JP2001016705A - ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両 - Google Patents

ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両

Info

Publication number
JP2001016705A
JP2001016705A JP11181411A JP18141199A JP2001016705A JP 2001016705 A JP2001016705 A JP 2001016705A JP 11181411 A JP11181411 A JP 11181411A JP 18141199 A JP18141199 A JP 18141199A JP 2001016705 A JP2001016705 A JP 2001016705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
battery
fuel consumption
operating point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181411A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kimura
秋広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11181411A priority Critical patent/JP2001016705A/ja
Publication of JP2001016705A publication Critical patent/JP2001016705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定常走行時における、ハイブリッド車両の
燃料消費率を向上させる。 【解決手段】定常運転状態下における車両の車速及び駆
動トルクから燃料消費とバッテリ充放電との関係を表す
特性線を決定する。特性線が横軸(充放電量0近傍)に
おいて右上に凸となる特性を有している場合には、内燃
機関の放電時動作点及び充電時動作点として(fc1,
pb1)及び、(fc2,pb2)がそれぞれ決定され
る。これら2点を結ぶ直線と横軸との交点である平均燃
料消費点fc4は特性線と横軸との交点である平均燃料
消費点fc3よりも小さい。内燃機関は、決定された放
電時動作点と充電時動作点の2点でのみ動作させられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力源としてモー
タ及び内燃機関を備える車両、すなわちハイブリッド車
両における内燃機関の制御方法に関する。より詳細に
は、定常走行時におけるハイブリッド車両の燃費を向上
させるハイブリッド車両における内燃機関の制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイブリッド車両における内燃機
関の制御は、一般的に、要求トルクと共にバッテリの充
電状態(SOC)を考慮して実行されてきた。すなわ
ち、常に目標SOCと実SOCとの差分に基づいて充放
電量が決定され、決定された充放電量及び要求トルクに
基づいて内燃機関の出力すべき駆動トルクが決定されて
いた。したがって、バッテリの充電状態に比重をおいた
制御が行われており、内燃機関の燃費率、あるいは、シ
ステム全体(エンジン効率、モータ効率、駆動系の摩擦
損失等)の効率、システム全体の耐久性、信頼性を考慮
にいれた内燃機関の制御は行われていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、システム全
体の効率という点で検討すると、定常走行状態では、内
燃機関及びモータに対して要求される出力トルクも一定
であり、また、当初は存在していた実SOCと目標SO
Cとの差分も、終局的には実SOCが目標SOCに収束
することにより消失する。したがって、SOCを基準に
して内燃機関の動作点を決定している上記従来の内燃機
関の制御方法では、定常走行状態において、最終的に内
燃機関のみが動作する結果を招いていた。すなわち、従
来の内燃機関の制御方法では、実SOCが目標SOCに
到達した後においては、内燃機関はモータをジェネレー
タとして作動させて発電させた電力をバッテリに充電す
るために余分な駆動力を出力できない。また、定常走行
状態では、短時間しか用いることのできないバッテリを
エネルギ源とすることはできない。したがって、たと
え、内燃機関に要求される回転域が内燃機関の効率の観
点からは最適な回転域でない場合(一般的に、低回転
域)であっても、その回転域で内燃機関を動作させざる
をえなかった。このような従来の制御方法は、結果とし
て内燃機関を燃料消費率の良い回転域で運転することが
できず、車両システム全体の燃料消費率を向上できない
という問題を有していた。
【0004】本発明は、定常走行時における、ハイブリ
ッド車両の燃料消費率を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するために本発明の第1の態様は、駆動源
としての内燃機関と、その内燃機関の駆動出力を車輪に
伝達する出力伝達軸と、その出力伝達軸との間で電気−
力の変換を行なう電動機と、前記出力伝達軸が有するエ
ネルギの少なくとも一部を前記電動機により回生するこ
とにより充電されると共に前記電動機の力行時には放電
するバッテリとを備える車両を、車両運転用に必要なエ
ネルギと内燃機関の出力するエネルギとが均衡する第1
の運転ポイントで継続的に、または両者の大小関係が異
なる2以上の第2の運転ポイントにおいて交互に、それ
ぞれ運転可能な車両の制御方法を提供する。この制御方
法は、車両の走行状態を検出し、その検出された車両の
走行状態に基づいて、前記第1の運転ポイントで制御を
行なった場合と、前記2以上の第2の運転ポイントで交
互に運転を行なった場合のいずれが望ましい方を選択
し、その選択された運転ポイントで、少なくとも前記内
燃機関および前記電動機を運転することを特徴とする。
したがって、本発明の第1の態様は、ハイブリッド車両
におけるシステム全体として望ましい運転ポイントにて
運転することができる。なお、上記出力伝達軸は、内燃
機関の出力軸と直接結合されているものでも良く、ある
いは、他のギヤ機構(例えば、プラネタリギヤ)を介し
て内燃機関と間接的に接続されているものであっても良
