JP4572638B2 - Retransmission system - Google Patents
Retransmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4572638B2 JP4572638B2 JP2004269592A JP2004269592A JP4572638B2 JP 4572638 B2 JP4572638 B2 JP 4572638B2 JP 2004269592 A JP2004269592 A JP 2004269592A JP 2004269592 A JP2004269592 A JP 2004269592A JP 4572638 B2 JP4572638 B2 JP 4572638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- guide data
- program guide
- electronic
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、デジタル放送等の電子番組ガイドデータを送信している放送システムに関するもので、過去の番組ストリームおよび電子番組ガイドデータを蓄積し、ユーザからの要求に基づき、再送する放送システムにおいて、過去番組の電子番組ガイドデータを作成する装置および番組ストリームを蓄積送信する装置に関するものである。放送システムに関しては、特に放送の再送信を行うデジタルケーブルテレビ放送局システムに適用できる。 The present invention relates to a broadcasting system that transmits electronic program guide data such as digital broadcasting. In a broadcasting system that accumulates past program streams and electronic program guide data and retransmits them based on a request from a user, The present invention relates to an apparatus for creating electronic program guide data of a program and an apparatus for accumulating and transmitting a program stream. The broadcast system is particularly applicable to a digital cable television broadcast station system that retransmits broadcasts.
一度でも放送を見逃してしまうと以降の内容が分からなくなってしまうようなシリーズ物の番組などを視聴する際、ビデオ録画をしていない、番組を見逃したユーザは何ヶ月も先の番組の再放送やメディア化を待たなければならなかった。しかしながら、放送のデジタル化に伴い、ペイパービューや、ビデオオンデマンドなどの双方向のサービスを行うことが可能である現在、ハードディスク内蔵PVRなどによる、個人レベルでの放送番組の蓄積だけではなくユーザからのリクエストにより番組の再放送を行い、多様なユーザ要望に応えることは、技術的に可能である。例えば、特許文献1、特許文献2が知られている。
過去に放送した番組を再送信するシステムを考える場合、ハードディスク内蔵PVRのような個人宅での番組蓄積、再生は可能であるが、事前に放送番組の録画予約が必要であり、手間がかかる。また、この方法ではハードディスク等の一時蓄積媒体の容量により、多チャンネルの番組蓄積ができない課題がある。送り側で番組蓄積を行い、ユーザ要望により、過去の番組を再送信するシステムの場合、ユーザごとに一時蓄積媒体を準備する必要がなく、通常の放送と同様に、過去の番組を楽しむことが可能となる。この場合、蓄積した番組をユーザに選択させるために電子番組ガイドを付加して送出する必要がある。さらに、スポーツ中継の延長などによる流動編成などが発生することが考えられることから、過去の一時点での一定期間分のスナップショットを再送出するのではなく、実際に放送が確定した時点での情報を送出しなければならない。 When considering a system for retransmitting a program broadcast in the past, it is possible to store and play back a program at a private home such as a PVR with a built-in hard disk. In addition, this method has a problem that multi-channel programs cannot be stored due to the capacity of a temporary storage medium such as a hard disk. In the case of a system that stores programs on the sending side and resends past programs according to user requests, it is not necessary to prepare a temporary storage medium for each user, and past programs can be enjoyed as in normal broadcasting. It becomes possible. In this case, an electronic program guide needs to be added and transmitted in order for the user to select the stored program. Furthermore, since it is possible that fluid organization due to extension of sports broadcasts, etc., snapshots for a certain period of time in the past are not retransmitted, but when broadcasting is actually confirmed Information must be sent out.
また、番組供給者からの再送信許諾を得ることができない場合は、該当番組を再送信のための蓄積対象から外す必要がある。 In addition, when it is not possible to obtain a retransmission permission from the program supplier, it is necessary to exclude the program from being stored for retransmission.
以上のような課題を解決するために、本発明の電子番組ガイドデータ作成装置およびデジタル放送再送信システムは、現在番組情報監視部および再送信許諾情報入力部を設けている。現在番組情報監視部を設けることにより、現在放送中の番組の次番組への正確な切替りを検知することができ、逐次番組単位で情報を蓄積・再構築することで、常に放送確定後の放送データを送出することが可能となる。また、再送信許諾情報入力部を設けることにより、該当番組の蓄積可否を判断した後に蓄積動作を行うことが可能となる。 In order to solve the problems as described above, the electronic program guide data creation device and the digital broadcast retransmission system of the present invention are provided with a current program information monitoring unit and a retransmission permission information input unit. By providing the current program information monitoring unit, it is possible to detect the exact switching of the program currently being broadcast to the next program, and by constantly accumulating and reconstructing information in units of programs, it is always possible to Broadcast data can be transmitted. Further, by providing a retransmission permission information input unit, it is possible to perform a storage operation after determining whether or not the corresponding program can be stored.
本発明の電子番組ガイドデータ作成装置およびデジタル放送再送信システムにより、常に放送が確定した時点での過去の放送データを蓄積、送出することができる。これにより、番組延長などによる流動編成に対応できる。また、番組供給者の許諾を受けることのできた番組のみを選択して蓄積・再送信することができる。 With the electronic program guide data creation device and the digital broadcast re-transmission system of the present invention, it is possible to store and transmit the past broadcast data when the broadcast is always confirmed. As a result, it is possible to cope with fluid organization such as program extension. Also, only programs that have been approved by the program supplier can be selected, stored, and retransmitted.
(実施例1)
図1は本発明における実施例を説明するためのシステム構成図である。図中の1は現在放送局で運用中の放送システム、2は本発明の電子番組ガイドデータ作成装置、3は1からの信号を受けて番組ストリームの蓄積、送信を行うための番組蓄積送信装置、4は番組ストリームを再生し、電子番組ガイドデータの情報からリクエストを行うことのできる受信装置、5は受信機4からのリクエストを受信し番組蓄積送信装置3に対して送信要求を行うことのできるリクエスト受信サーバである。
Example 1
FIG. 1 is a system configuration diagram for explaining an embodiment of the present invention. In the figure,
はじめに、図1のシステム構成における本発明の電子番組ガイドデータ作成装置2および周辺装置の動作の流れについて説明する。局内あるいは局外の放送システム1から現在の放送データを入力された図中の電子番組ガイドデータ作成装置2は、放送データから電子番組ガイドデータ部分のみを抽出し、入力された再送信許諾情報に基づいて、現在放送中の番組の蓄積可否を判断し、蓄積可能と判断された番組の電子番組ガイドデータのみを選択蓄積する。再送信許諾情報とは番組供給者が放送事業者に対して番組単位で付与する番組再送信に関する可否等が記載された電子データのことである。
First, the flow of operations of the electronic program guide
図では放送データとは別に再送信許諾情報を入力しているが、放送データ中の電子番組ガイドデータ内にあらかじめ当該番組の再送信許諾情報を付与してもらい、その情報を基に現在放送中の番組の蓄積可否を判断することも考えられる。その場合、他の受信機(再送信のサービス対象外)に影響を与えないため、電子番組ガイドデータ中に再送信許諾情報を記述する際には、番組ガイドデータ中の未使用領域(リザーブ領域)や、未使用の識別タグ(ARIBなどで規定されている記述子タグ)などを利用することができる。 In the figure, resend permission information is input separately from the broadcast data, but the resend permission information of the program is given in advance in the electronic program guide data in the broadcast data, and currently broadcasting based on that information It may be possible to determine whether or not the program can be stored. In that case, since it does not affect other receivers (not subject to retransmission service), when the retransmission permission information is described in the electronic program guide data, an unused area (reserved area) in the program guide data ), Unused identification tags (descriptor tags defined by ARIB, etc.), and the like can be used.
電子番組ガイドデータ作成装置2と同様に現在の放送データを入力された番組蓄積送信装置3は、放送データから電子番組ガイドデータ部分と映像・音声・データなどからなる番組ストリーム部分を分離し、入力された再送信許諾情報に基づいて蓄積可否を判断し、番組ストリームの蓄積を行う。また、蓄積を行う際には、電子番組ガイドデータのチャネル番号や放送開始日時等から番組を一意に特定することのできるコードを番組単位で付与する。
Similar to the electronic program guide
電子番組ガイドデータ作成装置2に蓄積された過去の電子番組ガイドデータは、蓄積が完了するごとに逐次新たな電子番組データとして再構築され、現在送出中の放送波に多重し、受信機4に送出される。なお、過去の電子番組ガイドデータは、専用のチャネル・ネットワークを通して受信機4に送出してもよい。
The past electronic program guide data stored in the electronic program guide
過去の電子番組データが多重された信号を受信した受信機4は、現在の番組ガイドと同様に過去の番組ガイドを表示し、過去の番組ガイドから番組を選択された場合、リクエスト受信サーバ5に対して番組配信のリクエストを行う。番組配信のリクエストを行う際に、受信機4は要求する番組を一意に特定するコードとして、番組蓄積送信装置3に番組を蓄積した際に付与したコードを電子番組ガイドデータの情報から同様に生成する。
The
受信機4から番組配信のリクエスト受信したリクエスト受信サーバ5は、番組蓄積送信装置3に対して配信要求を出し、番組蓄積送信装置3は要求された番組を受信したコードから検索し、リクエスト元の受信機4に対して番組ストリームの配信を行う。
The
以上が図1のシステムにおける電子番組データ・番組ストリームの蓄積、リクエスト受信、番組配信までの各装置の動作の流れである。 The above is the operation flow of each device from the accumulation of electronic program data / program stream, reception of requests, and distribution of programs in the system of FIG.
次に、図1中の電子番組ガイドデータ作成装置2、番組蓄積送信装置3についての詳細なモジュール構成および動作について説明する。
Next, a detailed module configuration and operation of the electronic program guide
図2は本発明の電子番組ガイドデータ作成装置の詳細モジュール構成図である。入力された放送データは図中の入力信号処理部9で、電子番組ガイドデータと番組ストリームに分離される。現在番組情報監視部10は分離された電子番組ガイドデータから現在放送中の番組に関するガイドデータと次に放送される番組に関するガイドデータを抽出し、現在放送中の番組ガイドデータの次番組への切替りを常時監視する。次番組への切替りとは、例えばARIBの場合、受信している次番組の番組ガイドデータ(fEIT)が現在の番組ガイドデータ(pEIT)へと変更されて送出されるタイミングのことである。通常、現在と次の番組に関する電子番組ガイドデータは再送周期が早く、予約録画などの制御に使用されているため、流動編成が発生した場合でも正しく更新されたガイドデータが送られる可能性が高い。
FIG. 2 is a detailed module configuration diagram of the electronic program guide data creation apparatus of the present invention. The input broadcast data is separated into electronic program guide data and a program stream by an input
現在番組情報監視部10は現在放送中の番組から次番組への切替りを検出すると、次番組のガイドデータ(この時点では現在放送中のガイドデータ)を再送信可否判断部11へ入力する。再送信可否判断部11は事前に外部から入力された次番組に関する再送信許諾情報を参照して、次番組ガイドデータの記録開始可否を判断し、記録が可能な場合は記録動作の開始を電子番組ガイドデータ蓄積部12に指示する。記録開始の指示を受けたデータは次の切替り検出時に確定され、電子番組データ蓄積部12に蓄積される。
When the current program
電子番組ガイドデータの蓄積が完了すると、電子番組ガイドデータ生成部13へ蓄積された過去の電子番組ガイドデータが送信され、現在送出中のガイドデータの送出内容更新が行われる。
When the storage of the electronic program guide data is completed, the past electronic program guide data stored in the electronic program guide
また、未来日の電子番組ガイドデータは関連情報生成部14に常時入力され、関連情報生成部14はガイドデータ中のシリーズ情報などを抽出し、それをキーに番組ガイドデータ蓄積部を検索、関連するガイドデータが見つかった場合はその蓄積ガイドデータに次回の放送予定や関連シリーズについての案内などを付加して更新、電子番組ガイドデータ生成部13へ送信して送出内容の更新を行うことができる。さらに、未来日の電子番組ガイドデータに関連するガイドデータが無い場合でも、関連情報生成部14は定期的に番組ガイドデータ蓄積部を検索し、蓄積部内のガイドデータ同士の関連情報を付加することができる。
Further, the electronic program guide data of the future date is always input to the related
図3は図1中の番組蓄積送信装置3の詳細モジュール構成図である。入力された放送データは図中の入力信号処理部9で、電子番組ガイドデータと番組ストリームに分離される。図2と同様、現在番組情報監視部10は分離された電子番組ガイドデータから現在放送中の番組に関するガイドデータと次に放送される番組に関するガイドデータを抽出し、現在放送中の番組ガイドデータの次番組への切替りを常時監視する。
FIG. 3 is a detailed module configuration diagram of the program storage /
現在番組情報監視部10は次番組への切替りを検出すると、次番組のガイドデータを再送信可否判断部11へ入力、再送信可否判断部11は事前に入力された次番組に関する再送信許諾情報を参照して、次番組のストリーム記録開始可否を判断し、記録が可能な場合は記録動作の開始を番組ストリーム蓄積部15に指示する。記録開始を受けた番組ストリームは次の切替り検出時に確定され、番組ストリーム蓄積部15に蓄積される。これにより、流動編成等で放送時間が変更になっても、番組ストリームの開始、終了時刻に合わせて正しく、番組ストリームを蓄積することが可能となる。また、記録の完了処理を行う際、該当番組の電子番組ガイドデータからチャネル番号や放送開始日時を利用して番組を一意に特定することのできるコードを生成し、蓄積する番組ストリームにインデックスとして付加する。
When the current program
番組送信処理部16は図1に示す受信サーバ5から、番組配信要求を受けると、受信した番組特定コードをキーに番組ストリーム蓄積部15を検索し、要求のあった番組ストリームを番組ストリーム蓄積部15から取得し、要求元の受信機4へ配信する。
When the program
図4は再送信許諾情報を番組情報供給者8から電子番組ガイドデータ作成用のデータと共に取得して、事業者が自身で現在・過去の電子番組ガイドデータを作成する場合のシステム構成図である。図中の1、3〜5は図1と同様、6は番組情報供給者8から電子番組ガイドデータ作成用データと再送信許諾情報7を取得して、電子番組ガイドデータおよび再送信許諾情報を出力することのできる電子番組ガイドデータ作成装置である。
FIG. 4 is a system configuration diagram in the case where the retransmission permission information is obtained from the
例えば自主放送のように、番組ストリームのみで電子番組ガイドデータが存在しない場合、事業者は電子番組ガイドを運用したければ別途外部の番組情報供給者8から電子番組ガイドデータ作成用の情報を取得しなければならない。通常、電子番組ガイドデータ作成用の情報はその基となるメタ情報(番組属性:番組名・出演者・番組詳細・放送開始時刻・コピー制御の情報など)を番組単位で何らかの構文規則で記述しているが、図4の場合その情報にあらかじめ再送信許諾情報を番組属性として記述してもらうことで、再送信許諾情報を別に入力することなくオンエア用の電子番組ガイドデータ生成と過去の電子番組ガイドデータ双方の生成が可能となっている。
For example, when the electronic program guide data does not exist only in the program stream such as in the case of voluntary broadcasting, the business operator separately obtains information for creating the electronic program guide data from the external
図5は図4に記載の電子番組ガイドデータ作成装置6の詳細モジュール構成図である。ガイドデータ作成用情報解析部17は再送信許諾情報を含んだ電子番組ガイドデータ作成用情報7を入力されると、構文解析を行い電子番組データ作成用のメタ情報と再送信許諾情報を取り出す。取り出したメタ情報は電子番組ガイドデータ生成部13に入力され、生成されたオンエア用の電子番組ガイドデータとして外部および現在番組情報監視部10、関連情報生成部14に出力される。同様に取り出された再送信許諾情報は再送信可否判断部11および外部へと出力される。以降の現在番組情報監視部10、関連情報生成部14、再送信可否判断部11、電子番組ガイドデータ蓄積部12および電子番組ガイドデータ生成部13の動作は図2の説明と同様である。
FIG. 5 is a detailed module configuration diagram of the electronic program guide
本発明の電子番組ガイドデータ作成装置は、常に放送確定時点での番組ガイド情報を送出する機能および番組供給者の許諾を判断する機能を有し、過去の番組をユーザリクエストにより再送信するシステムの構築に有用である。 The electronic program guide data creation device of the present invention has a function of always sending program guide information at the time of broadcast confirmation and a function of judging permission of a program supplier, and a system for retransmitting a past program by a user request. Useful for construction.
1 放送システム
2 電子番組ガイドデータ作成装置
3 番組蓄積送信装置
4 受信機
5 リクエスト受信サーバ
6 電子番組ガイドデータ作成装置
7 再送信許諾情報付き番組ガイドデータ作成用情報
8 番組情報供給者
9 入力信号処理部
10 現在番組情報監視部
11 再送信可否判断部
12 電子番組ガイドデータ蓄積部
13 電子番組ガイドデータ生成部
14 関連情報生成部
15 番組ストリーム蓄積部
16 番組送信処理部
17 ガイドデータ作成用情報解析部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1の入力信号処理部の出力である電子番組ガイドデータから現在番組の番組ガイドデータと次番組の番組ガイドデータを抽出し、次番組の番組ガイドデータが現在番組の番組ガイドデータへと変更されて送出されるタイミングである次番組への切替りを検出し、次番組の番組ガイドデータを出力する第1の現在番組情報監視部と、
当該再送信システムの外部から再送信許諾情報入力部を介して事前に入力された次番組に関する再送信許諾情報に基いて前記第1の現在番組情報監視部からの次番組の番組ガイドデータの記録開始可否を判断し、記録が可能な場合は記録動作の開始を後述する電子番組ガイドデータ蓄積部に指示する第1の再送信可否判断部と、
前記第1の再送信可否判断部からの記録動作の開始の指示を受けた電子番組ガイドデータを蓄積する電子番組ガイドデータ蓄積部と、
前記第1の入力信号処理部の出力である電子番組ガイドデータからの未来日の電子番組ガイドデータについてシリーズ情報を抽出し、前記シリーズ情報をキーに前記電子番組ガイドデータ蓄積部を検索し、関連する番組ガイドデータが見つかった場合にはその番組ガイドデータに次回の放送予定及び関連シリーズについての案内を含む情報を付加して更新する関連情報生成部と、
前記電子番組データ蓄積部における蓄積が完了すると蓄積された過去の電子番組ガイドデータを出力し、現在送出中の番組ガイドデータの送出内容を更新する電子番組ガイドデータ生成部と、
を備える電子番組ガイドデータ作成装置と、
放送システムから入力された放送データを再送周期が早い電子番組ガイドデータと番組ストリームに分離する第2の入力信号処理部と、
前記第2の入力信号処理部の出力である電子番組ガイドデータから現在番組の番組ガイドデータと次番組の番組ガイドデータを抽出し、次番組の番組ガイドデータが現在番組の番組ガイドデータへと変更されて送出されるタイミングである次番組への切替りを検出し、次番組の番組ガイドデータを出力する第2の現在番組情報監視部と、
当該再送信システムの外部から再送信許諾情報入力部を介して事前に入力された次番組に関する再送信許諾情報に基いて前記第2の現在番組情報監視部からの次番組のストリームの記録開始可否を判断し、記録が可能な場合は記録動作の開始を後述する番組ストリーム蓄積部に指示し、記録の完了処理を行う際、該当番組の電子番組ガイドデータからチャネル番号及び放送開始日時を利用して番組を一意に特定するコードを生成し、蓄積する番組ストリームにインデックスとして付加する第2の再送信可否判断部と、
前記第2の再送信可否判断部からの記録動作の開始の指示を受けた番組ストリームを蓄積する番組ストリーム蓄積部と、
後述するリクエスト受信サーバ装置から番組配信要求を受けた場合には受信した番組特定コードをキーに前記番組ストリーム蓄積部を検索し要求のあった番組ストリームを取得し、要求元の受信機へ配信する番組送信処理部と、
を備える番組蓄積送信装置と、
前記電子番組ガイドデータ作成装置に蓄積された前記電子番組ガイドデータに基づいた受信機からのリクエストを受信して前記番組蓄積送信装置に対し前記受信機へ番組ストリームの番組配信要求を行うリクエスト受信サーバ装置と、
を有する再送信システム。 A first input signal processing unit that separates broadcast data input from a broadcast system into electronic program guide data and a program stream having a fast retransmission cycle;
The program guide data of the current program and the program guide data of the next program are extracted from the electronic program guide data which is the output of the first input signal processing unit, and the program guide data of the next program is changed to the program guide data of the current program. A first current program information monitoring unit that detects a switch to the next program at a timing to be transmitted and outputs program guide data of the next program;
Recording of program guide data of the next program from the first current program information monitoring unit based on the retransmission permission information regarding the next program input in advance via the retransmission permission information input unit from the outside of the retransmission system A first re-transmission propriety determining unit that determines whether start is possible, and instructs recording to an electronic program guide data storage unit to be described later when recording is possible;
An electronic program guide data storage unit that stores electronic program guide data that has received an instruction to start a recording operation from the first retransmission determination unit;
Series information is extracted from the electronic program guide data of the future from the electronic program guide data that is the output of the first input signal processing unit, and the electronic program guide data storage unit is searched using the series information as a key, A related information generation unit that updates the program guide data by adding information including information about the next broadcast schedule and related series when the program guide data is found;
An electronic program guide data generation unit that outputs the past electronic program guide data accumulated when the accumulation in the electronic program data accumulation unit is completed, and updates the content of the program guide data currently being transmitted;
An electronic program guide data creation device comprising:
A second input signal processing unit that separates broadcast data input from the broadcast system into electronic program guide data and a program stream with a fast retransmission cycle;
The program guide data of the current program and the program guide data of the next program are extracted from the electronic program guide data output from the second input signal processing unit, and the program guide data of the next program is changed to the program guide data of the current program. A second current program information monitoring unit that detects a switch to the next program at a timing to be transmitted and outputs program guide data of the next program;
Whether or not recording of the next program stream from the second current program information monitoring unit can be started based on retransmission permission information regarding the next program input in advance from the outside of the retransmission system via the retransmission permission information input unit When recording is possible, the program stream storage unit to be described later is instructed to start the recording operation, and when performing the recording completion process, the channel number and the broadcast start date and time are used from the electronic program guide data of the corresponding program. Generating a code for uniquely identifying the program and adding it as an index to the stored program stream;
A program stream storage unit that stores a program stream that has received an instruction to start a recording operation from the second retransmission determination unit;
When a program distribution request is received from a request receiving server device to be described later, the program stream storage unit is searched using the received program identification code as a key to obtain the requested program stream and distributed to the requesting receiver. A program transmission processing unit;
A program storage and transmission device comprising:
A request reception server that receives a request from a receiver based on the electronic program guide data stored in the electronic program guide data creation device and requests the program storage transmission device to distribute a program stream to the receiver. Equipment,
Having a retransmission system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004269592A JP4572638B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Retransmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004269592A JP4572638B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Retransmission system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006086819A JP2006086819A (en) | 2006-03-30 |
JP2006086819A5 JP2006086819A5 (en) | 2007-09-13 |
JP4572638B2 true JP4572638B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=36164957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004269592A Expired - Fee Related JP4572638B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Retransmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572638B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008103971A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Sharp Corp | Digital broadcast receiver |
WO2009034622A1 (en) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Pioneer Corporation | Redistribution apparatus |
WO2010035406A1 (en) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | パナソニック株式会社 | Program receiving apparatus, program transmitting/receiving system, program receiving method, program, and recording medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08214282A (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Seiko Epson Corp | Program guide information processing system and program reservation system |
JP2001186429A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | Digital broadcast receiver |
JP2003018573A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Nec Soft Ltd | Image delivering system and apparatus therefor |
JP2004153859A (en) * | 2004-01-14 | 2004-05-27 | Casio Comput Co Ltd | Broadcasting program transmission/reception system and broadcasting program receiver |
JP2004193920A (en) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | Program delivering system and receiving apparatus |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004269592A patent/JP4572638B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08214282A (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Seiko Epson Corp | Program guide information processing system and program reservation system |
JP2001186429A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | Digital broadcast receiver |
JP2003018573A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Nec Soft Ltd | Image delivering system and apparatus therefor |
JP2004193920A (en) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | Program delivering system and receiving apparatus |
JP2004153859A (en) * | 2004-01-14 | 2004-05-27 | Casio Comput Co Ltd | Broadcasting program transmission/reception system and broadcasting program receiver |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006086819A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101695514B1 (en) | Method for transmitting a broadcast service, apparatus for receiving same, and method for processing an adjunct service using the apparatus for receiving same | |
RU2518513C2 (en) | Device and method of receiving content, device and method of transmitting content, programme and recording medium | |
KR101976052B1 (en) | Method for transmitting broadcast service, method for receiving broadcast | |
RU2585253C2 (en) | Receiving device and method, transmitting device and method and program | |
KR100956825B1 (en) | Preview Content Receiving Method and IP Receiver | |
JP5777794B2 (en) | Transmission / reception system and transmission / reception method | |
KR101703866B1 (en) | Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service | |
JP6316196B2 (en) | Reception device, reception method, transmission device, transmission method, and program | |
KR20120066011A (en) | Information processing device, data management method, and program | |
JP2004193920A (en) | Program delivering system and receiving apparatus | |
JP2009239686A (en) | Broadcast receiving system, home gateway device, and broadcast receiving terminal device | |
KR20140021623A (en) | Method for transmitting and receiving broadcast service and receiving device thereof | |
JP2005516491A (en) | TV-ANYTIMECRID improved communication | |
WO2005010764A1 (en) | Content broadcast distribution system, transmitter and receiver apparatuses used therein, and content broadcast distribution method | |
JP4195555B2 (en) | Content management receiver | |
KR101138394B1 (en) | Client apparatus, server, and method for providing broadcast program | |
EP1266521A4 (en) | System and method for providing multi-perspective instant replay | |
AU2001266732A1 (en) | System and method for providing multi-perspective instant replay | |
JP4572638B2 (en) | Retransmission system | |
JP2008211274A (en) | Video receiver and broadband program search system | |
JP4496276B1 (en) | Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, information distribution apparatus, and information distribution system | |
JP6089969B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
KR101243476B1 (en) | System and method for transmitting preview contents, and apparatus and method for receiving the same | |
JP2011077893A (en) | Content transmitter, content receiver and method of receiving content | |
JP4183528B2 (en) | Broadcast receiver, broadcast retransmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070912 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |