JP2000502485A - 熱的凹凸のある場合に磁気抵抗ヘッドを用いてディスクからデータを回復するための方法 - Google Patents

熱的凹凸のある場合に磁気抵抗ヘッドを用いてディスクからデータを回復するための方法

Info

Publication number
JP2000502485A
JP2000502485A JP10518621A JP51862198A JP2000502485A JP 2000502485 A JP2000502485 A JP 2000502485A JP 10518621 A JP10518621 A JP 10518621A JP 51862198 A JP51862198 A JP 51862198A JP 2000502485 A JP2000502485 A JP 2000502485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recovery
thermal
window
read channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10518621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502485A5 (ja
Inventor
スカラムーツォ,ジョン
ソーイン,ジェームズ
ブッチ,ブルース・ディ
ブラウン,ラッセル・ダブリュ
ホーガン,ニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantum Corp
Original Assignee
Quantum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantum Corp filed Critical Quantum Corp
Publication of JP2000502485A publication Critical patent/JP2000502485A/ja
Publication of JP2000502485A5 publication Critical patent/JP2000502485A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1476Synchronisation patterns; Coping with defects thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁気抵抗トランスデューサ(18)において生じる熱的凹凸(TA)がある場合にデータを回転データ記憶ディスク(10)から回復するための方法およびそれを実現する装置であって、ディスクドライブ読取チャネル(110)において熱的凹凸(TA)を電気的に検出すること、検出された熱的凹凸(TA)をトラック(12)の既知のフォーマットに関連付けること、フォーマット化されたトラック(12)における熱的凹凸(TA)の場所に基づき複数の熱的凹凸データ回復モードのうち少なくとも1つを選択すること、および、利用できる複数の熱的凹凸回復モードのうち選択された少なくとも1つを適用してそうしなければ熱的凹凸(TA)により利用できなくなるデータを回復することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 熱的凹凸のある場合に磁気抵抗ヘッドを用いて ディスクからデータを回復するための方法 発明の分野 本発明はハードディスクドライブ内のエラー処理に関する。より特定的には、 本発明は熱的凹凸がある場合に磁気抵抗ヘッドを用いて記憶ディスクからデータ を回復するための方法および構造に関する。 発明の背景 熱的凹凸(TA)は、浮動ヘッドまたはスライダアセンブリの磁気抵抗(MR )読取ヘッド素子を用いるハードディスクドライブ内でしばしば発生する望まし くない事象である。所与の大きさのディスクを備える磁気ハードディスクドライ ブにおけるデータ蓄積密度を増大する1つの方法は、ヘッド構造を以前よりも増 してディスク表面に近づけて「浮動させる」ことである。現在ハードディスクド ライブにおいては浮動の高さは1マイクロインチに近づきつつある。ディスク表 面は不都合にもマイクロインチの範囲で見れば完全に滑らかではない。スライダ とディスク面との間にしばしば粒子状の汚染物質が入り込む可能性もある。 MR読取素子が、ディスクの凸凹のある箇所に接触、または微小な自由に動い ている汚染粒子と衝突したとき、MR素子のほぼ瞬間的な加熱が生じる。この突 然の加熱に対し、薄膜MRストライプ素子の抵抗は急速に増大する。読取動作中 は一定のバイアス電圧または電流を印加してMR素子にバイアスをかけているた め、この突然の抵抗の増大はプリアンプが、バイアス電圧の突然の急激な変化と して、または大きなベースライン信号のシフトとして検出する。この望ましくな い電気信号のシフト(以降「熱的凹凸」または「TA」と呼ぶ)は、ディスクに ユーザまたはサーボデータ他として記録された磁束遷移に応答する磁気抵抗効果 により誘起される信号のシフトよりも数倍大きくなる可能性がある。ヘッドのプ リアンプは、磁束遷移を原因とする、予想される信号の大きさに対し最適化され たダイナミック動作レンジを有するため、レンジ外のTA信号シフトは、読取チ ャネルのエレクトロニクスの飽和を生じさせる。読取チャネルが飽和すると、こ のチャネルを公称のベースライン動作状態に戻すにはかなり時間がかかり、この 飽和状態は後続のいくつかのデータビットセルにわたって残る可能性がある。飽 和条件下では、ディスクドライブの読取チャネルエレクトロニクスは記録された データ遷移を正確に検出することができない。 TA信号シフトの問題の解決または改善に向けられた先行技術による方策はい くつかある。ある先行技術の方策は、読取チャネルダイナミックスの一般的な特 徴を変更することに重点を置いている。具体的には、ある方策は読取チャネル帯 域の低周波局を増大させることである。この方策は、「PRMLデータ検出のた めの熱的凹凸補償(Thermal Asperity Compensation for PRML DataDetection) 」と題された、ガルブレイス(Galbraith)他への米国特許第5,233,48 2号で示唆されている。この先行技術の方策はまた、信号サンプリングアナログ デジタルトランスデューサのダイナミック動作レンジの変更も含んでいる。この 先行技術の方策の実現は比較的簡単であるが、TAベースライン信号シフトに起 因するデータ損失に対し包括的な保護を与えるものではない。 他の方策としては、TAベースライン信号シフトを「減じる」ことがある。し かしながら、この減じるという方策では、多大な追加の、複雑で高価なエレクト ロニクスが必要である。 「データチャネルにおける磁気抵抗熱的凹凸過度状態を抑制するためのピーク 検出回路(Peak Detection Circuit for Suppressing MagnetoresistiveThermal Asperity Transients in a Data Channel)」と題された、カニングハム(Cunni ngham)への米国特許第5,497,111号に述べられた別の方策は、入来す る信号を利得正規化の前に微分し、次に結果として得られた信号を修正された振 幅修飾回路を通して送り出力パルスを抽出することを必要とする。この方策の1 つの欠点は、入来する信号が利得正規化の前に微分されるために、雑音事象、お よび磁束遷移が、回路によって、データ保全性を守る唯一の保護手段としての従 来のECCプロセスに送られることである。 このように、熱的凹凸がある場合にMRヘッドを用いて磁気記録ディスクから データを回複するためのより効果的な方法および装置に対する需要があるが未だ に満たされていない。 発明の概要および目的 本発明の包括的な目的は、先行技術の制限および欠点を克服する態様で、ハー ドディスクドライブ内でデータトランスデューサヘッドの磁気抵抗読取素子にお いて生じた熱的凹凸から回復するための方法を提供することである。 本発明の別の包括的な目的は、磁気抵抗トランスデューサを用いるハードディ スクドライブ内での一連の熱的凹凸回復モードを提供すること、およびドライブ コントローラに回復モードのうち特定の1つを選択および適用させ、既知のトラ ックフォーマットに関連する熱的凹凸の場所に基づき熱的凹凸の効果から回復す ることである。 本発明のある局面に従って、磁気抵抗トランスデューサにおいて生じた熱的凹 凸がある場合に回転データ記憶ディスクからデータを回復するための方法は、 ディスクドライブ読取チャネルにおいて熱的凹凸を電気的に検出するステップ と、 検出した熱的凹凸をトラックの既知のフォーマットに関連付けるステップと、 フォーマット化されたトラックにおける熱的凹凸の場所に基づき、複数の熱的 凹凸データ回復モードのうち少なくとも1つを選択するステップと、 複数の利用可能な熱的凹凸回復モードのうち選択された少なくとも1つを適用 して、そうしなければ熱的凹凸により利用不能になるデータを回復するステップ とを含む。 本発明の上記およびその他の目的、利点、局面および特徴は、添付の図面と関 連付けて示された好ましい実施例についての以下の詳細な説明を考慮すれば、当 業者にはより十分に理解されることになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、図3のハードディスクドライブの円形状のトラックフォーマット内の サーボセクタおよびデータセクタを大幅に拡大し直線状にして示した、記憶ディ スクの図である。 図2は、共通時間を基本とする軸に沿ってグラフ化された、TAおよびいくつ かのしきい値レベル、ならびに本発明のTA回復モード中に発生されるTA検出 信号の図である。 図3は、本発明に従いTA回復モードを取入れたハードディスクドライブの電 気ブロック図である。 図4は、本発明に従いデータ読取中に図3のディスクドライブにより実行され るTA回復方法のフローチャートである。 図5は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得る簡単な再試行サブルーチ ンのフローチャートである。 図6は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得るソフト再試行サブルーチ ンのフローチャートである。 図7は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得る誤り訂正サブルーチンの フローチャートである。 図8は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得る、高速フィードバックサ ブルーチンを用いた最小TAウィンドウのフローチャートである。 図9は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得る、最小にされたTAウィ ンドウに基づきTA回復モードを可能化するサブルーチンのフローチャートであ る。 図10は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得る、チャンクフリップモ ードを用いた任意再試行の前に行なわれる、ソフト再試行を可能化するサブルー チンのフローチャートである。 図11は、図4のプロセスフローにおいて呼出され得る、データシンク強制の 一方で再試行を実行するサブルーチンのフローチャートである。 好ましい実施例の詳細な説明 本発明は、TAからのデータ回復は実時間で行なわれないという前提に基づき 動作する。なぜなら、TAからのデータ回復を向上させるためにデータチャネル に施すいかなる修正も、そうしなければ正常なチャネル動作中に性能の低下を引 起こすかもしれないからである。さらに、TAが厳しい場合、検出された状況の みによって、効果的なデータ回復には何らかの種類のチャネル修正が必要である という決定が行なわれ、こうした修正および引続き行なわれる検出の努力は、デ ィスクドライブの実時間動作中に実行できない。 図2および3を参照して、非実時間でのデータ回復を容易にするために、たと えばプリアンプ108でベースライン振幅レベルをモニタし、TAの発生を経路 74でアナログ読取チャネルチップ110に信号で伝えることにより、アナログ 読取チャネル110において、TA検出信号(TA_Detect_A)が生成 される。アナログ読取チャネルチップ110は次に、ベースライン信号振幅が予 め定められたしきい値TA_Assertを超えたときに、TA_Detect _A信号を経路72でドライブデジタルコントローラASIC112にアサート する。アナログ信号がTA Assertしきい値よりも低い予め定められたT A_Deassertしきい値レベルよりも低くなるまで、TA Detect _A信号は経路72でアサートされる。TA_Detect_A信号の結果、ド ライブマイクロプロセッサ114による、図4−11のTA回復サブルーチンの うち1つ以上の呼出しおよび実行がなされる。デジタルデータコントローラ11 2は本来は、TA検出信号の時間、およびディスクドライブ100の読み戻し動 作中に辿られるデータ記憶トラック12のフォーマット内でのTAの対応する物 理的(バイト)場所を捉え、マークする。既知のトラックフォーマットに鑑みた TAの物理的場所情報、およびTAの瞬間的な回転位置から、データ回復を試み るためにマイクロプロセッサ114によりファームウェア制御の下複数の利用可 能なデータ回復プロセスのうち1つ以上が選択され、続いて適用される。さらに 、デジタルコントローラASIC112はデータ回復TA Strobe B信 号を発生し、この信号は、その後ディスク10がTAの場所を超えて回転してい る間に特定的なデータ回復プロセスをいつ活性化し適用するかをアナログチャネ ル110に信号で伝えるために、アナログ読取チャネル110に経路76で返送 される。 引続きヘッドがTAの上を通過する間に経路76におけるTAストローブ信号 を用いることにより、ドライブプリアンプ108およびアナログチャネルチップ 110に対して行なわれた性能の修正が、特定的なTA事象に対する全体的な信 号応答を向上させる。測定によると、TAに対する信号応答は、MR読取素子の 実際の熱的応答よりも大幅に遅いことが確証されている。したがって、他の研究 者が以前に注目しているように、アナログ読取チャネルの前端部でのDC消去帯 域幅を高速化することにより、TAの有効継続期間(長さ)が大きく減少する。 検出されたTAの場所次第で、デジタルコントローラはアナログ読取チャネル に指示を出して以下のチャネル性能パラメータのうち1つ以上を修正することが できる。 a.DC消去帯域幅を増大させることにより、読取信号のベースラインシフト のより高速なトラッキングを可能にする(「高速DCフィードバックモード」) 。 b.振幅修飾プロセスに優先しこれを無効にすることにより、データプリアン ブルまたはデータシンクフィールド中に発生するTAを処理する(「ゼロしきい 値モード」)。 c.AGC制御値が導出されるもとになるデータプリアンブルフィールドの中 央においてTAが発生した場合に呼出され得る、AGCを予め定められた値にプ リセットする(「AGCプリセットモード」)。 d.読取チャネルのAC結合キャパシタの電圧が大きなTAベースラインシフ ト中保たれる「コースト(coast)」モードをアサートすることにより、アナログ チャネル飽和の機会を減じる。 e.データパターン(「チャンク」)整列決定を強制しTAの結果生じる位相 の歪みを克服して、TAの歪みに対して最初に選択された位相の代わりに反対の 位相を用いることにより誤った直列データ整列決定を回避する(「チャンクフリ ップモード」)。 f.熱的凹凸の結果生じる信号ベースラインシフトの事象においてデータビッ ト修飾が向上するように、正および負のデータパルスに対し別々のしきい値を発 生する。 g.PLLチャージポンプの更新を停止し、この時間中PLLはコーストする が位相検出器はなおもオンしている(「PLLコーストモード」)。 h.例としてMRヘッドバイアス電流設定を変更する。 検出されたTAの場所次第で、ドライブファームウェアはドライブマイクロコ ントローラレベルで以下のTA回復モードのうち1つを呼出すことができる。 a.TAの結果生じたバースト誤りを特に訂正するようにされた、向上した誤 り訂正符号プロセスを用いる。 b.所与のサーボスポークの誤りを含むデジタルおよびバースト情報を、前の サーボスポークから得た同様の情報を代用することにより、無視する(「スキッ プ−スポークモード」)。 TAにより種々の障害が生じるため、歪んでいるデータの種類次第では、各T Aの場所を記録することが重要である。この重要性は図1を考慮するとさらに認 識されるであろう。図1では、回転データ記憶ディスク10は、複数の同心デー タトラック12を規定する少なくとも1つのフォーマット化されたデータ記憶面 を有する。各トラック12は、サーボセクタまたは「スポーク」14、およびデ ータ領域16の交互のパターンに分割される。生データの転送レートを最適化す るために、トラック12はまとめられて複数の放射状のデータゾーンにされ、各 ゾーンにおける最小半径のトラックに対してデータ転送レートが最適化される。 ヘッドトランスデューサ/スライダ構造18は、データ記録面に隣接する空気 ベアリングの上で「浮動する」。構造18は、比較的幅の広い誘導書込素子20 および比較的幅の狭いMR読取素子22を含み得る。図3に示されるように、ヘ ッド/スライダ構造18は一般的に、ベース104に関連付けられる回転音声コ イルアクチュエータ102により位置決めされ、ディスク10に関するヘッド1 8の放射方向の位置次第で、読取素子22と書込素子20との間にはオフセット またはスキューが存在する。 図1の最上部に示された大幅に拡大され直線状にされたトラックセグメントに 示されるように、各サーボスポーク14は、DC消去ギャップ30、サーボAG Cフィールド32、サーボPLLフィールド34、サーボアドレスシンクフィー ルド38(「サーボアドレスマーク」としても知られている)、スポークアドレ スフィールド40、書込バーストパターンフィールド42、および読取バースト パターンフィールド44(図示されたトラック12の特定の半径において存在す るスキュー角度だけ書込バーストパターンからオフセットされている)を含み得 る。書込スプライス領域46はデータセクタ16の開始をマークする。データセ クタ16は、プリアンブル54を形成するAGCフィールド50およびデータP LLフィールド52、データシンクパターンフィールド56(「データアドレス マークパターン」としても知られている。)、既知の数のユーザデータバイトを ストアするためのユーザデータフィールド58、ならびにデータフィールド58 の端部のECC(およびクロスチェック)フィールド60を含み得る。通常は必 ずしも必要ではないが、ユーザデータフィールド52は、512または1024 バイトといった標準的なブロックサイズのデータを保持するであろう。たとえば データゾーンの少なくともいくつかでは、サーボスポーク14は少なくともデー タフィールド52のいくつかを分割し、各データフィールドが複数の埋込まれた サーボスポークを含むことが予想される。図1のトラックパターンを調べてみれ ば、サーボスポークフィールドのうち1つで発生しているTAは、TAがユーザ データセクタ16またはその異なるフィールド中で発生している場合とは異なる 結果をもたらす可能性があることは明らかである。 図3は、本発明の原理を取入れたハードディスクドライブ100の高レベルブ ロック図について説明したものである。図3は、ディスクドライブ100は電気 機械ヘッド/ディスクアセンブリと、ヘッド/ディスクアセンブリの1つの主要 な壁に設けられた小さなプリント回路板に好ましくは含まれるドライブエレクト ロニクス部とに分割されることを示す。ヘッド/ディスクアセンブリは、ベース 104を介してディスク10およびヘッド構造18の相対的な位置を含みかつ登 録する。ヘッドは、ベース104に取付けられた回転音声コイルアクチュエータ アセンブリ102によって位置決めされる。スピンドルモータ106もまたベー ス104に取付けられ、モータ106は予め定められた一定の角速度でディスク 10を回転させる。図3ではディスク10は1つしか示されていないが、当業者 であればスピンドルモータ106を含むスピンドルアセンブリに複数のディスク を積載することができることを認識するであろう。その場合、アクチュエータア センブリ102は、積層されたヘッドおよびヘッドアームを含み、各ヘッドは近 接して面しているディスクの別個のデータ記憶面と関連付けられる。ヘッド18 は、ばね与圧機能によりヘッド18を対向しているディスク面に向かって付勢す るロードビームおよびフレクシャによりヘッドアームに取付けられる。モータ1 06によるディスク10の回転が、ヘッドと隣接する面との間に空気ベアリング をもたらし、ヘッドはデータ面にごく近接してこの空気ベアリング上で浮動する 。この状況の下で熱凹凸が発生する。なぜなら、ヘッド18はディスク面に非常 に近接しているからである(たとえば<1−2マイクロインチの分離)。プリア ンプおよびヘッドセレクタ回路108もまた、雑音のピックアップを最小にする ために実際に行なわれるようにトランスデューサ18に近づけるために、ヘッド /ディスクアセンブリ内に設けられる。 ドライブエレクトロニクスは、アナログ書込/読取チャネルチップ110、デ ジタルコントローラおよびインターフェイスチップ112、少なくとも1つの埋 込れた標準のマイクロプロセッサ114(ディスクドライブアプリケーションの ための「グルー(glue)」論理も含む)、ヘッド位置サーボコントローラチップ1 16、データバッファアレイ118、スピンドルモータコントローラ120、フ ラッシュROM122、スタティックRAM124、ならびにEEPROM12 6を含む。このドライブエレクトロニクスは、デジタルコントローラ112、マ イクロプロセッサ114、フラッシュROM122、およびSRAM124間の 広帯域デジタルバス128を含め多数のバス構造を備える。SCSIバスなどの 従来のバス構造を実現するインターフェイスバス130が、デジタルドライブコ ントローラ112からホスト計算環境(図示せず)に延びている。直列バス13 2は、デジタルドライブコントローラ112とアナログ書込/読取チャネルチッ プ110とを相互接続する。このバス132は、TA検出信号をアナログチャネ ルチップ110からデジタルドライブコントローラチップ112へと搬送し、T Aストローブ信号をその反対方向に搬送する。 その他のバスとしては、デジタルドライブコントローラ,データバッファ11 8、およびヘッド位置サーボコントローラ116間のバス134、マイクロプロ セッサ114とスピンドルモータコントローラ120との間のバス、およびマイ クロプロセッサ114とEEPROM126との間の直列バスが含まれる。ヘッ ド位置サーボループの制御のために別個のサーボマイクロコントローラまたはデ ジタル信号プロセッサ(DSP)も含まれ得るが、その場合、DSPは、図示し ないが適切なバス構造を介してデジタルコントローラASIC112とヘッド位 置サーボコントローラ116制御との間に接続することができる。 次に図4を参照して、包括的な誤り回復方策は、図示されたファームウェアフ ローチャートにおいて実現される。