い。
【0006】なお、前記第1の運転ポイントおよび第2
の運転ポイントは、前記内燃機関の燃料消費と前記バッ
テリの充放電量とにより定められたポイントとすること
ができる。この場合には、燃料消費とバッテリ充放電量
とを考慮して望ましい運転ポイントを定めることができ
る。また、前記車両の走行状態に基づく前記望ましい運
転ポイントの選択は、前記第1の運転ポイントで運転を
継続した場合と、前記2以上の第2の運転ポイントで交
互に運転した場合とにおける総合的な燃料消費量が小さ
い方や、車両搭載機器の信頼性が高い方を選択すること
とすれば、システム全体の燃料消費を向上させること
や、システム全体の信頼性を向上させることができる。
【0007】次に本発明の第2の態様は、電動機及び内
燃機関を駆動源として有する車両における内燃機関の制
御方法を提供する。この制御方法は、車両が定常走行状
態にあるか否かを判断し、車両が定常走行状態にある場
合には、定常走行車速及び駆動トルクに基づき燃料消費
とバッテリ充放電との関係を決定し、決定した前記燃料
消費とバッテリ充放電との関係が燃料消費に関する所定
特性を有するか否かを判断し、前記燃料消費とバッテリ
充放電との関係が前記所定特性を有する場合には、その
平均燃料消費が、前記燃料消費とバッテリ充放電との関
係の有する平均燃料消費よりも小さくなるようにバッテ
リ放電時内燃機関動作点及びバッテリ充電時内燃機関動
作点をそれぞれ決定し、前記バッテリ放電時内燃機関動
作点及び前記バッテリ充電時内燃機関動作点において前
記内燃機関を動作させることを特徴とする。したがっ
て、本発明の第2の態様は、定常走行時における、ハイ
ブリッド車両の燃料消費率を向上させることができる。
【0008】また、前記所定特性は、前記バッテリ放電
時内燃機関動作点と前記バッテリ充電時内燃機関動作点
とを結ぶ直線上にあってバッテリ充放電量が実質的に0
である第1平均燃料消費点が、前記燃料消費とバッテリ
充放電との関係を満たしバッテリ充放電量が実質的に0
である第2平均燃料消費点よりも小さい特性とすること
ができる。この場合には、車両システム全体としての平
均燃料消費率を向上することができる。
【0009】前記内燃機関は、前記2つの内燃機関動作
点において、総充電量と総放電量とが等しくなるように
動作させられるものであっても良い。また、前記バッテ
リ放電時内燃機関動作点及び前記バッテリ充電時内燃機
関動作点は、前記第1平均燃料消費点が最小となるよう
に決定されるものであっても良い。このような場合に
は、内燃機関を燃料消費率の良い回転域で運転させるこ
とが可能となり、車両システム全体としての燃料消費を
抑制することができる。
【0010】また、前記所定特性は前記定常車速と予め
関連付けられており、前記バッテリ放電時内燃機関動作
点及び前記バッテリ充電時内燃機関動作点は、前記定常
車速及び駆動トルクに基づき選択されるものであっても
良い。
【0011】さらに、本制御方法は、前記燃料消費とバ
ッテリ充放電との関係が前記所定特性を有しない場合に
は、バッテリ充電状態に従って前記内燃機関の動作点を
決定することを特徴とする。
【0012】次に、本発明の第3の態様は、電動機及び
内燃機関を駆動源として有する車両を提供する。この車
両は、車速を検出する車速検出手段と、アクセル開度を
検出するアクセル開度検出手段と、検出された車速及び
検出されたアクセル開度に基づき駆動トルクを計算する
駆動トルク計算手段と、検出された車速が所定期間にわ
たり実質的に一定であるか否かを判定する車速状態判定
手段と、前記車速状態判定手段により車速が実質的に一
定であると判定された場合には、その検出車速と計算駆
動トルクとに基づき燃料消費とバッテリ充放電との関係
を決定する第1決定手段と、決定した前記燃料消費とバ
ッテリ充放電との関係が燃料消費に関する所定特性を有
するか否か判断する第1判断手段と、前記燃料消費とバ
ッテリ充放電との関係が前記所定特性を有する場合に
は、その平均燃料消費が、前記燃料消費とバッテリ充放
電との関係の有する平均燃料消費よりも小さくなるよう
にバッテリ放電時内燃機関動作点及びバッテリ充電時内
燃機関動作点をそれぞれ決定する第2決定手段と、決定
された前記バッテリ放電時内燃機関動作点及び前記バッ
テリ充電時内燃機関動作点に従い前記内燃機関を動作さ
せる内燃機関制御手段とを備えることを特徴とする。し
たがって、本発明の第3の態様では、定常走行時におけ
る、ハイブリッド車両の燃料消費率を向上させることが
できる。
【0013】また、前記所定特性は、前記バッテリ放電
時内燃機関動作点と前記バッテリ充電時内燃機関動作点
とを結ぶ直線上にあってバッテリ充放電量が実質的に0
である第1平均燃料消費点が、前記燃料消費とバッテリ
充放電との関係を満たしバッテリ充放電量が実質的に0
である第2平均燃料消費点よりも小さい特性とすること
ができる。この場合には、車両システム全体としての平
均燃料消費率を向上することができる。
【0014】前記内燃機関制御手段は、前記2つの内燃
機関動作点において、総充電量と総放電量とが等しくな
るように前記内燃機関を動作させるものであっても良
い。また、前記第2決定手段は、前記第1平均燃料消費
点が最小となるように前記バッテリ放電時内燃機関動作
点及び前記バッテリ充電時内燃機関動作点を決定するこ
とができる。このような場合には、内燃機関を燃料消費
率の良い回転域で運転させることが可能となり、車両シ
ステム全体としての燃料消費を抑制することができる。
【0015】また、前記所定特性は前記定常車速と予め
関連付けられており、前記第1決定手段はさらに、前記
定常車速及び駆動トルクに基づき前記バッテリ放電時内
燃機関動作点及び前記バッテリ充電時内燃機関動作点を
決定することができる。
【0016】さらに、前記第2決定手段は、前記燃料消
費とバッテリ充放電との関係が前記所定特性を有しない
場合には、バッテリ充電状態に従って前記内燃機関の動
作点を決定することを特徴とする。
【0017】続いて、本発明の第4の態様は、電動機及
び内燃機関を駆動源として有する車両における内燃機関
制御の設計方法を提供する。この設計方法は、定常走行
車速及び駆動トルクに基づき、車両が定常走行にある場
合の燃料消費値に対するバッテリ充電値及びバッテリ放
電値をそれぞれ計算して燃料消費とバッテリ充放電との
関係を求め、計算された前記燃料消費値に対するバッテ
リ放電値の中から第1の値を選択し、計算された前記燃
料消費値に対するバッテリ充電値の中から第2の値を選
択し、選択された前記第1の値及び第2の値を結ぶ直線
上にあり且つバッテリ充放電値が実質的に0である第1
平均燃料消費点を算出し、求めた前記燃料消費に対する
バッテリ充放電の関係を満たすと共にバッテリ充放電値
が実質的に0である第2平均燃料消費点を算出し、前記
第1及び第2平均燃料消費点を比較して、前記第1平均
燃料消費点が前記第2平均燃料消費点よりも小さい場合
には、選択された前記第1の値及び第2の値をそれぞれ
バッテリ放電時内燃機関動作点及びバッテリ充電時内燃
機関動作点に決定し、求めた前記燃料消費に対するバッ
テリ充放電の関係と、前記決定したバッテリ放電時内燃
機関動作点及びバッテリ充電時内燃機関動作点とを関連
付け、定常走行車速及び駆動トルクから前記バッテリ放
電時内燃機関動作点及びバッテリ充電時内燃機関動作点
を決定できるようにしたことを特徴とする。したがっ
て、本発明の第4の態様では、定常走行時における、ハ
イブリッド車両の燃料消費率を向上させることができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るハイブリッド
車両における内燃機関の制御方法について、図面を参照
して好適な発明の実施の形態に基づき説明する。
【0019】図1は本発明の実施の形態を適用するため
に適当な車両の概略図の一例である。車両10は、いわ
ゆるハイブリッド型車両であり、駆動源としての内燃機
関(エンジン)12及びモータ(電動機:ジェネレータ
としても機能する)14、モータ14との間で電力を充
放電するバッテリ16、内燃機関12及びモータ14を
駆動制御する主制御部40、及び車両の運転状態を検出
するための各種センサを備えている。モータ14はその
出力軸(図示しない)が内燃機関12の出力軸(図示し
ない)に結合されるように備えられており、内燃機関1
2の出力トルクとモータ14の出力トルクの合計が車両
10の出力トルクとなる。
【0020】モータ14は、バッテリ放電時には駆動ト
ルクを発生するモータとして機能し、バッテリ充電時に
は内燃機関12によって駆動されるジェネレータとして
機能する。モータ14には、インバータ15が接続され
ており、これによりバッテリ16の直流電流は交流電流
に変換されてモータ14に与えられ、また、モータ14
により発電された交流電流は直流電流に変換されてバッ
テリ16に充電される。本発明の実施の形態では、最も
一般的な、いわゆる1モータ式のハイブリッド車両を適
用例として用いている。しかしながら、本発明は、駆動
トルク発生源としてのモータと電力発生源としてのジェ
ネレータとをそれぞれ別個に備える、いわゆる2モータ
式のハイブリッド車両にも適用し得る。
【0021】主制御部40は、演算手段として中央処理
装置(CPU)42、内燃機関制御プログラム等のプロ
グラム、燃料消費とバッテリ充放電との関係を示すマッ
プ等を格納している不揮発メモリであるROM44、検
出されたデータ、計算結果等を一時的に格納する揮発メ
モリであるRAM46、及びCPU42と車速センサ3
0、アクセル開度センサ32、SOCセンサ34、内燃
機関制御用ECU20、モータ制御用22、クルーズコ
ントロールスイッチ36を相互に接続する入出力インタ
ーフェース50を備えている。
【0022】内燃機関制御用ECU20は、主制御部4
0からの指令に基づき内燃機関12を制御し、モータ制
御用ECU22は、主制御部40からの指令に基づきイ
ンバータ15を介してモータ14を制御する入出力イン
ターフェースを介して接続されている。車速センサ30
は、車両10の車速を検出し、アクセル開度センサ32
は、アクセル18の踏み込み量を検出する。SOCセン
サ34は、バッテリ16の充電状態(SOC)を検出
し、クルーズコントロールスイッチ36は、車両10の
車速をアクセル操作なくして一定に保持するクルーズコ
ントロール機能のON・OFFスイッチである。
【0023】次に、上記構成を備える車両10の基本動
作について簡単に説明する。車両10の出力駆動トルク
は、内燃機関12によって生成される駆動トルクとモー
タ14によって生成される駆動トルクの合計であり、一
般的に、内燃機関12の運転効率が悪いとされる低回転
域(例えば、0発進時)では、車両10の駆動トルクは
モータ14のみによって供給される。内燃機関12が作
動している状態であって、さらに駆動トルクが要求され
るとき(例えば、加速時)には、車両の駆動トルクは内
燃機関12により生成される駆動トルクとモータ14に
より出力される駆動トルクの合計となる。モータ14が
ジェネレータとして作用する回生時には、車両の出力駆
動トルクは内燃機関12が生成した駆動トルクとモータ
14において発電のために消費される消費トルクの差分
となる。
【0024】次に本発明の実施の形態における制御方法
の根拠となる燃料消費とバッテリ充放電との関係を図
2、図3及び図4を参照して説明する。図2及び図3
は、駆動軸の出力トルクを一定とした場合における、燃
料消費とバッテリ充放電との関係を表す特性線であっ
て、横軸近傍において右上に凸となる特性を有する特性
線を示すグラフである。これに対して、図4は横軸近傍
において右上に凸とならない特性を有する特性線を示す
グラフである。ここで、横軸近傍において右上に凸とな
る特性とは、バッテリ放電時内燃機関動作点とバッテリ
充電時内燃機関動作点とを結ぶ直線上にあってバッテリ
充放電量が実質的に0である第1平均燃料消費点が、燃
料消費とバッテリ充放電との関係を満たしバッテリ充放
電量が実質的に0である第2平均燃料消費点よりも小さ
くなる特性を意味するものとする。
【0025】ここで、図2、図3及び図4には説明を簡
単なものとするためにそれぞれ1つの代表的な特性線が
図示されているが、現実には、個々の車速及び駆動トル
クに対応する複数の特性線がROM44中に記憶されて
いる。特に、図2に示される特性は、一般的に、車速が
40km/h以下で出現しやすい。したがって、車速が低い
領域から高い領域に移行するにつれ、例えば、図2に図
示される特性線から、例えば、図4に図示される特性線
までがROM44中に記憶されている。
【0026】図2に図示するグラフは、横軸に燃料消費
値(g/sec)を示し、縦軸にバッテリ電力(kw)を示し
ている。縦軸において、正側はバッテリの放電電力を示
し、負側はバッテリの充電電力を示している。図示する
特性線上に記されているPeは、内燃機関12の出力を
示しており、Pe=2kw、3kw、4kw、5kw及び6kwの
各点が例示されている。この特性線と横軸との交点は、
定常走行下でバッテリ充電状態(SOC)が安定(均
衡)している場合における内燃機関動作点の収束点及
び、特性線の有する平均燃料消費点fc3を意味する。
図2のグラフに図示されている放電時内燃機関動作点
(fc1,pb1)及び、充電時内燃機関動作点(fc
2,pb2)は、特性線の左下からその2点においてだ
け特性線と接するようにした直線と特性線の接点であ
る。この2点を結ぶ直線と横軸との交点は、バッテリ充
放電量の差分が0となるように内燃機関を動作させた場
合における平均燃料消費点fc4を意味する。そして、
この平均燃料消費点fc4と特性線のSOC安定時にお
ける燃料消費fc3を比較すると、平均燃料消費点fc
4はよりも小さな値を取ることが分かる。
【0027】したがって、特性線がこのような所定特性
を有する場合には、SOCに基づきバッテリ充放電量を
決定していた従来の内燃機関制御方法に代えて、敢えて
バッテリ16を放電(モータ14を動作)させると共
に、その放電量を補填するために内燃機関12をより高
い回転域で動作させる制御を用いることにより、車両シ
ステム全体の燃料消費が改善されることになる。すなわ
ち、内燃機関12の2つの動作点のうち、放電時内燃機
関動作点(fc1,pb1)では、積極的にEV走行放
電させることによりバッテリ16を放電させ、充電時内
燃機関動作点(fc2,pb2)では、内燃機関12が
効率良く作動し得る中・高回転域にて内燃機関12を動
作させて、バッテリ充電を行うと共に走行に必要な駆動
力を得るのである。この結果、SOCに基づき充放電量
を決定していた従来の内燃機関の制御を実行した場合の
平均燃料消費点fc3でなく、平均燃料消費点fc4を
取ることとなり、車両システム全体の燃料消費を改善す
ることができる。
【0028】なお、上記特性線は車速及び駆動トルクか
ら一義的に決定される特性であるため、実施に当たって
は、既述のように、予め各車速及び駆動トルクに対する
特性線を取得しておき、ROM44中に記憶しておくこ
とが好ましい。また、上記放電時内燃機関動作点(fc
1,pb1)及び、充電時内燃機関動作点(fc2,p
b2)が存在するか否か、すなわち、特性線が右上に凸
となる特性を有するか否かについても予め得られる情報
なので、ROM44中に記憶されている特性線と関連付
けて予めROM44中に記憶しておくことが好ましい。
さらに、放電時内燃機関動作点(fc1,pb1)及
び、充電時内燃機関動作点(fc2,pb2)について
も、ROM44中に記憶されている特性線と関連付けて
予めROM44中に記憶しておくことが好ましい。
【0029】さらに、これら相互の関係を予め図5に示
すようなマップとしてROM44中に記憶しておくこと
が好ましい。このようなマップを備えることにより、車
速及び駆動トルクから、放電時内燃機関動作点(fc
1,pb1)及び、充電時内燃機関動作点(fc2,p
b2)を容易に決定することができる。あるいは、図4
に示すような特性線の場合には、内燃機関動作点(fc
3,pb3)を決定することができる。したがって、本
発明の実施の形態においては、右上に凸となる特性及び
放電時内燃機関動作点(fc1,pb1)及び、充電時
内燃機関動作点(fc2,pb2)が車速及び駆動トル
クと相互に関連付けられたマップを備えるものとする。
【0030】なお、本発明の実施の形態では、放電時内
燃機関動作点及び充電時内燃機関動作点として、その平
均燃料消費fc4が最も小さくなる点をそれぞれ選択し
たが、平均燃料消費fc4が、特性線のSOC安定時に
おける燃料消費fc3よりも小さくなるので有れば、ど
のように放電時内燃機関動作点及び充電時内燃機関動作
点を決定しても良い。かかる場合にも、従来の制御方法
と比較して車両システム全体の燃料消費が改善されるか
らである。
【0031】既述の観点からは、バッテリ放電時(EV
走行時)には、内燃機関12を動作させない、すなわ
ち、放電時内燃機関動作点として特性線と縦軸との切片
を選択する方がより平均燃料消費を向上させることがで
きる。しかしながら、図2に図示する特性線において
は、特性線と縦軸との切片を放電時内燃機関動作点とす
ると、その平均燃料消費fc5が特性線のSOC安定時
燃料消費fc4よりも大きくなるため、放電時内燃機関
動作点として特性線と縦軸との切片を選択していない。
【0032】特性線が図3に図示するような特性を有す
る場合には、その平均燃料消費fc4は、特性線のSO
C安定時平均燃料消費fc3より小さくなり、特性線と
縦軸との切片を放電時内燃機関動作点として選択するこ
とが可能になる。したがって、このような場合には、特
性線と縦軸との切片が放電時内燃機関動作点として選択
される。図3に示す放電時内燃機関動作点を取る場合に
は、放電時内燃機関動作点では内燃機関12は動作せ
ず、車両は完全なEV走行(モータ14のみから駆動ト
ルクが発生)にて走行する。この結果、内燃機関12は
効率の悪い低回転域において動作する必要がなく、平均
燃料消費fc3もより小さくなる。
【0033】なお、図2及び図3に図示する特性線、及
び選択された放電時及び充電時内燃機関動作点は一例で
あり、その平均燃料消費が特性線のSOC安定時平均燃
料消費よりも小さければ、ハイブリッド車における燃料
消費が改善される。例えば、放電時及び充電時内燃機関
動作点は、上記以外の特性線上の他の点であっても良
い。
【0034】図2及び図3に示される特性線に対して、
図4に示される特性線は、横軸近傍で右上に凸となる特
性を有しておらず、この場合には、従来通りSOCに基
づく内燃機関の制御が実行される。これらの特性線は、
予め測定されROM44内に記憶されている。すなわ
ち、このような特性線では、特性線に接する接線と横軸
との最も燃料消費が小さくなる交点(すなわち、平均燃
料消費)は、特性線と横軸との交点と一致するからであ
る。したがって、本発明に係る内燃機関の制御方法によ
らずとも、従来実行されてきたSOCに基づく内燃機関
の制御によって適切な燃料消費が実現されるので、SO
Cに基づいた制御を実行する。
【0035】次に、上記燃料消費とバッテリ充放電の特
性をふまえて定常走行時における燃料消費を向上させる
ための内燃機関の制御方法について図6を参照して説明
する。図6は、本発明の実施の形態に従う内燃機関の制
御ルーチンを示すフローチャートである。
【0036】制御ルーチンは開始後、車両10の運転状
態が定常運転状態にあるか否かを判定する(ステップS
100)。判定にあたっては、例えば、アクセル開度セ
ンサ32によって検出されたアクセル開度が所定時間に
わたって実質的に一定であるか否か、車速センサ30に
よって検出された車速が所定時間にわたって実質的に一
定であるか否か、あるいは、クルーズコントロール機能
を有する車両においては、クルーズコントロールスイッ
チ36がONになっているか否かが判定される。そし
て、アクセル開度、車速が所定時間にわたって実質的に
一定である場合、クルーズコントロールスイッチ36が
ONの場合に、定常運転状態にあると判定する。
【0037】ステップ100において、車両10の運転
状態は、定常運転状態にないと判定した場合には、SO
Cに基づいた制御を実行する(ステップS120)。す
なわち、アクセル開度、車速に基づき決定された要求ト
ルク、目標SOCと実SOCとの差分、システム全体に
おける損失等を考慮して内燃機関12が出力すべき最終
的な駆動トルクを決定する。そして、かかる駆動トルク
を出力するように、特性線上における内燃機関12の動
作点を決定する。これに対して、車両10の運転状態が
定常運転状態にあると判定した場合には、検出された車
速とアクセル開度に基づいて駆動トルクが計算される
(ステップS110)。
【0038】次に、車速及び駆動トルクから燃料消費と
バッテリ充放電との関係を表す特性線を決定する(ステ
ップS130)。なお、特性線は検出された車速と駆動
トルクとからリアルタイムに計算されても良いが、本発
明の実施形態では、既述のように、予め車速と駆動トル
クとによって決定される2次元マップをROM44内に
有しており、このマップに基づいて決定するものとす
る。このとき得られた特性線は、例えば、図2、図3及
び図4に図示される特性線である。
【0039】続いて、特性線が横軸近傍(充放電量0近
傍)において右上に凸となる特性を有しているか否かを
判定する(ステップS140)。この特性は、既述のよ
うに、一般的に、車速が40km/h以下で出現しやす
い特性であるため、特性線を決定する際にどの特性線に
現れるか予め解っており、特性線に関連付けられてい
る。したがって、ステップ130にて決定された特性線
に基づいて、付随的に判定することができる。
【0040】特性線が横軸近傍で右上に凸となる特性を
有していないと判定した場合には(ステップS140:
No)、既述のSOCに基づいた制御(ステップS12
0)を実行する。
【0041】これに対して、特性線が横軸近傍で右上に
凸となる特性を有していると判定した場合には(ステッ
プS140:Yes)、内燃機関12の放電時動作点と
充電時動作点とがそれぞれ決定される(ステップS15
0)。これら2点は、図2及び図3のグラフと共に説明
したようにステップS130にて決定された特性線に依
存する点であり、特性線と予め関連付けられている。し
たがって、これら2点は、予めROM44に格納されて
いるマップに基づいて決定される。具体的には、例え
ば、図2及び図3においては、放電時内燃機関動作点と
して(fc1,pb1)が決定され、充電時内燃機関動
作点として(fc2,pb2)が決定される。そして、
内燃機関12は、原則的にこれら2点でのみ動作させら
れる。ただし、これら2点は、2点を結ぶ直線と横軸と
の交点である平均燃料消費点fc4が、特性線と横軸と
の交点である平均燃料消費点fc3よりも小さくなる点
であればどのように選択されてもかまわないことは既述
の通りである。
【0042】このように内燃機関動作点を決定した後、
その放電時動作点と充電時動作点の2点で内燃機関を動
作させる処理を行う(ステップS160)。すなわち、
本発明の実施の形態において、本発明に係る制御方法が
実行される場合には、内燃機関は放電時動作点と充電時
動作点の2点でのみ動作させられる。したがって、放電
時動作点と充電時動作点の2点間の切り替えは、ほぼ瞬
時に切り替えられる。このとき、内燃機関は、充電時
間:放電時間=|pb1|:|pb2|の関係を満たす
ように、放電時動作点と充電時動作点とで動作するよう
制御されることが好ましい。ここで、放電時動作点と充
電時動作点の2点間の切り替えは、燃費の観点からは前
述のように瞬時に切り替えられることが好ましいが、切
り替えに伴う内燃機関動作音等の変化により運転者等に
不快感を与える場合には、燃料消費とバッテリ充放電と
の関係を示す特性線に沿い、不快感を与えない範囲で迅
速に変化させてもよい。
【0043】特性線が図2の特性を示す場合、内燃機関
12は放電時内燃機関動作点(fc1,pb1)におい
て要求トルクとモータ14が出力し得るトルクの差分を
出力すべく動作し、充電時内燃機関動作点(fc2,p
b2)では、要求トルクに加え必要な発電量を得るため
にモータ14をジェネレータとして駆動するために要求
されるトルクを出力すべく動作する。一般的に、充電時
内燃機関動作点(fc2,pb2)における内燃機関1
2の回転域は高く、効率の高い運転が可能になる。
【0044】これに対して、特性線が図3の特性を示す
場合、内燃機関12は放電時内燃機関動作点(fc1,
pb1)において駆動トルクを出力するために動作せ
ず、要求トルクはすべてモータ14によって出力され
る。すなわち、完全なEV走行状態に入る。一方、充電
時内燃機関動作点(fc2,pb2)では、内燃機関1
2は、要求トルクに加え必要な発電量を得るためにモー
タ14をジェネレータとして駆動するために要求される
トルクを出力すべく動作する。したがって、一般的に、
最も効率の良いといわれる中・高回転域においてのみ内
燃機関12は動作することになり、その平均燃料消費f
c4はより改善される。また、平均燃料消費fc4は内
燃機関の起動に必要なエネルギを考慮したものであって
も良い。
【0045】なお、放電時動作点と充電時動作点の2点
間の切り替えは、上記時間比によることなく、SOCが
第1しきい値(例えば、70%)を上回ったら放電時動
作点で動作させ、第2しきい値(例えば、50%)を下
回ったら充電時動作点で動作させるようにしてもよい。
かかる場合にも、内燃機関の平均燃料消費値を向上させ
ることができるからである。本制御ルーチンはステップ
160にて終了し、所定の周期で繰り返し実行される。
【0046】以上、発明の実施の形態に基づき本発明に
係るハイブリッド車両における内燃機関の制御方法を説
明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の
理解を容易にするためのものであり、本発明を限定する
ものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範
囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本
発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0047】例えば、上記発明の実施の形態では、バッ
テリ充放電に関して何ら上限及び下限をもたない場合に
ついて説明したが、本発明はバッテリ充放電に上限及び
下限等の制限が存在する場合にも同様に適用され得る。
すなわち、制限の枠内で特性線上に放電時及び充電時内
燃機関動作点を取り、fc4<fc3なる関係が成り立
つ際には、本発明を上記発明の実施の形態と同様にして
用いることができる。また、その結果、燃料消費が改善
される。
【0048】また、定常走行中に目標SOCが意図的に
引き上げられた場合、例えば、ナビゲーション情報に基
づき、今後SOCの低下が予想されるため目標SOCが
60%から75%に引き上げられた場合には、現SOC
が60%から75%に到達するまでは充電時内燃機関動
作点(図2中の(fc2,pb2))で連続運転され
る。そして、現SOCが75%に到達したところで、上
記発明の実施の形態で説明したように、内燃機関は、充
電時及び放電時内燃機関動作点にて動作させられる。こ
のように、内燃機関が過渡的に放電側または充電側にシ
フトして動作する場合であっても、上記放電時及び充電
時内燃機関動作点のいずれか一方の動作点において内燃
機関は動作させられる。そして、現SOCが目標SOC
に到達した後は、本発明に係る制御方法を適用すること
により、車両システム全体での燃料消費が向上される。
【0049】さらに、上記発明の実施の形態では、特性
線、特性線の有する充放電量0付近における右上に凸の
特性、充電時及び放電時内燃機関動作点を予め車速及び
駆動トルクと関連付けてマップとして備えている。しか
しながら、現実の車速及び駆動トルクに基づいて、特性
線を算出し、特性線が充放電量0付近において右上に凸
となる特性を有するか否かを判断し、及び充電時及び放
電時内燃機関動作点をリアルタイムに計算する構成を備
えても良い。この場合には、より柔軟性に富む制御を実
行することができる。
【0050】また、上記発明の実施の形態では、車両シ
ステム全体における内燃機関の燃料消費量を低減する観
点から内燃機関の動作点を決定する構成を備えるが、こ
の他にも、例えば、車両システム全体における車両搭載
機器の信頼性を向上させる観点から内燃機関の動作点を
決定する構成を備えても良い。かかる場合には、車両シ
ステムの信頼性、耐久性を向上させることができる。
【0051】さらに、フライホイルバッテリを備える場
合であっても、燃料消費とフライホイルバッテリ入出力
パワーを算出することによって、上記発明の実施の形態
を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発明の実施の形態を適用し得る車
両の概略図である。
【図2】燃料消費とバッテリ充放電との関係を表す特性
線であって、横軸近傍において右上に凸となる特性を有
する特性線を示すグラフである。
【図3】燃料消費とバッテリ充放電との関係を表す特性
線であって、横軸近傍において右上に凸となる特性を有
する特性線を示すグラフである。
【図4】燃料消費とバッテリ充放電との関係を表す特性
線であって、横軸近傍において右上に凸とならない特性
を有する特性線を示すグラフである。
【図5】駆動トルクと車速とから内燃機関の動作点を決
定するためにROM中に格納されているマップの一例で
ある。
【図6】本発明の実施の形態に従う内燃機関の制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…車両、 12…内燃機関、 14…モータ(ジェネレータ)、 15…インバータ、 16…バッテリ、 18…アクセル、 20…内燃機関制御用ECU、 22…モータ制御用ECU、 30…車速センサ、 32…アクセル開度センサ、 34…SOCセンサ、 36…クルーズコントロールスイッチ、 40…主制御部、 42…CPU、 44…ROM、 46…RAM、 50…入出力インターフェース。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源としての内燃機関と、その内燃機
    関の駆動出力を車輪に伝達する出力伝達軸と、その出力
    伝達軸との間で電気−力の変換を行なう電動機と、前記
    出力伝達軸が有するエネルギの少なくとも一部を前記電
    動機により回生することにより充電されると共に前記電
    動機の力行時には放電するバッテリとを備える車両を、
    車両運転用に必要なエネルギと内燃機関の出力するエネ
    ルギとが均衡する第1の運転ポイントで継続的に、また
    は両者の大小関係が異なる2以上の第2の運転ポイント
    において交互に、それぞれ運転可能な車両の制御方法で
    あって、 車両の走行状態を検出し、 その検出された車両の走行状態に基づいて、前記第1の
    運転ポイントで制御を行なった場合と、前記2以上の第
    2の運転ポイントで交互に運転を行なった場合のいずれ
    か望ましい方を選択し、 その選択された運転ポイントで、少なくとも前記内燃機
    関および前記電動機を運転する車両の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の運転ポイントおよび第2の運
    転ポイントは、前記内燃機関の燃料消費と前記バッテリ
    の充放電量とにより定められたポイントである請求項1
    記載の車両の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記車両の走行状態に基づく前記望まし
    い運転ポイントの選択は、 前記第1の運転ポイントで運転を継続した場合と、前記
    2以上の第2の運転ポイントで交互に運転した場合との
    総合的な燃料消費量が小さい方を、前記走行状態と関係
    付けて予め記憶し、 その記憶した関係に基づいて、いずれか一方の運転ポイ
    ントによる運転を選択する請求項2記載の車両の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記車両の走行状態に基づく前記望まし
    い運転ポイントの選択は、 前記第1の運転ポイントで運転を継続した場合と、前記
    2以上の第2の運転ポイントで交互に運転した場合との
    車両搭載機器の信頼性が高い方を、前記走行状態に関係
    付けて予め記憶し、 その記憶した関係に基づいて、いずれか一方の運転ポイ
    ントによる運転を選択する請求項1記載の車両の制御方
    法。
  5. 【請求項5】電動機及び内燃機関を駆動源に有する車両
    における内燃機関の制御方法であって、 車両が定常走行状態にあるか否かを判断し、 車両が定常走行状態にある場合には、定常走行車速及び
    駆動トルクに基づき燃料消費とバッテリ充放電との関係
    を決定し、 決定した前記燃料消費とバッテリ充放電との関係が燃料
    消費に関する所定特性を有するか否かを判断し、 前記燃料消費とバッテリ充放電との関係が前記所定特性
    を有する場合には、その平均燃料消費が、前記燃料消費
    とバッテリ充放電との関係の有する平均燃料消費よりも
    小さくなるようにバッテリ放電時内燃機関動作点及びバ
    ッテリ充電時内燃機関動作点をそれぞれ決定し、 前記バッテリ放電時内燃機関動作点及び前記バッテリ充
    電時内燃機関動作点において前記内燃機関を動作させ
    る、内燃機関の制御方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記所定特性は、前記
    バッテリ放電時内燃機関動作点と前記バッテリ充電時内
    燃機関動作点とを結ぶ直線上にあってバッテリ充放電量
    が実質的に0である第1平均燃料消費点が、前記燃料消
    費とバッテリ充放電との関係を満たしバッテリ充放電量
    が実質的に0である第2平均燃料消費点よりも小さい特
    性である、内燃機関の制御方法。
  7. 【請求項7】請求項5または請求項6において、前記2
    つの内燃機関動作点において、総充電量と総放電量とが
    等しくなるように前記内燃機関を動作させる、内燃機関
    の制御方法。
  8. 【請求項8】請求項5乃至請求項7のいずれか一つの請
    求項において、前記バッテリ放電時内燃機関動作点及び
    前記バッテリ充電時内燃機関動作点は、前記第1平均燃
    料消費点が最小となるように決定されることを特徴とす
    る、内燃機関の制御方法。
  9. 【請求項9】請求項5乃至請求項8のいずれか一つの請
    求項において、前記所定特性は前記定常車速と予め関連
    付けられており、前記バッテリ放電時内燃機関動作点及
    び前記バッテリ充電時内燃機関動作点は、前記定常車速
    及び駆動トルクに基づき選択されることを特徴とする、
    内燃機関の制御方法。
  10. 【請求項10】請求項5において、前記燃料消費とバッ
    テリ充放電との関係が前記所定特性を有しない場合に
    は、バッテリ充電状態に従って前記内燃機関の動作点を
    決定することを特徴とする、内燃機関の制御方法。
  11. 【請求項11】電動機及び内燃機関を駆動源として有す
    る車両であって、 車速を検出する車速検出手段と、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 検出された車速及び検出されたアクセル開度に基づき駆
    動トルクを計算する駆動トルク計算手段と、 検出された車速が所定期間にわたり実質的に一定である
    か否かを判定する車速状態判定手段と、 前記車速状態判定手段により車速が実質的に一定である
    と判定された場合には、その検出車速と計算駆動トルク
    とに基づき燃料消費とバッテリ充放電との関係を決定す
    る第1決定手段と、 決定した前記燃料消費とバッテリ充放電との関係が燃料
    消費に関する所定特性を有するか否か判断する第1判断
    手段と、 前記燃料消費とバッテリ充放電との関係が前記所定特性
    を有する場合には、その平均燃料消費が、前記燃料消費
    とバッテリ充放電との関係の有する平均燃料消費よりも
    小さくなるようにバッテリ放電時内燃機関動作点及びバ
    ッテリ充電時内燃機関動作点をそれぞれ決定する第2決
    定手段と、 決定された前記バッテリ放電時内燃機関動作点及び前記
    バッテリ充電時内燃機関動作点に従い前記内燃機関を動
    作させる内燃機関制御手段とを備える、車両。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記所定特性は、
    前記バッテリ放電時内燃機関動作点と前記バッテリ充電
    時内燃機関動作点とを結ぶ直線上にあってバッテリ充放
    電量が実質的に0である第1平均燃料消費点が、前記燃
    料消費とバッテリ充放電との関係を満たしバッテリ充放
    電量が実質的に0である第2平均燃料消費点よりも小さ
    い特性である、車両。
  13. 【請求項13】請求項11または請求項12において、
    前記内燃機関制御手段は、前記2つの内燃機関動作点に
    おいて、総充電量と総放電量とが等しくなるように前記
    内燃機関を動作させる、車両。
  14. 【請求項14】請求項11乃至請求項13のいずれか一
    つの請求項において、前記第2決定手段は、前記第1平
    均燃料消費点が最小となるように前記バッテリ放電時内
    燃機関動作点及び前記バッテリ充電時内燃機関動作点を
    決定する、車両。
  15. 【請求項15】請求項11乃至請求項14のいずれか一
    つの請求項において、前記所定特性は前記定常車速と予
    め関連付けられており、前記第1決定手段はさらに、前
    記定常車速及び駆動トルクに基づき前記バッテリ放電時
    内燃機関動作点及び前記バッテリ充電時内燃機関動作点
    を決定する、車両。
  16. 【請求項16】請求項11において、前記第2決定手段
    は、前記燃料消費とバッテリ充放電との関係が前記所定
    特性を有しない場合には、バッテリ充電状態に従って前
    記内燃機関の動作点を決定する、車両。
  17. 【請求項17】電動機及び内燃機関を駆動源として有す
    る車両における内燃機関制御の設計方法であって、 定常走行車速及び駆動トルクに基づき、車両が定常走行
    にある場合の燃料消費値に対するバッテリ充電値及びバ
    ッテリ放電値をそれぞれ計算して燃料消費とバッテリ充
    放電との関係を求め、 計算された前記燃料消費値に対するバッテリ放電値の中
    から第1の値を選択し、計算された前記燃料消費値に対
    するバッテリ充電値の中から第2の値を選択し、選択さ
    れた前記第1の値及び第2の値を結ぶ直線上にあり且つ
    バッテリ充放電値が実質的に0である第1平均燃料消費
    点を算出し、 求めた前記燃料消費に対するバッテリ充放電の関係を満
    たすと共にバッテリ充放電値が実質的に0である第2平
    均燃料消費点を算出し、 前記第1及び第2平均燃料消費点を比較して、前記第1
    平均燃料消費点が前記第2平均燃料消費点よりも小さい
    場合には、選択された前記第1の値及び第2の値をそれ
    ぞれバッテリ放電時内燃機関動作点及びバッテリ充電時
    内燃機関動作点に決定し、 求めた前記燃料消費に対するバッテリ充放電の関係と、
    前記決定したバッテリ放電時内燃機関動作点及びバッテ
    リ充電時内燃機関動作点とを関連付け、定常走行車速及
    び駆動トルクから前記バッテリ放電時内燃機関動作点及
    びバッテリ充電時内燃機関動作点を決定できるようにし
    た、内燃機関制御の設計方法。
JP11181411A 1999-06-28 1999-06-28 ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両 Pending JP2001016705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181411A JP2001016705A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181411A JP2001016705A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016705A true JP2001016705A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16100305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181411A Pending JP2001016705A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001016705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461273B1 (ko) * 2002-07-23 2004-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 연비 성능지수 결정방법
US6837215B2 (en) 2002-10-25 2005-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile and controlling method for automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461273B1 (ko) * 2002-07-23 2004-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 연비 성능지수 결정방법
US6837215B2 (en) 2002-10-25 2005-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile and controlling method for automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401181B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
US6629027B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP6156419B2 (ja) 車両
JP5843412B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置及び車両
CN102958775B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及具有该控制装置的混合动力车辆
JP2994590B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20100250042A1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
JPH1051908A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5381888B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011131830A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5765028B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
EP2565094A1 (en) Control device for vehicle
JP4656061B2 (ja) ハイブリッド車両の定速走行制御装置
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
WO2012105021A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2004242450A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3013764B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
EP2300253B1 (en) Electric driving mode selection for hybrid vehicles
JP2006183523A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4254764B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2001016705A (ja) ハイブリッド車両における内燃機関制御方法および車両
JPH07231506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000295708A (ja) ハイブリッド電気自動車
JP4963104B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP2006347283A (ja) ハイブリッド車の制御装置