JP2001007760A - Cdma通信装置 - Google Patents

Cdma通信装置

Info

Publication number
JP2001007760A
JP2001007760A JP11172621A JP17262199A JP2001007760A JP 2001007760 A JP2001007760 A JP 2001007760A JP 11172621 A JP11172621 A JP 11172621A JP 17262199 A JP17262199 A JP 17262199A JP 2001007760 A JP2001007760 A JP 2001007760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
call
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172621A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toda
隆 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11172621A priority Critical patent/JP2001007760A/ja
Publication of JP2001007760A publication Critical patent/JP2001007760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最適な電力での送信を実現するCDMA
方式の通信装置を提供すること。 【解決手段】 RF部102は、アンテナ101を介し
て受信された信号に対して、増幅、準同期検波およびA
/D変換等の処理を行う。逆拡散部103a〜合成部1
03nは、上記処理後の受信信号に対して逆拡散処理を
行う。合成部104は、逆拡散処理後の受信信号を合成
する。TPC抽出部106は、合成後の信号からTPC
ビットを抽出する。送信電力計算部107は、抽出され
たTPCビットを用いた重み付け加算処理を行うことに
よりRF部102における送信電力を計算する。送信電
力制御部108は、RF部102における送信電力を、
送信電力計算部107により計算された送信電力となる
ように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Code D
ivision Multiple Access)方式の通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車・携帯電話等の陸上移動通
信に対する需要が著しく増加しており、高速・高品質伝
送とともに、限られた周波数帯域上でより多くの加入者
容量を確保するための周波数有効利用技術が重要となっ
ている。周波数有効利用のための多元接続方式の1つと
して、符号分割多元接続(Code Division
Multiple Access;以下「CDMA」と
いう)方式が注目されている。
【0003】CDMA方式は、スペクトル拡散通信技術
を利用した多元接続方式であり、マルチパス歪みの影響
を受けにくく、マルチパス成分を最大比合成することに
より、ダイバーシチ効果も期待できるといった特徴を有
する。
【0004】CDMA方式では、その性質上、送信電力
制御について考慮する必要がある。すなわち、CDMA
方式の通信システムにおいては、送信電力を必要以上に
大きくした場合には、電力消費の面からみても損失が生
ずるばかりでなく、送信相手以外の無線局に対して干渉
妨害を与えることになる。特に、干渉波電力の増大は、
加入者容量の減少に多大な影響を及ぼす。このため、C
DMA方式の通信装置における送信電力については、必
要以上の大きさにならないように、正確に制御する必要
がある。
【0005】CDMA方式の通信システムにおける従来
の送信電力制御の1つとして、特開平8−32513号
公報に開示されたものがある。以下、上記従来の送信電
力制御を利用した通信装置について、図11を用いて説
明する。
【0006】図11は、従来のCDMA方式の通信シス
テムにおける送信電力制御の様子を示す模式図である。
図11においては、移動局と基地局との間で通信が行わ
れている様子が示されている。上段および下段には、そ
れぞれ上り回線および下り回線における送信電力の変化
の様子が示されている。なお、同図に示すように、移動
局および基地局の通信に用いられるスロットは、主に、
パイロットシンボル(PL)ビット、送信電力制御シン
ボル(TPC)ビットおよびデータ(DATA)ビット
を含む。
【0007】基地局は、同図に示すように、受信した信
号(具体的には、PLおよびTPC)を用いてSIR
(希望波対干渉波電力比)測定を行うことにより受信状
況を推定した後、推定した受信状況に基づいて設定した
TPCビットを含めた信号を移動局(相手局)に送信す
る。移動局は、基地局からの信号に含まれたTPCビッ
トに応じて、基地局に対して送信する信号の送信電力を
変更する。このように、基地局は、移動局に送信電力を
変更させることにより、受信品質を一定に保つことがで
きる。
【0008】一方、これからのマルチメディア社会での
移動体通信においては、音声通信以外にも、画像データ
等の膨大なデータを伝送するための高速伝送や、コンピ
ュータ等の端末間におけるパケット伝送などの実現が望
まれている。以下、上記従来の移動体通信におけるパケ
ット伝送を利用した通信システムについて、図12を用
いて説明する。
【0009】図12は、従来のパケット伝送を利用した
CDMA方式の通信システムにおける送受信処理を示す
模式図である。まず、送信側装置において、アプリケー
ション(上位レイア)より送られたパケットデータか
ら、同図の(a)に示すプロトコルデータ単位(PD
U)構成のデータが作成される。このPDU構成のデー
タは、主に、SDU、PAD、LengthおよびCR
Cを含むものである。
【0010】上記PDU構成のデータは、同図の(b)
に示すように、複数のフレーム単位のデータに分割され
る。各フレーム単位のデータは、同図の(c)に示すよ
うに、主に、Wビットおよびデータビットを含む構成と
なっている。
【0011】各フレーム単位のデータは、誤り訂正符号
化された後、複数のスロット単位のデータに分割され
る。各スロット単位のデータは、同図の(d)に示すよ
うに、パイロットシンボルビット、送信電力制御シンボ
ル(TPC)ビットおよびデータビットを含む構成とな
っている。
【0012】アプリケーションより送られたパケットデ
ータは、そのサイズが大きいため、以上のように分割さ
れた後、受信側装置に対して送信される。
【0013】一方、受信側装置においては、受信したス
ロット単位のデータは、それぞれ結合され、誤り訂正復
号化がなされることにより、フレーム単位のデータが形
成される。各フレーム単位のデータは、フレーム単位で
CRC検査がなされる。このCRC検査の結果がOKで
あるフレーム単位のデータが蓄積されることにより、P
DU構成のデータが形成される。形成されたPDU構成
のデータは、CRC検査がなされ、このCRC検査の結
果がOKの場合には、アプリケーションに出力される。
逆に、このCRC検査の結果がNGの場合には、NGの
PDU構成のデータの再送を要求する旨の信号が、送信
側装置に対して送信される。
【0014】他方、現在、音声通信や上述したパケット
伝送(通信)等の複数のデータ通信を同時に行うための
マルチコール伝送の実現も望まれている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の送信電力制御、パケット伝送及びマルチコール伝送
を利用した通信システムにおいては、次に述べるような
様々な要因により、最適な電力での送信が困難となる可
能性がある。
【0016】まず、上記従来の送信電力制御を利用した
通信システムにおいては、上述したように、受信信号に
おけるTPCビットの内容に基づいて、送信信号の電力
を増減させる制御、すなわち、送信電力のUP/DOW
Nの2状態制御がなされているので、相手局における受
信信号が希望SIRのレベルに達した定常状態において
も、上記送信電力は、常に繰り返し変動することにな
る。
【0017】このとき、送信電力のUP/DOWNの制
御量のステップが大きい場合においては、UP時には、
送信電力が必要以上の大きさになるため、消費電力が増
加し、逆に、DOWN時には、送信電力が十分でないの
で、通信品質が劣化するという問題がある。
【0018】また、上記従来の送信電力制御を利用した
通信システムにおいては、フェージング及びシャドウィ
ング等に起因する伝送路状態の変化に対する追随におい
て、遅延が生ずるという問題がある。さらに、TPCビ
ットの伝送誤りにより、送信電力の制御誤差が生ずると
いう問題がある。
【0019】次に、上記従来のマルチコール伝送を利用
した通信システムにおいては、各コールに対して独立し
て行う電力制御の実現方法が存在しない。
【0020】また、上記従来のマルチコール伝送を利用
した通信システムにおいては、電池や送信増幅器等の制
限により送信電力に上限があるため、フェージングやシ
ャドウィングにより伝送路状態が悪化した場合など送信
電力を大きくする必要があるときには、必要な送信電力
が得られない状況が生ずる。この結果、パケット伝送な
どによるリアルタイム性が要求されないコールと、音声
通信やISDN通信などによるリアルタイム性が必要と
されるコールと、を同時に送信している場合には、上記
両方のコールが通信不可能となることがある。
【0021】次いで、上記従来のパケット伝送を利用し
た通信システムでの受信側装置においては、PDU構成
のデータのうち、NGのフレーム単位のデータが1つで
も含まれる場合には、このPDU構成のデータは、CR
C検査により無効なものとされて、廃棄されることにな
る。換言すれば、PDU構成のデータ中において、NG
のフレーム単位のデータが含まれていても、フレーム単
位で再送制御がなされていないので、このPDU構成の
データ、すなわち、このPDU構成のデータに含まれて
いるすべてのフレーム単位のデータは、再送の対象とさ
れる。
【0022】この結果、送信側装置により、NGのフレ
ーム単位のデータだけでなくOKのフレーム単位のデー
タも再送されることになるので、無駄な電力を消費する
ことになり、ひいては、他のユーザに対する干渉量が増
加することになる。
【0023】以上のように、上記従来のCDMA方式の
通信システムにおいては、最適な電力での送信、すなわ
ち、消費電力および他のユーザへの干渉量を抑えた電力
での送信が困難となる可能性がある。
【0024】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、最適な電力での送信を実現するCDMA方式の
通信装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、受信信
号に含まれた通信相手が指示する送信電力に関する情報
に基づいて、送信制御を変更するようにしたことであ
る。具体的には、まず第1に、受信信号に含まれた通信
相手が指示する送信電力に関する情報を用いた重み付け
加算処理を行うことにより、送信信号の送信電力を算出
するようにしたことである。第2に、受信信号に含まれ
た通信相手が指示する送信電力に関する情報を用いて、
各コールの送信電力を算出し、算出した各コールの送信
電力に基づいて、各コールの送信信号の振幅値を決定す
るとともに、各コールの送信信号の増幅率を決定するよ
うにしたことである。第3に、受信信号に含まれた通信
相手が指示する送信電力に関する情報に基づいて、伝送
路状態を推定し、この推定結果に応じて、送信すべきP
DU構成データの内容を変更するようにしたことであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、受信信号
から通信相手が指示する送信電力に関する情報を抽出す
る抽出手段と、前記情報に基づいて送信制御を変更する
送信制御手段と、を具備する構成を採る。
【0027】この構成によれば、受信信号に含まれた通
信相手が指示する送信電力に関する情報に基づいて、送
信に関する制御を適宜変更するので、最適な電力での送
信を実現するCDMA方式の通信装置を提供することが
できる。
【0028】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記送信制御手段は、前記情報を用いた重み付け加
算処理を行うことにより送信電力を算出する第1電力算
出手段を具備する構成を採る。
【0029】この構成によれば、受信信号に含まれた通
信相手が指示する送信電力に関する情報を用いて重み付
け処理加算処理を行うことにより、送信時の電力を計算
するので、伝送路状態が急激に変化した場合や定常状態
に達した場合において、各場合に応じた最適な送信電力
を計算することができる。
【0030】本発明の第3の態様は、第2の態様におい
て、前記抽出手段は、前記受信信号から受信品質を検出
する検出手段を具備し、前記送信制御手段は、前記受信
品質を加味した重み付け加算処理を行う構成を採る。
【0031】この構成によれば、第2の態様に加えて、
重み付け加算処理時に、受信信号から検出した受信品質
を加味することにより、伝送誤りに起因する送信電力に
関する制御誤りを抑えることができる。
【0032】本発明の第4の態様は、第1の態様におい
て、前記抽出手段は、各コール毎に前記情報を抽出し、
前記送信制御手段は、前記情報を用いて各コール毎の送
信信号の電力を算出する第2電力算出手段と、前記電力
に基づいて各コールの送信信号の振幅値を変更する振幅
値変更手段と、振幅値が変更された各コールの送信信号
が多重された送信信号を相互に異なる増幅率で増幅する
複数の増幅手段と、前記電力に応じて用いる増幅手段お
よびこの増幅手段の増幅率を選択する選択手段と、を具
備する構成を採る。
【0033】この構成によれば、受信信号に含まれる通
信相手からの送信電力に関する情報を用いて、各コール
毎に送信電力を算出し、さらに、この送信電力に基づい
て、各コールの送信信号の振幅値を算出するとともに、
送信時の増幅率を設定するので、マルチコール伝送を利
用した通信においても、最適な電力での送信を行うこと
ができる。
【0034】本発明の第5の態様は、第4の態様におい
て、前記振幅値変更手段は、算出された電力が最大値又
は最小値であるコールの送信信号の振幅値を基準とし
て、前記コールの送信信号との電力差が前記コールの送
信信号との振幅差となるように、各コールの送信信号の
振幅値を変更する構成を採る。
【0035】この構成によれば、第4の態様に加えて、
各コール毎に計算した送信電力の差に従って、各コール
のベースバンド信号の振幅値を設定するので、送信電力
の大きさに関係なく、各コールについて所望の送信電力
で送信することができる。
【0036】本発明の第6の態様は、第4の態様におい
て、前記振幅値変更手段は、各コールの送信信号の電力
差が算出された電力差となるように各コールの送信信号
の振幅値を算出した後、算出された各コールの送信信号
の振幅値を、これらの振幅値の総和が所定の値となるよ
うに変更するする構成を採る。
【0037】この構成によれば、各コールの送信電力に
ばらつきが存在する場合においても、各コール毎に計算
した送信電力の差に従って、ベースバンド信号の振幅値
を設定するので、送信電力の大きさに関係なく、各コー
ルについて所望の送信電力で送信することができる。
【0038】本発明の第7の態様は、第4の態様から第
6の態様のいずれかにおいて、前記電力に基づいて、全
コールの送信信号の同時送信が不可能であるか否かを判
定する判定手段と、判定結果が不可能である場合には、
前記各コールの送信信号の内容に従って、送信すべきコ
ールの送信信号を選択する送信信号選択手段と、を具備
する構成を採る。
【0039】この構成によれば、第4の態様から第6の
態様のいずれかにおいて、各コール毎に算出した送信電
力を用いて全コールの同時送信が可能であるか否かを判
定し、不可能である場合には、全コールのうち、送信信
号の内容に応じて優先的に送信すべき送信信号を選択す
るので、伝送路状態に応じた必要な送信電力が得られな
い場合においても、全コールが通信不能となる事態を防
止することができる。
【0040】本発明の第8の態様は、第1の態様から第
3の態様のいずれかにおいて、前記送信制御手段は、前
記情報を用いて伝送路状態を推定する伝送路推定手段
と、パケットデータからPDU構成データを作成し、作
成したPDU構成データの出力処理を前記推定結果に応
じて変更するPDU作成手段と、前記PDU作成手段に
より出力されたPDU構成データからフレーム単位の送
信信号を作成し、作成したフレーム単位の送信信号の送
信処理を前記推定結果に応じて変更する送信手段と、を
具備する構成を採る。
【0041】この構成によれば、第1の態様から第3の
態様のいずれかにおいて、受信信号に含まれた通信相手
が指示する送信電力に関する情報を用いて伝送路状態を
推定し、推定された伝送路状態に応じて、パケットデー
タから作成したPDU構成データの送信処理を変更する
ので、無駄な電力の消費および他ユーザへの干渉波を抑
えることができる。
【0042】本発明の第9の態様は、第8の態様におい
て、前記PDU作成手段は、伝送路状態が悪いと推定さ
れた場合には、PDU構成データの前記送信手段に対す
る出力処理を中断する構成を採る。
【0043】この構成によれば、第8の態様において、
伝送路状態が悪い場合には、PDU構成データを用いた
送信処理を中断するので、無駄な電力の消費および他ユ
ーザへの干渉波を確実に抑えることができる。
【0044】本発明の第10の態様は、第9の態様にお
いて、前記PDU作成手段は、前記中断後、次のPDU
構成データを出力する構成を採る。
【0045】この構成によれば、第9の態様において、
伝送路状態が悪い時点でのPDU構成データの送信を中
断した後、次のPDU構成データを用いた送信処理を直
ちに開始するので、伝送スループットを向上させること
ができる。
【0046】本発明の第11の態様は、第9の態様にお
いて、前記PDU作成手段は、前記中断後、前記PDU
構成データを先頭から再出力する構成を採る。
【0047】この構成によれば、伝送路状態が悪い時点
でのPDU構成データの送信を中断した後、このPDU
構成データを用いた再送信処理を直ちに開始するので、
伝送スループットを向上させることができるとともに、
再送処理を確実に行うことができる。
【0048】本発明の第12の態様は、第10の態様ま
たは第11の態様において、前記送信手段は、前記中断
後から所定時間だけ、所定の情報のみを含むフレーム単
位の送信信号を送信する構成を採る。
【0049】この構成によれば、第10の態様または第
11の態様において、PDU構成データの送信を中断し
た後、次の送信までの間、既知参照信号等の所定の情報
のみを含む信号を送信するので、無駄な電力の消費およ
び他ユーザへの干渉波を確実に抑えることができる。
【0050】本発明の第13の態様は、第8の態様にお
いて、前記送信手段は、伝送路状態が悪いと推定された
場合には、フレーム単位の送信信号の送信を中断する構
成を採る。
【0051】この構成によれば、伝送路状態が悪い場合
には、PDU構成データから作成されたフレーム単位の
送信信号の送信処理を中断するので、無駄な電力の消費
および他ユーザへの干渉波を確実に抑えることができ
る。
【0052】本発明の第14の態様は、第13の態様に
おいて、前記送信手段は、前記中断後、次のフレーム単
位の送信信号の送信を行う構成を採る。
【0053】この構成によれば、第13の態様におい
て、伝送路状態が悪い時点でのPDU構成データから作
成されたフレーム単位の送信信号の送信を中断した後、
次のフレーム単位の送信信号の送信を直ちに開始するの
で、伝送スループットを向上させることができる。
【0054】本発明の第15の態様は、第13の態様に
おいて、前記送信手段は、前記中断後、前記フレーム単
位の送信信号の送信を先頭から再送信する構成を採る。
【0055】この構成によれば、第13の態様におい
て、伝送路状態が悪い時点でのPDU構成データから作
成されたフレーム単位の送信信号の送信を中断した後、
このフレーム単位の送信信号の再送信を直ちに開始する
ので、伝送スループットを向上させることができるとと
もに、再送処理を確実に行うことができる。
【0056】本発明の第16の態様は、第14の態様ま
たは第15の態様において、前記送信手段は、前記中断
時から所定時間だけ、所定の情報のみを含むフレーム単
位の送信信号を送信する構成を採る。
【0057】この構成によれば、第14の態様または第
15の態様において、PDU構成データから作成された
フレーム単位の送信信号の送信を中断した後、次の送信
までの間、既知参照信号等の所定の情報のみを含むフレ
ーム単位の送信信号を送信するので、無駄な電力の消費
および他ユーザへの干渉波を確実に抑えることができ
る。
【0058】本発明の第17の態様の基地局装置は、第
1の態様から第16の態様のいずれかのCDMA通信装
置を備えた構成を採る。
【0059】この構成によれば、最適な電力での送信を
実現するCDMA方式の通信装置を設けることにより、
良好な通信を行う基地局装置を提供することができる。
【0060】本発明の第18の態様の通信端末装置は、
第17の態様の基地局装置と無線通信を行う構成を採
る。
【0061】この構成によれば、最適な電力での送信を
実現するCDMA方式の通信装置を備えた基地局装置と
無線通信を行うことにより、良好な通信を行う通信端末
装置を提供することができる。
【0062】本発明の第19の態様は、受信信号から通
信相手が指示する送信電力に関する情報を抽出する抽出
工程と、前記情報を用いた重み付け加算処理を行うこと
により送信電力を算出する算出工程と、を具備する方法
を採る。
【0063】この方法によれば、受信信号に含まれた通
信相手が指示する送信電力に関する情報を用いて重み付
け処理加算処理を行うことにより、送信時の電力を計算
するので、伝送路状態が急激に変化した場合や定常状態
に達した場合において、各場合に応じた最適な送信電力
を計算することができる。
【0064】本発明の第20の態様は、受信信号から通
信相手が指示する送信信号に関する情報を各コール毎に
抽出する抽出工程と、前記情報を用いて各コール毎の送
信信号の電力を算出する算出工程と、前記電力に基づい
て各コールの送信信号の振幅値を変更する振幅値変更工
程と、振幅値が変更された各コールの送信信号が多重さ
れた送信信号を相互に異なる増幅率で増幅する増幅工程
と、前記電力に応じて用いる増幅率を選択する選択工程
と、を具備する方法を採る。
【0065】この方法によれば、受信信号に含まれる通
信相手からの送信電力に関する情報を用いて、各コール
毎に送信電力を算出し、さらに、この送信電力に基づい
て、各コールの送信信号の振幅値を算出するとともに、
送信時の増幅率を設定するので、マルチコール伝送を利
用した通信においても、最適な電力での送信を行うこと
ができる。
【0066】本発明の第21の態様は、受信信号から通
信相手が指示する送信電力に関する情報を抽出する抽出
工程と、前記情報を用いて伝送路状態を推定する推定工
程と、パケットデータからPDU構成データを作成する
作成工程と、作成されたPDU構成データの出力処理を
前記推定結果に応じて変更する出力変更工程と、出力さ
れたPDU構成データからフレーム単位の送信信号を作
成する送信信号作成工程と、作成されたフレーム単位の
送信信号の送信処理を前記推定結果に応じて変更する送
信変更工程と、を具備する方法を採る。
【0067】この方法によれば、受信信号に含まれた通
信相手が指示する送信電力に関する情報を用いて伝送路
状態を推定し、推定された伝送路状態に応じて、パケッ
トデータから作成したPDU構成データの送信処理を変
更するので、無駄な電力の消費および他ユーザへの干渉
波を抑えることができる。
【0068】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態に
おいて、実施の形態1は、TPCビットを用いた送信電
力制御において、伝送路状態が急激に変化した場合およ
び定常状態に達した場合にも、TPCビットを用いた重
み付け加算処理を行うことにより、上記各場合に応じた
送信電力を算出して、最適な電力での送信を行うように
した形態である。実施の形態2および実施の形態3は、
実施の形態1に加えて、受信品質を加味した重み付け加
算処理を行うことにより、TPCビットの伝送誤りに起
因する送信電力の制御誤りを抑えるようにした形態であ
る。
【0069】実施の形態4および実施の形態5は、マル
チコール伝送を利用した通信において、各コール毎のT
PCビットを用いて、各コールに対して独立した電力制
御を行うようにした形態である。実施の形態6は、実施
の形態4および実施の形態5に加えて、伝送路状態によ
り必要な送信電力が得られない場合において、リアルタ
イム性が要求されるコールの送信を優先的に行うことに
より、全コールが通信不能となる事態を防止するように
した形態である。
【0070】実施の形態7〜実施の形態10は、パケッ
ト伝送を利用した通信において、TPCビットから推定
した受信品質に応じて、送信すべきPDU構成のデータ
を変更することにより、無駄な電力の消費および他ユー
ザへの干渉波を抑えるようにした形態である。
【0071】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係るCDMA通信装置100の構成を示すブロ
ック図である。本実施の形態に係るCDMA通信装置1
00は、相手局から送信された信号におけるTPCビッ
トを用いたクローズドループ送信電力制御を行うもので
ある。
【0072】図1において、RF部102は、アンテナ
101より送られた受信信号に対して、増幅、準同期検
波およびA/D変換等の処理を行い、上記処理後の受信
信号を逆拡散部103a〜逆拡散部103nに出力す
る。また、RF部102は、後述する拡散部110から
送られた拡散処理後の送信信号に対して、D/A変換、
変調および増幅等の処理を行った後、上記処理後の信号
をアンテナ101を介して送信する。このとき、RF部
102は、後述する送信電力制御部108に制御された
送信電力により、上記処理後の信号を送信する。
【0073】逆拡散部103a〜逆拡散部103nは、
拡散符号を生成し、RF部102からの受信信号に対し
て逆拡散処理を行った後、逆拡散処理後の信号を合成部
104に出力する。合成部104は、逆拡散部103a
〜逆拡散部103nから送られた逆拡散処理後の信号を
合成し、合成後の信号を誤り訂正部105とTPC抽出
部106とに出力する。
【0074】誤り訂正部105は、合成部104から送
られた合成後の信号に対して、誤り訂正復号処理を行う
ことにより、受信データを出力する。
【0075】TPC抽出部106は、合成部104から
送られた合成後の信号からTPCビットを抽出する。送
信電力計算部107は、TPC抽出部106により抽出
されたTPCビットを用いて送信電力を計算する。な
お、送信電力の計算方法については、後述する。
【0076】送信電力制御部108は、送信電力計算部
107により計算された送信電力に基づいて、RF部1
02における送信電力を制御する。
【0077】フレーム作成部109は、送信データに対
して誤り訂正符号化処理を行った後、フレーム単位の送
信信号を作成する。拡散部110は、フレーム作成部1
09により作成されたフレーム単位の送信信号に対して
拡散処理を行い、拡散処理後の送信信号をRF部102
に出力する。
【0078】次いで、上記構成のCDMA通信装置の動
作について説明する。相手局が送信した信号は、アンテ
ナ101を介して本実施の形態に係るCDMA通信装置
100により受信される。ここで、本実施の形態におい
ては、CDMA通信装置100と相手局との間では、例
えば、上述したスロット(図11参照)を用いて通信が
行われる場合について説明するが、本発明は、これに限
定されず、TPCビットまたはこれに相当するビットが
含まれた他のスロットを用いた通信を行う場合にも適用
可能なものである。
【0079】アンテナ101を介して受信された信号
(受信信号)は、RF部102により、増幅、準同期検
波およびA/D変換等の処理がなされる。上記処理後の
受信信号は、逆拡散部103a〜逆拡散部103nによ
り、逆拡散処理がなされる。逆拡散処理された受信信号
は、合成部104により合成される。合成後の信号は、
誤り訂正部105とTPC抽出部106とに出力され
る。
【0080】誤り訂正部105では、合成部104から
の合成後の信号に対して、誤り訂正復号処理がなされる
ことにより、受信データが得られる。TPC抽出部10
6では、合成部104からの合成後の信号からTPCビ
ットが抽出される。
【0081】送信電力計算部107では、TPC抽出部
106により抽出されたTPCビットを用いて、RF部
102における送信電力が計算される。ここで、送信電
力計算部107による具体的な送信電力の計算方法につ
いて説明する。
【0082】まず、TPC抽出部106により抽出され
た最新および過去のスロットにおけるTPCビットを用
いて、重み付け加算処理がなされることにより、電力変
化量が算出された後、この電力変化量からRF部102
における送信電力が求められる。例えば、過去Kスロッ
ト分のTPCビットを用いた場合には、nスロット目の
送信電力の変化量ΔP(n)は、次に示す式により求め
られる。
【0083】 ΔP(n)=a(n)×t(n)+a(n−1)×t(n−1)+… +a(n−K+1)×t(n−K+1) −(1) ただし、a(n)はnスロットにおける重み係数であ
り、t(n)はnスロットにおけるTPCビット値であ
る。なお、重み係数a(n)は、シミュレーションや実
験等により様々な条件を考慮して設定されるものであ
る。
【0084】式(1)により算出された電力変化量ΔP
と現在の送信電力とから、RF部102における送信電
力が算出される。以上が、送信電力計算部107による
具体的な送信電力の計算方法である。
【0085】この後、送信電力算出部107において算
出された送信電力は、送信電力制御部108に出力され
る。
【0086】一方、送信データは、フレーム作成部10
9に送られて、誤り訂正符号化処理がなされた後、フレ
ーム単位の送信信号が作成される。作成された送信信号
は、拡散部110により、拡散処理がなされる。拡散処
理後の送信信号は、RF部102に出力される。
【0087】RF部102では、拡散部110からの拡
散処理後の送信信号は、D/A変換、変調および増幅等
の処理がなされる。さらに、上記処理後の送信信号は、
アンテナ101を介して送信される。このとき、RF部
102における上記処理後の送信信号は、送信電力算出
部107にて算出された送信電力となるように、送信電
力制御部108により制御されて送信される。
【0088】次いで、上記構成のCDMA通信装置によ
る送信電力の制御結果について、送信電力計算部107
において過去3スロット分のTPCビットを用いて送信
電力を計算する場合を例にとり説明する。ここでは、過
去3スロット分の重み係数を、a(n)=0.7、a
(n−1)=0.5、a(n−2)=0.1とした場合
について説明するが、本発明は、これに限定されず、重
み係数を様々な条件に応じて適宜変化させる場合にも適
用可能なものである。
【0089】まず、送信電力を急激に変化させる必要が
ある場合、例えば、過去3スロットにおけるTPCビッ
トが、up(t(n)=+1dB)、up(t(n−
1)=+1dB)、up(t(n−2)=+1dB)で
ある場合には、送信電力計算部107において、送信電
力の変化量ΔP(n)は、上述した式(1)により、
0.7×1+0.5×1+0.1×1=1.3(dB)
と計算される。この後、RF部102における送信電力
は、現時点での送信電力より1.3(dB)だけ大きく
なるように送信電力制御部108により制御される。
【0090】一方、定常状態すなわち送信電力を変化さ
せる必要がない場合、例えば、過去3スロットにおける
TPCビットが、down(t(n)=−1dB)、u
p(t(n−1)=+1dB)、down(t(n−
2)=−1dB)である場合には、送信電力計算部10
7において、送信電力の変化量ΔPは、同様に上述した
式(1)により、0.7×(−1)+0.5×1+0.
1×(−1)=−0.3(dB)と計算される。この
後、RF部102における送信電力は、現時点での送信
電力より0.3(dB)だけ小さくなるように送信電力
制御部108により制御される。
【0091】以上のように、上記構成のCDMA通信装
置においては、送信電力を急激に変化させる必要がある
場合には、送信電力計算部107により計算される送信
電力の変化量ΔPは大きくなるので、RF部102にお
ける送信電力の変化量は大きくなる。また、定常状態す
なわち送信電力を変化させる必要がない場合には、送信
電力計算部107により計算される送信電力の変化量Δ
Pは小さくなるので、RF部102における送信電力の
変化量は小さくなる。
【0092】したがって、フェージングやシャドウィン
グ等により伝送路状態が急激に変化した場合において
は、この変化に対応して送信電力を急激に変化させられ
るとともに、定常状態においては、送信電力の変動量が
抑えられるので、無駄な消費電力を抑え、かつ、良好な
通信品質を維持しながら、信号の送信を実行することが
できる。
【0093】このように、本実施の形態によれば、相手
局からの送信信号に含まれたTPCビットに重み付け加
算処理を行うことにより、送信時の電力を計算するの
で、伝送路状態が急激に変化した場合や定常状態に達し
た場合において、各場合に応じた最適な送信電力を計算
することができる。これにより、最適な電力での送信、
すなわち、消費電力および他のユーザへの干渉量を抑え
た電力での送信を実行することができる。
【0094】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1に係るCDMA通信装置において、受信信号のS
IR値を用いて、TPCビットの伝送誤りに起因する送
信電力の制御誤りを抑えるようにした形態である。以
下、本実施の形態に係るCDMA通信装置について、図
2を参照して説明する。なお、本実施の形態に係るCD
MA通信装置において、実施の形態1(図1)と同様の
構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略す
る。
【0095】図2は、本発明の実施の形態2に係るCD
MA通信装置200の構成を示すブロック図である。図
2において、アンテナ101を介して受信された信号に
対して上述した実施の形態1と同様な処理が行われて、
合成部104により合成された信号が、TPC抽出部1
06とSIR測定部201とに出力される。TPC抽出
部106では、上述した実施の形態1と同様な処理が行
われる。
【0096】SIR測定部201では、合成部104よ
り出力された合成後の信号を用いて、SIR(希望波対
干渉波電力比)の測定が行われる。具体的には、例え
ば、上記合成後の信号におけるPL(パイロットシンボ
ル)ビット(図11参照)を用いて、各スロット毎のS
IR値が測定される。
【0097】送信電力計算部202では、TPC抽出部
106により抽出されたTPCビット、および、SIR
測定部201により測定されたSIR値を用いて、RF
部102における送信電力が計算される。すなわち、T
PC抽出部106により抽出された最新および過去のス
ロットにおけるTPCビット、および、SIR測定部2
01により測定された上記各スロットに対応するSIR
値を用いて、重み付け加算処理がなされることにより、
電力変化量が算出された後、この電力変化量からRF部
102における送信電力が求められる。
【0098】すなわち、例えば、過去Kスロット分のT
PCビットおよびSIR値を用いた場合には、nスロッ
ト目の送信電力の変化量ΔPは、次に示す式により求め
られる。 ΔP(n)=a(n)×b(n)×t(n)+a(n−1)×b(n−1)×t (n−1)+…+a(n−K+1)×b(n−K+1)×t(n−K+1) −−(2) ただし、a(n)は重み係数であり、b(n)はnスロ
ットにおけるSIR値に比例した値を有する重み係数で
あり、t(n)はnスロットにおけるTPCビット値で
ある。なお、重み係数a(n)は、上述した実施の形態
1と同様なものである。
【0099】式(2)により算出された電力変化量ΔP
と現在の送信電力から、RF部102における送信電力
が算出される。このようにして算出される送信電力は、
SIR値が低いスロットにおけるTPCビット値が小さ
く反映され、逆に、SIR値が高いスロットにおけるT
PCビット値が大きく反映されたものとなる。すなわ
ち、信頼性の高いTPCビット値については、このビッ
ト値による影響を大きくするように、逆に、信頼性の低
いTPCビット値については、このビット値による影響
を小さくするように、送信電力が算出される。これによ
り、TPCビットの伝送誤りの影響を抑えた送信電力が
算出できるので、TPCビットの伝送誤りに起因する送
信電力の制御誤りを抑えることができる。
【0100】なお、上述した式(2)において、上述し
た実施の形態1にて説明した重み係数a(n)を用いて
送信電力を算出しているので、伝送路の状態が急激に変
化した場合や定常状態に到達した場合においても、各場
合に応じた最適な送信電力が計算されて、RF部102
における送信電力が制御されていることは、いうまでも
ない。
【0101】このように、本実施の形態によれば、スロ
ット毎にSIR値を測定し、測定したSIR値に基づい
て重み係数を設定し、設定した重み係数を用いて送信電
力を算出することにより、信頼性の低いTPCビット値
の影響を小さくし、信頼性の高いTPCビット値の影響
を大きくした送信電力を算出するので、TPCビットの
伝送誤りに起因する送信電力の制御誤りを抑えることが
できる。これにより、最適な電力での送信、すなわち、
消費電力および他のユーザへの干渉量を抑えた電力での
送信を実行することができる。
【0102】(実施の形態3)実施の形態3は、実施の
形態1に係るCDMA通信装置において、受信信号の誤
りビット数を用いて、TPCビットの伝送誤りに起因す
る送信電力の制御誤りを抑えるようにした形態である。
以下、本実施の形態に係るCDMA通信装置について、
図3を参照して説明する。なお、本実施の形態に係るC
DMA通信装置において、実施の形態1(図1)と同様
の構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略
する。
【0103】図3は、本発明の実施の形態3に係るCD
MA通信装置300の構成を示すブロック図である。図
3において、アンテナ101を介して受信された信号に
対して上述した実施の形態1と同様な処理が行われて、
合成部104により合成された信号が、TPC抽出部1
06とPLビット誤り数測定部301とに出力される。
TPC抽出部106では、上述した実施の形態1と同様
の処理が行われる。
【0104】PLビット誤り数測定部301では、合成
部104より出力された合成後の信号を用いて、PL
(パイロットシンボル)ビットの誤り数の測定が行われ
る。具体的には、例えば、上記合成後の信号におけるP
Lビット(図11参照)を用いて、各スロット毎のPL
ビットの誤り数が測定される。
【0105】送信電力計算部302では、TPC抽出部
106により抽出されたTPCビット、および、PLビ
ット誤り数測定部301により測定されたPLビット誤
り数を用いて、RF部102における送信電力が計算さ
れる。すなわち、TPC抽出部106により抽出された
最新および過去のスロットにおけるTPCビット、およ
び、PLビット誤り数測定部301により測定された上
記各スロットに対応するPLビット誤り数を用いて、重
み付け加算処理がなされることにより、電力変化量が算
出された後、この電力変化量からRF部102における
送信電力が求められる。
【0106】すなわち、例えば、過去Kスロット分のT
PCビットおよびPLビット誤り数を用いた場合には、
nスロット目の送信電力の変化量ΔPは、次に示す式に
より求められる。 ΔP(n)=a(n)×b(n)×t(n)+a(n−1)×b(n−1)×t (n−1)+…+a(n−K+1)×b(n−K+1)×t(n−K+1) −−(3) ただし、a(n)は重み係数であり、b(n)はnスロ
ットにおけるPLビット誤り数に反比例した値を有する
重み係数であり、t(n)はnスロットにおけるTPC
ビット値である。なお、重み係数a(n)は、上述した
実施の形態1と同様なものである。
【0107】式(3)により算出された電力変化量ΔP
と現在の送信電力から、RF部102における送信電力
が算出される。このようにして算出された送信電力は、
PLビット誤り数が高いスロットにおけるTPCビット
値が小さく反映され、逆に、PLビット誤り数が低いス
ロットにおけるTPCビット値が大きく反映されたもの
となる。すなわち、信頼性の低いTPCビット値につい
ては、このビット値による影響を小さくするように、逆
に、信頼性の高いTPCビット値については、このビッ
ト値の影響を大きくするように、送信電力が算出され
る。これにより、TPCビットの伝送誤りの影響を抑え
た送信電力が算出できるので、TPCビットの伝送誤り
に起因する送信電力の制御誤りを抑えることができる。
【0108】なお、上述した式(3)において、上述し
た実施の形態1にて説明した重み係数a(n)を用いて
送信電力を算出しているので、伝送路の状態が急激に変
化した場合や定常状態に到達した場合においても、各場
合に応じた最適な送信電力が計算されて、RF部102
における送信電力が制御されていることは、いうまでも
ない。
【0109】このように、本実施の形態によれば、スロ
ット毎にPLビット誤り数を測定し、測定したPLビッ
ト誤り数に基づいて重み係数を設定し、設定した重み係
数を用いて送信電力を算出することにより、信頼性の低
いTPCビット値の影響を小さくし、信頼性の高いTP
Cビット値の影響を大きくした送信電力を算出するの
で、TPCビットの伝送誤りに起因する送信電力の制御
誤りを抑えることができる。これにより、最適な電力で
の送信、すなわち、消費電力および他のユーザへの干渉
量を抑えた電力での送信を実行することができる。
【0110】(実施の形態4)実施の形態4は、マルチ
コール伝送を利用した通信において、各コールに対して
独立にクローズドループ送信電力制御を実行できるよう
にした形態である。以下、本実施の形態に係るCDMA
通信装置について、図4を参照して説明する。なお、本
実施の形態に係るCDMA通信装置において、実施の形
態1(図1)と同様の構成については、同一符号を付し
て詳しい説明を省略する。
【0111】図4は、本発明の実施の形態4に係るCD
MA通信装置400の構成を示すブロック図である。本
実施の形態に係るCDMA通信装置400は、音声通
信、ISDN通信およびパケット通信などによる様々な
伝送を同時に行うマルチコール伝送が可能であり、ま
た、TPCビットを用いて各コールに対して独立にクロ
ーズドループ送信電力制御を行う通信装置である。
【0112】本実施の形態においては、各コール毎に独
立してクローズドループ送信制御を行うため、各コール
毎に、拡散部103a〜拡散部103n、合成部104
および誤り訂正部105が設けられ、さらに、各コール
毎に、フレーム作成部109、拡散部110および乗算
部406が設けられている。なお、上記各部は、乗算部
406を除いて、上述した実施の形態1におけるものと
同様の構成を有するものである。図4においては、3つ
のコールに対して独立にクローズドループの送信制御を
行う場合について示されているが、コール数に限定はな
い。
【0113】図4において、RF部401は、アンテナ
101より送られた受信信号に対して、増幅、準同期検
波およびA/D変換等の処理を行い、上記処理後の受信
信号を各コール毎に設けられた逆拡散部103a〜逆拡
散部103nに出力する。また、RF部401は、後述
するコード多重部407から送られた、各コールのベー
スバンド信号が多重された送信信号に対して、D/A変
換、変調および増幅等の処理を行った後、上記処理後の
信号をアンテナ101を介して送信する。
【0114】さらに、RF部401は、上記増幅を行う
複数の増幅器402を具備する。各増幅器402は、各
送信電力に最適なものである。すなわち、各増幅器40
2は、あらかじめ予想される各送信電力について、この
送信電力での送信信号の増幅処理が実行可能となるよう
に設けられたものである。また、各増幅器402は、そ
れぞれに設定された増幅率を、後述する送信電力制御部
405の制御により、ある程度の範囲内において増減さ
せることができるものである。
【0115】TPC抽出部403は、合成部104から
送られた合成後の信号からTPCビットを抽出する点に
おいて、上述した実施の形態におけるTPC抽出部10
6と同様であるが、各コール毎に設けられた合成部10
4からの合成後の信号から、各コール毎にTPCビット
を抽出する点において、上述したTPC抽出部106と
相違する。
【0116】送信電力計算部404は、TPC抽出部4
03により抽出されたTPCビットを用いて、各コール
毎の送信電力を計算する。なお、送信電力の計算方法と
しては、実施の形態1で述べた方法やその他の方法を用
いることができる。
【0117】送信電力制御部405は、送信電力計算部
404により計算された各コール毎の送信電力に基づい
て、RF部401に設けられた複数の増幅器402の中
から使用すべき増幅器を選択および制御するとともに、
各コールのベースバンド振幅を計算する。
【0118】すなわち、送信電力制御部405は、各コ
ールのうち送信電力が最大であるコール(以下「最大コ
ール」という。)を検索し、RF部401における最大
コールの送信電力が、送信電力計算部404により計算
された最大コールの送信電力となるように、RF部40
1における複数の増幅器のうち適当な増幅器402を選
択し、選択した増幅器402の増幅率を制御する。
【0119】また、送信電力制御部405は、計算され
た各コール毎の送信電力に基づいて、各コールのベース
バンド信号の振幅値を計算する。具体的には、送信電力
制御部405は、最大コールのベースバンド信号の振幅
を最大値とする。次に、送信電力制御部405は、最大
コール以外の各コールについて、最大コールとの送信電
力差が、最大コールとのベースバンド信号の電力差とな
るように、ベースバンド信号の振幅値を計算する。送信
電力制御部405は、算出した各コールの振幅値を、各
コール毎に設けられた乗算部406に出力する。
【0120】なお、各コールのベースバンド信号の振幅
値の計算方法として、上記以外に、各コールのうち送信
電力が最小であるコールの送信電力を基準にして、その
他のコールのベースバンド信号の振幅値を算出するよう
にしてもよい。
【0121】各コール毎に設けられた乗算部406は、
拡散部110からの拡散処理後の送信(ベースバンド)
信号に対して、その振幅が送信電力制御部405により
計算された振幅値となるように、乗算処理を行う。
【0122】コード多重部407は、各コール毎に設け
られた乗算部406からの乗算処理後の送信(ベースバ
ンド)信号を多重し、多重した送信信号をRF部402
に出力する。
【0123】これにより、RF部401は、コード多重
部407からの送信信号に対して、上述したD/A変換
および変調等の処理を行った後、送信電力制御部405
により選択された増幅器402は、送信電力制御部40
5により制御された増幅率で、上記処理後の送信信号を
増幅する。よって、RF部401は、送信電力計算部4
04により計算された送信電力で送信を行うことができ
る。
【0124】このように、本実施の形態によれば、送信
信号の増幅を行う増幅器として、様々な送信電力に応じ
て複数用意し、TPCビットに基づいて算出した送信電
力に応じて、使用する増幅器を選択するので、マルチコ
ール伝送を利用した通信においても、高効率送信が可能
となる。また、各コールの送信電力にばらつきが存在す
る場合においても、各コール毎に計算した送信電力の大
きさに応じて、ベースバンド信号の振幅値を設定するの
で、送信電力の大きさに関係なく、各コールについて所
望の送信電力で送信することができる。これにより、マ
ルチコール伝送を利用した通信においても、最適な電力
での送信を行うことができる。
【0125】(実施の形態5)実施の形態5は、実施の
形態4において、各コールのベースバンド信号の振幅値
の計算方法を変更した形態である。以下、本実施の形態
に係るCDMA通信装置について、図5を参照して説明
する。なお、本実施の形態に係るCDMA通信装置の構
成は、送信電力制御部501を除いて、実施の形態4に
係るCDMA通信装置と同様であるので、本実施の形態
に係るCDMA通信装置において、実施の形態4(図
4)におけるものと同様の構成については、同一符号を
付して詳しい説明を省略する。
【0126】図5は、本発明の実施の形態5に係るCD
MA通信装置500の構成を示すブロック図である。送
信電力制御部501は、実施の形態4と同様に、送信電
力計算部404により計算された各コール毎の送信電力
に基づいて、各コールのベースバンド信号の振幅値を算
出する。以下、実施の形態4と相違する点のみについて
説明する。
【0127】送信電力制御部501は、RF部401に
おける各コールの送信電力差が、それぞれ送信電力計算
部404により計算された各コールの送信電力差となる
ように、各コールのベースバンド信号の振幅値を計算す
る。さらに、送信電力制御部501は、計算された振幅
値に対して、これらの振幅値の総和がある一定値になる
ように正規化を行うことにより、正規化された新たな振
幅値を算出する。この後、送信電力制御部501は、正
規化された各コール毎の振幅値を、それぞれ各コール毎
に設けられた乗算部406に出力する。
【0128】このように、本実施の形態によれば、送信
信号の増幅を行う増幅器として、様々な送信電力に応じ
て複数用意し、TPCビットに基づいて算出した送信電
力に応じて、使用する増幅器を選択するので、マルチコ
ール伝送を利用した通信においても、高効率送信が可能
となる。また、各コールの送信電力にばらつきが存在す
る場合においても、各コール毎に計算した送信電力の差
に従って、ベースバンド信号の振幅値を設定するので、
送信電力の大きさに関係なく、各コールについて所望の
送信電力で送信することができる。これにより、マルチ
コール伝送を利用した通信においても、最適な電力での
送信を行うことができる。
【0129】(実施の形態6)実施の形態6は、実施の
形態4または実施の形態5において、フェージングやシ
ャドウィングにより伝送路状態が悪化した場合において
も、リアルタイム性が要求されるコールの伝送品質を良
好に保つようにした形態である。以下、本実施の形態に
係るCDMA通信装置について、図6を参照して説明す
る。なお、本実施の形態に係るCDMA通信装置におい
て、実施の形態4(図4)および実施の形態5(図5)
と同様の構成については、同一符号を付して詳しい説明
を省略する。
【0130】フェージングやシャドウィング等により伝
送路状態が悪化した場合には、通信品質を維持するため
に、送信電力を大きくする必要がある。ところが、RF
部401における増幅器402の制限により送信電力に
上限があるため、必要な送信電力が得られないことがあ
る。この結果、パケット伝送などによるリアルタイム性
が要求されないコールと、音声通信やISDN通信など
によるリアルタイム性が要求されるコールと、を同時に
通信している場合には、すべてのコールが通信不能とな
ることがある。
【0131】そこで、本実施の形態においては、TPC
ビットを用いて算出した各コール毎の送信電力に応じ
て、送信するコールを選択する。
【0132】図6は、本発明の実施の形態6に係るCD
MA通信装置600の構成を示すブロック図である。図
6において、送信電力制御部601は、送信電力計算部
404により計算された各コール毎の送信電力に基づい
て、RF部401における増幅器402の制限などによ
り全コールの同時送信が可能か否かを判定し、判定結果
を制御部602に出力する。また、送信電力制御部60
1は、後述するように、制御部602からの制御信号に
基づいて、各コールのベースバンド振幅値を計算する。
【0133】制御部602は、送信電力制御部601か
らの判定結果に基づいて、フレーム作成部603および
送信電力制御部601を制御する。具体的には、制御部
602は、全コールの同時送信が可能である場合には、
実施の形態4または実施の形態5で説明した通常通りの
動作を行うように、フレーム作成部603および送信電
力制御部601を制御する。
【0134】また、制御部602は、全コールの同時送
信が不可能である場合には、全コールにおいてパケット
伝送などリアルタイム性が要求されないコールを検索
し、検索されたコールのフレームを作成するフレーム作
成部603に対して、通常のフレーム作成を一時的に中
断しパイロットビットのみ生成する旨の制御信号を送信
する。
【0135】さらに、制御部602は、送信電力制御部
601に対して、上記検索されたコールを報知する制御
信号を送信する。これにより、送信電力制御部601
は、上記検索されたコール、すなわち、リアルタイム性
が要求されないコールのベースバンド振幅値を、パイロ
ットビットのみを送信する信号であることを考慮して算
出することができる。
【0136】一方、制御部602は、伝送路品質が良く
なり、全コールの同時送信が可能となった場合には、フ
レーム作成部603および送信電力制御部601に対し
て、通常通りの動作を行うように制御する。
【0137】フレーム作成部603は、制御部602か
ら送られた制御信号に応じたフレーム作成を行う。すな
わち、各フレーム毎に設けられたフレーム作成部603
は、制御部602から、通常のフレーム作成を一時的に
中断しパイロットビットのみを作成する旨の制御信号を
受信した場合には、パイロットビットのみを含んだフレ
ーム単位の送信信号を作成する。上記以外の場合には、
フレーム作成部603は、通常通りのフレーム作成を行
う。
【0138】このように、本実施の形態によれば、悪化
した伝送路状態に必要な送信電力が得られない場合にお
いても、パケット伝送などによるリアルタイム性が要求
されないコールを適宜選択して、選択されたコールの送
信を一時的に中断することにより、音声通信やISDN
通信などによるリアルタイム性が要求されるコールの送
信するための電力を確保することができるので、上記リ
アルタイム性が要求されるコールの伝送品質を良好に保
つことができる。
【0139】なお、本実施の形態においては、全コール
の同時送信が不可能であるときに、リアルタイム性が要
求されないコールをすべて一時的に中断するようにした
場合について説明したが、本発明は、これに限定され
ず、リアルタイム性が要求されるコールの伝送品質を良
好に維持できる範囲内において、リアルタイム性が要求
されないコールの伝送を通常通り送信するようにしても
よい。
【0140】(実施の形態7)実施の形態7は、パケッ
ト伝送を利用した通信において、消費電力を抑えて他の
通信装置への干渉波を減少させるようにした形態であ
る。
【0141】伝送路状態が悪化した場合には、この伝送
路を介して受信側装置により受信された信号は、伝送誤
りが生じている可能性が高い。伝送誤りが生じたフレー
ムを含んだPDU構成のデータは、伝送誤りのないフレ
ームを含んでいるか否かに関係なく、送信側装置から再
度送信されることになる。この結果、消費電力が増加す
るとともに、他の通信装置への干渉波が増加することに
なる。
【0142】そこで、本実施の形態においては、受信信
号におけるTPCビットを用いて相手局の伝送路状態を
推定し、伝送路状態が悪いと判定した場合には、この判
定時に並行して送信しているPDU構成のデータの送信
を中止する。
【0143】以下、本実施の形態に係るCDMA通信装
置について、図7を参照して説明する。なお、本実施の
形態に係るCDMA通信装置において、実施の形態1
(図1)と同様の構成については、同一の符号を付して
詳しい説明を省略する。
【0144】図7は、本発明の実施の形態7に係るCD
MA通信装置700の構成を示すブロック図である。本
実施の形態に係るCDMA通信装置700は、クローズ
ドループ送信電力制御を行いつつ、複数のフレーム単位
のデータを含むPDU構成のデータを用いてパケット伝
送を行うものである。なお、アプリケーション(上位レ
イア)から送られたパケットデータを用いた送信処理を
行う点については、上述したもの(図12参照)と同様
である。
【0145】PDUフレーム組立部701は、誤り訂正
部105により送られた誤り訂正復号処理後のフレーム
単位の受信データを用いて、PDU構成のデータを組み
立てた後、組み立てたPDU構成のデータに対してCR
C検査を行い、SDU構成のデータを受信データとして
出力する。
【0146】制御部702は、TPC抽出部106によ
り抽出されたTPCビットを用いて伝送路状態を推定
し、推定結果に基づいてPDUフレーム作成部703お
よびフレーム作成部704を制御する。ここで、制御部
702による伝送路状態の推定例としては、送信電力を
増加(UP)を要求する旨のTPCビットを連続して受
信した場合というのは、相手局(受信側装置)にとって
SIRが悪い場合に相当するので、伝送路状態が悪いと
判断することができる。
【0147】具体的には、制御部702は、伝送路状態
が悪化していると推定した場合、言い換えれば、RF部
102により送信されたフレーム単位の送信信号が相手
局において伝送誤りが生じていると推定した場合には、
後述するPDUフレーム作成部703に対して、現在作
成中のPDU構成のデータを破棄する旨の制御信号を送
信する。また、制御部702は、後述するフレーム作成
部704に対して、上記PDU構成のデータに対する本
来のフレーム作成処理に要する時間の間、通常のフレー
ム作成動作を一時的に中断してパイロットビットおよび
TPCビットのみを含むフレーム単位の送信信号を作成
する旨の制御信号を送信する。さらに、制御部702
は、上記本来のフレーム作成に要する時間の間、拡散部
110およびRF部102に対して、パイロットビット
およびTPCビットのみの送信を行うように制御する。
【0148】PDUフレーム作成部703は、通常、ア
プリケーション(上位レイア)からの送信データ(パケ
ットデータ)を用いてPDU構成のデータを作成し、作
成したPDU構成のデータをフレーム作成部704に対
して出力する。また、PDUフレーム作成部703は、
制御部702より、出力中のPDU構成のデータを破棄
する旨の制御信号を受信した場合には、フレーム作成部
704に出力中のPDU構成のデータを破棄する。
【0149】フレーム作成部704は、制御部702か
ら送られる制御信号に応じたフレーム作成動作を行う。
すなわち、フレーム作成部704は、通常、PDUフレ
ーム作成部703からのPDU構成のデータに対して誤
り訂正符号化処理を行うことにより、フレーム単位の送
信信号を作成する。
【0150】また、フレーム作成部704は、制御部7
02より、通常のフレーム作成動作を一時的に中断して
パイロットビットおよびTPCビットのみを含むフレー
ムを作成する旨の制御信号を受信した場合には、PDU
フレーム作成部704により破棄されたPDU構成のデ
ータを用いたフレーム単位の送信信号を作成するのに本
来必要となる時間の間、所定の情報(例えば、パイロッ
トビットおよびTPCビット)のみを含むフレーム単位
の送信信号を作成する。
【0151】ここで、所定の情報のみを含むフレーム単
位の送信信号は、データビットを含まない送信信号であ
るので、送信されるときに要する電力は、通常の送信信
号に比べて小さなものとなる。
【0152】なお、上記のように破棄されたPDU構成
のデータは、上位プロトコルの再送制御により、この
後、再送される。
【0153】このように、本実施の形態によれば、複数
のフレーム単位のデータを含むPDU構成のデータの送
信時に、上記PDU構成のデータから作成されたいずれ
かのフレーム単位の送信信号が相手局により受信された
ときに誤りが生じたと推定した場合には、上記PDU構
成のデータから作成されたフレーム単位の送信信号のう
ち、未送信のフレーム単位の送信信号の送信を中止する
ことにより、無用なデータの送信を避けることができる
ので、低消費電力化を促進できるとともに、他の通信装
置に与える干渉波を減少させることができる。
【0154】(実施の形態8)実施の形態8は、パケッ
ト伝送を利用した通信において、実施の形態7と同様
に、消費電力を抑えて他の通信装置への干渉波を減少さ
せ、さらに、実施の形態7に比べて、伝送スループット
を改善するようにした形態である。
【0155】上述した実施の形態7では、複数のフレー
ム単位のデータを含むPDU構成のデータの送信時に、
上記PDU構成のデータから作成されたいずれかのフレ
ーム単位の送信信号が相手局により受信されたときに誤
りが生じたと推定した場合には、上記PDU構成のデー
タから作成されたフレーム単位の送信信号のうち、未送
信のフレーム単位の送信信号の送信を中止して、上記未
送信のフレーム単位の送信信号に代えて、パイロットビ
ットおよびTPCビットのみを含むフレーム単位の送信
信号を送信している。
【0156】ところが、上記のようにパイロットビット
およびTPCビットのみを含むフレーム単位の送信信号
を送信するので、伝送スループットが低下することにな
る。そこで、本実施の形態においては、複数のフレーム
単位のデータを含むPDU構成のデータの送信時に、上
記PDU構成のデータから作成されたいずれかのフレー
ム単位の送信信号が相手局により受信されたときに誤り
が生じたと推定した場合には、上記PDU構成のデータ
を破棄するだけでなく、直ちに次のPDU構成のデータ
を用いてフレーム単位の送信信号を作成する。
【0157】以下、本実施の形態に係るCDMA通信装
置について、図8を参照して説明する。なお、本実施の
形態に係るCDMA通信装置において、実施の形態7
(図7)と同様の構成については、同一の符号を付して
詳しい説明を省略する。
【0158】図8は、本発明の実施の形態8に係るCD
MA通信装置800の構成を示すブロック図である。本
実施の形態に係るCDMA通信装置800は、クローズ
ドループ送信電力制御を行いつつ、複数のフレーム単位
のデータを含むPDU構成のデータを用いてパケット伝
送を行うものである。
【0159】制御部801は、TPC抽出部106によ
り抽出されたTPCビットを用いて伝送路状況を推定
し、推定結果に基づいてPDUフレーム作成部802を
制御する。ここで、制御部801による伝送路状態の推
定例としては、上述した実施の形態7におけるものと同
様である。
【0160】具体的には、制御部801は、伝送路状態
が悪化していると推定した場合、言い換えれば、RF部
102により送信されたフレーム単位の送信信号が相手
局において伝送誤りが生じていると推定した場合には、
後述するPDUフレーム作成部802に対して、フレー
ム作成部803に出力中のPDU構成のデータにおける
残りのデータ、すなわち、上記PDU構成のデータにお
けるフレーム作成部803に対して未出力状態のデータ
を破棄する旨の制御信号を送信する。さらに、制御部8
01は、PDUフレーム作成部802に対して、直ちに
次のPDU構成のデータをフレーム作成部803に出力
する旨の制御信号を送信する。
【0161】PDUフレーム作成部802は、通常、ア
プリケーション(上位レイア)からの送信データ(パケ
ットデータ)を用いてPDU構成のデータを作成し、作
成したPDU構成のデータをフレーム作成部803に対
して出力する。また、PDUフレーム作成部802は、
制御部801より、出力中のPDU構成のデータを破棄
する旨の制御信号を受信した場合には、フレーム作成部
803に出力中のPDU構成のデータを破棄して、次の
PDU構成のデータをフレーム作成部803に出力す
る。
【0162】なお、上記のように破棄されたPDU構成
のデータは、上位プロトコルの再送制御により、この
後、再送される。
【0163】フレーム作成部803は、PDUフレーム
作成部802からのPDU構成のデータに対して誤り訂
正符号化処理を行うことにより、フレーム単位の送信信
号を作成する。このとき作成されるフレーム単位の送信
信号には、このフレーム単位の送信信号がPDU構成の
データにおけるいずれの部分のものかを示すためのビッ
トが含まれている。
【0164】例えば、上記フレーム単位の送信信号に
は、上述した図12に示すようなWbitが含まれてい
る。すなわち、Wbitの内容がそれぞれ「開始」およ
び「終了」である場合には、このWbitを含むフレー
ム単位の送信信号は、それぞれPDU構成のデータにお
ける最初および最後のフレーム単位の送信信号であるこ
とに相当する。また、Wbitの内容が「継続」である
場合には、このWbitを含むフレーム単位の送信信号
は、Wbitの内容が「開始」であるフレーム単位の送
信信号とWbitの内容が「終了」であるフレーム単位
の送信信号との間のいずれかのフレーム単位の送信信号
であることに相当する。
【0165】上記構成のCDMA通信装置により送信さ
れた信号を受信する受信側装置においては、上述したよ
うに(図12参照)、受信信号からPDU構成のデータ
が形成される。さらに詳しくは、Wbitの内容が「開
始」であるフレーム単位の信号を受信した場合には、そ
れまで受信されPDU用バッファに蓄積されていたCR
C検査の結果がOKであるフレーム単位のデータが破棄
された後、新たにフレーム単位のデータが上記PDU用
バッファに蓄積されることにより、PDU構成のデータ
が誤って組み立てられることが防止される。
【0166】このように、本実施の形態によれば、複数
のフレーム単位のデータを含むPDU構成のデータの送
信時に、上記PDU構成のデータから作成されたいずれ
かのフレーム単位の送信信号が相手局により受信された
ときに誤りが生じたと推定した場合には、上記PDU構
成のデータから作成されたフレーム単位の送信信号のう
ち、未送信のフレーム単位の送信信号の送信を中止する
ことにより、無用なデータの送信を避けることができる
ので、低消費電力化を促進できるとともに、他の通信装
置に与える干渉波を減少させることができる。さらに、
この後、次のPDU構成のデータにおけるフレーム単位
のデータを直ちに送信するので、実施の形態7に比べて
伝送スループットを改善することができる。
【0167】(実施の形態9)実施の形態9は、パケッ
ト伝送を利用した通信において、実施の形態7と同様
に、消費電力を抑えて他の通信装置への干渉波を減少さ
せ、さらに、実施の形態8と同様に、スループットを改
善するようにした形態である。
【0168】以下、本実施の形態に係るCDMA通信装
置について、図9を参照して説明する。なお、本実施の
形態に係るCDMA通信装置において、実施の形態8
(図8)と同様の構成については、同一の符号を付して
詳しい説明を省略する。
【0169】図9は、本発明の実施の形態9に係るCD
MA通信装置900の構成を示すブロック図である。本
実施の形態に係るCDMA通信装置900は、クローズ
ドループ送信電力制御を行いつつ、複数のフレーム単位
のデータを含むPDU構成のデータを用いてパケット伝
送を行うものである。
【0170】制御部901は、TPC抽出部106によ
り抽出されたTPCビットを用いて伝送路状況を推定
し、推定結果に基づいてPDUフレーム作成部902を
制御する。ここで、制御部901による伝送路状況の推
定例としては、上述した実施の形態7におけるものと同
様である。
【0171】具体的には、制御部901は、伝送路状況
が悪化していると推定した場合、言い換えれば、RF部
102により送信されたフレーム単位の送信信号が相手
局において伝送誤りが生じていると推定した場合には、
後述するPDUフレーム作成部902に対して、フレー
ム作成部803に出力中のPDU構成のデータを最初の
フレームから出力し直す旨の制御信号を送信する。
【0172】PDUフレーム作成部902は、制御部9
01より、出力中のPDU構成のデータを最初のフレー
ムから出力し直す旨の制御信号を受信した場合には、フ
レーム作成部803に出力中のPDU構成のデータを直
ちに最初のフレームから出力し直す。
【0173】これにより、フレーム作成部803は、P
DUフレーム作成部902より出力し直されたPDU構
成のデータ、すなわち、再送PDU構成のデータに対し
て、誤り訂正符号化処理を行うことにより、再送フレー
ム単位の送信信号を作成する。また、拡散部110およ
びRF部102は、再送フレーム単位の送信信号の送信
を行う。
【0174】また、上記構成のCDMA通信装置により
送信された信号を受信する受信側装置においては、上述
した実施の形態8と同様に、Wbitの内容が「開始」
であるフレーム単位の信号を受信した場合には、それま
で受信されPDU用バッファに蓄積されていたCRC検
査の結果がOKであるフレーム単位のデータが破棄され
た後、新たにフレーム単位のデータが上記PDU用バッ
ファに蓄積されることにより、PDU構成のデータが誤
って組み立てられることが防止される。
【0175】このように、本実施の形態によれば、複数
のフレーム単位のデータを含むPDU構成のデータの送
信時に、上記PDU構成のデータから作成されたいずれ
かのフレーム単位の送信信号が相手局により受信された
ときに誤りが生じたと推定した場合には、上記PDU構
成のデータから作成されたフレーム単位の送信信号のう
ち、未送信のフレーム単位の送信信号の送信を中止する
ことにより、無用なデータの送信を避けることができる
ので、低消費電力化を促進できるとともに、他の通信装
置に与える干渉波を減少させることができる。さらに、
この後、上記PDU構成のデータの再送を直ちに開始す
るので、伝送スループットを改善することができる。
【0176】なお、本実施の形態においては、伝送路状
況が悪化しているときには、PDUフレーム作成部90
2が、フレーム作成部803に出力中のPDU構成のデ
ータを最初のフレームから直ちに再出力する場合につい
て説明したが、PDUフレーム作成部902が、所定の
時間の経過後に、上記PDU構成のデータを再出力する
ようにしてもよい。なお、上記所定の時間とは、例え
ば、伝送路の悪化が推定された時点から、この時点にお
いて上記PDU構成のデータから作成されたフレーム単
位の送信信号のうち、未送信のフレーム単位の送信信号
を送信するのに必要となる時間が経過した時点までの時
間である。所定の時間においては、フレーム作成部80
3は、TPCビットおよびパイロットビットのみを含む
フレーム単位の送信信号を作成する。
【0177】(実施の形態10)実施の形態10は、パ
ケット伝送を利用した通信において、実施の形態7と同
様に、消費電力を抑えて他の通信装置への干渉波を減少
させ、さらに、実施の形態8と同様に、スループットを
改善するようにした形態である。
【0178】以下、本実施の形態に係るCDMA通信装
置について、図10を参照して説明する。なお、本実施
の形態において、実施の形態8(図8)と同様の構成に
ついては、同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0179】図10は、本発明の実施の形態10に係る
CDMA通信装置1000の構成を示すブロック図であ
る。本実施の形態に係るCDMA通信装置1000は、
クローズドループ送信電力制御を行いつつ、複数のフレ
ーム単位のデータを含むPDU構成のデータを用いてパ
ケット伝送を行うものである。
【0180】制御部1001は、TPC抽出部106に
より抽出されたTPCビットを用いて伝送路状況を推定
し、推定結果に基づいてフレーム作成部1003を制御
する。ここで、制御部1001による伝送路状況の推定
例としては、上述した実施の形態7におけるものと同様
である。
【0181】具体的には、制御部1001は、伝送路状
況が悪化していると推定した場合、すなわち、RF部1
02により送信されたスロット単位の送信信号が相手局
において伝送誤りが生じていると推定した場合には、後
述するフレーム作成部1003に対して、出力中のフレ
ーム単位の送信信号のうち、残りのスロット単位の送信
信号の出力を中止して、この残りのスロット単位の送信
信号に代えて、パイロットビットおよびTPCビットの
みを含むスロット単位の送信信号を出力する旨の制御信
号を出力する。この後、制御部1001は、フレーム作
成部1003に対して、次のフレーム出力タイミングで
再送フレーム単位の送信信号を出力する旨の制御信号を
出力する。
【0182】フレーム作成部1003は、通常、PDU
フレーム作成部1002からのPDU構成のデータに対
して誤り訂正符号化処理を行うことにより、フレーム単
位の送信信号を作成する。
【0183】また、フレーム作成部1003は、制御部
1001より上記のような制御信号を受信した場合に
は、出力中のフレーム単位の送信信号のうち、残りのス
ロット単位の送信信号の出力を中止して、この残りのス
ロット単位の送信信号に代えて、パイロットビットおよ
びTPCビットのみを含むスロット単位の送信信号を出
力する。さらに、この後、フレーム作成部1003は、
次のフレーム出力タイミングで再送フレーム単位の送信
信号を出力する。
【0184】また、上記構成のCDMA通信装置により
送信された信号を受信する受信側装置においては、上記
構成のCDMA通信装置により途中でデータ送信が中止
されたフレーム単位の信号、すなわち、途中からパイロ
ットビットおよびTPCビットのみを含むように作成さ
れたフレーム単位の信号、に関しては、CRC検査結果
がNGとされるため、このデータは確実に破棄される。
さらに、上記構成のCDMA通信装置により次に送信さ
れる再送フレーム単位の信号が、PDU用バッファに蓄
積されることにより、PDU構成のデータが誤って組み
立てられることが防止される。
【0185】このように、本実施の形態によれば、複数
のフレーム単位のデータを含むPDU構成のデータの送
信時に、上記PDU構成のデータから作成されたいずれ
かのフレーム単位の送信信号が相手局により受信された
ときに誤りが生じたと推定した場合には、上記PDU構
成のデータから作成されたフレーム単位の送信信号のう
ち、未送信のスロット単位の送信信号の送信に代えて、
パイロットビットおよびTPCビットのみを含むスロッ
ト単位の送信信号の送信を行うことにより、無用なデー
タの送信を避けることができるので、低消費電力化を促
進できるとともに、他の通信装置に与える干渉波を減少
させることができる。さらに、この後、上記フレーム単
位の送信信号を次のフレーム出力タイミングで送信する
ので、伝送スループットを改善することができる。
【0186】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信信号に含まれた通信相手が指示する送信電力に関す
る情報に基づいて、送信制御を変更するようにしたの
で、最適な電力での送信を実現するCDMA方式の通信
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態3に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態4に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態5に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態6に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態7に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態8に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態9に係るCDMA通信装置
の構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態10に係るCDMA通信
装置の構成を示すブロック図
【図11】従来のCDMA方式の通信システムにおける
送信電力制御の様子を示す模式図
【図12】従来のパケット伝送を利用したCDMA方式
の通信システムにおける送受信処理を示す模式図
【符号の説明】
102,401 RF部 106,403 TPC抽出部 107,202,302,404, 送信電力計算部 108,405,501,601 送信電力制御部 110 拡散部 201 SIR測定部 301 PLビット誤り数測定部 402 増幅器 406 乗算部 602,702,801,901,1001 制御部 603,704,803,1003 フレーム作成部 703,802,902,1002 PDUフレーム作
成部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号から通信相手が指示する送信電
    力に関する情報を抽出する抽出手段と、前記情報に基づ
    いて送信制御を変更する送信制御手段と、を具備するこ
    とを特徴とするCDMA通信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信制御手段は、前記情報を用いた
    重み付け加算処理を行うことにより送信電力を算出する
    第1電力算出手段を具備することを特徴とする請求項1
    記載のCDMA通信装置。
  3. 【請求項3】 前記抽出手段は、前記受信信号から受信
    品質を検出する検出手段を具備し、前記送信制御手段
    は、前記受信品質を加味した重み付け加算処理を行うこ
    とを特徴とする請求項2記載のCDMA通信装置。
  4. 【請求項4】 前記抽出手段は、各コール毎に前記情報
    を抽出し、前記送信制御手段は、前記情報を用いて各コ
    ール毎の送信信号の電力を算出する第2電力算出手段
    と、前記電力に基づいて各コールの送信信号の振幅値を
    変更する振幅値変更手段と、振幅値が変更された各コー
    ルの送信信号が多重された送信信号を相互に異なる増幅
    率で増幅する複数の増幅手段と、前記電力に応じて用い
    る増幅手段およびこの増幅手段の増幅率を選択する選択
    手段と、を具備することを特徴とする請求項1記載のC
    DMA通信装置。
  5. 【請求項5】 前記振幅値変更手段は、算出された電力
    が最大値又は最小値であるコールの送信信号の振幅値を
    基準として、前記コールの送信信号との電力差が前記コ
    ールの送信信号との振幅差となるように、各コールの送
    信信号の振幅値を変更することを特徴とする請求項4記
    載のCDMA通信装置。
  6. 【請求項6】 前記振幅値変更手段は、各コールの送信
    信号の電力差が算出された電力差となるように各コール
    の送信信号の振幅値を算出した後、算出された各コール
    の送信信号の振幅値を、これらの振幅値の総和が所定の
    値となるように変更することを特徴とする請求項4記載
    のCDMA通信装置。
  7. 【請求項7】 前記電力に基づいて、全コールの送信信
    号の同時送信が不可能であるか否かを判定する判定手段
    と、判定結果が不可能である場合には、前記各コールの
    送信信号の内容に従って、送信すべきコールの送信信号
    を選択する送信信号選択手段と、を具備することを特徴
    とする請求項4から請求項6のいずれかに記載のCDM
    A通信装置。
  8. 【請求項8】 前記送信制御手段は、前記情報を用いて
    伝送路状態を推定する伝送路推定手段と、パケットデー
    タからPDU構成データを作成し、作成したPDU構成
    データの出力処理を前記推定結果に応じて変更するPD
    U作成手段と、前記PDU作成手段により出力されたP
    DU構成データからフレーム単位の送信信号を作成し、
    作成したフレーム単位の送信信号の送信処理を前記推定
    結果に応じて変更する送信手段と、を具備することを特
    徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のCD
    MA通信装置。
  9. 【請求項9】 前記PDU作成手段は、伝送路状態が悪
    いと推定された場合には、PDU構成データの前記送信
    手段に対する出力処理を中断することを特徴とする請求
    項8記載のCDMA通信装置。
  10. 【請求項10】 前記PDU作成手段は、前記中断後、
    次のPDU構成データを出力することを特徴とする請求
    項9記載のCDMA通信装置。
  11. 【請求項11】 前記PDU作成手段は、前記中断後、
    前記PDU構成データを先頭から再出力することを特徴
    とする請求項9記載のCDMA通信装置。
  12. 【請求項12】 前記送信手段は、前記中断後から所定
    時間だけ、所定の情報のみを含むフレーム単位の送信信
    号を送信することを特徴とする請求項10又は請求項1
    1に記載のCDMA通信装置。
  13. 【請求項13】 前記送信手段は、伝送路状態が悪いと
    推定された場合には、フレーム単位の送信信号の送信を
    中断することを特徴とする請求項8記載のCDMA通信
    装置。
  14. 【請求項14】 前記送信手段は、前記中断後、次のフ
    レーム単位の送信信号の送信を行うことを特徴とする請
    求項13記載のCDMA通信装置。
  15. 【請求項15】 前記送信手段は、前記中断後、前記フ
    レーム単位の送信信号の送信を先頭から再送信すること
    を特徴とする請求項13記載のCDMA通信装置。
  16. 【請求項16】 前記送信手段は、前記中断時から所定
    時間だけ、所定の情報のみを含むフレーム単位の送信信
    号を送信することを特徴とする請求項14又は請求項1
    5に記載のCDMA通信装置。
  17. 【請求項17】 請求項1から請求項16のいずれかに
    記載のCDMA通信装置を備えたことを特徴とする基地
    局装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の基地局装置と無線通
    信を行うことを特徴とする通信端末装置。
  19. 【請求項19】 受信信号から通信相手が指示する送信
    電力に関する情報を抽出する抽出工程と、前記情報を用
    いた重み付け加算処理を行うことにより送信電力を算出
    する算出工程と、を具備することを特徴とする送信電力
    制御方法。
  20. 【請求項20】 受信信号から通信相手が指示する送信
    信号に関する情報を各コール毎に抽出する抽出工程と、
    前記情報を用いて各コール毎の送信信号の電力を算出す
    る算出工程と、前記電力に基づいて各コールの送信信号
    の振幅値を変更する振幅値変更工程と、振幅値が変更さ
    れた各コールの送信信号が多重された送信信号を相互に
    異なる増幅率で増幅する増幅工程と、前記電力に応じて
    用いる増幅率を選択する選択工程と、を具備することを
    特徴とする送信電力制御方法。
  21. 【請求項21】 受信信号から通信相手が指示する送信
    電力に関する情報を抽出する抽出工程と、前記情報を用
    いて伝送路状態を推定する推定工程と、パケットデータ
    からPDU構成データを作成する作成工程と、作成され
    たPDU構成データの出力処理を前記推定結果に応じて
    変更する出力変更工程と、出力されたPDU構成データ
    からフレーム単位の送信信号を作成する送信信号作成工
    程と、作成されたフレーム単位の送信信号の送信処理を
    前記推定結果に応じて変更する送信変更工程と、を具備
    することを特徴とする送信電力制御方法。
JP11172621A 1999-06-18 1999-06-18 Cdma通信装置 Pending JP2001007760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172621A JP2001007760A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 Cdma通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172621A JP2001007760A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 Cdma通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007760A true JP2001007760A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15945280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172621A Pending JP2001007760A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 Cdma通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040598A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040598A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7657277B2 (en) Method and system for power control in a communication system
US7898952B2 (en) Controlling data transmission rate on the reverse link for each mobile station in a dedicated manner
US7769391B2 (en) Method and apparatus in a telecommunication system
US7299402B2 (en) Power control for reverse packet data channel in CDMA systems
US7746831B2 (en) Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system
RU2380849C2 (ru) Настройки буфера устранения смещения во времени на основании оцененной задержки
JP3723417B2 (ja) 送信電力制御方法および移動通信システム
US20070025427A1 (en) Method and apparatus for controlling gain level of a communication channel in a CDMA communication system
MXPA04008009A (es) Sistema y metodo para retroalimentacion de calidad de canal.
JP2008539620A (ja) 高速下り回線パケット接続(hsdpa)システムのための可変送信電力制御方法
KR20070009610A (ko) 에러 있는 프레임 분류들을 감소시키는 방법 및 장치
JP5558945B2 (ja) 通信システムにおける電力制御のための方法およびシステム
JP2004242148A (ja) 送信電力情報生成モジュールおよび無線通信装置
JP2001007760A (ja) Cdma通信装置