JP2001024746A - Telephone set incorporating conference speech function - Google Patents

Telephone set incorporating conference speech function

Info

Publication number
JP2001024746A
JP2001024746A JP19149099A JP19149099A JP2001024746A JP 2001024746 A JP2001024746 A JP 2001024746A JP 19149099 A JP19149099 A JP 19149099A JP 19149099 A JP19149099 A JP 19149099A JP 2001024746 A JP2001024746 A JP 2001024746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
conference call
volume
unit
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19149099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Takeda
孝之 竹田
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu I Network Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu I Network Systems Ltd filed Critical Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority to JP19149099A priority Critical patent/JP2001024746A/en
Publication of JP2001024746A publication Critical patent/JP2001024746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a telephone set capable of satisfactorily realizing a conference function by having a means for selecting a specific person from plural speaking opposite parties in a conference speech, to adjust a receiving speech volume to secure the balance of the receiving speech volume between with each speaking opposite party. SOLUTION: A telephone set has a means for selecting a specific person from plural speaking opposite parties in a conference speech to adjust a receiving speech volume to secure the balance of the receiving speech volume between with each speaking opposite party. In this telephone set, a multiplex timing generating part 16 decodes the number of conference attendants designated from a central processing part 19 to generate a multiplex timing signal for time-division-multiplexing voice data for the number of speaking opposite parties. A volume control part 17 stores a relative volume value designated from the part 19 in a buffer part 2 or 3 corresponding to the speaking opposite party in advance and reports it to a digital volume par 5 by synchronizing it with a time-divisionmultiplexing timing. The part 5 decodes relative volume value from the part 17 to execute digital volume arithmetic.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、会議機能を実現す
るための会議通話機能内蔵電話機に関する。
The present invention relates to a telephone having a conference call function for realizing a conference function.

【0002】[0002]

【従来の技術】交換機における会議通話方式は既知であ
るが、従来の交換機における会議通話方式は、会議を行
うための音声ミキシング機能を交換機の通話路に持って
いる。これは、音声通話路のスイッチング機能は全て交
換機が実行しており、必然的なものであるといえる。以
下、この方式を集中型と定義する。
2. Description of the Related Art A conference call system in an exchange is known, but a conference call system in a conventional exchange has a voice mixing function for holding a conference on a communication path of the exchange. It can be said that the switching function of the voice communication path is entirely performed by the exchange, and is inevitable. Hereinafter, this method is defined as a centralized type.

【0003】集中型会議通話方式の概念を図7に示す。
集中型会議通話方式の動作について同図を基に説明す
る。同図に示される、電話機:A、電話機:B、電話
機:C、交換機本体EXは、通常のPBXやキーテレホ
ン等に代表される従来の交換機システムである。この構
成における会議通話方式について説明する。
FIG. 7 shows the concept of the centralized conference call system.
The operation of the centralized conference call system will be described with reference to FIG. The telephone set A, the telephone set B, the telephone set C, and the exchange body EX shown in FIG. 1 are conventional exchange systems typified by ordinary PBXs and key telephones. A conference call system in this configuration will be described.

【0004】まず、本構成における通常通話方式のしく
みを説明する。電話機:A、電話機:B、電話機:C各
々の送話音声は、交換機本体に対して送信される。交換
機本体は各送話音声の接続先を決定する通話路によって
接続先が決められ、たとえば電話機:Aと電話機:Bの
通話については、電話機:Aの送話音声を電話機:Bの
受話に接続し、電話機:Bの送話音声を電話機:Aの受
話に接続することで通話状態にしている。
[0004] First, the structure of the normal call system in this configuration will be described. Telephones A, telephones B, and telephones C are transmitted to the exchange body. In the exchange body, the connection destination is determined by a communication path that determines the connection destination of each transmission voice. For example, for a telephone call of A: telephone and a telephone: B, the transmission voice of telephone: A is connected to the reception of telephone: B. Then, the transmission voice of the telephone set B is connected to the reception of the telephone set A, so that the communication state is established.

【0005】次に、本構成における会議通話方式のしく
みを説明する。この場合、交換機本体EXは、会議パス
の管理および音声のミキシングを行う。ここでは、電話
機:A、電話機:B、電話機:Cが3者通話した場合に
ついて説明する。会議通話方式の場合、送話音声の送信
については通常通話方式と同様であるが、受話に接続さ
れる音声が通常通話方式とは異なり、電話機:A、電話
機:B、電話機:Cの各送話音声(図中、各電話機から
交換機本体に向かう矢印A,B,C)は、交換機本体に
おいてA+B、A+C、B+Cで各々ミキシングした
後、A+Bのミキシング音声(図中、交換機本体から電
話機:Cに向かう矢印A+B)を電話機:Cの受話に、
A+Cのミキシング音声(図中、交換機本体から電話
機:Bに向かう矢印A+C)を電話機:Bの受話に、B
+Cのミキシング音声(図中、交換機本体から電話機:
Aに向かう矢印B+C)を電話機:Aの受話に、それぞ
れ接続することで会議通話状態にしている。
[0005] Next, the mechanism of the conference call system in this configuration will be described. In this case, the exchange body EX manages the conference path and performs audio mixing. Here, a case where the telephone set A, the telephone set B, and the telephone set C perform a three-party call will be described. In the case of the conference call system, the transmission of the transmission voice is the same as that of the normal call system, but the voice connected to the reception is different from the normal call system, and each of the telephone: A, telephone: B, and telephone: C is transmitted. Speech voices (arrows A, B, and C from the telephones to the exchange main body in the figure) are mixed by A + B, A + C, and B + C in the exchange main body, respectively, and then mixed voices of A + B (in the figure, telephones from the exchange main body to C: C). Arrow A + B) toward the telephone: to listen to C,
A + C mixing voice (in the figure, an arrow A + C from the exchange body toward the telephone: B) is transmitted to the telephone
+ C mixing voice (in the figure, from the exchange itself to the telephone:
A conference call is established by connecting the arrow B + C) toward A to the telephone: A's receiver.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上が集中型会議通話
方式のしくみであるが、この場合、以下のような面から
考察すると、次のような点を指摘することができる。
The mechanism of the centralized conference call system has been described above. In this case, the following points can be pointed out in consideration of the following aspects.

【0007】課題(1):受話音量制御 (イ)集中型会議通話方式における音量制御は、交換機
本体または、電話機等の端末で実施され、通常通話、会
議通話に関係なく全て受話ボリュームを可変することで
実行していたものである。図8に、集中型会議通話方式
における交換機本体による音量制御の概念(a)を示
す。
Problem (1): Reception volume control (a) Volume control in the centralized conference call system is performed by a switch body or a terminal such as a telephone, and the reception volume is varied irrespective of a normal call or a conference call. That is what it was doing. FIG. 8 shows the concept (a) of volume control by the exchange body in the centralized conference call system.

【0008】(ロ)同図は、集中型会議通話方式におい
て交換機本体に音量制御機能をもった場合の例である。
本例では、電話機:A〜C、LINEカード:A〜Cで
構成される電話機終端部、A+B、A+C、B+Cのミ
キシング部、VOL#1〜#3の受話ボリューム部で構
成される通話路部からなる。この場合、受話ボリューム
部VOL#1〜#3は、全てミキシングした後(それぞ
れ、前段の各ミキシング部で、A+B、A+C、B+C
のミキシング音声とした後)に音量制御を処理してい
る。結果、次のような状態を招く場合がある。
(B) FIG. 1 shows an example in which the exchange body has a volume control function in the centralized conference call system.
In this example, a telephone terminal unit composed of telephones: A to C and a LINE card: A to C, a mixing unit of A + B, A + C, B + C, and a communication path unit composed of a reception volume unit of VOL # 1 to # 3. Consists of In this case, the reception volume units VOL # 1 to # 3 are all mixed (A + B, A + C, B + C in the preceding mixing units, respectively).
After the mixing voice is processed). As a result, the following state may be caused.

【0009】(ハ)たとえば、電話機:AにおいてB+
Cのミキシング音声を受話している時に、電話機:Aの
使用者にとってB音声が小さな音量、C音声が最適な音
量であると仮定する。この時、B音声が小さな音量であ
るため、B音声を最適な音量に調整すると、本構成では
B+Cのミキシング音声を音量制御するためにC音声が
大きくなり、音量バランスがとれないといった課題(問
題)がある。この課題(問題)は、電話機に音量制御機
能を持った場合においても、ミキシング音声を音量制御
することは変わらないため、同様である。
(C) For example, in the telephone: A, B +
Assume that while listening to the C mixing sound, the B sound is at a low volume and the C sound is at an optimum volume for the user of the telephone: A. At this time, since the B sound has a small volume, if the B sound is adjusted to an optimal volume, in this configuration, the C sound becomes large to control the volume of the B + C mixing sound, and the volume cannot be balanced. ). This problem (problem) is the same even when the telephone has a volume control function, since the control of the volume of the mixed voice remains unchanged.

【0010】(ニ)そこで、次のような対策が考えられ
る。図9は、上述した問題の対策としての、集中型会議
通話方式における交換機本体による音量制御の概念
(b)を示す(比較例)。本構成では、音量制御をミキ
シングの前に実施することで各音声を個別に音量制御
し、図8の場合の課題をクリアしたものである。
(D) Then, the following countermeasures can be considered. FIG. 9 shows a concept (b) of volume control by the exchange body in the centralized conference call system as a countermeasure against the above-mentioned problem (comparative example). In the present configuration, the volume control is performed before the mixing, thereby controlling the volume of each voice individually, thereby clearing the problem in the case of FIG.

【0011】(ホ)しかし、本構成では、VOLの数が
図8の場合に対して、3者通話で2倍(ボリューム部
は、図9図示のVOL#1〜VOL#6の計6個必要)
になり、4者通話で3倍、5者通話で4倍という形で増
加することや、交換機本体の処理が煩雑になる等の課題
(問題)がでてくる。
(E) However, in the present configuration, the number of VOLs is twice as many as that in FIG. 8 for a three-party call (the volume is VOL # 1 to VOL # 6 shown in FIG. 9 for a total of six VOLs). necessary)
There are problems (problems) such as an increase of three times in a four-party call and a four-fold increase in a five-party call, and complicated processing of the exchange body.

【0012】(へ)よって、望ましいのは、複数の通話
相手がいる会議通話にあって、前記のごとくに音量バラ
ンスがとれないなどといった不利、不便がなく、受話音
量のバランスを取ることが可能で、各通話相手との受話
音量バランスを確保することができることであり、より
望ましくはまた、比較例のごとくに必要ボリューム部の
数が増えることもなく、できるだけ少ない個数、簡易な
構成等をもって上記を実現することができることであ
る。
[0012] Therefore, it is desirable to be able to balance the reception volume without any disadvantages or inconveniences such as not being able to balance the volume as described above in a conference call with a plurality of communication partners. Therefore, it is possible to secure a receiving sound volume balance with each of the other parties, and more desirably, the number of necessary volume parts does not increase as in the comparative example, and the number is as small as possible, a simple configuration, and the like. Can be realized.

【0013】課題(2):話者表示 (ト)次に、改良を加えることのできるのは、話者表示
の点であって、複数の通話相手がいる会議通話におい
て、誰が話者なのか知ることができれば、通話による該
会議を、内容の面でも進行の面でも、よりスムーズなも
の、効率的なものとすることができる。
Problem (2): Speaker display (g) Next, what can be improved is the speaker display. In a conference call with a plurality of communication partners, who is the speaker? If it can be known, the conference by calling can be made smoother and more efficient in terms of content and progress.

【0014】(チ)しかして、集中型会議通話方式にお
ける電話機の受話はミキシング音声である。このため、
電話機において誰が話者なのかを表示することは従来実
現不可能であった。これは、ミキシングした音声は元の
音声がわからない限り、復元できないことによる。たと
えば、A+Bのミキシング音声から音声Aを復元するた
めには音声Bが必要になるが、集中型会議通話方式にお
ける交換機本体は個々の音声を電話機に送信することは
できないためである(図7,8)。この点は、比較例の
場合も、同様である(図9)。
(H) The telephone reception in the centralized conference call system is a mixed voice. For this reason,
It has not been possible to display who is the speaker on a telephone. This is because the mixed sound cannot be restored unless the original sound is known. For example, in order to restore the voice A from the A + B mixed voice, the voice B is required, but the switch body in the centralized conference call system cannot transmit individual voices to the telephone (FIG. 7, FIG. 7). 8). This is the same for the comparative example (FIG. 9).

【0015】(リ)よって、望ましいのはまた、複数の
通話相手がいる会議通話にあって、話をしている話者の
表示をすることができることであり、より望ましくはま
た、複数の通話相手の中から現在、話をしている人の名
前や相手の電話番号等を表示することができることであ
る。
[0015] Therefore, it is desirable that, in a conference call having a plurality of parties, it is possible to display the speaker who is speaking. That is, it is possible to display the name of the person who is currently speaking from the other party, the telephone number of the other party, and the like.

【0016】本発明は、以上のような考察に基づき、ま
た後記する考察にも基づき、上述のような不利、不便を
解消することができ、良好に会議機能を実現することを
可能ならしめる、会議通話機能内蔵電話機を提供しよう
というものである。
The present invention can solve the above-mentioned disadvantages and inconveniences based on the above-mentioned considerations and the following considerations, and can realize a good conference function. The aim is to provide a telephone with a built-in conference call function.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明によって、下記の
会議通話機能内蔵電話機が提供される。すなわち、本発
明は会議通話機能内蔵電話機であって、会議通話におけ
る複数の通話相手の中から特定者を選択して受話音量を
調節し、各通話相手との受話音量バランスを確保する手
段を有することを特徴とするものである。また、会議通
話において、通話相手を指定するための通話相手指定入
力手段を有することを特徴とするものである。
According to the present invention, the following telephone having a conference call function is provided. That is, the present invention is a telephone with a built-in conference call function, which has means for selecting a specific person from among a plurality of parties in a conference call, adjusting the reception volume, and securing the reception volume balance with each party. It is characterized by the following. Further, in the conference call, the communication device has a communication partner designation input means for designating a communication partner.

【0018】また、会議通話における音声処理のための
時分割多重部および、分離部を有し、ミキシングに必要
となる構成ブロック群を1個で構成することを特徴とす
るものである。また、会議通話において、通話相手数に
より多重タイミングを可変する機能を有することを特徴
とするものである。また、会議通話において、複数存在
する通話相手毎のボリューム値を多重タイミングに同期
してボリューム部に通知する機能を有することを特徴と
する
The present invention is characterized in that it has a time-division multiplexing unit and a demultiplexing unit for voice processing in a conference call, and is constituted by one component block group necessary for mixing. Also, in a conference call, a function of changing a multiplex timing according to the number of callers is provided. In a conference call, a function of notifying a volume unit of a plurality of volume values for each of the other parties in synchronization with multiplex timing is provided.

【0019】また、通常通話の場合、バイパス部によっ
てバイパスされた音声データをボリューム制御する構成
とし、会議通話用のボリュームと通常通話用のボリュー
ムを共用する構成としてなることを特徴とするものであ
る。
In the case of a normal call, the volume of voice data bypassed by the bypass unit is controlled, and the volume for the conference call and the volume for the normal call are shared. .

【0020】また、通話相手毎の音声レベルの検出機能
を有することを特徴とするものである。また、音声レベ
ル検出を実行し、複数存在する通話相手の中から話者を
特定し、その話者を視覚的に表示する手段を有すること
を特徴とするものである。また、話者を視覚的に表示す
る手段をLEDとし、通話相手を指定するための通話相
手指定入力手段に対応させることで、対応LEDの状態
を見て、通話相手指定入力手段をアクティブにすること
で、その音声に対して音量調節できる機能を有すること
を特徴とするものである。また、話者を視覚的に表示す
る手段をディスプレイ表示器とし、話者を特定すること
で、少なくともその話者の名前および/または電話番号
を表示する機能を有することを特徴とするものである。
[0020] The present invention is also characterized in that it has a function of detecting the voice level of each communication partner. In addition, there is provided a means for executing voice level detection, specifying a speaker from a plurality of communication partners, and visually displaying the speaker. Also, the means for visually displaying the speaker is an LED, and is associated with the other party designation input means for designating the other party, so that the state of the corresponding LED is activated and the other party designation input means is activated. Thus, it has a function of adjusting the volume of the sound. Further, the present invention is characterized in that the means for visually displaying a speaker is a display device, and has a function of displaying at least the name and / or telephone number of the speaker by specifying the speaker. .

【0021】[0021]

【発明の効果】本発明は、以下のような利点、特徴を有
する。 〔1〕本発明によれば、複数の通話相手がいる会議通話
において通話相手の1人をピックアップして受話ボリュ
ームを調整することが可能になり、受話音量のバランス
を取ることが可能となる効果がある。 〔2〕本発明によれば、時分割多重部により、音声デー
タを多重してボリューム制御を実施することができ、こ
のため、時分割多重を採用する方式の場合は、ディジタ
ル・ボリュームが1個のみで構成できる効果がある。 〔3〕本発明によればまた、時分割多重部により、音声
データを多重するため、たとえばPCM−リニア変換部
が1個のみで構成できる効果がある。 〔4〕本発明によれば、通常通話の場合、バイパス部に
よってバイパスされた音声データをボリューム制御する
ことができ、会議通話用のボリュームと通常通話用のボ
リュームを共用することができる効果がある。 〔5〕本発明によれば、音声レベル検出部および、話者
表示部を有することにより、複数の通話相手の中で現
在、話をしている音声をピックアップし、話者の表示を
行うことができ、話者表示部にLEDやディスプレイ表
示器を使用することで通話の状況を視覚的に表現できる
効果がある。 〔6〕本発明によれば、話者表示部にディスプレイ表示
器を使用した場合、複数の通話相手の中から現在、話を
している人の名前を特定し、ディスプレイ表示器に名前
や相手の電話番号等を表示することができる効果があ
る。
The present invention has the following advantages and features. [1] According to the present invention, in a conference call in which a plurality of callers are present, it is possible to pick up one of the callees and adjust the reception volume, thereby enabling the reception volume to be balanced. There is. [2] According to the present invention, volume control can be performed by multiplexing audio data by the time division multiplexing unit. Therefore, in the case of the system employing time division multiplexing, one digital volume is used. There is an effect that can be constituted only by. [3] According to the present invention, since the audio data is multiplexed by the time division multiplexing unit, there is an effect that, for example, only one PCM-linear conversion unit can be configured. [4] According to the present invention, in the case of a normal call, the volume of audio data bypassed by the bypass unit can be controlled, and the volume for a conference call and the volume for a normal call can be shared. . [5] According to the present invention, by having a voice level detection unit and a speaker display unit, picking up a voice currently being spoken among a plurality of communication partners and displaying a speaker. By using an LED or a display for the speaker display section, it is possible to visually represent the situation of a call. [6] According to the present invention, when a display is used for the speaker display unit, the name of the person who is currently talking is specified from among a plurality of parties, and the name and the other party are displayed on the display. There is an effect that a telephone number or the like can be displayed.

【0022】本発明会議通話機能内蔵電話機は、たとえ
ばLANテレホン・システムのように端末側で会議処理
を実行することのできる分散型会議通話方式を採用する
システムの全てに適用、利用することができる。
The telephone having a conference call function according to the present invention can be applied to and used in all systems employing a distributed conference call system, such as a LAN telephone system, capable of executing conference processing on a terminal side. .

【0023】本発明による上記の、および他の目的、利
点、特徴などは、以下の説明からさらに明らかになる。
The above and other objects, advantages, features and the like according to the present invention will become more apparent from the following description.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明に従う会議通話機能内
蔵電話機の一実施例の構成を示す図(機能ブロック図)
であり、また本発明(時分割多重を採用した態様の場合
の会議通話機能内蔵電話機)の原理図でもある。また、
図2は、本発明の説明に供する分散型会議通話方式の概
念を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram (functional block diagram) showing a configuration of an embodiment of a telephone having a conference call function according to the present invention.
It is also a principle diagram of the present invention (telephone with a built-in conference call function in the case of adopting time division multiplexing). Also,
FIG. 2 is a diagram showing the concept of a distributed conference call system used for explaining the present invention.

【0025】ここに、図1の構成内容の説明に先立ち、
最初に、図2を参照して、既述の課題を解決するため本
発明が採用した基本的な考え方、特徴(ないしは必要な
前提条件)について述べることとし、次いで、図1を参
照しつつさらに詳細な説明を加えることとする。まず、
本発明においては、その前提条件(基本的な考え方)は
分散型会議通話方式に基礎をおくものである。
Here, prior to the description of the configuration of FIG.
First, the basic concept and features (or necessary prerequisites) adopted by the present invention to solve the above-described problems will be described with reference to FIG. 2, and then further described with reference to FIG. A detailed description will be added. First,
In the present invention, the precondition (basic concept) is based on a distributed conference call system.

