JP2001003062A - 炭化装置 - Google Patents

炭化装置

Info

Publication number
JP2001003062A
JP2001003062A JP11169102A JP16910299A JP2001003062A JP 2001003062 A JP2001003062 A JP 2001003062A JP 11169102 A JP11169102 A JP 11169102A JP 16910299 A JP16910299 A JP 16910299A JP 2001003062 A JP2001003062 A JP 2001003062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
combustion chamber
carbonized
cylinder
flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11169102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321669B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okano
弘之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU SHII S K KK
Original Assignee
CHUGOKU SHII S K KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU SHII S K KK filed Critical CHUGOKU SHII S K KK
Priority to JP16910299A priority Critical patent/JP3321669B2/ja
Publication of JP2001003062A publication Critical patent/JP2001003062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321669B2 publication Critical patent/JP3321669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】都市ごみの処理促進と、処理物の有効活用を図
る。 【解決手段】紙・生ごみ・プラスチック等の可燃性都市
ごみを原料として製造された、火力発電に使用する固形
燃料(通称RDF)や、木材チップと廃タイヤチップを
混合したもの等を加熱して炭化させるに当たって、これ
ら被加熱物から生じる乾留ガスを燃料として利用する方
式の炭化装置であり、製造された炭化物は温度調節用の
煉炭や土壌改良材等として有効活用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみ・紙類・プ
ラスチック等の都市ごみを処理して固形化した一般にR
DFと呼ばれ、主として火力発電用燃料に使用される固
形燃料や、木材チップと廃タイヤチップの混合物等の可
燃物を加熱することにより炭化させて、煉炭等の原料と
するための炭化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみのうち、生ゴミ・プラスチック
・紙類等の可燃物は、焼却して灰を埋立地に捨てる、ま
たは上記した固形燃料(RDF)とする、あるいは溶解
させて煉瓦やタイル等に成形し再利用する方法により処
理しているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】都市ごみは自治体が処
理することとなっているが、近年は処理量が増加の一途
をたどり、埋め立ても環境汚染の問題があって用地の確
保が困難な状況にあり、焼却もダイオキシンによる環境
汚染の問題があり、固形燃料(RDF)の用途にも限界
があり、さらに煉瓦やタイルに成形するのもコスト高と
なる等それぞれに問題点があることから、早急に対策を
迫られているのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、可燃性の都市ごみを固形燃料とした
ものの用途を広げることにより、都市ごみ処理の一翼を
担うことを主たる目的とするものであって、その他に木
材チップや廃タイヤチップの混合物等も同様に炭化する
ことができ、炭化の熱源として炭化中に生じる乾留ガス
を利用することを本発明の主眼とするものである。炭化
物は燃料や土壌改良材に利用される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明炭化装置は、可燃性の都市
ゴミである紙・生ごみ・プラスチック等を処理した、一
般にRDFと呼ばれている主として火力発電用の燃料と
する固形燃料や、木材チップと廃タイヤチップの混合物
の如き可燃物等を炭化するための装置であって、炭化物
はビニールハウス等の温度調節用煉炭や、土壌改良材等
に利用しようとするものである。
【0006】この炭化装置は、同一軸心上に大径円筒状
の燃焼室と小径円筒状の炎道が連続している燃焼炉の軸
心を貫通して、内部の全長にわたってスクリュウコンベ
アを備えている炭化筒を設け、この炭化筒内をスクリュ
ウコンベアによって燃焼炉の炎道の末端側から燃焼室方
向に上記可燃物を移動させながら、この移動方向とは逆
方向に燃焼炉の燃焼室から炎道に流れる火炎により加熱
して、可燃物を低温域から漸次高温域に移動させながら
完全に炭化させるものであって、炭化の際に可燃物から
発生する乾留ガスを回収して、燃焼炉の燃料とする完全
サイクルシステムとしたことにより、燃料費を運転当初
以外は不要とする低コスト型の炭化装置である。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
第1図は本発明装置の縦断側面図であって、1は燃焼炉
で、大径円筒状の燃焼室1aと小径円筒状の炎道1bを
同一軸心上に連続させ、この炎道1bの末端に廃ガス口
1cを設けている。
【0008】2は炭化筒で、燃焼炉1を軸心方向に貫通
し、内部にスクリュウコンベア3を全長にわたって設置
している。このスクリュウコンベア3は軸付のものを図
示しているが、両端及び中間の複数箇所のみに支持軸を
持つリボン形スクリュウコンベアを使用する場合もあ
る。この炭化筒2の、炎道1a内と、燃焼室1aから外
に突出した部分の上部に、被炭化物が加熱されることに
より生じる乾留ガスが集まる逆溝状の乾留ガス溜部2a
を、炭化筒2から膨出して形成している。
【0009】4は乾留ガス供給路で、乾留ガス溜部2a
から燃焼室1aの、反炎道側端の円周部に連通して、乾
留ガス溜部2aに溜まる乾留ガスを燃焼室1aに供給す
る通路である。5は炭化原料供給用のホッパーで、炭化
筒2の炎道1b側の突出端の上側に設けられる。
【0010】6は炭化物排出路で、炭化筒2の燃焼室1
a側の突出部末端の下側に開口する落下筒6aと、この
落下筒6aに続く炭化筒2と平行方向の横スクリュウコ
ンベアからなる横送り排出路6bと、この横送り排出路
6bの末端に連通する上下方向のスクリュウコンベアか
らなる縦送り排出路6cから構成され、この縦送り排出
路6cの下端は炭化物受け水槽7の水中に開口して、粉
状となった炭化物を水中に排出して冷却堆積させるもの
である。
【0011】図2は図1のA−B線断面、図3は図2の
平面図、図4は図2をC矢印の方向に見た図であって、
燃焼室1aにおける燃焼のための装置を示しており、8
は初期燃焼バーナで、運転初期の炭化原料が加熱されて
いない段階で使用し、燃焼室1a内で火炎が旋回流とな
って炎道1b内に流入して排ガス口から排気ガスを放出
するまでの間に、炭化筒2内にスクリュウコンベア3に
よって送り込まれている可燃物が加熱されて、乾留ガス
が充分に発生するまでの間この初期燃焼バーナ8を使用
する。
【0012】かくして、炭化筒2内の可燃物が加熱され
て発生する乾留ガスは、乾留ガス溜部2aに溜まり圧力
が高まって乾留ガス供給路4を通り燃焼室1aの反炎道
側端部の円周部に接線方向に突出している乾留ガス供給
口1dに送り込まれる。この乾留ガス供給口1dには、
点火バーナ9と燃焼空気供給口10が設けてあって、乾
留ガスによる燃焼が開始され、同時に初期燃焼バーナ8
の燃焼は停止される。
【0013】この燃焼室1aは直径が大きく広い室内容
積を持っているため、火炎は約900℃の高温で旋回流
となって炭化筒2を強力に加熱し、続いて炎道1b内に
流入して炭化筒2を加熱しながら排ガス口1cの方向に
進んで漸次温度を下げ、排ガス口1c付近で約300℃
となって大気中に排気される。
【0014】一方、ホッパー5から供給される固形燃料
(RDF)等の可燃物は、スクリュウコンベア3により
炭化筒2内を、燃焼炉1内の炎の流れとは逆方向に、炎
道1bの温度の低い末端部から温度の高い燃焼室1aの
方向に流れるため、最初は低温の約300℃で加熱さ
れ、徐々に温度の高い方向に進み熱分解されて乾留ガス
を発生しながら炭化が進行する。
【0015】こうしてほぼ炭化された状態で燃焼室1a
内に入って約900℃の高温により可燃物は強く加熱さ
れて、有機質成分は完全に熱分解し炭化される。この炭
化物を原料として製造される煉炭は、使用する場合に有
害ガスが発生することがない。
【0016】この固形燃料(RDF)等の可燃物が加熱
されることにより生じる乾留ガスは後続して炭化筒2内
を進行する可燃物を加熱するための燃料となって、連続
的に可燃物を炭化するものであり、しかも約900℃の
高温燃焼させることにより、排ガス口1cからから大気
中に放出される排ガス中にダイオキシン等の有害物は含
まれず大気汚染は生じない。
【0017】このようにようにして完全に炭化した炭化
物は、炭化筒2が燃焼室1aから大気中に露出して冷却
され、内部の炭化物も徐々に温度を下げて、炭化筒2の
末端部の炭化物排出路6から落下し、内部にスクリュウ
コンベアを備えている横送り排出路6bと縦送り排出路
6c通って炭化物受け水槽7内の水中に粉末状になって
落下し、冷却されて堆積する。この粉末状の炭化物は、
炭化物受け水槽7内から回収されて、煉炭等の原料とし
て活用される。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】都市ごみによる固形燃料(RDF)等の可
燃物を炭化するに当たって、可燃物の進行方向と、この
可燃物を加熱する炎の進行方向を逆方向の流れとしたこ
とにより、可燃物を低温部から徐々に高温部に移動させ
て、スムーズに炭化を進行させ、最終段階で最高温度の
燃焼室内を通過させることにより可燃物の完全炭化を果
たすことができる。
【0020】都市ごみによる固形燃料(RDF)等から
なる可燃物から発生する乾留ガスを、後続して供給され
る可燃物自体の乾留用の燃料とする完全サイクル方式と
したため、燃料費がスタート時に必要とする以外は不要
となり、運転コストが極めて低廉で可燃物を低コストで
完全に炭化し、排気ガスも高温燃焼により悪臭が消えて
大気を汚染することもなく、製造された炭化物を有害ガ
スの生じない燃料として有効活用することができ、都市
ゴミの処理を促進することができる。
【0021】本発明装置により製造した炭化物は完全に
炭化しているためビニールハウスの暖房に使用する煉炭
の原料として使用することにより、悪臭や有害なガスの
発生がなく、植物の育成に極めて有効な熱源を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の縦断側面図である。
【図2】図1のA−A’断面図である。
【図3】図2のの平面図である。
【図4】図2をC矢の方向に見た図である。
【図5】図1のB−B’断面図である。
【符号の説明】
1 燃焼炉 1a 燃焼室 1b 炎道 1c 排ガス口 1d 乾留ガス供給口 2 炭化筒 2a 乾留ガス溜部 3 スクリュウコンベア 4 乾留ガス供給路 5 ホッパー 6 炭化物排出路 6a 落下筒 6b 横送り排出路 6c 縦送り排出路 7 炭化物受け水槽 8 初期燃焼バーナ 9 点火バーナ 10 燃焼空気供給口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月23日(1999.8.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】都市ごみのうち、生ごみ・プラスチック
・紙類等の可燃物は、焼却して灰を埋立地に捨てる、ま
たは上記した固形燃料(RDF)とする、あるいは溶解
させて煉瓦やタイル等に成形し再利用する方法により処
理しているのが現状である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明の実施の形態】本発明炭化装置は、可燃性の都市
ごみである紙・生ごみ・プラスチック等を処理した、一
般にRDFと呼ばれている主として火力発電用の燃料と
する固形燃料や、木材チップと廃タイヤチップの混合物
の如き可燃物等を炭化するための装置であって、炭化物
はビニールハウス等の温度調節用煉炭や、土壌改良材等
に利用しようとするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】都市ごみによる固形燃料(RDF)等から
なる可燃物から発生する乾留ガスを、後続して供給され
る可燃物自体の乾留用の燃料とする完全サイクル方式と
したため、燃料費がスタート時に必要とする以外は不要
となり、運転コストが極めて低廉で可燃物を低コストで
完全に炭化し、排気ガスも高温燃焼により悪臭が消えて
大気を汚染することもなく、製造された炭化物を有害ガ
スの生じない燃料として有効活用することができ、都市
ごみの処理を促進することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10L 5/44 C10L 5/48 5/46 B09B 3/00 ZAB 5/48 303H 303E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可燃性都市ごみを処理して得た固形燃料
    や、木材チップと廃タイヤチップの混合物の如き小片状
    又は粗粉状の可燃物を炭化する装置であって、同一軸心
    上に大径円筒状の燃焼室(1a)と、小径円筒状の炎道
    (1b)を連続して、その炎道(1b)の末端に排ガス
    口(1c)を設けた燃焼炉(1)と、この燃焼炉(1)
    を軸心方向に貫通する炭化筒(2)内に、全長にわたる
    スクリュウコンベア(3)を設置するとともに、この炭
    化筒2の、炎道1a内と、燃焼室1aの外に突出した部
    分の上部に、可燃物からの乾留ガスが集まる逆溝状の乾
    留ガス溜部(2a)を膨出して形成し、この乾留ガス溜
    部(2a)から燃焼室(1a)に連通する乾留ガス供給
    路(4)を設け、さらに炎道(1b)側の突出部の上側
    に炭化原料供給用のホッパー(5)を、燃焼室(1a)
    側の突出端部の下側に炭化物排出路(6)をそれぞれ設
    け、この炭化物排出路(6)の下端を水中に開口させて
    いる炭化物受け水槽(7)を設けた炭化装置。
JP16910299A 1999-06-16 1999-06-16 炭化装置 Expired - Fee Related JP3321669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16910299A JP3321669B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 炭化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16910299A JP3321669B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 炭化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003062A true JP2001003062A (ja) 2001-01-09
JP3321669B2 JP3321669B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15880354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16910299A Expired - Fee Related JP3321669B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321669B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435218B1 (ko) * 2001-03-24 2004-06-09 구재완 가연성 폐기물을 이용한 고형연료 제조장치
CN102047058A (zh) * 2008-04-03 2011-05-04 北卡罗来纳州立大学 移动式自热烘焙装置
CN106734084A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 湖南万容科技股份有限公司 一种固体废弃物处理方法
CN107057737A (zh) * 2017-06-19 2017-08-18 中鑫科创(北京)科技有限公司 一种螺旋混合干馏器
KR102531657B1 (ko) * 2022-06-13 2023-05-10 심언규 탄화로를 포함하는 연속식 숯 제조장치
JP7355451B1 (ja) 2023-07-12 2023-10-03 山東華伊生態農業発展有限公司 木タールを伴わないバイオマス気化炭製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435218B1 (ko) * 2001-03-24 2004-06-09 구재완 가연성 폐기물을 이용한 고형연료 제조장치
CN102047058A (zh) * 2008-04-03 2011-05-04 北卡罗来纳州立大学 移动式自热烘焙装置
JP2011521191A (ja) * 2008-04-03 2011-07-21 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 自己熱可動式焙焼装置
CN106734084A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 湖南万容科技股份有限公司 一种固体废弃物处理方法
CN107057737A (zh) * 2017-06-19 2017-08-18 中鑫科创(北京)科技有限公司 一种螺旋混合干馏器
KR102531657B1 (ko) * 2022-06-13 2023-05-10 심언규 탄화로를 포함하는 연속식 숯 제조장치
JP7355451B1 (ja) 2023-07-12 2023-10-03 山東華伊生態農業発展有限公司 木タールを伴わないバイオマス気化炭製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321669B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823747B1 (ko) 고체연료의 연소방법 및 장치
EP3012037B1 (en) Production line and method for recycling of charcoal and gas from garbage
CN101955804A (zh) 固体生物质气化系统及其工艺
KR20140016451A (ko) 열분해장치
KR101152613B1 (ko) 바이패스 라인이 구비된 슬러지 또는 폐기물 처리 시스템
KR20050004647A (ko) 플라즈마 열분해에 의한 폐기물 처리 장치 및 방법
CN109945195A (zh) 有机垃圾低温磁化裂解设备
CN113028424B (zh) 一种污泥干化焚烧一体设备及其污泥焚烧方法
JP3321669B2 (ja) 炭化装置
JP2008057906A (ja) 低公害焼却処理装置
CN208869480U (zh) 一种工业污泥裂解的工艺系统
KR102450826B1 (ko) 히트스틱 제조 시스템에서 발생한 소각물을 소각한 폐열을 이용한 바이오차 제조 시스템
CN108675613A (zh) 一种工业污泥裂解的工艺系统及方法
CN112664939B (zh) 一种气-温-热联动控制的垃圾处理方法
CN110160054B (zh) 一种污泥清洁焚烧换热方法
CN210826081U (zh) 一种城市生活垃圾双床热解气化装置
CN209672341U (zh) 有机垃圾低温磁化裂解设备
KR20030012929A (ko) 생활·산업폐기물로 가연성 연료(was) 생산과 소각연소발전·열 활용시스템 장치의 설비 및 그 시설 설치활용방법
WO2018185782A1 (en) Gasifier for gasification of municipal solid waste
KR101006011B1 (ko) 탄화가스 생성 보일러용 펠렛의 제조방법
KR20040009151A (ko) 폐기물 소각열을 이용한 대체에너지 생산 시스템 및 그 방법
JPH102519A (ja) 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法
KR100738010B1 (ko) 폐기물을 재활용하는 시멘트 소성용(용광로) 연료 제조방법
JP3549044B2 (ja) 被覆ナゲット屑を燃料とする粉体バーナを用いたロータリキルン及びそのキルンの操業方法
KR200321352Y1 (ko) 폐기물을 이용한 회전형u턴식 건조·탄화장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees