JP2000509593A - 2線4線変換のための回路装置 - Google Patents

2線4線変換のための回路装置

Info

Publication number
JP2000509593A
JP2000509593A JP10533531A JP53353198A JP2000509593A JP 2000509593 A JP2000509593 A JP 2000509593A JP 10533531 A JP10533531 A JP 10533531A JP 53353198 A JP53353198 A JP 53353198A JP 2000509593 A JP2000509593 A JP 2000509593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
supplied
digital
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10533531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592338B2 (ja
Inventor
ガツィ ラヨス
ハウプトマン イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000509593A publication Critical patent/JP2000509593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592338B2 publication Critical patent/JP3592338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0002Modulated-carrier systems analog front ends; means for connecting modulators, demodulators or transceivers to a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2線4線変換のための回路装置であって、入力側がデジタル2線受信路に接続されておりかつ該受信路を介してデジタル受信信号が供給されるようになっている受信手段を備え、該受信手段に後置接続されている信号処理手段を備え、該信号処理手段は第1の信号および第2の信号を送出し、前記第1の信号が供給されかつ第3の信号を送出するエコー抑圧手段を備え、前記第2の信号が供給されかつ第4の信号を送出するDA変換手段を備え、アナログ4線送受信路に接続されているハイブリッド回路を備え、該ハイブリッド回路には第4の信号が供給されかつ第5の信号を送出し、該第5の信号が供給されかつ第6の信号を送出するAD変換手段を備え、かつ前記第6の信号が供給されかつ出力側がデジタル2線送信路に接続されておりかつ該送信路にデジタル送信信号を送出する送信手段を備えている形式の回路装置において、前記DA変換手段はシグマ・デルタ変調器を有している。

Description

【発明の詳細な説明】 2線4線変換のための回路装置 本発明は、2線4線変換のための回路装置であって、 入力側がデジタル2線受信路に接続されておりかつ該受信路を介してデジタル受 信信号が供給されるようになっている受信手段を備え、 該受信手段に後置接続されている信号処理手段を備え、該信号処理手段は第1の 信号および第2の信号を送出し、 前記第1の信号が供給されかつ第3の信号を送出するエコー抑圧手段を備え、 前記第2の信号が供給されかつ第4の信号を送出するDA変換手段を備え、 アナログ4線送受信路に接続されているハイブリッド回路を備え、該ハイブリッ ド回路には第4の信号が供給されかつ第5の信号を送出し、 該第5の信号が供給されかつ第6の信号を送出するAD変換手段を備え、かつ 前記第6の信号が供給されかつ出力側がデジタル2線送信路に接続されておりか つ該送信路にデジタル送信信号を送出する送信手段を備えている 形式の回路装置に関する。 この形式の回路装置は、多種多様な構成において例えばWO95/17049 号から公知である。その際殊に、DA変換器のクリッピングまたは量子化誤差を 低減するための方法がエコー抑圧の送信路において使用される。マルチキャリア 変調を使用するADSLに特別適しているシステムは、とりわけ、John A.C.B ingham,IEEE Communications Magazine,Vol.28,No.5第5〜14頁、99 0年5月、S.Flemingetal.,Telephony,1993年7月12日、第20〜26 頁並びにM.Hoetal.,1993 International Conferenceon Commnications,第77 2〜776頁、第1993年5月に記載されている。これら上に挙げた3つの装 置における問題は、クリッピングおよび量子化によって引き起こされる雑音が通 例のエコー抑圧システムによって除去されず、それ故に伝送システムの伝送特性 が不都合な影響を受けるということである。WO95/17049号で提案され ている方法および伝送システムを用いれば、この効果は著しく低減される。しか しその場合殊にAD変換の品質に対して高められた要求が課せられる。その際A D変換ほぼ理想的であるべきであるので、ナイキスト基準を満足しないDA変換 器は適していない。しかし適当なDA変換器は高い回路技術的なコスト並びに高 い調整コストを要求し、それ故にそれは集積回路技術において実現するにはあま り適していない。これに対して集積回路技術において 実現するのに非常に適しているのは、シグマ・デルタ変調原理に従って動作する DA変換器あるが、これはナイキスト基準を満足せず、それ故にWO95/17 049号に記載されているシステムはただちに使用することができるというわけ ではない。 本発明の課題は、クリッピングおよび量子化効果を低減するための公知の方法 を使用する場合にも、改善された集積度を有する冒頭に述べた形式の回路装置を 提供することである。 この課題は、請求項1に記載の回路装置によって解決される。本発明の思想の 実施の形態および改良例は、従属請求項の対象である。 本発明によれば、AD変換のための手段はシグマ・デルタ変調器を有している ようになっている。 殊にDA変換手段は、シグマ・デルタ変調器として、第2の信号が供給される 補間フィルタと、該補間フィルタに後置接続されているデジタルノイズ整形フィ ルタと、該ノイズ整形フィルタに後置接続されている再構成フィルタとを有して いる。その際アナログ再構成フィルタの出力側にて、第4の信号が取り出される 。補間フィルタにおいて第2の信号がデジタル補間され、従って後続のオーバサ ンプリングのために調製される。後置接続されているノイズ整形フィルタは補間 フィルタの出力側におけるデジタル信号のNビットから1ビット幅のパルス変調 信号を、複数の、例えば1 ないし6個の帰還結合ループを使用して発生する。この1ビット幅のデジタルビ ット流から、例えばRC回路またはスイッチ・キャパシタ回路網のようなアナロ グフィルタを用いてアナログ信号が再構成される。 本発明の実施の形態において、デジタルノイズ整形フィルタの出力信号は近似 フィルタに供給され、該近似フィルタにはエコー推定フィルタが後置接続されて いる。その際エコー推定フィルタの出力信号は、AD変換手段の出力信号、即ち 第6の信号に減算的に重畳される。近似フィルタは、アナログ再構成フィルタを 近似するために用いられる。従ってそれはとりわけ、DAC推定フィルタである 。このことは、アナログ再構成フィルタの出力側におけるアナログ信号、即ち第 4の信号が、近似フィルタの出力側におけるデジタル信号によって近似されるこ とを意味している。更に、近似フィルタにおいてオーバサンプリングされる信号 は全体の回路装置において使用されるサンプリングレートに低減変換される。エ コー推定フィルタを用いて、ハイブリッド回路およびアナログ送受信路の特性が 適応近似される。その際、例えばデジタルノイズ整形において生じる線形並びに 非線形の信号が補償されることは有利である。 更に本発明の上述した形態は、遅延推定フィルタによって拡張することができ 、その際遅延推定フィルタの入力側に、第2の信号が供給されかつ該遅延推定フ ィルタの出力信号は近似フィルタの出力信号に減算的に重畳されかつ該近似フィ ルタの出力信号と一緒にエコー推定フィルタに供給される。これにより、デジタ ルノイズ整形フィルタにおいて生じた非線形の信号成分のみが先に送られかつ従 ってエコー推定フィルタを簡単な手法で、ひいては比較的僅かなコストで実現す ることができるようになる。その際遅延推定フィルタは、時間遅延および補間フ ィルタの振幅特性が補償されように構成されている。 本発明の別の形態において、サンプリングレートを低減変換するために、独自 のデジタル間引きフィルタが設けられており、該間引きフィルタは近似フィルタ に後置接続されている。従って、デジタル間引きフィルタにはエコー推定フィル タが続く。この形態によれば、補間フィルタの出力信号は近似フィルタの出力信 号に減算的に重畳されかつこのようにしてデジタル間引きフィルタに供給される 。近似フィルタを近似(「推定」)だけする部分と間引きする部分とに分割する ことによって、減算は高いサンプリングレートにおいて実施され、その際遅延時 間の補償を省略することができる。 更に、デジタル間引きフィルタの後ろにハイブリッド推定フィルタを設けるこ とができ、該ハイブリッド推定フィルタはハイブリッド回路における、例えばラ イン・ドライバの非線形性を近似する。この近似は、 例えば、デジタル間引きフィルタの出力側におけるデジタルビット流に使用され る非線形の特性曲線を介して行われる。 更に、エコー推定フィルタの出力信号は、別の補間フィルタ、別のノイズ整形 フィルタ並びに別の間引きフィルタを中間介挿してAD変換手段の出力信号と直 接に結合することができる。別の補間フィルタ、別のノイズ整形フィルタ並びに 別の間引きフィルタから成る装置は、AD変換の伝送特性をシミュレートするた めに用いられる。 更に、信号処理手段が更に第7の信号を送出し、該第7の信号はエコー推定手 段を中間介挿して第6の信号と減算的に結合されて送信手段に供給されるおよび /または信号処理手段が更に第8の信号を送出し、該第8の信号はエコー抑圧手 段を制御するように設定されているようにすることができる。 更に、AD変換手段と前記送信手段との間に、信号を処理するための複数の別 の手段を挿入することができる。 次に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。その際: 第1図ないし第8図は、本発明の回路装置の基本構成を示し、 第9図は、AD変換器、ハイブリッド回路およびDA変換器を含んでいる回路部 分の第1の実施例を示し、 第10図は、第9図の実施例における近似フィルタの特性曲線を示しかつ 第11図は、AD変換器、ハイブリッド回路およびDA変換器を含んでいる回路 部分の第2の実施例を示している。 第1図ないし第8図に図示の実施例は詳細にはWO95/17049号に詳細 に構成および機能が説明されている。だからそこに記載されている説明を参照し 、この説明を以て本発明の説明の一部としたい。第1図ないし第8図に図示の実 施例は全部が受信手段10を有している。受信手段は入力側がデジタル2線受信 路12に接続されている。受信手段10には、信号処理手段28が後置接続され ている。この手段は第1および第2の信号を送出する。その際第1の信号はエコ ー抑圧手段26に供給される。エコー抑圧手段は第3の信号を送出する。第2の 信号は、DA変換手段14に加えられる。その出力信号、第4の信号はハイブリ ッド回路16に供給される。この回路は、アナログの4線送信受信路18に接続 されておりかつ第5の信号を送出する。この信号は、AD変換手段20に対する 入力信号として設定されている。AD変換手段20には、送信手段22が後置接 続されている。送信手段にはAD変換手段の出力信号、即ち第6の信号の他に、 エコー抑圧手段の出力信号、即ち第3の信号が供給される。送信手段22は出力 側が2線送信路24に接続 されている。その際本発明によれば、DA変換手段14はシグマ・デルタ変調原 理に従って動作する。 その際、信号処理手段28が更に第7の信号Eを送出するようにすることがで きる。この信号はエコー抑圧手段30を中間介挿し、第6の信号と減算結合され て送信手段22に供給される。これに加えてまたは択一的に、信号処理手段28 は更に、エコー抑圧手段26を制御するように設定されている第8の信号を送出 するようにすることができる。AD変換手段20と送信手段22との間に信号処 理のための別の手段50,52を接続することもできる。 第9図に示されているように、DA変換手段は殊に、信号処理手段28の出力 信号が供給される補間フィルタ97と、この補間フィルタ97に後置接続されて いるデジタルノイズ整形フィルタ98と、これに後置接続されているアナログ再 構成フィルタ99とを含んでいる。アナログ再構成フィルタ99の出力側に取り 出される信号は補間フィルタ97においてデジタル補間されかつこれにより後続 のオーバサンプリングのために調製される。後続のノイズ整形フィルタ98は、 補間フィルタ97の出力側におけるデジタル信号のNビットから、複数の、例え ば1ないし6個の帰還結合ループを使用して1ビット幅のパルス変調信号を発生 する。この1ビット幅のデジタルビット流から、例えばRC回路またはスイッチ ド・キャパシタ回路網を有 しているアナログ再構成フィルタを用いてアナログ信号が再構成される。 デジタルノイズ整形フィルタ98の出力信号は、本発明の実施の形態において 、近似フィルタ100に供給される。これにはエコー推定フィルタ106が後置 接続されている。その際エコー推定フィルタ106の出力信号はAD変換手段2 0の出力信号に減算装置10を用いて減算的に重畳される。近似フィルタ100 は、アナログ再構成フィルタ99を近似するために用いられる。従ってこれは実 質的に、DA変換手段14の特性を近似するための推定フィルタである。このこ とは、アナログ再構成フィルタ99の出力側におけるアナログ信号が近似フィル タ100の出力側におけるデジタルフィルタによって近似されることを意味して いる。更に、近似フィルタ100においてオーバサンプリングされた信号は回路 全体において使用されるサンプリングレートに低減変換される。エコー推定フィ ルタ106を用いて、ハイブリッド回路16およびアナログ送受信路18の特性 が適応近似される。その際、例えばデジタルノイズ整形の際に生じた線形の信号 も、非線形の信号も補償されることは有利である。 更に、上述の実施例は遅延推定フィルタ103によって拡張される。このフィ ルタは入力側に信号処理手段28の出力信号が供給されかつ出力側信号が近似フ ィルタ100の出力信号に減算装置105を用いて減 算的に重畳されかつこれと一緒にエコー推定フィルタ106に供給される。遅延 推定フィルタ103の出力信号と近似フィルタ100の出力信号との差形成によ って、デジタルノイズ整形フィルタ98において生じた非線形の信号成分のみが 先に送られかつ従ってエコー推定フィルタ106を簡単に、ひいては比較的僅か なコストで実現することが可能になる。その際遅延推定フィルタ103は、補間 フィルタ97の時間遅延および振幅特性が補償されるように構成されている。そ の際線形のエコー成分は場合によってはエコー抑圧手段26によって既に補償す ることができる。 更に、近似フィルタ100はDAC推定フィルタ100aの他に、例えばハイ ブリッド回路16におけるライン・ドライバの非線形性を近似するハイブリッド 推定フィルタ100bと、デジタル間引きフィルタ100cとを有していること もできる。 ハイブリッド推定フィルタ100bにおける近似は第10図に示されているよ うに例えば、デジタル間引きフィルタ100cの入力側(または出力側)におけ るデジタルビットビット流に使用される線形の経過121に比較して制限作用を する、例えば近似的に対数経過を有する非線形の特性曲線120に従って行われ る。特性曲線120は例えば、必要であれば、調整設定可能である種々の定数α 、βに依存しているようにすることができる。 第11図の実施例では、第9図の実施例が本発明により次のように変形されて いる:サンプリングレートを低減するために、独自のデジタル間引きフィルタ1 08が使用され得ている、これは近似フィルタ100に取って代わるDAC推定 フィルタ104に後置接続されており、その際第9図および第11図の実施例に おいて、同じエレメントには同じ参照番号が付されている。従って、デジタル間 引きフィルタ108にはエコー推定フィルタが続いている。 1つの形態によれば、補間フィルタ97の出力信号はDAC推定フィルタ10 4の出力信号に減算的に、減算装置101を用いて重畳され、即ちデジタル間引 きフィルタ108に供給される。第9図の近似フィルタ100を純然たる近似部 (「推定」)部と間引き部とに分割することによって、減算は減算装置101を 用いて高いサンプリングレートにおいて実施され、その際遅延時間の補償を省略 することができる。 更に、エコー推定フィルタ106の出力信号は、別の補間フィルタ109a、 別のデジタルノイズ整形フィルタ109b並びに別の間引きフィルタ109cを 中間介挿して、AD変換手段20の出力信号と減算装置107を用いて直列に結 合される。別の補間フィルタ109a、別のデジタルノイズ整形フィルタ109 b並びに別の間引きフィルタ109cから成る装置は、AD変換手段20の伝送 特性をシミュレートするた めに用いられる。 補間フィルタの出力側におけるサンプリングレートがその入力側におけるサン プリングレートより高いこと、および間引きフィルタの出力側におけるサンプリ ングレートがその入力側におけるサンプリングレートより低いことは勿論である 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月29日(1998.12.29) 【補正内容】 明細書 2線4線変換のための回路装置 本発明は、2線4線変換のための回路装置であって、 入力側がデジタル2線受信路に接続されておりかつ該受信路を介してデジタル受 信信号が供給されるようになっている受信手段を備え、 該受信手段に後置接続されている信号処理手段を備え、該信号処理手段は第1の 信号および第2の信号を送出し、 前記第1の信号が供給されかつ第3の信号を送出するエコー抑圧手段を備え、 前記第2の信号が供給されかつ第4の信号を送出するDA変換手段を備え、 アナログ4線送受信路に接続されているハイブリッド回路を備え、該ハイブリッ ド回路には第4の信号が供給されかつ第5の信号を送出し、 該第5の信号が供給されかつ第6の信号を送出するAD変換手段を備え、かつ 前記第6の信号が供給されかつ出力側がデジタル2線送信路に接続されておりか つ該送信路にデジタル送信信号を送出する送信手段を備えている 形式の回路装置に関する。 この形式の回路装置は、ヨーロッパ特許出願公開第0122594号公報、米 国特許第5051981号明細書および多種多様な構成において例えばWO95 /17049号から公知である。その際殊に、DA変換器のクリッピングまたは 量子化誤差を低減するための方法がエコー抑圧の送信路において使用される。マ ルチキャリア変調を使用するADSLに特別適しているシステムは、とりわけ、 John A.C.Bingham,IEEE Communications Magazine,Vol.28,No.5第5〜 14頁、990年5月、S.Flemingetal.,Telephony,1993年7月12日、 第20〜26頁並びにM.Hoetal.,1993 International Conferenceon Commnicat ions,第772〜776頁、第1993年5月に記載されている。これら上に挙 げた3つの装置における問題は、クリッピングおよび量子化によって引き起こさ れる雑音が通例のエコー抑圧システムによって除去されず、それ故に伝送システ ムの伝送特性が不都合な影響を受けるということである。WO95/17049 号で提案されている方法および伝送システムを用いれば、この効果は著しく低減 される。しかしその場合殊にAD変換の品質に対して高められた要求が課せられ る。その際AD変換ほぼ理想的であるべきであるので、ナイキスト基準を満足し ないDA変換器は適していない。しかし適当なDA変換器は高い回路技術的なコ スト並びに高い調整コストを要求し、それ故にそれは 集積回路技術において実現するにはあまり適していない。これに対して集積回路 技術において実現するのに非常に適しているのは、シグマ・デルタ変調原理に従 って動作するDA変換器あるが、これはナイキスト基準を満足せず、それ故にW O95/17049号に記載されているシステムはただちに使用することができ るというわけではない。適当なDA変換器は例えば米国特許5585802号明 細書から公知である。 本発明の課題は、クリッピングおよび量子化効果を低減するための公知の方法 を使用する場合にも、改善された集積度を有する冒頭に述べた形式の回路装置を 提供することである。 この課題は、請求項1に記載の回路装置によって解決される。本発明の思想の 実施の形態および改良例は、従属請求項の対象である。 回路装置は、AD変換のための手段としてシグマ・デルタ変調器を有している 。殊にDA変換手段は、シグマ・デルタ変調器として、第2の信号が供給される 補間フィルタと、該補間フィルタに後置接続されているデジタルノイズ整形フィ ルタと、該ノイズ整形フィルタに後置接続されている再構成フィルタとを有して いる。その際アナログ再構成フィルタの出力側に手。第4の信号が取り出される 。補間フィルタにおいて第2の信号がデジタル補間され、従って後続のオーバサ ンプリングのために調製される。後置接続されている ノイズ整形フィルタは補間フィルタの出力側におけるデジタル信号のNビットか ら1ビット幅のパルス変調信号を、複数の、例えば1ないし6個の帰還結合ルー プを使用して発生する。この1ビット幅のデジタルビット流から、例えばRC回 路またはスイッチ・キャパシタ回路網のようなアナログフィルタを用いてアナロ グ信号が再構成される。 本発明によれば、デジタルノイズ整形フィルタの出力信号は近似フィルタに供 給され、該近似フィルタにはエコー推定フィルタが後置接続されている。その際 エコー推定フィルタの出力信号は、AD変換手段の出力信号、即ち第6の信号に 減算的に重畳される。近似フィルタは、アナログ再構成フィルタを近似するため に用いられる。従ってそれはとりわけ、DAC推定フィルタである。このことは 、アナログ再構成フィルタの出力側におけるアナログ信号、即ち第4の信号が、 近似フィルタの出力側におけるデジタル信号によって近似されることを意味して いる。更に、近似フィルタにおいてオーバサンプリングされる信号は全体の回路 装置において使用されるサンプリングレートに低減変換される。エコー推定フィ ルタを用いて、ハイブリッド回路およびアナログ送受信路の特性が適応近似され る。その際、例えばデジタルノイズ整形において生じる線形並びに非線形の信号 が補償されることは有利である。 更に本発明の上述した形態は、遅延推定フィルタによって拡張することができ 、その際遅延推定フィルタの入力側に、第2の信号が供給されかつ該遅延推定フ ィルタの出力信号は近似フィルタの出力信号に減算的に重畳されかつ該近似フィ ルタの出力信号と一緒にエコー推定フィルタに供給される。これにより、デジタ ルノイズ整形フィルタにおいて生じた非線形の信号成分のみが先に送られかつ従 ってエコー推定フィルタを簡単な手法で、ひいては比較的僅かなコストで実現す ることができるようになる。その際遅延推定フィルタは、時間遅延および補間フ ィルタの振幅特性が補償されように構成されている。 本発明の別の形態において、サンプリングレートを低減変換するために、独自 のデジタル間引きフィルタが設けられており、該間引きフィルタは近似フィルタ に後置接続されている。従って、デジタル間引きフィルタにはエコー推定フィル タが続く。この形態によれば、補間フィルタの出力信号は近似フィルタの出力信 号に減算的に重畳されかつこのようにしてデジタル間引きフィルタに供給される 。近似フィルタを近似(「推定」)だけする部分と間引きする部分とに分割する ことによって、減算は高いサンプリングレートにおいて実施され、その際遅延時 間の補償を省略することができる。 更に、デジタル間引きフィルタの後ろにハイブリッ ド推定フィルタを設けることができ、該ハイブリッド推定フィルタはハイブリッ ド回路における、例えばライン・ドライバの非線形性を近似する。この近似は、 例えば、デジタル間引きフィルタの出力側におけるデジタルビット流に使用され る非線形の特性曲線を介して行われる。 更に、エコー推定フィルタの出力信号は、別の補間フィルタ、別のノイズ整形 フィルタ並びに別の間引きフィルタを中間介挿してAD変換手段の出力信号と直 接に結合することができる。別の補間フィルタ、別のノイズ整形フィルタ並びに 別の間引きフィルタから成る装置は、AD変換の伝送特性をシミュレートするた めに用いられる。 更に、信号処理手段が更に第7の信号を送出し、該第7の信号はエコー推定手 段を中間介挿して第6の信号と減算的に結合されて送信手段に供給されるおよび /または信号処理手段が更に第8の信号を送出し、該第8の信号はエコー抑圧手 段を制御するように設定されているようにすることができる。 更に、AD変換手段と前記送信手段との間に、信号を処理するための複数の別 の手段を挿入することができる。 次に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。その際: 第1図ないし第8図は、従来技術の回路装置の基本構 成を示し、 第9図は、AD変換器、ハイブリッド回路およびDA変換器を含んでいる回路部 分の第1の実施例を示し、第10図は、第9図の実施例における近似フィルタの 特性曲線を示しかつ 第11図は、AD変換器、ハイブリッド回路およびDA変換器を含んでいる回路 部分の第2の実施例を示している。 第1図ないし第8図に図示の実施例は詳細にはWO95/17049号に詳細 に構成および機能が説明されている。だからそこに記載されている説明が参照さ れる。第1図ないし第8図に図示の実施例は全部が受信手段10ないし40を有 しており、これら受信手段は入力側がデジタル2線受信路12に接続されている 。受信手段10ないし40には、信号処理手段28が後置接続されている。この 手段は第1および第2の信号を送出する。その際第1の信号はエコー抑圧手段2 6ないし58に供給される。エコー抑圧手段は第3の信号を送出する。第2の信 号は、DA変換手段14に加えられる。その出力信号、第4の信号はハイブリッ ド回路16に供給される。この回路は、アナログの4線送信受信路18に接続さ れておりかつ第5の信号を送出する。この信号は、AD変換手段20に対する入 力信号として設定されている。AD変換手段20には、送信手段22が後置接続 されている。送信手段には AD変換手段の出力信号、即ち第6の信号の他に、エコー抑圧手段の出力信号、 即ち第3の信号が供給される。送信手段22ないし56は出力側が2線送信路2 4に接続されている。その際本発明によれば、DA変換手段14はシグマ・デル タ変調原理に従って動作する。 その際、信号処理手段28が更に第7の信号Eを送出するようにすることがで きる。この信号はエコー抑圧手段30を中間介挿し、第6の信号と減算結合され て送信手段22ないし56に供給される。これに加えてまたは択一的に、信号処 理手段28は更に、エコー抑圧手段26なし58を制御するように設定されてい る第8の信号を送出するようにすることができる。AD変換手段20と送信手段 22との間に信号処理のための別の手段50,52を接続することもできる。 第9図に示されているように、DA変換手段は殊に、信号処理手段28の出力 信号が供給される補間フィルタ97と、この補間フィルタ97に後置接続されて いるデジタルノイズ整形フィルタ98と、これに後置接続されているアナログ再 構成フィルタ99とを含んでいる。アナログ再構成フィルタ99の出力側に取り 出される信号は補間フィルタ97においてデジタル補間されかつこれにより後続 のオーバサンプリングのために調製される。後続のノイズ整形フィルタ98は、 補間フィルタ97の出力側におけるデジタル信号のN ビットから、複数の、例えば1ないし6個の帰還結合ループを使用して1ビット 幅のパルス変調信号を発生する。この1ビット幅のデジタルビット流から、例え ばRC回路またはスイッチド・キャパシタ回路網を有しているアナログ再構成フ ィルタを用いてアナログ信号が再構成される。 デジタルノイズ整形フィルタ98の出力信号は、本発明の実施の形態において 、近似フィルタ100に供給される。これにはエコー推定フィルタ106が後置 接続されている。その際エコー推定フィルタ30の出力信号はAD変換手段20 の出力信号に減算装置10を用いて減算的に重畳される。近似フィルタ100は 、アナログ再構成フィルタ99を近似するために用いられる。従ってこれは実質 的に、DA変換手段14の特性を近似するための推定フィルタである。このこと は、アナログ再構成フィルタ99の出力側におけるアナログ信号が近似フィルタ 100の出力側におけるデジタルフィルタによって近似されることを意味してい る。更に、近似フィルタ100においてオーバサンプリングされた信号は回路全 体において使用されるサンプリングレートに低減変換される。エコー推定フィル タ30を用いて、ハイブリッド回路16およびアナログ送受信路18の特性が適 応近似される。その際、例えばデジタルノイズ整形の際に生じた線形の信号も、 非線形の信号も補償されることは有利である。 更に、上述の実施例は遅延推定フィルタ103によって拡張される。このフィ ルタは入力側に信号処理手段28の出力信号が供給されかつ出力側信号が近似フ ィルタ100の出力信号に減算装置105を用いて減算的に重畳されかつこれと 一緒にエコー推定フィルタ30に供給される。遅延推定フィルタ103の出力信 号と近似フィルタ100の出力信号との差形成によって、デジタルノイズ整形フ ィルタ98において生じた非線形の信号成分のみが先に送られかつ従ってエコー 推定フィルタ106を簡単に、ひいては比較的僅かなコストで実現することが可 能になる。その際遅延推定フィルタ103は、補間フィルタ97の時間遅延およ び振幅特性が補償されるように構成されている。その際線形のエコー成分は場合 によってはエコー抑圧手段26によって既に補償することができる。 更に、近似フィルタ100はDAC推定フィルタ100aの他に、例えばハイ ブリッド回路16におけるライン・ドライバの非線形性を近似するハイブリッド 推定フィルタ100bと、デジタル間引きフィルタ100cとを有していること もできる。 ハイブリッド推定フィルタ100bにおける近似は第10図に示されているよ うに例えば、デジタル間引きフィルタ100cの入力側(または出力側)におけ るデジタルビットビット流に使用される線形の経過121に比較して制限作用を する、例えば近似的に対数 経過を有する非線形の特性曲線120に従って行われる。特性曲線120は例え ば、必要であれば、調整設定可能である種々の定数α、βに依存しているように することができる。 第11図の実施例では、第9図の実施例が本発明により次のように変形されて いる:サンプリングレートを低減するために、独自のデジタル間引きフィルタ1 08が使用され得ている、これは近似フィルタ100に取って代わるDAC推定 フィルタ104に後置接続されており、その際第9図および第11図の実施例に おいて、同じエレメントには同じ参照番号が付されている。従って、デジタル間 引きフィルタ108にはエコー推定フィルタが続いている。 1つの形態によれば、補間フィルタ97の出力信号はDAC推定フィルタ10 4の出力信号に減算的に、減算装置101を用いて重畳され、即ちデジタル間引 きフィルタ108に供給される。第9図の近似フィルタ100を純然たる近似部 (「推定」)部と間引き部とに分割することによって、減算は減算装置101を 用いて高いサンプリングレートにおいて実施され、その際遅延時間の補償を省略 することができる。 更に、エコー推定フィルタ106の出力信号は、別の補間フィルタ109a、 別のデジタルノイズ整形フィルタ109b並びに別の間引きフィルタ109cを 中間介挿して、AD変換手段20の出力信号と減算装 置107を用いて直列に結合される。別の補間フィルタ109a、別のデジタル ノイズ整形フィルタ109b並びに別の間引きフィルタ109cから成る装置は 、AD変換手段20の伝送特性をシミュレートするために用いられる。 補間フィルタの出力側におけるサンプリングレートがその入力側におけるサン プリングレートより高いこと、および間引きフィルタの出力側におけるサンプリ ングレートがその入力側におけるサンプリングレートより低いことは勿論である 。 請求の範囲 1.2線4線変換のための回路装置であって、 入力側がデジタル2線受信路(12)に接続されておりかつ該受信路を介してデ ジタル受信信号が供給されるようになっている受信手段(10)を備え、 該受信手段に後置接続されている信号処理手段(28)を備え、該信号処理手段 は第1の信号および第2の信号を送出し、 前記第1の信号が供給されかつ第3の信号を送出するエコー抑圧手段(26)を 備え、 前記第2の信号が供給されかつ第4の信号を送出するDA変換手段(14)を備 え、 アナログ4線送受信路(18)に接続されているハイブリッド回路(16)を備 え、該ハイブリッド回路には第4の信号が供給されかつ第5の信号を送出し、 該第5の信号が供給されかつ第6の信号を送出するAD変換手段(20)を備え 、かつ 前記第6の信号が供給されかつ出力側がデジタル2線送信路(24)に接続され ておりかつ該送信路にデジタル送信信号を送出する送信手段(22)を備えてお り、その際DA変換手段(14)は第7の信号を送出し、該第7の信号はエコー 推定フィルタ(30)に供給され、該エコー推定フィルタの出力信号は前記第7 の信号に減算的に(42)に重畳される 形式の回路装置において、 前記DA変換手段(14)は、前記第2の信号が供給される補間フィルタ(97 )と、該補間フィルタに後置接続されているデジタルノイズ整形フィルタ(98 )と、該ノイズ整形フィルタに後置接続されている再構成フィルタ(99)とを 有しており、 前記デジタルノイズ整形フィルタ(98)の出力信号は近似フィルタ(104, 100)に供給され、該近似フィルタは前記エコー推定フィルタ(30)に前置 接続されている ことを特徴とする回路装置。 2.遅延推定フィルタ(103)の入力側に、前記第2の信号が供給されかつ 該遅延推定フィルタの出力信号は前記近似フィルタ(100)の出力信号に減算 的に重畳されかつ該近似フィルタの出力信号と一緒に前記エコー推定フィルタ( 30)に供給される請求項1記載の回路装置。 3.サンプリングレートを低減変換するために、独自のデジタル間引きフィル タ(108,100c)が設けられており、該間引きフィルタは前記近似フィル タ(104,100a)に後置接続されている請求項1または2記載の回路装置 。 4.前記デジタル間引きフィルタ(100c)にハイブリッド推定フィルタ( 100b)が後置接続されており、該ハイブリッド推定フィルタは前記ハイブリ ッド回路の特性を近似する 請求項3記載の回路装置。 5.前記エコー推定フィルタ(30)の出力信号は、別の補間フィルタ(10 9)、別のノイズ整形フィルタ(109b)並びに別の間引きフィルタ(109 c)を中間介挿して前記AD変換手段(20)の出力信号と直列に結合される( 32) 請求項1から4までのいずれか1項記載の回路装置。 【図1】【図2】 【図3】 【図4】【図5】 【図6】 【図7】【図8】【図9】【図10】 【図11】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2線4線変換のための回路装置であって、 入力側がデジタル2線受信路に接続されておりかつ該受信路を介してデジタル受 信信号が供給されるようになっている受信手段を備え、 該受信手段に後置接続されている信号処理手段を備え、該信号処理手段は第1の 信号および第2の信号を送出し、 前記第1の信号が供給されかつ第3の信号を送出するエコー抑圧手段を備え、 前記第2の信号が供給されかつ第4の信号を送出するDA変換手段を備え、 アナログ4線送受信路に接続されているハイブリッド回路を備え、該ハイブリッ ド回路には第4の信号が供給されかつ第5の信号を送出し、 該第5の信号が供給されかつ第6の信号を送出するAD変換手段を備え、かつ 前記第6の信号が供給されかつ出力側がデジタル2線送信路に接続されておりか つ該送信路にデジタル送信信号を送出する送信手段を備えている 形式の回路装置において、 前記DA変換手段はシグマ・デルタ変調器を有している ことを特徴とする回路装置。 2.前記DA変換手段は、前記第2の信号が供給される補間フィルタと、該補 間フィルタに後置接続されているデジタルノイズ整形フィルタと、該ノイズ整形 フィルタに後置接続されている再構成フィルタとを有している 請求項1記載の回路装置。 3.前記デジタルノイズ整形フィルタの出力信号は近似フィルタに供給され、 該近似フィルタにはエコー推定フィルタが後置接続されておりかつ該エコー推定 フィルタの出力信号は前記第6の信号に減算的に重畳される 請求項1または2記載の回路装置。 4.遅延推定フィルタの入力側に、前記第2の信号が供給されかつ該遅延推定 フィルタの出力信号は前記近似フィルタの出力信号に減算的に重畳されかつ該近 似フィルタの出力信号と一緒に前記エコー推定フィルタに供給される 請求項1から3までのいずれか1項記載の回路装置。 5.サンプリングレートを低減変換するために、独自のデジタル間引きフィル タが設けられており、該間引きフィルタは前記近似フィルタに後置接続されてい る 請求項1から4までのいずれか1項記載の回路装置。 6.前記デジタル間引きフィルタにハイブリッド推定フィルタが後置接続され ており、該ハイブリッド推 定フィルタは前記ハイブリッド回路の特性を近似する請求項1から5までのいず れか1項記載の回路装置。 7.前記エコー推定フィルタの出力信号は、別の補間フィルタ、別のノイズ整 形フィルタ並びに別の間引きフィルタを中間介挿して前記AD変換手段の出力信 号と直列に結合される 請求項1から6までのいずれか1項記載の回路装置。 8.前記信号処理手段は更に第7の信号を送出し、該第7の信号はエコー推定 手段を中間介挿して前記第6の信号と減算的に結合されて前記送信手段に供給さ れる 請求項1から7までのいずれか1項記載の回路装置。 9.前記信号処理手段は更に第8の信号を送出し、該第8の信号は前記エコー 抑圧手段を制御するように設定されている 請求項1から8までのいずれか1項記載の回路装置。 10.前記AD変換手段と前記送信手段との間に、信号を処理するための複数の 別の手段が挿入されている請求項1から9までのいずれか1項記載の回路装置。
JP53353198A 1997-01-20 1998-01-20 2線4線変換のための回路装置 Expired - Fee Related JP3592338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19701785 1997-01-20
DE19701785.1 1997-01-20
PCT/DE1998/000169 WO1998032241A2 (de) 1997-01-20 1998-01-20 Schaltungsanordnung zur zweidraht-vierdraht-umsetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509593A true JP2000509593A (ja) 2000-07-25
JP3592338B2 JP3592338B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=7817810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53353198A Expired - Fee Related JP3592338B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-20 2線4線変換のための回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6594360B1 (ja)
EP (1) EP0953234B1 (ja)
JP (1) JP3592338B2 (ja)
DE (1) DE59802707D1 (ja)
IL (1) IL130236A0 (ja)
WO (1) WO1998032241A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019767A2 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Infineon Technologies Ag Leitungsabschlussvorrichtung für eine teilnehmeranschlussleitung
US6853626B1 (en) * 2000-03-22 2005-02-08 National University Of Singapore Method and apparatus for echo cancellation in an asymmetric communication system
US7428304B2 (en) * 2004-08-31 2008-09-23 Silicon Laboratories Method and apparatus for detecting subscriber alerting signal tones and customer premises equipment alerting signal tones to non-echo canceling modems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0122594A3 (en) * 1983-04-18 1986-09-10 International Standard Electric Corporation Line circuit with echo compensation
US5051981A (en) * 1988-01-21 1991-09-24 Codex Corporation Digital filtering
JP3158414B2 (ja) * 1990-06-25 2001-04-23 日本電気株式会社 エコーキャンセラ
US5623513A (en) * 1993-12-13 1997-04-22 Amati Communications Corporation Mitigating clipping and quantization effects in digital transmission systems
US5585802A (en) * 1994-11-02 1996-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-stage digital to analog conversion circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0953234A2 (de) 1999-11-03
WO1998032241A2 (de) 1998-07-23
WO1998032241A3 (de) 1998-09-11
IL130236A0 (en) 2000-06-01
DE59802707D1 (de) 2002-02-21
EP0953234B1 (de) 2001-11-21
US6594360B1 (en) 2003-07-15
JP3592338B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158414B2 (ja) エコーキャンセラ
US5051981A (en) Digital filtering
KR100356383B1 (ko) 송신시스템의 클리핑 및 양자화 효과소거 및 소거보상방법, 그리고 이를 이용한 디지털 송신시스템
CA1186764A (en) Echo canceler
EP0231959A1 (en) Arrangement for full-duplex data transmission over two-wire circuits
US4270027A (en) Telephone subscriber line unit with sigma-delta digital to analog converter
US4799214A (en) Two-wire full duplex frequency division multiplex modem system having echo cancellation means
US4481622A (en) High speed dial-up telephone circuit full duplex data transmission techniques
US4528551A (en) Digital to analog converter employing sigma-delta modulation for use in telephone systems
CN1138787A (zh) 调制解调器接收机的预加重
US8917582B2 (en) Analog echo canceller with interpolating output
AU609715B2 (en) Adaptive filter for producing an echo cancellation signal in a transceiver system for duplex digital communication through one single pair of conductors
US4334128A (en) Echo canceler for homochronous data transmission systems
US5606319A (en) Method and apparatus for interpolation and noise shaping in a signal converter
GB2234653A (en) Overlapping look-up-and-add echo canceller reduces memory
WO2000019630A1 (en) Echo cancelling method and apparatus for digital data communication system
US6973180B1 (en) Method for processing telephone signals supplied by an analog telephone terminal and data supplied by a data terminal
US4272648A (en) Gain control apparatus for digital telephone line circuits
US6853626B1 (en) Method and apparatus for echo cancellation in an asymmetric communication system
JP2000509593A (ja) 2線4線変換のための回路装置
US6404357B1 (en) Digital/analogue communication system for increasing transfer efficiency of digital sample data
US4891801A (en) Terminal for the transmission of data over a bidirectional analog channel with echo cancellation controlled by the reception rate
US7003027B2 (en) Efficient PCM modem
CN1272982A (zh) 无用信号和回波的消除
US6856684B1 (en) Device and method for echo compensation in a two-wire full duplex channel transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371