JP2001022676A - 有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法 - Google Patents

有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法

Info

Publication number
JP2001022676A
JP2001022676A JP19224699A JP19224699A JP2001022676A JP 2001022676 A JP2001022676 A JP 2001022676A JP 19224699 A JP19224699 A JP 19224699A JP 19224699 A JP19224699 A JP 19224699A JP 2001022676 A JP2001022676 A JP 2001022676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
information
transmitting
receiving terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19224699A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Michimukai
新 道向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19224699A priority Critical patent/JP2001022676A/ja
Publication of JP2001022676A publication Critical patent/JP2001022676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有料情報を受信するためのパスワードを取得
するために、このパスワードを取得するためのパスワー
ドを事前に操作者により情報送受信端末に入力される操
作が省略されたことにより、従来より有料情報を取得す
るための手続きが簡略化されるようにする。 【解決手段】 課金サーバ21は、パスワード要求情報
を第2のネットワークを介して送信したクライアント1
0に対して有料情報の提供に関する課金を行う。そし
て、パスワード照合サーバ23は、クライアント10か
ら第1のネットワークを介して受信したパスワードと、
パスワード記憶部31から取得したパスワードとが一致
するか否かの照合を行い、この照合した照合結果に基づ
いて、情報提供サーバ24は、有料情報記憶部32から
取得した有料情報を第1のネットワークを介してクライ
アント10に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば料金回収代
行サービスが行われる電話回線を介して取得したパスワ
ードを用いて、情報送受信端末が有料情報をインターネ
ット等を介して情報提供装置から受信する有料情報提供
システム、情報提供装置及び有料情報提供方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、インターネット、ケーブルテ
レビ、衛星放送等を含む情報配信サービスにおいて、情
報を配信し、その情報あるいはサービスに対する代価と
しての料金を回収する方法は、いくつか提案されてい
る。例えば、クレジットカード番号を使用したり、プリ
ペイドカードを使用したり、会員制にして一定の利用時
間や利用回数等に基づいて課金を行う方法等がある。中
でも、利用時間や利用回数に応じて料金を回収したり、
パスワード等を発行して、ユーザに一定の有料情報にア
クセスさせるという方法は、ユーザの匿名性を保護し、
利用場所や利用資格を問わず、手軽な方法として知られ
ており、現実のサービスも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな料金回収方法を利用する情報提供サービスは、使用
時間に応じて課金する場合が多い。それでは求める情報
の価値に応じた料金体系とはならず、料金の公平性を保
つことができない。
【0004】また、パスワード発行に関するシステムの
提案もあるが、パスワードにあたる文字列をまず端末か
ら送信し、それを料金回収代行回線を使用するシステム
で入力を確認させる必要があり、ユーザに何度も確認入
力を行わせるという意味で不便であり、システムも複雑
である。
【0005】さらに、従来から無料で行われている情報
配信サービスにおいて、パスワードを用いるなど、一定
の操作を行った場合にのみアクセスを許可する方法で
は、パスワードを取得するために予めユーザ登録が必要
だったり、ユーザにクレジットカード番号を入力させた
りしていたため、ユーザにとって手続きが面倒であり、
また、ユーザの匿名性を保護し、利用場所や利用資格を
問わずに手軽に利用することはできない。
【0006】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
てなされたものであり、有料情報を受信するためのパス
ワードを取得するために、このパスワードを取得するた
めのパスワードを事前に操作者により情報送受信端末に
入力される操作が省略されたことにより、従来より有料
情報を取得するための手続きを簡略化した有料情報提供
システム、情報提供装置及び有料情報提供方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る有料情報提供システムは、情報提供
装置が第1のネットワークを介して情報送受信端末に有
料情報を送信する有料情報提供システムにおいて、上記
情報送受信端末は、上記有料情報を受信するためのパス
ワードの送信を要求するパスワード要求情報を、第2の
ネットワークを介して上記情報提供装置に送信するパス
ワード要求情報送信手段と、上記パスワードを上記情報
提供装置から上記第2のネットワークを介して受信する
パスワード受信手段と、上記パスワード受信手段が受信
したパスワードを上記第1のネットワークを介して上記
情報提供装置に送信する第1のパスワード送信手段と、
上記有料情報を上記情報提供装置から上記第1のネット
ワークを介して受信する有料情報受信手段とを備え、上
記情報提供装置は、上記情報送受信端末に上記第1のネ
ットワークを介して送信する上記有料情報を記憶する有
料情報記憶手段と、上記パスワード要求情報を上記情報
送受信端末から上記第2のネットワークを介して受信す
るパスワード要求情報受信手段と、上記パスワード要求
情報受信手段が受信したパスワード要求情報に基づい
て、上記パスワードを生成するパスワード生成手段と、
上記パスワード要求情報受信手段が受信したパスワード
要求情報に基づいて、このパスワード要求情報を送信し
た情報送受信端末に対して上記有料情報の提供に関する
課金を行う課金手段と、上記パスワード生成手段が生成
したパスワードを記憶するパスワード記憶手段と、上記
パスワード生成手段が生成したパスワードを上記第2の
ネットワークを介して上記情報送受信端末に送信する第
2のパスワード送信手段と、上記情報送受信端末から上
記第1のネットワークを介して受信したパスワードと、
上記パスワード記憶手段から取得したパスワードとが一
致するか否かの照合を行うパスワード照合手段と、上記
パスワード照合手段が照合した照合結果に基づいて、上
記有料情報記憶手段から取得した上記有料情報を上記第
1のネットワークを介して上記情報送受信端末に送信す
る有料情報送信手段とを備えることを特徴とする。
【0008】この有料情報提供システムでは、情報送受
信端末は、有料情報を受信するためのパスワードの送信
を要求するパスワード要求情報を、第2のネットワーク
を介して情報提供装置に送信する。そして、情報提供装
置は、情報送受信端末に送信する有料情報を記憶し、パ
スワード要求情報を情報送受信端末から第2のネットワ
ークを介して受信し、この受信したパスワード要求情報
に基づいて、このパスワード要求情報を送信した情報送
受信端末に対して有料情報の提供に関する課金を行い、
また、受信したパスワード要求情報に基づいてパスワー
ドを生成し、この生成したパスワードを記憶し、また、
生成したパスワードを第2のネットワークを介して情報
送受信端末に送信する。そして、情報送受信端末は、パ
スワードを情報提供装置から第2のネットワークを介し
て受信し、この受信したパスワードを第1のネットワー
クを介して情報提供装置に送信する。そして、情報提供
装置は、情報送受信端末から第1のネットワークを介し
て受信したパスワードと、自己が記憶するパスワードと
が一致するか否かの照合を行い、この照合した照合結果
に基づいて、自己が記憶する上記有料情報を第1のネッ
トワークを介して情報送受信端末に送信する。
【0009】また、本発明に係る有料情報提供システム
は、第2の情報送受信端末が第2の情報提供装置から第
2のネットワークを介して受信したパスワードを、第1
の情報送受信端末が第1のネットワークを介して第1の
情報提供装置に送信することにより、上記第1の情報提
供装置が上記第1のネットワークを介して上記第1の情
報送受信端末に有料情報を送信する有料情報提供システ
ムにおいて、上記第2の情報送受信端末は、上記有料情
報を受信するためのパスワードの送信を要求するパスワ
ード要求情報を、上記第2のネットワークを介して上記
第2の情報提供装置に送信するパスワード要求情報送信
手段と、上記パスワードを上記第2の情報提供装置から
上記第2のネットワークを介して受信するパスワード受
信手段とを備え、上記第1の情報送受信端末は、上記第
2の情報送受信端末が受信したパスワードを上記第1の
ネットワークを介して上記第1の情報提供装置に送信す
る第1のパスワード送信手段と、上記有料情報を上記第
1の情報提供装置から上記第1のネットワークを介して
受信する有料情報受信手段とを備え、上記第2の情報提
供装置は、上記パスワード要求情報を上記第2の情報送
受信端末から上記第2のネットワークを介して受信する
パスワード要求情報受信手段と、上記パスワード要求情
報受信手段が受信したパスワード要求情報に基づいて、
上記パスワードを生成するパスワード生成手段と、上記
パスワード要求情報受信手段が受信したパスワード要求
情報に基づいて、このパスワード要求情報を送信した上
記第2の情報送受信端末に対して、上記有料情報の提供
に関する課金を行う課金手段と、上記パスワード生成手