このファームウェアはフラッシュROM12 2などの適切な記憶場所にストアされ、TAが読取チャネルチップ110により 検出されたときにマイクロプロセッサ114により呼出されかつ実行される。 TAに対する包括的な回復アルゴリズムは、各検出されたTAの場所、および ディスクドライブによって行なわれる動作の種類に対し特別に作成されるもので ある。TA回復は所与のトラックに誤りのある各ディスクブロックに対して呼出 される。TAはアナログ読取チャネルチップ110により検出され、ウィンドウ 、TA_Detectが時間で捉えられる。図2のグラフに示すように、このT A_Detectウィンドウはトラックフォーマット内のTAの物理的な境界を 示す。TA Detectウィンドウはファームウェアに与えられ、複数の回復 モードのうち1つが呼出され得る。 TA回復のための読取回復アルゴリズムは、多数の回復モードを利用し、その うちいくつかはTA回復専用にされるものである。図4は、本発明の原理に従う 読取回復アルゴリズムを示す。再試行アルゴリズムは、データが回復されるまで または代替の再試行および回復法すべてが試みられるまでに、記憶ディスク10 がTAの場所を通過して複数回回転する間の一連のソフト再試行を含み得る。各 ソフト再試行は、独自の回復方法を用いる。いくつかのソフト再試行は決定され たTAの場所に基づく条件付きのものであろう。一連のソフト再試行はヘッド1 8がTAの場所を通過する最大数まで反復され、この最大数はファームウェアメ モリ内のモードページ場所に設定される。各々の通過において、ソフト再試行は オフセットゼロを初めとして、多数の異なるサーボオフセットで行なわれるだろ う。ヘッド18のオフセットは、各ソフト再試行において他の回復方法と組合さ れるであろう。 各通過の最後に、MR読取素子22のバイアス電流は次の値にスイッチされる 。引続き素子22がTAの場所を通過する際のすべてのソフト再試行は、次のM Rバイアス電流の値を用いるであろう。通過の回数が利用できるバイアス電流の 値 の数を超えた場合、バイアス電流の値は当初のバイアス電流の値と重なる。TA 回復モード中のすべての通過の最後に、MR素子22に対するバイアス電流はそ の当初のまたは公称の値にリストアされる。データを回復したソフト再試行によ って、アルゴリズムは即時ソフト再試行の実行を停止し、マイクロプロセッサ1 14によりこのルーチンは終了とされる。そうでなければ、このアルゴリズムは 再試行の数が尽きるまたは回復時間が切れるまでマイクロプロセッサ114によ り続行される。 図4を参照して、TA回復アルゴリズムはエントリ状態200で始まる。ステ ップ202がエントリのすぐ後に続き、「強制シンク」再試行サブルーチンをイ ネーブルし、図4のループを通した反復の数をゼロに設定する。ステップ204 では図5のループを通した反復の数が予め定められた最大の「読取再試行」カウ ント値よりも小さいかどうかが判断される。もしそうであれば、アルゴリズムは データを回復することなく終了し、「終了」状態206に達し、現在のTAに対 するTA回復努力は終了する。そうでなければ、ステップ208が行なわれオフ セットインデックスがゼロに設定される。 論理ステップ210が行なわれ、オフセットインデックスがオフセットの最大 数についてテストされる。オフセットインデックスが最大数以上であれば、ステ ップ212が行なわれ次のMRバイアス電流ステップへとスイッチされる。ステ ップ214では反復の数が増分され、図4のフロー図を通した繰返しの通過に対 するステップ204に戻る。オフセットインデックスが論理ステップ210でテ ストされたオフセットの数未満であれば、ステップ216が行なわれる。ステッ プ216では次の「読取オフセット」がイネーブルされる。ステップ218では 「シンプル再試行」サブルーチン(図5)が呼出され、最初のTAウィンドウW INシンプルが捉えられる。ステップ218での「シンプル再試行」によりデー タが回復されれば、このプロセスは終了となり、終了状態206に到達する。デ ータが回復されなければ、ステップ220が行なわれる。図5は、「シンプル再 試行」サブルーチンは本質的に、「ソフト再試行」サブルーチン(図6)の呼出 を含むことを示している。 図4に戻って、論理ステップ220は、「高速DCフィードバック」サブルー チン(図8)を呼出し、最小にされたTAウィンドウWINminを選択する。 これらのステップによりデータが回復されれば、このプロセスは成功したものと して終了し、終了状態206に到達する。そうでなければ、最小にされたTAウ ィンドウに基づくさらなる回復モードがステップ222で呼出される。論理ステ ップ224では、データシンクタイムアウトが発生したかどうかが判断され、さ らに最小にされたTAウィンドウWINminがデータシンクフィールド56と 交差するかどうかが判断される。そうであれば、ステップ226で「強制シンク 再試行」サブルーチン(図11)が呼出され実行される。データがこうして回復 されれば、終了状態206となる。そうでなければ、ステップ228が行なわれ 回復プロセス継続中はさらに「強制シンク」再試行を行なうことは許可されず、 ステップ230で次のオフセットインデックスに増分されてこのプロセスの流れ をステップ210に戻す。 最小にされたTA_Detectウィンドウがステップ224でテストされた ようにデータシンクフィールドに交差していなければ、ステップ232でソフト 再試行が行なわれその次に「チャンクフリップ」サブルーチンを呼出した後任意 のソフト再試行が行なわれる。データが回復されれば、終了状態206となり、 そうでなければステップ234が行なわれる。ステップ234は最小にされたウ ィンドウWINminをTAを有するデータブロックの最後まで延ばし、ゼロし きい値モードおよびPLLコーストモードをディスエーブルし、「高速DCフィ ードバック」モードをイネーブルする。次にステップ236が行なわれる。ステ ップ236では、ソフト再試行が行なわれ、その次に「チャンクフリップ」モー ドを用いた任意のソフト再試行が行なわれる。データが回復されれば、終了状態 206となる。そうでなければ回復プロセスの流れはステップ230へと続く。 図4の回復プロセスにおいて示された多数の回復モードは、「ソフト再試行」 サブルーチンの呼出を含む。「ソフト再試行」サブルーチンは図6に示される。 「ソフト再試行」サブルーチンを通過するごとに、ハードウェア自動再試行およ びハードウェアECCをディスエーブルして、読取動作がブロックについて再試 行される。再試行がECC誤りに出会えば、図7の、ファームウェアECC訂正 が呼出されるであろう。ソフトウェア再試行は、ファームウェアECC訂正を適 用する前に注意深く条件の数を検査する。第1に、ECC誤りは「主要な」誤り でなければならない。「データシンクタイムアウト」などの多くのその他の誤り 条件はECC誤りに優先する。第2に、適用可能なSCSIインターフェイスモ ードページからの「ディスエーブル訂正」状態は設定してはならない。加えて、 TAにより発生した誤りの訂正のために、ソフトウェアEDC検査を行ない訂正 を有効にする。 「ソフト再試行」サブルーチンを例示するフローチャートは図6に示される。 このサブルーチンはエントリ状態240で開始される。プロセスステップ242 ではハードウェア再試行が、ハードウェアECC機能および自動再試行機能をデ ィスエーブルして行なわれる。論理ノード244では、このハードウェア再試行 が成功したかどうかが検出される。そうであれば、データ回復状態246となり 、TA回復アルゴリズムを終了する。そうでなければ、論理ステップ248でT Aが検出されたかどうかが判断される。そうであれば、図2で示されたTAウィ ンドウTA_Detectがステップ250で捉えられる。ステップ248でT Aが検出されてもされなくても、次の論理ステップ252が行なわれ、DCR= 0(DCR=1であればSCSIディスエーブルECCモードが呼出される)、 およびECC誤り状態フラグが検査される。これらのフラグが偽であれば、回復 されていないデータ状態254となる。これらのフラグが真であれば、論理ステ ップ256で、TAが検出されたかどうか、およびTAウィンドウTA Det ectがユーザデータブロックと交差するかどうかが判断される。そうでなけれ ば、ステップ258で、TAウィンドウの場所をヒントとせずにECC訂正を試 みる。論理ステップ260でテストされるようにECC訂正が成功すれば、回復 されたデータ状態246となる。ECC訂正が失敗すれば、回復されないデータ 状態254となる。 TAウィンドウTA Detectが、ステップ256でテストされるように データセクタ16におけるユーザデータブロック場所と交差すると判断されれば 、ステップ262で、図7に示すようにTAウィンドウをECCプロセスのため の場所のヒントとして用いてデータ回復が試みられる。ECCプロセスが、論理 ステップ264でテストされるように失敗であれば、回復されない状態254と な る。しかしながら、ECCプロセスが成功であれば、ステップ266で、マニュ アルEDCステップが行なわれる。次に論理ステップ268で、マニュアルED Cステップが失敗かどうかが検査される。そうであれば、回復されない状態25 4となる。そうでなければ、回復された状態246となる。状態246おび25 4は、図5のメインアルゴリズムへ戻るためのサブルーチン脱出状態を示す。 別のステップ218では、図5に示される「シンプル再試行」サブルーチンが 呼出される。「シンプル再試行」サブルーチン218では、できれば向上したE CC、読取オフセット、および/またはMRバイアス電流スイッチ(図4の回復 アルゴリズムを通した先行する反復の数に依存する)と組合せて、ソフト再試行 を用いてデータを回復しようと試みる。「シンプル再試行」によってデータが回 復されなければ、TAウィンドウTA_DetectがWINsimpleで捉 えられ、図4の回復アルゴリズムが続けられる。 「シンプル再試行」サブルーチン218によってWINsimpleが捉えら れた後、「高速DCフィードバック」モードを用いてTAウィンドウの期間を最 小にしようと試みられる。「高速DCモード」は、図2でTA_Detect_ Bとして示すTA検出ウィンドウの期間を減じる。ウィンドウの最小化において 「高速DCフィードバック」が有効であれば、必要な際にその他の回復モードと の関連で用いるためにイネーブルされるであろう。「スキップスポーク」モード はしたがって選択されたTAウィンドウに対して構成される、すなわち、TAウ ィンドウがサーボスポーク14に交差していれば、以降続けられるソフト再試行 におけるそのスポークのために「スキップスポーク」モードがイネーブルされる であろう。 次に図8を参照して、「ウィンドウ最小化」サブルーチンがエントリ状態28 0で開始される。ステップ282では、WINminの値をWINsimple の値に等しくする。ステップ284では、WINsimpleウィンドウがサー ボスポーク14と交差するかどうかが判断される。そうであれば、ステップ28 6でWINsimpleウィンドウを用いて「スキップスポーク」サブルーチン をイネーブルしどのスポークがスキップされるかを判断する。そうでなければ、 またはステップ286が終了すればステップ288で、WINsimpleウィ ンドウをデータ回復ウィンドウとして用いて「高速DCフィードバック」モード をイネーブルする。ステップ290では、「ソフト再試行」サブルーチンが呼出 され、新しいウィンドウWINfastDCが捉えられる。次にステップ292 で、「高速DCフィードバック」モードがディスエーブルされ、ソフト再試行の 結果が検査される。データが回復されれば、終了状態206となる。データが回 復されなければ、ステップ294が行なわれる。 論理ステップ294で、最小にされたウィンドウWINminのサイズから新 しいウィンドウWINfastDCのサイズを減じたものが最小のしきい値より も大きいかどうかがテストされる。そうであれば、最小にされたウィンドウWI Nminは、ステップ296で新しいウィンドウWINfastDCと等しくさ れ、ステップ298では、後続の再試行のために「高速DCフィードバック」モ ードがイネーブルされる。そうでなければ、またはステップ298が終了すると 、ステップ300が行なわれ、WINminウィンドウがサーボスポーク14と 交差するかどうかが判断される。そうであれば、ステッブ302で、WINmi nウィンドウの場所を用いて「スキップスポーク」モードをイネーブルし特定的 なサーボスポーク14の識別が判断される。そうでなければ、「スキップスポー ク」はステップ306でディスエーブルされる。次に、ステップ304で、後続 のTA回復再試行のためにWINminウィンドウを回復ウィンドウとしてセッ トアップし、続行状態308で、「ウィンドウ最小化」サブルーチンが残され、 プログラムの流れは図4のメインTA回復アルゴリズムに戻る。 最小化されたTAウィンドウWINminの場所に従いさらなるTA回復モー ドがイネーブルされる。ウィンドウWINminがデータセクタプリアンブルの 「AGCプリセット」部分50内であれば、「AGCプリセット」モードが用い られる。「AGCプリセット」モードは、TAを含むトラックの特定的なデータ ゾーンに基づく予め定められた値を用いて構成される。 ウィンドウWINminがまたサーボスポーク14またはデータプリアンブル フィールド50、52または54に交差していなければ、ウィンドウWINmi nがデータシンクフィールド56またはユーザデータブロック58と交差してい る場合「PLLコースト」モードが用いられる。ウィンドウWINminがまた データシンクフィールド56またはデータブロックフィールド58に交差してい なければ、ウィンドウWINminがデータシンクフィールド56またはデータ ブロックフィールド58およびデータプリアンブルの初め(フィールド50)、 52または54)に交差する場合、「ゼロしきい値」回復モードが用いられる。 図9は、最小化されたTAウィンドウWINminの用途に基づきTA回復モ ードをイネーブルするためのサブルーチンのフローチャートである。このサブル ーチンはエントリ状態320で開始される。論理ステップ322では、最小にさ れたウィンドウWINminがデータセクタ16のデータプリアンブル内のAG Cフィールド50と交差するかどうかが判断される。そうであれば、ステップ3 24で、WINmin、およびTAを有するトラック12を含む特定的なデータ ゾーンから導出されたプリセットを用いて「AGCプリセット」モードがイネー ブルされる。そうでなければ、またはステップ324が終了すると、ステップ3 26が行なわれ、最小にされたウィンドウがデータシンクフィールド56または データブロック58に交差するかどうかが判断される。そうであれば、論理ステ ップ328で、最小にされたウィンドウWINminがサーボスポーク14また はデータプリアンブル(フィールド50−54)に交差するかどうかが判断され る。そうでなければ、ステップ330が行なわれ、WINminウィンドウをゲ ートとして用いて「PLLコースト」モードがイネーブルされ、続行状態332 に到達する。得られた判断が真であればステップ328から直接、状態332に 到達する。 ステップ326で、最小にされたウィンドウWINminがデータシンクフィ ールド56またはデータブロック58と交差しないと判断されれば、ステップ3 34が行なわれる。論理ステップ334では、最小にされたウィンドウWINm inがAGC部分の前のデータプリアンブルと交差するかどうかが判断される。 そうであれば、ステップ336が行なわれ、WINminをゲートとして用いて 「ゼロしきい値」回復モードがイネーブルされる。次に、続行状態332となる 。 論理の結果が否定であればステップ334から直接、続行状態に至る。 サブルーチンサポートステップ232、「チャンクフリップ」を伴う「任意再 試行」を用いた「ソフト再試行」は、図10に示される。最小化されたウィンド ウWINminがデータプリアンブルの「チャンク整列」部分54に交差し、デ ータシンクタイムアウト誤りが発生すれば、さらなる再試行が「チャンクフリッ プ」モードを用いて行なわれる。このサブルーチン232は、図6の「ソフト再 試行」サブルーチンを呼出すことによってソフト再試行を行なう最初のステップ 342に繋がるエントリ状態340を含む。ソフト再試行に成功すれば、終了状 態206となる。そうでなければ、ステップ344で、最小化されたウィンドウ WINminが「チャンク整列」フィールド54と交差するかどうか、およびデ ータシンクタイムアウトが起こっているかどうかがテストされる。そうでなけれ ば、続行状態346となり、このサブルーチンからの脱出が示される。そうであ れば、ステップ348が行なわれ、「チャンクフリップ」モードがイネーブルさ れる。次に、別のソフト再試行がステップ350で行なわれる。ステップ352 が次に行なわれ、「チャンクフリップ」モードがディスエーブルされ、ソフト再 試行の結果が検査される。成功すれば、終了状態206となる。失敗すれば、T A回復アルゴリズムが状態346で続行される。 最小化されたウィンドウWINminがデータシンクフィールド56と交差し 、データシンクタイムアウト誤りが発生すれば、「強制シンク」モード226が 適用される。「強制シンク」モード226は図11でサブルーチンとして示され る。「強制シンク」モード再試行は、時間の制限があるため、ディスクブロック 1つにつき一度だけ行なうことが許可されるのみである。「強制シンク」モード 226サブルーチンでは、例として7つの潜在的な「強制シンク」オフセット値 のたとえば各メンバにつき30の連続するソフト再試行まで実行される。TAウ ィンドウWINminがデータプリアンブルの「チャンク整列」フィールド54 と交差すれば、「チャンクフリップ」モードを用いた2回目のソフト再試行が実 行される。 すべての「強制シンク」オフセット値に対しすべての再試行が行なわれた後に データが回復されなければ、このモードはディスエーブルされ、図4のTA回復 アルゴリズムが続けて行なわれる。 図11に示すように、「強制シンク」モードサブルーチン226はエントリ状 態360で開始される。ステップ362では、「強制シンク」インデックス値を 0にプリセットし、このサブルーチン226を通した最初の段階が示される。次 に論理ステップ364で、「強制シンク」インデックス値が「強制シンク」イン デックス値のたとえば7という最大数未満かどうかが判断される。そうでなけれ ば、「強制シンク」再試行がフォーマットにおけるたとえば7つの可能なシンク 場所で試みられたことが意味されており、ステップ366では「強制シンク」モ ードが打ち切られ、続行状態368に達し、このサブルーチンは終了する。現在 の「強制シンク」インデックス値がステップ364でテストされたように最大値 未満であれば、ステップ370が行なわれる。ステップ370では、WINmi n場所および現在のインデックスの数でのFSYNC値を用いて「強制シンク」 モードがイネーブルされる。次にカウントステップ372が行なわれる。「強制 シンク」反復値はステップ372で最初にゼロに設定され、ステップ380を通 した各段階の間に増分される。論理ノード374では、「強制シンク」反復数が 「強制シンク」反復の最大数未満かどうかがテストされる。そうでなければ、ス テップ376で次の「強制シンク」インデックスの数に増分され、ステップ36 4に戻る。そうであれば、ステップ377で、「ソフト再試行実施」が呼出され 、次に「チャンクフリップ」モードサブルーチン232で「任意ソフト再試行」 が実行される。サブルーチン232の実行に続き、その結果がステップ377で テストされる。データが回復されれば、TA回復アルゴリズム終了状態260に 至る。データがステップ377で回復されないままであれば、ステップ380で 次の「強制シンク」反復値に増分し、ステップ374に戻る。 上記のように図6で概要を示した「ソフト再試行」サブルーチンの間、2つの プロセスステップはECC訂正ルーチンすなわちブロック258および262の 実行に関し、ブロック258のためのフロー経路は、ブロック262のために行 なわれるステップのサブセットである。好ましいECCプロセスフローは図7で 示される。図7において、ECC訂正プロセスフローはエントリポイント402 で開始され、プロセスブロック404に進み、インターリーブ変数をゼロという インターリーブ初期値すなわち処理されるべき最初のECCインターリーブに設 定される。論理ノード406で、インターリーブ変数が、2、3または4といっ たECCデータ設計に基づくインターリーブの設定数を表わすX未満かどうかが 判断される。この設定数に達していれば、ECC終了ノード408となる。そう でなければ、論理ノードで、TA誤りバースト長がドライブ100が採用するE CCシステムの最大バースト誤り長さ訂正能力よりも大きいかどうかが判断され る。そうであれば、ECC終了ノード408に達し、プログラムのフローは図4 のTA訂正アルゴリズムに戻る。そうでなければ、プロセスステップ414が行 なわれ、回復されたECC誤りシンドロームを、消去に対処するように修正する 。論理ノード416では、現在のECCインターリーブに対するすべてのシンド ロームが、ECCシステムにより現在のインターリーブにおいて誤りが検出され ていないことを示すゼロに等しいかどうかが判断される。そうであれば、ECC プロセスはステップ430で続けられ、次のECCインターリーブに増分される 。そうでなければ、論理ノード418で、現在のインターリーブに対する冗長シ ンボルの数が、熱的凹凸に対処した後、2未満かどうかが判断される。そうであ れば、ECCプロセスは失敗に終わり、終了ノード408に達する。そうでなけ れば、ステップ420に至る。ステップ420では、特に本発明に関連性のない 従来のECC技術を介し、誤りロケータ多項式を介して誤り場所が決定される。 次にステップ422に至る。ステップ422では、TAおよび何らかのその他の 誤りに対処した後崩壊したデータブロックに対し残存するECC誤りバースト検 出パワーが判断される。論理ノード424で、残存する検出パワーが1未満かど うかが判断される。そうであれば、ECC処理は終了ノード408で終わる。そ うでなければ、プロセスステップ426に至る。ステップ426では、再び何ら かの適切な従来のECC方法を採用することにより、誤り場所および誤りの値が 決定される(データの訂正誤りがないことを確証するクロスチェックプロセスを 含み得る)。次にステップ428で、崩壊したデータブロックがキャッシュバッ ファメモリ118で訂正される。ステップ430で、インターリーブカウントを 1ユニットだけ増分し、プロセスフローは次のECCインターリーブのためのス テップ406に戻る。このプロセスは、データブロックのすべてのECCインタ ーリーブが処理されるまで続けて行なわれる。 ブロック258は図7で示されたステップのサブセットに従い、ステップ41 0)414および418は省略し、ステップ402、404、406、408、 416、420、422、424、426、428および430を含む。 概括として図2を再び参照すると、「シンプル再試行」(図5)は、TAの立 上がりエッジのTA Assertしきい値を参照し、かつTAの立下がりエッ ジのTA Deassertしきい値を参照することにより、アナログチャネル 110から直接「生の」TA Detect Aウィンドウを捉える。TA_S trobe_BはWINsimple(TA_Detect_Aの期間)に基づ きデジタルコントローラASIC112により発生され、「高速DCフィードバ ック」再試行は、TA_DetecT_Aの立上がりエッジ、TA_Detec t Aよりもかなり初期で発生する後縁と整列しやすい立上がりエッジを有する TA Detect B、ならびにWINfastDCの期間を捉える。WIN simple期間はWINfastDC期間と比較され、小さい方のウィンドウ TA Detect AまたはTA Detect BがWINminとなる。 したがって当業者は、本発明の方法が、最初に熱的凹凸により壊れたデータを 回復するための包括的な方策を提供することを理解するであろう。正確なTAの 場所を識別するためのメカニズムを提供することにより、より効果的なECC回 復アルゴリズムが生まれるであろう(なぜなら従来のECCプロセスでは誤りバ ーストの場所および値を決定しなければならないからである)。さらに、TA場 所情報により、回復プロセスで、異なるTAの場所についてデータ回復の可能性 を最大にする読取チャネル修正を選択することが可能になる。この方策はまた、 データブロックを読み戻し、回復することができるようになる前にPLL同期化 に必要なデータシンクフィールドを、そうしなければ崩壊させるTAに対する、 データ回復方法を提供する。 当業者にとっては、本発明の精神から逸脱することなく、多くの変形および修 正が好ましい実施例についての上記の説明を考察することにより容易に明白にな るであろう。発明の範囲は以下の請求の範囲によってより特定的に指摘されてい る。本明細書中の説明およびその開示は単に例示であり、以下の請求の範囲によ ってより特定的に指摘される本発明の範囲を限定するものとして解釈されてはな らないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 576 G11B 20/18 576Z (72)発明者 ブッチ,ブルース・ディ アメリカ合衆国、01581 マサチューセッ ツ州、ウエストボロ、オールド・ヌアス・ ストリート、21 (72)発明者 ブラウン,ラッセル・ダブリュ カナダ、ケイ・2・ジー 0・ジー・7 オンタリオ州、ネピーン、パイングレン・ クレスト、49 (72)発明者 ホーガン,ニック アメリカ合衆国、01581 マサチューセッ ツ州、マールボロ、ブライアーウッド・レ ーン、51―11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.回転データ記憶ディスクと、磁気抵抗読取素子を備えフォーマット化された トラックへのデータ書込動作およびフォーマット化されたトラックからのデータ 読取動作のためにディスク上方に位置決めされるヘッドトランスデューサ構造と 、読取素子に接続される読取チャネルと、読取チャネルに接続されデータ記憶デ ィスクおよびホスト計算環境間のデータブロック転送を助けるためのデジタルデ ータ処理および制御部とを含むハードディスクドライブにおいて、熱的凹凸があ る場合に回転データ記憶ディスクからデータを回復するための方法であって、 読取チャネルにおいて熱的凹凸を電気的に検出するステップと、 検出された熱的凹凸をフォーマット化されたトラックに関連付けるステップと 、 フォーマット化されたトラックにおける熱的凹凸の場所に基づき複数の熱的凹 凸データ回復モードのうち少なくとも1つを選択するステップと、 複数の利用可能な熱的凹凸回復モードのうち選択された少なくとも1つを適用 してそうしなければ熱的凹凸により利用不能になるデータを回復するステップと を含む、データを回復するための方法。 2.回転データ記憶ディスクと、磁気抵抗読取素子を備えフォーマット化された トラックへのデータ書込動作およびフォーマット化されたトラックからのデータ 読取動作のためにディスク上方に位置決めされるヘッドトランスデューサ構造と 、読取素子に接続される読取チャネルと、読取チャネルに接続されデータ記憶デ ィスクおよびホスト計算環境間のデータブロック転送を助けるためのデジタルデ ータ処理および制御部と、埋込まれたデジタルプロセッサとを含むハードディス クドライブにおいて、熱的凹凸がある場合に回転データ記憶ディスクからデータ を回復するための方法であって、 熱的凹凸の発生を読取チャネルにおいてアナログ信号として検出するステップ と、 熱的凹凸の発生を時間で示すデジタルデータ処理および制御ブロックにデジタ ル熱的凹凸検出信号を発生して転送するステップと、 デジタルプロセッサを用いて、フォーマット化されたトラックにおける熱的凹 凸のフォーマット場所を決定するステップと、 熱的凹凸のフォーマット場所に基づきデジタルプロセッサが利用できる複数の 熱的凹凸データ回復ルーチンのうち少なくとも1つを選択するステップと、 デジタルプロセッサを介し、複数の利用できる熱的凹凸回復ルーチンのうち選 択された少なくとも1つをデジタルデータ処理および制御ブロックに適用し、そ うしなければ熱的凹凸により利用できなくなるデータを回復するステップとを含 む、データを回復するための方法。 3.複数の利用できる熱的凹凸回復ルーチンのうち少なくとも1つを適用するス テップは、読取チャネルの電気的特性を変更するステップを含む、請求項2に記 載のデータ回復方法。 4.複数の利用できる熱的凹凸回復ルーチンのうち少なくとも1つを適用するス テップは、熱的凹凸を避けるために予め定められた増分放射距離だけヘッド位置 の値をオフセットするステップを含む、請求項2に記載のデータ回復方法。 5.フォーマット化されたトラックはデータセクタに埋込まれたサーボセクタを 含む、請求項2に記載のデータ回復方法。 6.フォーマット化されたトラックは、利得設定、位相設定、データシンク、お よび誤り訂正符号剰余バイトサブフィールドを有するユーザデータブロックフィ ールドに分割される、請求項2に記載のデータ回復方法。 7.場所を決定するステップは、前記ユーザデータブロックフィールド内の熱的 凹凸の場所を固定し、選択された回復ルーチンを適用するステップは、ユーザデ ータブロックに対する向上した誤り訂正符号プロセスを実行するステップを含む 、請求項3に記載のデータ回復方法。 8.向上した誤り訂正符号プロセスを実行するステップは、熱的凹凸のシンボル 長さが符号の最大誤りバースト訂正能力を超えていれば誤り訂正符号プロセスを 中断するステップを含む、請求項7に記載のデータ回復方法。 9.向上した誤り訂正符号プロセスを実行するステップは、誤り訂正符号プロセ スにおいて熱的凹凸の決定された場所をバースト誤り場所情報として用いるステ ップを含む、請求項7に記載のデータ回復方法。 10.向上した誤り訂正符号プロセスを実行するステップは、訂正されたデータ ブロックに対し誤り検出符号検査を行ないデータの訂正誤りを検証する、請求項 7に記載のデータ回復方法。 11.向上した誤り訂正符号プロセスを実行するステップは、誤り訂正符号イン ターリーブに対し少なくとも1つの非ゼロ誤りシンドロームがあり、冗長シンボ ルの数が熱的凹凸のシンボル長さをインターリーブ1つにつき少なくとも1つの シンボルだけ超えていなければ、誤り訂正符号プロセスを中断するステップを含 む、請求項7に記載のデータ回復方法。 12.場所を決定するステップは、データシンクフィールド内の熱的凹凸の場所 を固定し、選択された回復ルーチンを適用するステップは、データ回復タイミン グループを反復的に調整することにより検出をデータブロックに同期させる、請 求項6に記載のデータ回復方法。 13.場所を決定するステップは、サーボセクタ内の熱的凹凸の場所を固定し、 選択された回復ルーチンを適用するステップにより、サーボセクタから読取られ たヘッド位置情報はサーボ制御ループにより無視される、請求項5に記載のデー タ回復方法。 14.向上した誤り訂正符号プロセスを実行するステップは、誤り訂正符号イン ターリーブにおいてすべてのシンボル誤りに対する誤りロケータ多項式を決定し た後最小の残余の検出能力が尽きれば、誤り訂正符号プロセスを中断するステッ プを含む、請求項7に記載のデータ回復方法。 15.場所を決定するステップは、データAGCフィールド内の熱的凹凸の場所 を固定し、選択された回復ルーチンを適用するステップは、アナログ読取チャネ ル内のAGCパラメータを予め定められた値にプリセットするステップを含む、 請求項6に記載のデータ回復方法。 16.アナログ読取チャネル内のAGCパラメータを予め定められた値にプリセ ットするステップは、熱的凹凸を含むトラックの放射方向の場所に基づく、請求 項15に記載のデータ回復方法。 17.選択された回復ルーチンを適用するステップは、読取チャネルのアナログ 部分内のDC消去帯域幅を増大させることにより、熱的凹凸がある場合に読取信 号のベースラインシフトをより高速でトラッキングできるようにする、請求項3 に記載のデータ回復方法。 18.選択された回復ルーチンを適用するステップは、アナログ読取チャネルの AC結合キャパシタの電圧が熱的凹凸ベースラインシフト中保持される「コース ト」モードをアサートすることにより、アナログチャネル飽和の可能性を減じる ステップを含む、請求項3に記載のデータ回復方法。 19.場所を決定するステップは、データシンクフィールド内として熱的凹凸の 場所を固定し、選択された回復ルーチンを適用するステップはデータシンク再整 列を強制するステップを含む、請求項6に記載のデータ回復方法。 20.選択された回復ルーチンを適用するステップは、読取チャネル内の信号修 飾のために別々の正および負のトラッキングしきい値を確立し用いるステップを 含む、請求項3に記載のデータ回復方法。 21.選択された回復ルーチンを適用するステップは、 生のTΛ−Detectデータウィンドウ(WINsimple)を捉えるた めに「シンプル再試行」ルーチンを実行するステップと、 捉えられた生のTA_Detectデータウィンドウ(WINsimple) に基づき制御信号TA_Strobeを発生するステップと、 「高速DCフィードバック」再試行ルーチンを実行して後続のTA_Dete ctウィンドウ(WINfastDC)を捉えるステップと、 生のTA_Detectウィンドウ(WINsimple)の期間を後続のT A_Detectウィンドウ(WINfastDC)と比較するステップと、 比較したウィンドウ(WINsimple)および(WINfastDC)の うち短い方の期間を、後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(W INmin)として選択および使用するステップとを含む、請求項2に記載のデ ータ回復方法。 22.後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(WINmin)を 使用するステップは、最小化されたウィンドウ(WINmin)がフォーマット 化されたトラックのデータプリアンブルのAGC部分内にあるかどうかを判断し 、そうであればWINminを用いてプリセットされたAGC回復ルーチンを呼 出すステップを含む、請求項21に記載のデータ回復方法。 23.データトラックは複数の同心データゾーンとして配置され、データ転送レ ートは各データゾーンに対して最適化され、プリセットされたAGC回復ルーチ ンを呼出すステップはまた、TAを含むデータゾーンに関する情報を用いる、請 求項22に記載のデータ回復方法。 24.後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(WINmin)を 使用するステップは、最小化されたウィンドウ(WINmin)がフォーマット 化されたトラックのAGC部分の前のデータプリアンブル部分と交差するかどう かを判断し、そうであれば最小化されたウィンドウ(WINmin)を用いて「 ゼロしきい値」回復ルーチンを呼出すステップを含む、請求項21に記載のデー タ回復方法。 25.