【0026】この分散型会議通話方式を、図2に示す分
散型会議通話方式の概念を使って説明する。この構成の
特徴は、同図に示されるごとく、通話管理装置TSに通
話路は存在せず、通話管理装置TSの役割は受信すべき
音声を各電話機(図示例では、A,B,C)に通知する
ことであり、各電話機は、その通知を基に受信する音声
情報のタイミングやヘッダ情報により受話音声を取り込
み通話状態にしている点である。
The distributed conference call system will be described with reference to the concept of the distributed conference call system shown in FIG. The feature of this configuration is that, as shown in the figure, there is no communication path in the call management device TS, and the role of the call management device TS is to transmit the voice to be received to each telephone (A, B, C in the illustrated example). In this case, each telephone sets a telephone call state by taking in the received voice based on the timing of the voice information received and the header information based on the notification.

【0027】〔通常通話の場合〕この構成における通常
通話方式のしくみを説明する。電話機:A、電話機:
B、電話機:C各々の送話音声(図中、電話機:Aから
電話機:B、電話機:Cへそれぞれ向かう矢印A、電話
機:Bから電話機:A、電話機:Cへそれぞれ向かう矢
印B、電話機:Cから電話機:A、電話機:Bへそれぞ
れ向かう矢印C)は、同期がとれているシステムにおい
ては時系列的に送信し、または、LANのようにヘッダ
を付加したパケットとして任意のタイミングで送信す
る。これらの送話音声を受話側に接続するためには、通
話管理装置TSとの間の制御のもと、通話管理装置TS
からの受信すべき音声のタイミング通知やヘッダ情報の
通知により、各電話機が送話音声を取り込むことで通話
状態とする。
[ Case of Normal Call ] The mechanism of the normal call method in this configuration will be described. Phone: A, Phone:
B, telephone: C Each transmitted voice (in the figure, arrow A from telephone A to telephone B, telephone C), arrow B from telephone B to telephone A, telephone B to arrow C, telephone: C Arrows C) directed from C to the telephone set A to the telephone set B are transmitted in chronological order in a synchronized system, or transmitted at an arbitrary timing as a packet with a header added like a LAN. . In order to connect these transmission voices to the receiving side, under the control of the call management device TS, the call management device TS
In response to the notification of the timing of the voice to be received and the notification of the header information from each of the telephones, each telephone takes in the transmission voice, thereby bringing the telephone into a call state.

【0028】たとえば、電話機:Aと電話機:Bの通話
の場合は、電話機:Aの送話音声を電話機:Bが取り込
み、また、電話機:Bの送話音声を電話機:Aが取り込
むことで通話状態にしている。
For example, in the case of a telephone call between the telephone set A and the telephone set B, the telephone set B captures the transmission voice of the telephone set A and the telephone set A captures the transmission voice of the telephone set B. In the state.

【0029】〔会議通話の場合〕次に、本構成における
会議通話方式のしくみを説明する。ここでは、電話機:
A、電話機:B、電話機:Cが3者通話した場合につい
て説明する。会議通話方式の場合、送話音声の送信につ
いては通常通話方式と同様であり、また、受話音声の取
り込みについても通常通話方式と同様である。ここで違
うのは、受話音声の取り込みが電話機:Aでは電話機:
B、Cの送話音声を、電話機:Bでは電話機A、Cの送
話音声を、電話機:Cでは電話機A、Bの音声を、それ
ぞれ取り込み、受話側で各々をミキシングすることで会
議通話にしていることである。通話管理装置TSは、会
議パスの管理を行う。
[ Case of Conference Call] Next, the mechanism of the conference call system in this configuration will be described. Here is the phone:
A case will be described where A, telephone: B, and telephone: C make a three-party call. In the case of the conference call system, the transmission of the transmission voice is the same as in the normal communication system, and the reception of the reception voice is also the same as in the normal communication system. The difference here is that the incoming voice is captured by telephone: A in telephone:
The transmission voice of B and C, the transmission voice of telephones A and C in telephone: B, and the voice of telephones A and B in telephone: C are respectively taken in, and the receiving side mixes them into a conference call. That is. The call management device TS manages the conference path.

【0030】以上が、分散型会議通話方式の概略のしく
みである。このように、分散型とは、従来の交換システ
ムのような交換機による集中型ではなく、電話機等の端
末類においても会議のミキシング処理、受話ボリューム
等の音声通話処理を分散して実行するものである。本発
明は、この概念が前提となっている。
The outline of the distributed conference call system has been described above. As described above, the distributed type is not a centralized type using a switch such as a conventional switching system, but also performs a mixing process of a conference and a voice call process such as a reception volume in a terminal such as a telephone in a distributed manner. is there. The present invention is based on this concept.

【0031】図1を参照すると、そのような会議のミキ
シング処理、受話ボリューム等の音声通話処理を行え
る、本発明に従う構成の一例が示されている。図中、N
Tはネットワークを示し、これに対して当該ネットワー
クから受信する音声データの受信処理を実行する音声デ
ータ受信処理部1が設けられる。かかる音声データ受信
処理部1のほか、図示例の場合は、バッファ部2,3、
時分割多重部4、ディジタル・ボリューム部5、PCM
−リニア変換部6、分離部7、ディジタル・ミキシング
部8、リニア−PCM変換部9、パラレル・シリアル変
換部10、CODEC部11、アンプ部12、受話器や
スピーカ13、バイパス部14,15があり、さらに、
多重タイミング生成部16、ボリューム制御部17、音
声レベル検出部18、中央処理部19、話者表示部2
0、マン・マシン・インタフエース部21がある。
Referring to FIG. 1, there is shown an example of a configuration according to the present invention which can perform such conference mixing processing and voice communication processing such as reception volume. In the figure, N
T indicates a network, and an audio data reception processing unit 1 for executing a reception process of audio data received from the network is provided for T. In addition to the audio data reception processing unit 1, in the case of the illustrated example, the buffer units 2, 3,
Time division multiplexing unit 4, digital volume unit 5, PCM
A linear conversion unit 6, a separation unit 7, a digital mixing unit 8, a linear-PCM conversion unit 9, a parallel / serial conversion unit 10, a CODEC unit 11, an amplifier unit 12, a receiver and a speaker 13, and bypass units 14 and 15; ,further,
Multiplex timing generator 16, volume controller 17, audio level detector 18, central processor 19, speaker display 2
0, there is a man-machine interface 21.

【0032】ここに、バッファ部2および3は、音声デ
ータ受信処理部1で受信された音声データ(図示例で
は、音声データ:A,音声データ:B)を格納するバッ
ファ部である(音声データ:A用バッファ部、および音
声データ:B用バッファ部)。したがって、図2との関
係でいえば、図1に例示される構成内容は、図2の分散
型会議通話方式における、電話機:Aと電話機:Cから
のそれぞれ音声を取り込むこととなる電話機:Cの場合
に相当することとなる。
Here, the buffer units 2 and 3 are buffer units for storing the audio data (audio data: A, audio data: B in the illustrated example) received by the audio data reception processing unit 1 (audio data: B). : Buffer section for A and audio data: buffer section for B). Therefore, in the context of FIG. 2, the configuration illustrated in FIG. 1 corresponds to the telephone: C which takes in the voices from the telephone: A and the telephone: C in the distributed conference call system of FIG. This corresponds to the case of

【0033】時分割多重部4は、各音声データを時分割
多重するための時分割多重部である。ディジタル・ボリ
ューム部5は、受話音声ボリュームをコントロールする
ためのディジタル・ボリューム部である。PCM−リニ
ア変換部6は、ディジタル・ミキシングを実行する前準
備として実行するPCM−リニア変換部である。分離部
7は時分割多重された音声データを分離するための分離
部である。ディジタル・ミキシング部8は、会議通話機
能を実行するディジタル・ミキシング部である。本実施
例では、このように、会議通話における音声処理を効率
化するために時分割多重部4および、分離部7を有し、
ミキシングに必要となる構成ブロック群は、これを通話
相手数分必要とすることなく(図2の例の場合は、通話
相手たる電話機:Aと電話機:Cとの通話相手数である
2者分必要とすることなく)、1ケで構成されうる。
The time division multiplexing section 4 is a time division multiplexing section for time division multiplexing each audio data. The digital volume unit 5 is a digital volume unit for controlling a received voice volume. The PCM-to-linear converter 6 is a PCM-to-linear converter that is executed as a preparation before executing the digital mixing. The separation unit 7 is a separation unit for separating time-division multiplexed audio data. The digital mixing unit 8 is a digital mixing unit that performs a conference call function. In the present embodiment, the time-division multiplexing unit 4 and the demultiplexing unit 7 are provided in order to increase the efficiency of voice processing in a conference call,
The configuration block group necessary for mixing does not require the same number of blocks as the number of the other parties (in the example of FIG. 2, the two parties, which are the number of the other parties of the telephone: A and the telephone: C). (Without need).

【0034】この場合において、本実施例ではまた、時
分割多重部4により、音声データを多重してボリューム
制御(ディジタル・ボリューム部5−ボリューム制御部
17−中央処理部19−マン・マシン・インタフエース
部21等)を実施するため、図示のごとくに、使用ディ
ジタル・ボリュームは、これを1ケのみで構成しうるも
のとなる。また、時分割多重部4により、音声データを
多重するため、PCM−リニア変換部6について、図示
のごとく、これが1ケのみで構成されうる。
In this case, in this embodiment, the audio data is multiplexed by the time division multiplexing unit 4 to control the volume (digital volume unit 5-volume control unit 17-central processing unit 19-man-machine interface). As shown in the figure, the digital volume to be used can be constituted by only one digital volume. In addition, since the time-division multiplexing unit 4 multiplexes audio data, the PCM-to-linear conversion unit 6 may be configured with only one PCM as shown in the figure.

【0035】リニア−PCM変換部9は、リニア音声デ
ータをPCMデータに変換するリニア−PCM変換部で
ある。パラレル・シリアル変換部10は、パラレル・デ
ータをシリアル・データに変換するパラレル・シリアル
変換部である。CODEC部11は、PCMデータをア
ナログ信号に変換するコーデック部である。バイパス部
14および15は、上記した通常通話の場合に会議処理
部をバイパスするためのバイパス部として用いられる。
ここに、通常通話の場合、かかるバイパス部によってバ
イパスされた音声データをボリューム制御(ディジタル
・ボリューム部5−ボリューム制御部17−中央処理部
19−マン・マシン・インタフエース部21等)するこ
とができ、よって、会議通話用のボリュームと通常通話
用のボリュームとが一つのもので共用される構成とする
ことができる。
The linear-PCM conversion unit 9 is a linear-PCM conversion unit that converts linear audio data into PCM data. The parallel-to-serial converter 10 is a parallel-to-serial converter that converts parallel data into serial data. The CODEC unit 11 is a codec unit that converts PCM data into an analog signal. The bypass units 14 and 15 are used as bypass units for bypassing the conference processing unit in the case of the normal call described above.
Here, in the case of a normal call, the volume of the audio data bypassed by the bypass unit is controlled (digital volume unit 5-volume control unit 17-central processing unit 19-man-machine interface unit 21, etc.). Therefore, a configuration is possible in which the volume for conference calls and the volume for normal calls are shared by one.

【0036】多重タイミング生成部16は、時分割多重
のタイミングを生成する多重タイミング生成部である。
ボリューム制御部17は、ディジタル・ボリュームに対
してボリューム値を制御するボリューム制御部である。
音声レベル検出部18は、話者表示部20に対して話者
の音声レベルを検出する音声レベル検出部である。通話
相手毎の音声レベルの検出機能は、かかる音声レベル検
出部18を含んでこれを実現させる。中央処理部19は
各種機能を制御する中央処理部であって全体の制御を司
るものであり、そして、マン・マシン・インタフエース
部21は、ボリュームを制御するためのマン・マシン・
インタフエース部を構成することができる。
The multiplex timing generator 16 is a multiplex timing generator that generates time division multiplex timing.
The volume control unit 17 is a volume control unit that controls a volume value for a digital volume.
The voice level detecting unit 18 is a voice level detecting unit that detects a voice level of a speaker on the speaker display unit 20. The function of detecting the voice level of each call partner includes the voice level detection unit 18 and realizes this. The central processing unit 19 is a central processing unit that controls various functions and controls the entire operation. The man-machine interface unit 21 is a man-machine interface for controlling a volume.
An interface unit can be configured.

【0037】図2における電話機:Aの場合も、電話
機:Cの場合も、上記に準じて同様に構成することがで
きる。
In the case of the telephone set A and the telephone set C shown in FIG.

【0038】上記各部の中で、本発明に従う会議通話機
能内蔵電話機の主たる基幹部分(ポイント)となる処理
ブロックは、既述の課題(1)「受話音量制御」に関し
ては、時分割多重部4、ディジタル・ボリューム部5、
バイパス部14、多重タイミング生成部16、ボリュー
ム制御部17、中央処理部19、マン・マシン・インタ
フエース部21等であり、また、既述の課題(2)「話
者表示」に関しては、音声レベル検出部18、話者表示
部20が含まれる。これにより、基本的には、会議通話
において複数の通話相手の中から特定者を選択して受話
音量を調節し、各通話相手との受話音量バランスを確保
する機能を具備せしめる。まず、これらのポイントとな
る処理ブロックの動作概要について説明する。
Among the above-mentioned units, the processing block that is the main backbone (point) of the telephone with a built-in conference call function according to the present invention is based on the time-division multiplexing unit 4 with respect to the aforementioned problem (1) “Received sound volume control”. , Digital volume unit 5,
The bypass unit 14, the multiplex timing generation unit 16, the volume control unit 17, the central processing unit 19, the man-machine interface unit 21, and the like. A level detector 18 and a speaker display 20 are included. This basically provides a function of selecting a specific person from a plurality of parties in a conference call, adjusting the receiving volume, and ensuring a receiving volume balance with each party. First, an outline of the operation of the processing block which is the point will be described.

【0039】マン・マシン・インタフエース部21の動
作は、使用者(会議者)と装置(会議者が使用する本会
議通話機能内蔵電話機)とのインタフェース(連結機
能)を司るための動作内容である。この特徴は、後記図
4(電話機の盤面例マン・マシン・インタフエース)で
も触れるが、会議者数分のボタンを有し、該当ボタンを
押下した後に何らかの(予め定められた)サービス・ボ
タンを押下することで各受話音声毎に各種サービスを提
供できるようにすることである。なお、ここでいう「ボ
タン」は、タッチパネルやマウス等、マン・マシン・イ
ンタフエースとして普及している入力手段の全てを指し
ている。
The operation of the man-machine interface unit 21 is an operation content for controlling an interface (connection function) between a user (conferee) and a device (telephone with a built-in conference call function used by the conferee). is there. This feature will be described later in FIG. 4 (man-machine interface of a telephone panel), but it has buttons for the number of conference participants, and after pressing the corresponding button, some (predetermined) service button is pressed. By pressing this button, various services can be provided for each received voice. Here, the “button” refers to all input means, such as a touch panel and a mouse, which are widely used as a man-machine interface.

【0040】中央処理部19は、マン・マシン・インタ
フエース部21からの情報を処理し、多重タイミング生
成部16に対する会議通話者数の通知処理、ボリューム
制御部17に対するボリューム値の通知処理、音声レベ
ル検出部18からの情報を処理、話者表示部20に対す
る話者情報の通知処理を実行する。この場合において、
中央処理部19による制御のもと、後記図3(多重タイ
ミングのタイムチャート例)でも触れるごとく、会議通
話において、通話相手数により多重タイミングを可変す
るようになす処理を含めることができ、また、上記ボリ
ューム値の通知処理には、会議通話において、複数存在
する通話相手毎のボリューム値を多重タイミングに同期
してボリューム部に通知する処理を含めることができ
る。
The central processing unit 19 processes information from the man-machine interface unit 21 and notifies the multiplex timing generation unit 16 of the number of conference callers, the volume control unit 17 of the volume value notification, The information from the level detector 18 is processed, and the speaker display unit 20 is notified of speaker information. In this case,
Under the control of the central processing unit 19, as described in FIG. 3 (an example of a time chart of multiplex timing) described later, in the conference call, a process for changing the multiplex timing according to the number of communication parties can be included. The process of notifying the volume value can include, in a conference call, a process of notifying the volume unit of the volume value of each of a plurality of communicating parties in synchronization with the multiplex timing.

【0041】多重タイミング生成部16は、中央処理部
19から指示される会議者数をデコードし、通話相手数
分の音声データを時分割多重する多重タイミング信号を
生成する。
The multiplex timing generation section 16 decodes the number of conferees specified by the central processing section 19, and generates a multiplex timing signal for time-division multiplexing audio data for the number of communication parties.

【0042】時分割多重部4は、多重タイミング生成部
16からの多重タイミング信号を受けて、本原理図にお
いては、音声データ:A用バッファ(2)と音声デー
タ:B用バッファ(3)の各音声データを時分割多重す
る。原理的には、バッファ数は2つ以上でもよい(そう
した場合でも、ボリューム部(5)を含んでミキシング
に必要となる構成ブロック群は、1つで足りることは既
に述べた通りである)。時分割の制限は、時分割クロッ
クのクロック速度による。
The time-division multiplexing unit 4 receives the multiplexed timing signal from the multiplexed timing generating unit 16 and, in the present principle diagram, stores the audio data: A buffer (2) and audio data: B buffer (3). Each audio data is time-division multiplexed. In principle, the number of buffers may be two or more (even in such a case, one component block group including the volume part (5) and necessary for mixing is sufficient as described above). The time-division limitation depends on the clock speed of the time-division clock.

【0043】バイパス部14は、通常通話(受話:1
者)時に多重タイミング生成部16から時分割多重部4
をバイパスするよう、指示されてバイパスするものであ
る。
The bypass unit 14 performs a normal call (receiving: 1).
Time) multiplexing timing generator 16 to time-division multiplexer 4
Is instructed to be bypassed.

【0044】ボリューム制御部17は、中央処理部19
から指示される相対ボリューム値を通話相手に対応する
バッファ(本例ではバッファ部2または3)に格納して
おき、時分割多重タイミングと同期してディジタル・ボ
リューム部5に通知するものである。ディジタル・ボリ
ューム部5は、ボリューム制御部17からの相対ボリュ
ーム値をデコードし、ディジタル・ボリューム演算を実
行するものである。
The volume control unit 17 includes a central processing unit 19
Is stored in a buffer (buffer unit 2 or 3 in this example) corresponding to the communication partner, and is notified to the digital volume unit 5 in synchronization with the time division multiplex timing. The digital volume unit 5 decodes the relative volume value from the volume control unit 17 and executes a digital volume operation.

【0045】以上の各部処理によって、冒頭の課題
(1)での考察点((イ)〜(ヘ))に関し、通話相手
毎の受話音量を制御することが可能となり、会議通話時
に通話相手毎に受話音量を最適化することができ、同課
題(1)の考察点(イ)、(ロ)、(ハ)で述べたごと
き、会議時に通話相手毎の音量バランスがとれないとい
ったような不利等(問題)を生じさせず、これをクリア
することができる。しかも、本実施例の場合は、比較例
(図9)と比較しても、前記考察点(ニ)、(ホ)で指
摘したような不利等(問題)をももたらさずに、これを
実現することが可能である。以下、さらに、図3以下も
参照して、この課題(1)を解決するための各構成の動
作詳細について説明する。
By the above-described processing of each part, it is possible to control the receiving volume of each party with respect to the points to be considered ((a) to (f)) in the first problem (1). The receiving volume can be optimized at the same time, and as described in the points (a), (b), and (c) of the problem (1), there is a disadvantage that the volume of each party cannot be balanced during the conference. This can be cleared without causing any problems (problems). Moreover, in the case of the present embodiment, even when compared with the comparative example (FIG. 9), this is realized without causing the disadvantages (problems) pointed out in the above-mentioned consideration points (d) and (e). It is possible to Hereinafter, with reference to FIG. 3 and subsequent figures, the operation of each component for solving the problem (1) will be described in detail.

【0046】まず、通常通話から会議通話への移行につ
いて説明する。通常通話(通話相手:1者)の場合は、
中央処理部19から多重タイミング生成部18および、
ボリューム制御部17に対して通常通話であることを通
知する。これを受けた多重タイミング生成部18は、各
バイパス部14,15をアクティブにすることで時分割
多重部4、PCM−リニア変換部6、分離部7、ディジ
タル・ミキシング部8および、リニア−PCM変換部9
をバイパスし、パラレル・シリアル変換部10へ転送す
ることで音声データのデータ転送ルートを確立し、CO
DEC部11を経て受話器13から音声を聴取してい
る。
First, the transition from a normal call to a conference call will be described. In the case of a normal call (the other party: one person),
A central processing unit 19 to a multiplex timing generation unit 18;
The volume control unit 17 is notified that the call is a normal call. Upon receiving this, the multiplex timing generation section 18 activates the bypass sections 14 and 15 to thereby activate the time division multiplex section 4, the PCM-linear conversion section 6, the separation section 7, the digital mixing section 8, and the linear-PCM section. Converter 9
Is established, a data transfer route for audio data is established by transferring the data to the
The voice is heard from the receiver 13 via the DEC unit 11.