段が生成したパスワードを上記第2のネットワークを介
して上記第2の情報送受信端末に送信する第2のパスワ
ード送信手段とを備え、上記第1の情報提供装置は、上
記第1の情報送受信端末に上記第1のネットワークを介
して送信する上記有料情報を記憶する有料情報記憶手段
と、上記第2の情報提供装置が生成したパスワードを記
憶するパスワード記憶手段と、上記第1の情報送受信端
末から上記第1のネットワークを介して受信したパスワ
ードと、上記パスワード記憶手段から取得したパスワー
ドとが一致するか否かの照合を行うパスワード照合手段
と、上記パスワード照合手段が照合した照合結果に基づ
いて、上記有料情報記憶手段から取得した上記有料情報
を上記第1のネットワークを介して上記第1の情報送受
信端末に送信する有料情報送信手段とを備えることを特
徴とする。
【0010】この有料情報提供システムでは、第2の情
報送受信端末は、有料情報を受信するためのパスワード
の送信を要求するパスワード要求情報を、第2のネット
ワークを介して第2の情報提供装置に送信する。そし
て、第2の情報提供装置は、パスワード要求情報を第2
の情報送受信端末から第2のネットワークを介して受信
し、この受信したパスワード要求情報に基づいて、この
パスワード要求情報を送信した第2の情報送受信端末に
対して、有料情報の提供に関する課金を行い、受信した
パスワード要求情報に基づいてパスワードを生成し、こ
の生成したパスワードを第2のネットワークを介して第
2の情報送受信端末に送信する。そして、第2の情報送
受信端末は、パスワードを第2の情報提供装置から第2
のネットワークを介して受信し、第1の情報送受信端末
は、この第2の情報送受信端末が受信したパスワードを
第1のネットワークを介して第1の情報提供装置に送信
する。そして、第1の情報提供装置は、第1の情報送受
信端末に第1のネットワークを介して送信する有料情報
を記憶し、第2の情報提供装置が生成したパスワードを
記憶し、第1の情報送受信端末から第1のネットワーク
を介して受信したパスワードと、自己が記憶するパスワ
ードとが一致するか否かの照合を行い、この照合した照
合結果に基づいて、自己が記憶する有料情報を第1のネ
ットワークを介して第1の情報送受信端末に送信する。
【0011】さらに、本発明に係る情報提供装置は、情
報送受信端末に第1のネットワークを介して送信する有
料情報を記憶する有料情報記憶手段と、パスワード要求
情報を上記情報送受信端末から第2のネットワークを介
して受信するパスワード要求情報受信手段と、上記パス
ワード要求情報受信手段が受信したパスワード要求情報
に基づいて、上記パスワードを生成するパスワード生成
手段と、上記パスワード要求情報受信手段が受信したパ
スワード要求情報に基づいて、このパスワード要求情報
を送信した情報送受信端末に対して上記有料情報の提供
に関する課金を行う課金手段と、上記パスワード生成手
段が生成したパスワードを記憶するパスワード記憶手段
と、上記パスワード生成手段が生成したパスワードを上
記第2のネットワークを介して上記情報送受信端末に送
信するパスワード送信手段と、上記情報送受信端末から
上記第1のネットワークを介して受信したパスワード
と、上記パスワード記憶手段から取得したパスワードと
が一致するか否かの照合を行うパスワード照合手段と、
上記パスワード照合手段が照合した照合結果に基づい
て、上記有料情報記憶手段から取得した上記有料情報を
上記第1のネットワークを介して上記情報送受信端末に
送信する有料情報送信手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】この情報提供装置では、情報送受信端末に
第1のネットワークを介して送信する有料情報を記憶
し、パスワード要求情報を情報送受信端末から第2のネ
ットワークを介して受信し、この受信したパスワード要
求情報に基づいて、このパスワード要求情報を送信した
情報送受信端末に対して有料情報の提供に関する課金を
行い、また、この受信したパスワード要求情報に基づい
て、パスワードを生成し、この生成したパスワードを記
憶する。また、生成したパスワードを第2のネットワー
クを介して情報送受信端末に送信し、情報送受信端末か
ら第1のネットワークを介して受信したパスワードと、
自己が記憶するパスワードとが一致するか否かの照合を
行い、この照合した照合結果に基づいて、自己が記憶す
る有料情報を第1のネットワークを介して情報送受信端
末に送信する。
【0013】さらにまた、本発明に係る情報提供装置
は、情報送受信端末からネットワークを介して受信した
パスワード要求情報に基づいて、パスワードを生成する
パスワード生成手段と、上記情報送受信端末から上記ネ
ットワークを介して受信したパスワード要求情報に基づ
いて、このパスワード要求情報を送信した情報送受信端
末に対して上記有料情報の提供に関する課金を行う課金
手段と、上記パスワード生成手段が生成したパスワード
を上記ネットワークを介して上記情報送受信端末に送信
するパスワード送信手段とを備えることを特徴とする。
【0014】この情報提供装置では、情報送受信端末か
らネットワークを介して受信したパスワード要求情報に
基づいてパスワードを生成し、情報送受信端末からネッ
トワークを介して受信したパスワード要求情報に基づい
て、このパスワード要求情報を送信した情報送受信端末
に対して有料情報の提供に関する課金を行い、また、生
成したパスワードをネットワークを介して情報送受信端
末に送信する。
【0015】さらにまた、本発明に係る情報提供装置
は、情報送受信端末にネットワークを介して送信する有
料情報を記憶する有料情報記憶手段と、パスワード生成
装置が生成したパスワードを記憶するパスワード記憶手
段と、上記情報送受信端末から上記ネットワークを介し
て受信したパスワードと、上記パスワード記憶手段から
取得したパスワードとが一致するか否かの照合を行うパ
スワード照合手段と、上記パスワード照合手段が照合し
た照合結果に基づいて、上記有料情報記憶手段から取得
した上記有料情報を上記ネットワークを介して上記情報
送受信端末に送信する有料情報送信手段とを備えること
を特徴とする。
【0016】この情報提供装置では、情報送受信端末に
ネットワークを介して送信する有料情報を記憶し、パス
ワード生成装置が生成したパスワードを記憶し、情報送
受信端末からネットワークを介して受信したパスワード
と、自己が記憶するパスワードとが一致するか否かの照
合を行い、この照合した照合結果に基づいて、自己が記
憶する有料情報をネットワークを介して情報送受信端末
に送信する。
【0017】さらにまた、本発明に係る有料情報提供方
法は、情報提供装置が第1のネットワークを介して情報
送受信端末に有料情報を送信する有料情報提供方法にお
いて、上記情報送受信端末は、上記有料情報を受信する
ためのパスワードの送信を要求するパスワード要求情報
を、第2のネットワークを介して上記情報提供装置に送
信し、上記情報提供装置は、上記情報送受信端末に送信
する上記有料情報を記憶し、上記パスワード要求情報を
上記情報送受信端末から上記第2のネットワークを介し
て受信し、この受信したパスワード要求情報に基づい
て、このパスワード要求情報を送信した情報送受信端末
に対して上記有料情報の提供に関する課金を行い、上記
受信したパスワード要求情報に基づいて上記パスワード
を生成し、この生成したパスワードを記憶し、上記生成
したパスワードを上記第2のネットワークを介して上記
情報送受信端末に送信し、上記情報送受信端末は、上記
パスワードを上記情報提供装置から上記第2のネットワ
ークを介して受信し、この受信したパスワードを上記第
1のネットワークを介して上記情報提供装置に送信し、
上記情報提供装置は、上記情報送受信端末から上記第1
のネットワークを介して受信したパスワードと、自己が
記憶するパスワードとが一致するか否かの照合を行い、
この照合した照合結果に基づいて、自己が記憶する上記
有料情報を上記第1のネットワークを介して上記情報送
受信端末に送信することを特徴とする。
【0018】この有料情報提供方法では、情報送受信端
末は、有料情報を受信するためのパスワードの送信を要
求するパスワード要求情報を、第2のネットワークを介
して情報提供装置に送信する。そして、情報提供装置
は、情報送受信端末に送信する有料情報を記憶し、パス
ワード要求情報を情報送受信端末から第2のネットワー
クを介して受信し、この受信したパスワード要求情報に
基づいて、このパスワード要求情報を送信した情報送受
信端末に対して有料情報の提供に関する課金を行い、受
信したパスワード要求情報に基づいてパスワードを生成
し、この生成したパスワードを記憶し、生成したパスワ
ードを第2のネットワークを介して情報送受信端末に送
信する。そして、情報送受信端末は、パスワードを情報
提供装置から第2のネットワークを介して受信し、この
受信したパスワードを第1のネットワークを介して情報
提供装置に送信する。そして、情報提供装置は、情報送
受信端末から第1のネットワークを介して受信したパス
ワードと、自己が記憶するパスワードとが一致するか否
かの照合を行い、この照合した照合結果に基づいて、自
己が記憶する有料情報を第1のネットワークを介して情
報送受信端末に送信する。
【0019】さらにまた、本発明に係る有料情報提供方
法は、第2の情報送受信端末が第2の情報提供装置から
第2のネットワークを介して受信したパスワードを、第
1の情報送受信端末が第1のネットワークを介して第1
の情報提供装置に送信することにより、上記第1の情報
提供装置が上記第1のネットワークを介して上記第1の
情報送受信端末に有料情報を送信する有料情報提供方法
において、上記第2の情報送受信端末は、上記有料情報
を受信するためのパスワードの送信を要求するパスワー
ド要求情報を、上記第2のネットワークを介して上記第
2の情報提供装置に送信し、上記第2の情報提供装置
は、上記パスワード要求情報を上記第2の情報送受信端
末から上記第2のネットワークを介して受信し、この受
信したパスワード要求情報に基づいて、このパスワード
要求情報を送信した上記第2の情報送受信端末に対し
て、上記有料情報の提供に関する課金を行い、上記受信
したパスワード要求情報に基づいて上記パスワードを生
成し、この生成したパスワードを上記第2のネットワー
クを介して上記第2の情報送受信端末に送信し、上記第
2の情報送受信端末は、上記パスワードを上記第2の情
報提供装置から上記第2のネットワークを介して受信
し、上記第1の情報送受信端末は、上記第2の情報送受
信端末が受信したパスワードを上記第1のネットワーク
を介して上記第1の情報提供装置に送信し、上記第1の
情報提供装置は、上記第1の情報送受信端末に上記第1
のネットワークを介して送信する上記有料情報を記憶
し、上記第2の情報提供装置が生成したパスワードを記
憶し、上記第1の情報送受信端末から上記第1のネット
ワークを介して受信したパスワードと、自己が記憶する
パスワードとが一致するか否かの照合を行い、この照合
した照合結果に基づいて、自己が記憶する上記有料情報
を上記第1のネットワークを介して上記第1の情報送受
信端末に送信することを特徴とする。
【0020】この有料情報提供方法では、第2の情報送
受信端末は、有料情報を受信するためのパスワードの送
信を要求するパスワード要求情報を、第2のネットワー
クを介して第2の情報提供装置に送信する。そして、第
2の情報提供装置は、パスワード要求情報を第2の情報
送受信端末から第2のネットワークを介して受信し、こ
の受信したパスワード要求情報に基づいて、このパスワ
ード要求情報を送信した第2の情報送受信端末に対し
て、有料情報の提供に関する課金を行い、受信したパス
ワード要求情報に基づいてパスワードを生成し、この生
成したパスワードを第2のネットワークを介して第2の
情報送受信端末に送信する。そして、第2の情報送受信
端末は、パスワードを第2の情報提供装置から第2のネ
ットワークを介して受信する。そして、第1の情報送受
信端末は、第2の情報送受信端末が受信したパスワード
を第1のネットワークを介して第1の情報提供装置に送
信する。そして、第1の情報提供装置は、第1の情報送
受信端末に第1のネットワークを介して送信する有料情
報を記憶し、第2の情報提供装置が生成したパスワード
を記憶し、第1の情報送受信端末から第1のネットワー
クを介して受信したパスワードと、自己が記憶するパス
ワードとが一致するか否かの照合を行い、この照合した
照合結果に基づいて、自己が記憶する有料情報を第1の
ネットワークを介して第1の情報送受信端末に送信す
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。本発明を適
用した実施の形態である有料情報提供システムは、例え
ばインターネットや料金回収代行のサービスが行われる
電話回線等を用いてシステムを構築するものである。本
発明を適用した実施の形態である有料情報提供システム
を図1に示す。なお、有料情報とは、サーバシステム2
0から情報を取得するために、上記料金回収代行のサー
ビスが行われる電話回線等を介してサーバシステム20
に接続したクライアント10が、サーバシステム20か
ら情報料を請求される情報のことをいう。
【0022】有料情報提供システム1は、この図1に示
すように、例えば電話機の機能を有する情報送受信端末
(以下、クライアントという。)10と、このクライア
ント10と例えばインターネット(以下、第1ネットワ
ークという。)や料金回収代行のサービスが行われる電
話回線(以下、第2ネットワークという。)等を介して
情報の送受信が行われる各種サーバを有するサーバシス
テム20とを備える。
【0023】クライアント10は、例えば電話機の機能
を有する情報送受信端末であり、操作者(以下、ユーザ
という。)が入力した例えば音声情報や文字情報等を処
理する入力部11と、ユーザに対して提供する情報等を
出力する出力部12と、サーバシステム20から送信さ
れてきたパスワードや有料情報等を記憶するクライアン
ト用記憶部13と、サーバシステム20との接続を確立
するための接続処理及びクライアント10が用いる通信
方式に従った通信処理を行う通信部14と、上記入力部
11と出力部12とクライアント用記憶部13と通信部
14との各処理部の機能を制御する制御部15とを有す
る。
【0024】入力部11は、例えばマイク等の音声入力
装置やキーボード等の文字入力装置である。この入力部
11は、例えば、第2ネットワークを介してサーバシス
テム20に電話をかける場合に、ユーザが入力した文字
情報である電話番号を、制御部15に供給する。そし
て、クライアント10がサーバシステム20と接続を確
立した後は、入力部11は、サーバシステム20からの
要求に応じるためにユーザが入力した音声情報等を制御
部15に供給する。また、入力部11は、例えば、クラ
イアント10がサーバシステム20から第2ネットワー
クを介して受信したパスワードを、第1ネットワークを
介してサーバシステム20に送信する場合に、ユーザが
入力した文字情報であるパスワードを制御部15に供給
する。
【0025】出力部12は、例えばスピーカ等の音声出
力装置や液晶ディスプレイ等の映像出力装置である。こ
の出力部12は、例えば、制御部15がサーバシステム
20から第2ネットワークと通信部14とを介して受信
したパスワードを、この制御部15から供給されること
により、スピーカ等で音声出力したり、液晶ディスプレ
イ等で文字出力したりする。
【0026】クライアント用記憶部13は、例えばフラ
ッシュメモリやハードディスク等の記憶装置である。こ
のクライアント用記憶部13は、例えば、制御部15が
サーバシステム20から第2ネットワークと通信部14
とを介して受信したパスワードを、この制御部15から
供給されることにより記憶する。また、クライアント用
記憶部13は、例えば、制御部15がサーバシステム2
0から第1ネットワークと通信部14とを介して受信し
た有料情報を、この制御部15から供給されることによ
り記憶する。
【0027】通信部14は、制御部15とサーバシステ
ム20との情報の送受信の仲介を行うところであり、例
えば、制御部15からベースバンドで供給された入力音
声情報を無線周波数で第2ネットワークを介してサーバ
システム20に送信したり、サーバシステム20から第
2ネットワークを介して無線周波数でパスワード等の音
声情報を受信し、この受信したパスワード等の音声情報
をベースバンドで制御部15に供給したりする。
【0028】制御部15は、例えばCPU(Central Pr
ocessing Unit)であり、サーバシステム20から第2
ネットワークと通信部14とを介して受信したパスワー
ドや、サーバシステム20から第1ネットワークと通信
部14とを介して受信した有料情報を、出力部12の液
晶ディスプレイ等に表示させる。
【0029】サーバシステム20は、課金サーバ21
と、パスワード生成サーバ22と、パスワード照合サー
バ23と、情報提供サーバ24と、データベース30と
を有する。
【0030】課金サーバ21は、音声応答機能を備えて
いて、クライアント10が第2ネットワークを介してサ
ーバシステム20に接続した場合に、例えば、「現在ご
利用になられているサービスは、有料になります。この
サービスを受けられる場合には、*ボタンを押して下さ
い。」というような、有料サービスを受けられるか否
か、即ち、課金処理を行って良いか否かをユーザに確認
させるメッセージ(以下、課金処理確認メッセージとい
う。)を、第2ネットワークを介してクライアント10
に送信する。そして、課金サーバ21は、ユーザにより
*ボタンが押されたことにより生ずる信号(以下、課金
処理許可信号という。)を、クライアント10から第2
ネットワークを介して受信すると、クライアント10に
対して課金処理を行い、この課金処理を行ったことを認
識させる情報(以下、課金処理済情報という。)をパス
ワード生成サーバ22に供給する。一方、課金サーバ2
1は、ユーザにより*ボタンが押されたことにより生ず
る信号を、例えば10秒等の所定の時間、クライアント
10から第2ネットワークを介して受信しないと、クラ
イアント10に対して課金処理を行わずに、第2ネット
ワークを介したクライアント10との接続を切断して、
処理を終了する。
【0031】なお、課金サーバ21は、クライアント1
0から第2ネットワークを介してパスワード要求情報を
受信したときに、クライアント10に対して課金処理を
行ってもい。また、課金サーバ21は、パスワード生成
サーバ22が使い捨てパスワードを生成したときに、ク
ライアント10に対して課金処理を行ってもよい。さら
に、課金サーバ21は、パスワード生成サーバ22が生
成した使い捨てパスワードを第2ネットワークを介して
クライアント10に送信したときに、クライアント10
に対して課金処理を行ってもよい。さらにまた、課金サ
ーバ21は、第2ネットワークを介して接続されたクラ
イアント10から、この第2ネットワークを介して所定
の時間何も情報を受信しないと、クライアント10との
接続を切断してもよい。
【0032】パスワード生成サーバ22は、課金処理済
情報を課金サーバ21から供給されると、例えば所定の
期間有効なパスワード(以下、使い捨てパスワードとい
う。)を生成し、この生成した使い捨てパスワードを第
2ネットワークを介してクライアント10に送信する。
【0033】また、パスワード生成サーバ22は、この
生成した使い捨てパスワードをデータベース30に供給
し、後述するパスワード記憶部31に記憶させる。
【0034】ここで、使い捨てパスワードとは、例えば
3日等の所定の期間使用することが有効なパスワード
や、例えば3回等の所定の回数使用することが有効なパ
スワード等のことをいう。
【0035】パスワード照合サーバ23は、クライアン
ト10から第1ネットワークを介して受信した使い捨て
パスワードと、データベース30のパスワード記憶部3
1から取得した使い捨てパスワードとが、一致するか否
かの照合を行う。パスワード照合サーバ23は、この照
合を行った結果に基づいて、有料情報をクライアント1
0に送信して良いか否かを判断する。具体的には、パス
ワード照合サーバ23は、上記照合を行った結果、クラ
イアント10から第1ネットワークを介して受信した使
い捨てパスワードと、データベース30のパスワード記
憶部31から取得した使い捨てパスワードとが、一致し
ていると判断した場合には、有料情報をクライアント1
0に対して送信することを許可する情報(以下、送信許
可情報という。)を、情報提供サーバ24に供給する。
【0036】情報提供サーバ24は、パスワード照合サ
ーバ23から供給された送信許可情報に基づいて、クラ
イアント10への送信が許可された有料情報をデータベ
ース30の有料情報記憶部32から取得し、この取得し
た有料情報を、第1ネットワークを介してクライアント
10に送信する。
【0037】データベース30は、例えばパスワード生
成サーバ22から供給された使い捨てパスワード等を記
