JP2000502928A - 心拍出量の測定のための改良された方法及び装置 - Google Patents

心拍出量の測定のための改良された方法及び装置

Info

Publication number
JP2000502928A
JP2000502928A JP9524960A JP52496097A JP2000502928A JP 2000502928 A JP2000502928 A JP 2000502928A JP 9524960 A JP9524960 A JP 9524960A JP 52496097 A JP52496097 A JP 52496097A JP 2000502928 A JP2000502928 A JP 2000502928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
waveform
pulsatility
cardiac output
heart rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710823B2 (ja
Inventor
バンド,デイヴィッド,マーストン
リントン,ニコラス,ウィリアム,フォックス
リントン,ロバート,アンソニー,フォックス
オブライアン,テレンス,ケヴィン
Original Assignee
モニタリング テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モニタリング テクノロジー リミテッド filed Critical モニタリング テクノロジー リミテッド
Publication of JP2000502928A publication Critical patent/JP2000502928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710823B2 publication Critical patent/JP3710823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume

Abstract

(57)【要約】 ある期間にわたっての血圧モニタ装置からの動脈血圧波形が自動相関を含む種々の変換及び補正を受け、それによって患者の拍動性及び心拍数が得られる、患者における心拍出量の測定のための方法。その後に拍動性から基準1回拍出量が計算され、基準心拍出量は1回拍出量に心拍数を乗じることによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 心拍出量の測定のための改良された方法及び装置 本発明は、心拍出量(cardiac output)の測定のための改良された方法及び装 置、特に高速の応答速度を有する改良された方法及び装置に関する。 少なくとも1904年(Erlanger and Hooker、Bull.John Hopkins Hosp.1 5:179)以降、動脈拍動圧は心臓の1回拍出量のおおよその指標(index) と見なすことができ、心拍数と組み合わせると心拍出量を提供できると示唆され てきた。このアプローチは、特にその関係が壊れる高動脈圧では単純過ぎること が判明した。 その結果、年齢、体重、身長及び大動脈コンプライアンス/拍動性のごとき種 々の補正因子が導入された。これらの補正因子は結果を向上させたが、それでも 失望させられる結果を生じさせる患者、例えば低い心拍出量と高い動脈拍動圧、 又はその逆を持つ患者においては、依然として撹乱する数多くの状態が存在する 。 圧波形(pressure waveform)解析、例えば、脈波伝播速度から、及び脈拍輪 郭(contour)の積分により心拍出量を導出するための、様々なアプローチも又 試みられてきた。これらは独立的な方法としては、病理的状態においては例えば ピーク、収縮期表面積、重複切痕(dicrotic notch)等のごとき波形の主要な形 態学的特徴を測定することに大きな困難があるために、同様に失望させられるこ とが証明された。大手術中、又は集中治療の状況下では、圧波形は重複切痕を全 く示さない可能性がある。 補正因子を使用することに加えて、Hamilton(The physiology of cardiac out put「心拍出量の生理学」.Circulation 8:527,1953」)は、心拍出量 は患者の血圧脈の高さから色素希釈法のような他の心拍出量計測法による校正( calibration)後に導出できると示唆した。さらに、より近年にはJansenら(Con tinuous cardiac output monitoring by pulse contour during cardiac surger y「心臓手術中の脈拍輪郭による連続的心拍出量モニタ」,Eru.Heart Journal 1990, 11:26−32」は、熱希釈法を使用して脈拍輪郭が校正される 「修正脈拍輪郭」法について論じている。 米国特許第5400793号は、被験者における拍動性大動脈血流圧信号から 血液の1回拍出量を測定するための方法を記載している。この方法は、先行技術 において既知である大動脈に対する圧容量関係を含むWindkesselコンプライアン スを用いて補完された伝送系(transmission line)として大動脈のシミュレー ションモデルを使用している。 基本的には、伝送系の特徴的なインピーダンスを計算するために大動脈から記 録された圧波が使用され、さらにモデル内の圧が大動脈において記録された圧と 一致するまでWindkesselのパラメーターが適合させられる。該モデルによって示 された血流量が、その後収縮期間にわたって積分される。理想的には、この方法 は大動脈における高忠実度圧記録システムを必要とする。末梢動脈における圧測 定値を補正する方法は言及されているが、この方法は、現在ルーチン的に臨床使 用されているほとんどの圧変換機(pressure transducer)によって与えられる 不良な周波数レスポンスを用いて使用することはできない:ノイズが存在すると 、「反共振フィルター」は、これらの変換機の不良な品質によって失われる情報 を回復することができないからである。 最後に、Irlbeckら(Continuous measurement of Cardiac output with pulse contour analysis「脈拍輪郭解析を用いての心拍出量の連続的測定」,Anaesthe tist 1995, 44:493−500」は、1回拍出量及び心拍出量の計算 は、個々に変動性の血管インピーダンスを考慮に入れるために個別校正因子(Za o)と一緒に動脈圧波形の収縮期部分下面積(area under the systolic part) を解析することによって可能であると提案している。 