JP2000509493A - 個人用物体探知器 - Google Patents

個人用物体探知器

Info

Publication number
JP2000509493A
JP2000509493A JP9538274A JP53827497A JP2000509493A JP 2000509493 A JP2000509493 A JP 2000509493A JP 9538274 A JP9538274 A JP 9538274A JP 53827497 A JP53827497 A JP 53827497A JP 2000509493 A JP2000509493 A JP 2000509493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
pressure wave
detector device
personal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538274A
Other languages
English (en)
Inventor
ディヴィッド バージェス
リー フェルゼンスタイン
スティーヴン イー ソーンダース
Original Assignee
インターヴァル リサーチ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターヴァル リサーチ コーポレイション filed Critical インターヴァル リサーチ コーポレイション
Publication of JP2000509493A publication Critical patent/JP2000509493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/06Walking aids for blind persons
    • A61H3/061Walking aids for blind persons with electronic detecting or guiding means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/91Portable sonar devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 個人用物体探知器装置は、連続伝送周波数変調(CTFM)測距システム(12)と、可聴周波出力機器(14)とから成る。CTFM測距システムは、周波数掃引圧力波を送信し、少なくとも1つの物体(34)から反射される周波数掃引圧力波を受信し、周波数掃引圧力波と反射周波数掃引圧力波の周波数差に基づき可聴周波信号を形成する。可聴周波出力機器(14)は、可聴周波信号によって決まる音響圧力波を生成する。好適実施例では、音響圧力波は各被探知物体につき別々の音質(30、32)を含み、各音質はCTFM測距システム(12)から対応する物体までの距離によって決まる音高を有する。別の実施例では1対のCTFM測距システムを使用して、物体や障害物の立体聴覚マップを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】 個人用物体探知器 発明の属する技術的分野 本発明は一般的には、視覚障害者が使用するための物体探知機器に関し、さら に限定するとソナーを基にした物体探知機器に関する。 技術的背景 近辺の障害物について視覚障害者に電子工学的に警報を発する物体探知機器は たくさん知られている。(前記物体探知機器は「障害物」探知機器とも称される。) エルシンガーに与えられた米国特許4,280,204号は、デュアルモードの 超音波障害物探知装置を取り付けた、盲人用の携帯用ステッキについて説明して いる。超音波障害物探知装置は、最大及び最小区域深度を持つ所定の空間域内の 物体について、可聴警告を発する。 バイバーへ与えられた米国特許4,551,825号は、物体の方向を識別す るという目的にあわせ音波エネルギー伝送周波数を周期的に変えて、伝送パター ンのビーム幅を周期的に変更する物体探知システムを開示している。可変及び固 定音高の音声信号が生成されるが、可変音高信号の生成と音高は物体の距離に依 存し、且つ固定音高信号の生成は物体の存在のみに依存している。 トレプトーに対する米国特許4,680,740号は、低可聴周波数信号によ り変調される高可聴周波数信号を生成し、それに基づき方向性を示す音響エネル ギーのビームを放射する盲人用可聴補助器具について開示している。音響エネル ギーは、ユーザー近辺の物体を反映し、ユーザーが物体の存在とその大凡の位置 を検知するための、聴覚的に識別できる音波信号を返す。 バン他に与えられた米国特許4,712,003号は、赤外線放射を発するた めのソースと、物体から反射される赤外線放射を受け取るための光電素子とを有 する、歩行用杖の形をした案内機器について開示している。電気回路は、光電素 子が受け取った放射の照度若しくはエネルギーに基づいて、物体の距離に関する 情報を生成する。すると、電気回路が生成する距離情報によって決まる周波数と 振幅を持った振動が作り出され、それをユーザーが感知する。 キム他への米国特許4,761,770号では、物体から反射される超音波エ コー信号を受信して反射された信号を時間軸内で延ばし、延ばした信号を可聴周 波数信号に変換する盲人用超音波知覚補助器具が述べられている。 これら機器類の欠点は、多数の物体或いは障害物を同時に探知して、複数の物 体に関する情報をユーザーに送るのには適していないということである。 発明の概要 本発明の目的は、小型化が可能で且つ低コストで生産が可能な物体探知器を提 供することである。本発明の更なる目的は、視覚障害者が置き忘れにくい物体或 いは障害物探知器を提供することである。 本発明の別の目的は、ユーザーを取りまく環境にあって目立たない障害物探知 器を提供することである。本発明のまた別の目的は、いくつかの物体を同時に探 知でき、それらの違いをユーザーに区別して認めさせることのできる、物体或い は障害物探知器を提供することである。 上記の目的を遂行するに当たり、本発明は、連続伝送周波変調(CTFM)測距 システム及び可聴周波出力機器から成る個人用物体探知器を提供する。CTFM 測距システムは、周波数掃引圧力波を送信し、物体から反射される周波数掃引圧 力波を受信し、そして周波数掃引圧力波と反射された周波数掃引圧力波との間の 周波数差に基づき可聴周波信号を形成する。可聴周波出力機器は、可聴周波信号 に基づき音響圧力波を生成する。好適な実施例では、音響圧力波は数個の物体の それぞれに対して1つの音質を含んでおり、各音質はCTFM測距システムから 相当する物体までの距離に依存する音高を有している。 更に上記目的を実行するために、本発明は第1CTFM測距システム、第2C TFM測距システム、そして1対の可聴周波出力機器から成る個人用物体探知器 装置を提供する。第1CTFM測距システムは、第1周波数掃引圧力波を送信し 、物体から第1反射周波数掃引圧力波を受信し、第1周波数掃引圧力波と第1反 射周波数掃引圧力波の間の周波数差によって決まる第1信号を形成する。第2C T FM測距システムは、第2周波数掃引圧力波を送信し、物体からの第2反射周波 数掃引圧力波を受信し、第2周波数掃引圧力波と第2反射周波数掃引圧力波の間 の周波数差によって決まる第2信号を形成する。1対の可聴周波出力機器は、第 1信号と第2信号に基づき立体音響イメージ内に、ある音質を生成し、その音質 は物体の横方向位置に従って立体音響イメージ内に位置づけられる。更に、この 音質は、物体までの距離によって決まる音高を有している。 本発明に関わる前記の及び他の特性、態様、実施例については、以下の説明、 付属の請求項目、添付図面により、より理解が深まるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による個人用物体探知器の実施例のブロック線図である。 図2は、個人用物体探知器の実施例で行われるステップの流れ線図である。 図3は、本発明の実施例で使用されるCTFM測距システムの実施例のブロッ ク線図である。 図4は、本発明の実施例で使用されるFMスウィープジェネレーターの実施例 のブロック線図である。 図5は、個人用物体探知器の実施例の状況図である。 図6は、個人用物体探知器の別の実施例の状況図である。 本発明を実施する最適なモード 図1は、本発明による個人用物体或いは障害物探知器10のある実施例のブロ ック線図を表している。探知器10は、付近に存在する1つまたはそれ以上の障 害物34と36(物体若しくは目標物と称すことも可)の探知に効能のある連続 時間周波変調(CTFM)測距システム12から成っている。CTFM測距システ ム12は可聴周波出力機器14に連結されており、可聴周波出力機器14は被探 知物体を表す音響圧力波30と32を生成する。その結果、視覚障害者であるユ ーザーは、検知器10が生成する音響圧力波を感知することにより近辺の障害物 に関する情報を得る。 個人用物体或いは障害物探知器10の作動ステップの流れ線図を図2に示す。 CTFM測距システム12は、ブロック20に示すように、戸外で所定の方向に 周波数掃引圧力波を送信する段階と、ブロック22に示すように、対応する各被 探知物体からの反射周波数掃引圧力波を受信する段階とを実行する。 ブロック24に示すように、周波数掃引圧力波と反射周波数掃引圧力波を表す 電気信号はCTFM測距システム12により処理され、可聴周波信号が生成され る。可聴周波信号は各被探知物体に対応する信号成分或いは音質を含んでいる。 各信号成分は、周波数掃引圧力波とそれに対応する反射周波数掃引圧力波の周波 数差によって決まる周波数即ち音高を有する。更に、各信号成分は、周波数差に よって決まる振幅即ち音の大きさを有する。 ブロック26に示すように、音響圧力波を生成する段階を実行するために、可 聴周波信号は可聴周波出力機器14へ流される。音響圧力波は各被探知物体に対 応する音質を含んでいる。好適実施例では、各音質の音高は対応する物体までの 距離と共に高くなり、各音質の音の大きさは対応する物体が近づくと共に大きく なる。必然的に、複数の被探知物体に対しては複数の音質が生まれる。このこと は図1に描いており、物体34と物体36のそれぞれに対して音質30と音質3 2が同時に生成される。 本発明によるCTFM測距システム12の実施例のブロック線図を、図3に示 す。先に説明した通り、CTFM測距システム12は、周波数掃引圧力波を送信 し、そして反射された圧力波と作動中の送信機出力との周波数の差を測定するこ とにより障害物のエコー遅延を計測する。しかしながら、他のタイプの分析方法 を用いて、反射圧力波からさらに別の情報を引き出すことも可能である。 CTFM測距システム12は、1つ或いはそれ以上の掃引パラメーターに基づ き周波数掃引信号を生成するFMスウィープジェネレーター40を含む。周波数 掃引信号は、変換器44に流すため、ドライブ増幅器42で増幅される。変換器 44は、周波数掃引信号に従い周波数掃引圧力波を生成する。好適実施例では、 変換器44は、電気信号を超音波圧力波に変換可能な超音波変換器である。 受信変換器46は、各物体或いは障害物(総括的に物体35と表している)に より戻された反射周波数掃引圧力波を受信する。好適実施例では、変換器46は 超音波圧力波を電気信号に変換可能な超音波変換器である。より一般的には、変 換器46は、反射された周波数掃引圧力波をそれを表す電気信号(ここでは「反射 信号」と称する)に変換する。 反射信号と周波掃引信号とは加算要素50により組み合わされ、合成信号と成 る。合成信号は、合成信号に含まれるうなり包絡線を抽出することにより可聴周 波信号を形成する検知器52へと流される。随意事項として、うなり包絡線を信 号プロセッサー54へ送り、追加的な分析の実行及び/或いは、ここでで説明さ れたように、反射圧力波からの追加的情報の抽出を行う。処理された可聴周波信 号は、可聴周波出力機器14へ送るために可聴周波増幅器56へと流される。 本発明の好適実施例では、FMスウィープジェネレーター40は線形に掃引さ れた周波数を持つ正弦波を生成する。送信は変数f0で表される基本周波数で始 まり、変数kで表される掃引率で増加する周波数で掃引する。ゆえに、時間ts における、瞬間の送信周波数fは次の方程式で求められる。 f=f0+kts (1) 受信用変換器46を送信用変換器44と共に配列した場合は、距離dの静止目 標物からの反射信号の遅延は、 △td=2d/v (2) で表され、vは伝播速度である。受信される反射信号の瞬間的周波数は、次の方 程式で求められる。 fr=f0+k(ts−△tr) (3) 反射信号が送信信号に加えられると、その結果としての合計信号は2つの正弦 波の周波数差に等しいうなり(或いはヘテロダイン)周波数を有する。このうなり 周波数は変数fbで表され、次の方程式で求められる。 fb=f−fr=f0+kts−f0−kts+k△tr=k△tr (4) うなり周波数fbは、基本周波数f0と時間tsの両者から独立していることが 分かる。ゆえに、送信機の掃引率が一定である限り、障害物に関連するうなり周 波数は固定される。うなり包絡線信号は検知器52により抽出されるが、同期復 調器或いは単純なダイオードーコンデンサー包絡線検知器のいずれかが、これを 行ってもよい。各被探知障害物は、包絡線信号で固定周波数のヘテロダイン音質 を作り出す。目標物測距プロファイルは、フィルターバンク或いはフーリエ変換 計算で抽出することができる。 うなり包絡線信号は、ヘッドフォン或いは1つまたはそれ以上のスピーカーの 形態をした可聴周波出力機器14を使用する人間の聴取者に対し表示される。掃 引正弦測距技術の優位特性は、人間の内耳蝸牛殻を、包絡線信号のための分析フ ィルターバンクとして利用できる点である。掃引率を適正に選択すると、包絡線 信号を人間の聴覚システムの使用範囲内に収めることができる。その結果、聴取 者は可聴音質のセットとして測距プロファイルを直接理解できるようになる。 Δtrつまり障害物距離の測定の正確さは、このシステムのS/N比と包絡線 信号が観測される持続時間によって決まる。測定に十分な時間をかければ任意の 測距精度が可能となる。逆に精度への要求度がゆるい場合は、迅速な測定が行え る。実際には、測距分解能に最も制限を加えるのは周波数掃引の線形性である。 次に、掃引の停止または反復の効果について分析する。比較的ゆっくりしたの こぎり波の線形周波変調に関して、方程式1の関係は依然成り立つが、tsmaxを 掃引時間とすると、ts=t mod tsmaxである。送信されたシヌソイドは 周波数f0で始まり、掃引率kでfmax=f+ktsmaxまで掃引する。周波数のス パンはΔf=ktsmaxである。このシステムは又、エコー遅延 Δtrmaxを伴う ある最大作動範囲dmaxを有する。 量(ts−Δtr)が正の数である間は、方程式3のうなり周波数の関係は成り 立つ。しかしながら、先の掃引サイクルからの反射信号が受信されると複雑にな ってくる。元のうなり周波数fbからΔfだけオフセットした偽のうなり周波数 fb'が生まれる。 fb'=|fb−Δf| (5) 偽のうなり周波数は、測距プロファイルの偽のイメージに対応し、それはパル スを基にした測距システムのクラッターエコーに類似している。これら偽のイメ ージは、関係する障害物のイメージを補強する際に、除去又は利用されるため、 信号プロセッサー54により識別可能である。 偽のイメージを制御する1つの方法は、2Δtrmax<tsmaxとなるように最大 作動範囲を設定することである。この作動条件だと、範囲内障害物の偽のイメー ジは周波数がkΔtrmaxを上回る周波数にのみ出現する。更に、kΔtrmax 未満のうなり周波数を持つ遠距離クラッターの偽イメージは、遠距離の故に減衰 する。Δtrmax << tsmaxを確立すると、クラッターイメージは大幅に減衰 するので無視できる。 偽物問題に対してより厳密な解決法を求める場合には、包絡線信号の時間領域 構造を観察することにより偽のイメージを識別できる。偽のイメージが付きまと ううなり信号は新しい周波数掃引時間の開始直後に現れるが、作動中の掃引期間 に関連し、且つ遅延Δtrと周波数fb=kΔtrを持つうなり信号は、新しい掃 引開始後、Δtr時までは現れない。前記条件を基に、信号プロセッサー54は 偽物のうなり信号を識別し、方程式5の関係を用いてどの障害物がそれを発して いるかを判断する。偽の信号が領域内目標物に対応しない場合は、それはクラッ ターイメージということになる。 環境騒音源がCTFM測距システムの作動帯域近くで、且つ送信器の掃引率に 近似する掃引率で、掃引シヌソイドを作り出すと、この騒音源は測距プロファイ ルに間違ったイメージを生成することになる。そうでなければ、CTFM測距シ ステム12の周波数掃引活動は、測距プロファイルの広範なスパン全体に騒音源 を「塗りつける」ことになる。ゆえに、お互いに関連しない環境騒音は、単に測距 プロファイルのノイズフロアを上げるだけに終わる。 次に、特定の環境騒音源の分析について説明する。ある中心周波数と帯域幅で パルスを発振する環境騒音源を考えていただきたい。掃引サインシステムの測距 情報は周波数領域内にあるので、各パルスのエネルギーは、測距プロファイル中 の広範域に亘って分布される。従って、このタイプの環境騒音に関しては、間違 ったイメージは生成されない。 次に固定周波数のシヌソイドを放散する環境騒音源について考える。送信され た掃引シヌソイドと混ざり合うと、固定音質は包絡線信号に掃引うなり周波数を 生み出す。十分長時間にわたり分析を行うと、この掃引うなり周波数のエネルギ ーは測距プロファイルの広範域に亘って分布されることになる。その結果、この タイプの環境的騒音源に関しては、偽イメージは生成されない。 最後に、この測距システムの作動帯域をカバーする広帯域騒音を放散する騒音 源を考えてみよう。このような騒音源は、単に測距プロファイルに均等に行き渡 るノイズを生成するだけである。その結果、間違ったイメージは生成されない。 どんな障害物も完全な反射器とは成り得ず、その代わり特定周波数の波動を選 択的に反射或いは吸収する。信号プロセッサー54が実行する包絡線信号の分析 の1部として、各障害物に伴うスペクトルに関する情報を回復することが必要で ある。このような情報は、ある場合には障害物の識別に有用であることが明らか である。反射スペクトルは、使用される波長に依り、目標物の材質、生地、形に ついての情報を伝える。 障害物はゆっくりとした掃引シヌソイドで照射されるので、その反射信号は、 時間領域においては、掃引領域上の障害物の反射スペクトルを直接測定すること になる。いったん障害物のうなり周波数が分かると、その障害物の反射スペクト ルが、信号プロセッサー54内の変調及びローパスフィルターを使用して時間領 域に抽出される。 送信用変換器44に対して移動している障害物に関しては、反射される信号の 周波数にドップラー偏移があり、 △df−2cosθv/λ (6) で求められるが、ここでθは測距システムに直角な方向に対する障害物の移動の 角度、vは障害物の速度、そしてλは信号の波長である。反射される信号の周波 数におけるこの偏移は、障害物に関わるうなり周波数に同一の偏移をもたらす。 その結果、CTFM測距システム12から遠ざかる物体は、それらの物体が実際 にあるよりもより遠くに離れているように見え、CTFM測距システム12に近 づく物体は、実際よりももっと接近しているように見える。ドップラー偏移に起 因する間違った測距作用を最低限に抑えるために、重要な領域の物体については 著しく大きいfb>> Δdfになる掃引率kを選ぶことができる。 時間領域で障害物のうなり信号を隔離するために変調が利用される場合、掃引 時間開始に対応する戻り信号の立ち上がり端部では、ドップラー偏移とは無関係 なΔtrを測定できる。このΔtrという値を、うなり周波数の測定値と比較すれ ば、うなり周波数の期待値と実測値の差を用いてドップラー偏移を測定できる。 Δdff=fb−kΔtr (7) 好適実施例では、個人用物体探知機は、視覚障害者が付近の物体を探知するの に使用できるよう設計された、短距離用超音波の戸外ソナーシステムという形態 をとる。包絡線信号は可聴周波出力機器14を経由してユーザーに直接(信号プ ロセッサー54の必要無しに)表示されるように、有効目標領域が可聴周波数ス パンにマッピングされる。多くの安価な増幅器やイヤフォンの作動レンジと調和 するように、可聴出力用に100Hz乃至4kHzのレンジを選ぶ。5メートル の最大作動レンジにはΔtrmax=30msである。最長距離の障害物用に4kH zのうなり周波数を生成するために、掃引率kは133kHz/秒になるように 選択される。 本実施例の領域分解能は、掃引期間ではなく、人間の聴覚システムにより決ま る。掃引がリセットされる際の、偽物を生み出す作用と、可聴周波出力信号の周 期的な妨害とを低減させるためには、掃引期間を可能な限り長くすることが望ま しい。しかしながら、コストの面と、大気中の音波の減衰が周波数と共に急激に 増加するという理由から、測距システムの帯域幅を1オクターブ以下に制限する ことも望ましい。 このトレードオフに従えば、システムの基本周波数は100kHz近くに、掃 引期間は750ms近くに、上限周波数は200kHz程度にそれぞれ選択でき る。掃引期間が750msで出力帯域幅が4kHzになると、250メートルを 越える領域でのみ偽のイメージがクラッターを生じさせる。この領域でのクラッ ター反射は、逆2乗ロスにより約68dB減衰し、(領域内目標物に比較して) 大気中減衰によりゼロまで効果的に減衰するであろう。 ユーザーの普通の動きは、100Hz乃至300Hz程度のドップラー偏移を 生じさせる。ソナーの周波数掃引は時間の経過と共に上昇するので、ドップラー 偏移はユーザに向けて移動する物体を、実際の距離よりもわずかにより近く見え るようにさせてしまう。ユーザーから遠ざかる物体は、実際の距離よりもすこし 離れて見える。しかし、物体探知機としての機器の作動においては、このドップ ラー偏移の影響は重要ではなく、実のところユーザーにとっては有益となる。 上記のように選択されたパラメーターは、近接領域目標物を、ユーザーに聞こ えない或いは可聴周波出力機器で再生できない可聴下音のうなり周波数にマッピ ングさせてしまうであろう。出力音質のユーザー認知作用については他に2つの 問題がある。第1に、周波数の距離へのマッピングがほとんどのユーザーにとっ て直感的とはいえない。第2に、耳の敏感度は周波数により変化するので、物体 に関わる音質の知覚される音の大きさは、たとえ音質の振幅が変化しても、距離 によって直接的に変化することはない。これらの問題点は、これから述べる信号 処理技術の1つまたはそれ以上により、あるいはこれらを組み合わせることによ り未然に防ぐことが可能である。 (1)変調を適用して、可聴周波出力のスペクトルをシフトする。こうすると近 くの物体に関するユーザーの知覚が向上するが、そうでないとこれは可聴下音の 音質で表される。ステレオシステムでは、これで立体イメージを向上させること もできる。 (2)非線形歪みを与え、可聴周波出力に調波を加える。こうすると近くの物体 に関するユーザーの知覚が向上するが、そうでないと、これは可聴下音の音質で 表される。ステレオシステムでは、これで立体イメージを向上させることもでき る。 (3)変調とフィルタリングを用い、可聴周波出力信号の周波数スケールを反転 させ、接近した物体が、より低い音質ではなくより高い音質で表されるようにす る。ここに述べる好適実施例では、可聴周波出力を4kHzの発振器で変調し、 4kHzのローパスフィルターを適用することにより、これを実現する。このタ イプの処理で、周波数と距離の関係はユーザーにとってより直感的になる。また このタイプの処理により、近辺の物体が可聴下音の音質で表されるという問題を 正すこともできる。 (4)(A加重等化のような)等化を適用し、耳の周波数に依存した敏感性を補正 する。可聴周波フィルターを信号プロセッサ−54内に設けると、出力信号を等 化させることができるので、等しい断面を持つ物体はどんな距離にあっても知覚 される音の大きさが等しい音質を生成する。 (5)反響を用いると、反響音に向ける割合が各物体の距離と共に減少する。こ のタイプの処理は、反響が人間の聴覚にとっては重要な距離の合図となることか ら、物体に関するより自然な距離感覚を作り出す。この処理は、可聴周波信号を ローパス或いはハイパスフィルターに通し、次に反響器に通し、それからその結 果を元の可聴周波信号に加算することにより、実行することができる。 図4に移るが、ここでは本発明による実施例で使用されるFMスウィープジェ ネレーターの実施例のブロック線図を示す。FMスウィープジェネレーターの周 波数を制御する掃引パラメーターを、カウンター60に与える。カウンター60 の出力は、複数の正弦関数値を格納している正弦波参照表62を駆動する。正弦 波参照表62は読み出し専用メモリ(ROM)で実施するのが一般的である。 正弦波参照表62のサイズが、波長データ分解能を定める一方、カウンター6 0の長さは周波数分解能を定める。実行に当たっては、カウンター60の複数の 上位の有効出力ビット(ただし全出力ビットではない)が使用され、正弦波参照表 62にアドレスを提供する。 正弦波参照表62の出力は、シグマ−デルタ変調器64に流される。シグマ− デルタ変調器64とカウンター60の両者は、ソナー出力の所要周波数より大き いビット伝送速度を有するシングルクロック(図示せず)により時間計測される。 実際問題として、クロックのビット伝送速度は、ソナー出力周波数の10倍乃至 100倍程度になる。シグマ−デルタ変調器64は、高速ビットストリーム出力 を生成するが、それはローパスフィルター6に流れ正弦FM波を得る。 FM掃引出力は、図3のドライブ増幅器42へと直接流れる。ドライブ増幅器 はクラスD増幅器若しくはクラスH増幅器が望ましい。 個人用物体探知機は様々に異なる形態でパッケージ化することができる。図5 に示すように、探知機はCTFM測距システム(明細に図示せず)と可聴周波出 力機器(明細に図示せず)を収納するケース80を含んでいてもよい。ケース8 0はユーザー82が障害物探知機を手に持って使用できるようになっていること が望ましい。イラストが示すように、ケース80は小型懐中電灯と似た形にもで きる。ユーザー82が椅子86のような物体に向けてCTFM測距システムの送 信用変換器84を向けると、探知機は1つまたはそれ以上の可聴周波音質85を 生成する。 別な方法として、個人用物体或いは障害物探知機は、CTFM測距システムを 機械的に収納できるようなっていれば、着用者の頭部、腕、脚、胴などの着用衣 料品部材に包み込むことも可能だ。探知機を、例えば、シャツ、上着、帽子、キ ャップ、バイザー、ヘッドバンド或いは別のヘッドギア、ベスト、ネックレス、 ペンダント、腕時計、アームバンド、半ズボン、長ズボン、靴、ブーツ、ベルト 等々に、配置したり埋め込んだりしてもよい。これに関して、図6では、CTF M測距システムを機械的に収納できるヘッドバンド90を示す。 障害物探知機であるヘッドバンドの実施例は、図6に示すように、1対のCT FM測距システム92と94、及び1対の可聴周波出力機器96と98を使用す る。1対の可聴周波出力機器96と98は、イヤフォン若しくはヘッドフォンの 形態をとってもよいのだが、ユーザーの前にある障害物の立体聴覚マップを生成 する。この1対の可聴周波出力機器96と98は、被探知物体の自然な聴覚的位 置測定を生成するのが望ましい。ここで、ユーザー82は、結果として得られる 立体イメージの音質の位置により、物体或いは障害物の水平方向位置を判断でき る。可聴周波出力機器96と98が、ユーザーに、被探知物体から音が発出して いるという感覚を与えることがさらに理想的だ。 これまで説明した本発明による実施例には多くの利点がある。CTFM測距シ ステムを採用すると、個人用障害物探知機に関するの多くの電子工学を単一のV LSIチップに詰め込むことが可能だ。その結果、物体探知機は低コストでの生 産が可能となり、十分小型であるため、手に持ったり、衣料品部材に取り付けて 着用したり、ヘッドバンドに付けたり、或いはシャツのポケットに入れたりと、 いずれの方法も可能になる。 さらに、個人用障害物探知機を着用できる衣料品部材としてパッケージ化する ことにより、視覚障害者が探知機を置き忘れる(盲人用の他の補助機器では共通 の問題である)傾向が大幅に減る。その上、身に付けることが可能なパッケージ 化は、ユーザーの周辺にいる他の人々の注意を探知機に引き付けない点で都合が 良い。 さらなる優位点は、CTFM測距システムが、多数の物体或いは障害物を同時 に探知できるということである。反応すると、個々の物体に対し別々の音質で、 複数の音質が生成される。また、各音質は、対応する物体からCTFM測距シス テムまでの距離によって決まる音高と、対応する物体のサイズによって決まる強 さとを有している。 また、ソナー信号を直接分析するために、ユーザーの人間聴覚系を利用するこ とにより、本発明の多くの実施例は、ユーザーインターフェースを駆動させるた めの分析/判断システムの使用を必要としない。実際には、本発明の実施例は、 0.5乃至10メートルの距離にある不動物体を探知する。 本発明が多くの代替、変更、バリエーションを包含する種々広範な構造に利用 できることは、当業者には自明のことである。従って、本発明は、付属の請求項 目の精神とその及ぶ広い範囲内にある、そのような代替、変更、バリエーション 全てを含むことを意図する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU (72)発明者 フェルゼンスタイン リー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94303 パロ アルト グリア ロード 2490 (72)発明者 ソーンダース スティーヴン イー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95014―4644 クーパーティノ シャディ ーグローヴ ドライヴ 6069

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.周波数掃引圧力波を送信し、少なくとも1つの物体の各々から反射される周 波数掃引圧力波を受信し、周波数掃引圧力波と各反射周波数掃引圧力波の周波 数差に基づき可聴周波信号を形成するCTFM測距システムと、前記可聴周波 信号によって決まる音響圧力波を生成する可聴周波出力機器とから成ることを 特徴とする個人用物体探知器装置。 2.前記音響圧力波が少なくとも1つの物体の各々用に1つの音質を持ち、各音 質はCTFM測距システムから少なくとも1つの物体の内の対応する1つまで の距離によって決まる音高を有することを特徴とする、上記請求項1に記載の 個人用物体探知器装置。 3.前記各音質が、少なくとも1つの物体の内の対応する1つのサイズによって 決まる強さを有することを特徴とする、上記請求項2に記載の個人用物体探知 器装置。 4.CTFM測距システムを機械的に収納できるようなっている、着用可能な衣 料品部材を更に含むことを特徴とする、上記請求項1に記載の個人用物体探知 器装置。 5.前記着用可能な衣料品部材が、ユーザーの頭部に着用できるタイプであるこ とを特徴とする、上記請求項4に記載の個人用物体探知器装置。 6.CTFM測距システムを収納するためのケースを更に含み、前記ケースは探 知機を手に持って使用できるようしていることを特徴とする、上記請求項1に 記載の個人用物体探知器装置。 7.前記ケースが更に可聴周波出力機器を収納していることを特徴とする、上記 請求項6に記載の個人用物体探知器装置。 8.前記CTFM測距システムが、周波数掃引信号を生成するFMスウィープジ ェネレーターと、周波数掃引信号に基づく周波数掃引圧力波を生成する第1変 換器とを包含することを特徴とする、上記請求項1に記載の個人用物体探知器 装置。 9.前記FMスウィープジェネレーターが、FMスウィープジェネレーターの周 波数を制御する掃引パラメーター受信用のカウンターと、複数の正弦関数値が 格納されたメモリであって、前記メモリはカウンターと通信を行い、カウンタ ーの出力に基づき複数の正弦関数値の少なくとも1つを検索する、そのような メモリと、前記メモリから検索された複数の正弦関数値の少なくとも1つを受 信し、ビットストリーム出力を生成するためにメモリと通信する変調器と、前 記ビットストリーム出力を周波数掃引信号に変換するために変調器と通信する フィルターとから成ることを特徴とする、上記請求項8に記載の個人用物体探 知器装置。 10.前記カウンターが第1の複数出力ビットを生成し、前記カウンターの前記 第1の複数出力ビットの1部がメモリにアドレスを与えるために使用されるこ とを特徴とする、上記請求項9に記載の個人用物体探知器装置。 11.前記変調器と前記カウンターの両方に共通クロック信号を送るために、変 調器及びカウンターと通信するクロックジェネレーターを更に含むことを特徴 とする、上記請求項9に記載の個人用物体探知器装置。 12.前記クロックジェネレーターが周波数掃引信号より大きいビット伝送速度 を持つクロック信号を生成することを特徴とする、上記請求項11に記載の個 人用物体探知器装置。 13.前記クロック信号が、周波数掃引信号の周波数の約10倍から100倍の 間のビット伝送速度を有することを特徴とする、上記請求項12に記載の個人 用物体探知器装置。 14.前記CTFM測距システムが、反射される周波数掃引圧力波を受信し、反 射される周波数掃引圧力波に基づき反射信号を生成する第2変換器と、反射信 号と周波数掃引信号を組み合わせて合成信号を形成する加算器と、合成信号に 含まれるうなり包絡波を抽出することにより可聴周波信号を形成する探知機と を含むことを特徴とする、上記請求項8に記載の個人用物体探知器装置。 15.前記第1変換器と前記第2変換器が超音波変換器であることを特徴とする 上記請求項14に記載の個人用物体探知器装置。 16.前記探知機と通信する信号プロセッサをさらに含んでいることを特徴とす る、上記請求項14に記載の個人用物体探知器装置。 17.前記信号プロセッサが前記可聴周波信号を変調させ、可聴周波信号の周波 数をシフトして、他の方法では可聴下音音声信号で表される付近の物体に対す る知覚度を向上させることを特徴とする、上記請求項16に記載の個人用物体 探知器装置。 18.前記信号プロセッサが、非線形歪みを利用して可聴周波信号に調波を加え 付近の物体に対する知覚度を向上させることを特徴とする、上記請求項16に 記載の個人用物体探知器装置。 19.前記信号プロセッサが前記可聴周波信号を変調し、フィルターを通して、 可聴周波信号の周波数スケールを反転し、近くの物体が遠くの物体よりも高い 周波数の可聴周波信号で表されるようにすることを特徴とする、上記請求項1 6に記載の個人用物体探知器装置。 20.前記信号プロセッサが、ユーザーの周波数に依存する知覚性を補正するべ く、可聴周波信号を等化させることを特徴とする、上記請求項16に記載の個 人用物体探知器装置。 21.前記信号プロセッサが前記可聴周波信号に反響を与えて、反響音に向ける 割合が、物体のユーザーからの距離と共に減少するようにすることを特徴とす る、上記請求項16に記載の個人用物体探知器装置。 22.前記信号プロセッサが、可聴周波信号の周波数範囲の一部だけを有するフ ィルターを掛けられた可聴周波信号を生成するために探知器と通信する信号フ ィルターと、フィルターを掛けられ反響を加えられた可聴周波信号を生成する ため、フィルターを掛けられた可聴周波信号に反響を加えるために、信号フィ ルターと通信する反響器と、可聴周波信号をフィルターを掛けられ反響を加え られた可聴周波信号と合成させるために、探知器と通信し、且つ前記反響器と 通信する加算器とから成ることを特徴とする、上記請求項16に記載の個人用 物体探知器装置。 23.周波数掃引信号を生成するFMスウィープジェネレーターと、周波数掃引 信号に従い周波数掃引圧力波を生成する第1変換器と、少なくとも1つの物体 の各々から反射される周波数掃引圧力波を受信して、それに基づき反射信号を 生成する第2変換器と、反射信号と周波数掃引信号を組み合わせて合成信号を 形成する加算器と、合成信号に含まれるうなり包絡線を抽出することにより可 聴周波信号を形成する検知器と、FMスウィープジェネレーター、第1変換器 、第2変換器、加算器、検知器を収納できるようにされた着用可能な衣料品部 材と、可聴周波信号に従い音響圧力波を生成する可聴周波出力機器とから成り 、音響圧力波は少なくとも1つの物体のそれぞれに関する各音質を持ち、各音 質は第1変換器から対応する少なくとも1つの物体の内の1つまでの距離によ って決まる音高を有することを特徴とする個人用物体探知器装置。 24.周波数掃引圧力波を送信する段階と、少なくとも1つの物体の各々から反 射される周波数掃引圧力波を受信する段階と、周波数掃引圧力波と反射周波数 掃引圧力波の周波数差によって決まる音響圧力波を作り出す段階とから成るこ とを特徴とする、少なくとも1つの物体を探知する方法。 25.前記音響圧力波は少なくとも1つの物体の各々に対する各音質を持ち、各 音質が、対応する少なくとも1つの物体の内の1つまでの距離によって決まる 音高を有することを特徴とする、上記請求項24に記載の方法。 26.前記各音質が、対応する少なくとも1つの物体の内の1つのサイズによっ て決まる強さを有することを特徴とする、上記請求項25に記載の方法。 27.前記送信の段階が、周波数掃引信号を生成する段階と、周波数掃引信号に 従い周波数掃引圧力波を生成する段階とから成ることを特徴とする、上記請求 項24に記載の方法。 28.前記作り出す段階が、反射される周波数掃引圧力波に基づき反射信号を生 成する段階と、反射信号と周波数掃引信号を組み合わせて合成信号を形成する 段階と、合成信号に含まれるうなり包絡線を抽出して可聴周波信号を生成する 段階と、可聴周波出力機器に可聴周波信号を流し音響圧力波を生成する段階と を含んでいることを特徴とする、上記請求項27に記載の方法。 29.第1周波数掃引圧力波を送信し、物体からの第1反射周波数掃引圧力波を 受信し、第1周波数掃引圧力波と第1反射周波数掃引圧力波の周波数差に基づ き第1信号を形成する第1CTFM測距システムと、第2周波数掃引圧力波を 送信し、物体からの第2反射周波数掃引圧力波を受信し、第2周波数掃引圧力 波と第2反射周波数掃引圧力波の周波数差に基づき第2信号を形成する第2C TFM測距システムと、第1信号と第2信号に基づき立体音響イメージ内に音 質を生成する1対の可聴周波出力機器であって、音質は物体の横方向位置に従 い立体音響イメージ内に位置するそのような1対の可聴周波出力機器とから成 ることを特徴とする個人用物体探知器装置。 30.前記音質が、物体までの距離によって決まる音高を有することを特徴とす る、上記請求項29に記載の個人用物体探知器装置。 31.前記音質が、物体のサイズによって決まる強さを持つことを特徴とする、 上記請求項29に記載の個人用物体探知器装置。 32.CTFM測距システムを機械的に収納できるようにされた着用可能な衣料 品部材を更に含むことを特徴とする、上記請求項29に記載の個人用物体探知 器装置。 33.前記着用可能な衣料品部材が着用者の頭部に着用できるタイプであること を特徴とする、上記請求項32に記載の個人用物体探知器装置。
JP9538274A 1996-04-25 1997-04-23 個人用物体探知器 Pending JP2000509493A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US637,552 1996-04-25
US08/637,552 US5724313A (en) 1996-04-25 1996-04-25 Personal object detector
PCT/US1997/006697 WO1997040403A1 (en) 1996-04-25 1997-04-23 Personal object detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509493A true JP2000509493A (ja) 2000-07-25

Family

ID=24556427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538274A Pending JP2000509493A (ja) 1996-04-25 1997-04-23 個人用物体探知器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5724313A (ja)
EP (1) EP0895603A4 (ja)
JP (1) JP2000509493A (ja)
KR (1) KR20000010553A (ja)
AU (1) AU3115397A (ja)
WO (1) WO1997040403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066276A (ja) * 2009-12-19 2010-03-25 Yoko Toyokawa 移動物体検知センサ付き装身具

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724313A (en) * 1996-04-25 1998-03-03 Interval Research Corp. Personal object detector
US6469956B1 (en) 1999-03-29 2002-10-22 Xing Zeng Ultrasonic distance detection for visually impaired pedestrians
US6922494B1 (en) * 1999-09-24 2005-07-26 Eye Web, Inc. Automated image scaling
US6494363B1 (en) * 2000-01-13 2002-12-17 Ncr Corporation Self-service terminal
US6178245B1 (en) * 2000-04-12 2001-01-23 National Semiconductor Corporation Audio signal generator to emulate three-dimensional audio signals
US6671226B1 (en) 2001-06-01 2003-12-30 Arizona Board Of Regents Ultrasonic path guidance for visually impaired
US6617996B2 (en) * 2001-06-14 2003-09-09 Mala Geoscience Ab Ground penetrating radar with audible output
JP2003079685A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Seiko Epson Corp 視覚障害者歩行用補助具
FR2831428B1 (fr) * 2001-10-26 2004-09-03 Univ Compiegne Tech Procede permettant a au moins un utilisateur, notamment un utilisateur aveugle, de percevoir une forme et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
AU2002361943A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-23 Blindsight Aps A method and an aid, in particular for the visually impaired
US20040246135A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Carey Harold Ralph Traveller
US6847586B1 (en) * 2003-07-11 2005-01-25 Paul Ping Zhi Chen Portable human height measuring device
JP4139840B2 (ja) * 2004-05-12 2008-08-27 貴司 吉峰 情報処理装置、携帯機器及び情報処理方法
EP1600791B1 (en) * 2004-05-26 2009-04-01 Honda Research Institute Europe GmbH Sound source localization based on binaural signals
US7267281B2 (en) * 2004-11-23 2007-09-11 Hopkins Billy D Location, orientation, product and color identification system for the blind or visually impaired
US20070281614A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for dual mode communications
EP1921142A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Cytos Biotechnology AG Selection of human monoclonal antibodies by eukaryotic cell display
US8059823B1 (en) 2007-07-05 2011-11-15 Ross Daniel Snyder Method and apparatus for enhancing auditory spatial perception
US20090122648A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Trustees Of Boston University Acoustic mobility aid for the visually impaired
EP2128648A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-02 Siemens Aktiengesellschaft A portable collision detection and warning component connectable to portable audio devices
US8111582B2 (en) * 2008-12-05 2012-02-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Projectile-detection collars and methods
US7957224B2 (en) * 2009-04-29 2011-06-07 Lindsay Tremper Human echolocation system
WO2011114977A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 株式会社村田製作所 歩行用靴
CN102716003A (zh) * 2012-07-04 2012-10-10 南通朝阳智能科技有限公司 一种视听一体化助残装置
US20140036049A1 (en) * 2012-08-04 2014-02-06 Robert Henderson Miller Obstacle Avoidance for the Visually Impaired
AT513882A2 (de) 2013-01-08 2014-08-15 Pajestka Kevin Vorrichtung zur Detektierung einer Umgebung
US8825389B1 (en) * 2013-01-23 2014-09-02 Terry L. Campbell Mobility device and method for guiding the visually impaired
US9377530B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-28 World Access For The Blind Echolocation systems and methods
US9183708B2 (en) * 2014-03-05 2015-11-10 Umm Al-Qura University Multisensor system for the blind
CN103927013B (zh) 2014-04-16 2017-12-22 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互方法和系统
CN103927009B (zh) 2014-04-16 2017-12-05 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互方法和系统
EP2962898B1 (en) * 2014-07-03 2021-11-10 Volvo Car Corporation A method and system for generating an alarm signal in a vehicle
CN104146853A (zh) * 2014-09-03 2014-11-19 国家电网公司 一种方便盲人判断方向保持空间感的发带及方法
US9826297B2 (en) 2014-10-29 2017-11-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Accessory device that provides sensor input to a media device
US10404950B2 (en) 2014-11-04 2019-09-03 iMerciv Inc. Apparatus and method for detecting objects
USD770558S1 (en) 2015-07-01 2016-11-01 Ghodousi, LLC Sonar glasses
ES2841076T3 (es) * 2015-07-23 2021-07-07 Enaay Tecnologias Sa De Cv Dispositivo de detección espacial
WO2017043101A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10535280B2 (en) * 2016-01-21 2020-01-14 Jacob Kohn Multi-function electronic guidance system for persons with restricted vision
CN107437322A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 北京京东尚科信息技术有限公司 移动终端、移动终端危险监测装置及方法
US20180160226A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 Semiconductor Components Industries, Llc Reducing or eliminating transducer reverberation
US11564027B1 (en) * 2019-03-06 2023-01-24 Nathaniel Hawk Stereophonic and N-phonic energy detector
US11169264B2 (en) * 2019-08-29 2021-11-09 Bose Corporation Personal sonar system
US11442155B2 (en) 2019-10-02 2022-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Devices, systems and processes for detecting saturation of received echo signals
US11759822B2 (en) 2020-01-21 2023-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Devices, systems and processes for improving frequency measurements during reverberation periods for ultra-sonic transducers
US11116689B2 (en) * 2020-02-04 2021-09-14 Katherine Anne PETERSEN Cane mobility device
US11520027B2 (en) 2020-02-14 2022-12-06 Semiconductor Components Industries, Llc Devices, systems and processes for ultra-short range detection of obstacles
US11450190B2 (en) * 2020-04-20 2022-09-20 The Boeing Company Proximity detection to avoid nearby subjects
US20230349690A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Inuitive Ltd. Portable Device Comprising an Optical Depth Sensor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172075A (en) * 1959-11-27 1965-03-02 Nat Res Dev Apparatus for furnishing information as to positioning of objects
GB1098927A (en) * 1965-04-29 1968-01-10 Nat Res Dev A new or improved blind aid
US4159526A (en) * 1977-08-08 1979-06-26 Ncr Corporation Digitally controlled variable frequency oscillator
EP0008455B1 (en) * 1978-08-21 1984-03-14 Leslie Kay Method of and apparatus for providing information as to the existence or position of objects
US4280204A (en) * 1979-06-05 1981-07-21 Polaroid Corporation Mobility cane for the blind incorporating ultrasonic obstacle sensing apparatus
DE2931837A1 (de) * 1979-08-06 1981-02-26 Heinz Dr Ing Wallerus Elektronische orientierungshilfe
US4551825A (en) * 1982-11-01 1985-11-05 Polaroid Corporation Sonic ranging/detection system employing varied beamwidth
US4712003A (en) * 1983-07-27 1987-12-08 Itsuki Ban Blind person guide device
FR2569843A1 (fr) * 1984-09-05 1986-03-07 Bousquet Alain Appareil de mesure des distances communicant le resultat de maniere sonore
KR890002504B1 (ko) * 1986-09-15 1989-07-10 김원기 시각장애자용 초음파 탐지기와 탐지기의 신호 처리방법
US4680740A (en) * 1986-09-15 1987-07-14 Treptow Leonard A Audio aid for the blind
US5341346A (en) * 1993-08-16 1994-08-23 Youlton Francis W Portable narrow angle sonar range finder
US5724313A (en) * 1996-04-25 1998-03-03 Interval Research Corp. Personal object detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066276A (ja) * 2009-12-19 2010-03-25 Yoko Toyokawa 移動物体検知センサ付き装身具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895603A1 (en) 1999-02-10
AU3115397A (en) 1997-11-12
US5724313A (en) 1998-03-03
EP0895603A4 (en) 1999-07-28
WO1997040403A1 (en) 1997-10-30
KR20000010553A (ko) 2000-02-15
US6011754A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509493A (ja) 個人用物体探知器
Duda et al. Range dependence of the response of a spherical head model
EP1720374B1 (en) Mobile body with superdirectivity speaker
US20090122648A1 (en) Acoustic mobility aid for the visually impaired
US8286493B2 (en) Sound sources separation and monitoring using directional coherent electromagnetic waves
KR890002504B1 (ko) 시각장애자용 초음파 탐지기와 탐지기의 신호 처리방법
US20050226437A1 (en) Method and device for generating information relating to relative position of a set of at least three acoustic transducers (as amended)
US20020076059A1 (en) Apparatus and method for reducing noise
US3172075A (en) Apparatus for furnishing information as to positioning of objects
US7957224B2 (en) Human echolocation system
CA2213523A1 (en) Apparatus and method for acoustic analysis of bone using optimized functions of spectral and temporal signal components
JPS62240033A (ja) 反射を生起する人体内の境界層の位置決定のための方位測定システム
CN2843397Y (zh) 用于帮助盲人行走、识别障碍物的电子装置
US5107467A (en) Echo location system for vision-impaired persons
US7054226B1 (en) Method and apparatus for echolocation
US4052977A (en) Methods of and apparatus for ascertaining the characteristics of motion of inaccessible moving elements
Waters et al. Using bat-modelled sonar as a navigational tool in virtual environments
WO2003049657A1 (en) A method and an aid, in particular for the visually impaired
Strelow et al. The Canterbury Child's Aid: A binaural spatial sensor for research with blind children
Nakajima et al. A simple method of calculating the interaural cross‐correlation function for a sound field
Ekimov et al. Human detection range by active Doppler and passive ultrasonic methods
JPH08271627A (ja) スピ−カ及びマイク間距離測定装置
RU2053746C1 (ru) Способ акустического представления пространственной информации для инвалидов по зрению
WO2007084122A2 (en) Method and apparatus for echolocation
Dirks et al. Exploring azimuth effects with an anthropometric manikin