憶するパスワード記憶部31と、例えばクライアント1
0に送信する有料情報等を記憶する有料情報記憶部32
とを有する。
【0038】パスワード記憶部31は、例えば、所定の
期間有効な使い捨てパスワードや、所定の回数有効な使
い捨てパスワードを記憶する。
【0039】なお、上述したクライアント10は、第1
ネットワークを介してサーバシステム20に接続するク
ライアントと、第2ネットワークを介してサーバシステ
ム20に接続するクライアントとが同一のクライアント
として構成されているが、それぞれ別のクライアントと
して構成されていてもよい。また、上述した各サーバ
は、同一のサーバシステム20内に構成されているが、
それぞれの各サーバを単数又は複数備えた複数のサーバ
システム内に構成されていてもよい。例えば、課金サー
バ21とパスワード生成サーバ22とは、第1のサーバ
システム内に構成され、パスワード照合サーバ23と情
報提供サーバ24とデータベース30とは、第2のサー
バシステム内に構成されていてもよい。さらに、上述し
たサーバシステム20の各サーバは、同一のサーバで構
成されていてもよい。
【0040】以上のように構成された有料情報提供シス
テム1では、課金サーバ21が第2ネットワークを介し
て接続されたクライアント10に対して課金処理を行っ
た後に、パスワード生成サーバ22は、使い捨てパスワ
ードを生成して、この生成したパスワードを第2ネット
ワークを介してクライアント10に送信する。そして、
パスワード照合サーバ23が、クライアント10から第
1ネットワークを介して受信した使い捨てパスワード
と、パスワード記憶部31から取得した使い捨てパスワ
ードとが一致していると判断した場合に、情報提供サー
バ24は、このパスワード照合サーバ23から送信許可
情報を供給されることにより、有料情報記憶部32から
有料情報を取得して、この取得した有料情報を第1ネッ
トワークを介してクライアント10に送信する。
【0041】つぎに、有料情報提供システム1におい
て、クライアント10がサーバシステム20に有料情報
の送信を要求してから、クライアント10がサーバシス
テム20から有料情報を受信するまでの一連の処理の流
れを、図2に示す処理遷移図に従って説明する。
【0042】前提として、クライアント10を操作する
ユーザは、サーバシステム20がユーザ自身が取得を要
求する情報を配信していることを知っているものとす
る。
【0043】まず、図2のステップS1において、ユー
ザが、サーバシステム20が配信している情報の取得を
要求する情報(以下、情報取得要求情報という。)を、
クライアント10に備えられた入力部11のキーボード
等を用いて文字でキー入力した場合に、制御部15は、
このキー入力された情報取得要求情報を、入力部11か
ら供給される。そして、制御部15は、この供給された
情報取得要求情報を通信部14に供給する。通信部14
は、供給された情報取得要求情報を、インターネット等
である第1ネットワークを介して情報提供サーバ24に
送信する。
【0044】続いて、ステップS2において、情報提供
サーバ24は、受信した情報取得要求情報に基づいて、
ユーザが取得を希望する情報は有料情報であることと、
この有料情報を取得するにはパスワードが必要であり、
このパスワードは料金回収代行のサービスが行われる電
話回線等である第2ネットワークを用いた所定の電話番
号に電話をかけることにより取得することができること
とに関する情報(以下、パスワード要求情報という。)
を、第1ネットワークと通信部14とを介して制御部1
5に送信する。
【0045】制御部15は、受信したパスワード要求情
報を、出力部12の液晶ディスプレイ等に文字として出
力させる。
【0046】続いて、ステップS3において、ユーザ
が、出力部12の液晶ディスプレイ等から文字として出
力されたパスワード要求情報に従って、このパスワード
要求情報に含まれる電話番号を入力部11のキーボード
等を用いて文字でキー入力した場合に、制御部15は、
このキー入力された電話番号に電話をかけることによ
り、通信部14と第2ネットワークとを介して課金サー
バ21に接続する。
【0047】続いて、ステップS4において、課金サー
バ21は、第2ネットワークを介してクライアント10
と接続されることに応じて、接続してきたクライアント
10に間違い電話を回避させるため、例えば、「現在ご
利用になられているサービスは、有料になります。この
サービスを受けられる場合には、*ボタンを押して下さ
い。」というような課金処理確認メッセージを、第2ネ
ットワークと通信部14とを介して制御部15に送信す
る。
【0048】制御部15は、受信した課金処理確認メッ
セージを、出力部12の液晶ディスプレイ等に文字とし
て出力させる。
【0049】続いて、ステップS5において、ユーザ
が、出力部12の液晶ディスプレイ等から文字として出
力された課金処理確認メッセージに従って、入力部11
のキーボード等を用いて例えば文字の*をキー入力した
場合に、制御部15は、この文字*がキー入力されたこ
とにより生ずる信号である課金処理許可信号を、通信部
14と第2ネットワークとを介して課金サーバ21に送
信する。
【0050】続いて、ステップS6において、課金サー
バ21は、課金処理許可信号を受信することに応じて、
クライアント10に対して課金処理を行い、その後、課
金処理済情報をパスワード生成サーバ22に供給する。
【0051】続いて、ステップS7において、パスワー
ド生成サーバ22は、課金処理済情報を受信することに
応じて、所定の期間有効である使い捨てパスワードを生
成し、この生成した使い捨てパスワードと、この使い捨
てパスワードを生成した時刻に関する情報とをデータベ
ース30のパスワード記憶部31に供給し、このパスワ
ード記憶部31に記憶させる。このパスワード記憶部3
1に記憶された使い捨てパスワードは、例えば3日間有
効なパスワードとして保存される。
【0052】続いて、ステップS8において、パスワー
ド生成サーバ22は、上記生成した使い捨てパスワード
を第2ネットワークと通信部14とを介して制御部15
に送信する。
【0053】制御部15は、受信した使い捨てパスワー
ドを、出力部12の液晶ディスプレイ等に文字として出
力させる。その後、制御部15とパスワード生成サーバ
22との第2ネットワークを介した回線は、切断され
る。
【0054】続いて、ステップS9において、ユーザ
が、出力部12の液晶ディスプレイ等から文字として出
力された使い捨てパスワードを、クライアント10に備
えられた入力部11のキーボード等を用いて文字でキー
入力した場合に、制御部15は、このキー入力された使
い捨てパスワードを、入力部11から供給される。そし
て、制御部15は、この供給された使い捨てパスワード
を通信部14に供給する。通信部14は、供給された使
い捨てパスワードを、第1ネットワークを介してパスワ
ード照合サーバ23に送信する。
【0055】続いて、ステップS10において、パスワ
ード照合サーバ23は、第1ネットワークを介して使い
捨てパスワードを受信することに応じて、この受信した
使い捨てパスワードと、データベース30のパスワード
記憶部31から取得した使い捨てパスワードとが一致す
るか否かの照合と、第1ネットワークを介して受信した
パスワードが有効期間内のパスワードであるか否かの確
認を行う。具体的には、パスワード照合サーバ23は、
第1ネットワークを介して使い捨てパスワードを受信す
ることに応じて、まず、データベース30のパスワード
記憶部31から、現在記憶されている全ての使い捨てパ
スワードを取得する。そして、パスワード照合サーバ2
3は、このパスワード記憶部31から取得した使い捨て
パスワードのどれかに、上記第1ネットワークを介して
受信した使い捨てパスワードが一致するか否かのパスワ
ードの照合を行う。パスワード照合サーバ23は、この
パスワードの照合を行った結果、クライアント10から
第1ネットワークを介して受信した使い捨てパスワード
が、パスワード記憶部31から取得した全ての使い捨て
パスワードのどれか一つと一致していて、かつ、例えば
3日間等の有効期間内のパスワードであると判断した場
合には、送信許可情報を情報提供サーバ24に供給す
る。
【0056】続いて、ステップS11において、情報提
供サーバ24は、供給された送信許可情報に基づいて、
クライアント10への送信が許可された有料情報をデー
タベース30の有料情報記憶部32から取得し、この取
得した有料情報を、第1ネットワークと通信部14とを
介して制御部15に送信する。
【0057】制御部15は、受信した有料情報を、出力
部12の例えば液晶ディスプレイ等に文字や映像等とし
て出力させる。
【0058】以上のよう処理されることにより、ユーザ
は、サーバシステム20から有料情報を受信することが
できる。
【0059】なお、上述した図2に示す処理遷移図を用
いた一連の処理では、電話機の機能が備えられたクライ
アント10を用いているが、電話機の機能を備えた端末
と、有料情報の受信等を専用にしたクライアント10と
を用いても良い。
【0060】また、図2に示す処理遷移図を用いた一連
の処理では、課金サーバ21やパスワード生成サーバ2
2は、クライアント10との情報のやりとりを文字情報
で行っているが、音声情報で行っても良い。
【0061】さらに、図2に示す処理遷移図を用いた一
連の処理では、有料情報は、第1ネットワークを介して
クライアント10送信されているが、盗聴等をさけるた
めに暗号化されていてもよいし、この第1ネットワーク
自体が暗号化されたものであってもよい。例えば、情報
提供サーバ24は、有料情報を送信時に暗号化する暗号
化装置を用いることにより、暗号化された有料情報を第
1ネットワークを介してクライアント10に送信しても
よい。
【0062】以上述べたように、本発明を適用した実施
の形態である有料情報提供システム1では、これまでよ
りも有料情報を提供するシステムの構成が簡単になり、
ユーザは、簡単な手続きで有料情報の提供サービスを受
けることができる。一方、有料情報を提供するサービス
を行う側は、インターネット等をはじめとして、手軽に
有料情報を配信することできる。
【0063】また、ユーザは、電話機の機能を備えた情
報送受信端末、又は電話機と情報送受信端末等を用いれ
ば、どこにいてもサービスを受けることができ、クレジ
ットカード番号等を入力する危険性をなくすことができ
る。
【0064】なお、上述した有料情報提供システム1で
は、クライアント10が電話機の機能を備えることによ
り、パスワードと有料情報とを同一の情報送受信端末で
受信しているが、電話機の機能を他の端末に別に設ける
ことにより、これらのパスワードと有料情報とを受信す
るための情報送受信端末を、パスワードを受信するため
の情報送受信端末と、有料情報を受信するための情報送
受信端末とに分けても良い。このとき、パスワードを受
信するための情報送受信端末は、例えば、汎用のコンピ
ュータ、FAX、ポケットベル(登録商標)、衛星の電
波、FM電波、テレビ電波等の中からディジタル信号を
受信できる情報送受信端末、PHS(Personal Handyph
one System)や携帯電話、ケーブルテレビ局が運営して
いる電話等であってもよい。また、有料情報を受信する
ための情報送受信端末は、例えば、汎用のコンピュー
タ、ケーブルテレビ用のチューナ、衛星通信用や地上波
用の情報送受信端末、テレビやFM電波の中からディジ
タル信号を受信する情報送受信端末、電話回線経由でデ
ィジタルデータを送受信する情報送受信端末であっても
よい。
【0065】また、上述した有料情報提供システム1で
は、インターネット等を用いてシステムが構築されてい
るが、有料情報を配信する通信システムであれば、例え
ば、ケーブルテレビ網、衛星放送網、衛星通信網等を用
いてシステムを構築してもよい。
【0066】さらに、上述した有料情報提供システム1
では、電話回線等を用いて料金回収代行のサービスが行
われているが、電話回線でなくてもケーブルテレビ等の
回線を用いて料金回収代行のサービスを行っても良い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る有料
情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法
によれば、課金処理が行われるネットワークと有料情報
を受信するネットワークとを別々に設けるため、有料情
報を提供するシステムの構成が簡単になり、操作者は、
簡単な手続きで情報提供装置から有料情報を受信するこ
とができる。一方、有料情報を提供するサービスを行う
有料情報の提供者側は、インターネット等をはじめとし
て、手軽に有料情報を配信することできる。
【0068】また、本発明に係る有料情報提供システ
ム、情報提供装置及び有料情報提供方法によれば、操作
者は、課金処理が行われるネットワークに接続できる情
報送受信端末と、有料情報を受信できる情報送受信端末
を用いることにより、どこにいても有料情報の提供サー
ビスを安全に受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態を示す有料情報提
供システムの構成図である。
【図2】本発明を適用した実施の形態における、クライ
アント10がサーバシステム20に有料情報の送信を要
求してから、クライアント10がサーバシステム20か
ら有料情報を受信するまでの一連の処理の流れを示す処
理遷移図である。
【符号の説明】
1 有料情報提供システム、10 クライアント、20
サーバシステム、30 データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 630 G06F 15/21 330 5C064 Fターム(参考) 5B017 AA04 BA05 BA07 BB10 CA07 CA12 5B049 AA05 BB11 CC05 CC36 FF04 FF06 GG02 GG04 GG07 5B082 AA13 EA12 GA02 GA15 5B085 AC04 AE03 BG07 5B089 GA11 GA21 HA02 HA03 HA10 JA07 JA33 JB14 KA01 KA15 KA17 KB00 KB11 KB12 KC26 KC29 KC47 KC51 KG10 5C064 BA01 BB01 BB05 BC07 BC10 BD01 BD07

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報提供装置が第1のネットワークを介
    して情報送受信端末に有料情報を送信する有料情報提供
    システムにおいて、 上記情報送受信端末は、 上記有料情報を受信するためのパスワードの送信を要求
    するパスワード要求情報を、第2のネットワークを介し
    て上記情報提供装置に送信するパスワード要求情報送信
    手段と、上記パスワードを上記情報提供装置から上記第
    2のネットワークを介して受信するパスワード受信手段
    と、上記パスワード受信手段が受信したパスワードを上
    記第1のネットワークを介して上記情報提供装置に送信
    する第1のパスワード送信手段と、上記有料情報を上記
    情報提供装置から上記第1のネットワークを介して受信
    する有料情報受信手段とを備え、 上記情報提供装置は、 上記情報送受信端末に上記第1のネットワークを介して
    送信する上記有料情報を記憶する有料情報記憶手段と、
    上記パスワード要求情報を上記情報送受信端末から上記
    第2のネットワークを介して受信するパスワード要求情
    報受信手段と、上記パスワード要求情報受信手段が受信
    したパスワード要求情報に基づいて、上記パスワードを
    生成するパスワード生成手段と、上記パスワード要求情
    報受信手段が受信したパスワード要求情報に基づいて、
    このパスワード要求情報を送信した情報送受信端末に対
    して上記有料情報の提供に関する課金を行う課金手段
    と、上記パスワード生成手段が生成したパスワードを記
    憶するパスワード記憶手段と、上記パスワード生成手段
    が生成したパスワードを上記第2のネットワークを介し
    て上記情報送受信端末に送信する第2のパスワード送信
    手段と、上記情報送受信端末から上記第1のネットワー
    クを介して受信したパスワードと、上記パスワード記憶
    手段から取得したパスワードとが一致するか否かの照合
    を行うパスワード照合手段と、上記パスワード照合手段
    が照合した照合結果に基づいて、上記有料情報記憶手段
    から取得した上記有料情報を上記第1のネットワークを
    介して上記情報送受信端末に送信する有料情報送信手段
    とを備えることを特徴とする有料情報提供システム。
  2. 【請求項2】 上記課金手段は、上記情報送受信端末か
    ら上記第2のネットワークを介して上記パスワード要求
    情報を受信したときに、上記情報送受信端末に対して課
    金を行うことを特徴とする請求項1記載の有料情報提供
    システム。
  3. 【請求項3】 上記課金手段は、上記パスワード生成手
    段が、上記パスワードを生成したときに、上記情報送受
    信端末に対して課金を行うことを特徴とする請求項1記
    載の有料情報提供システム。
  4. 【請求項4】 上記課金手段は、上記第2のパスワード
    送信手段が、上記パスワード生成手段が生成したパスワ
    ードを、上記第2のネットワークを介して上記情報送受
    信端末に送信したときに、上記情報送受信端末に対して
    課金を行うことを特徴とする請求項1記載の有料情報提
    供システム。
  5. 【請求項5】 上記情報提供装置は、上記第2のネット
    ワークを介して接続された上記情報送受信端末に対し
    て、課金を行うか否かの判断を行う課金処理判断手段を
    備え、 上記課金手段は、上記課金処理判断手段により課金を行
    うと判断された情報送受信端末のみに課金を行うことを
    特徴とする請求項1記載の有料情報提供システム。
  6. 【請求項6】 上記課金処理判断手段は、上記第2のネ
    ットワークを介して接続された上記情報送受信端末に対
    して、上記パスワードの送信に際し課金されることを確
    認させてから一定時間経過後に、上記情報送受信端末に
    対して課金を行うと判断することを特徴とする請求項5
    記載の有料情報提供システム。
  7. 【請求項7】 上記課金処理判断手段は、上記第2のネ
    ットワークを介して接続された上記情報送受信端末に対
    して、上記パスワードの送信に際し課金されることを確
    認させて、操作者により入力された課金を行うことを許
    可する情報を、上記情報送受信端末から上記第2のネッ
    トワークを介して受信したときに、上記情報送受信端末
    に対して課金を行うと判断することを特徴とする請求項
    5記載の有料情報提供システム。
  8. 【請求項8】 上記課金処理判断手段は、上記第2のネ
    ットワークを介して接続された上記情報送受信端末に対
    して、上記有料情報の送信に際し課金されることを確認
    させてから一定時間経過後に、上記情報送受信端末に対
    して課金を行うと判断することを特徴とする請求項5記
    載の有料情報提供システム。
  9. 【請求項9】 上記課金処理判断手段は、上記第2のネ
    ットワークを介して接続された上記情報送受信端末に対
    して、上記有料情報の送信に際し課金されることを確認
    させて、操作者により入力された課金を行うことを許可
    する情報を、上記情報送受信端末から上記第2のネット
    ワークを介して受信したときに、上記情報送受信端末に
    対して課金を行うと判断することを特徴とする請求項5
    記載の有料情報提供システム。
  10. 【請求項10】 上記課金処理判断手段は、上記第2の
    ネットワークを介して接続された上記情報送受信端末か
    ら、上記第2のネットワークを介して所定の時間何も情
    報を受信しないと、上記情報送受信端末との接続を切断
    することを特徴とする請求項5記載の有料情報提供シス
    テム。
  11. 【請求項11】 上記パスワード記憶手段は、上記パス
    ワード生成手段が生成したパスワードを所定の期間記憶
    することを特徴とする請求項1記載の有料情報提供シス
    テム。
  12. 【請求項12】 上記パスワード生成手段が生成したパ
    スワードは、所定の期間有効なパスワードであることを
    特徴とする請求項1記載の有料情報提供システム。
  13. 【請求項13】 上記パスワード照合手段は、上記情報
    送受信端末から上記第1のネットワークを介して受信し
    たパスワードと、上記パスワード記憶手段から取得した