残念なことに、患者にとって真に有用であろう患者に対して記録された波形は 、しばしば圧波形の収縮期部分の認識のために必要な特徴を示さないので、この 解析は臨床的測定への適用可能性が限定される。脈拍は、しばしば不規則で、各 心拍は主要脈拍波形上に重複するいくつかの小さな波を生成することがある。 我々は今回、上記した先行技術による方法における上述の短所を有していない 、心拍出量の測定のための改良された方法及び装置を開発した。 その結果、第1の側面では、本発明は、患者における心拍出量の測定のための 下記のステップを含む方法を提供する: (i)ある期間にわたって血圧モニタ装置から患者の動脈圧波形を記録しかつ 記憶すること; (ii)ステップ(i)で得られた波形を、圧を含む(with pressure)動脈系 の 特徴の変動を補正する非線形変換に供すること; (iii)ステップ(ii)からの補正波形曲線を自動相関(autocorrelation)に 供して、補正された波形の拍動性(pulsatility)及び心拍数(heart rate)を 導出すること; (iv)拍動性から基準(nominal)1回拍出量を計算すること;及び (v)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって基準心拍出量(cardiac output)を得ること。 第2の側面では、本発明は患者における心拍出量の測定のための下記のステッ プを含む方法を提供する: (a)ある期間にわたって血圧モニタ装置から患者の動脈圧波形を記録かつ記 憶すること; (b)ステップ(a)からの波形の平均値(mean)を減じ、そのように得られ たデータに自動相関に供すること; (c)ステップ(b)からのデータを、波形の拍動性及び心拍数に関連するデ ータに変換すること; (d)拍動性から基準1回拍出量を計算すること;及び (e)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって基準心拍出量を得ること 。 本発明のどちらかの方法を実行する際に、患者の動脈圧は、動脈ライン及び圧 変換機を用いる従来型手段によって、例えばヒューレット・パッカード(Hewlet t Packard)社製の血圧モニタ装置を用いて連続的にモニタされる。この機械か らの出力データは、連続的血圧波形を提供するために増幅及び平滑化される。連 続的血圧波形は、ある期問、例えば患者の少なくとも2心拍動、一般には10秒 間以内の期間、好ましくは4秒間までの期間にわたってモニタされる。 本発明の第1の方法を実行する際には、圧は自動相関の前に非線形変換を受け るが、もう1つの方法では、一般に補正率(correction factor)は計算の最後 に適用される。 上述のように、第1方法のステップ(i)で得られる圧波形は、その後見出さ れて減じられるデータの平均値を用いて、好ましくは「ルックアップ」曲線によ って、動脈系の圧/容量関係を表すデータに変換される。ルックアップ・テーブ ルへの基本的近似は、先行技術において既知で、その関係は非線形であり、一連 の そうした曲線はRemingtonら(1948,Am.J.Physiol 153:298-308:Volume e lasticity characteristics of the human aorta and prediction of the strok e volume from the pressure pulse「ヒト大動脈の容量弾性特性及び圧脈拍から の1回拍出量の予測」)において記載されている。 ステップ(ii)からの補正波形は、その後、変換された波形の拍動性及び心拍 数を測定するために、自動相関を受ける。自動相関については、科学技術辞典( Dictionary of Science and Technology,Academic Press,1992,p186 )の中で定義されている。 自動相関は、乗算及び加算のプロセスによって実行される。まず最初に、系列 の平均値が見出され、それが各々の数値から減じられると、系列は平均値ゼロの 周囲でプラス及びマイナスに動く信号を表す。 タウ(τ)は時間変化(time shift)を表すために使用されるので、タウ=0 の時点にはyの数値の各々が二乗され、それらの積(product)の全部が一緒に 加えられる。タウ=1の時には、最初の数値には第2の数値が乗じられ、第2の 数値には第3の数値が乗じられ、これを続けられると系列(series)は記録を表 す。各タウについて得られた数値はその後相関において使用された時点の数(つ まりn/2)によって割られ、タウの関数として相関関数がプロットされる。 タウ=0の時、数値の各々が二乗されてマイナスの数値がプラスとなるので、 関数は最高値を有する。最初の系列がホワイトノイズ(白色雑音)を表す場合は 、何らかの非同時点がランダムな関係を持っており、マイナスと同様にプラスで ある可能性がある。タウがゼロより大きいときには、積の合計はゼロに近付くで あろう。しかし、オリジナル系列に何かの系統的波形が含まれている場合は、タ ウに対して適切な数値では、同様のものに再び同様のものが乗じられ、自動相関 はピークへ上昇する。 この形の補正は周期性を検出することにおいて極めて強力である;最初の相関 ピークのタウ値は周期性の波長を表す。オリジナル系列によってサンプリングさ れるサイクル数に依存して、その後のピークは、第1波形に1つおいた隣の(ne xt bul one)数値が乗じられる等のタウ変化を表すことができる。このため、1 回の心拍に対する問隔は自動相関を用いて見出すことができる−これは、タウ= 0での平均平方値に匹敵する自動相関におけるピークを与える最小タウ値に等し い。 タウ=0の関数の値は、オリジナル記録の平均平方である。従ってオリジナル ・トレースが正弦波の周期の系列である場合は、自動相関は余弦波に似ることに なり、そのピーク値は、オリジナル正弦波の平均平方となるであろう。ピーク値 の平方根を出すと、オリジナル正弦波の二乗平均平方根が与えられる。 (減じられた平均値を用いて変換されたデータの)自動相関は又、拍動性を発 見するためにも使用される。我々は、拍動性を下記のように定義している: 式中、R(τ)は自動相関関数であり、τminは自動相関が最小である場合の τの数値である。 基準1回拍出量は、その後拍動性にある定数を乗じることによって見出される 。基準心拍出量は、基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって得られる。基 準1回拍出量及び基準心拍出量は校正されておらず、必要ならば、校正されたデ ータに変換できることは理解されるであろう。 1回拍出量は、本方法のステップ(iv)において、一般的には拍動性に特定患 者について既知の正確な校正法、例えば指標希釈(indicator dilution)法又は 熱希釈(thermodilution)法を用いて得られる校正率を乗じることによって計算さ れる。指標希釈法は、例えばWO93/09427に記載されている。WO93 /09427に記載されているような方法は同一条件測定精度が高く、心拍出量 を得るためには、ただ1回の時点での校正しか必要としない。しかし、本発明の 方法は、患者の心拍出量の変化における傾向又は変化の方向を示すためには、校 正なしで使用できることが理解されるであろう。 いったん調整/校正が行われると、心拍出量は1回拍出量に心拍数を乗じるこ とによって得ることができる。心拍出量は数秒問範囲の適切な数値として、そし てそれによって急速に変化する事象のリアルタイム解析にとっての終値(close )を生じさせるデータとして提供することができる。例えば、本発明の方法は流 体の投与後の心拍出量変化をモニタするため、又は一時的ペースメーカーを至適 速度に設定するため、又は血管作用薬の投与がいつ必要なのかを判定するために 使用することができる。 拍動性を調整/校正する別の方法は、熱希釈法によるものであるが、この方法 は、それから心拍出量を計算できる1回拍出量を得るために複数回の読み取り、 即ち少なくとも3回の時点の平均化を必要とするので、そしてこれは患者にとっ ての重大な危険性をもたらすので、好ましくない。 本発明の第2方法を実行する際には、ステップ(a)、(d)及び(e)は、 一般に、上記の第1方法のステップ(i)、(iv)及び(v)に対応している。 ステツプ(a)の後、波形の平均値が減じられ、そのようにして得られたデータ は次は-L記と同様の方法で自動相関を受ける。自動相関されたデータはその後波 形の拍動性及び心拍数に関連するデータに変換される。この方法を使用しての拍 動性の計算には、平均血圧に従ってのスケーリング(scaling)を必要とするが 、スケーリングファクターは平均圧での圧−容量関係の傾斜に等しい。 本発明の方法は複数の心拍が測定されることを一般的に確信して上記で記述さ れてきたが、それらを個別に識別できる場合は、単一心拍を処理することが可能 である。単一心拍を識別するための方法は、先行技術において既知である。単一 心拍の1回拍出量を見出すための方法は、基本的には上記の方法と同一であろう が、自動相関を実施するためには、拍動の終了後に血圧が繰り返されると想定さ れるであろう。 さらに別の側面では、本発明は患者において心拍出量の測定のための下記を含 む第1の装置を提供する: 患者の動脈血圧をモニタするための手段; 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 圧波形を変換して、圧を含む動脈系の変動に対して補正するための手段; 変換されたデータを自動相関し、それらから波形の拍動性及び心拍数を導出す るための手段;及び 患者の心拍数の測定値及び波形の拍動性から、基準心拍出量を計算するための 手段。 本発明の装置においては、圧波形を変換するための手段は、好ましくは上記の ようなルックアップ・テーブルを含む。本装置はさらに又、例えば上記のような 指標希釈法を用いて装置を校正するための手段を含んでいてもよい。 さらにまた別の側面では、本発明は患者において心拍出量の測定のための下記 を含む第2の装置を提供する: 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 血圧波形の平均値を減じ、そのデータに自動相関に供するための手段; 自動相関されたデータを波形の拍動性及び心拍数に関連するデータに変換させ るための手段;及び 当該患者の心拍数の測定値及び波形の拍動性から基準心拍出量を計算するため の手段。 本発明を実行するための装置はIBMコンパチブル型コンピューター又はマッ キントッシュ(Macintosh)製パーソナル・コンピューターのような適切にプロ グラミングされたコンピューターを含むことができる。指標希釈曲線を解析する ためには、心拍出量の測定のための装置はWO93/09427に開示されてい るような血液センサーを含んでいるであろう。センサーの出力はその後アナログ デジタル変換器(converter)によってデジタル化されてコンピューター内に入 力されなければならない。物理的パラメーターを表すあらゆる他の形の信号に対 しては、同様に一部の種類のトランスヂューサの出力は、コンピューターにロー ドされているソフトウエアによって解析のための信号を提供するためにデジタル 化されなければならない。 コンピューター上で実行するコンピュータ・プログラムは結果を表示できるか 、又は他の装置へこれを出力することができる。 本発明をさらに又添付の図面を参照して下記で説明する: 図1から4は、患者4例からの動脈圧記録を解析するために本発明の方法及び 装置を使用して得られた結果を示している;及び 図5a及び5bは、比較のために本発明の方法及び装置と、WO93/094 27で開示されている先行技術の方法とを使用して測定した患者2例の心拍出量 を比較している。 図面を参照して、図1から4までの各々では、左上のウィンドウはある患者か ら記録された4秒間の動脈圧を示しているが、上方はトレースであり、下方は自 動相関である。右上のウィンドウでは、心拍数(HR)、心拍出量(CO)及び 拍動性(PP)が表示されている。一番下のウィンドウは、以前の心拍出量歴の 右から左へのスクロール記録を示している。 図1.動脈波形は平滑かつ規則的である。心拍数は79.9ビート/分である 。 図2.動脈波形はピークでの二次波並びに下行脚(descending limb)上の重 複切痕を示している。心拍数は同様に79.9ビート/分である。これらの患者 は、どちらも基準値80bpmで電気的にペーシング(pacing)された。 図3.これは顕著な遅延性拡張期(diastolic)波を示している。自動相関が 正確な心拍数を生じさせる。 図4.これは心拍動における交代パターンを示している。自動相関は速度を正 確に椎定し、交代拍動が隣接拍動より良好に相関していることを示している。 図5a及び5bは、WO93/09427で開示されているような先行技術の リチウム希釈法及び本発明の第1方法を用いて得られた心拍出量測定値を比較し たグラフである。結果の緊密な(close)相関は、明白に本発明の長所を示して いる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月21日(1998.1.21) 【補正内容】 補正書 特許協力条約第34条に基づく補正の翻訳文 国際出願日における明細書の差し替え部分(第2頁)の翻訳文である。 特許法第184条の4第1項の規定により提出された明細書の翻訳文の第1頁 第21行〜第2頁第16行に「(The physiology of cardiac output・・・心拍 出量の連続的測定」とあるのを、以下の文に差し替える。 (The physiology of cardiac output「心拍出量の生理学」.Circulation 8: 527,1953」)は、心拍出量は患者の血圧脈の高さから色素希釈法のよう な他の心拍出量計測法による校正(calibration)後に導出できると示唆した。 さらに、より近年にはJansenら(Continuous cardiac output monitoring bypul se contour during cardiac surgery「心臓手術中の脈拍輪郭による連続的心拍 出量モニタ」,Eru.Heart Journal 1990,11:26−32」は、熱希釈 法を使用して脈拍輪郭が校正される「修正脈拍輪郭」法について論じている。 米国特許第5400793号は、被験者における拍動性大動脈血流圧信号から 血液の1回拍出量を測定するための方法を記載している。この方法は、先行技術 において既知である大動脈に対する圧容量関係を含むWindkesselコンプライアン スを用いて補完された伝送系(transmission line)として大動脈のシミュレー ションモデルを使用している。 基本的には、伝送系の特徴的なインピーダンスを計算するために大動脈から記 録された圧波が使用され、さらにモデル内の圧が大動脈において記録された圧と 一致するまでWindkesselのパラメーターが適合させられる。該モデルによって示 された血流量が、その後収縮期間にわたって積分される。理想的には、この方法 は大動脈における高忠実度圧記録システムを必要とする。末梢動脈における圧測 定値を補正する方法は言及されているが、この方法は、現在ルーチン的に臨床使 用されているほとんどの圧変換機(pressure transducer)によって与えられる 不良な周波数レスポンスを用いて使用することはできない:ノイ ズが存在すると、「反共振フィルター」は、これらの変換機の不良な品質によっ て失われる情報を回復することができないからである。 米国特許第5390679号は、圧波形が連続的にセンシングされ、デジタル ・データ・ストリームに転換される心臓圧波形から心拍出量を測定する方法を開 示している。データの完全なビート・フレーム(beat frame)がセンシングされ ると、プロセッサーは波形を特徴付けるセンシングされた波形から複数の特徴を 引き出す。このデータが、パターン認識テクノロジーを適用することによって得 られた既知の心拍出量を有している記憶されている代表的な圧波形(RPW's )と比較される。しかし、それに対して心臓圧波形を比較できるデータベースを 構築するためには、何千例のRPW'sを蓄積することが必要である。 最後に、Irlbeckら(Continuous measurement of Cardiac output with pulse contour analysis「脈拍輪郭解析を用いての心拍出量の連続的測定」 特許協力条約第34条に基づく補正の翻訳文 国際出願日における明細書の差し替え部分(第4頁)の翻訳文である。 特許法第184条の4第1項の規定により提出された明細書の翻訳文の第3頁 第4行〜第23行に「(iv)拍動性から基準・・・モニタされる。」とあるのを 、以下の文に差し替える。 (iv)拍動性から基準(nominal)1回拍出量を計算すること;及び (v)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって基準心拍出量(cardiac output)を得ること。 第2の側面では、本発明は患者における心拍出量の測定のための下記のステッ プを含む方法を提供する: (a)ある期間にわたって血圧モニタ装置から患者の動脈圧波形を記録かつ記 憶すること; (b)血圧波形から、前記血圧波形の平均値を減じ、そのデータを自動相関に 供するための手段; (c)ステップ(b)からのデータを、波形の拍動性及び心拍数に関連するデ ータに変換すること; (d)拍動性から基準1回拍出量を計算すること;及び (e)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって基準心拍出量を得ること 。 本発明のどちらかの方法を実行する際に、患者の動脈圧は、動脈ライン及び圧 変換機を用いる従来型手段によって、例えばヒューレット・パッカード(Hewlet t Packard)社製の血圧モニタ装置を用いて連続的にモニタされる。この機械か らの出力データは、連続的血圧波形を提供するために増幅及び平滑化される。連 続的血圧波形は、ある期間、例えば患者の少なくとも2心拍動、一般には10秒 間以内の期間、好ましくは4秒間までの期間にわたってモニタされる。 特許協力条約第34条に基づく補正の翻訳文 国際出願日における明細書の差し替え部分(第9頁)の翻訳文である。 特許法第184条の4第1項の規定により提出された明細書の翻訳文の第6頁 第17行〜第7頁第5行に「さらに別の側面では・・・変換させるための手段; 及び」とあるのを、以下の文に差し替える。 さらに別の側面では、本発明は患者において心拍出量の測定のための下記を含 む第1の装置を提供する: 患者の動脈血圧をモニタするための手段; 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 圧波形を変換して、圧を含む動脈系の変動に対して補正するための手段; 変換されたデータを自動相関し、それらから波形の拍動性及び心拍数を導出す るための手段;及び 患者の心拍数の測定値及び波形の拍動性から、基準心拍出量を計算するための 手段。 本発明の装置においては、圧波形を変換するための手段は、好ましくは上記の ようなルックアップ・テーブルを含む。本装置はさらに又、例えば上記のような 指標希釈法を用いて装置を校正するための手段を含んでいてもよい。 さらにまた別の側面では、本発明は患者において心拍出量の測定のための下記 を含む第2の装置を提供する: 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 血圧波形から前記血圧波形の平均値を減じ、そのデータを自動相関に供する ための手段; 自動相関されたデータを波形の拍動性及び心拍数に関連するデータに変換させ るための手段;及び 特許協力条約第34条に基づく補正の翻訳文 国際出願日における請求の範囲の差し替え部分(第13頁)の翻訳文である。 