【0047】この通常通話状態から会議通話状態への移
行は、図2の分散型会議通話方式の概念にある通り、通
話管理装置TSからの会議パスの指示を中央処理部19
が解析することから開始される。
The transition from the normal call state to the conference call state is performed according to the concept of the distributed conference call system shown in FIG.
Is started by analyzing.

【0048】中央処理部19は、会議通話の指示に含ま
れる会議に参加する通話相手数を認識し、その通話相手
数に則した音声パス経路を構築しなければならない。中
央処理部19の動作は、最初に通話相手数を認識し、そ
の数によって音声データ・バッファ数をチヤネル分確保
する。図1では、3者通話(電話機:Aによる会議者
と、電話機:Bによる会議者と、電話機:Cによる会議
者とによる3者通話)を例としているため、通話相手数
は2者であり、既述の通り、バッファ数は2個(音声デ
ータ:A用バッファ部2と、音声データ:B用バッファ
部3)となっている。
The central processing unit 19 must recognize the number of callers participating in the conference included in the instruction of the conference call, and construct a voice path route according to the number of callers. The operation of the central processing unit 19 first recognizes the number of communicating parties, and secures the number of voice data buffers for the channels based on the number. In FIG. 1, a three-party call (a three-party call between a conferee using a telephone: A, a conferee using a telephone: B, and a conferee using a telephone: C) is an example. As described above, the number of buffers is two (audio data: buffer unit 2 for A and audio data: buffer unit 3 for B).

【0049】次に、多重タイミング生成部16に対して
通話相手数を通知し、かつボリューム制御部17に対し
て通話相手毎のボリューム値を通知する。
Next, the multiplex timing generator 16 is notified of the number of callers, and the volume controller 17 is notified of the volume value of each caller.

【0050】通知を受けた多重タイミング生成部16
は、通話相手数指示によって図3で示すタイミング信号
を生成する。このタイミング信号を時分割多重部4に通
知し、多重タイミング信号を受けた時分割多重部4は、
音声データ:A用バッファ部2および、音声データ:B
用バッファ部3から多重タイミング信号に則ったタイミ
ングで音声データを読み込むことで時分割多重を行う。
The multiplex timing generator 16 which has received the notification
Generates the timing signal shown in FIG. This time signal is notified to the time division multiplexing unit 4, and the time division multiplexing unit 4 receiving the multiplex timing signal
Audio data: A buffer unit 2 and audio data: B
Time-division multiplexing is performed by reading audio data from the buffer unit 3 at a timing according to the multiplex timing signal.

【0051】また、ボリューム制御部17には通話相手
毎の各チヤネルに対応したボリューム値が通知され、そ
の通知されたボリューム値を図3で示すように各タイム
・スロット(TS0〜TSn)に同期した形でディジタ
ル・ボリューム部5に通知する。
The volume control unit 17 is notified of the volume value corresponding to each channel of each communication partner, and synchronizes the notified volume value with each time slot (TS0 to TSn) as shown in FIG. The digital volume unit 5 is notified in such a form.

【0052】ここで、図3につき、さらに補足して説明
しておくと、音声信号は、8KHzサンプリングが基本
であり、この中で他チャンネル化する場合は、タイム・
スロットの概念で時分割に処理する必要がある。チャン
ネル数は、シリアル転送クロック・レートによって決ま
り、たとえば2.048MHzのクロックであれば、
2.048MHz/(8KHz×8ビット)=32チャ
ンネルとなる。
Here, as a supplementary explanation, FIG. 3 shows that an audio signal is basically 8 KHz sampling, and in the case where another channel is used, a time signal is used.
It needs to be processed in a time-sharing manner with the concept of slots. The number of channels is determined by the serial transfer clock rate. For example, for a clock of 2.048 MHz,
2.048 MHz / (8 kHz × 8 bits) = 32 channels.

【0053】また、同図中の表記『A』,『B』・・・
『A』,『B』については、図1の原理図では、3者通
話を例としているので、音声データ:A用バッファ部2
および音声データ:A用バッファ部3が時分割多重の対
象となることを表している。多重タイミング生成部16
は、中央処理装置19から通話相手数の通知を受け、図
3のタイミング信号を時分割多重部4に対して、送信す
る。時分割多重部4では、このタイミングにて各バッフ
ァから音声データを読み込んで時分割多重を実行する。
The notations “A”, “B”,.
As for "A" and "B", the principle diagram of FIG.
And audio data: indicates that the A buffer unit 3 is to be subjected to time division multiplexing. Multiplex timing generator 16
Receives the notification of the number of callers from the central processing unit 19 and transmits the timing signal of FIG. The time division multiplexing unit 4 reads the audio data from each buffer at this timing and executes time division multiplexing.

【0054】さらに、図3中の表記『0dB』,『0d
B』・・・『+3dB』,『0dB』等については、中
央処理装置19は、ボリューム制御部17に対して各チ
ャンネル毎に相対ボリューム値を通知することを意味す
る。これを受信したボリューム制御部17は、多重タイ
ミング生成部16が生成する多重タイミング信号に同期
して相対ボリューム値をディジタル・ボリューム部に通
知する。さらには、本図例(図3の例)では、次のよう
な受話音量制御場面を例示してある。すなわち、通話相
手:Aの受話音量が小さいために本電話機使用者(電話
機:Cによる会議者)がマン・マシン・インタフエース
部21を介して、ボリューム増要求を行った場合であっ
て、各処理を経て、8KHzサンプリング・タイミン
グ.1と8KHzサンプリング・タイミング.2におい
て通話相手:Aの受話相対ボリューム値が増している
(0dBから+3dBへ増加される)例である。さら
に、この場合において、もう一方の通話相手:Bの受話
音量については、不必要に大きくならないことも分かる
であろう(通話相手:Bの受話相対ボリューム値は、0
dB)。結果、受話音量バランスは適切に確保される。
Further, the notations “0 dB” and “0d” in FIG.
B ”...“ +3 dB ”,“ 0 dB ”, etc., means that the central processing unit 19 notifies the volume control unit 17 of the relative volume value for each channel. Upon receiving this, the volume control unit 17 notifies the relative volume value to the digital volume unit in synchronization with the multiplex timing signal generated by the multiplex timing generation unit 16. Further, in the example of this figure (the example of FIG. 3), the following reception sound volume control scene is illustrated. That is, this is a case where the telephone user (the telephone: the conferee using the telephone C) makes a volume increase request via the man-machine interface unit 21 because the receiving volume of the other party: A is low. After processing, 8KHz sampling timing. 1 and 8 KHz sampling timing. 2 is an example in which the reception relative volume value of the communication partner: A is increased (from 0 dB to +3 dB). Further, in this case, it will be understood that the reception volume of the other party B is not unnecessarily increased (the relative volume value of the other party B is 0).
dB). As a result, the receiving sound volume balance is appropriately secured.

【0055】図1に戻り、通知を受けたディジタル・ボ
リューム部5は、相対ボリューム値(たとえば、0d
B,+3dB等)をデコードし、時分割多重部4から各
タイム・スロット毎に入力される音声データに対してデ
ィジタル・ボリューム演算を実行後、PCM−リニア変
換部6に対して演算後の音声データを送信する。
Returning to FIG. 1, the notified digital volume unit 5 sets the relative volume value (for example, 0d
B, +3 dB, etc.), digital volume operation is performed on the audio data input for each time slot from the time-division multiplexing unit 4, and the calculated audio is transmitted to the PCM-linear conversion unit 6. Send data.

【0056】PCM−リニア変換部6では、演算後の音
声データ(PCM)をリニアに変換し、ディジタル・ミ
キシングの前準備を実行する。分離部7では、時分割多
重されたリニア音声データを分離し、ディジタル・ミキ
シング部8に対して同一位相で送信する。
The PCM-to-linear converter 6 converts the calculated audio data (PCM) to linear data, and executes preparations for digital mixing. The separation unit 7 separates the time-division multiplexed linear audio data and transmits it to the digital mixing unit 8 in the same phase.

【0057】ディジタル・ミキシング部8では、分離処
理を施された各リニア音声データのミキシング処理を実
行する。リニア−PCM変換部9では、CODEC部1
1が信号処理するためにディジタル・ミキシング済のリ
ニア音声データをPCMデータに変換する。
The digital mixing section 8 performs a mixing process on each of the separated linear audio data. In the linear-PCM conversion unit 9, the CODEC unit 1
1 converts digital mixed linear audio data into PCM data for signal processing.

【0058】後の処理は、通常通話と同様で、パラレル
・シリアル変換部10へ転送することで音声データのデ
ータ転送ルートを確立し、CODEC部11を経て受話
器13からミキシング音声を聴取している。
The subsequent processing is the same as in a normal call, whereby a data transfer route for voice data is established by transferring the data to the parallel / serial conversion unit 10, and the mixed voice is heard from the receiver 13 via the CODEC unit 11. .

【0059】かくして、本実施例によれば、複数の通話
相手:A,Bがいる会議通話において通話相手の1人
(図3の例では、そのうちの通話相手:A)をピックア
ップして受話ボリュームを調整することが可能になり、
受話音量のバランスをとることが可能となる。以上のこ
とは、同様に、図2の電話機:A側(この場合、会議通
話の相手側となるのは通話相手:B,C)においても、
電話機:B側(この場合、会議通話の相手側となるのは
通話相手:A,C)においてもそれぞれ、上記に準じて
同じように行うことができることは、いうまでもない。
Thus, according to the present embodiment, in a conference call having a plurality of communication partners: A and B, one of the communication partners (in FIG. 3, the communication partner: A) is picked up and the reception volume is adjusted. Can be adjusted,
It is possible to balance the reception volume. The same applies to the telephone A in FIG. 2 (in this case, the other party in the conference call is the other party B, C).
It goes without saying that the same operation can be performed on the telephone B side (in this case, the other side of the conference call is the other side: A and C) in accordance with the above.

【0060】会議通話において、通話相手を指定するた
めの通話相手指定入力手段は、これを本実施例に従って
構成される各電話機におけるマン・マシン・インタフエ
ース部21に設けることができる。マン・マシン・イン
タフエース部21は、図4に例示する電話機100の盤
面例にある通り、通話相手毎に通話相手指定入力手段を
割り付け、その入力手段をアクティブにした後、ボリュ
ーム制御入力手段をアクティブにすることで各通話相手
毎のボリューム可変が可能となる。この機能は、通話相
手毎の受話音量制御を実行するためのトリガとなるもの
である。
In a conference call, the other party designation input means for designating the other party can be provided in the man-machine interface section 21 of each telephone set according to the present embodiment. The man-machine interface unit 21 allocates a call partner designation input unit for each call partner, activates the input unit, and then sets the volume control input unit as shown in the example of the board of the telephone 100 illustrated in FIG. By making it active, the volume of each call partner can be changed. This function is a trigger for executing the receiving sound volume control for each call partner.

【0061】ここに、図4の例においては、本電話機
(会議通話機能内蔵電話機)100は、ダイヤル部11
0と、ハンドセット120と、機能ボタン部130と、
表示部140(たとえば、LCD)とを有するととも
に、その機能ボタン(キー)部130に、図示のごと
く、通話相手指定入力手段(A,B)131−n(n=
1,2,・・・)としての操作部と、ボリューム制御入
力手段132としての操作部(アップ、ダウン)が含ま
れる。このように図1の原理図中に示されるマン・マシ
ン・インタフエース部21の入力手段は、キー(ボタ
ン)で実現して実施することができる。
Here, in the example of FIG. 4, the telephone (telephone with a built-in conference call function) 100 is a dial unit 11.
0, a handset 120, a function button section 130,
A display unit 140 (for example, an LCD) and a function button (key) unit 130 are provided with call partner designation input means (A, B) 131-n (n =
, And an operation unit (up, down) as the volume control input unit 132 are included. As described above, the input means of the man-machine interface unit 21 shown in the principle diagram of FIG. 1 can be realized and implemented by keys (buttons).

【0062】以上が、前記課題(1)の解決のため採用
した、会議時における通話相手毎の受話音量制御の原
理、ならびに本実施例における該当する構成部分の説明
である。
The above is the description of the principle of controlling the receiving sound volume of each communication partner at the time of a conference and the corresponding components in the present embodiment, which are adopted for solving the problem (1).

【0063】次に、前記課題(2)の話者表示での考察
点((ト)〜(リ))に関し、かかる課題解決のための
各構成の動作詳細について説明する。本発明に従う電話
機100は、図1の場合にあっては、その有する音声レ
ベル検出部18−中央処理部19−話者表示部20の系
により、音声レベル検出を実行し、複数存在する通話相
手の中から話者を特定し、その話者を視覚的に表示す
る。この場合において、好ましくは、話者を視覚的に表
示する手段は、これをたとえばLEDとし、前述した通
話相手指定入力手段131−nに対応させることで、使
用者が予め通話相手指定入力手段に通話相手の設定をす
ることなく、対応LEDの状態を見て、通話相手指定入
力手段をアクティブにすることで、その音声に対して音
量調節できる機能を具備させる構成とし、好ましくはま
た、話者を視覚的に表示する手段をディスプレイ表示器
とし、話者を特定することで、その話者の名前や電話番
号を表示する機能を具備させる構成することができる。
Next, with regard to points ((g) to (g)) to be considered in speaker display of the problem (2), details of the operation of each component for solving the problem will be described. In the case of FIG. 1, the telephone 100 according to the present invention executes voice level detection by the system of the voice level detection unit 18-central processing unit 19-speaker display unit 20 included therein, and a plurality of communication partners The speaker is identified from among, and the speaker is visually displayed. In this case, preferably, the means for visually displaying the speaker is, for example, an LED, and is associated with the above-mentioned call partner designation input means 131-n, so that the user can provide the call partner designation input means in advance. A configuration is provided in which the function of adjusting the volume of the sound is provided by activating the other party's designation input means by looking at the state of the corresponding LED without setting the other party, and preferably, The means for visually displaying is a display device, and by specifying a speaker, a function of displaying the name and telephone number of the speaker can be provided.

【0064】これがため、音声レベル検出部18は、こ
こでは、ディジタル・ボリューム処理実行後の通話相手
毎に時分割された各サンプリング音声データの絶対音声
レベルを平均化し、音声レベルの確定後に各音声レベル
をタイム・スロット毎に中央処理部19に通知する。ま
たは、音声レベル検出部18は、各サンプリング音声デ
ータの絶対音声レベルをタイム・スロット毎に中央処理
部19に通知し、中央処理部19にて各サンプリング音
声データの絶対音声レベルを平均化してもよい。ここで
いう平均化とは、サンプリング・サイクル毎に示される
絶対レベルを任意のサンプル数で平均化して音声レベル
とするものである。任意のサンプル数は、たとえば1秒
間で音声レベルを検出する場合は、サンプリング・サイ
クル(8KHz)から、1s/125us=8,000
サンプルとなる。この平均化されたタイム・スロット毎
の音声レベルは、中央処理部19において処理され、話
者表示部20を制御することで話者表示することができ
る。
For this reason, the audio level detector 18 averages the absolute audio levels of the sampled audio data time-divided for each communication partner after executing the digital volume processing, and determines each audio level after the audio level is determined. The level is notified to the central processing unit 19 for each time slot. Alternatively, the audio level detection unit 18 notifies the central processing unit 19 of the absolute audio level of each sampled audio data for each time slot, and the central processing unit 19 averages the absolute audio levels of each sampled audio data. Good. The averaging here means averaging the absolute level indicated for each sampling cycle with an arbitrary number of samples to obtain a sound level. An arbitrary number of samples is, for example, when detecting a sound level in one second, from the sampling cycle (8 kHz), 1 s / 125 us = 8,000
Be a sample. The averaged audio level for each time slot is processed in the central processing unit 19, and the speaker can be displayed by controlling the speaker display unit 20.

【0065】ここに、話者表示部20は視覚的に表現す
る全ての物(視覚的表示手段)が対象である。その代表
例として、たとえば、LEDやディスプレイ表示があ
る。中央処理部19は、通話相手先の電話番号や、電話
番号に対応した通話相手の名前を管理している。この情
報を該話者表示部に通知すれば、会議通話時に複数の通
話相手がいる場合においても現在、話をしている人を特
定し、該話者表示部に表示することが可能となる。かく
て、本実施例によれば、上述してきた効果に加えて、音
声レベル検出部18および、話者表示部20を有するこ
とにより、複数の通話相手の中で現在、話をしている音
声をピックアップし、話者の表示を行うことができ、話
者表示部20にLEDやディスプレイ表示器を使用する
ことで通話の状況を視覚的に表現できる。かつまた、話
者表示部20にディスプレイ表示器を使用した場合、複
数の通話相手の中から現在、話をしている人の名前を特
定し、該ディスプレイ表示器に名前や相手の電話番号等
を表示することができる効果がある。
Here, the speaker display section 20 is intended for all objects visually expressed (visual display means). Typical examples thereof include an LED and a display. The central processing unit 19 manages the telephone number of the other party and the name of the other party corresponding to the telephone number. If this information is notified to the speaker display unit, it is possible to identify the person who is currently talking and display the speaker on the speaker display unit even when there are a plurality of parties during a conference call. . Thus, according to the present embodiment, in addition to the effects described above, the presence of the voice level detection unit 18 and the speaker display unit 20 allows the voice currently being spoken among a plurality of communication partners to be present. Can be picked up and a speaker can be displayed, and by using an LED or a display for the speaker display section 20, the situation of a call can be visually expressed. In addition, when a display is used for the speaker display unit 20, the name of the person who is currently speaking is specified from a plurality of parties, and the name, the telephone number of the other party, and the like are displayed on the display. There is an effect that can be displayed.

【0066】また、図4の電話機盤面例にある各通話相
手指定入力手段131−n(n=1,2,・・・)にL
EDを対応させ、LEDの点滅や点灯または、色識別す
ることで現在、話をしている人を特定し、たとえばその
通話相手の受話音量が小さい場合はLEDに対応する該
当通話相手指定入力手段131−nをアクテイブにした
後、ボリューム制御入力手段132をアクティブにする
ことで前記課題(1)で述べた通話相手毎の受話音量制
御が可能となる。したがって、かかる態様の場合は、使
用者が予め通話相手指定入力手段131−nに通話相手
の設定をすることなく、対応LEDの状態を見て、通話
相手指定入力手段131−nをアクティブにすること
で、その音声に対して音量調節できる。本発明は、この
ようにして実施することもできる。
Further, L is input to each of the other party designation input means 131-n (n = 1, 2,...) In the example of the telephone board shown in FIG.
The person who is currently talking is specified by associating the ED with the LED by blinking or lighting or by color identification. For example, when the reception volume of the other party is low, the corresponding party designation input means corresponding to the LED After activating 131-n, by activating the volume control input means 132, it is possible to control the received sound volume for each call partner as described in the above problem (1). Therefore, in this case, the user activates the communication partner designation input means 131-n by checking the state of the corresponding LED without setting the communication partner designation input means 131-n in advance. Thus, the volume of the sound can be adjusted. The present invention can also be implemented in this way.

【0067】本発明会議通話機能内蔵電話機の実施にあ
たり、図1中のマン・マシン・インタフエース部21の
入力手段は電話機におけるキー(ボタン)で実現するこ
とができることは既に述べ、また話者表示部(20)は
LEDおよび/またはディスプレイ表示器で実現するこ
とができるものであるところ、ディスプレイ表示器によ
る場合には、電話機100における表示部140(図
4)を利用することができる。また、原理図としての性
格をも有する図1は、3者通話(2者の受話)を想定し
て記載しており、音声データ・バッファ部(2,3)
は、図中では2個しか記載していないが、多重タイミン
グのタイム・スロット数によるものであり、たとえば3
2タイム・スロットが対象であれば音声データ・バッフ
ァ部は32個となる。また、中央処理部19の処理につ
いては、ソフトウェアまたは、ハードウェアのどちらで
も可能である。
In implementing the telephone having the conference call function of the present invention, it has already been described that the input means of the man-machine interface unit 21 in FIG. 1 can be realized by a key (button) of the telephone. The unit (20) can be realized by an LED and / or a display. If the display (20) is used, the display unit 140 (FIG. 4) of the telephone 100 can be used. FIG. 1, which also has a principle as a principle diagram, describes a three-party call (two-party reception), and describes a voice data buffer unit (2, 3).
Is based on the number of time slots of multiplex timing, although only two are shown in the figure.
If two time slots are targeted, the number of audio data buffer units is 32. The processing of the central processing unit 19 can be performed by either software or hardware.

【0068】次に、本発明の他の実施例について、図
5,図6により説明する。図5は、本発明の他の実施例
を示すもので、これは前記実施例(第1実施例)の変形
例、変更例とみることもできる。図5に示すごとく、第
1実施例おける時分割多重部4、ディジタル・ボリュー
ム部5、PCM−リニア変換部6、分離部7、バイパス
部14、多重タイミング生成部16に係る部分が、本例
(第2実施例)では図示のごとくに変更され、ディジタ
ル・ボリューム部31,32およびPCM−リニア変換
部33,34を有する構成とされており、時分割多重に
よらずに実施できる構成とされている。その他の各構成
ブロックの動作原理、作用効果等については図1の場合
と同様である。本発明は、このようにして実施すること
もできる。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows another embodiment of the present invention, which can be regarded as a modification or modification of the above-described embodiment (first embodiment). As shown in FIG. 5, the parts related to the time-division multiplexing unit 4, digital volume unit 5, PCM-linear conversion unit 6, demultiplexing unit 7, bypass unit 14, and multiplex timing generation unit 16 in the first embodiment are the same as those in the present embodiment. In the second embodiment, the configuration is changed as shown in the figure and has digital volume units 31 and 32 and PCM-linear conversion units 33 and 34, and can be implemented without using time division multiplexing. ing. The operation principle, operation and effect of each of the other constituent blocks are the same as those in FIG. The present invention can also be implemented in this way.

【0069】この変形例(第1の変形例)では時分割多
重をやめることで、図1の時分割多重部4、分離部7、
バイパス部14、多重タイミング生成部16がないこと
から、図8に示すごとく、ディジタル・ボリューム部3
1,32および、PCM−リニア変換部33,34の通
り、ディジタル・ボリューム部およびPCM−リニア変
換部が会議通話をサポートするチヤネル分必要となる。
In this modified example (first modified example), the time division multiplexing is stopped, so that the time division multiplexing section 4, the separation section 7,
Since there is no bypass section 14 and no multiplex timing generation section 16, as shown in FIG.
1, 32 and the PCM-to-linear converters 33 and 34, the digital volume unit and the PCM-to-linear converter are required for channels that support conference calls.

【0070】図6は、本発明のさらに他の実施例を示す
もので、これは、第1実施例の変形例、変更例とみるこ
ともでき、また、前記第2実施例の変形例、変更例とみ
ることもできる。図6に示すごとく、第1実施例おける
時分割多重部4、ディジタル・ボリューム部5、PCM
−リニア変換部6、分離部7、ディジタル・ミキシング
部8、リニア−PCM変換部9、パラレル・シリアル変
換部10、CODEC部11、バイパス部14、15、
多重タイミング生成部16に係る部分が、本例(第3実
施例)では図示のごとくに変更され、シリアル・パラレ
ル変換部41,42、CODEC部43,44、アナロ
グ・ボリューム部45,46およびアナログ・ミキシン
グ部47を有する構成とされている。
FIG. 6 shows still another embodiment of the present invention, which can be regarded as a modified example or a modified example of the first embodiment, and a modified example of the second embodiment. It can also be seen as a modification. As shown in FIG. 6, the time division multiplexing unit 4, digital volume unit 5, PCM in the first embodiment
A linear conversion unit 6, a separation unit 7, a digital mixing unit 8, a linear-PCM conversion unit 9, a parallel / serial conversion unit 10, a CODEC unit 11, bypass units 14, 15,
In the present example (third embodiment), the parts related to the multiplex timing generation unit 16 are changed as shown in the figure, and the serial / parallel conversion units 41 and 42, the CODEC units 43 and 44, the analog volume units 45 and 46, and the analog -It has the structure which has the mixing part 47.

【0071】この変形例(第2の変形例)の特徴は、ミ
キシング処理をアナログで実施することである。ミキシ
ングをアナログで行うことで、ディジタル・ミキシング
処理部分は全くなく、音声データは、音声データ・バッ
ファ(2,3)からダイレクトにシリアル・パラレル変
換部41,42を通してCODEC部43,44に送ら
れ、アナログ・ボリューム部45,46を経てアナログ
・ミキシング部47によってミキシングを実行した後、
受話器13から聴取している。本発明は、このようにし
て実施することもできる。
A feature of this modified example (second modified example) is that the mixing process is performed in analog. By performing the mixing in analog, there is no digital mixing processing part, and the audio data is sent directly from the audio data buffers (2, 3) to the CODEC units 43, 44 through the serial / parallel conversion units 41, 42. After mixing is performed by the analog mixing unit 47 via the analog volume units 45 and 46,
Listening from the receiver 13. The present invention can also be implemented in this way.

【0072】この変形例は、会議通話をサポートするチ
ヤネル数分のシリアル・パラレル変換部(41,4
2)、CODEC部(43,44)、アナログ・ボリュ
ーム部(45,46)を必要とし、また、音声レベル検
出部18はアナログ/ディジタル変換回路を持つ必要が
ある。
In this modification, the serial-to-parallel converters (41, 4) for the number of channels supporting conference calls are used.
2), a CODEC section (43, 44) and an analog volume section (45, 46) are required, and the audio level detection section 18 needs to have an analog / digital conversion circuit.

【0073】これら変形例のいずれによるものの場合
も、第1実施例同様、図2の各電話機:A,B,Cに適
用して会議通話機能内蔵電話機となし、その分散型会議
通話方式の実施の用に供することができる。
In any of these modifications, similarly to the first embodiment, a telephone with a built-in conference call function is applied to each of the telephones: A, B, and C in FIG. It can be used for

【0074】なお、本発明は、以上の実施の態様に限定
されるものではない。たとえば、以上の実施例、変形例
に記載された内容は、以下の発明として捉えることもで
きる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the contents described in the above-described embodiments and modified examples can be regarded as the following inventions.

【0075】〔付記項1〕 会議通話において複数の通
話相手の中から特定者を選択して受話音量を調節し、各
通話相手との受話音量バランスを確保する機能を有する
会議通話機能内蔵電話機、または該電話機を端末として
会議処理を実行する分散型会議通話方式。
[Appendix 1] A telephone with a built-in conference call function having a function of selecting a specific person from a plurality of parties in a conference call, adjusting the reception volume, and securing the reception volume balance with each party. Or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute conference processing.

【0076】〔付記項2〕 会議通話において、通話相
手を指定するための通話相手指定入力手段を有する会議
通話機能内蔵電話機、または該電話機を端末として会議
処理を実行する分散型会議通話方式。
[Additional Item 2] In a conference call, a telephone with a built-in conference call function having a call partner designation input means for designating a call partner, or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute a conference process.

【0077】〔付記項3〕 会議通話における音声処理
を効率化するために時分割多重部および、分離部を有
し、ミキシングに必要となる構成ブロック群を通話相手
数分必要とすることなく、1個で構成する会議通話機能
内蔵電話機、または該電話機を端末として会議処理を実
行する分散型会議通話方式。
[Appendix 3] A time-division multiplexing unit and a demultiplexing unit are provided to increase the efficiency of voice processing in a conference call. A telephone with a built-in conference call function composed of one or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute conference processing.

【0078】〔付記項4〕 会議通話において、通話相
手数により多重タイミングを可変する機能(手段)を有
する会議通話機能内蔵電話機、または該電話機を端末と
して会議処理を実行する分散型会議通話方式。
[Appendix 4] A telephone with a built-in conference call function having a function (means) for changing the multiplex timing according to the number of parties in a conference call, or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute conference processing.

【0079】〔付記項5〕 会議通話において、複数存
在する通話相手毎のボリューム値を多重タイミングに同
期してボリューム部に通知する機能(手段)を有する会
議通話機能内蔵電話機、または該電話機を端末として会
議処理を実行する分散型会議通話方式。
[Appendix 5] In a conference call, a telephone with a built-in conference call function having a function (means) of notifying the volume unit of a plurality of existing call partners in synchronization with the multiplex timing to the volume unit, or the telephone as a terminal A decentralized conference call system that executes conference processing.

【0080】〔付記項6〕 通話相手毎の音声レベルの
検出機能(手段)を有する会議通話機能内蔵電話機、ま
たは該電話機を端末として会議処理を実行する分散型会
議通話方式。
[Supplementary Note 6] A telephone with a built-in conference call function having a function (means) of detecting the voice level of each call partner, or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute conference processing.

【0081】〔付記項7〕 音声レベル検出を実行し、
複数存在する通話相手の中から話者を特定し、その話者
を視覚的に表示する機能(手段)を有する会議通話機能
内蔵電話機、または該電話機を端末として会議処理を実
行する分散型会議通話方式。
[Appendix 7] The voice level is detected, and
A telephone with a built-in conference call function having a function (means) for specifying a speaker from a plurality of existing parties and visually displaying the speaker, or a distributed conference call using the telephone as a terminal to execute conference processing method.

【0082】〔付記項8〕 話者を視覚的に表示する手
段をLEDとし、前述した通話相手指定入力手段に対応
させることで、使用者が予め通話相手指定入力手段に通
話相手の設定をすることなく、対応LEDの状態を見
て、通話相手指定入力手段をアクティブにすることで、
その音声に対して音量調節できる機能(手段)を有する
会議通話機能内蔵電話機、または該電話機を端末として
会議処理を実行する分散型会議通話方式。
[Supplementary Item 8] The means for visually displaying the speaker is an LED, and the user sets in advance the other party in the other party designation input means by making it correspond to the above-mentioned other party designation input means. Without looking at the status of the corresponding LED and activating the call partner designation input means,
A telephone with a built-in conference call function having a function (means) for adjusting the volume of the voice, or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute conference processing.

【0083】〔付記項9〕 話者を視覚的に表示する手
段をディスプレイ表示器とし、話者を特定することで、
その話者の名前や電話番号を表示する機能(手段)を有
する会議通話機能内蔵電話機、または該電話機を端末と
して会議処理を実行する分散型会議通話方式。
[Appendix 9] The means for visually displaying the speaker is a display unit, and by specifying the speaker,
A telephone with a built-in conference call function having a function (means) for displaying the name and telephone number of the speaker, or a distributed conference call system in which the telephone is used as a terminal to execute conference processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の説明に供する図であっ
て、その原理説明に供する原理図でもある。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention, and also a principle diagram for explaining the principle thereof.

【図2】 同じく、本発明の説明に供する分散型会議通
話方式の概念を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the concept of a distributed conference call system for explaining the present invention.

【図3】 同じく、多重タイミングの例を示す図であ
る。
FIG. 3 is also a diagram showing an example of multiplex timing.

【図4】 同じく、マン・マシン・インタフエース(電
話機の盤面例)を示す図である。
FIG. 4 is also a diagram showing a man-machine interface (an example of a telephone panel).

【図5】 本発明の他の実施例(第1の変形例)の説明
に供する図である。
FIG. 5 is a diagram which is used for describing another embodiment (first modification) of the present invention.

