JP2000339853A - Recording medium, reproducing device, and reproducing method - Google Patents

Recording medium, reproducing device, and reproducing method

Info

Publication number
JP2000339853A
JP2000339853A JP2000139420A JP2000139420A JP2000339853A JP 2000339853 A JP2000339853 A JP 2000339853A JP 2000139420 A JP2000139420 A JP 2000139420A JP 2000139420 A JP2000139420 A JP 2000139420A JP 2000339853 A JP2000339853 A JP 2000339853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
content
data
recorded
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000139420A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2000339853A publication Critical patent/JP2000339853A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable only a prescribed person to reproduce prescribed data by providing a recording region in which both contents having a reproduction limit and contents having no reproduction limit are recorded and a control region in which control data controlling so as to reproduce only contents having no reproduction limit is recorded in a medium. SOLUTION: When a user desires that the prescribed track is made reproduction prohibition specified data for the sake of keeping secrecy and the like, reproduction prohibition registration of the prescribed track is performed by operating a disk device being used, and a code number is inputted. The inputted code number is stored in a RAM in the inside or the outside of a system controller 11 in a disk device. When the operation of reproduction prohibition registration of the prescribed track is performed, the system controller 11 rewrites TOC data written in a RAM 13, writes them in a disk 1, and a UTOC sector 6 or a sector 0 is rewritten.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は音声データや映像デ
ータに対応する管理データを含むデータ構造により情報
が記録される記録媒体、及びその記録媒体に対する再生
装置、再生方法に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a recording medium on which information is recorded by a data structure including management data corresponding to audio data and video data, and a reproducing apparatus and a reproducing method for the recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置、再生装置、及び記録媒体としての光磁気ディス
クが実用化され、特に近年、光磁気ディスクに対してユ
ーザーが再生だけでなく楽曲等の音声を録音することが
できるもの(例えばミニディスク)も知られている。
2. Description of the Related Art A magneto-optical disk as a recording device, a reproducing device and a recording medium capable of recording / reproducing music or the like has been put into practical use. And the like (for example, a mini-disc) capable of recording a voice such as a sound.

【0003】このミニディスクシステムを用いる場合、
一般に音楽等の音声信号を記録/再生することが行なわ
れているが、例えばこのミニディスクシステムにおい
て、楽曲等の音楽に合わせて映像データを記録/再生で
きるようにすることも考えられる。
When using this mini disk system,
Generally, audio signals such as music are recorded / reproduced. For example, in this mini-disc system, video data can be recorded / reproduced in synchronization with music such as music.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ミニディス
クシステムのように本来音声の記録再生を目的として開
発されたものに対して、さらに映像を記録再生データと
して加えることを考えると、互換性の保持が難しいとい
う問題が生じる。即ち、単に映像と音楽を記録再生可能
なシステムを提供するだけではなく、新たに映像データ
を付加した記録媒体(ディスク)に対して、通常のミニ
ディスクプレーヤ/レコーダにおいては音声データのみ
の記録/再生が可能とされて音楽等を楽しむことがで
き、また映像入出力対応型のプレーヤ/レコーダでは、
音声データと映像データの同時的な再生が可能とされて
映像付カラオケやビデオ機器的な楽しみ方ができるとい
うようなコンパチビリティの確保が望まれる。
By the way, in consideration of adding video as recording / reproducing data to a system originally developed for recording / reproducing audio, such as a mini-disc system, compatibility is maintained. Is difficult. In other words, not only a system capable of recording and reproducing video and music is provided, but also a recording medium (disk) to which video data is newly added is recorded / recorded only with audio data in a normal mini-disc player / recorder. Playback is possible and you can enjoy music and the like, and in the player / recorder compatible with video input / output,
It is desired to ensure compatibility such that audio data and video data can be simultaneously reproduced and a karaoke with video or a video device can be enjoyed.

【0005】また、このような記録再生システムにおい
ては、例えば記録したデータについて秘密性が高い場合
などに、特定の個人以外には再生できないようにしたい
場合がある。例えば所定の映像又は音声データについて
暗証番号を知っている人のみが再生できるようにしたい
という要請がある。
Further, in such a recording / reproducing system, for example, when the recorded data has high confidentiality, there is a case where it is desired that the data cannot be reproduced except by a specific individual. For example, there is a request that only a person who knows a personal identification number can reproduce predetermined video or audio data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
に鑑みて、特定のデータについては通常の再生ができ
ず、特定の人のみが再生可能となる手段を講ずることを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a means by which specific data cannot be normally reproduced and only a specific person can reproduce.

【0007】このため本発明の記録媒体は、再生制限が
設定されているコンテンツと再生非制限が設定されてい
るコンテンツとが混在して記録されている記録領域と、
上記再生非制限が設定されているコンテンツのみを再生
するように制御する管理データが記録された管理領域と
を備えるようにする。また上記管理領域には、上記再生
制限が設定されているコンテンツの再生を許可するため
の暗証番号が記録されているようにする。また上記管理
領域には、さらに上記再生制限が設定されているコンテ
ンツと再生非制限が設定されているコンテンツの両方を
再生できるように制御する第2の管理データが記録され
ているようにする。
For this reason, the recording medium of the present invention has a recording area in which a content for which reproduction restriction is set and a content for which reproduction restriction is not set are mixedly recorded;
And a management area in which management data for controlling to reproduce only the content for which the reproduction non-restriction is set is provided. Further, a password for permitting the reproduction of the content for which the reproduction restriction is set is recorded in the management area. In the management area, second management data for controlling the reproduction of both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction restriction is not set is recorded.

【0008】本発明の再生装置は、再生制限が設定され
ているコンテンツと再生非制限が設定されているコンテ
ンツとが混在して記録されているとともに、上記再生非
制限が設定されているコンテンツのみを再生するように
制御する管理データが記録された記録媒体を再生する再
生装置において、上記記録媒体に記録された管理データ
と上記再生制限が設定されているコンテンツ及び/又は
再生非制限が設定されているコンテンツを再生する再生
手段と、ユーザ操作によって登録された暗証番号を記憶
するメモリ手段と、ユーザ操作によって入力された暗証
番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号を比較する
比較手段と、上記比較手段にて上記ユーザ操作によって
入力された暗証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証
番号が不一致とされた場合には、上記再生手段によって
再生された管理データに基づいて上記再生制限が設定さ
れているコンテンツの上記再生手段による再生を禁止す
るとともに、上記比較手段にて上記ユーザ操作によって
入力された暗証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証
番号が一致したとされた場合には、上記再生手段によっ
て再生された管理データに基づいて少なくとも上記再生
制限が設定されているコンテンツの上記再生手段による
再生を許可する制御手段と、を備えるようにする。ここ
で、上記暗証番号は、上記記録媒体上に記録されている
ものとする。また上記メモリ手段には、記録媒体を識別
する識別子を更に記憶するようにもする。
[0008] In the reproducing apparatus of the present invention, a content in which the reproduction restriction is set and a content in which the reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and only the content in which the reproduction restriction is set is set. In a reproducing apparatus for reproducing a recording medium on which management data for controlling reproduction of the recording medium is recorded, the management data recorded on the recording medium, the content for which the reproduction restriction is set, and / or the non-reproduction restriction are set. Playback means for playing back the content being stored, memory means for storing a password registered by a user operation, comparison means for comparing the password input by the user operation with the password stored in the memory means, If the password input by the user operation by the comparing means does not match the password stored in the memory means, In this case, based on the management data reproduced by the reproducing means, the reproduction of the content for which the reproduction restriction is set is prohibited by the reproducing means, and the password inputted by the user operation by the comparing means is prohibited. If it is determined that the number and the password stored in the memory unit match, based on the management data reproduced by the reproduction unit, at least the content to which the reproduction restriction is set is reproduced by the reproduction unit. Control means for permitting. Here, it is assumed that the password is recorded on the recording medium. The memory means may further store an identifier for identifying the recording medium.

【0009】本発明の再生装置は、再生制限が設定され
ているコンテンツと再生非制限が設定されているコンテ
ンツとが混在して記録されているとともに、上記再生非
制限が設定されているコンテンツのみを再生するように
制御する第1の管理データと上記再生制限が設定されて
いるコンテンツと再生非制限が設定されているコンテン
ツの両方を再生できるように制御する第2の管理データ
とが記録された記録媒体を再生する再生装置において、
上記記録媒体に記録された第1の管理データ、第2の管
理データ、上記再生制限が設定されているコンテンツ及
び/又は再生非制限が設定されているコンテンツを再生
する再生手段と、ユーザ操作によって登録された暗証番
号を記憶するメモリ手段と、ユーザ操作によって入力さ
れた暗証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号を
比較する比較手段と、上記比較手段にて上記ユーザ操作
によって入力された暗証番号と上記メモリ手段に記憶さ
れた暗証番号が不一致とされた場合には、上記再生手段
によって再生された第1の管理データに基づいて上記再
生制限が設定されているコンテンツの上記再生手段によ
る再生を禁止するとともに、上記比較手段にて上記ユー
ザ操作によって入力された暗証番号と上記メモリ手段に
記憶された暗証番号が一致したとされた場合には、上記
再生手段によって再生された第2の管理データに基づい
て上記再生制限が設定されているコンテンツと再生非制
限が設定されているコンテンツの両方の上記再生手段に
よる再生を許可する制御手段と、を備えるようにする。
ここで上記暗証番号は、上記記録媒体上に記録されてい
るものとする。
In the reproducing apparatus of the present invention, the content in which the reproduction restriction is set and the content in which the reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and only the content in which the reproduction restriction is set is recorded. Is recorded, and second management data is controlled to reproduce both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction is not restricted. Playback device for playing back the recorded medium,
A reproducing means for reproducing the first management data and the second management data recorded on the recording medium, the content to which the reproduction restriction is set and / or the content to which the reproduction non-restriction is set; Memory means for storing a registered password, comparison means for comparing a password inputted by a user operation with a password stored in the memory means, and a password inputted by the user operation in the comparison means If the number and the password stored in the memory unit do not match, the content for which the reproduction restriction is set based on the first management data reproduced by the reproduction unit is reproduced by the reproduction unit. And the password input by the user operation in the comparing means and the password stored in the memory means. Are determined to match, the reproduction means for both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction is not restricted based on the second management data reproduced by the reproduction means. And control means for permitting reproduction by the control unit.
Here, the password is assumed to be recorded on the recording medium.

【0010】本発明の再生方法は、再生制限が設定され
ているコンテンツと再生非制限が設定されているコンテ
ンツとが混在して記録されているとともに、上記再生非
制限が設定されているコンテンツのみを再生するように
制御する管理データが記録された記録媒体を再生する再
生方法として、ユーザ操作によって入力された暗証番号
とメモリに記憶された暗証番号を比較し、上記比較の結
果、上記ユーザ操作によって入力された暗証番号と上記
メモリ手段に記憶された暗証番号が不一致とされた場合
は、再生された管理データに基づいて上記再生制限が設
定されているコンテンツの再生を禁止するとともに、上
記比較の結果、上記ユーザ操作によって入力された暗証
番号と上記メモリに記憶された暗証番号が一致した場合
には、再生された管理データに基づいて少なくとも上記
再生制限が設定されているコンテンツの再生を許可する
ものとする。
[0010] According to the reproduction method of the present invention, the content in which the reproduction restriction is set and the content in which the reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and only the content in which the reproduction restriction is set is set. As a reproducing method for reproducing a recording medium on which management data for controlling the reproduction of the recording medium is recorded, a personal identification number input by a user operation is compared with a personal identification number stored in a memory, and as a result of the comparison, the user operation If the personal identification number input by the user and the personal identification number stored in the memory means do not match, the reproduction of the content for which the reproduction restriction is set based on the reproduced management data is prohibited, and the comparison is performed. As a result, when the password input by the user operation matches the password stored in the memory, the At least the reproduction restriction based on the sense data is assumed to allow reproduction of the content set.

【0011】また本発明の再生方法は、再生制限が設定
されているコンテンツと再生非制限が設定されているコ
ンテンツとが混在して記録されているとともに、上記再
生非制限が設定されているコンテンツのみを再生するよ
うに制御する第1の管理データと上記再生制限が設定さ
れているコンテンツと再生非制限が設定されているコン
テンツの両方を再生できるように制御する第2の管理デ
ータとが記録された記録媒体を再生する再生方法とし
て、ユーザ操作によって入力された暗証番号とメモリに
記憶された暗証番号を比較し、上記比較の結果、上記ユ
ーザ操作によって入力された暗証番号と上記メモリ手段
に記憶された暗証番号が不一致とされた場合には、再生
された第1の管理データに基づいて上記再生制限が設定
されているコンテンツの再生を禁止するとともに、上記
比較の結果、上記ユーザ操作によって入力された暗証番
号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が一致した場
合には、再生された第2の管理データに基づいて上記再
生制限が設定されているコンテンツと再生非制限が設定
されているコンテンツの両方の再生を許可するようにす
る。
[0011] Further, according to the reproduction method of the present invention, the content in which the reproduction restriction is set and the content in which the reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and the content in which the reproduction restriction is set is recorded. The first management data for controlling reproduction of only the content and the second management data for controlling reproduction of both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction restriction is not set are recorded. As a reproducing method of reproducing the recorded recording medium, the personal identification number input by the user operation is compared with the personal identification number stored in the memory, and as a result of the comparison, the personal identification number input by the user operation and the password are stored in the memory means. If the stored passwords do not match, the content in which the reproduction restriction is set based on the reproduced first management data is set. Is prohibited, and if the result of the comparison is that the password entered by the user operation matches the password stored in the memory means, the password is reproduced based on the reproduced second management data. The reproduction of both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the non-reproduction restriction is set is permitted.

【0012】ユーザ操作によって入力された暗証番号と
メモリに記憶された暗証番号の比較結果、不一致であれ
ば再生制限が設定されているコンテンツの再生を禁止す
るとともに、一致した場合は少なくとも上記再生制限が
設定されているコンテンツの再生を許可するようにする
ことで、暗証番号を正しく入力したユーザに対しての
み、再生制限が設定されたコンテンツを再生可能とする
ことができる。
As a result of the comparison between the personal identification number input by the user operation and the personal identification number stored in the memory, if they do not match, the reproduction of the content for which the reproduction restriction is set is prohibited. By permitting the reproduction of the content for which is set, the content for which the reproduction restriction is set can be reproduced only for the user who has correctly input the password.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
のデータ構造、記録媒体、及びディスク装置(映像と音
声の両方を同時的に記録再生できるディスク装置)につ
いて説明し、また暗証番号入力に基づいて所定のデータ
を再生できるようにしたディスク装置を説明する。な
お、この実施の形態はミニディスクシステムを利用し
て、音声データに加えて映像データの記録再生を行なう
ことができるシステムとする。説明は次の順序で行な
う。 1)映像音声対応のディスク装置の構成 2)音声のみ対応のディスク装置の構成 3)ディスクにおけるトラック構造 4)ディスクにおけるP−TOCフォーマット 5)ディスクにおけるU−TOCフォーマット 6)ディスクにおける音声データセクター構造 7)ディスクにおける映像データセクター構造 8)映像データ生成方式 9)音声データと映像データが混在されるトラック構造 10)映像データフォーマット 11)記録再生管理方式 12)通常のU−TOCセクターのみで再生禁止部位を
得る管理方式 13)通常のU−TOCセクターのみで再生禁止部位を
得た場合の再生方式 14)暗証要求U−TOCセクターを用いる場合の管理
方式 15)暗証要求U−TOCセクターを用いる場合の再生
方式
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A data structure, a recording medium, and a disk device (a disk device capable of simultaneously recording and reproducing both video and audio) as an embodiment of the present invention will be described below. A description will be given of a disk device capable of reproducing predetermined data based on the following. In this embodiment, a mini disc system is used to record and reproduce video data in addition to audio data. The description will be made in the following order. 1) Configuration of a disk device compatible with video and audio 2) Configuration of a disk device compatible with audio only 3) Track structure on disk 4) P-TOC format on disk 5) U-TOC format on disk 6) Audio data sector structure on disk 7) Video data sector structure on disk 8) Video data generation method 9) Track structure in which audio data and video data are mixed 10) Video data format 11) Recording and reproduction management method 12) Reproduction prohibited only in normal U-TOC sector Management method for obtaining a part 13) Reproduction method when a reproduction prohibited part is obtained only in a normal U-TOC sector 14) Management method when a password request U-TOC sector is used 15) When a password request U-TOC sector is used Playback method

【0014】<1.映像音声対応のディスク装置の構成
>図1に実施の形態となるディスク装置の構成を示す。
図1において、1は後述するように音声データと映像デ
ータが混在(時分割多重)して記録されている光磁気デ
ィスクを示し、スピンドルモータ2により回転駆動され
る。3は光磁気ディスク1に対して記録/再生時にレー
ザ光を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラ
ックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレー
ザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射
光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ
出力をなす。
<1. Configuration of Disk Apparatus Compatible with Video and Audio> FIG. 1 shows the configuration of a disk apparatus according to an embodiment.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a magneto-optical disk on which audio data and video data are recorded in a mixed manner (time division multiplexing), as will be described later. Reference numeral 3 denotes an optical head for irradiating a laser beam to the magneto-optical disk 1 during recording / reproducing, which produces a high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and uses a magnetic Kerr effect during reproduction. A relatively low level laser output for detecting data from the reflected light.

【0015】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
For this purpose, the optical head 3 is equipped with a laser diode as laser output means, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0016】また、6aは供給されたデータによって変
調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを
示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向す
る位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘ
ッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向に
移動可能とされている。
Reference numeral 6a denotes a magnetic head for applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk, and is arranged at a position facing the optical head 3 with the magneto-optical disk 1 interposed therebetween. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0017】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
The information detected by the optical head 3 from the magneto-optical disk 1 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs a calculation process on the supplied information to reproduce RF signals, tracking error signals, focus error signals, absolute position information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 1), The address information, the focus monitor signal and the like are extracted. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 8. Further, the tracking error signal and the focus error signal are supplied to a servo circuit 9, and the address information is supplied to an address decoder 10. Further, the absolute position information and the focus monitor signal are supplied to a system controller 11 constituted by a microcomputer, for example.

【0018】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
The servo circuit 9 generates various servo drive signals based on the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command and seek command from the system controller 11, and information on the rotational speed of the spindle motor 2, and the like. Shaft mechanism 4 and thread mechanism 5
To control focus and tracking, and control the spindle motor 2 to a constant angular velocity (CAV) or a constant linear velocity (CLV).

【0019】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータ(音声データ及び映像データ)の読
み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13までの
系における再生データの転送は例えば1.41Mbit/secで行
なわれる。
The reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder 8
After decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the buffer RAM 13
Is written to. The reading of data (audio data and video data) from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer RAM 13 are performed at, for example, 1.41 Mbit / sec.

【0020】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が例えば0.3Mbit/sec となるタイ
ミングで読み出され、音声データについては、音声圧縮
/伸長処理を行なうエンコーダ/デコーダ部14に供給
される。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等
の再生信号処理を施され、D/A変換器15によってア
ナログ音声信号とされ、端子16から所定の増幅回路部
へ供給されて再生出力される。例えばL,Rオーディオ
信号として出力される。
The data written in the buffer RAM 13 is read out at a timing at which the transfer of the reproduced data becomes, for example, 0.3 Mbit / sec, and the audio data is supplied to an encoder / decoder 14 for performing audio compression / expansion processing. You. Then, the signal is subjected to reproduction signal processing such as decoding processing for the audio compression processing, converted into an analog audio signal by the D / A converter 15, supplied to a predetermined amplifier circuit from a terminal 16, and reproduced and output. For example, they are output as L and R audio signals.

【0021】また、映像データについては、メモリコン
トローラ12により画像信号のエンコーダ/デコーダ部
21に供給される。エンコーダ/デコーダ部21は例え
ばMPEG方式に準じたエンコード処理、デコード処理
を行なうことができるように構成されている。23はエ
ンコード処理、デコード処理の際に映像データを保持す
るビデオRAM、24はビデオ信号発生部である。
The video data is supplied from the memory controller 12 to the encoder / decoder 21 for image signals. The encoder / decoder unit 21 is configured to perform, for example, an encoding process and a decoding process according to the MPEG system. Reference numeral 23 denotes a video RAM for holding video data during encoding and decoding, and reference numeral 24 denotes a video signal generator.

【0022】エンコーダ/デコーダ部21でデコードさ
れた映像信号(R,G,B映像信号)はD/A変換器2
5においてアナログ信号とされ、コンバータ26によっ
てNTSC映像信号(例えばNTSC方式のコンポジッ
ト映像信号)に変換され、端子27から出力される。
The video signal (R, G, B video signal) decoded by the encoder / decoder section 21 is supplied to the D / A converter 2
The analog signal is converted into an NTSC video signal (for example, an NTSC composite video signal) by a converter 26 and output from a terminal 27.

【0023】ここで、バッファRAM13に一旦書き込
まれ、その後読み出されるデータ(データは後述する1
セクター単位で書込/読出が実行される)については、
システムデコーダ22がそのデータ内容から、そのセク
ターデータが音声データであるか映像データであるかを
判別できるようになされており、読み出されたデータを
エンコーダ/デコーダ部14とエンコーダ/デコーダ部
21のいづれに供給すべきかが判別される。
Here, data which is once written to the buffer RAM 13 and thereafter read (data is
Write / read is performed in sector units)
The system decoder 22 can determine from the data contents whether the sector data is audio data or video data. The read data is read by the encoder / decoder 14 and the encoder / decoder 21. It is determined when to supply.

【0024】アドレスデコーダ10から出力されるアド
レス情報や制御動作に供されるサブコードデータはエン
コーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ1
1に供給され、各種の制御動作に用いられる。さらに、
記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回
路のロック検出信号、再生データのフレーム同期信号の
欠落状態のモニタ信号等もシステムコントローラ11に
供給される。
The address information output from the address decoder 10 and the subcode data used for the control operation are transmitted to the system controller 1 via the encoder / decoder 8.
1 and used for various control operations. further,
A lock detection signal of a PLL circuit for generating a bit clock for a recording / reproducing operation, a monitor signal indicating a lack of a frame synchronization signal of reproduced data, and the like are also supplied to the system controller 11.

【0025】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
The system controller 11 outputs a laser control signal S LP for controlling the operation of the laser diode in the optical head 3. The system controller 11 controls on / off of the output of the laser diode. It is possible to switch between an output during reproduction in which the power is relatively low and an output during recording in which the power is relatively high.

【0026】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、記録すべき音声信号(アナログ音声信
号)については端子17に供給される。また映像信号
(NTSCコンポジット映像信号)は端子28に供給さ
れる。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, an audio signal to be recorded (analog audio signal) is supplied to a terminal 17. The video signal (NTSC composite video signal) is supplied to a terminal 28.

【0027】端子17に供給されたアナログ音声信号
は、A/D変換器18によってデジタルデータとされた
後、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮
エンコード処理を施される。エンコーダ/デコーダ部1
4によって圧縮された音声データはメモリコントローラ
12によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、ま
た所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ
部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でC
IRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理され
た後、磁気ヘッド駆動回路15に供給される。
The analog audio signal supplied to the terminal 17 is converted into digital data by the A / D converter 18 and then supplied to the encoder / decoder section 14 where it is subjected to audio compression encoding. Encoder / decoder unit 1
The audio data compressed by 4 is once written into the buffer RAM 13 by the memory controller 12, read out at a predetermined timing, and sent to the encoder / decoder section 8. Then, the encoder / decoder unit 8
After being subjected to encoding processing such as IRC encoding and EFM modulation, it is supplied to the magnetic head drive circuit 15.

【0028】また、端子28に供給されたNTSCコン
ポジット映像信号は、コンバータ29においてR,G,
B映像信号に変換され、さらにA/D変換器30によっ
てデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部
21に供給され、MPEG方式に準じたエンコード処理
を施される。即ち、DCT変換、ビット数圧縮のための
再量子化、ランレングスコーディング等の処理が実行さ
れる。
The NTSC composite video signal supplied to the terminal 28 is converted by the converter 29 into R, G,
After being converted into a B video signal and further converted into digital data by the A / D converter 30, the digital data is supplied to the encoder / decoder unit 21 and subjected to an encoding process according to the MPEG system. That is, processes such as DCT conversion, requantization for compressing the number of bits, and run-length coding are performed.

【0029】エンコーダ/デコーダ部21によって圧縮
エンコード処理された映像データはメモリコントローラ
12によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、ま
た所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ
部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でC
IRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理され
た後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。磁気ヘッド
駆動回路6に対しては、音声データと映像データが時分
割的に供給されることになる。
The video data compressed and encoded by the encoder / decoder section 21 is temporarily written into the buffer RAM 13 by the memory controller 12, read out at a predetermined timing, and sent to the encoder / decoder section 8. Then, the encoder / decoder unit 8
After being subjected to encoding processing such as IRC encoding and EFM modulation, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6. Audio data and video data are supplied to the magnetic head drive circuit 6 in a time-division manner.

【0030】磁気ヘッド駆動回路6は供給された記録デ
ータに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を
供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッ
ド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、
このときシステムコントローラ11は光学ヘッドに対し
て、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を
供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a according to the supplied recording data. That is, the application of the N or S magnetic field to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6a is performed. Also,
At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a recording level laser beam.

【0031】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19には録音
キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。
Reference numeral 19 denotes an operation input unit provided with keys for user operation, and reference numeral 20 denotes a display unit constituted by, for example, a liquid crystal display. The operation input unit 19 is provided with a recording key, a reproduction key, a stop key, an AMS key, a search key, and the like so as to be used by a user.

【0032】また、ディスク1に対して記録/再生動作
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−T
OC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコント
ローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の
記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべきセグメ
ントのアドレスを判別することとなるが、この管理情報
はバッファRAM13に保持される。このためバッファ
RAM13は、上記した記録データ/再生データのバッ
ファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割
設定されている。
When performing a recording / reproducing operation on the disk 1, management information recorded on the disk 1, that is, P-TOC (pre-mastered TOC), UT
By reading the OC (user TOC), the system controller 11 determines the address of the segment to be recorded on the disk 1 and the address of the segment to be reproduced according to the management information. The data is held in the buffer RAM 13. Therefore, in the buffer RAM 13, the buffer area for the recording data / reproduced data and the area for holding the management information are divided and set.

【0033】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
Then, the system controller 11 reads out the management information by executing the reproduction operation on the innermost circumference side of the disk on which the management information is recorded when the disk 1 is loaded, and stores the information in the buffer RAM 13. In advance, the information can be referred to at the time of the recording / reproducing operation for the disc 1.

【0034】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
The U-TOC is edited and rewritten in accordance with recording and erasing of data. The system controller 11 executes this editing process every time a recording / erasing operation is performed. The rewriting operation is performed on the TOC information, and the U-TOC area of the disc 1 is also rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0035】<2.音声のみ対応のディスク装置の構成
>図2にミニディスクシステムとしてのディスク装置の
構成を示す。つまり、音声データのみに対応して記録/
再生動作をなすディスク装置である。この場合、図1の
ディスク装置から映像データの付加により必要とされる
回路部を除いた構成となっており、即ち、エンコーダ/
デコーダ部21、システムデコーダ22、ビデオRAM
23、ビデオ信号発生器24、D/A変換器25、A/
D変換器30、コンバータ26,29、端子27,28
が備えられていない。音声データの記録/再生のための
動作は上述した図1のディスク装置とほぼ同様となるも
のであり、説明を省略する。
<2. Configuration of Disk Device Supporting Only Audio> FIG. 2 shows the configuration of a disk device as a mini-disk system. In other words, recording / recording only for audio data
This is a disk device that performs a reproducing operation. In this case, the disk unit of FIG. 1 has a configuration in which a circuit unit required for adding video data is removed, that is, the encoder /
Decoder unit 21, system decoder 22, video RAM
23, video signal generator 24, D / A converter 25, A /
D converter 30, converters 26 and 29, terminals 27 and 28
Is not provided. The operation for recording / reproducing the audio data is almost the same as that of the disk device of FIG. 1 described above, and the description is omitted.

【0036】<3.ディスクにおけるトラック構造>ミ
ニディスクシステムにおける、光磁気ディスク1のトラ
ック構造は図3のようになる。即ち、図3(a)(b)
のように4セクターの(1セクタ=2352バイト)サ
ブデータ領域と32セクター(SC0〜SC31)のメ
インデータ領域からなるクラスタCL(=36セクタ
−)が連続して形成されており、1クラスタが記録再生
時の最小単位とされている。この1クラスタは2〜3周
回トラック分に相当する。なお、アドレスは1セクター
毎に記録される。4セクターのサブデータ領域はサブデ
ータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOC
データ、音声データ、映像データ等の記録は32セクタ
ーのメインデータ領域に行なわれる。
<3. Track Structure of Disk> The track structure of the magneto-optical disk 1 in the mini disk system is as shown in FIG. That is, FIGS. 3 (a) and 3 (b)
A cluster CL (= 36 sectors−) composed of a sub data area of 4 sectors (1 sector = 2352 bytes) and a main data area of 32 sectors (SC0 to SC31) is formed continuously, as shown in FIG. It is the minimum unit for recording and playback. This one cluster corresponds to two or three tracks. The address is recorded for each sector. The 4-sector sub-data area is used as sub-data and linking area, etc.
Recording of data, audio data, video data, and the like is performed in a main data area of 32 sectors.

【0037】また、セクターに記録される音声データの
領域はさらにサウンドグループに細分化され、2セクタ
ーが11サウンドグループに分けられている。(なお、
本実施の形態で実現される映像データのセクター構成に
ついては後述する)
The audio data area recorded in the sector is further divided into sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. (Note that
(The sector configuration of video data realized in the present embodiment will be described later.)

【0038】つまり図3(b)にセクターを示したクラ
スタが音声データ記録に用いられている場合、図3
(b)における偶数セクター(SC0,SC2,SC4
・・・・)は図3(c)のように構成され、また図3(b)
における奇数セクター(SC1,SC3,SC5・・・・)
は図3(d)のように構成されている。各セクターは図
3(c)(d)のように先頭に同期パターン(SYN
C)、及びアドレスが記録されたヘッダーが設けられ、
続いてサブヘッダーが設けられる。そしてサブヘッダー
につづいて実際の音声データが記録される。記録される
音声データとしては212バイトのサウンドフレームS
Fが最小データ単位とされ、各セクターには11のサウ
ンドフレームが含まれる。1つのサウンドフレームはL
又はRチャンネルについての11.6msec分の音声信号を圧
縮処理したデータとされている。
That is, when a cluster whose sector is shown in FIG. 3B is used for audio data recording,
Even sectors (SC0, SC2, SC4) in (b)
... Are configured as shown in FIG. 3 (c), and FIG.
Odd sectors in (SC1, SC3, SC5 ...)
Is configured as shown in FIG. Each sector has a synchronization pattern (SYN) at the beginning as shown in FIGS.
C), and a header in which the address is recorded is provided,
Subsequently, a subheader is provided. Then, the actual audio data is recorded following the subheader. The sound data to be recorded is a 212-byte sound frame S
F is the minimum data unit, and each sector includes 11 sound frames. One sound frame is L
Alternatively, it is data obtained by compressing an audio signal of 11.6 msec for the R channel.

【0039】ここで、まず偶数セクターには、Lチャン
ネルのサウンドフレームSF(L0)、Rチャンネルのサウ
ンドフレームSF(R0)、Lチャンネルのサウンドフレー
ムSF(L1)・・・・・・・ とL,R各チャンネルに付いて交互
に記録されていき、LチャンネルのサウンドフレームS
(L5)までが記録される。一方、奇数セクターにはRチ
ャンネルのサウンドフレームSF(R5)、Lチャンネルの
サウンドフレームSF(L6)、Rチャンネルのサウンドフ
レームSF(R6)・・・・・ と交互に記録されていき、Rチャ
ンネルのサウンドフレームSF(R10) までが記録され
る。
Here, first, even-numbered sectors include L-channel sound frame SF (L0) , R-channel sound frame SF (R0) , L-channel sound frame SF (L1) ,. , R are recorded alternately for each channel, and the sound frame S of the L channel is recorded.
F (L5) is recorded. On the other hand, in the odd-numbered sectors, the sound frame SF (R5) of the R channel, the sound frame SF (L6) of the L channel, the sound frame SF (R6) of the R channel are recorded alternately. Up to the sound frame SF (R10) .

【0040】そして、L,Rの対のサウンドフレームに
より1つのサウンドグループ(SG0〜SG10)が構
成される。従って、サウンドグループSG0〜SG4及
びサウンドグループSG5の前半が偶数セクターに記録
され、サウンドグループSG5の後半からサウンドグル
ープ10までが奇数セクターに記録されており、つまり
上述したように2セクターで11サウンドグループのデ
ータが記録されることになる。
One sound group (SG0 to SG10) is constituted by the pair of L and R sound frames. Accordingly, the first half of the sound groups SG0 to SG4 and the sound group SG5 are recorded in the even-numbered sectors, and the second half of the sound group SG5 to the sound group 10 are recorded in the odd-numbered sectors. Will be recorded.

【0041】<4.P−TOCセクター>ここで、ディ
スク1において音声データ及び映像データの記録/再生
動作の管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセ
クターについて説明する。P−TOC情報としては、デ
ィスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行
なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクで
あるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによ
ってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なう
ことができるようになされている。
<4. P-TOC Sector> Here, the P-TOC sector will be described first as management information for managing the recording / reproducing operation of the audio data and the video data on the disk 1. As the P-TOC information, designation of an area such as a recordable area (recordable user area) of the disc, management of a U-TOC area, and the like are performed. When the disc 1 is a pre-mastered disc which is a read-only optical disc, it is also possible to manage music recorded in a ROM by the P-TOC.

【0042】P−TOCのフォーマットを図4に示す。
図4はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCはセクター0に続くセクター1以
降はオプションとされている。
FIG. 4 shows the format of the P-TOC.
FIG. 4 shows P-TOC repeatedly recorded in an area used for P-TOC (for example, a ROM area on the innermost peripheral side of the disk).
One sector (sector 0) of the TOC information is shown. The P-TOC is optional for sector 1 and subsequent sectors following sector 0.

【0043】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンが配され、続いてクラスタアドレス及びセクターアド
レスを示すアドレス等による4バイトのヘッダが設けら
れている。
The data area of the P-TOC sector (4 bytes × 588, 2352 bytes) has an all 0
Alternatively, a synchronization pattern composed of all-one 1-byte data is provided, followed by a 4-byte header including an address indicating a cluster address and a sector address.

【0044】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、セクタ
ー使用状況(Used sectors)、リードアウトスタートアド
レスROA 、パワーキャルエリアスタートアドレスPC
A 、U−TOC(後述する図5のU−TOCセクター0
のデータ領域)のスタートアドレスUSTA 、録音可能
なエリア(レコーダブルユーザーエリア)のスタートア
ドレスRSTA 等が記録される。
Following the header, an identification ID using an ASCII code corresponding to the character "MINI" is added at a predetermined address position. Then, the disc type and recording level, the track number of the first track recorded (First TNO), the track number of the last track (Last TNO), the sector usage status (Used sectors), and the lead-out start address RO A , Power cal area start address PC
A , U-TOC (U-TOC sector 0 in FIG. 5 described later)
Start address UST A of the data area) of the start address RST A, etc. recordable area (recordable user area) is recorded.

【0045】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
Subsequently, there is provided a correspondence table instruction data section having table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) for associating each recorded music or the like with a parts table in a management table section described later.

【0046】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお本明細書において『h』
を付した数値はいわゆる16進表記のものである)。そ
れぞれのパーツテーブルには、或るセグメントについて
起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレ
ス、及びそのセグメント(トラック)のモード情報(ト
ラックモード)が記録できるようになされている。
In the area following the corresponding table instruction data portion, (01h) to (FF) correspond to the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) in the corresponding table instruction data portion.
A management table section provided with 255 parts tables up to h) is prepared (note that “h” in this specification).
The numerical value marked with is in a so-called hexadecimal notation). In each of the parts tables, a start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the segment (track) for a certain segment can be recorded.

【0047】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
The track mode information in each part table includes, for example, information indicating whether the segment is set to prohibit overwriting or data copying,
Whether the information is audio information, a monaural / stereo type, and the like are recorded.

【0048】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内の
バイトポジションで或るパーツテーブルを示すことがで
きる数値が記されている)が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の
楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエン
ドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンド
アドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第
1曲目についての情報となる。
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section indicates the contents of the segment by the table pointer (P-TNO1 to P-TNO255) of the corresponding table instruction data section. In other words, for the first song, a part table (for example, (01h)) is used as the table pointer P-TNO1. However, the table pointer is actually a byte position in the P-TOC sector 0 by a predetermined calculation process. In this case, the start address of the parts table (01h) is the start address of the recording position of the first music piece, and the end address is the same as the end address of the first music piece. The end address of the position where the first song is recorded. Further, the track mode information is information on the first music piece.

【0049】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
Similarly, for the second tune, the parts table indicated by the table pointer P-TNO2 (for example, (02h))
The start address, the end address, and the track mode information of the recording position of the second music piece are recorded in the record. Similarly, since the table pointer is prepared up to the P-TNO255, it is possible to manage up to the 255th music on the P-TOC. By forming the P-TOC sector 0 in this manner, for example, at the time of reproduction, a predetermined music piece can be accessed and reproduced.

【0050】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しない
ため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テー
ブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TO
Cで管理される)、従って各バイトは全て『00h』と
されている。ただし、楽曲等が記録されるエリアとして
ROMエリアと光磁気エリアの両方を備えたハイブリッ
ドタイプのディスクについては、そのROMエリア内の
楽曲の管理に上記対応テーブル指示データ部及び管理テ
ーブル部が用いられる。
In the case of a recordable / reproducible magneto-optical disc, since there is no so-called premastered music area, the above-described correspondence table instruction data section and management table section are not used (these are referred to as U-recording sections). TO
C), so that each byte is set to "00h". However, for a hybrid type disc having both a ROM area and a magneto-optical area as areas for recording music and the like, the correspondence table instruction data section and the management table section are used to manage the music in the ROM area. .

【0051】<5.U−TOCセクター>続いてU−T
OCの説明を行なう。図5はU−TOCの最初のセクタ
ー(U−TOCセクター0)のフォーマットを示してお
り、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が
録音可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管
理情報が記録されているデータ領域とされる。なお、U
−TOCもセクター0に続くセクター1以降はオプショ
ンとされる。ただし、本実施の形態では、図1に示し
た、音声だけでなく映像の記録/再生を行なうことがで
きるディスク装置の動作を実現するため、このU−TO
Cセクター0と同様のフォーマットのセクター(例えば
U−TOCセクター6)が用意される。そして、このU
−TOCセクター0は音声データのみについての管理情
報となり、図2のディスク装置による記録/再生動作、
及び図1のディスク装置において音声データのみの記録
/再生動作を行なう際に管理情報として使用され、U−
TOCセクター6については、図1のディスク装置が音
声データと映像データの同時的な記録/再生動作を行な
う際の管理情報として用いられることになる。
<5. U-TOC sector> followed by U-T
The OC will be described. FIG. 5 shows the format of the first sector (U-TOC sector 0) of the U-TOC, and mainly shows the music recorded by the user and the unrecorded area (free area) where new music can be recorded. This is a data area in which management information is recorded. Note that U
-TOC is optional for sector 1 and subsequent sectors following sector 0. However, in the present embodiment, in order to realize the operation of the disk device shown in FIG. 1 which can record / reproduce not only audio but also video, this U-TO
A sector having the same format as that of the C sector 0 (for example, U-TOC sector 6) is prepared. And this U
-TOC sector 0 is management information only for audio data, and is used for recording / reproducing operations by the disk device of FIG.
1 is used as management information when performing a recording / reproducing operation of only audio data in the disk device of FIG.
The TOC sector 6 is used as management information when the disk device of FIG. 1 performs simultaneous recording / reproducing operations of audio data and video data.

【0052】ミニディスクシステムでは、ディスク1に
或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコン
トローラ11は、U−TOCからディスク上のフリーエ
リアを探し出し、ここに音声データを記録していくこと
ができるようになされている。また、再生時には再生す
べき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
In the mini-disc system, when a certain music piece is to be recorded on the disc 1, the system controller 11 searches for a free area on the disc from the U-TOC, and records audio data there. It is made to be able to go. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from the U-TOC, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0053】図5に示すU−TOCのセクター(セクタ
ー0)には、P−TOCと同様にまず同期パターン及び
ヘッダが設けられ、続いて所定アドレス位置に、メーカ
ーコード、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First TN
O)、最後の楽曲の曲番(LastTNO)、セクター使用状況
(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクI
D等のデータが記録される。
In the U-TOC sector (sector 0) shown in FIG. 5, a synchronization pattern and a header are first provided similarly to the P-TOC, and then a maker code, a model code, and a first music piece are placed at predetermined address positions. Track number (First TN
O), last track number (LastTNO), sector usage
(Used sectors), disk serial number, disk I
Data such as D is recorded.

【0054】1バイト(8ビット)のセクター使用状況
(Used sectors)の第1〜第8の各ビットは、そのMSB
〜LSBがU−TOCセクター7〜U−TOCセクター
0に対応しており、ディスク1において音声データだけ
でなく映像データも記録され、上述のようにU−TOC
セクター6が用いられる場合は、例えばこのU−TOC
セクター0におけるセクター使用状況(Used sectors)
の、U−TOCセクター6に対応するビット(第2ビッ
ト)が『1』とされ、これによってディスクが映像デー
タと音声データが混在しているディスクであることが判
別される。
Usage status of 1 byte (8 bits) sector
The first to eighth bits of (Used sectors) are their MSB
LSB correspond to the U-TOC sector 7 to the U-TOC sector 0, and not only the audio data but also the video data are recorded on the disc 1, and the U-TOC sector is recorded as described above.
When the sector 6 is used, for example, the U-TOC
Used sectors in sector 0
The bit (second bit) corresponding to the U-TOC sector 6 is set to "1", thereby determining that the disc is a disc in which video data and audio data are mixed.

【0055】さらにU−TOCセクター0内には、ユー
ザーが録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記
録領域等を後述する管理テーブル部に対応させることに
よって識別するため、対応テーブル指示データ部として
各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-
TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
Further, in the U-TOC sector 0, the correspondence table instruction data is used to identify the area of the music or the unrecorded area recorded by the user by associating it with a management table section described later. Various table pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-
An area for recording TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0056】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図4のP−TOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
Then, 255 parts tables (01h) to (FFh) are provided as a management table section to be associated with the table pointers (P-DFA to P-TNO255) of the corresponding table instruction data section. 4, a start address serving as a starting point, an end address serving as an end, and mode information (track mode) of the segment are recorded in the same manner as the P-TOC sector 0 in FIG. This U-TO
In the case of C sector 0, since the segment indicated by each part table may be successively connected to another segment, link information indicating the part table in which the start address and end address of the connected segment are recorded Can be recorded.

【0057】この種の記録再生装置では、例えば1つの
楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数のセグメント
(ここでセグメントとは、物理的に連続したデータが記
録されているトラック部分をいう)にわたって記録され
ていてもセグメント間でアクセスしながら再生していく
ことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音
する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の
目的から、複数セグメントにわけて記録する場合もあ
る。また、映像データと音声データが混在される場合
は、これらは時分割的に多重されるため、例えば1曲の
音声データはセグメント分割されることになる。
In this type of recording / reproducing apparatus, for example, the data of one music piece is physically discontinuous, that is, a plurality of segments (the segment means a track portion on which physically continuous data is recorded). ), There is no problem in the playback operation by playing back while accessing between segments, so for the music etc. to be recorded by the user, for the purpose of efficient use of the recordable area, etc. Sometimes they are recorded separately. When video data and audio data are mixed, they are multiplexed in a time-division manner, so that, for example, audio data of one music is segment-divided.

【0058】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh)
(実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0
内のバイトポジションとされる数値で示される)によっ
て、連結すべきパーツテーブルを指定することによって
パーツテーブルが連結できるようになされている。(な
お、音声データ専用のプリマスタードディスクにおいて
あらかじめ記録される楽曲等については通常セグメント
分割されることがないため、前記図4のようにP−TO
Cセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』と
されている。)
For this purpose, link information is provided, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to each parts table.
(Actually, U-TOC sector 0 is determined by a predetermined arithmetic processing.
The part tables to be connected can be connected by designating the part tables to be connected. (Because music or the like recorded in advance on a premastered disc dedicated to audio data is not usually divided into segments, as shown in FIG.
In C sector 0, the link information is all "(00h)". )

【0059】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
That is, in the management table section in the U-TOC sector 0, one part table expresses one segment. For example, music composed of three segments connected is connected by link information. The segment position is managed by the three parts tables.

【0060】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section of the U-TOC sector 0 is a table pointer (P-DF) in the corresponding table instruction data section.
A, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 ~ P-TNO255)
The contents of the segment are shown as follows.

【0061】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
The table pointer P-DFA indicates a defective area on the magneto-optical disk 1, and indicates a track portion (= segment) which becomes a defective area due to a scratch or the like.
One part table or the first part table in a plurality of part tables is specified. In other words, if there is a defective segment, the table pointer P-DFA
One of (01h) to (FFh) is recorded, and the corresponding part table indicates a defective segment by a start and end address. If another defective segment exists, another part table is specified as link information in the part table, and the defective segment is also shown in the part table. If there is no other defective segment, the link information is set to "(00h)", for example, and there is no link thereafter.

【0062】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
The table pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or a plurality of unused part tables in the management table section. If there is an unused part table, the table pointer P-EMPTY is set as the table pointer P-EMPTY. , (01h) to (FFh) are recorded.
If there are multiple unused part tables, the part table specified by the table pointer P-EMPTY is sequentially specified by link information, and all unused part tables are connected on the management table section Is done.

【0063】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテ
ーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-
FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリア
であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによっ
て示されている。また、このようなセグメントが複数個
有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク
情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
The table pointer P-FRA indicates a free area (including an erasure area) on which data can be written on the magneto-optical disk 1, and a track 1 (= segment) indicating a free area track portion (= segment) is indicated. The first part table in multiple parts tables is specified. In other words, if there is a free area, the table pointer P-
In the FRA, any one of (01h) to (FFh) is recorded, and in the corresponding parts table, a segment which is a free area is indicated by a start and end address. When there are a plurality of such segments, that is, when there are a plurality of parts tables, the link information sequentially designates the parts tables whose link information is "(00h)".

【0064】図6にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これは
セグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリア
とされている時に、この状態が対応テーブル指示データ
P-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)
(E3h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
FIG. 6 schematically shows the management state of a segment that becomes a free area using a parts table. This is because when the segment (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) is set as a free area, this state will be
Following P-FRA, parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh)
The state represented by the link (E3h) is shown. It should be noted that the above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0065】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)である
ことが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh)
のパーツテーブルは使用されていないことになるため、
上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテー
ブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) の
リンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パ
ーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル
(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh)
まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリン
ク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。な
お、このときパーツテーブル(01h) については、スター
トアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタ
ートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしては
リードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録
されることになる。
By the way, if it is a magneto-optical disk on which no sound data such as music is recorded and there is no defect,
Parts table (01h) by table pointer P-FRA
This indicates that the entire recordable user area of the disc is an unrecorded area (free area). And, in this case, it remains (02h)-(FFh)
Because the parts table of is not used,
The parts table (02h) is specified by the table pointer P-EMPTY, the parts table (03h) is specified as the link information of the parts table (02h), and the part table (03h) is specified as the link information of the part table (03h).
(04h) is specified, and the parts table (FFh)
Is linked to In this case, the link information of the parts table (FFh) is set to "(00h)" indicating that there is no connection thereafter. At this time, in the parts table (01h), the start address of the recordable user area is recorded as the start address, and the address immediately before the lead-out start address is recorded as the end address.

【0066】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
The table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate the music recorded by the user on the magneto-optical disk 1. For example, the table pointer P-TNO1 has one or more pieces of data on which the data of the first music is recorded. The part table indicating the temporally leading segment of the segments is specified.

【0067】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
For example, in the case of the first music piece, the tracks are not divided on the disk (that is, in one segment).
If it has been recorded, the recording area of the first music piece is recorded as a start and end address in the parts table indicated by the table pointer P-TNO1.

【0068】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図6と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
When the second music piece is discretely recorded in a plurality of segments on the disc, for example, each segment is designated in order of time to indicate the recording position of the music piece. In other words, from the part table specified by the table pointer P-TNO2, another part table is sequentially specified by the link information according to the temporal order, and linked to the part table in which the link information is "(00h)". (Same form as above, FIG. 6). In this way, for example, since all the segments in which the data constituting the second tune are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0 can be used to reproduce the second tune or the second tune. When performing overwriting on the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to extract continuous music information from discrete segments, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0069】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲等の音声データや音声デー
タが記録可能なフリーエリア等はU−TOCにより行な
われる。これらのTOC情報はバッファRAM13に読
み込まれてシステムコントローラ11がこれを参照でき
るようになされる
As described above, the area management on the disk is P
The audio data such as music recorded in the recordable user area and the free area where audio data can be recorded are recorded by the U-TOC. The TOC information is read into the buffer RAM 13 so that the system controller 11 can refer to it.

【0070】ところで、本実施の形態において、特に映
像データと音声データが混在されるディスクの場合は、
このU−TOCセクター0においては、映像データが記
録されるセグメントについては、記録可能エリア又は再
生エリアとして管理することは適当でない。このため、
映像データが記録されるセグメントはU−TOCセクタ
ー0においては無効なエリア(例えばテーブルポインタ
P-DFA からリンクされて管理されるディフェクトエリ
ア)または存在しないエリア(テーブルポインタP-FRA
又はP-TNO1〜P-TNO255のいづれからも連結されないエリ
ア)として扱われることになる。つまり、U−TOCセ
クター0によっては映像データが記録されたセグメント
は記録/再生を行なうことができないようになされる。
音声データと映像データの記録/再生のための具体的な
管理方式は後述するが、この管理はU−TOCセクター
6において実現される。そして、本実施の形態ではU−
TOCセクター6の構造は、図5に示したU−TOCセ
クター0の構造と同様であるとする。
By the way, in the present embodiment, especially in the case of a disk in which video data and audio data are mixed,
In the U-TOC sector 0, it is not appropriate to manage a segment in which video data is recorded as a recordable area or a reproduction area. For this reason,
The segment where the video data is recorded is an invalid area (for example, a table pointer) in the U-TOC sector 0.
Defect area linked and managed from P-DFA) or nonexistent area (table pointer P-FRA)
Or an area that is not connected to any of P-TNO1 to P-TNO255). That is, depending on the U-TOC sector 0, the segment in which the video data is recorded cannot be recorded / reproduced.
Although a specific management method for recording / reproducing audio data and video data will be described later, this management is realized in the U-TOC sector 6. In the present embodiment, U-
It is assumed that the structure of TOC sector 6 is similar to the structure of U-TOC sector 0 shown in FIG.

【0071】<6.ディスクにおける音声データセクタ
ー構造>音声データの記録されるセクターのフォーマッ
トは図7のように設定されている。このセクター(23
52バイト)において、先頭の12バイトは同期データ
とされ、つづいて、3バイトがクラスタアドレス及びセ
クターアドレス用に設定され、続く1バイトがモードと
され、ヘッダとされる。
<6. Audio Data Sector Structure on Disk> The format of the sector in which audio data is recorded is set as shown in FIG. This sector (23
(52 bytes), the first 12 bytes are used as synchronization data, 3 bytes are set for a cluster address and a sector address, and the next 1 byte is used as a mode and used as a header.

【0072】ヘッダにつづいて4バイトがサブヘッダと
され、サブヘッダにつづくバイト、即ちセクターの第2
1バイト目〜第2352バイト目までの2332バイト
がデータエリア(Data0 〜Data2331)とされている。こ
の2332バイトのデータエリアには212バイトのサ
ウンドフレーム(図3参照)が11単位記録されること
になり、従って1セクターで 5.5単位のサウンドグルー
プが記録され、セクターアドレスが偶数(アドレスのL
SBが0)である偶数セクターと、次のセクター、つま
りセクターアドレスが奇数(アドレスのLSBが1)で
ある奇数セクターの2つのセクターで11単位のサウン
ドグループが記録されることになる。
Four bytes following the header are used as a subheader, and the byte following the subheader, that is, the second
2332 bytes from the first byte to the 2352nd byte are used as a data area (Data0 to Data2331). In the 2332-byte data area, 11 units of a 212-byte sound frame (see FIG. 3) are recorded. Therefore, a 5.5-unit sound group is recorded in one sector, and the sector address is an even number (address L).
An 11-unit sound group is recorded in two sectors, an even-numbered sector whose SB is 0) and an odd-numbered sector whose sector address is odd (the LSB of the address is 1).

【0073】<7.ディスクにおける映像データセクタ
ー構造>音声データと時分割的に多重されて記録される
映像データのセクターのフォーマットは図8のように設
定されている。このセクター(2352バイト)におい
ても、先頭の12バイトは同期データとされ、つづい
て、3バイトがクラスタアドレス及びセクターアドレス
用に設定され、続く1バイトがモードとされ、ヘッダと
される。
<7. Video Data Sector Structure on Disk> The format of the sector of video data recorded in a time-division multiplexed manner with audio data is set as shown in FIG. Also in this sector (2352 bytes), the leading 12 bytes are used as synchronous data, 3 bytes are set for a cluster address and a sector address, and the next 1 byte is used as a mode and used as a header.

【0074】ヘッダにつづいて8バイトがサブヘッダと
され、サブヘッダにつづくバイト、即ちセクターの第2
5バイト目〜第2348バイト目までの2324バイト
が映像データ(映像データの1パック)のエリア(PACK
-Data0〜PACK-Data2323 )とされている。この2324
バイトのデータエリアにはMPEG方式に準じて圧縮コ
ード化された1フレームの映像信号が1パックの映像デ
ータとして記録されることになる。セクターの最後の4
バイトはリザーブとされている。
The 8 bytes following the header are used as a subheader, and the bytes following the subheader, that is, the second
2324 bytes from the 5th byte to the 2348th byte are the area (PACK) of video data (one pack of video data).
-Data0 to PACK-Data2323). This 2324
In the byte data area, one frame of video signal compressed and coded according to the MPEG system is recorded as one pack of video data. Last 4 of the sector
The bytes are reserved.

【0075】なお、図9は、図8の映像データセクター
と図7の音声データセクターを比較できるように簡略化
して示したものである。
FIG. 9 shows the video data sector of FIG. 8 and the audio data sector of FIG. 7 in a simplified manner so that they can be compared.

【0076】<8.映像データ生成方式>ここで、MP
EG方式に準じて圧縮コード化される映像データについ
て説明する。本実施の形態では圧縮前の映像信号をNT
SC方式としているが、このNTSC方式の場合1秒間
が30フレームの映像信号により構成される。MPEG
方式では、各映像信号(1フレーム)に対して平面方向
にブロック分け(横22ブロック分割、縦15ブロック
分割で、330ブロック)を行ない、各ブロックのデー
タをDCT変換し、さらにビット数を減らすために再量
子化を行なう(高域成分を0にする)。そして、ブロッ
クを1フレームの画面左上となるブロックからジグザグ
となるようにブロック順を並び代え、ランレングスコー
ディングを行なってさらにビット数の圧縮を行なうよう
にしている。
<8. Video data generation method> where MP
Video data compressed and coded according to the EG method will be described. In the present embodiment, the video signal before compression is set to NT
The SC system is used. In the case of the NTSC system, one second is constituted by a video signal of 30 frames. MPEG
In this method, each video signal (one frame) is divided into blocks (330 blocks in 22 horizontal blocks divided into 15 vertical blocks divided) in the plane direction, and the data of each block is subjected to DCT conversion to further reduce the number of bits. For this purpose, requantization is performed (the high-frequency component is set to 0). Then, the blocks are rearranged in a zigzag order from the block at the upper left of the screen of one frame, and run-length coding is performed to further compress the number of bits.

【0077】このように圧縮処理される映像信号の各フ
レームについては、その時間的に前後となるフレームで
は映像情報として非常に似たものであり、これを利用し
てさらに情報の圧縮が行なわれ、圧縮度の異なる3種類
の映像データ(1フレームの映像データ)が設けられ
る。これらは、Iピクチャー(Intra Picture) 、Pピク
チャー(Predicated Picture),Bピクチャー(Bidirecti
onari Picture)と呼ばれる。
Each frame of the video signal which is subjected to the compression processing in this way is very similar as the video information before and after the temporal frame, and the information is further compressed using this. , Three types of video data having different degrees of compression (video data of one frame) are provided. These are an I picture (Intra Picture), a P picture (Predicated Picture), and a B picture (Bidirecti).
onari Picture).

【0078】そして、1秒間についての30枚の各フレ
ームついて、一般的には図10(a)のようにIピクチ
ャー,Pピクチャー,Bピクチャーが並ぶことになる。
例えばこの場合、1/2秒間隔のフレームがIピクチャ
ーI1 ,I2 とされ、また、8枚のPピクチャーP1
8 、及び20枚のBピクチャーB1 〜B20がそれぞれ
図示のように配置される。
In general, I picture, P picture and B picture are arranged as shown in FIG. 10 (a) for each of 30 frames per second.
For example, in this case, frames at 1/2 second intervals are defined as I pictures I 1 and I 2, and eight P pictures P 1 to P 1 .
P 8 and 20 B pictures B 1 to B 20 are arranged as shown.

【0079】Iピクチャーは上記したようにDCT変換
により符合化された正規の画像データである。Pピクチ
ャーは図10(b)のように、最も近いIピクチャー又
はPピクチャーから、動き補償を用いて符合化されて生
成される。例えばPピクチャーP1 はIピクチャーI1
を用いて、また、PピクチャーP2 はPピクチャーP1
を用いて生成される。このため、PピクチャーはIピク
チャーより圧縮されたものとなる。なお、順次前のIピ
クチャー又はPピクチャーから生成するため、エラーが
生ずると、エラーが伝搬してしまうことになる。
The I picture is regular image data encoded by DCT as described above. As shown in FIG. 10B, the P picture is generated by coding using the motion compensation from the closest I picture or P picture. For example, P picture P 1 is I picture I 1
And P picture P 2 is replaced by P picture P 1
Is generated using Therefore, the P picture is compressed from the I picture. Since an error is generated from the preceding I picture or P picture, the error propagates.

【0080】Bピクチャーは、図10(c)のように過
去及び未来の両方のIピクチャー又はPピクチャーを用
いて生成される。例えばBピクチャーB1 ,B2 はIピ
クチャーI1 とPピクチャーP1 を用いて生成され、B
ピクチャーB3 ,B4 はPピクチャーP1 とPピクチャ
ーP2 を用いて生成される。Bピクチャーは最も圧縮さ
れたデータとなる。また、データ生成レファレンスとは
ならないため、エラーが伝搬されることはない。
The B picture is generated using both past and future I pictures or P pictures as shown in FIG. For example, B pictures B 1 and B 2 are generated using I picture I 1 and P picture P 1 ,
Pictures B 3 and B 4 are generated using P picture P 1 and P picture P 2 . The B picture is the most compressed data. In addition, since it is not a data generation reference, no error is propagated.

【0081】MPEGのアルゴリズムでは、Iピクチャ
ーの位置や同期を選択することが許されており、この選
択はランダムアクセス度やシーンカット等の事情から決
定される。例えばランダムアクセスを重視すれば、図1
0(a)のように少なくとも1秒間に2枚のIピクチャ
ーが必要となる。さらに、Pピクチャー、Bピクチャー
の頻度も選択可能であり、これはエンコード手段のメモ
リー容量などに応じて設定されるものである。
In the MPEG algorithm, it is allowed to select the position and synchronization of an I picture, and this selection is determined from circumstances such as the degree of random access and scene cut. For example, if emphasis is placed on random access, FIG.
At least two I-pictures are required for one second as in 0 (a). Further, the frequency of the P picture and the B picture can be selected, which is set according to the memory capacity of the encoding means.

【0082】また、MPEG方式におけるエンコード手
段は、デコーダにおいて効率が良くなるようにの映像デ
ータストリームを再配置して出力するようにしている。
例えば図10(a)の場合において、表示すべきフレー
ム順序(デコーダ出力順序)は、図10(a)下部に示
したフレーム番号どおりとなるが、デコーダがBピクチ
ャーを再合成するためにBピクチャーより前時点でレフ
ァレンスとなるPピクチャーが必要となる。このためエ
ンコーダ側では、図11(a)のフレーム順序を図11
(b)のように並べ換えて、これを映像データストリー
ムとして伝送するようにしている。
Further, the encoding means in the MPEG system rearranges and outputs the video data stream so that the efficiency is improved in the decoder.
For example, in the case of FIG. 10 (a), the frame order to be displayed (decoder output order) is the same as the frame number shown in the lower part of FIG. 10 (a). An earlier P-picture is required as a reference. Therefore, on the encoder side, the frame order of FIG.
They are rearranged as shown in (b) and transmitted as a video data stream.

【0083】<9.音声データと映像データが混在され
るトラック構造>本実施の形態ではこのようにMPEG
方式に準じて圧縮した映像データを、音声データととも
に同時的に記録/再生できるようにするものであるが、
例えば或る楽曲についての音声データと、その楽曲に合
わせた映像としての映像データを考えた場合、1曲(ト
ラックN)としてのデータ構造は図12のようになる。
なお、FMはフロントマージン、RMはリアマージンで
あり、これらは15セクター以上の空データ領域とされ
る。
<9. Track structure in which audio data and video data are mixed> In the present embodiment, the MPEG
It allows video data compressed according to the system to be recorded / reproduced simultaneously with audio data.
For example, when considering audio data of a certain music piece and video data as an image corresponding to the music piece, the data structure of one music piece (track N) is as shown in FIG.
Note that FM is a front margin, RM is a rear margin, and these are vacant data areas of 15 sectors or more.

【0084】映像データストリームとしての映像データ
と、音声データストリームとしての音声データは、図1
3のようにn:1インターリーブにより時分割的に多重
化されてディスク上に記録されることになる。ここで、
MPEGは映像データとしてのデータ単位、AMDは音声デ
ータとしてのデータ単位を示しており、これらのデータ
単位は例えば少なくとも4クラスタ長とされ、これを最
小単位としてインターリーブされることになる。
The video data as the video data stream and the audio data as the audio data stream are shown in FIG.
As shown in 3, the data is multiplexed in a time-division manner by n: 1 interleaving and recorded on the disk. here,
V MPEG indicates a data unit as video data, and AMD indicates a data unit as audio data. These data units have, for example, at least a length of 4 clusters, and are interleaved with this being the minimum unit.

【0085】図13は、図12のトラックNの先頭部分
を詳細に示しているものであるが、フロントマージンF
Mは15セクター以上の空セクタEにより構成される。
各映像データ単位VMPEGについては、それぞれ4クラス
タ(144セクター)とすると、楽曲の先頭となる映像
データ単位VMPEGにおける先頭のセクターは、システム
ヘッダが付加された映像データセクターVshとされ、以
降、通常の映像データセクターVが連続されることにな
る。映像データセクターVsh及びVは、上記図8で説明
したフォーマットとなっている。また各音声データ単位
MDについても、例えばそれぞれ4クラスタ(144セ
クター)とすると、各音声データ単位AMDには上記図7
に示した音声データセクターが144セクター配される
ことになる。
FIG. 13 shows the head of the track N in FIG. 12 in detail.
M is composed of 15 or more empty sectors E.
Assuming that each video data unit V MPEG has four clusters (144 sectors), the first sector in the video data unit V MPEG at the head of the music is a video data sector V sh to which a system header is added. , The normal video data sector V is continued. The video data sectors Vsh and V have the format described with reference to FIG. Assuming that each audio data unit AMD is, for example, four clusters (144 sectors), each audio data unit AMD has
The audio data sector shown in FIG.

【0086】<10.映像データフォーマット>ここ
で、映像データセクターVsh及びVにおける2324バ
イトのパックデータ(図8のPACK-Data0〜PACK-Data232
3)の使用形態を以下説明する。図14(a)は、上記図
9に示した映像データセクターの構成を再度示したもの
で、このうちの映像データの1パックとしての構造を図
14(b)〜(e)に示している。図14(b)は楽曲
の先頭セクターである映像データセクターVshについて
のパックデータを示している。
<10. In the video data format> where pack data of 2324 bytes in the video data sector V sh and V (in FIG. 8 PACK-Data0~PACK-Data232
The usage form of 3) will be described below. FIG. 14A shows the structure of the video data sector shown in FIG. 9 again, and the structure of one pack of the video data is shown in FIGS. 14B to 14E. . FIG. 14B shows the pack data for the video data sector Vsh which is the head sector of the music.

【0087】セクター内のパックデータとしての先頭に
は12バイト(PACK-Data0〜PACK-Data11 )のパックヘ
ッダが設けられる。パックヘッダには、まず4バイトの
パックスタートコードが配され、続いて5バイトのシス
テムクロックレファレンス(SCR)が設けられ、最後
に3バイトのMUXレートが設けられる。
A pack header of 12 bytes (PACK-Data0 to PACK-Data11) is provided at the head of the pack data in the sector. The pack header is provided with a 4-byte pack start code, followed by a 5-byte system clock reference (SCR), and finally with a 3-byte MUX rate.

【0088】システムクロックレファレンス(SCR)
は、一種の絶対時間を意味するコードであり、このSC
Rを基準としてPTS(Presentation Time Stamp :画
像出力開始時刻) が決められる。このSCRは、SCR
(i) =C+i*1200、とされる。iは映像データストリ
ーム内でのセクターのインデックスナンバーであり、こ
れは先頭のフロントマージンFM部分では『0』とされ
ている。Cは定数で常に『0』である。また1200は75Hz
セクターで90KHz のシステムクロック時の値(90000/75
=1200)である。なお、このパックヘッダは映像データの
全てのセクター(Vsh,V)において設けられるもので
ある。
System clock reference (SCR)
Is a kind of code that means absolute time.
A PTS (Presentation Time Stamp: image output start time) is determined based on R. This SCR is
(i) = C + i * 1200. i is the index number of the sector in the video data stream, which is set to “0” in the front margin FM at the beginning. C is a constant and is always “0”. 1200 is 75Hz
90KHz system clock value in the sector (90000/75
= 1200). The pack header is provided in all sectors ( Vsh , V) of the video data.

【0089】映像データセクターVshにおいては、パッ
クヘッダに続いて15バイト(PACK-Data12 〜PACK-Dat
a26 )のシステムヘッダが設けられる。そして、システ
ムヘッダに続く2297バイト(PACK-Data27 〜PACK-D
ata2323 )は、通常FFhで埋められるパディングパケ
ットとされる。15バイトのシステムヘッダは図15の
ように構成されている。まず4バイトのシステムヘッダ
スタートコードが配され、続いて2バイトのレートバウ
ンドが設けられる。そのあとは各1バイトづつ、オーデ
ィオバウンド、フィックスドフラグ、CSPSフラグ、
システムオーディオロックフラグ、システムビデオロッ
クフラグ、ビデオバウンド、ストリームID、STDバ
ッファバウンドスケール、STDバッファサイズバウン
ドが設けられている。
[0089] In the video data sector V sh, subsequent to the pack header 15 bytes (PACK-Data12 ~PACK-Dat
a26) The system header is provided. Then, 2297 bytes following the system header (PACK-Data27 to PACK-D
ata2323) is a padding packet normally filled with FFh. The 15-byte system header is configured as shown in FIG. First, a 4-byte system header start code is provided, followed by a 2-byte rate bound. After that, one byte each, audio bound, fixed flag, CSPS flag,
A system audio lock flag, a system video lock flag, a video bound, a stream ID, an STD buffer bound scale, and an STD buffer size bound are provided.

【0090】このような映像データセクターVshに続く
映像データセクターVでは、図14(c)(d)(e)
のように構成される。少なくとも映像データセクターV
shの次の映像データセクターVは図14(c)のように
構成され、つまり、パックヘッダに続いて18バイト
(PACK-Data12〜PACK-Data29 )のパケットヘッダが設
けられる。パケットヘッダに続く2294バイト(PACK
-Data30 〜PACK-Data2323 )がビデオパケットとされ、
実際の映像データが記録される。
In the video data sector V following such a video data sector Vsh , FIGS. 14 (c), (d) and (e)
It is configured as follows. At least video data sector V
The video data sector V following the sh is configured as shown in FIG. 14C, that is, a packet header of 18 bytes (PACK-Data12 to PACK-Data29) is provided following the pack header. 2294 bytes (PACK
-Data30 to PACK-Data2323) are video packets,
Actual video data is recorded.

【0091】パケットヘッダは図16(a)のように構
成され、先頭の3バイトがパケットスタートコードとさ
れる。そして1バイトのID、2バイトのパケット長、
1バイトのSTDバッファスケール、1バイトのSTD
バッファサイズ、さらに5バイトのPTS、5バイトの
DTS(decoding time stamp) が記録される。画像出力
開始時刻であるPTSは、音声データと同期をとるよう
にセットされる。またDTSはデコード開始時刻を示す
ものである。
The packet header is configured as shown in FIG. 16A, and the first three bytes are used as a packet start code. And 1 byte ID, 2 byte packet length,
1-byte STD buffer scale, 1-byte STD
A buffer size, a 5-byte PTS, and a 5-byte DTS (decoding time stamp) are recorded. The PTS, which is the image output start time, is set so as to synchronize with the audio data. DTS indicates a decoding start time.

【0092】最初の画像データセクターVにおいては、
図14(c)のようにビデオパケットはこのように最大
2294バイトとされるが、以降のセクターではパケッ
トヘッダにおけるSTDバッファスケール、STDバッ
ファサイズ、PTS、DTSを省略でき、パケットヘッ
ダが図16(b)のように6バイトとすることができ
る。この場合、1パックの構成は図14(d)のように
なり、ビデオパケットは2306バイトに拡張される。
また、1曲(トラックN)における最後のビデオデータ
セクターVについては、図14(e)に示すように、セ
クターの最後に4バイトのエンドコードが記録される。
In the first image data sector V,
As shown in FIG. 14 (c), the maximum size of the video packet is 2294 bytes. However, in the subsequent sectors, the STD buffer scale, STD buffer size, PTS, and DTS in the packet header can be omitted. It can be 6 bytes as in b). In this case, the configuration of one pack is as shown in FIG. 14D, and the video packet is expanded to 2306 bytes.
As for the last video data sector V in one song (track N), as shown in FIG. 14E, a 4-byte end code is recorded at the end of the sector.

【0093】<11.記録再生管理方式>本実施の形態
では以上のように構成された映像データが、もともとの
ミニディスクシステムにおける音声データとともに、デ
ィスク1に記録/再生されるものであるが、以下、この
記録再生動作のための管理方式を説明する。
<11. Recording / reproduction management method> In the present embodiment, the video data configured as described above is recorded / reproduced on / from the disk 1 together with the audio data in the original mini-disc system. The management method for is described.

【0094】今、ディスク1において、或る楽曲(例え
ばトラック1)の音声データ及びそれに合わせた映像デ
ータが図17のように記録されているとする。即ち、或
る楽曲についての音声データがAMD1 〜AMD(n) の各セ
グメントに分割され、映像データVMPEGとインターリー
ブされて記録されている。なお、例えばAMD1 〜A
MD(n) の各セグメントはそれぞれ例えば8秒程度に相当
する音声データ量となり、また、各音声データセグメン
トに間に位置する4〜6単位の映像データ(VMPEG)も
8秒分程度の映像データ量とされている。ここで、Ad
1 〜Ad(N) はディスク1上のアドレスを示すものとす
る。
Now, it is assumed that audio data of a certain music piece (for example, track 1) and video data corresponding thereto are recorded on the disk 1 as shown in FIG. That is, the audio data of a certain music piece is divided into AMD1 to AMD (n) segments, and is recorded after being interleaved with the video data V MPEG . For example, A MD1 to A MD
Each segment of MD (n) has an audio data amount corresponding to, for example, about 8 seconds. Also, 4 to 6 units of video data (V MPEG ) located between the audio data segments is equivalent to about 8 seconds of video data. It is the amount of data. Where Ad
1 to Ad (N) indicate addresses on the disk 1.

【0095】上述したようにU−TOCセクター0にお
いては、このようなデータの中で音声データセグメント
のみを管理するものである。ただし、映像データが混在
しており、映像データと音声データの同時的な記録再生
については例えばU−TOCセクター6で管理している
ことを示すため、U−TOCセクター0におけるセクタ
ー使用状況(Used sectors)におけるU−TOCセクタ
ー6の情報となる第2ビット目が『1』とされる。
As described above, in the U-TOC sector 0, only the audio data segment in such data is managed. However, in order to indicate that video data is mixed and simultaneous recording and reproduction of video data and audio data are managed in, for example, the U-TOC sector 6, the sector usage status (Used) in the U-TOC sector 0 is used. The second bit serving as the information of the U-TOC sector 6 in (sectors) is "1".

【0096】U−TOCセクター0においては第1曲目
を管理するため、テーブルポインタP-TNO1に続いて例え
ば図18に示すようなリンク構造が形成される。例えば
テーブルポインタP-TNO1がパーツテーブル『02h』を
示していたとしたら、パーツテーブル(02h)は音声
データセグメントAMD1 についての管理に使用され、つ
まりスタートアドレスがAd3 、エンドアドレスがAd
4 と記録され、リンク情報として例えばパーツテーブル
(03h)が記録される。リンクされたパーツテーブル
(03h)は音声データセグメントAMD2 についての管
理に使用されることになり、つまりスタートアドレスが
Ad7 、エンドアドレスがAd8 と記録され、リンク情
報として例えばパーツテーブル(04h)が記録され
る。
In the U-TOC sector 0, a link structure as shown in FIG. 18, for example, is formed following the table pointer P-TNO1 in order to manage the first music piece. For example, if the table pointer P-TNO1 had shown the part table "02h", the part table (02h) is used to manage the audio data segment A MD1, in other words start address Ad 3, the end address is Ad
4 is recorded, for example, a parts table (03h) is recorded as link information. Linked part table (03h) becomes to be used to manage the audio data segment A MD2, i.e. the start address Ad 7, the end address are recorded as Ad 8, for example, the part table as the link information (04h) Is recorded.

【0097】さらにリンクされたパーツテーブル(04
h)は音声データセグメントAMD3についての管理に使
用されることになり、スタートアドレスがAd11、エン
ドアドレスがAd12と記録され、引き続き音声データセ
グメント(AMD4 )を管理するパーツテーブルのリンク
情報が記録される。
Further, the linked parts table (04
h) is used for management of the audio data segment A MD3 , the start address is recorded as Ad 11 , the end address is recorded as Ad 12, and the link information of the parts table that continuously manages the audio data segment (A MD4 ) Is recorded.

【0098】以上のリンク形態が音声データセグメント
MD(n) についてのパーツテーブル(例えばパーツテー
ブル(0Eh))まで構成され、パーツテーブル(0E
h)ではスタートアドレスがAd(N-1) 、エンドアドレ
スがAd(N) と記録され、リンク情報は以降リンクなし
を示す『00h』とされる。
The link form described above includes a parts table (for example, a parts table (0Eh)) for the audio data segment A MD (n).
In h), the start address is recorded as Ad (N-1) and the end address is recorded as Ad (N), and the link information is set to "00h" indicating no link thereafter.

【0099】また、このU−TOCセクター0において
は、映像データが記録されている部分については、楽曲
でもなく、また新たに記録可能なフリーエリアでもない
ようにしなければならないため、例えばディフェクトエ
リアとみなして図19に示すようにテーブルポインタP-
DFA からのリンク構造で管理されることになる。
In the U-TOC sector 0, the portion where the video data is recorded must be neither a song nor a newly recordable free area. Assuming that the table pointer P-
It will be managed by the link structure from DFA.

【0100】例えばテーブルポインタP-DFA がパーツテ
ーブル『10h』を示していたとしたら、パーツテーブ
ル(10h)は映像データセグメント(VMPEG1 〜V
MPEG6)がディフェクトエリアとして示され、つまりス
タートアドレスがAd1 、エンドアドレスがAd2 と記
録され、リンク情報として例えばパーツテーブル(11
h)が記録される。
For example, if the table pointer P-DFA indicates the parts table "10h", the parts table (10h) contains the video data segments (V MPEG1 to V MPEG1 ).
MPEG6 ) is indicated as a defect area, that is, the start address is recorded as Ad 1 and the end address is recorded as Ad 2.
h) is recorded.

【0101】リンクされたパーツテーブル(11h)は
映像データセグメント(VMPEG7 〜VMPEG10)をディフ
ェクトエリアとしてみなす管理に使用されることにな
り、つまりスタートアドレスがAd5 、エンドアドレス
がAd6 と記録され、リンク情報として例えばパーツテ
ーブル(15h)が記録される。
The linked parts table (11h) is used for managing the video data segment (V MPEG7 to V MPEG10 ) as a defect area. That is, the start address is Ad 5 and the end address is Ad 6. Then, for example, a parts table (15h) is recorded as link information.

【0102】さらにリンクされたパーツテーブル(15
h)は映像データセグメント(VMPEG11〜VMPEG14)を
ディフェクトエリアとみなす管理に使用されることにな
り、スタートアドレスがAd9 、エンドアドレスがAd
10と記録され、引き続き映像データセグメント(V
MPEG15〜 )をディフェクトエリアとして管理するパー
ツテーブルのリンク情報が記録される。
Further, the linked parts table (15
h) is used for managing the video data segment (V MPEG11 to V MPEG14 ) as a defect area, and the start address is Ad 9 and the end address is Ad.
10 and the video data segment (V
Link information of a parts table that manages MPEG15- ) as a defect area is recorded.

【0103】以上のリンク形態がこの楽曲内については
映像データセグメント(VMPEG(m-3) 〜VMPEG(m) )に
ついてのパーツテーブル(例えばパーツテーブル(1F
h))まで構成され、パーツテーブル(1Fh)ではス
タートアドレスがAd(N-3)、エンドアドレスがAd
(N-2) と記録される。なお、ここでリンク情報は他の楽
曲についての映像データセグメントについてもディフェ
クトエリアとみなすように、次の映像データセグメント
を管理するパーツテーブルへのリンク情報が記録され
る。なお、もちろん1曲しか記録されておらず、また実
際のディフェクトエリアも存在しないのであれば、パー
ツテーブル(1Fh)のリンク情報はリンクなしを示す
『00h』とされる。
In the above-mentioned link form, this music piece has a part table (for example, a part table (1F) for video data segments (V MPEG (m-3) to V MPEG (m) ).
h)), the start address is Ad (N-3) and the end address is Ad in the parts table (1Fh).
(N-2) is recorded. Here, as the link information, link information to a parts table that manages the next video data segment is recorded so that video data segments of other music pieces are also regarded as defect areas. If only one song is recorded and no actual defect area exists, the link information in the parts table (1Fh) is set to "00h" indicating no link.

【0104】U−TOCセクター0においては、このよ
うに音声データセグメントが楽曲として管理され、一方
映像データセグメントについては傷エリアとみなして記
録/再生不能なエリアとして管理されることになる。
In the U-TOC sector 0, the audio data segment is managed as a music piece as described above, while the video data segment is managed as an unrecordable / reproducible area as a damaged area.

【0105】一方、U−TOCセクター0と同様に構成
されるU−TOCセクター6においては、映像と音声出
力が同時的に行なわれるようにセグメント管理がなされ
る。この場合、セグメントの分割は映像データ部分V
MPEGと音声データ部分AMDとの間では行なわれず、例え
ばVMPEG1 〜AMD(n) までが1つのセグメントとみなさ
れる。(なお、このトラックが途中で分割されて物理的
に離れた位置に記録されている場合は、2以上のセグメ
ントとして、2以上のパーツテーブルにより管理される
ことになる)
On the other hand, in U-TOC sector 6, which is configured similarly to U-TOC sector 0, segment management is performed so that video and audio output are performed simultaneously. In this case, the segment is divided into the video data portion V
Not performed between MPEG and audio data portion A MD, for example, up to V MPEG1 ~A MD (n) is regarded as one segment. (If this track is divided in the middle and recorded at physically separated positions, it is managed as two or more segments by two or more parts tables.)

【0106】そして、U−TOCセクター6における第
1曲目のデータの管理のために、このセグメントがテー
ブルポインタP-TNO1に続いて例えば図20のように示さ
れる。例えばテーブルポインタP-TNO1がパーツテーブル
『02h』を示していたとしたら、パーツテーブル(0
2h)はスタートアドレスがAd1 、エンドアドレスが
Ad(N) と記録され、このトラック(1曲目)がディス
ク1上で物理的に連続して記録されていたとすれば、リ
ンク情報は『00h』として記録される。また、このU
−TOCセクター6においてはテーブルポインタP-FRA
からは、フリーエリアとして実際にデータ(映像データ
又は音声データ)が記録されていないエリアが管理され
ることになる。
Then, in order to manage the data of the first music piece in the U-TOC sector 6, this segment is indicated as shown in FIG. 20, for example, following the table pointer P-TNO1. For example, if the table pointer P-TNO1 indicates the parts table "02h", the parts table (0
In 2h), if the start address is recorded as Ad 1 and the end address is recorded as Ad (N), and if this track (first song) is physically continuously recorded on the disk 1, the link information is “00h”. Is recorded as Also, this U
-In TOC sector 6, table pointer P-FRA
Thereafter, an area in which data (video data or audio data) is not actually recorded is managed as a free area.

【0107】以上のように、記録された音声及び映像デ
ータがU−TOCセクター0とU−TOCセクター6に
おいて管理されていることにより、このようなディスク
1は、図1のディスク装置と図2のディスク装置の間で
互換性が得られる。即ち、音声データのみの記録再生機
器である図2のディスク装置においては、U−TOCセ
クター0を用いて再生動作を行なうことで、音声のみの
再生出力を実行でき、また、映像データの記録された領
域はフリーエリアとしての管理(テーブルポインタP-FR
A による管理)はされておらず、ディフェクトエリアと
して記録再生不能領域とみなされているため、音声デー
タの記録動作によって映像データが消去されてしまうこ
ともない。
As described above, since the recorded audio and video data are managed in the U-TOC sector 0 and the U-TOC sector 6, such a disk 1 is different from the disk device shown in FIG. Compatibility among the disk devices. That is, in the disk device of FIG. 2 which is a recording / reproducing apparatus for only audio data, by performing a reproducing operation using the U-TOC sector 0, it is possible to execute a reproducing output of only audio and to record video data. Area is managed as a free area (table pointer P-FR
A is not regarded as a recording / reproducing area as a defect area, so that the video data is not erased by the recording operation of the audio data.

【0108】また、音声と映像の両方に対応する図1の
ディスク装置では、装填されたディスクについてU−T
OCセクター0におけるセクター使用状況(Used sector
s)を確認したときにU−TOCセクター6が使用されて
いるという情報(第2ビット=1)が記録されていた
ら、そのディスク1は映像データも記録されていると判
別することができ、この場合U−TOCセクター6を参
照して、映像データ(VMPEG)と、音声データ(AMD
をそのまま再生走査していくことができる。
Further, in the disk device of FIG. 1 corresponding to both audio and video, the U-T
Used sector in OC sector 0
If the information that the U-TOC sector 6 is used (second bit = 1) is recorded when confirming s), it can be determined that the disc 1 also has video data recorded thereon, In this case, referring to the U-TOC sector 6, the video data (V MPEG ) and the audio data ( AMD )
Can be reproduced and scanned as it is.

【0109】この際、ディスクから読み出されたデータ
が映像データであるか音声データであるかは上述したよ
うにシステムデコーダ22によってなされ、また、シス
テムデコーダ22の制御によってエンコーダ/デコーダ
部14とエンコーダ/デコーダ部21におけるデコード
出力の同期制御がなされることにより、映像と音声を同
時的に再生出力することができる。従って、ミニディス
クシステムを利用して、映像付カラオケや、レーザディ
スク装置やVTR装置と同様のビデオ機器としての使用
が可能となる。また、映像データと音声データを記録す
る際には、U−TOCセクター6におけるテーブルポイ
ンタP-FRA から、フリーエリアを探し、図17のような
形態のトラック(楽曲等)が記録されることになる。
At this time, whether the data read from the disk is video data or audio data is determined by the system decoder 22 as described above, and under the control of the system decoder 22, the encoder / decoder section 14 and the encoder By performing synchronous control of the decode output in the / decoder unit 21, video and audio can be reproduced and output simultaneously. Therefore, using the mini-disc system, it is possible to use it as a karaoke with video or video equipment similar to a laser disk device or VTR device. When recording video data and audio data, a free area is searched from the table pointer P-FRA in the U-TOC sector 6, and a track (music or the like) in the form shown in FIG. 17 is recorded. Become.

【0110】また、図1のディスク装置はU−TOCセ
クター0におけるセクター使用状況(Used sectors)にお
ける第2ビット目が『0』であった場合は、U−TOC
セクター6は使用されておらず、つまり映像データは存
在しないものであるため、そのままU−TOCセクター
0を用いて、音声データの記録/再生を行なうこともで
きる。さらに、映像データが存在するディスクであって
も、例えばユーザーのモード選択操作等に応じて、U−
TOCセクター0を用いた音声データのみの記録/再生
を行なうことができるようにしてもよい。
In the disk device of FIG. 1, when the second bit in the sector usage status (Used sectors) in U-TOC sector 0 is “0”, the U-TOC
Since the sector 6 is not used, that is, there is no video data, the recording / reproduction of the audio data can be performed using the U-TOC sector 0 as it is. Further, even if the disc has video data, the U-file may be used in response to a user's mode selection operation, for example.
Recording / reproduction of only audio data using TOC sector 0 may be performed.

【0111】ところで、この実施の形態ではU−TOC
セクター0においては映像データセグメントはディフェ
クトエリアと見なして管理するようにしたが、例えば全
く管理テーブル上に現われないセグメントとしてもよ
い。即ち、テーブルポインタP-FRA,P-DFA,P-TNO1〜P-TN
O255のそれぞれからリンクされるパーツテーブルのいづ
れによっても示されないセグメントとし、U−TOCセ
クター0においてはディスク上で存在しないエリアとみ
なすようにするものである。
In this embodiment, the U-TOC
In the sector 0, the video data segment is managed by considering it as a defect area, but may be a segment that does not appear on the management table at all. That is, the table pointers P-FRA, P-DFA, P-TNO1 to P-TN
The segment is not indicated by any of the part tables linked from each of O255, and is regarded as an area that does not exist on the disc in U-TOC sector 0.

【0112】なお、映像と音声の同時的な記録/再生の
管理に用いるのはU−TOCセクター6に限られるもの
ではなく、U−TOC内の他のセクターであってもよ
い。また、このような映像データと音声データの混在す
るディスクがプリマスタードとして再生専用に作成され
る場合は、P−TOCセクター0において上述したU−
TOCセクター0のような音声データのみの管理を行な
い、P−TOC内の他のセクターにおいて、上述したU
−TOCセクター6のような管理を行なうようにすれば
よい。
The management of simultaneous recording / reproduction of video and audio is not limited to the U-TOC sector 6, but may be another sector in the U-TOC. When such a disc in which video data and audio data are mixed is created as a pre-mastered disk for reproduction only, the above-described U-data in the P-TOC sector 0 is used.
Only the audio data such as the TOC sector 0 is managed, and in the other sectors in the P-TOC, the U
-Management such as TOC sector 6 may be performed.

【0113】さらに、データがROM化された領域とデ
ータ記録再生可能な光磁気領域を備えたハイブリッドタ
イプでも、本発明は採用可能で、例えばP−TOCセク
ター0とP−TOCセクター6でROMデータに対し
て、またU−TOCセクター0とU−TOCセクター6
で光磁気データに対して、上記同様に音声データと、音
声及び映像データの管理を行なうようにすればよい。
Further, the present invention can be applied to a hybrid type having an area in which data is stored in a ROM and a magneto-optical area in which data can be recorded / reproduced. For example, the ROM data is stored in P-TOC sector 0 and P-TOC sector 6. U-TOC sector 0 and U-TOC sector 6
For the magneto-optical data, audio data and audio and video data may be managed in the same manner as described above.

【0114】また、実施の形態ではディスク装置を記録
再生装置としたが、再生専用装置、或は記録専用装置と
しても実現できる。
In the embodiment, the disk device is a recording / reproducing device. However, the disk device can be realized as a reproduction-only device or a recording-only device.

【0115】なお、本発明では、音声データに対して同
時的に記録再生される映像データが付加されるシステム
について説明したが、本発明を応用して、L,R音声デ
ータに対して例えば、センター,リアの2チャンネルの
音声データを付加して記録再生を行なうシステムを実現
したり、また、映像データを付加する場合に、動画では
なく静止画を記録再生するようにし、例えば同時的な音
声再生が行なわれるスチルカメラのようなシステムとす
ることもできる。
Although the present invention has been described with respect to a system in which video data that is simultaneously recorded and reproduced is added to audio data, the present invention is applied to, for example, L and R audio data. A system for recording and reproducing by adding two-channel audio data of the center and the rear is realized, and when video data is added, a still image is recorded and reproduced instead of a moving image. A system such as a still camera that performs reproduction can also be used.

【0116】<12.通常のU−TOCセクターのみで
再生禁止部位を得る管理方式>ところで、上述してきた
方式からわかるように、U−TOCセクター内でテーブ
ルポインタP-DFA から管理されるエリア(セグメント)
は、そのU−TOCセクターを用いた通常の動作では記
録/再生できないエリアとなる。これを利用することに
より、秘密にしたい音声や映像データを管理し、そのデ
ータについては特定のユーザーしか再生することができ
ないようにすることができる。つまり、暗証番号を入力
することを行なわなければそのデータ部分を記録/再生
することができないというデータ(このようなデータを
説明上、再生禁止指定データということとする)を生成
することができる。
<12. Management Method for Obtaining Reproduction Prohibited Part Only in Normal U-TOC Sector> By the way, as can be seen from the method described above, an area (segment) managed from the table pointer P-DFA in the U-TOC sector
Is an area that cannot be recorded / reproduced by a normal operation using the U-TOC sector. By utilizing this, it is possible to manage audio and video data that is desired to be kept secret and to allow only a specific user to reproduce the data. That is, it is possible to generate data that the data portion cannot be recorded / reproduced without inputting the password (such data is referred to as reproduction prohibition designation data for the sake of explanation).

【0117】このようにテーブルポインタP-DFA を用い
て再生禁止指定データを生成し、かつ暗証番号入力によ
る管理/再生方式について2つの方式を説明していく。
1つは、通常のU−TOCセクターのみで再生禁止部位
を得る管理方式/再生方式である。ここで通常のU−T
OCセクターというのは、上述したU−TOCにおける
セクター0又はセクター6のようなセクターをいう。も
う1つの方式とは暗証要求U−TOCセクターを用いる
場合の管理方式/再生方式であり、暗証要求U−TOC
セクターとは上述したU−TOCにおけるセクター0又
はセクター6以外に用意されるセクターをいう。
As described above, two methods will be described as to the management / reproduction method of generating the reproduction inhibition designation data using the table pointer P-DFA and inputting the password.
One is a management method / reproduction method for obtaining a reproduction prohibited part only in a normal U-TOC sector. Here the usual UT
The OC sector refers to a sector such as the sector 0 or the sector 6 in the above-mentioned U-TOC. The other method is a management method / reproduction method when a password request U-TOC sector is used.
The sector refers to a sector prepared in addition to the sector 0 or the sector 6 in the above-mentioned U-TOC.

【0118】なお、以下説明する2種類の方式は、上述
してきたU−TOCセクター0及び6を用いる音声/映
像の混在ディスクだけでなく、音声データのみが記録さ
れるディスクや、さらに音声/映像の混在ディスクであ
っても上述したようなコンパチビリティがとられていな
いディスクについても実現可能なものである。
Note that the two types of systems described below are not limited to the above-described mixed audio / video disc using U-TOC sectors 0 and 6, but also to a disc in which only audio data is recorded, and also to an audio / video It is possible to realize a disk which does not have the compatibility as described above even if the disk is a mixed disk.

【0119】まず、通常のU−TOCセクターのみで再
生禁止部位を得る管理方式について説明していく。今、
ディスク1に図21のようにトラック1〜トラック5の
5つのトラックが記録されているとする。このディスク
1が音声/映像の混在ディスクであるとすれば、トラッ
ク1〜5は、それぞれ図12、図13で説明したように
データが記録されているものであり、これらのデータ
は、上述のようにリードインエリアに記録されているU
−TOCセクター0で音声データのみが再生できるよう
に、また同じくリードインエリアに記録されているU−
TOCセクター6で音声と映像データが同時的に再生で
きるように管理されている(混在互換性ディスク)。
First, a description will be given of a management method for obtaining a reproduction prohibited portion only in a normal U-TOC sector. now,
It is assumed that five tracks from track 1 to track 5 are recorded on the disk 1 as shown in FIG. Assuming that the disk 1 is a mixed audio / video disk, tracks 1 to 5 have data recorded thereon as described with reference to FIGS. 12 and 13, respectively. U recorded in the lead-in area
-Only the audio data can be reproduced in the TOC sector 0, and the U-
It is managed so that audio and video data can be reproduced simultaneously in the TOC sector 6 (mixed compatibility disc).

【0120】また、音声データのみのディスクであれ
ば、メインデータ領域の全てのセクターが図3(c)
(d)、図7で説明したフォーマットでデータ記録され
ており、その管理はU−TOCセクター0でなされ、U
−TOCセクター6は使用されていない(音声ディス
ク)。
In the case of a disk containing only audio data, all the sectors in the main data area are allocated as shown in FIG.
(D), data is recorded in the format described with reference to FIG. 7, and its management is performed in U-TOC sector 0;
-TOC sector 6 is not used (audio disc).

【0121】さらに、上述の実施の形態の説明において
は言及していなかったが、音声/映像の混在ディスクで
あって、図2の音声対応ディスク装置に対しては互換性
のとれていないディスクも考えられる。即ち、トラック
1〜5は、それぞれ図12、図13で説明したようにデ
ータが記録されているが、これらのデータは、U−TO
Cセクター0で音声と映像データが同時的に再生される
ように管理され、音声データのみが再生については管理
がなされていないものである(混在非互換性ディス
ク)。
Further, although not mentioned in the description of the above-described embodiment, a disc which is a mixed audio / video disc and which is not compatible with the audio-compatible disc apparatus shown in FIG. Conceivable. That is, data is recorded on the tracks 1 to 5 as described with reference to FIGS. 12 and 13, respectively.
The audio and video data are managed so as to be reproduced simultaneously in sector 0, and only the audio data is not managed for reproduction (mixed incompatible disc).

【0122】これら3種類のディスク(即ち、混在互換
性ディスク、音声ディスク、混在非互換性ディスク)を
考慮にいれ、まとめて説明する。図21の記録状態は、
図22のように管理される。この図22のU−TOCセ
クターは、混在互換性ディスクであればU−TOCセク
ター6、音声ディスク又は混在非互換性ディスクであれ
ばU−TOCセクター0を示すものとなる。
The three types of discs (ie, mixed compatible disc, audio disc, and mixed incompatible disc) will be described together. The recording state of FIG.
It is managed as shown in FIG. The U-TOC sector in FIG. 22 indicates U-TOC sector 6 for a mixed compatible disc, and U-TOC sector 0 for an audio disc or a mixed incompatible disc.

【0123】この図22のように、トラック1はテーブ
ルポインタP-TNO1からパーツテーブル(01h)が指定
され、スタートアドレスA20とエンドアドレスA21が示
される。同様にトラック2〜5についても、それぞれテ
ーブルポインタP-TNO2〜P-TNO5で示されるパーツテーブ
ル(02h)〜(05h)によってスタート及びエンド
アドレスが示されている。
[0123] As in FIG. 22, a track 1 part table from the table pointer P-TNO1 (01h) is designated, the start address A 20 and the end address A 21 is indicated. Similarly, for the tracks 2 to 5, the start and end addresses are indicated by the parts tables (02h) to (05h) indicated by the table pointers P-TNO2 to P-TNO5, respectively.

【0124】ここで、ユーザーがトラック3については
秘密性保持等のために再生禁止指定データにしたいとし
た場合は、その使用しているディスク装置を操作してト
ラック3の再生禁止登録を行なうとともに暗証番号を入
力する。入力された暗証番号は図1又は図2のディスク
装置におけるシステムコントローラ11の内部又は外部
のRAMに記憶される。なお、このRAMは電源オフ時
でもデータ消失がなされないようにバックアップ構成を
とるか、もしくは不揮発性RAMなどで構成することが
必要である。
Here, if the user wants to set reproduction prohibition data for track 3 to maintain confidentiality or the like, the user operates the disk device used to register reproduction prohibition of track 3 and Enter your PIN. The input personal identification number is stored in the internal or external RAM of the system controller 11 in the disk device of FIG. 1 or FIG. Note that this RAM needs to have a backup configuration so that data is not lost even when the power is turned off, or be configured with a nonvolatile RAM or the like.

【0125】このように例えばトラック3について再生
禁止登録の操作が行なわれると、システムコントローラ
11はRAM13に読み込まれているTOCデータを書
き換え、それをディスク1に書き込むことになる。
When the reproduction prohibition registration operation is performed on the track 3 in this way, the system controller 11 rewrites the TOC data read in the RAM 13 and writes it on the disk 1.

【0126】即ち、U−TOCセクター6又はセクター
0は、図23のように書き換えられる。まず、トラック
3となるセグメント(アドレスA24〜A25)はディフェ
クトエリアとしてのテーブルポインタP-DFA から指定さ
れるパーツテーブル(03h)として組み込まれる。そ
して、トラック1,2,4,5については、それぞれテ
ーブルポインタP-TNO1〜P-TNO4で示されるパーツテーブ
ル(01h)(02h)(04h)(05h)によって
第1トラック〜第4トラックとして管理され、みかけ上
は4つのトラックしか通常管理がされないようになされ
る。
That is, the U-TOC sector 6 or sector 0 is rewritten as shown in FIG. First, the segment (addresses A 24 to A 25) serving as the track 3 is incorporated as a part table designated by the table pointer P-DFA as the defect area (03h). Tracks 1, 2, 4, and 5 are managed as the first to fourth tracks by the parts tables (01h), (02h), (04h), and (05h) indicated by the table pointers P-TNO1 to P-TNO4, respectively. Thus, apparently, only four tracks are usually managed.

【0127】また、例えばトラック3とトラック5の両
方について再生禁止登録の操作が行なわれた場合は、シ
ステムコントローラ11は、U−TOCセクター6又は
セクター0を、図24のように書き換える。即ち、トラ
ック3となるセグメント(アドレスA24〜A25)とトラ
ック5となるセグメント(アドレスA28〜A29)はディ
フェクトエリアとしてのテーブルポインタP-DFA から指
定されるパーツテーブル(03h)(05h)として組
み込まれ、そして、トラック1,2,4については、そ
れぞれテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO3で示されるパー
ツテーブル(01h)(02h)(04h)によって第
1トラック〜第3トラックとして管理される。
When the reproduction prohibition registration operation is performed on both track 3 and track 5, for example, the system controller 11 rewrites the U-TOC sector 6 or sector 0 as shown in FIG. That is, the segment (addresses A 28 to A 29) serving as the track 5 and the segment (addresses A 24 to A 25) serving as the track 3 parts table designated by the table pointer P-DFA as the defect area (03h) (05h ), And tracks 1, 2, and 4 are managed as the first to third tracks by the parts tables (01h), (02h), and (04h) indicated by the table pointers P-TNO1 to P-TNO3, respectively. Is done.

【0128】また、例えばトラック1〜トラック5の全
てについて再生禁止登録の操作が行なわれた場合は、シ
ステムコントローラ11は、U−TOCセクター6又は
セクター0を、図25のように書き換える。即ち、トラ
ック1〜5となる各セグメントはまとめて1つのセグメ
ント(アドレスA20〜A29)とされ、それがディフェク
トエリアとしてのテーブルポインタP-DFA から指定され
るパーツテーブル(01h)として組み込まれ、テーブ
ルポインタP-TNO*によるパーツテーブルの指定はなされ
ない。
Further, for example, when the operation of the reproduction inhibition registration is performed for all of the tracks 1 to 5, the system controller 11 rewrites the U-TOC sector 6 or the sector 0 as shown in FIG. In other words, each segment comprising a track 1-5 is collectively as one segment (addresses A 20 to A 29), which is incorporated as a part table designated by the table pointer P-DFA as the defect area (01h) The part table is not specified by the table pointer P-TNO *.

【0129】なお、この図25では1つのセグメントに
まとめられた状態であるが、各セグメントはパーツテー
ブル(01h)〜(05h)に分割されたまま、リンク
されてディフェクトエリアとして管理されるようにして
もよい。
Although FIG. 25 shows a state in which the segments are grouped into one segment, each segment is linked and managed as a defect area while being divided into parts tables (01h) to (05h). You may.

【0130】例えばこの図23〜図25のように管理さ
れることにより、再生禁止登録されたエリアは通常の再
生時にはディフェクトエリアとされて再生はなされない
ことになる。
For example, by performing the management as shown in FIGS. 23 to 25, an area registered as reproduction inhibition is set as a defect area during normal reproduction and is not reproduced.

【0131】なお、図23〜図25は具体的な1例であ
り、同様の再生禁止登録状態において他の状態となるこ
ともある。例えば使用されるパーツテーブルや各トラッ
クのリンク形態などに応じて実際の状態は変動する。
FIGS. 23 to 25 show a specific example, and a similar state may be entered in the same reproduction prohibition registration state. For example, the actual state varies depending on the part table used, the link form of each track, and the like.

【0132】また、或るトラックの一部分を再生禁止登
録したい場合は、トラック分割編集処理を行なってその
部分を1つのトラックとし、それに対して再生禁止登録
操作を行なうようにすればよい。また再生禁止登録をし
たいデータ部分が複数ある場合は、各データ部分を1つ
のトラックとして分割編集した後、その各トラックを連
結編集して1つのトラックにまとめ(もしくは複数のト
ラックの指定に応じてシステムコントローラ11が自動
的に連結編集を行ない)、それをディフェクトエリアに
組み込めばよい。つまり、図24、図25のような形態
とすればよい。
When it is desired to register a part of a certain track as reproduction inhibition, track division editing processing is performed to make that part into one track, and a reproduction inhibition registration operation is performed on the track. If there are a plurality of data portions to be registered as playback prohibition, each data portion is divided and edited as one track, and then each track is connected and edited to be combined into one track (or according to the designation of a plurality of tracks). The system controller 11 automatically performs the link editing) and incorporates it into the defect area. That is, the configuration may be as shown in FIGS.

【0133】また、再生専用ディスクの場合は、P−T
OCセクター6又は0において同様に所定のエリアをデ
ィフェクトエリアとして(ディスク製造者が)管理して
おくようにすればよい。
In the case of a read-only disc, PT
Similarly, a predetermined area in the OC sector 6 or 0 may be managed as a defect area (by the disc manufacturer).

【0134】<13.通常のU−TOCセクターのみで
再生禁止部位を得た場合の再生方式>このような管理が
なされた可能性のあるディスクに対して、図1又は図2
のディスク装置では、再生時に図26のような処理を行
なうことになる。
<13. Reproduction method when reproduction prohibited area is obtained only in normal U-TOC sector> FIG. 1 or FIG. 2 shows a disc which may have been managed in this manner.
26 performs the processing shown in FIG. 26 during reproduction.

【0135】再生操作がなされると(F101)、まず、その
ディスクにディフェクトエリア、即ち再生禁止指定され
たエリアが存在するか否かを判別する(F102)。この判別
のために図1のディスク装置ではまずU−TOCセクタ
ー0のセクター使用状況からU−TOCセクター6が使
用されているか否かを判別し、使用されている、つまり
混在互換性ディスクであれば、U−TOCセクター6の
テーブルポインタP-DFA が『00h』であるか、又は或
るパーツテーブルが指定されているか否かを判別する。
When a reproduction operation is performed (F101), it is first determined whether or not there is a defect area on the disc, that is, an area for which reproduction inhibition has been designated (F102). For this determination, the disk device of FIG. 1 first determines whether or not the U-TOC sector 6 is used from the sector usage status of the U-TOC sector 0, and determines whether the U-TOC sector 6 is used, that is, whether it is a mixed compatible disk. For example, it is determined whether the table pointer P-DFA of the U-TOC sector 6 is "00h" or whether a certain parts table is designated.

【0136】またU−TOCセクター6が使用されてい
ない、つまり音声ディスク又は混在非互換性ディスクで
あれば、U−TOCセクター0のテーブルポインタP-DF
A が『00h』であるか、又は或るパーツテーブルが指
定されているか否かを判別する。なお、図2のディスク
装置の場合は当然U−TOCセクター0のテーブルポイ
ンタP-DFA で判断する。
If the U-TOC sector 6 is not used, that is, if it is an audio disk or a mixed incompatible disk, the table pointer P-DF of the U-TOC sector 0 is used.
It is determined whether A is "00h" or whether a certain parts table is designated. In the case of the disk device shown in FIG. 2, the determination is made based on the table pointer P-DFA of the U-TOC sector 0.

【0137】テーブルポインタP-DFA が『00h』であ
れば、再生禁止指定データは存在しないため、ステップ
F106に進んで通常の再生動作を開始する。テーブルポイ
ンタP-DFA が『00h』でない場合は、再生禁止指定デ
ータが存在する場合である。そこで、まずステップF103
で暗証番号の入力を要求する。例えば表示部20におい
て暗証番号の入力を促す表示を行なう。
If the table pointer P-DFA is "00h", there is no reproduction prohibition designation data.
The process proceeds to F106 to start a normal reproduction operation. If the table pointer P-DFA is not "00h", it means that the reproduction prohibition designation data exists. Therefore, first, step F103
Prompts for a PIN. For example, a display prompting the input of a personal identification number is displayed on the display unit 20.

【0138】ここで、ユーザーが正しい暗証番号、即ち
そのディスク装置に登録されている暗証番号を入力でき
なかった場合、例えば入力せずに再度の再生実行操作を
行なった場合や入力できないまま所定時間経過したなど
の場合は、ステップF105からF107に進み、通常の再生を
行なう(再生動作制御としてはステップF106と同じであ
る)。つまりテーブルポインタP-TNO*から管理されるデ
ータの再生のみが行なわれ、管理上ディフェクトエリア
とみなされている部分については全く再生されない。従
って、再生禁止登録されていないデータのみが再生され
ることになる。
Here, when the user cannot input the correct password, that is, the password registered in the disk device, for example, when the user performs the reproduction execution operation again without inputting the password, or when the input cannot be performed for a predetermined time, If the time has elapsed, the process proceeds from step F105 to F107 to perform normal reproduction (the reproduction operation control is the same as step F106). In other words, only the data managed from the table pointer P-TNO * is reproduced, and the part regarded as a defect area for management is not reproduced at all. Therefore, only the data that is not registered as the reproduction prohibition is reproduced.

【0139】一方、ユーザーが正しい暗証番号を入力し
た場合は、ステップF104からF108に進み、再生禁止デー
タの再生も行なう。例えばテーブルポインタP-TNO*から
管理されるデータの再生につづいて、テーブルポインタ
P-DFA から管理されるデータの再生も行なっていく。も
しくは、この場合テーブルポインタP-DFA から管理され
るデータのみ再生が行なわれるようにしてもよい。
On the other hand, if the user has entered the correct password, the process proceeds from step F104 to F108, where the reproduction inhibition data is also reproduced. For example, following the reproduction of data managed from the table pointer P-TNO *, the table pointer
It also plays back data managed from P-DFA. Alternatively, in this case, only the data managed from the table pointer P-DFA may be reproduced.

【0140】即ち、ステップF108の動作では、混在互換
性ディスクの場合はU−TOCセクター6においてテー
ブルポインタP-DFA から管理されるデータが、また、音
声ディスク又は混在非互換性ディスクの場合はU−TO
Cセクター0においてテーブルポインタP-DFA から管理
されるデータが、再生されることになる。
That is, in the operation of step F108, the data managed from the table pointer P-DFA in the U-TOC sector 6 in the case of the mixed compatibility disk, and the data managed by the U-TOC sector 6 in the case of the audio disk or the mixed incompatible disk. -TO
The data managed from the table pointer P-DFA in the C sector 0 is reproduced.

【0141】このような処理が行なわれることで、ユー
ザーは所望のデータを暗証番号によって秘密化すること
ができるようになる。
By performing such processing, the user can conceal desired data by using a password.

【0142】なお、U−TOCセクター0においてディ
フェクトエリアとして映像データ部分が管理されている
混在互換性ディスクの場合で、図2の音声対応ディスク
において音声のみの再生が実行される場合は、U−TO
Cセクター0が用いられるため、U−TOCセクター6
で再生禁止指定されているデータ部位のうちの音声デー
タのみは再生されてしまうことが考えられる。
In the case of a mixed compatibility disc in which video data portions are managed as defect areas in U-TOC sector 0, and when only audio is reproduced on the audio-compatible disc of FIG. TO
Since C sector 0 is used, U-TOC sector 6
It is conceivable that only the audio data in the data portion designated to be prohibited from being reproduced will be reproduced.

【0143】これを防止するためには、再生禁止指定が
なされた場合は、U−TOCセクター0において、その
再生禁止指定データ部位のうちの音声データのセグメン
トについては、映像データとともにディフェクトエリア
に編集してしまうことが考えられる。もしくは、その再
生禁止指定された音声データのセグメントについては、
U−TOCセクター0では、どのテーブルポインタから
のリンクにも含まれない、全く管理されないエリアとし
てしまい、つまり再生禁止指定がなされた場合は、その
音声データは図2の音声対応ディスク装置では全く再生
できないようにし、図1の映像/音声対応ディスク装置
において暗証番号が入力された時のみ映像と同時的に再
生されるものとしてもよい。
In order to prevent this, if the reproduction prohibition is specified, in the U-TOC sector 0, the audio data segments in the reproduction prohibition specified data portion are edited in the defect area together with the video data. It is possible to do it. Or, for the segment of the audio data for which the playback is prohibited,
In the U-TOC sector 0, the area is not included in the link from any table pointer and is an area that is not managed at all. That is, when the reproduction prohibition is specified, the audio data is reproduced at all by the audio-compatible disk device of FIG. In this case, the video / audio compatible disk device shown in FIG. 1 may be reproduced simultaneously with the video only when the password is input.

【0144】ところで、以上説明したのみの方式では、
暗証番号を登録した或るディスク装置についてのみ、再
生禁止指定データが暗証番号なしでは再生されないもの
であり、例えば他人が他のディスク装置で暗証番号を登
録しておいた場合は、その暗証番号でデータを再生でき
てしまう。従って、この方式は、比較的秘密性の軽度の
データについて再生禁止指定を実行できるものとして好
適であり、例えば成人向けの映像/音声を記録したディ
スクについて、家庭内で子供に見られないようにするた
めなどの手段として好適である。
By the way, in the system described only above,
Only for a certain disk device for which a password has been registered, the reproduction prohibition designation data is not reproduced without the password.For example, if another person has registered the password on another disk device, the password is not used. Data can be reproduced. Therefore, this system is suitable as a device that can execute reproduction prohibition designation for relatively confidential data. For example, a disc on which video / audio for adults is recorded is protected from being seen by children at home. It is suitable as a means for performing such operations.

【0145】比較的高度の秘密保持を行なうためには、
ディスク装置に暗証番号とともに、ディスクを識別する
データを保持しておくことが考えられる。例えば、一部
又は全部のデータを再生禁止指定データとしたディスク
について、カスタムファイルといわれるようにTOCデ
ータの一部を用いてディスク固有のデータを生成し、そ
れを不揮発性RAMなどに登録しておく。また、図5の
U−TOCセクターに示されるように、U−TOC内に
はディスクIDとしてのデータエリアが存在しており、
これを用いることで、2バイトの乱数や連続数値で各デ
ィスク毎にIDを付すことができるため、これを不揮発
性RAMなどに登録しておいてもよい。
To provide a relatively high degree of confidentiality,
It is conceivable that the disk device holds data for identifying the disk together with the password. For example, for a disk in which part or all of the data has been designated as reproduction prohibition data, data unique to the disk is generated using a part of the TOC data as a custom file, and registered in a nonvolatile RAM or the like. deep. Further, as shown in the U-TOC sector in FIG. 5, a data area as a disc ID exists in the U-TOC,
By using this, an ID can be assigned to each disk with a 2-byte random number or a continuous numerical value, and this may be registered in a nonvolatile RAM or the like.

【0146】このように再生禁止指定データを有するデ
ィスクについての識別情報をディスク装置が保持してお
くことにより、その再生禁止指定データは、そのディス
ク装置で、しかも暗証番号を入力した場合しか再生され
ないことになる。
Since the disc device holds the identification information of the disc having the reproduction prohibition designation data in this way, the reproduction prohibition designation data is reproduced only by the disc device and when the personal identification number is input. Will be.

【0147】つまり、再生のために装着されたディスク
について、再生禁止指定データが存在する場合は、図2
6のステップF104の処理としては、正しい暗証番号が入
力され、しかも、その装填されているディスクがディス
クID又はカスタムファイルとして登録されているディ
スクであると判断した場合のみステップF108に進むこと
となる。
In other words, if there is reproduction prohibition designation data for a disc loaded for reproduction, FIG.
In the process of Step F104 of Step 6, the process proceeds to Step F108 only when a correct password is input and it is determined that the loaded disc is a disc registered as a disc ID or a custom file. .

【0148】さらに高度な秘密性が要求される場合に
は、入力された暗証番号をディスクに書き込むという方
式が考えられる。すなわち、U−TOCセクター0又は
セクター6において未使用のバイトを用いて暗証番号を
書き込めるようにする。そして、ディスク装置側では特
に暗証番号を保持するということは行わず(この場合、
ディスク装置が暗証番号を保持しておくことは不要とな
る)、ディスク再生時にU−TOCセクター0又はセク
ター6に暗証番号が書き込まれたら、ユーザーに暗証番
号の入力を促し、入力された暗証番号とU−TOC上の
暗証番号の一致判断を行う。そして、一致していたらテ
ーブルポインタP-DFA から管理されているデータの再生
を行うことができるようにするものである。
If a higher level of confidentiality is required, a method of writing the input personal identification number on a disk may be considered. That is, a password can be written using unused bytes in the U-TOC sector 0 or sector 6. Then, the disk device does not hold the password in particular (in this case,
It is not necessary for the disk device to hold the password), and when the password is written in the U-TOC sector 0 or sector 6 at the time of reproducing the disk, the user is prompted to input the password, and the input password is input. And the password on the U-TOC match. If they match, the data managed from the table pointer P-DFA can be reproduced.

【0149】このようにすれば、どのディスク装置を用
いても書き込まれた暗証番号がわからない限りは再生禁
止指定データを再生できないことになる。なお、この方
式ではUーTOC上に暗証番号が書き込まれている場合
は、他人がその暗証番号を書き換えることができないよ
うにすることが好ましい。例えば暗証番号の書き換えの
際にも、それまでの暗証番号の入力を要求し、一致して
いた場合のみに新たに入力された暗証番号に書き換える
という処理を行えばよい。
In this manner, the reproduction prohibition designation data cannot be reproduced with any disk device unless the written password is known. In this method, when a password is written on the U-TOC, it is preferable that another person cannot rewrite the password. For example, at the time of rewriting the personal identification number, a process of requesting the input of the personal identification number up to that time and performing the processing of rewriting to the newly input personal identification number only when the personal identification numbers match is performed.

【0150】<14.暗証要求U−TOCセクターを用
いる場合の管理方式>ところで、以上説明してきた方式
では、再生禁止指定データはテーブルポインタP-DFA か
らリンクされる1つのトラックと見なされて管理される
ため、例え暗証番号が正しく入力されても、本来のトラ
ック順に再生できない場合がある。
<14. Management method when using password request U-TOC sector> By the way, in the method described above, the reproduction prohibition designation data is managed as being regarded as one track linked from the table pointer P-DFA. Even if the number is entered correctly, the original track may not be played back in some cases.

【0151】例えば、図21のトラック3が再生禁止指
定された場合では、指定された時点で第3のトラックと
しての位置づけはなくなり、また、トラック3とトラッ
ク5などの複数トラックが再生禁止指定された場合はそ
れらがリンクされて1つのトラックとまとめられるた
め、指定前の順序で再生させることはできない。
For example, when the reproduction prohibition of the track 3 in FIG. 21 is specified, the position as the third track is lost at the specified time, and the reproduction prohibition of the plural tracks such as the track 3 and the track 5 is specified. In such a case, they are linked and combined into one track, so that they cannot be reproduced in the order before designation.

【0152】従って、上記方式は、各トラックが1つの
楽曲などに別れている場合は大きな問題とはならない
が、ディスクに記録されたデータが全体で1つの映画な
どであった場合、一部分を再生禁止指定してしまうと、
例え暗証番号を入力しても本来の再生ができないことに
なる。例えばトラック3のデータ部分のみ最後に再生さ
れ、時間的順序(ストーリー順序)がおかしいものとな
る。
Therefore, the above method does not cause a serious problem when each track is divided into one piece of music or the like, but when the data recorded on the disc is one movie or the like as a whole, a part of the data is reproduced. If you specify prohibition,
Even if a password is input, the original reproduction cannot be performed. For example, only the data portion of the track 3 is reproduced last, and the temporal order (story order) is incorrect.

【0153】そこで、複数のデータ部分を個別に再生禁
止指定でき、また、暗証番号入力再生時に本来の状態
(再生禁止指定前の状態)で再生できるようにするため
の方式として暗証要求U−TOCセクターを用いる場合
の管理方式/再生方式を説明する。
Accordingly, a plurality of data portions can be individually designated as reproduction inhibition, and a password request U-TOC is used as a method for enabling reproduction in an original state (state before reproduction inhibition designation) at the time of inputting and reproducing a password. A management method / reproduction method when using a sector will be described.

【0154】これは、再生時に暗証番号が入力された場
合とされなかった場合とで異なるU−TOCを用いるよ
うにするものであり、上述してきたU−TOCセクター
0,セクター6のような通常のU−TOCセクター以外
に、暗証要求U−TOCセクターを用いる。例えばU−
TOCセクター5をこの暗証要求U−TOCセクターと
する場合を例として説明する。
This is to use a different U-TOC depending on whether a personal identification number is input or not at the time of reproduction. Normal U-TOC sectors such as U-TOC sector 0 and sector 6 described above are used. In addition to the U-TOC sector, the password request U-TOC sector is used. For example, U-
The case where the TOC sector 5 is the password request U-TOC sector will be described as an example.

【0155】例えば図21のようなデータ状態から或る
トラックを再生禁止指定データとする操作を行なった場
合に、U−TOCセクター6又はセクター0における書
き換えは、上述した図23〜図25の例と同様に、その
再生禁止指定データとなる1又は複数のセグメントをま
とめてテーブルポインタP-DFA からのリンクで管理す
る。ただし、このU−TOCセクター6又はセクター0
の編集を行なう前に、再生禁止指定前の状態のU−TO
Cセクター6又はセクター0におけるテーブルポインタ
及びパーツテーブル(つまり図22のデータ)を、図2
7のようにU−TOCセクター5に書き込み、このU−
TOCセクター5を暗証要求U−TOCセクターとす
る。
For example, when an operation is performed to set a certain track to the reproduction prohibition designation data from the data state as shown in FIG. 21, rewriting in the U-TOC sector 6 or sector 0 is performed in the above-described example shown in FIGS. Similarly to the above, one or a plurality of segments serving as the reproduction prohibition designating data are collectively managed by a link from the table pointer P-DFA. However, this U-TOC sector 6 or sector 0
Before editing the file, make sure that the U-TO
The table pointer and the part table (that is, the data of FIG. 22) in sector C or sector 0 are shown in FIG.
7, the U-TOC sector 5 is written,
Let TOC sector 5 be a password request U-TOC sector.

【0156】なお、再生禁止指定の操作時にこのように
U−TOCセクター5にデータが書き込まれることに応
じてU−TOCセクター0におけるセクター使用状況の
情報としてセクター5に対応するビット(第3ビット)
が『1』とされる。
When the data is written to the U-TOC sector 5 at the time of the operation of designating the reproduction prohibition, the bit corresponding to the sector 5 (third bit) is used as the information of the sector use status in the U-TOC sector 0. )
Is set to “1”.

【0157】このように、U−TOCセクター6又は0
においては図22〜図24の例のように再生禁止指定デ
ータ部分がまとめてディフクトエリアとみなされている
ことによって、U−TOCセクター6又は0を用いて再
生が行なわれる場合は、その再生禁止指定データは再生
されない。
Thus, the U-TOC sector 6 or 0
In the case of, when the reproduction is performed using the U-TOC sector 6 or 0, since the reproduction prohibition designation data portions are collectively regarded as the defect area as in the examples of FIGS. Prohibition specified data is not reproduced.

【0158】一方、U−TOCセクター5においては、
図27のように、再生禁止指定データと通常データが再
生禁止指定前の状態で管理されているため、このU−T
OCセクター5を用いて再生すれば、本来の再生順序
で、再生を行なうことができ、また各再生禁止指定デー
タ部分はそれぞれ1つのトラックとして管理されてお
り、連結されないため、複数のトラックを再生禁止指定
データとした場合も、そのまま、まとめられることなく
管理される。
On the other hand, in the U-TOC sector 5,
As shown in FIG. 27, the reproduction prohibition designation data and the normal data are managed in a state before the reproduction prohibition designation.
If the reproduction is performed by using the OC sector 5, the reproduction can be performed in the original reproduction order, and each reproduction prohibition designation data portion is managed as one track. Even when the data is designated as prohibition, it is managed without being collected.

【0159】また、全ての再生禁止指定データを解除す
る場合は、U−TOCセクター5の情報をU−TOCセ
クター6又は0に書き込むようにし、またU−TOCセ
クター5を未使用とするために、U−TOCセクター0
におけるセクター使用状況の情報としてセクター5に対
応するビット(第3ビット)を『0』に書き換えればよ
く、これによってそのディスクを再生禁止指定前の状態
に復帰させることもできる。
To cancel all the reproduction prohibition designation data, the information of the U-TOC sector 5 is written into the U-TOC sector 6 or 0, and the U-TOC sector 5 is set to be unused. , U-TOC sector 0
In this case, the bit (third bit) corresponding to the sector 5 may be rewritten to "0" as the information on the sector use status in this case, whereby the disk can be returned to the state before the reproduction prohibition was designated.

【0160】<15.暗証要求U−TOCセクターを用
いる場合の再生方式>このような方式の管理がなされた
可能性のあるディスクに対して、図1又は図2のディス
ク装置では、再生時に図28のような処理を行なうこと
になる。
<15. Reproduction method in the case of using password request U-TOC sector> For a disk that may have been managed in such a method, the disk device of FIG. 1 or FIG. Will do it.

【0161】再生操作がなされると(F201)、まずそのデ
ィスクに再生禁止指定されたエリアが存在するか否かを
判別する(F202)。この判別のためには、図1、図2のい
づれのディスク装置でも、まずU−TOCセクター0の
セクター使用状況からU−TOCセクター5が使用され
ているか否かを判別する。混在互換性ディスク,音声デ
ィスク,混在非互換性ディスクのいづれであっても、そ
のディスクにはU−TOCセクター5が使用されていれ
ば再生禁止指定されたエリアが存在することになる。
When a reproduction operation is performed (F201), it is first determined whether or not a reproduction prohibited area exists on the disc (F202). For this determination, in each of the disk devices of FIGS. 1 and 2, it is first determined whether or not the U-TOC sector 5 is used based on the sector usage status of the U-TOC sector 0. Regardless of the mixed compatibility disk, the audio disk, or the mixed incompatible disk, if the U-TOC sector 5 is used on the disk, there is an area designated to be prohibited from reproduction.

【0162】ここで、U−TOCセクター5が使用され
ていなければ再生禁止指定データは存在しないため、ス
テップF206に進んで通常の再生動作を開始する。再生禁
止指定データが存在する場合は、ステップF203で暗証番
号の入力を要求する。例えば表示部20において暗証番
号の入力を促す表示を行なう。
Here, if the U-TOC sector 5 is not used, since there is no reproduction prohibition designation data, the flow proceeds to step F206 to start a normal reproduction operation. If the reproduction prohibition designation data exists, the input of the personal identification number is requested in step F203. For example, a display prompting the input of a personal identification number is displayed on the display unit 20.

【0163】ここで、ユーザーが正しい暗証番号、即ち
そのディスク装置に登録されている暗証番号を入力でき
なかった場合、例えば入力せずに再度の再生実行操作を
行なった場合や入力できないまま所定時間経過したなど
の場合は、ステップF205からF207に進み、通常の再生を
行なう(再生動作制御としてはステップF206と同じであ
る)。つまり混在互換性ディスクを図1のディスク装置
で再生する場合はU−TOCセクター6が用いられ、
又、混在互換性ディスクを図2のディスク装置で再生す
る場合はU−TOCセクター0が用いられて再生され
る。また、音声ディスク、混在非互換性ディスクの場合
はU−TOCセクター0が用いられる。
Here, if the user cannot input the correct password, that is, the password registered in the disk device, for example, if the user performs the reproduction execution operation again without inputting the password, or if the input cannot be performed for a predetermined time, If the time has elapsed, the process proceeds from step F205 to F207 to perform normal reproduction (the reproduction operation control is the same as step F206). That is, when the mixed compatible disc is reproduced by the disc device of FIG. 1, the U-TOC sector 6 is used,
When the mixed compatible disk is reproduced by the disk device shown in FIG. 2, the reproduction is performed using the U-TOC sector 0. In the case of an audio disk or a mixed incompatible disk, U-TOC sector 0 is used.

【0164】そしてこの場合は、テーブルポインタP-TN
O*から管理されるデータの再生のみが行なわれ、ディフ
ェクトエリアについては全く再生されない。従って、再
生禁止登録されていないデータのみが再生されることに
なる。
In this case, the table pointer P-TN
Only the data managed from O * is reproduced, and the defect area is not reproduced at all. Therefore, only the data that is not registered as the reproduction prohibition is reproduced.

【0165】一方、ユーザーが正しい暗証番号を入力し
た場合は、ステップF204からF208に進み、暗証要求セク
ターであるU−TOCセクター5を用いて再生動作を行
なう。上述のとおりU−TOCセクター5には再生禁止
指定データを含んで各トラックを通常どおりに管理して
いるため、再生禁止指定データを含んで本来の順序で、
全く通常どおりに再生できる。
On the other hand, if the user inputs a correct password, the process proceeds from step F204 to step F208, where a reproducing operation is performed using the U-TOC sector 5 which is a password requesting sector. As described above, the U-TOC sector 5 includes the reproduction prohibition designation data and manages each track in the usual manner.
It can be played as usual.

【0166】このような処理が行なわれることで、ユー
ザーは所望のデータを暗証番号によって秘密化すること
ができるようになるとともに、暗証番号を入力すること
で、本来の再生を行なうこともできる。
By performing such a process, the user can keep desired data confidential by the password, and can also perform the original reproduction by inputting the password.

【0167】そして或るディスクについて部分的に再生
禁止指定をしていった場合、暗証番号が入力されなけれ
ば、その部分のみ跳ばされて再生されるが、暗証番号を
入力することにより、再生禁止指定部分も本来の時間的
位置で再生されるため、映画などのデータの一部を再生
禁止する場合などにも好適である。
When the reproduction prohibition is partially specified for a certain disc, if the password is not input, only that portion is skipped and reproduced. By inputting the password, the reproduction is prohibited. Since the designated portion is also reproduced at the original temporal position, it is also suitable for a case where reproduction of a part of data such as a movie is prohibited.

【0168】なお、この方式の場合も、U−TOCセク
ター0においてディフェクトエリアとして映像データ部
分が管理されている混在互換性ディスクの場合で、図2
の音声対応ディスクにおいて音声のみの再生が実行され
る場合は、U−TOCセクター0が用いられるため、U
−TOCセクター6で再生禁止指定されたデータ部位の
うちの音声データのみは再生されてしまうことが考えら
れるため、再生禁止指定がなされた場合は、U−TOC
セクター0において、その再生禁止指定データ部位のう
ちの音声データのセグメントについては、映像データと
ともにディフェクトエリアに編集してしまうか、もしく
は、U−TOCセクター0上ではどのテーブルポインタ
からのリンクにも含まれない、全く管理されないエリア
としてしまうことが考えられる。
Note that this method also applies to a mixed compatibility disc in which video data portions are managed as defect areas in U-TOC sector 0, as shown in FIG.
When only audio is reproduced on the audio-compatible disc, U-TOC sector 0 is used.
It is conceivable that only the audio data of the data portion designated as reproduction prohibited in the TOC sector 6 will be reproduced.
In the sector 0, the audio data segment in the reproduction prohibition designation data portion is edited together with the video data in the defect area, or included in the link from any table pointer in the U-TOC sector 0. It can be considered that the area is not managed at all.

【0169】また、より秘密保持性を高めるには、前述
した方式例の変形例として説明したようにカスタムファ
イルやディスクIDなどを用いて、再生禁止指定データ
を有するディスクについての識別情報をディスク装置が
保持しておき、その再生禁止指定データは、そのディス
ク装置で、しかも暗証番号を入力した場合しか再生され
ないようにしてもよい。
Further, in order to further enhance the confidentiality, as described as a modified example of the above-described system example, the identification information of the disk having the reproduction prohibition designation data is transmitted to the disk device by using a custom file or a disk ID. May be stored, and the reproduction prohibition designation data may be reproduced only in the disk device when a password is input.

【0170】さらに高度の秘密性が要求される場合に
は、これも前述した方式例の変形例として説明したもの
と同様にディスクのU−TOC内に暗証番号を書き込む
ようにし、再生時にはU−TOCから読み込んだ暗証番
号とユーザーが入力した暗証番号を比較するようにす
る。そして、一致した場合のみU−TOCセクター5
(暗証要求セクター)を用いて再生動作を行うことがで
きるようにする。
When a higher degree of confidentiality is required, a personal identification number is written in the U-TOC of the disc in the same manner as described as a modification of the above-described system example, and the U-TOC is used during reproduction. The password read from the TOC is compared with the password input by the user. Then, only when they match, the U-TOC sector 5
It is possible to perform a reproducing operation using the (password request sector).

【0171】さらに、再生専用ディスクの場合は、ディ
スク製造時点で、P−TOCセクター6又は0において
同様に所定のエリアをディフェクトエリアとして管理す
るとともに、P−TOCセクター5を暗証要求セクター
として使用するようにしておけばよい。なお、暗証要求
セクターはU−TOC又はP−TOCにおけるセクター
5を用いて生成する必要はなく、例えばセクター7を用
いてもよい。
Further, in the case of a read-only disc, at the time of manufacture of the disc, a predetermined area in the P-TOC sector 6 or 0 is similarly managed as a defect area, and the P-TOC sector 5 is used as a password requesting sector. You should do so. Note that the password requesting sector does not need to be generated using the sector 5 in the U-TOC or the P-TOC, and for example, the sector 7 may be used.

【0172】以上、映像/音声対応ディスク装置と音声
対応ディスク装置の間で互換性のとれる映像/音声デー
タ構造及びディスク装置について説明し、それに続い
て、そのような混在互換性ディスク、及び音声ディス
ク、混在非互換性ディスクという他の種のディスクにお
いて採用できる再生禁止指定データの実現のための方式
を説明してきたが、再生禁止指定データの実現のための
方式としては具体的には、上記実施の形態の変形で各種
考えられることはいうまでもない。また、実施の形態と
しては再生禁止という観点で詳述したが、同様の方式で
記録禁止方式、即ち暗証入力時のみデータ書換可能とす
る方式を実現できる。
The video / audio data structure and the disk device compatible between the video / audio-compatible disk device and the audio-compatible disk device have been described above, followed by such mixed compatible disk and audio disk. Although the method for realizing the reproduction prohibition designation data that can be adopted in another kind of disc called the mixed incompatible disc has been described, the method for realizing the reproduction prohibition specification data is specifically described in the above-described embodiment. It goes without saying that various modifications are possible in the modification of the embodiment. Although the embodiment has been described in detail from the viewpoint of prohibition of reproduction, a recording prohibition method, that is, a method in which data can be rewritten only at the time of inputting a password, can be realized by the same method.

【0173】[0173]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、再生制限
が設定されたコンテンツについては、ユーザーが暗証番
号を正しく入力することで再生可能となるようにするこ
とができる。これにより、秘密保持が必要な音声/映像
データ、成人向けの音声/映像データなどが記録されて
いる記録媒体についてのユーザーの管理に好適となる。
また、再生制限のコンテンツと再生非制限のコンテンツ
の管理については、管理データにおいて、暗証番号が正
しく入力されない場合に再生できない再生できない箇所
(再生制限が設定されたコンテンツの領域)を設定する
ことで容易に実現できる。又は、再生制限のコンテンツ
と再生非制限のコンテンツの管理については、第1の管
理データにおいて、暗証番号が正しく入力されない場合
に再生できない再生できない箇所(再生制限が設定され
たコンテンツの領域)を設定し、さらに第2の管理デー
タにおいて、再生制限のコンテンツと再生非制限のコン
テンツの両方について再生可能に管理することで、容易
に実現できる。しかも、このように第1,第2の管理デ
ータで管理する場合は、再生制限が設定されたコンテン
ツを再生制限設定前の状態で再生できるという効果があ
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to reproduce a content for which a reproduction restriction is set, by correctly inputting a password by the user. This is suitable for user management of a recording medium on which audio / video data that needs to be kept secret, audio / video data for adults, and the like are recorded.
In addition, regarding the management of playback-restricted content and playback-unrestricted content, it is possible to set a non-reproducible part (reproduction-restricted content area) that cannot be played back when the password is not correctly entered in the management data. Can be easily realized. Alternatively, with regard to the management of playback-restricted content and playback-unrestricted content, in the first management data, a portion that cannot be played back when a password is not correctly input (a region of content for which playback limitation is set) is set. In addition, in the second management data, both the content of which the reproduction is restricted and the content of which the reproduction is not restricted are managed so that they can be reproduced. In addition, in the case where the content is managed by the first and second management data in this manner, there is an effect that the content for which the reproduction restriction is set can be reproduced in a state before the reproduction restriction is set.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のディスク装置の構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】音声のみ対応のディスク装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a disk device that supports only audio.

【図3】実施の形態のディスクのトラック構造の説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a track structure of a disk according to the embodiment;

【図4】実施の形態におけるP−TOC情報の説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of P-TOC information in the embodiment.

【図5】実施の形態におけるU−TOC情報の説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of U-TOC information in the embodiment.

【図6】実施の形態におけるU−TOC情報のリンク構
造の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a link structure of U-TOC information in the embodiment.

【図7】実施の形態における音声データセクターの説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an audio data sector in the embodiment.

【図8】実施の形態における映像データセクターの説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a video data sector in the embodiment.

【図9】実施の形態における音声データセクターと映像
データセクターの説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an audio data sector and a video data sector in the embodiment.

【図10】MPEG方式の映像データの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of MPEG video data.

【図11】MPEG方式の映像データストリームの説明
図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a video data stream of the MPEG system.

【図12】実施の形態における音声データと映像データ
の混在するトラックの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a track in which audio data and video data are mixed in the embodiment.

【図13】実施の形態における音声データと映像データ
の混在するトラック構造の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a track structure in which audio data and video data are mixed in the embodiment.

【図14】実施の形態における映像データの説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram of video data in the embodiment.

【図15】実施の形態における映像データのシステムヘ
ッダの説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a system header of video data in the embodiment.

【図16】実施の形態における映像データのパケットヘ
ッダの説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a packet header of video data in the embodiment.

【図17】実施の形態のトラック構成例の説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a track configuration example according to the embodiment;

【図18】実施の形態のU−TOCセクター0における
音声データ管理方式の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a voice data management method in U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図19】実施の形態のU−TOCセクター0における
映像データ管理方式の説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a video data management method in U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図20】実施の形態のU−TOCセクター6における
映像データと音声データの混在するトラックの管理方式
の説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of a management method of a track in which video data and audio data are mixed in the U-TOC sector 6 according to the embodiment.

【図21】実施の形態の再生禁止指定データの管理例説
明のためのトラック形態の説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of a track form for explaining a management example of reproduction prohibition designation data according to the embodiment;

【図22】実施の形態の通常状態のU−TOCセクター
0又はセクター6の説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of U-TOC sector 0 or sector 6 in the normal state according to the embodiment.

【図23】実施の形態の再生禁止指定状態のU−TOC
セクター0又はセクター6の説明図である。
FIG. 23 is a U-TOC in a reproduction prohibition designation state according to the embodiment.
It is explanatory drawing of sector 0 or sector 6.

【図24】実施の形態の再生禁止指定状態のU−TOC
セクター0又はセクター6の説明図である。
FIG. 24 shows a U-TOC in a reproduction prohibition designation state according to the embodiment.
It is explanatory drawing of sector 0 or sector 6.

【図25】実施の形態の再生禁止指定状態のU−TOC
セクター0又はセクター6の説明図である。
FIG. 25 is a diagram showing a U-TOC in a reproduction prohibition designation state according to the embodiment.
It is explanatory drawing of sector 0 or sector 6.

【図26】実施の形態のディスク装置の再生時の処理の
フローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart of processing at the time of reproduction of the disk device of the embodiment.

【図27】実施の形態の暗証要求U−TOCセクターの
説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram of a password request U-TOC sector according to the embodiment.

【図28】実施の形態のディスク装置の再生時の処理の
フローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart of processing at the time of reproduction of the disk device of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク、3 光学ヘッド、8 エンコーダ/デコ
ーダ部、11 システムコントローラ、12 メモリコ
ントローラ、13 バッファRAM、14 音声エンコ
ーダ/デコーダ部、15,25 D/A変換器、18,
30 A/D変換器、21 映像エンコーダ/デコーダ
部、22 システムデコーダ、23 ビデオRAM、2
4 ビデオ信号発生器、26,29 コンバータ
1 disk, 3 optical heads, 8 encoders / decoders, 11 system controllers, 12 memory controllers, 13 buffer RAMs, 14 audio encoders / decoders, 15, 25 D / A converters, 18,
30 A / D converter, 21 video encoder / decoder section, 22 system decoder, 23 video RAM, 2
4 Video signal generator, 26, 29 converter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再生制限が設定されているコンテンツと
再生非制限が設定されているコンテンツとが混在して記
録されている記録領域と、 上記再生非制限が設定されているコンテンツのみを再生
するように制御する管理データが記録された管理領域
と、 を備えてなることを特徴とする記録媒体。
1. A recording area in which a content for which reproduction restriction is set and a content for which reproduction restriction is set are recorded in a mixed manner, and only the content for which reproduction restriction is set are reproduced. And a management area in which management data to be controlled as described above is recorded.
【請求項2】 上記管理領域に、上記再生制限が設定さ
れているコンテンツの再生を許可するための暗証番号が
記録されていることを特徴とする請求項1に記載の記録
媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein a password for permitting reproduction of the content for which the reproduction restriction is set is recorded in the management area.
【請求項3】 上記管理領域には、さらに上記再生制限
が設定されているコンテンツと再生非制限が設定されて
いるコンテンツの両方を再生できるように制御する第2
の管理データが記録されていることを特徴とする請求項
1に記載の記録媒体。
3. A second control unit for controlling the management area so that both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction restriction is not set can be reproduced.
2. The recording medium according to claim 1, wherein said management data is recorded.
【請求項4】 再生制限が設定されているコンテンツと
再生非制限が設定されているコンテンツとが混在して記
録されているとともに、上記再生非制限が設定されてい
るコンテンツのみを再生するように制御する管理データ
が記録された記録媒体を再生する再生装置において、 上記記録媒体に記録された管理データと上記再生制限が
設定されているコンテンツ及び/又は再生非制限が設定
されているコンテンツを再生する再生手段と、 ユーザ操作によって登録された暗証番号を記憶するメモ
リ手段と、 ユーザ操作によって入力された暗証番号と上記メモリ手
段に記憶された暗証番号を比較する比較手段と、 上記比較手段にて上記ユーザ操作によって入力された暗
証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が不一致
とされた場合には、上記再生手段によって再生された管
理データに基づいて上記再生制限が設定されているコン
テンツの上記再生手段による再生を禁止するとともに、
上記比較手段にて上記ユーザ操作によって入力された暗
証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が一致し
たとされた場合には、上記再生手段によって再生された
管理データに基づいて少なくとも上記再生制限が設定さ
れているコンテンツの上記再生手段による再生を許可す
る制御手段と、 を備えてなることを特徴とする再生装置。
4. A method in which a content for which reproduction restriction is set and a content for which reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and only the content for which reproduction restriction is set is reproduced. In a reproducing apparatus for reproducing a recording medium on which management data to be controlled is recorded, reproduction of the management data recorded on the recording medium and the content for which the reproduction restriction is set and / or the content for which the reproduction restriction is not set is performed. Reproducing means, a memory means for storing a password registered by a user operation, a comparing means for comparing a password inputted by a user operation with a password stored in the memory means, If the password input by the user operation does not match the password stored in the memory means, As well as inhibits reproduction by said reproducing means of the content which the reproduction limit is set on the basis of the management data reproduced by the reproducing means,
If it is determined by the comparing means that the password input by the user operation matches the password stored in the memory means, at least the reproduction restriction is performed based on the management data reproduced by the reproducing means. And a control means for permitting reproduction of the content for which the reproduction means has been set.
【請求項5】 上記暗証番号は、上記記録媒体上に記録
されていることを特徴とする請求項4に記載の再生装
置。
5. The reproducing apparatus according to claim 4, wherein the personal identification number is recorded on the recording medium.
【請求項6】 上記メモリ手段には、記録媒体を識別す
る識別子を更に記憶するようにしたことを特徴とする請
求項4に記載の再生装置。
6. The reproducing apparatus according to claim 4, wherein said memory means further stores an identifier for identifying a recording medium.
【請求項7】 再生制限が設定されているコンテンツと
再生非制限が設定されているコンテンツとが混在して記
録されているとともに、上記再生非制限が設定されてい
るコンテンツのみを再生するように制御する第1の管理
データと上記再生制限が設定されているコンテンツと再
生非制限が設定されているコンテンツの両方を再生でき
るように制御する第2の管理データとが記録された記録
媒体を再生する再生装置において、 上記記録媒体に記録された第1の管理データ、第2の管
理データ、上記再生制限が設定されているコンテンツ及
び/又は再生非制限が設定されているコンテンツを再生
する再生手段と、 ユーザ操作によって登録された暗証番号を記憶するメモ
リ手段と、 ユーザ操作によって入力された暗証番号と上記メモリ手
段に記憶された暗証番号を比較する比較手段と、 上記比較手段にて上記ユーザ操作によって入力された暗
証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が不一致
とされた場合には、上記再生手段によって再生された第
1の管理データに基づいて上記再生制限が設定されてい
るコンテンツの上記再生手段による再生を禁止するとと
もに、上記比較手段にて上記ユーザ操作によって入力さ
れた暗証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が
一致したとされた場合には、上記再生手段によって再生
された第2の管理データに基づいて上記再生制限が設定
されているコンテンツと再生非制限が設定されているコ
ンテンツの両方の上記再生手段による再生を許可する制
御手段と、 を備えてなることを特徴とする再生装置。
7. A content in which reproduction restriction is set and a content in which reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and only the content in which the reproduction restriction is set is reproduced. Reproducing a recording medium on which first control data to be controlled and second management data for controlling to reproduce both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction restriction is not set are reproduced. Reproducing means for reproducing the first management data, the second management data, the content for which the reproduction restriction is set and / or the content for which the reproduction restriction is not set, recorded on the recording medium. Memory means for storing a personal identification number registered by a user operation, and storing the personal identification number inputted by a user operation and the memory means Comparing means for comparing the passwords inputted by the user operation, and when the password inputted by the user operation and the password stored in the memory means do not coincide with each other, the password is reproduced by the reproducing means. In addition to prohibiting the reproduction means from reproducing the content for which the reproduction restriction is set based on the first management data, the personal identification number input by the user operation by the comparing means and the password stored in the memory means are stored. If it is determined that the passwords match each other, based on the second management data reproduced by the reproducing means, both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction is not restricted are set. A playback device, comprising: control means for permitting playback by the playback means.
【請求項8】 上記暗証番号は、上記記録媒体上に記録
されていることを特徴とする請求項7に記載の再生装
置。
8. The reproducing apparatus according to claim 7, wherein the personal identification number is recorded on the recording medium.
【請求項9】 再生制限が設定されているコンテンツと
再生非制限が設定されているコンテンツとが混在して記
録されているとともに、上記再生非制限が設定されてい
るコンテンツのみを再生するように制御する管理データ
が記録された記録媒体を再生する再生方法は、 ユーザ操作によって入力された暗証番号とメモリに記憶
された暗証番号を比較し、 上記比較の結果、上記ユーザ操作によって入力された暗
証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が不一致
とされた場合は、再生された管理データに基づいて上記
再生制限が設定されているコンテンツの再生を禁止する
とともに、上記比較の結果、上記ユーザ操作によって入
力された暗証番号と上記メモリに記憶された暗証番号が
一致した場合には、再生された管理データに基づいて少
なくとも上記再生制限が設定されているコンテンツの再
生を許可することを特徴とする再生方法。
9. A method in which content for which reproduction restriction is set and content for which reproduction restriction is not set are recorded in a mixed manner, and only content to which reproduction restriction is set is reproduced. A playback method for playing back a recording medium on which management data to be controlled is recorded compares a password input by a user operation with a password stored in a memory, and as a result of the comparison, the password input by the user operation. If the number and the password stored in the memory means do not match, reproduction of the content for which the reproduction restriction is set based on the reproduced management data is prohibited, and as a result of the comparison, the user If the password input by the operation matches the password stored in the memory, a small number is set based on the reproduced management data. Reproducing method and permits the reproduction of the content Kutomo the reproduction limit is set.
【請求項10】 再生制限が設定されているコンテンツ
と再生非制限が設定されているコンテンツとが混在して
記録されているとともに、上記再生非制限が設定されて
いるコンテンツのみを再生するように制御する第1の管
理データと上記再生制限が設定されているコンテンツと
再生非制限が設定されているコンテンツの両方を再生で
きるように制御する第2の管理データとが記録された記
録媒体を再生する再生方法において、 ユーザ操作によって入力された暗証番号とメモリに記憶
された暗証番号を比較し、 上記比較の結果、上記ユーザ操作によって入力された暗
証番号と上記メモリ手段に記憶された暗証番号が不一致
とされた場合には、再生された第1の管理データに基づ
いて上記再生制限が設定されているコンテンツの再生を
禁止するとともに、上記比較の結果、上記ユーザ操作に
よって入力された暗証番号と上記メモリ手段に記憶され
た暗証番号が一致した場合には、再生された第2の管理
データに基づいて上記再生制限が設定されているコンテ
ンツと再生非制限が設定されているコンテンツの両方の
再生を許可することを特徴とする再生方法。
10. A content in which reproduction restriction is set and a content in which reproduction restriction is not set are mixedly recorded, and only the content in which the reproduction restriction is set is reproduced. Reproducing a recording medium on which first control data to be controlled and second management data for controlling to reproduce both the content for which the reproduction restriction is set and the content for which the reproduction restriction is not set are reproduced. In the reproducing method, the personal identification number input by the user operation is compared with the personal identification number stored in the memory, and as a result of the comparison, the personal identification number input by the user operation and the personal identification number stored in the memory means are compared. In the case of a mismatch, the reproduction of the content for which the reproduction restriction is set is prohibited based on the reproduced first management data. In both cases, as a result of the comparison, when the password input by the user operation matches the password stored in the memory means, the reproduction restriction is set based on the reproduced second management data. A reproduction method for permitting reproduction of both the current content and the content for which reproduction restriction is set.
JP2000139420A 1993-07-23 2000-05-08 Recording medium, reproducing device, and reproducing method Pending JP2000339853A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-202120 1993-07-23
JP20212093 1993-07-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13780794A Division JP3463352B2 (en) 1993-07-23 1994-05-30 Playback device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339853A true JP2000339853A (en) 2000-12-08

Family

ID=16452299

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139420A Pending JP2000339853A (en) 1993-07-23 2000-05-08 Recording medium, reproducing device, and reproducing method
JP2003185656A Expired - Fee Related JP4002217B2 (en) 1993-07-23 2003-06-27 Playback device and playback method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185656A Expired - Fee Related JP4002217B2 (en) 1993-07-23 2003-06-27 Playback device and playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2000339853A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936706A3 (en) 2006-12-21 2009-11-11 General Cable Superconductors Limited Apparatus and method for producing composite cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004030907A (en) 2004-01-29
JP4002217B2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310211B1 (en) Recording media, recording and / or playback devices and methods
JP3353382B2 (en) Recording or reproducing device and memory control device
KR100282503B1 (en) DISC REPROUDUCING APPARATUS
JP3560074B2 (en) Recording / reproducing device and memory control device
JPH08106735A (en) Reproducing device
KR100718713B1 (en) Dubbing apparatus and dubbing method
KR100665157B1 (en) Dubbing apparatus and dubbing method
JP2002216419A (en) Dubbing device
US6631100B2 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
KR100695025B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JPH10320898A (en) Recorder, recording system and dubbing method
US6400667B1 (en) Recording/reproduction method and apparatus in which sub data is written/read in periods during which writing/reading of main data is not performed
JP4002217B2 (en) Playback device and playback method
JPH087475A (en) Reproducing device and recording device
US6345017B1 (en) Reproducing apparatus capable of suppressing mechanical noise during access of sub data and main data
JP2001076429A (en) Recorder
JPH05217288A (en) Information recording and reproducing device
JP3815146B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3931917B2 (en) Playback apparatus and playback method
JPH0729180A (en) Information recording and reproduction apparatus
JP2007052859A (en) Data recorder
JP2001043626A (en) Reproducing device
JP2003178516A (en) Recording or reproducing device, and recording or reproducing method
JP2007026653A (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JPH05166347A (en) Information recording and reproducing device