JP2001004992A - 反射型液晶表示素子 - Google Patents

反射型液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001004992A
JP2001004992A JP11175837A JP17583799A JP2001004992A JP 2001004992 A JP2001004992 A JP 2001004992A JP 11175837 A JP11175837 A JP 11175837A JP 17583799 A JP17583799 A JP 17583799A JP 2001004992 A JP2001004992 A JP 2001004992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
cholesteric
cholesteric liquid
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175837A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Nishimura
涼 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP11175837A priority Critical patent/JP2001004992A/ja
Publication of JP2001004992A publication Critical patent/JP2001004992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視認性および意匠性に優れた反射型液晶表示
素子を提供する。 【解決手段】 可視光領域の特定波長で選択反射性を示
すと共にコレステリック液晶相における螺旋軸方位が膜
厚方向に一様に平行でないコレステリック配向を固定化
したコレステリック液晶フィルムと液晶セルとから少な
くとも構成される反射型液晶表示素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視認性および意匠
性に優れたカラー表示、低電圧と低電流の動作を達成で
きる反射型液晶表示素子に関するものであり、時計、携
帯電話や携帯情報端末等に利用される。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型で消費電力が少ない
など多くの優れた特徴を有するため色々な用途の機器の
表示パネルとして多用されている。液晶表示素子の液晶
表示モードとしTN(ツイステッドネマティック)モー
ドやSTN(スーパーツイステッドネマティック)モー
ドに代表されるような偏光板を1枚乃至2枚用いて液晶
による複屈折や旋光性を利用した方式のものがある。
【0003】これら液晶表示素子を利用した表示パネル
が、近年、時計、携帯電話や携帯情報端末に搭載される
ようになり、これら機器の視認性や意匠性による差別化
として表示パネルのカラー化が盛んに研究されている。
例えば特開平6−230362、6−230371号に
は、コレステリック液晶ポリマー層を反射板としてカラ
ー表示を達成した反射型液晶電器光学装置が開示されて
いる。反射型液晶表示装置は、内部に有する反射板によ
り外光を反射することで表示を行う方式で、バックライ
トを必要としない方式であるために液晶表示装置の中で
も特に低消費電力化、薄型化が可能であり、携帯性を重
視する用途を中心に広く普及している。
【0004】反射型液晶表示装置で用いられる反射板に
は、視認性を向上させるため鏡面反射を抑制し、散乱効
果を付与することが求められており、散乱反射画素電極
による内部散乱を用いる方式や前方散乱フィルムを用い
る方式などが提案されている。いずれの方式でも外光を
散乱させるためにあらたな工程や部材を必要とする等の
コストアップ要因となっている。また反射率を向上させ
る目的で誘電体多層フィルムやコレステリック液晶フィ
ルムといった反射型偏光子を反射型液晶表示装置の下側
偏光板および反射板の代わりに用いる試みも盛んになっ
てきているが、これらにおいても鏡面反射による視認性
の低下が課題として残っている。
【0005】一般に工業的に取り扱われてるコレステリ
ック液晶フィルムは、螺旋軸が基板に垂直であり、螺旋
ピッチに対応する層構造が基板上に平板組織を形成して
いるものである。これら従来のコレステリック液晶フィ
ルムでは、当該フィルムの入射光は鏡面反射され、反射
光の輝度は視野角依存性が大きいことから鏡面反射領域
外では輝度が急激に低下するという課題があった。さら
に当該フィルムが選択反射する波長帯域は、ブルーシフ
ト現象により視野角依存性が大きいために、反射光の色
調が視野角により大きく変化してしまうという課題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するものであり、液晶層構造を制御することで、コ
レステリック液晶層の配向自体に光拡散性を付与するこ
とに成功した。さらに詳しくは、コレステリック液晶相
における螺旋軸方位を膜厚方向に一様に平行ではないよ
うに配向制御されたコレステリック液晶フィルムを用い
ることにより視認性および意匠性に優れた反射型液晶表
示素子を発明するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、可視
光領域の特定波長で選択反射性を示すと共にコレステリ
ック液晶相における螺旋軸方位が膜厚方向に一様に平行
でないコレステリック配向を固定化したコレステリック
液晶フィルムと液晶セルとから少なくとも構成される反
射型液晶表示素子に関する。
【0008】また本発明の第2は、液晶セルとコレステ
リック液晶フィルムとの間にλ/4板を設ける前記反射
型液晶表示素子に関する。さらに本発明の第3は、コレ
ステリック液晶フィルムが、正反射除去反射率(SC
E)と正反射込み反射率(SCI)の比((SCE/S
CI)×100)で定義される拡散率が15%以上であ
る前記反射型液晶表示素子に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の反射型液晶表示素子に設けられるコレステ
リック液晶フィルムは、コレステリック液晶相における
螺旋軸方位が膜厚方向に一様に平行ではないコレステリ
ック配向を形成している。このようなコレステリック配
向の一例としては、通常のコレステリック配向における
螺旋構造を疑似層構造と見なしたとき、当該層構造が規
則的または不規則に湾曲、屈曲したような状態にコレス
テリック配向したものが挙げられる。このような状態を
一般に指紋状組織と言い、また指紋状組織を形成した
際、そのコレステリック液晶層表面にはオイリーストリ
ークが観察される。本発明のコレステリック液晶フィル
ムの一態様としては、上記のような指紋状組織を有し、
かつオイリーストリークを形成したものが挙げられる
が、これに限定されるものではない。
【0010】また本発明のコレステリック液晶フィルム
において、螺旋軸方位が膜厚方向に一様に平行ではない
コレステリック配向を形成している領域は、フィルム全
領域、フィルム表面、フィルム内部のいずれの領域であ
ってもよく、例えばフィルム表面の一部(フィルム表面
領域)、フィルム内部の一部(フィルム内部領域)に有
するものであってもよい。また当該コレステリック配向
を形成している領域は、単層フィルムの複数領域、例え
ばフィルム表裏面領域、複数のフィルム内部領域にそれ
ぞれ有するものであってもよい。また当該領域は、例え
ばフィルム表面や内部に均一な厚さを持った層状態とし
て形成されていることは必ずしも必要とせず、フィルム
表面やフィルム内部の少なくとも一部に該領域が形成さ
れていればよい。さらには当該領域が、所望の図形、絵
文字、数字、記号等の型を象るように有したものであっ
てもよい。なお本発明のコレステリック液晶フィルムが
形成する上記の如きコレステリック配向は、原子間力顕
微鏡や透過型電子顕微鏡などで液晶層の表面形状や断面
形状を観察することにより容易に確認することができ
る。
【0011】上述のような特異なコレステリック配向領
域を有するコレステリック液晶フィルムは、例えば高分
子液晶、低分子液晶またはその混合物等をフィルム材料
として、指紋状組織を有し、かつオイリーストリーク形
成するようにコレステリック配向を形成せしめた後、当
該配向を冷却、架橋等のフィルム材料に応じた方法によ
り固定化することによって得ることができる。
【0012】上記の如きコレステリック配向を形成しう
る諸条件としては、フィルム材料となる高分子液晶や低
分子液晶の種類、組成、各物性等により異なるので一概
には言えないが、コレステリック配向を形成する際の熱
処理温度、熱処理時間およびフィルム膜厚を適宜調節す
ることにより上述の如きコレステリック液晶フィルムを
得ることができる。コレステリック配向を形成する際の
熱処理温度としては、通常30〜250℃、好ましくは
40〜200℃、特に好ましくは50〜170℃の範囲
である。また熱処理時間は、通常5秒〜2時間、好まし
くは10秒〜1時間、特に好ましくは20秒〜30分の
範囲である。さらにコレステリック液晶フィルムのフィ
ルム膜厚としては、通常0.3〜30μm、好ましくは
0.5〜20μm、特に好ましくは0.7〜10μmの
範囲である。この熱処理温度、熱処理時間およびフィル
ム膜厚を適宜調節することにより、後述する本発明に最
適な各種光学パラメーターを有するコレステリック液晶
フィルムを得ることができる。また当該コレステリック
配向の固定化方法としては、フィルム材料として高分子
液晶を主成分とする場合には、例えば所望のコレステリ
ック液晶相を発現させた後、その状態から急冷してコレ
ステリック配向を固定化する方法等を採用することがで
きる。また低分子液晶を主成分とする場合には、所望の
コレステリック液晶相を発現させ、その状態を維持した
まま光、熱または電子線等により架橋させてコレステリ
ック配向を固定化する方法等を適宜採用することができ
る。
【0013】コレステリック液晶フィルムのフィルム材
料となる高分子液晶としては、コレステリック配向が固
定化できるものであれば特に制限はなく、主鎖型、側鎖
型高分子液晶等いずれでも使用することができる。具体
的にはポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、
ポリエステルイミド等の主鎖型液晶ポリマー、あるいは
ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネー
ト、ポリシロキサン等の側鎖型液晶ポリマーが挙げられ
る。なかでもコレステリック配向を形成する上で配向性
が良く、合成も比較的容易である液晶性ポリエステルが
望ましい。液晶性ポリエステルの構成単位としては、例
えば芳香族あるいは脂肪族ジオール単位、芳香族あるい
は脂肪族ジカルボン酸単位、芳香族あるいは脂肪族ヒド
ロキシカルボン酸単位等を好適な例として挙げることが
できる。
【0014】またコレステリック液晶フィルムのフィル
ム材料となる低分子液晶としては、例えばアクリロイル
基、ビニル基、エポキシ基等の官能基を導入したビフェ
ニル誘導体、フェニルベンゾエート誘導体、スチルベン
誘導体等を基本骨格とした液晶が挙げられる。また低分
子液晶としては、ライオトロピック性、サーモトロピッ
ク性のどちらも用いることができるが、サーモトロピッ
ク性を示すものが作業性、プロセス等の観点からより好
適である。
【0015】また最終的に得られるコレステリック液晶
フィルムの耐熱性を向上させるために、フィルム材料中
に高分子液晶や低分子液晶等の他にコレステリック相の
発現を妨げない範囲において、例えばビスアジド化合物
やグリシジルメタクリレート等の架橋剤を添加すること
もでき、これら架橋剤を添加することによりコレステリ
ック液晶相を発現させた状態で架橋させることもでき
る。さらにフィルム材料中には、二色性色素、染料、顔
料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ハードコート剤等の各
種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲において適宜
添加することもできる。
【0016】このようにして得られるコレステリック液
晶フィルムの各種光学パラメーターは、フィルム材料の
種類や熱処理条件等によって異なるため一概にはいえな
いが、コレステリック選択反射の波長帯域幅としては、
通常30〜150nm、コレステリック選択反射の中心
波長としては、通常380〜800nm、好ましくは4
20〜700nmの可視域、または700〜2000n
m、好ましくは750〜1100の近赤外域の範囲、ま
たコレステリック配向における螺旋巻き数としては、通
常2巻き以上、好ましくは2.2巻き以上、特に好まし
くは2.5巻き以上、さらにコレステリック液晶フィル
ムの拡散率としては15%以上、好ましくは20%以上
90%以下、特に好ましくは30%以上85%以下であ
ることが望ましい。ここで本発明でいうコレステリック
選択反射の波長帯域幅とは、コレステリック配向を形成
する液晶分子のねじれ方向と同一方向の円偏光を入射し
た際に、選択反射による反射率が70%以上となる波長
範囲を意味する。さらに本発明でいうコレステリック液
晶フィルムの拡散率とは、正反射除去反射率(SCE)
と正反射込み反射率(SCI)の比((SCE/SC
I)×100)で定義される拡散率である。正反射込み
反射率(SCI)とは、被測定物を拡散照明により均一
照明した際の全反射率のことをいう。また、正反射除去
反射率(SCE)とは、被測定物を拡散照明により均一
照明した際の全反射率より正反射光成分を除いた(被測
定物表面で拡散した光の成分からなる)拡散反射率のこ
とをいう(全反射率=正反射率+拡散反射率)。これら
正反射除去反射率および正反射込み反射率は、JIS−
Z−8722「色の測定方法−反射及び透過物体」に準
拠して測定することにより求めることができる。具体的
な測定方法としては、d/8(拡散照明8゜受光)照明
・受光光学系を持つ測定器、例えばミノルタ社製分光測
色計CM−3500dを用いて測定することができる。
この定義に基づいて求められる拡散率が通常15%より
低い場合、フィルム表面が鏡面反射する可能性があり、
本発明の効果を得ることができない恐れがある。なお以
上説明した各種パラメーターは、コレステリック液晶フ
ィルムが用いられる反射型液晶表示素子に要求される視
認性や意匠性等に応じて適宜調節することが望ましい。
【0017】本発明の反射型液晶表示素子は、上述の如
きコレステリック液晶フィルムと液晶セルとから少なく
とも構成されるものである。本発明でいう液晶セルと
は、透明電極を有し、かつ該透明電極に配向処理を施し
た2枚の透明基板間に特定の配向を形成するように液晶
を封入した液晶セルから少なくとも構成されるものをい
う。本発明に供することができる液晶セルとしては、例
えばTN型方式、ゲスト・ホスト型方式、複屈折制御型
方式、STN型方式、強誘電性液晶型方式など様々な動
作モードのものを用いることができる。
【0018】また本発明の反射型液晶表示素子には、コ
レステリック液晶フィルムおよび液晶セル以外に用途に
応じて1枚または2枚の偏光板や、光吸収板、さらには
λ/4板等を適宜備えることもできる。
【0019】光吸収板としては、可視光域に吸収能を持
つものであれば特に制限されず、例えば黒色染料で染色
加工した各種プラスチック基板等を用いることができ
る。さらに光吸収板としては、光を透過させずに吸収の
みするもののみならず、光を一部透過させる半透過性の
ものであってもよい。
【0020】また本発明の反射型液晶表示素子にλ/4
板を設けることにより、例えば液晶セルが偏光板を持っ
た構成の場合、偏光板を介して液晶セルに入射した光
は、当該セルから出射すると直線偏光となり、コレステ
リック液晶フィルムでの円偏光選択反射効率が低下す
る。このような場合に液晶セルとコレステリック液晶フ
ィルムの間にλ/4板を設けることにより、液晶セルか
ら出射した直線偏光をコレステリック液晶フィルムの螺
旋軸の回転方向と同じ回転方向の円偏光にすることによ
って選択反射中心波長での反射率を100%近くまで高
めることができ、鮮明な視認性の良い表示が可能とな
る。
【0021】また本発明の反射型液晶表示素子の最表面
には、表面保護、強度増加、環境信頼性向上等の目途と
して、各種プラスチックフィルム等を保護層として設け
ることもできる。さらに本発明の反射型液晶表示素子の
視認者側とは反対の側に、バックライトを備えることに
よって半透過型液晶表示素子を得ることもできる。この
際に用いられるバックライトとしては、当該分野におい
て用いることができるものであれば何ら制限されるもの
ではない。またバックライト表面に、適宜印刷等を施し
て透過率を所望の値に設定しておくこともできる。
【0022】本発明の反射型液晶表示素子の製造方法
は、特に限定されず、公知の方法により組み立てた液晶
セルの外側に、コレステリック液晶フィルムおよび必要
に応じて偏光板、光吸収板、λ/4板やその他の光学部
材を、所望の構造が得られる順序で形成する方法等を挙
げることができる。また各部材を得る方法も特に限定さ
れるものではなく、公知の方法を適宜採用して得ること
ができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例について述べるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0024】(実施例1)ガラス転移温度が80℃のR
体光学活性化合物を含有する液晶性ポリエステルをラビ
ングポリイミド層を有するトリアセチルセルロース(T
AC)フィルム上にスピンコート法で成膜し、135℃
5分間熱処理したところ、緑色の非鏡面反射を呈する液
晶フィルムが得られた。該フィルムを触針式膜厚計にて
測定したところ、膜厚は約3.3μmであった。液晶フ
ィルムの拡散率をミノルタ社製分光測色計CM−350
0dを用いて測定した結果、約29%であった(SC
E:13%,SCI:45%)。
【0025】次いで得られたTACフィルム上の液晶フ
ィルムに関して偏光顕微鏡観察およびフィルム断面のT
EM観察を行ったところ、当該液晶フィルムがコレステ
リック相における螺旋軸方位が膜厚方向に一様に平行で
はないコレステリック配向が固定化され、指紋状組織お
よびオイリーストリークを形成していることが観察され
た。また同フィルムを日本分光社製紫外可視近赤外分光
光度計V−570にて透過スペクトル測定したところ、
中心波長λsが約550nm、選択反射波長帯域幅Δλ
が約90nmの選択反射を示すコレステリック配向を形
成したコレステリック液晶フィルムであることが確認さ
れた。
【0026】また得られたコレステリック液晶フィルム
を目視観察したところ、鏡面反射による視認者の写り込
みはなく、視認性に優れたものであった。また当該フィ
ルムをあらゆる角度に傾けて反射光の輝度、色調の視野
角依存性を観察したが、輝度の低減や色調の大幅な変化
は見られなかった。
【0027】次いでコレステリック液晶フィルム上に、
ポラテクノ社製一軸延伸フィルム(ポリビニルアルコー
ル製、リターデーション:140nm) をλ/4板とし
て接着剤を介して貼合し直線偏光板を得た。当該直線偏
光板をグラントムソン・プリズム偏光子の吸収軸と当該
直線偏光板のλ/4板の遅相軸が±45度をなすように
して、550nmにおける透過率を浜松ホトニクス社製
分光器PMA−11によりそれぞれ測定した。+45度
を成している際の透過率と−45度を成した際の透過率
の比が1:31.5であったことから、当該直線偏光板
の偏光度は約93.8%であることが分かった。
【0028】次いで得られた直線偏光板を、視認側偏光
板、液晶セル、直線偏光板(λ/4板/コレステリック
液晶フィルム)、黒色吸収体の順に積層した反射型液晶
表示素子を作製した。得られた素子の液晶表示を観察し
たところ、外光や視認者の写り込みがなく、コレステリ
ック液晶フィルムの輝度および色調に大きな視野角依存
性は見られず、鮮明な色調でかつ視認性の高いものであ
った。
【0029】(実施例2)ガラス転移温度が77℃のR
体光学活性化合物を含有する液晶性ポリエステルをラビ
ングポリイミド層を有するトリアセチルセルロースフィ
ルム上にスピンコート法で成膜し、130℃5分間熱処
理したところ、青色の非鏡面反射を呈する液晶フィルム
が得られた。該フィルムを触針式膜厚計にて測定したと
ころ膜厚は約5.1μmであった。
【0030】得られた液晶フィルムの拡散率をミノルタ
社製分光測色計CM−3500dを用いて測定したとこ
ろ約46%であった(SCE:21%,SCI:46
%)。当該フィルムについて偏光顕微鏡観察およびフィ
ルム断面のTEM観察を行ったところ、コレステリック
相における螺旋軸方位が膜厚方向に一様に平行ではなく
指紋状組織およびオイリーストリークを形成したコレス
テリック配向であることが確認できた。さらに同フィル
ムを日本分光社製紫外可視近赤外分光光度計V−570
にて透過スペクトル測定したところ、中心波長λsが約
500nm、選択反射波長帯域幅Δλが約90nmの選
択反射を示すコレステリック液晶フィルムがラビングポ
リイミド層を有するTACフィルム上に形成されている
ことが確認された。
【0031】得られたコレステリック液晶フィルムを目
視観察したところ、鏡面反射による視認者の写り込みは
なく、視認性に優れたものであった。また当該フィルム
をあらゆる角度に傾けて反射光の輝度、色調の視野角依
存性を観察したが、輝度の低減および色調の大幅な変化
は見られなかった。
【0032】得られたコレステリック液晶フィルムの円
偏光度を、溝尻光学工業所製自動エリプソメータDVA
−36VW型を用いて測定した。波長500nmにおけ
る左右円偏光の透過率差が1:22.3と右円偏光の場
合の方が高透過率であった。このことから当該コレステ
リック液晶フィルムは、偏光度約91%の右円偏光を透
過し、左円偏光を反射する円偏光板として用いることが
できることが確認できた。
【0033】(実施例3)ガラス転移温度が77℃のR
体光学活性化合物を含有する液晶性ポリエステルをラビ
ングポリイミド層を有するトリアセチルセルロースフィ
ルム上にスピンコート法で成膜し、145℃4分間熱処
理したところ、赤色の非鏡面反射を呈するフィルムが得
られた(フィルム実膜厚:約2.6μm)。得られたフ
ィルムの拡散率をミノルタ製製分光測色計CM−350
0dを用いて測定したところ約23%であった(SC
E:10%,SCI:43%)。次いで当該フィルムに
関して偏光顕微鏡観察およびフィルム断面のTEM観察
をおこなったところ、コレステリック相における螺旋軸
方位が膜厚方向に一様に平行ではなく、指紋状組織およ
びオイリーストリークを形成したコレステリック配向で
あることが確認できた。また同フィルムを日本分光社製
紫外可視近赤外分光光度計V−570にて透過スペクト
ル測定したところ、中心波長λsが約620nm、選択
反射波長帯域幅Δλが約110nmの選択反射を示すコ
レステリック液晶フィルムがラビングポリイミド層を有
するトリアセチルセルロースフィルム上に形成されてい
ることを確認された。
【0034】得られたコレステリック液晶フィルムを目
視観察したところ、鏡面反射による視認者の写り込みは
なく、視認性に優れたものであった。また当該フィルム
をあらゆる角度に傾けて反射光の輝度および色調の視野
角依存性を観察したが、輝度の低減および色調の大幅な
変化は見られなかった。
【0035】この得られたコレステリック液晶フィルム
を用いて、視認側偏光板、液晶セル、偏光板、λ/4板、
コレステリック液晶フィルム、黒色吸収体の順に積層し
た反射型液晶表示素子を作製した。当該素子の液晶表示
体を観察したところ、外光や視認者の写り込みがなく、
表示体の輝度および色調に大きな視野角依存性は見られ
ず、また鮮明な色調でかつ視認性の高い液晶表示が得ら
れた。
【0036】(実施例4)正の一軸ネマチック液晶性化
合物であるメチルヒドロキノン ビス(4−(6−アク
リロイロキシオヘキシルオキシ)安息香酸)エステル、
4−シアノフェノール 4−(6−アクリロイロキシオ
ヘキシルオキシ)安息香酸エステル、市販のキラルドー
パント液晶S−811(ロディック社製)からなる混合
物を、蒸留精製したN−メチル−2−ピロリドンに溶解
し、10%溶液を調製した。該溶液にフッ素系界面活性
剤S−383(旭硝子社製)、光反応開始剤イルガキュ
アー907(チバガイギー社製)、増感剤ジエチルチオ
キサントンを添加し、表面をレーヨン布によりラビング
処理したポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム
(三菱ダイヤホイル社製)上にバーコーターを用いて塗
布した。塗布した後に該フィルムごと60℃に設定した
クリーンオーブンに投入し15分乾燥を行い、さらに7
5℃に設定したオーブン中で4分熱処理し、その温度か
ら約1℃/分で50℃まで冷却したところ、黄色の非鏡
面反射を呈するフィルムが得られた。次いで酸素濃度が
250ppm以下になるまで窒素置換し、UV照射を行
い硬化させ液晶フィルムを得た。該フィルムを触針膜厚
で測定したところ膜厚は約3.2μmであった。ミノル
タ社製分光測色計CM−3500dを用いて得られた液
晶フィルムの拡散率を測定したところ約64%であった
(SCE:28%,SCI:44%)。
【0037】また得られた液晶フィルムに関して偏光顕
微鏡観察およびフィルム断面のTEM観察をおこなった
ところコレステリック相における螺旋軸方位が膜厚方向
に一様に平行ではなく、指紋状組織およびオイリースト
リークを形成したコレステリック配向であることが確認
できた。さらに同フィルムを日本分光社製紫外可視近赤
外分光光度計V−570にて透過スペクトルを測定した
ところ、中心波長が約580nm、選択反射波長帯域幅
が約40nmの選択反射を示すコレステリック配向が固
定化されたコレステリック液晶フィルムであることが確
認された。
【0038】得られたコレステリック液晶フィルムを目
視観察したところ、鏡面反射による視認者の写り込みは
なく視認性に優れたものであった。また当該フィルムを
あらゆる角度に傾けて反射光の輝度および色調の視野角
依存性を観察したが、輝度の低減や色調の大幅な変化は
見られなかった。
【0039】上記のごとくして得られたコレステリック
液晶フィルムを用いて、視認側偏光板、液晶セル、偏光
板、λ/4板、コレステリック液晶フィルム、白色バック
ライトの順に積層した反射型液晶表示素子(半透過型液
晶表示素子)を作製した。なお白色バックライトの表面
には、透過率が30%となるように暗灰色の印刷を施し
た。当該素子の液晶表示体を観察したところ、外光や視
認者の写り込みがなく、表示体の輝度および色調に大き
な視野角依存性は見られず、また鮮明な色調でかつ視認
性の高い液晶表示が得られた。また通常の室内照明下で
は、表示文字は鮮やかな黄色で背景色は黒色であった
が、暗所にて白色バックライトを点灯して観察したとこ
ろ背景色は黒色のまま表示文字は青色に変わり、意匠面
にも優れていることが確認された。
【0040】(実施例6)実施例5で用いたコレステリ
ック液晶フィルムを用い、視認側偏光板、液晶セル、λ
/4板、コレステリック液晶フィルム、白色バックライト
の順に積層した反射型液晶表示素子(半透過型液晶表示
素子)を構成した。なお白色バックライトの表面には、
透過率が30%となるように暗灰色の印刷を施した。
【0041】得られた当該素子の液晶表示体を観察した
ところ、外光や視認者の写り込みがなく、表示体の輝度
および色調に大きな視野角依存性は見られず、また鮮明
な色調でかつ視認性の高い液晶表示が得られた。また通
常の室内照明下では表示文字は鮮やかな黄色で背景は黒
色であったが、暗所にて白色バックライトを点灯して観
察したところ、表示文字は青色に、また背景色は白色に
変わり、意匠面にも優れていることが確認された。
【0042】
【発明の効果】本発明の反射型液晶表示素子は、鏡面反
射を抑制した特異なコレステリック配向を固定化したコ
レステリック液晶フィルムを備えることから、写り込み
による視認性低下等が生じることがない。さらには当該
表示素子に入射した反射光の輝度および色調の視野角依
存性を大幅に解消したものであることから視認性に非常
に優れ、かつコレステリックカラーの色鮮やかなカラー
表示を可能にしたものであり意匠性にも優れる等、時
計、携帯電話や携帯情報端末等の表示ディスプレーとし
て非常に有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光領域の特定波長で選択反射性を
    示すと共にコレステリック液晶相における螺旋軸方位が
    膜厚方向に一様に平行でないコレステリック配向を固定
    化したコレステリック液晶フィルムと液晶セルとから少
    なくとも構成される反射型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 液晶セルとコレステリック液晶フィル
    ムとの間にλ/4板を設ける請求項1記載の反射型液晶
    表示素子。
  3. 【請求項3】 コレステリック液晶フィルムが、正反
    射除去反射率(SCE)と正反射込み反射率(SCI)
    の比((SCE/SCI)×100)で定義される拡散
    率が15%以上である請求項1または2記載の反射型液
    晶表示素子。
JP11175837A 1999-06-22 1999-06-22 反射型液晶表示素子 Pending JP2001004992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175837A JP2001004992A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 反射型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175837A JP2001004992A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 反射型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004992A true JP2001004992A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16003092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175837A Pending JP2001004992A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 反射型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189817A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
US7365906B2 (en) 2003-06-10 2008-04-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system containing same
JP4985643B2 (ja) * 2006-03-13 2012-07-25 大日本印刷株式会社 光学拡散素子、投影スクリーン、意匠性部材及びセキュリティ媒体
JP2016004211A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士フイルム株式会社 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365906B2 (en) 2003-06-10 2008-04-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system containing same
JP2006189817A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP4985643B2 (ja) * 2006-03-13 2012-07-25 大日本印刷株式会社 光学拡散素子、投影スクリーン、意匠性部材及びセキュリティ媒体
JP2016004211A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士フイルム株式会社 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633906B2 (ja) 円偏光板および液晶表示装置
US8223304B2 (en) Liquid crystal display device
KR100326615B1 (ko) 액정성고분자필름,그의제조방법및이용
US20040201795A1 (en) Liquid crystal display with internal polarizer
KR100947417B1 (ko) 원편광판 및 액정 표시장치
US20080106675A1 (en) Circular Polarizer, Process for Producing the Same, Optical Film, Liquid Crystal Display Device and Electroluminescence Device
US20180143363A1 (en) Mirror with image display function
JP2024022690A (ja) 光学積層体、画像表示装置及びガラス複合体
KR100637556B1 (ko) 반사형 액정 디스플레이 장치
JP2005292225A (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
KR20060036379A (ko) 박형 결정막 편광자를 이용하는 수퍼트위스트 네마틱 액정표시 장치
JP2016139055A (ja) 位相差板、位相差板を用いた積層偏光板、および位相差板を用いた表示装置
JP2001002797A (ja) コレステリック液晶フィルム
JP4488549B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH06230371A (ja) 反射型液晶電気光学装置
JP2006098460A (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法
JP2001004992A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2004212942A (ja) 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004163523A (ja) 位相差光学素子及び液晶表示装置
JP2000081619A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001004995A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002148611A (ja) 半透過型液晶表示素子
JPH0933907A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002148621A (ja) 半透過型液晶表示素子
WO2002041072A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides semi-transparent