    パスワードとが一致するか否かの照合を行い、かつ、こ
    れらのパスワードが有効な期間内のパスワードであるか
    否かの判断を行うことを特徴とする請求項12記載の有
    料情報提供システム。
  14. 【請求項14】 上記パスワード生成手段が生成したパ
    スワードは、所定の回数使用可能なパスワードであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の有料情報提供システム。
  15. 【請求項15】 上記パスワード照合手段は、上記情報
    送受信端末から上記第1のネットワークを介して受信し
    たパスワードと、上記パスワード記憶手段から取得した
    パスワードとが一致するか否かの照合を行い、かつ、こ
    れらのパスワードが有効な回数内のパスワードであるか
    否かの判断を行うことを特徴とする請求項14記載の有
    料情報提供システム。
  16. 【請求項16】 上記情報提供装置は、上記パスワード
    記憶手段に記憶されたパスワードを、所定の期間、上記
    情報送受信端末から上記第1のネットワークを介して受
    信しないと、そのパスワードを上記パスワード記憶手段
    から消去させるパスワード消去手段を備えることを特徴
    とする請求項1記載の有料情報提供システム。
  17. 【請求項17】 上記第2のネットワークは、電話回線
    であることを特徴とする請求項1記載の有料情報提供シ
    ステム。
  18. 【請求項18】 第2の情報送受信端末が第2の情報提
    供装置から第2のネットワークを介して受信したパスワ
    ードを、第1の情報送受信端末が第1のネットワークを
    介して第1の情報提供装置に送信することにより、上記
    第1の情報提供装置が上記第1のネットワークを介して
    上記第1の情報送受信端末に有料情報を送信する有料情
    報提供システムにおいて、 上記第2の情報送受信端末は、 上記有料情報を受信するためのパスワードの送信を要求
    するパスワード要求情報を、上記第2のネットワークを
    介して上記第2の情報提供装置に送信するパスワード要
    求情報送信手段と、上記パスワードを上記第2の情報提
    供装置から上記第2のネットワークを介して受信するパ
    スワード受信手段とを備え、 上記第1の情報送受信端末は、上記第2の情報送受信端
    末が受信したパスワードを上記第1のネットワークを介
    して上記第1の情報提供装置に送信する第1のパスワー
    ド送信手段と、上記有料情報を上記第1の情報提供装置
    から上記第1のネットワークを介して受信する有料情報
    受信手段とを備え、 上記第2の情報提供装置は、 上記パスワード要求情報を上記第2の情報送受信端末か
    ら上記第2のネットワークを介して受信するパスワード
    要求情報受信手段と、上記パスワード要求情報受信手段
    が受信したパスワード要求情報に基づいて、上記パスワ
    ードを生成するパスワード生成手段と、上記パスワード
    要求情報受信手段が受信したパスワード要求情報に基づ
    いて、このパスワード要求情報を送信した上記第2の情
    報送受信端末に対して、上記有料情報の提供に関する課
    金を行う課金手段と、上記パスワード生成手段が生成し
    たパスワードを上記第2のネットワークを介して上記第
    2の情報送受信端末に送信する第2のパスワード送信手
    段とを備え、 上記第1の情報提供装置は、 上記第1の情報送受信端末に上記第1のネットワークを
    介して送信する上記有料情報を記憶する有料情報記憶手
    段と、上記第2の情報提供装置が生成したパスワードを
    記憶するパスワード記憶手段と、上記第1の情報送受信
    端末から上記第1のネットワークを介して受信したパス
    ワードと、上記パスワード記憶手段から取得したパスワ
    ードとが一致するか否かの照合を行うパスワード照合手
    段と、上記パスワード照合手段が照合した照合結果に基
    づいて、上記有料情報記憶手段から取得した上記有料情
    報を上記第1のネットワークを介して上記第1の情報送
    受信端末に送信する有料情報送信手段とを備えることを
    特徴とする有料情報提供システム。
  19. 【請求項19】 上記課金手段は、上記第2の情報送受
    信端末から上記第2のネットワークを介して上記パスワ
    ード要求情報を受信したときに、上記第2の情報送受信
    端末に対して課金を行うことを特徴とする請求項18記
    載の有料情報提供システム。
  20. 【請求項20】 上記課金手段は、上記パスワード生成
    手段が、上記パスワードを生成したときに、上記第2の
    情報送受信端末に対して課金を行うことを特徴とする請
    求項18記載の有料情報提供システム。
  21. 【請求項21】 上記課金手段は、上記第2のパスワー
    ド送信手段が、上記パスワード生成手段が生成したパス
    ワードを、上記第2のネットワークを介して上記第2の
    情報送受信端末に送信したときに、上記第2の情報送受
    信端末に対して課金を行うことを特徴とする請求項18
    記載の有料情報提供システム。
  22. 【請求項22】 上記第2の情報提供装置は、上記第2
    のネットワークを介して接続された上記第2の情報送受
    信端末に対して、課金を行うか否かの判断を行う課金処
    理判断手段を備え、 上記課金手段は、上記課金処理判断手段により課金を行
    うと判断された第2の情報送受信端末のみに課金を行う
    ことを特徴とする請求項18記載の有料情報提供システ
    ム。
  23. 【請求項23】 上記課金処理判断手段は、上記第2の
    ネットワークを介して接続された上記第2の情報送受信
    端末に対して、上記パスワードの送信に際し課金される
    ことを確認させてから一定時間経過後に、上記第2の情
    報送受信端末に対して課金を行うと判断することを特徴
    とする請求項22記載の有料情報提供システム。
  24. 【請求項24】 上記課金処理判断手段は、上記第2の
    ネットワークを介して接続された上記第2の情報送受信
    端末に対して、上記パスワードの送信に際し課金される
    ことを確認させて、操作者により入力された課金を行う
    ことを許可する情報が、上記第2の情報送受信端末から
    上記第2のネットワークを介して受信したときに、上記
    第2の情報送受信端末に対して課金を行うと判断するこ
    とを特徴とする請求項22記載の有料情報提供システ
    ム。
  25. 【請求項25】 上記課金処理判断手段は、上記第2の
    ネットワークを介して接続された上記第2の情報送受信
    端末に対して、上記有料情報の送信に際し課金されるこ
    とを確認させてから一定時間経過後に、上記第2の情報
    送受信端末に対して課金を行うと判断することを特徴と
    する請求項22記載の有料情報提供システム。
  26. 【請求項26】 上記課金処理判断手段は、上記第2の
    ネットワークを介して接続された上記第2の情報送受信
    端末に対して、上記有料情報の送信に際し課金されるこ
    とを確認させて、操作者により入力された課金を行うこ
    とを許可する情報が、上記第2の情報送受信端末から上
    記第2のネットワークを介して受信したときに、上記第
    2の情報送受信端末に対して課金を行うと判断すること
    を特徴とする請求項22記載の有料情報提供システム。
  27. 【請求項27】 上記課金処理判断手段は、上記第2の
    ネットワークを介して接続された上記第2の情報送受信
    端末から、上記第2のネットワークを介して所定の時間
    何も情報を受信しないと、上記第2の情報送受信端末と
    の接続を切断することを特徴とする請求項22記載の有
    料情報提供システム。
  28. 【請求項28】 上記パスワード記憶手段は、上記パス
    ワード生成手段が生成したパスワードを所定の期間記憶
    することを特徴とする請求項18記載の有料情報提供シ
    ステム。
  29. 【請求項29】 上記パスワード生成手段が生成したパ
    スワードは、所定の期間有効なパスワードであることを
    特徴とする請求項18記載の有料情報提供システム。
  30. 【請求項30】 上記パスワード照合手段は、上記第1
    の情報送受信端末から上記第1のネットワークを介して
    受信したパスワードと、上記パスワード記憶手段から取
    得したパスワードとが一致するか否かの照合を行い、か
    つ、これらのパスワードが有効な期間内のパスワードで
    あるか否かの判断を行うことを特徴とする請求項29記
    載の有料情報提供システム。
  31. 【請求項31】 上記パスワード生成手段が生成したパ
    スワードは、所定の回数使用可能なパスワードであるこ
    とを特徴とする請求項18記載の有料情報提供システ
    ム。
  32. 【請求項32】 上記パスワード照合手段は、上記第1
    の情報送受信端末から上記第1のネットワークを介して
    受信したパスワードと、上記パスワード記憶手段から取
    得したパスワードとが一致するか否かの照合を行い、か
    つ、これらのパスワードが有効な回数内のパスワードで
    あるか否かの判断を行うことを特徴とする請求項31記
    載の有料情報提供システム。
  33. 【請求項33】 上記第1の情報提供装置は、上記パス
    ワード記憶手段に記憶されたパスワードを、所定の期
    間、上記第1の情報送受信端末から上記第1のネットワ
    ークを介して受信しないと、そのパスワードを上記パス
    ワード記憶手段から消去させるパスワード消去手段を備
    えることを特徴とする請求項18記載の有料情報提供シ
    ステム。
  34. 【請求項34】 上記第2のネットワークは、電話回線
    であることを特徴とする請求項18記載の有料情報提供
    システム。
  35. 【請求項35】 情報送受信端末に第1のネットワーク
    を介して送信する有料情報を記憶する有料情報記憶手段
    と、 パスワード要求情報を上記情報送受信端末から第2のネ
    ットワークを介して受信するパスワード要求情報受信手
    段と、 上記パスワード要求情報受信手段が受信したパスワード
    要求情報に基づいて、上記パスワードを生成するパスワ
    ード生成手段と、 上記パスワード要求情報受信手段が受信したパスワード
    要求情報に基づいて、このパスワード要求情報を送信し
    た情報送受信端末に対して上記有料情報の提供に関する
    課金を行う課金手段と、 上記パスワード生成手段が生成したパスワードを記憶す
    るパスワード記憶手段と、 上記パスワード生成手段が生成したパスワードを上記第
    2のネットワークを介して上記情報送受信端末に送信す
    るパスワード送信手段と、 上記情報送受信端末から上記第1のネットワークを介し
    て受信したパスワードと、上記パスワード記憶手段から
    取得したパスワードとが一致するか否かの照合を行うパ
    スワード照合手段と、 上記パスワード照合手段が照合した照合結果に基づい
    て、上記有料情報記憶手段から取得した上記有料情報を
    上記第1のネットワークを介して上記情報送受信端末に
    送信する有料情報送信手段とを備えることを特徴とする
    情報提供装置。
  36. 【請求項36】 情報送受信端末からネットワークを介
    して受信したパスワード要求情報に基づいて、パスワー
    ドを生成するパスワード生成手段と、 上記情報送受信端末から上記ネットワークを介して受信
    したパスワード要求情報に基づいて、このパスワード要
    求情報を送信した情報送受信端末に対して上記有料情報
    の提供に関する課金を行う課金手段と、 上記パスワード生成手段が生成したパスワードを上記ネ
    ットワークを介して上記情報送受信端末に送信するパス
    ワード送信手段とを備えることを特徴とする情報提供装
    置。
  37. 【請求項37】 上記課金手段は、上記情報送受信端末
    から上記ネットワークを介して上記パスワード要求情報
    を受信したときに、上記情報送受信端末に対して課金を
    行うことを特徴とする請求項36記載の情報提供装置。
  38. 【請求項38】 上記課金手段は、上記パスワード生成
    手段が、上記パスワードを生成したときに、上記情報送
    受信端末に対して課金を行うことを特徴とする請求項3
    6記載の情報提供装置。
  39. 【請求項39】 上記課金手段は、上記パスワード送信
    手段が、上記パスワード生成手段が生成したパスワード
    を、上記ネットワークを介して上記情報送受信端末に送
    信したときに、上記情報送受信端末に対して課金を行う
    ことを特徴とする請求項36記載の情報提供装置。
  40. 【請求項40】 上記ネットワークを介して接続された
    上記情報送受信端末に対して、課金を行うか否かの判断
    を行う課金処理判断手段を備え、 上記課金手段は、上記課金処理判断手段により課金を行
    うと判断された情報送受信端末のみに課金を行うことを
    特徴とする請求項36記載の情報提供装置。
  41. 【請求項41】 上記課金処理判断手段は、上記ネット
    ワークを介して接続された上記情報送受信端末に対し
    て、上記パスワードの送信に際し課金されることを確認
    させてから一定時間経過後に、上記情報送受信端末に対
    して課金を行うと判断することを特徴とする請求項40
    記載の情報提供装置。
  42. 【請求項42】 上記課金処理判断手段は、上記ネット
    ワークを介して接続された上記情報送受信端末に対し
    て、上記パスワードの送信に際し課金されることを確認
    させて、操作者により入力された課金を行うことを許可
    する情報が、上記情報送受信端末から上記ネットワーク
    を介して受信したときに、上記情報送受信端末に対して
    課金を行うと判断することを特徴とする請求項40記載
    の情報提供装置。
  43. 【請求項43】 上記課金処理判断手段は、上記ネット
    ワークを介して接続された上記情報送受信端末に対し
    て、上記有料情報の送信に際し課金されることを確認さ
    せてから一定時間経過後に、上記情報送受信端末に対し
    て課金を行うと判断することを特徴とする請求項40記
    載の情報提供装置。
  44. 【請求項44】 上記課金処理判断手段は、上記ネット
    ワークを介して接続された上記情報送受信端末に対し
    て、上記有料情報の送信に際し課金されることを確認さ
    せて、操作者により入力された課金を行うことを許可す
    る情報が、上記情報送受信端末から上記ネットワークを
    介して受信したときに、上記情報送受信端末に対して課
    金を行うと判断することを特徴とする請求項40記載の
    情報提供装置。
  45. 【請求項45】 上記課金処理判断手段は、上記ネット
    ワークを介して接続された上記情報送受信端末から、上
    記ネットワークを介して所定の時間何も情報を受信しな
    いと、上記情報送受信端末との接続を切断することを特
    徴とする請求項40記載の情報提供装置。
  46. 【請求項46】 上記ネットワークは、電話回線である
    ことを特徴とする請求項36記載の情報提供装置。
  47. 【請求項47】 情報送受信端末にネットワークを介し
    て送信する有料情報を記憶する有料情報記憶手段と、 パスワード生成装置が生成したパスワードを記憶するパ
    スワード記憶手段と、 上記情報送受信端末から上記ネットワークを介して受信
    したパスワードと、上記パスワード記憶手段から取得し
    たパスワードとが一致するか否かの照合を行うパスワー
    ド照合手段と、 上記パスワード照合手段が照合した照合結果に基づい
    て、上記有料情報記憶手段から取得した上記有料情報を
    上記ネットワークを介して上記情報送受信端末に送信す
    る有料情報送信手段とを備えることを特徴とする情報提
    供装置。
  48. 【請求項48】 上記パスワード記憶手段は、上記パス
    ワード生成手段が生成したパスワードを所定の期間記憶
    することを特徴とする請求項47記載の情報提供装置。
  49. 【請求項49】 上記パスワード生成手段が生成したパ
    スワードは、所定の期間有効なパスワードであることを
    特徴とする請求項47記載の情報提供装置。
  50. 【請求項50】 上記パスワード照合手段は、上記情報
    送受信端末から上記ネットワークを介して受信したパス
    ワードと、上記パスワード記憶手段から取得したパスワ
    ードとが一致するか否かの照合を行い、かつ、これらの
    パスワードが有効な期間内のパスワードであるか否かの
    判断を行うことを特徴とする請求項49記載の情報提供
    装置。
  51. 【請求項51】 上記パスワード生成手段が生成したパ
    スワードは、所定の回数使用可能なパスワードであるこ
    とを特徴とする請求項47記載の情報提供装置。
  52. 【請求項52】 上記パスワード照合手段は、上記情報
    送受信端末から上記ネットワークを介して受信したパス
    ワードと、上記パスワード記憶手段から取得したパスワ
    ードとが一致するか否かの照合を行い、かつ、これらの
    パスワードが有効な回数内のパスワードであるか否かの
    判断を行うことを特徴とする請求項51記載の情報提供
    装置。
  53. 【請求項53】 上記パスワード記憶手段に記憶された
    パスワードを、所定の期間、上記情報送受信端末から上
    記ネットワークを介して受信しないと、そのパスワード
    を上記パスワード記憶手段から消去させるパスワード消
    去手段を備えることを特徴とする請求項47記載の情報
    提供装置。
  54. 【請求項54】 情報提供装置が第1のネットワークを
    介して情報送受信端末に有料情報を送信する有料情報提
    供方法において、 上記情報送受信端末は、上記有料情報を受信するための
    パスワードの送信を要求するパスワード要求情報を、第
    2のネットワークを介して上記情報提供装置に送信し、 上記情報提供装置は、上記情報送受信端末に送信する上
    記有料情報を記憶し、上記パスワード要求情報を上記情
    報送受信端末から上記第2のネットワークを介して受信
    し、この受信したパスワード要求情報に基づいて、この
    パスワード要求情報を送信した情報送受信端末に対して
    上記有料情報の提供に関する課金を行い、上記受信した
    パスワード要求情報に基づいて上記パスワードを生成
    し、この生成したパスワードを記憶し、上記生成したパ
    スワードを上記第2のネットワークを介して上記情報送
    受信端末に送信し、 上記情報送受信端末は、上記パスワードを上記情報提供
    装置から上記第2のネットワークを介して受信し、この
    受信したパスワードを上記第1のネットワークを介して
    上記情報提供装置に送信し、 上記情報提供装置は、上記情報送受信端末から上記第1
    のネットワークを介して受信したパスワードと、自己が
    記憶するパスワードとが一致するか否かの照合を行い、
    この照合した照合結果に基づいて、自己が記憶する上記
    有料情報を上記第1のネットワークを介して上記情報送
    受信端末に送信することを特徴とする有料情報提供方
    法。
  55. 【請求項55】 第2の情報送受信端末が第2の情報提
    供装置から第2のネットワークを介して受信したパスワ
    ードを、第1の情報送受信端末が第1のネットワークを
    介して第1の情報提供装置に送信することにより、上記
    第1の情報提供装置が上記第1のネットワークを介して
    上記第1の情報送受信端末に有料情報を送信する有料情
    報提供方法において、 上記第2の情報送受信端末は、上記有料情報を受信する
    ためのパスワードの送信を要求するパスワード要求情報
    を、上記第2のネットワークを介して上記第2の情報提
    供装置に送信し、 上記第2の情報提供装置は、上記パスワード要求情報を
    上記第2の情報送受信端末から上記第2のネットワーク
    を介して受信し、この受信したパスワード要求情報に基
    づいて、このパスワード要求情報を送信した上記第2の
    情報送受信端末に対して、上記有料情報の提供に関する
    課金を行い、上記受信したパスワード要求情報に基づい
    て上記パスワードを生成し、この生成したパスワードを
    上記第2のネットワークを介して上記第2の情報送受信
    端末に送信し、 上記第2の情報送受信端末は、上記パスワードを上記第
    2の情報提供装置から上記第2のネットワークを介して
    受信し、 上記第1の情報送受信端末は、上記第2の情報送受信端
    末が受信したパスワードを上記第1のネットワークを介
    して上記第1の情報提供装置に送信し、 上記第1の情報提供装置は、上記第1の情報送受信端末
    に上記第1のネットワークを介して送信する上記有料情
    報を記憶し、上記第2の情報提供装置が生成したパスワ
    ードを記憶し、上記第1の情報送受信端末から上記第1
    のネットワークを介して受信したパスワードと、自己が
    記憶するパスワードとが一致するか否かの照合を行い、
    この照合した照合結果に基づいて、自己が記憶する上記
    有料情報を上記第1のネットワークを介して上記第1の
    情報送受信端末に送信することを特徴とする有料情報提
    供方法。
JP19224699A 1999-07-06 1999-07-06 有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法 Withdrawn JP2001022676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224699A JP2001022676A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224699A JP2001022676A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022676A true JP2001022676A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16288107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19224699A Withdrawn JP2001022676A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022676A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329080A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Promarketing Inc 著作物提供方法及び著作物提供システム
JP2003044606A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Dtpサービス提供システム
WO2003034429A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Dispositif et procede de reproduction d'un support d'enregistrement
JP2004046286A (ja) * 2002-02-25 2004-02-12 Hiroshi Tatsuke 課金方法、プログラム、情報システム
WO2005008503A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Global Friendship Inc. 電子情報管理システム
JP2005063276A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 機密情報漏洩抑止システム
US11991161B2 (en) 2017-03-09 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium having instructions, communication system, and server

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329080A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Promarketing Inc 著作物提供方法及び著作物提供システム
JP2003044606A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Dtpサービス提供システム
WO2003034429A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Dispositif et procede de reproduction d'un support d'enregistrement
US7684674B2 (en) 2001-10-16 2010-03-23 Sony Corporation Optical reproducing apparatus having protection flags and code number
US8098979B2 (en) 2001-10-16 2012-01-17 Sony Corporation Reproduction apparatus having protection flags and code number
US8200066B2 (en) 2001-10-16 2012-06-12 Sony Corporation Recording medium, reproducing apparatus and method using personal identification number
JP2004046286A (ja) * 2002-02-25 2004-02-12 Hiroshi Tatsuke 課金方法、プログラム、情報システム
WO2005008503A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Global Friendship Inc. 電子情報管理システム
JP2005038139A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Global Friendship Inc 電子情報管理システム
JP2005063276A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 機密情報漏洩抑止システム
US11991161B2 (en) 2017-03-09 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium having instructions, communication system, and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI260874B (en) Method and apparatus for providing communication service
EP3598296B1 (en) Smart broadcast device
US20010013020A1 (en) Service providing system and method used therefor
ES2220408T3 (es) Procedimiento, sistema de comunicacion y dispositivo de recepcion para la facturacion de programas y/o datos con control de acceso de transmisores de radiodifusion.
WO2014111888A1 (en) Mobile payment system
JP2004310581A (ja) ネットワーク接続方法およびネットワークシステム
JP2005209083A (ja) サービスシステム、及びそれを用いた通信システム、通信方法
EP1189180A2 (en) Information service providing method
EP1315391B1 (en) Authentication system, mobile terminal, and authentication method
JP2001243382A (ja) 携帯通信端末を用いた決済方法、決済システムおよび携帯通信端末
JPH10243118A (ja) 広域コンピュータ網上のクレジット決済方法、その端末及びプログラム記録媒体
JP2001022676A (ja) 有料情報提供システム、情報提供装置及び有料情報提供方法
JP4271491B2 (ja) 通信方法および認証装置
JP2004102872A (ja) 個人情報保護オンライン・コマース・システム
JP2003348078A (ja) 位置認証システムおよびその方法
JP2001111545A (ja) 認証方法及びその装置
KR20020032519A (ko) 인터넷 전화서비스에 대한 스마트카드의 인증 및 지불시스템과 그 방법
KR100275601B1 (ko) 이동통신망을 이용한 전자캐쉬 재충전 방법 및 전자적 요금 지불을 위한 무선호출 단말기
CN114385695A (zh) 信息查询方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP3975156B2 (ja) 認証システム及び認証方法
JPH09271010A (ja) ブロードキャスト受信端末
KR100642770B1 (ko) 리턴 채널을 이용한 dmb 방송 수신중 기부 서비스 제공 시스템 및 제공방법
JP2006190038A (ja) インターネットサービス課金システム、方法、プログラム、携帯電話機、パーソナルコンピュータ及びサーバー
WO2022215183A1 (ja) サービス提供システム、個人情報登録方法、及び、プログラム
EP1459208B1 (en) Method and apparatus for content activation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003