【図6】 本発明のさらに他の実施例(第2の変形例)
の説明に供する図である。
FIG. 6 shows still another embodiment of the present invention (second modification).
FIG.

【図7】 集中型会議通話方式の概念を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the concept of a centralized conference call system.

【図8】 集中型会議通話方式における交換機本体によ
る音量制御の概念(a)の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the concept (a) of volume control by the exchange body in the centralized conference call system.

【図9】 比較例として示す、集中型会議通話方式にお
ける交換機本体による他の音量制御の概念(b)の説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory view showing another concept (b) of another volume control by the exchange body in the centralized conference call system, shown as a comparative example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 音声データ受信処理部 2 バッファ部(音声データ:A用バッファ部) 3 バッファ部(音声データ:B用バッファ部) 4 時分割多重部 5,31,32 ディジタル・ボリューム部 6,33,34 PCM−リニア変換部 7 分離部 8 ディジタル・ミキシング部 9 リニア−PCM変換部 10,41,42 パラレル・シリアル変換部 11,43,44 CODEC部 12 アンプ部 13 受話器(スピーカ) 14,15 バイパス部 16 多重タイミング生成部 17 ボリューム制御部 18 音声レベル検出部 19 中央処理部 20 話者表示部 21 マン・マシン・インタフエース部 45,46 アナログ・ボリューム部 47 アナログ・ミキシング部 100 電話機(会議通話機能内蔵電話機) 110 ダイヤル部 120 ハンドセット 130 機能ボタン部 131 通話相手指定入力手段(ボタン(キー)) 132 ボリューム制御入力手段(ボタン(キー)) 140 表示手段(表示器) A,B,C 電話機 TS 通話管理装置 NT ネットワーク Reference Signs List 1 audio data reception processing unit 2 buffer unit (audio data: buffer unit for A) 3 buffer unit (audio data: buffer unit for B) 4 time division multiplexing unit 5, 31, 32 digital volume unit 6, 33, 34 PCM -Linear conversion unit 7 Separation unit 8 Digital mixing unit 9 Linear-PCM conversion unit 10,41,42 Parallel / serial conversion unit 11,43,44 CODEC unit 12 Amplifier unit 13 Receiver (speaker) 14,15 Bypass unit 16 Multiplexing Timing generation unit 17 Volume control unit 18 Audio level detection unit 19 Central processing unit 20 Speaker display unit 21 Man-machine interface unit 45, 46 Analog volume unit 47 Analog mixing unit 100 Telephone (telephone with built-in conference call function) 110 dial part 120 handset 130 Function button unit 131 communication partner designation input means (button (key)) 132 Volume control input means (button (key)) 140 Display unit (display) A, B, C telephone TS speaking control unit NT Network

フロントページの続き (72)発明者 吉田 和彦 東京都新宿区西新宿6丁目12番1号 富士 通アイ・ネットワークシステムズ株式会社 内 Fターム(参考) 5K015 AA00 AB01 AB04 AF09 JA00 JA01 JA05 JA10 JA14 5K027 AA07 BB03 BB15 CC02 CC04 DD14 FF01 FF22 HH00 MM16Continued on the front page (72) Inventor Kazuhiko Yoshida 6-12-1, Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Fujitsu Eye Network Systems Co., Ltd. F-term (reference) 5K015 AA00 AB01 AB04 AF09 JA00 JA01 JA05 JA10 JA14 5K027 AA07 BB03 BB15 CC02 CC04 DD14 FF01 FF22 HH00 MM16

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 会議通話における複数の通話相手の中か
ら特定者を選択して受話音量を調節し、各通話相手との
受話音量バランスを確保する手段を有することを特徴と
する会議通話機能内蔵電話機。
1. A built-in conference call function, comprising means for selecting a specific person from among a plurality of parties in a conference call, adjusting a receiving volume, and securing a receiving volume balance with each party. Phone.
【請求項2】 会議通話において、通話相手を指定する
ための通話相手指定入力手段を有することを特徴とする
会議通話機能内蔵電話機、または該手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載の会議通話機能内蔵電
話機。
2. The telephone according to claim 1, further comprising: a telephone with a conference call function, wherein said telephone has a call partner designation input means for designating a call partner in a conference call. Phone with built-in conference call function.
【請求項3】 会議通話における音声処理のための時分
割多重部および、分離部を有し、ミキシングに必要とな
る構成ブロック群を1個で構成することを特徴とする会
議通話機能内蔵電話機、または請求項1または請求項2
において、さらに斯く構成としたことを特徴とする会議
通話機能内蔵電話機。
3. A telephone with a built-in conference call function, comprising a time division multiplexing unit for voice processing in a conference call and a demultiplexing unit, and comprising a single group of constituent blocks required for mixing. Or claim 1 or claim 2
3. The telephone with a built-in conference call function according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 会議通話において、通話相手数により多
重タイミングを可変する機能を有することを特徴とする
会議通話機能内蔵電話機、または該機能をさらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに
記載の会議通話機能内蔵電話機。
4. A telephone with a built-in conference call function, which has a function of changing multiplex timing according to the number of parties in a conference call, or further comprising the function. The telephone with a built-in conference call function according to any one of the above.
【請求項5】 会議通話において、複数存在する通話相
手毎のボリューム値を多重タイミングに同期してボリュ
ーム部に通知する機能を有することを特徴とする会議通
話機能内蔵電話機、または該機能をさらに有することを
特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
会議通話機能内蔵電話機。
5. A telephone with a built-in conference call function, characterized in that it has a function of notifying a volume unit of a plurality of existing caller's volume values in synchronization with multiplex timing in a conference call, or further comprising the function. The telephone with a built-in conference call function according to any one of claims 1 to 4, wherein:
【請求項6】 通常通話の場合、バイパス部によってバ
イパスされた音声データをボリューム制御する構成と
し、会議通話用のボリュームと通常通話用のボリューム
を共用する構成としてなることを特徴とする請求項1な
いし請求項5のいずれかに記載の会議通話機能内蔵電話
機。
6. In a normal call, the volume of voice data bypassed by the bypass unit is controlled, and a volume for a conference call and a volume for a normal call are shared. 6. The telephone with a built-in conference call function according to claim 5.
【請求項7】 通話相手毎の音声レベルの検出機能を有
することを特徴とする会議通話機能内蔵電話機、または
該検出機能をさらに有することを特徴とする請求項1な
いし請求項6のいずれかに記載の会議通話機能内蔵電話
機。
7. A telephone with a built-in conference call function, which has a function of detecting a voice level of each call partner, or further comprising the detection function. A telephone with a built-in conference call function as described.
【請求項8】 音声レベル検出を実行し、複数存在する
通話相手の中から話者を特定し、その話者を視覚的に表
示する手段を有することを特徴とする会議通話機能内蔵
電話機、または該手段をさらに有することを特徴とする
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の会議通話機
能内蔵電話機。
8. A telephone with a built-in conference call function, comprising means for executing voice level detection, specifying a speaker from a plurality of callers, and visually displaying the speaker. 8. The telephone with a built-in conference call function according to claim 1, further comprising said means.
【請求項9】 話者を視覚的に表示する手段をLEDと
し、請求項2記載の通話相手指定入力手段に対応させる
ことで、対応LEDの状態を見て、通話相手指定入力手
段をアクティブにすることで、その音声に対して音量調
節できる機能を有することを特徴とする請求項8に記載
の会議通話機能内蔵電話機。
9. A means for visually displaying a speaker is an LED, and by associating with the communication partner designation input means according to claim 2, the state of the corresponding LED is activated to activate the communication partner designation input means. 9. The telephone with a built-in conference call function according to claim 8, wherein the telephone has a function of adjusting the volume of the voice.
【請求項10】 話者を視覚的に表示する手段をディス
プレイ表示器とし、話者を特定することで、少なくとも
その話者の名前および/または電話番号を表示する機能
を有することを特徴とする請求項8に記載の会議通話機
能内蔵電話機。
10. A means for visually displaying a speaker is a display, and has a function of displaying at least the name and / or telephone number of the speaker by specifying the speaker. The telephone with a built-in conference call function according to claim 8.
JP19149099A 1999-07-06 1999-07-06 Telephone set incorporating conference speech function Pending JP2001024746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19149099A JP2001024746A (en) 1999-07-06 1999-07-06 Telephone set incorporating conference speech function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19149099A JP2001024746A (en) 1999-07-06 1999-07-06 Telephone set incorporating conference speech function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024746A true JP2001024746A (en) 2001-01-26

Family

ID=16275519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19149099A Pending JP2001024746A (en) 1999-07-06 1999-07-06 Telephone set incorporating conference speech function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024746A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233000A (en) * 2013-05-29 2014-12-11 京セラ株式会社 Communication apparatus and method for changing voice output
JP2019148780A (en) * 2018-02-28 2019-09-05 シャープ株式会社 Voice output device, voice output method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233000A (en) * 2013-05-29 2014-12-11 京セラ株式会社 Communication apparatus and method for changing voice output
JP2019148780A (en) * 2018-02-28 2019-09-05 シャープ株式会社 Voice output device, voice output method and program
JP6998796B2 (en) 2018-02-28 2022-01-18 シャープ株式会社 Audio output device, audio output method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283154B2 (en) Systems and methods for videoconference and/or data collaboration initiation
JPH06350722A (en) Method for conference telephone call participation pursuit
US6069943A (en) Collaborative conferencing circuit
WO2006055074A2 (en) Apparatus and method for notification of a party in a telephone conference
US20030194072A1 (en) Control of conference bridges
US6512823B2 (en) Multiline telephone including interacting call appearances
JP2001024746A (en) Telephone set incorporating conference speech function
JP3123586B2 (en) Switching system with call eaves drop function
US20090074169A1 (en) Multi-Line Communication System
JPH0256157A (en) Telephone system
JP2007088558A (en) Router, ip telephone system and response method during ip telephone conversation
JPS62195957A (en) Telephone set
JPH09261350A (en) Method and device for automatically constituting specified speaker group
JPH04207287A (en) Video telephone conference system
JPS62195966A (en) Private branch exchange and telephone conference system
JP2002016695A (en) Telephone system and telephone method
EP0755145A2 (en) Teleconferencing
JPH09261343A (en) Automatic specified caller group hierarchy connection constituting method and its device
JP4447534B2 (en) Subscriber accommodation apparatus, communication processing method, and program
JPH0759008B2 (en) Conference call system
JPS62219794A (en) Radio circuit connecting device
JPS62294367A (en) Conference speech system
JPS63187793A (en) Key telephone system
JPS59196642A (en) Privacy device of digital conference telephone set
JPS6346096A (en) Push-button telephone system