JP2000348185A - 動画処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

動画処理装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000348185A
JP2000348185A JP11154061A JP15406199A JP2000348185A JP 2000348185 A JP2000348185 A JP 2000348185A JP 11154061 A JP11154061 A JP 11154061A JP 15406199 A JP15406199 A JP 15406199A JP 2000348185 A JP2000348185 A JP 2000348185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color gamut
frame
moving image
color
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882396B2 (ja
Inventor
Keiichi Imamura
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP15406199A priority Critical patent/JP3882396B2/ja
Publication of JP2000348185A publication Critical patent/JP2000348185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882396B2 publication Critical patent/JP3882396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、任意の数フレームの色域を
移動検査対象としてサンプリングすることにより、多数
のフレームから構成される動画データを再生成する際の
処理工数とコストを低減する動画処理装置及び記憶媒体
を提供することである。 【解決手段】 CPU2は、動画合成処理において、設
定処理を実行し、動画抽出処理を実行し、抽出された動
画の保存の要否を判定し、抽出された動画の合成の要否
を判定し、当該画像の合成を開始し、動画の再抽出の要
否を判定し、動画のみ記憶するか否かの判定をオペレー
タに促し、動画データメモリ5aに格納されている動画
データをファイルに保存し、当該処理を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画を処理する動
画処理装置及び記憶媒体に係り、詳細には、複数のフレ
ームの中から移動した色域を抽出して、動画として再構
成する動画処理装置及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映画等に見られるSFX技術やパ
ソコン上で動作する数々のマルチメディアコンテンツ等
のような動画合成技術は、欠かすことのできないものと
なっている。このような動画合成技術において、例え
ば、動いている人物の部分と、静止している背景部分を
別々に撮影し、コンピュータの画像処理を用いて各部分
を合成することにより、現実にはあり得ないような視覚
的効果を演出するというものが代表的である。
【0003】また、画像処理において、画像の「マス
ク」技術が一般的に利用されている。動画データは、通
常1秒間に複数枚の静止画像(以下、フレームと称す
る)を連続表示することにより構成されている。動画撮
影時には、人物等の動いている部分を「ブルーバック」
等の単色を背景として撮影し、コンピュータ上でブルー
の部分を選択して「マスク」を作成する。そして、ブル
ーバックの部分を画像から除去し、この画像と別途撮影
された背景画像を合成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
動画処理装置及び記憶媒体では、以下のような問題点が
あった。動画部分と背景部分を連続的に自動合成する技
術が確立されていないため、動画の合成作業は、1フレ
ーム単位で行う必要があった。ところが、仮に1秒間に
30フレームの動画データがあった場合、5分間のシー
ンに必要なフレーム数は9,000フレームにも及ぶ。
この9,000枚の静止画像の全てに対して、マスクを
作成し、背景画像と合成するには、膨大な作業時間、労
力が必要であった。
【0005】特に、動画の特殊効果としては、3Dモデ
リング、アニメーション撮影、光源を用いた光の効果
等、様々なものがあるが、その中でも人物等の撮影デー
タを合成する作業に時間や労力を費やしていた。ここ
で、図15は、動画データ(図11参照)の不要部分に
マスク処理を施して作成した画像データの一例を示す図
である。図15に示すように、オペレータは、全てのフ
レームに対して不要部分を除去する必要があるため、数
フレームの動画データの加工の際にも、膨大な作業量を
要することになる。
【0006】本発明の課題は、任意の数フレームの色域
を移動検査対象としてサンプリングすることにより、多
数のフレームから構成される動画データを再生成する際
の処理工数とコストを低減する動画処理装置及び記憶媒
体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の静止画フレームから構成される動画データの中か
ら任意の数のフレームを動画検出の対象として選択する
フレーム選択手段と、この選択手段により選択されたフ
レームの中から色が近似する色域を当該フレームごとに
抽出する色域抽出手段と、この色域抽出手段により抽出
された第1のフレーム内の色域の位置に対して、第2の
フレーム内の同一の色域の位置が移動したか否かを判定
する判定手段と、この判定手段により第2のフレーム内
の前記色域の位置の移動が判定された場合、当該色域を
動画の対象として検出する色域検出手段と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0008】請求項1記載の発明によれば、フレーム選
択手段は、複数の静止画フレームから構成される動画デ
ータの中から任意の数のフレームを動画検出の対象とし
て選択し、色域抽出手段は、前記選択手段により選択さ
れたフレームの中から色が近似する色域を当該フレーム
ごとに抽出し、判定手段は、前記色域抽出手段により抽
出された第1のフレーム内の色域の位置に対して、第2
のフレーム内の同一の色域の位置が移動したか否かを判
定し、色域検出手段は、前記判定手段により第2のフレ
ーム内の前記色域の位置の移動が判定された場合、当該
色域を動画の対象として検出する。
【0009】したがって、任意の数フレームの色域を移
動検査対象としてサンプリングする機能を有することに
より、動画合成に不必要な色域を検出することなく、適
確かつ効率的に所望の色域を抽出できる。このため、多
数のフレームから構成される動画データを再生成する際
の処理工数とコストを低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
動画処理装置1の実施の形態を詳細に説明する。図1〜
図19は、第1の実施の形態及びその変形例における動
画処理装置1及び動画処理装置1が実行する処理を示す
図である。
【0011】まず構成を説明する。図1は、本発明の一
実施の形態における動画処理装置1の要部構成を示すブ
ロック図である。図1において、動画処理装置1は、C
PU2(請求項1記載の色域抽出手段、判定手段、色域
検出手段、及び、請求項2記載の動画構成手段、及び、
請求項5記載のフレーム切替手段、及び、請求項6記載
の画像生成手段に対応する)、表示装置3(請求項3及
び4及び5記載の色域表示手段、設定色域表示手段に対
応する)、入力装置4(請求項1及び5記載のフレーム
選択手段、及び、請求項3記載の近似率設定手段、及
び、請求項4記載の移動率設定手段に対応する)、RA
M5、印刷装置6、記憶媒体8を備える記憶装置7、バ
ス9により構成されている。
【0012】CPU(Central Processing Unit)2
は、入力装置4を介して入力される指示に基づいて記憶
装置7から所定のプログラムを読み出してRAM5に展
開し、展開されたプログラムを一時的に格納し、当該プ
ログラムに基づく各種処理を実行し、動画処理装置1の
各部を集中制御する。
【0013】すなわち、CPU2は、前記読み出した所
定プログラムに基づいて各種処理を実行し、その処理結
果をRAM5内のメモリエリアに格納すると共に表示装
置3に表示させる。また、入力装置4から入力される指
示に基づいて前記処理結果を記憶装置7若しくは記憶装
置7内の記憶媒体8に保存させる。
【0014】また、CPU2は、後述する動画合成処理
(図3参照)において、設定処理を実行し、動画抽出処
理を実行し、抽出された動画の保存の要否を判定し、抽
出された動画の合成の要否を判定し、当該画像の合成を
開始し、動画の再抽出の要否を判定し、動画のみ記憶す
るか否かの判定をオペレータに促し、動画データメモリ
5a(図2参照)に格納されている動画データをファイ
ルに保存し、当該処理を終了する。
【0015】また、CPU2は、後述する設定処理(図
4参照)において、オペレータにより入力装置4からの
入力指示の有無を判定し、入力装置4による移動基準値
の変更の有無を判定し、当該変更に応じて表示装置3へ
の移動基準値の表示を変更し、ここで設定された新たな
移動基準値をRAM5の移動基準値メモリ5f(図2参
照)に記憶し、入力装置4による近似色設定値の変更の
有無を判定し、当該変更に応じて表示装置3への近似色
設定値の表示を変更し、ここで設定された新たな近似色
設定値をRAM5の近似色設定値メモリ5e(図2参
照)に記憶する。
【0016】また、CPU2は、後述する設定処理(図
5参照)において、この時点でRAM5の近似色設定値
メモリ5e(図2参照)に記憶されている近似色設定値
に基づいて1、2フレームを色域分解し、1フレームの
最初の色域を選択し、選択された色域が次のフレームに
おいて同座標にあるか否かを判定し、色域が座標移動し
た距離を算出し、算出された距離とこの時点でRAM5
の移動基準値メモリ5f(図2参照)に格納されている
移動基準値とを比較し、選択された色域が対象となるフ
レーム内で最後の色域であるか否かを判定する。
【0017】また、CPU2は、後述する動画抽出処理
(図6参照)において、「動きサンプリング」の開始指
示の入力があると、動画データの全フレームを表示装置
3の画面にリスト表示させ、サンプリングの対象となる
複数のフレームが選択されると、サンプリングを開始
し、複数のサンプリングフレームの中から最初のフレー
ムを選択して取得し、取得されたフレームを近似色設定
値に基づいて色域分解し、全色域の中から最初の色域を
選択して取得し、その色域が次のフレームにおいて同座
標にあるか否かを判定し、その色域が座標移動した距離
を算出し、算出された移動距離と移動基準値を比較す
る。
【0018】また、CPU2は、後述する動画抽出処理
(図7参照)において、抽出された全移動色域のみを用
いて当該フレームを再構成し、当該フレームが最後のサ
ンプリングフレームであるか否かを判定し、再構成され
た全てのサンプリングフレームの中から最初のサンプリ
ングフレームを選択し、抽出された全移動色域のみを用
いて当該フレームを再構成し、全動画の最初のフレーム
が終了したか否かを判定する。
【0019】また、CPU2は、後述する動画抽出処理
(図8参照)において、CPU2は、抽出された全移動
色域のみを用いて当該フレームを再構成し、全動画中の
最後のフレームが終了したか否かを判定し、最後のフレ
ームが終了していない場合、再構成されたフレーム中の
次のフレームを選択し、全動画中の最後のフレームが終
了した場合、構成されたフレームの全てを用いて動画デ
ータを再構成し、再構成された動画データを表示装置3
の画面に確認表示する。
【0020】また、CPU2は、後述する昇順色域抽出
処理(図9参照)において、現在選択されているサンプ
リングフレームより1フレーム前のフレームを選択し、
選択されたフレームを現時点でRAM5の近似色設定値
メモリ5e(図2参照)に格納されている近似色設定値
に基づいて色域分解し、1フレーム前のフレームにおい
て選択されている色域と同じ色域を抽出して、抽出した
色域をRAM5の移動色域データメモリ5h(図2参
照)に格納し、当該フレームが最後のサンプリングフレ
ームであるか否かを判定し、当該フレーム中の最後の色
域が終了したか否かを判定する。
【0021】また、CPU2は、後述する降順色域抽出
処理(図10参照)において、現在選択されているサン
プリングフレームより1フレーム前のフレームを選択
し、選択されたフレームを現時点でRAM5の近似色設
定値メモリ5e(図2参照)に格納されている近似色設
定値に基づいて色域分解し、1フレーム前のフレームに
おいて選択されている色域と同じ色域を抽出して、抽出
した色域をRAM5の移動色域データメモリ5h(図2
参照)に格納し、当該フレームが最初のサンプリングフ
レームであるか否かを判定し、当該フレーム中の最後の
色域が終了したか否かを判定する。
【0022】表示装置3は、CRT(Cathode Ray Tube)
等により構成され、CPU2から入力される表示データ
を表示する。入力装置4は、数字入力キー、上下左右移
動キー、及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマ
ウス等のポインティングデバイスを含み、キーボードに
おいて押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号を
CPU2に出力する。
【0023】RAM(Random Access Memory)5は、CP
U2が各種アプリケーションプログラムを実行する際に
各種プログラムを展開するプログラム格納領域を形成す
ると共に、CPU2が各種処理を実行する際に処理され
る式データや図形データ等を展開するメモリ領域を形成
する。印刷装置6は、CPU2から入力される印字デー
タを所定の記録紙に印字して出力する。
【0024】記憶装置7は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体8を有しており、この記憶媒
体8は磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体8は記憶装置7に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体8には動画処理装置1に対応する各種
処理プログラム、及び当該プログラムで処理されたデー
タ等を記憶する。
【0025】また、この記憶媒体8に記憶する各種プロ
グラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他
の機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に通
信回線等を介して接続された他の機器側に前記記憶媒体
8を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体8に記憶され
ているプログラム、データ等を通信回線を介して使用す
る構成にしてもよい。
【0026】図2は、本発明を実行するに際してRAM
5に格納されるメモリ構成を示す図である。図2に示す
ように、RAM5には、後述する各処理を実行する際の
必要に応じて、動画データメモリ5a、選択フレームN
oメモリ5b、今回フレーム色域データメモリ5c、次
回フレーム色域データメモリ5d、近似色設定値メモリ
5e、移動基準値メモリ5f、移動距離メモリ5g、移
動色域データメモリ5h、ワークメモリ5i等のメモリ
エリアが形成される。そして、当該メモリエリアに各種
処理データ、画像データが処理内容に応じて一時的に格
納される。
【0027】次に動作を説明する。まず、上記CPU2
により実行される動画合成処理の概要について図3に示
すフローチャートに基づいて説明する。なお、図3中の
設定処理、動画抽出処理等の定義済み処理については後
に詳細に説明する。
【0028】まず、オペレータから入力装置4より1カ
ット分の画像(通常数分程度)が指定されると(ステッ
プS1)、CPU2は、後述する設定処理を実行する
(ステップS2)。その後、CPU2は、動画抽出処理
を実行し(ステップS3)、抽出された動画の保存の要
否の判定をオペレータに促す(ステップS4)。ここ
で、オペレータが動画保存を選択した場合(ステップS
4;Yes)、CPU2は、その動画に名称を付けて保
存し(ステップS5)、当該動画合成処理を終了する。
【0029】また、ステップS4において、オペレータ
が動画保存を選択しなかった場合(ステップS4;N
o)、CPU2は、抽出された動画の合成の要否の判定
をオペレータに促す(ステップS6)。ここで、オペレ
ータが動画合成を選択した場合(ステップS6;Ye
s)、オペレータにより合成の対象となる動画が選択さ
れると(ステップS7)、CPU2は、当該画像の合成
を開始し(ステップS8)、当該動画合成処理を終了す
る。
【0030】また、ステップS6において、オペレータ
が動画合成を選択しなかった場合(ステップS6;N
o)、CPU2は、動画の再抽出の要否の判定をオペレ
ータに促す(ステップS9)。ここで、オペレータが動
画の再抽出を選択した場合(ステップS9;Yes)、
再度ステップS1に戻り、CPU2は、それ以降の処理
を実行する。
【0031】また、ステップS9において、オペレータ
が動画の再抽出を選択しなかった場合(ステップS9;
No)、CPU2は、動画のみ記憶するか否かの判定を
オペレータに促す(ステップS10)。ここで、オペレ
ータが動画のみの記憶を選択した場合(ステップS1
0;Yes)、CPU2は、動画データメモリ5a(図
2参照)に格納されている動画データをファイルに保存
し(ステップS11)、当該動画合成処理を終了する。
【0032】また、ステップS10において、オペレー
タが動画のみの記憶を選択しなかった場合(ステップS
10;No)、再度ステップS4に戻り、CPU2は、
それ以降の処理を実行する。
【0033】次に、上記CPU2により実行される設定
処理について図4に示すフローチャートに基づいて説明
する。
【0034】最初に、CPU2は、オペレータにより入
力装置4からの入力指示の有無を判定する(ステップS
21)。ステップS21において、入力がなければ(ス
テップS21;No)、CPU2は、入力装置4による
移動基準値の変更の有無を判定する(ステップS2
2)。ここで、移動基準値とは、移動の有無を判定する
際に指標となる数値であり、色域内の所定のドットの移
動距離がこの値以上になった場合、当該色域が移動した
ものとみなされる。
【0035】また、ステップS22において、移動基準
値の変更があれば(ステップS22;Yes)、CPU
2は、当該変更に応じて表示装置3への移動基準値の表
示を変更し(ステップS23)、ここで設定された新た
な移動基準値をRAM5の移動基準値メモリ5f(図2
参照)に記憶する(ステップS24)。また、ステップ
S22において、移動基準値の変更がなければ(ステッ
プS22;No)、ステップS25以降の処理に移行す
る。
【0036】次に、CPU2は、入力装置4による近似
色設定値の変更の有無を判定する(ステップS25)。
ここで、近似色設定値とは、所定の色域内のドット色が
他のドット色と近似しているか否かを判定する際の指標
となる数値であり、この値が大きい程、近似とみなされ
る色域の範囲が広がることとなる。
【0037】ステップS25において、近似色設定値の
変更があれば(ステップS25;Yes)、CPU2
は、当該変更に応じて表示装置3への近似色設定値の表
示を変更し(ステップS26)、ここで設定された新た
な近似色設定値をRAM5の近似色設定値メモリ5e
(図2参照)に記憶する(ステップS27)。また、ス
テップS25において、近似色設定値の変更がなければ
(ステップS25;No)、ステップS28以降の処理
に移行する。
【0038】次に、オペレータによる入力装置4からの
入力指示により、上記移動基準値及び近似色設定値が確
定したか否かを判定する(ステップS28)。ここで、
これらの値が確定した場合(ステップS28;Ye
s)、ステップS3以降の処理に移行する(図3参
照)。また、これらの値が確定しない場合(ステップS
28;No)、ステップS29以降の処理に移行する。
なお、ステップS21において、入力がある場合(ステ
ップS21;Yes)、ステップS22〜28の処理を
省略して、ステップS29以降の処理に移行する。
【0039】次に、ステップS29以降の処理につい
て、図4、5を参照して説明する。CPU2は、この時
点でRAM5の近似色設定値メモリ5e(図2参照)に
記憶されている近似色設定値に基づいて1、2フレーム
を色域分解する(ステップS29)。次に、CPU2
は、1フレームの最初の色域を選択する(ステップS3
0)。次に、CPU2は、選択された色域が次のフレー
ムにおいて同座標にあるか否かを判定する(ステップS
31、32)。
【0040】ステップS32において、選択された色域
が同座標にある場合(ステップS32;Yes)、ステ
ップS33〜35の処理を省略して、ステップS36以
降の処理に移行する。また、選択された色域が同座標に
ない場合(ステップS32;No)、CPU2は、その
色域が座標移動した距離を算出する(ステップS3
3)。ここで、座標移動距離の概算値は、以下の数式か
ら導かれる。移動前の色域の中心座標を(X1、Y1)、
移動後の色域の中心座標を(X2、Y2)、移動距離をZ
とすると、Z2=(X1−X22+(Y1−Y22とな
る。
【0041】次に、CPU2は、算出された距離とこの
時点でRAM5の移動基準値メモリ5f(図2参照)に
格納されている移動基準値とを比較する(ステップS3
4)。CPU2は、色域の移動距離が当該移動基準値よ
り大きい場合(ステップS34;Yes)、移動した色
域をRAM5の移動色域データメモリ5h(図2参照)
に格納する(ステップS35)。また、ステップS34
において、色域の移動距離が当該移動基準値より小さい
場合(ステップS34;No)、ステップS34の処理
を省略して、ステップS36以降の処理に移行する。
【0042】次に、CPU2は、ステップS30におい
て、選択された色域が対象となるフレーム内で最後の色
域であるか否かを判定する(ステップS36)。ここ
で、最後の色域である場合(ステップS36;Ye
s)、CPU2は、後述するステップS65(図8、1
0参照)で抽出された全移動色域に基づいて、そのフレ
ームを再構成する(ステップS38)。次に、CPU2
は、ここで再構成されたフレームを表示装置4に表示す
る(ステップS39)。そして、再び図4のステップS
21に戻り、それ以降の処理に移行する。
【0043】また、ステップS36において、最後の色
域でない場合(ステップS36;No)、CPU2は、
同一フレーム内の次の色域を選択する(ステップS3
7)。そして、再び図4のステップS31に戻り、それ
以降の処理に移行する。
【0044】次に、上記CPU2により実行される動画
抽出処理について、図6に示すフローチャートに基づい
て説明する。
【0045】最初に、オペレータにより、入力装置4を
介して「動きサンプリング」の開始指示の入力があると
(ステップS41)、CPU2は、当該処理の対象とな
る動画データの全フレームを表示装置3の画面にリスト
表示させる(ステップS42)。次に、オペレータによ
り、入力装置4を介してサンプリングの対象となる複数
のフレームが選択されると(ステップS43)、CPU
2は、サンプリングを開始する。
【0046】次に、CPU2は、複数のサンプリングフ
レームの中から最初のフレームを選択して取得する(ス
テップS44)。次に、CPU2は、取得されたフレー
ムを現時点でRAM5の近似色設定値メモリ5e(図2
参照)に格納されている近似色設定値に基づいて色域分
解する(ステップS45)。次に、CPU2は、ステッ
プS44において選択されたフレームの次のフレームを
当該近似色設定値に基づいて色域分解する(ステップS
46)。
【0047】次に、CPU2は、全色域の中から最初の
色域を選択して取得する(ステップS47)。次に、C
PU2は、ステップS47で取得された色域が次のフレ
ームにおいて同座標にあるか否かを判定する(ステップ
S48、49)。ここで、色域が同座標にない場合(ス
テップS49;No)、CPU2は、その色域が座標移
動した距離を算出する。ここで、座標移動距離の概算値
は、以下の数式から導かれる。移動前の色域の中心座標
を(X1、Y1)、移動後の色域の中心座標を(X2
2)、移動距離をZとすると、Z2=(X1−X22
(Y1−Y22となる。
【0048】次に、CPU2は、算出された移動距離Z
とこの時点でRAM5の移動基準値メモリ5f(図2参
照)に格納されている移動基準値とを比較する(ステッ
プS50)。CPU2は、色域の移動距離Zが当該移動
基準値より大きい場合(ステップS51;Yes)、移
動した色域をRAM5の移動色域データメモリ5h(図
2参照)に格納する(ステップS52)。また、ステッ
プS51において、色域の移動距離が当該移動基準値よ
り小さい場合(ステップS51;No)、ステップS5
2の処理を省略して、ステップS53以降の処理に移行
する。
【0049】また、ステップS49において、ステップ
S47で取得された色域が次のフレームにおいて同座標
にある場合、(ステップS49;Yes)、前述のステ
ップS50〜52の処理を省略して、ステップS53以
降の処理に移行する。
【0050】次に、CPU2は、ステップS47で選択
された色域が当該サンプリングフレーム中の最後の色域
であるか否かを判定する(ステップS53)。ここで、
最後の色域でない場合(ステップS53;No)、CP
U2は、同一フレーム内の次の色域を選択する(ステッ
プS54)。そして、再びステップS48に戻り、それ
以降の処理に移行する。
【0051】また、ステップS53において、最後の色
域である場合(ステップS53;Yes)、図7に示す
処理に移行する。以降の処理を図7に基づいて説明す
る。
【0052】CPU2は、ステップS52で抽出された
全移動色域のみを用いて当該フレームを再構成する(ス
テップS55)。次に、CPU2は、当該フレームが最
後のサンプリングフレームであるか否かを判定する(ス
テップS56)。ここで、当該フレームが最後のサンプ
リングフレームでない場合(ステップS56;No)、
CPU2は、次のフレームを選択し(ステップS5
7)、次回フレーム色域データを今回フレーム色域デー
タとする(ステップS58)。そして、再びステップS
47に戻り、それ以降の処理に移行する。
【0053】また、ステップS55で構成されたフレー
ムが最後のサンプリングフレームである場合(ステップ
S56;Yes)、CPU2は、ステップS55で再構
成された全てのサンプリングフレームの中から最初のサ
ンプリングフレームを選択し(ステップS59)、後述
する色域抽出処理(図9参照)を実行する(ステップS
60)。
【0054】CPU2は、後述するステップS83(図
9参照)で抽出された全移動色域のみを用いて当該フレ
ームを再構成する(ステップS61)。次に、CPU2
は、全動画の最初のフレームが終了したか否かを判定す
る(ステップS62)。最初のフレームが終了していな
い場合(ステップS62;No)、CPU2は、ステッ
プS61で再構成されたフレームよりひとつ前のフレー
ムを選択する(ステップS63)。そして、後述するス
テップS82以降の処理(図9参照)に移行する。
【0055】また、最初のフレームが終了した場合(ス
テップS62;Yes)、CPU2は、最後のサンプリ
ングフレームを選択する(ステップS64)。次いで、
CPU2は、図8に示す処理に移行する。図8におい
て、後述する色域抽出処理(図10参照)を実行する
(ステップS65)。
【0056】CPU2は、後述するステップS93(図
10参照)で抽出された全移動色域のみを用いて当該フ
レームを再構成する(ステップS66)。次に、CPU
2は、全動画中の最後のフレームが終了したか否かを判
定する(ステップS67)。最後のフレームが終了して
いない場合(ステップS67;No)、CPU2は、ス
テップS66で再構成されたフレーム中の次のフレーム
を選択する(ステップS68)。そして、後述するステ
ップS92以降の処理(図10参照)に移行する。
【0057】また、ステップS67において、全動画中
の最後のフレームが終了した場合(ステップS67;Y
es)、CPU2は、ステップS61(図7参照)及
び、ステップS66で構成されたフレームの全てを用い
て動画データを再構成する(ステップS69)。そし
て、再構成された動画データを表示装置3の画面に確認
表示し(ステップS70)、当該動画抽出処理を終了す
る。
【0058】次に、上記CPU2により実行される昇順
色域抽出処理(図7のステップS60)について、図9
に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0059】まず、CPU2は、現在選択されているサ
ンプリングフレームより1フレーム前のフレームを選択
する(ステップS81)。次に、CPU2は、選択され
たフレームを現時点でRAM5の近似色設定値メモリ5
e(図2参照)に格納されている近似色設定値に基づい
て色域分解する(ステップS82)。次に、CPU2
は、1フレーム前のフレームにおいて選択されている色
域と同じ色域を抽出して、抽出した色域をRAM5の移
動色域データメモリ5h(図2参照)に格納する(ステ
ップS83)。
【0060】次に、CPU2は、当該フレームが最後の
サンプリングフレームであるか否かを判定する(ステッ
プS84)。ここで、当該フレームが最後のサンプリン
グフレームでない場合(ステップS84;No)、CP
U2は、次のフレームの中からステップS83でRAM
5の移動色域データメモリ5h(図2参照)に格納され
た色域と同じ色域を選択する(ステップS85)。そし
て、再度ステップS83に戻り、それ以降の処理に移行
する。
【0061】また、ステップS84において、ステップ
S81で選択されたフレームが最後のサンプリングフレ
ームである場合(ステップS84;Yes)、CPU2
は、当該フレーム中の最後の色域が終了したか否かを判
定する(ステップS86)。そして、最後の色域が終了
した場合(ステップS86;Yes)、図7のステップ
S61以降の処理に移行する。
【0062】また、ステップS86において、ステップ
S81で選択されたサンプリングフレーム中の最後の色
域が終了していない場合(ステップS86;No)、当
該フレーム中の次の色域を選択する(ステップS8
7)。そして、再度ステップS83に戻り、それ以降の
処理に移行する。
【0063】次に、上記CPU2により実行される降順
色域抽出処理(図8のステップS65)について、図1
0に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0064】まず、CPU2は、現在選択されているサ
ンプリングフレームより1フレーム前のフレームを選択
する(ステップS91)。次に、CPU2は、選択され
たフレームを現時点でRAM5の近似色設定値メモリ5
e(図2参照)に格納されている近似色設定値に基づい
て色域分解する(ステップS92)。次に、CPU2
は、1フレーム前のフレームにおいて選択されている色
域と同じ色域を抽出して、抽出した色域をRAM5の移
動色域データメモリ5h(図2参照)に格納する(ステ
ップS93)。
【0065】次に、CPU2は、当該フレームが最初の
サンプリングフレームであるか否かを判定する(ステッ
プS94)。ここで、当該フレームが最後のサンプリン
グフレームでない場合(ステップS94;No)、CP
U2は、次のフレームの中からステップS93でRAM
5の移動色域データメモリ5h(図2参照)に格納され
た色域と同じ色域を選択する(ステップS95)。そし
て、再度ステップS93に戻り、それ以降の処理に移行
する。
【0066】また、ステップS94において、ステップ
S91で選択されたフレームが最初のサンプリングフレ
ームである場合(ステップS94;Yes)、CPU2
は、当該フレーム中の最後の色域が終了したか否かを判
定する(ステップS96)。そして、最後の色域が終了
した場合(ステップS96;Yes)、図8のステップ
S66以降の処理に移行する。
【0067】また、ステップS96において、ステップ
S91で選択されたサンプリングフレーム中の最後の色
域が終了していない場合(ステップS96;No)、当
該フレーム中の次の色域を選択する(ステップS9
7)。そして、再度ステップS93に戻り、それ以降の
処理に移行する。
【0068】次に、上記各処理に基づく具体的処理例と
して、図11〜図17を参照して、本実施の形態におけ
る動画合成方法について説明する。
【0069】図11は、(1)〜(14)の14フレーム
より構成される1カット分の合成元動画データを示す図
である。図11において、例えば、(6)のフレームを
選択して、前述したステップS29(図4参照)の処理
に基づいて当該フレームの色域分解を行うと、図12の
輪郭線に示すように“空”、“木”、“芝”、“髪”、
“服”、“腕”、“クラブ”、“ズボン”、“靴”がそ
れぞれ独立した色域として抽出される。
【0070】次に、動画処理装置1は、前述したステッ
プS32(図5参照)の処理に基づいて、図11の
(7)に示す次フレームにおいて、各色域の座標が移動
したか否かを判定する。この判定により、フレーム間で
移動のない色域は、図13の(a)〜(c)に示すよう
に、色域1〜3として抽出される。同様に、フレーム間
で移動した色域は、図14の(a)〜(c)に示すよう
に、色域4〜6として抽出されることになる。このよう
にして、前後のフレーム間で移動した色域のみを抽出、
表示した例を図15に示す。なお、図15の(1)〜
(14)のフレームは、それぞれ図11の(1)〜(14)
のフレームに対応している。
【0071】また、図16は、ステップS25〜S28
(図4参照)で設定された近似色設定値に応じて、抽出
される色域が変化する様子を示した図である。ここで、
近似色設定値とは、色が近似しているとみなすための許
容範囲を示す値であり、例えば、近似色設定値が“5
%”であれば、その色域は、RGBそれぞれの値に5%
程度のズレがあっても同じ色域とみなす。すなわち、こ
の値が大きい程、抽出される色域の範囲が広がり、逆に
この値が小さい程、抽出される色域の範囲が狭まること
になる。
【0072】図16において、(a)は、近似色設定値
が“46%”と大き過ぎて、人物周辺の不要な部分まで
人物と同一色域として抽出されているのがわかる。逆
に、(b)は、近似色設定値が“2%”と小さ過ぎて、
同一色域まで異なる色域と判定され、服の一部が消失し
てしまっている。
【0073】前述のように、動画処理装置1は、近似色
設定値をオペレータに解放している。このため、オペレ
ータが近似色設定値をボリューム31aの操作によって
連続可変させると同時に、動画処理装置1は、抽出・再
生成される動画の出力結果をリアルタイムに表示領域3
1に表示させることにより、オペレータは、表示画像や
近似色設定値表示領域31bの数値を確認しながら最適
な近似色設定値を容易に設定することができる。
【0074】次に、図17は、ステップS22〜S24
(図4参照)で設定された移動基準値に応じて、抽出さ
れる色域が変化する様子を示した図である。ここで、移
動基準値とは、色域が移動したものとみなすための許容
範囲を示す値であり、例えば、移動基準値が“10do
t”であれば、色域が10dot以上移動した場合にの
み移動色域とみなす。すなわち、この値が小さい程、抽
出される色域の範囲が広がり、逆にこの値が大きい程、
抽出される色域の範囲が狭まることになる。
【0075】図17において、(a)は、移動基準値が
“2dot”と小さ過ぎて、風にかすかに揺れている木
の葉等の不要部分まで移動色域として抽出されているの
がわかる。逆に、(b)は、移動基準値が“89do
t”と大き過ぎて、特に動きの大きい色域しか抽出され
ていない。
【0076】前述のように、動画処理装置1は、移動基
準値をオペレータに解放している。このため、オペレー
タが移動基準値をボリューム32aの操作によって連続
可変させると同時に、動画処理装置1は、抽出・再生成
される動画の出力結果をリアルタイムに表示領域32に
表示させることにより、オペレータは、表示画像や移動
基準値表示領域32bの数値を確認しながら最適な移動
基準値を容易に設定することができる。
【0077】上述のように、動画処理装置1は、複数の
フレームより構成される動画データの中から任意のフレ
ームを合成対象として選択し、選択された各フレームご
とに近似する色合いの色域を抽出する。そして、他のフ
レーム内の同じ色域の位置が抽出された色域の位置に対
して移動していれば、その色域を合成対象として抽出す
る。
【0078】これにより、オペレータは、数フレームの
みサンプリングするだけで、その前後の数秒〜数分間の
シーンにおいて、動画合成に必要な部分のみ抽出して動
画データを自動的に生成することができる。また、従来
のように撮影時にマスク処理を行うためのブルーバック
背景をセッティングする必要がないため、動画の合成に
要する時間と労力は、従来に比べて著しく低減されるこ
とになる。
【0079】なお、本発明は、前記実施の形態における
記述内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0080】例えば、上記実施の形態においては、ステ
ップS43(図6参照)の処理において、サンプリング
対象となるフレームは、オペレータが手動で選択してい
た。このため、サンプリングフレーム内の抽出対象とな
る部分が表示画面中に収まっており、かつ、当該部分に
ある程度の動きがあることが必要となる。そこで、サン
プリングフレームの選択処理を自動化することにより、
サンプリング数を可変させ、かつ、同時に抽出、再生成
される動画をリアルタイムで表示装置3に表示させるよ
うにしても良い。
【0081】これにより、オペレータは、表示内容を確
認しながら、停止スイッチ33b(図18参照)を押す
だけで、最適なフレームのサンプリングを行うことがで
きる。ここで、図18のフレーム選択ボリューム33a
は、全動画データ中における現在のサンプリング位置を
示すものである。さらに、オペレータは、走査中に当該
フレーム選択ボリューム33aを操作してサンプリング
位置を手動調整することにより、サンプリングフレーム
を確認、変更することもできる。
【0082】図18は、サンプリングフレームを変更し
た際の表示例を示す図である。(a)は、図11(6)
〜(9)の適切なフレームをサンプリングした場合の表
示例であり、(b)は、図11(1)〜(4)の不適切
なフレームをサンプリングした例である。(a)のフレ
ーム群では、動作している人物全体が万遍なく表示され
ているのに対して、(b)では、人物の下半身がほとん
ど動いていないため、下半身が消失してしまっている。
【0083】また、上記実施の形態では、単に動画デー
タの中から移動部分を抽出した動画データを生成するの
みであった。しかし、背景画像と合成するのが最終的な
目的であるので、他の背景画像との合成を移動部分の抽
出と同時に行うようにしても良い。すなわち、オペレー
タが予め合成対象となる背景画像データを選定しておく
ことにより、ステップS3(図3参照)において抽出さ
れた動画と選択された背景画像を合成してフレームを生
成すれば、図19に示すような背景と合成された動画が
出力される。
【0084】さらに、上記実施の形態では、サンプリン
グフレームとしてカラー画像を使用することを前提とし
たが、動画処理装置1は、カラー画像に限らずモノクロ
画像の合成処理にも適用できる。この場合、黒色濃度に
基づいて色域を抽出するようにしても良い。
【0085】また、上記実施の形態では、サンプリング
フレームの中から動画部分の色域抽出を行う際に動画部
分の再構成を行うものとしたが、色域抽出時には動画部
分の色域のみを記憶しておき、最初のフレームから順
次、色域動画部分の抽出及び再構成を行うことにより、
所望のサンプリングフレームに至った時に記憶された色
域に基づいて動画部分の再構成を行うようにしても良
い。
【0086】さらに、上記実施の形態では、移動部分の
判定及び抽出を同時に行うものとしたが、所定のフレー
ムと他のフレームを比較した際に、動いている色域の位
置を記憶しておき、全ての色域の移動判定が終了した時
点で、記憶されている色域の位置情報に基づいて動画対
象を元の画像から一括抽出するようにしても良い。これ
により、色域を再構成することなく、合成画像を生成す
ることができる。
【0087】
【発明の効果】請求項1または7記載の発明によれば、
任意の数フレームの色域を移動検査対象としてサンプリ
ングする機能を有することにより、動画合成に不必要な
色域を検出することなく、適確かつ効率的に所望の色域
を抽出できる。このため、多数のフレームから構成され
る動画データを再生成する際の処理工数とコストを低減
することができる。
【0088】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、検出された複数の色域を動画
データとして再構成する機能を有することにより、オペ
レータは抽出されたフレームを動画として参照すること
ができる。
【0089】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果に加えて、色域検出の際の近似
率を任意の値に調整する機能を有することにより、オペ
レータは、必要に応じて検出対象となる色域を微調整す
ることが可能となり、初期値による検出に比べてより適
切な色域を検出することができる。
【0090】請求項4記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果に加えて、色域検出の際の移動
率を任意の値に調整する機能を有することにより、オペ
レータは、必要に応じて検出対象となる色域を微調整す
ることが可能となり、初期値による検出に比べてより適
切な色域を検出することができる。
【0091】請求項5記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果に加えて、表示された色域に基
づいて、フレームを前後に切り替えて表示する機能を有
することにより、オペレータは、必要なフレームを任意
に選択することが可能となり、所望の色域を迅速に検出
することができる。
【0092】請求項6記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果に加えて、動画データと背景デ
ータを時系列に自動合成して合成画像を1フレームごと
に生成する機能を有することにより、迅速かつ効率的に
合成画像を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した動画処理装置1の要部構成を
示すブロック図である。
【図2】各種データを格納するRAM5内のメモリ領域
を示す図である。
【図3】CPU2によって実行される動画合成処理を示
すフローチャートである。
【図4】CPU2によって実行される色域設定処理を示
すフローチャートである。
【図5】CPU2によって実行される色域設定処理を示
すフローチャートである。
【図6】CPU2によって実行される動画抽出処理を示
すフローチャートである。
【図7】CPU2によって実行される動画抽出処理を示
すフローチャートである。
【図8】CPU2によって実行される動画抽出処理を示
すフローチャートである。
【図9】CPU2によって実行される昇順色域抽出処理
を示すフローチャートである。
【図10】CPU2によって実行される降順色域抽出処
理を示すフローチャートである。
【図11】表示装置3に表示される1カット分の合成元
動画データの一例を示す図である。
【図12】表示装置3に表示される図11(6)のフレ
ームを抽出した図である。
【図13】次のフレームにおいて同じ座標にある色域を
示す図であり、(a)〜(c)は、それぞれ色域1〜3
を示す。
【図14】次のフレームにおいて異なる座標にある色域
を示す図であり、(a)〜(c)は、それぞれ色域4〜
6を示す。
【図15】図11の合成元動画データより抽出された移
動色域から構成される動画データの一例を示す図であ
る。
【図16】表示領域31に表示される各近似色設定値に
対応する出力結果の一例を示す図である。
【図17】表示領域32に表示される各移動基準値に対
応する出力結果の一例を示す図である。
【図18】表示領域33に表示される各サンプリングフ
レームに対応する出力結果を示す図の一例である。
【図19】図11の合成元動画データと背景動画を合成
出力した動画データの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 動画処理装置 2 CPU 3 表示装置 4 入力装置 5 RAM 5a 動画データメモリ 5b 選択フレームNoメモリ 5c 今回フレーム色域データメモリ 5d 前回フレーム色域データメモリ 5e 近似色設定値メモリ 5f 移動基準値メモリ 5g 移動距離メモリ 5h 移動色域データメモリ 5i ワークメモリ 6 印刷装置 7 記憶装置 8 記憶媒体 9 バス 31、32、33 表示領域 31a 近似色設定ボリューム 31b 近似色設定値表示領域 32a 移動基準値設定ボリューム 32b 移動基準値表示領域 33a フレーム選択ボリューム 33b 停止スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 CA07 EA09 EA19 EA24 FA02 FA05 FA14 5C023 AA16 AA38 BA01 BA04 BA11 CA02 CA08 5C066 AA01 AA03 AA07 CA01 ED02 GA01 GB01 KD06 KE09 KE19 KM11 LA02 5L096 AA02 CA22 FA19 GA38 HA03 9A001 BB02 BB03 BB04 DD12 EE02 GG10 HH28 HH30 HH31 JJ33 JJ76 KK43 KK60

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の静止画フレームから構成される動画
    データの中から任意の数のフレームを動画検出の対象と
    して選択するフレーム選択手段と、 この選択手段により選択されたフレームの中から色が近
    似する色域を当該フレームごとに抽出する色域抽出手段
    と、 この色域抽出手段により抽出された第1のフレーム内の
    色域の位置に対して、第2のフレーム内の同一の色域の
    位置が移動したか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により第2のフレーム内の前記色域の位置
    の移動が判定された場合、当該色域を動画の対象として
    検出する色域検出手段と、 を備えたことを特徴とする動画処理装置。
  2. 【請求項2】前記色域検出手段により検出された複数の
    色域を一連の動画データとして再構成する動画構成手
    段、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の動画処理
    装置。
  3. 【請求項3】前記色域検出手段により検出された色域を
    画像データとして表示する色域表示手段と、 この色域表示手段に表示された色域に基づいて、前記色
    域検出手段の検出対象となる色域内の色の近似の度合い
    を示す近似率を任意の値に設定する近似率設定手段と、 この近似率設定手段により設定された色域を画像データ
    として表示する設定色域表示手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    動画処理装置。
  4. 【請求項4】前記色域検出手段により検出された色域を
    画像データとして表示する色域表示手段と、 この色域表示手段に表示された色域に基づいて、前記色
    域検出手段の検出対象となる色域の移動率を任意の値に
    設定する移動率設定手段と、 この移動率設定手段により設定された色域を画像データ
    として表示する設定色域表示手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    動画処理装置。
  5. 【請求項5】前記フレーム選択手段は、画像合成の対象
    となる複数のフレームを時間の経過に伴って順次変更し
    て選択し、 前記色域検出手段は、前記フレーム選択手段により選択
    された複数のフレームの色域を検出し、 前記色域検出手段により検出された色域を画像データと
    して表示する色域表示手段と、 この色域表示手段に表示された色域に基づいて、前記フ
    レームをその前後のフレームに切り替えて表示すること
    により、選択フレームを確定するフレーム切替手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    動画処理装置。
  6. 【請求項6】前記動画構成手段により構成された動画デ
    ータと、複数のフレームからなる背景データを、時系列
    かつ自動的に合成することにより、合成画像を1フレー
    ムごとに生成する画像生成手段、 を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    動画処理装置。
  7. 【請求項7】画像処理を行うためのコンピュータが実行
    可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、 複数の静止画フレームから構成される動画データの中か
    ら任意のフレームを画像合成の対象として選択するため
    のコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 選択されたフレームの中から色が近似する色域を当該フ
    レームごとに抽出するためのコンピュータが実行可能な
    プログラムコードと、 抽出された第1のフレーム内の色域の位置に対して、第
    2のフレーム内の同一の色域の位置が移動したか否かを
    判定するためのコンピュータが実行可能なプログラムコ
    ードと、 第2のフレーム内の前記色域の位置の移動が判定された
    場合、当該色域を動画合成の対象として検出するための
    コンピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP15406199A 1999-06-01 1999-06-01 動画処理装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3882396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406199A JP3882396B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 動画処理装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406199A JP3882396B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 動画処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348185A true JP2000348185A (ja) 2000-12-15
JP3882396B2 JP3882396B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15576058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15406199A Expired - Fee Related JP3882396B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 動画処理装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232768B2 (en) 2005-04-12 2022-01-25 Douglas G. Richardson Embedding animation in electronic mail, text messages and websites

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232768B2 (en) 2005-04-12 2022-01-25 Douglas G. Richardson Embedding animation in electronic mail, text messages and websites
US11263998B2 (en) 2005-04-12 2022-03-01 Douglas G. Richardson Embedding animation in electronic mail, text messages and websites
US11893965B2 (en) 2005-04-12 2024-02-06 Douglas G. Richardson Embedding animation in electronic mail, text messages and websites

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882396B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894333A (en) Representative image display method, representative image display apparatus, and motion image search appratus employing the representative image display apparatus
Wu et al. Face detection from color images using a fuzzy pattern matching method
US20170312634A1 (en) System and method for personalized avatar generation, especially for computer games
CN111882627A (zh) 图像处理方法、视频处理方法、装置、设备和存储介质
CN113099298A (zh) 虚拟形象的改变方法、装置和终端设备
CN111182350B (zh) 图像处理方法、装置、终端设备及存储介质
EP1807804B1 (en) A method for generating a composite image
US6621924B1 (en) Contour extraction apparatus, a method thereof, and a program recording medium
JP2000322588A (ja) 画像処理装置及びその方法
CN114494566A (zh) 图像渲染方法和装置
CN112308944A (zh) 仿真唇妆的扩增实境显示方法
EP1321897A2 (en) Method for extracting object region
JP4372494B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2002044519A (ja) 動画像内オブジェクト抽出方法及び装置
JP2000348185A (ja) 動画処理装置及び記憶媒体
US20010052907A1 (en) Image merging apparatus and image merging method
KR100422470B1 (ko) 3차원 동화상 모델 얼굴 대체 방법 및 장치
CN112927321B (zh) 基于神经网络的图像智能设计方法、装置、设备及存储介质
EP0448496B1 (en) Dynamic selective correlation of graphic entities
US8340406B1 (en) Location-weighted color masking
CN111258408B (zh) 一种用于人机交互的对象边界确定方法及设备
CN115689882A (zh) 一种图像处理方法、装置和计算机可读存储介质
KR102215607B1 (ko) 어두운 이미지의 밝기를 개선하기 위한 보정 처리가 가능한 전자 장치 및 그 동작 방법
JP4334981B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08123940A (ja) 画像領域抽出装置及びその画像領域抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees