JP2001012885A - プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法 - Google Patents

プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法

Info

Publication number
JP2001012885A
JP2001012885A JP11183498A JP18349899A JP2001012885A JP 2001012885 A JP2001012885 A JP 2001012885A JP 11183498 A JP11183498 A JP 11183498A JP 18349899 A JP18349899 A JP 18349899A JP 2001012885 A JP2001012885 A JP 2001012885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate fin
heat exchanger
fin
flat plate
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11183498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ueda
和夫 植田
Eiji Hirosaki
永二 広崎
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Sadamu Matsumoto
定 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hirano Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Hirano Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP11183498A priority Critical patent/JP2001012885A/ja
Publication of JP2001012885A publication Critical patent/JP2001012885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平行平滑平板フィンの長所を保持しつつ、熱
交換率を向上したプレートフィン・アンド・チューブ形
熱交換器を提供する。 【解決手段】 プレートフィン・アンド・チューブ形熱
交換器10は、所定間隔で平行に配置された複数枚の平
板フィン20を1又は2以上の管50が貫通してなる。
平板フィン20は、その伝熱面の適宜部分に、その一方
の伝熱面側から他方の伝熱面側に穿孔することなく湾曲
した湾曲部22を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレートフィン・
アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】管とその外側に設けられたフィン(拡大
伝熱面)とにより構成されるフィン・アンド・チューブ
熱交換器の主要形式としては、狭い間隔で平行に配置さ
れたプレート状のフィン群を管列が貫通する構造のプレ
ートフィン・アンド・チューブ形式と、個々の管ごとに
独立にフィンを有する円周フィン形式とがある。
【0003】前者のプレートフィン・アンド・チューブ
形式では、単純な平行平滑平板フィンのほか、波状フィ
ンや種々の断面のフィンが使用されている。熱交換効率
という観点からは、後者のように境界層を寸断する複雑
な断面形状の方が好ましいが、そうすると、フィンにゴ
ミ等が付着しやすく、かつ、除去も困難である。フィン
にゴミ等が付着すると、空気抵抗が増し、性能が低下す
る。これに対し、平行平滑平板フィンは、ゴミ等が付着
しにくく、かつ除去も容易であり、さらに、構造が簡単
で製造も容易であるという長所を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、平行平滑平板フィンの
長所を保持しつつ、熱交換率を向上したプレートフィン
・アンド・チューブ形熱交換器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用・効果】本発明
は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成のプ
レートフィン・アンド・チューブ形熱交換器を提供す
る。
【0006】プレートフィン・アンド・チューブ形熱交
換器は、所定間隔で平行に配置された複数枚の平板フィ
ンを1又は2以上の管が貫通するタイプのものである。
上記平板フィンは、その伝熱面の適宜部分に、湾曲部を
有する。該湾曲部は、平板フィンの一方の伝熱面におい
ては隆起して隆起部を形成する一方、該平板フィンのの
他方の伝熱面においては陥没してくぼみ部を形成する。
【0007】上記構成において、湾曲部は穿孔すること
なく湾曲した形状とすることができる。
【0008】上記構成によれば、平板フィン間の流れ
は、湾曲部により形成された隆起部に当たる。これによ
って、流れの剥離、再付着あるいは渦発生などの乱れを
生じ、流れの境界層が寸断され、平板フィンの伝熱面と
接する流体が入れ替わり、熱伝達が促進される。一方、
湾曲部は穿孔することなく湾曲し、伝熱面が一様に連続
し、ゴミ等が付着しやすい切り欠きや穴がないようにし
て、ゴミ等が付着しにくいようにすることができ、ま
た、たとえゴミ等が付着し溜まっても、面に付着したゴ
ミ等は剥がれやすいので、容易に取り除くことができ
る。さらには、平板フィンに湾曲部を付加しても、平板
フィンは、従来と同様、接着、圧着、ろう付け、溶接等
により、管と結合することができる。
【0009】したがって、平行平滑平板フィンの長所を
保持しつつ、熱交換率を向上することができる。
【0010】好ましくは、上記各平板フィンは、同一形
状であり、同一方向に配置される。
【0011】上記構成によれば、隣接する平板フィンに
おいて、湾曲部の向きと位置が揃うので、一方の平板フ
ィンの隆起部によるくぼみ部と、他方の平板フィンの湾
曲部による隆起部とは、互いに対向し、両者の間の隙間
は、隣接する平板フィンと略同じ間隔に保たれる。した
がって、平板フィン間の流れの向きが湾曲部で変えられ
ても、流れの幅は略一定となり、湾曲部の付加による圧
損をできるだけ小さくすることができる。また、ゴミ等
の付着も少なくなり、さらには、ゴミ等の除去も容易で
ある。
【0012】好ましくは、上記各平板フィンは、管が貫
通する貫通穴と、上記湾曲部とが、プレス加工により同
時に形成される。
【0013】平板フィンの湾曲部は、従来と同様のプレ
ス工程中において形成することができる。したがって、
湾曲部の追加によるコスト増をできるだけ小さくするこ
とができる。
【0014】好ましくは、上記平板フィンの上記湾曲部
は、散点状に配置された略半球体、略半楕円体、略円
錐、略多角錐(略三角錐、略四角錐など)、略円柱、略
多角柱(略三角柱、略四角柱など)、略円錐台、略多角
錐台(略三角錐台、略四角錐台など)、上記平板フィン
間の流れに略直交する方向に連続的または断続的に配置
され上記平板フィンの面方向に直線状または波状に連続
する畝状隆起の、少なくとも1つの形状を有する。な
お、上記形状には、たとえば、角を丸くしたり、面をカ
ーブしたものや、全体的に斜めに傾けたものなどが含ま
れる。
【0015】別の観点からは、本発明は、プレートフィ
ン・アンド・チューブ形熱交換器の平板フィンの製造方
法を提供する。
【0016】すなわち、所定間隔で平行に配置された複
数枚の平板フィンを1又は2以上の管が貫通するプレー
トフィン・アンド・チューブ形熱交換器の上記平板フィ
ンの製造方法は、平板をプレスすることにより、管が貫
通する貫通穴と、その一方の面側から他方の面側に穿孔
することなく湾曲した湾曲部とを同時に形成する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、プレートフ
ィン・アンド・チューブ形熱交換器の斜視図、図2は、
その最小ユニットの斜視図である。図3は、平板フィン
間の流れの模式図と、熱交換器の要部断面図である。図
4は、平板フィンの平面図および要部断面図である。
【0018】熱交換器10は、図1および図2に示すよ
うに、所定の狭い間隔で平行に配置された複数枚の平板
フィン20を1又は2以上の管50が貫通してなる。最
小ユニット10aでは、図2に示すように、貫通する管
50は1本である。管50内には、たとえば蒸気が通
り、平板フィン20間には、たとえば矢印90で示す方
向に空気が通り、空気を加熱する。この実施形態では、
熱交換効率を高めるため、管50は楕円形状となってい
る。
【0019】平板フィン20と管50とは、従来装置と
同様、平板フィン20のバーリング部24に管50を圧
入して固定し、両者の圧着面から熱が伝わるようになっ
ている。バーリング部24の突出量は、図3(b)の断
面図に示すように、平板フィン20のピッチに略等しく
なっていて、バーリング部24により、管50の外周面
が略完全に覆われるようになっている。これは、熱伝達
面をできるだけ広くするとともに、ゴミ等の付着をでき
るだけ少なくするためである。
【0020】平板フィン20は、従来装置と異なり、平
滑平面である伝熱面の一部に湾曲部22が形成されてい
る。図4(b)に示すように、平板フィン20の湾曲部
22は、一方の伝熱面側から他方の伝熱面側に穿孔する
ことなく湾曲している。平板フィン20の湾曲部22
は、管50の貫通穴26からなるべく離れた位置に、1
ユニットにつき4ヶ所の割合で形成されている。また、
平板フィン20には、筋28が形成され、伝熱面の平滑
面が平面を保つようになっている。平板フィン20は、
プレス加工によって、湾曲部22と、バーリング部24
と、筋28とが、同時に形成される。バーリング部24
と湾曲部22とは、同じ方向に突出しているので、プレ
ス加工が容易である。
【0021】平板フィン20には、管50を圧入できる
炭素鋼、ステンレス鋼などを用いる。炭素鋼の場合、平
板フィン20を管50と結合した後、たとえば亜鉛メッ
キを施してもよい。平板フィンには、熱伝達のよいアル
ミニウムなどの金属板を用いることも可能である。
【0022】熱交換器10において、平板フィン20間
の流体の流れは、図3(a)において矢印80,82で
模式的に示したように、湾曲部22により形成された隆
起部に当たると、平板フィン20の面方向に曲がる。ま
た、図3(b)において矢印84で示したように、湾曲
部22により形成された隆起部に当たると、平板フィン
20の面直角方向にも曲がる。これによって、流れの剥
離、再付着あるいは渦発生などの乱れを生じ、流れの境
界層は寸断され、平板フィン20の伝熱面と接する流体
が入れ替わり、熱伝達が促進される。
【0023】図5に、管50に蒸気を通し、平板フィン
20間に空気を通して加熱する蒸気ヒーターについての
実験結果の一例を示す。測定結果は、20°Cに換算し
ている。横軸は、平板フィン20間を通過する風速v
(m/s)であり、縦軸は、熱伝達係数K(kcal/
2 Hr °C)である。実線Aは、平板フィン20の
伝熱面に湾曲部22を有する場合を示し、点線Bは、平
板フィン20の伝熱面が平滑である(湾曲部22がな
い)従来装置を示す。風速1〜5m/sの範囲では、湾
曲部22を設ければ、熱伝達率Kが約0〜10%向上す
ることが分かる。
【0024】湾曲部22の突出高さは、図4に示したよ
うに、バーリング部24の突出高さ、すなわち平板フィ
ン20の間隔(ピッチ)の約半分程度であり、これによ
って、平板フィン20間の流れ全体を乱し、熱交換効率
を高めることができる。
【0025】湾曲部22の突出高さは、従来の湾曲部の
ない平板フィンと同様に製造・組立などを行えるように
するためには、バーリング部24の突出高さを越えない
ことが好ましい。
【0026】湾曲部22は穿孔することなく湾曲し、ゴ
ミ等が引っかかり溜まりやすい切り欠きや穴などがない
ので、平板フィン20の伝熱面には、ゴミ等が付着しに
くい。また、たとえゴミ等が付着して溜まっても、ゴミ
等は面に付着しているので剥がれやすく、容易に取り除
くことができる。さらには、平板フィン20に湾曲部2
2を付加しても、平板フィン20は、従来と同様の工程
で製造し、管50と結合することができる。
【0027】したがって、熱交換器10は、平行平滑平
板フィンの長所を保持しつつ、熱交換率を向上すること
ができる。
【0028】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0029】たとえば、平板フィン20の枚数・間隔・
材質や、管50の大きさ・形状・本数・配列等は、適宜
に設定することができる。平板フィン20の湾曲部22
の形状・大きさ・位置・個数などを、平板フィン20の
間隔(ピッチ)、管50の形状・寸法・配列、流体の種
類・圧力・流速等に応じて、適宜選択することができ
る。たとえば、湾曲部の形状は、略半球状に限るもので
はなく、略四角台状であってもよく、また、筋28のよ
うに流れに直角方向に連続的に延在してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る熱交換器の斜視図
である。
【図2】 図1の最小ユニットの斜視図である。
【図3】 (a)は平板フィン間の流れの模式図、
(b)は熱交換器の要部断面図である。
【図4】 図1の平板フィンの平面図および断面図であ
る。
【図5】 実験結果の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
10,10a 熱交換器 20,20a 平板フィン 22,22a 湾曲部 24 バーリング部 26 貫通穴 28 筋 50 管 80,82,84 流れ 90 矢印

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔で平行に配置された複数枚の平
    板フィン(20)を1又は2以上の管(50)が貫通す
    るプレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器(1
    0)において、 上記平板フィン(20)は、その伝熱面の適宜部分に、
    その一方の伝熱面においては隆起して隆起部を形成する
    一方、その他方の伝熱面においては陥没してくぼみ部を
    形成する湾曲部(22)を有することを特徴とする、プ
    レートフィン・アンド・チューブ形熱交換器。
  2. 【請求項2】 上記各平板フィン(20)は、同一形状
    であり、同一方向に配置されたことを特徴とする、請求
    項1記載のプレートフィン・アンド・チューブ形熱交換
    器。
  3. 【請求項3】 上記各平板フィン(20)は、管(5
    0)が貫通する貫通穴(26)と、上記湾曲部(22)
    とが、プレス加工により同時に形成されることを特徴と
    する、請求項1又は2記載のプレートフィン・アンド・
    チューブ形熱交換器。
  4. 【請求項4】 上記平板フィン(20)の上記湾曲部
    (22)は、散点状に配置された略半球体、略半楕円
    体、略円錐、略多角錐、略円柱、略多角柱、略円錐台若
    しくは略多角錐台、又は上記平板フィン(20)間の流
    れに略直交する方向に連続的または断続的に配置され上
    記平板フィン(20)の面方向に直線状または波状に連
    続する畝状隆起の、少なくとも1つの形状を有すること
    を特徴とする、請求項1、2又は3記載のプレートフィ
    ン・アンド・チューブ形熱交換器。
  5. 【請求項5】 所定間隔で平行に配置された複数枚の平
    板フィン(20)を1又は2以上の管(50)が貫通す
    るプレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器(1
    0)の上記平板フィン(20)の製造方法であって、 平板をプレスすることにより、管(50)が貫通する貫
    通穴(26)と、その一方の面側から他方の面側に穿孔
    することなく湾曲した湾曲部(22)とを同時に形成す
    ることを特徴とする、プレートフィン・アンド・チュー
    ブ形熱交換器の平板フィンの製造方法。
JP11183498A 1999-06-29 1999-06-29 プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法 Pending JP2001012885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183498A JP2001012885A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183498A JP2001012885A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012885A true JP2001012885A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16136886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183498A Pending JP2001012885A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017970A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd クロスフィンチューブ型熱交換器用アルミニウムフィン及びそれを用いたクロスフィンチューブ型熱交換器
KR20180041586A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 린나이코리아 주식회사 열교환기 및 이것을 구비한 연소장치
KR20230086108A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 전주대학교 산학협력단 난류발생을 이용한 핀튜브 열교환기
WO2023233725A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱重工業株式会社 熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017970A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd クロスフィンチューブ型熱交換器用アルミニウムフィン及びそれを用いたクロスフィンチューブ型熱交換器
KR20180041586A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 린나이코리아 주식회사 열교환기 및 이것을 구비한 연소장치
KR102323700B1 (ko) * 2016-10-14 2021-11-08 린나이코리아 주식회사 열교환기 및 이것을 구비한 연소장치
KR20230086108A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 전주대학교 산학협력단 난류발생을 이용한 핀튜브 열교환기
KR102599087B1 (ko) * 2021-12-08 2023-11-07 전주대학교 산학협력단 난류발생을 이용한 핀튜브 열교환기
WO2023233725A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱重工業株式会社 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2410266B1 (en) Drainage structure of corrugated fin-type heat exchanger
US5318112A (en) Finned-duct heat exchanger
JPS6238639B2 (ja)
JPH03181796A (ja) 熱交換器のプレートフィン構造
JP3110196U (ja) 細径管型熱交換器
JPH01193596A (ja) 熱交換器用プレートフィン
JP5077926B2 (ja) 熱交換器
US4775007A (en) Heat exchanger for an air-conditioning apparatus
WO2016015324A1 (zh) 管翅式换热器流线型波纹翅片
JP5958744B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JPS6030626Y2 (ja) 熱交換素子
JP2001012885A (ja) プレートフィン・アンド・チューブ形熱交換器およびその平板フィンの製造方法
JP3854978B2 (ja) 転造フィンチューブ用フォーミングディスク
JP5974276B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
US3249156A (en) Fin-on-tube type heat exchanger
US4192052A (en) Method for bonding a heat exchanger fin to a tube
JP2003307396A (ja) フィンチューブ
JP2006162141A (ja) 熱交換器
JPH0517366U (ja) 熱交換器のプレートフイン
JPH10306992A (ja) 熱交換器
JP2015001307A (ja) フィンチューブ熱交換器
JPH063357B2 (ja) 熱交換器
JP2007107772A (ja) 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JPS6122757B2 (ja)
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器