後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(WINmin)を 用いるステップは、最小化されたウィンドウ(WINmin)がフォーマット化 されたトラックのデータシンクフィールドおよびデータフィールドのうち一方と 交差するかどうかを判断し、そうであれば最小化されたウィンドウ(WINmi n)を用いて「PLLコースト」回復ルーチンを呼出すステップを含む、請求項 21に記載のデータ回復方法 26.読取チャネルの電気的特性を変更するステップは、読取チャネルDC消去 帯域幅を増大させるステップを含む、請求項3に記載のデータ回復方法。 27.読取チャネルの電気的特性を変更するステップは、自動利得制御レベルを 予め定められた値にプリセットするステップを含む、請求項3に記載のデータ回 復方法。 28.読取チャネルの電気的特性を変更するステップは、熱的凹凸中実質的に一 定のレベルで読取チャネル内のAC結合キャパシタの電圧を保持するステップを 含む、請求項3に記載のデータ回復方法。 29.読取チャネルの電気的特性を変更するステップは、正および負のデータパ ルスに対し別個の正および負のレベルのしきい値を適用するステップを含む、請 求項3に記載のデータ回復方法。 30.読取チャネルの電気的特性を変更するステップは、熱的凹凸中フェイズロ ックドループをコーストするステップを含む、請求項3に記載のデータ回復方法 。 31.読取チャネルの電気的特性を変更するステップは、熱的凹凸中磁気抵抗ヘ ッドに与えられるヘッドバイアス電流レベルを変更するステップを含む、請求項 3に記載のデータ回復方法。 32.複数の利用できる熱的凹凸回復ルーチンのうち少なくとも1つを適用する ステップは、熱的凹凸の結果生じたバースト誤りを特に訂正するようにされた向 上した誤り訂正符号プロセスを適用するステップを含む、請求項2に記載のデー タ回復方法。 33.向上した誤り符号プロセスを適用するステップは、向上した誤り訂正符号 プロセスにおいて熱的凹凸の検出された場所をデータ消去バースト場所として用 いるステップを含む、請求項32に記載のデータ回復方法。 34.熱的凹凸の場所を求めるステップは、埋込まれたサーボセクタのうち1つ での発生を決定し、複数の利用できる熱的凹凸回復ルーチンのうち少なくとも1 つを適用するステップは、埋込まれたサーボセクタのうち1つを飛ばし、埋込ま れたサーボセクタのうちのその1つからのサーボ情報の代わりに別のサーボセク タから導出したサーボ情報を用いるステップを含む、請求項5に記載のデータ回 復方法。 35.回転データ記憶ディスクと、磁気抵抗読取素子を備えデータセクタに埋込 まれたサーボセクタを有するフォーマット化されたトラックへのデータ書込動作 およびフォーマット化されたトラックからのデータ読取動作のためにディスク上 方に位置決めされるヘッドトランスデューサ構造とを含み、データセクタは利得 設定、位相設定、データシンク、および誤り訂正符号剰余バイトサブフィールド を備えるユーザデータブロックフィールドを有し、さらに、読取素子に接続され た読取チャネルと、読取チャネルに接続されデータ記憶ディスクおよびホスト計 算環境間のデータブロック転送を助けるためのデジタルデータ処理および制御部 とを含むハードディスクドライブにおいて、熱的凹凸がある場合に回転データ記 憶ディスクからデータを回復するための方法であって、 読取チャネルのアナログ部分において熱的凹凸の発生を検出するステップと、 デジタルデータ処理および制御ブロックに、生の熱的凹凸検出信号を発生し転 送するステップと、 デジタルデータ処理および制御部を用いてトラックのフォーマットに関する熱 的凹凸の場所を決定するステップと、 期間が最小にされた熱的凹凸検出ウィンドウを生の検出信号の微分として発生 するステップと、 期間が最小にされた熱的凹凸検出ウィンドウを用いて複数の利用できる熱的凹 凸回復ルーチンのうち選択された少なくとも1つを適用してそうしなければ熱的 凹凸により利用できなくなるデータを回複するステップとを含む、データ回復方 法。 36.選択された回復ルーチンを適用するステップは、 生のTA_Detectデータウィンドウ(WINsimple)を捉えるた めに「シンプル再試行」ルーチンを実行するステップと、 捉えられた生のTA_Detectデータウィンドウ(WINsimple) に基づき制御信号TA Strobeを発生するステップと、 「高速DCフィードバック」再試行ルーチンを実行して後続のTA_Dete ctウィンドウ(WINfastDC)を捉えるステップと、 生のTA_Detectウィンドウ(WINsimple)の期間を後続のT A_Detectウィンドウ(WINfastDC)と比較するステップと、 比較されたウィンドウ(WINsimple)および(WINfastDC) のうち期間が短い方を、後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ( WINmin)として選択し用いるステップとを含む、請求項35に記載のデー タ回復方法。 37.後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(WINmin)を 用いるステップは、最小化されたウィンドウ(WINmin)がデータプリアン ブルのAGC部分内にあるかどうかを決定し、そうであればWINminを用い てプリセットされたAGC回復ルーチンを呼出すステップを含む、請求項35に 記載のデータ回復方法。 38.データトラックは複数の同心データゾーンとして配置され、データ転送レ ートは各データゾーンに対し最適化され、プリセットされたAGC回復ルーチン を呼出すステップはまた、TAを含むデータゾーンに関する情報を用いる、請求 項35に記載のデータ回復方法。 39.後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(WINmin)を 用いるステップは、最小化されたウィンドウ(WINmin)がAGC部分の前 のデータプリアンブル部分と交差するかどうかを決定し、そうであれば最小化さ れたウィンドウ(WINmin)を用いて「ゼロしきい値」回復ルーチンを呼出 すステップを含む、請求項35に記載のデータ回復方法。 40.後続のTA回復処理において最小化されたウィンドウ(WINmin)を 用いるステップは、最小化されたウィンドウ(WINmin)がデータシンクフ ィールドおよびデータフィールドのうち一方と交差するかどうかを判断し、そう であれば最小化されたウィンドウ(WINmin)を用いて「PLLコースト」 回復ルーチンを呼出すステップを含む、請求項35に記載のデータ回復方法。 41.回転データ記憶ディスクと、フォーマット化されたトラックへのデータ書 込動作およびフォーマット化されたトラックからのデータ読取動作のためにディ スク上方で位置決めされる磁気抵抗読取素子を有するヘッドトランスデューサ構 造と、読取素子に接続された読取チャネルと、読取チャネルに接続されデータ記 憶ディスクおよびホスト計算環境間のデータブロック転送を助けるためのデジタ ルデータ処理および制御部とを含むハードディスクドライブであって、 熱的凹凸の発生を検出するため、および熱的凹凸検出信号を発生しデジタルデ ータ処理および制御ブロックに転送するための手段を含む読取チャネルのアナロ グ部分と、 デジタルデータ処理および制御部内の、トラックのフォーマットに関連する熱 的凹凸の場所を決定するため、および熱的凹凸の場所に基づき複数の熱的凹凸デ ータ回復ルーチンのうち少なくとも1つを選択するための手段と、 複数の利用できる熱的凹凸回復ルーチンのうち選択された少なくとも1つを適 用して読取チャネルを制御しそうしなければ熱的凹凸により利用できなくなるデ ータを回復するための手段とを含む、ハードディスクドライブ。
JP10518621A 1996-10-15 1997-10-09 熱的凹凸のある場合に磁気抵抗ヘッドを用いてディスクからデータを回復するための方法 Ceased JP2000502485A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/734,782 1996-10-15
US08/734,782 US5917670A (en) 1996-10-15 1996-10-15 Method for recovering data from disk with magneto-resistive head in presence of thermal asperities
PCT/US1997/018810 WO1998016918A1 (en) 1996-10-15 1997-10-09 Method for recovering data from disk with magneto-resistive head in presence of thermal asperities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502485A true JP2000502485A (ja) 2000-02-29
JP2000502485A5 JP2000502485A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=24953054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518621A Ceased JP2000502485A (ja) 1996-10-15 1997-10-09 熱的凹凸のある場合に磁気抵抗ヘッドを用いてディスクからデータを回復するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5917670A (ja)
EP (1) EP0868716A4 (ja)
JP (1) JP2000502485A (ja)
KR (1) KR19990072132A (ja)
AU (1) AU4759597A (ja)
WO (1) WO1998016918A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553292B2 (ja) * 1996-09-30 2004-08-11 富士通株式会社 サーマルアスペリティ除去方法及び磁気ディスク装置
JP3300628B2 (ja) * 1997-03-04 2002-07-08 富士通株式会社 情報記憶装置及び情報記憶媒体
US6122131A (en) * 1997-09-12 2000-09-19 Quantum Corporation Adaptively-controlled disk drive assembly
US6084734A (en) * 1997-12-08 2000-07-04 Maxtor Corporation Data recovery using targeted ECC correction
JP3998307B2 (ja) 1997-12-25 2007-10-24 富士通株式会社 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のエラー訂正方法
US6185716B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Maxtor Corporation Dual detector read channel with semi-soft detection
US6119261A (en) * 1998-03-17 2000-09-12 Quantum Corporation Method for recovering data from disk with a dynamic erasure offset ECC data recovery protocol
US6262859B1 (en) * 1998-08-11 2001-07-17 Samsung Electronics Company Method and apparatus for providing servo information on a disk in a hard drive assembly
US6429994B1 (en) 1998-08-14 2002-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for providing servo gain linearization for a magneto-resistive head
US6441988B2 (en) 1998-10-07 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing acoustic noise in a hard disk drive
US6704354B1 (en) 1998-10-16 2004-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of providing adaptive equalization using sign permutation filtering
JP3532112B2 (ja) * 1999-02-15 2004-05-31 松下電器産業株式会社 固定磁気記録装置
US6687079B1 (en) 1999-10-08 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for providing servo gain linearization for a magneto-resistive head
US6307719B1 (en) 1999-11-17 2001-10-23 Maxtor Corporation Suspension assembly with adjustable gramload
DE10085214T1 (de) 1999-11-22 2002-10-31 Seagate Technology Llc Verfahren und Vorrichtung für Data-Error-Recovery mit Defekt-Schwellwertdetektor und Viterbi-Verstärkungsfaktor
US6501613B1 (en) 1999-12-15 2002-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Generalized Fourier seek method and apparatus for a hard disk drive servomechanism
US6549364B1 (en) 1999-12-15 2003-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optimization method and apparatus for a generalized fourier seek trajectory for a hard disk drive servomechanism
US6751034B1 (en) 2000-07-19 2004-06-15 Texas Instruments Incorporated Preamplifier read recovery parade
US6587296B1 (en) 2000-07-21 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Capacitor bias recovery methodology
US6801384B2 (en) 2000-09-14 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage-constrained sinusoidal seek servo in hard disk drives
US6791778B2 (en) 2000-09-14 2004-09-14 Samsung Electronics Co., Inc. Method and apparatus to detect and manage servo sectors with defect on servo pattern area in hard disk drives
US6906883B2 (en) * 2000-09-14 2005-06-14 Samsung Electronics Ltd., Co. Servo defect management scheme in hard disk drives
US6744590B2 (en) 2000-09-14 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Inc. Seek trajectory adaptation in sinusoidal seek servo hard disk drives
US6414806B1 (en) 2000-10-02 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method for thermal asperity detection and compensation in disk drive channels
US6762902B2 (en) 2000-12-15 2004-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-varying, non-synchronous disturbance identification and cancellation in a rotating disk storage device
US6724553B2 (en) * 2001-03-26 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating the optimum read timing for read and write offset of a magneto resistive head
US6700731B2 (en) 2001-05-31 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Inc. In-situ linearization of magnetic read/write head transducer position error signal
US7158330B2 (en) 2001-11-08 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for servo track writing by track following on a dedicated servo disk on a fluid spindle bearing
US6754015B2 (en) 2002-03-29 2004-06-22 Seagate Technology Llc MR heads thermal asperity cancellation
US20030214747A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Debasis Baral Servo writing method for hard disk drives
EP1519380A4 (en) * 2003-06-02 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR CORRECTING INTERLACE DATA ERRORS
US7272777B2 (en) * 2003-06-04 2007-09-18 International Business Machines Corporation Method for correcting a burst of errors plus random errors
US7212364B1 (en) * 2004-01-31 2007-05-01 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing a disk drive by synchronizing a servo write clock in response to a sync mark reliability metric
US7330327B1 (en) 2004-06-23 2008-02-12 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing a disk drive by writing discontinuous spiral tracks to prevent overheating
US7440210B1 (en) 2004-06-23 2008-10-21 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing a disk drive by writing multi-bit sync marks in spiral tracks for improved servo writing
US7333280B1 (en) 2004-08-03 2008-02-19 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing a disk drive by synchronizing a servo write clock to a reference pattern on the disk and compensating for repeatable phase error
US7391583B1 (en) 2006-07-27 2008-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Fault tolerant sync mark detection while servo writing a disk drive from spiral tracks
US7333290B1 (en) 2006-08-03 2008-02-19 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic disk in a disk drive and method having improved null servo burst phasing
US20080165444A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Broadcom Corporation, A California Corporation Baseline popping noise detection circuit
US7768728B2 (en) * 2007-12-10 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Detecting head/disk contact using timing jitter
US7859782B1 (en) 2008-05-18 2010-12-28 Western Digital Technologies, Inc. Selecting highest reliability sync mark in a sync mark window of a spiral servo track crossing
US8773801B2 (en) 2010-10-21 2014-07-08 HGST Netherlands B.V. Magnetic-recording head with first thermal fly-height control element and embedded contact sensor element configurable as second thermal fly-height control element
US8687313B2 (en) 2011-06-23 2014-04-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive mapping out data tracks to avoid thermal asperities
US8694841B1 (en) * 2012-06-20 2014-04-08 Western Digital Technologies, Inc. Methods and devices for preventing potential media errors from growing thermal asperities
US8611031B1 (en) 2012-08-16 2013-12-17 Western Digital Technologies, Inc. Methods and devices for adaptive margining
US9397703B2 (en) * 2013-12-04 2016-07-19 Seagate Technology Llc Adaptive read error recovery for memory devices
US9378083B2 (en) 2013-12-04 2016-06-28 Seagate Technology Llc Adaptive read error recovery for memory devices
US9379739B2 (en) * 2014-08-11 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Devices and methods for data recovery of control channels in wireless communications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975772A (en) * 1975-06-02 1976-08-17 International Business Machines Corporation Double shielded magnetorestive sensing element
US5255136A (en) * 1990-08-17 1993-10-19 Quantum Corporation High capacity submicro-winchester fixed disk drive
US5241546A (en) * 1991-02-01 1993-08-31 Quantum Corporation On-the-fly error correction with embedded digital controller
US5122915A (en) * 1990-09-26 1992-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-noise preamplifier for magneto-resistive heads
US5233482A (en) * 1991-07-31 1993-08-03 International Business Machines Corporation Thermal asperity compensation for PRML data detection
US5379162A (en) * 1993-08-19 1995-01-03 International Business Machines Corporation Customized data recovery procedures selected responsive to readback errors and transducer head and disk parameters
US5497111A (en) * 1994-12-22 1996-03-05 International Business Machines Corporation Peak detection circuit for suppressing magnetoresistive thermal asperity transients in a data channel
US5696643A (en) * 1995-04-20 1997-12-09 International Business Machines Corporation Disk drive apparatus and read error recovery method in a disk drive apparatus
US5537034A (en) * 1995-05-19 1996-07-16 Quantum Corporation Method for mapping thermal asperities of a magnetic recording surface in data storage device
JP3465433B2 (ja) * 1995-09-05 2003-11-10 三菱電機株式会社 Mrヘッドのディスク接触検出回路
US5754355A (en) * 1995-09-21 1998-05-19 International Business Machines Corporation Disk drive apparatus and read error recovery method in a disk drive apparatus
US5701314A (en) * 1995-12-21 1997-12-23 Cirrus Logic, Inc. On-the-fly error correction using thermal asperity erasure pointers from a sampled amplitude read channel in a magnetic disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
EP0868716A4 (en) 1999-12-29
AU4759597A (en) 1998-05-11
EP0868716A1 (en) 1998-10-07
US5917670A (en) 1999-06-29
WO1998016918A1 (en) 1998-04-23
KR19990072132A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502485A (ja) 熱的凹凸のある場合に磁気抵抗ヘッドを用いてディスクからデータを回復するための方法
EP0447246B1 (en) A data recovery method in a magnetic disk data storage device
US7027256B1 (en) Disk drive having servo sectors that store repeatable runout correction values and related error correction code data
US6490691B1 (en) Error recovery in a disk drive
US6981205B2 (en) Data storage apparatus, read data processor, and read data processing method
US7679854B1 (en) Head switch operation for a disk drive
US6606211B1 (en) Method and apparatus for detecting media defects in a disc drive
US6421197B1 (en) Optimal reader/writer offsets and write fault thresholds in a disc drive
US5909334A (en) Verifying write operations in a magnetic disk drive
US5721816A (en) Adaptive recovery of read and write errors in a disc drive
US8014094B1 (en) Disk drive expediting defect scan when quality metric exceeds a more stringent threshold
US6119261A (en) Method for recovering data from disk with a dynamic erasure offset ECC data recovery protocol
US7123435B1 (en) Method and apparatus for overwriting data in a disk drive
US7206990B2 (en) Data sector error handling mechanism
KR100442864B1 (ko) 데이터 저장 시스템에서의 불안정성 헤드 판단에 의한회복 방법 및 장치
US7023645B1 (en) Read error recovery method and apparatus
US6545832B1 (en) Disk drive capable of rereading same signal from disk in case of error in read signal
US7941729B2 (en) Data storage device and error processing method in its read processing
US7184236B2 (en) Magnetic hard disk drive
US10068600B2 (en) Direct current magnetoresistive jog offset compensation
US6883126B1 (en) Method and apparatus for reducing error recovery time in hard disk drive
KR20020033108A (ko) 기록 명령 동안 오프 코스 헤드에 응답하기 위해 최적화된오디오-비주얼 디스크 드라이브
US5838511A (en) Storage device and recording medium formatting method using a phase shift between data sectors in adjacent cylinders
US20240221785A1 (en) Data storage device with adjacent track interference-aware servo trajectories
KR20010102329A (ko) 차동 서보 펄스 데이터 수식 모드를 사용한 탐색 복원

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061127

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403