JP2001014322A - ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体 - Google Patents

ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001014322A
JP2001014322A JP18211199A JP18211199A JP2001014322A JP 2001014322 A JP2001014322 A JP 2001014322A JP 18211199 A JP18211199 A JP 18211199A JP 18211199 A JP18211199 A JP 18211199A JP 2001014322 A JP2001014322 A JP 2001014322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
component
request
client
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18211199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP18211199A priority Critical patent/JP2001014322A/ja
Priority to EP00113588A priority patent/EP1065613A3/en
Priority to KR10-2000-0035875A priority patent/KR100380808B1/ko
Priority to CN00122713A priority patent/CN1284679A/zh
Publication of JP2001014322A publication Critical patent/JP2001014322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 要求に応じて適切な内容のドキュメントを生
成して提供する。 【解決手段】 クライアントにホームページ(HP)を
提供するWWWサーバは、CPU11、CPU11のプ
ログラムを記憶する記憶装置12、インターネットに接
続されている通信制御装置13、HPデータベース14
及び地図データベース15を備える。通信制御装置13
がインターネットを介してクライアントからHPの送信
要求を受信すると、CPU11は、そのときの時間情報
を取得すると共に、当該クライアントの位置情報を取得
し、地図データベース15からその位置情報に対応した
地域情報を取得する。CPU11は、さらにHPデータ
ベース14に地域情報及び時間情報と対応づけられて記
憶されているHPの構成部品を抽出し、抽出した構成部
品でデフォルトのHPを書き換える。通信制御装置13
は、書き換えを行ったHPを要求元のクライアントに送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、WWW(World Wi
de Web)のホームページなどのドキュメントを、その要
求に合わせて生成するドキュメント生成システム、装
置、方法及びそのためのプログラムを記録した記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の受発信のための手段とし
て、インターネットが広く利用されている。すなわち、
インターネット上のWWWサーバに端末装置からホーム
ページの送信を要求することで、この要求に対してWW
Wサーバから送信されてきたホームページを端末装置で
閲覧できるようになっている。
【0003】WWWサーバに登録されているホームペー
ジは、個人用として利用されているものもあるが、商用
で利用されているものもかなりある。このような商用で
利用されているホームページは、HTML(Hyper Text
Mark-up Language)で記述されたホームページの情報
として、広告情報を含んでいるものが一般的である。
【0004】ところで、ホームページ内で提供されるも
のに限らず広告情報は、対象者に合わせて提供すること
によって大きな広告効果を発揮することができる。例え
ば、商店の場合には、その近隣の住人に対しては特別販
売品の情報やイベントの紹介を広告情報として提供し、
離れた場所にいる人に対しては通信販売の情報を広告情
報として提供するのが効果的な広告効果を得ることがで
きる。
【0005】しかしながら、従来、WWWサーバから
は、どの端末に対しても同一のホームページが提供され
ることになっており、地域によって商品やサービスの価
格に違いがあっても、単一のホームページで広告情報を
提供することができなかった。このため、地域に応じて
効果的な広告情報を提供することができなかった。
【0006】また、ホームページへのアクセスは、昼間
の時間帯は商用のものの比率が、夜間の時間帯は個人用
のものの比率がそれぞれ非常に大きい。商用と個人用と
では、効果的な広告情報にも違いがあるのが普通であ
る。しかしながら、従来、ホームページの内容が更新さ
れた場合を除いて、どのような時間帯に端末装置から要
求があったとしても、WWWサーバからは同一のホーム
ページが提供されていた。このため、時間に応じて効果
的な広告情報を提供することができなかった。
【0007】これに対して、単一のホームページ内に色
々な広告情報を付加しておいて、どのような者から要求
があったとしても必ず適切な広告情報を提供できるよう
にすることも考えられる。しかしながら、全体として不
要な情報が多く含まれていると、本当に必要な情報が相
対的に目立たなくなってしまうので、広告効果が薄れて
しまうこととなる。また、ホームページのサイズが大き
くなってしまうため、ネットワークや端末装置のCP
U、メモリなどの資源が無駄に使用されてしまうことと
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消するためになされたものであり、要求
に応じて適切な内容のドキュメントを生成して提供する
ことができるドキュメント生成システム、装置、方法及
びそのためのプログラムを記録した記録媒体を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかるドキュメント生成シス
テムは、通信回線を介して互いに接続されたサーバとク
ライアントとから構成され、前記クライアントからの要
求に対するドキュメントを、前記通信回線を介して前記
サーバから要求を行ったクライアントに送信するドキュ
メント生成システムであって、前記サーバは、位置情報
に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶する構成部
品記憶手段と、前記クライアントからの要求を受信する
要求受信手段と、前記要求受信手段が受信した要求を行
ったクライアントの位置情報を取得する位置情報取得手
段と、前記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じ
たドキュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段か
ら抽出する構成部品抽出手段と、前記構成部品抽出手段
が抽出したドキュメントの構成部品に基づいて、送信す
べきドキュメントを生成するドキュメント生成手段と、
前記ドキュメント生成手段が生成したドキュメントを前
記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送信す
るドキュメント送信手段とを備え、前記クライアント
は、ドキュメントを取得するための要求を前記通信回線
を介して前記サーバに送信する要求送信手段と、前記要
求送信手段が送信した要求に対して、前記サーバのドキ
ュメント送信手段から送信されたドキュメントを受信す
るドキュメント受信手段と、前記ドキュメント受信手段
が受信したドキュメントを出力するドキュメント出力手
段とを備えることを特徴とする。
【0010】上記ドキュメント生成システムでは、ドキ
ュメントの送信を要求したクライアントの位置情報を取
得し、該位置情報に対応した構成部品に基づいて、クラ
イアントに送信すべきドキュメントが生成される。そし
て、クライアントでは、位置情報に従って生成されたド
キュメントがドキュメント出力装置から出力される。つ
まり、クライアントの存在する位置に応じた適切な情報
を含むドキュメントをサーバから提供することができ、
例えば、情報として広告情報を提供する場合には、大き
な広告効果を得ることができる。
【0011】なお、位置情報取得手段は、例えば、クラ
イアントからの情報により、要求がクライアントからサ
