JP2000514885A - 対象物の破壊方法及び装置 - Google Patents

対象物の破壊方法及び装置

Info

Publication number
JP2000514885A
JP2000514885A JP10505157A JP50515798A JP2000514885A JP 2000514885 A JP2000514885 A JP 2000514885A JP 10505157 A JP10505157 A JP 10505157A JP 50515798 A JP50515798 A JP 50515798A JP 2000514885 A JP2000514885 A JP 2000514885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
channel
objects
explosive
destructive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10505157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055957B2 (ja
Inventor
リンドスコグ、クエル
フリストロム、オーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SQS Security Qube System AB
Original Assignee
SQS Security Qube System AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SQS Security Qube System AB filed Critical SQS Security Qube System AB
Publication of JP2000514885A publication Critical patent/JP2000514885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055957B2 publication Critical patent/JP4055957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05GSAFES OR STRONG-ROOMS FOR VALUABLES; BANK PROTECTION DEVICES; SAFETY TRANSACTION PARTITIONS
    • E05G1/00Safes or strong-rooms for valuables
    • E05G1/14Safes or strong-rooms for valuables with means for masking or destroying the valuables, e.g. in case of theft

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、警報保護付き安全容器に収納される対象物(100)を破壊するための方法及び装置(1)に関する。前記警報が始動する時に、前記対象物あるいは複数の対象物(100)に印付けをしおよび/または対象物を破壊するように、前記対象物/複数の対象物(100)に亙って分散させられる破壊物質(50)を使用する。また、前記警報が始動する時に、少なくとも部分的に前記対象物/複数の対象物(100)に作用する爆発性物質(60)を有する破壊装置(1)を使用する。該破壊装置(1)は、開口が前記対象物/複数の対象物(100)に対面するチャンネル(2)を有する。前記破壊物質(50)は、前記チャンネル(2)に封入され、前記爆発性物質(60)は、前記チャンネルに隣接して配置される。前記チャンネル(2)は、実質的にU字状断面を有し、端壁部(6,7)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 対象物の破壊方法及び装置 本発明は、請求の範囲第1項の前提部分に従う、対象物の破壊方法に関する。 また、本発明は、この方法を実施するための装置にも関する。 例えば銀行手形のような貴重品を運搬するための安全容器は、一般に、染料を 解放するカセットあるいはアンプルの形状をした破壊装置を収納しており、これ らのカセットは、安全容器が非合法に使用される時に、染料を解放するように働 き、それにより、安全容器内の内容物を着色し、さもなければ破壊する。 安全容器が、例えば密封されたプラスチック外囲容器で満たされていたら、こ の外囲容器内の内容物、例えば銀行手形を十分に着色させることは、非常に困難 である。 本発明の目的は、安全容器内の対象物あるいは製品を、特別に効果的な方法で 破壊することができる方法及び装置を提供することである。この目的は、各々の 請求項に開示された固有の特徴を有する方法及び装置により達成される。 本発明のよりもたらされる幾つかの利点を、以下に挙げる。 本発明の方法及び装置は、衝撃波を発生させ、この衝撃波が外囲容器/包装お よび/または銀行手形や他の製品の束を裂き割って開放することにより、非常に 大きな表面積が破壊物質に曝されるようになる。 破壊物質は、また、非常に効果的に分散させられる。 本発明の装置は、例えば単一成分の破壊物質と相互に異なるタイプの複数成分 の破壊物質との両方を収容することができる。磁気テープ、フロッピーディスク 、あるいは他の情報媒体を破壊したり役に立たなくしたりする破壊物質は、もち ろん、本発明の装置に使用され得る。 本発明の装置は、いかなる特有の大きさや寸法にも制限されず、必要な仕様に 適用することができる。 本発明の装置は、また、技術的および経済的利点を有する。 本発明を、例示的な実施例及び添付の図面を参照しながら、より詳細に説明す る。添付図面の図1は、本発明に係る破壊装置の第一実施例の概略的な斜視図で あり、図2は、図1に示した装置の概略的な断面図であり、図3は、本発明に係 る破壊装置の第二実施例の概略的な斜視図であり、図4は、図3に示した装置の 概略的な断面図である。 図1及び図2から明らかなように、本発明に係る破壊装置1は、チャンネル2 を備えており、このチャンネル2は、使用する際、非合法に使用された場合にこ の装置が破壊しようとする対象物100に対面するようにする。チャンネル2は 、底部3、二つの側部4,5及び二つの端壁部6,7を有する、ほぼU字状断面 を有するのが好ましい。チャンネル2は、例えばガラス繊維強化プラスチックや アルミニウムにより作成され得る。 チャンネル2の内部に配置されているのは、破壊物質50を収容するケーシン グであり、このケーシングは、端部密閉ホース(end-sealed hose)10の形状 をしている。ホース10は、プラスチック箔(plastic foil)により構成するこ とができ、破壊物質は、単一成分の液体あるいは際立った色の染料にすることが できる。破壊物質で満たされたホース10は、グリッドすなわち格子張11によ り適所に保持され、この格子張11は、例えばチャンネル2へしっかり接着かあ るいはねじ止めされる。ホース10及び格子張11の間に配置されているのは、 爆発性物質60の弦(string)である。爆発性物質60の弦は、格子張11の外 向膨出部12内に収納されている。ケーシング(ホース)10の長さ及び幅寸法 は、チャンネル2の内側寸法とほぼ同じであり、チャンネル2を効果的に満たせ るようになっている。格子張11は、チャンネル2全体を覆うのが好ましく、爆 発性物質60の弦は、チャンネル2の全長に沿って延びているのが好ましい。 爆発性物質60は、細長の、適宜プラスチック封入した、ペンチル信管の形状 をしているが、他の爆発性物質でも、もちろん好都合である。 二種類の成分の爆発性物質を使用したい時には、端部密閉ホース10は、二つ の部分等に分けられる。チャンネル2内に破壊物質を封入するように、例えば箔 蓋(foil lid)等の薄い被覆あるいは蓋をチャンネル2に備え付けるようする場 合には、ホース10は、時々省略される。 図3及び図4は、破壊装置1’の代替的な実施例を図解したものであり、この 破壊装置において、チャンネル2’は、並列になっており、且つ共通の格子張1 1’で覆われている。各チャンネル2’は、破壊物質で満たされた個々のホース 10’を収容している。爆発性物質60の弦は、図3及び図4に示すように、各 ホース10’及び共通の格子張11’の間に配置されている。チャンネル2’は 、ほぼU字状断面を有しており、比較的に深い。個々のチャンネル2’は、底部 3’、二つの側部4’,5’、及び二つの端壁部6’,7’を有する。 本発明の破壊装置の機能及び使い方をより詳細に説明するが、最初の段階とし て、破壊装置1は、警報保護付き安全容器に置かれ、爆発性物質60は、安全容 器に据え付けられた警報装置に接続される。破壊装置1の長さは、安全容器に許 容し得る最大の長さであるのが好ましく、また、破壊装置は、必要な対象物を確 実に破壊するために、できる限り対象物100の近くに配置され、それにより、 チャンネルの開口は、銀行手形を収容する山のようなあるいは多数の束の密封プ ラスチック外囲容器からなる対象物100に対面する。 破壊装置1が警報装置により作動/始動した時、次の事が成される。 爆発性物質60は、二つの働きをする。爆発性物質60は、対象物100に直 接作用し、存在するいかなるシールをも開放し、銀行手形や書類等を物理的に変 形させる。爆発性物質60は、破壊物質50のホースすなわちケーシング10を 破壊し、破壊物質50を対象物100に接触させるように推し進める。チャンネ ル2の断面形状は、破壊物質50を対象物100に効果的に案内するのに寄与す る。 図3及び図4に図解された実施例もまた、上述したように機能し、同じ方法で 使用される。 複数成分の破壊物質のコンポーネントは、このコンポーネントが対象物100 に到達する前に、発生した爆発力により非常に効果的に混合されるであろう。 チャンネル2の構造は、破壊物質の分散にとても重要である。 従って、本発明のチャンネルには、破壊物質の分散を制御するように機能する 開口が存在する。チャンネル開口の幅とチャンネルの構造、及びチャンネルに関 する爆発性物質の位置、これら総ては、破壊物質の分散のパターンに影響を及ぼ す。 本発明の一つの有益な実施例において、チャンネルの断面形状は、一般的な車 両の前照灯の形状に相応しており、チャンネルが、大体、前照灯反射鏡と類似に 機能するようになっている。この点に関し、爆発性物質は、チャンネルの焦点と 呼ぶことができる所に配置され、それにより、チャンネルを媒介として破壊物質 の非常に効果的な分散を達成する。 本発明の装置1の構造的コンポーネントは、種々の点で改良且つ変更すること ができることは、分かるであろう。 例えば、ホースすなわちケーシング10は、チャンネル2に沿って、複数のサ ブケーシングに分割することができる。 格子張11は、例えばプラスチックあるいは金属箔に交換することができ、そ の場合には、爆発物物質弦は、この箔に接着され得る。所望するならば、上述し た箔は、チャンネル内で破壊物質を封入するために使用することもできる。 チャンネルを満たす材料、例えば封入充填材料(破壊材料)と対象物100と の間の爆発性物質の弦の配置は、チャンネルあるいは前記の反射鏡状構造のボウ ルを排除する前に、対象物/製品100をバラバラに破裂させることが可能であ ることに気づくであろう。 従って、本発明は、図解した且つ説明した実施例には限定されることなく、次 の請求の範囲の範囲内で改良することができることが分かるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月17日(1998.8.17) 【補正内容】 請求の範囲 1. 警報装置を有する安全容器に収納される対象物を破壊するための方法であ って、前記警報装置が始動する時に、前記対象物あるいは複数の対象物(100 )に印付けをしおよび/または対象物を破壊するように、前記対象物/複数の対 象物(100)に亙って分散させられる破壊物質(50)を使用すると共に、前 記警報装置が始動する時に、少なくとも部分的に前記対象物/複数の対象物(1 00)に作用する爆発性物質(60)を有する破壊装置(1;1’)が使用され 、開口が前記対象物/複数の対象物(100)に対面するチャンネル(2;2’ )内に前記破壊物質(50)を封入し、前記チャンネルに隣接して前記爆発性物 質(60)を配置する対象物の破壊方法において、断面が実質的にU字状あるい は反射鏡状であると共に、端壁部(6,7;6’,7’)を有するチャンネル( 2;2’)を使用することを特徴とする破壊方法。 2. 警報付き安全容器に収納される対象物を破壊するための装置であって、前 記警報が始動する時に、前記対象物あるいは複数の対象物(100)に印付けを しおよび/または対象物を破壊するように、前記対象物/複数の対象物(100 )に亙って分散させられる破壊物質(50)を有すると共に、少なくとも部分的 に前記対象物/複数の対象物(100)に作用する爆発性物質(60)し、開口 が前記対象物/複数の対象物(100)に対面するチャンネル(2;2’)を有 し、前記破壊物質(50)が該チャンネル(2;2’)内に封入され、前記爆発 性物質(60)が前記チャンネルに隣接して配置される対象物の破壊装置(1; 1’)において、前記チャンネル(2;2’)が、実質的にU字状あるいは反射 鏡状断面を有すると共に、端壁部(6,7;6’,7’)を有することを特徴と する破壊装置。 3. 前記チャンネル(2;2’)の前記開口は、グリッドあるいは格子張構造 (11,11’)により覆われていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載 の装置。 4. 前記爆発性物質(60)は、爆発性物質の弦であることを特徴とする請求 の範囲第2項または第3項に記載の装置。 5. 前記爆発性物質(60)は、ペンチル信管であることを特徴とする請求の 範囲第2項乃至第4項の内のいずれか1項に記載の装置。 6. 前記破壊物質(50)は、ケーシング(10;10’)に封入された単一 成分の液体であることを特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項の内のいずれか 1項に記載の装置。 7. 前記破壊物質(50)は、二つの成分の液体であり、個々の前記液体は、 別個のケーシングに封入されていることを特徴とする請求の範囲第2項乃至第6 項の内のいずれか1項に記載の装置。 8. 前記破壊物質を入れる前記ケーシング(10;10’)は、箔、例えばプ ラスチック箔からなることを特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の 装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 警報装置を有する安全容器に収納される対象物を破壊するための方法であ って、前記警報装置が始動する時に、前記対象物あるいは複数の対象物(100 )に印付けをしおよび/または対象物を破壊するように、前記対象物/複数の対 象物(100)に亙って分散させられる破壊物質(50)を使用すると共に、前 記警報装置が始動する時に、少なくとも部分的に前記対象物/複数の対象物(1 00)に作用する爆発性物質(60)を有する破壊装置(1;1’)が使用され る対象物の破壊方法において、開口が前記対象物/複数の対象物(100)に対 面するチャンネル(2;2’)内に前記破壊物質(50)を封入し、前記チャン ネルに隣接して前記爆発性物質(60)を配置することを特徴とする方法。 2. 断面が実質的にU字状であると共に、端壁部(6,7;6’,7’)を有 するチャンネルを使用することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 警報付き安全容器に収納される対象物を破壊するための装置であって、前 記警報が始動する時に、前記対象物あるいは複数の対象物(100)に印付けを しおよび/または対象物を破壊するように、前記対象物/複数の対象物(100 )に亙って分散させられる破壊物質(50)を有すると共に、少なくとも部分的 に前記対象物/複数の対象物(100)に作用する爆発性物質(60)を有する 破壊装置(1;1’)において、開口が前記対象物/複数の対象物(100)に 対面し、且つ内部に前記破壊物質(50)が封入されるチャンネル(2;2’) を有すると共に、前記爆発性物質(60)が前記チャンネルに隣接して配置され ることを特徴とする破壊装置。 4. 前記チャンネル(2;2’)は、実質的にU字状断面を有すると共に、端 壁部(6,7;6’,7’)を有することを特徴とする請求の範囲第3項に記載 の装置。 5. 前記チャンネル(2;2’)の前記開口は、グリッドあるいは格子張構造 (11,11’)により覆われていることを特徴とする請求の範囲第3項または 第4項に記載の装置。 6. 前記爆発性物質(60)は、爆発性物質の弦であることを特徴とする請求 の範囲第3項乃至第5項の内のいずれか1項に記載の装置。 7. 前記爆発性物質(60)は、ペンチル信管であることを特徴とする請求の 範囲第3項乃至第6項の内のいずれか1項に記載の装置。 8. 前記破壊物質(50)は、ケーシング(10;10’)に封入された単一 成分の液体であることを特徴とする請求の範囲第3項乃至第7項の内のいずれか 1項に記載の装置。 9. 前記破壊物質(50)は、二つの成分の液体であり、個々の前記液体は、 別個のケーシングに封入されていることを特徴とする請求の範囲第3項乃至第8 項の内のいずれか1項に記載の装置。 10.前記破壊物質を入れる前記ケーシング(10;10’)は、箔、例えばプ ラスチック箔からなることを特徴とする請求の範囲第8項または第9項に記載の 装置。
JP50515798A 1996-07-10 1997-07-06 対象物の破壊方法及び装置 Expired - Fee Related JP4055957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9602732-1 1996-07-10
SE9602732A SE508554C2 (sv) 1996-07-10 1996-07-10 Förfarande och anordning för destruktion av föremål
PCT/SE1997/001237 WO1998001646A1 (en) 1996-07-10 1997-07-06 Method and device for destruction of objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514885A true JP2000514885A (ja) 2000-11-07
JP4055957B2 JP4055957B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=20403354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50515798A Expired - Fee Related JP4055957B2 (ja) 1996-07-10 1997-07-06 対象物の破壊方法及び装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6259366B1 (ja)
EP (1) EP0910719B1 (ja)
JP (1) JP4055957B2 (ja)
CN (1) CN1143049C (ja)
AT (1) ATE234991T1 (ja)
AU (1) AU736909B2 (ja)
BR (1) BR9710228A (ja)
CA (1) CA2259627C (ja)
CZ (1) CZ295153B6 (ja)
DE (1) DE69719987T2 (ja)
DK (1) DK0910719T3 (ja)
ES (1) ES2195157T3 (ja)
IL (1) IL127754A (ja)
PL (1) PL184385B1 (ja)
RU (1) RU2190075C2 (ja)
SE (1) SE508554C2 (ja)
WO (1) WO1998001646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014901A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 液体噴射装置
JP2011224566A (ja) * 2011-05-26 2011-11-10 Oki Electric Industry Co Ltd 液体噴射装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514470C2 (sv) * 1998-12-23 2001-02-26 Nybohov Dev Ab Värdeskåp
FR2764487B1 (fr) * 1997-06-11 1999-08-27 Val Protect Sa Dispositif de denaturation d'articles de valeur et conteneur le comportant
JP3371849B2 (ja) * 1999-04-28 2003-01-27 株式会社村田製作所 Saw共振子、複合sawフィルタ及びsawフィルタ
FR2821382B1 (fr) * 2001-02-28 2006-11-24 Brinks France Dispositif de controle-commande en vue de la surveillance de la neutralisation et/ou la destruction de valeurs, de documents et/ou d'objets
FR2827002B1 (fr) * 2001-07-06 2004-11-12 Brinks France Procede de traitement permettant la destruction chimique des valeurs ou documents papier
DE60218515D1 (de) * 2001-10-17 2007-04-12 Gary Malcolm Keyser Sicherheitsvorrichtung
BR0200292A (pt) * 2002-02-01 2003-10-07 Paulo Coelho Vieira Dispositivo pirotécnico para a destruição de documentos de valor
ITMI20031861A1 (it) * 2003-09-29 2005-03-30 M I B S P A Dispositivo e procedimento per invalidare banconote in una macchina per la custodia di denaro.
SE529472C2 (sv) * 2004-12-09 2007-08-14 Sqs Ab Förfarande och anordning vid ett larmförsett värdeutrymme
WO2006084853A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-17 Peter Villiger Einbau-kit zum ausstatten eines koffers als multifunktionales, tragbares sicherheitssystem und mit einem solchen einbau-kit ausgestattete koffer
US7436297B1 (en) * 2006-03-10 2008-10-14 Honeywell International Inc. System and method for protecting networked security devices
GB2465349A (en) 2008-11-12 2010-05-19 Spinnaker Int Ltd Apparatus for the storage or transport of valuable items
CA2807454A1 (en) 2010-07-18 2012-01-26 Graeme John Freedman Anti-tamper device for integrated circuits
GB2491409A (en) * 2011-06-03 2012-12-05 Spinnaker Int Ltd Multi-component spoiling agent dispensing system
BRPI1105321B1 (pt) * 2011-12-19 2020-03-10 Tecnologia Bancária S.A. Dispositivo de segurança intra-cassete de equipamentos bancários
DE102012102223A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ungültigmachen von Wertscheinen und Geldkassette mit einer solchen Vorrichtung
JP2014052896A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Glory Ltd カセット、紙幣処理装置および処理方法
CN103277014A (zh) * 2013-06-21 2013-09-04 苏州原点工业设计有限公司 高机密用保险箱
WO2015012759A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Sqs Security Qube System Ab System for storage and destruction of valuables and method therefore
GB201404502D0 (en) * 2014-03-13 2014-04-30 Patronus Cash Systems Ltd Cash spoiling system
GB2530711B (en) * 2014-08-04 2021-05-26 Themis Risk Holdings Ltd Security composition and use thereof
RU2596979C1 (ru) * 2015-08-19 2016-09-10 Межрегиональное общественное учреждение "Институт инженерной физики" Сейф для хранения и уничтожения лазерных компакт-дисков
RU2630487C1 (ru) * 2016-05-26 2017-09-11 Межрегиональное общественное учреждение "Институт инженерной физики" Средство экстренного уничтожения носителей информации
RU2651436C1 (ru) * 2017-06-08 2018-04-19 Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") Устройство для обесценивания банкнот, упакованных в виде пачки
RU2702924C1 (ru) * 2018-07-02 2019-10-14 Глеб Владимирович Локшин Универсальная одноканальная система разрушения и маркировки ценностей при несанкционированном доступе
WO2021006756A1 (ru) * 2019-07-08 2021-01-14 Глеб Владимирович ЛОКШИН Универсальная одноканальная система разрушения и маркировки ценностей при несанкционированном доступе
CN110259328A (zh) * 2019-07-31 2019-09-20 雄鹏资产管理(上海)有限公司 一种防盗防抢的保险柜、保险箱
TWD207885S (zh) * 2019-10-01 2020-10-21 大陸商東莞寶德電子有限公司 頭戴式耳機的關節結構之部分

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE421548B (sv) * 1979-07-11 1982-01-04 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for transport av verdehandlingar
SE436440B (sv) * 1980-11-05 1984-12-10 Stig Cedergren Forfarande for merkning av verdehandlingar samt anordning for utforande av forfarandet
DK147325C (da) * 1982-02-18 1984-12-10 Eddie Lai Stenild Apparat til spredning af farvestof over vaerdipapirer i et lukket rum ved forsoeg paa tyveri
FR2574845B1 (fr) * 1984-12-14 1987-07-31 Axytel Sarl Procede de marquage et/ou de destruction notamment de documents de valeur et dispositif de mise en oeuvre
FR2595491B1 (fr) * 1986-03-05 1988-06-17 Boutroy Marc Dispositif de securite pour le transport de documents de valeur
DE3627105A1 (de) * 1986-08-06 1988-02-11 Svenska Arkivator Ab Sicherheitsbehaelter
NL8700165A (nl) * 1987-01-23 1988-08-16 Seculock B V I O Cheques- en creditcards-opberginrichting met ingebouwd vernietigingssysteem.
US5196828A (en) * 1992-01-14 1993-03-23 U.S. Currency Protection Corp. Bendable currency security dye pack
US5537938A (en) * 1993-06-17 1996-07-23 Lopez, Jr.; Martin ATM anti-theft device
MX9405029A (es) * 1993-07-02 1995-01-31 Us Currency Protection Paquete de tinte de seguridad con una bolsa flexible y resistente al calorque contiene agentes quimicos.
SE506090C2 (sv) * 1994-04-19 1997-11-10 Kjell Lindskog Förfarande och anordning vid destruktion av föremål
DE19653746C2 (de) * 1996-12-20 1999-05-06 Siemens Ag Laufrad für eine Flüssigkeitsringmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014901A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 液体噴射装置
TWI400669B (zh) * 2005-07-08 2013-07-01 Oki Electric Ind Co Ltd 液體噴射裝置
JP2011224566A (ja) * 2011-05-26 2011-11-10 Oki Electric Industry Co Ltd 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9710228A (pt) 2000-01-11
ES2195157T3 (es) 2003-12-01
EP0910719B1 (en) 2003-03-19
SE9602732L (sv) 1998-01-11
PL184385B1 (pl) 2002-10-31
IL127754A0 (en) 1999-10-28
RU2190075C2 (ru) 2002-09-27
US6259366B1 (en) 2001-07-10
PL331004A1 (en) 1999-06-21
SE508554C2 (sv) 1998-10-12
JP4055957B2 (ja) 2008-03-05
CZ431798A3 (cs) 1999-06-16
SE9602732D0 (sv) 1996-07-10
AU3565097A (en) 1998-02-02
EP0910719A1 (en) 1999-04-28
DK0910719T3 (da) 2003-07-14
AU736909B2 (en) 2001-08-02
CN1225148A (zh) 1999-08-04
CA2259627A1 (en) 1998-01-15
CN1143049C (zh) 2004-03-24
WO1998001646A1 (en) 1998-01-15
IL127754A (en) 2001-12-23
CZ295153B6 (cs) 2005-06-15
DE69719987D1 (de) 2003-04-24
CA2259627C (en) 2005-09-27
ATE234991T1 (de) 2003-04-15
DE69719987T2 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514885A (ja) 対象物の破壊方法及び装置
EP0473471B1 (fr) Dispositif de maculage de documents de valeur et cassettes pour distributeur automatique de billets de banque équipées de ce dispositif
CA2157800C (en) Tamper respondent enclosure
US4712489A (en) Process for marking and/or destroying valuable documents in particular and device for making use of it
US4648509A (en) Tamper-proof package and method
RU99102544A (ru) Способ и устройство для уничтожения предметов
US6536348B1 (en) Device for altering the appearance of valuable articles and container comprising same
RU2229010C2 (ru) Сейф для ценных документов, таких как банкноты, чеки и другие
JP4457283B2 (ja) 価値ある書類のための安全装置
US5775235A (en) Method and device for destruction of objects
EP0756664B1 (en) Method and device for destruction of objects
RU2338048C2 (ru) Способ и устройство для хранения ценностей
KR100487724B1 (ko) 물품파기용장치및방법
US20090084700A1 (en) Security system for storing and transporting articles
JP4272292B2 (ja) 釣り糸包装体
JP4794864B2 (ja) データ記録媒体の廃棄処理方法および収容箱
GB2264463A (en) Security seals with heat distortable portions to indicate tampering
EP0820417B1 (en) Storage device
SE429462B (sv) Kassett for verdehandlingar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees