JP2000509231A - 適応無線受信装置 - Google Patents

適応無線受信装置

Info

Publication number
JP2000509231A
JP2000509231A JP9538783A JP53878397A JP2000509231A JP 2000509231 A JP2000509231 A JP 2000509231A JP 9538783 A JP9538783 A JP 9538783A JP 53878397 A JP53878397 A JP 53878397A JP 2000509231 A JP2000509231 A JP 2000509231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
amplification
controllable
control unit
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538783A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン,トルブジョールン
マルムグレン,ジュンス
Original Assignee
ラジオ デザイン イノベーション アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラジオ デザイン イノベーション アクティエボラーグ filed Critical ラジオ デザイン イノベーション アクティエボラーグ
Publication of JP2000509231A publication Critical patent/JP2000509231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は遠距離通信システム、或いは加入回線において無線を備えた遠距離通信システムにおける基地局、又は移動電話に好適に使用される適応無線受信装置に関するものである。無線受信機は、受信機が位置する場所のトラフィックの状況に応じて受信機に含まれる増幅回路の最適な動作パラメータを制御することが可能である。本発明に係る無線受信機は動作パラメータを制御するための制御可能な増幅器と適応制御ロジックを利用している。受信装置は少なくとも1つの制御可能な増幅段を備えており、この増幅段は、増幅段の動作パラメータを環境に応じて変更する制御ユニットに制御される。この増幅段は好ましくは制御可能な低ノイズ増幅器と減衰率を変更できる減衰器とを含む。この受信装置は、ブロッキングレベル、インターセプトレベル、感度、雑音指数、電力消費率、及びゲインのような動作パラメータを制御できる能力を備えていることが好ましい。制御ユニットは動作パラメータの組み合わせを作る制御ロジックを備えており、各組み合わせは、特定のトラフィック状況に応じて作られる。

Description

【発明の詳細な説明】 適応無線受信装置 技術分野 本発明は適応無線受信装置に関し、特に、遠距離通信システム、或いは加入回 線において無線を備えた遠距離通信システムにおける基地局、又は移動電話に好 適に使用される無線受信機に関するものである。無線受信機は、受信機が位置す る場所の、ある時刻のある一定時間内に転送される通話量(トラフィック)の状 況に応じて、受信機に含まれる増幅回路の最適な動作パラメータ、例えば、ゲイ ン、雑音指数、ブロッキング、及びIP3インターセプトレベルを制御すること が可能である。本発明の無線受信機は、これらの動作パラメータを制御するため の制御可能な増幅器と適応制御ロジックを利用するものである。 背景技術 現在の基地局と移動局、或いはその他の無線端末においては、受信機は主に、 インターセプト/ブロッキングレベルと雑音指数がどちらも同じ程度になるよう に設計されている。この結果、受信機はどちらの点に対しても程々の性能しか持 たなかった。従って、一般的な受信機は、遠距離通信システムにおいて遭遇する さまざまなトラフィック状態に対しては好適ではないという問題点がある。 この解決策としては、トラフィックが集中する地域、典型的な例では、高いイ ンターセプトレベルと低い雑音指数を有する都市用の型の基地局を作り、他方で は、トラフィック密度が低い地域、例えば、低い雑音指数と低いインターセプト レベルとを有する田舎用の 別の型の基地局を作る方法がある。しかしながら、このことは結果的に同じ種類 のものの生産量を少なくし、その結果として高いコストになるという論理的な問 題点を引き起こす。また、トラフィックの状態は安定しておらず、時間の経過と 共に要求量は変化する。 現時点では、トラフィック環境に応じて受信機の性能を最適化する技術はない 。 本発明は、複数の動作パラメータのうちの1つかそれ以上の動作パラメータを 最適化することができる適応無線受信装置を提供することによって、前述の問題 点を解消することを提案している。これは、同一の受信機が全ての環境に対して 使用できると共に可能な限りの最良の性能を備え、消費電力もまたトラフィック 環境に応じて低減されるであろうことを意味している。 発明の要約 本発明は、従来技術におけるアンテナ、二重のフィルタ、局部発振器、及びミ キサに接続された適応無線受信装置を提供する。 本発明によれば、受信装置が少なくとも1つの制御可能な増幅段を備えており 、この増幅段は、増幅段の動作パラメータを環境に応じて変更する制御ユニット に制御される。 この増幅段は制御可能な低ノイズ増幅器と減衰率を変更できる減衰器とを含む ことが好ましい。この受信装置は、ブロッキングレベル、インターセプトレベル 、感度、雑音指数、電力消費率、及びゲインのような動作パラメータを制御でき る能力を備えていることが好ましい。制御ユニットは動作パラメータの組み合わ せを作る制御ロジックを備えており、各組み合わせは、特定のトラフィック状況 に応じて作られる。 本発明の更なる実施例は、添付されている請求の範囲で詳細に発 表される。 図面の簡単な説明 本発明は添付図面に従って詳細に説明されるが、図中において、 図1は、周波数に依存しないスプリッタを備えた本発明の第1の実施例の回路 図である。 図2は、信号が異なる周波数帯に分離される本発明の他の実施例の回路図であ る。そして、 図3は、本発明に係る制御可能な増幅器の別の実施例の回路回路図である。 発明を実施するための最良の態様 前述のように、受信機、例えば、移動遠隔通信システムにおける基地局には、 これらの受信機が使用される環境に応じた異なる要求がある。以下は一般的なト ラフィックの実情を羅列したリストの例である。 (1)トラフィック密度が低い領域においては、基地局はできるだけ散在する ように位置させることが望まれる。この場合、可能な限りの高感度が受信機に要 求される。そこで、受信機はできるだけ良い雑音指数が達成されるように設計さ れる。一方、受信される信号の量は非常に少ないので、この場合、混信やブロッ キングの恐れは非常に少ない。 (2)トラフィック負荷が大きい場合は、大量の信号が受信され、全ての信号 に勢力があるわけではない。他の信号が目的の信号に対して受信機内で相互変調 を形成して妨害する恐れがあったり、或いは、受信機が望まない強い信号によっ てブロックされたりする。このような場合、受信機は、不要な信号の到達にでき る限り耐え得る ように設計される(高いインターセプトとブロッキングレベル)。他方、この場 合の受信感度は重要ではない。 (3)バッテリで駆動される移動電話においては低い消費電力の要求は自明の ことであるが、また、例えば、小規模なセル(マイクロセル)やそれ以下のセル においても、基地局への電力供給を太陽電池や風力によって行うことが考えられ ており、消費電力の低減が望まれている。また、貧弱な通信施設を備えた領域で は、消費電力が低いことは大きな利点である。多くのトランスポンダを備えた大 規模な基地局では、電力要求は非常に大きく冷却の問題を伴う。この場合も低い 消費電力が要求される。 (4)ある状況では、受信機のゲインができるだけ大きい方が望ましいことが ある。このことは、新規の高価な基地局に取り換える代わりに、受信機が低い雑 音指数(一般的には9dB)や低いゲインを備えているような古い基地局の水準 を上げて出費を有効にすることができる。 図1は本発明の1つの実施例においてどのようにしてこのような適応無線受信 機が実現されるかを記述している。受信機は従来の二重フィルタDPXを通じて アンテナに接続されている。受信機は低雑音増幅器G1とG2、及び、複数の無 線チャネルが同時に受信されるように信号を分離するスプリッタSP1を備えて いる。図1に示す実施例では、信号はスプリッタによって分離され、この後に混 合されて第1のミキサMTX11のみが示される同調された受信機に送られる。 図2の実施例では、信号は各フィルタが1つの無線チャネルに対応するフィルタ バンクF11,F21,F31によって分けられる。 図1に戻って、受信装置は、可変減衰器A1,A2,A3,A13の減衰率を 変更し、入力電圧U...と入力電流I...を変更 することによって増幅器G1,G2のバイアスを変更することによって最適化さ れる。 以下に説明される制御ユニット(マイクロコンピュータのコントローラ)はい ろいろな構成要素のバイアスを制御する。減衰器A1,A2,A3,A4とA1 3は、バイアス電圧U1,U4,U7,U10とU16をそれぞれ受け入れる。 増幅器ユニットG1,G2とG12はバイアス電流I1,I2とI12をそれぞ れ受け入れると同様に、バイアス電圧U3,U6,とU11をそれぞれ受け入れ る。 増幅器G1,G2の入力インピーダンスはバイアスによって影響されるので、 増幅器G1,G2の前段には可変整合回路網M1,M2がそれぞれ設けられてい る。この制御回路網は、例えば、バラクタやPINダイオードによって構成され 、入力電圧U2とU5によって制御される。 高い入力信号の入力により、増幅器G1とG2は過負荷になる。これを防止す るために、可変減衰器A1とA2が増幅器の前段に設けられている。減衰器はP INダイオードから構成することができ、広い帯域特性と最適な動作負荷を与え るために、容量分と無効分も含んでいる。また、G1とG2が過負荷になること なく低入力電力を持続させるような、電流リーン機能のモードが使用されたよう な場合も入力信号が減衰される。 G2の出力レベルは、検出器DC2を備えた方向性結合器によって測定され、 この測定結果は、A1,A2の減衰と同様に、G1とG2(及びM1,M2)の バイアスを調整するのに使用される。 電流リーンモードにおいては、G2の出力信号は比較的小さく、この場合はミ キサMIX11は大きなLO電力を持つことを要求されない。それ故に、バッフ ァ段G12のゲインはバイアスU11, I12を低減することによって低くなる。MIX11の過負荷を防止するために 、信号はA13において減衰される。 受信機が位相制御アンテナと共に使用される場合には、多くの受信機と同様に 、位相シフトが必要になる。この理由により、発振器OSCからの信号は方向性 結合器DC1を通じて注入され、増幅器の後段の信号は比較器COMP1におい て測定される。減衰器A4はCOMP1の適切なレベルを設定するために使用さ れるので、位相が適切に測定され、そして、位相測定の結果S5は、電圧U8を 使用する可変位相シフタPSを制御するために使用され、このようにして、正し い位相の方位付けが維持される。 以下のテーブルは、受信装置の色々な性能をもたらす色々な設定の4つの例を 示すものである。ここに示される数値は図1の回路図に関連しており、ゲインは 装置の全体のゲインである。ケース A1 U3 I1 A2 U6 12 A3 NF IIP3 PDC ゲイン 1 0dB 3V 10mA 0dB 5V 60mA 0dB 0.6dB 0dBm 330mW 26dB 2-12dB 5V 60mA -12dB 5V 120mA -12dB 18dB 25dBm 975mW -11dB 3 0dB 3V 5mA 0dB 5V 10mA 0dB 1.8dB -7dBm 45mW 25dB 4 0dB 3V 20mA 0dB 5V 60mA 0dB 1.2dB -3dBm 240mW 29dB このテーブルから分かるように、4つのケースは前述のトラフィックのケース に十分に適応している。もちろん、異なる条件に対しても最適にするために、多 くの中間のケースや組み合わせのケースが可能である。 DC1,DC2,DC3においては、電力を受け入れる部分が、入ってくる最 強の信号の長さを測定する検出器に結合されている。この情報は、ここではマル チカプラ・コントローラとして示される制御ユニットに供給される。 温度センサが増幅器のトランジスタのバイアスを温度の機能にお いて最適にするために含まれる。温度センサからの信号S7も制御ユニットに供 給される。温度センサは色々な構成要素の近くに位置させておくことが望ましい 。 装置全体は、減衰器と増幅器への色々な電圧や電流を通じて、マルチカプラ・ コントローラによって制御される。このマルチカプラ・コントローラもベース・ サイト・コントローラBSC、検出器DC1,DC12,DC13、及び温度セ ンサからの入力データを受信する。制御ユニットは単一のチッププロセッサであ る。 増幅器G12の消費電力も、制御ユニットを使用して最適化される。局部発振 器LO11とミキサMIX11を伴った増幅器G12は、ミキサへのLO電力を 制御するのに使用され、制御ユニットによって制御される入力電圧U11と入力 電流I12を受け入れる。他の動作モードに対して、高いインタセプトレベルに より、高い局部発信電力が要求される。この事実は、受信機の他の増幅器の最適 化と同様に、LO増幅器を最適化するのに使用される。 図2は本発明の他の実施例を示すものであり、フィルタF11,F21,F3 1から構成されるフィルタバンクは、所定の周波数がそれぞれの増幅器チャネル を通過するように設定される。フィルタは、スプリッタSP2からの2つの枝路 が互いに異なるチャネルを通過するように設定される。このようにして、物理的 に同じラインにおいてはオーバラップは起こらないので、1つの枝路のフィルタ の通過周波数は、損失なしに他の枝路のフィルタとオーバラップする。従って、 連続的なチャネル範囲が得られる。 分離されたチャネルにより、各チャネルの増幅器の設定、或いは整合を個々に とることができる。 各増幅器チャネルは、図1の実施例と同様の構成要素から構成されており、こ の理由により、これらの非常に詳しい再度の説明は行 わない。 図3においては、図1と2における第1の増幅器G1の別の実施例が総数で置 き換えられており、例えば、2または4個の平行に接続された増幅器ユニットで 置き換えられている。増幅器G1,G2,G3,G4は、8個のスイッチSW1 からSW8から構成されるスイッチ回路網によって、オンまたはオフに切り換え られる。伝送ラインはその長さLがλ/4であり、特性インピーダンスZが39 ,66,又は94である。これらのインピーダンス値は計算され、増幅器回路の 入力インピーダンスと出力インピーダンスが、技術的に公知のように、動作して いる増幅器ユニットの数に関わりなく、一般には50Ωの、正確な値に保持され るように保証される。高い入力レベルが取り扱われる時は、スイッチの制御によ って全ての増幅器ユニットが動作し、この結果、相互変調とブロッキングに対し て有効な耐久力となる。雑音指数もまた非常に良好である。電力消費を低減する 要求がある場合は、増幅器は以下に記載されるように接続が断たれる。それによ って、相互変調とブロッキングレベルが電力の要求と同様に低減される。この増 幅器の配置の他の利点は、1つ或いは幾つかの増幅器ユニットが故障した場合で も、冗長性が達成される点である。 4つ、2つ、又は1つの増幅器を一度に使用することができる。スイッチSW 1〜SW4とSW9〜SW10は伝送ラインTRL1〜TRL7と共に、接続さ れた増幅器の数とは独立して、50オームに整合維持するために使用される。 以下の本文に述べられた変形は全て、確立された伝送ライン理論に基づくもの である。 増幅器G1〜G4の入力インピーダンスは、この実施例においては50オーム であるが、伝送ラインTRLによって30オームに変 更される。 1つの増幅器の接続が断たれた(例えば、G1)とき、SW1はTRL1をグ ランドに接続する。このグランドへの接続により接続点Aは開回路(オープンサ ーキット:open circuit)に形成されるが、これによって整合には何の影響もな い。 増幅器G1〜G2を調べて見た時に、点Aに見られるインピーダンスは、平行 に接続された増幅器の数に依存する。 1つの増幅器では、30オーム 2つの増幅器では、15オーム 4つの増幅器では、7.5オーム スイッチSW9〜SW10とTRL5〜TRL7は、これらのインピーダンス を50オームに変更するのに使用される。スイッチは接続された増幅器の数に依 存して以下の位置になる。 増幅器の数 SW9 SW10 1 2 1 2 2 2 4 1 2 TRL6とTRL5は、スイッチSW9とSW10の位置に依存して、TRL 7と平行に接続されるか、又はグランドに接続される。これらがグランドに接続 されている時、伝送ラインの他端において、短絡回路がオープンサーキットに変 形される。オープンサーキットラインは、残りの回路に影響を与えない。これら が平行に接続されている時は、2つの抵抗が平行に接続されている時と同様に、 結果として生じるラインの特性インピーダンスが変化する。これらの異なる特性 インピーダンスは50オームの整合を得るために使用される。 本発明は開示された実施例に沿って説明されたが、装置の幾つか の変形や改造も、以下の請求の範囲に規定される本願の範囲の中に入るものであ る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年5月20日(1998.5.20) 【補正内容】 請求の範囲 1. アンテナ、二重フィルタ(DPX)、局部発振器(LO)、及びミキサー (MIX)に接続される適応無線受信装置であって、 環境に応じて増幅器段の動作パラメータを変更するための、制御ユニットによ って制御される少なくとも1つの制御可能な増幅段を備え、 前記増幅段が、制御可能なゲインと可変減衰率の減衰器(A...)を備えた 制御可能な低雑音増幅器(G...)を含み、そして、 前記制御ユニットが、前記動作パラメータの組み合わせを形成するための制御 ロジックを備えており、各組み合わせは、特定のトラフィック状況に対応するも のであることを特徴とするもの。 2. 請求項1に記載の装置であって、前記増幅段からの信号強度を検出し、そ の情報を入力データ(S...)として前記制御ユニットに供給する出力レベル 検出装置(DC2,DC11,DC21,DC31)を備えることを特徴とする もの。 3. 請求項1又は2に記載の装置であって、前記増幅段の前段に信号を注入す る発振器(OSC)を備え、位相シフタ(PS,PS11,PS21,PS31 )によって前記増幅段の位相特性を制御するために、前記増幅段を通過した信号 をその後に抽出して比較器(COMP1)の中で比較することを特徴とするもの 。 4. 請求項1から3の何れか1項に記載の装置であって、前記装置の温度を検 出してその情報を入力データ(S7,U4)として前記制御ユニットに供給する 温度センサ(TEMP)を備えることを特徴とするもの。 5. 請求項1から4の何れか1項に記載の装置であって、複数の無線チャネル を増幅する2つの増幅段を備え、更に、異なる周波数 に同調された増幅器に接続される周波数依存スプリッタを備えることを特徴とす るもの。 6. 請求項1から4の何れか1項に記載の装置であって、複数の無線チャネル を増幅する2つの増幅段を備え、更に、それぞれ制御可能なゲインを持つ複数の 増幅チャネルを備える第2の増幅段のために信号を分割する前記増幅段の間に挿 入されたフィルタバンク(F...)を備え、前記別々の増幅チャネルによって 、各増幅チャネルの増幅ユニットの設定又は整合を個々に行えることを特徴とす るもの。 7. 請求項1から6の何れか1項に記載の装置であって、前記増幅段の入力イ ンピーダンスを制御するための可変整合回路網(M...)を備えることを特徴 とするもの。 8. 請求項1から7の何れか1項に記載の装置であって、前記制御ユニットに よって前記局部発振増幅器の消費電力を制御するための局部発信器(LO)とミ キサーに結合された制御可能な増幅器(G12,G22,G32)を備えること を特徴とするもの。 9. 請求項1から8の何れか1項に記載の装置であって、検出器ユニットとし ての方向性結合器(DC...)を備えることを特徴とするもの。 10.請求項1から9の何れか1項に記載の装置であって、制御可能な増幅器が 、平行に接続された多数の増幅器ユニット(G1,G2,G3,G4)を備え、 動作パラメータは前記多数の増幅器ユニットによって制御され、前記制御ユニッ トによって動作されることを特徴とするもの。 11.請求項10に記載の装置であって、増幅器ユニットの各個と、多数の伝送ラ イン(TRL)を動作させるスイッチ回路網(SW...)を備えており、この 伝送ラインは長さLがλ/4で特性イン ピーダンスを有しており、この特性インピーダンスは、増幅回路の入力インピー ダンスと出力インピーダンスが、動作状態にある増幅器ユニットの数にかかわり なく正しい値に保持されることを保証するように計算されていることを特徴とす るもの。 12.請求項1から11の何れか1項に記載の装置であって、前記制御ユニット が、遠隔通信システムのベース・サイト・コントローラ(BSC)からのコマン ド入力を受け入れることを特徴とするもの。 13.請求項1から12の何れか1項に記載の装置であって、前記制御可能な動 作パラメータがブロッキングレベル、インターセプトレベル、感度、雑音指数、 消費電力、及び、ゲインであることを特徴とするもの。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. アンテナ、二重フィルタ(DPX)、局部発振器(LO)、及びミキサー (MIX)に接続される適応無線受信装置であって、 環境に応じて増幅器段の動作パラメータを変更するための、制御ユニットによ って制御される少なくとも1つの制御可能な増幅段を備えることを特徴とするも の。 2. 請求項1に記載の装置であって、前記増幅段が制御可能な低雑音増幅器( G...)と可変減衰率を備えた減衰器(A...)を含むことを特徴とするも の。 3. 請求項1または2に記載の装置であって、前記増幅段からの信号強度を検 出し、その情報を入力データ(S...)として前記制御ユニットに供給する出 力レベル検出装置(DC2,DC11,DC21,DC31)を備えることを特 徴とするもの。 4. 請求項1から3の何れか1項に記載の装置であって、前記増幅段の前段に 信号を注入する発振器(OSC)を備え、位相シフタ(PS,PS11,PS2 1,PS31)によって前記増幅段の位相特性を制御するために、前記増幅段を 通過した信号をその後に抽出して比較器(COMP1)の中で比較されることを 特徴とするもの。 5. 請求項1から4の何れか1項に記載の装置であって、前記装置の温度を検 出してその情報を入力データ(S7,U4)として前記制御ユニットに供給する 温度センサ(TEMP)を備えることを特徴とするもの。 6. 請求項1から5の何れか1項に記載の装置であって、複数の無線チャネル を増幅する2つの増幅段を備え、更に、異なる周波数に同調された増幅器に接続 される周波数依存スプリッタを備えるこ とを特徴とするもの。 7. 請求項1から5の何れか1項に記載の装置であって、複数の無線チャネル を増幅する2つの増幅段を備え、更に、それぞれ制御可能なゲインを持つ複数の 増幅チャネルを備える第2の増幅段のために信号を分割する前記増幅段の間に挿 入されたフィルタバンク(F...)を備え、前記別々の増幅チャネルによって 、各増幅チャネルの増幅ユニットの設定又は整合を個々に行えることを特徴とす るもの。 8. 請求項1から7の何れか1項に記載の装置であって、前記増幅段の入力イ ンピーダンスを制御するための可変整合回路網(M...)が設けられているこ とを特徴とするもの。 9. 請求項1から8の何れか1項に記載の装置であって、前記制御ユニットに よって前記局部発振増幅器の消費電力を制御するための局部発信器(LO)とミ キサーに結合された制御可能な増幅器(G12,G22,G32)によって特徴 付けられるもの。 10.先行する請求項の何れか1項に記載の装置であって、検出器ユニットとし ての方向性結合器(DC...)が設けられていることを特徴とするもの。 11.請求項1から9の何れか1項に記載の装置であって、制御可能な増幅器が 、平行に接続された多数の増幅器ユニット(G1,G2,G3,G4)を備えて おり、動作パラメータは前記多数の増幅器ユニットによって制御され、前記制御 ユニットによって動作されることを特徴とするもの。 12.請求項11に記載の装置であって、増幅器ユニットの各個と、多数の伝送ラ イン(TRL)を動作させるスイッチ回路網(SW...)を備え、この伝送ラ インは長さLがλ/4で特性インピーダンスを備えており、この特性インピーダ ンスは、増幅回路の入力イ ンピーダンスと出力インピーダンスが、動作状態にある増幅器ユニットの数にか かわりなく正しい値に保持されることを保証するように計算されていることを特 徴とするもの。 13.請求項1から12の何れか1項に記載の装置であって、前記制御ユニット が、遠隔通信システムのベース・サイト・コントローラ(BSC)からのコマン ド入力を受け入れることを特徴とするもの。 14.請求項1から13の何れか1項に記載の装置であって、前記制御可能な動 作パラメータがブロッキングレベル、インターセプトレベル、感度、雑音指数、 消費電力、及び、ゲインであることを特徴とするもの。 15.請求項1から14の何れか1項に記載の装置であって、前記制御ユニット が、前記動作パラメータの組み合わせを形成するための制御ロジックを備えてお り、各組み合わせは、特定のトラフィック状況に対応するものであることを特徴 とするもの。
JP9538783A 1996-04-29 1997-03-24 適応無線受信装置 Pending JP2000509231A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9601620-9 1996-04-29
SE9601620A SE9601620L (sv) 1996-04-29 1996-04-29 Anpassningsbar radiomottagarapparat
PCT/SE1997/000504 WO1997041643A1 (en) 1996-04-29 1997-03-24 Adaptive radio receiver apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509231A true JP2000509231A (ja) 2000-07-18

Family

ID=20402376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538783A Pending JP2000509231A (ja) 1996-04-29 1997-03-24 適応無線受信装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0956649A1 (ja)
JP (1) JP2000509231A (ja)
AU (1) AU2314097A (ja)
SE (1) SE9601620L (ja)
WO (1) WO1997041643A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801993A1 (de) * 1998-01-20 1999-07-22 Siemens Ag Mobiltelefon und Verfahren zum Betreiben eines Mobiltelefons
DE19829500A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Verbesserung des Nutzsignals in einer Funkempfangseinheit
US6107878A (en) * 1998-08-06 2000-08-22 Qualcomm Incorporated Automatic gain control circuit for controlling multiple variable gain amplifier stages while estimating received signal power
US6487419B1 (en) 1998-08-06 2002-11-26 Ericsson Inc. Systems and methods for management of current consumption and performance in a receiver down converter of a wireless device
US6374083B1 (en) * 1999-03-01 2002-04-16 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selectively modifying characteristics of the receive signal received at a receiving station
AU2002232654A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-16 Conductus, Inc. Method and apparatus for adaptive gain control of rf telecommunication system
US6694129B2 (en) 2001-01-12 2004-02-17 Qualcomm, Incorporated Direct conversion digital domain control
EP1350332B1 (en) 2001-01-12 2017-11-29 Qualcomm Incorporated Direct conversion digital domain control
US7299021B2 (en) * 2001-12-28 2007-11-20 Nokia Corporation Method and apparatus for scaling the dynamic range of a receiver for continuously optimizing performance versus power consumption
EP1742374A1 (en) * 2001-12-28 2007-01-10 Nokia Corporation Method and apparatus for scaling the dynamic range of a receiver
JP2004088372A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Renesas Technology Corp 受信機及びそれを用いた無線通信端末機器
CN100344189C (zh) * 2004-11-10 2007-10-17 郑长春 3g移动通信网基站上下行功率放大分列式组合单元
EP1710920A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Receiving modulated radio signals
US8838056B2 (en) 2011-06-28 2014-09-16 Xilinx, Inc. Receiver circuit
US9893752B2 (en) 2014-10-31 2018-02-13 Skyworks Solutions, Inc. Diversity receiver front end system with variable-gain amplifiers
US10050694B2 (en) 2014-10-31 2018-08-14 Skyworks Solution, Inc. Diversity receiver front end system with post-amplifier filters
US9571037B2 (en) 2014-10-31 2017-02-14 Skyworks Solutions, Inc. Diversity receiver front end system with impedance matching components
US9838056B2 (en) 2015-05-28 2017-12-05 Skyworks Solutions, Inc. Integrous signal combiner

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230334A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fujitsu Ltd 空間ダイバ−シチ受信方式
CA1319956C (en) * 1987-02-21 1993-07-06 Hirosada Atsuta Radio receiver with a received input level monitoring circuit
US5267272A (en) * 1988-10-24 1993-11-30 Hughes Aircraft Company Receiver automatic gain control (AGC)
FI83715C (fi) * 1989-09-25 1991-08-12 Nokia Mobile Phones Ltd Logikstyrd intrimning och kompensation av signalnivaoer och deviationer i en radiotelefon.
US4980656A (en) * 1989-12-01 1990-12-25 Motorola, Inc. Active input impedance tuner for compensating for power loss
FR2662879B1 (fr) * 1990-05-30 1994-03-25 Alcatel Cit Procede de maintenance centralisee, pour un reseau de telephone sans fil.
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
GB2287157B (en) * 1994-02-02 1998-03-25 Nokia Telecommunications Oy Telecommunications systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956649A1 (en) 1999-11-17
WO1997041643A1 (en) 1997-11-06
AU2314097A (en) 1997-11-19
SE9601620L (sv) 1997-10-30
SE9601620D0 (sv) 1996-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509231A (ja) 適応無線受信装置
US4985686A (en) Active load impedance control system for radio frequency power amplifiers
ES2225851T3 (es) Procedimiento y aparato para aumentar la inmunidad de los receptores frente a interfrencias.
US5640686A (en) Radio communication device capable of communication in a plurality of communication systems
CN1762097B (zh) 匹配电路和包括匹配电路的功率放大器
EP1764930B1 (en) Method and apparatus for predictably switching diversity antennas on signal dropout
US4742563A (en) System and method for diversity reception of signals
US5913153A (en) Mobile station without a transmission/reception duplexer
JP2000509229A (ja) 送信機結合器配置
US20070132511A1 (en) Gain adjusting and circuit arrangement
CN101159439B (zh) 增益受控处理接收机
JPH118576A (ja) アンテナシステムおよびその制御方法
KR20010102039A (ko) 두 개의 송신 안테나를 지닌 이동 통신 디바이스
JPH09507368A (ja) 無線電話基地局用送信機
US6097266A (en) Intelligent RF combiner
CN1862872B (zh) 实现无线宽带频率合路的装置
JP2001511321A (ja) 無線フロント・エンド回路
JPH10200964A (ja) 多重サービスユーザ端末
US6094097A (en) Programmable RF power combiner
JP2003502931A (ja) 無線システムにおける構成
EP0546806B1 (en) Space diversity receiver
ES2222502T3 (es) Metodo y aparato para aumentar la inmunidad de un receptor a la interferencia.
CN101595653B (zh) 用于分集接收的设备
JPS6232646B2 (ja)
US6977554B2 (en) Variable gain amplifier for high frequency band using microstrip hybrid