JP2000333340A - 電気接続箱の連結構造 - Google Patents

電気接続箱の連結構造

Info

Publication number
JP2000333340A
JP2000333340A JP11142094A JP14209499A JP2000333340A JP 2000333340 A JP2000333340 A JP 2000333340A JP 11142094 A JP11142094 A JP 11142094A JP 14209499 A JP14209499 A JP 14209499A JP 2000333340 A JP2000333340 A JP 2000333340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
locking
male
relay box
fuse box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11142094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yonemitsu
宏司 米光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP11142094A priority Critical patent/JP2000333340A/ja
Publication of JP2000333340A publication Critical patent/JP2000333340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互に連結されるリレーボックスとヒューズ
ボックスとの間にカー・メーカにおいて電線を挿通させ
る必要がある場合に、リレーボックスとヒューズボック
スとの連結を簡単に解除できるようにする。 【解決手段】 ヒューズボックス1とリレーボックス2
とが本係止用の雌雄連結部3と4とで本係止され、該連
結部のヒューズボックスとリレーボックスとの間にヒュ
ーズボックスに接続するケーブル6を挿通させる場合、
リレーボックスの連結部には仮係止用雌連結部10を設
け、該仮係止用連結部に係止爪11aを円弧状とした解
除レバー11を突設しており、ヒューズボックスの本係
止用の雄連結部の係止凹部に、リレーボックスの仮係止
用雌連結部の係止爪を係止して、リレーボックスをヒュ
ーズボックスに仮係止し、ケーブルの取付時には、リレ
ーボックスを持ち上げることにより仮係止を解除してヒ
ューズボックスから取り外し、ケーブル取付後に上記本
係止用の雌雄連結部を嵌合して本係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用の電気接続
箱の連結構造に関し、詳しくは、ヒューズボックスにリ
レーボックスとの連結固定部位に、車両搭載時、電源線
等のケーブルを挿通させてヒューズボックスにケーブル
端末の端子を接続する必要が有る場合に、ヒューズボッ
クスとリレーボックスとの連結固定を一旦解除した後
に、ケーブルを取り付け、その後、再度、ヒューズボッ
クスとリレーボックスとを連結固定するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図5および図6に示すように、自
動車に搭載するヒューズボックス1の一側面1aにリレ
ーボックス2の一側面2aをスルー形状の雌雄連結部
3、4を嵌合して連結固定している。ヒューズボックス
の側面1aに設ける雄連結部4はT形状で、その先端面
に図7に示すように係止凹部4aを設けている一方、リ
レーボックスの側面2aに設ける雌連結部3はコ字形状
の先端に近接する方向に突起を設けた形状とし、その底
壁より解除レバー5を上方へ突出させて設け、該解除レ
バー5の中央部に係止爪5aを設けている。これら雌雄
連結部3、4とは、上方よりリレーボックス2の雌連結
部3をヒューズボックス1の雄連結部4に外嵌してい
き、解除レバー5の係止爪5aを撓ませて押し込み、係
止凹部4aに係止爪5aが達すると原状復帰して係止凹
部4aに係止爪5aが係止して雌雄連結部3と4がロッ
クされることとなる。
【0003】図8に示すように、上記ヒューズボックス
1とリレーボックス2との連結面1aと2aの間には、
自動車の組み立てラインにおいて、バッテリーやオルタ
ネータからのケーブル6を通し、その端末に接続した端
子7をヒューズボックス1から突出したスタットボルト
8にナット9を用いて締結固定する必要がある。
【0004】上記のように、ケーブル6はヒューズボッ
クス1とリレーボックス2の連結面の間を通す必要があ
るため、ヒューズボックス1とリレーボックス2とをケ
ーブルを取り付ける前に、上記雌雄連結部3と4とで連
結固定した状態では、ケーブル6を取り付けることがで
きない。よって、従来の下記の2通りの方法で対応して
いる。
【0005】第1の方法は、ワイヤハーネス・メーカに
おいてヒューズボックス1とリレーボックス2とを雌雄
連結部3、4で連結固定して、カー・メーカに納品し、
カー・メーカにおいて、ケーブル6をヒューズボックス
1に接続する時に、雌雄連結部3、4のロックを解除
し、ケーブル6の端子7をヒューズボックス1のスタッ
トボルト8にナット9で締結固定し、その後、ヒューズ
ボックス1にリレーボックス2を雌雄連結部3、4を嵌
合固定して連結している。
【0006】第2の方法は、ワイヤハーネス・メーカで
は、ヒューズボックス1とリレーボックス2と連結固定
せずにカー・メーカに納品し、カー・メーカにおいて、
ヒューズボックス1にケーブル6を連結固定した後に、
ヒューズボックス1にリレーボックス2を雌雄連結部
3、4を嵌合固定して連結している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の方法を採用
する場合、カー・メーカにおいてヒューズボックス1と
リレーボックス2との雌雄連結部3、4のロック解除を
することとなるが、このロック解除は容易ではない。即
ち、図9に示すように、ヒューズボックス1のアッパー
カバー1bとリレーボックス2のアッパーカバー2bと
が近接し、ロック解除レバー5を作業員が撓ませて後に
引き上げる操作することができないため、アッパーカバ
ー1b、2bを取り外す必要がある。また、雌雄連結部
3、4によるロック箇所は複数箇所(図示の例では2カ
所)あり、これら複数箇所のロックを同時に解除しなけ
ればならず、作業員は両手で行わなければならず、非常
に作業性が悪い問題がある。
【0008】一方、第2の方法を採用する場合、リレー
ボックス2は図5に示すように、ワイヤハーネスW/H
にぶら下げられた状態で固定されていないため、カー・
メーカのラインを流れている間に、自由に動くこととな
る。よって、外部干渉材に接触しやすく、リレーボック
スに損傷が発生しやすい。また、他部品(エアクリー
ナ、バッテリー等)の組付時にリレーボックスが邪魔に
なり、リレーボックスを作業員が手で持ちながら、他部
品の組み付けを行う必要があり、作業性が非常に悪くな
る問題がある。
【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、リレーボックスをヒューズボックスから簡単に取り
外せるように仮固定しておき、カー・メーカのラインを
流れている間はリレーボックスが自由に動かないように
し、かつ、リレーボックスとヒューズボックスとの間に
ケーブルを挿通させて取り付ける時には、上記仮固定を
簡単に解除してリレーボックスをヒューズボックスから
取り外し、作業性の向上を図ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、ヒューズボックスとリレーボックスとが
本係止用の雌雄連結部を本係止して連結され、該連結部
のヒューズボックスとリレーボックスとの間にヒューズ
ボックスに接続するケーブルを挿通させる電気接続箱の
連結構造において、上記リレーボックスの連結部には仮
係止用雌連結部を設け、該仮係止用連結部に係止爪を円
弧状とした解除レバーを突設しており、上記ヒューズボ
ックスの本係止用の雄連結部の係止凹部に、リレーボッ
クスの仮係止用雌連結部の係止爪を係止して、リレーボ
ックスをヒューズボックスに仮係止し、上記ケーブルの
取付時には、リレーボックスを持ち上げることにより仮
係止を解除してヒューズボックスから取り外し、ケーブ
ル取付後に上記本係止用の雌雄連結部を嵌合して本係止
する構成としている電気接続箱の連結構造を提供してい
る。
【0011】上記雌雄連結部の形状は所謂スルー形状と
している。即ち、本係止用の雄連結部はT形状で、先端
面に上記係止凹部を設けている一方、上記本係止用およ
び仮係止用の雌連結部はコ字形状の先端に近接する方向
に突出する突起部を有して上記雄連結部を嵌合可とした
形状とし、かつ、雌連結部の底溝からJ形状に突出させ
たバネ性を有する解除レバーを設け、該解除レバーの中
央部に上記係止凹部に係止する係止爪を設け、本係止用
の雌連結部の係止爪は平面状の上面の先端にエッジを介
して外面が連続する形状としている。
【0012】ワイヤハーネス・メーカにおいて、リレー
ボックスに仮係止用の雌連結部をヒューズボックスの本
係止用の雄連結部に仮係止し、リレーボックスをヒュー
ズボックスに連結しておく。この状態で、リレーボック
スは自由に動かなくなるため、カー・メーカへの輸送時
およびカー・メーカでラインを流れる間、リレーボック
スに損傷が生じるのを防止できると共に、他部品の取付
作業に邪魔にならない。また、ケーブルをヒューズボッ
クスに接続する時には、リレーボックスを上方に持ち上
げるだけで、円弧状とした係止爪はバネ性を持たせた解
除レバーを撓ませながら係止凹部より離脱させることが
でき、リレーボックスをヒューズボックスから簡単に取
り外せる。よって、カー・メーカにおいてリレーボック
スとヒューズボックスとの連結解除作業に手数がかから
ない。さらに、仮係止状態においては、リレーボックス
とヒューズボックスとがずれた状態になっていることで
仮係止状態であることが一目で確認できる。
【0013】上記本係止される一対の雌連結部と雄連結
部とは異なる色マークを付している。このように、異な
る色マークを付しておくと、色の相違により、どちらを
外側に配置するかが一目で認識でき、ワイヤハーネス・
メーカにおいて仮係止する時に、色の付いた連結部を係
止しないようにすることが容易にできる一方、カー・メ
ーカにおいて、ケーブルをヒューズボックスに接続した
後、リレーボックスとヒューズボックスとを本係止する
時、色のついた連結部同士を本係止することを間違いな
く行える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。なお、前記従来例と同一部品は同一
符号を付す。
【0015】前記図5、6および図8と同様に、自動車
に搭載するヒューズボックス1の一側面1aにリレーボ
ックス2の一側面2aを連結固定し、この連結固定部の
中央部に、バッテリやオルタネータに接続した電源線等
のケーブル6を挿通し、該ケーブル6の先端に圧着接続
されたL形状に屈折した丸端子7をヒューズボックス1
の上面より突設したスタットボルト8に嵌合してナット
9で締結固定するものである。上記ヒューズボックス1
とリレーボックス2とは、ヒューズボックス1のケース
外面から突設したブラケット20を車体にボルト止め固
定し、該ヒューズボックス1にリレーボックス2を連結
固定することにより、車体にヒューズボックス1とリレ
ーボックス2とを取り付けるようにしている。
【0016】上記ヒューズボックスの側面1aとリレー
ボックス2の側面2aの両側には、従来と同様な形状の
スルー形状の雌雄連結部3ー1と4−1、3−2と4−
2を2組突設し、これらを嵌合して本係止(本ロック)
して連結固定するようにしている。上記雄連結部4はT
形状で、その先端面に係止凹部4aを設けている一方、
雌連結部3はコ字形状の先端に近接する方向に突起を設
けた形状で、底壁よりJ形状にバネ性を持たせた解除レ
バー5を上方へ突出させ、該解除レバー5の中央部に係
止爪5aを設けている。
【0017】上記解除レバー5の係止爪5aの形状は、
従来と同様で、図2(A)に示すように、エッジ5dよ
り平面状の上端面5cが連続し、そのエッジ5fより外
側面5eを下方へ屈折させている。この係止爪5aの上
端面5cは係止凹部4aの平面状の上面4cに当接して
本係止される。
【0018】本発明では、リレーボックス2の側面2a
に、上記本係止用の雌連結部3の間に、仮係止用雌連結
部10を設けている。該仮係止用雌連結部10は本係止
用の雌連結部3と同様なコ字形状の先端に近接する方向
に突起を設けた形状で、ヒューズボックス側面1aの雄
連結部4−2と嵌合可としている。該仮係止用雌連結部
10の底壁10aよりJ形状に突出させてバネ性を持た
せた解除レバー11の中央部に係止爪11を突設してい
る。該係止爪11は、図2(B)に示すように、円弧状
に突出させた形状とし、上端面11aは丸みを持たせ、
円弧状の外側面11bにアール11cを介して連続させ
ている。
【0019】仮係止用雌連結部10の解除レバー11に
設ける係止爪11を上記のように円弧形状としているこ
とにより、係止爪11aが雄連結部4−2の係止凹部4
aに仮係止された状態で、リレーボックス2を上方に持
ちあげると、係止爪11aは係止凹部4aの平面状の上
面4cのエッジ4dを無理なくこえて、雌連結部10と
雄連結部4−1のロックが簡単に解除されるようにして
いる。
【0020】また、本係止用の雌連結部3−1と雄連結
部4−1の上面には、ボックスが黒色であるため、目立
つ色のマーク15と16を付している。マーク15は白
色、マーク16は黄色としている。
【0021】上記構成としたヒューズボックス1とリレ
ーボックス2とは、ワイヤハーネス・メーカにおいて、
図3に示すように、リレーボックス2の仮係止用雌連結
部10をヒューズボックス1の本係止用の雄連結部4−
2に仮係止して連結しておく。この仮係止状態で、雌連
結部10の係止爪11は雄連結部4−2の係止凹部4a
に内嵌し、外力を負荷しない限り係止状態を保持してお
り、よって、ヒューズボックス1とリレーボックス2と
は連結され、リレーボックス2は自由に動かない。
【0022】この仮係止時には、ヒューズボックス1の
雄連結部4−2が本来連結される相手の雌連結部3−2
と連結されていないため、ヒューズボックス1に対して
リレーボックス2はズレた状態となって連結され、雌連
結部3−2がヒューズボックス1より外れた位置に突出
している。また、雄連結部4−1もリレーボックス2よ
り外れた位置に突出し、色マーク15と16とを付した
雌雄連結部3−1と4−1とはズレた位置になってい
る。
【0023】上記のように、リレーボックス2の仮係止
用雌連結部10をヒューズボックス1の雄連結部4−2
に仮係止した状態でワイヤハーネス・メーカからカー・
メーカに納入され、カー・メーカにおいて製造ラインを
流れる間、リレーボックス2はヒューズボックス1と連
結されているため、他部材に接触して損傷が生じたり、
他部材を組付ける時に邪魔になることはない。
【0024】ヒューズボックス1とリレーボックス2と
は、まず、ヒューズボックス1のブラケット20を車体
Dにボルト締めして固定する。該ヒューズボックス1に
ケーブル6の先端の端子7を接続する前に、リレーボッ
クス2を下方から上方に持ち上げて、仮係止用雌連結部
10と雄連結部4−2との仮係止を解除し、リレーボッ
クス2をヒューズボックス1から取り外す。この時、仮
係止用雌連結部10の解除レバー11の係止爪11aを
円弧形状としているため、リレーボックス2を持ち上げ
ると、解除レバー11が撓みながら、係止爪11aは雄
連結部4−1の係止凹部4aに無理なく沿って離脱出来
る。
【0025】リレーボックス2をヒューズボックス1か
ら外した後、ケーブル6をヒューズボックス1の側面1
aに沿わせて、その上端の端子7をヒューズボックス1
の上面に突設しているスタットボルト8に嵌合し、ナッ
ト9を締め付けて締結固定する。
【0026】ついで、取り外しておいたリレーボックス
2をヒューズボックス1に対して、ケーブル6を側面1
aと2aの間に挟んだ状態で、雌連結部4−1を雄連結
部3−1に、雌連結部4−2を雄連結部3−2に対応さ
せた位置として、嵌合する。この時、リレーボックス2
の雌連結部3−1に付した白色マーク15がヒューズボ
ックス1の雄連結部4−1の黄色マーク16よりも外側
に位置させて、リレーボックス2を下方へ押し込んでい
く。この押し込みにより、雌連結部3−1、3−2内の
解除レバー5、5が撓んで係止爪5a、5aのエッジ5
d、5dが雄連結部4−1、4−2のエッジ4c、4c
を乗り越えて、係止凹部4a、4aに嵌合し、本係止す
る。その結果、リレーボックス2はヒューズボックス1
に強固に固定される。
【0027】上記実施形態では本係止用の雌雄連結部を
2組設けているが、1組あるいは3組の場合にも適用す
ることができる。また、雌雄連結部をリレーボックスと
ヒューズボックスに逆に設けて、ヒューズボックスに仮
係止用雌連結部を設けてもよい。さらに、ヒューズボッ
クスとリレーボックスとの連結部に限定されず、例え
ば、ジャンクションボックスとリレーボックス等の連結
される電気接続箱の間に、カー・メーカにおいて電線を
挿通させる場合にも適用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明より明なように、本発明によ
れば、相互に接続するヒューズボックスとリレーボック
スとを、リレーボックスに設けた仮係止用雌連結部をヒ
ューズボックスの本係止用の雄連結部に仮係止できる構
成としているため、ワイヤハーネス・メーカにおいて仮
係止しておくと、カー・メーカにおいてバッテリやオル
タエネータに接続された電源線等のケーブルをヒューズ
ボックスとリレーボックスとの間に挿通するまで、リレ
ーボックスが自由に動けず、リレーボックスが他部材と
接触して損傷が生じるのを防止できると共に、他部材の
組みつけの邪魔にならない。
【0029】また、上記ケーブルを取り付ける時には、
リレーボックスを持ち上げるだけで仮係止が解除される
ため、従来の本係止状態を解除する場合と比較して、リ
レーボックスの取り外し作業をワンタッチで行うことが
でき、カー・メーカでの作業性を向上させることができ
る。
【0030】さらに、本係止する雌雄連結部に色違いの
マークを付しておくと、ワイヤハーネス・メーカで仮係
止する時、およびカー・メーカで本係止する時に、連結
間違いの発生を防止することができる。
【0031】さらにまた、ヒューズボックス側は従来と
同様な構成であり、リレーボックス側のみ仮係止用の雌
連結部を設けるだけでよいため、コストアップにならず
に容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示す概略平面図である。
【図2】 (A)は本係止用の連結部を示す正面図、
(B)は仮係止用の連結部を示す正面図である。
【図3】 仮係止状態を示す平面図である。
【図4】 本係止状態を示す平面図である。
【図5】 連結するヒューズボックスとリレーボックス
とを示す斜視図である。
【図6】 連結状態を示す概略平面図である。
【図7】 連結部の拡大正面図である。
【図8】 ヒューズボックスとリレーボックスとを連結
した状態の斜視図である。
【図9】 従来の問題点を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒューズボックス 1a 側面 2 リレーボックス 2a 側面 3(3−1、3−2) 本係止用の雌連結部 4(4−1、4−2) 本係止用の雄連結部 4a 係止凹部 5、11 解除レバー 5a 11a 係止爪 6 ケーブル 7 端子 10 仮係止用の雌連結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒューズボックスとリレーボックスとが
    本係止用の雌雄連結部を本係止して連結され、該連結部
    のヒューズボックスとリレーボックスとの間にヒューズ
    ボックスに接続するケーブルを挿通させる電気接続箱の
    連結構造において、 上記リレーボックスの連結部には仮係止用雌連結部を設
    け、該仮係止用連結部に係止爪を円弧状とした解除レバ
    ーを突設しており、 上記ヒューズボックスの本係止用の雄連結部の係止凹部
    に、リレーボックスの仮係止用雌連結部の係止爪を係止
    して、リレーボックスをヒューズボックスに仮係止し、
    上記ケーブルの取付時には、リレーボックスを持ち上げ
    ることにより仮係止を解除してヒューズボックスから取
    り外し、ケーブル取付後に上記本係止用の雌雄連結部を
    嵌合して本係止する構成としている電気接続箱の連結構
    造。
  2. 【請求項2】 上記本係止用の雄連結部はT形状で、先
    端面に上記係止凹部を設けている一方、上記本係止用お
    よび仮係止用の雌連結部はコ字形状の先端に近接する方
    向に突出する突起部を有して上記雄連結部を嵌合可とし
    た形状とし、かつ、雌連結部の底溝からJ形状に突出さ
    せたバネ性を有する解除レバーを設け、該解除レバーの
    中央部に上記係止凹部に係止する係止爪を設け、本係止
    用の雌連結部の係止爪は平面状の上面の先端にエッジを
    介して外面が連続する形状としている請求項1に記載の
    電気接続箱の連結構造。
  3. 【請求項3】 上記本係止される一対の雌連結部と雄連
    結部とは異なる色マークを付している請求項1または請
    求項2に記載の電気接続箱の連結構造。
JP11142094A 1999-05-21 1999-05-21 電気接続箱の連結構造 Withdrawn JP2000333340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142094A JP2000333340A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電気接続箱の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142094A JP2000333340A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電気接続箱の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000333340A true JP2000333340A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15307298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142094A Withdrawn JP2000333340A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電気接続箱の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000333340A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320314A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ジャンクションボックス
JP2007087823A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリー接続用のヒューズユニット
JP2013243858A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 付設ボックス付電気接続箱
JP2014216603A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社フジクラ ケースとカバーの結合構造
JP2017022824A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 住友電装株式会社 付設ボックス付電気接続箱
JP2022063647A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP7387367B2 (ja) 2019-10-02 2023-11-28 日産自動車株式会社 電子制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320314A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ジャンクションボックス
JP2007087823A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリー接続用のヒューズユニット
JP2013243858A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 付設ボックス付電気接続箱
JP2014216603A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社フジクラ ケースとカバーの結合構造
JP2017022824A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 住友電装株式会社 付設ボックス付電気接続箱
JP7387367B2 (ja) 2019-10-02 2023-11-28 日産自動車株式会社 電子制御装置
JP2022063647A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP7201650B2 (ja) 2020-10-12 2023-01-10 矢崎総業株式会社 樹脂構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651689A (en) Electrical connector assembly employing a connector position assurance device
US6203364B1 (en) Electrical connector having slide clip attachment
US5487678A (en) Connector housing having a lock mechanism
KR100501561B1 (ko) 전기 터미널용 카울 커넥터
CA2600554C (en) Lever mated connector assembly with a position assurance device
US5836787A (en) Connector assembly with connector housing retaining structure
EP0855761A1 (en) Earth joint connector
US7497708B2 (en) Electrical connector with shorting clip for vehicular use
CN104348026A (zh) 快速连接电力连接器
KR20140073437A (ko) 체결 클립 및 체결 조립체
JP2000333340A (ja) 電気接続箱の連結構造
JP2835675B2 (ja) 電子ユニットのロック装置
EP2615697B1 (en) Lever-fitted connector, and connector unit provided with lever-fitted connector
KR0149884B1 (ko) 상자형 전장부품의 부착구조
JPH051939Y2 (ja)
JP2595794Y2 (ja) ワイヤリングハーネスの取付構造
JPH0591123U (ja) ケース部材における取付構造
JP2583274Y2 (ja) 分岐接続箱
US20230339340A1 (en) Locking device
JPH066657Y2 (ja) ハーネス端子接続部構造
JP2591662Y2 (ja) プロテクタ付コネクタの固定構造
CN216563809U (zh) 接插件定位锁定装置和机电设备
JPH09153387A (ja) ジョイントコネクタの取付方法及び取付構造
JPH0449830Y2 (ja)
JPH0619137Y2 (ja) 電気コネクタの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801