JP2001025149A - Overcurrent protective system and overcurrent protecting method - Google Patents

Overcurrent protective system and overcurrent protecting method

Info

Publication number
JP2001025149A
JP2001025149A JP11196569A JP19656999A JP2001025149A JP 2001025149 A JP2001025149 A JP 2001025149A JP 11196569 A JP11196569 A JP 11196569A JP 19656999 A JP19656999 A JP 19656999A JP 2001025149 A JP2001025149 A JP 2001025149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent protection
history information
unit
load
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11196569A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taku Sugiura
卓 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11196569A priority Critical patent/JP2001025149A/en
Publication of JP2001025149A publication Critical patent/JP2001025149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce service cost for improving serviceability. SOLUTION: An appropriate protection is provided for overcurrent, such as a load short-circuit, using a poly-switch 33. Controllers 10, 20 detect the generating position of the load short-circuit for each unit 30, 40, store the frequency of the detection in a memory 103 as history data for the each unit 30, 40, and displays the history data on a display part 1, using a password or the like.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サービスマンが装
置の内部を開けて作業を行う複写機等に適用可能な安全
保護のシステムおよび方法であって、特に、複写機等の
電源の2次側に過電流保護回路を有し、電源がトラブル
によりショートした場合、過電流保護回路の過電流保護
が働いて、その原因が解除された場合に、正常動作に復
帰する復帰型の過電流保護システムおよび過電流保護方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a security protection system and method applicable to a copier or the like in which a service person opens the inside of an apparatus to perform work, and more particularly, to a secondary power supply for a copier or the like. The overcurrent protection circuit is provided on the side, and when the power supply is short-circuited due to a trouble, the overcurrent protection of the overcurrent protection circuit is activated, and when the cause is removed, the return type overcurrent protection returns to normal operation The present invention relates to a system and an overcurrent protection method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電源の2次側に過電流保護回路を
有する装置として、例えば、複写機において、その2次
側の回路のショートの安全対策として、スイッチングレ
ギュレータによる過電流保護方式、或いは、電気回路基
板上に不可逆性の電流ヒューズを設ける方式が一般的に
用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an apparatus having an overcurrent protection circuit on the secondary side of a power supply, for example, in a copying machine, an overcurrent protection method using a switching regulator, or A method of providing an irreversible current fuse on an electric circuit board is generally used.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、例えば、スイッチングレギュレータの場合には、複
数の負荷系にまとめてかけることになるため、過電流検
知の電流値を大きな値にする必要があり、結果的に、負
荷の1ヶ所がショートした場合には、信号線が燃焼した
り、高価な負荷の電気回路基板を損傷させたりする不具
合がある。
However, in the above-mentioned conventional example, for example, in the case of a switching regulator, since it is applied to a plurality of load systems at the same time, it is necessary to increase the current value for overcurrent detection. As a result, when one point of the load is short-circuited, there is a problem that the signal line burns or the electric circuit board of the expensive load is damaged.

【0004】そのため、各負荷に対して、或いは、幾つ
かのまとまった負荷に対して、不可逆性の電流ヒューズ
により保護する方式もよく適用される。
[0004] For this reason, a method of protecting each load or a group of loads with an irreversible current fuse is often applied.

【0005】しかし、この場合には、誤ってショートさ
せた場合に、ヒューズの付いているユニット毎に交換し
てしまったり、また、ヒューズのみ交換可能なユニット
構成になっている場合でも、ヒューズ切れ自体をシステ
ムが検知することは行っていないため、ヒューズ切れで
あるかが分からず、結果的にユニット毎交換してしまう
ことが一般的である。
However, in this case, if a short circuit is mistakenly made, the unit having the fuse is replaced, or even if the unit is configured such that only the fuse can be replaced, the fuse is blown. Since the system does not detect itself, it is not generally known whether the fuse is blown or not, and as a result, the unit is generally replaced.

【0006】また、ヒューズのみ交換可能な構成にして
おく場合でも、負荷毎にヒューズ定格はまちまちであ
り、複数のヒューズをサービスマンは準備する必要があ
ると共に、ヒューズの外形は定格が変わっても同じであ
る場合が一般的であるため、誤って異なった定格のヒュ
ーズをつけてしまう危険性もある。
Even in the case where only the fuse is replaced, the fuse rating varies for each load. A plurality of fuses need to be prepared by a service person, and the external shape of the fuse may change even if the rating changes. Since it is common that they are the same, there is a risk that a fuse of a different rating may be accidentally opened.

【0007】この場合、例えば誤って大きな定格のヒュ
ーズをつけてしまった場合には、本来の安全保護の意味
がなくなってしまう、という不具合がある。
In this case, for example, when a fuse having a large rating is mistakenly attached, there is a problem that the original meaning of safety protection is lost.

【0008】そこで、本発明の目的は、ユニット交換等
のサービスコストを低減させ、サービス性の向上を図る
ことが可能な過電流保護システムおよび過電流保護方法
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an overcurrent protection system and an overcurrent protection method capable of reducing service costs such as unit replacement and improving serviceability.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、負荷の異常を
検知して過電流保護を作動させ、その後復帰する復帰型
の保護システムであって、各負荷対応した過電流保護手
段と、前記各過電流保護手段毎の動作を検知する過電流
検知手段と、前記過電流検知手段によって検知された前
記各過電流保護手段毎の作動した回数をカウントし、該
カウント値を履歴情報として保持するバックアップ手段
とを具えることによって、過電流保護システムを構成す
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a return-type protection system for detecting an abnormality in a load, activating an overcurrent protection, and thereafter recovering the load. Overcurrent detection means for detecting the operation of each overcurrent protection means, and count of the number of times of operation of each of the overcurrent protection means detected by the overcurrent detection means are counted, and the count value is stored as history information. By providing backup means, an overcurrent protection system is configured.

【0010】ここで、前記履歴情報として保持された前
記各過電流保護手段毎の作動した回数を表示する表示手
段をさらに具えることができる。
Here, a display means for displaying the number of times of operation of each of the overcurrent protection means, which is held as the history information, may be further provided.

【0011】前記履歴情報を解読するためのデータを入
力する入力手段をさらに具えることができる。
[0011] An input means for inputting data for decoding the history information may be further provided.

【0012】前記データの入力により解読された前記履
歴情報を前記表示手段に表示することができる。
The history information decrypted by inputting the data can be displayed on the display means.

【0013】前記過電流保護手段は、抵抗値変動形の自
己復帰性電流制限素子とすることができる。
[0013] The overcurrent protection means may be a self-recoverable current limiting element of a variable resistance value type.

【0014】前記自己復帰性電流制限素子は、ポリスイ
ッチにより構成することができる。
The self-returning current limiting element can be constituted by a polyswitch.

【0015】本発明は、負荷の異常を検知して過電流保
護を作動させ、その後復帰する過電流保護方法であっ
て、各負荷に対応した過電流保護手段の動作を検知する
工程と、前記検知された前記各過電流保護手段毎の作動
した回数をカウントする工程と、前記カウントによるカ
ウント値を履歴情報として保持する工程とを具えること
によって、過電流保護方法を提供する。
The present invention relates to an overcurrent protection method for detecting an abnormality of a load, activating an overcurrent protection, and thereafter recovering the load. The method comprises the steps of: detecting an operation of overcurrent protection means corresponding to each load; An overcurrent protection method is provided by including a step of counting the number of times of operation of each of the detected overcurrent protection means, and a step of retaining a count value by the counting as history information.

【0016】本発明は、コンピュータによって、負荷の
異常を検知して過電流保護の制御を行うためのプログラ
ムを記録した媒体であって、該制御プログラムはコンピ
ュータに、各負荷に対応した過電流保護手段の動作を検
知させ、前記検知させた前記各過電流保護手段毎の作動
した回数をカウントさせ、前記カウントによるカウント
値を履歴情報として保持する工程とを具えることによっ
て、過電流保護制御プログラムを記録した媒体を提供す
る。
The present invention is a medium in which a program for detecting a load abnormality and controlling overcurrent protection by a computer is recorded, and the control program stores the program for overcurrent protection corresponding to each load. Means for detecting the operation of the means, counting the number of times of operation of each of the detected overcurrent protection means, and holding the count value by the count as history information. Is provided.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】[概要]まず、本発明の概要について説明
する。
[Overview] First, an overview of the present invention will be described.

【0019】本発明は、複写機等の電源の2次側に設け
られた過電流保護回路に過電流保護が働いた後、その原
因が解除された場合に正常動作に復帰する復帰型の過電
流保護システムにおいて、負荷毎の過電流保護手段とし
て抵抗値変動形の自己復帰性電流制限素子を用い、自己
復帰性電流制限素子の抵抗値変動を検知する手段と、検
知した結果を表示する手段と、過電流が流れた要因を追
求しやすくすると共に、検知した結果の回数をカウント
してカウント値としてバックアップする手段と、そのバ
ックアップしたカウント結果を観察するためのパスワー
ド等を入力する入力手段とによってシステムを構成す
る。
According to the present invention, there is provided a reset type overcurrent protection circuit which is provided on the secondary side of a power supply of a copying machine or the like, and after the overcurrent protection is activated, the normal operation is restored when the cause of the overcurrent protection is removed. In a current protection system, a means for detecting a change in resistance value of a self-recoverable current limiting element using a variable resistance type self-recoverable current limiting element as overcurrent protection means for each load, and a means for displaying the detected result. Means for easily pursuing the cause of the overcurrent flow, means for counting the number of detected results and backing up as a count value, and input means for inputting a password or the like for observing the backed up count result. Configure the system by

【0020】自己復帰性電流制限素子として、可逆性の
ポリスイッチを用いることができる。
As the self-returning current limiting element, a reversible polyswitch can be used.

【0021】[具体例]次に、本発明の具体的な構成例
について説明する。
[Specific Example] Next, a specific configuration example of the present invention will be described.

【0022】図1は、本発明に係る、電源の2次側に設
けられた過電流保護回路を有する過電流保護システムの
構成を示す。本例では、この保護システムは、サービス
マンが装置内部を開けて作業を行う複写機において適用
されるものとする。
FIG. 1 shows a configuration of an overcurrent protection system having an overcurrent protection circuit provided on a secondary side of a power supply according to the present invention. In this example, this protection system is applied to a copying machine in which a service person opens the inside of the apparatus and performs work.

【0023】まず、本システムの構成について説明す
る。
First, the configuration of the present system will be described.

【0024】1は、抵抗トリップを起こしたポリスイッ
チ名と積算回数を表示する表示部である。
Reference numeral 1 denotes a display unit for displaying the name of the polyswitch that has caused a resistance trip and the number of times of integration.

【0025】この表示部1としては、通常の複写機にお
いては、液晶が一般的に用いられている。液晶表示は、
表示用フォント、表示用ソフト、液晶コントローラ等に
より実現できる。
As the display section 1, a liquid crystal is generally used in an ordinary copying machine. The liquid crystal display
It can be realized by a display font, display software, a liquid crystal controller, and the like.

【0026】2は、抵抗トリップの積算カウント数を表
示させるためのキー入力部である。このキー入力部2
は、ハードキーであっても、タッチパネル方式の液晶表
示部であってもよい。
Reference numeral 2 denotes a key input unit for displaying the accumulated count of the resistance trip. This key input unit 2
May be hard keys or a touch panel type liquid crystal display unit.

【0027】10は、表示部1をコントロールするCP
Uの搭載されたユニットである。このユニット10は、
CPUユニット11、各種負荷12、過電流制限素子と
してのポリスイッチ13、電源入力部14を備えてい
る。なお、過電流制限素子としては、抵抗値変動型の自
己復帰性の素子であればよい。
Reference numeral 10 denotes a CP for controlling the display unit 1.
This is a unit equipped with U. This unit 10
A CPU unit 11, various loads 12, a polyswitch 13 as an overcurrent limiting element, and a power input unit 14 are provided. Note that the overcurrent limiting element may be any element that has a variable resistance and is self-recovering.

【0028】CPUユニット11には、CPU100、
システム制御用のプログラムや本発明に係る図2に示す
ようなプログラム格納用のROM101、ワーク用のR
AM102、過電流検知の働いた回数を示す履歴情報と
してのカウント値をバックアップするバックアップRA
M103、I/Oポート104、各種のCPU周辺装置
105等が設けられている。
The CPU unit 11 includes a CPU 100,
A ROM 101 for storing a program for system control or a program according to the present invention as shown in FIG.
AM102, backup RA for backing up a count value as history information indicating the number of times overcurrent detection has been activated
An M103, an I / O port 104, various CPU peripheral devices 105, and the like are provided.

【0029】各種負荷12は、基板上の電気部品、或い
は、該ユニット3から電源が供給される外部負荷も含む
ものとする。
The various loads 12 include electric parts on the substrate or external loads supplied with power from the unit 3.

【0030】ポリスイッチ13は、負荷ショート等のト
ラブルに基づく温度上昇により、抵抗値をトリップさせ
て回路を保護する素子であり、電流を完全には遮断させ
ずにわずかな電流を流す素子である。
The polyswitch 13 is an element for protecting a circuit by tripping a resistance value due to a temperature rise due to a trouble such as a load short circuit, and an element for flowing a small current without completely interrupting the current. .

【0031】電源入力部14は、電源を供給する部分で
ある。この電源入力部14と各種負荷12との間に、ポ
リスイッチ12が接続されている。
The power input section 14 is a section for supplying power. The polyswitch 12 is connected between the power input unit 14 and various loads 12.

【0032】20は、表示部1を直接制御しないCPU
付のユニットである。 このユニット20は、CPUユ
ニット21、各種負荷22、ポリスイッチ23、電源入
力部24を備えている。
Reference numeral 20 denotes a CPU that does not directly control the display unit 1.
The unit is attached. The unit 20 includes a CPU unit 21, various loads 22, a polyswitch 23, and a power input unit 24.

【0033】CPUユニット21には、前記CPUユニ
ット11と同様に、CPU100、プログラム格納用の
ROM101、ワーク用のRAM102、バックアップ
RAM103、I/Oポート104、さらに、各種のC
PU周辺装置105が設けられている。
Like the CPU unit 11, the CPU unit 21 includes a CPU 100, a ROM 101 for storing programs, a RAM 102 for work, a backup RAM 103, an I / O port 104, and various C
A PU peripheral device 105 is provided.

【0034】各種負荷22は、前記各種負荷12と同様
に、基板上の電気部品、或いは、該ユニット20から電
源が供給される外部負荷も含むものとする。
The various loads 22 include, similarly to the various loads 12, electric components on a substrate or external loads supplied with power from the unit 20.

【0035】電源入力部24は、電源入力部14と同様
に、電源を供給する部分である。
The power input section 24 is a section for supplying power similarly to the power input section 14.

【0036】30は、CPUを持たないユニットであ
り、各種負荷32、ポリスイッチ33、電源入力部34
を備えている。このユニット30内の各部の構成は、前
述したユニット10,20内の各部品と同様である。
Numeral 30 denotes a unit having no CPU, and includes various loads 32, a polyswitch 33, and a power input unit 34.
It has. The configuration of each unit in the unit 30 is the same as the components in the units 10 and 20 described above.

【0037】40は、CPUを持たないユニットであ
り、各種負荷42、ポリスイッチ43、電源入力部44
を備えている。このユニット40は、前記ユニット30
と同様な構成である。
Numeral 40 denotes a unit having no CPU, and includes various loads 42, a polyswitch 43, and a power input unit 44.
It has. The unit 40 includes the unit 30
This is the same configuration as.

【0038】50,51は、ユニット10内で10kΩ
位の高抵抗rでそれぞれプルアップされ、CPUユニッ
ト11のI/Oポート104に入力される信号線であ
る。これら信号線50,51は、ユニット30,40の
ポリスイッチ33,43にそれぞれ接続されている。
50 and 51 are 10 kΩ in the unit 10
These are signal lines that are each pulled up by the high resistance r and input to the I / O port 104 of the CPU unit 11. These signal lines 50 and 51 are connected to the poly switches 33 and 43 of the units 30 and 40, respectively.

【0039】52は、ユニット10内で10kΩ位の高
抵抗rでプルアップされ、CPUユニット11のI/O
ポート104と、ユニット20のポリスイッチ23との
間で接続された信号線である。
Numeral 52 is pulled up by a high resistance r of about 10 kΩ in the unit 10, and the I / O of the CPU unit 11 is
This is a signal line connected between the port 104 and the polyswitch 23 of the unit 20.

【0040】53は、ユニット20内で10kΩ位の高
抵抗rでプルアップされ、CPUユニット21のI/O
ポート104と、ユニット10のポリスイッチ13との
間で接続された信号線である。
Numeral 53 is pulled up by a high resistance r of about 10 kΩ in the unit 20, and the I / O of the CPU unit 21 is
This is a signal line connected between the port 104 and the polyswitch 13 of the unit 10.

【0041】54は、CPUユニット11とCPUユニ
ット21とを接続する通信用の信号線である。
A communication signal line 54 connects the CPU unit 11 and the CPU unit 21.

【0042】(システム動作)次に、本システムの動作
について説明する。
(System Operation) Next, the operation of the present system will be described.

【0043】まず、ステップS1では、定期的な監視を
行う。この定期的な監視は、タイマーで一定時間毎に、
対象I/Oの入力レベルを監視することによって行う。
First, in step S1, periodic monitoring is performed. This regular monitoring is performed by a timer at regular intervals.
This is performed by monitoring the input level of the target I / O.

【0044】ステップS2では、キー入力部2からパス
ワードが入力されているか否かを調べる。パスワードが
入力されていればステップS3に進み、入力されていな
ければステップS10に進む。
In step S2, it is checked whether or not a password has been input from the key input unit 2. If a password has been entered, the process proceeds to step S3, and if not, the process proceeds to step S10.

【0045】ステップS3では、本システムの各ユニッ
ト内において、負荷系ショート等のトラブルが発生して
いるか否かを調べる。
In step S3, it is checked whether or not a trouble such as a load short circuit has occurred in each unit of the present system.

【0046】今、ユニット30内の負荷において、ヒュ
ーズ切れ等によるトラブルが発生したとする。これによ
り、ポリスイッチ33が、電流を微小に制限する。
Now, it is assumed that a trouble such as a blown fuse has occurred in the load in the unit 30. Thereby, the poly switch 33 minutely limits the current.

【0047】ポリスイッチ33は、温度上昇により抵抗
値をトリップさせ保護する素子であるため完全に電流を
遮断するわけではなく、一度トリップすると、微小電流
がスイッチの温度を保持し、電源を落とすまで保護機能
を保持する。
The polyswitch 33 is an element that trips and protects the resistance value due to a rise in temperature, and thus does not completely shut off the current. Once tripped, a small current keeps the switch temperature until the power is turned off. Retain protection function.

【0048】このポリスイッチ33に接続された信号線
50は、ユニット10内で、10kΩ位の高抵抗でプル
アップされ、CPUユニット11のI/Oポート104
に入力される。
The signal line 50 connected to the polyswitch 33 is pulled up in the unit 10 with a high resistance of about 10 kΩ, and the I / O port 104 of the CPU unit 11
Is input to

【0049】この場合、正常動作時は、HIGHを検知
しているが、ポリスイッチ33がトリップし、高抵抗に
なると、CPUユニット11はLOWを検知することに
なる。すなわち、LOWを検知した場合が過電流保護動
作の検知ということになる。
In this case, during normal operation, HIGH is detected, but when the polyswitch 33 trips and becomes high resistance, the CPU unit 11 detects LOW. That is, when the LOW is detected, the overcurrent protection operation is detected.

【0050】また、信号線50が切断された場合、例え
ばインターフェイスコネクタが抜けたような場合には、
HIGHになるため、抵抗トリップとは区別することが
できる。
When the signal line 50 is disconnected, for example, when the interface connector is disconnected,
Since it becomes HIGH, it can be distinguished from a resistance trip.

【0051】このようなトラブルを検知することによっ
て、ステップS4に進む。
By detecting such a trouble, the process proceeds to step S4.

【0052】ステップS4では、CPUユニット11
は、抵抗トリップを検知すると、バックアップRAM1
03に格納されているトラブル対象のポリスイッチ33
に対応したカウント値としての積算トリップ数Nを読み
出す。
In step S4, the CPU unit 11
Detects the resistance trip, the backup RAM 1
Polyswitch 33 of the trouble object stored in 03
The integrated trip number N is read as a count value corresponding to.

【0053】ステップS5では、その読み出した積算ト
リップ数Nに、1を加算して、カウント値をnとする。
In step S5, 1 is added to the read integrated trip number N, and the count value is set to n.

【0054】ステップS6では、その新たなカウント値
nを、バックアップRAM103に再度格納する。
In step S 6, the new count value n is stored again in the backup RAM 103.

【0055】ステップS7では、CPUユニットが、表
示部1に接続されているユニットか否かを調べる。表示
部1に接続されているユニットならばステップS8に進
み、接続されていないユニットならばステップS9に進
む。
In step S7, it is checked whether or not the CPU unit is a unit connected to the display unit 1. If the unit is connected to the display unit 1, the process proceeds to step S8. If the unit is not connected, the process proceeds to step S9.

【0056】ステップS8では、表示部1において、ど
のポリスイッチかを示す情報と、過電流保護が働いたた
めにその原因を解決する必要がある旨のメッセージとを
表示する。この例では、ユニット30の負荷にトラブル
が発生して、ヒューズ切れが発生した旨のメッセージを
表示する。
In step S8, the display unit 1 displays information indicating which polyswitch, and a message indicating that the cause of the overcurrent protection has to be solved because it has been activated. In this example, a message is displayed indicating that a trouble has occurred in the load of the unit 30 and that the fuse has blown.

【0057】ステップS9では、メイン電源がオフから
オンの状態とされ、本システムにリセットが掛けられ
る。その後、再度、ステップS1に戻って、新たにトラ
ブル発生の監視を行う。
In step S9, the main power supply is changed from off to on, and the system is reset. Thereafter, the flow returns to step S1 again to newly monitor the occurrence of a trouble.

【0058】また、ユニット40において負荷ショート
等により過電流検知が働いた場合にも同様の動作にな
る。
The same operation is performed when overcurrent detection is activated in the unit 40 due to a load short circuit or the like.

【0059】さらに、表示部1を制御しないがCPUを
持つユニット20において、負荷のショート等が発生し
た場合にも、ユニット30,40での処理と同様な流れ
になる。
Further, when a short circuit of the load or the like occurs in the unit 20 which does not control the display unit 1 but has the CPU, the flow is the same as the processing in the units 30 and 40.

【0060】一方、同じ負荷系に何度かのショートが発
生する場合には、電流制限素子の不良やその他ハードウ
ェアの不良が考えられ、このような場合には、可能性の
あるユニットを交換する必要がある。この判断基準とし
て、操作部としてのキー入力部2からパスワードを入
れ、電流制限素子の積算トリップ回数(カウント値n)
を各ユニット毎に見ることが有効である。
On the other hand, if a short circuit occurs several times in the same load system, it is considered that the current limiting element is defective or the hardware is defective. In such a case, a possible unit is replaced. There is a need to. As a criterion, a password is entered from the key input unit 2 as an operation unit, and the total number of trips of the current limiting element (count value n)
Is effective for each unit.

【0061】そこで、ステップS10では、パスワード
の入力を確認する。
Therefore, in step S10, the input of the password is confirmed.

【0062】ステップS11では、キー入力部2からパ
スワード等が入力されると、積算トリップ回数に関する
情報内容を表示するか否かを選択する。表示する場合に
はステップS12に進み、表示しない場合にはステップ
S13に進む。
In step S11, when a password or the like is input from the key input unit 2, it is selected whether or not to display the information content regarding the total number of trips. When displaying, the process proceeds to step S12, and when not displaying, the process proceeds to step S13.

【0063】ステップS12では、見たいポリスイッチ
の積算トリップ回数等を含む情報を、表示部1に表示さ
せる。
In step S12, information including the total number of trips of the polyswitch desired to be viewed is displayed on the display unit 1.

【0064】ステップS13では、積算トリップ回数を
クリアして初期化する。
In step S13, the accumulated trip count is cleared and initialized.

【0065】そして、このように表示された積算内容を
見て何度か発生している場合には、ポリスイッチ自体の
性能劣化、或いは、発見しずらく定期的に起きる過電流
の可能性があるものと判断する。この場合には、一度装
置が正常動作をしてもまた再び同じトラブルが発生する
恐れがあることから、そのトラブル恐れのあるユニット
交換等の作業が必要となる。
In the case where the integrated content displayed as described above has occurred several times, there is a possibility that the performance of the polyswitch itself may be degraded, or that an overcurrent may occur periodically which is difficult to find. Judge that there is. In this case, even if the device operates normally once, the same trouble may occur again. Therefore, work such as replacement of the unit which may cause the trouble is required.

【0066】そして、ステップS9に進み、メイン電源
がOFF/ONされ、システムにリセットが掛かった後
に再度新たに監視を行う。
Then, the process proceeds to step S9, where the main power supply is turned off / on, and after the system is reset, new monitoring is performed again.

【0067】次に、他の処理例について説明する。Next, another processing example will be described.

【0068】表示部1を直接制御するCPUを含むユニ
ット、すなわち、ユニット10自体において、負荷ショ
ートが発生した場合、また特にCPUの動作自体、或い
は液晶表示に関わる電源系に過電流保護が働いた場合に
は、その内容を表示部1に表示することができない。こ
の場合は、表示部1を直接制御しないがCPUを含むユ
ニット、すなわち、ユニット20において、CPUユニ
ット21が、信号線53で、ユニット10内の過電流保
護機能の動作を検知する。
In a unit including a CPU that directly controls the display unit 1, that is, in the unit 10 itself, when a load short circuit occurs, and especially, the operation of the CPU itself or the power supply system related to the liquid crystal display is protected from overcurrent. In this case, the contents cannot be displayed on the display unit 1. In this case, in the unit that does not directly control the display unit 1 but includes the CPU, that is, in the unit 20, the CPU unit 21 detects the operation of the overcurrent protection function in the unit 10 through the signal line 53.

【0069】これにより、CPUユニット21は、バッ
クアップRAM103から対象となるポリスイッチの積
算トリップ回数Nを読み出し、そこに1を加算(n=N
+1)して、再度、バックアップRAM103にカウン
ト値nを格納することになる。
As a result, the CPU unit 21 reads the accumulated trip number N of the target polyswitch from the backup RAM 103 and adds 1 to it (n = N).
+1), and the count value n is stored in the backup RAM 103 again.

【0070】この場合、表示部1に何も表示されないこ
とから、サービスマンは、ユニット10の負荷ショート
を疑い、テスタ等で確認した後、その原因が解決すれ
ば、メイン電源のOFF/ONを行う。その結果、CP
Uユニット21は、信号線54を介して、CPUユニッ
ト11と通信し、対象となる保護回路が働いたことを表
示部1に表示させる。
In this case, since nothing is displayed on the display unit 1, the serviceman suspects that the load of the unit 10 is short-circuited, checks it with a tester or the like, and turns off / on the main power supply if the cause is solved. Do. As a result, CP
The U unit 21 communicates with the CPU unit 11 via the signal line 54 to display on the display unit 1 that the target protection circuit has been activated.

【0071】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器(例えば、複写機、ファクシミリ装置)からな
る装置に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.).
The present invention may be applied to an apparatus including two devices (for example, a copying machine and a facsimile machine).

【0072】また、本発明は、システム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そ
のシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
It is needless to say that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. Then, a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to a system or an apparatus, and the computer (or CPU or M) of the system or the apparatus is supplied.
(PU) reads out and executes the program code stored in the storage medium, so that the effects of the present invention can be enjoyed.

【0073】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0074】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
(マスクROM、フラッシュEEPROMなど)などを
用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
(A mask ROM, a flash EEPROM, or the like) can be used.

【0075】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0076】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ポー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a function expansion port inserted into the computer or a memory provided in a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
負荷ショート等の過電流に対して過電流保護手段を用い
て適切な保護を入れると共に、負荷ショートの発生場所
を各ユニット毎に制御装置が検知して、その検知回数を
メモリに各ユニット毎に履歴情報として記憶させ、その
履歴情報をパスワード等を用いて表示部に表示するよう
にしたので、負荷ショートの原因をサービスマンが追い
やすくすると共に、原因を解決した後には、装置が壊れ
ていない場合には、そのまま正常動作にスムーズに移行
させることができ、これにより、必要のないユニット交
換の作業をなくしてサービスコストを低減させ、サービ
ス性の向上を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
Appropriate protection is provided by using overcurrent protection means against overcurrent such as load short circuit, and the control device detects the location of load short circuit for each unit, and the number of times of detection is stored in the memory for each unit. Since the history information is stored and displayed on the display unit using a password or the like, the cause of the load short can be easily tracked by a service person, and after the cause is resolved, the device is not broken. In this case, it is possible to smoothly shift to the normal operation as it is, thereby eliminating unnecessary unit replacement work, reducing service cost, and improving serviceability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態である過電流保護システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an overcurrent protection system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本システムの動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the present system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示部 2 キー入力部 10 ユニット 11 CPUユニット 13 ポリスイッチ 20 ユニット 21 CPUユニット 23 ポリスイッチ 30 ユニット 33 ポリスイッチ 40 ユニット 43 ポリスイッチ 100 CPU 101 ROM 102 RAM 103 バックアップRAM 104 I/Oポート 105 周辺装置 Reference Signs List 1 display unit 2 key input unit 10 unit 11 CPU unit 13 polyswitch 20 unit 21 CPU unit 23 polyswitch 30 unit 33 polyswitch 40 unit 43 polyswitch 100 CPU 101 ROM 102 RAM 103 backup RAM 104 I / O port 105 peripheral device

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 負荷の異常を検知して過電流保護を作動
させ、その後復帰する復帰型の保護システムであって、 各負荷対応した過電流保護手段と、 前記各過電流保護手段毎の動作を検知する過電流検知手
段と、 前記過電流検知手段によって検知された前記各過電流保
護手段毎の作動した回数をカウントし、該カウント値を
履歴情報として保持するバックアップ手段とを具えたこ
とを特徴とする過電流保護システム。
1. A recovery type protection system that detects an abnormality in a load, activates overcurrent protection, and thereafter recovers the load. An overcurrent protection unit corresponding to each load, and an operation of each overcurrent protection unit. Overcurrent detection means for detecting the number of times of operation of each of the overcurrent protection means detected by the overcurrent detection means, and backup means for holding the count value as history information Characterized overcurrent protection system.
【請求項2】 前記履歴情報として保持された前記各過
電流保護手段毎の作動した回数を表示する表示手段をさ
らに具えたことを特徴とする請求項1記載の過電流保護
システム。
2. The overcurrent protection system according to claim 1, further comprising display means for displaying the number of times of operation of each of said overcurrent protection means, which is held as said history information.
【請求項3】 前記履歴情報を解読するためのデータを
入力する入力手段をさらに具えたことを特徴とする請求
項1又は請求項2記載の過電流保護システム。
3. The overcurrent protection system according to claim 1, further comprising input means for inputting data for decoding the history information.
【請求項4】 前記データの入力により解読された前記
履歴情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請
求項3記載の過電流保護システム。
4. The overcurrent protection system according to claim 3, wherein said history information decoded by inputting said data is displayed on said display means.
【請求項5】 前記過電流保護手段は、抵抗値変動形の
自己復帰性電流制限素子であることを特徴とする請求項
1ないし請求項4のいずれかに記載の過電流保護システ
ム。
5. The overcurrent protection system according to claim 1, wherein said overcurrent protection means is a self-recoverable current limiting element of a variable resistance value type.
【請求項6】 前記自己復帰性電流制限素子は、ポリス
イッチからなることを特徴とする請求項5記載の過電流
保護システム。
6. The overcurrent protection system according to claim 5, wherein said self-recoverable current limiting element comprises a polyswitch.
【請求項7】 負荷の異常を検知して過電流保護を作動
させ、その後復帰する過電流保護方法であって、 各負荷に対応した過電流保護手段の動作を検知する工程
と、 前記検知された前記各過電流保護手段毎の作動した回数
をカウントする工程と、 前記カウントによるカウント値を履歴情報として保持す
る工程とを具えたことを特徴とする過電流保護方法。
7. An overcurrent protection method for detecting an abnormality of a load, activating overcurrent protection, and thereafter recovering the load, wherein a step of detecting an operation of overcurrent protection means corresponding to each load; An overcurrent protection method, comprising: counting the number of times of operation of each of the overcurrent protection means; and holding a count value obtained by the counting as history information.
【請求項8】 前記履歴情報として保持された前記各過
電流保護手段毎の作動した回数を表示する工程をさらに
具えたことを特徴とする請求項7記載の過電流保護方
法。
8. The overcurrent protection method according to claim 7, further comprising the step of displaying the number of times of operation of each of said overcurrent protection means held as said history information.
【請求項9】 前記履歴情報を解読するためのデータを
入力する工程をさらに具えたことを特徴とする請求項7
又は請求項8記載の過電流保護方法。
9. The method according to claim 7, further comprising a step of inputting data for decrypting the history information.
Or the overcurrent protection method according to claim 8.
【請求項10】 前記データの入力により解読された前
記履歴情報を表示することを特徴とする請求項9記載の
過電流保護方法。
10. The overcurrent protection method according to claim 9, wherein the history information decoded by inputting the data is displayed.
【請求項11】 前記過電流保護手段は、抵抗値変動形
の自己復帰性電流制限素子であることを特徴とする請求
項7ないし請求項10のいずれかに記載の過電流保護方
法。
11. The overcurrent protection method according to claim 7, wherein said overcurrent protection means is a variable resistance type self-recoverable current limiting element.
【請求項12】 前記自己復帰性電流制限素子は、ポリ
スイッチからなることを特徴とする請求項11記載の過
電流保護方法。
12. The overcurrent protection method according to claim 11, wherein said self-recoverable current limiting element comprises a polyswitch.
【請求項13】 コンピュータによって、負荷の異常を
検知して過電流保護の制御を行うためのプログラムを記
録した媒体であって、該制御プログラムはコンピュータ
に、 各負荷に対応した過電流保護手段の動作を検知させ、 前記検知させた前記各過電流保護手段毎の作動した回数
をカウントさせ、 前記カウントによるカウント値を履歴情報として保持す
る工程とを具えたことを特徴とする過電流保護制御プロ
グラムを記録した媒体。
13. A medium on which a program for detecting a load abnormality and controlling overcurrent protection by a computer is recorded, wherein the control program causes a computer to execute overcurrent protection means corresponding to each load. Detecting an operation, counting the number of times of operation of each of the detected overcurrent protection means, and holding a count value by the count as history information. Medium on which is recorded.
【請求項14】 前記履歴情報として保持された前記各
過電流保護手段毎の作動した回数を表示させることを特
徴とする請求項13記載の過電流保護制御プログラムを
記録した媒体。
14. The medium according to claim 13, wherein the number of actuations of each of said overcurrent protection means stored as said history information is displayed.
【請求項15】 前記履歴情報を解読するためのデータ
を入力させることを特徴とする請求項13又は請求項1
4記載の過電流保護制御プログラムを記録した媒体。
15. The system according to claim 13, wherein data for decrypting the history information is input.
A medium on which the overcurrent protection control program according to 4 is recorded.
【請求項16】 前記データの入力により解読された前
記履歴情報を表示させることを特徴とする請求項15記
載の過電流保護制御プログラムを記録した媒体。
16. The medium according to claim 15, wherein the history information decoded by inputting the data is displayed.
【請求項17】 前記過電流保護手段は、抵抗値変動形
の自己復帰性電流制限素子であることを特徴とする請求
項13ないし請求項16のいずれかに記載の過電流保護
制御プログラムを記録した媒体。
17. The overcurrent protection control program according to claim 13, wherein said overcurrent protection means is a variable resistance self-recoverable current limiting element. Medium.
【請求項18】 前記自己復帰性電流制限素子は、ポリ
スイッチからなることを特徴とする請求項17記載の過
電流保護制御プログラムを記録した媒体。
18. The medium according to claim 17, wherein said self-recoverable current limiting element comprises a polyswitch.
JP11196569A 1999-07-09 1999-07-09 Overcurrent protective system and overcurrent protecting method Pending JP2001025149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196569A JP2001025149A (en) 1999-07-09 1999-07-09 Overcurrent protective system and overcurrent protecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196569A JP2001025149A (en) 1999-07-09 1999-07-09 Overcurrent protective system and overcurrent protecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001025149A true JP2001025149A (en) 2001-01-26

Family

ID=16359930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196569A Pending JP2001025149A (en) 1999-07-09 1999-07-09 Overcurrent protective system and overcurrent protecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001025149A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092226B2 (en) 2003-04-18 2006-08-15 Fujitsu Limited Constant-voltage power supply circuit
JP2007151262A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Electronic apparatus
US7505733B2 (en) 2004-11-29 2009-03-17 Funai Electric Co., Ltd. Broadcast signal receiver
WO2009110244A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社 東芝 Battery system
KR100923684B1 (en) 2007-12-13 2009-10-28 엘에스산전 주식회사 Electronic motor protection relay and control method thereof
CN108923376A (en) * 2018-08-22 2018-11-30 中国科学院西安光学精密机械研究所 A kind of overcurrent turn-off function guard method of self recovery and circuit
CN111897669A (en) * 2020-07-10 2020-11-06 广东小天才科技有限公司 Method and device for detecting overcurrent protection of electronic equipment circuit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092226B2 (en) 2003-04-18 2006-08-15 Fujitsu Limited Constant-voltage power supply circuit
US7505733B2 (en) 2004-11-29 2009-03-17 Funai Electric Co., Ltd. Broadcast signal receiver
JP2007151262A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Electronic apparatus
JP4569452B2 (en) * 2005-11-25 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 Electronics
KR100923684B1 (en) 2007-12-13 2009-10-28 엘에스산전 주식회사 Electronic motor protection relay and control method thereof
WO2009110244A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社 東芝 Battery system
JP2009219215A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp Battery system
US8570695B2 (en) 2008-03-07 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system
CN108923376A (en) * 2018-08-22 2018-11-30 中国科学院西安光学精密机械研究所 A kind of overcurrent turn-off function guard method of self recovery and circuit
CN108923376B (en) * 2018-08-22 2024-04-05 中国科学院西安光学精密机械研究所 Self-restorable overcurrent turn-off protection method and circuit
CN111897669A (en) * 2020-07-10 2020-11-06 广东小天才科技有限公司 Method and device for detecting overcurrent protection of electronic equipment circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862688B2 (en) Fault handling system and fault handling method
US7506209B2 (en) Computer shutoff condition monitoring method, information processing apparatus, program and computer readable information recording medium
CN102016868B (en) Method for detecting improper removal of electronic equipment
CN101615162B (en) Memory management unit, image forming apparatus, memory management method, and computer program
JP2001025149A (en) Overcurrent protective system and overcurrent protecting method
EP0742932A1 (en) Theft protection for electrically-powered articles
JP2019128761A (en) Electronic device, and control method therefor and program
US6892288B2 (en) System for making automatic backup copies of computer files when a personal computer is switched off
US6363493B1 (en) Method and apparatus for automatically reintegrating a module into a computer system
CN218547613U (en) Anti-dismantling detection circuit, POS equipment and financial transaction system
JPH10105422A (en) Control circuit of protecting device
JPH10283015A (en) Plant supervisory and control system
JP4970109B2 (en) Logical programmable device recovery device
CN218585410U (en) Anti-dismantling detection circuit, POS equipment and financial transaction system
JP2000040037A (en) Data protective device, data protective method and storage medium
JP2006221483A (en) Digital protection relay device
JP2005151704A (en) Digital protective relay
JP2009011040A (en) Vehicle load line abnormality monitoring device
JP3722500B2 (en) Power-off detection device for equipment with security mechanism
JP2834083B2 (en) Data disk array device
JP3330261B2 (en) Digital protection and control equipment
JP2008293366A (en) Data processor
JP4987450B2 (en) Image forming apparatus
CN115904516A (en) Trust root based baseboard management controller starting method and related components thereof
JP2003037927A (en) Digital protection and control apparatus