JP2000340386A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2000340386A
JP2000340386A JP14672899A JP14672899A JP2000340386A JP 2000340386 A JP2000340386 A JP 2000340386A JP 14672899 A JP14672899 A JP 14672899A JP 14672899 A JP14672899 A JP 14672899A JP 2000340386 A JP2000340386 A JP 2000340386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
voltage
chopper
chopper circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14672899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Nojiri
博彦 野尻
Masahiro Yamanaka
正弘 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14672899A priority Critical patent/JP2000340386A/ja
Publication of JP2000340386A publication Critical patent/JP2000340386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な回路構成で放電灯の状態に応じたチョッ
パ回路動作を行うことができる放電灯点灯装置を提供す
る。 【解決手段】抵抗R5と放電ランプFLのフィラメント
F2との接続点Pに現れる電圧信号より、放電ランプF
Lが異常であることが検出された時、チョッパ制御部2
は、昇圧チョッパ回路1の電解効果トランジスタQ1へ
のパルス出力を制御して昇圧チョッパ回路1の動作を停
止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源からの交
流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を高周
波の交流電圧に変換して放電灯に供給する放電灯点灯装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置としては、図8に
示す構成が知られている。商用の交流電源Eには全波整
流器DBが接続され、この全波整流器DBにはチョッパ
回路の一例である昇圧チョッパ回路1が接続されてお
り、この交流電源E、全波整流器DB、昇圧チョッパ回
路1により電源部が構成される。
【0003】昇圧チョッパ回路1は、全波整流器DBの
両端に接続されたインダクタL1と電解効果トランジス
タQ1と抵抗R1の直列回路と、電解効果トランジスタ
Q1と抵抗R1の直列回路に対して,並列に接続された
ダイオードD1と電解コンデンサC1により構成され
る。
【0004】また、電解効果トランジスタQ1のゲート
には抵抗R2を介してチョッパ制御部2が接続されてい
る。ここで、チョッパ制御部2は例えば後述するモトロ
ーラ社のM33262のようなフィードバック機能が付
いたものとする。このとき、昇圧チョッパ回路1は、チ
ョッパ制御部2からの制御信号に基づいて、電解効果ト
ランジスタQ1をオンオフすることで、全波整流器DB
の出力電圧を昇圧して、平滑コンデンサである電解コン
デンサC1の両端に直流電圧を得る。
【0005】そして、電解コンデンサC1の両端には、
すなわち昇圧チョッパ回路1の出力端子間には抵抗R1
1と抵抗R12の直列回路が接続され、抵抗R11と抵
抗R12の接続点はチョッパ制御部2の後述するフィー
ドバック端子に接続されており、チョッパ制御部2は抵
抗R11と抵抗R12の接続点に現れる電圧値に応じた
制御信号を電解効果トランジスタQ1に出力する。
【0006】また、抵抗R11と抵抗R12の直列回路
と並列に抵抗R13とコンデンサC4の直列回路が接続
され、コンデンサC4と並列にツェナーダイオードZD
1が接続されている。そしてまた、抵抗R13とコンデ
ンサC4の接続点はトランジスタQ4のエミッタ、コレ
クタを介してチョッパ制御部2の電源入力部に接続され
ており、トランジスタQ4のベースには抵抗R14とト
ランジスタQ5の直列回路が接続されている。このトラ
ンジスタQ5のベースに、後述するインバータ制御部4
から入力される信号により、チョッパ制御部2の電源入
力部へトランジスタQ4を介して供給される電力が停止
される。
【0007】また、昇圧チョッパ回路1には、電解コン
デンサC1の両端に直列に接続されたスイッチング素子
である電解効果トランジスタQ2,Q3からなるハーフ
ブリッジ型のインバータ回路3が接続されている。この
電解効果トランジスタQ2,Q3は、インバータ制御部
4より抵抗R3,R4を介してそれぞれのゲートに入力
される制御信号によりオンオフ制御される。
