JP2001016574A - Image processing system and image processing terminal - Google Patents

Image processing system and image processing terminal

Info

Publication number
JP2001016574A
JP2001016574A JP11185603A JP18560399A JP2001016574A JP 2001016574 A JP2001016574 A JP 2001016574A JP 11185603 A JP11185603 A JP 11185603A JP 18560399 A JP18560399 A JP 18560399A JP 2001016574 A JP2001016574 A JP 2001016574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
terminal
data
algorithm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185603A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Okamoto
義信 岡本
Shuzo Ishii
秀三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11185603A priority Critical patent/JP2001016574A/en
Publication of JP2001016574A publication Critical patent/JP2001016574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image processing system where an image processing algorithm for processing with an image processing terminal can properly be changed. SOLUTION: A monitor center 101 transmits an image processing algorithm, considered to be optimum to a camera terminal 107, to the camera terminal 107. The camera terminal 107 registers the image processing algorithm supplied form an image processing management section 110 and operates it. Since the image processing algorithm in the camera terminal 107 can properly be changed in this way, the image processing is conducted in an optimum algorithm depending on the purpose of use and the image processing with high accuracy can be attained with a high degree.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、防犯や事故防止、
在庫管理等を無人カメラで行うことを目的とした集中管
理型監視カメラシステム等の画像処理システムに係り、
特に撮影した画像の時間による変化を検出し、その検出
情報を遠隔地にある監視センターに伝送する画像処理シ
ステムに関するものである。
The present invention relates to crime prevention and accident prevention,
Regarding image processing systems such as centralized monitoring camera systems for the purpose of performing inventory management etc. with unmanned cameras,
In particular, the present invention relates to an image processing system that detects a change with time of a captured image and transmits the detection information to a monitoring center located at a remote place.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、防犯や事故防止、在庫管理等の様
々な分野において監視カメラシステムが導入されてい
る。この監視カメラシステムでは監視センターにおいて
コンピュータを用いてシステム運用することが有効であ
り、これによって画像情報のディジタルデータとしての
蓄積、伝送画像の高品質化、設備の小型化、操作人員の
少人数化、更には大幅なコストダウンが可能となってい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, surveillance camera systems have been introduced in various fields such as crime prevention, accident prevention and inventory management. In this surveillance camera system, it is effective to operate the system using a computer at the surveillance center, which enables the storage of image information as digital data, the improvement of transmission image quality, the miniaturization of equipment, and the reduction in the number of operating personnel In addition, the cost can be significantly reduced.

【0003】この種の監視カメラの動作原理としては、
常に撮影状態であるもの、一定時間ごとに定期的に撮影
を行うもの、あるいは撮影トリガとしてセンサを用いた
もの、更には撮影した画像データをカメラ自らが解析し
て様々な情報を取得するものまである。
The operation principle of this type of surveillance camera is as follows.
One that is always in a shooting state, one that regularly shoots at regular time intervals, one that uses a sensor as a shooting trigger, and one that obtains various information by analyzing captured image data by the camera itself is there.

【0004】以下、このようなカメラ自らが画像を解析
するような監視カメラシステムの従来技術の例における
動作原理について説明する。
[0004] Hereinafter, the operation principle of a conventional monitoring camera system in which such a camera analyzes an image by itself will be described.

【0005】図5は従来の監視カメラシステムの例を示
すブロック図、図6は画像処理端末(カメラ端末)20
7と、端末制御装置(監視センター)201間の通信手
順を示す通信フロー図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a conventional surveillance camera system, and FIG. 6 is an image processing terminal (camera terminal) 20.
7 is a communication flowchart showing a communication procedure between the terminal control device 7 and a terminal control device (monitoring center) 201. FIG.

【0006】図5において、カメラ端末207は、以下
の各構成要素を有する。すなわち、CCDやCMOS撮
像素子等により撮影した映像(光学像)をディジタル信
号に変換する機能を有する画像入力部208と、画像入
力部208から供給されるディジタル信号を画像データ
としてメモリ上にマッピングする画像バッファ部209
と、この画像バッファ部209にマッピングされたディ
ジタル画像データを解析して画像の変化を検出する機能
を有する画像処理部210と、この画像処理部210が
検出した画像変化データを監視センター201に送信す
ために伝送用のフォーマットに変換したり、監視センタ
ー201から受信したデータから所望の情報を抽出する
機能を有するデータ変換部211と、このデータ変換部
211がフォーマット変換したデータを通信回線206
に出力したり、通信回線206を介して監視センター2
01から供給されるデータを受信する機能を有する通信
I/F(インターフェース)部212とにより構成され
ている。
In FIG. 5, a camera terminal 207 has the following components. That is, an image input unit 208 having a function of converting an image (optical image) captured by a CCD or CMOS image sensor into a digital signal, and mapping the digital signal supplied from the image input unit 208 as image data on a memory. Image buffer unit 209
An image processing unit 210 having a function of analyzing digital image data mapped to the image buffer unit 209 and detecting a change in an image, and transmitting the image change data detected by the image processing unit 210 to the monitoring center 201 A data conversion unit 211 having a function of converting the data into a format for transmission or extracting desired information from data received from the monitoring center 201, and converting the data converted by the data conversion unit 211 into a communication line 206.
To the monitoring center 2 via the communication line 206.
And a communication I / F (interface) unit 212 having a function of receiving data supplied from the communication interface 01.

【0007】また、監視センター201は以下の各構成
要素を有する。すなわち、操作者が各カメラ端末207
による撮影画像や各カメラ端末207の動作状態を確認
したり、パラメータの変更などを行うための操作を行な
うためのユーザーインターフェースである端末操作部2
02と、制御する各カメラ端末207の動作状態、動作
スケジュール、画像処理のためのパラメータなどを管理
する機能を有する端末管理部203と、カメラ端末20
7にデータを送信するために伝送用のフォーマットに変
換したり、カメラ端末207から受信したデータから所
望の情報を抽出する機能を有するデータ変換部204
と、カメラ端末207が送信したデータを受信したり、
端末管理部203が持つデータをカメラ端末207に送
信する機能を有する通信I/F部205とにより構成さ
れている。
The monitoring center 201 has the following components. That is, when the operator sets each camera terminal 207
Terminal operation unit 2 which is a user interface for confirming a photographed image by the user and the operation state of each camera terminal 207, and performing operations for changing parameters, etc.
02, a terminal management unit 203 having a function of managing an operation state, an operation schedule, parameters for image processing, and the like of each camera terminal 207 to be controlled;
7, a data conversion unit 204 having a function of converting the data into a format for transmission in order to transmit the data or extracting desired information from the data received from the camera terminal 207.
Receive the data transmitted by the camera terminal 207,
The communication I / F unit 205 has a function of transmitting data held by the terminal management unit 203 to the camera terminal 207.

【0008】ここで、通信回線206はISDNやアナ
ログ公衆回線などの一般通信網の他、LANなどの構内
通信網でも良い。
Here, the communication line 206 may be a local communication network such as a LAN in addition to a general communication network such as an ISDN or an analog public line.

【0009】このような構成の監視カメラシステムの動
作について図6に示す通信フロー図を参照しながら説明
する。
The operation of the surveillance camera system having such a configuration will be described with reference to a communication flowchart shown in FIG.

【0010】まず、監視センター201側において、操
作者が端末操作部202を操作して、カメラ端末207
に対して処理開始を指定する。このとき端末操作部20
2から出力される操作情報は端末管理部203に供給さ
れ、端末管理部203は操作情報に対応する所定の画像
処理パラメータをデータ変換部204に出力する。デー
タ変換部204は受け取った画像処理パラメータに、情
報識別IDを付加するなどしてパケット化し、通信I/
F部205に出力する。通信I/F部205は受け取っ
たデータを接続されている通信回線206を介してカメ
ラ端末207に送信する(ステップ11)。
First, on the monitoring center 201 side, the operator operates the terminal operation unit 202 to operate the camera terminal 207.
Specify the processing start for. At this time, the terminal operation unit 20
2 is supplied to the terminal management unit 203, and the terminal management unit 203 outputs predetermined image processing parameters corresponding to the operation information to the data conversion unit 204. The data conversion unit 204 packetizes the received image processing parameter by adding an information identification ID or the like,
Output to F section 205. The communication I / F unit 205 transmits the received data to the camera terminal 207 via the connected communication line 206 (Step 11).

【0011】カメラ端末207側では、まず、通信I/
F部212が通信回線206を介して監視センター20
1からのデータを受信し、データ変換部211に出力す
る。データ変換部211は受け取ったデータから情報識
別IDを取り出して、受信データが画像処理パラメータ
であることを認識し、さらにそのパラメータ部分を取り
出して画像処理部210に出力する。画像処理部210
は受け取った画像処理パラメータを登録し、以降の変化
検出処理に使用する。
On the camera terminal 207 side, first, a communication I /
The F unit 212 is connected to the monitoring center 20 via the communication line 206.
1 is received and output to the data converter 211. The data conversion unit 211 extracts the information identification ID from the received data, recognizes that the received data is an image processing parameter, extracts the parameter part, and outputs the extracted parameter part to the image processing unit 210. Image processing unit 210
Registers the received image processing parameters and uses them in the subsequent change detection processing.

【0012】次に、監視センター201は上記したステ
ップ11と同様の手順で処理開始コマンドを生成し、カ
メラ端末207に送信する。このときの情報識別IDは
処理開始コマンドを示すものであり、上記の画像処理パ
ラメータの際の情報識別IDとは異なる値となっている
(ステップ12)。
Next, the monitoring center 201 generates a processing start command in the same procedure as in step 11 described above, and transmits it to the camera terminal 207. The information ID at this time indicates the processing start command, and has a value different from the information ID in the case of the image processing parameter (step 12).

【0013】カメラ端末207は、上記と同様の手順で
この処理開始コマンドを受信/認識し、画像処理部21
0に出力する。画像処理部210はこのコマンドを受け
取ると、先に登録した画像処理パラメータに基づいて、
画像バッファ部209にマッピングされている画像デー
タの解析(画像処理)を行う。ここで、画像バッファ部
209にマッピングされている画像データは、画像入力
部208が生成したディジタル画像信号である。
The camera terminal 207 receives / recognizes the processing start command in the same procedure as described above, and
Output to 0. When the image processing unit 210 receives this command, based on the previously registered image processing parameters,
Analysis (image processing) of the image data mapped in the image buffer unit 209 is performed. Here, the image data mapped in the image buffer unit 209 is a digital image signal generated by the image input unit 208.

【0014】ここで行う画像処理としては、例えば前回
撮影した画像と今回撮影した画像のRGB要素、または
YCbCr要素を比較してその差を検出したり、各画面
のスペクトル波形の違いを比較したりすることにより、
時間経過による画像変化を抽出する(差分を採る)処理
が挙げられる。
The image processing performed here includes, for example, comparing the RGB element or the YCbCr element between the previously photographed image and the currently photographed image to detect the difference, and comparing the difference in the spectrum waveform of each screen. By doing
A process of extracting an image change due to the passage of time (taking a difference) is exemplified.

【0015】このようにして画像処理部210が画像の
変化を検出すると、データ変換部211に検出結果のデ
ータ(差分データ)を出力する。このデータには検出エ
リアの座標や画像データ、画像の差分データなどが含ま
れている。データ変換部211はそのデータに、検出結
果のデータであることを示す情報識別IDを付加してパ
ケット化し、通信I/F部212に出力する。通信I/
F部212はそのパケットデータを接続されている通信
回線206を介して監視センター201に送信する(ス
テップ3)。
When the image processing unit 210 detects a change in the image in this way, it outputs data (difference data) of the detection result to the data conversion unit 211. This data includes the coordinates of the detection area, image data, image difference data, and the like. The data conversion unit 211 adds the information identification ID indicating the detection result data to the data, packetizes the data, and outputs the packet to the communication I / F unit 212. Communication I /
The F section 212 transmits the packet data to the monitoring center 201 via the connected communication line 206 (step 3).

【0016】監視センター201側では、通信I/F部
205がカメラ端末207からのデータを受信すると、
データ変換部204に出力し、データ変換部204はこ
のデータの情報識別IDを取り出すことによって受信デ
ータが検出結果データであることを認識してその検出結
果データを取り出し、端末管理部203に出力する。端
末管理部203は受け取った検出結果データを蓄積し、
次の制御に使用したりする。
On the monitoring center 201 side, when the communication I / F unit 205 receives data from the camera terminal 207,
The data is output to the data conversion unit 204. The data conversion unit 204 recognizes that the received data is the detection result data by extracting the information identification ID of the data, extracts the detection result data, and outputs the detection result data to the terminal management unit 203. . The terminal management unit 203 accumulates the received detection result data,
Used for the next control.

【0017】以降、画像変化を検出する度に、ステップ
3と同様にして、カメラ端末207から監視センター2
01に検出結果データを送信する(ステップ4)。ま
た、必要な場合はこの検出結果データを端末操作部20
2に出力して操作者に対して画像や音声などで知らせる
こともできる。
Thereafter, every time an image change is detected, the monitoring center 2
01 is transmitted (step 4). If necessary, the detection result data is stored in the terminal operation unit 20.
2 to notify the operator by image or sound.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】このような監視カメラ
システムは、いろいろな場所で使用されているが、監視
する対象の大きさ(画面に対する相対的な大きさ)や対
象物と背景とのコントラスト、入力画像全体の明るさ、
対象物の変化スピード(移動スピード)、変化の仕方な
どが様々であり、また、監視の仕方も前述のように、常
に撮影状態であるもの、一定時間ごとに定期的に撮影を
行うもの、あるいは撮影トリガとしてセンサを用いたも
の、更には撮影した画像データをカメラ自らが解析して
様々な情報を取得するものなど様々な方法がある。
Although such a surveillance camera system is used in various places, the size of the object to be monitored (the size relative to the screen) and the contrast between the object and the background are high. , The brightness of the entire input image,
The speed of change (moving speed) of the object, the manner of change, and the like are various, and the manner of monitoring is, as described above, always in a shooting state, taking a picture at regular time intervals, or There are various methods such as a method using a sensor as a photographing trigger, and a method in which photographed image data is analyzed by the camera itself to obtain various information.

【0019】このように、監視する対象や方法によっ
て、画像処理のアルゴリズムを異なるものにしなけれ
ば、良好な監視画像を得ることができない場合が生じる
が、上記したような従来の構成では、画像処理アルゴリ
ズムは予めカメラ端末に登録済みの処理プログラムで実
行されるもののみなので所定の画像処理しかできなかっ
た。また、この対策としては、例えばアルゴリズム別に
専用のカメラ端末を用意する方法も考えられるが、個別
のカメラ端末を用意することはコスト高の原因となり、
また、導入後に更に有効なアルゴリズムが開発された場
合や、監視対象を変更したため異なるアルゴリズムに変
更したい場合などの仕様の変更に対しては、柔軟に対応
することができないという課題があった。
As described above, a good surveillance image may not be obtained unless the image processing algorithm is changed depending on the monitoring target or method. Since only the algorithm is executed by a processing program registered in the camera terminal in advance, only predetermined image processing can be performed. Also, as a countermeasure, for example, a method of preparing a dedicated camera terminal for each algorithm can be considered, but preparing an individual camera terminal causes a high cost,
Further, there is a problem that it is not possible to flexibly cope with a specification change such as a case where a more effective algorithm is developed after the introduction or a case where it is desired to change the monitoring target to a different algorithm.

【0020】そこで本発明は、画像処理端末で処理を行
うための画像処理アルゴリズムを適宜変更可能な画像処
理システムを提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an image processing system capable of appropriately changing an image processing algorithm for performing processing in an image processing terminal.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本願発明は、画像処理端末(カメラ端
末)側において、新たに画像処理部を管理する画像処理
管理部を設けることにより、画像処理部で実行される処
理プログラムを変更可能にして種々のアルゴリズムでの
処理を可能とし、端末制御装置(監視センター)側にお
いては、端末管理部が各画像処理端末に行わせる処理プ
ログラム(画像処理アルゴリズム)の種類を管理し、シ
ステム稼動時に監視センターが各画像処理端末に画像処
理プログラムを送信することにより、各画像処理端末の
画像処理管理部がこの画像処理プログラムを受信して画
像処理部に登録し、画像処理プログラムで実行される画
像処理アルゴリズムにしたがって画像処理を行わせるよ
うにしたものである。
As a means for achieving the above object, the present invention provides an image processing terminal (camera terminal) which is provided with an image processing management section for newly managing an image processing section. The processing program executed by the image processing unit can be changed to enable processing by various algorithms, and on the terminal control device (monitoring center) side, the terminal management unit causes each image processing terminal to execute a processing program (image The monitoring center transmits the image processing program to each image processing terminal when the system is in operation, and the image processing management unit of each image processing terminal receives the image processing program and receives the image processing program. And perform image processing according to an image processing algorithm executed by the image processing program.

【0022】すなわち、時系列で順次入力される画像を
ディジタル画像情報に変換する画像入力手段と、この画
像入力手段から供給される前記ディジタル画像情報を複
数蓄積する画像バッファ手段と、この画像バッファ手段
に蓄積されている時系列的に過去の前記ディジタル画像
情報と最新の前記ディジタル画像情報とを比較して画像
の変化を検出する画像処理手段と、通信回線を介してデ
ータの送受信を行うためにフォーマット変換を行う第1
の伝送データ生成手段と、通信回線を介してフォーマッ
ト変換されたデータの送受信を行う第1のデータ通信手
段と、を備えた画像処理端末と、前記画像処理端末から
送信されてくるデータを表示したり、操作者が制御デー
タを入力するための端末操作手段と、前記画像処理端末
の画像処理アルゴリズム及び動作状態を管理する端末管
理手段と、通信回線を介してデータの送受信を行うため
にフォーマット変換を行う第2の伝送データ生成手段
と、通信回線を介してフォーマット変換されたデータの
送受信を行う第2のデータ通信手段と、を備えた端末制
御装置と、を含む画像処理システムにおいて、前記画像
処理端末は、前記画像処理手段で画像処理を行うための
画像処理アルゴリズムの登録管理と動作制御を行う画像
処理管理手段を更に備えると共に、前記端末制御装置の
前記端末管理手段は、複数種類の前記画像処理アルゴリ
ズムを保持しており、前記端末制御装置は所望の前記画
像処理アルゴリズムを端末制御装置に送信して、前記画
像処理管理手段により前記画像処理手段に受信した前記
画像処理アルゴリズムを登録して画像処理を行うことを
特徴とする画像処理システムを提供するものである。
That is, image input means for converting an image sequentially inputted in time series into digital image information, image buffer means for accumulating a plurality of the digital image information supplied from the image input means, and image buffer means Image processing means for comparing the digital image information in the past and the latest digital image information in time series to detect a change in the image, and for transmitting and receiving data via a communication line. 1st format conversion
And an image processing terminal comprising: a transmission data generating unit, a first data communication unit that transmits and receives format-converted data via a communication line; and a display unit that displays data transmitted from the image processing terminal. Terminal operation means for inputting control data by an operator, terminal management means for managing an image processing algorithm and an operation state of the image processing terminal, and format conversion for transmitting and receiving data via a communication line. A terminal control device comprising: a second transmission data generating unit for performing the communication; and a second data communication unit for transmitting and receiving the format-converted data via a communication line. The processing terminal further includes an image processing management unit that performs registration management and operation control of an image processing algorithm for performing image processing by the image processing unit. In addition, the terminal management unit of the terminal control device holds a plurality of types of the image processing algorithms, and the terminal control device transmits a desired image processing algorithm to the terminal control device, and executes the image processing algorithm. An image processing system is provided wherein the image processing algorithm received by the image processing means is registered by a management means and image processing is performed.

【0023】また、時系列で順次入力される画像をディ
ジタル画像情報に変換して複数蓄積し、時系列的に過去
の前記ディジタル画像情報と最新の前記ディジタル画像
情報とを比較して画像の変化を検出する画像処理を行っ
てその検出データを通信回線を介して出力する画像処理
端末と、前記画像処理端末から送信されてくる検出デー
タを表示すると共に前記画像処理端末を制御する端末制
御装置と、を含む画像処理システムにおいて、前記画像
処理端末は、前記画像処理を行うための画像処理アルゴ
リズムの登録管理と動作制御を更に行うと共に、前記端
末制御装置は、複数種類の前記画像処理アルゴリズムを
保持しており、前記端末制御装置は所望の前記画像処理
アルゴリズムを前記端末制御装置に送信し、前記端末制
御装置は受信した前記画像処理アルゴリズムを登録して
画像処理を行うことを特徴とする画像処理システムを提
供するものである。
[0023] In addition, images sequentially input in time series are converted into digital image information and a plurality of the images are stored, and the past digital image information and the latest digital image information are compared in time series to change the image. An image processing terminal that performs image processing to detect the image data and outputs the detection data via a communication line, and a terminal control device that displays the detection data transmitted from the image processing terminal and controls the image processing terminal. , The image processing terminal further performs registration management and operation control of an image processing algorithm for performing the image processing, and the terminal control device holds a plurality of types of the image processing algorithms. The terminal control device transmits the desired image processing algorithm to the terminal control device, and the terminal control device receives the image processing algorithm. Register the serial image processing algorithm is to provide an image processing system, which comprises carrying out the image processing.

【0024】更に、画像処理端末及び端末制御装置の各
機能部が画像処理アルゴリズムの種類に関係なく容易に
処理プログラムの変更作業が行えるようにするために、
動作させるアルゴリズムの種類に関わらず、送信される
画像処理パラメータの識別IDを同一にして、画像処理
パラメータのデータ構成のみを変更するようにした。
Further, in order that each functional unit of the image processing terminal and the terminal control device can easily change the processing program regardless of the type of the image processing algorithm,
Regardless of the type of algorithm to be operated, the identification ID of the transmitted image processing parameter is the same, and only the data configuration of the image processing parameter is changed.

【0025】すなわち、前記端末制御装置は前記画像処
理アルゴリズムで使用されるパラメータを送信する際
に、前記画像処理アルゴリズムの種類に関わらず同一の
識別情報を付加して送信することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の画像処理システムを提供するも
のである。
That is, when transmitting the parameters used in the image processing algorithm, the terminal control device adds the same identification information regardless of the type of the image processing algorithm and transmits the same. Item 1
Alternatively, an image processing system according to claim 2 is provided.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】本発明の画像処理システムについ
て、図面と共に以下に説明する。図1は本発明に係る画
像処理システムの一応用例である監視カメラシステムの
ブロック図、図2は画像処理端末(カメラ端末)107
と、端末制御装置(監視センター)101間の通信手順
を示す通信フロー図、図3は画像処理パラメータ通信パ
ケットを固定長とした場合の内部データ構成例を示す
図、図4は画像処理パラメータ通信パケットを可変長と
した場合の内部データ構成例を示す図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image processing system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a surveillance camera system as one application example of the image processing system according to the present invention, and FIG. 2 is an image processing terminal (camera terminal) 107.
And FIG. 3 is a communication flow diagram showing a communication procedure between the terminal control device (monitoring center) 101 and FIG. 3 is a diagram showing an example of an internal data configuration when the image processing parameter communication packet has a fixed length, and FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an internal data configuration when a packet has a variable length.

【0027】まず、図1において、カメラ端末(画像処
理端末)107は、以下の各構成要素を有する。すなわ
ち、CCDやCMOS撮像素子等により撮影した映像
(光学像)をディジタル信号に変換する機能を有する画
像入力部108と、画像入力部108から供給されるデ
ィジタル信号を画像データとしてメモリ上にマッピング
する画像バッファ部109と、ソフトウェアまたはハー
ドウェアもしくは双方のハイブリッド形式で構成されて
おり、処理プログラムにしたがってこの画像バッファ部
109にマッピングされたディジタル画像データを解析
して画像の変化を検出する機能を有する画像処理部11
0と、画像処理部110が行う画像処理プログラムの登
録管理を行なう機能を有する画像処理管理部113と、
画像処理部110が検出した画像変化データを監視セン
ター101に送信するために伝送用のフォーマットに変
換したり、監視センター101から受信したデータから
所望の情報を抽出する機能を有するデータ変換部111
と、このデータ変換部111がフォーマット変換したデ
ータを通信回線106に出力したり、通信回線106を
介して監視センター101から供給されるデータを受信
する機能を有する通信I/F(インターフェース)部1
12とにより構成されている。
First, in FIG. 1, a camera terminal (image processing terminal) 107 has the following components. That is, an image input unit 108 having a function of converting a video (optical image) photographed by a CCD or a CMOS image pickup device into a digital signal, and the digital signal supplied from the image input unit 108 is mapped on a memory as image data. It is composed of an image buffer unit 109 and software or hardware or a hybrid form of both, and has a function of analyzing digital image data mapped to the image buffer unit 109 according to a processing program and detecting a change in an image. Image processing unit 11
0, an image processing management unit 113 having a function of performing registration management of an image processing program performed by the image processing unit 110,
A data conversion unit 111 having a function of converting the image change data detected by the image processing unit 110 into a transmission format for transmission to the monitoring center 101, and extracting desired information from the data received from the monitoring center 101.
And a communication I / F (interface) unit 1 having a function of outputting data converted by the data conversion unit 111 to the communication line 106 and receiving data supplied from the monitoring center 101 via the communication line 106.
12.

【0028】また、監視センター(端末制御装置)10
1は以下の各構成要素を有する。すなわち、操作者が各
カメラ端末107による撮影画像や各カメラ端末107
の動作状態を確認したり、パラメータの変更などを行う
ための操作を行うためのユーザーインターフェースであ
る端末操作部102と、制御する各カメラ端末107の
動作状態、動作スケジュール、画像処理プログラム(ア
ルゴリズム)、画像処理のためのパラメータなどを管理
する機能を有する端末管理部103と、カメラ端末10
7にデータを送信するために伝送用のフォーマットに変
換したり、カメラ端末207から受信したデータから所
望の情報を抽出する機能を有するデータ変換部104
と、カメラ端末107が送信したデータを受信したり、
端末管理部103が持つデータをカメラ端末107に送
信する機能を有する通信I/F部105とにより構成さ
れている。
The monitoring center (terminal control device) 10
1 has the following components. That is, the operator can select an image captured by each camera terminal 107 or
Terminal operation unit 102, which is a user interface for confirming the operation state of the camera terminal and performing operations for changing parameters, etc., and the operation state, operation schedule, image processing program (algorithm) of each camera terminal 107 to be controlled Terminal management unit 103 having a function of managing parameters for image processing,
7, a data conversion unit 104 having a function of converting the data into a transmission format in order to transmit the data, and extracting desired information from the data received from the camera terminal 207.
Receiving the data transmitted by the camera terminal 107,
The communication I / F unit 105 has a function of transmitting data held by the terminal management unit 103 to the camera terminal 107.

【0029】ここで、通信回線106はISDNやアナ
ログ公衆回線などの一般通信網の他、LANなどの構内
通信網でも良い。
Here, the communication line 106 may be a local communication network such as a LAN in addition to a general communication network such as an ISDN or an analog public line.

【0030】このような構成の監視カメラシステムの動
作について図2に示す通信フロー図を参照しながら説明
する。
The operation of the surveillance camera system having such a configuration will be described with reference to the communication flowchart shown in FIG.

【0031】まず、監視センター101側において、操
作者が端末操作部102を操作して、カメラ端末107
に対して処理開始を指定する。このとき端末操作部10
2から出力される操作情報は端末管理部103に供給さ
れ、端末管理部103は登録されているカメラ端末10
7のデータから最適と思われる画像処理アルゴリズムA
を選択してデータ変換部104に出力する。
First, on the monitoring center 101 side, the operator operates the terminal operation unit 102 to operate the camera terminal 107.
Specify the processing start for. At this time, the terminal operation unit 10
2 is supplied to the terminal management unit 103, and the terminal management unit 103
Image processing algorithm A that seems to be optimal from the data of 7
Is selected and output to the data conversion unit 104.

【0032】ここで画像処理アルゴリズムとは、画像処
理プログラムを示すものであり、カメラ端末107の画
像処理部110での画像処理がソフトウェアで行われる
場合には、ソフトウェアコードが該当し、FPGA(Fie
ld Programmable Gate Array)などのプログラマブルハ
ードウェアで行われるのであれば回路コードが該当す
る。当然ながら双方のハイブリッド形式であれば双方の
コードが該当する。その他、より高度なプログラム言語
による処理プログラムでも良く、カメラ端末107の画
像処理部110での画像処理を行うために必要な処理動
作を行わせるものであればその表現形式は種々のものが
該当する。以下、本実施例では、アルゴリズムとして説
明する。
Here, the image processing algorithm indicates an image processing program. When the image processing in the image processing unit 110 of the camera terminal 107 is performed by software, the image processing algorithm corresponds to a software code, and the FPGA (Fie
If the processing is performed by programmable hardware such as an ld Programmable Gate Array, the circuit code corresponds. Naturally, both codes correspond to both hybrid types. In addition, a processing program in a more advanced programming language may be used, and any expression form may be used as long as the processing operation required for performing image processing in the image processing unit 110 of the camera terminal 107 is performed. . Hereinafter, this embodiment will be described as an algorithm.

【0033】データ変換部104は受け取った画像処理
アルゴリズムAに、画像処理アルゴリズムであることを
示す情報識別IDを付加してパケット化し、通信I/F
部105に出力する。通信I/F部105は、受け取っ
たデータを接続されている通信回線106を介してカメ
ラ端末107に送信する(ステップ1)。
The data conversion unit 104 packetizes the received image processing algorithm A by adding an information identification ID indicating the image processing algorithm to the communication I / F.
Output to the unit 105. The communication I / F unit 105 transmits the received data to the camera terminal 107 via the connected communication line 106 (Step 1).

【0034】カメラ端末107側では、監視センター1
01から送信されてきたデータを通信I/F部112で
受信してデータ変換部111に出力する。データ変換部
111は渡されたデータから情報識別IDを取り出し、
受信データが画像処理アルゴリズムであることを認識し
て、その画像処理アルゴリズムを取り出し、画像処理管
理部113に出力する。画像処理管理部113は受け取
ったデータすなわちアルゴリズムを画像処理部110に
登録する。ただし、この時点ではパラメータを取得して
いないので画像処理部110は処理を開始しない。
On the camera terminal 107 side, the monitoring center 1
01 is received by the communication I / F unit 112 and output to the data conversion unit 111. The data conversion unit 111 extracts the information ID from the passed data,
It recognizes that the received data is an image processing algorithm, extracts the image processing algorithm, and outputs it to the image processing management unit 113. The image processing management unit 113 registers the received data, that is, the algorithm, in the image processing unit 110. However, at this point, since the parameters have not been acquired, the image processing unit 110 does not start the processing.

【0035】次に、監視センター101側において、端
末管理部103は所定の画像処理アルゴリズムA用のパ
ラメータをデータ変換部104に出力する。この画像処
理アルゴリズムA用のパラメータは、画像処理アルゴリ
ズムAが複数の画像のY(輝度)、Cb及びCr(色
差)要素を比較してその差を検出する画像処理である場
合には、Y(輝度)要素値(通常は0〜255)の差のし
きい値、Cb及びCr(色差)要素値の差のしきい値、
「変化あり領域」とみなす連続変化ピクセル数(縦、
横)などが挙げられる。データ変換部104は受け取っ
た画像処理パラメータに、画像処理パラメータであるこ
とを示す情報識別IDを付加してパケット化し、通信I
/F部105に出力する。通信I/F部105は、この
画像処理パラメータパケットを接続されている通信回線
106を介してカメラ端末107に送信する(ステップ
2)。
Next, on the monitoring center 101 side, the terminal management unit 103 outputs a parameter for a predetermined image processing algorithm A to the data conversion unit 104. The parameter for the image processing algorithm A is Y (luminance), Cb and Cr (color difference) of a plurality of images, and if the image processing algorithm A is image processing for detecting the difference, Y ( (Brightness) element value (usually 0 to 255) difference threshold, Cb and Cr (color difference) element value difference threshold,
Number of continuously changing pixels (vertical,
Horizontal). The data conversion unit 104 packetizes the received image processing parameter by adding an information identification ID indicating the image processing parameter to the packet.
/ F section 105. The communication I / F unit 105 transmits the image processing parameter packet to the camera terminal 107 via the connected communication line 106 (Step 2).

【0036】ここで、送信される画像処理パラメータパ
ケットの内部構成例を図3に示す。図3はパラメータ領
域23が固定長である場合の画像処理パラメータパケッ
トのフォーマットを示している。そして、図3(a)は
その基本フォーマットを示す図であり、パケットの開始
を示す開始コード21、データの内容がパラメータであ
ることやどの種類のアルゴリズムのパラメータであるの
かなどデータの種類を示す情報識別コード22、実際の
データ(アルゴリズムのパラメータ)が記録されている
固定長のパラメータ領域23、パケットの終わりを示す
終了コード24によって構成されている。そして、パラ
メータ領域23はダウンロードさせる画像処理アルゴリ
ズムの種類に関わらず、全てのパラメータを配列するに
十分なサイズ(例えばこの実施例では32Byte)が
用意されている。
FIG. 3 shows an example of the internal structure of the image processing parameter packet to be transmitted. FIG. 3 shows the format of an image processing parameter packet when the parameter area 23 has a fixed length. FIG. 3A is a diagram showing the basic format, and shows a start code 21 indicating the start of a packet, and data types such as the fact that the content of the data is a parameter and what kind of algorithm parameter it is. It is composed of an information identification code 22, a fixed length parameter area 23 in which actual data (algorithm of the algorithm) is recorded, and an end code 24 indicating the end of the packet. The parameter area 23 has a size (for example, 32 bytes in this embodiment) sufficient to arrange all the parameters, regardless of the type of image processing algorithm to be downloaded.

【0037】図3(b)は例えば、画像処理アルゴリズ
ムAに対する画像処理パラメータパケットの内部構成例
を示す図であり、パラメータ領域23にはそれぞれ1B
yte、1Byte、2Byteのパラメータ1,2,
3が存在し、パラメータ領域23の残りの部分は空きと
して、例えば、ヌルコード(0x00)などの予め決め
られた値を入れておく。また、図3(c)は、他の画像
処理アルゴリズム(画像処理アルゴリズムB)に対する
画像処理パラメータパケットの内部構成例を示す図であ
り、図3(b)のアルゴリズムA用の画像処理パラメー
タパケットとは、情報識別コード22に記録されている
コード内容が異なると共に、パラメータ領域23の内部
構成及びデータ内容が異なっている。
FIG. 3B is a diagram showing an example of the internal structure of an image processing parameter packet for the image processing algorithm A, for example.
Byte, 1 Byte, 2 Byte parameters 1, 2,
3, and a predetermined value such as a null code (0x00) is set as the remaining portion of the parameter area 23 as empty. FIG. 3C is a diagram showing an example of the internal configuration of an image processing parameter packet for another image processing algorithm (image processing algorithm B). The image processing parameter packet for algorithm A shown in FIG. Are different from each other in the code content recorded in the information identification code 22, and the internal structure and data content of the parameter area 23 are different.

【0038】カメラ端末107は、このような画像処理
パラメータパケットを通信I/F部112にて受信する
とデータ変換部111に出力し、データ変換部111で
は供給されるパケットデータの情報識別コード22に記
録されている情報識別IDを取り出し、受信データが画
像処理パラメータであることを認識して、パラメータ領
域23に記録されているデータを取り出し、画像処理管
理部113に出力する。このとき、パラメータ領域23
は固定長であるので、データ変換部111は画像パラメ
ータの内部構成を意識せず、予め決められたサイズでパ
ラメータ領域23を切り取って、空き部分に記録されて
いるヌルコードも含めて出力することになる。そして、
画像処理管理部113は供給されるパラメータ領域23
のデータを固定長フォーマットのまま画像処理部110
に登録する。
Upon receiving such an image processing parameter packet at the communication I / F section 112, the camera terminal 107 outputs the image processing parameter packet to the data conversion section 111, and the data conversion section 111 converts the packet into the information identification code 22 of the supplied packet data. The recorded information identification ID is taken out, the received data is recognized as an image processing parameter, the data recorded in the parameter area 23 is taken out, and output to the image processing management unit 113. At this time, the parameter area 23
Is a fixed length, the data conversion unit 111 cuts out the parameter area 23 with a predetermined size without regard to the internal configuration of the image parameter, and outputs the data including the null code recorded in the free space. Become. And
The image processing management unit 113 supplies the parameter area 23
Image processing unit 110 with the data of
Register with.

【0039】次に、監視センター101は上記と同様の
手順で処理開始コマンドをカメラ端末107に送信す
る。このときのパケットデータの情報識別コードに記録
されている情報識別IDは、アルゴリズムの処理開始コ
マンドを示すコードが記録されており、上記の画像処理
パラメータの情報識別コード23に記録されている情報
識別IDとは異なる値となっている(ステップ3)。
Next, the monitoring center 101 transmits a processing start command to the camera terminal 107 in the same procedure as described above. At this time, as the information ID recorded in the information identification code of the packet data, a code indicating a processing start command of the algorithm is recorded, and the information identification ID recorded in the information identification code 23 of the image processing parameter is stored. The value is different from the ID (step 3).

【0040】カメラ端末107は上記と同様の手順でこ
の処理開始コマンドを受信/認識し、画像処理管理部1
13に出力する。画像処理管理部113はこのコマンド
を受け取ると、画像処理部110の動作を開始させる。
The camera terminal 107 receives / recognizes this processing start command in the same procedure as described above, and
13 is output. Upon receiving this command, the image processing management unit 113 starts the operation of the image processing unit 110.

【0041】これにより画像処理部110は、先のステ
ップ1で供給された画像処理アルゴリズムAをステップ
2で供給された画像処理アルゴリズムA用の画像処理パ
ラメータを用いて動作させ、画像バッファ部109にマ
ッピングされている画像データの解析(画像処理)を行
う。このとき、アルゴリズムAには各パラメータ要素が
パラメータ領域の先頭から何番目に置かれているかも記
録されているので、空き領域のデータが含まれていて
も、必要なパラメータのみを抽出して使用することがで
きる。
Thus, the image processing unit 110 operates the image processing algorithm A supplied in the previous step 1 using the image processing parameters for the image processing algorithm A supplied in the step 2 and causes the image buffer unit 109 to operate the image processing algorithm A. Analysis (image processing) of the mapped image data is performed. At this time, the algorithm A also records the order of each parameter element from the beginning of the parameter area, so even if the data of the empty area is included, only the necessary parameters are extracted and used. can do.

【0042】なお、画像バッファ部109にマッピング
されている画像データは画像入力部108から入力され
たディジタル画像信号であるので、ここで行う画像処理
としては、例えば前回取り込んだ画像と今回取り込んだ
画像のRGB要素またはYCbCr要素を比較してその
差を検出したり、各画面のスペクトル波形の違いを比較
したりすることにより、時間経過による画像変化を抽出
する(差分を採る)処理が挙げられる。
Since the image data mapped to the image buffer unit 109 is a digital image signal input from the image input unit 108, the image processing performed here includes, for example, the previously captured image and the currently captured image. The processing of extracting an image change due to the passage of time (taking a difference) by comparing the RGB element or the YCbCr element and detecting a difference between the RGB elements or the YCbCr element, or comparing a difference between spectral waveforms of each screen.

【0043】このようにして画像処理部110が画像の
変化を検出すると、データ変換部111に検出結果のデ
ータ(差分データ)を出力する。このデータには検出エ
リアの座標や画像データ、画像の差分データなどが含ま
れている。データ変換部111はそのデータに、検出結
果のデータであることを示す情報識別IDを付加してパ
ケット化し、通信I/F部112に出力する。通信I/
F部112はそのパケットデータを接続されている通信
回線106を介して監視センター101に送信する(ス
テップ4)。
When the image processing unit 110 detects a change in the image in this way, it outputs data (difference data) of the detection result to the data conversion unit 111. This data includes the coordinates of the detection area, image data, image difference data, and the like. The data conversion unit 111 adds the information identification ID indicating the detection result data to the data, packetizes the data, and outputs the packet to the communication I / F unit 112. Communication I /
The F unit 112 transmits the packet data to the monitoring center 101 via the connected communication line 106 (step 4).

【0044】監視センター101側では、通信I/F部
105がカメラ端末107からのデータを受信すると、
データ変換部104に出力し、データ変換部104はこ
のデータの情報識別IDを取り出すことによって受信デ
ータが検出結果データであることを認識してその検出結
果データを取り出し、端末管理部103に出力する。端
末管理部103は受け取った検出結果データを蓄積し、
次の制御に使用したりする。
On the monitoring center 101 side, when the communication I / F unit 105 receives data from the camera terminal 107,
The data is output to the data conversion unit 104. The data conversion unit 104 recognizes that the received data is the detection result data by extracting the information ID of the data, extracts the detection result data, and outputs the data to the terminal management unit 103. . The terminal management unit 103 accumulates the received detection result data,
Used for the next control.

【0045】以降、画像変化を検出する度に、ステップ
4と同様にして、カメラ端末107から監視センター1
01に検出結果データを送信する。また、必要な場合は
この検出結果データを端末操作部102に出力して操作
者に対して画像や音声などで知らせることもできる。
Thereafter, every time an image change is detected, the monitoring terminal 1
01 and transmits the detection result data. If necessary, the detection result data can be output to the terminal operation unit 102 so that the operator can be notified with an image or a sound.

【0046】次に、操作者が各画面のスペクトル波形の
違いを比較する画像処理アルゴリズムBへの変更を指示
した場合の動作を説明する。この場合、画像処理アルゴ
リズムBは、画面をあるブロックに分割してスペクトル
分析し、各画面の、対応するブロックのスペクトル波形
を比較して変化位置を特定する画像処理を行う。
Next, the operation in the case where the operator instructs to change to the image processing algorithm B for comparing the difference in the spectrum waveform of each screen will be described. In this case, the image processing algorithm B divides a screen into certain blocks, performs spectrum analysis, and performs image processing for comparing the spectral waveforms of the corresponding blocks on each screen to identify a change position.

【0047】監視センター101側において、操作者が
画像処理アルゴリズムAによる監視が最適でないと考え
て、画像処理アルゴリズムBによる画像処理に変更した
いときには、操作者は端末操作部102を操作して、カ
メラ端末107に対してアルゴリズムBへの変更を指示
する。このとき端末操作部102からは、まず、カメラ
端末107に対してアルゴリズムAでの画像処理動作を
停止させるための処理停止データの出力指示が出力さ
れ、次に、アルゴリズムBへの変更を指示が出力され
る。そして、これらの操作情報は端末管理部103に供
給され、端末管理部103は登録されているカメラ端末
107のデータから画像処理アルゴリズムBを選択し、
と共にデータ変換部104に出力する。
On the side of the monitoring center 101, when the operator considers that the monitoring by the image processing algorithm A is not optimal and wants to change to the image processing by the image processing algorithm B, the operator operates the terminal operation unit 102 to operate the camera. Instruct terminal 107 to change to algorithm B. At this time, the terminal operation unit 102 first outputs to the camera terminal 107 an instruction to output processing stop data for stopping the image processing operation using algorithm A, and then issues an instruction to change to algorithm B. Is output. Then, the operation information is supplied to the terminal management unit 103, and the terminal management unit 103 selects the image processing algorithm B from the registered data of the camera terminal 107,
And outputs it to the data conversion unit 104.

【0048】データ変換部104は受け取った処理停止
データ及び画像処理アルゴリズムBに、それぞれ処理停
止データ及び画像処理アルゴリズムであることを示す情
報識別IDを付加してパケット化し、通信I/F部10
5に出力する。このとき、画像処理アルゴリズムである
ことを示す情報識別IDは、画像処理アルゴリズムA及
びBで同じ値となっている。その後、通信I/F部10
5は、受け取ったデータを接続されている通信回線10
6を介してカメラ端末107に送信する(ステップ5、
ステップ6)。
The data conversion unit 104 packetizes the received processing stop data and image processing algorithm B by adding an information identification ID indicating the processing stop data and the image processing algorithm to the communication I / F unit 10.
5 is output. At this time, the information identification ID indicating the image processing algorithm has the same value in the image processing algorithms A and B. Thereafter, the communication I / F unit 10
5 is a communication line 10 connected to the received data.
6 to the camera terminal 107 (step 5,
Step 6).

【0049】カメラ端末107では、通信I/F部11
2で処理停止データを受信すると、データ変換部111
でデータ内容を認識し、画像処理管理部113は画像処
理部110による画像処理作業を中断させる。そして、
画像処理アルゴリズムBを受信すると、同様にしてデー
タ内容を認識し、画像処理管理部113は画像処理部1
10へのアルゴリズムBの登録を行う。
In the camera terminal 107, the communication I / F unit 11
2 receives the processing stop data, the data conversion unit 111
Then, the image processing management unit 113 interrupts the image processing operation by the image processing unit 110. And
Upon receiving the image processing algorithm B, the data processing unit 113 recognizes the data contents in the same manner, and the image processing management unit 113
Then, the algorithm B is registered in the register 10.

【0050】次に、監視センター101側において、端
末管理部103は画像処理アルゴリズムB用のパラメー
タをデータ変換部104に出力する。この画像処理アル
ゴリズムB用のパラメータとしては、例えば、比較する
スペクトル波形の検定処理(確率・統計の分野で本来は
2つの確率分布に同一性があるかを決める処理)のしき
い値またはピークスペクトル成分の差のしきい値等があ
る。データ変換部104は受け取った画像処理パラメー
タに、画像処理アルゴリズムB用の画像処理パラメータ
であることを示す情報識別IDを付加してパケット化し
通信I/F部105に渡す。このときの画像処理パラメ
ータパケットの内部構成は、例えば、図3(c)に示す
ように、図3(b)の画像処理アルゴリズムAに対する
パケットとは、異なる内部構成となっている(ステップ
7)。
Next, on the monitoring center 101 side, the terminal management unit 103 outputs parameters for the image processing algorithm B to the data conversion unit 104. The parameters for the image processing algorithm B include, for example, a threshold value or a peak spectrum of a test process of a spectrum waveform to be compared (a process that originally determines whether two probability distributions have the same identity in the field of probability and statistics). There is a threshold value for the difference between the components. The data conversion unit 104 adds the information processing ID for the image processing algorithm B to the received image processing parameter, adds the information identification ID to the image processing parameter, packetizes the packet, and transfers the packet to the communication I / F unit 105. The internal configuration of the image processing parameter packet at this time is different from the packet for the image processing algorithm A in FIG. 3B, for example, as shown in FIG. 3C (step 7). .

【0051】カメラ端末107における以降のパラメー
タ登録作業はアルゴリズムAの場合と同じであるのでそ
の説明を省略する。また、その後、監視センター101
は、上記したステップ3と同様の手順で処理開始コマン
ドをカメラ端末107に送信する(ステップ8)。そし
て、カメラ端末107はやはり上記と同様の手順でこの
処理開始コマンドを受信/認識し、画像処理管理部11
3に出力する。画像処理管理部113はこの処理開始コ
マンドを受け取ると、画像処理部110の動作を開始さ
せる。
The subsequent parameter registration work in the camera terminal 107 is the same as that in the case of the algorithm A, so that the description thereof will be omitted. After that, the monitoring center 101
Transmits a process start command to the camera terminal 107 in the same procedure as in step 3 described above (step 8). Then, the camera terminal 107 receives / recognizes the processing start command in the same procedure as described above, and the image processing management unit 11
Output to 3. Upon receiving the processing start command, the image processing management unit 113 starts the operation of the image processing unit 110.

【0052】これにより画像処理部110は、先のステ
ップ6で供給された画像処理アルゴリズムBをステップ
7で供給された画像処理アルゴリズムB用の画像処理パ
ラメータを用いて動作させ、画像バッファ部109にマ
ッピングされている画像データの解析(画像処理)を行
う。このとき、アルゴリズムBには各パラメータ要素が
パラメータ領域の先頭から何番目に置かれているかも記
録されているので、空き領域のデータが含まれていて
も、必要なパラメータのみを抽出して使用することがで
きる。
Thus, the image processing unit 110 operates the image processing algorithm B supplied in the previous step 6 using the image processing parameters for the image processing algorithm B supplied in the step 7 and causes the image buffer unit 109 to operate the image processing algorithm B. Analysis (image processing) of the mapped image data is performed. At this time, the algorithm B also records the order of each parameter element from the beginning of the parameter area, so even if the data of the empty area is included, only the necessary parameters are extracted and used. can do.

【0053】以上が基本動作であるが、動作中のパラメ
ータ変更も同様な手順で行うことができる。すなわち、
カメラ端末107で動作中の処理アルゴリズムを一時停
止させ、画像処理部110に登録されている処理アルゴ
リズム用の新たなパラメータを含むパラメータパケット
をカメラ端末107に供給して登録し、その後、処理開
始コマンドをカメラ端末107に供給することにより、
変更したパラメータでの画像処理が可能となる。
The above is the basic operation, but the parameter can be changed during the operation in the same procedure. That is,
The processing algorithm that is operating in the camera terminal 107 is temporarily stopped, and a parameter packet including a new parameter for the processing algorithm registered in the image processing unit 110 is supplied to the camera terminal 107 and registered. Is supplied to the camera terminal 107,
Image processing with the changed parameters becomes possible.

【0054】また、上記した実施の形態では画像処理パ
ラメータパケットを固定長のパラメータ領域23を有す
る固定長パケットとして説明したが、画像処理パラメー
タパケットを可変長とすることも可能である。この可変
長画像処理パラメータパケットのフォーマット例を図4
に示す。
In the above-described embodiment, the image processing parameter packet is described as a fixed length packet having the fixed length parameter area 23. However, the image processing parameter packet may be of variable length. FIG. 4 shows a format example of the variable-length image processing parameter packet.
Shown in

【0055】図4において、同図(a)は可変長画像処
理パラメータパケットの基本フォーマットを示す図であ
り、パケットの開始を示す開始コード21、データの内
容がパラメータであることやどの種類のアルゴリズムの
パラメータであるのかなどデータの種類を示す情報識別
コード22、パラメータ領域26のデータ量を示すパラ
メータサイズ情報記録領域25、実際のデータ(アルゴ
リズムのパラメータ)が記録されている可変長のパラメ
ータ領域26、パケットの終わりを示す終了コード24
によって構成されている。そして、パラメータ領域26
はダウンロードさせる画像処理アルゴリズムに応じたパ
ラメータが記録されており、そのデータ量は、画像処理
アルゴリズムの種類によって異なっている。
FIG. 4A is a diagram showing the basic format of a variable-length image processing parameter packet, which includes a start code 21 indicating the start of the packet, that the data content is a parameter, and what kind of algorithm Information identification code 22 indicating the type of data such as whether the parameter is a parameter, a parameter size information recording area 25 indicating the amount of data in a parameter area 26, and a variable length parameter area 26 in which actual data (algorithm parameters) are recorded. , An end code 24 indicating the end of the packet
It is constituted by. Then, the parameter area 26
Has recorded therein a parameter corresponding to the image processing algorithm to be downloaded, and its data amount differs depending on the type of the image processing algorithm.

【0056】図4(b)に示す画像処理パラメータパケ
ットの内部構成例を例えば、画像処理アルゴリズムA用
とすると、パラメータ領域26にはそれぞれ1Byt
e、1Byte、2Byteのパラメータ1,2,3が
存在し、パラメータサイズ情報記録領域25には、パラ
メータ領域26のデータ量が4Byteであることを示
すデータが記録されている。また、図4(c)は、他の
画像処理アルゴリズム(画像処理アルゴリズムB)に対
する画像処理パラメータパケットの内部構成例を示す図
であるとすると、同様に図4(b)のアルゴリズムA用
の画像処理パラメータパケットとは、情報識別コード2
2及びパラメータサイズ情報記録領域25に記録されて
いるコード内容・データが異なると共に、パラメータ領
域26の内部構成及びデータ内容が異なっている。
Assuming that the example of the internal configuration of the image processing parameter packet shown in FIG. 4B is for the image processing algorithm A, the parameter area 26 has 1 byte each.
e, 1 Byte and 2 Byte parameters 1, 2 and 3 are present, and the parameter size information recording area 25 records data indicating that the data amount of the parameter area 26 is 4 Bytes. 4C is a diagram showing an example of the internal configuration of an image processing parameter packet for another image processing algorithm (image processing algorithm B). Similarly, the image for algorithm A in FIG. The processing parameter packet is the information identification code 2
2 and the code contents and data recorded in the parameter size information recording area 25 are different, and the internal configuration and data contents of the parameter area 26 are different.

【0057】このように、画像処理パラメータパケット
として可変長パケットを使用した場合には、パラメータ
領域に空き部分がなくなる代わりに、パラメータサイズ
情報記録領域25が付加されることになる。そして、カ
メラ端末107では、パラメータパケットを受信する
と、データ変換部111がパラメータサイズ情報記録領
域25からパラメータサイズ情報を取り出して、パラメ
ータサイズ情報に示されるサイズ分だけのパラメータ領
域26のデータを画像処理管理部113に出力すること
になる。
As described above, when a variable-length packet is used as an image processing parameter packet, a parameter size information recording area 25 is added instead of the empty space in the parameter area. In the camera terminal 107, upon receiving the parameter packet, the data conversion unit 111 extracts the parameter size information from the parameter size information recording area 25 and performs image processing on the data in the parameter area 26 corresponding to the size indicated by the parameter size information. This is output to the management unit 113.

【0058】このように、可変長パケットデータを使用
した場合には、固定長のパケットデータを使用した場合
に比べて、パラメータサイズ情報記録領域25の分デー
タ量が増えるが、パラメータ領域の空き部分がなくな
る。したがって、アルゴリズムの種類によってパラメー
タ量が大きく変化する場合には、パラメータ領域を最大
値に合わせなければならない固定長のパケットデータを
使用した場合に比べて、パケットの平均的なデータ量を
少なくすることができ、有利である。
As described above, when variable-length packet data is used, the data amount is increased by the parameter size information recording area 25 as compared with the case where fixed-length packet data is used. Disappears. Therefore, when the parameter amount changes greatly depending on the type of algorithm, the average data amount of the packet should be smaller than when using fixed-length packet data in which the parameter area must be adjusted to the maximum value. Is advantageous.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明の画像処理システムは、画像処理
アルゴリズムを端末制御装置から端末装置にダウンロー
ドして実行させるようにしているので、使用目的や状況
に応じて最適なアルゴリズムで画像処理を行うことがで
き、自由度が高く高精度の画像処理を行うことができる
という効果がある。
According to the image processing system of the present invention, since the image processing algorithm is downloaded from the terminal control device to the terminal device and executed, the image processing is performed with the optimal algorithm according to the purpose of use and the situation. Thus, there is an effect that image processing with high degree of freedom and high precision can be performed.

【0060】更に、端末制御装置から端末装置に送信さ
れる画像処理パラメータの通信パケットは、同一のパケ
ットIDを使用して内部フォーマットのみ処理アルゴリ
ズムに応じて構成を変化させる構成にしたので、端末制
御装置及び端末装置の通信I/F部やデータ変換部は処
理アルゴリズムの種類を意識することなく、一律に処理
を行うことができ、結果としてソフトウェアコードを小
規模化することができ、通信仕様がアルゴリズムにより
左右されずに済むという効果がある。
Further, the communication packet of the image processing parameter transmitted from the terminal control device to the terminal device is configured such that the same packet ID is used and only the internal format is changed in accordance with the processing algorithm. The communication I / F unit and the data conversion unit of the device and the terminal device can perform the processing uniformly without being conscious of the type of the processing algorithm, and as a result, the software code can be reduced in scale, and the communication specification can be reduced. There is an effect that it is not necessary to be influenced by the algorithm.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像処理システムの一実施の形態の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の画像処理システムの一実施の形態の通
信フローを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a communication flow of an embodiment of the image processing system of the present invention.

【図3】本発明の画像処理システムの一実施の形態で使
用される固定長の画像処理パラメータパケットの内部デ
ータ構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the internal data configuration of a fixed-length image processing parameter packet used in an embodiment of the image processing system of the present invention.

【図4】本発明の画像処理システムの一実施の形態で使
用される可変長の画像処理パラメータパケットの内部デ
ータ構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an internal data configuration of a variable-length image processing parameter packet used in an embodiment of the image processing system of the present invention.

【図5】従来の画像処理システムの構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional image processing system.

【図6】従来の画像処理システムの通信フローを示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a communication flow of a conventional image processing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 監視センター(端末制御装置) 102 端末操作部(端末操作手段) 103 端末管理部(端末管理手段) 104 データ変換部(第2の伝送データ生成手段) 105 通信I/F部(第2のデータ通信手段) 106 通信回線 107 カメラ端末(端末装置) 108 画像入力部(画像入力手段) 109 画像バッファ部(画像バッファ手段) 110 画像処理部(画像処理手段) 111 データ変換部(第1の伝送データ生成手段) 112 通信I/F部(第1のデータ通信手段) 113 画像処理管理部(画像処理管理手段) 101 monitoring center (terminal control device) 102 terminal operation unit (terminal operation unit) 103 terminal management unit (terminal management unit) 104 data conversion unit (second transmission data generation unit) 105 communication I / F unit (second data Communication means 106 communication line 107 camera terminal (terminal device) 108 image input unit (image input unit) 109 image buffer unit (image buffer unit) 110 image processing unit (image processing unit) 111 data conversion unit (first transmission data) Generating means) 112 communication I / F section (first data communication means) 113 image processing management section (image processing management means)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】時系列で順次入力される画像をディジタル
画像情報に変換する画像入力手段と、この画像入力手段
から供給される前記ディジタル画像情報を複数蓄積する
画像バッファ手段と、この画像バッファ手段に蓄積され
ている時系列的に過去の前記ディジタル画像情報と最新
の前記ディジタル画像情報とを比較して画像の変化を検
出する画像処理手段と、通信回線を介してデータの送受
信を行うためにフォーマット変換を行う第1の伝送デー
タ生成手段と、通信回線を介してフォーマット変換され
たデータの送受信を行う第1のデータ通信手段と、を備
えた画像処理端末と、 前記画像処理端末から送信されてくるデータを表示した
り、操作者が制御データを入力するための端末操作手段
と、前記画像処理端末の画像処理アルゴリズム及び動作
状態を管理する端末管理手段と、通信回線を介してデー
タの送受信を行うためにフォーマット変換を行う第2の
伝送データ生成手段と、通信回線を介してフォーマット
変換されたデータの送受信を行う第2のデータ通信手段
と、を備えた端末制御装置と、を含む画像処理システム
において、 前記画像処理端末は、前記画像処理手段で画像処理を行
うための画像処理アルゴリズムの登録管理と動作制御を
行う画像処理管理手段を更に備えると共に、前記端末制
御装置の前記端末管理手段は、複数種類の前記画像処理
アルゴリズムを保持しており、 前記端末制御装置は所望の前記画像処理アルゴリズムを
端末制御装置に送信して、前記画像処理管理手段により
前記画像処理手段に受信した前記画像処理アルゴリズム
を登録して画像処理を行うことを特徴とする画像処理シ
ステム。
An image input means for converting an image sequentially inputted in time series into digital image information, an image buffer means for accumulating a plurality of the digital image information supplied from the image input means, and an image buffer means Image processing means for comparing the digital image information in the past and the latest digital image information in time series to detect a change in the image, and for transmitting and receiving data via a communication line. An image processing terminal comprising: first transmission data generation means for performing format conversion; and first data communication means for transmitting and receiving format-converted data via a communication line. Terminal operation means for displaying incoming data or inputting control data by an operator, an image processing algorithm of the image processing terminal, Terminal management means for managing an operation state; second transmission data generation means for performing format conversion for transmitting and receiving data via a communication line; and second transmission data generating means for transmitting and receiving format-converted data via a communication line. An image processing system including: a terminal control device including: a data communication unit configured to perform registration management and operation control of an image processing algorithm for performing image processing by the image processing unit; In addition to the image processing management means, the terminal management means of the terminal control device holds a plurality of types of the image processing algorithms, and the terminal control device transmits a desired image processing algorithm to the terminal control device Registering the image processing algorithm received by the image processing means by the image processing management means, and performing image processing. An image processing system, characterized in that.
【請求項2】時系列で順次入力される画像をディジタル
画像情報に変換して複数蓄積し、時系列的に過去の前記
ディジタル画像情報と最新の前記ディジタル画像情報と
を比較して画像の変化を検出する画像処理を行ってその
検出データを通信回線を介して出力する画像処理端末
と、前記画像処理端末から送信されてくる検出データを
表示すると共に前記画像処理端末を制御する端末制御装
置と、を含む画像処理システムにおいて、 前記画像処理端末は、前記画像処理を行うための画像処
理アルゴリズムの登録管理と動作制御を更に行うと共
に、前記端末制御装置は、複数種類の前記画像処理アル
ゴリズムを保持しており、 前記端末制御装置は所望の前記画像処理アルゴリズムを
前記端末制御装置に送信し、前記端末制御装置は受信し
た前記画像処理アルゴリズムを登録して画像処理を行う
ことを特徴とする画像処理システム。
2. An image which is sequentially input in a time series is converted into digital image information, a plurality of the images are stored, and the past digital image information and the latest digital image information are compared in a time series to change the image. An image processing terminal that performs image processing to detect the image data and outputs the detection data via a communication line, and a terminal control device that displays the detection data transmitted from the image processing terminal and controls the image processing terminal. Wherein the image processing terminal further performs registration management and operation control of an image processing algorithm for performing the image processing, and the terminal control device holds a plurality of types of the image processing algorithms. The terminal control device transmits the desired image processing algorithm to the terminal control device, and the terminal control device receives the received image processing algorithm. Image processing system and performing registration to the image processing of the image processing algorithms.
【請求項3】前記端末制御装置は前記画像処理アルゴリ
ズムで使用されるパラメータを送信する際に、前記画像
処理アルゴリズムの種類に関わらず同一の識別情報を付
加して送信することを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の画像処理システム。
3. The terminal control apparatus according to claim 2, wherein when transmitting the parameters used in the image processing algorithm, the terminal control apparatus adds the same identification information regardless of the type of the image processing algorithm and transmits the same. The image processing system according to claim 1 or 2.
【請求項4】時系列で順次入力される画像をディジタル
画像情報に変換する画像入力手段と、この画像入力手段
から供給される前記ディジタル画像情報を複数蓄積する
画像バッファ手段と、この画像バッファ手段に蓄積され
ている時系列的に過去の前記ディジタル画像情報と最新
の前記ディジタル画像情報とを比較して画像の変化を検
出する画像処理手段と、通信回線を介してデータの送受
信を行うためにフォーマット変換を行う伝送データ生成
手段と、通信回線を介してフォーマット変換されたデー
タの送受信を行うデータ通信手段と、前記画像処理手段
で画像処理を行うための画像処理アルゴリズムの登録管
理と動作制御を行う画像処理管理手段と、を備え、 前記通信回線を介して送信されてくる画像処理アルゴリ
ズムを受信して、前記画像処理管理手段により前記画像
処理手段に前記画像処理アルゴリズムを登録して画像処
理を行うことを特徴とする画像処理端末。
4. An image input means for converting an image sequentially inputted in time series into digital image information, an image buffer means for accumulating a plurality of digital image information supplied from the image input means, and an image buffer means Image processing means for comparing the digital image information in the past and the latest digital image information in time series to detect a change in the image, and for transmitting and receiving data via a communication line. Transmission data generating means for performing format conversion, data communication means for transmitting and receiving format-converted data via a communication line, and registration management and operation control of an image processing algorithm for performing image processing by the image processing means. Performing image processing management means, and receiving an image processing algorithm transmitted via the communication line, An image processing terminal wherein the image processing algorithm is registered in the image processing means by an image processing management means to perform image processing.
JP11185603A 1999-06-30 1999-06-30 Image processing system and image processing terminal Pending JP2001016574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185603A JP2001016574A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Image processing system and image processing terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185603A JP2001016574A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Image processing system and image processing terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016574A true JP2001016574A (en) 2001-01-19

Family

ID=16173698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185603A Pending JP2001016574A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Image processing system and image processing terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001016574A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050628A (en) * 2001-05-16 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote monitoring system
US7742051B2 (en) 2006-03-27 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Device control using data communication
CN102761734A (en) * 2012-07-05 2012-10-31 北京众博达石油科技有限公司 485 telecommunication image acquisition and transmission monitoring terminal and image processing method thereof
JP2015128261A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社東芝 Image sensor
JP7331815B2 (en) 2020-09-29 2023-08-23 横河電機株式会社 Surveillance device, surveillance system, program and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050628A (en) * 2001-05-16 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote monitoring system
US7742051B2 (en) 2006-03-27 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Device control using data communication
US8203565B2 (en) 2006-03-27 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Device control using data communication
CN102761734A (en) * 2012-07-05 2012-10-31 北京众博达石油科技有限公司 485 telecommunication image acquisition and transmission monitoring terminal and image processing method thereof
JP2015128261A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社東芝 Image sensor
JP7331815B2 (en) 2020-09-29 2023-08-23 横河電機株式会社 Surveillance device, surveillance system, program and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398341B2 (en) Object recognition apparatus and object recognition method
CN106781168B (en) Monitoring system
US8159538B2 (en) Monitoring apparatus, filter calibration method, and filter calibration program
EP2688296A1 (en) Video monitoring system and method
US7551804B2 (en) Method and apparatus for distributed analysis of images
EP2903261A1 (en) Apparatus and method for detecting event from plurality of photographed images
WO2013066056A1 (en) Method of searching for bleeding site by using image processing device for operation
EP2840557B1 (en) Image processing system, server device, image pickup device and image evaluation method
JP2001145101A (en) Human image compressing device
WO2021167374A1 (en) Video search device and network surveillance camera system including same
US20130002864A1 (en) Quality checking in video monitoring system
JP4741283B2 (en) Integrated circuit device, microcomputer and surveillance camera system
US20210142101A1 (en) System and method for preprocessing sequential video images for fire detection based on deep learning and method of training deep learning network for fire detection
JP2001016574A (en) Image processing system and image processing terminal
KR20210108691A (en) apparatus and method for multi-channel image back-up based on event, and network surveillance camera system including the same
JP2009100259A (en) Monitoring camera and image monitoring system
US20050117025A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup method
KR20120046509A (en) Method and for apparatus for adjusting camera focus
KR100536747B1 (en) The video storing system using a ptz camera and the method there of
US9160913B2 (en) Image matching system, providing apparatus, imaging apparatus, image matching method, and program
KR20130004123A (en) Processing monitoring data in a monitoring system
US20040223059A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup method
CN113031386A (en) Method, apparatus, device and medium for detecting abnormality of dual-filter switcher
KR101990815B1 (en) Remote monitoring system, monitoring method and program
KR980007698A (en) Digital multi video surveillance system