JP2000512597A - パワーボート - Google Patents

パワーボート

Info

Publication number
JP2000512597A
JP2000512597A JP10502485A JP50248598A JP2000512597A JP 2000512597 A JP2000512597 A JP 2000512597A JP 10502485 A JP10502485 A JP 10502485A JP 50248598 A JP50248598 A JP 50248598A JP 2000512597 A JP2000512597 A JP 2000512597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
boundary material
propeller
boundary
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10502485A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルモント,マイケル,リチャード
Original Assignee
ベルモント,マイケル,リチャード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルモント,マイケル,リチャード filed Critical ベルモント,マイケル,リチャード
Publication of JP2000512597A publication Critical patent/JP2000512597A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/06Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
    • B63B39/061Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water by using trimflaps, i.e. flaps mounted on the rear of a boat, e.g. speed boat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • B63H20/34Housings comprising stabilising fins, foils, anticavitation plates, splash plates, or rudders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パワーボート用の揚力発生装置であって、横断面が半円形の境界材(4)がボートのプロペラ(5)のすぐ下側に取り付けられており、これによりプロペラが境界材(4)の上面上に高速水流を発生して、揚力を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:パワーボート 発明の分野:この発明はパワーボートに係るものである。 発明の背景: 滑水状態で運転するように設計されたボートは、停止か低速度からスタートす るとき、船体の大部分が水中に浸かった状態(この状態では、ボートは大きな波 と排水抗力をつくりだす)から、水を通して起こされた船体への流体力学的応力 が船体の大部分を水から持ち上げ、それによって抗力を減じ、滑水状態で高速に 達する状態に移されなければならない。 かなりの船が、この移動を迅速に達成するのを妨げ制限する好ましからざる姿 勢を水中で示す。これは種々の理由による。例えば、船が非常に重かったり、水 上スキーヤーを停止位置から引っ張っていたりして、それによって船の舵を壊し たりする。ボートが動力不足であれば、ボートは効果的に滑水状態に移れないか 、またはそのようになるのに非常に時間がかかる。 これらの問題を克服するため、翼型揚力発生装置が時々ボートに取り付けられ ていて、一般的には推進ユニットの水中に没した部分に取り付けられている。流 れ偏向板もまた頻繁にボートの船尾板の後方に取り付けられている。 それら2通りの型の装置の意図するところは、ボートの船尾で揚力を上げるこ とである。これは船体全体の揚力を部分的に上げるが、さらに重要なこととして 、低速における抗力を減らすためボートの姿勢を変え、これによってより容易に より速く滑水状態に移行できるのである。 そのような装置はしばしば採用され、翼型は航空機の翼と同じ方法で運転され ている。ボートの滑水カバーが揚力を作るのと同じ方法で、偏向板が、ボートの 動きによって起こされる流れの方向を変えることにより揚力を作り出す。翼と偏 向板の両方が作用するためには、水を通したボートの動きを必要とし、両方の型 の装置で、揚力は水を通してボートのスピードの増加と共に増大する。そのため 両方の型の装置は、船尾の持上げが最も必要とされるとき、即ちボートが停まっ ているか非常にゆっくりと動いているときには、効果が少なくなっている。つま り、持上げとスピードの逆の関係を持つことが都合が良いわけで、すなわちボー トが停まっているときに揚力発生装置によって作られた揚力が最大になり、定速 のままでいるか、またはボートが運転スピードに近づくにつれ減少するという関 係である。 従って、特にボートが停まっているかゆっくり動いているときに、水を通して 最大の揚力をボートにもたらす揚力発生装置の改良型を提供することが、この発 明の目的である。 発明の概要: この発明の最初の思想によると、高速水流を発生させる流水発生機を持つボー トのために揚力発生装置を提供するもので、その装置には、上向きに向いた表面 を持ち、その上面を高速水流が境界材の下面の下を流れるいかなる水流よりも大 きい速度で流れるようになる境界材が含まれている。 流水発生機は、このボートの主推進ユニット、例えば、プロペラまたはジェッ ト推進ユニットである。 この発明の次の思想によると、高速水流を発生させる流水発生機を持ったボー トのために揚力を作り出す方法を提供するもので、その方法は、上面と下面を持 ち境界材4を上記流水発生機5に関して、上記流水発生機5の運転時に、上記境 界材4の下面の下を流れるいかなる水流よりも大きい速度で上記高速水流が上記 境界材4の上面の上を流れるよう位置する上記境界材4を提供するものである。 前記境界材は、前記高速水流の流れの方向を横切る面で好ましくはアーチ状の 形をしている。例えば、その境界材は横断面で半円の形をしていて、その様な境 界材の構造はその範囲内で高速流を維持するのに役立つ。 図面の簡単な説明: 図1は、欠陥のある高抗力の姿勢をとったボートを示す図である。 図2は、この発明による揚力発生装置を具えたボートを示す図である。 図3aは、この発明の装置の作動方式を示す図である。 図3b、3cおよび3dは、この発明の装置の別の形状を示す図である。 図4a、4b、4c、および4dは、密閉チューブすなわち実質的に密閉チュ ーブの形状を使用した結果生ずる状態を示す図である。 図5は、図2に似ているがボートの後部に揚力発生装置を備えたボートの別の 形を示す図である。 図6は、推進ユニットを具えた装置を示す斜視図である。 図7は、推進ユニットを備えた装置の別の形を示す斜視図である。 図8a、8b、8c、8dおよび8eは、図3aに似ているがさらに別の設計 による変形を示す図である。 図9は、この発明による装置を使用した効果を示す表である。 好ましい実施例の説明: 図1は、欠陥のある高抗力の姿勢をとったボートを示す。図1の船はプロペラ 11を駆動する船外発動機10を備え、発動機10の重量と連結した駆動システ ムは、船が高抗力を作り出す非常に重い状態にあるものである。 図2は、この発明による揚力発生装置1を備えた図1の船を示す。この装置1 は、この推進ユニットの水面下の部分2についており、推進ユニットの運転時に は、揚力が生じてそれが図1の矢印3の方向に働き、それによって船の姿勢が変 わり本質的な抗力の減少をもたらす。この装置1は、船の2箇所につけられる。 第1はスケグ(かかと)挟みによって推進ユニットの水面下部分のスケグに、第 2は2本の支柱によって船の陽極トリム・フィンのあるところである。 この発明による装置の基本的な形は、図3aに示す。この装置は有形の境界材 4を備え、その上部表面は高速水流にさらされる。この高速水流は、一般に(し かしもっぱらというわけではないが)装置1が付いている船の主推進ユニットに よってもたらされる。この主推進ユニットは、一般に(しかし必ずしもそうとは 限らないが)ある種のプロペラで、図3aではプロペラは概略5に示され、その プロペラの回転軸が6に示されている。 境界材4は推進ユニットの固定部または7に概略示された支柱によって船の船 殼についている。プロペラ5の運転時には、高速の水流が起こされて境界材4の 上面を流れ、それによって揚力が生ずる。 図3aはプロペラ5と境界材4の関係を示す。この装置が効果的に機能するた めには、高速の水流が境界材4の上面に密接していることが重要なことである。 プロペラ駆動海洋船舶の場合、境界材4の上面と高速流を完全に密接させる一つ の方法は、プロペラ回転軸6の下にあるプロペラ先端の周りを、境界材が半円で 囲まれた区域即ち図3aに示した様にすることである。プロペラの運転によって 起こされる流れの方向は、境界材4の上流端Yから境界材4の下流端Xへの方向 である。 境界材4は、図3aに示したごとく区画板でできた単純な半円筒形をしている か、あるいは、図3b、3cおよび3dに示された補助翼部のついた半円形をし ている。境界材4が図3bに示した補助翼部をもっている場合、補助翼構造の最 前部は境界材4の上流端Yになる。もしも補助翼部を採用したとすると、図3c のような隅の凹凸をとった平板から、図3dに示す様な後部が著しく下に曲がっ た部分を持つ下反り補助翼に実際上変化する。境界材4は、図3aから3dのそ れぞれに示すごとく、プロペラ5の上流と下流に延在し、プロペラ5はXとYの 間すなわち境界材4の下流端と上流端の間に横たわっていると考えられる。 充分な揚力を得るため、境界材4はプロペラ回転軸6の周りに完全すなわち実 質的に密閉した対称的円筒を形成してはならない。それは、そのような形状が揚 力を打ち消すようになる好ましくない下向き応力を作り出すからである。図4a は、軸6に対して対称な完全に密閉した円筒を示す。その様な装置では、揚力は 実質的に下向き応力によって打ち消される。それ故にこの発明になる装置は対称 的な密閉円筒装置ではない。 図4bは、軸6に対して非対称の完全密閉円筒を示す。図4cは、軸6に対し て対称な実質的に密閉構造の円筒を示すが、図4dは、プロペラ回転軸6に対し て非対称の実質的に密閉な円筒を示す。図4b、4cおよび4dに示された装置 は、かなりの応力を生ずるが、この発明の好ましい形ではない。 図4aから4dのそれぞれにおけるUの印は、水面に最も近い円筒側を示すの に使用され、Lの印は水面から最も遠い円筒側を示すのに使用される。 図2は、装置1を船外発動機駆動システム(または同様な積極駆動ユニット) につける方法を示し、図5は軸駆動装置に適した取りつけ方法を示す。図5に示 す装置の境界材4は、実質的にプロペラ5の回転軸6と一致する円の軸の断面に おいて半円形をしている。プロペラ5は境界材4の両端の間にあって、この場合 には、境界材4の下流端Xのより近いところに位置している。 プロペラ5は、船の殻体の下方に延在する支柱13によって支えられる支持体 14により支持される軸12により駆動される。境界材4は、その下流端の近く で支柱7によって殻体につながり、上流端でクランプ8により軸支持体14また は軸のどちらかにつながる。 図6に示された装置では、境界材4は、下流端でキャビテーション・プレート 15についている一般的に半円形の部品の形になっていて、そのキャビテーショ ン・プレートはプロペラ5が支えられている脚16上についている。図7のもっ と進んだ装置では、境界材4は傾斜した支柱7によって推進ユニットのギアボッ クス・ケース16についている。この場合には境界材4は、図3dに示された線 に沿って下側に張り出した下流端を持っている。 境界材4を推進ユニットに取り付ける方法はいろいろある。それらの方法では 、普通プロペラ軸の上方に延在する支柱または他の固定部品を使用する。それ故 に高速水流は、普通固定部品の下向きに面した表面上を流れる。これは好ましか らざる下方への応力をかなり作り出すのを避けがたい。従って境界材やそのよう な固定部品の設計には、下記の規準の少なくとも一方(好ましくは両方)を満足 させなければならない。 (1)プロペラ回転軸6の上方にある境界材4(支柱または他の固定部品を含め て)の完全または実質的に密閉した部分の全面積は、プロペラ回転軸6の下にあ る揚力発生区域の全面積よりもかなり少なく保たれなければならない。 (2)プロペラ回転軸6の上方にある境界材(支柱または他の固定部品を含めて )の完全または実質的に密閉した部分は、プロペラ回転軸6に関して非対称でな ければならず、図4bおよび4dに示したごどく、軸6上の隙間が軸より下の隙 間よりもかなり大きくなければならない。 図3aと図5から7に示された固定方法は、全てそれらの要求を満足している 。境界材4の形の細かな詳細を境界材4の入射角度と一緒に変えることにより、 この発明による装置が、次に挙げる引き上げおよびスピード特性を作り出すこと は 可能である。 (a)本装置がついている船が停まっているか、作動スピードに比較してゆっく り動いているとき揚力が大きく、 (b)船がスピードを上げるにつれて初めの大きな揚力が幾分か減少するか、ま たは (c)船がスピードを上げるにつれて初めの大きな揚力が一定のままでいるか、 または (d)船がスピードを上げるにつれて初めの大きな揚力が増加する。 伝統的な航空翼に採用されているような種々の詳細な形を、その効果の改善ま たは修正のために境界材4に適用させることができる。その形は持ち上がったス トリップ、張り板等を含んでおり、境界材4の上面、下面、両面、プロペラ5の 上流側、下流側、両側で真っ直ぐだったり、曲がっていたりする。かくして図8 aは、境界材4の上面で真っ直ぐなストリップ20を使用したものを示す。図8 bは、境界材4の下面で真っ直ぐなストリップ21を使用したものを示す。図8 cは、境界材4の上面で傾斜したストリップ22を使用したものを示す。図8d は、小さな翼23を使用したものを、図8eは、境界材4の下流端Xの近くに細 長いくぼみ24を使用したものを示す。 図9は浅いV型の船体をもった膨張式ゴムボートを使って行った試験の結果を 示す。ボートの全長は3メートルで、船幅は1.4メートルである。ボートのお およその重量は80kgmで、ボートの動力ユニットは、8馬力2ストローク船 外発動機である。クルーは、およそ80kgmの体重の2名である。船の重量と それぞれのクルーの重量が類似しているのは、クルーの着席位置を変えることに より、船の姿勢を広い範囲にわたって変えることが可能であるからである。 非常に重い状態でのボートの最高速度は効果的な滑水には非常に遅いが、非常 に離れた前方荷重ではかなりの滑水機能が明らかにあったという試験の為に、こ の船とクルーの荷重は選択された。このテストは、静止状態のスタートから移動 した距離と、スタートのアイドリングから出来るだけ速くスロットルをいっぱい に開くまでの時間を計ることによって行った。 曲線30は、装置無しの非常に重い状態を作るため、クルーをできるだけ船の 後ろに座らせて得られた結果を示す。 曲線31は、クルーを約0.5メートルづつ船の中央部に向かって前方に移動 させ、装置無しの状態で得られた結果を示す。 曲線32は、一人のクルーが実際に船首に座り、エンジンを運転するもう一人 のクルーが、出来るだけ前方にしかも機関を制御できるところに座り、装置無し の状態で得られた結果を示す。 曲線33は、この発明による装置を船に取り付け曲線30の試験を繰り返して 得られた結果を示し、曲線34は、この発明による装置を船に取り付け曲線31 の試験を繰り返して得られた結果を示す。 図9の曲線で示されたごとく、これら試験の結果はこの発明による装置の能力 が、船の劣った姿勢とその結果である劣った滑水能力を改善していることを確証 している。それらはまたこの装置の抗力の不利な条件が、非常に控えめなもので あることを示唆している。 この発明の個々の実行に当たっての詳細な機械設計や材料選択には、応力荷重 や疲労および腐食抵抗を注意しなければならない。表面仕上げも抗力を少なくす るため必要である。 航空装置では、プロペラやジェット・エンジンによってつくられた空気の高速 流は、翼の上面に吹き付けられる様に設計されていることを出願人は知っている 。このタイプの翼およびフラップ・システムによってつくりだされた揚力は、た だ単に推進装置によって引き起こされた普通の後流の中におかれた伝統的な翼か ら実現できる揚力の数倍になる。 その様な高速のエンジン吹き付け空気流を使った装置で、後部が非常に大きく 下に曲がっている高い下反り翼断面を持った翼を採用することは可能である(し かし必要ではない)が、これは高速空気流の吹き付けが無いと、激しい流れの分 離即ち失速の損害を受けることがある。 これら公知の航空機への応用に対して、この発明になる装置は船舶への応用で あって、作動媒体として水を使用する。高速水流がその上につくられる境界材を 使用して高揚力が作り出される。この高速水流は普通(しかし例外的ではない) 船の推進ユニットによってつくられる。そのような推進ユニットは、例示したご とくプロペラまたはウオーター・ジェット装置である。 船の滑水能力を改善するために使われる既存の船舶引き上げ発生装置と比べ、 この発明になる装置の重要な利点は、運転スピードで大きな揚力をだすという追 加的選択と共に、船が停止していたりゆっくり動いているときに、最大に出来る 揚力成分をつくれることである。 運転スピードにおいて(もしもそのように望まれれば)揚力を維持するという この発明の装置のそれ以上の能力は、船の姿勢を改善してそれによって抗力を減 じ、所定の滑水スピードを維持するためにより少ない動力の使用を可能にしてい る。これは燃料の節約を増加し、エンジン・サイズをより小型化し、4ストロー ク・ガソリンまたはディーゼル・エンジンの様な重量比に対しより少ない動力の エンジン使用が可能である。これはそれと共に2ストローク・エンジンにさらに 改良された燃料消費と排ガスがよりきれいになるという結合した利益をもたらす 。 この発明の境界材装置はまた、縦ゆれや横揺れの様な挙動を制御する作動制御 装置としても使うことができる。その様な場合は、高速水流のもとが船の主推進 ユニット以外のものになる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成9年12月2日(1997.12.2) 【補正内容】 請求の範囲(補正) 1.高速水流を作り出す流水発生機5を持つボートの揚力発生装置であって、上 方に向いた表面を持った境界材4を含み、上記表面上を上記境界材下面の下のい かなる水流よりも大きい速度で上記高速水流が流され、上記境界材4が上記流水 発生機5の上流と下流の両方に延在することを特徴とする揚力発生装置。 2.上記流水発生機5が上記境界材4の上流端よりも下流端により近くの位置に なるように、上記境界材4が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載 の装置。 3.上記境界材4が、プロペラ回転軸6の周りで概して半円形をしていることを 特徴とする上記請求項のどちらかに記載の装置。 4.上記境界材4が、激しく後部が曲がった部分を持っていることを特徴とする 上記請求項のいずれかに記載の装置。 5.請求項1から4のいずれかひとつに記載の装置を具えたボート。 6.上記流水発生機5が、上記ボートの主推進ユニットであることを特徴とする 請求項5に記載のボート。 7.高速水流を作り出す流水発生機5を持つボートの揚力を作り出す方法であっ て、上面と下面を持ち上記流水発生機5の運転時に、上記高速水流が起こされて 上記境界材4の上面の上を上記境界材4の下面の下を流れるいかなる水流よりも 大きい速度で流されるように、上記流水発生機5に関して境界材4を位置づける 上記境界材4を提供することを含み、上記境界材4が上記流水発生機5の上流と 下流の両方に延在する様に取り付けられていることを特徴とする方法。 8.上記流水発生機5が上記境界材4の上流端よりも下流端により近く位置する ように上記境界材4を装備していることを含む特徴を持った請求項7に記載の方 法。 9.長手方向に翼構造を持つようにした上記境界材4を形成することを含む特徴 を持った請求項8に記載の方法。 10.上記境界材4が、激しく後部が曲がった部分を持っていることを特徴とす る請求項9に記載の方法。 11.上記流水発生機は、キャビテーション・プレート15が取り付いている脚 16上で支えられたプロペラ5であり、上記境界材4は上記キャビテーション・ プレート15に付いていることを特徴とする請求項9に記載の方法。 12.上記流水発生機は、軸12上に支えられたプロペラ5であり、上記境界材 4は上記軸12とその支え13、14、またはそのいずれか、および上記ボート にくっ付いていることを特徴とする請求項9に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.高速水流を作り出す流水発生機5を持つボートの揚力発生装置であって、上 方に向いた表面を持った境界材4を含み、上記表面上を上記境界材下面の下のい かなる水流よりも大きい速度で上記高速水流が流されることを特徴とする揚力発 生装置。 2.上記境界材4が、上記高速水流の流れの方向を横切る面でアーチ状の形をし ていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 3.上記境界材4が、プロペラ回転軸6の周りで半円形であることを特徴とする 、請求項2に記載の装置。 4.請求項1に記載の装置を具えたボート。 5.上記流水発生機5が、ボートの主推進ユニットであることを特徴とする、請 求項4に記載のボート。 6.高速水流を作り出す流水発生機5を持つボートの揚力を作り出す方法であっ て、上面と下面を持ち上記流水発生機5の運転時に、上記高速水流が起こされて 上記境界材4の上面の上を上記境界材4の下面の下を流れるいかなる水流よりも 大きい速度で流されるように、上記流水発生機5に関して境界材4を位置づける 上記境界材4を提供することを含む方法。 7.上記高速水流の流れ方向を横切る面で、横断面が半円形である上記境界材4 を作ることを含む特徴をもった、請求項6に記載の方法。 8.ボートにはプロペラ5があり、上記境界材4がプロペラ回転軸6の下のプロ ペラ先端位置の周りを囲んだ半円の一部であることを特徴とする請求項6に記載 の方法。 9.長手方向に翼構造を持つようにした上記境界材4を形成することを含む特徴 をもった請求項7に記載の方法。 10.キャビテーション・プレート15が取り付けられた脚16上で上記プロペ ラ5が支えられ、上記境界材4が上記キャビテーション・プレート15に取り付 けられていることを特徴とする請求項8に記載の方法。 11.上記境界材4が、上記プロペラ5に関して上流と下流に延在するように取 り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP10502485A 1996-06-20 1997-06-16 パワーボート Ceased JP2000512597A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9612920.0A GB9612920D0 (en) 1996-06-20 1996-06-20 Jet lifter
GB9612920.0 1996-06-20
PCT/GB1997/001610 WO1997048597A1 (en) 1996-06-20 1997-06-16 Power boats

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512597A true JP2000512597A (ja) 2000-09-26

Family

ID=10795604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502485A Ceased JP2000512597A (ja) 1996-06-20 1997-06-16 パワーボート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6155893A (ja)
EP (1) EP0906218B1 (ja)
JP (1) JP2000512597A (ja)
AU (1) AU3100897A (ja)
CA (1) CA2255944C (ja)
DE (1) DE69721256T2 (ja)
DK (1) DK0906218T3 (ja)
ES (1) ES2198572T3 (ja)
GB (1) GB9612920D0 (ja)
WO (1) WO1997048597A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104498B2 (en) * 2003-06-13 2006-09-12 Georgia Tech Research Corp. Channel-wing system for thrust deflection and force/moment generation
JP2006076406A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Yamaha Marine Co Ltd 推進機及び船舶
US7335074B2 (en) * 2005-06-21 2008-02-26 Howard Arneson Shroud enclosed inverted surface piercing propeller outdrive
WO2007072185A2 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Cape Advanced Engineering (Proprietary) Limited A propulsion system for a watercraft
US8911272B1 (en) 2012-02-17 2014-12-16 Arlon J. Gilk Long shaft propeller controller and bearing seal protector
USD682186S1 (en) 2012-02-17 2013-05-14 Arlon J. Gilk Propeller bearing seal protector
US9616986B1 (en) 2015-08-14 2017-04-11 Arlon J. Gilk Adjustable transom mount

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US899359A (en) * 1908-09-22 Yasuzo Wadagaki Marine propulsion.
US2896565A (en) * 1956-11-28 1959-07-28 George E Stevens Hydraulic flow control plate
US3099240A (en) * 1961-05-24 1963-07-30 Jr Charles A Montague Boat construction
US3768432A (en) * 1971-10-18 1973-10-30 E Spaulding Shallow water adaptor for outboard motors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0906218A1 (en) 1999-04-07
US6155893A (en) 2000-12-05
DK0906218T3 (da) 2003-08-11
GB9612920D0 (en) 1996-08-21
EP0906218B1 (en) 2003-04-23
DE69721256D1 (de) 2003-05-28
AU3100897A (en) 1998-01-07
ES2198572T3 (es) 2004-02-01
CA2255944C (en) 2005-05-03
WO1997048597A1 (en) 1997-12-24
CA2255944A1 (en) 1997-12-24
DE69721256T2 (de) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793364B2 (ja) 船舶及び船舶動作方法
KR880002206B1 (ko) 선저 배기식 고속정
AU628762B2 (en) Hydrofoil propulsion system
EP0616584A1 (en) AVANT-GARDE MARINE VEHICLES FOR OPERATING AT HIGH SPEEDS IN AND ABOVE AGITATED WATER.
EP1406811A4 (en) PROPULSE BOAT SHELL
AU2002254156A1 (en) Powered boat hull
US4383829A (en) Drive assembly for inboard speedboat
JP2000512597A (ja) パワーボート
US5134954A (en) Asymmetric hydrofoil propulsion method and apparatus
WO2006007054A9 (en) Transportation vehicle and method operable with improved drag and lift
Alexander Waterjet versus propeller engine matching characteristics
JPH09500071A (ja) 一部沈水型プロペラ
JPH06503290A (ja) 単胴高速船
US4265626A (en) Trimming device to control propeller forces affecting propeller driven boats
JP2513192B2 (ja) 船尾部の整流装置
JP2003285790A (ja) 船体の推進抵抗減少構造
RU2079420C1 (ru) Водозаборник судовой движительной установки
RU2081014C1 (ru) Экраноплан типа "летающее крыло"
Hordnes et al. Sea trials of the ducted tip propeller
Buča et al. Investigation of trim control devices on hydrodynamic characteristics of fast vessels
Ritter Paper 20. Improvement of Control by Special Devices
KR870000970Y1 (ko) 선박 손실에너지의 회수장치
JP3039353U (ja) 高速船
Youhua et al. Further experiments on the rotating cylinder rudder
US20020098751A1 (en) Kireev's conception of the new high-speed movement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127