ーバに送信されるまでの通信経路の情報により、或いは
要求を行ったクライアントに対応付けてサーバが保持し
ている情報により、クライアントの位置情報を取得する
ものとすることができる。
【0012】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかるドキュメント生成システムは、通信回線を
介して互いに接続されたサーバとクライアントとから構
成され、前記クライアントからの要求に対するドキュメ
ントを、前記通信回線を介して前記サーバから要求を行
ったクライアントに送信するドキュメント生成システム
であって、前記サーバは、時間情報に対応付けてドキュ
メントの構成部品を記憶する構成部品記憶手段と、前記
クライアントからの要求を受信する要求受信手段と、前
記要求受信手段が要求を受信したときに所定の時間情報
を取得する時間情報取得手段と、前記時間情報取得手段
が取得した時間情報に応じたドキュメントの構成部品
を、前記構成部品記憶手段から抽出する構成部品抽出手
段と、前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの
構成部品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成す
るドキュメント生成手段と、前記ドキュメント生成手段
が生成したドキュメントを前記通信回線を介して要求を
行ったクライアントに送信するドキュメント送信手段と
を備え、前記クライアントは、ドキュメントを取得する
ための要求を前記通信回線を介して前記サーバに送信す
る要求送信手段と、前記要求送信手段が送信した要求に
対して、前記サーバのドキュメント送信手段から送信さ
れたドキュメントを受信するドキュメント受信手段と、
前記ドキュメント受信手段が受信したドキュメントを出
力するドキュメント出力手段とを備えることを特徴とす
る。
【0013】上記ドキュメント生成システムでは、ドキ
ュメントの送信の要求がクライアントからあったときの
時間情報を取得し、該時間情報に対応した構成部品に基
づいて、クライアントに送信すべきドキュメントが生成
される。そして、クライアントでは、時間情報に従って
生成されたドキュメントがドキュメント出力装置から出
力される。つまり、時間に応じた適切な情報を含むドキ
ュメントをサーバから提供することができ、例えば、情
報として広告情報を提供する場合には、大きな広告効果
を得ることができる。
【0014】なお、時間情報取得手段は、要求受信手段
がクライアントからの要求を受信したときにサーバが有
するタイマが計時している時間を取得することにより、
或いはクライアントからの要求がクライアントにおいて
要求をしたときの時間情報を含むときはその時間情報を
取得することにより、所定の時間情報を取得するものと
することができる。
【0015】また、上記第1、第2の観点にかかるドキ
ュメント生成システムで、ドキュメントの要求を行った
クライアントのユーザにとって不要な情報は、クライア
ントに送信されるドキュメントから除外することが可能
となる。このため、サーバからクライアントに送信する
ドキュメントのサイズを小さくすることができ、通信回
線やクライアントの資源を有効に利用することができ
る。
【0016】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかるドキュメント生成装置は、通信回線を介し
て接続されたクライアントからの要求に対するドキュメ
ントを、前記通信回線を介して要求を行ったクライアン
トに送信するドキュメント生成装置であって、位置情報
に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶する構成部
品記憶手段と、前記クライアントからの要求を受信する
要求受信手段と、前記要求受信手段が受信した要求を行
ったクライアントの位置情報を取得する位置情報取得手
段と、前記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じ
たドキュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段か
ら抽出する構成部品抽出手段と、前記構成部品抽出手段
が抽出したドキュメントの構成部品に基づいて、送信す
べきドキュメントを生成するドキュメント生成手段と、
前記ドキュメント生成手段が生成したドキュメントを前
記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送信す
るドキュメント送信手段とを備えることを特徴とする。
【0017】上記ドキュメント生成装置は、位置情報に
対応付けて地域情報を記憶する地域情報記憶手段と、前
記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じた地域情
報を前記地域情報記憶手段から取得する地域情報取得手
段をさらに備えていてもよい。この場合、前記構成部品
抽出手段は、前記地域情報取得手段が取得した地域情報
に応じたドキュメントの構成部品を、前記構成部品記憶
手段から抽出するものとすることができる。
【0018】上記ドキュメント生成装置は、前記要求受
信手段が要求を受信したときに所定の時間情報を取得す
る時間情報取得手段をさらに備えたものとしてもよい。
この場合、前記構成部品記憶手段は、さらに時間情報に
対応付けてドキュメントの構成部品を記憶しており、前
記構成部品抽出手段は、さらに前記時間情報取得手段が
取得した時間情報に応じたドキュメントの構成部品を、
前記構成部品記憶手段から抽出するものとすることがで
きる。
【0019】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかるドキュメント生成装置は、通信回線を介し
て接続されたクライアントからの要求に対するドキュメ
ントを、前記通信回線を介して要求を行ったクライアン
トに送信するドキュメント生成装置であって、時間情報
に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶する構成部
品記憶手段と、前記クライアントからの要求を受信する
要求受信手段と、前記要求受信手段が要求を受信したと
きに所定の時間情報を取得する時間情報取得手段と、前
記時間情報取得手段が取得した時間情報に応じたドキュ
メントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出す
る構成部品抽出手段と、前記構成部品抽出手段が抽出し
たドキュメントの構成部品に基づいて、送信すべきドキ
ュメントを生成するドキュメント生成手段と、前記ドキ
ュメント生成手段が生成したドキュメントを前記通信回
線を介して要求を行ったクライアントに送信するドキュ
メント送信手段とを備えることを特徴とする。
【0020】上記第3、第4の観点にかかるドキュメン
ト生成装置において、前記構成部品記憶手段は、構成部
品毎に前記構成部品抽出手段による抽出回数をさらに記
憶するものとしてもよい。この場合、上記第3、第4の
観点にかかるドキュメント生成装置は、前記構成部品抽
出手段が構成部品を抽出したときに、該構成部品に対応
する前記構成部品記憶手段に記憶されている抽出回数を
更新する抽出回数更新手段をさらに備えるものとするこ
とができる。
【0021】この場合、どの情報がどれだけクライアン
トに提供されたかが容易に分かるようになるため、例え
ば、情報として広告情報を提供する場合における広告料
金の計算のために利用することができる。
【0022】なお、上記第3、第4の観点にかかるドキ
ュメント生成装置において、前記ドキュメント生成手段
は、例えば、デフォルトのドキュメントに含まれる構成
部品を、前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメント
の構成部品によって書き換えることによって送信すべき
ドキュメントを生成するものとすることができる。
【0023】この場合、デフォルトのドキュメントに含
まれる構成部品は、書き換えが行われるべきドキュメン
トであることを示す識別情報を含むものとしてもよい。
【0024】また、上記第3、第4の観点にかかるドキ
ュメント生成装置において、前記ドキュメントは、例え
ば、ワールド・ワイド・ウェブのホームページとするこ
とができる。
【0025】上記目的を達成するため、本発明の第5の
観点にかかるドキュメント生成方法は、通信回線を介し
て接続されたクライアントからの要求に対するドキュメ
ントを、前記通信回線を介して要求を行ったクライアン
トに送信するドキュメント生成方法であって、位置情報
に対応付けてドキュメントの構成部品を予め記憶する構
成部品記憶ステップと、前記クライアントからの要求を
受信する要求受信ステップと、前記要求受信ステップで
受信した要求を行ったクライアントの位置情報を取得す
る位置情報取得ステップと、前記位置情報取得ステップ
で取得した位置情報に応じたドキュメントの構成部品を
予め記憶されている構成部品から抽出する構成部品抽出
ステップと、前記構成部品抽出ステップで抽出したドキ
ュメントの構成部品に基づいて、送信すべきドキュメン
トを生成するドキュメント生成ステップと、前記ドキュ
メント生成ステップで生成したドキュメントを前記通信
回線を介して要求を行ったクライアントに送信するドキ
ュメント送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、本発明の第6の
観点にかかるドキュメント生成方法は、通信回線を介し
て接続されたクライアントからの要求に対するドキュメ
ントを、前記通信回線を介して要求を行ったクライアン
トに送信するドキュメント生成方法であって、時間情報
に対応付けてドキュメントの構成部品を予め記憶する構
成部品記憶ステップと、前記クライアントからの要求を
受信する要求受信ステップと、前記要求受信ステップで
要求を受信したときに所定の時間情報を取得する時間情
報取得ステップと、前記時間情報取得ステップで取得し
た時間情報に応じたドキュメントの構成部品を予め記憶
されている構成部品から抽出する構成部品抽出ステップ
と、前記構成部品抽出ステップで抽出したドキュメント
の構成部品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成
するドキュメント生成ステップと、前記ドキュメント生
成ステップで生成したドキュメントを前記通信回線を介
して要求を行ったクライアントに送信するドキュメント
送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、本発明の第7の
観点にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
位置情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶す
る構成部品記憶手段、ドキュメントの要求元の位置情報
を取得する位置情報取得手段、前記位置情報取得手段が
取得した位置情報に応じたドキュメントの構成部品を、
前記構成部品記憶手段から抽出する構成部品抽出手段、
及び前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの構
成部品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成する
ドキュメント生成手段としてコンピュータを機能させる
ためのプログラムを記録することを特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、本発明の第8の
観点にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
時間情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶す
る構成部品記憶手段、ドキュメントの送信が要求された
ときの時間情報を取得する時間情報取得手段、前記時間
情報取得手段が取得した時間情報に応じたドキュメント
の構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出する構成
部品抽出手段、及び前記構成部品抽出手段が抽出したド
キュメントの構成部品に基づいて、送信すべきドキュメ
ントを生成するドキュメント生成手段としてコンピュー
タを機能させるためのプログラムを記録することを特徴
とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
【0030】図1(a)は、この実施の形態に適用され
るネットワークシステムの構成を示すブロック図であ
る。図示するように、このネットワークシステムは、W
WWサーバ1と、WWWサーバ1にインターネット2を
介して接続されているクライアント3A、3Bとから構
成されている。ここで、図1(b)に示すように、例え
ば、WWWサーバ1は神戸に、クライアント3Aは福島
に、クライアント3Bは宮崎にそれぞれ存在するものと
することができる。
【0031】図2は、WWWサーバ1の構成を示すブロ
ック図である。図示するように、WWWサーバ1は、汎
用コンピュータによって構成され、CPU(Central Pr
ocessing Unit)11と、記憶装置12と、通信制御装
置13と、ホームページ(HP)データベース14と、
地図データベース15と、媒体駆動装置16とを備えて
いる。媒体駆動装置16には、記録媒体17が着脱可能
に装着される。
【0032】CPU11は、記憶装置12に記憶された
図5に示すフローチャートに示すプログラム(後述)を
実行する。記憶装置12は、CPU11が実行するプロ
グラム及びそのためのデータを記憶すると共に、CPU
11の作業領域として使用される。通信制御装置13
は、インターネット2に接続され、インターネット2を
介したクライアント3A、3Bとの間の情報の送受信を
制御する。
【0033】ホームページデータベース14は、地域別
及び時間帯別にホームページの構成部品を記憶してい
る。ホームページデータベース14の記憶内容の詳細に
ついては後述する。地図データベース15は、位置情報
と地域情報との対応付けを記憶している。なお、これら
のデータベース14、15は、物理的には外部に接続さ
れた記憶装置に設けられたものであっても、記憶装置1
2に設けられたものであってもよい。
【0034】媒体駆動装置16は、装着された記録媒体
17を駆動し、記録媒体17に記録されているプログラ
ムを読み出して記憶装置12に転送する。記録媒体17
は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等で構
成される媒体駆動装置16で読み取ることができるコン
ピュータ読み取り可能な媒体であり、記憶装置12に記
憶されるべきCPU11が実行するプログラムを記録し
ている。
【0035】図3は、クライアント3A、3Bの構成を
示すブロック図である。図示するように、クライアント
3A、3Bは、パーソナルコンピュータ等によって構成
され、CPU31と、記憶装置32と、通信制御装置3
3と、表示部34と、GPS(Global Positioning Sys
tem)35と、媒体駆動装置36とを備えている。媒体
駆動装置36には、記録媒体37が着脱可能に装着され
る。
【0036】表示部34は、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプ
レイ装置によって構成され、要求に従ってWWWサーバ
1から送信されてきたホームページを表示する。GPS
35は、人工衛星からの電波を受信することによって、
クライアント3A、3Bが存在する位置の経度及び緯度
位置情報を測定し、位置情報としてCPU31に渡す。
【0037】CPU31、記憶装置32、通信制御装置
33、媒体駆動装置36及び記録媒体37については、
プログラムが図6に示すものであること、通信制御装置
33が送受信する情報がWWWサーバ1と反対(すなわ
ち、WWWサーバ1が受信するものを送信して、送信す
るものを受信する)であること以外は、WWWサーバ1
の対応するものと同じである。
【0038】図4は、WWWサーバ1のホームページデ
ータベース14への情報の記憶形式の例を示す図であ
る。図示するように、ホームページデータベース14で
は、ホームページの構成部品(A、B)毎に、地域(P
1〜Pn)及び時間帯(t1、t2)別で書き換え対象
となる構成部品(A1〜An、A1’〜An’、B1〜
Bn、B1’〜Bn’)を記憶している。また、デフォ
ルト及び書き換え対象の構成部品(A、A1〜An、A
1’〜An’、B、B1〜Bn、B1’〜Bn’)毎の
アクセス回数、すなわち当該構成部品の情報がクライア
ント3A、3Bに提供された回数を記録している。
【0039】例えば、地域P2に存在するクライアント
3Aから時間帯t1においてこのホームページの送信が
要求された場合には、デフォルトのホームページにおけ
る構成部品Aは構成部品A2に書き換えられ、構成部品
Bは構成部品B2に書き換えられることを示している。
また、構成部品A2は、r回のアクセスがあったこと、
すなわちr回だけクライアント3Aに送信されたことを
示している。
【0040】以下、この実施の形態におけるネットワー
クシステムにおける動作について説明する。このネット
ワークシステムでは、クライアント3A、3Bからホー
ムページを要求すると、WWWサーバ1では、要求元で
あるクライアント3A、3Bが存在する地域及びその要
求があった時間帯に合わせたホームページを作成し、そ
れを要求元のクライアント3A、3Bに送信する。この
過程において、WWWサーバ1が実行する処理と、クラ
イアント3A、3Bが実行する処理とを次に説明する。
【0041】図5は、WWWサーバ1が実行する処理を
示すフローチャートである。まず、通信制御装置13が
クライアント3Aから送信を要求されたホームページの
URL(Uniform Resource Locator)を受信すると、C
PU11は、このURLを取得する(ステップS10
1)。次に、CPU11は、ホームページの送信を要求
したクライアント3Aからその位置情報を取得する(ス
テップS102)。
【0042】この位置情報の取得は、例えば、CPU1
1からの指示に従って通信制御装置13が位置情報の取
得要求をクライアント3Aに送信し、この取得要求に対
して後述するようにクライアント3Aから送信された位
置情報を通信制御装置13が受信し、これをCPU11
が取得することによって行う。次に、CPU11は、ク
ライアント3Aから位置情報を取得できたかどうかを判
断する(ステップS103)。
【0043】位置情報が取得できなかったと判断した場
合には、CPU11は、ステップS101で取得したU
RLに対応するHTMLで記述されたホームページの情
報及びデフォルトの構成部品をホームページデータベー
ス14から抽出する。そして、通信制御装置13がCP
U11からの指示に従って、抽出したホームページの情
報及びデフォルトの構成部品をURLを送信したクライ
アント、すなわちこのホームページの送信を要求したク
ライアント3Aに送信する(ステップS104)。
【0044】さらに、CPU11は、ステップS101
で取得したURLに対応するホームページの各共通部品
(デフォルトの構成部品)に対応するアクセス回数の欄
を“1”だけインクリメントして更新する(ステップS
105)。そして、このフローチャートの処理を終了す
る。
【0045】一方、ステップS103で位置情報が取得
できたと判断した場合は、CPU11は、当該ホームペ
ージの送信が要求された時間情報を取得する(ステップ
S106)。この時間情報の取得は、例えば、CPU1
1の内部タイマが計時している時間を取得したり、ま
た、クライアント3Aからの要求に時間情報が付されて
いる場合にはその時間情報を取得することによって行う
ことができる。
【0046】次に、CPU11は、ステップS101で
取得したURLに対応するホームページの情報及びデフ
ォルトの構成部品をホームページデータベース14から
抽出し、これを記憶装置12のワークエリアに記憶する
(ステップS107)。CPU11は、このホームペー
ジの情報に含まれている構成部品を順次調べ、次のステ
ップS109からS118に示す書き換えの処理を行っ
ていないかどうかを判断する(ステップS108)。
【0047】書き換えの処理を行っていない構成部品が
含まれていると判断したときは、CPU11は、当該構
成部品が書き換えを行わずにデフォルトの構成部品を使
用するものであるか、国に応じて書き換えを行うもので
あるか、それとも地方に応じて書き換えを行うものであ
るかを判断する(ステップS109)。
【0048】ステップS109で当該構成部品が国に応
じて書き換えを行うものであると判断したときは、CP
U11は、ステップS102で取得した位置情報に基づ
いて地図データベース15を検索し(ステップS11
0)、当該位置情報に対応する国に関する地域情報を取
得する(ステップS111)。そして、ステップS11
4の処理に進む。
【0049】ステップS109で当該構成部品が地方に
応じて書き換えを行うものであると判断したときは、C
PU11は、ステップS102で取得した位置情報に基
づいて地図データベース15を検索し(ステップS11
2)、当該位置情報に対応する地方に関する地域情報を
取得する(ステップS113)。そして、ステップS1
14の処理に進む。
【0050】一方、ステップS109で当該構成部品が
位置情報に従って書き換えを行わず、デフォルトの共通
部品をそのまま使用するものであると判断したときは、
ステップS118の処理に進む。
【0051】ステップS114では、CPU11は、ス
テップS111またはS113で取得した地域につい
て、ステップS106で取得した時間情報を含む時間帯
において書き換え対象となる構成部品がホームページデ
ータベース14に記憶されているかどうかを判断する。
当該時間帯において書き換え対象となる構成部品が記憶
されていないと判断した場合には、ステップS118の
処理に進む。
【0052】一方、当該時間帯において書き換え対象と
なる構成部品が記憶されていると判断した場合には、C
PU11は、ホームページデータベース14から該当す
る構成部品を抽出する(ステップS115)。さらに、
CPU11は、抽出した構成部品によって記憶装置12
のワークエリアに記憶されているホームページの情報を
書き換えると共に、ワークエリア内のデフォルトの構成
部品をステップS115で抽出した構成部品に入れ替え
る(ステップS116)。
【0053】CPU11は、さらに当該構成部品に対応
してホームページデータベース14に記録されるアクセ
ス回数の欄を“1”だけインクリメントする(ステップ
S117)。そして、ステップS108の処理に戻り、
CPU11は、記憶装置12のワークエリア内に記憶さ
れているホームページの情報に含まれている次の構成部
品について同様の判断を行う。
【0054】ステップS118では、CPU11は、記
憶装置12のワークエリアに記憶されている当該構成部
品(ここでは、デフォルトの構成部品)をそのままとし
ておくが、この構成部品に対応してホームページデータ
ベース14に記録されるアクセス回数の欄を“1”だけ
インクリメントする。そして、ステップS108の処理
に戻り、CPU11は、記憶装置12のワークエリア内
に記憶されているホームページの情報に含まれている次
の構成部品について同様の判断を行う。
【0055】ステップS108において、書き換えの処
理を行っていない構成部品がもうないと判断した場合に
は、通信制御装置13は、CPU11からの指示に従っ
て、記憶装置12のワークエリアに記憶されているホー
ムページの情報及び構成部品をURLを送信したクライ
アント、すなわちこのホームページの送信を要求したク
ライアント3Aに送信する(ステップS119)。そし
て、このフローチャートの処理を終了する。
【0056】図6は、クライアント3Aが実行する処理
を示すフローチャートである。まず、クライアント3A
の通信制御装置33がWWWサーバ1の通信制御装置1
3との間でデータリンクの設定を行い、クライアント3
AとWWWサーバ1との間の通信路を論理的に接続する
(ステップS301)。サーバとの間の通信路が接続さ
れると、通信制御装置33は、CPU31からの指示に
従って、送信を要求するホームページのURLを送信す
る(ステップS302)。
【0057】次に、CPU31は、WWWサーバ1から
位置情報の送信が要求されたかどうかを判断する(ステ
ップS303)。位置情報の送信が要求された場合は、
CPU31は、GPS35が測定している経度と緯度と
を位置情報として取得する(ステップS304)。通信
制御装置33は、CPU31からの指示に従い、この位
置情報を通信路の接続されたインターネット2を介して
WWWサーバ1に送信する(ステップS305)。そし
て、ステップS306の処理に進む。
【0058】一方、ステップS303において位置情報
の送信が要求されていないと判断した場合には、そのま
まステップS306の処理に進む。ステップS306で
は、通信制御装置33は、インターネット2を介してW
WWサーバ1から送信されてきたホームページを受信
し、これに対してCPU31が所定の処理を行って表示
部34に表示させる。そして、このフローチャートの処
理を終了する。
【0059】以下、この実施の形態におけるWWWサー
バ1によるホームページの生成について、具体例に基づ
いて説明する。
【0060】図7(a)は、WWWサーバ1からクライ
アント3A、3Bに対して送信されるデフォルトのホー
ムページの例を示す図である。図示するように、このホ
ームページは、地域及び時間帯によって書き換えられる
構成部品として構成部品A、Bを含んでいる。ここで、
WWWサーバ1では、構成部品A、Bを図4に示したホ
ームページデータベース14に従って書き換えたホーム
ページを生成し、要求元のクライアント3A、3Bに送
信するものとする。
【0061】図7(b)は、地域P2に存在するクライ
アント3Aから時間帯t1内の時刻にURLが送信さ
れ、WWWサーバ1にホームページの送信が要求された
場合に生成されて送信されるホームページの例を示す図
である。この例では、ホームページデータベース14に
従って、構成部品Aが構成部品A2に、構成部品Bが構
成部品B2にそれぞれ書き換えられている。
【0062】また、図7(c)は、地域Pnに存在する
クライアント3Bから時間帯t2内の時刻にURLが送
信され、WWWサーバ1にホームページの送信が要求さ
れた場合に生成されて送信されるホームページの例を示
す図である。この例では、ホームページデータベース1
4に従って、構成部品Aが構成部品An’に、構成部品
Bが構成部品Bn’にそれぞれ書き換えられている。
【0063】次に、ホームページに含まれる構成部品及
びHTMLで記述されたホームページの情報を地域及び
時間帯に応じて書き換える具体的な方法について、画像
データを書き換える場合と文字列データを書き換える場
合とに分けて、それぞれ説明する。なお、記述言語はH
TMLを例に説明するが、XML(extensible markup
language)、Java などのホームページを形成するそ
の他の言語で記述しても良い。
【0064】まず、画像データが地域によって書き換え
られるホームページの情報は、例えば、図8(a)に示
すように、<IMG SCR="A.GIF" width="500" hight="50"
border="0" region="L">、または<IMG SCR="A.GIF" wid
th="500" hight="50" border="0" region="P2:A2.GIF">
というHTMLのタグを含むものとすることができる。
前者の例において、"L"=P2のときに"A.GIF"という画像
データを"A2.GIF"という画像データに書き換えることが
ホームページデータベース14に定義されているものと
する。
【0065】この場合、地域P2に属するクライアント
3Aからこのホームページの送信要求あったとすると、
上記のタグは、図8(b)に示すように、<IMG SCR="A
2.GIF" width="500" hight="50" border="0">と書き換
えられる。また、このホームページを構成する構成部品
も"A.GIF"から"A2.GIF"に書き換えられる。これによ
り、要求元のクライアント3Aの表示部34には、"A.G
IF"ではなく"A2.GIF"を含むホームページが表示され
る。
【0066】一方、文字列データが地域によって書き換
えられるホームページの情報は、例えば、図9(a)に
示すように、<p align="center"><font color="#FF000
0" size="2" region="P2:このホームページは、×××
です。" region="P3:このホームページは、△△△で
す。">このホームページは、○○○です。</font></P>
というHTMLの情報を含むものとすることができる。
【0067】この場合、地域P2に属するクライアント
3Aからこのホームページの送信要求があったとする
と、上記の情報は、図9(b)に示すように、<p align
="center"><font color="#FF0000" size="2">このホー
ムページは、×××です。</font></P>と書き換えられ
る。これにより、要求元のクライアント3Aの表示部3
4には、「このホームページは、○○○です。」ではな
く、「このホームページは、×××です。」という文字
列を含むホームページが表示される。
【0068】以上説明したように、この実施の形態にか
かるシステムでは、WWWサーバ1は、ホームページの
送信を要求したクライアント3A、3Bが存在する地域
及びその時間帯に応じてカスタマイズしたホームページ
を生成して、要求元のクライアント3A、3Bに送信し
ている。このため、地域及び時間帯を考慮した適切な情
報を提供することができ、情報として広告情報を提供す
る場合には、高い広告効果を得られるようになる。
【0069】また、この実施の形態にかかるシステムで
は、WWWサーバ1からクライアント3A、3Bに送信
されるホームページは、その要求元のクライアント3
A、3Bのユーザにとって不要な情報を極力少なく抑え
ることができる。このため、ユーザにとって必要な情報
を提供してもホームページのサイズを小さくすることが
でき、インターネット2やクライアント3A、3BのC
PU31、記憶装置32といった資源を無駄に消費する
ことがない。
【0070】さらに、この実施の形態にかかるシステム
では、WWWサーバ1内のホームページデータベース1
4は、地域別及び時間帯別の各構成部品のアクセス回数
を記録している。このため、どの構成部品の情報がホー
ムページで提供されたかが容易に判断できるようにな
り、広告掲載に対する費用が計算しやすくなったり、後
のホームページの更新のために役立てることができる。
【0071】本発明は、上記の実施の形態に限られず、
種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可
能な上記の実施の形態の変形態様について、説明する。
【0072】上記の実施の形態では、WWWサーバ1
は、クライアント3A、3BのGPS35が取得した位
置情報をインターネット2を介して送信させることによ
って、クライアント3A、3Bが存在する位置の位置情
報を取得していた。しかしながら、WWWサーバ1によ
るクライアント3A、3Bの位置情報の取得方法はこれ
に限られない。例えば、クライアント3A、3Bのユー
ザに位置情報を入力させ、これをWWWサーバ1に送信
するものとしてもよい。
【0073】また、WWWサーバ1は、クライアント3
A、3Bからインターネット2へのアクセスポイントに
関する情報を位置情報として取得することもできる。さ
らには、WWWサーバ1は、クライアント3A、3Bの
それぞれのIDと対応付けて位置情報を蓄積したデータ
ベースを有するものとし、ホームページを要求したクラ
イアント3A、3BのIDによってこのデータベースを
検索して、クライアント3A、3Bの位置情報を取得す
るものとしてもよい。
【0074】上記の実施の形態では、WWWサーバ1で
は、クライアント3A、3Bから受け取った位置情報を
基に地図データベース15を検索して、地域情報を取得
していた。そして、時間情報と共にこの地域情報に基づ
いてホームページデータベース14からホームページの
構成部品を抽出し、デフォルトのホームページに含まれ
ている構成部品と書き換えていた。
【0075】しかしながら、地図データベース15をW
WWサーバ1でなくクライアント3A、3B内に設けて
おき、GPS35が測定した位置情報に対応する地域情
報をクライアント3A、3BからWWWサーバ1に送信
するものとしてもよい。また、このような地域情報への
変換を行うことなく、ホームページデータベース14か
ら構成部品を抽出するものとしてもよい。この場合、ホ
ームページデータベース14は、位置情報と対応付けて
ホームページの構成部品を記憶するものとすればよい。
【0076】上記の実施の形態では、WWWサーバ1
は、取得した時間情報に対応する時間帯に従って構成部
品を書き換えたホームページを生成するものとしてい
た。これに対して、例えば、取得した時間情報に対応す
る日付、曜日、季節等に従って構成部品を書き換えたホ
ームページを生成するものとしてもよい。更に、位置情
報や時間情報に対応してホームページの画像データの背
景やホームページそのものの背景を変更するようにして
もよい。
【0077】上記の実施の形態では、インターネット2
を通じて提供されるWWWのホームページを要求元の地
域とその要求があった時間帯とに基づいてカスタマイズ
していた。しかしながら、本発明は、他のドキュメン
ト、例えば、nifty−serve(商標)やPC−
VAN(商標)等のクローズド環境の商用ネットワーク
で提供されるドキュメントに対しても適用することがで
きる。
【0078】上記の実施の形態では、インターネット2
に接続されたWWWサーバ1及びクライアント3A、3
Bとからなるネットワークシステムに本発明を適用した
場合について説明した。しかしながら、本発明は、他の
ネットワークシステム、例えば、携帯電話から要求した
情報を無線通信で基地局から送信させる携帯電話網等に
ついても適用することができる。なお、PHS(Person
al Handyphone System)網に適用した場合には、PHS
端末と電波の授受を行っているアンテナの位置で位置情
報を取得することもできる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
要求に応じて適切なドキュメントを生成し、効果的に情
報提供を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態に適用されるネ
ットワークシステムの構成を示すブロック図であり、
(b)は、(a)のWWWサーバ及びクライアントが存
在する地域の例を地図上で示す図である。
【図2】図1のWWWサーバの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図1のクライアントの構成を示すブロック図で
ある。
【図4】図2のホームページデータベースへの情報の記
憶形式の例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態において、WWWサーバが
実行する処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態において、クライアントが
実行する処理を示すフローチャートである。
【図7】(a)は、デフォルトのホームページの例を、
(b)、(c)は、要求元の地域と要求時間とに従って
書き換えられたホームページの例を示す図である。
【図8】(a)、(b)は、ホームページ中での画像デ
ータの書き換え前後の例を示す図である。
【図9】(a)、(b)は、ホームページ中での文字列
データの書き換え前後の例を示す図である。
【符号の説明】
1…WWWサーバ、2…インターネット、3A、3B…
クライアント、11…CPU、12…記憶装置、13…
通信制御装置、14…ホームページデータベース、15
…地図データベース、16…媒体駆動装置、17…記録
媒体、31…CPU、32…記憶装置、33…通信制御
装置、34…表示部、35…GPS、36…媒体駆動装
置、37…記録媒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月7日(2000.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかるドキュメント生成装置
は、通信回線を介して接続されたクライアントからの要
求に対するドキュメントを、前記通信回線を介して要求
を行ったクライアントに送信するドキュメント生成装置
であって、位置情報に対応付けてドキュメントの構成部
品を記憶する構成部品記憶手段と、前記クライアントか
らの要求を受信する要求受信手段と、前記要求受信手段
が受信した要求を行ったクライアントの位置情報を取得
する位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段が取得
した位置情報に応じたドキュメントの構成部品を、前記
構成部品記憶手段から抽出する構成部品抽出手段と、前
記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの構成部品
に基づいて、送信すべきドキュメントを生成するドキュ
メント生成手段と、前記ドキュメント生成手段が生成し
たドキュメントを前記通信回線を介して要求を行ったク
ライアントに送信するドキュメント送信手段とを備える
ことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】上記ドキュメント生成装置は、位置情報に
対応付けて地域情報を記憶する地域情報記憶手段と、前
記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じた地域情
報を前記地域情報記憶手段から取得する地域情報取得手
段をさらに備えていてもよい。この場合、前記構成部品
抽出手段は、前記地域情報取得手段が取得した地域情報
に応じたドキュメントの構成部品を、前記構成部品記憶
手段から抽出するものとすることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、上記ドキュメント生成装置は、前記
要求受信手段が要求を受信したときに所定の時間情報を
取得する時間情報取得手段をさらに備えたものとしても
よい。この場合、前記構成部品記憶手段は、さらに時間
情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶してお
り、前記構成部品抽出手段は、さらに前記時間情報取得
手段が取得した時間情報に応じたドキュメントの構成部
品を、前記構成部品記憶手段から抽出するものとするこ
とができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】上記ドキュメント生成システムでは、ドキ
ュメントの送信を要求したクライアントの位置情報を取
得し、該位置情報に対応した構成部品に基づいて、クラ
イアントに送信すべきドキュメントが生成される。そし
て、クライアントでは、位置情報に従って生成されたド
キュメントがドキュメント出力装置から出力される。つ
まり、クライアントの存在する位置に応じた適切な情報
を含むドキュメントをサーバから提供することができ、
例えば、情報として広告情報を提供する場合には、大き
な広告効果を得ることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】なお、位置情報取得手段は、例えば、クラ
イアントからの情報により、要求がクライアントからサ
ーバに送信されるまでの通信経路の情報により、或いは
要求を行ったクライアントに対応付けてサーバが保持し
ている情報により、クライアントの位置情報を取得する
ものとすることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を介して互いに接続されたサーバ
    とクライアントとから構成され、前記クライアントから
    の要求に対するドキュメントを、前記通信回線を介して
    前記サーバから要求を行ったクライアントに送信するド
    キュメント生成システムであって、 前記サーバは、 位置情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶す
    る構成部品記憶手段と、 前記クライアントからの要求を受信する要求受信手段
    と、 前記要求受信手段が受信した要求を行ったクライアント
    の位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じたドキ
    ュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出
    する構成部品抽出手段と、 前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの構成部
    品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成するドキ
    ュメント生成手段と、 前記ドキュメント生成手段が生成したドキュメントを前
    記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送信す
    るドキュメント送信手段とを備え、 前記クライアントは、 ドキュメントを取得するための要求を前記通信回線を介
    して前記サーバに送信する要求送信手段と、 前記要求送信手段が送信した要求に対して、前記サーバ
    のドキュメント送信手段から送信されたドキュメントを
    受信するドキュメント受信手段と、 前記ドキュメント受信手段が受信したドキュメントを出
    力するドキュメント出力手段とを備えることを特徴とす
    るドキュメント生成システム。
  2. 【請求項2】通信回線を介して互いに接続されたサーバ
    とクライアントとから構成され、前記クライアントから
    の要求に対するドキュメントを、前記通信回線を介して
    前記サーバから要求を行ったクライアントに送信するド
    キュメント生成システムであって、 前記サーバは、 時間情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶す
    る構成部品記憶手段と、 前記クライアントからの要求を受信する要求受信手段
    と、 前記要求受信手段が要求を受信したときに所定の時間情
    報を取得する時間情報取得手段と、 前記時間情報取得手段が取得した時間情報に応じたドキ
    ュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出
    する構成部品抽出手段と、 前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの構成部
    品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成するドキ
    ュメント生成手段と、 前記ドキュメント生成手段が生成したドキュメントを前
    記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送信す
    るドキュメント送信手段とを備え、 前記クライアントは、 ドキュメントを取得するための要求を前記通信回線を介
    して前記サーバに送信する要求送信手段と、 前記要求送信手段が送信した要求に対して、前記サーバ
    のドキュメント送信手段から送信されたドキュメントを
    受信するドキュメント受信手段と、 前記ドキュメント受信手段が受信したドキュメントを出
    力するドキュメント出力手段とを備えることを特徴とす
    るドキュメント生成システム。
  3. 【請求項3】通信回線を介して接続されたクライアント
    からの要求に対するドキュメントを、前記通信回線を介
    して要求を行ったクライアントに送信するドキュメント
    生成装置であって、 位置情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶す
    る構成部品記憶手段と、 前記クライアントからの要求を受信する要求受信手段
    と、 前記要求受信手段が受信した要求を行ったクライアント
    の位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じたドキ
    ュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出
    する構成部品抽出手段と、 前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの構成部
    品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成するドキ
    ュメント生成手段と、 前記ドキュメント生成手段が生成したドキュメントを前
    記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送信す
    るドキュメント送信手段とを備えることを特徴とするド
    キュメント生成装置。
  4. 【請求項4】位置情報に対応付けて地域情報を記憶する
    地域情報記憶手段と、 前記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じた地域
    情報を前記地域情報記憶手段から取得する地域情報取得
    手段をさらに備え、 前記構成部品抽出手段は、前記地域情報取得手段が取得
    した地域情報に応じたドキュメントの構成部品を、前記
    構成部品記憶手段から抽出することを特徴とする請求項
    3に記載のドキュメント生成装置。
  5. 【請求項5】前記要求受信手段が要求を受信したときに
    所定の時間情報を取得する時間情報取得手段をさらに備
    え、 前記構成部品記憶手段は、さらに時間情報に対応付けて
    ドキュメントの構成部品を記憶しており、 前記構成部品抽出手段は、さらに前記時間情報取得手段
    が取得した時間情報に応じたドキュメントの構成部品
    を、前記構成部品記憶手段から抽出することを特徴とす
    る請求項3または4に記載のドキュメント生成装置。
  6. 【請求項6】通信回線を介して接続されたクライアント
    からの要求に対するドキュメントを、前記通信回線を介
    して要求を行ったクライアントに送信するドキュメント
    生成装置であって、 時間情報に対応付けてドキュメントの構成部品を記憶す
    る構成部品記憶手段と、 前記クライアントからの要求を受信する要求受信手段
    と、 前記要求受信手段が要求を受信したときに所定の時間情
    報を取得する時間情報取得手段と、 前記時間情報取得手段が取得した時間情報に応じたドキ
    ュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出
    する構成部品抽出手段と、 前記構成部品抽出手段が抽出したドキュメントの構成部
    品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成するドキ
    ュメント生成手段と、 前記ドキュメント生成手段が生成したドキュメントを前
    記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送信す
    るドキュメント送信手段とを備えることを特徴とするド
    キュメント生成装置。
  7. 【請求項7】前記構成部品記憶手段は、構成部品毎に前
    記構成部品抽出手段による抽出回数をさらに記憶してお
    り、 前記構成部品抽出手段が構成部品を抽出したときに、該
    構成部品に対応する前記構成部品記憶手段に記憶されて
    いる抽出回数を更新する抽出回数更新手段をさらに備え
    ることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記
    載のドキュメント生成装置。
  8. 【請求項8】前記ドキュメント生成手段は、デフォルト
    のドキュメントに含まれる構成部品を、前記構成部品抽
    出手段が抽出したドキュメントの構成部品によって書き
    換えることによって送信すべきドキュメントを生成する
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載
    のドキュメント生成装置。
  9. 【請求項9】デフォルトのドキュメントに含まれる構成
    部品は、書き換えが行われるべきドキュメントであるこ
    とを示す識別情報を含むことを特徴とする請求項8に記
    載のドキュメント生成装置。
  10. 【請求項10】前記ドキュメントは、ワールド・ワイド
    ・ウェブのホームページであることを特徴とする請求項
    3乃至9のいずれか1項に記載のドキュメント生成装
    置。
  11. 【請求項11】通信回線を介して接続されたクライアン
    トからの要求に対するドキュメントを、前記通信回線を
    介して要求を行ったクライアントに送信するドキュメン
    ト生成方法であって、 位置情報に対応付けてドキュメントの構成部品を予め記
    憶する構成部品記憶ステップと、 前記クライアントからの要求を受信する要求受信ステッ
    プと、 前記要求受信ステップで受信した要求を行ったクライア
    ントの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、 前記位置情報取得ステップで取得した位置情報に応じた
    ドキュメントの構成部品を予め記憶されている構成部品
    から抽出する構成部品抽出ステップと、 前記構成部品抽出ステップで抽出したドキュメントの構
    成部品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成する
    ドキュメント生成ステップと、 前記ドキュメント生成ステップで生成したドキュメント
    を前記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送
    信するドキュメント送信ステップとを含むことを特徴と
    するドキュメント生成方法。
  12. 【請求項12】通信回線を介して接続されたクライアン
    トからの要求に対するドキュメントを、前記通信回線を
    介して要求を行ったクライアントに送信するドキュメン
    ト生成方法であって、 時間情報に対応付けてドキュメントの構成部品を予め記
    憶する構成部品記憶ステップと、 前記クライアントからの要求を受信する要求受信ステッ
    プと、 前記要求受信ステップで要求を受信したときに所定の時
    間情報を取得する時間情報取得ステップと、 前記時間情報取得ステップで取得した時間情報に応じた
    ドキュメントの構成部品を予め記憶されている構成部品
    から抽出する構成部品抽出ステップと、 前記構成部品抽出ステップで抽出したドキュメントの構
    成部品に基づいて、送信すべきドキュメントを生成する
    ドキュメント生成ステップと、 前記ドキュメント生成ステップで生成したドキュメント
    を前記通信回線を介して要求を行ったクライアントに送
    信するドキュメント送信ステップとを含むことを特徴と
    するドキュメント生成方法。
  13. 【請求項13】位置情報に対応付けてドキュメントの構
    成部品を記憶する構成部品記憶手段、 ドキュメントの要求元の位置情報を取得する位置情報取
    得手段、 前記位置情報取得手段が取得した位置情報に応じたドキ
    ュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出
    する構成部品抽出手段、及び前記構成部品抽出手段が抽
    出したドキュメントの構成部品に基づいて、送信すべき
    ドキュメントを生成するドキュメント生成手段としてコ
    ンピュータを機能させるためのプログラムを記録するこ
    とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】時間情報に対応付けてドキュメントの構
    成部品を記憶する構成部品記憶手段、ドキュメントの送
    信が要求されたときの時間情報を取得する時間情報取得
    手段、 前記時間情報取得手段が取得した時間情報に応じたドキ
    ュメントの構成部品を、前記構成部品記憶手段から抽出
    する構成部品抽出手段、及び前記構成部品抽出手段が抽
    出したドキュメントの構成部品に基づいて、送信すべき
    ドキュメントを生成するドキュメント生成手段としてコ
    ンピュータを機能させるためのプログラムを記録するこ
    とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP18211199A 1999-06-28 1999-06-28 ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体 Pending JP2001014322A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18211199A JP2001014322A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体
EP00113588A EP1065613A3 (en) 1999-06-28 2000-06-27 Document producing method, document producing apparatus, document producing network system capable of producing home-page document customized for client needs, and recording medium
KR10-2000-0035875A KR100380808B1 (ko) 1999-06-28 2000-06-28 도큐먼트생성시스템, 장치, 방법 및 기록매체
CN00122713A CN1284679A (zh) 1999-06-28 2000-06-28 用于产生文件的方法、设备、网络系统和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18211199A JP2001014322A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297473A Division JP2008112458A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 ホームページ生成装置及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014322A true JP2001014322A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16112535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18211199A Pending JP2001014322A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014322A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021259A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯情報検索装置,情報検索用サーバーおよび情報検索システム
JPH10320406A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd 情報処理端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021259A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯情報検索装置,情報検索用サーバーおよび情報検索システム
JPH10320406A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd 情報処理端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112240A (en) Web site client information tracker
US6332127B1 (en) Systems, methods and computer program products for providing time and location specific advertising via the internet
US9014973B2 (en) Methods for obtaining a navigation track between a first and a second location at a client device using location information obtained from a server device and related devices and computer program products
US20040139120A1 (en) Feature-based solutions provisioning of data services
JPH09231244A (ja) 情報検索装置および方法
JP2002202936A (ja) 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体
JPH09305514A (ja) 情報処理装置およびサーバ
JP2002055870A (ja) データ提供装置、データ取得装置及びデータ処理システム
EP1158746B1 (en) Apparatus and method for transferring to another terminal information transmitted from server to client
US20130346527A1 (en) Method and system for maintaining textsites on a global textsite platform
US20030163517A1 (en) Method and apparatus for decreasing bandwidth for wireless data interchange
JP2001014322A (ja) ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2002315059A (ja) 通信ネットワークによる移動地点周辺の案内地図情報提供及び取得方法及びその通信システム並びにプログラム
JP4439095B2 (ja) 情報提供装置、移動体端末に情報を提供するプログラムを記録した記録媒体、および、移動体端末への情報提供方法
JP2002197011A (ja) 広告閲覧を記録するシステム、コンテンツ配信システム及びバナー管理システム
KR100380808B1 (ko) 도큐먼트생성시스템, 장치, 방법 및 기록매체
US20080046461A1 (en) Method and apparatus for generating a web page
JP2008112458A (ja) ホームページ生成装置及び記録媒体
JP2003263385A (ja) 高速wwwサーバシステムおよび高速表示方法
JPH11259390A (ja) 電子メール送信システム及び送信方法
JP2002342213A (ja) コンテンツ提供方法
JP2002342222A (ja) コンテンツ提供方法
JP2003186734A (ja) 電子フォームデータコンバートシステム、サーバ、開発クライアント、プログラム、記録媒体
JP2001012964A (ja) ドキュメント生成システム、装置、方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116