【0008】さらに、電解効果トランジスタQ3のドレ
インとソース間にはチョークコイルL2とコンデンサC
2の直列回路が接続され、このコンデンサC2にコンデ
ンサC3と放電灯なる放電ランプFLの直列回路が接続
され、上記した電解効果トランジスタQ2,Q3のオン
オフ動作により放電ランプFLに交流の高周波電圧を供
給し、放電ランプFLを点灯させる。
【0009】また、昇圧チョッパ回路1の出力には、抵
抗R7を介して放電ランプFLの高圧側のフィラメント
F1の一端aに接続される回路と、放電ランプFLの低
圧側のフィラメントF2の一端dとアースとの間に設け
られた抵抗R6、フィラメントF1の他端cとフィラメ
ントF2の他端bとの間に設けられた抵抗R16とを備
えた無負荷検出回路が設けられており、抵抗R16とフ
ィラメントF2との接続点Qの電圧信号がインバータ制
御部4に入力される。
【0010】また、フィラメントF1の両端には、コン
デンサC11とコイルL21の直列回路が接続されてお
り、フィラメントF2の両端には、コンデンサC12と
コイルL22の直列回路が接続されている。このコイル
L21,L22は、放電ランプFLの予熱用に設けられ
ており、チョークコイルL2と磁気的に結合されてい
る。
【0011】このように構成された放電灯点灯装置は、
交流電源Eの電圧を全波整流器DBで全波整流し、昇圧
チョッパ回路1で昇圧し、インバータ回路3にて交流の
高周波電圧に変換して放電ランプFLを点灯させるよう
動作する。
【0012】ここで、図8に示したチョッパ制御部2と
してモトローラ社のM33262を用いた場合の回路図
の一例を図9に示す。図9中の接続点XY間には交流電
源からの交流電圧を整流する整流器の出力端が接続され
ており、接続点XY間には抵抗R101とコンデンサC
101に並列に接続された抵抗R102の直列回路が接
続され、その抵抗R101と抵抗R102の直列回路と
並列にトランスT101の1次巻線n101とダイオー
ドD101と抵抗R106と抵抗R107の直列回路が
接続されている。
【0013】また、1次巻線n101とダイオードD1
01との接続点とアースとの間には電解効果トランジス
タQ101と抵抗R104の直列回路が接続されてお
り、電解効果トランジスタQ101と抵抗R104の接
続点と接続点Yとの間には抵抗R105とコンデンサC
103の直列回路が接続されている。
【0014】101はチョッパ制御用のICであり、モ
トローラ社のM33262である。IC101の8番ピ
ンがVcc電源に接続されており、2番ピンはコンデン
サC102と抵抗R103の並列回路を介して接続点Y
に接続されている。また、IC101の3番ピンは抵抗
R101と抵抗R102の接続点に接続され、4番ピン
は抵抗R105とコンデンサC103の接続点に接続さ
れている。そして、IC101の6番ピンはアースに接
続され、5番ピンはトランスT101の2次巻線n10
2を介して接続点Yへ接続されている。そしてまた、I
C101の1番ピンは抵抗R106と抵抗R107の接
続点に接続され、7番ピンは電解効果トランジスタQ1
01のゲートに接続されている。
【0015】このように構成された回路において、IC
101の7番ピンからの制御信号により電解効果トラン
ジスタQ101がオンオフされ、接続点XY間の整流出
力が昇圧されて得られた直流電圧が、抵抗R106と抵
抗R107の直列回路の両端X1Y1間に現れる。この
とき、X1Y1間に現れた電圧を抵抗R106,R10
7で分圧した電圧が、IC101のフィードバック端子
に対応する電圧検出ピンである1番ピンから入力され、
その入力された電圧に応じて7番ピンより、図10に示
すようなパルス状の制御信号を出力する。
【0016】ここで、放電ランプFLが軽負荷状態であ
り、1番ピンにかかる電圧が上昇してくると、図10
(b)に示すように7番ピンより出力する制御信号のパ
ルスのオン時間を縮めていき、このパルスのオン時間が
なくなるとチョッパ動作が停止し、過昇圧を防ぐことが
できる。また、逆に1番ピンにかかる電圧が下降してく
ると、7番ピンより出力される制御信号のパルスのオン
時間を大きくしていく。これにより、X1Y1間に現れ
る出力電圧を一定に保つようにする。尚、図10におい
て(a)は放電ランプFLの通常点灯時、(b)は軽負
荷時の出力パルス状態を表しており、横軸は時間t、縦
軸は電圧Vを示している。
【0017】図8においては、抵抗R11と抵抗R12
の接続点に現れる電圧が1番ピンよりチョッパ制御部2
に入力され、その入力電圧に応じてチョッパ制御部2の
7番ピンより抵抗R2を介して、電解効果トランジスタ
Q1を図9と同様にオンオフ制御する。これにより、昇
圧チョッパ回路1の出力電圧を一定に保つことができ
る。
【0018】また、インバータ制御部4による電解効果
トランジスタQ2,Q3のインバータ制御中に、放電ラ
ンプFLが回路より外れて未接続となっている状態やフ
ィラメントの断線状態などの無負荷状態となると、イン
バータ制御部4はその異常を抵抗R16とフィラメント
F2との接続点Qにあらわれる信号より検出しインバー
タ回路3の動作を停止させる。
【0019】この状態で放電ランプFLの両端間に二次
電圧が発生すると、放電ランプFLの接続端子間に昇圧
チョッパ回路1の出力電圧が印加されるので、それを防
止するためインバータ制御部4からトランジスタQ5に
出力される信号により、上記したようにチョッパ制御部
2の電源入力部へトランジスタQ4を介して供給される
電力が停止され、昇圧チョッパ回路1の動作を停止させ
るように構成している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの従来例で
は、放電ランプFLのランプ外れやフィラメントの断線
などの無負荷状態である異常時には、インバータ制御部
4からの信号によりインバータ回路3を停止させる。そ
して、同時にインバータ制御部4からチョッパ制御部2
に向かって停止信号が出力され、昇圧チョッパ回路1の
動作を停止させてインバータ回路3の停止時の昇圧チョ
ッパ回路1の動作を防止していた。更に、チョッパ制御
部2の電圧検出ピンである1番ピンには、昇圧チョッパ
回路1の出力電圧を分圧した電圧を入力し、放電ランプ
FLの点灯時の昇圧チョッパ回路1の出力電圧を制御し
て、軽負荷時における過昇圧を防止するようにしてい
る。
【0021】しかし、このような構成では放電ランプF
Lの異常検出時に昇圧チョッパ回路1の動作を停止させ
るための回路と、放電ランプFLの異常状態を検出する
ための回路を別途設ける必要があるため、部品点数が増
え、回路としても複雑になってしまうという問題があっ
た。
【0022】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は簡単な回路構成で放電灯の状態に応じ
たチョッパ回路動作を行うことができる放電灯点灯装置
を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、交流電源からの交流電圧を整流
する整流器と、前記整流器の出力電圧を直流電圧に変換
して出力するチョッパ回路と、前記チョッパ回路の動作
を制御するチョッパ制御部と、少なくとも一つのスイッ
チング素子を有し、前記チョッパ回路より出力される直
流電圧を前記スイッチング素子のスイッチ動作により交
流の高周波電圧に変換して放電灯に供給するインバータ
回路と、前記放電灯の状態を検出する検出回路とを備
え、前記チョッパ制御部は前記検出回路から放電灯の異
常状態を示す検出信号を受けて、前記チョッパ回路の動
作を制御することを特徴とする。これにより、簡単な回
路構成で放電灯の異常時のチョッパ回路の出力を制御す
ることができる。
【0024】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明において、前記放電灯の異常状態は、無負荷状態で
あることを特徴とする。よって、簡単な回路構成で放電
灯の無負荷状態時にチョッパ回路の出力を制御すること
ができる。
【0025】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
発明において、前記チョッパ制御部は、前記検出回路に
より検出された放電灯の状態をうけて、前記チョッパ回
路から出力される直流電圧が放電灯の状態に応じた値と
なるようにフィードバック制御することを特徴とする。
よって、簡単な回路構成で放電灯の状態に応じた出力と
なるようにチョッパ回路を制御できる。
【0026】また、請求項4の発明は、請求項1記載の
発明において、前記チョッパ制御部は、前記検出回路に
より無負荷状態であることが検出されたときは前記チョ
ッパ回路の動作を停止させ、始動時であることが検出さ
れたときは前記チョッパ回路より出力される直流電圧を
上げ、点灯時であることが検出されたときは前記チョッ
パ回路から出力される直流電圧が放電灯の状態に応じた
値となるよう制御することを特徴とする。これにより、
簡単な回路構成で放電灯の無負荷状態時にチョッパ回路
の動作を停止させ、放電灯の始動時は点灯しやすいよう
にでき、放電灯の点灯時は放電灯の状態に応じてチョッ
パ回路の出力を安定制御することができる。
【0027】また、請求項5の発明は、請求項1記載の
発明において、前記インバータ回路は自励式であること
を特徴とする。よって、インバータ回路が自励式である
場合においても、簡単な回路構成で放電灯の異常時のチ
ョッパ回路の出力を制御することができる。
【0028】また、請求項6の発明は、請求項1記載の
発明において、前記インバータ回路は他励式であること
を特徴とする。よって、インバータ回路が他励式である
場合においても、簡単な回路構成で放電灯の異常時のチ
ョッパ回路の出力を制御することができる。
【0029】また、請求項7の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、前記検出回路は、放電灯のフ
ィラメントを流れる電流ループが絶たれたか否かにより
放電灯の異常状態を検出することを特徴とする。よっ
て、簡単な回路構成で放電灯の異常状態を検出できる。
【0030】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の実施形態
1を説明する。本実施形態は、図2にその概略を示すよ
うに、交流電源Eからの交流電圧が全波整流器DB、昇
圧チョッパ回路1、インバータ回路3を介して放電灯で
ある負荷10に高周波の交流電圧が供給される点は図8
の従来例と同じであり、更にチョッパ制御部2が負荷1
0の異常状態を示す信号を受けて、昇圧チョッパ回路1
を制御するように構成される。詳しくは、その回路構成
を図1に示す。尚、図2において図8と同じものには同
じ符号を付している。
【0031】図1において従来例を示す図8と同じもの
には同じ符号を付しその説明を省略する。図1におい
て、図8と異なる点は、昇圧チョッパ回路1の出力端に
接続された抵抗R11と抵抗R12の直列回路と、抵抗
R11と抵抗R12の接続点の電圧がチョッパ制御部2
に入力される構成が省略された点と、インバータ制御部
4からの出力信号によりチョッパ制御部2の電源入力部
を制御し、チョッパ動作を停止させる構成、すなわちト
ランジスタQ4,Q5、抵抗R13,R14、ツェナー
ダイオードZD1、コンデンサC4からなる構成が省略
されている点である。
【0032】また図8では、フィラメントF1の他端c
とフィラメントF2の他端bの間に抵抗R16が接続さ
れているのに対し、図1では抵抗R7のフィラメントF
1と接続されていない側とフィラメントF2の他端bと
の間に抵抗R5が接続されている点が異なり、更に図8
では抵抗R16とフィラメントF2の接続点Qに現れる
電圧がインバータ制御部4に入力されているのに対し、
図1では抵抗R5とフィラメントF2との接続点Pに現
れる電圧がチョッパ制御部2に入力されている点が異な
る。
【0033】すなわち本実施形態では、図3に示すよう
に、昇圧チョッパ回路1の出力には、抵抗R7を介して
放電ランプFLの高圧側のフィラメントF1に接続され
る回路、及び、抵抗R5と放電ランプFLの低圧側のフ
ィラメントF2と抵抗R6の直列回路が接続されてお
り、抵抗R5とフィラメントF2の接続点Pの電圧が、
チョッパ制御部2の電圧検出ピンである1番ピンに入力
されている。つまり、負荷である放電ランプFLに無負
荷状態などの放電ランプFLの状態を検出する抵抗R
5,R6,R7を備えた検出回路が接続されている。
【0034】このように構成された放電灯点灯装置の動
作は、従来例と同様に、商用交流電源Eの電圧を全波整
流器DBで全波整流し、昇圧チョッパ回路1で昇圧し、
インバータ回路3にて交流の高周波電圧に変換して放電
ランプFLを点灯させる。
【0035】ここでインバータ回路3が動作していると
きに、放電ランプFLが回路より外れて未接続となって
いる状態、あるいはフィラメントの断線状態である無負
荷状態となると、フィラメントの抵抗がなくなるため、
フィラメントF2を流れる電流ループが絶たれ、接続点
Pの電圧は図4(a)に示すように昇圧チョッパ回路1
の出力電圧Vdcに引き上げられる。このため、チョッ
パ制御部2の電圧検出ピンである1番ピンには高い電圧
が入力され、その電圧信号をうけてチョッパ制御部2は
即座に、7番ピンより出力される電解効果トランジスタ
Q1への制御パルスを停止し、昇圧チョッパ回路1の動
作を停止させる。
【0036】また、放電ランプFLが回路に接続されて
おり、フィラメントの断線がない正常状態では、フィラ
メントF2を流れる電流ループが形成され、図4(b)
に示すように、昇圧チョッパ回路1の出力電圧Vdcを
抵抗R5,R6,R7とフィラメントF2の抵抗により
分圧した電圧が接続点Pに現れる。放電ランプFLが未
点灯であるときは、放電ランプFLのインピーダンスR
が無限大となるため、チョッパ制御部2の電圧検出ピン
である1番ピンには低い電圧が入力される。すると、チ
ョッパ制御部2は電解効果トランジスタQ1へ出力する
制御パルスのオン時間を長くし、昇圧チョッパ回路1の
出力電圧をあげる。すなわち、放電ランプFLの始動時
における二次電圧を上げることで放電ランプFLを点灯
しやすくする。
【0037】一方、放電ランプFLの点灯時は、図4
(c)に示すように、昇圧チョッパ回路1の出力電圧V
dcを抵抗R5,R6,R7とフィラメントF2の抵抗
で分圧した電圧が接続点Pに現れるが、放電ランプFL
のインピーダンスRが著しく下がるため、チョッパ制御
部2の電圧検出ピンである1番ピンには、上記した無負
荷状態よりは低い電圧であり、放電ランプFLが未点灯
であるときよりは高い電圧が入力される。チョッパ制御
部2はこの電圧信号をうけて、上記した放電ランプFL
の未点灯である始動時に比べ、昇圧チョッパ回路1の出
力電圧を下げるように電解効果トランジスタQ1を制御
する。
【0038】そして、放電ランプFLの点灯後は、チョ
ッパ制御部2は、放電ランプFLの負荷状態に応じて変
化する接続点Pの電圧信号をもとに、放電ランプFLの
負荷状態に合わせて、電解効果トランジスタQ1のパル
スオン時間を変動させて、昇圧チョッパ回路1の出力電
圧を最適な状態にもっていく。すなわち、放電ランプF
Lのインピーダンスが高くなり、接続点Pの電圧が低く
なると、昇圧チョッパ回路1の出力電圧を上げるように
制御を行う。
【0039】これにより、チョッパ制御部2は、無負荷
状態時には、昇圧チョッパ回路1の動作を停止させ、放
電ランプFLの始動時は、昇圧チョッパ回路1の出力電
圧が高くなるように制御して放電ランプFLの点灯を容
易にし、放電ランプFLの点灯後は、放電ランプFLの
負荷状態に合わせて昇圧チョッパ回路1の出力電圧を最
適な状態にすることができ、チョッパ制御部2の電圧検
出ピンである1番ピンに入力される電圧が上昇すると、
7番ピンより出力されるパルスのオン時間を縮めてい
き、1番ピンにかかる電圧が下降してくると、7番ピン
より出力されるパルスのオン時間が長くするように、放
電ランプFLの状態に応じたフィードバック制御が可能
となる。
【0040】また、図4(b)(c)に示すように、昇
圧チョッパ回路1の出力電圧Vdcを抵抗とフィラメン
トを介して電流ループを作り、接続点Pに現れる電圧を
もとに昇圧チョッパ回路を制御する構成としたため、簡
単な回路構成により昇圧チョッパ回路1の制御が実現で
きる。 (実施形態2)本発明の実施形態2を図6を用いて説明
する。図6において図1と同じものには同じ符号を付し
その説明を省略する。図6で図1と異なる点は、インバ
ータ制御部4は、放電ランプFLが回路より外れて未接
続となっている状態やフィラメントが断線している状態
などの無負荷状態であるときに、抵抗R5とフィラメン
トF2の他端であるbとの接続点Pの電圧信号が高い電
圧となることを検出して、インバータ回路3の動作を停
止させるように構成した点である。
【0041】すなわち、図5のブロック図に示すよう
に、図6における抵抗R5,R6,R7を備えた検出回
路11により放電ランプFLである負荷10の無負荷状
態が検出されたとき、インバータ制御部4によりインバ
ータ回路3の動作が停止され、チョッパ制御部2により
昇圧チョッパ回路1の動作が停止される。尚、図5にお
いて図6と同じものには同じ符号を付している。上記構
成により、放電ランプFLの無負荷状態時に、簡単な回
路構成で昇圧チョッパ回路1とインバータ回路3の両方
の動作を停止させることができる。 (実施形態3)本発明の実施形態3を図7を用いて説明
する。図7において図1と同じものには同じ符号を付し
その説明を省略する。図7で図1と異なる点は、図1で
はインバータ回路3のスイッチング動作をインバータ制
御部4の制御信号により行う他励式であるのに対し、図
7ではインバータ回路3のスイッチング動作を自励式で
行っている点である。
【0042】すなわち、電解効果トランジスタQ2,Q
3のゲート、ソース間にはそれぞれ、チョークコイルL
2に磁気的に結合されたトランスL3,L4が接続され
ており、トランスL3,L4に発生する2次電圧の極性
の反転により電解効果トランジスタQ2,Q3が交互に
オンオフする。その他の動作は図1と同じであるためそ
の説明を省略する。
【0043】本実施形態で示したようにインバータ回路
3のスイッチング動作が自励式の場合においても、図1
と同様に、放電ランプFLの負荷状態に合わせて昇圧チ
ョッパ回路1の出力電圧を制御することができる。
【0044】
【発明の効果】上記したように、請求項1の発明は、交
流電源からの交流電圧を整流する整流器と、前記整流器
の出力電圧を直流電圧に変換して出力するチョッパ回路
と、前記チョッパ回路の動作を制御するチョッパ制御部
と、少なくとも一つのスイッチング素子を有し、前記チ
ョッパ回路より出力される直流電圧を前記スイッチング
素子のスイッチ動作により交流の高周波電圧に変換して
放電灯に供給するインバータ回路と、前記放電灯の状態
を検出する検出回路とを備え、前記チョッパ制御部は前
記検出回路から放電灯の異常状態を示す検出信号を受け
て、前記チョッパ回路の動作を制御するため、簡単な回
路構成で放電灯の異常時のチョッパ回路の出力を制御す
ることができる。
【0045】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明において、前記放電灯の異常状態は、無負荷状態で
あるため、簡単な回路構成で放電灯の無負荷状態時にチ
ョッパ回路の出力を制御することができる。
【0046】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
発明において、前記チョッパ制御部は、前記検出回路に
より検出された放電灯の状態をうけて、前記チョッパ回
路から出力される直流電圧が放電灯の状態に応じた値と
なるようにフィードバック制御するため、簡単な回路構
成で放電灯の状態に応じた出力となるようにチョッパ回
路を制御できる。
【0047】また、請求項4の発明は、請求項1記載の
発明において、前記チョッパ制御部は、前記検出回路に
より無負荷状態であることが検出されたときは前記チョ
ッパ回路の動作を停止させ、始動時であることが検出さ
れたときは前記チョッパ回路より出力される直流電圧を
上げ、点灯時であることが検出されたときは前記チョッ
パ回路から出力される直流電圧が放電灯の状態に応じた
値となるよう制御するため、簡単な回路構成で放電灯の
無負荷状態時にチョッパ回路の動作を停止させ、放電灯
の始動時は点灯しやすいようにでき、放電灯の点灯時は
放電灯の状態に応じてチョッパ回路の出力を安定制御す
ることができる。
【0048】また、請求項5の発明は、請求項1記載の
発明において、前記インバータ回路は自励式であるた
め、インバータ回路が自励式である場合においても、簡
単な回路構成で放電灯の異常時のチョッパ回路の出力を
制御することができる。
【0049】また、請求項6の発明は、請求項1記載の
発明において、前記インバータ回路は他励式であるた
め、インバータ回路が他励式である場合においても、簡
単な回路構成で放電灯の異常時のチョッパ回路の出力を
制御することができる。
【0050】また、請求項7の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、前記検出回路は、放電灯のフ
ィラメントを流れる電流ループが絶たれたか否かにより
放電灯の異常状態を検出するため、簡単な回路構成で放
電灯の異常状態を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に対応する放電灯点灯装置
の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態1に対応する放電灯点灯装置
の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態1に対応する放電灯点灯装置
の負荷状態を検出する部分の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の実施形態1に対応する放電灯点灯装置
のチョッパ制御部に入力される信号を説明する図であっ
て、(a)(b)(c)はいずれも説明図である。
【図5】本発明の実施形態2に対応する放電灯点灯装置
の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態2に対応する放電灯点灯装置
の構成を示す回路図である。
【図7】本発明の実施形態3に対応する放電灯点灯装置
の構成を示す回路図である。
【図8】従来の放電灯点灯装置の構成を示す回路図であ
る。
【図9】従来の放電灯点灯装置のチョッパ制御用ICを
用いたときの構成を示す回路図である。
【図10】従来の放電灯点灯装置のチョッパ制御部より
出力される制御信号を示す図であって、(a)(b)は
いずれもパルス波形図である。
【符号の説明】
1 昇圧チョッパ回路 2 チョッパ制御部 3 インバータ回路 4 インバータ制御部 R5 抵抗 R6 抵抗 R7 抵抗 FL 放電ランプ F2 フィラメント Q1 電解効果トランジスタ P 接続点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA02 BA03 BA05 BB01 BB10 BC01 BC03 DB01 DC01 EA02 EB05 EB07 GA02 GB12 GC01 GC04 HB03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源からの交流電圧を整流する整流
    器と、前記整流器の出力電圧を直流電圧に変換して出力
    するチョッパ回路と、前記チョッパ回路の動作を制御す
    るチョッパ制御部と、少なくとも一つのスイッチング素
    子を有し、前記チョッパ回路より出力される直流電圧を
    前記スイッチング素子のスイッチ動作により交流の高周
    波電圧に変換して放電灯に供給するインバータ回路と、
    前記放電灯の状態を検出する検出回路とを備え、前記チ
    ョッパ制御部は前記検出回路から放電灯の異常状態を示
    す検出信号を受けて、前記チョッパ回路の動作を制御す
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記放電灯の異常状態は、無負荷状態で
    あることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記チョッパ制御部は、前記検出回路に
    より検出された放電灯の状態をうけて、前記チョッパ回
    路から出力される直流電圧が放電灯の状態に応じた値と
    なるようにフィードバック制御することを特徴とする請
    求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記チョッパ制御部は、前記検出回路に
    より無負荷状態であることが検出されたときは前記チョ
    ッパ回路の動作を停止させ、始動時であることが検出さ
    れたときは前記チョッパ回路より出力される直流電圧を
    上げ、点灯時であることが検出されたときは前記チョッ
    パ回路から出力される直流電圧が放電灯の状態に応じた
    値となるよう制御することを特徴とする請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記インバータ回路は自励式であること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記インバータ回路は他励式であること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記検出回路は、放電灯のフィラメント
    を流れる電流ループが絶たれたか否かにより放電灯の異
    常状態を検出することを特徴とする請求項1または2に
    記載の放電灯点灯装置。
JP14672899A 1999-05-26 1999-05-26 放電灯点灯装置 Withdrawn JP2000340386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672899A JP2000340386A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672899A JP2000340386A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340386A true JP2000340386A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15414243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14672899A Withdrawn JP2000340386A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000340386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259237A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259237A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177408A (en) Startup circuit for electronic ballasts for instant-start lamps
US6181066B1 (en) Frequency modulated ballast with loosely coupled transformer for parallel gas discharge lamp control
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
US7218063B2 (en) Two light level ballast
AU780599B2 (en) Ballast for operating electric lamps
EP1675443B1 (en) Two light level ballast
EP2282616A1 (en) High-voltage discharge lamp operation device and illumination instrument
US5825137A (en) Electronic ballasts for plural lamp fluorescent lighting without feedback circuitry
US6232726B1 (en) Ballast scheme for operating multiple lamps
AU638844B2 (en) Universal electronic ballast system
WO2004064457A1 (en) Circuit arrangment
US5635800A (en) Ballast circuit with a japped transformer flyback converter providing driving energy for start, glow and run modes of a lamp
US6208086B1 (en) Halogen power converter with complementary switches
JP2002500820A (ja) 回路配置
JP2000340386A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
JP2868240B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200308321Y1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
JPH09320775A (ja) 照明装置
JP3758224B2 (ja) 照明装置
JP2745589B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100493920B1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
KR200177679Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
KR100707394B1 (ko) 초기점등 보조회로를 갖는 전자식 안정기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801