JP2000357386A - 編集装置及び操作装置 - Google Patents

編集装置及び操作装置

Info

Publication number
JP2000357386A
JP2000357386A JP11167327A JP16732799A JP2000357386A JP 2000357386 A JP2000357386 A JP 2000357386A JP 11167327 A JP11167327 A JP 11167327A JP 16732799 A JP16732799 A JP 16732799A JP 2000357386 A JP2000357386 A JP 2000357386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
recorded
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11167327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ogiwara
有二 荻原
Sachiko Hiroyasu
祥子 廣安
Hiroshi Yamaguchi
博士 山口
Hiroshi Inoue
啓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11167327A priority Critical patent/JP2000357386A/ja
Priority to EP00112601A priority patent/EP1061520A2/en
Priority to CN00124059A priority patent/CN1282960A/zh
Priority to KR1020000032648A priority patent/KR20010015018A/ko
Publication of JP2000357386A publication Critical patent/JP2000357386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラック消去編集機能の利便性の向上を図
る。 【解決手段】 パーソナルコンピュータ側では、消去す
べき複数のプログラム(トラック)を指定するための操
作を可能とし、この操作に応じて消去すべきプログラム
を複数指定可能なコマンド(MULTIPLE ERASE Command)
を送信する。編集装置としてのMDレコーダ/プレーヤ
側では、受信したMULTIPLE ERASE Commandの指定内容に
従って管理情報を更新することで、複数プログラムの一
括消去を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光磁気ディ
スクの記録媒体であって、特に管理情報によって所定の
記録データ単位による管理が行われる記録媒体に対応し
て、その管理情報を更新することにより、上記所定の記
録データ単位による編集を行うことのできる編集装置
と、この編集装置に対して操作を行うことのできる操作
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置/再生装置として、音声信号をデジタル信号で記
録する光磁気ディスクを記録媒体とした記録装置/再生
装置が知られている。このような記録再生装置として、
光磁気ディスクに対応したミニディスク記録再生装置が
知られている。例えば、ミニディスクの場合には、ディ
スク上でユーザーが録音を行なった領域(データ記録済
領域)や、まだ何も録音されていない領域(データ記録
可能な未記録領域)を管理するために、音楽等の主デー
タとは別に、ユーザーTOC(以下U−TOCという)
という管理情報が記録されている。そして記録装置はこ
のU−TOCを参照しながら録音を行なう領域を判別
し、また再生装置はU−TOCを参照して再生すべき領
域を判別している。
【0003】つまり、U−TOCには録音された各楽曲
等がトラックというデータ単位で管理され、そのスター
トアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録
音されていない未記録領域(フリーエリア)については
データ記録可能領域として、そのスタートアドレス、エ
ンドアドレス等が記される。さらに、このようなU−T
OCによりディスク上の領域が管理されることで、U−
TOCを更新するのみで、音楽等の記録データの1単位
であるトラックの分割(ディバイド)、連結(コンバイ
ン)、移動(ムーブ:トラックナンバの変更)、消去
(イレーズ)等の編集処理が容易でしかも迅速に実行で
きることになる。また、U−TOCにおいては、そのデ
ィスクのタイトル(ディスクネーム)や記録されている
楽曲などの各プログラムについて曲名(トラックネー
ム)などを文字情報として記録しておくことのできる領
域も設定されている。このため、ユーザの操作によっ
て、上記ディスクネームやトラックネームを入力すると
いった編集作業も行えるようになっている。なお、本明
細書では「プログラム」とは、ディスクに記録される主
データとしての楽曲などの音声データ等の単位の意味で
用い、例えば1曲分の音声データが1つのプログラムと
なる。また「プログラム」と同義で「トラック」という
言葉も用いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えばミニデ
ィスク記録再生装置の編集機能として、トラックの消去
を取り上げてみると、その操作手順としては、例えば次
のようになる。まずユーザは所定操作によって、消去す
べきトラックを1つ選択する。そして、この後消去処理
を実行させる。これにより、ユーザが選択したトラック
がディスク上では消去されたものとして管理されること
になる。
【0005】上記のような操作手順にあっては、例えば
或るディスクに記録されているいくつかのトラックのう
ちから、2以上の複数のトラックを消去する必要のある
ときには、上記した一連の操作手順を1トラックごとに
繰り返していくことになる。つまり、これまでにあって
は、1回の消去指示操作手順によって、複数のトラック
を消去するという操作形態が提供されていなかったもの
である。トラック消去のための編集操作の効率からいえ
ば、1回の消去指示操作手順で以て複数のトラックを消
去するという操作形態をユーザに提供することが当然の
こととして望まれるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を解決するため、次のような構成を採る。つまり、
データがプログラム単位で記録されると共に、データの
記録又は再生動作を管理するための管理情報が記録され
る記録媒体に対応して、少なくとも、プログラム単位に
よる管理情報更新処理を実行可能な編集装置として、消
去すべき複数のプログラムを指定するプログラム消去情
報を取得した場合に、このプログラム消去情報により指
定された複数のプログラムが消去されるものとして管理
されるように管理情報を更新する管理情報更新制御手段
を備えて編集装置を構成する。
【0007】また、データがプログラム単位で記録され
ると共に、データの記録又は再生動作を管理するための
管理情報が記録される記録媒体に対応して、少なくと
も、プログラム単位による管理情報更新処理を実行可能
な編集装置に対応して使用されるものであり、少なくと
も、消去すべき複数のプログラムを指定するための操作
を行うことができる操作手段と、上記操作手段に対して
行われた操作に応じて、消去すべき複数のプログラムを
指定した内容を有するプログラム消去情報を生成するこ
とのできる情報生成手段と、この情報生成手段により生
成されたプログラム消去情報を上記編集装置に対して出
力することのできる情報出力手段とを備えて操作装置を
構成する。
【0008】上記構成によれば、まず消去すべきトラッ
クを複数指定することのできる操作手段、若しくは操作
装置が提供される。そして、この操作手段、若しくは操
作装置に対する操作によって生成されたプログラム消去
情報の内容に応じて、編集装置では、複数のトラックを
同時消去するように処理が実行されることになる。ま
た、特に操作に応じてプログラム消去情報を生成するの
にあたって、編集装置とは別体とされる操作装置を提供
するようにすれば、使い勝手の良いユーザインタフェイ
スを有するように特化した機能を与えることも容易に可
能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.デジタル衛星放送受信システム 1−1.全体構成 1−2.ミニディスク記録再生装置 1−2−1.MDレコーダ/プレーヤの構成 1−2−2.セクターフォーマット及びアドレス形式 1−2−3.エリア構造 1−2−4.U−TOC 1−2−4−1.U−TOCセクター0 1−2−4−2.U−TOCセクター1 1−2−4−3.U−TOCセクター2 1−2−4−3.U−TOCセクター4 1−3.パーソナルコンピュータ 2.IEEE1394による本実施の形態のデータ通信 2−1.概要 2−2.スタックモデル 2−3.信号伝送形態 2−4.機器間のバス接続 2−5.パケット 2−6.トランザクションルール 2−7.アドレッシング 2−8.CIP(Common Isochronos Packet) 2−9.コネクションマネージメント 2−10.FCPにおけるコマンド及びレスポンス 2−11.AV/Cコマンドパケット 2−12.プラグ 2−13.Asynchronous Connection送信手順 3.本実施の形態の消去編集 3−1.操作手順 3−2.MULTIPLE ERACE Comman
d 3−3.処理動作
【0010】1.デジタル衛星放送受信システム 1−1.全体構成 本実施の形態の編集装置は、光磁気ディスクであるミニ
ディスク(MD)に対応してオーディオデータの記録再
生が可能とされるMDレコーダ/プレーヤに搭載されて
いるものとする。また、このMDレコーダ/プレーヤ
は、IEEE1394バスによりデータの送受信を行う
AVシステムを形成しているものとする。このAVシス
テムとしては、デジタル衛星放送を受信して、受信デー
タをダウンロード可能な構成が採られるものである。そ
こで先ず、本発明の実施の形態としてのAVシステムを
含むデジタル衛星放送送受信システムの概要について説
明する。
【0011】図1は、本実施の形態としてのデジタル衛
星放送送受信システムの全体構成を示すものである。こ
の図に示すように、デジタル衛星放送の地上局101に
は、テレビ番組素材サーバ106からのテレビ番組放送
のための素材と、楽曲素材サーバ107からの楽曲デー
タの素材と、音声付加情報サーバ108からの音声付加
情報と、GUIデータサーバ109からのGUIデータ
とが送られる。
【0012】テレビ番組素材サーバ106は、通常の放
送番組の素材を提供するサーバである。このテレビ番組
素材サーバから送られてくる音楽放送の素材は、動画及
び音声とされる。例えば、音楽放送番組であれば、上記
テレビ番組素材サーバ106の動画及び音声の素材を利
用して、例えば新曲のプロモーション用の動画及び音声
が放送されたりすることになる。
【0013】楽曲素材サーバ107は、オーディオチャ
ンネルを使用して、オーディオ番組を提供するサーバで
ある。このオーディオ番組の素材は音声のみとなる。こ
の楽曲素材サーバ107は、複数のオーディオチャンネ
ルのオーディオ番組の素材を地上局101に伝送する。
各オーディオチャンネルの番組放送ではそれぞれ同一の
楽曲が所定の単位時間繰り返して放送される。各オーデ
ィオチャンネルは、それぞれ、独立しており、その利用
方法としては各種考えられる。例えば、1つのオーディ
オチャンネルでは最新の日本のポップスの数曲を或る一
定時間繰り返し放送し、他のオーディオチャンネルでは
最新の外国のポップスの数曲を或る一定時間繰り返し放
送するというようにされる。
【0014】音声付加情報サーバ108は、楽曲素材サ
ーバ107から出力される楽曲の時間情報等を提供する
サーバである。
【0015】GUIデータサーバ109は、ユーザが操
作に用いるGUI画面を形成するための「GUIデー
タ」を提供する。例えば後述するような楽曲のダウンロ
ードに関するGUI画面であれば、配信される楽曲のリ
ストページや各楽曲の情報ページを形成するための画像
データ、テキストデータ、アルバムジャケットの静止画
を形成するためのデータなどを提供する。更には、AV
システム103側にていわゆるEPG(Electrical Prog
ram Guide)といわれる番組表表示を行うのに利用される
EPGデータもここから提供される。なお、「GUIデ
ータ」としては、例えばMHEG(Multimedia Hypermed
ia Information Coding Experts Group)方式が採用され
る。MHEGとは、マルチメディア情報、手順、操作な
どのそれぞれと、その組み合わせをオブジェクトとして
捉え、それらのオブジェクトを符号化したうえで、タイ
トル(例えばGUI画面)として制作するためのシナリ
オ記述の国際標準とされる。また、本実施の形態ではM
HEG−5を採用するものとする。
【0016】地上局101は上記テレビ番組素材サーバ
106、楽曲素材サーバ107、音声付加情報サーバ1
08、及びGUIデータサーバ109から伝送された情
報を多重化して送信する。本実施の形態では、テレビ番
組素材サーバ106から伝送されたビデオデータはMP
EG(Moving Picture Experts Group)2方式により圧縮
符号化され、オーディオデータはMPEG2オーディオ
方式により圧縮符号化される。また、楽曲素材サーバ1
07から伝送されたオーディオデータは、オーディオチ
ャンネルごとに対応して、例えばMPEG2オーディオ
方式と、ATRAC(Adoptive Tranform Acoustic Codi
ng)方式と何れか一方の方式により圧縮符号化される。
また、これらのデータは多重化の際、キー情報サーバ1
10からのキー情報を利用して暗号化される。なお、地
上局101の内部構成例については後述する。
【0017】地上局101からの信号は衛星102を介
して各家庭の受信設備(以降、AVシステムともいう)
103で受信される。衛星102には複数のトランスポ
ンダが搭載されている。1つのトランスポンダは例えば
30Mbpsの伝送能力を有している。各家庭のAVシ
ステム103としては、パラボラアンテナ111とIR
D(Integrated Receiver Decorder)112と、モニタ装
置114と、MDレコーダ/プレーヤ1と、パーソナル
コンピュータ113とが用意される。また、この場合に
は、IRD112に対して操作を行うためのリモートコ
ントローラ64と、MDレコーダ/プレーヤ1に対して
操作を行うためのリモートコントローラ32が示されて
いる。
【0018】パラボラアンテナ111で衛星102を介
して放送されてきた信号が受信される。この受信信号が
パラボラアンテナ111に取り付けられたLNB(Low N
oizeBlock Down Converter)115で所定の周波数に変
換され、IRD112に供給される。
【0019】IRD112における概略的な動作として
は、受信信号から所定のチャンネルの信号を選局し、そ
の選局された信号から番組としてのビデオデータ及びオ
ーディオデータの復調を行ってビデオ信号、オーディオ
信号として出力する。また、IRD112では、番組と
してのデータと共に多重化されて送信されてくる、GU
Iデータに基づいてGUI画面としての出力も行う。こ
のようなIRD112の出力は、例えばモニタ装置11
4に対して供給される。これにより、モニタ装置114
では、IRD112により受信選局した番組の画像表示
及び音声出力が行われ、また、後述するようなユーザの
操作に従ってGUI画面を表示させることが可能とな
る。
【0020】MDレコーダ/プレーヤ1は、装填された
ミニディスクに対するオーディオデータの記録再生が可
能とされる。また、オーディオデータ(楽曲データ)、
及びこれに付随して関連付けされたアルバムジャケット
等の静止画像データ(ピクチャファイル)、及び歌詞や
ライナーノーツ等のテキストデータ(テキストファイ
ル)をディスクに記録し、かつ、記録されたこれらのピ
クチャファイル及びテキストファイル等のデータをオー
ディオデータの再生時間に同期させて再生出力すること
が可能とされる。なお、以降においては、上記オーディ
オデータに付随したピクチャファイル及びテキストファ
イル等のデータについては、後述するMDレコーダ/プ
レーヤ1での扱いに従って、便宜上「AUXデータ」と
もいうことにする。
【0021】パーソナルコンピュータ113は、例え
ば、IRD112にて受信したデータや、MDレコーダ
/プレーヤ1から再生されたデータを取り込んで各種所
要の編集処理を行うことができる。また、ユーザのパー
ソナルコンピュータ113に対する操作によって、IR
D112や、MDレコーダ/プレーヤ1の動作制御を行
うことも可能とされる。
【0022】ここで、本実施の形態のAVシステム10
3としては、図2に示すように、IRD112、MDレ
コーダ/プレーヤ1、及びパーソナルコンピュータ11
3は、IEEE1394バス116によって相互接続さ
れているものとされる。つまり、AVシステム103を
構築しているIRD112、MDレコーダ/プレーヤ
1、及びパーソナルコンピュータ113は、それぞれデ
ータ伝送規格としてIEEE1394に対応したデータ
インターフェイスを備えているものとされる。
【0023】これによって、本実施の形態では、IRD
112にて受信された、楽曲としてのオーディオデータ
(ダウンロードデータ)を、ATRAC方式により圧縮
処理が施されたままの状態で直接取り込んで記録するこ
とができる。また、上記オーディオデータと共に送信側
からアップロードされるAUXデータをダウンロードし
て記録することも可能とされている。
【0024】IRD112は、例えば図1に示すように
して、電話回線104を介して課金サーバ105と通信
可能とされている。IRD112には、後述するように
して各種情報が記憶されるICカードが挿入される。例
えば楽曲のオーディオデータのダウンロードが行われた
とすると、これに関する履歴情報がICカードに記憶さ
れる。このICカードの情報は、電話回線104を介し
て所定の機会、タイミングで課金サーバ105に送られ
る。課金サーバ105は、この送られてきた履歴情報に
従って金額を設定して課金を行い、ユーザに請求する。
【0025】これまでの説明から分かるように、本発明
が適用されたシステムでは、地上局101は、テレビ番
組素材サーバ106からの音楽番組放送の素材となるビ
デオデータ及びオーディオデータと、楽曲素材サーバ1
07からのオーディオチャンネルの素材となるオーディ
オデータと、音声付加情報サーバ108からの音声デー
タと、GUIデータサーバ109からのGUIデータと
を多重化して送信している。そして、各家庭のAVシス
テム103でこの放送を受信すると、例えばモニタ装置
114により、選局したチャンネルの番組を視聴するこ
とができる。また、番組のデータと共に送信されるGU
Iデータを利用したGUI画面として、第1にはEPG
(Electrical Program Guide;電子番組ガイド)画面を
表示させ、番組の検索等を行うことができる。また、第
2には、例えば通常の番組放送以外の特定のサービス用
のGUI画面を利用して所要の操作を行うことで、本実
施の形態の場合には、放送システムにおいて提供されて
いる通常番組の視聴以外のサービスを享受することがで
きる。例えば、オーディオ(楽曲)データのダウンロー
ドサービス用のGUI画面を表示させて、このGUI画
面を利用して操作を行えば、ユーザが希望した楽曲のオ
ーディオデータをダウンロードしてMDレコーダ/プレ
ーヤ1に記録して保存することが可能になる。
【0026】1−2.ミニディスク記録再生装置 1−2−1.MDレコーダ/プレーヤの構成 ここで、上記図2に示したAVシステム内において、本
実施の形態の特徴に関わるとされるのは、MDプレーヤ
/レコーダ1及びパーソナルコンピュータ113とな
る。そこで先ず、MDプレーヤ/レコーダ1の構成につ
いて説明する。
【0027】図3は、本実施の形態としてAVシステム
3に備えられる記録再生装置(MDプレーヤ/レコー
ダ)1の内部構成を示す。音声データが記録される光磁
気ディスク(ミニディスク)90は、スピンドルモータ
2により回転駆動される。そして光磁気ディスク90に
対しては記録/再生時に光学ヘッド3によってレーザ光
が照射される。
【0028】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタ等が搭載されている。対物レンズ3aは
2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接
離する方向に変位可能に保持されている。
【0029】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界を光磁気ディスク90に印加する動作を行なう。光学
ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5に
よりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0030】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク
90にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出
された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給
される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ
情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
【0031】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0032】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
【0033】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行な
われる。
【0034】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号はD/A変換器15によって
アナログ信号とされ、出力処理部16でレベル調整、イ
ンピーダンス調整等が行われてライン出力端子17から
アナログオーディオ信号Aoutとして外部機器に対し
て出力される。またヘッドホン出力HPoutとしてヘ
ッドホン出力端子27に供給され、接続されるヘッドホ
ンに出力される。
【0035】また、エンコーダ/デコーダ部14でデコ
ードされた状態のデジタルオーディオ信号は、デジタル
インターフェース部22に供給されることで、デジタル
出力端子21からデジタルオーディオ信号Doutとし
て外部機器に出力することもできる。例えば光ケーブル
による伝送形態で外部機器に出力される。
【0036】光磁気ディスク90に対して記録動作が実
行される際には、ライン入力端子18に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号Ain)は、A/D変換
器19によってデジタルデータとされた後、エンコーダ
/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理
を施される。または外部機器からデジタル入力端子20
にデジタルオーディオ信号Dinが供給された場合は、
デジタルインターフェース部22で制御コード等の抽出
が行われるとともに、そのオーディオデータがエンコー
ダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処
理を施される。なお図示していないがマイクロホン入力
端子を設け、マイクロホン入力を記録信号として用いる
ことも当然可能である。
【0037】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれて蓄積されていった
後、所定量のデータ単位毎に読み出されてエンコーダ/
デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ
部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード
処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0038】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク90に対
して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行さ
せる。また、このときシステムコントローラ11は光学
ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
【0039】操作部23はユーザー操作に供される部位
を示し、各種操作キーやダイヤルとしての操作子が設け
られる。操作子としては例えば、再生、録音、一時停
止、停止、FF(早送り)、REW(早戻し)、AMS
(頭出しサーチ)などの記録再生動作にかかる操作子
や、通常再生、プログラム再生、シャッフル再生などの
プレイモードにかかる操作子、さらには表示部24にお
ける表示状態を切り換える表示モード操作のための操作
子、トラック(プログラム)分割、トラック連結、トラ
ック消去、トラックネーム入力、ディスクネーム入力な
どのプログラム編集操作のための操作子が設けられてい
る。これらの操作キーやダイヤルによる操作情報はシス
テムコントローラ11に供給され、システムコントロー
ラ11は操作情報に応じた動作制御を実行することにな
る。
【0040】また、本実施の形態においては、受信部3
0が備えられている。受信部30では、リモートコント
ローラ32から送信された、例えば赤外線によるコマン
ド信号を受信してデコード処理を行って、コマンドコー
ド(操作情報)としてシステムコントローラ11に出力
する。この受信部30から出力された操作情報に基づい
ても、システムコントローラ11は動作制御を実行す
る。
【0041】表示部24の表示動作はシステムコントロ
ーラ11によって制御される。即ちシステムコントロー
ラ11は表示動作を実行させる際に表示すべきデータを
表示部24内の表示ドライバに送信する。表示ドライバ
は供給されたデータに基づいて液晶パネルなどによるデ
ィスプレイの表示動作を駆動し、所要の数字、文字、記
号などの表示を実行させる。表示部24においては、記
録/再生しているディスクの動作モード状態、トラック
ナンバ、記録時間/再生時間、編集動作状態等が示され
る。またディスク90には主データたるプログラムに付
随して管理される文字情報(トラックネーム等)が記録
できるが、その文字情報の入力の際の入力文字の表示
や、ディスクから読み出した文字情報の表示などが実行
される。さらに本例の場合、ディスク90には、プログ
ラムとしての楽曲等のデータとは独立したデータファイ
ルとなる副データ(AUXデータ)が記録されることが
できる。AUXデータとしてのデータファイルは、文
字、静止画などの情報となるが、これらの文字や静止画
は表示部24により表示出力可能とされる。
【0042】本実施の形態では、AUXデータである静
止画及び文字を表示部24に表示させるための構成とし
て、JPEGデコーダ26が備えられる。即ち、本実施
の形態においては、AUXデータとしてのデータファイ
ルである静止画データは、JPEG(Joint Photographi
c Coding Experts Group)方式により圧縮されたファイ
ル形式で記録される。JPEGデコーダ26では、ディ
スク90にて再生されて例えばバッファメモリ13に蓄
積された静止画データのファイルをメモリコントローラ
12を介して入力し、JPEG方式に従った伸張処理を
施して表示部24に出力する。これにより、AUXデー
タである静止画データが表示部24にて表示されること
になる。
【0043】但し、AUXデータとしての文字情報や静
止画情報を出力するには、比較的大画面となり、かつ画
面上を或る程度自由に使用できるフルドットディスプレ
イやCRTディスプレイが好適な場合も多く、このた
め、AUXデータの表示出力はインターフェース部25
を介して外部のモニタ装置などにおいて実行するように
することが考えられる。またAUXデータファイルはユ
ーザーがディスク90に記録させることもできるが、そ
の場合の入力としてイメージスキャナ、パーソナルコン
ピュータ、キーボード等を用いることが必要になる場合
があり、そのような装置からAUXデータファイルとし
ての情報をインターフェース部25を介して入力するこ
とが考えられる。なお、本実施の形態においては、イン
ターフェース部25はIEEE1394インターフェイ
スが採用されるものとする。このため、以降においては
インターフェース部25をIEEE1394インターフ
ェイス25とも表記する。従って、IEEE1394イ
ンターフェイス25は、IEEE1394バス116を
介して各種外部機器と接続されることになる。
【0044】システムコントローラ11は、CPU、内
部インターフェース部等を備えたマイクロコンピュータ
とされ、上述してきた各種動作の制御を行う。また、プ
ログラムROM28には、当該記録再生装置における各
種動作を実現するためのプログラム等が格納され、ワー
クRAM29には、システムコントローラ11が各種処
理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保
持される。
【0045】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じて
ディスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生
すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管
理情報はバッファメモリ13に保持される。そして、シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディス
ク90が装填された際に管理情報の記録されたディスク
の最内周側の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディ
スク90に対するプログラムの記録/再生/編集動作の
際に参照できるようにしている。
【0046】また、U−TOCはプログラムデータの記
録や各種編集処理に応じて書き換えられるものである
が、システムコントローラ11は記録/編集動作のたび
に、U−TOC更新処理をバッファメモリ13に記憶さ
れたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応
じて所定のタイミングでディスク90のU−TOCエリ
アについても書き換えるようにしている。
【0047】またディスク90にはプログラムとは別に
AUXデータファイルが記録されるが、そのAUXデー
タファイルの管理のためにディスク90上にはAUX−
TOCが形成される。システムコントローラ11はU−
TOCの読出の際にAUX−TOCの読出も行い、バッ
ファメモリ13に格納して必要時にAUXデータの管理
状態を参照できるようにしている。またシステムコント
ローラ11は必要に応じて所定タイミングで(もしくは
AUX−TOCの読出の際に同時に)AUXデータファ
イルを読み込み、バッファメモリ13に格納する。そし
てAUX−TOCで管理される出力タイミングに応じて
表示部24や、IEEE1394インターフェイス25
を介した外部機器における文字や画像の出力動作を実行
させる。
【0048】IEEE1394インターフェイスによっ
ては、この場合であれば、オーディオデータの送受信が
可能とされている。つまり、本実施の形態のMDレコー
ダ/プレーヤにあっては、IEEE1394インターフ
ェイス25を介して転送されてきたオーディオデータを
受信して、ディスク90に対して記録することができる
ようになっている。ここで、送信されてきたオーディオ
データが例えば、サンプリング周波数44.1KHz、
量子化ビット16ビットのデジタルオーディオデータで
あれば、システムコントローラ11を介するようにし
て、エンコーダ/デコーダ部14に転送して、データ圧
縮処理を施すようにされる。これに対して、送信されて
きたオーディオデータが、当該MDレコーダ/プレーヤ
に適合した方式によって圧縮処理された圧縮オーディオ
データであるとすれば、システムコントローラ11を介
するようにして、メモリコントローラ12に転送するよ
うにされる。
【0049】1−2−2.セクターフォーマット及びア
ドレス形式 図4で、セクター、クラスタというデータ単位について
説明する。ミニディスクシステムでの記録トラックとし
ては図4のようにクラスタCLが連続して形成されてお
り、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラス
タは2〜3周回トラック分に相当する。
【0050】そして1つのクラスタCLは、セクターS
FC〜SFFとされる4セクターのリンキング領域と、セク
ターS00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ
領域から形成されている。1セクターは2352バイト
で形成されるデータ単位である。4セクターのサブデー
タ領域のうち、セクターSFFはサブデータセクターとさ
れ、サブデータとしての情報記録に使用できるが、セク
ターSFC〜SFEの3セクターはデータ記録には用いられ
ない。一方、TOCデータ、オーディオデータ、AUX
データ等の記録は32セクター分のメインデータ領域に
行なわれる。なお、アドレスは1セクター毎に記録され
る。
【0051】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
【0052】次に図5にミニディスクシステムでのアド
レス形式を説明する。各セクターは、クラスタアドレス
とセクターアドレスによってアドレスが表現される。そ
して図5上段に示すようにクラスタアドレスは16ビッ
ト(=2バイト)、セクターアドレスは8ビット(=1
バイト)の数値となる。この3バイト分のアドレスが、
各セクターの先頭位置に記録される。
【0053】さらに4ビットのサウンドグループアドレ
スを追加することで、セクター内のサウンドグループの
番地も表現することができる。例えばU−TOCなどの
管理上において、サウンドグループアドレスまで表記す
ることで、サウンドグループ単位での再生位置設定など
も可能となる。
【0054】ところでU−TOCやAUX−TOCなど
においては、クラスタアドレス、セクターアドレス、サ
ウンドグループアドレスを3バイトで表現するために、
図5下段に示すような短縮型のアドレスが用いられる。
まずセクターは1クラスタに36セクターであるため6
ビットで表現できる。従ってセクターアドレスの上位2
ビットは省略できる。同様にクラスタもディスク最外周
まで14ビットで表現できるためクラスタアドレスの上
位2ビットは省略できる。このようにセクターアドレ
ス、クラスタアドレスの上位各2ビットづつを省略する
ことで、サウンドグループまで指定できるアドレスを3
バイトで表現できる。
【0055】また、後述するU−TOC、AUX−TO
Cでは、再生位置、再生タイミング等を管理するアドレ
スは、上記の短縮型のアドレスで表記するが、そのアド
レスとしては、絶対アドレス形態で示す例以外に、オフ
セットアドレスで示す例も考えられる。オフセットアド
レスとは、例えば楽曲等の各プログラムの先頭位置をア
ドレス0の位置としてそのプログラム内の位置を示す相
対的なアドレスである。このオフセットアドレスの例を
図6で説明する。
【0056】楽曲等のプログラムが記録されるのは、図
7を用いて後述するが、ディスク上の第50クラスタ
(16進表現でクラスタ32h:以下、本明細書におい
て「h」を付した数字は16進表記での数値とする)か
らとなる。例えば第1プログラムの先頭位置のアドレス
(クラスタ32h、セクター00h、サウンドグループ
0h)のアドレス値は図6(a)上段に示すのように、
「000000000011001000000000
0000」(つまり0032h、00h、0h)とな
る。これを短縮形で示すと、図6(a)下段のように、
「00000000110010000000000
0」(つまり00h、C8h、00h)となる。
【0057】この先頭アドレスを起点として、第1プロ
グラム内のある位置として、例えばクラスタ0032
h、セクター04h、サウンドグループ0hのアドレス
は、図6(b)のように短縮形の絶対アドレスでは「0
0h、C8h、40h」となり、一方オフセットアドレ
スは、先頭アドレスを起点とした差分でクラスタ000
0h、セクター04h、サウンドグループ0hを表現す
ればよいため、「00h、00h、40h」となる。
【0058】また図6(a)の先頭アドレスを起点とし
て、第1プログラム内のある位置として、例えばクラス
タ0032h、セクター13h、サウンドグループ9h
のアドレスは、図6(c)のように短縮形の絶対アドレ
スでは「00h、C9h、39h」となり、一方オフセ
ットアドレスは「00h、01h、39h」となる。例
えばこれらの例のように、絶対アドレス又はオフセット
アドレスにより、プログラム内の位置などを指定でき
る。
【0059】1−2−3.エリア構造 本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤ1が対応するデ
ィスク90のエリア構造を図7で説明する。図7(a)
はディスク最内周側から最外周側までのエリアを示して
いる。光磁気ディスクとしてのディスク90は、最内周
側はエンボスピットにより再生専用のデータが形成され
るピット領域とされており、ここにP−TOCが記録さ
れている。ピット領域より外周は、光磁気領域とされ、
記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成された記
録再生可能領域となっている。この光磁気領域の最内周
側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が管理エリア
とされ、実際の楽曲等のプログラムが記録されるのは、
クラスタ50〜クラスタ2251までのプログラムエリ
アとなる。プログラムエリアより外周はリードアウトエ
リアとされている。
【0060】管理エリア内を詳しく示したものが図7
(b)である。図7(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U
−TOCの内容は後述するが、1つのクラスタ内の各セ
クターにおいてデータフォーマットが規定され、それぞ
れ所定の管理情報が記録されるが、このようなU−TO
Cデータとなるセクターを有するクラスタが、クラスタ
3,4,5に3回繰り返し記録される。
【0061】クラスタ6,7,8はAUX−TOCが記
録される。AUX−TOCの内容についても後述する
が、1つのクラスタ内の各セクターにおいてデータフォ
ーマットが規定され、それぞれ所定の管理情報が記録さ
れる。このようなAUX−TOCデータとなるセクター
を有するクラスタが、クラスタ6,7,8に3回繰り返
して記録される。
【0062】クラスタ9からクラスタ46までの領域
は、AUXデータが記録される領域となる。AUXデー
タとしてのデータファイルはセクター単位で形成され、
後述する静止画ファイルとしてのピクチャファイルセク
ター、文字情報ファイルとしてのテキストファイルセク
ター、プログラムに同期した文字情報ファイルとしての
カラオケテキストファイルセクター等が形成される。そ
してこのAUXデータとしてのデータファイルや、AU
Xデータエリア内でAUXデータファイルを記録可能な
領域などは、AUX−TOCによって管理されることに
なる。
【0063】なおAUXデータエリアでのデータファイ
ルの記録容量は、エラー訂正方式モード2として考えた
場合に2.8Mバイトとなる。また、例えばプログラム
エリアの後半部分やプログラムエリアより外周側の領域
(例えばリードアウト部分)に、第2のAUXデータエ
リアを形成して、データファイルの記録容量を拡大する
ことも考えられる。
【0064】クラスタ47,48,49は、プログラム
エリアとの緩衝エリアとされる。クラスタ50(=32
h)以降のプログラムエリアには、1又は複数の楽曲等
の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録さ
れる。記録される各プログラムや記録可能な領域は、U
−TOCによって管理される。なお、プログラム領域に
おける各クラスタにおいて、セクターFFhは、前述し
たようにサブデータとしての何らかの情報の記録に用い
ることができる。
【0065】なお、ミニディスクシステムではプログラ
ム等が再生専用のデータとしてピット形態で記録されて
いる再生専用ディスクも用いられるが、この再生専用デ
ィスクでは、ディスク上はすべてピットエリアとなる。
そして記録されているプログラムの管理はP−TOCに
よって後述するU−TOCとほぼ同様の形態で管理さ
れ、U−TOCは形成されない。但し、AUXデータと
して再生専用のデータファイルを記録する場合は、それ
を管理するためのAUX−TOCが記録されることにな
る。
【0066】1−2−4.U−TOC 1−2−4−1.U−TOCセクター0 前述したように、ディスク90に対してプログラム(ト
ラック)の記録/再生動作を行なうためには、システム
コントローラ11は、予めディスク90に記録されてい
る管理情報としてのP−TOC、U−TOCを読み出し
ておき、必要時にこれを参照することになる。ここで、
ディスク90においてトラック(楽曲等)の記録/再生
動作などの管理を行なう管理情報として、U−TOCセ
クターについて説明する。
【0067】なおP−TOCは図7で説明したようにデ
ィスク90の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピ
ット形態で記録されている再生専用の光ディスクでは、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けられるU
−TOCについて説明する。
【0068】図8はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター32まで設けることができ、そ
の中で、セクター1,セクター4は文字情報、セクター
2は録音日時を記録するエリアとされている。まず最初
に、ディスク90の記録/再生動作に必ず必要となるU
−TOCセクター0について説明する。
【0069】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲等のプログラムや新たにプログラム
が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録さ
れているデータ領域とされる。例えばディスク90に或
る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコント
ローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上の
フリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記
録されているエリアをU−TOCセクター0から判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0070】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスが3バイトにわたって記録され、さらにモー
ド情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクター自体
のアドレスである。
【0071】同期パターンやアドレスが記録されるヘッ
ダ部分については、このU−TOCセクター0に限ら
ず、P−TOCセクター、AUX−TOCセクター、A
UXファイルセクター、プログラムセクターでも同様で
あり、後述する図10以降の各セクターについてはヘッ
ダ部分の説明を省略するが、セクター単位にそのセクタ
ー自体のアドレス及び同期パターンが記録されている。
なおセクター自体のアドレスとして、クラスタアドレス
は、上位アドレス(Cluster H) と下位アドレス(Cluster
L) の2バイトで記され、セクターアドレス(Sector)は
1バイトで記される。つまりこのアドレスは短縮形式で
はない。
【0072】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0073】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
【0074】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
【0075】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(プログラム/トラック)のデータを物理的に不連続
に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパー
ツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動
作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等につい
ては、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パ
ーツにわけて記録する場合もある。
【0076】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようにされている。つ
まりU−TOCセクター0における管理テーブル部にお
いては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現し
ており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽
曲についてはリンク情報によって連結される3つのパー
ツテーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
【0077】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
【0078】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、
以降リンクなしとされる。
【0079】ポインタP-EMPTY は管理テーブル部におけ
る1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツ
テーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが
存在する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(F
Fh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテ
ーブルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によっ
て指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順
次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパ
ーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
【0080】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
【0081】図9にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
【0082】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディ
スク90にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラッ
クについて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1
トラックのデータが記録された1又は複数のパーツのう
ちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブ
ルを指定している。例えば第1トラック(第1プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されず
に、つまり1つのパーツで記録されている場合は、その
第1トラックの記録領域はポインタP-TNO1で示されるパ
ーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとし
て記録されている。
【0083】また、例えば第2トラック(第2プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的
に記録されている場合は、その第2トラックの記録位置
を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定され
る。つまり、ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブ
ルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブル
が順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が
『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上
記、図9と同様の形態)。このように例えば2曲目を構
成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記
録されていることにより、このU−TOCセクター0の
データを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域
への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘ
ッド6aをアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音
楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録
が可能になる。
【0084】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。
【0085】1−2−4−2.U−TOCセクター1 次に、図10にU−TOCセクター1のフォーマットを
示す。このセクター1は録音された各トラックにトラッ
クネームをつけたり、ディスク自体の名称などの情報と
なるディスクネームをつける場合に、入力された文字情
報を記録するデータ領域とされる。
【0086】このU−TOCセクター1には、記録され
た各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TN
A1〜P-TNA255が用意され、またこのポインタP-TNA1〜P-
TNA255によって指定されるスロット部が1単位8バイト
で255単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8バ
イトの1つのスロット(00h) が用意されており、上述し
たU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データ
を管理する。
【0087】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。そして、例えばポインタP-TNA1によっ
て指定されるスロットには第1トラックに対応してユー
ザーが入力した文字が記録されることになる。また、ス
ロットがリンク情報によりリンクされることで、1つの
トラックに対応する文字入力は7バイト(7文字)より
大きくなっても対応できる。なお、スロット(00h) とし
ての8バイトはディスクネームの記録のための専用エリ
アとされており、ポインタP-TNA(x)によっては指定され
ないスロットとされている。このU−TOCセクター1
でもポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理
する。
【0088】1−2−4−3.U−TOCセクター2 次に、図11はU−TOCセクター2のフォーマットを
示しており、このセクター2は、主にユーザーが録音を
行なった楽曲の録音日時を記録するデータ領域とされ
る。
【0089】このU−TOCセクター2には、記録され
た各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TR
D1〜P-TRD255が用意され、またこのポインタP-TRD1〜P-
TRD255によって指定されるスロット部が用意される。ス
ロット部には1単位8バイトで255単位のスロット(0
1h) 〜(FFh) が形成されており、上述したU−TOCセ
クター0とほぼ同様の形態で日時データを管理する。
【0090】スロット(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラッ
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。
【0091】例えばディスクに第1曲目としてがトラッ
クが録音されると、ポインタP-TRD1によって指定される
スロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコー
ド、モデルコードが記録される。録音日時データはシス
テムコントローラ11が内部時計を参照して自動的に記
録することになる。
【0092】またスロット(00h) としての8バイトはデ
ィスク単位の録音日時の記録のための専用エリアとされ
ており、ポインタP-TRD(x)によっては指定されないスロ
ットとされている。なお、このU−TOCセクター2で
もスロットポインタP-EMPTY は使用していないスロット
を管理するものである。使用されていないスロットにつ
いては、モデルコードに代えてリンク情報が記録されて
おり、スロットポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のス
ロットがリンク情報でリンクされて管理されている。
【0093】1−2−4−3.U−TOCセクター4 図12はU−TOCセクター4を示し、このセクター4
は、上記したセクター1と同様に、ユーザーが録音を行
なったトラックに曲名(トラックネーム)をつけたり、
ディスクネームをつける場合に、入力された文字情報を
記録するデータ領域とされ、図12と図10を比較して
わかるようにフォーマットはセクター1とほぼ同様であ
る。ただし、このセクター4は漢字や欧州文字に対応す
るコードデータ(2バイトコード)が記録できるように
されるものであり、図22のセクター1のデータに加え
て、所定バイト位置に文字コードの属性が記録される。
このU−TOCセクター4の文字情報の管理は、セクタ
ー1と同様にポインタP-TNA1〜P-TNA255及びポインタP-
TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位のスロッ
ト(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
【0094】なお本例のMDレコーダ/プレーヤ1はU
−TOCが形成されない再生専用ディスクについても対
応できるが、再生専用ディスクの場合、P−TOCにお
いてディスクネーム、トラックネームとしての文字情報
を記録しておくことができる。即ちP−TOCセクター
としてU−TOCセクター1、セクター4と概略同様の
セクターが用意されており、ディスクメーカーは予めデ
ィスクネーム、トラックネームをそのP−TOCセクタ
ーに記録しておくことができる。なお、図7に示したA
UX−TOCセクターについては、ここでの説明は省略
する。
【0095】1−3.パーソナルコンピュータ 続いて、本実施の形態のAVシステムにおけるパーソナ
ルコンピュータ113の内部構成について図13を参照
して説明する。この図に示すパーソナルコンピュータ1
13は、外部とデータの授受を行うためのインターフェ
イスとしてIEEE1394インターフェイス209を
備えている。IEEE1394インターフェイス209
は、外部データバスとしてのIEEE1394バス11
6と接続されることで外部機器と相互通信が可能とされ
る。IEEE1394インターフェイス209は、IE
EE1394バス116を介して受信したパケットを復
調し、復調したパケットに含まれるデータを抽出し、こ
の抽出データを内部データ通信に適合するデータフォー
マットにより変換を行って、内部バス210を介してC
PU201に出力する。また、CPU201の制御によ
って出力されたデータを入力し、パケット化等のIEE
E1394フォーマットに従った変調処理を施して、I
EEE1394バス116を介して外部に送信出力す
る。
【0096】CPU201は、例えばROM202に保
持されているプログラムに従って各種の処理を実行す
る。本実施の形態では、IEEE1394の規格に従っ
て各種データの送受信を可能とするために、上記ROM
202に対してIEEE1394インターフェイス20
9を制御するためのプログラムも格納されることにな
る。つまり、パーソナルコンピュータ113において
は、IEEE1394によるデータ送受信に可能なセッ
ト(ハードウェア及びソフトウェア)が備えられるもの
である。また、RAM203にはCPU201が各種処
理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保
持される。
【0097】入出カインターフェイス204は、キーボ
ード205とマウス206が接続されており、これらか
ら供給された操作信号をCPU201に出カするように
されている。また、入出カインタフェイス204には、
記憶媒体としてハードディスクを備えたハードディスク
ドライブ207が接続されている。CPU201は、入
出カインタフェイス204を介して、ハードディスクド
ライブ207のハードディスクに対してデータやプログ
ラム等の記録又は読み出しを行うことができるようにさ
れている。この場合、入出カインタフェース204に
は、さらに、画像表示のためのディスプレイモニタ20
8が接続されている。内部バス210は、例えば、PC
I(Peripheral Component Interconnect)又はローカル
バス等により構成され、内部における各機能回路部間を
相互に接続している。
【0098】なお、前述したIRD112、及びMDレ
コーダ/プレーヤ1としても、IEEE1394インタ
ーフェイス機能については、上記したパーソナルコンピ
ュータ113と基本的には同様の構成を採る。つまり、
例えば図3に示したMDレコーダ/プレーヤ1であれ
ば、プログラムROM28に対して、システムコントロ
ーラ11によるIEEE1394インターフェイス25
の制御を可能とするためのプログラムが搭載される。
【0099】なお、本実施の形態に適用される、IEE
E1394バスラインによって相互に接続されたシステ
ムの構築例は、これまで説明した形態に限定されるもの
ではなく、あくまでも一例である。
【0100】2.IEEE1394による本実施の形態
のデータ通信 2−1.概要 以降、本実施の形態としてのIEEE1394規格に従
ったデータ通信について説明する。
【0101】IEEE1394は、シリアルデータ通信
の規格の1つとされる。このIEEE1394によるデ
ータ伝送方式としては、周期的に通信を行うIsoch
ronous通信方式と、この周期と関係なく非同期で
通信するAsynchronous通信方式が存在す
る。一般に、Isochronous通信方式はデータ
の送受信に用いられ、Asynchronous通信方
式は各種制御コマンドの送受信に用いられる。そして、
1本のケーブルを使用して、これら2種類の通信方式に
よって送受信を行うことが出来るようにされている。先
に説明したように、本実施の形態のAVシステムにおい
ては、ユーザデータとして、オーディオデータ(圧縮オ
ーディオデータも含む)と、このオーディオデータに付
随するAUXデータ(ピクチャファイル(JPEG静止
画データ))、及びテキストファイル)をIEEE13
94バスを介して各機器間で送信又は受信を行うことが
可能とされる。ここで、オーディオデータは再生時間軸
に従って音声出力されるべき時系列的なデータでありリ
アルタイム性が要求される。また、AUXデータと比較
してデータ量も多い。一方、AUXデータは、データ量
はオーディオデータほど多くはなく、オーディオデータ
の再生に対して同期再生される場合があるものの、オー
ディオデータほど厳密にはリアルタイム性は要求されな
い。そこで、本実施の形態におけるIEEE1394イ
ンターフェイスによる送信形態の概要としては、IEE
E1394バスにより、上記オーディオデータ及びAU
Xデータを送受信するのにあたり、オーディオデータは
Isochronous通信方式により送受信を行い、
AUXデータはAsynchronous通信方式によ
り送受信を行うように規定するものである。本実施の形
態としては、IEEE1394インターフェイスによっ
て、オーディオデータとAUXデータとをそれぞれ個別
の機会で送信することも、後述するように、Isoch
ronous cycleによって、オーディオデータ
とAUXデータとを時分割して送信することで見かけ上
は同時に送信することも可能である。そこで以降、上記
したIEEE1394規格による本実施の形態の送信形
態を前提として、本実施の形態としての説明を行ってい
くこととする。
【0102】2−2.スタックモデル 図14は、本実施の形態が対応するIEEE1394の
スタックモデルを示している。IEEE1394フォー
マットにおいては、Asynchronous系(40
0)とIsochronous系(500)とに大別さ
れる。ここで、Asynchronous系(400)
とIsochronous系(500)に共通な層とし
て、最下位にPhysical Layer(301)
(物理層)が設けられ、その上位にLink Laye
r(302)(リンク層)が設けられる。Physic
al Layer(301)はハードウェア的な信号伝
送を司るためのレイヤであり、Link Layer
(302)はIEEE1394バスを例えば、機器毎に
規定された内部バスに変換するための機能を有する層と
される。
【0103】Physical Layer(30
1)、Link Layer(302)、及び次に説明
するTransaction Layer(401)
は、Event/Control/Configura
tionのラインによってSerial Bus Ma
nagement303とリンクされる。また、AV
Cable/Connector304は、AVデータ
伝送のための物理的なコネクタ、ケーブルを示してい
る。
【0104】Asynchronous系(400)に
おける上記Link Layer(302)の上位に
は、Transaction Layer(401)が
設けられる。Transaction Layer(4
01)は、IEEE1394としてのデータ伝送プロト
コルを規定する層とされ、基本的なAsynchron
ous Transactionとしては、後述するよ
うにして、WriteTransaction,Rea
d Transaction,Lock Transa
ctionが規定される。
【0105】そして、Transaction Lay
er(401)の上層に対してFCP(Functuin Contro
l Protocol)(402)が規定される。FCP(40
2)は、AV/C Command(AV/C Digital Inte
rfase Command Set)(403)として規定された制御コ
マンドを利用することで、各種AV機器に対するコマン
ド制御を実行することが出来るようになっている。
【0106】また、Transaction Laye
r(401)の上層に対しては、Connection
Management Procedures(50
5)を利用して、後述するPlug(IEEE1394
における論理的な機器接続関係)を設定するためのPl
ug Controll Registers(40
4)が規定される。
【0107】Isochronous系(500)にお
けるLink Layer(302)の上位には、CI
P Header Format(501)が規定さ
れ、このCIP Header Format(50
1)に管理される形態で、SD−DVCR Realt
ime Transmission(502),HD−
DVCR Realtime Transmissio
n(503),SDL−DVCR Realtime
Transmission(504),MPEG2−T
S Realtime Transmission(5
05),Audioand Music Realti
me Transmission(506)等の伝送プ
ロトコルが規定されている。
【0108】SD−DVCR Realtime Tr
ansmission(502),HD−DVCR R
ealtime Transmission(50
3),SDL−DVCR Realtime Tran
smission(504)は、それぞれ、デジタルV
TR(Video Tape Recorder)に対応するデータ伝送プロ
トコルである。SD−DVCR Realtime T
ransmission(502)が扱うデータは、S
D−DVCR recording format(5
08)の規定に従って得られたデータシーケンス(SD
−DVCR data sequence(507))
とされる。また、HD−DVCR Realtime
Transmission(503)が扱うデータは、
HD−DVCR recording format
(510)の規定に従って得られたデータシーケンス
(SD−DVCR datasequence(50
9))とされる。SDL−DVCR Realtime
Transmission(504)が扱うデータ
は、SDL−DVCR recording form
at(512)の規定に従って得られるデータシーケン
ス(SD−DVCR data sequence(5
11))となる。
【0109】MPEG2−TS Realtime T
ransmission(505)は、例えばデジタル
衛星放送に対応するチューナ等に対応する伝送プロトコ
ルで、これが扱うデータは、DVB recordin
g format(514)或いはATV recor
ding format(515)の規定に従って得ら
れるデータシーケンス(MPEG2−TS data
sequence(513))とされる。
【0110】また、Audio and Music
Realtime Transmission(50
6)は、例えば本実施の形態のMDシステムを含むデジ
タルオーディオ機器全般に対応する伝送プロトコルであ
り、これが扱うデータは、Audio and Mus
ic recording format(517)の
規定に従って得られるデータシーケンス(Audio
and Music data sequence)と
される。
【0111】2−3.信号伝送形態 図15は、IEEE1394バスとして実際に用いられ
るケーブルの構造例を示している。この図においては、
コネクタ600Aと600Bがケーブル601を介して
接続されていると共に、ここでは、コネクタ600Aと
600Bのピン端子として、ピン番号1〜6の6ピンが
使用される場合を示している。コネクタ600A,60
0Bに設けられる各ピン端子については、ピン番号1は
電源(VP)、ピン番号2はグランド(VG)、ピン番
号3はTPB1、ピン番号4はTPB2、ピン番号5は
TPA1、ピン番号5はTPA2とされている。そし
て、コネクタ600A−600B間の各ピンの接続形態
は、 ピン番号1(VP)−ピン番号1(VP) ピン番号2(VG)−ピン番号2(VG) ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) のようになっている。そして、上記ピン接続の組のう
ち、 ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1) ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Aを形成し、 ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1) ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2) の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送
する信号線601Bを形成している。
【0112】上記2組の信号線601A及び信号線60
1Bにより伝送される信号は、図16(a)に示すデー
タ信号(Data)と、図16(b)に示すストローブ
信号(Strobe)である。図16(a)に示すデー
タ信号は、信号線601A又は信号線601Bの一方を
使用してTPB1,2から出力され、TPA1,2に入
力される。また、図16(b)に示すストローブ信号
は、データ信号と、このデータ信号に同期する伝送クロ
ックとについて所定の論理演算を行うことによって得ら
れる信号であり、実際の伝送クロックよりは低い周波数
を有する。このストローブ信号は、信号線601A又は
信号線601Bのうち、データ信号伝送に使用していな
い他方の信号線を使用して、TPA1,2から出力さ
れ、TPB1,2に入力される。
【0113】例えば、図16(a),図16(b)に示
すデータ信号及びストローブ信号が、或るIEEE13
94対応の機器に対して入力されたとすると、この機器
においては、入力されたデータ信号とストローブ信号と
について所定の論理演算を行って、図16(c)に示す
ような伝送クロック(Clock)を生成し、所要の入
力データ信号処理に利用する。IEEE1394フォー
マットでは、このようなハードウェア的データ伝送形態
を採ることで、高速な周期の伝送クロックをケーブルに
よって機器間で伝送する必要をなくし、信号伝送の信頼
性を高めるようにしている。なお、上記説明では6ピン
の仕様について説明したが、IEEE1394フォーマ
ットでは電源(VP)とグランド(VG)を省略して、
2組のツイスト線である信号線601A及び信号線60
1Bのみからなる4ピンの仕様も存在する。例えば、本
実施の形態のMDレコーダ/プレーヤ1では、実際に
は、この4ピン仕様のケーブルを用いることで、ユーザ
にとってより簡易なシステムを提供できるように配慮し
ている。
【0114】2−4.機器間のバス接続 図17は、IEEE1394バスによる機器間接続の形
態例を模式的に示している。この図では、機器A,B,
C,D,Eの5台の機器(Node)がIEEE139
4バス(即ちケーブルである)によって相互通信可能に
接続されている場合が示されている。IEEE1394
インターフェイスでは、機器A,B,CのようにしてI
EEE1394バスにより直列的に接続するいわゆる
「ディージチェーン接続」が可能とされる。また、図1
7の場合であれば、機器Aと、機器B,D,E間の接続
形態に示すように、或る機器と複数機器とが並列的に接
続されるいわゆる「ブランチ接続」も可能とされる。シ
ステム全体としては、このブランチ接続と上記ディージ
チェーン接続とを併用して最大63台の機器(Nod
e)を接続可能とされる。但し、ディージチェーン接続
によっては、最大で16台(16ポップ)までの接続が
可能とされている。また、SCSIで必要とされるター
ミネータはIEEE1394インターフェイスでは不要
である。そしてIEEE1394インターフェイスで
は、上記のようにしてディージチェーン接続又はブラン
チ接続により接続された機器間で相互通信を行うことが
可能とされている。つまり、図17の場合であれば、機
器A,B,C,D,E間の任意の複数機器間での相互通
信が可能とされる。
【0115】また、IEEE1394バスにより複数の
機器接続を行ったシステム(以降はIEEE1394シ
ステムともいう)内では、機器ごとに割与えられるNo
deIDを設定する処理が実際には行われる。この処理
を、図18により模式的に示す。ここで、図18(a)
に示す接続形態によるIEEE1394システムにおい
て、ケーブルの抜き差し、システムにおける或る機器の
電源のオン/オフ、PHY(Physical Layer Protocol)
での自発発生処理等が有ったとすると、IEEE139
4システム内においてはバスリセットが発生する。これ
により、各機器A,B,C,D,E間においてIEEE
1394バスを介して全ての機器にバスリセット通知を
行う処理が実行される。
【0116】このバスリセット通知の結果、図18
(b)に示すようにして、通信(Child−Notify)を行
うことで隣接する機器端子間で親子関係が定義される。
つまり、IEEE1394システム内における機器間の
Tree構造を構築する。そして、このTree構造の
構築結果に従って、ルートとしての機器が定義される。
ルートとは、全ての端子が子(Ch;Child)として定義
された機器であり、図18(b)の場合であれば、機器
Bがルートとして定義されていることになる。逆に言え
ば、例えばこのルートとしての機器Bと接続される機器
Aの端子は親親(P;Parent)として定義されているもの
である。
【0117】上記のようにしてIEEE1394システ
ム内のTree構造及びルートが定義されると、続いて
は、図18(c)に示すようにして、各機器から、自己
のNode−IDの宣言としてSelf−IDパケット
が出力される。そしてルートがこのNode−IDに対
して順次承認(grant)を行っていくことにより、IE
EE1394システム内における各機器のアドレス、つ
まりNode−IDが決定される。
【0118】2−5.パケット IEEE1394フォーマットでは、図19に示すよう
にしてIsochronous cycle(nomi
nal cycle)の周期を繰り返すことによって送
信を行う。この場合、1Isochronous cy
cleは、125μsecとされ、帯域としては100
MHzに相当する。なお、Isochronous c
ycleの周期としては125μsec以外とされても
良いことが規定されている。そして、このIsochr
onous cycleごとに、データをパケット化し
て送信する。
【0119】この図に示すように、Isochrono
us cycleの先頭には、1Isochronou
s cycleの開始を示すCycle Start
Packetが配置される。このCycle Star
t Packetは、ここでの詳しい説明は省略する
が、Cycle Masterとして定義されたIEE
E1394システム内の特定の1機器によってその発生
タイミングが指示される。Cycle Start P
acketに続いては、IsochronousPac
ketが優先的に配置される。Isochronous
Packetは、図のように、チャンネルごとにパケ
ット化されたうえで時分割的に配列されて転送される
(Isochronous subactions)。
また、Isochronous subactions
内においてパケット毎の区切りには、Isochron
ous gapといわれる休止区間(例えば0.05μ
sec)が設けられる。このように、IEEE1394
システムでは、1つの伝送線路によってIsochro
nousデータをマルチチャンネルで送受信することが
可能とされている。
【0120】ここで、例えば本実施の形態のMDレコー
ダ/プレーヤが対応する圧縮オーディオデータ(以降は
ATRACデータともいう)をIsochronous
方式により送信することを考えた場合、ATRACデー
タが1倍速の転送レート1.4Mbpsであるとすれ
ば、125μsecである1Isochronousc
ycle周期ごとに、少なくともほぼ20数Mバイトの
ATRACデータをIsochronous Pack
etとして伝送すれば、時系列的な連続性(リアルタイ
ム性)が確保されることになる。例えば、或る機器がA
TRACデータを送信する際には、ここでの詳しい説明
は省略するが、IEEE1394システム内のIRM(I
sochronous Resource Manager)に対して、ATRACデ
ータのリアルタイム送信が確保できるだけの、Isoc
hronous パケットのサイズを要求する。IRM
では、現在のデータ伝送状況を監視して許可/不許可を
与え、許可が与えられれば、指定されたチャンネルによ
って、ATRACデータをIsochronous P
acketにパケット化して送信することが出来る。こ
れがIEEE1394インターフェイスにおける帯域予
約といわれるものである。
【0121】Isochronous cycleの帯
域内においてIsochronous subacti
onsが使用していない残る帯域を用いて、Async
hronous subactions、即ちAsyn
chronousのパケット送信が行われる。図19で
は、Packet A,Packet Bの2つのAs
ynchronous Packetが送信されている
例が示されている。Asynchronous Pac
ketの後には、ack gap(0.05μsec)
の休止期間を挟んで、ACK(Acknowledge)といわれる
信号が付随する。ACKは、後述するようにして、As
ynchronous Transactionの過程
において、何らかのAsynchronousデータの
受信が有ったことを送信側(Controller)に
知らせるためにハードウェア的に受信側(Targe
t)から出力される信号である。また、Asynchr
onous Packet及びこれに続くACKからな
るデータ伝送単位の前後には、10μsec程度のsu
baction gapといわれる休止期間が設けられ
る。ここで、Isochronous Packetに
よりATRACデータを送信し、上記ATRACデータ
に付随するとされるAUXデータファイルをAsync
hronous Packetにより送信するようにす
れば、見かけ上、ATRACデータとAUXデータファ
イルとを同時に送信することが可能となるものである。
【0122】2−6.トランザクションルール 図20(a)の処理遷移図には、Asynchrono
us通信における基本的な通信規則(トランザクション
ルール)が示されている。このトランザクションルール
は、FCPによって規定される。図20(a)に示すよ
うに、先ずステップS11により、Requester
(送信側)は、Responder(受信側)に対して
Requestを送信する。Responderでは、
このRequestを受信する(ステップS12)と、
先ずAcknowledgeをRequesterに返
送する(ステップS13)。送信側では、Acknow
ledgeを受信することで、Requestが受信側
にて受信されたことを認知する(ステップS14)。こ
の後、Responderは先のステップS12にて受
信したRequestに対する応答として、Respo
nseをRequesterに送信する(ステップS1
5)。Requesterでは、Responseを受
信し(ステップS16)、これに応答してRespon
derに対してAcknowledgeを送信する(ス
テップS17)。ResponderではAcknow
ledgeを受信することで、Responseが送信
側にて受信されたことを認知する。
【0123】上記図20(a)により送信されるReq
uest Transactionとしては、図20
(b)の左側に示すように、Write Reques
t、Read Request、Lock Reque
stの3種類に大別して定義されている。Write
Requestは、データ書き込みを要求するコマンド
であり、Read Requestはデータの読み出し
を要求するコマンドである。Lock Request
はここでは詳しい説明は省略するが、swap com
pare、マスクなどのためのコマンドである。
【0124】また、Write Requestは、後
に図示して説明するAsynchronous Pac
ket(AV/C Command Packet)に
格納するコマンド(operand)のデータサイズに
応じてさらに3種類が定義される。Write Req
uest(data quadlet)は、Async
hronous Packetのヘッダサイズのみによ
りコマンドを送信する。Write Request
(data block:data length=4
byte)、Write Request(data
block:data length≠4byte)
は、Asynchronous Packetとしてヘ
ッダに対してdata blockを付加してコマンド
送信を行うもので、両者は、data blockに格
納されるoperandのデータサイズが4バイトであ
るかそれ以上であるのかが異なる。
【0125】Read Requestも同様にして、
Asynchronous Packetに格納するo
perandのデータサイズに応じて、Read Re
quest(data quadlet)、Read
Request(datablock:data le
ngth=4byte)、Read Request
(data block:data length≠4
byte)の3種類が定義されている。
【0126】また、Response Transac
tionとしては、図20(b)の右側に示されてい
る。上述した3種のWrite Requestに対し
ては、Write Response或いはNo Re
sponseが定義される。また、Read Requ
est(data quadlet)に対してはRea
d Response(data quadlet)が
定義され、ReadRequest(data blo
ck:data length=4byte)、又はR
ead Request(data block:da
ta length≠4byte)に対しては、Rea
d Response(datablock)が定義さ
れる。
【0127】Lock Requestに対しては、L
ock Responseが定義される。
【0128】2−7.アドレッシング 図21は、IEEE1394バスのアドレッシングの構
造を示している。図21(a)に示すように、IEEE
1394フォーマットでは、バスアドレスのレジスタ
(アドレス空間)として64ビットが用意される。この
レジスタの上位10ビットの領域は、IEEE1394
バスを識別するためのバスIDを示し、図21(b)に
示すようにしてバスIDとしてbus#0〜#1022
の計1023のバスIDを設定可能としている。bus
#1023はlocal busとして定義されてい
る。
【0129】図21(a)においてバスアドレスに続く
6ビットの領域は、上記バスIDにより示されるIEE
E1394バスごとに接続されている機器のNode
IDを示す。Node IDは、図21(c)に示すよ
うにして、Node #0〜#62までの63のNod
e IDを識別可能としている。上記バスID及びNo
de IDを示す計16ビットの領域は、後述するAV
/C Command Packetのヘッダにおける
destinationIDに相当するもので、このバ
スID及びNode IDによって、或るバスに接続さ
れた機器がIEEE1394システム上で特定される。
【0130】図21(a)においてNode IDに続
く20ビットの領域は、register space
であり、このregister spaceに続く28
ビットの領域は、register addresであ
る。register spaceの値は[F FF
FFh]とされて、図21(d)に示すregiste
rを示し、このregisterの内容は、図21
(e)に示すようにして定義される。register
addresは、図21(e)に示すレジスタのアド
レスを指定している。
【0131】簡単に説明すると、図21(e)のレジス
タにおいて、例えばアドレス512[0 00 02
00h]から始まるSerial Bus−depan
dent Registersを参照することで、Is
ochronous cycleのサイクルタイムや、
空きチャンネルの情報が得られる。また、アドレス10
24[0 00 04 00h]から始まるConfi
guration ROMの内容を参照すれば、Nod
eの機種から、その機種に付されているNode Un
ique IDなども識別することができる。
【0132】2−8.CIP 図22は、CIP(Common Isochronos Packet)の構造を
示している。つまり、図19に示したIsochron
ous Packetのデータ構造である。前に述べた
ように、本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤが対応
する記録再生データの1つである、ATRACデータ
(オーディオデータ)は、IEEE1394通信におい
ては、Isochronous通信によりデータの送受
信が行われる。つまり、リアルタイム性が維持されるだ
けのデータ量をこのIsochronous Pack
etに格納して、1Isochronous cycl
e毎に順次送信するものである。
【0133】CIPの先頭32ビット(1quadle
t)は、1394パケットヘッダとされている。139
4パケットヘッダにおいて上位から順に16ビットの領
域は、data_Length、続く2ビットの領域は
tag、続く6ビットの領域はchannel、続く4
ビットはtcode、続く4ビットは、syとされてい
る。そして、1394パケットヘッダに続く1quad
letの領域はheader_CRCが格納される。
【0134】header_CRCに続く2quadl
etの領域がCIPヘッダとなる。CIPヘッダの上位
quadletの上位2バイトには、それぞれ‘0’
‘0’が格納され、続く6ビットの領域はSID(送信
ノード番号)を示す。SIDに続く8ビットの領域はD
BS(データブロックサイズ)であり、データブロック
のサイズ(パケット化の単位データ量)が示される。続
いては、FN(2ビット)、QPC(3ビット)の領域
が設定されており、FNにはパケット化する際に分割し
た数が示され、QPCには分割するために追加したqu
adlet数が示される。SPH(1ビット)にはソー
スパケットのヘッダのフラグが示され、DBCにはパケ
ットの欠落を検出するカウンタの値が格納される。
【0135】CIPヘッダの下位quadletの上位
2バイトにはそれぞれ‘0’‘0’が格納される。そし
て、これに続いてFMT(6ビット)、FDF(24ビ
ット)の領域が設けられる。FMTには信号フォーマッ
ト(伝送フォーマット)が示され、ここに示される値に
よって、当該CIPに格納されるデータ種類(データフ
ォーマット)が識別可能となる。具体的には、MPEG
ストリームデータ、Audioストリームデータ、デジ
タルビデオカメラ(DV)ストリームデータ等の識別が
可能になる。このFMTにより示されるデータフォーマ
ットは、例えば図14に示した、CIP Header
Format(401)に管理される、SD−DVC
R Realtime Transmission(5
02),HD−DVCR Realtime Tran
smission(503),SDL−DVCR Re
altime Transmission(504),
MPEG2−TS Realtime Transmi
ssion(505),Audio and Musi
c Realtime Transmission(5
06)等の伝送プロトコルに対応する。FDFは、フォ
ーマット依存フィールドであり、上記FMTにより分類
されたデータフォーマットについて更に細分化した分類
を示す領域とされる。オーディオに関するデータで有れ
ば、例えばリニアオーディオデータであるのか、MID
Iデータであるのかといった識別が可能になる。例えば
本実施の形態のATRACデータであれば、先ずFMT
によりAudioストリームデータの範疇にあるデータ
であることが示され、FDFに規定に従った特定の値が
格納されることで、そのAudioストリームデータは
ATRACデータであることが示される。
【0136】ここで、例えばFMTによりMPEGであ
ることが示されている場合、FDFにはTSF(タイム
シフトフラグ)といわれる同期制御情報が格納される。
また、FMTによりDVCR(デジタルビデオカメラ)
であることが示されている場合、FDFは、図22の下
に示すように定義される。ここでは、上位から順に、5
0/60(1ビット)により1秒間のフィールド数を規
定し、STYPE(5ビット)によりビデオのフォーマ
ットがSDとHDの何れとされてるのかが示され、SY
Tによりフレーム同期用のタイムスタンプが示される。
【0137】上記CIPヘッダに続けては、FMT,F
DFによって示されるデータが、n個のデータブロック
のシーケンスによって格納される。FMT,FDFによ
りATRACデータであることが示される場合には、こ
のデータブロックとしての領域にATRACデータが格
納される。そして、データブロックに続けては、最後に
data_CRCが配置される。
【0138】2−9.コネクションマネージメント IEEE1394フォーマットにおいては、「プラグ」
といわれる論理的接続概念によって、IEEE1394
バスによって接続された機器間の接続関係が規定され
る。図23は、プラグにより規定された接続関係例を示
しており、この場合には、IEEE1394バスを介し
て、VTR1、VTR2、セットトップボックス(ST
B;デジタル衛星放送チューナ)、モニタ装置(Mon
itor)、及びデジタルスチルカメラ(Camer
a)が接続されているシステム形態が示されている。
【0139】ここで、IEEE1394のプラグによる
接続形態としては、point to point−c
onnectionと、broadcast conn
ectionとの2つの形態が存在する。point
to point−connectionは、送信機器
と受信機器との関係が特定され、かつ、特定のチャンネ
ルを使用して送信機器と受信機器との間でデータ伝送が
行われる接続形態である。これに対して、broadc
ast connectionは、送信機器において
は、特に受信機器及び使用チャンネルを特定せずに送信
を行うものである。受信機側では、特に送信機器を識別
することなく受信を行い、必要が有れば、送信されたデ
ータの内容に応じた所要の処理を行う。図23の場合で
あれば、point to point−connec
tionとして、STBが送信、VTR1が受信とされ
てチャンネル#1を使用してデータの伝送が行われるよ
うに設定されている状態と、デジタルスチルカメラが送
信、VTR2が受信とされてチャンネル#2を使用して
データの伝送が行われるように設定されている状態とが
示されている。また、デジタルスチルカメラからは、b
roadcast connectionによってもデ
ータ送信を行うように設定されている状態が示されてお
り、ここでは、このbroadcast connec
tionによって送信したデータを、モニタ装置が受信
して所要の応答処理を行う場合が示される。
【0140】上記のような接続形態(プラグ)は、各機
器におけるアドレス空間に設けられるPCR(Plug Cont
orol Register)によって確立される。図24(a)は、
oPCR[n](出力用プラグコントロールレジスタ)
の構造を示し、図24(b)は、iPCR[n](入力
用プラグコントロールレジスタ)の構造を示している。
これらoPCR[n]、iPCR[n]のサイズは共に
32ビットとされている。図24(a)のoPCRにお
いては、例えば上位1ビットのon−lineに対して
‘1’が格納されていると、broadcast co
nnectionによる送信であることが示され、
‘0’が格納されていると、上位11ビット目から6ビ
ットの領域のchannel numberで示される
チャンネルにより、point to point c
onnectionで送信することが示される。また、
図24(b)のiPCRにおいても、例えば上位1ビッ
トのon−lineに対して‘1’が格納されていれ
ば、broadcast connectionによる
受信であることが示され、‘0’が格納されていると、
上位11ビット目から6ビットの領域のchannel
numberで示されるチャンネルにより送信された
データをpoint to point connec
tionで送信することが示される。
【0141】2−10.FCPにおけるコマンド及びレ
スポンス 本実施の形態のIEEE1394フォーマットでは、M
Dレコーダ/プレーヤが対応する記録再生データであ
る、AUXデータ(JPEGによるピクチャファイル、
及びテキストファイル)は、Asynchronous
通信によりデータの送受信が行われる。本実施の形態に
おいて、Asynchronous通信によるAUXデ
ータの伝送は、図14に示したFCP(402)によっ
て規定されることになる。そこで、ここでは、FCPに
より規定されるトランザクションについて説明する。
【0142】FCPとしては、Asynchronou
s通信において規定されるWrite Transac
tion(図20参照)を使用する。従って、本実施の
形態におけるAUXデータの伝送も、このFCPによ
り、Asynchronous通信の中のWrite
Transactionを使用することで行われるもの
である。FCPをサポートする機器は、Command
/Responceレジスタを備え、次に図25により
説明するようにしてCommand/Responce
レジスタに対してMessageを書き込むことでトラ
ンザクションを実現する。
【0143】図25の処理遷移図においては、先ずCO
MMAND送信のための処理として、ステップS21と
して示すように、ControllerがTransa
ction Requestを発生して、Write
Request PacketをTargetに対して
送信する処理を実行する。Targetでは、ステップ
S22として、このWrite Request Pa
cketを受信して、Command/Responc
eレジスタに対してデータの書き込みを行う。また、こ
の際、TargetからはControllerに対し
てAcknowledgを送信し、Controlle
rでは、このAcknowledgを受信する(S23
→S24)。ここまでの一連の処理が、COMMAND
の送信に対応する処理となる。
【0144】続いては、COMMANDに応答した、R
ESPONCEのための処理として、Targetから
Write Request Packetが送信され
る(S25)。Controllerではこれを受信し
て、Command/Responceレジスタに対し
てデータの書き込みを行う(S26)。また、Cont
rollerでは、Write Request Pa
cketの受信に応じて、Targetに対してAck
nowledgを送信する(S27)。Targetで
は、このAcknowledgを受信することで、Wr
ite Request PacketがContro
llerにて受信されたことを知る(S28)。つま
り、ControllerからTarget対するCO
MMAND伝送処理と、これに応答したTargetか
らControllerに対するRESPONCE伝送
処理が、FCPによるデータ伝送(Transacti
on)の基本となる。
【0145】2−11.AV/Cコマンドパケット 図14により説明したように、Asynchronou
s通信において、FCPは、AV/Cコマンドを用いて
各種AV機器に対する通信を行うことができるようにさ
れている。Asynchronous通信では、Wri
te,Read,Lockの3種のトランザクションが
規定されているのは、図20にて説明した通りであり、
実際には各トランザクションに応じたWrite Re
quest/Responce Packet,Rea
d Request/Responce Packe
t,Lock Request/Responce P
acketが用いられる。そして、FCPでは、上述し
たようにWrite Transactionを使用す
るものである。そこで図26に、Write Requ
est Packet(AsynchronousPacket(Write Re
quest for Data Block))のフォーマットを示す。本実
施の形態では、このWrite Request Pa
cketが即ち、AV/Cコマンドパケットして使用さ
れる。
【0146】このWrite Request Pac
ketにおける上位5quadlet(第1〜第5qu
adlet)は、packet headerとされ
る。packet headerの第1quadlet
における上位16ビットの領域はdestinatio
n_IDで、データの転送先(宛先)のNodeIDを
示す。続く6ビットの領域はtl(transact label)であ
り、パケット番号を示す。続く2ビットはrt(retry c
ode)であり、当該パケットが初めて伝送されたパケット
であるか、再送されたパケット示す。続く4ビットの領
域はtcode(transaction code)は、指令コードを示
している。そして、続く4ビットの領域はpri(prior
ity)であり、パケットの優先順位を示す。
【0147】第2quadletにおける上位16ビッ
トの領域はsource_IDであり、データの転送元
のNode_ID が示される。また、第2quadl
etにおける下位16ビットと第3quadlet全体
の計48ビットはdestination_offse
tとされ、COMMANDレジスタ(FCP_COMM
AND register)とRESPONCEレジス
タ(FCP_RESPONCE register)の
アドレスが示されれる。上記destination_
ID及びdestination_offsetが、I
EEE1394フォーマットにおいて規定される64ビ
ットのアドレス空間に相当する。
【0148】第4quadletの上位16ビットの領
域は、data_lengthとされ、後述するdat
afield(図26において太線により囲まれる領
域)のデータサイズが示される。続く下位16ビットの
領域は、extended_tcodeの領域とされ、
tcodeを拡張する場合に使用される領域である。
【0149】第5quadletとしての32ビットの
領域は、header_CRCであり、Packet
headerのチェックサムを行うCRC計算値が格納
される。
【0150】Packet headerに続く第6q
uadletからdata blockが配置され、こ
のdata block内の先頭に対してdatafi
eldが形成される。datafieldとして先頭と
なる第6quadletの上位4バイトには、CTS(C
ommand and Transaction Set)が記述される。これは、
当該Write Request Packetのコマ
ンドセットのIDを示すもので、例えば、このCTSの
値について、図のように[0000]と設定すれば、d
atafieldに記述されている内容がAV/Cコマ
ンドであると定義されることになる。つまり、このWr
ite Request Packetは、AV/Cコ
マンドパケットであることが示されるものである。従っ
て、本実施の形態においては、FCPがAV/Cコマン
ドを使用するため、このCTSには[0000]が記述
されることになる。
【0151】CTSに続く4ビットの領域は、ctyp
e(Command type;コマンドの機能分類)、又はコマンド
に応じた処理結果(レスポンス)を示すresponse
が記述される。
【0152】図27に、上記ctype及びrespo
nseの定義内容を示す。ctype(Comman
d)としては、[0000]〜[0111]を使用でき
るものとしており、[0000]はCONTROL、
[0001]はSTATUS、[0010]はINQU
IRY、[0011]はNOTIFYとして定義され、
[0100]〜0111は、現状、未定義(reser
ved)とされている。CONTROLは機能を外部か
ら制御するコマンドであり、STATUSは外部から状
態を間い合わせるコマンド、INQUIRYは、制御コ
マンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマン
ド、NOTIFYは状態の変化を外部に知らせることを
要求するコマンドである。また、responseとし
ては、[1000]〜[1111]を使用するものとし
ており、[1000]はNOT IMPLEMENTE
D、[1001]はACCEPTED、[1010]は
REJECTED、[1011]はINTRANSIT
ION、[1100]はIMPLEMENTED/ST
ABLE、[1101]はCHANGED、[111
0]はreserved、[1111]はINTERI
Mとしてそれぞれ定義されている。これらのrespo
nseは、コマンドの種類に応じて使い分けられる。例
えば、CONTOROLのコマンドに対応するresp
onseとしては、NOTIMPLEMENTED、A
CCEPTED、REJECTED、或いはINTER
IMの4つのうちの何れかがResponder側の状
況等に応じて使い分けられる。
【0153】図26において、ctype/respo
nseに続く5ビットの領域には、subunit−t
ypeが格納される。は、subunit−type
は、COMMMANDの宛先またはRESPONCEの
送信元のsubunitが何であるのか(機器)を示
す。IEEE1394フォーマットでは、機器そのもの
をunitと称し、そのunit(機器)内において備
えられる機能的機器単位の種類をsubunitと称す
る。例えば一般のVTRを例に採れば、VTRとしての
unitは、地上波や衛星放送を受信するチューナと、
ビデオカセットレコーダ/プレーヤとの、2つのsub
unitを備える。subunit−typeとして
は、例えば図28(a)に示すように定義されている。
つまり、[00000]はMonitor、[0000
1]〜[00010]はreserved、[0001
1]はDisc recorder/player、
[00100]はVCR、[00101]はTune
r、[00111]はCamera、[01000]〜
[11110]はreserved、[11111]
は、subunitが存在しない場合に用いられるun
itとして定義されている。
【0154】図26において、上記subunit−t
ypeに続く3ビットには、同―種類のsubunit
が複数存在する場合に、各subunitを特定するた
めのid(Node_ID)が格納される。
【0155】上記id(Node_ID)に続く8ビッ
トの領域には、opcodeが格納され、続く8ビット
の領域には、operandが格納される。opcod
eとは、オぺレーションコード(Operation Code)のこと
であって、operandには、opcodeが必要と
する情報(パラメータ)が格納される。これらopco
deはsubunitごとに定義され、subunit
ごとに固有のopcodeのリストのテーブルを有す
る。例えば、subunitがVCRであれば、opc
odeとしては、例えば図28(b)に示すようにし
て、PLAY(再生),RECORD(記録)などをは
じめとする各種コマンドが定義されている。opera
ndは、opcode毎に定義される。
【0156】図26におけるdatafieldとして
は、上記第6quadletの32ビットが必須とされ
るが、必要が有れば、これに続けて、operandを
追加することが出来る(Additional ope
rands)。datafieldに続けては、dat
a_CRCが配置される。なお、必要が有れば、dat
a_CRCの前にpaddingを配置することが可能
である。
【0157】2−12.プラグ ここで、IEEE1394フォーマットにおけるプラグ
について概略的に説明する。ここでいうプラグとは、先
に図24によっても説明したように、IEEE1394
フォーマットにおける機器間の論理的接続関係をいうも
のである。
【0158】図29に示すように、Asynchron
ous通信において有効とされるコマンド等のデータ
(request)は、producerからcons
umerに対して伝送される。ここでいうproduc
er及びconsumerは、それぞれIEEE139
4インターフェイス上で送信機器、受信機器として機能
する機器をいうものである。そして、consumer
においては、図に斜線で示すように、producer
によりデータ書き込みが行われるセグメントバッファ
(Segment Buffer)を備える。また、IEEE1394
システムにおいて、特定の機器をproducer、c
onsumerとして規定するための情報(Connection
Management Information)は、図に網線で示すプラグ
アドレス内の所定位置に格納されている。セグメントバ
ッファは、プラグアドレスに続いて配置される。con
sumerのセグメントバッファに対して書き込み可能
なアドレス範囲(データ量)は、後述するようにしてc
onsumer側で管理するlimitCount r
egisterによって規定される。
【0159】図30は、Asynchronous通信
におけるプラグのアドレス空間の構造を示している。6
4ビットから成るプラグのアドレス空間は、図30
(a)に示すようにして、2の16乗(64K)のNo
deに分割される。そして、プラグは、図30(b)に
示すようにして、各Nodeのアドレス空間内に在るよ
うにされる。そして、各プラグは、図30(c)に示す
ように、網線の領域により示すレジスタ(regist
er)と、斜線の領域により示すセグメントバッファ(S
egment Buffer)とを含んで形成される。レジスタには、
次に説明するようにして、送信側(producer)
と受信側(consumer)との間におけるデータの
授受管理に必要な情報(例えば、送信データサイズ及び
受信可能データサイズ)が格納される。セグメントバッ
ファは、producerからconsumerに対し
て送信されたデータが書き込まれるべき領域であり、例
えば最小で64バイトであることが規定されている。
【0160】図31(a)にはプラグアドレスが示され
ている。つまり、上記図30(c)と同一内容が示され
ている。この図に示すように、レジスタはプラグアドレ
スの先頭に対して配置され、これに続けてセグメントバ
ッファが配置される。そして、レジスタ内の構造として
は、図31(b)に示すようにして、先頭に対して、例
えば32ビットのproducer Count re
gisterが配置され、続けて、各32ビットのli
mit Count register[1]〜[1
4]が配置される。つまり、1つのproducer
Count registerと14のlimit C
ount registerが設けられる。なお、ここ
では、limit Count register[1
4]の後ろに未使用(unused)の領域が設けられ
ている。
【0161】上記図31(a)(b)に示すプラグ構造
は、図31(c)に示すようにして、オフセットアドレ
ス(Address Offset)によって指定される。つまり、オフ
セットアドレス0は、consumer port(p
roducer Count register)を指
定し、オフセットアドレス4,8,12・・・56,6
0は、それぞれproducer port[1]〜
[14]を指定する。オフセットアドレス60はres
ervedとして定義されることで、未使用(unus
ed)の領域を示し、オフセットアドレス64によりセ
グメントバッファを示す。
【0162】図32には、producer側とcon
sumer側との両者のプラグ構造が示されている。A
synchronous通信のプラグ構造においては、
producerCount registerへの書
き込み、limit Count registerへ
の書き込み、及びセグメントバッファへの書き込みを後
述する送受信手順に従って行うことで、Asynchr
onous通信を実現する。これらの書き込みは、先に
説明したWrite Transactionとしての
処理である。
【0163】producer Count regi
sterは、producerによってconsume
rに対して書き込みが行われる。producerは、
自身のアドレスに在るproducer Countr
egisterにproducer側のデータ伝送に関
する情報を書き込んだ上で、このproducer C
ount registerの内容を、consume
rのproducer Count register
に対して書き込む。producer Count r
egisterは、producerがconsume
rのセグメントバッファに対して書き込むデータサイズ
として、1回の書き込み処理によって書き込むデータサ
イズの情報とされる。つまり、producerが、p
roducer Count registerの書き
込みを行うことによって、consumerのセグメン
トバッファに書き込むデータサイズを知らせる処理が行
われる。
【0164】これに対して、limit Count
registerは、consumerによってpro
ducerに対して書き込みが行われる。consum
er側では、自身のlimit Count regi
ster[1]〜[14]のうち、producerに
対応して指定された1つのlimit Count r
egister[n]に対して、自身のセグメントバッ
ファの容量(サイズ)を書き込み、このlimit C
ount register[n]の内容を、limi
t Count register[n]に対して書き
込む。
【0165】producer側では、上記のようにし
てlimit Count register[n]に
書き込まれた内容に応じて、1回あたりの書き込みデー
タ量を決定して、例えば自身のセグメントバッファに対
して書き込みを行う。そして、このセグメントバッファ
に書き込んだ内容を、consumerに対して書き込
むようにされる。このセグメントバッファへの書き込み
が、Asynchronous通信におけるデータ送信
に相当する。
【0166】2−13.Asynchronous Connection送信
手順 続いて、上記図32により説明したプラグ(produ
cer−consumer)間の構造を前提として、図
33の処理遷移図により、Asynchronous
connectionの基本的な送受信手順について説
明する。図33に示す送受信処理の手順は、Async
hronous通信として、FCPによって規定された
環境のもとで、AV/Cコマンド(Write Req
uest Packet)を使用して行われる。そし
て、本実施の形態において扱われるAUXデータも、こ
の送受信手順を使用してIEEE1394システム内に
おいて送受信が行われる。但し、図32に示す処理は、
あくまでもAsynchronous connect
ionとしての通信動作を示すもので、AUXデータの
記録再生に対応する通信処理については後述する。な
お、Asynchronous connection
の実際においては、コマンド送信に応じて、図25に示
したように、Acknowledgの送受信が実行され
るのであるが、図33においてはAcknowledg
についての送受信処理の図示は省略している。
【0167】また、IEEE1394インターフェイス
では、プラグ(機器)間の接続関係として、上記したp
roducer−consumerの関係の他に、co
ntroller−targetとして規定される関係
が存在する。IEEE1394システム上においては、
producer−consumerの関係が規定され
た機器と、controller−targetの関係
が機器とが必ずしも一致するものではない。つまり、p
roducerとして規定された機器の他に、cont
rollerの機能を有するものとして規定された機器
が存在する場合がある。但し、ここでは、produc
er−consumerとしての関係と、contro
ller−targetとしての関係が一致している場
合を例に説明する。
【0168】図33に示す送信手順としては、先ず、ス
テップS101として示すように、producerか
らconsumerに対して、Connect要求を送
信する。このConnect要求は、producer
がconsumerに対して、接続要求を行うためのコ
マンドで、producerのレジスタのアドレスをc
onsumerに対して伝える。このConnect要
求は、ステップS102の処理としてconsumer
が受信することで、consumer側では、prod
ucerのレジスタのアドレスを認識する。そして、ス
テップS103により、responceとして、co
nsumerは、producerに対してConne
ct受付を送信する。そして、ステップS104におい
て、producerがこれを受信することで、以降の
データ送受信のためのproducer−consum
er間の接続(connection)が確立される。
【0169】上記のようにしてconnectionが
確立されると、ステップS105により、consum
erは、producerに対してlimit Cou
ntregister((以降、単に「limit C
ount」と略す))の書込要求を行う。ステップS1
06によりこれを受信したproducerは、続くス
テップS107の処理によって、limit Coun
t書込受付を、consumerに対して送信する。そ
して、ステップS108の処理として、consume
rがlimit Count書込受付を受信する。この
limitCount書込要求/書込受付の一連の処理
によって、以降における、セグメントバッファへのデー
タ書き込みサイズ(セグメントバッファ容量)が決定さ
れる。
【0170】続くステップS109においては、pro
ducerからconsumerに対して、セグメント
バッファ書込要求を送信する。そして、ステップS11
0によってセグメントバッファ書込要求が受信され、こ
れに応答して、ステップS111の処理として、con
sumerからproducerに対して、セグメント
バッファ書込受付を送信する。producerは、ス
テップS112により、セグメントバッファ書込受付を
受信する。このステップS109〜S112までの処理
が実行されることで、1回のproducerのセグメ
ントバッファからconsumerのセグメントバッフ
ァに対してデータへの書き込み処理が完了する。ここ
で、上記ステップS109〜S112の処理によって書
き込まれるデータは、図19に示したAsynchro
nous Packetによる1回の送信により書き込
まれる。従って、Asynchronous Pack
etにより転送されるデータサイズが、上記limit
Countによって指定されたデータサイズよりも小
さく、かつ、1回のAsynchronous Pac
ketによる送信によっては、必要なデータ送信が完了
しない場合には、セグメントバッファの容量がフルとな
る範囲で、ステップS109〜S112の処理が繰り返
されるようになっている。
【0171】そして、上記したステップS109〜S1
12に示すセグメントバッファへの書き込み処理が完了
すると、ステップS113の処理として示すように、p
roducerからconsumerに対して、pro
ducer Count register(以降、単
にproducer Countと略す)書込要求を送
信する。そしてconsumerでは、ステップS11
4の処理として、producer Countを受信
して、自身のproducer Countregis
terに書き込みを行い、続くステップS115の処理
として、producer Count書込受付をpr
oducerに対して送信する。producerはス
テップS116により、このproducer Cou
nt書込受付を受信する。この処理によって、先のステ
ップS109〜S112の処理として、produce
rからconsumerのセグメントバッファに対して
転送したデータサイズがconsumerに対して知ら
されることになる。
【0172】続くステップS117の処理としては、上
記ステップS113〜S116に示したproduce
r Count書き込み処理に応答しての、limit
Count書き込みのための一連の処理が実行され
る。つまり、ステップS117〜S120に示すように
して、consumerからproducerへのli
mit Count書込要求の送信と、この送信に応答
してのproducerからconsumerへのli
mit Count書込受付の送信が行われる。
【0173】上記ステップS109〜S120までの処
理が、AsynchronousConnection
におけるデータ伝送処理としての1セットの手順を成
す。ここで、例えば送信すべきデータサイズが、セグメ
ントバッファ容量よりも大きく、1回のステップS10
9〜S120までの処理によっては、データの転送が完
了していないとされる場合には、このステップS109
〜S120までの処理を、データの転送が完了するまで
繰り返し実行することが出来るようになっている。
【0174】そして、データの転送が完了したら、ステ
ップS121に示すようにして、producerはc
onsumerに対して、Disconnect要求を
送信する。consumerはステップS122におい
て、このDisconnect要求を受信し、続くステ
ップS123によりDisconnect受付を送信す
る。ステップS124において、producerがD
isconnect受付を受信することで、Async
hronous Connectionによるデータ送
受信が完結する。
【0175】3.本実施の形態の消去編集 3−1.操作手順 これまでの説明から理解されるように、本実施の形態の
MDレコーダ/プレーヤ1は、U−TOCの内容を書き
換えることで、ディスクに記録されたトラックの各種編
集を行うことが可能とされる。そして、本実施の形態と
してのAVシステム(図2参照)の場合には、このよう
な編集操作、及び記録再生に関する各種操作を、パーソ
ナルコンピュータ113により行えるように構築するこ
とが可能である。つまり、IEEE1394データイン
ターフェイスを介したリモート制御である。
【0176】このためには、パーソナルコンピュータ1
13に対して、MDレコーダ/プレーヤ1に対する操作
制御が可能な操作用アプリケーションソフトウェアをイ
ンストールする。この操作用アプリケーションソフトウ
ェアは、例えばGUIによって各種操作が可能とされて
いる。そして、この操作用アプリケーションソフトウェ
アのGUIに対して行われた操作に応じてコマンドを発
生させ、このコマンドを、IEEE1394のフォーマ
ットに則ってIEEE1394バス116を介してMD
レコーダ/プレーヤ1に送信するようにされる。MDレ
コーダ/プレーヤ1側のシステムコントローラ11では
受信したコマンドの内容に応じて各種制御処理を実行す
るようにされる。例えば、操作用アプリケーションソフ
トウェアのGUI上で、ユーザが再生のための操作を行
ったとすると、パーソナルコンピュータ113のCPU
の処理によって、PLAYコマンドが生成されてMDレ
コーダ/プレーヤ1に対して送信される。MDレコーダ
/プレーヤ1(システムコントローラ11)ではこのコ
マンドの受信に応答して、ディスクの再生を開始させる
ように制御処理を実行するものである。このようにし
て、リモート制御が実現する。
【0177】そして、特に本実施の形態にあっては、こ
のようなリモート制御の1つとして、複数のトラックを
同時消去する編集制御を実行可能に構成される。
【0178】そこで先ず、複数トラックを同時消去する
ための操作手順について、図34〜図36を参照して説
明する。パーソナルコンピュータ113において操作用
アプリケーションソフトウェアを起動させたとすると、
パーソナルコンピュータ113のCPU201は、操作
用アプリケーションソフトウェアとしてのプログラムに
従って、MDレコーダ/プレーヤ1からTOC(U−T
OC,P−TOC)を送信を要求し、MDレコーダ/プ
レーヤ1から送信されたTOCを例えばRAM203に
保持する。そして、このRAM203に保持されたTO
C内容を参照して、例えば図34に示すようなMDコン
トロールウィンドウWD1をディスプレイモニタ208
に表示させる。
【0179】このMDコントロールウィンドウWD1に
は、例えばウィンドウ上部に対して操作キーエリアA1
が表示され、ここには再生、記録、早送り、早戻し、頭
出しサーチ、イジェクトなどの、MDレコーダ/プレー
ヤ1に対してリモート操作を行うための各種操作キーが
配置される。また、その左下側に位置する最大記録時間
エリアA2には、装填されているディスクの最大記録可
能時間が示される。また、その下に配置される残り記録
時間エリアA3には、記録可能な残り時間が示される。
また、操作キーエリアA1の右下側には、現在選択され
ているトラックを示す選択トラックエリアA4が配置さ
れ、その右には現在の記録再生動作状況を示すモード表
示エリアA5が配置される。また、その下側に位置する
経過時間エリアA6には、現在選択されているトラック
の再生/記録経過時間が示される。
【0180】そして、MDコントロールウィンドウWD
1のほぼ下側半分の領域を占有するようにして配置され
るのがトラックリストエリアA7である。このトラック
リストエリアA7には、ディスクに記録されているトラ
ックのリストが示される。ここで、トラックリストエリ
アA7において、「No」で示される項目には、トラッ
クナンバが示される。ここでは、001〜010として
示されているように、10のトラックが記録されている
ことが示されている。また、「Title」で示される
項目には、各トラックに与えられたトラックネームが示
される。このトラックネームは、先に図12にて説明し
たU−TOCセクター4によって管理されている情報に
基づいて表示される内容である。従って、実際にあって
は、ユーザが任意の文字を入力してトラックネームを付
すことが可能とされているのであるが、ここでは便宜
上、Track#001〜Track#010のように
して、トラックナンバに対応したトラックネームを付し
ている。また、「Time」で示される項目には、各ト
ラックの総再生時間が示される。
【0181】上記図34に示すようにして表示が行われ
ている状態下で、例えば、ユーザは、トラックナンバ
「002」「004」「006」「008」「010」
の5つのトラックを消去したいとする。この場合、ユー
ザは、例えばマウス操作などによって、トラックナンバ
「002」を選択してクリック操作等を行うことで、ト
ラックナンバ「002」を反転表示させる。そして、同
様にして、以降は順次、トラックナンバ「004」「0
06」「008」「010」を選択してクリック操作を
行うことで反転表示させていく。この結果、最終的に
は、MDコントロールウィンドウWD1としては、図3
4に示すから図35に示す表示状態となる。
【0182】そして、図35に示されているようにして
トラックナンバ「002」「004」「006」「00
8」「010」の各トラックナンバが選択されている状
態の下で、ユーザは、いわゆるメニューバー等に対する
操作などによって、トラックの削除を実行させる。この
操作に応じて、パーソナルコンピュータ113のCPU
201は、MDレコーダ/プレーヤ1において、トラッ
クナンバ「002」「004」「006」「008」
「010」を消去する編集処理が行われるように制御を
実行する。なお、この制御処理に関しては、後に詳述す
る。また、パーソナルコンピュータ113のCPU20
1は、RAM203に保持されているU−TOCの内容
についても、トラックナンバ「002」「004」「0
06」「008」「010」が消去されたものとして管
理されるように書き換えを行っておくことで、MDレコ
ーダ/プレーヤ1側とのTOC内容に不整合が生じない
ようにする。
【0183】上記したトラックの一括消去に対応して更
新されたU−TOCの内容は、MDコントロールウィン
ドウWD1において、図36に示すようにして反映され
る。つまり、図36のトラックリストエリアA7に示す
ようにして、以前、トラックナンバ「002」(トラッ
クネーム;Track#002),トラックナンバ「0
04」(トラックネーム;Track#004),トラ
ックナンバ「006」(トラックネーム;Track#
006),トラックナンバ「008」(トラックネー
ム;Track#008),トラックナンバ「010」
(トラックネーム;Track#010)とされていた
各トラックについては消去されて、リストには表示され
ない。そして、消去されずに残った、トラックネーム;
Track#001,Track#003,Track
#005,Track#007,Track#009の
5つのトラックが、順次、トラックナンバ「001」,
「002」,「003」,「004」,「005」とな
るようにして新規に管理される状態が表示される。
【0184】3−2.MULTIPLE ERACE
Command 上記のようにして、パーソナルコンピュータ113側で
実行された複数トラックの一括消去編集操作に応じて、
MDレコーダ/プレーヤ1側で複数トラックの一括消去
編集処理が実行されるようにするには、パーソナルコン
ピュータ113とMDレコーダ/プレーヤ1間がIEE
E1394バス116により接続されたシステムを構築
している以上、IEEE1394インターフェイスの規
格に従ったAPIによるコマンドとして、複数トラック
の一括消去を指示(要求)するためのコマンドが用意さ
れる必要がある。このため、本実施の形態にあっては、
IEEE1394インターフェイスの規格下での複数ト
ラックの一括消去を要求するコマンドとして、マルチプ
ルイレースコマンド(MULTIPLE ERASE
Command)が定義される。MULTIPLE E
RASE Commandは、IEEE1394のAP
I上で、ベンダーが追加的に定義して設定可能であるも
のとして規定されている、VENDER DEPEND
ENT Commandを利用している。図37に、V
ENDER DEPENDENT Commandのデ
ータ構造を示す。なお、この図に示す構造は、図26に
示したWrite Request Packet(A
V/Cコマンドパケット)における、datafiel
d内のopcode以降に配置されるものである。
【0185】opcodeの8ビットの領域には、VE
NDER DEPENDENT Commandである
ことを示す値「00h」が格納される。これに続くop
erand[0]〜[2]の計3バイトの領域には、各
Venderごとに固有に与えられたCompany
IDを格納する領域とされる。そして、続くopera
nd[3]〜[n]の領域に対して、VENDERDE
PENDENT Commandのコマンド内容を示す
vender dependent dataが格納さ
れる。
【0186】図38には、MULTIPLE ERAS
E Commandとしての、VENDER DEPE
NDENT Commandの内容が示されている。o
pcodeの領域には、VENDER DEPENDE
NT Commandであることを示す値「00h」が
格納される。そして、ここではoperand[0]〜
[2]のCompany IDの領域に対して、ope
rand[0]〜[2]から順に、08h,00h,4
6hが格納されて或る特定のVENDER(メーカ)が
示される。また、ここではoperand[3]〜
[6]の計4バイトの領域は、上記Company I
Dによって示されるVENDERがオペレーションの便
宜を図るために定義した値が格納される。operan
d[3]にはLevel(F0h)が格納され、ope
rand[4][5]の2バイトの領域にはProdu
ct code(03h,01h)がそれぞれ格納され
る。また、operand[6]にはApplicat
ion code(02h)が格納される。
【0187】そして、operand[7]以降に対し
て、MULTIPLE ERASECommandとし
ての実体的な内容が格納される。ここでは、opera
nd[7]に対して、当該VENDER DEPEND
ENT Commandが、MULTIPLE ERA
SE Commandであることを示す値である40h
が格納される。続くoperand[8]には、Des
criptor typeとして10hが格納される。
また、次のoperand[9][10]はList
idの領域とされて、例えばパーソナルコンピュータ1
13にてリストとして管理しているTOCのList
idが示される。
【0188】operand[11][12]は、Nu
mber of tracks to eraseの領
域であり、消去すべきとして指定されたトラック数が示
される。そして、続くoperand[13]〜[4
4]までの各領域は、それぞれerased trac
k bitmask[0]〜[31]として定義されて
いる。このerased track bitmask
[0]〜[31]は、図39に示す構造を有する。
【0189】図39に示すように、erased tr
ack bitmask[0]としての8ビットの領域
は、LSB(第8ビット)からMSB(第1ビット)に
かけて順に、トラックナンバTr001〜Tr008に
対応している。そして、erased track b
itmask[0]以降のerased track
bitmask[n]としては、LSBからMSBにか
けて順に順に、Tr(n×8+1)〜Tr(n×8+
8)で示されるトラックナンバが対応する。つまり、e
rased track bitmask[0][1]
[・・・の順に、1つのerased track b
itmaskについて8トラックづつ、順次トラックナ
ンバが昇順で対応していくようにされる。そして、最後
のerased track bitmask[31]
の8ビットにあっては、LSB(第8ビット)から第2
ビットにかけて、順次トラックナンバTr249〜Tr
255が対応し、MSB(第1ビット)は非使用とされ
ている。つまり、erased track bitm
ask[0]〜[31]によりトラックナンバTr00
1〜Tr251にまで対応するようにされている。ここ
でerased track bitmaskが、トラ
ックナンバTr001〜Tr251に対応するようにさ
れているのは、ミニディスクのフォーマットとして、最
大255トラックまで管理可能とされていることに対応
しているものである。
【0190】そして、erased track bi
tmask[0]〜[31]に対しては、消去すべきと
して指定されたトラックナンバに対応するビット位置に
ついて、‘1’をセットするように規定される。逆に言
えば、消去すべきとして指定されないトラックについて
は‘0’がセットされる。
【0191】ここで、消去すべきトラックとして、トラ
ックナンバTr1,Tr5,Tr8,Tr14の4つの
トラックを指定した場合には、MULTIPLE ER
ASE Commandの内容として、operand
[9]以降は例えば次のようになる。 Erase Audio track#1,#5,#8,#14 List Id:1001h Number_of_tracks_to_erase:0004h Bitmask[0]:10010001 →91h Bitmask[1]:00100000 →20h Bitmask[2-31]:00h Command:00 18 00 08 00 46 F0 03 01 02 40 10 10 01 00 04 89 04 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 Length=48 Byte
【0192】3−3.処理動作 続いて、トラック一括消去を可能とする処理動作を、図
40の処理遷移図に示す。この図においては、パーソナ
ルコンピュータ113がコントローラ(Control
ler)として機能することで、ターゲット(Targ
et)であるMDR1をリモート制御する関係にあるこ
とが前提となっている。また、この図に示す処理は、パ
ーソナルコンピュータ113のCPU203、及びMD
レコーダ/プレーヤ1のシステムコントローラ11が適
宜実行していくものとされる。また、以降の説明にあっ
ては、パーソナルコンピュータ113のCPU203を
Controllerといい、MDレコーダ/プレーヤ
1のシステムコントローラ11をTargetという。
【0193】この図にあっては、先ず、ステップS20
1の処理として、Controllerにおいて、MD
操作パネル(操作用アプリケーションソフトウェア)を
起動する処理から開始されている。ここでMD操作パネ
ルが起動することで、先に図34に示したMDコントロ
ールウィンドウWD1が表示される。
【0194】続くステップS202においては、先に図
34及び図35により説明したようにして、ユーザがM
DコントロールウィンドウWD1としてのGUIに対し
て行った操作に応じて、消去すべきトラックを指定する
処理が行われる。そして、ユーザにより消去を実行させ
るための操作が行われたら、ステップS203に進む。
【0195】ステップS203の処理としては、上記ス
テップS202の処理に対応して指定された消去トラッ
クを、erased track bitmaskの内
容に反映させたMULTIPLE ERASE Com
mandを生成して、Target(MDレコーダ/プ
レーヤ1)に対して送信する。
【0196】Targetにおいては、ステップS20
4の処理として、Controllerから送信された
MULTIPLE ERASE Commandを受信
し、次のステップS205の処理として、MULTIP
LE ERASE Commandを受け付ける(ac
cept)旨のレスポンスをControllerに対
して通知する。この通知に応じて、Controlle
rでは、Target側にてMULTIPLE ERA
SE Commandが受け付けられたことを確認す
る。なお、なお何らかの要因によって、ステップS20
5の処理として、Targetでは、MULTIPLE
ERASE Commandを拒絶(reject)
する旨のレスポンスを送信する場合がある。
【0197】また、TargetであるMDレコーダ/
プレーヤ1においては、MULTIPLE ERASE
Commandを受け付けると、ステップS207と
して示すように、MULTIPLE ERASE Co
mmandにより指定されているトラックを消去するよ
うに、U−TOCの書き換え(更新)を実行する。そし
て、このステップS206としてのU−TOCの更新処
理が完了したら、ステップS208の処理として処理結
果を通知する。つまり、U−TOCの更新処理が適正に
完了したのであればこの旨を通知する。
【0198】Controllerでは、ステップS2
09の処理として、先の上記ステップS208の処理に
よって送信された処理結果の通知を受信すると、処理結
果の確認を行い、ステップS210の処理に進む。ステ
ップS210の処理としては、消去編集結果に応じて、
MDコントロールウィンドウWD1におけるウィンドウ
表示を変更する。つまり、例えば図35に示す表示から
図36に示す表示となるように消去編集結果に応じた表
示に変更するものである。
【0199】なお、本発明としては上記した実施の形態
の構成に限定されるものではない。例えば、MDコント
ロールウィンドウWD1としてのコントロール画面(G
UI画面)の表示形態については、実際の使い勝手など
に応じて適宜変更されて構わない。また実際の複数トラ
ック一括消去のための操作手順も、先に説明したものに
限定される必要はないものであり、要は、消去すべきト
ラックを複数指定できるユーザインタフェイスを有して
いればよいものである。また、ここではトラック消去の
編集が行われる機器としてはMDレコーダ/プレーヤと
されているが、他にもプログラム単位で記録再生管理を
行うための管理情報を有する記録媒体に対応したドライ
ブ装置とされて構わないものである。
【0200】また、消去編集操作を行う機器としてもパ
ーソナルコンピュータに限定されるものではなく、例え
ばIRD等をはじめ、何らかのAV機器に対して、操作
用アプリケーションソフトウェア的な機能を与えること
で、MDレコーダ/プレーヤに対してリモート制御を実
行できるようにすることも考えられる。そして更に、本
発明としては、編集操作及び編集処理がMDレコーダ/
プレーヤ単体で完結するようにした構成も含まれる。つ
まり、MDレコーダ/プレーヤに対する操作によって複
数トラック一括消去が実現できるように構成することも
可能である。
【0201】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、消去すべ
き複数のプログラム(トラック)を指定するための操作
を可能とし、この操作に応じて、編集装置側では、管理
情報を更新することで、複数プログラムの一括消去を行
うようにされる。このような構成とされることで、従前
においては、1プログラムごとに消去を実行するための
操作手順を繰り返すことで複数プログラムの消去を実行
しなければならなかったのに対して、本発明では、消去
すべきプログラムを選択指定して消去を実行させるとい
う1連の操作手順を1回行うだけで、複数プログラムの
消去が完了してしまうことになる。つまり、本発明は、
数少ない操作手順によって複数プログラムを消去できる
ために、それだけ使い勝手が向上されるという効果が得
られるものである。
【0202】また、本発明としては、消去すべき複数の
プログラム(トラック)を指定するための操作は編集装
置の機能として備えてもよいのであるが、この操作を別
体の操作装置により行えるようにも構成される。この場
合、例えば操作装置としては、操作機能に特化して構成
することができるため、消去すべき複数のプログラム
(トラック)を指定するための操作機能を編集装置の編
集機能の1つとして備える場合と比較して、より使い勝
手のよい操作環境を提供することが容易に可能となるも
のであるそして、操作装置として、これをパーソナルコ
ンピュータとすれば、例えば、編集装置とのデータイン
ターフェイスと、編集装置に対する操作パネル的な機能
を有するアプリケーションソフトウェアをインストール
するだけで、充実した操作機能を有する操作装置を容易
に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態が対応する、デジタル衛星
放送受信システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態における受信設備(AVシステ
ム)の構築例を示すブロック図である。
【図3】IRDのためのリモートコントローラの外観を
示す正面図である。
【図4】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
【図5】実施の形態のディスクのセクターフォーマット
の説明図である。
【図6】実施の形態のディスクのアドレス形式の説明図
である。
【図7】実施の形態のディスクのアドレス例の説明図で
ある。
【図8】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
【図9】実施の形態のU−TOCセクター0の説明図で
ある。
【図10】実施の形態のU−TOCセクター0のリンク
形態の説明図である。
【図11】実施の形態のU−TOCセクター1の説明図
である。
【図12】実施の形態のU−TOCセクター2の説明図
である。
【図13】パーソナルコンピュータの構成例を示すブロ
ック図である。
【図14】本実施の形態に対応するIEEE1394の
スタックモデルを示す説明図である。
【図15】IEEE1394に使用されるケーブル構造
を示す説明図である。
【図16】IEEE1394における信号伝送形態を示
す説明図である。
【図17】IEEE1394におけるバス接続規定を説
明するための説明図である。
【図18】IEEE1394システム上でのNode
ID設定手順の概念を示す説明図である。
【図19】IEEE1394におけるPacket送信
の概要を示す説明図である。
【図20】Asynchronous通信における基本
的な通信規則(トランザクションルール)を示す処理遷
移図である。
【図21】IEEE1394バスのアドレッシング構造
を示す説明図である。
【図22】CIPの構造図である。
【図23】プラグにより規定された接続関係例を示す説
明図である。
【図24】プラグコントロールレジスタを示す説明図で
ある。
【図25】Asynchronous通信において規定
されるWrite Transactionを示す処理
遷移図である。
【図26】Asynchronous Packet
(AV/Cコマンドパケット)の構造図である。
【図27】Asynchronous Packetに
おける、ctype/responceの定義内容を示
す説明図である。
【図28】Asynchronous Packetに
おける、subunit_typeと、opcodeの
定義内容例を示す説明図である。
【図29】Asynchronous通信におけるプラ
グ構造を示す説明図である。
【図30】Asynchronous通信におけるプラ
グアドレス構造を示す説明図である。
【図31】Asynchronous通信におけるプラ
グアドレス構造を示す説明図である。
【図32】Asynchronous通信におけるプラ
グ間での処理を示す説明図である。
【図33】Asynchronous Connect
ionとしての送信手順を示す説明図である。
【図34】MDコントロールウィンドウの表示形態例を
示す説明図である。
【図35】MDコントロールウィンドウの表示形態例
(消去トラック選択指定時)を示す説明図である。
【図36】MDコントロールウィンドウの表示形態例
(トラック消去後)を示す説明図である。
【図37】VENDER DEPENDENT Commandのデータ構造を示
す説明図である。
【図38】MULTIPLE ERASE Commandのデータ構造を示す
説明図である。
【図39】erased track bitmaskのフォーマットを示す
説明図である。
【図40】トラック消去編集を実現するための処理動作
を示す処理遷移図である。
【符号の説明】
1 MDレコーダ/プレーヤ、11 システムコントロ
ーラ、103 AVシステム(受信設備)、112 I
RD、113 パーソナルコンピュータ、116 IE
EE1394バス、203 CPU、25,210 I
EEE1394インターフェイス、WD1 MDコント
ロールウィンドウ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 博士 長野県南安曇郡豊科町大字豊科5432番地 ソニーデジタルプロダクツ株式会社内 (72)発明者 井上 啓 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 DE49 DE96 HL14 5D077 AA30 BA25 CA02 DC15 EA13 5D110 AA19 BB20 CA24 CB04 CC02 CD20 DA01 DA11 DD13 DD16 DE08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データがプログラム単位で記録されると
    共に、データの記録又は再生動作を管理するための管理
    情報が記録される記録媒体に対応して、少なくとも、プ
    ログラム単位による管理情報更新処理を実行可能な編集
    装置として、 消去すべき複数のプログラムを指定するプログラム消去
    情報を取得した場合に、このプログラム消去情報により
    指定された複数のプログラムが消去されるものとして管
    理されるように管理情報を更新する管理情報更新制御手
    段、 を備えていることを特徴とする編集装置。
  2. 【請求項2】 データがプログラム単位で記録されると
    共に、データの記録又は再生動作を管理するための管理
    情報が記録される記録媒体に対応して、少なくとも、プ
    ログラム単位による管理情報更新処理を実行可能な編集
    装置、に対応して使用されるものであり、 少なくとも、消去すべき複数のプログラムを指定するた
    めの操作を行うことができる操作手段と、 上記操作手段に対して行われた操作に応じて、消去すべ
    き複数のプログラムを指定した内容を有するプログラム
    消去情報を生成することのできる情報生成手段と、 上記情報生成手段により生成されたプログラム消去情報
    を上記編集装置に対して出力することのできる情報出力
    手段と、 を備えていることを特徴とする操作装置。
  3. 【請求項3】 当該操作装置は、 上記編集装置と通信可能に接続されるコンピュータ装置
    と、 少なくとも上記操作手段、上記情報生成手段、及び上記
    情報出力手段としての処理を実現するために上記コンピ
    ュータ装置にインストールされるアプリケーションと、 から成ることを特徴とする請求項2に記載の操作装置。
JP11167327A 1999-06-14 1999-06-14 編集装置及び操作装置 Withdrawn JP2000357386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167327A JP2000357386A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 編集装置及び操作装置
EP00112601A EP1061520A2 (en) 1999-06-14 2000-06-14 Editing system, editing apparatus and editing method
CN00124059A CN1282960A (zh) 1999-06-14 2000-06-14 编辑系统,编辑装置和编辑方法
KR1020000032648A KR20010015018A (ko) 1999-06-14 2000-06-14 편집 시스템, 편집 장치, 및 편집 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167327A JP2000357386A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 編集装置及び操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357386A true JP2000357386A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15847701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167327A Withdrawn JP2000357386A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 編集装置及び操作装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1061520A2 (ja)
JP (1) JP2000357386A (ja)
KR (1) KR20010015018A (ja)
CN (1) CN1282960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975567B2 (en) 2000-12-27 2005-12-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for copying/moving data on optical recording medium
JP2006528460A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 トムソン ライセンシング サブチャンネルに対するトリック・モード操作
US7536502B2 (en) 2004-07-23 2009-05-19 Funai Electric Co., Ltd. Controller device to be connected to IEEE 1394 serial bus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930349B1 (ko) * 2003-01-20 2009-12-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 데이터 관리방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975567B2 (en) 2000-12-27 2005-12-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for copying/moving data on optical recording medium
JP2006528460A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 トムソン ライセンシング サブチャンネルに対するトリック・モード操作
US7536502B2 (en) 2004-07-23 2009-05-19 Funai Electric Co., Ltd. Controller device to be connected to IEEE 1394 serial bus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061520A2 (en) 2000-12-20
KR20010015018A (ko) 2001-02-26
CN1282960A (zh) 2001-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243131B1 (en) Information processing system using remote control, with device and method therefor
US6496896B1 (en) Transmission apparatus, recording apparatus, transmission and reception apparatus, transmission method, recording method and transmission and reception method
JP4449141B2 (ja) 電源制御装置、電源制御システム
JP4403331B2 (ja) 電子機器システム、情報処理機器
US6529969B1 (en) Reception method and apparatus for searching various first and second source devices apapted to send data signals to analog and optical input terminals
JP4281201B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
JP2000358032A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001006276A (ja) 外部機器の制御装置、及び外部機器の制御方法
JP2000357386A (ja) 編集装置及び操作装置
JP2001257707A (ja) マルチ再生システム、サーバ装置、端末装置
JP2002033751A (ja) 電子機器、電子機器管理方法
JP2000209617A (ja) 通信動作検査方法及び通信動作検査装置
JP2001236772A (ja) 電子機器システム、電子機器
JP2001250370A (ja) 電子機器システム、及び電子機器
MXPA99010136A (en) Transmission apparatus, registration apparatus, transmission and reception device, transmission method, registration method and method of transmission and reception

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905