JP2000358231A - Data transmission/reception system and its method - Google Patents

Data transmission/reception system and its method

Info

Publication number
JP2000358231A
JP2000358231A JP2000105049A JP2000105049A JP2000358231A JP 2000358231 A JP2000358231 A JP 2000358231A JP 2000105049 A JP2000105049 A JP 2000105049A JP 2000105049 A JP2000105049 A JP 2000105049A JP 2000358231 A JP2000358231 A JP 2000358231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
response information
transmission
retry
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105049A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3615685B2 (en
Inventor
Yasuyuki Sonoda
泰之 園田
Tatsuya Shimoji
達也 下地
Kazuo Okamura
和男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000105049A priority Critical patent/JP3615685B2/en
Publication of JP2000358231A publication Critical patent/JP2000358231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3615685B2 publication Critical patent/JP3615685B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a data transmission/reception system to conduct retrial processing in response to a permissible quantity of a communication channel prepared by a reply information receiving device. SOLUTION: In the case of broadcasting image and audio data, a broadcast device 140 broadcasts the data together with retrial information in response to a permissible capacity of a communication channel between each television receiver and a reply information receiving device 150. Each television receiver displays received digital data. The reply information entered by an operator is transmitted to the reply information receiving device 150. Each television receiver retries transmission on the basis of received retrial information when no communication is set up with the reply information receiving device 150. Since this retrial information responds to the permissible capacity of the communication channel between each television receiver and the reply information receiving device 150, the transmission is retried depending on the permissible capacity of the communication channel.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ送受信シス
テムに関し、特に、再試行送信に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission / reception system, and more particularly to a retry transmission.

【0002】[0002]

【従来技術およびその課題】特開平8−275140号
公報には、双方向番組に対する応答情報の送信の集中を
防止するために、各受信端末ごとに発信時刻を応答操作
時点からランダムに遅延させる双方向番組の応答装置が
開示されている。かかる装置によって、放送に対して一
時期に応答操作が集中しても、放送受信側からの実際の
発信時刻は端末ごとに遅延分散される。したがって、各
受信端末とセンター側との間の電話回線のパンクを回避
することができる。
2. Description of the Related Art Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-275140 discloses that in order to prevent concentration of transmission of response information to an interactive program, the transmission time is randomly delayed from the response operation time for each receiving terminal. An apparatus for responding to a program is disclosed. With such a device, even if response operations are concentrated on the broadcast at one time, the actual transmission time from the broadcast receiving side is delay-dispersed for each terminal. Therefore, puncturing of the telephone line between each receiving terminal and the center can be avoided.

【0003】しかし、このように応答情報の発信時刻を
遅延処理させた場合には以下のような問題があった。遅
延発信させた結果にセンター側と電話がつながらない場
合には、操作者はショッピングの申し出をしたと認識し
ているのもかかわらず、現実には応答情報がセンター側
に発信されていない状態が生ずる。
However, when the transmission time of the response information is delayed as described above, there are the following problems. If the center is not connected to the telephone as a result of the delayed transmission, a situation occurs in which the response information is not actually transmitted to the center, despite the fact that the operator has recognized that he / she has made an offer for shopping. .

【0004】この発明は、上記問題を解決し、応答情報
を遅延発信させた場合に、応答情報受け取り機器がより
確実に応答情報を受け取ることができるデータ送受信シ
ステムまたはその方法を提供することを目的とする。
[0004] It is an object of the present invention to provide a data transmission / reception system or a method therefor which enables a response information receiving device to more reliably receive response information when response information is delayed and the above problem is solved. And

【0005】また、この発明は、各テレビ受信機と応答
情報受け取り機器間の通信回線の許容量に応じた再試行
することができるデータ送受信システムまたはその方法
を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a data transmission / reception system or a method thereof capable of retrying according to an allowable amount of a communication line between each television receiver and a response information receiving device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】1)本発明にかかるデー
タ送受信システムにおいては、放送局から複数のテレビ
受機に放送によってデータを送信し、テレビ受信機から
応答情報受け取り機器へ通信回線によって応答情報を送
信するデータ送受信システムであって、前記放送局は、
前記各テレビ受信機が前記応答情報受け取り機器との間
で通信が成立しなかった場合に前記各テレビ受信機が再
試行送信するための再試行情報を含めて送信する。した
がって、応答情報を遅延発信させた場合でも、応答情報
受け取り機器がより確実に応答情報を受け取ることがで
きる。さらに、前記テレビ受信機における再試行送信処
理を放送局から放送するデータで制御することができ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION 1) In a data transmission / reception system according to the present invention, data is transmitted from a broadcasting station to a plurality of television receivers by broadcasting, and a response is sent from the television receiver to a response information receiving device via a communication line. A data transmission / reception system for transmitting information, wherein the broadcasting station includes:
When communication is not established between the television receivers and the response information receiving device, the television receiver transmits retry information including retry information for retry transmission. Therefore, even when the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the retry transmission process in the television receiver can be controlled by data broadcast from a broadcasting station.

【0007】2)本発明にかかるデータ送受信システム
においては、前記テレビ受信機は、前記応答情報受け取
り機器との間で通信が成立しなかった場合に応答情報受
け取り機器と再試行送信するための再試行情報を含むデ
ータを前記放送局から受信すると、この再試行情報に基
づいて前記応答情報を再送信する。したがって、応答情
報を遅延発信させた場合でも、応答情報受け取り機器が
より確実に応答情報を受け取ることができる。さらに、
テレビ受信機における再試行送信処理を放送局から放送
するデータで制御することができる。
[0007] 2) In the data transmission / reception system according to the present invention, when the communication with the response information receiving device is not established, the television receiver retransmits the data with the response information receiving device for retry transmission. When data including trial information is received from the broadcasting station, the response information is retransmitted based on the retry information. Therefore, even when the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. further,
The retry transmission process in the television receiver can be controlled by data broadcast from a broadcasting station.

【0008】3)本発明にかかるデータ送受信システム
においては、前記放送装置は、前記通信回線の許容量に
応じた再試行情報を前記データに含めて送信し、前記テ
レビ受信機は、前記応答情報受け取り機器との間で通信
が成立しなかった場合には、前記受信した再試行情報に
基づいて前記応答情報を再試行送信する。したがって、
応答情報を遅延発信させた場合でも、応答情報受け取り
機器がより確実に応答情報を受け取ることができる。さ
らに、前記放送装置は、前記通信回線の許容量に応じた
再試行送信処理を制御することができる。
[0008] 3) In the data transmission / reception system according to the present invention, the broadcasting device transmits retry information corresponding to an allowable amount of the communication line in the data, and the television receiver transmits the response information. If communication has not been established with the receiving device, the response information is retried and transmitted based on the received retry information. Therefore,
Even if the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the broadcast device can control a retry transmission process according to an allowable amount of the communication line.

【0009】4)本発明にかかるテレビ受信機またはデ
ータ送受信方法においては、前記応答情報受け取り機器
との間で通信が成立しなかった場合には、前記放送装置
から受信した再試行情報に基づいて、前記応答情報を応
答情報受け取り機器に再試行送信する。したがって、応
答情報を遅延発信させた場合でも、応答情報受け取り機
器がより確実に応答情報を受け取ることができる。さら
に、前記再試行送信処理を放送局から放送するデータで
制御することができる。
[0009] 4) In the television receiver or the data transmission / reception method according to the present invention, when communication with the response information receiving device is not established, based on the retry information received from the broadcasting device. Then, the response information is retried and transmitted to the response information receiving device. Therefore, even when the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the retry transmission process can be controlled by data broadcast from a broadcasting station.

【0010】5)本発明にかかるデータ受信機において
は、1)放送装置から送信されたデータを受信する受信手
段、2)前記受信されたデータに基づく表示データを表示
手段に出力する表示データ出力手段、3)応答情報を通信
回線を介して送信する手段であって、応答情報受け取り
機器との間で通信が成立しなかった場合には、前記デー
タに含まれている再試行情報に基づいて、前記応答情報
を再試行送信する通信手段、を備えている。したがっ
て、応答情報を遅延発信させた場合でも、応答情報受け
取り機器がより確実に応答情報を受け取ることができ
る。さらに、前記データ受信機における再試行送信処理
を放送局から放送するデータで制御することができる。
[0010] 5) In the data receiver according to the present invention, 1) receiving means for receiving data transmitted from a broadcasting device, 2) display data output for outputting display data based on the received data to a display means. Means, 3) means for transmitting response information via a communication line, based on the retry information included in the data, if the communication with the response information receiving device is not established. Communication means for retry transmission of the response information. Therefore, even when the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the retry transmission process in the data receiver can be controlled by data broadcast from a broadcasting station.

【0011】6)本発明にかかるテレビ受信機は、1)放
送装置から送信されたデータを受信する受信手段、2)前
記受信されたデータに基づく表示データを表示する表示
手段、3)応答情報を通信回線を介して通信する手段であ
って、応答情報受け取り機器との間で通信が成立しなか
った場合には、前記放送装置から与えられた再試行情報
に基づいて、前記応答情報を再試行送信する通信手段を
備えている。したがって、応答情報を遅延発信させた場
合でも、応答情報受け取り機器がより確実に応答情報を
受け取ることができる。さらに、前記テレビ受信機にお
ける再試行送信処理を放送局から放送するデータで制御
することができる。
6) A television receiver according to the present invention comprises: 1) receiving means for receiving data transmitted from a broadcasting device; 2) display means for displaying display data based on the received data; and 3) response information. Through a communication line, and when communication is not established with the response information receiving device, the response information is re-read based on the retry information given from the broadcasting device. Communication means for trial transmission is provided. Therefore, even when the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the retry transmission process in the television receiver can be controlled by data broadcast from a broadcasting station.

【0012】7)本発明にかかるテレビ受信機は、前記
応答情報受け取り機器との初回の発信予定時刻を、受信
した遅延情報に基づいてランダム演算して特定する。し
たがって、放送側では一つの遅延情報を放送しても、受
信側にて初回の発信予定時刻を分散させることができ
る。
7) The television receiver according to the present invention specifies the first scheduled transmission time with the response information receiving device by performing a random calculation based on the received delay information. Therefore, even if the broadcasting side broadcasts one piece of delay information, the receiving side can disperse the first scheduled transmission time.

【0013】8)本発明にかかるテレビ受信機は、前記
放送装置から与えられた発信終了時刻に基づいて、再試
行送信するか否か決定する。したがって、発信終了時刻
に基づいて再試行送信を中止することができる。
8) The television receiver according to the present invention determines whether or not to perform retry transmission based on the transmission end time given from the broadcasting device. Therefore, retry transmission can be stopped based on the transmission end time.

【0014】9)本発明にかかるテレビ受信機において
は、前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しな
い原因を検知する検知手段を備えている。このように、
通信失敗原因を検知することにより、適切な対応をとる
ことができる。
9) The television receiver according to the present invention is provided with a detecting means for detecting a cause of failure of communication with the response information receiving device. in this way,
By detecting the cause of the communication failure, appropriate measures can be taken.

【0015】10)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、再試行条件変更手段は、前記検知した原因に基づ
いて、次回以降の再試行送信の条件を変更させる。した
がって、検知した通信失敗原因により、異なる再試行条
件での送信ができる。
10) In the television receiver according to the present invention, the retry condition changing means changes the conditions for the next and subsequent retry transmissions based on the detected cause. Therefore, transmission can be performed under different retry conditions depending on the detected cause of communication failure.

【0016】11)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記再試行条件変更手段は、次回以降の再試行送
信の設定時間幅を変更させる。したがって、検知した通
信失敗原因により、異なる設定時間幅での再試行送信が
できる。
11) In the television receiver according to the present invention, the retry condition changing means changes a set time width of the next and subsequent retry transmissions. Therefore, retry transmission can be performed within a different set time width depending on the detected communication failure cause.

【0017】12)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記再試行条件変更手段は、再試行送信を中止す
る。したがって、検知した通信失敗原因によっては、再
試行送信を中止することができる。
12) In the television receiver according to the present invention, the retry condition changing means stops retry transmission. Therefore, the retry transmission can be stopped depending on the detected cause of the communication failure.

【0018】13)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記検知した原因を報知手段に報知する報知デー
タを生成する。この報知データに基づいて通信失敗原因
を操作者に報知することができる。
13) In the television receiver according to the present invention, notification data for notifying the notifying unit of the detected cause is generated. The cause of the communication failure can be notified to the operator based on the notification data.

【0019】14)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記放送装置から与えられた発信終了時刻から発
信可能残時間を演算し、この発信可能残時間に応じて前
記再試行送信条件を変更する。したがって、発信可能残
時間に応じて異なる再試行送信が可能となる。
14) In the television receiver according to the present invention, the remaining transmission time is calculated from the transmission end time provided from the broadcasting device, and the retry transmission condition is changed according to the remaining transmission time. . Therefore, it is possible to perform different retry transmissions according to the remaining transmittable time.

【0020】15)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記応答情報受け取り機器との通信結果を報知す
る報知データを生成する。この報知データに基づいて、
通信結果を操作者に報知することができる。
15) In the television receiver according to the present invention, notification data for notifying the result of communication with the response information receiving device is generated. Based on this notification data,
The communication result can be notified to the operator.

【0021】16)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記応答情報受け取り機器から通信結果を受け取
ってこれを報知する報知データを生成する。したがっ
て、応答情報受け取り機器に記憶された応答情報に基づ
いた報知データを生成できる。
16) In the television receiver according to the present invention, a communication result is received from the response information receiving device, and notification data for notifying the communication result is generated. Therefore, notification data can be generated based on the response information stored in the response information receiving device.

【0022】17)本発明にかかるテレビ受信機におい
て、前記応答情報受け取り機器との間の通信履歴を記憶
しておき、報知データを生成する。したがって、応答情
報受け取り機器との間の通信履歴に基づいた報知データ
を生成できる。
17) In the television receiver according to the present invention, a communication history with the response information receiving device is stored, and notification data is generated. Therefore, notification data can be generated based on the communication history with the response information receiving device.

【0023】18)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、前記遅延送信する応答情報を記憶しておき、操作
者から報知命令が与えられると、前記応答情報を報知す
る。これにより、操作者は、前記遅延送信される応答情
報を確認することができる。
(18) In the television receiver according to the present invention, the response information to be delayed-transmitted is stored, and when a notification command is given from an operator, the response information is reported. Thereby, the operator can confirm the response information transmitted with delay.

【0024】19)本発明にかかるテレビ受信機におい
ては、編集手段は、操作者からの編集命令が与えられる
と、前記応答情報を編集する。これにより、操作者は、
遅延送信対象の応答情報を確認し、適切な応答情報に編
集することができる。
19) In the television receiver according to the present invention, the editing means edits the response information when an editing command is given from the operator. This allows the operator
It is possible to confirm the response information of the delay transmission target and edit the response information into appropriate response information.

【0025】20)本発明にかかるデータ受信機におい
ては、前記通信手段は、応答情報受け取り機器との間で
通信が成立しなかった場合には、前記受信したデータに
含まれている再試行情報に基づいて、前記応答情報を再
試行送信する。したがって、応答情報を遅延発信させた
場合でも、応答情報受け取り機器がより確実に応答情報
を受け取ることができる。さらに、前記データ受信機に
おける再試行送信処理を送信側からの放送データで制御
することができる。
20) In the data receiver according to the present invention, when the communication with the response information receiving device is not established, the communication unit may transmit the retry information included in the received data. , And transmits the response information again. Therefore, even when the response information is delayed, the response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the retry transmission process in the data receiver can be controlled by broadcast data from the transmission side.

【0026】21)本発明にかかるデータ受信機におい
ては、前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立し
なかった場合には、前記再試行情報に基づいて、再試行
時刻を特定する再試行時刻特定データを演算し、前記再
試行時刻となると、前記記憶した応答情報を再発信す
る。したがって、応答情報を遅延発信させた場合でも、
応答情報受け取り機器がより確実に応答情報を受け取る
ことができる。さらに、前記データ受信機における再試
行送信処理を送信側からの放送データで制御することが
できる。
21) In the data receiver according to the present invention, when communication is not established with the response information receiving device, a retry for specifying a retry time based on the retry information is performed. The time specifying data is calculated, and when the retry time comes, the stored response information is transmitted again. Therefore, even if the response information is delayed,
The response information receiving device can more reliably receive the response information. Further, the retry transmission process in the data receiver can be controlled by broadcast data from the transmission side.

【0027】22)本発明にかかるデータ受信機は、前
記応答情報受け取り機器との初回の発信予定時刻を、受
信した遅延情報に基づいてランダム演算して特定する。
したがって、放送側では一つの遅延情報を放送しても、
受信側にて初回の発信予定時刻を分散させることができ
る。
22) The data receiver according to the present invention specifies the first scheduled transmission time with the response information receiving device by performing a random calculation based on the received delay information.
Therefore, even if the broadcast side broadcasts one delay information,
The receiving side can disperse the first scheduled transmission time.

【0028】23)本発明にかかるデータ受信機は、前
記放送装置から与えられた発信終了時刻に基づいて、再
試行送信するか否か決定する。したがって、発信終了時
刻に基づいて再試行送信を中止することができる。
23) The data receiver according to the present invention determines whether or not to retry transmission based on the transmission end time provided from the broadcasting device. Therefore, retry transmission can be stopped based on the transmission end time.

【0029】24)本発明にかかるデータ受信機におい
ては、前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立し
ない原因を検知する検知手段を備えている。このよう
に、通信失敗原因を検知することにより、適切な対応を
とることができる。
24) The data receiver according to the present invention is provided with a detecting means for detecting a cause of a failure of communication with the response information receiving device. In this way, by detecting the cause of the communication failure, appropriate measures can be taken.

【0030】25)本発明にかかるデータ受信機におい
ては、放送局から複数のデータ受信機に放送によってデ
ータを送信し、前記複数のデータ受信機から応答情報受
け取り機器へ通信回線によって応答情報を遅延発信する
データ送受信システムであって、前記放送局は、再試行
情報を、前記データに含めて送信し、前記データ受信機
は、前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しな
かった場合には、再試行情報に基づいて前記応答情報を
再送信し、前記応答情報受け取り機器は、前記データ受
信機から前記応答情報を受け取ると、前記通信回線とは
別の通信回線によって応答情報を受け取ったことを前記
データ受信機の操作者に報知する。したがって、応答情
報を遅延発信させた場合に、応答情報が前記応答情報受
け取り機器に送信できたか否かを確認が可能となる。 26)本発明にかかるデータ送受信システムにおいて
は、前記サーバは、前記ダウンロード要求を受け取る
と、当該ダウンロード要求を送信したコンピュータに、
ダウンロード要求遅延送信プログラムを送信し、前記コ
ンピュータは、ダウンロード要求遅延送信プログラムに
基づいて、前記サーバに対してダウンロード要求を遅延
送信する。したがって、ダウンロード要求とダウンロー
ド処理を異なる時期に実行することができる。これによ
り、ダウンロード要求が集中することを防止することが
できる。
25) In the data receiver according to the present invention, data is transmitted by broadcasting from a broadcasting station to a plurality of data receivers, and response information is delayed by a communication line from the plurality of data receivers to a response information receiving device. A data transmission / reception system for transmitting, wherein the broadcast station transmits retry information included in the data, and the data receiver is configured to perform communication when the communication with the response information receiving device is not established. Retransmitted the response information based on the retry information, the response information receiving device, when receiving the response information from the data receiver, received the response information by a communication line different from the communication line This is notified to the operator of the data receiver. Therefore, when the response information is delayed, it is possible to confirm whether the response information has been transmitted to the response information receiving device. 26) In the data transmission / reception system according to the present invention, when the server receives the download request, the server transmits the download request to the computer that has transmitted the download request.
The computer transmits a download request delay transmission program, and the computer delay-transmits the download request to the server based on the download request delay transmission program. Therefore, the download request and the download process can be executed at different times. Thereby, it is possible to prevent download requests from being concentrated.

【0031】27)本発明にかかるデータ送受信システ
ムのサーバにおいては、複数のコンピュータと接続され
るサーバであって、ダウンロード要求をいずれかのコン
ピュータから受信すると、当該ダウンロード要求があっ
たコンピュータに、当該ダウンロード要求によって特定
されたデータを送信させるのではなく、前記サーバに対
してダウンロード要求を遅延送信するダウンロード要求
遅延送信プログラムを送信する。したがって、前記コン
ピュータへの現実のダウンロード処理を時間的にずらす
ことができる。
27) The server of the data transmission / reception system according to the present invention is a server connected to a plurality of computers, and when a download request is received from any one of the computers, the computer which has received the download request is sent to Instead of transmitting the data specified by the download request, a download request delay transmission program for delay-transmitting the download request is transmitted to the server. Therefore, the actual download processing to the computer can be shifted in time.

【0032】28)本発明にかかるデータ送受信システ
ムにおいては、1)データを放送する放送装置、2)前記デ
ータを受信する複数のテレビ受信機であって、受信した
データに基づく表示を行い、応答情報を通信回線を介し
て送信するテレビ受信機、3)前記通信回線を介して前記
各テレビ受信機と接続され、前記テレビ受信機からの応
答情報を受け取る応答情報受け取り機器を備え、前記放
送装置は、発信時刻を生成する生成確率が時間とともに
変動する確率変動データを前記データに含めて送信し、
前記テレビ受信機は、前記応答情報受け取り機器に送信
する発信予定時刻を、前記受信した確率変動データに基
づいて決定する。したがって、応答情報を各テレビ受信
機にて遅延発信させる場合に、前記通信回線の許容量に
応じて再試行送信処理することができる。
28) In the data transmission / reception system according to the present invention, 1) a broadcasting device for broadcasting data, and 2) a plurality of television receivers for receiving the data, wherein a display based on the received data is displayed and a response is made. A television receiver for transmitting information via a communication line, 3) a broadcast receiver comprising a response information receiving device connected to each of the television receivers via the communication line and receiving response information from the television receiver; The transmission probability is generated with the generation probability of generating the transmission time fluctuates with time included in the data and transmitted,
The television receiver determines a scheduled transmission time to be transmitted to the response information receiving device based on the received probability variation data. Therefore, when the response information is transmitted in a delayed manner in each television receiver, a retry transmission process can be performed according to the permissible amount of the communication line.

【0033】29)本発明にかかるデータ送受信システ
ムにおいては、放送局から複数のテレビ受信機に放送に
よってデータを送信し、テレビ受信機から応答情報受け
取り機器へ通信回線によって応答情報を送信するデータ
送受信システムであって、前記テレビ受信機は、前記放
送装置から、発信時刻を生成する生成確率が時間ととも
に変動する確率変動データを受け取ると、前記応答情報
受け取り機器に送信する発信予定時刻を、前記受信した
確率変動データに基づいて決定する。したがって、応答
情報を遅延発信する場合に、前記通信回線の許容量に応
じて再試行送信処理することができる。
29) In a data transmission / reception system according to the present invention, data transmission / reception in which data is transmitted from a broadcasting station to a plurality of television receivers by broadcasting and response information is transmitted from the television receiver to a response information receiving device via a communication line. The system, when the television receiver receives, from the broadcast device, probability variation data in which a generation probability of generating a transmission time varies with time, the transmission reception time is transmitted to the response information receiving device. It is determined based on the obtained probability variation data. Therefore, when the response information is transmitted with delay, retry transmission processing can be performed according to the allowable amount of the communication line.

【0034】30)本発明にかかるデータ受信機におい
ては、前記放送装置から、発信時刻を生成する生成確率
が時間とともに変動する確率変動データを受け取ると、
前記応答情報受け取り機器に送信する発信予定時刻を、
前記受信した確率変動データに基づいて決定する。した
がって、前記通信回線の許容量に応じた再試行分散送信
処理が可能となる。
30) In the data receiver according to the present invention, when receiving, from the broadcasting device, probability variation data in which the generation probability of generating the transmission time varies with time,
Scheduled transmission time to be transmitted to the response information receiving device,
The decision is made based on the received probability variation data. Therefore, retry distributed transmission processing according to the allowable amount of the communication line becomes possible.

【0035】31)本発明にかかるデータ受信機におい
ては、前記放送装置から発信開始可能時刻を受け取る
と、前記受信した確率変動データを用いて前記発信予定
時刻までの時間を乱数発生させて、前記発信予定時刻を
決定する。したがって、前記通信回線の許容量に応じた
再試行分散送信処理が可能となる。
31) In the data receiver according to the present invention, when the transmission start possible time is received from the broadcast device, a random number is generated for the time until the transmission scheduled time using the received probability variation data. Determine the scheduled outgoing time. Therefore, retry distributed transmission processing according to the allowable amount of the communication line becomes possible.

【0036】32)本発明にかかるデータ送受信方法に
おいては、前記通信回線の許容量に応じた再試行情報を
含むデータを受信すると、前記通信回線を用いた通信が
成立しなかった場合に、前記受信した再試行情報に基づ
いて前記応答情報を再試行送信する。したがって、応答
情報を遅延発信させた場合でも、より確実に応答情報を
発信することができる。さらに、前記通信回線の許容量
に応じた再試行送信がなされる。
32) In the data transmission / reception method according to the present invention, when data including retry information corresponding to the allowable amount of the communication line is received, if data using the communication line is not established, The response information is retried and transmitted based on the received retry information. Therefore, even when the response information is delayed, the response information can be transmitted more reliably. Further, retry transmission is performed according to the permissible amount of the communication line.

【0037】33)本発明にかかるデータ送受信方法に
おいては、放送されたデータを受信すると、応答情報を
通信回線を介して送信するデータ送受信方法であって、
前記データは、発信時刻を生成する生成確率が時間とと
もに変動する確率変動データを前記データに含んでお
り、前記通信回線を介して送信する発信予定時刻は、前
記受信した確率変動データに基づいて決定される。した
がって、前記応答情報を前記通信回線の許容量に応じて
遅延発信することができる。
33) The data transmitting / receiving method according to the present invention is a data transmitting / receiving method for transmitting response information via a communication line when receiving broadcast data.
The data includes, in the data, probability variation data in which the generation probability of generating the transmission time varies with time, and the scheduled transmission time to be transmitted via the communication line is determined based on the received probability variation data. Is done. Therefore, the response information can be transmitted with delay according to the allowable amount of the communication line.

【0038】34)本発明にかかるプログラムを記憶し
た記録媒体においては、前記プログラムは、以下の処理
を行うこと、前記応答情報受け取り機器との間で通信が
成立しなかった場合には、前記放送装置から受信した再
試行情報に基づいて、前記応答情報を応答情報受け取り
機器に再試行送信する。したがって、応答情報を遅延発
信させた場合でも、より確実に応答情報を発信すること
ができる。さらに、前記通信回線の許容量に応じた再試
行送信がなされる。
34) On a recording medium storing the program according to the present invention, the program performs the following processing, and if communication with the response information receiving device is not established, the program Based on the retry information received from the device, the response information is retried and transmitted to the response information receiving device. Therefore, even when the response information is delayed, the response information can be transmitted more reliably. Further, retry transmission is performed according to the permissible amount of the communication line.

【0039】35)本発明にかかるプログラムを記憶し
た記録媒体においては、前記プログラムは、以下の処理
を行う、1)前記放送装置から、発信時刻を生成する生成
確率が時間とともに変動する確率変動データを受け取る
と、前記応答情報受け取り機器に送信する発信予定時刻
を、前記受信した確率変動データに基づいて決定する。
したがって、前記通信回線の許容量に応じた再試行分散
送信処理が可能となる。
35) In a recording medium storing a program according to the present invention, the program performs the following processing. 1) Probability variation data in which the generation probability of generating a transmission time from the broadcasting device varies with time. Is received, the scheduled transmission time to be transmitted to the response information receiving device is determined based on the received probability variation data.
Therefore, retry distributed transmission processing according to the allowable amount of the communication line becomes possible.

【0040】この発明において「プログラムを記録した
記録媒体」とは、プログラムを記録したROM、RA
M、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカー
ド、ハードディスク等の記録媒体をいう。また、電話回
線、搬送路等の通信媒体等も含む概念である。CPUに
接続されて、記録されたプログラムが直接実行されるハ
ードディスクのような記録媒体だけでなく、一旦ハード
ディスク等にインストールした後に実行されるプログラ
ムを記録したCD−ROM等の記録媒体を含む概念であ
る。さらに、ここでいうプログラムには、直接実行可能
なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧
縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等
を含む。また、実施形態におけるナビゲーションデータ
もプログラムの概念に含まれる。
In the present invention, the term "recording medium on which a program is recorded" refers to a ROM, RA
M, a recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a memory card, and a hard disk. In addition, the concept includes communication media such as a telephone line and a transport path. The concept includes not only a recording medium such as a hard disk connected to the CPU and in which the recorded program is directly executed, but also a recording medium such as a CD-ROM in which the program to be executed after being once installed on the hard disk or the like is recorded. is there. Furthermore, the programs referred to here include not only programs that can be directly executed, but also source-format programs, compressed programs, encrypted programs, and the like. Further, the navigation data in the embodiment is also included in the concept of the program.

【0041】また、「テレビ受信機」とは、モニタに接
続するセットトップボックスはもちろん、モニタを内蔵
するテレビ受像機を含む概念である。
The "television receiver" is a concept including not only a set-top box connected to a monitor but also a television receiver having a built-in monitor.

【0042】また「入力済み応答情報の編集」には、入
力済み応答情報の実データの一部または全部を変更する
場合はもちろん、当該応答情報を削除することを含む。
The "editing of the input response information" includes not only changing part or all of the actual data of the input response information but also deleting the response information.

【0043】また、「応答情報」とは、データ受信機の
操作者が入力したデータそのもの、データ受信機の操作
者の入力データに基づいて生成されたもの、さらに、受
信したデータに基づいて、生成されたものさらに、自動
収集されたものを含む。
The "response information" includes data itself input by the operator of the data receiver, data generated based on the input data of the operator of the data receiver, and further, based on the received data. Generated ones and automatically collected ones are also included.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】目次 1.衛星放送システムの概要 1.1 衛星放送における電波送出状態 1.2 送信装置の構成 1.3 トランスポートストリームの構造 1.4 受信装置の構成 2.双方向送受信システム1 2.1 概要 2.2 詳細説明 2.3 送信データについて 2.4 受信機の具体的構成および動作 2.5 遅延発信処理 2.6 遅延発信の原因検知処理 2.7 初回の発信予定時刻の演算について 3. 他の実施形態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 以下この発明を衛星放送に適用した場合について説明す
る。しかし、データ放送であれば、地上波放送、ケーブ
ルテレビ等の有線放送、インタネット放送等にも適用す
ることができる。本発明の実施形態を説明する前に、ま
ず、衛星放送システムの概要を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS 1. Table of contents 1. Outline of satellite broadcasting system 1.1 Radio wave transmission state in satellite broadcasting 1.2 Configuration of transmitting device 1.3 Structure of transport stream 1.4 Configuration of receiving device 2. Bidirectional Transmission / reception system 1 2.1 Overview 2.2 Detailed description 2.3 Transmission data 2.4 Specific configuration and operation of receiver 2.5 Delayed transmission processing 2.6 Delayed transmission cause detection processing 2.7 Initial transmission Calculation of Scheduled Time 3. Other Embodiments A case in which the present invention is applied to satellite broadcasting will be described below. However, if it is a data broadcast, it can also be applied to a terrestrial broadcast, a cable broadcast such as a cable television, an Internet broadcast, and the like. Before describing the embodiments of the present invention, first, an outline of a satellite broadcasting system will be described.

【0045】1. 衛星放送システムの概要 1.1 衛星放送における電波送出状態 図1に、衛星放送における電波の送出状態を模式化して
示す。地上局2からの電波は、衛星放送4を介して地上
に向けて送出される。衛星放送4からは、複数のトラン
スポートストリームTS1、TS2、TS3が送出され
る。各トランスポートストリームは、周波数、偏波面な
どによって区別される。
1. Overview of Satellite Broadcasting System 1.1 State of Transmitting Radio Waves in Satellite Broadcasting FIG. 1 schematically shows the state of transmitting radio waves in satellite broadcasting. Radio waves from the ground station 2 are transmitted to the ground via the satellite broadcast 4. A plurality of transport streams TS1, TS2, TS3 are transmitted from the satellite broadcast 4. Each transport stream is distinguished by a frequency, a polarization plane, and the like.

【0046】トランスポートストリームTS1には、複
数のサービス(地上波放送のチャネルに相当する)SV
11、SV12、SV13、SV14がパケット化され
て時分割により多重化されている。同様に、トランスポ
ートストリームTS2にはサービスSV21、SV2
2、SV23、SV24が多重化され、トランスポート
ストリームTS3にはサービスSV31、SV32、S
V33、SV34が多重化されている。なお、各トラン
スポートストリームには、各サービスの画像データ、音
声データの他、番組情報を示すための制御データ、現在
時刻を示す制御データ、パケット化に伴って必要な制御
データ等も送出されている。
The transport stream TS1 includes a plurality of services (corresponding to terrestrial broadcast channels) SV
11, SV12, SV13 and SV14 are packetized and multiplexed by time division. Similarly, the transport stream TS2 includes the services SV21 and SV2.
2, SV23 and SV24 are multiplexed, and the services SV31, SV32, SV
V33 and SV34 are multiplexed. In each transport stream, in addition to image data and audio data of each service, control data for indicating program information, control data for indicating the current time, control data necessary for packetization, and the like are also transmitted. I have.

【0047】図1においては、3つのトランスポートス
トリームのみが示されているが、実際には、より多くの
トランスポートストリームが送出される。さらに、図1
においては、各トランスポートストリームについて、4
つのサービスが多重化されているが、実際にはより多く
のサービスが多重化される。
Although only three transport streams are shown in FIG. 1, more transport streams are actually transmitted. Further, FIG.
In, for each transport stream, 4
Although one service is multiplexed, more services are actually multiplexed.

【0048】1.2 送信装置の構成 図2に、上記のトランスポートストリームを生成して送
信するための送信装置の構成を示す。図においては、ト
ランスポートストリームTS1についてのみ示したが、
他のトランスポートストリームTS2、TS3も同じよ
うに生成される。
1.2 Configuration of Transmitting Apparatus FIG. 2 shows a configuration of a transmitting apparatus for generating and transmitting the above-described transport stream. Although only the transport stream TS1 is shown in the figure,
Other transport streams TS2 and TS3 are generated in the same manner.

【0049】サービスSV11の画像/音声データES
11は、エンコーダE1によって圧縮されて多重化部1
0に与えられる。同様に、サービスSV12の画像/音
声データES12はエンコーダE2によって圧縮されて
多重化部10に与えられ、サービスSV13の画像/音
声データES13はエンコーダE3によって圧縮されて
多重化部10に与えられ、サービスSV14の画像/音
声データES14はエンコーダE4によって圧縮されて
多重化部10に与えられる。
Image / audio data ES of service SV11
11 is a multiplexing unit 1 which is compressed by the encoder E1.
0 is given. Similarly, the image / audio data ES12 of the service SV12 is compressed by the encoder E2 and provided to the multiplexing unit 10, and the image / audio data ES13 of the service SV13 is compressed by the encoder E3 and provided to the multiplexing unit 10, and the service The image / audio data ES14 of the SV 14 is compressed by the encoder E4 and provided to the multiplexing unit 10.

【0050】制御データ生成部6は、パケット多重化の
ための制御データ、番組情報を示すための制御データ、
現在時刻を示す制御データ等を生成する。パケット多重
化のための制御データは、時分割してパケット化された
複数のサービスの画像/音声データを、正しく識別する
などのために付される。
The control data generator 6 includes control data for multiplexing packets, control data for indicating program information,
It generates control data and the like indicating the current time. The control data for packet multiplexing is added to correctly identify the video / audio data of a plurality of services that have been packetized in a time division manner.

【0051】多重化部10は、制御データ、圧縮された
画像/音声データES11、ES12、ES13、ES
14を時分割して固定長のパケットにし、トランスポー
トストリームTS1として出力する。
The multiplexing unit 10 includes control data, compressed image / audio data ES11, ES12, ES13, ES
14 is time-divided into fixed-length packets and output as a transport stream TS1.

【0052】スクランブラ12は、出力されたパケット
に対し、スクランブル鍵制御部16から与えられるスク
ランブル鍵を用いてスクランブルをかける。スクランブ
ルのかけられたトランスポートストリームTS1は、変
調部14において変調され、放送衛星4を介して視聴者
に放送される。
The scrambler 12 scrambles the output packet using the scramble key provided from the scramble key control unit 16. The scrambled transport stream TS1 is modulated by the modulator 14 and broadcast to the viewer via the broadcast satellite 4.

【0053】なお、スクランブラ12において用いられ
たスクランブル鍵は、ECM生成部8において暗号化さ
れ、ECM(Entitlement Control Message)データとさ
れる。つまり、スクランブルを解くための鍵をさらに暗
号化したECMデータを生成している。多重化部10
は、このECMデータも含めてパケット化する。
Note that the scramble key used in the scrambler 12 is encrypted in the ECM generation unit 8 to be ECM (Entitlement Control Message) data. That is, ECM data in which a key for descrambling is further encrypted is generated. Multiplexer 10
Is packetized including this ECM data.

【0054】1.3 トランスポートストリームの構造 図2の送信装置によって生成されたトランスポートスト
リームTS1には、図3に示すように、サービスSV1
1の映像データES(V)1、音声データES(A)
1、サービスSV12の映像データES(V)2、音声
データES(A)2、サービスSV13の映像データE
S(V)3、音声データES(A)3、サービスSV1
4の映像データES(V)4、音声データES(A)4
が多重化されている。
1.3 Structure of Transport Stream As shown in FIG. 3, the transport stream TS1 generated by the transmitting device of FIG.
1 video data ES (V) 1 and audio data ES (A)
1, video data ES (V) 2, audio data ES (A) 2 of service SV12, video data E of service SV13
S (V) 3, audio data ES (A) 3, service SV1
4 video data ES (V) 4 and audio data ES (A) 4
Are multiplexed.

【0055】さらに、パケット多重化のための制御デー
タNIT、PAT、PMT1、PMT2、PMT3、P
MT4も多重化されている。これら制御データにより、
多重化された各サービスSV11、SV12、SV1
3、SV14の映像/音声データを分離することができ
る。
Further, control data NIT, PAT, PMT1, PMT2, PMT3, P
MT4 is also multiplexed. With these control data,
Multiplexed services SV11, SV12, SV1
3. The video / audio data of the SV 14 can be separated.

【0056】また、スクランブル鍵のための制御データ
ECM1、ECM2、ECM3、ECM4、番組情報を
示す制御データEIT1、EIT2、EIT3、EIT
4、現在日時を示す制御データTDTなども多重化され
ている。なお、実際には、その他多くの制御データが多
重化されている(図示せず)。
Also, control data ECM1, ECM2, ECM3, ECM4 for the scramble key, control data EIT1, EIT2, EIT3, EIT indicating program information
4. Control data TDT indicating the current date and time are also multiplexed. Actually, many other control data are multiplexed (not shown).

【0057】パケット化は、図3の縦線18aに示すよ
うに行われる。つまり、制御データNIT、PAT、P
MT、EIT、TDT、ECM、映像データES
(V)、音声データES(A)の順にパケット化が行わ
れる。音声データES(A)3までのパケット化が完了
すれば、再び、制御データNIT以下のパケット化を繰
り返す(縦線18b参照)。
The packetization is performed as shown by the vertical line 18a in FIG. That is, the control data NIT, PAT, P
MT, EIT, TDT, ECM, video data ES
(V), packetization is performed in the order of the audio data ES (A). When the packetization up to the audio data ES (A) 3 is completed, the packetization below the control data NIT is repeated again (see the vertical line 18b).

【0058】図4に、パケット化されたデータの基本的
構造を示す。制御データ、映像/音声データともに、図
4に示すようなデータ構造を持つパケットとされる。パ
ケット化データの先頭には、パケットID(PID)が
付される。パケットIDは、各パケットを識別するため
各パケットごとにユニークに付された符号である。内容
データは、パケット化された対象データ(制御データ、
映像/音声データなど)である。
FIG. 4 shows the basic structure of packetized data. Both control data and video / audio data are packets having a data structure as shown in FIG. A packet ID (PID) is added to the head of the packetized data. The packet ID is a code uniquely assigned to each packet to identify each packet. The content data is packetized target data (control data,
Video / audio data, etc.).

【0059】図5に、パケット多重化のための制御デー
タPMT1のデータ内容を示す。PMT1には、サービ
スSV11の映像データES(V)1、音声データES
(A)1のパケットID、およびこれらのスクランブル
を解くためのECM1のパケットIDが記述されてい
る。PMT2、PMT3、PMT4には、それぞれ、サ
ービスSV12、SV13、SV14に関して、同様の
パケットIDが記述されている。
FIG. 5 shows the data contents of control data PMT1 for packet multiplexing. PMT1 includes video data ES (V) 1 and audio data ES of service SV11.
(A) The packet ID of 1 and the packet ID of ECM1 for descrambling these are described. In PMT2, PMT3, and PMT4, similar packet IDs are described for the services SV12, SV13, and SV14, respectively.

【0060】図6に示すように、PATには、サービス
SV11に対応するPMT1のパケットID、サービス
SV12に対応するPMT2のパケットID、サービス
SV13に対応するPMT3のパケットID、サービス
SV14に対応するPMT4のパケットIDが記述され
ている。
As shown in FIG. 6, the PAT includes a packet ID of PMT1 corresponding to service SV11, a packet ID of PMT2 corresponding to service SV12, a packet ID of PMT3 corresponding to service SV13, and a PMT4 corresponding to service SV14. Is described.

【0061】図7に示すように、NITには、全てのト
ランスポートストリームTS1、TS2、TS3につい
て、その周波数、偏波面などの伝送諸元、および当該ト
ランスポートストリームに多重化されているサービスの
リストが記述されている。これにより、ある特定のサー
ビスが、いずれの周波数のトランスポートストリームに
多重化されているかを知ることができる。
As shown in FIG. 7, the NIT includes, for all transport streams TS1, TS2, and TS3, transmission characteristics such as their frequencies and polarization planes, and the services multiplexed on the transport streams. A list is described. As a result, it is possible to know which frequency a transport stream is multiplexed with a specific service.

【0062】1.4 受信装置の構成 図8に、受信装置の概要を示す。チューナ22によっ
て、トランスポートストリームが選択され、デスクラン
ブラ24によってスクランブルが解除され、トランスポ
ートデコーダ26によって所望のサービスに関する映像
/音声データESが分離される。なお、マイクロプロセ
ッサ(MPU)28は、取得したECMをICカード3
0に送り、ICカード30によって復元されたクランブ
ル鍵を受け取る。MPU28は、このスクランブル鍵を
デスクランブラ24に設定する。これにより、映像/音
声データESのスクランブルを解くことができる。
1.4 Configuration of Receiving Apparatus FIG. 8 shows an outline of the receiving apparatus. The transport stream is selected by the tuner 22, the descrambler is descrambled by the descrambler 24, and the video / audio data ES relating to the desired service is separated by the transport decoder 26. The microprocessor (MPU) 28 transmits the acquired ECM to the IC card 3
0, and receives the scramble key restored by the IC card 30. The MPU 28 sets the scramble key in the descrambler 24. This makes it possible to descramble the video / audio data ES.

【0063】なお、MPU28は、所望のサービスの映
像/音声データESのパケットIDをトランスポートデ
コーダ26にセットする。これにより、トランスポート
デコーダ26は、当該サービスの映像/音声データES
を出力する。また、制御データのパケットIDをトラン
スポートデコーダ26にセットした場合には、分離され
た制御データはMPU28に与えられる。
The MPU 28 sets the packet ID of the video / audio data ES of the desired service in the transport decoder 26. As a result, the transport decoder 26 transmits the video / audio data ES of the service.
Is output. When the packet ID of the control data is set in the transport decoder 26, the separated control data is provided to the MPU 28.

【0064】現在、トランスポートストリームTS3の
サービスSV33を受信しているとして、トランスポー
トストリームTS1のサービスSV12に切り換える旨
の指令がMPU28に与えられた場合の動作を、以下説
明する。まず、MPU28は、トランスポートデコーダ
を制御して(すなわち、制御データNITのパケットI
Dをセットして)、NITを取り込む。このNITの記
述により、受信を希望するサービスSV12がトランス
ポートストリームTS1に多重化されていることを知る
(図7参照)。
The operation when the command to switch to the service SV12 of the transport stream TS1 is given to the MPU 28 on the assumption that the service SV33 of the transport stream TS3 is currently received will be described below. First, the MPU 28 controls the transport decoder (that is, the packet I of the control data NIT).
D) and import the NIT. From the description of the NIT, it is known that the service SV12 desired to be received is multiplexed in the transport stream TS1 (see FIG. 7).

【0065】次に、チューナ8を制御して、トランスポ
ートストリームTS1を受信する。さらに、トランスポ
ートデコーダ26を制御して、PATおよびPMT2を
取得し、所望のサービスSV12の映像データES
(V)2、音声データES(A)2のパケットIDおよ
びそのECMのパケットIDを得る。
Next, the tuner 8 is controlled to receive the transport stream TS1. Further, it controls the transport decoder 26 to obtain PAT and PMT2, and obtains the video data ES of the desired service SV12.
(V) 2, the packet ID of the audio data ES (A) 2 and the packet ID of its ECM are obtained.

【0066】次に、これらパケットIDをトランスポー
トデコーダ26にセットして、所望のサービスSV12
の映像データES(V)2、音声データES(A)2を
トランスポートデコーダ26から出力させる。なお、こ
れと並行して、MPU28は、トランスポートデコーダ
26から得たECMをICカード30に送ってスクラン
ブル鍵を取得し、デスクランブラ24に設定する。これ
により、スクランブルの解除された映像データES
(V)2、音声データES(A)2を得ることができ
る。上記のようにして、受信するサービスの切り換えが
行われる。
Next, these packet IDs are set in the transport decoder 26, and the desired service SV12
The video data ES (V) 2 and the audio data ES (A) 2 are output from the transport decoder 26. At the same time, the MPU 28 sends the ECM obtained from the transport decoder 26 to the IC card 30 to obtain a scramble key, and sets the scramble key in the descrambler 24. Thus, the descrambled video data ES
(V) 2, audio data ES (A) 2 can be obtained. Switching of the service to be received is performed as described above.

【0067】また、番組予定や番組情報を表示する旨の
命令がMPU28に与えられると、MPU28は、トラ
ンスポートデコーダ26を制御してEITを取得する。
さらに、取得したEITに基づいて、番組情報等を表示
するように制御する。
When an instruction to display a program schedule or program information is given to the MPU 28, the MPU 28 controls the transport decoder 26 to acquire the EIT.
Further, it controls to display program information and the like based on the acquired EIT.

【0068】2. 双方向送受信システム1 以下に、本発明にかかる一実施形態である双方向送受信
システム1について説明する。
2. Bidirectional Transmission / Reception System 1 A bidirectional transmission / reception system 1 according to an embodiment of the present invention will be described below.

【0069】2.1 概要 図9に、この発明の一実施形態による双方向送受信シス
テム1の全体構成を示す。
2.1 Overview FIG. 9 shows an overall configuration of a bidirectional transmission / reception system 1 according to an embodiment of the present invention.

【0070】放送装置140は画像音声等のデジタルデ
ータを放送する。その際、テレビ受信機160〜16
0nと応答情報受け取り機器間の通信回線の許容量に応
じた再試行情報をこのデジタルデータに含めて放送す
る。
The broadcasting device 140 broadcasts digital data such as video and audio. At that time, the television receivers 160 1 to 160 1
0n and retry information according to the allowable amount of the communication line between the response information receiving devices are included in the digital data and broadcast.

【0071】テレビ受信機160〜160nは、前記
デジタルデータを受信する。テレビ受信機160〜1
60nは、受信したデジタルデータに基づく表示を行
う。表示された画像をみて、操作者が応答情報を入力す
ると、テレビ受信機160〜160nは、この応答情
報を通信回線を介して応答情報受け取り機器150に送
信する。
The television receivers 160 1 to 160 n receive the digital data. Television receiver 160 1 to 1
60n performs display based on the received digital data. When the operator inputs the response information while viewing the displayed image, the television receivers 160 1 to 160 n transmit the response information to the response information receiving device 150 via the communication line.

【0072】応答情報受け取り機器は、通信回線を介し
て各テレビ受信機160〜160nと接続可能で、各
テレビ受信機からの応答情報を受け取る。
The response information receiving device is connectable to each of the television receivers 160 1 to 160 n via a communication line, and receives response information from each of the television receivers.

【0073】また、テレビ受信機160〜160n
は、応答情報受け取り機器150との間で通信が成立し
なかった場合には、放送装置140から受信した再試行
情報に基づいて前記応答情報を再試行送信する。これに
より、テレビ受信機160〜160nから応答情報受
け取り機器150への応答が集中しても、前記通信回線
の許容量に応じた応答情報に基づいて再試行送信がなさ
れる。したがって、一旦、応答情報受け取り機器150
と接続できなかった場合でも、より確実に応答情報を受
け取ることができる。さらに、放送装置140の放送に
よって、前記通信回線の許容量に応じた再試行送信処理
を制御することができる。これにより、各テレビ受信機
から応答情報受け取り機器150への応答集中等を回避
できる。
Further, the television receivers 160 1 to 160 n
Retransmits the response information based on the retry information received from the broadcast device 140 when the communication with the response information receiving device 150 is not established. Thus, even if responses from the television receivers 160 1 to 160 n to the response information receiving device 150 are concentrated, retry transmission is performed based on response information corresponding to the allowable amount of the communication line. Therefore, once the response information receiving device 150
Even when the connection cannot be established, the response information can be received more reliably. Further, the retry transmission process according to the permissible amount of the communication line can be controlled by the broadcasting of the broadcasting device 140. As a result, it is possible to avoid concentration of responses from the television receivers to the response information receiving device 150.

【0074】2.2 詳細説明 放送装置140の構成については、後述するナビゲーシ
ョンデータをも生成する点以外は、図2の送信装置と同
様であるので、説明は省略する。応答情報受け取り機器
150は、図9に示すように、通信部151、制御部1
53、および記憶部155を有する。通信部151は、
通信回線である電話回線を介して、各テレビ受信機16
〜160nとの間でデータの送受信が可能である。
制御部153は、通信部151の制御および受信したデ
ータの管理を行う。記憶部155は通信部151で受け
取った応答情報等を記憶する。
2.2 Detailed Description The configuration of the broadcasting device 140 is the same as that of the transmitting device of FIG. 2 except that navigation data, which will be described later, is also generated. The response information receiving device 150 includes a communication unit 151 and a control unit 1 as shown in FIG.
53, and a storage unit 155. The communication unit 151
Each television receiver 16 is connected via a telephone line which is a communication line.
0 1 can transmit and receive data to and from the ~160N.
The control unit 153 controls the communication unit 151 and manages received data. The storage unit 155 stores the response information and the like received by the communication unit 151.

【0075】図10を用いて、テレビ受信機160
ついて説明する。テレビ受信機160は、受信手段1
61、表示データ出力手段163、入力手段165、通
信手段167、検知手段171、再試行条件変更手段1
73、記憶手段175、編集手段177、および表示手
段179を有している。
[0075] with reference to FIG. 10, described television receiver 160 1. The television receiver 160 1 includes the receiving unit 1
61, display data output means 163, input means 165, communication means 167, detection means 171, retry condition changing means 1
73, a storage unit 175, an editing unit 177, and a display unit 179.

【0076】受信手段161は、図9に示す放送装置1
40から送信されたデジタルデータを受信する。表示デ
ータ出力手段163は、受信されたデジタルデータに基
づく表示データを表示手段179に出力する。表示手段
179は、表示データに基づく表示を行う。操作者は、
前記表示に基づき、入力手段165に応答情報を入力す
る。入力された応答情報は記憶手段175に記憶され
る。
The receiving means 161 is provided for the broadcasting device 1 shown in FIG.
The digital data transmitted from 40 is received. The display data output unit 163 outputs display data based on the received digital data to the display unit 179. The display unit 179 performs display based on the display data. The operator
Based on the display, response information is input to the input unit 165. The input response information is stored in the storage unit 175.

【0077】通信手段167は、応答情報受け取り機器
150と通信ができない場合には、前記再試行情報に基
づいて、再試行時刻を特定する再試行時刻特定データを
演算し、前記再試行時刻となると、記憶手段175に記
憶された応答情報を再発信する。すなわち、前記応答情
報を通信回線を介して通信するとともに、応答情報受け
取り機器150との間で通信が成立しなかった場合に
は、放送装置140から与えられた再試行情報に基づい
て、前記応答情報を再試行送信する。
When communication with the response information receiving device 150 is not possible, the communication means 167 calculates retry time specifying data for specifying a retry time based on the retry information. Then, the response information stored in the storage unit 175 is retransmitted. That is, the response information is communicated via a communication line, and when communication is not established with the response information receiving device 150, the response information is re-established based on the retry information given from the broadcast device 140. Retry sending the information.

【0078】これにより、応答情報を遅延発信させる場
合でも、応答情報受け取り機器150により確実に応答
情報を発信することができる。さらに、テレビ受信機1
60 における再試行送信処理を、放送装置140から
放送するデジタルデータで制御することができる。
Thus, when the response information is transmitted with delay.
Even if a response is received, the response information receiving device 150
Information can be transmitted. Furthermore, the television receiver 1
60 1From the broadcasting device 140
It can be controlled by broadcasting digital data.

【0079】また、検知手段171は、応答情報受け取
り機器150との間で通信が成立しない原因を検知す
る。再試行条件変更手段173は、前記検知した原因に
基づいて、次回以降の再試行送信の条件を変更させる。
これにより、失敗原因に応じた柔軟な再試行送信が可能
となる。
Further, the detecting means 171 detects the reason why communication with the response information receiving device 150 is not established. The retry condition changing unit 173 changes the conditions for the next and subsequent retry transmissions based on the detected cause.
This enables flexible retry transmission according to the cause of the failure.

【0080】表示データ出力手段163は、操作者から
読み出し命令が与えられると、入力された応答情報を表
示手段179に出力する。編集手段177は操作者から
編集命令が与えられると、前記記憶手段175に記憶し
た応答情報を編集する。
The display data output means 163 outputs the input response information to the display means 179 when a read command is given from the operator. Upon receiving an editing command from the operator, the editing unit 177 edits the response information stored in the storage unit 175.

【0081】本実施形態においては、表示手段179に
表示することにより、前記通信不成立の原因を報知する
ようにしたので、表示データが報知データに該当する。
しかしこれに限定されず、別の方法、例えば、音声に
て、これを報知するようにしてもよい。この場合には、
音声データが報知データに該当する。
In the present embodiment, the cause of the communication failure is notified by displaying on the display means 179, so that the display data corresponds to the notification data.
However, the present invention is not limited to this, and this may be notified by another method, for example, by voice. In this case,
The voice data corresponds to the notification data.

【0082】また、前記応答情報受け取り機器との通信
結果を報知するようにしてもよい。これにより、操作者
は遅延発信による応答結果を知ることができる。
Further, the result of communication with the response information receiving device may be reported. Thereby, the operator can know the response result by the delayed transmission.

【0083】なお、テレビ受信機160〜160nに
ついては、テレビ受信機160と同じである。
The television receivers 160 2 to 160 n are the same as the television receiver 160 1 .

【0084】また、記憶手段に記憶される応答情報は入
力されたものだけでなく、受信した受信データに基づい
て応答情報生成手段で生成されたものであってもよい。
The response information stored in the storage means is not limited to the input information, but may be generated by the response information generating means based on the received data received.

【0085】2.3 送信データについて インタラクティブ性を有する放送システムにおいて、送
信装置から送られてくるトランスポートストリームのデ
ータ構造を図11に示す。なお、図11では、サービス
SV11以外の他のサービスの映像、音声のエレメンタ
リーストリームについては省略している。サービスSV
11は、第1の映像エレメンタリーストリームES
(V)11、第2の映像エレメンタリーストリームES
(V)12、第1のエレメンタリーストリーム音声ES
(A)11、第2のエレメンタリーストリームES
(A)12で構成されている。このように、1つのサー
ビスSV11に、2種類の映像/音声のESが含まれて
いる点で、図3のデータ構造と異なる。この2種類の映
像/音声のESを、インタラクティブ制御データである
ナビゲーションデータNVT1、NVT2に基づいて、
受信側の操作者の操作に応じて、インタラクティブに切
り換えることができるようにしている。また、ナビゲー
ションデータNVT1、NVT2に基づいて、受信側の
操作者の操作に応じて、インタラクティブに付加的な表
示を変更できるようにしている。
2.3 Regarding Transmission Data FIG. 11 shows a data structure of a transport stream transmitted from a transmission device in a broadcasting system having interactive properties. In FIG. 11, the video and audio elementary streams of services other than the service SV11 are omitted. Service SV
11 is the first video elementary stream ES
(V) 11, the second video elementary stream ES
(V) 12, the first elementary stream audio ES
(A) 11, 2nd elementary stream ES
(A) 12 is constituted. In this manner, the service SV11 differs from the data structure in FIG. 3 in that two types of video / audio ESs are included. Based on the navigation data NVT1 and NVT2, which are interactive control data, these two types of video / audio ESs are
Switching can be performed interactively according to the operation of the operator on the receiving side. Further, based on the navigation data NVT1 and NVT2, an additional display can be interactively changed according to the operation of the operator on the receiving side.

【0086】図12に、サービスSV11のPMT1の
内容を示す。制御データPMT1には、各コンテンツ
(映像、音声、ナビゲーションデータ)のパケットI
D、当該コンテンツのスクランブルを解く鍵を得るため
のECMデータのパケットIDが記述されている。さら
に、映像、音声、ナビゲーションデータともに複数のコ
ンテンツがあるので、最初に出力すべきものを、エント
リコンテンツとして記述している。この制御データPM
T1自身のパケットIDは「0x0011」である。
FIG. 12 shows the contents of PMT1 of service SV11. The control data PMT1 includes a packet I of each content (video, audio, navigation data).
D, a packet ID of ECM data for obtaining a key for descrambling the content is described. Furthermore, since there are a plurality of contents for video, audio, and navigation data, the one to be output first is described as entry content. This control data PM
The packet ID of T1 itself is “0x0011”.

【0087】図13に、制御データPATの内容を示
す。制御データPATには、このトランスポートストリ
ームTS1に多重化されているサービスSV11、SV
12、SV13、SV14に関するPMTのパケットI
Dが記述されている。これにより、サービスSV11の
パケットIDが「0x0011」であることを知ること
ができる。なお、この制御データPAT自身のパケット
IDは、固定的に「0x0000」と定められている。
FIG. 13 shows the contents of the control data PAT. The control data PAT includes the services SV11 and SV multiplexed on the transport stream TS1.
12, PMT packet I for SV13 and SV14
D is described. Thereby, it is possible to know that the packet ID of the service SV11 is “0x0011”. The packet ID of the control data PAT itself is fixedly set to “0x0000”.

【0088】図14、図15に、ナビゲーションデータ
NVT1、NVT2に記述されている内容を示す。この
1組のナビゲーションデータNVT1、NVT2は、同
じ内容のものが、繰り返し送られている。ナビゲーショ
ンデータNVT1、NVT2によって、後述するよう
に、操作者の操作に応じインタラクティブに、サービス
の内容を切り換えることができる。
FIGS. 14 and 15 show the contents described in the navigation data NVT1 and NVT2. The set of navigation data NVT1 and NVT2 having the same contents is repeatedly transmitted. As described later, the contents of the service can be switched interactively according to the operation of the operator by the navigation data NVT1 and NVT2.

【0089】2.4 受信機の具体的構成および動作 図16に、図10に示す受信機160をCPUを用い
て実現した場合のハードウエア構成図を示す。この受信
機160は、通常の衛星放送の受信機としての機能と
ともに、操作者が入力した応答情報をセンタに対して発
信する機能を有する。かかる機能は、CPU58および
メモリ60に記憶されたプログラムで実現される。な
お、このプログラムは、単独で機能するプログラムであ
ってもよいが、オペレーティングシステム(マイクロソ
フト社のwindows CE(商標)など)を前提として機能す
るものであってもよい。
[0089] 2.4 specific construction and operation diagram 16 of a receiver, showing a hardware configuration diagram in the case where the receiver 160 1 shown in FIG. 10 realized using a CPU. The receiver 160 1 has not only a function as a receiver of a normal satellite has a function of transmitting the response information input by an operator to the center. Such a function is realized by a program stored in the CPU 58 and the memory 60. Note that this program may be a program that functions alone, or may function based on an operating system (such as windows CE (trademark) of Microsoft Corporation).

【0090】CPU58は、メモリ60に記録されたプ
ログラムにしたがって各部の制御を行う。
The CPU 58 controls each unit according to the program recorded in the memory 60.

【0091】ここでは、図11に示すようなトランスポ
ートストリームが送られてきているものとする。また、
サービスSV11には、映像データES(V)11、E
S(V)12、音声データES(A)11、ES(A)
12が含まれており、映像データES(V)11、音声
データES(A)11は日用品に関するテレビショッピ
ングの内容、映像データES(V)12、音声データE
S(A)12は衣料品に関するテレビショッピングの内
容であるものとする。
Here, it is assumed that a transport stream as shown in FIG. 11 has been transmitted. Also,
The service SV11 includes video data ES (V) 11, E
S (V) 12, audio data ES (A) 11, ES (A)
12, the video data ES (V) 11 and the audio data ES (A) 11 are contents of television shopping related to daily necessities, the video data ES (V) 12, and the audio data E.
It is assumed that S (A) 12 is the content of television shopping related to clothing.

【0092】メモリ60に記録された受信処理のプログ
ラムについて、図18のフローチャートを用いて説明す
る。
The program of the reception process recorded in the memory 60 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0093】現在、トランスポートストリームTS1の
サービスSV13を受信しているとして、トランスポー
トストリームTS1のサービスSV11に切り換える旨
の指令がCPU58に与えられた場合の動作を、以下説
明する。なお、CPU58に対する指令は、操作パネル
または操作リモコンから与えられる。図16に示す操作
入力部54は、この操作パネルまたは操作リモコンから
の指令を受ける受光部である。
The operation in the case where the command to switch to the service SV11 of the transport stream TS1 is given to the CPU 58 on the assumption that the service SV13 of the transport stream TS1 is currently received will be described below. The command to the CPU 58 is given from an operation panel or an operation remote controller. The operation input unit 54 shown in FIG. 16 is a light receiving unit that receives a command from the operation panel or the operation remote controller.

【0094】まず、CPU58は、トランスポートデコ
ーダ(TSデコーダ)50の制御データ分離用のレジス
タ(図示せず)にPATのパケットIDをセットする。
PATのパケットIDは、固定的に「0x0000」と
決められている。これにより、TSデコーダ50は、分
離したPATの内容をメモり60に記録する(ステップ
S11)。このPATには、現在受信しているトランス
ポートストリームTS1に多重されているサービスの一
覧が記述されている(図13参照)。したがって、CP
U58は、希望されているサービスSV11が現在受信
中のトランスポートストリームTS1に多重されている
ことを知る。つまり、CPU58は、ステップS12か
らS18に処理を進める。
First, the CPU 58 sets a PAT packet ID in a control data separation register (not shown) of the transport decoder (TS decoder) 50.
The packet ID of the PAT is fixedly set to “0x0000”. Thereby, the TS decoder 50 records the content of the separated PAT in the memory 60 (step S11). The PAT describes a list of services multiplexed on the currently received transport stream TS1 (see FIG. 13). Therefore, CP
U58 knows that the desired service SV11 is multiplexed on the currently received transport stream TS1. That is, the CPU 58 advances the process from step S12 to S18.

【0095】ステップS18においては、取得したPA
Tに基づいて、所望のサービスSV11のPMTのパケ
ットIDを取得する。ここでは、「0x0011」が取
得される(図13参照)。次に、CPU58は、PMT
のパケットID「0x0011」を、TSデコーダ50
の制御データ分離用レジスタにセットする。これによ
り、サービスSV11のPMT1を分離して、その内容
をメモリ60に取得することができる(ステップS1
9)。
In step S18, the acquired PA
Based on T, the packet ID of the PMT of the desired service SV11 is obtained. Here, “0x0011” is acquired (see FIG. 13). Next, the CPU 58
The packet ID “0x0011” of the TS decoder 50
Is set in the control data separation register. Thus, the PMT 1 of the service SV11 can be separated and its contents can be acquired in the memory 60 (step S1).
9).

【0096】サービスSV11のPMT1を図12に示
す。CPU58は、このPMT1に基づいて、サービス
SV11にナビゲーションデータNVTを含むかどうか
(つまり、インタラクティブ性のあるサービスであるか
どうか)を判断する(ステップS191)。NVTを含
まない場合には、CPU58は、このPMT1に基づい
て、映像および音声のデータのスクランブル鍵を得るた
めのECMデータのパケットID「0x21」を知るこ
とができる。同様に、映像および音声データES(V)
1、ES(A)1のパケットID「0x22」「0x2
4」を知ることができる(ステップS20)。
FIG. 12 shows the PMT 1 of the service SV11. The CPU 58 determines whether or not the service SV11 includes the navigation data NVT based on the PMT1 (that is, whether or not the service SV11 is an interactive service) (step S191). When the NMT is not included, the CPU 58 can know the packet ID “0x21” of the ECM data for obtaining the scramble key of the video and audio data based on the PMT1. Similarly, video and audio data ES (V)
1, ES (A) 1 packet ID “0x22” “0x2”
4 "(step S20).

【0097】CPU58は、ECMのパケットID「0
x21」をTSデコーダ50の制御データ分離用レジス
タにセットして、ECMを取得する。さらに、このEC
MをICカード56に与え、復元されたスクランブル鍵
を取得する。このようにして取得したスクランブル鍵
を、デスクランブラ48に設定する(ステップS2
1)。これにより、サービスSV11の映像データES
(V)1、音声データES(A)1のパケットは、スク
ランブルが解除された状態となる。
The CPU 58 checks the packet ID “0” of the ECM.
x21 "is set in the control data separation register of the TS decoder 50, and the ECM is acquired. Furthermore, this EC
M is given to the IC card 56 to obtain the restored scramble key. The scramble key thus obtained is set in the descrambler 48 (step S2).
1). Thereby, the video data ES of the service SV11
(V) 1, the packet of the audio data ES (A) 1 is in a descrambling state.

【0098】また、CPU58は、映像および音声デー
タES(V)1、ES(A)1のパケットID「0x2
2」「0x24」を、TSデコーダ50のES分離用レ
ジスタ(図示せず)にセットする(ステップS22)。
これにより、TSデコーダ50は、分離した映像および
音声データES(V)1、ES(A)1を、AVデコー
ダ52に出力する。
Further, the CPU 58 determines that the packet ID “0x2” of the video and audio data ES (V) 1 and ES (A) 1.
2 ”“ 0x24 ”is set in an ES separation register (not shown) of the TS decoder 50 (step S22).
Thus, the TS decoder 50 outputs the separated video and audio data ES (V) 1 and ES (A) 1 to the AV decoder 52.

【0099】これを受けたAVデコーダ52は、圧縮さ
れたデータを伸張(解凍)し、D/A変換を行ってビデ
オ・コンポジット信号を生成する。この信号は、TVセ
ット46に与えられ、映像・音声として出力される。
Upon receiving this, the AV decoder 52 expands (decompresses) the compressed data, performs D / A conversion, and generates a video composite signal. This signal is provided to the TV set 46 and output as video and audio.

【0100】一方、ステップS191にて、当該サービ
スが図12に示すようにナビゲーションデータを含む場
合には、CPU58は、PMT1の内容から、エントリ
コンテンツである映像、音声、ナビゲーションデータの
パケットIDと、そのECMのパケットIDを認識する
(ステップS192)。ここでは、映像データES
(V)11のパケットID「0x0096」、音声デー
タES(A)11のパケットID「0x0098」、ナ
ビゲーションデータNVT1のパケットID「0x00
92」およびこれらのECMデータのパケットID「0
x0082」を認識する。
On the other hand, when the service includes the navigation data as shown in FIG. 12 in step S191, the CPU 58 determines, based on the contents of PMT1, the video, audio, packet ID of the navigation data and the packet ID of the entry data. The packet ID of the ECM is recognized (step S192). Here, the video data ES
(V) 11 packet ID “0x0096”, audio data ES (A) 11 packet ID “0x0098”, navigation data NVT1 packet ID “0x00”
92 ”and the packet ID“ 0 ”of these ECM data
x0082 "is recognized.

【0101】CPU58は、ECMのパケットID「0
x0082」をTSデコーダ50の制御データ分離用レ
ジスタにセットして、ECMデータを取得する。さら
に、このECMデータをICカード56に与え、ICカ
ード56によって復元されたスクランブル鍵を取得す
る。このようにして取得したスクランブル鍵を、デスク
ランブラ48に設定する(ステップS193)。これに
より、サービスSV11の映像データES(V)11、
ES(V)12、音声データES(A)11、ES
(A)12、ナビゲーションデータNVT1、NVT2
のパケットは、スクランブルが解除された状態となる。
The CPU 58 checks the ECM packet ID “0”.
“x0082” is set in the control data separation register of the TS decoder 50 to acquire ECM data. Further, the ECM data is given to the IC card 56, and the scramble key restored by the IC card 56 is obtained. The scramble key thus obtained is set in the descrambler 48 (step S193). Thereby, the video data ES (V) 11 of the service SV11,
ES (V) 12, audio data ES (A) 11, ES
(A) 12, navigation data NVT1, NVT2
Are in a descrambling state.

【0102】CPU58は、TSデコーダ50のフィル
タリング条件を変更するとともに、TSデコーダ50で
選別されたナビゲーションデータの内容を解釈して実行
する(ステップS194)。ステップS194の詳細フ
ローチャートを図19を用いて説明する。
The CPU 58 changes the filtering conditions of the TS decoder 50 and interprets and executes the contents of the navigation data selected by the TS decoder 50 (step S194). A detailed flowchart of step S194 will be described with reference to FIG.

【0103】CPU58は、映像および音声データES
(V)11、ES(A)11のパケットID「0x00
96」「0x0098」を、TSデコーダ50のES分
離用レジスタ(図示せず)に、ナビゲーションデータN
VT1のパケットID「0x0092」をTSデコーダ
50の制御データ分離用レジスタ(図示せず)にセット
する(ステップS200)。
The CPU 58 controls the video and audio data ES
(V) 11, ES (A) 11 packet ID “0x00”
96 ”and“ 0x0098 ”are stored in the ES separation register (not shown) of the TS decoder 50 in the navigation data N.
The packet ID “0x0092” of VT1 is set in a control data separation register (not shown) of the TS decoder 50 (step S200).

【0104】これにより、TSデコーダ50は、分離し
た映像および音声データES(V)11、ES(A)1
1を、AVデコーダ52に出力する。これを受けたAV
デコーダは、圧縮を伸張(解凍)し、D/A変換を行っ
てビデオ・コンポジット信号を生成する。この信号は、
TVセット46に与えられ、映像・音声として出力され
る。ここでは、図21に示すような、日用品のテレビシ
ョッピングの動画が表示されたものとする。なお、画面
右下のボタンB0、B1は、後述するナビゲーションデ
ータによって表示されるものであり、映像および音声デ
ータES(V)11、ES(A)11には含まれていな
い。
Thus, the TS decoder 50 separates the separated video and audio data ES (V) 11, ES (A) 1
1 is output to the AV decoder 52. AV that received this
The decoder expands (decompresses) the compression and performs D / A conversion to generate a video composite signal. This signal is
It is provided to the TV set 46 and output as video and audio. Here, it is assumed that a moving image of television shopping of daily necessities as shown in FIG. 21 is displayed. The buttons B0 and B1 at the lower right of the screen are displayed by navigation data described later, and are not included in the video and audio data ES (V) 11 and ES (A) 11.

【0105】さらに、CPU58は、TSデコーダ50
からナビゲーションデータNVT1を受け取ると、メモ
リ60に一時的に記録し、このナビゲーションデータN
VT1を解釈して実行する。ここでは、図14に示すよ
うなナビゲーションデータNVT1が取り込まれたもの
とする。
Further, the CPU 58 controls the TS decoder 50
When the navigation data NVT1 is received from the
Interpret and execute VT1. Here, it is assumed that the navigation data NVT1 as shown in FIG.

【0106】CPU58は、図14のナビゲーションデ
ータNVT1のオブジェクト表から、オブジェクト・イ
ンデックス番号「0」を注目インデックスとして設定す
る(ステップS202)。CPU58は、注目インデッ
クスについてはフォーカス状態で、それ以外のインデッ
クスについては、ノーマル状態のビットマップを表示す
る(ステップS204)。具体的には、注目インデック
スはインデックス「0」であるので、オブジェクト表の
インデックス「0」については、フォーカス状態ではビ
ットマップ・インデックス番号「1」のデータを、オブ
ジェクト表のインデックス「1」については、ノーマル
状態ではビットマップ・インデックス番号「2」のデー
タが、表示されるように制御される。すなわち、オブジ
ェクト表のインデックス「0」については、X座標「5
00」、Y座標「200」の位置に、ビットマップ・イ
ンデックス番号「1」のデータ(「センターに申し込
み」のハイライト表示)が、オブジェクト表のインデッ
クス「1」については、X座標「500」、Y座標「4
00」の位置に、ビットマップ・インデックス番号
「2」のデータ(「衣料品ショップへ」の非ハイライト
表示)が表示されるように、それぞれのデータを、AV
デコーダ52の映像合成部52c(図17参照)に与え
る。これにより、映像合成部52cは、映像データES
(V)11の上に、「センターに申し込み」のハイライ
ト表示、および「衣料品ショップへ」の非ハイライト表
示を重ねた画像データを生成する。以上のようにして、
図21に示すように、商品説明の動画に対して、ボタン
B0、B1が重ねられた表示が得られる。画面から明ら
かなように、ボタンB0「センターに申し込み」が選択
された状態として表示されている。
The CPU 58 sets the object index number “0” as the target index from the object table of the navigation data NVT1 in FIG. 14 (step S202). The CPU 58 displays a bitmap in the focused state for the target index and a normal state for the other indexes (step S204). Specifically, since the target index is the index “0”, the data of the bitmap index number “1” in the focus state is stored for the index “0” of the object table, and In the normal state, the data of the bitmap index number "2" is controlled to be displayed. That is, for the index “0” in the object table, the X coordinate “5”
00 ”and data of bitmap index number“ 1 ”(highlighted“ Apply to Center ”) at the position of Y coordinate“ 200 ”, and X coordinate“ 500 ”for index“ 1 ”of the object table. , Y coordinate “4
The respective data are AV-coded so that the data of bitmap index number “2” (non-highlighted display of “to the clothing store”) is displayed at the position of “00”.
This is supplied to the video synthesizing section 52c of the decoder 52 (see FIG. 17). Thereby, the video synthesizing unit 52c outputs the video data ES
(V) Image data in which a highlight display of “apply to the center” and a non-highlight display of “to the clothing shop” are superimposed on 11 are generated. As described above,
As shown in FIG. 21, a display in which the buttons B0 and B1 are superimposed on the moving image of the product description is obtained. As is apparent from the screen, the button B0 "Apply for Center" is displayed as being selected.

【0107】つぎに、CPU58はキー入力があるか否
か判断する(ステップS206)。CPU58はキー入
力があると、キー入力の種類を判断する(ステップS2
08)。本実施形態においては、図20に示すリモコン
78(または本体の操作パネル)のカーソル移動キー
か、決定キーのいずれかを判断するようにした。かかる
キーの種類は、操作入力部54(図16参照)からの通
知によって判断することができる。
Next, the CPU 58 determines whether or not there is a key input (step S206). When there is a key input, the CPU 58 determines the type of the key input (step S2).
08). In the present embodiment, either the cursor movement key or the enter key of the remote controller 78 (or the operation panel of the main body) shown in FIG. 20 is determined. The type of the key can be determined by a notification from the operation input unit 54 (see FIG. 16).

【0108】CPU58は、入力されたキーがカーソル
移動キーである場合には、操作に応じて注目インデック
スを変更し(ステップS210)、ステップS204の
表示処理を行う。例えば、キー操作が「カーソルを下へ
移動させるキー」であればステップS205に進み、操
作者の操作に応じて注目インデックスについてはフォー
カス状態のビットマップデータが表示され、画面表示は
図22に示すように、ボタンB1「衣料品ショップへ」
が選択された状態となる。
If the input key is a cursor movement key, CPU 58 changes the index of interest according to the operation (step S210), and performs the display processing of step S204. For example, if the key operation is “the key to move the cursor down”, the process proceeds to step S205, and the focused index bitmap data is displayed for the target index according to the operation of the operator, and the screen display is shown in FIG. Button B1 "To the clothing shop"
Is selected.

【0109】なお、上記実施形態では、上下のカーソル
キー80、82についての操作だけを示したが、オブジ
ェクト・インデックスを二次元配列にしておけば、左右
のキー86、88も考慮した操作を行うことができる。
In the above embodiment, only the operations of the up and down cursor keys 80 and 82 are shown. However, if the object indexes are arranged in a two-dimensional array, the operations are performed in consideration of the left and right keys 86 and 88. be able to.

【0110】図22の状態において、リモコン78の決
定ボタン84が押されると、CPU58は、図19ステ
ップS208からS212による処理に進む。ステップ
S212において、CPU58は、ナビゲーションデー
タNVT1を参照し、現在選択状態であるオブジェクト
・インデックスのハンドラ欄に記述されたハンドラ・イ
ンデックスを取得する。ここでは、オブジェクト・イン
デックス「1」が選択されているので、そのハンドラ欄
のハンドラ・インデックス「1」を取得する。
In the state of FIG. 22, when the enter button 84 of the remote controller 78 is pressed, the CPU 58 proceeds to the processing from step S208 to step S212 in FIG. In step S212, the CPU 58 acquires the handler index described in the handler column of the currently selected object index with reference to the navigation data NVT1. Here, since the object index “1” is selected, the handler index “1” of the handler column is acquired.

【0111】さらに、ハンドラ定義表を参照して、ハン
ドラ・インデックス「1」に対応するスクリプトを取り
出して実行する(ステップS214)。ここでは、「go
tocontents (index 1)」を取得する。スクリプト「go
to contents( )」は、ハイパーリンク表に示される( )
内のインデックス番号を持つコンテンツに切り換える命
令である。したがって、ハイパーリンク表に示されたハ
イパーリンク・インデックス「1」のコンテンツ(衣料
品のテレビショッピング)への切り換えが行われる。
Further, referring to the handler definition table, the script corresponding to the handler index "1" is extracted and executed (step S214). Here, "go
tocontents (index 1) ". The script "go
to contents () '' is shown in the hyperlink table ()
This is a command for switching to a content having an index number within. Therefore, switching to the content (TV shopping for clothing) with the hyperlink index “1” indicated in the hyperlink table is performed.

【0112】ハイパーリンク表のハイパーリンク・イン
デックス「1」には、リンク先として、映像、音声、ナ
ビゲーションデータそれぞれのパケットID「0x00
97」「0x0099」「0x0093」が記述されて
いる。CPU58は、TSデコーダ50の、ES分離用
レジスタにパケットID「0x0097」「0x009
9」をセットし、制御データ分離用レジスタにパケット
ID「0x0093」をセットする。
In the hyperlink index “1” of the hyperlink table, the packet ID “0x00” of each of video, audio, and navigation data is set as a link destination.
97, "0x0099", and "0x0093". The CPU 58 stores the packet ID “0x0097” and “0x009” in the ES separation register of the TS decoder 50.
9 ", and the packet ID" 0x0093 "in the control data separation register.

【0113】これにより、TSデコーダ50からAVデ
コーダに対して映像データES(V)12、音声データ
ES(A)12が出力される。よって、TVセット46
は、図23に示すような衣料品のテレビショッピングの
動画を表示し、その音声を出力する。
As a result, the video data ES (V) 12 and the audio data ES (A) 12 are output from the TS decoder 50 to the AV decoder. Therefore, TV set 46
Displays a moving image of television shopping of clothing as shown in FIG. 23 and outputs the sound.

【0114】また、図15に示すナビゲーションデータ
NVT2が、TSデコーダ50によって分離され、ナビ
ゲーションデータNVT1に代えて、メモリ60に記録
される。このナビゲーションデータNVT2について、
図19に示す処理が行われ、図23に示すように、ボタ
ンB10、B12が表示される。
Further, the navigation data NVT2 shown in FIG. 15 is separated by the TS decoder 50 and recorded in the memory 60 instead of the navigation data NVT1. About this navigation data NVT2,
The processing shown in FIG. 19 is performed, and buttons B10 and B12 are displayed as shown in FIG.

【0115】図23のように「センターに申込」のボタ
ンB10が選択されている状態で、操作者が決定ボタン
84(図20参照)を押すと、画面に表示されている商
品の購入申込を行うことができる。以下、その処理を説
明する。
When the operator presses the enter button 84 (see FIG. 20) in a state where the “Apply to center” button B10 is selected as shown in FIG. 23, the purchase application for the product displayed on the screen is made. It can be carried out. Hereinafter, the processing will be described.

【0116】決定ボタン84が押されると、CPU58
は、図19ステップS208からステップS212に処
理を進める。ステップS212においては、ナビゲーシ
ョンデータNVT2(図15参照)のオブジェクト表に
したがって、現在選択状態となっているインデックスの
ハンドラ欄から、ハンドラ・インデックスを取得する。
ここでは、オブジェクト・インデックス「0」が選択状
態となっているので、ハンドラ・インデックス「0」が
取得される。
When the enter button 84 is pressed, the CPU 58
Advances the process from step S208 to step S212 in FIG. In step S212, the handler index is acquired from the handler column of the currently selected index according to the object table of the navigation data NVT2 (see FIG. 15).
Here, since the object index “0” is in the selected state, the handler index “0” is acquired.

【0117】CPU58は、ハンドラ定義表のハンドラ
・インデックス「0」に対応するスクリプトを実行す
る。つまり、スクリプト「regist_delayed_connectio
n」が実行される。スクリプト「regist_delayed_connec
tion( )」は、( )内の引数に基づいて、遅延発信データ
を登録する命令である。
The CPU 58 executes a script corresponding to the handler index “0” in the handler definition table. In other words, the script "regist_delayed_connectio
n "is executed. The script "regist_delayed_connec
“action ()” is an instruction to register delayed transmission data based on the argument in ().

【0118】遅延発信データ登録処理について、説明す
る。スクリプトregist_delayed_connection( )の引数
は、先頭から、「発注登録番号」、「発信先電話番
号」、「商品コード」、「サービス開始時刻」、「初回
発信設定時間幅」、「サービス終了時刻」、「リトライ
周期」を示している。
The delay transmission data registration processing will be described. The arguments of the script regist_delayed_connection () are, from the top, “order registration number”, “destination phone number”, “product code”, “service start time”, “first call setting time width”, “service end time”, “ Retry cycle ".

【0119】CPU58は、これらの引数に基づいて遅
延発信データを生成する。具体的には、発信予定時刻を
演算するとともに必要なデータをメモリ60に遅延発信
登録情報として記憶する。初回の発信予定時刻は、初回
発信設定時間幅内で、遅延時間を乱数発生させ、得られ
た遅延時間をサービス開始時刻に加算すればよい。例え
ば、この場合、初回発信設定時間幅は、2時間であるの
で、0〜2時間の範囲で乱数計算されて、発信予定時刻
が求められる。
CPU 58 generates delayed transmission data based on these arguments. Specifically, the transmission scheduled time is calculated, and necessary data is stored in the memory 60 as delayed transmission registration information. For the first scheduled transmission time, a random number of delay times may be generated within the initial transmission set time width, and the obtained delay time may be added to the service start time. For example, in this case, since the initial transmission setting time width is 2 hours, a random number is calculated in the range of 0 to 2 hours, and the transmission scheduled time is obtained.

【0120】なお、ナビゲーションデータNVT1に直
接、初回の発信予定時刻を記憶するようにしてもよい。
[0120] The first scheduled transmission time may be stored directly in the navigation data NVT1.

【0121】図24に、このような処理によって生成さ
れた遅延発信登録情報を示す。図24では、ナビゲーシ
ョンデータNVT1、ナビゲーションデータNVT2に
よって生成された2つの遅延発信登録情報が記憶されて
いる。
FIG. 24 shows the delayed transmission registration information generated by such processing. In FIG. 24, two delayed transmission registration information generated by the navigation data NVT1 and the navigation data NVT2 are stored.

【0122】ステップS214の処理が終了すると、C
PU58は実行したスクリプトがスクリプトregist_del
ayed_connection( )であったか否か判断する(ステップ
S216)。実行したスクリプトがスクリプトregist_d
elayed_connection( )でなかった場合には、この場合
は、コンテンツ切り換えのスクリプトであるので、ステ
ップS200以下の処理を繰り返す。一方、実行したス
クリプトがスクリプトregist_delayed_connection( )で
あった場合には、図19に示す処理を終了する。
When the processing in step S214 ends, C
PU58 executes the script regist_del
It is determined whether it was ayed_connection () (step S216). Executed script is script regist_d
If it is not elayed_connection (), in this case, since the script is a content switching script, the processing from step S200 is repeated. On the other hand, when the executed script is the script regist_delayed_connection (), the processing illustrated in FIG. 19 ends.

【0123】これにより、受信処理が終了する。Thus, the reception processing ends.

【0124】2.5 遅延発信処理 図25、図26を用いて本実施形態においては採用した
遅延発信処理について説明する。ここでは、メモリ60
に図24に示す遅延発信登録情報が記憶されているもの
として説明する。
2.5 Delayed Transmission Processing The delayed transmission processing employed in this embodiment will be described with reference to FIGS. 25 and 26. Here, the memory 60
It is assumed that the delayed transmission registration information shown in FIG.

【0125】CPU58は、メモリ60の遅延発信登録
情報テーブルに、登録情報があるか否か判断する(図2
5ステップS301)。この場合、遅延発信登録情報テ
ーブルに登録情報があるので、一番早い発信予定時刻の
遅延発信登録情報を読み出す(ステップS303)。こ
の場合、発信予定時刻は、発注登録番号「007」の遅
延発信登録情報の方が発注登録番号「001」のものよ
りも早いので、発注登録番号007の遅延発信情報が読
み出される。具体的には、発注登録番号「007」、発
信先電話番号「06−6900−xxxx」、商品コー
ド「B−133」、発信予定時刻「1999.1.1
0.13:30:00」、サービス終了時刻「199
9.1.10.16:00:00」、リトライ周期「1
0分」がメモリ60から読み出される。
CPU 58 determines whether or not there is registration information in the delayed transmission registration information table of memory 60 (FIG. 2).
5 steps S301). In this case, since there is registration information in the delayed transmission registration information table, the delayed transmission registration information at the earliest scheduled transmission time is read (step S303). In this case, since the scheduled transmission time is earlier for the delayed transmission registration information of the order registration number “007” than that for the order registration number “001”, the delayed transmission information of the order registration number 007 is read. Specifically, the order registration number “007”, the destination telephone number “06-6900-xxxx”, the product code “B-133”, and the scheduled transmission time “1999.1.1”
0.13: 30: 00 ”, service end time“ 199
9.1.10.16:00:00 ”, and the retry cycle“ 1
"0 minutes" is read from the memory 60.

【0126】CPU58は現在時刻が発信予定時刻「1
999.1.10.13:30:00」と一致するか否
か判断する(ステップS305)。現在時刻が発信予定
時刻と一致しなければ、遅延発信登録情報テーブルの登
録情報に変更があるか否か判断する(ステップS30
7)。前記登録情報に変更がなければ、ステップS30
5の判断を繰り返す。一方、前記登録情報に変更がある
場合には、ステップS301に戻り、前記登録情報があ
るか否か判断する。
The CPU 58 determines that the current time is the scheduled transmission time “1”.
999.1.10.13:30:00 "(step S305). If the current time does not match the scheduled transmission time, it is determined whether or not the registration information in the delayed transmission registration information table has changed (step S30).
7). If there is no change in the registration information, step S30
Step 5 is repeated. On the other hand, when there is a change in the registration information, the process returns to step S301, and it is determined whether the registration information exists.

【0127】一方、ステップS305にて、現在時刻が
発信予定時刻と一致すると、通信プロトコルに従い、該
当する登録情報を送信する(ステップS309)。この
場合であればつぎのようにして送信される。CPU58
は、遅延発信情報のうち発信先電話番号「06−690
0−xxxx」を取得し、図16に示す回線通信部76
を制御して、「06−6900−XXXX」に電話をか
ける。この電話番号は、このテレビショッピングの受付
センターの電話番号である。回線がつながると、CPU
58は、引数データ「商品コード:B−133」および
商品購入者を特定するためのIDを送信する。なお、か
かる商品購入者のIDは、例えば、ICカード56また
はメモリ60から取得すればよい。これにより、操作者
が指定した商品の発注が終了する。
On the other hand, if the current time matches the scheduled transmission time at step S305, the corresponding registration information is transmitted according to the communication protocol (step S309). In this case, it is transmitted as follows. CPU 58
Is the destination telephone number “06-690” of the delayed transmission information.
0-xxxx ”is obtained and the line communication unit 76 shown in FIG.
To make a call to “06-6900-XXXX”. This telephone number is the telephone number of the TV shopping reception center. When the line is connected, the CPU
58 transmits the argument data “product code: B-133” and the ID for specifying the product purchaser. The ID of the purchaser may be obtained from the IC card 56 or the memory 60, for example. Thus, the ordering of the product specified by the operator is completed.

【0128】CPU58は、通信が成功したか否か判断
しており(ステップS311)、成功した場合には、発
信結果(この場合”成功”)をメモリ60に記録する
(ステップS313)。CPU58は、当該遅延発信登
録情報を削除する(ステップS315)。そして、ステ
ップS301以下を繰り返す。
The CPU 58 determines whether or not the communication has succeeded (step S311). If the communication has succeeded, the transmission result (in this case, “success”) is recorded in the memory 60 (step S313). The CPU 58 deletes the delayed transmission registration information (step S315). Then, step S301 and subsequent steps are repeated.

【0129】一方、ステップS311にて、通信が成功
しなかった場合には、CPU58は発信の結果(この場
合”失敗”)をメモリ60に記録する(図26ステップ
S321)。例えば、センターの電話が話し中である場
合が該当する。
On the other hand, if the communication was not successful in step S311, the CPU 58 records the result of the transmission (in this case, "failure") in the memory 60 (step S321 in FIG. 26). For example, the case where the center telephone is busy is applicable.

【0130】つぎに、CPU58は、リトライ中止すべ
きか否か判断する(ステップS323)。この判断につ
いては後述する。
Next, the CPU 58 determines whether or not the retry should be stopped (step S323). This determination will be described later.

【0131】CPU58が、リトライ中止すべきでない
と判断した場合には、自動的にリトライするために、失
敗した発注登録番号の発信予定時刻を書き換える(ステ
ップS325)。具体的には、現在の発信予定時刻にリ
トライ周期を加算して、新たに演算した発信予定時刻に
書き換える。この場合であれば、新たな発信予定時刻は
「1999.1.10.13:40:00」となる。
If the CPU 58 determines that the retry should not be canceled, the scheduled transmission time of the failed order registration number is rewritten in order to automatically retry (step S325). Specifically, the retry cycle is added to the current scheduled transmission time, and rewritten to the newly calculated scheduled transmission time. In this case, the new scheduled transmission time is “1999.1.10.13:40:00”.

【0132】CPU58は、新たな発信予定時刻「19
99.1.10.13:40:00」がサービス終了時
刻を越えるか否か判断する(ステップS327)。この
場合、新たな発信予定時刻は、図24に示すサービス終
了時刻「1999.1.10.16:00:00」を越
えていないので、図25ステップS301以下の処理を
繰り返す。
The CPU 58 sets the new scheduled transmission time "19
It is determined whether or not "99.1.10.13:40:00" exceeds the service end time (step S327). In this case, since the new scheduled transmission time does not exceed the service end time “1999.1.110: 60: 00” shown in FIG. 24, the processing from step S301 in FIG. 25 is repeated.

【0133】なお、図26ステップS327にて、新た
な発信予定時刻がサービス終了時刻を越えた場合には、
CPU58は、発信の結果(この場合”期限切れ”)を
記録する(ステップS329)。さらに、CPU58
は、その登録情報を削除する(ステップS331)。
When the new scheduled transmission time exceeds the service end time in step S327 in FIG. 26,
The CPU 58 records the result of the transmission (in this case, "expired") (step S329). Further, the CPU 58
Deletes the registration information (step S331).

【0134】このようにして、図25、図26の処理は
繰り返される。
In this manner, the processing of FIGS. 25 and 26 is repeated.

【0135】なお、記録した発信の結果は、例えば、発
注が成立したときに、これを報知できるように、出力し
てもよい。例えば、発信結果として、発注登録番号「0
07」の発注がサービス終了時刻までに成功せず、発注
登録番号「001」の発注が成功した場合には、図27
に示すような通信結果がTVセット46に表示される。
この例では、発注登録番号001の応答情報は、「1
3:52 話し中」、「13:57 話し中」・・・・
「14:12 成功」であり、発注登録番号007の応
答情報は、「13:30 話し中」、「13:40 話
し中」・・・・「16:00 タイムアウト」となった
ことを示している。
Note that the recorded transmission result may be output, for example, so that it can be notified when an order is placed. For example, as a transmission result, the order registration number “0”
If the order of “07” is not successful by the service end time and the order of the order registration number “001” is successful, FIG.
Is displayed on the TV set 46.
In this example, the response information of the order registration number 001 is "1
3:52 Talking "," 13:57 Talking "...
"14:12 Success", and the response information of the order registration number 007 indicates that "13:30 busy", "13:40 busy" ... "16:00 timeout" I have.

【0136】このようなログを表示することにより、商
品の購入申込が正しく行われたか否かを知ることができ
る。なお、通信を行った日時は、トランスポートストリ
ームに含まれている制御データTDTやCPU自身が内
蔵するカレンダー、時計等から取得すればよい。 な
お、通信結果は、発注が成立したときだけでなく、成立
しない場合にこれを報知するようにしてもよい。例え
ば、その都度、本体に設けたLEDを点灯させたり、モ
ニタに表示するようにすればよい。また、これらをまと
めて表示するようにしてもよい。たとえば、応答情報の
発信履歴を記憶しておき、一覧表示してもよい。さら
に、発信履歴は、各発注登録番号の応答情報毎に分けて
表示するようにしてもよい。
By displaying such a log, it is possible to know whether or not a purchase request for a product has been correctly made. The date and time of communication may be obtained from the control data TDT included in the transport stream, a calendar, a clock, or the like built in the CPU itself. The communication result may be notified not only when the order is established but also when the order is not established. For example, an LED provided on the main body may be turned on or displayed on a monitor each time. Also, these may be displayed collectively. For example, the transmission history of the response information may be stored and displayed in a list. Further, the transmission history may be displayed separately for each response information of each order registration number.

【0137】2.6 遅延発信の原因検知処理 つぎに、図26ステップS323の処理について説明す
る。この実施形態においては、センタ側と通信処理が完
了しなければ、サービス終了時刻までは放送局から送信
されたリトライ周期に基づいて、発信予定時刻を求めて
リトライ処理を繰り返すのではなく、センタ側と通信が
できない原因に応じて、リトライ処理を変更するように
している。
2.6 Processing for Detecting Cause of Delayed Transmission Next, the processing in step S323 in FIG. 26 will be described. In this embodiment, if the communication process with the center side is not completed, the retry process is not repeated until the service end time is determined based on the retry cycle transmitted from the broadcasting station to obtain the scheduled transmission time. The retry process is changed depending on the cause of the inability to communicate with the server.

【0138】本実施形態においては、リトライ処理を中
止する条件を記憶しておき、ステップS321における
失敗理由が記憶されている条件に合致するとリトライ処
理を中止するようにした。例えば、相手先に電話はつな
がるが、相手先のモデムとのネゴシエーションができな
い場合である。この場合には、例えば、図14に示すナ
ビゲーションデータの相手先電話番号が間違っているこ
とが考えられ、このような場合には、リトライ処理を繰
り返しても、通信できるとは考えられないためである。
In the present embodiment, the condition for stopping the retry processing is stored, and if the reason for failure in step S321 matches the stored condition, the retry processing is stopped. For example, there is a case where a call is connected to the other party, but negotiation with the other party's modem is not possible. In this case, for example, the destination telephone number in the navigation data shown in FIG. 14 may be incorrect. In such a case, even if the retry process is repeated, it is not considered that communication is possible. is there.

【0139】その他、リトライ処理を中止する場合とし
ては、例えば、所定回数リトライしてもセンタに電話が
つながらない場合である。この場合は、受信機から電話
へのコネクタが抜けていることが考えられ、何度リトラ
イしてもセンタに電話すらかからないことになる。この
場合は、相手先に電話すらつながらないのは異常な状態
であるので、リトライ処理を中止する。なお、この場合
にも、電話線が抜けていないか確認してくださいとメッ
セージを表示するようにしてもよい。なお、かかるメッ
セージ表示後、確認ボタンが押された場合には、再度リ
トライするようにしてもよい。
[0139] Another case where the retry processing is stopped is, for example, a case where a telephone cannot be connected to the center even after retrying a predetermined number of times. In this case, it is considered that the connector from the receiver to the telephone is disconnected, and even if the retry is performed many times, the telephone will not be called even to the center. In this case, since it is an abnormal state that it is not possible to call the other party even, the retry process is stopped. In this case, a message may be displayed to confirm that the telephone line is not disconnected. After the message is displayed, if the confirmation button is pressed, a retry may be performed again.

【0140】本実施形態においては、遅延発信させてい
るので、ユーザは受信機がいつ応答情報を送信するかの
把握が困難である。また、前記電話回線は一般電話と受
信機で共用している場合がある。この場合には、その電
話回線をユーザが使用していることも考えられる。この
場合には、ユーザによる電話使用が終了すると、これを
検出して、所定秒経過後(例えば10秒経過後)の時刻
を発信予定時刻として決定すればよい。
In the present embodiment, since the transmission is delayed, it is difficult for the user to grasp when the receiver transmits the response information. The telephone line may be shared by a general telephone and a receiver. In this case, the telephone line may be used by the user. In this case, when the use of the telephone by the user is completed, this is detected, and the time after a lapse of a predetermined second (for example, after a lapse of 10 seconds) may be determined as the scheduled outgoing time.

【0141】2.7 初回の発信予定時刻の演算につい
て 前記初回の発信予定時刻の演算は以下のような手法を用
いてもよい。図28Aに示すような横軸時刻、縦軸確率
密度の確率密度関数を放送局から放送し、受信側でこれ
に基づいて、乱数発生させて、初回の発信予定時刻を決
定するようにしてもよい。
2.7 Calculation of First Scheduled Transmission Time The first scheduled transmission time may be calculated by the following method. A probability density function of the horizontal axis time and the vertical axis probability density as shown in FIG. 28A is broadcasted from a broadcasting station, and a random number is generated on the receiving side based on the broadcast frequency function to determine the first scheduled transmission time. Good.

【0142】図28Aにおける確率密度関数は、開始か
ら30分までは確率密度2で、30分から1時間までは
確率密度1の関数である。この関数は、例えば、{(0
0:00:00−00:29:59,2),(00:3
0:00−00:59:59,1)}で定義することが
できる。このように、時刻の経過に伴って確率密度が変
化する確率変動データを用いることにより、受信側にお
ける遅延発信を送信側からより確実にコントロールする
ことができる。これは、以下の理由による。
The probability density function in FIG. 28A is a function of probability density 2 from the start to 30 minutes and a function of probability density 1 from 30 minutes to 1 hour. This function is, for example, {(0
0: 00: 00-00: 29: 59, 2), (00: 3
0: 00-00: 59: 59, 1)}. As described above, by using the probability variation data in which the probability density changes with the passage of time, delayed transmission on the receiving side can be more reliably controlled from the transmitting side. This is for the following reason.

【0143】ある商品についてどのような割合で応答電
話があるかについてはある程度経験則から予想すること
ができる。かかる予想の下に通常はセンタ側で用意する
電話回線の量を決定している。例えば、最初から30分
までは100回線分用意し、30分経過後は50回線に
するというように減らしている。したがって、受信側か
らの応答を単に遅延分散させるだけでは、応答情報受け
取り機器にて用意する通信回線を有効に用いることがで
きない。これに対して、このように、送信側から用意し
た通信回線に合致させた確率変動データを送って、これ
に基づいて乱数で初回の発信予定時刻を決定することに
より、ほぼこの確率で応答がなされる。これにより、応
答情報受け取り機器にて用意する通信回線を有効に使う
ことができる。
It is possible to predict to some extent the empirical rule as to what percentage of answer calls are made for a certain product. Under such an expectation, the amount of telephone lines prepared by the center is usually determined. For example, 100 lines are prepared for 30 minutes from the beginning, and 50 lines are reduced after 30 minutes have elapsed. Therefore, the communication line prepared by the response information receiving device cannot be effectively used simply by delay-dispersing the response from the receiving side. On the other hand, by transmitting the probability variation data matched to the communication line prepared from the transmitting side and determining the first scheduled transmission time with a random number based on the data, the response is almost completed at this probability. Done. Thus, the communication line prepared by the response information receiving device can be used effectively.

【0144】かかる確率密度関数を用いた場合の発信予
定時刻の決定手法について説明する。受信側では、前記
関数で特定される面積(斜線部)を乱数の最大値として
乱数を発生させ、その値と対応する時刻を演算する。例
えば、図28Aに示す関数では、全体の面積は、30*60*
2+30*60*1=3600+1800=5400となる。なお、*60として
いるのは、秒で表したものある。
A method of determining the scheduled transmission time when using such a probability density function will be described. The receiving side generates a random number with the area (hatched portion) specified by the function as the maximum value of the random number, and calculates a time corresponding to the value. For example, in the function shown in FIG. 28A, the total area is 30 * 60 *
2 + 30 * 60 * 1 = 3600 + 1800 = 5400. Note that * 60 is expressed in seconds.

【0145】かかる5400を乱数の最大値として乱数
を発生させる。そして、得られた乱数が面積となるよう
に、遅延時間を演算する。この場合、3600を境に確
率密度が変更されるので、3600以下の場合には、例
えば388が発生した乱数である場合には、図28Bに
示すように、388/2=194、すなわち、3分14
秒後に発信することとなる。これに対して、乱数500
0が得られた場合には、図28Cに示すように、(50
00−3600)+1800=3200、すなわち、5
3分20秒後に発信することとなる。
A random number is generated by setting 5400 as the maximum value of the random number. Then, the delay time is calculated so that the obtained random number becomes the area. In this case, since the probability density is changed at the boundary of 3600, if it is 3600 or less, for example, if 388 is a generated random number, as shown in FIG. 28B, 388/2 = 194, that is, 3 Min 14
The call will be sent in seconds. In contrast, a random number of 500
When 0 is obtained, as shown in FIG. 28C, (50
00-3600) + 1800 = 3200, that is, 5
The call will be sent after 3 minutes and 20 seconds.

【0146】なお、確率変動データを図28のように確
率密度関数ではなく、図29に示すような確率分布関数
で特定してもよい。図29Aは図28Aを確率分布で表
したものであり、縦軸に乱数発生値、横軸に時間で表さ
れる。この関数は、例えば、{(00:29:59,3
600),(00:59:59,5400)}で定義す
ることができる。受信機は、かかるグラフの縦軸の値の
最大値を乱数の最大値として乱数を発生させ、対応する
横軸の時間を求める遅延時間とする。例えば、乱数発生
値388が発生したとすると、乱数発生値が3600以
下であれば、t=1/2yで定義されるので、図29B
に示すように、388*1/2=194、すなわち、3
分14秒後に発信することとなる。これに対して、乱数
5000が得られた場合には、t=y−1800で定義
されるので、図28Cに示すように、5000−180
0=3200、すなわち、53分20秒後に発信するこ
ととなる。
Note that the probability variation data may be specified by a probability distribution function as shown in FIG. 29 instead of a probability density function as shown in FIG. FIG. 29A shows FIG. 28A as a probability distribution, in which the vertical axis represents a random number generation value and the horizontal axis represents time. This function is, for example, $ (00: 29: 59,3)
600), (00:59:59, 5400)}. The receiver generates a random number with the maximum value of the value on the vertical axis of the graph as the maximum value of the random number, and sets the corresponding random time as the delay time for obtaining the time on the horizontal axis. For example, assuming that a random number generation value 388 is generated, if the random number generation value is 3600 or less, t = 定義 y is defined.
388 * 1/2 = 194, that is, 3
The call will be sent 14 minutes later. On the other hand, if a random number 5000 is obtained, it is defined by t = y-1800, and as shown in FIG.
0 = 3200, that is, transmission is performed after 53 minutes and 20 seconds.

【0147】なお、初回の発信予定時刻だけでなく、リ
トライさせる時刻もリトライ周期を用いずに、この確率
変動データに基づいて決定することもできる。
Note that not only the first scheduled transmission time but also the retry time can be determined based on the probability variation data without using the retry cycle.

【0148】さらに、初回の発信予定時刻の分散につい
ては上記手法以外に、従来のように、例えば、操作者の
操作した時期、その受信機のid等に基づいて遅延分散
処理させてもよい。
[0148] In addition to the above method, the dispersion of the initial scheduled transmission time may be performed by a delay dispersion process based on, for example, the time of operation by the operator, the id of the receiver, and the like, as in the related art.

【0149】3. 他の実施形態 本実施形態においては、ナビゲーションデータにおける
引数のデータ形式をテキストデータである場合について
説明したが、データ形式は限定されず、例えばバアナリ
形式であってもよい。さらに、スクリプトにおける引数
の種類およびその配列順序については限定されない。
3. Other Embodiments In the present embodiment, a case has been described where the data format of the argument in the navigation data is text data. However, the data format is not limited and may be, for example, a banana format. Further, the types of arguments in the script and the arrangement order are not limited.

【0150】なお、上記実施形態においては、リトライ
中止すべきか否かを判断するようにしたが、リトライ条
件を変更するようにしてもよい。例えば、リトライ周期
を一定の時間、例えば5分おき、とするのではなく、こ
れを状況に応じて変更できるようにしてもよい。例え
ば、サービス終了時刻に近づくと、リトライ周期を短く
なるようなデータを放送するようにしてもよい。また、
リトライの回数が所定回数を越えると、リトライ周期が
短くなるようなデータを送信してもよい。
In the above embodiment, whether or not retry should be stopped is determined. However, retry conditions may be changed. For example, instead of setting the retry cycle to a fixed time, for example, every 5 minutes, the retry cycle may be changed according to the situation. For example, data that shortens the retry cycle as the service end time approaches may be broadcast. Also,
If the number of retries exceeds a predetermined number, data that shortens the retry cycle may be transmitted.

【0151】なお、上記実施形態においては、受信機側
にて、リトライ条件を変更するか否かを自ら判断するよ
うにしているが、センタからの書換命令に基づいてリト
ライ条件を変更するようにしてもよい。この場合には、
受信機は、ステップS323の判断に代えて、書換命令
を受けたか否かを判断するようにすればよい。
In the above embodiment, the receiver side determines whether to change the retry condition by itself. However, the receiver side changes the retry condition based on a rewrite command from the center. You may. In this case,
The receiver may determine whether or not a rewrite command has been received, instead of determining in step S323.

【0152】また、前記条件変更命令を放送局に放送さ
せて、これを受信した受信機が該当する登録情報の一部
または全部を変更するようにしてもよい。
Further, the condition change command may be broadcast to a broadcasting station, and the receiver receiving the command may change part or all of the corresponding registration information.

【0153】本実施形態においては、リトライ処理を変
更する条件はデータ受信機にあらかじめ記憶する場合に
ついて説明したが、これを送信側から書換命令を送信し
て、書き換えられるようにしてもよい。さらに、このよ
うな条件は複数設定できるようにして、遅延発信登録情
報毎に、いずれかを指定できるようにしてもよい。さら
に、スクリプト毎に異なるリトライ処理変更条件を設定
できるようにしてもよい。
In this embodiment, the case where the condition for changing the retry process is stored in the data receiver in advance has been described. However, the condition may be rewritten by transmitting a rewrite command from the transmission side. Further, a plurality of such conditions may be set so that any one of them can be designated for each delayed transmission registration information. Further, different retry processing change conditions may be set for each script.

【0154】なお、送信側からの編集できる登録情報と
しては、遅延発信登録情報のいずれのデータであっても
よい。例えば、再試行制御情報であるリトライ周期や、
応答情報である商品コードでも、さらに、遅延発信制御
情報である発信予定時刻であってもよい。なお、各編集
対象データについては、発注登録番号を指定して直接こ
れを書き換える命令を送信してもよく、また、再計算さ
せるようにしてもよい。再計算させる手法としてはスク
リプトの引数を再度送ることもできるし、一部の引数に
ついてはナビゲーションデータの値を参照させるように
してもよい。さらに、差分データだけを送るようにして
もよい。例えば、ある登録番号のデータについて、現在
のリトライ周期に加算する値等を差分データとしてを送
信して、受信側でかかる差分データに基づいて、再演算
させてもよい。
The registration information that can be edited from the transmission side may be any data of the delayed transmission registration information. For example, a retry cycle which is retry control information,
The product code as the response information or the scheduled transmission time as the delayed transmission control information may be used. For each data to be edited, an order registration number may be specified and a command to directly rewrite the data may be transmitted, or the data may be recalculated. As a method of performing the recalculation, the arguments of the script may be sent again, or the values of the navigation data may be referred to for some of the arguments. Further, only the difference data may be sent. For example, for data of a certain registration number, a value to be added to the current retry cycle or the like may be transmitted as differential data, and the receiving side may recalculate based on the differential data.

【0155】また、複数のデータをマージする場合、マ
ージ命令だけを送信するようにしてもよい。この場合、
マージ命令を受信した受信機は、双方の商品コードを参
照して、2つの商品コードを有する1つのデータに合体
させればよい。そして、他方の登録データは削除するよ
うにすればよい。例えば、登録番号002が商品コード
C200で、登録番号003が商品コードC300を購
入するデータで、いずれも同じセンタの電話への発注情
報である場合、マージ命令を受信すると、受信機は、登
録番号003から商品コードC300を読み出してで、
登録番号002の登録情報を商品コードC200および
C300に書き換えて、登録番号003の登録情報を削
除すればよい。
When merging a plurality of data, only a merge command may be transmitted. in this case,
The receiver that has received the merge command may refer to both merchandise codes and combine them into one data having two merchandise codes. Then, the other registration data may be deleted. For example, if the registration number 002 is the product code C200, the registration number 003 is the data for purchasing the product code C300, and both of them are ordering information for a telephone at the same center, when a merge command is received, the receiver sets the registration number By reading the product code C300 from 003,
The registration information of the registration number 002 may be replaced with the product codes C200 and C300, and the registration information of the registration number 003 may be deleted.

【0156】本実施形態においては、テレビ受信機に適
用した場合について説明したが、放送されたデータを受
信し、入力されたまたは自動生成された応答情報を発信
するデータ受信機であれば、どのようなものであっても
適用することができる。
In this embodiment, the case where the present invention is applied to a television receiver has been described. However, any data receiver which receives broadcast data and transmits input or automatically generated response information can be used. Such a method can be applied.

【0157】なお、本実施形態においては、各データ受
信機とセンタとの間の通信回線としてアナログ公衆回線
を用いた場合について説明したが、ISDN回線を用い
てもよく、さらに、専用回線であってもよい。なお、専
用回線の場合は、遅延発信登録情報としては、相手先電
話番号ではなく、相手先idを記憶するようにすればよ
い。
In this embodiment, a case has been described where an analog public line is used as a communication line between each data receiver and the center. However, an ISDN line may be used, and a dedicated line may be used. You may. In the case of a dedicated line, the other party's id may be stored as the delayed transmission registration information instead of the other party's telephone number.

【0158】なお、上記実施形態においては、受信機内
に記憶されたログデータを表示することにより、操作者
にセンタに対する応答結果を報知するようにしたが、セ
ンタが応答情報を受け取ると、ファクシミリ等の別の通
信媒体を用いて、操作者に遅延発信完了したことを報知
するようにしてもよい。このような通信媒体としては、
電話による自動音声通知、電子メール、衛星放送におけ
るEMM(Entitlement Manegement Message)のメッセ
ージ機能等を採用することができる。このようなセンタ
側に記憶されたデータを放送または別回線で操作者に報
知することにより、センタとの間の応答結果を操作者に
報知することができる。このように、センタと受信機間
の通信回線と同じ回線を用いた別の通信媒体によって
も、またはセンタと受信機間の通信回線とは異なる通信
回線によっても、応答情報を受け取ったことを操作者に
確実に報知することができる。
In the above embodiment, the log data stored in the receiver is displayed to notify the operator of the result of the response to the center. However, when the center receives the response information, the center receives the facsimile or the like. The operator may be notified of the completion of the delayed transmission using another communication medium. Such communication media include:
Automatic voice notification by telephone, e-mail, message function of EMM (Entitlement Manegement Message) in satellite broadcasting, and the like can be adopted. By notifying the operator of the data stored in the center side by broadcasting or another line, the result of the response with the center can be notified to the operator. In this way, the operation of receiving the response information is performed by another communication medium using the same line as the communication line between the center and the receiver, or by a communication line different from the communication line between the center and the receiver. Can be reliably notified to the person.

【0159】また、図24に示す登録情報を画面上に一
覧表示できるようにしてもよい。さらに、一覧表示した
ものから操作者が選択すると、詳細な情報(商品の画
像、金額等)を表示できるようにしてもよい。また、一
覧表示されたものを操作者が編集できるようにしてもよ
い。さらに、一覧表示ではなく、順次表示するようにし
てもよい。
Further, the registration information shown in FIG. 24 may be displayed as a list on the screen. Furthermore, when the operator selects from the list, detailed information (such as a product image and a price) may be displayed. Further, the list display may be made editable by the operator. Further, the information may be displayed sequentially instead of the list display.

【0160】なお、上記実施形態においては、1つのサ
ービスSV11に、2種類の映像/音声のESが含まれ
ている場合について説明したが、1つのサービスに1種
類の映像/音声のESを送信し、映像データにて説明さ
れる商品が時間とともに変わっていくようにしてもよ
い。この場合、これに対応して内容の異なったナビゲー
ションデータ(文字列表のインデックス「2」の商品コ
ードの異なるもの)を送信するようにすればよい。
In the above-described embodiment, a case has been described where one service SV11 includes two types of video / audio ES, but one type of video / audio ES is transmitted to one service. The product described in the video data may change over time. In this case, correspondingly, navigation data having different contents (items with different product codes at index “2” in the character string table) may be transmitted.

【0161】なお、上記実施形態では、2つの映像/音
声、2つのナビゲーションデータによる場合を示した
が、3つ以上の映像/音声、3つ以上のナビゲーション
データを用いてもよい。また、複数の映像/音声に対し
て1つのナビゲーションデータを用いてもよく、1つの
映像/音声に対して複数のナビゲーションデータを用い
てもよい。
In the above embodiment, two video / audio and two navigation data are used. However, three or more video / audio and three or more navigation data may be used. Also, one navigation data may be used for a plurality of video / audio, and a plurality of navigation data may be used for one video / audio.

【0162】なお、上記実施形態では、映像データとし
て動画を送信し、これを受信するようにしているが、映
像データとして静止画を送信し、これを受信するように
してもよい。具体的には、図30に示すように、映像デ
ータESとして、1組の静止画A、B、C、Dを繰り返
し送信するとともに、これら複数の静止画A、B、C、
Dの互いのリンク関係を、ナビゲーションデータのオブ
ジェクト表、ハイパーリンク表に記述することにより、
上記の動画の場合と同様に、インタラクティブ性のある
サービスを実現できる。
In the above embodiment, a moving image is transmitted as video data and received, but a still image may be transmitted as video data and received. Specifically, as shown in FIG. 30, a set of still images A, B, C, and D is repeatedly transmitted as video data ES, and the plurality of still images A, B, C, and
By describing the link relations of D to each other in the navigation data object table and the hyperlink table,
As in the case of the above-described moving image, a service having interactive properties can be realized.

【0163】なお、購入登録できた商品または購入登録
に失敗した商品については、商品名、静止画等の商品特
定情報をメモリに記憶しておき、通信終了後にこれを表
示するようにしてもよい。
Note that, for a product for which purchase registration has been completed or for which registration has failed, product identification information such as a product name and a still image may be stored in a memory, and this may be displayed after communication is completed. .

【0164】なお、本発明において、商品とは有体物だ
けでなく、無体のサービス等も含む。また、テレビショ
ッピングを例として説明したが、視聴率調査、アンケー
ト情報の収集、クイズ番組などについても同様に適用す
ることができる。さらに、ソフトウェア(プログラムだ
けでなく、コンテンツを含む)の課金システムのよう
に、コンピュータが理解できる要求を放送し、受信機に
おける収集データをセンタ側に送るような場合にも適用
することができる。この場合には、商品コードに対応す
る応答実データと、発注登録番号に対応する前記応答実
データの識別子である応答実データidをセンタ側に送
信するようにすればよい。
In the present invention, a product includes not only a tangible entity but also an intangible service. In addition, although TV shopping has been described as an example, the same can be applied to audience rating surveys, collection of questionnaire information, quiz programs, and the like. Further, the present invention can be applied to a case where a request that can be understood by a computer is broadcast and collected data in a receiver is sent to a center side, such as a billing system for software (including not only programs but also contents). In this case, the actual response data corresponding to the product code and the actual response data id, which is the identifier of the actual response data corresponding to the order registration number, may be transmitted to the center.

【0165】また、本実施形態においては、操作者が応
答情報を入力する場合について説明したが、操作者が入
力したデータに基づいて応答情報が生成されるようにし
てもよい。例えば、上記例で、発信予定時刻は操作者が
入力したデータではないが、操作者の入力データに応じ
て生成されたものである。さらに、操作者がデータ入力
することなく、データ受信機が自動作成してもよい。例
えば、視聴率調査のような場合には、応答情報は受信機
が自動生成することができる。
In the present embodiment, the case where the operator inputs the response information has been described. However, the response information may be generated based on the data input by the operator. For example, in the above example, the scheduled transmission time is not the data input by the operator, but is generated according to the input data of the operator. Further, the data may be automatically created by the data receiver without data input by the operator. For example, in the case of an audience rating survey, the response information can be automatically generated by the receiver.

【0166】なお、本実施形態においては、サービス開
始時刻は実際の放送時刻よりも後である。したがって、
ハードディスクや記録媒体に放送されたデータを記憶し
ておき、視聴可能な時期にこれを視聴した場合でも、デ
ータ受信機のユーザは、対象のサービスによる利益を享
受することができる。特に、放送開始後、サービス開始
時刻前に応答した場合には、前記確率変動データに応じ
て受信側からの遅延発信が行われる。
In this embodiment, the service start time is later than the actual broadcast time. Therefore,
Even when the broadcast data is stored on a hard disk or a recording medium and is viewed at a time when the data can be viewed, the user of the data receiver can enjoy the benefits of the target service. In particular, if a response is made before the service start time after the start of the broadcast, a delayed transmission from the receiving side is performed according to the probability variation data.

【0167】本実施形態においては、送信側から、応答
情報受け取り機器識別子として発信先電話番号、応答情
報番号として商品コード、遅延発信制御データとしてサ
ービス開始時刻、初回発信設定時間幅、サービス終了時
刻、およびリトライ周期を用いた。しかし、遅延発信制
御データとしては遅延発信を制御するためのデータが含
まれていればよく、例えば、サービス終了時刻の代わり
に最大リトライ回数を記憶するようにしてもよい。
In the present embodiment, the transmitting side receives a response information receiving device identifier as a destination telephone number, a response information number as a product code, a delayed transmission control data as a service start time, an initial transmission setting time width, a service end time, And a retry cycle. However, the delay transmission control data only needs to include data for controlling the delay transmission, and for example, the maximum number of retries may be stored instead of the service end time.

【0168】なお、本実施形態においては、放送側と受
信側とは1:多数の放送で、受信側と応答情報受け取り
側とは1:1の通信である場合について説明したが、図
31に示すようなコンピュータネットワークにおいても
同様に適用することができる。図31において、サーバ
200はインタネットに接続されたWWWサーバで、複
数のコンテンツが格納されており、リクエストが受信す
ると対応するコンテンツをリクエスト先のコンピュータ
に送信する。この場合に、コンピュータ210、22
0、230、240、250から一斉にリクエストがか
かると、配信するコンテンツのデータ量が膨大である場
合には、回線201の容量を越えてしまうと、ダウンロ
ード中は他のコンピュータからのリクエストを受け付け
られない状態が生ずる。例えば、バージョンアッププロ
グラムのリリースのように、ある時期だけにダウンロー
ド要求が集中するような場合である。このような場合に
は、前記集中は一時的なものであり、その時期を越える
とこのような集中の問題が生じないことが多い。このよ
うな場合には、以下のようにすることにより、回線20
1の容量を増やすことなく、有効利用することができ
る。
In this embodiment, the case where the broadcasting side and the receiving side are 1: many broadcasts and the receiving side and the response information receiving side are 1: 1 communication has been described. The same can be applied to a computer network as shown. In FIG. 31, a server 200 is a WWW server connected to the Internet and stores a plurality of contents. When a request is received, the server 200 transmits the corresponding contents to a request destination computer. In this case, the computers 210, 22
Requests from 0, 230, 240, and 250 at the same time, if the data volume of the content to be distributed is enormous, if the capacity of the line 201 is exceeded, requests from other computers will be accepted during download. An unsuccessful condition occurs. For example, a case where download requests are concentrated only at a certain time, such as a release of an upgrade program. In such a case, the concentration is temporary, and the concentration problem does not often occur beyond that time. In such a case, the line 20
1 can be effectively used without increasing the capacity.

【0169】コンピュータ210、220、230、2
40、250から一斉にコンテンツダウンロードのリク
エストがかかった場合に、各コンピュータに対してダウ
ンロードリクエストの遅延制御プログラムを配信する。
かかる遅延制御プログラムは既に述べたようなダウンロ
ード開始リクエストをサーバ側に送信するのを分散させ
るプログラムであり、遅延処理のための遅延制御情報を
含む。なお、かかる遅延制御処理に関しては、遅延送信
できるものであれば、上記遅延処理に限定されない。
Computers 210, 220, 230, 2
When a content download request is issued simultaneously from 40 and 250, a download request delay control program is delivered to each computer.
Such a delay control program is a program for dispersing transmission of the download start request to the server side as described above, and includes delay control information for delay processing. Note that the delay control processing is not limited to the above-described delay processing as long as the delay transmission can be performed.

【0170】各コンピュータは前記遅延制御情報に基づ
いて発信予定時刻を演算して記憶しておく。そして発信
予定時刻になると、サーバ200にダウンロードリクエ
ストを送信する。これにより、各コンピュータからのリ
クエストが集中しても、遅延分散させることができる。
したがって、回線201の容量に応じて各コンピュータ
からのリクエストを分散させることができる。
Each computer calculates and stores the scheduled transmission time based on the delay control information. Then, at the scheduled transmission time, a download request is transmitted to server 200. As a result, even if requests from each computer are concentrated, the delay can be distributed.
Therefore, requests from each computer can be distributed according to the capacity of the line 201.

【0171】なお、この例では分散を時系列で分散させ
るようにしたが、ミラーサイトがある場合に、ミラーサ
イトとの間でダウンロード要求が分散されるようにサー
バ200がそのミラーサイトのサーバの混雑度を調べ
て、その混雑度に応じて、あるコンピュータに対しては
そちらからダウンロードするように前記遅延制御プログ
ラムの相手先idを設定するようにすればよい。
In this example, the distribution is distributed in chronological order. However, when there is a mirror site, the server 200 is connected to the mirror site so that the download request is distributed to the mirror site. The degree of congestion may be checked, and according to the degree of congestion, the destination id of the delay control program may be set so that a certain computer is downloaded from there.

【0172】なお、さらに、混雑度だけでなく、リクエ
ストをかけたコンピュータの地域に応じてダウンロード
対象のサーバidを分けるようにしてもよい。
Furthermore, the server id to be downloaded may be divided according to not only the degree of congestion but also the area of the computer that made the request.

【0173】なお、各コンピュータはインタネットに常
時接続されておらず、プロバイダに電話回線で接続する
場合もある。このような場合は、遅延発信時刻になる
と、自動的に電話をかけてインタネットに接続して、ダ
ウンロード要求をするようにしてもよい。さらに、各コ
ンピュータが電源を落としている場合もある。このよう
な場合には、電源管理プログラムを起動しておき、遅延
発信時刻になると電源オンにして、ダウンロードリクエ
ストを発信するようにすればよい。
Each computer is not always connected to the Internet, and may be connected to a provider via a telephone line. In such a case, when the delayed transmission time comes, a telephone call may be automatically made to connect to the Internet, and a download request may be made. In addition, each computer may be powered down. In such a case, the power management program may be started up, the power may be turned on at the time of the delayed transmission time, and the download request may be transmitted.

【0174】また、遅延発信によるダウンロードリクエ
ストか最初のダウンロードリクエストかを判別するため
に、前記遅延発信プログラムからこれを区別するデータ
を送信するようにしてもよい。 なお、本実施形態にお
いては、ナビゲーションデータをビデオデータおよび音
声データとともに、送信するようにしたが、ナビゲーシ
ョンデータだけであってもよい。さらにナビゲーション
データにスクリプトを埋め込んで、このスクリプトに基
づいて、受信側で実行処理をする場合について説明した
が、HTMLデータを転送するようにしてもよい。この
場合には、受信側にてHTMLデータを解釈して表示す
るブラウザプログラムを準備すればよい。さらに、HT
MLデータではなく、SGMLデータ,XMLデータ、
MHEGデータ等の構造記述型言語のデータを用いても
よい。
Further, in order to determine whether the download request is the download request due to the delayed transmission or the first download request, the delay transmission program may transmit data for distinguishing the request. In the present embodiment, the navigation data is transmitted together with the video data and the audio data. However, only the navigation data may be transmitted. Further, a case has been described in which a script is embedded in the navigation data, and the receiving side performs an execution process based on the script. However, HTML data may be transferred. In this case, a browser program for interpreting and displaying the HTML data on the receiving side may be prepared. Furthermore, HT
Instead of ML data, SGML data, XML data,
Data of a structure description language such as MHEG data may be used.

【0175】すなわち、センタ側が、放送側に発信要求
データを送信させ、各データ受信機がこの発信要求デー
タを受信して、この発信要求データに基づいて自動生成
された収集希望データ、または手動入力された収集希望
データをセンタ側に送信する場合に適用することができ
る。
That is, the center causes the broadcasting side to transmit transmission request data, each data receiver receives the transmission request data, and the collection request data automatically generated based on the transmission request data or the manual input data. This can be applied to a case where the collected desired data is transmitted to the center side.

【0176】上記実施形態においては、応答情報受け取
り機器にて用意した通信回線の許容量に応じて、応答情
報受け取り機器は各テレビ受信機から応答情報を受け取
ることができる。ただ、予定した許容量より応答が多か
ったり、少なかったりする場合もある。この場合には、
応答情報受け取り機器150から放送装置140に各受
信機に記憶されている遅延発信登録情報を書き換えるた
めの書換情報を送信し、一斉放送するようにしてもよ
い。例えば、発注登録番号「007」について、予定数
量よりも多く発注があり、予定数量が売り切れたような
場合には、放送側から各受信機に発注登録番号「00
7」についてのサービス終了時刻を現時刻に書き換える
書換情報を放送する。これを受信した受信機は自機の遅
延発信登録情報テーブルを参照して、もし、発注登録番
号「007」についての発注情報があればこのサービス
終了時刻を現時刻に書き換える。これにより、各受信機
からの応答を中止することができる。
In the above embodiment, the response information receiving device can receive the response information from each television receiver according to the allowable amount of the communication line prepared by the response information receiving device. However, there may be more or less responses than the planned allowance. In this case,
The rewriting information for rewriting the delayed transmission registration information stored in each receiver may be transmitted from the response information receiving device 150 to the broadcasting device 140, and the broadcasting may be performed simultaneously. For example, if the order registration number “007” is ordered more than the planned quantity and the planned quantity is sold out, the broadcast side sends the order registration number “00” to each receiver.
The rewriting information for rewriting the service end time for “7” to the current time is broadcast. The receiver that has received this service refers to its own delayed transmission registration information table and, if there is order information for the order registration number “007”, rewrites this service end time to the current time. Thereby, the response from each receiver can be stopped.

【0177】なお、上記の場合は、応答を中止するよう
にしたが、サービス終了時刻を延ばしたり、リトライ周
期を変更するようにしてもよい。さらに、前記確率変動
データを変更するようにしてもよい。すなわち、遅延発
信を制御するデータを送信側から制御することができ
る。例えば、同じ電話番号のセンタにかける2つの登録
情報をまとめて1つの登録情報とするスクリプトを放送
し、受信側で遅延発信登録情報テーブルを参照して、そ
のスクリプトを実行するようにしてよい。このようなま
とめる処理については、受信機側で通信効率を最適化す
るようにすることもできる。しかし、ある放送では、同
じ電話番号でもこれをまとめてほしくないという場合も
ある。このような場合には、送信側で受信側の処理をコ
ントロールすることが望まれるわけである。
In the above case, the response is stopped, but the service end time may be extended or the retry cycle may be changed. Further, the probability variation data may be changed. That is, the data for controlling the delayed transmission can be controlled from the transmission side. For example, a script may be broadcast in which two pieces of registration information applied to the center having the same telephone number are combined into one piece of registration information, and the script may be executed on the receiving side with reference to the delayed transmission registration information table. For such a grouping process, the communication efficiency can be optimized on the receiver side. However, some broadcasts do not want the same phone number to be grouped together. In such a case, it is desired that the transmitting side controls the processing on the receiving side.

【0178】本実施形態においては、メモリに表示プロ
グラムを記憶するようにしたが、ICカードやCD−R
OM等の記録媒体に記憶し、ICカードドライブやCD
−ROMドライブを介して、不揮発性メモリに転送して
記憶するようにしてもよい。さらに、通信でかかるプロ
グラムを転送して、不揮発性メモリに記憶するようにし
てもよい。
In the present embodiment, the display program is stored in the memory.
It is stored in a recording medium such as OM, IC card drive or CD
-The data may be transferred to a non-volatile memory via a ROM drive and stored. Further, the program may be transferred by communication and stored in the nonvolatile memory.

【0179】本実施形態においては、商品購入者を特定
するためのIDをICカード56またはメモリ60から
取得して、併せて送信するようにしたが、画面上で住
所、氏名等を入力させるようなスクリプトをナビゲーシ
ョンデータとして送付してもよい。
In the present embodiment, the ID for specifying the purchaser of the product is acquired from the IC card 56 or the memory 60 and transmitted together with the ID. However, an address, a name, and the like are input on the screen. Script may be sent as navigation data.

【0180】また、前記遅延発信登録情報については書
換可能な不揮発性メモリに記憶するようしてもよい。こ
れにより、停電等の電力供給がなくなった場合でも、前
記遅延発信登録情報を保持することができる。
Further, the delayed transmission registration information may be stored in a rewritable nonvolatile memory. As a result, the delayed transmission registration information can be retained even when the power supply such as a power outage is lost.

【0181】上記実施形態において、CPUを用いて実
現した機能の一部または全部をハードウエアによって実
現するようにしてもよい。また、上記何れかの実施形態
において、ハードウエアによって実現した機能の一部ま
たは全部をCPUを用いて実現するようにしてもよい。
In the above embodiment, some or all of the functions realized using the CPU may be realized by hardware. In any of the above embodiments, some or all of the functions realized by hardware may be realized by using a CPU.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】衛星放送における電波の送出状態を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating a transmission state of radio waves in satellite broadcasting.

【図2】衛星放送における送信装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a transmission device in satellite broadcasting.

【図3】衛星放送において送信されるトランスポートス
トリームを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a transport stream transmitted in satellite broadcasting.

【図4】パケット化データの構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a structure of packetized data.

【図5】制御データPMT1の内容を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the contents of control data PMT1.

【図6】制御データPATの内容を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the contents of control data PAT.

【図7】制御データNITの内容を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the contents of control data NIT.

【図8】受信装置の一般的構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a general configuration of a receiving device.

【図9】本発明にかかる双方向送受信システムの全体構
成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an overall configuration of a bidirectional transmission / reception system according to the present invention.

【図10】図9の受信機の詳細機能ブロック図である。FIG. 10 is a detailed functional block diagram of the receiver in FIG. 9;

【図11】送信されるトランスポートストリームを示す
図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a transport stream to be transmitted.

【図12】制御データPMT1の内容を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the contents of control data PMT1.

【図13】制御データPATの内容を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the contents of control data PAT.

【図14】ナビゲーションデータNVT1の内容を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing the contents of navigation data NVT1.

【図15】ナビゲーションデータNVT2の内容を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing the contents of navigation data NVT2.

【図16】受信機のハードウェア構成を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a hardware configuration of a receiver.

【図17】AVデコーダ52の詳細を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating details of an AV decoder 52.

【図18】受信処理におけるプログラムのフローチャー
トである。
FIG. 18 is a flowchart of a program in a reception process.

【図19】ナビゲーションデータを解釈し実行するプロ
グラム(基本プログラム)のフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of a program (basic program) for interpreting and executing navigation data.

【図20】リモコン装置78の外観を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an appearance of a remote control device 78.

【図21】TVセット46に表示される日用品テレビシ
ョッピングの画面を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a daily necessity television shopping screen displayed on the TV set 46.

【図22】TVセット46に表示される日用品テレビシ
ョッピングの画面を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a daily necessity television shopping screen displayed on the TV set 46.

【図23】TVセット46に表示される衣料品テレビシ
ョッピングの画面を示す図である。
23 is a diagram showing a clothing TV shopping screen displayed on the TV set 46. FIG.

【図24】遅延発信登録情報テーブルを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a delayed transmission registration information table.

【図25】遅延発信登録処理フローチャートである。FIG. 25 is a flowchart of a delayed transmission registration process.

【図26】遅延発信登録処理フローチャートである。FIG. 26 is a flowchart of a delayed transmission registration process.

【図27】メモリ60に記録される通信ログの内容を示
す図である。
FIG. 27 is a diagram showing the contents of a communication log recorded in a memory 60.

【図28】確率密度関数の一例である。FIG. 28 is an example of a probability density function.

【図29】確率分布関数の一例である。FIG. 29 is an example of a probability distribution function.

【図30】静止画を伝送する場合を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a case where a still image is transmitted.

【図31】他の実施形態を説明する図である。FIG. 31 is a diagram illustrating another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

140・・・・・・・・・・放送装置 150・・・・・・・・・・応答情報受け取り機器 160〜160n・・・・・テレビ受信機 161・・・・・・・・・・受信手段 163・・・・・・・・・・表示手段 165・・・・・・・・・・入力手段 167・・・・・・・・・・送信手段140 Broadcasting device 150 Response information receiving device 160 1 to 160 n TV receiver 161 · Receiving means 163 ············ Display means 165 ········· Input means 167 ····························· Transmission means

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/44 H04N 5/44 Z 7/08 7/08 Z 7/081 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04N 5/44 H04N 5/44 Z 7/08 7/08 Z 7/081

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】放送局から複数のテレビ受信機に放送によ
ってデータを送信し、テレビ受信機から応答情報受け取
り機器へ通信回線によって応答情報を送信するデータ送
受信システムであって、 前記放送局は、前記各テレビ受信機が前記応答情報受け
取り機器との間で通信が成立しなかった場合に前記各テ
レビ受信機が再試行送信するための再試行情報を、前記
データに含めて送信すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
1. A data transmitting / receiving system for transmitting data from a broadcasting station to a plurality of television receivers by broadcasting and transmitting response information from the television receiver to a response information receiving device via a communication line, wherein the broadcasting station comprises: When each of the television receivers does not establish communication with the response information receiving device, the retry information for each of the television receivers to retry transmission is included in the data and transmitted. Characteristic data transmission / reception system.
【請求項2】放送局から複数のテレビ受信機に放送によ
ってデータを送信し、テレビ受信機から応答情報受け取
り機器へ通信回線によって応答情報を送信するデータ送
受信システムであって、 前記テレビ受信機は、前記応答情報受け取り機器との間
で通信が成立しなかった場合に応答情報受け取り機器と
再試行送信するための再試行情報を含むデータを前記放
送局から受信すると、この再試行情報に基づいて前記応
答情報を再送信すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
2. A data transmitting / receiving system for transmitting data by broadcasting from a broadcasting station to a plurality of television receivers and transmitting response information from the television receiver to a response information receiving device via a communication line, wherein the television receiver comprises: When data including retry information for retry transmission with the response information receiving device is received from the broadcast station when communication is not established with the response information receiving device, based on the retry information, Retransmitting the response information.
【請求項3】データを放送する放送装置、 前記データを受信する複数のテレビ受信機であって、応
答情報を通信回線を介して送信するテレビ受信機、 前記通信回線を介して前記各テレビ受信機と接続され、
前記テレビ受信機からの応答情報を受け取る応答情報受
け取り機器、 を備えたデータ送受信システムであって、 前記放送装置は、前記通信回線の許容量に応じた再試行
情報を前記データに含めて送信し、前記テレビ受信機
は、前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しな
かった場合には、前記受信した再試行情報に基づいて前
記応答情報を再試行送信すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
3. A broadcasting device for broadcasting data, a plurality of television receivers for receiving the data, a television receiver for transmitting response information via a communication line, and receiving each of the televisions via the communication line. Connected to the
A response information receiving device for receiving response information from the television receiver, the data transmitting and receiving system, wherein the broadcasting device transmits retry information corresponding to an allowable amount of the communication line in the data. Wherein, when communication is not established with the response information receiving device, the television receiver retransmits the response information based on the received retry information, Transmission / reception system.
【請求項4】放送装置から放送されたデータを受信して
画像を表示し、通信回線によって応答情報受け取り機器
との間で応答情報を送信するテレビ受信機であって、 前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しなかっ
た場合には、前記放送装置から受信した再試行情報に基
づいて、前記応答情報を応答情報受け取り機器に再試行
送信すること、 を特徴とするテレビ受信機。
4. A television receiver for receiving data broadcasted from a broadcasting device, displaying an image, and transmitting response information to and from a response information receiving device via a communication line. And a retry transmission of the response information to a response information receiving device based on the retry information received from the broadcast device when communication is not established between the television receiver.
【請求項5】放送装置から送信されたデータを受信する
受信手段、 前記受信されたデータに基づく表示データを表示手段に
出力する表示データ出力手段、 前記表示手段の表示に基づき、操作者が応答情報を入力
する入力手段、 前記応答情報を通信回線を介して送信する手段であっ
て、応答情報受け取り機器との間で通信が成立しなかっ
た場合には、前記データに含まれている再試行情報に基
づいて、前記応答情報を再試行送信する通信手段、 を備えたこと、 を特徴とするテレビ受信機。
5. A receiving means for receiving data transmitted from a broadcasting device, a display data output means for outputting display data based on the received data to a display means, and an operator responding based on a display on the display means. Input means for inputting information, means for transmitting the response information via a communication line, and when communication with the response information receiving device is not established, retry included in the data Communication means for retry transmitting the response information based on the information.
【請求項6】放送装置から送信されたデータを受信する
受信手段、 前記受信されたデータに基づく表示データを表示する表
示手段、 応答情報を通信回線を介して通信する手段であって、応
答情報受け取り機器との間で通信が成立しなかった場合
には、放送装置から与えられた再試行情報に基づいて、
前記応答情報を再試行送信する通信手段、 を備えたテレビ受信機。
6. A receiving means for receiving data transmitted from a broadcasting device, a display means for displaying display data based on the received data, a means for communicating response information via a communication line, the response information comprising: If communication has not been established with the receiving device, based on the retry information given from the broadcast device,
A television receiver comprising: communication means for retry transmitting the response information.
【請求項7】請求項4、5または6のテレビ受信機にお
いて、 前記応答情報受け取り機器との初回の発信予定時刻を、
受信した遅延情報に基づいてランダム演算して特定する
こと、 を特徴とするもの。
7. The television receiver according to claim 4, 5 or 6, wherein the first scheduled transmission time with the response information receiving device is:
Random identification based on the received delay information and identification.
【請求項8】請求項4、5、6または7のテレビ受信機
において、 前記放送装置から与えられた発信終了時刻に基づいて、
再試行送信するか否か決定すること、 を特徴とするもの。
8. The television receiver according to claim 4, 5, 6, or 7, wherein based on a transmission end time given from the broadcasting device,
Deciding whether to retry transmission or not.
【請求項9】請求項4、5、6、7または8のテレビ受
信機において、 前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しない原
因を検知する検知手段を備えたこと、 を特徴とするもの。
9. The television receiver according to claim 4, further comprising a detecting means for detecting a cause of a failure of communication with the response information receiving device. thing.
【請求項10】請求項9のテレビ受信機において、 前記検知した原因に基づいて、次回以降の再試行送信の
条件を変更させる再試行条件変更手段を備えたこと、 を特徴とするもの。
10. The television receiver according to claim 9, further comprising retry condition changing means for changing a condition of retry transmission from the next time on the basis of the detected cause.
【請求項11】請求項10のテレビ受信機において、 前記再試行条件変更手段は、次回以降の再試行送信の設
定時間幅を変更させる報知データを生成すること、 を特徴とするもの。
11. The television receiver according to claim 10, wherein said retry condition changing means generates notification data for changing a set time width of the next and subsequent retry transmissions.
【請求項12】請求項10のテレビ受信機において、 前記再試行条件変更手段は、再試行送信を中止するこ
と、 を特徴とするもの。
12. The television receiver according to claim 10, wherein said retry condition changing means stops retry transmission.
【請求項13】請求項9のテレビ受信機において、 前記検知した原因を報知する報知データを生成するこ
と、 を特徴とするもの。
13. The television receiver according to claim 9, wherein notification data for notifying the detected cause is generated.
【請求項14】請求項4、5、6または7のテレビ受信
機において、 前記放送装置から与えられた発信終了時刻から発信可能
残時間を演算し、この発信可能残時間に応じて前記再試
行送信条件を変更すること、 を特徴とするもの。
14. The television receiver according to claim 4, 5 or 6, wherein a remaining transmission time is calculated from a transmission end time provided from the broadcasting device, and the retry is performed according to the remaining transmission time. Changing transmission conditions;
【請求項15】請求項4、5、6または7のテレビ受信
機において、 前記応答情報受け取り機器との通信結果を報知する報知
データを生成すること、 を特徴とするもの。
15. The television receiver according to claim 4, wherein notification data for notifying a result of communication with said response information receiving device is generated.
【請求項16】請求項15のテレビ受信機において、 前記応答情報受け取り機器から通信結果を受け取って報
知データを生成すること、 を特徴とするもの。
16. The television receiver according to claim 15, wherein a communication result is received from said response information receiving device to generate notification data.
【請求項17】請求項15のテレビ受信機において、 前記応答情報受け取り機器との間の通信履歴を記憶して
おき、報知データを生成すること、 を特徴とするもの。
17. The television receiver according to claim 15, wherein a communication history with said response information receiving device is stored and notification data is generated.
【請求項18】請求項7のテレビ受信機において、 前記遅延送信する応答情報を記憶する記憶手段、 操作者から報知命令が与えられると、前記応答情報を報
知する報知手段、 を備えたことを特徴とするもの。
18. The television receiver according to claim 7, further comprising: storage means for storing the response information to be delayed transmitted, and notification means for notifying the response information when a notification command is given from an operator. Features.
【請求項19】請求項18のテレビ受信機において、 操作者からの編集命令が与えられると、前記応答情報を
編集する編集手段を備えたこと、 を特徴とするもの。
19. The television receiver according to claim 18, further comprising editing means for editing said response information when an editing command is given from an operator.
【請求項20】放送装置から送信されたデータを受信す
る受信手段、 応答情報を通信回線を介して送信する通信手段、 を備えたデータ受信機であって、 前記通信手段は、応答情報受け取り機器との間で通信が
成立しなかった場合には、前記受信したデータに含まれ
ている再試行情報に基づいて、前記応答情報を再試行送
信すること、 を特徴とするデータ受信機。
20. A data receiver comprising: receiving means for receiving data transmitted from a broadcasting device; and communication means for transmitting response information via a communication line, wherein the communication means is a response information receiving device. And a retry transmission of the response information based on the retry information included in the received data when communication is not established between the data receiver.
【請求項21】請求項20のデータ受信機において、 前記通信手段は、以下を備えていること、 1)前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しな
かった場合には、前記再試行情報に基づいて、再試行時
刻を特定する再試行時刻特定データを演算する再試行時
刻特定データ演算手段、 2)前記再試行時刻となると、前記記憶した応答情報を
再発信する発信手段、 を特徴とするもの。
21. The data receiver according to claim 20, wherein said communication means has the following: 1) When communication is not established with said response information receiving device, said retry is performed. Retry time specifying data calculating means for calculating retry time specifying data for specifying a retry time based on information; 2) transmitting means for retransmitting the stored response information when the retry time is reached. What to do.
【請求項22】請求項20または請求項21のデータ受
信機において、 前記応答情報受け取り機器との初回の発信予定時刻を、
受信した遅延情報に基づいてランダム演算して特定する
こと、 を特徴とするもの。
22. The data receiver according to claim 20, wherein the first scheduled transmission time with the response information receiving device is:
Random identification based on the received delay information and identification.
【請求項23】請求項20または請求項21のデータ受
信機において、 前記放送装置から与えられた発信終了時刻に基づいて、
再試行送信するか否か決定すること、 を特徴とするもの。
23. The data receiver according to claim 20, wherein based on a transmission end time given from said broadcasting device,
Deciding whether to retry transmission or not.
【請求項24】請求項20または請求項21のデータ受
信機において、 前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しない原
因を検知する検知手段を備えたこと、 を特徴とするもの。
24. The data receiver according to claim 20, further comprising a detection unit configured to detect a cause of a failure of communication with the response information receiving device.
【請求項25】放送局から複数のデータ受信機に放送に
よってデータを送信し、前記複数のデータ受信機から応
答情報受け取り機器へ通信回線によって応答情報を遅延
送信するデータ送受信システムであって、 前記放送局は、再試行情報を、前記データに含めて送信
し、 前記データ受信機は、前記応答情報受け取り機器との間
で通信が成立しなかった場合には、再試行情報に基づい
て前記応答情報を再送信し、 前記応答情報受け取り機器は、前記データ受信機から前
記応答情報を受け取ると、前記通信回線とは別の通信回
線によって応答情報を受け取ったことを前記データ受信
機の操作者に報知すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
25. A data transmission / reception system for transmitting data by broadcasting from a broadcasting station to a plurality of data receivers, and delaying and transmitting response information from said plurality of data receivers to a response information receiving device via a communication line, The broadcasting station transmits retry information included in the data, and the data receiver, when communication is not established with the response information receiving device, the response based on the retry information When the response information receiving device receives the response information from the data receiver, the response information receiving device notifies the operator of the data receiver that the response information has been received by a communication line different from the communication line. Providing a data transmission / reception system.
【請求項26】所定のデータを記憶したサーバ、 前記サーバと接続可能な複数のコンピュータ、 を備え、 前記コンピュータが、ダウンロード要求を前記サーバに
送信すると、前記サーバは、前記ダウンロード要求によ
って特定されたデータを当該コンピュータに送信するデ
ータ送受信システムにおいて、 前記サーバは、前記ダウンロード要求を受け取ると、当
該ダウンロード要求を送信したコンピュータに、ダウン
ロード要求遅延送信プログラムを送信し、 前記コンピュータは、受信したダウンロード要求遅延送
信プログラムに基づいて、前記サーバに対してダウンロ
ード要求を遅延送信すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
26. A server storing predetermined data, and a plurality of computers connectable to the server. When the computer transmits a download request to the server, the server is specified by the download request. In the data transmission / reception system that transmits data to the computer, the server, upon receiving the download request, transmits a download request delay transmission program to the computer that transmitted the download request, and the computer transmits the received download request delay. A data transmission / reception system, which delay-transmits a download request to the server based on a transmission program.
【請求項27】複数のコンピュータと接続されるサーバ
であって、ダウンロード要求をいずれかのコンピュータ
から受信すると、当該ダウンロード要求があったコンピ
ュータに、当該ダウンロード要求によって特定されたデ
ータを送信させるのではなく、前記サーバに対してダウ
ンロード要求を遅延送信するダウンロード要求遅延送信
プログラムを送信すること、 を特徴とするデータ送受信システムのサーバ。
27. A server connected to a plurality of computers, which, when receiving a download request from any one of the computers, causes the computer specified by the download request to transmit the data specified by the download request. And transmitting a download request delay transmission program for delay-transmitting the download request to the server.
【請求項28】データを放送する放送装置、 前記データを受信する複数のデータ受信機であって、応
答情報を通信回線を介して送信するデータ受信機、 前記通信回線を介して前記各データ受信機と接続され、
前記データ受信機からの応答情報を受け取る応答情報受
け取り機器、 を備えたデータ送受信システムであって、 前記放送装置は、発信時刻を生成する生成確率が時間と
ともに変動する確率変動データを前記データに含めて送
信し、前記データ受信機は、前記応答情報受け取り機器
に送信する発信予定時刻を、前記受信した確率変動デー
タに基づいて決定すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
28. A broadcasting device for broadcasting data, a plurality of data receivers for receiving the data, a data receiver for transmitting response information via a communication line, and receiving each of the data via the communication line. Connected to the
A response information receiving device that receives response information from the data receiver, wherein the broadcast device includes, in the data, probability variation data in which a generation probability of generating a transmission time varies with time. A data transmission / reception system, wherein the data receiver determines a scheduled transmission time to be transmitted to the response information receiving device based on the received probability variation data.
【請求項29】放送局から複数のデータ受信機に放送に
よってデータを送信し、データ受信機から応答情報受け
取り機器へ通信回線によって応答情報を送信するデータ
送受信システムであって、 前記データ受信機は、前記放送装置から、発信時刻を生
成する生成確率が時間とともに変動する確率変動データ
を受け取ると、前記応答情報受け取り機器に送信する発
信予定時刻を、前記受信した確率変動データに基づいて
決定すること、 を特徴とするデータ送受信システム。
29. A data transmitting / receiving system for transmitting data by broadcasting from a broadcasting station to a plurality of data receivers and transmitting response information from the data receiver to a response information receiving device via a communication line, wherein the data receiver comprises: Receiving, from the broadcast device, probability variation data in which the generation probability of generating the transmission time varies with time, determining the scheduled transmission time to be transmitted to the response information receiving device based on the received probability variation data. A data transmission / reception system, characterized in that:
【請求項30】放送装置から放送されたデータを受信
し、通信回線によって応答情報受け取り機器に応答情報
を送信するデータ受信機であって、 前記放送装置から、発信時刻を生成する生成確率が時間
とともに変動する確率変動データを受け取ると、前記応
答情報受け取り機器に送信する発信予定時刻を、前記受
信した確率変動データに基づいて決定すること、 を特徴とするデータ受信機。
30. A data receiver for receiving data broadcast from a broadcasting device and transmitting response information to a response information receiving device via a communication line, wherein a generation probability of generating a transmission time from the broadcasting device is time. Receiving the probability fluctuation data that fluctuates together with the data, determining a scheduled transmission time to be transmitted to the response information receiving device based on the received probability fluctuation data.
【請求項31】請求項30のデータ受信機において、 前記放送装置から発信開始可能時刻を受け取ると、前記
受信した確率変動データを用いて前記発信予定時刻まで
の時間を乱数発生させて、前記発信予定時刻を決定する
こと、 を特徴とするもの。
31. The data receiver according to claim 30, wherein, when a transmission start possible time is received from the broadcasting device, a random number is generated for the time until the transmission scheduled time using the received probability variation data, and the transmission is performed. Determining a scheduled time;
【請求項32】放送したデータを受信し、応答情報を通
信回線を介して送信するデータ送受信方法であって、 前記通信回線の許容量に応じた再試行情報を含むデータ
を受信すると、前記通信回線を用いた通信が成立しなか
った場合に、前記受信した再試行情報に基づいて前記応
答情報を再試行送信すること、 を特徴とするデータ送受信方法。
32. A data transmission / reception method for receiving broadcast data and transmitting response information via a communication line, the method comprising: receiving data including retry information according to an allowable amount of the communication line; Retransmitting the response information based on the received retry information when communication using a line is not established, a data transmission / reception method.
【請求項33】放送されたデータを受信すると、応答情
報を通信回線を介して送信するデータ送受信方法であっ
て、 前記データは、発信時刻を生成する生成確率が時間とと
もに変動する確率変動データを前記データに含んでお
り、前記通信回線を介して送信する発信予定時刻は、前
記受信した確率変動データに基づいて決定されること、 を特徴とするデータ送受信方法。
33. A data transmission / reception method for transmitting response information via a communication line when receiving broadcast data, wherein the data includes probability variation data in which a generation probability for generating a transmission time varies with time. The data transmission / reception method, wherein the scheduled transmission time included in the data and transmitted via the communication line is determined based on the received probability variation data.
【請求項34】放送装置から放送されたデータを受信
し、通信回線によって応答情報受け取り機器との間で応
答情報を送信するテレビ受信機を、コンピュータで制御
するためのプログラムを記憶した記録媒体であって、前
記プログラムは、以下の処理を行うこと、 前記応答情報受け取り機器との間で通信が成立しなかっ
た場合には、前記放送装置から受信した再試行情報に基
づいて、前記応答情報を応答情報受け取り機器に再試行
送信する、 を特徴とするプログラムを記憶した記録媒体。
34. A recording medium storing a program for controlling a television receiver which receives data broadcasted from a broadcasting device and transmits response information to a response information receiving device via a communication line by a computer. Then, the program performs the following processing, If the communication is not established with the response information receiving device, based on the retry information received from the broadcast device, the response information A recording medium storing a program characterized by retransmitting to a response information receiving device.
【請求項35】 放送装置から放送されたデータを受信
し、通信回線によって応答情報受け取り機器に応答情報
を送信するデータ受信機を、コンピュータで制御するた
めのプログラムを記憶した記録媒体であって、前記プロ
グラムは、以下の処理を行うこと、 前記放送装置から、発信時刻を生成する生成確率が時間
とともに変動する確率変動データを受け取ると、前記応
答情報受け取り機器に送信する発信予定時刻を、前記受
信した確率変動データに基づいて決定すること、 を特徴とするプログラムを記憶した記録媒体。
35. A recording medium storing a program for controlling, by a computer, a data receiver that receives data broadcasted from a broadcasting device and transmits response information to a response information receiving device via a communication line, The program performs the following processing: upon receiving, from the broadcasting device, probability variation data in which the generation probability of generating the transmission time varies with time, the transmission scheduled time transmitted to the response information receiving device is received. A storage medium storing a program characterized by determining based on the obtained probability variation data.
JP2000105049A 1999-04-12 2000-04-06 Data transmission / reception system and method Expired - Lifetime JP3615685B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105049A JP3615685B2 (en) 1999-04-12 2000-04-06 Data transmission / reception system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361999 1999-04-12
JP11-103619 1999-04-12
JP2000105049A JP3615685B2 (en) 1999-04-12 2000-04-06 Data transmission / reception system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115572A Division JP4362085B2 (en) 1999-04-12 2004-04-09 Data transmission / reception system and method in delay dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000358231A true JP2000358231A (en) 2000-12-26
JP3615685B2 JP3615685B2 (en) 2005-02-02

Family

ID=26444240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105049A Expired - Lifetime JP3615685B2 (en) 1999-04-12 2000-04-06 Data transmission / reception system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615685B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087408A (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp Short message distribution system
JP2008529373A (en) * 2005-01-27 2008-07-31 ナグラ フランス エスアーエス Management center load distribution method to send information to many user units
JP2009093624A (en) * 2007-07-31 2009-04-30 Seiko Epson Corp Posting server, printing terminal and posting server control method
US8577954B2 (en) 2007-07-31 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Posting server, content transmission system, and posting server control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087408A (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp Short message distribution system
JP2008529373A (en) * 2005-01-27 2008-07-31 ナグラ フランス エスアーエス Management center load distribution method to send information to many user units
JP2009093624A (en) * 2007-07-31 2009-04-30 Seiko Epson Corp Posting server, printing terminal and posting server control method
US8577954B2 (en) 2007-07-31 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Posting server, content transmission system, and posting server control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615685B2 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103404129B (en) Square matrix code is used to promote to change places broadcasting
JP4409940B2 (en) Interactive information service system and associated method for capturing transaction data
US8813139B2 (en) Method and system for ordering video content from a first device
US7953872B2 (en) Method and system for securely requesting download of content to a user device from another device
US20020026636A1 (en) Video interfacing and distribution system and method for delivering video programs
US20010036271A1 (en) System and method for securely distributing digital content for short term use
JP2010021988A (en) Content providing apparatus and method, content receiving apparatus, content receiving method, program, and content downloading system
EP1982516A1 (en) Electronic programming guide providing apparatus and method
KR100869531B1 (en) System for providing a customized program schedule to a remote user location
JP5059616B2 (en) Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content
JP2007243903A (en) Program broadcasting method and program broadcast system
JP2005323248A (en) Television program distribution system, and television program receiving terminal equipment for receiving charged television program distributed from the system
JP2013236391A (en) Content supply device, content supply method, content receiving device, content receiving method, program, and content downloading system
EP1290892B1 (en) Video interfacing arrangement, distribution system and a method for transferring encoded video programs and sequences over a wide area network
JP2002084524A (en) Method for receiving, encoding, recording and transmitting video, sound or data broadcasting and broadcast recording/reproducing server device.
US7437750B1 (en) Data transceiving system and method therefor
JP2000358231A (en) Data transmission/reception system and its method
JP4362085B2 (en) Data transmission / reception system and method in delay dispersion
JP2001136136A (en) Terminal, control method and recording medium recording program
CN101361364B (en) Electronic programming guide providing apparatus and method
CN114642000A (en) Television gateway, television cloud, video platform and distribution system
US10701449B2 (en) Providing product information during multimedia programs
JP4613446B2 (en) Broadcast data distribution system
JP4572638B2 (en) Retransmission system
US20090100065A1 (en) Method and system for quickly recording linear content from an interactive interface

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3615685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term