特許法第184条の4第1項の規定により提出された請求の範囲の翻訳文の第 9頁第17行〜第10頁第7行に「4. ステップ(ii)における・・請求項8 記載の方法。」とあるのを、以下の文に差し替える。 4. ステップ(ii)における変換がルックアップ・テーブルを用いて実行さ れ、データの平均値が見出されて減じられる請求項1〜3のいずれかに記載の方 法。 5. 基準1回拍出量が、拍動性に校正率(calibration factor)を乗じるこ とによって得られる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6. 既知の校正法を用いて特定患者に対して校正率が得られる請求項5記載 の方法。 7. 校正法が指標希釈法である請求項6記載の方法。 8. 患者における心拍出量の測定のための方法であって、該方法は下記のス テップを含む: (a)ある期間にわたって血圧モニタ装置から患者の動脈圧波形を記録し且つ 記憶すること; (b)血圧波形から前記血圧波形の平均値を減じ、そのように得られたデータ を自動相関に供するための手段; (c)ステップ(b)からのデータを、波形の拍動性及び心拍数に関連するデ ータに変換する手段; (d)拍動性から基準1回拍出量を計算すること;及び (e)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって基準心拍出量を得ること 。 9. 動脈圧がステップ(a)において10秒間までの期間にわたってプロッ トされる請求項8記載の方法。 特許協力条約第34条に基づく補正の翻訳文 国際出願日における請求の範囲の差し替え部分(第15頁)の翻訳文である。 特許法第184条の4第1項の規定により提出された請求の範囲の翻訳文の第 10頁第26行〜第11頁第8行に「15. 圧波形を変換する・・計算するた めの手段。」とあるのを、以下の文に差し替える。 15. 圧波形を変換するための手段がルックアップ・テーブルを含んでいる 請求項14記載の装置。 16. 装置を校正するための手段を含む請求項14又は請求項15記載の装 置。 17. 患者において心拍出量の測定のための装置であって、該装置は下記を 含む: 患者の動脈血圧をモニタするための手段; 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈血圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 血圧波形から前記血圧波形の平均値を減じ、そのデータを自動相関に供するた めの手段; 自動相関されたデータを波形の拍動性及び心拍数に関連するデータに変換させ るための手段;及び 当該患者の心拍数の測定値及び波形の拍動性から基準心拍出量を計算するため の手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 リントン,ニコラス,ウィリアム,フォッ クス イギリス ロンドン エスダブリュー15 2エヌユー パットニー ディーオダー ロード 83 (72)発明者 リントン,ロバート,アンソニー,フォッ クス イギリス ロンドン エスダブリュー15 2エヌユー パットニー ディーオダー ロード 83 (72)発明者 オブライアン,テレンス,ケヴィン イギリス ロンドン エヌ1 4エイチエ イチ アフトン ロード 54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 患者における心拍出量(cardiac output)の測定のための方法であって ;該方法は、下記のステップを含む: (i)ある期間にわたって血圧モニタ装置から患者の動脈圧波形を記録し且つ 記憶すること; (ii)ステップ(i)で得られた波形を、圧を含む動脈系の特徴の変動に対し て補正する(correct for)非線形変換に供すること; (iii)補正された波形の拍動性及び心拍数を導くために、ステップ(ii)か らの補正波形を自動相関(autocorrelation)に供すること; (iv)拍動性から基準1回拍出量を計算すること;及び (v)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって、基準心拍出量を得るこ と。 2. 動脈圧が、ステップ(i)において10秒間までの期問にわたってプロ ットされる請求項1記載の方法。 3. 動脈圧が、ステップ(i)において4秒間までの期間にわたってプロッ トされる、請求項2記載の方法。 4. ステップ(ii)における変換がルックアップ・テーブルを用いて実行さ れ、データの平均値が見出されて減じられる請求項1〜3のいずれかに記載の方 法。 5. 基準1回拍出量が、拍動性に校正率(calibration factor)を乗じるこ とによって得られる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6. 既知の校正法を用いて特定患者に対して校正率が得られる請求項5記載 の方法。 7. 校正法が指標希釈法である請求項6記載の方法。 8. 患者における心拍出量の測定のための方法であって、該方法は下記のス テッブを含む: (a)ある期間にわたって血圧モニタ装置から患者の動脈圧波形を記録し且つ 記憶すること; (b)ステップ(a)からの波形の平均値を減じ、そのように得られたデータ を自動相関に供すること; (c)ステップ(b)からのデータを、波形の拍動性及び心拍数に関連するデ ータに変換すること; (d)拍動性から基準1回拍出量を計算すること;及び (e)基準1回拍出量に心拍数を乗じることによって基準心拍出量を得ること 。 9. 動脈圧がステップ(a)において10秒問までの期間にわたってプロッ トされる請求項8記載の方法。 10. 動脈圧がステップ(a)において4秒問までの期間にわたってプロッ トされる請求項9記載の方法。 11. 基準1回拍出量が、拍動性に校正率を乗じることによって得られる請 求項8〜10のいずれかに記載の方法。 12. 既知の校正法を用いて、特定患者に対して校正率が得られる請求項1 1記載の方法。 13. 校正法が指標希釈法である、請求項12記載の方法。 14. 患者における心拍出量の測定のための装置であって、該装置は下記を 含む: 患者の動脈圧をモニタするための手段; 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈血圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 圧を含む動脈系の特徴の変動に対して補正するための圧波形を変換するための 手段; 変換されたデータを自動相関し、それらから波形の拍動性及び心拍数を導くた めの手段;及び 患者の心拍数の測定値及び波形の拍動性から、基準心拍出量を計算するための 手段。 15. 圧波形を変換するための手段がルックアップ・テーブルを含んでいる 請求項14記載の装置。 16. 装置を校正するための手段を含む請求項14又は請求項15記載の装 置。 17. 患者において心拍出量の測定のための装置であって、該装置は下記を 含む: 患者の動脈血圧をモニタするための手段; 患者の心拍数をモニタするための手段; 患者の動脈血圧波形を記録し且つ記憶するための手段; 血圧波形の平均値を減じ、そのデータを自動相関に供するための手段; 自動相関されたデータを波形の拍動性及び心拍数に関連するデータに変換させ るための手段;及び 当該患者の心拍数の測定値及び波形の拍動性から基準心拍出量を計算するため の手段。
JP52496097A 1996-01-05 1997-01-03 心拍出量の測定のための改良された方法及び装置 Expired - Fee Related JP3710823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9600209.2 1996-01-05
GBGB9600209.2A GB9600209D0 (en) 1996-01-05 1996-01-05 Improved method and apparatus for the measurement of cardiac output
PCT/GB1997/000017 WO1997024982A1 (en) 1996-01-05 1997-01-03 Improved method and apparatus for the measurement of cardiac output

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502928A true JP2000502928A (ja) 2000-03-14
JP3710823B2 JP3710823B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=10786661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52496097A Expired - Fee Related JP3710823B2 (ja) 1996-01-05 1997-01-03 心拍出量の測定のための改良された方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6071244A (ja)
EP (1) EP0920278B1 (ja)
JP (1) JP3710823B2 (ja)
AT (1) ATE245938T1 (ja)
AU (1) AU1386197A (ja)
DE (1) DE69723847T2 (ja)
ES (1) ES2206678T3 (ja)
GB (1) GB9600209D0 (ja)
IL (1) IL125158A (ja)
WO (1) WO1997024982A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870514B2 (ja) * 1997-10-31 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 一回拍出量検出装置および心機能診断装置
GB9714550D0 (en) 1997-07-10 1997-09-17 Lidco Ltd Improved method and apparatus for the measurement of cardiac output
EP1477112B1 (en) * 1997-11-20 2006-09-06 Seiko Epson Corporation Pulse wave examination apparatus
IT1315206B1 (it) * 1999-04-27 2003-02-03 Salvatore Romano Metodo e apparato per la misura della portata cardiaca.
US6413226B1 (en) 1999-10-22 2002-07-02 Respironics, Inc. Method and apparatus for determining cardiac output
GB0121054D0 (en) 2001-08-30 2001-10-24 Monitoring Tech Ltd A method for the measurement of post arteriolar pressure
DE10143995A1 (de) * 2001-09-07 2003-04-03 Pulsion Medical Sys Ag System und Computerprogramm zur Bestimmung von Kreislaufgrößen eines Patienten
US7491173B2 (en) * 2001-10-10 2009-02-17 Team Medical, Llc Method and system for obtaining dimension related information for a flow channel
GB0205771D0 (en) 2002-03-12 2002-04-24 Monitoring Tech Ltd Method and apparatus for the setting or adjustment of a cardiac pacemaker
US7422562B2 (en) 2003-12-05 2008-09-09 Edwards Lifesciences Real-time measurement of ventricular stroke volume variations by continuous arterial pulse contour analysis
US7452333B2 (en) * 2003-12-05 2008-11-18 Edwards Lifesciences Corporation Arterial pressure-based, automatic determination of a cardiovascular parameter
US7220230B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-22 Edwards Lifesciences Corporation Pressure-based system and method for determining cardiac stroke volume
WO2005084536A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Atcor Medical Pty Limited Method and apparatus for determination of cardiac output from the arterial pressure pulse waveform
US20060167361A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Bennett Tommy D Method and apparatus for continuous pulse contour cardiac output
US7935062B2 (en) 2005-01-27 2011-05-03 Medtronic, Inc. Derivation of flow contour from pressure waveform
US7651466B2 (en) 2005-04-13 2010-01-26 Edwards Lifesciences Corporation Pulse contour method and apparatus for continuous assessment of a cardiovascular parameter
US8905939B2 (en) 2006-07-13 2014-12-09 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for continuous assessment of a cardiovascular parameter using the arterial pulse pressure propagation time and waveform
DE102007057235A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Iprm Intellectual Property Rights Management Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Endes des systolischen Teils eines Druckverlaufs
US20090270739A1 (en) * 2008-01-30 2009-10-29 Edwards Lifesciences Corporation Real-time detection of vascular conditions of a subject using arterial pressure waveform analysis
ES2385602T3 (es) 2008-02-07 2012-07-27 Pulsion Medical Systems Ag Aparato y procedimiento para determinar un parámetro fisiológico
EP2281504A1 (en) 2009-08-04 2011-02-09 Pulsion Medical Systems AG Apparatus and method for determining a physiological parameter
JP5410210B2 (ja) 2009-09-08 2014-02-05 日本光電工業株式会社 1回拍出量の呼吸性変動解析装置におけるアーチファクト除去方法、血液量測定装置及びアーチファクト除去プログラム
EP2493370B1 (en) 2009-10-29 2016-03-16 CNSystems Medizintechnik AG Digital control method for measuring blood pressure
GB2477761A (en) * 2010-02-11 2011-08-17 Lidco Group Plc Hemodynamic monitor determining cardiac stroke volume
US8568327B2 (en) 2010-04-30 2013-10-29 Lidco Group, Plc Monitoring device and method
WO2011135297A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Lidco Group Plc Monitoring device and method
US10722132B2 (en) * 2010-12-28 2020-07-28 Sotera Wireless, Inc. Body-worn system for continuous, noninvasive measurement of cardiac output, stroke volume, cardiac power, and blood pressure
US9320445B2 (en) 2011-05-17 2016-04-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for cardiac condition detection responsive to blood pressure analysis
EP3110317B1 (en) 2014-02-25 2023-05-03 ICU Medical, Inc. Patient monitoring system with gatekeeper signal and corresponding method
US10588577B2 (en) 2015-01-29 2020-03-17 Siemens Healthcare Gmbh Patient signal analysis based on affine template matching
AU2016341195B2 (en) 2015-10-19 2019-03-14 Icu Medical, Inc. Hemodynamic monitoring system with detachable display unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992006633A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-30 Hypertension Diagnostics, Inc. Method and apparatus for measuring cardiac output
US5390679A (en) * 1993-06-03 1995-02-21 Eli Lilly And Company Continuous cardiac output derived from the arterial pressure waveform using pattern recognition

Also Published As

Publication number Publication date
ES2206678T3 (es) 2004-05-16
EP0920278A1 (en) 1999-06-09
ATE245938T1 (de) 2003-08-15
DE69723847T2 (de) 2004-06-03
US6071244A (en) 2000-06-06
JP3710823B2 (ja) 2005-10-26
IL125158A (en) 2002-11-10
WO1997024982A1 (en) 1997-07-17
DE69723847D1 (de) 2003-09-04
AU1386197A (en) 1997-08-01
EP0920278B1 (en) 2003-07-30
GB9600209D0 (en) 1996-03-06
IL125158A0 (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710823B2 (ja) 心拍出量の測定のための改良された方法及び装置
Tardy et al. Non-invasive estimate of the mechanical properties of peripheral arteries from ultrasonic and photoplethysmographic measurements
EP0994672B1 (en) Improved method and apparatus for the measurement of cardiac output
US5241966A (en) Method and apparatus for measuring cardiac output
US6007491A (en) Cardiac output monitor using fuzzy logic blood pressure analysis
Chiu et al. Determination of pulse wave velocities with computerized algorithms
US5316004A (en) Method for vascular impedance measurement
Mühlsteff et al. Cuffless estimation of systolic blood pressure for short effort bicycle tests: the prominent role of the pre-ejection period
US20120071767A1 (en) Pulmonary artery pressure estimator
JP2002541961A (ja) 心拍出量測定法および測定装置
WO1992003967A2 (en) A method of measuring blood pressure with a photoplethysmograph
WO1993004627A1 (en) Methods of impedance cardiography and heartbeat determination
EP3609393A1 (en) Non-invasive blood pressure measurement
US6217522B1 (en) Method and system for determination of the pressure-volume relationship of the heart
US4667680A (en) Apparatus and method for reduction in respiration artifact in pulmonary artery pressure measurement
US20110270059A1 (en) Signal processing for pulse oximetry
WO1992006633A1 (en) Method and apparatus for measuring cardiac output
US4727884A (en) Technique for obtaining the mean blood pressure constant for an individual's blood pressure
Segers et al. Principles of vascular physiology
Zong et al. Effects of vasoactive drugs on the relationship between ECG-pulse wave delay time and arterial blood pressure in ICU patients
Tapia et al. Photoplethysmogram fits finger blood pressure waveform for non-invasive and minimally-intrusive technologies-evaluation of derivative approaches
Vityazeva et al. Cardio-Respiratory Synchronization with Matched Signal Registration
RU2154980C2 (ru) Способ определения значений артериального давления на основе анализа показателей кардиоинтервалометрии (оценки вариабельности сердечного ритма)
RU2141784C1 (ru) Способ неинвазивного экспресс-контроля функционального состояния кровеносного сосуда
Khoo et al. Dynamics of Heart Rate Control in Obstructive Sleep Apnea: A Minimal Model

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees