JP2000330726A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP2000330726A
JP2000330726A JP13604599A JP13604599A JP2000330726A JP 2000330726 A JP2000330726 A JP 2000330726A JP 13604599 A JP13604599 A JP 13604599A JP 13604599 A JP13604599 A JP 13604599A JP 2000330726 A JP2000330726 A JP 2000330726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
recording
paper
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13604599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashige Takahashi
巨成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13604599A priority Critical patent/JP2000330726A/en
Publication of JP2000330726A publication Critical patent/JP2000330726A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of recording the image of a character, etc., inputted by using a pen using normal ink and also displaying the image. SOLUTION: This device is provided with an image recording part 14 which has a transparent part for recording an image 30 in ink of a writing material P in such a manner that a user operates the stationery P, an image fetching part 16 that is arranged on the rear face side of the part 14 being the opposite side of a surface on which the image 30 of the part 14 is recorded and that is for fetching the image 30 recorded on the part 14 as data by performing linear movement along the part 14, and an image displaying part 12 which displays the image 30 fetched by the part 16.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクを有する文
具を用いて手書きで文字等の画像を入力して表示するた
めの表示装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for inputting and displaying images such as characters by hand using stationery having ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯用の情報端末(PDA(パーソナル
・データ・アシスタント))は、表示装置を有しており、
使用者が手書きで文字入力等を行う場合には、図17及
び図18に示すようにプラスチック製の疑似のペン10
00を用いる。使用者はペン1000を持って表示装置
1001や1002の所定の位置において文字等を書く
のが一般的である。つまり、このような表示装置100
1や1002の表面にはいわゆるタッチパネル機能を有
しており、使用者がペン1000を用いて直接この表示
装置1001あるいは1002の上に書くことにより文
字入力等を行うことができる。
2. Description of the Related Art A portable information terminal (PDA (Personal Data Assistant)) has a display device.
When the user performs character input or the like by handwriting, as shown in FIG. 17 and FIG.
00 is used. Generally, a user writes a character or the like at a predetermined position on the display device 1001 or 1002 while holding the pen 1000. That is, such a display device 100
1 and 1002 have a so-called touch panel function, and a user can input characters by writing directly on the display device 1001 or 1002 using the pen 1000.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の携帯用情報端末では、プラスチック製の疑似のペン
と表示装置1001あるいは1002のパネルとの摩擦
係数等の問題により、使用者がペンにより書き込む際の
使用感が悪く、表示装置1001あるいは1002の上
に文字を書いた場合にこの文字は液晶表示装置等の表示
装置上にフィードバックされて表示されることになる
が、この表示装置に表示されるまでの時間の遅延が生じ
る等の問題があり、使用勝手があまりよくない。表示装
置1001あるいは1002の上に直接プラスチック製
のペン1000を用いて使用者が文字等を書き込むため
に、実際の書き込んだ文字等のデータは携帯用情報端末
のメモリにおいて電子的に保存するしかない。つまり従
来の携帯用情報端末では、紙等の半永久的な媒体に入力
しようとする文字等の情報を残すことを前提としてはお
らず、上述したようなメモリ等の電子的な保存手段に文
字等の情報を入力するしかなかった。従って、文字等の
入力データの消失の恐れがあるために、このようなデー
タは定期的に外部の例えばハードディスクのような記憶
手段にバックアップを取る必要性があり、使い勝手を損
なっている場合が多い。そこで本発明は上記課題を解消
し、通常のインクを用いるペンのような文具を使用して
入力した文字等の画像を記録していったん残しておくこ
とができるとともに、その画像を表示することもできる
表示装置を提供することを目的としている。
However, in such a conventional portable information terminal, the user cannot use the pen due to a problem such as a coefficient of friction between a plastic pseudo pen and a panel of the display device 1001 or 1002. The writing feel is poor, and when a character is written on the display device 1001 or 1002, the character is fed back and displayed on a display device such as a liquid crystal display device. However, there is a problem that a delay of time is required until the operation is performed, and the usability is not very good. Since the user writes characters and the like directly using the plastic pen 1000 on the display device 1001 or 1002, the data of the actually written characters and the like must be electronically stored in the memory of the portable information terminal. . In other words, the conventional portable information terminal does not assume that information such as characters to be input to a semi-permanent medium such as paper is left as it is. I had to enter information. Therefore, input data such as characters may be lost, and it is necessary to regularly backup such data in an external storage means such as a hard disk, which often impairs usability. . Therefore, the present invention solves the above-mentioned problems, and can record and temporarily store images such as characters input using stationery such as a pen using ordinary ink, and can also display the images. It is an object of the present invention to provide a display device capable of performing such a display.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、使用
者が文具を操作することにより前記文具のインクにより
画像を記録するための透明部分を有する画像記録部と、
前記画像記録部の前記画像が記録された表面とは反対側
の前記画像記録部の裏面側に配置され、前記画像記録部
に沿って直線移動することで前記画像記録部に記録され
た前記画像をデータとして取り込むための画像取り込み
部と、前記画像取り込み部により取り込まれた前記画像
を表示する画像表示部と、を備えることを特徴とする表
示装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image recording section having a transparent portion for recording an image with ink of the stationery by a user operating the stationery,
The image recorded on the image recording unit is disposed on the back side of the image recording unit opposite to the surface on which the image is recorded of the image recording unit, and linearly moves along the image recording unit. And an image display unit that displays the image captured by the image capturing unit.

【0005】請求項1の発明では、透明の画像記録部に
は、使用者が文具を操作することにより文具のインクに
より画像を記録するようになっている。画像取り込み部
は、画像記録部の裏面側に配置されており、画像記録部
に沿って直線移動することで画像記録部に記録された画
像をデータとして取り込む。画像表示部は画像取り込み
部により取り込まれた画像を表示する。これにより、使
用者は通常のインクを有する文具により透明の画像記録
部に文字や絵等の画像を記録するだけで、画像表示部に
対して画像を表示させることができる。透明の画像記録
部にはインクによる画像が残っており、画像表示部では
電子的に画像を表示させることができる。通常の文具を
用いることができるので、通常の文具の書き心地と異な
った従来のプラスチックの疑似のペンを用いるのとは違
い、画像を手書き入力する場合の使用感を向上すること
ができる。
According to the first aspect of the present invention, an image is recorded on the transparent image recording section by the stationery ink by a user operating the stationery. The image capturing unit is disposed on the back side of the image recording unit, and linearly moves along the image recording unit to capture an image recorded in the image recording unit as data. The image display unit displays an image captured by the image capturing unit. Accordingly, the user can display the image on the image display unit only by recording the image such as the character and the picture on the transparent image recording unit using the stationery having the normal ink. An image formed by ink remains in the transparent image recording unit, and the image can be displayed electronically on the image display unit. Since a normal stationery can be used, it is possible to improve the usability when inputting an image by hand, unlike using a conventional plastic pseudo pen different from the writing comfort of the normal stationery.

【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の表示
装置において、前記画像取り込み部は、前記画像記録部
に沿って直線移動する際に前記画像記録部に記録された
前記画像を光−電気変換により電気信号に変える信号発
生部と、前記画像記録部に沿って直線移動する際に前記
信号発生部を案内する案内部と、前記信号発生部が前記
画像記録部に沿って直線移動する際の前記信号発生部の
前記画像記録部に対する位置を検出する位置検出部と、
を有する。請求項2では信号発生部は光−電気変換によ
り画像記録部に記録された画像を電気信号に変える。画
像記録部に沿って信号発生部が直線移動する場合には案
内部が案内する。位置検出部は、信号発生部が画像記録
部に沿って直線移動する際の信号発生部の画像記録部に
対する位置を検出する。これにより、画像記録部にイン
クにより記録された画像は、画像取り込み部を介して画
像表示部に正確に表示することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the display device according to the first aspect, the image capturing section optically converts the image recorded in the image recording section when moving linearly along the image recording section. A signal generating unit that converts the electric signal into an electric signal by electric conversion, a guiding unit that guides the signal generating unit when moving linearly along the image recording unit, and linearly moving the signal generating unit along the image recording unit. A position detection unit that detects the position of the signal generation unit with respect to the image recording unit when performing
Having. According to the second aspect, the signal generating unit converts an image recorded in the image recording unit into an electric signal by optical-electrical conversion. When the signal generating unit moves linearly along the image recording unit, the guiding unit guides. The position detection unit detects a position of the signal generation unit with respect to the image recording unit when the signal generation unit linearly moves along the image recording unit. Thus, the image recorded by the ink in the image recording unit can be accurately displayed on the image display unit via the image capturing unit.

【0007】請求項3の発明は、使用者が文具を操作す
ることにより前記文具のインクにより画像を記録するた
めの紙を有する紙設定部と、前記紙に沿って直線移動す
ることにより前記紙に記録された前記画像をデータとし
て取り込むための画像取り込み部と、前記画像取り込み
部により取り込まれた前記画像を表示する画像表示部
と、を備えることを特徴とする表示装置である。請求項
3では、紙設定部の紙には、使用者が文具を操作するこ
とにより文具のインクによる画像を記録するようになっ
ている。画像取り込み部は紙に沿って直線移動すること
により紙に記録された画像をデータとして取り込む。画
像表示部は、画像取り込み部により取り込まれた画像を
表示する。これにより、使用者は文具のインクにより画
像を紙に残すことができる。しかもこの紙設定部の紙に
記録された画像は、画像取り込み部を介して画像表示部
に表示させることができる。通常の文具を用いることが
できるので、通常の文具の書き心地と異なった従来のプ
ラスチックの疑似のペンを用いるのとは違い、画像を手
書き入力する場合の使用感を向上することができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a paper setting section having a paper for recording an image with ink of the stationery by operating a stationery by a user, and the paper setting section moving linearly along the paper. A display device comprising: an image capturing unit that captures the image recorded in the image as data; and an image display unit that displays the image captured by the image capturing unit. According to a third aspect of the present invention, the image of the stationery is printed on the paper of the paper setting section by the user operating the stationery. The image capturing unit captures an image recorded on the paper as data by moving linearly along the paper. The image display unit displays an image captured by the image capturing unit. This allows the user to leave the image on the paper with the stationery ink. In addition, the image recorded on the paper of the paper setting unit can be displayed on the image display unit via the image capturing unit. Since a normal stationery can be used, it is possible to improve the usability when inputting an image by hand, unlike using a conventional plastic pseudo pen different from the writing comfort of the normal stationery.

【0008】請求項4の発明は、請求項3に記載の表示
装置において、前記画像取り込み部は、前記紙設定部の
前記紙に沿って直線移動する際に前記紙に記録された前
記画像を光−電気変換により電気信号に変える信号発生
部と、前記紙設定部の前記紙に沿って直線移動する際に
前記信号発生部を案内する案内部と、前記信号発生部が
前記紙に沿って直線移動する際の前記信号発生部の前記
紙に対する位置を検出する位置検出部と、を有する。請
求項4では、信号発生部は、紙設定部の紙に沿って直線
移動する際に紙に記録された画像を光−電気変換により
電気信号に変える。紙設定部の紙に沿って信号発生部が
直線移動する際には案内部が信号発生部を案内する。位
置検出部は、信号発生部が紙に沿って直線移動する際の
信号発生部の紙に対する位置を検出する。これにより、
(紙)にインクにより記録された画像は、画像取り込み
部を介して画像表示部に正確に表示することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the display device according to the third aspect, the image capturing section converts the image recorded on the paper when the paper setting section linearly moves along the paper. A signal generating unit that converts the signal into an electric signal by light-to-electric conversion, a guiding unit that guides the signal generating unit when the paper setting unit linearly moves along the paper, and the signal generating unit is arranged along the paper. And a position detection unit that detects a position of the signal generation unit with respect to the paper when moving linearly. According to the fourth aspect, the signal generating unit converts an image recorded on the paper into an electric signal by optical-electrical conversion when the paper setting unit linearly moves along the paper. When the signal generation unit moves linearly along the paper of the paper setting unit, the guide unit guides the signal generation unit. The position detector detects a position of the signal generator with respect to the paper when the signal generator linearly moves along the paper. This allows
The image recorded on the (paper) with the ink can be accurately displayed on the image display unit via the image capturing unit.

【0009】請求項5の発明は、エンドレス状に移動自
在に配置された記録体を有し、使用者が操作する文具の
インクにより前記記録体に画像を記録するための画像記
録部と、前記記録体が移動する際に前記記録体に記録さ
れた前記画像をデータとして取り込む画像取り込み部
と、前記画像取り込み部により取り込まれた前記画像を
表示する画像表示部と、を備えることを特徴とする表示
装置である。請求項5では、画像記録部では、記録体が
エンドレス状に移動自在に配置されており、使用者が文
具を操作することにより文具のインクにより記録体に画
像を記録することができる。画像取り込み部は、記録体
が移動する際に記録体に記録された画像をデータとして
取り込む。画像表示部は、画像取り込み部により取り込
まれた画像を表示する。通常の文具を用いることができ
るので、通常の文具の書き心地と異なった従来のプラス
チックの疑似のペンを用いるのとは違い、画像を手書き
入力する場合の使用感を向上することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image recording section having a recording body movably disposed in an endless manner, wherein the image recording section records an image on the recording body with ink of stationery operated by a user; An image capturing unit that captures the image recorded on the recording body as data when the recording body moves, and an image display unit that displays the image captured by the image capturing unit. A display device. According to the fifth aspect, in the image recording section, the recording body is disposed so as to be freely movable in an endless manner, and the user can operate the stationery to record an image on the recording body with the ink of the stationery. The image capturing unit captures an image recorded on the recording body as data when the recording body moves. The image display unit displays an image captured by the image capturing unit. Since a normal stationery can be used, it is possible to improve the usability when inputting an image by hand, unlike using a conventional plastic pseudo pen different from the writing comfort of the normal stationery.

【0010】請求項6の発明は、請求項5に記載の表示
装置において、前記画像取り込み部は、前記記録体が移
動する際に前記記録体に記録された前記画像を光−電気
変換により電気信号に変える信号発生部と、前記記録体
が移動する際の前記信号発生部に対する前記記録体の位
置を検出する位置検出部と、を有する。請求項6では、
信号発生部が、記録体の移動をする際に記録体に記録さ
れた画像を光−電気変換により電気信号に変える。位置
検出部は記録体が移動する際の信号発生部に対する画像
記録部の位置を検出する。これにより、記録体にインク
により記録された画像は、画像取り込み部を介して画像
表示部に正確に表示することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the display device according to the fifth aspect, the image capturing section electrically converts the image recorded on the recording body by optical-electrical conversion when the recording body moves. A signal generation unit that converts the signal into a signal; and a position detection unit that detects a position of the recording medium with respect to the signal generation unit when the recording medium moves. In claim 6,
The signal generator converts an image recorded on the recording medium into an electric signal by light-to-electric conversion when the recording medium moves. The position detecting unit detects the position of the image recording unit with respect to the signal generating unit when the recording medium moves. Thus, the image recorded on the recording medium with the ink can be accurately displayed on the image display unit via the image capturing unit.

【0011】請求項7の発明は、使用者が文具を操作す
ることにより前記文具のインクにより画像を記録する
と、前記画像を取り込む画像記録兼用画像取り込み部
と、前記画像記録兼用画像取り込み部により取り込まれ
た前記画像を表示する画像表示部と、を備えることを特
徴とする表示装置である。請求項7では、使用者が文具
を操作することにより文具のインクによる画像を記録す
るとこの画像を画像取り込み部が取り込む。画像表示装
置は画像取り込み部に取り込まれた画像を表示するよう
になっている。通常の文具を用いることができるので、
通常の文具の書き心地と異なった従来のプラスチックの
疑似のペンを用いるのとは違い、画像を手書き入力する
場合の使用感を向上することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, when a user operates a stationery and records an image with the ink of the stationery, the image recording and image capturing section for capturing the image and the image recording and image capturing section for capturing the image. And an image display unit for displaying the obtained image. According to the seventh aspect, when the user operates the stationery to record an image of the stationery using ink, the image capturing unit captures the image. The image display device displays an image captured by the image capturing unit. Because you can use normal stationery,
Unlike using a conventional plastic pseudo pen different from the writing comfort of ordinary stationery, the usability when inputting an image by hand can be improved.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0013】図1と図2は、本発明の表示装置の好まし
い実施の形態を示している。表示装置10は、手書きに
より文字や絵等の画像を入力することができる機能を有
しているものである。この表示装置10は、画像表示部
12、画像記録部14、画像取り込み部16、連結部1
8等を有している。画像表示部12と画像記録部14
は、連結部18により図1のような開いた状態にした
り、あるいは図2のように閉じた状態にする。この表示
装置10は、いわゆる携帯用情報端末(PDA)として
用いることが可能である。画像表示部12としては、た
とえば液晶表示装置(LCD)を用いている。この画像
表示部12は表示パネル12Aを有し、カラー表示でき
るものであっても白黒表示できるものであっても勿論構
わない。
FIGS. 1 and 2 show a preferred embodiment of the display device of the present invention. The display device 10 has a function of inputting images such as characters and pictures by handwriting. The display device 10 includes an image display unit 12, an image recording unit 14, an image capturing unit 16, a connecting unit 1
8 and so on. Image display unit 12 and image recording unit 14
Is opened by the connecting portion 18 as shown in FIG. 1 or closed as shown in FIG. This display device 10 can be used as a so-called portable information terminal (PDA). As the image display unit 12, for example, a liquid crystal display (LCD) is used. The image display section 12 has a display panel 12A, and it is needless to say that the image display section 12 can display color or black and white.

【0014】図3は図1の画像記録部14と画像取り込
み部16付近を示しており、画像記録部14は、図3に
示すように筐体20と透明部分22を有している。筐体
20は、図1に示すように薄い箱型形状のものであり、
この筐体20の中には上述した画像取り込み部16が配
置されている。筐体20はたとえば不透明なプラスチッ
クにより作ることができる。透明部分22は、筐体20
の上部の開口部20Aにはめ込まれて固定されており、
この透明部分22としては、たとえば透明のガラス板あ
るいは透明のプラスチック板等を採用することができ
る。透明部分22は板状の部材であり、この表面24
は、図1に示すように通常の文具Pのインクにより画像
30を書き込むための記録用の部分である。透明部分2
2の裏面26は、画像取り込み部16側に面している。
ここで文具Pについて簡単に説明すると、文具Pは、一
般的に市販されている通常のインクを使用するペン等で
ある。文具Pは、たとえば布などでふきとることにより
消去可能なインクを使用している。文具Pとしては、た
とえば油性インクを用いた物や水性インクを用いた物で
ある。
FIG. 3 shows the vicinity of the image recording section 14 and the image capturing section 16 of FIG. 1. The image recording section 14 has a housing 20 and a transparent portion 22 as shown in FIG. The housing 20 has a thin box shape as shown in FIG.
In the housing 20, the above-described image capturing section 16 is arranged. The housing 20 can be made of, for example, opaque plastic. The transparent part 22 is
It is fitted and fixed in the upper opening 20A of the
As the transparent portion 22, for example, a transparent glass plate or a transparent plastic plate can be adopted. The transparent portion 22 is a plate-shaped member, and the surface 24
Is a recording portion for writing the image 30 with the ink of the ordinary stationery P as shown in FIG. Transparent part 2
The second back surface 26 faces the image capturing unit 16 side.
Here, the stationery P will be briefly described. The stationery P is a pen or the like that uses ordinary ink that is generally commercially available. The stationery P uses ink that can be erased by wiping it with, for example, a cloth. The stationery P is, for example, one using oil-based ink or one using water-based ink.

【0015】画像取り込み部16は、図1と図3に示す
ように画像記録部14の筐体20の内部に配置されてい
る。画像取り込み部16は、画像記録部14の透明部分
22に平行でX方向に沿って直線移動することにより、
透明部分22の表面24に記録された画像30を光−電
気変換によりデータとして取り込むことができるもので
ある。図4は、図3の透明部分22と画像取り込み部1
6のリニアセンサ32の一例を図3の矢印F側から見た
斜視図である。表面20にはすでに画像30が文具Pの
インクにより描かれている。リニアセンサ32は、たと
えば複数のCCD(電荷結合素子)34を有し、CCD
34はY方向にリニアに配列されている。このY方向は
X方向と直交する方向である。これらのCCD34に対
応して、たとえば集光用のロッドレンズ36が配置され
ている。ロッドレンズ36は、透明部分22の裏面26
側から、表面24の画像30を取り込んで、対応する位
置のCCD34に対して供給する。CCD34は取り込
まれた画像30の情報を含む光を、電気信号に変換する
ようになっている。リニアセンサ32は上述したように
X方向に沿って裏面26に平行に移動する際に、このよ
うな画像30を取り込んで光−電気変換して電気信号S
にするのである。つまり、このリニアセンサ32は、上
述したようにX方向に直線移動する際に画像30を光−
電気変換して電気信号Sに変えるための信号発生部であ
る。
The image capturing section 16 is arranged inside a housing 20 of the image recording section 14 as shown in FIGS. The image capturing unit 16 moves linearly along the X direction in parallel with the transparent portion 22 of the image recording unit 14,
The image 30 recorded on the surface 24 of the transparent portion 22 can be captured as data by photoelectric conversion. FIG. 4 shows the transparent part 22 and the image capturing unit 1 of FIG.
6 is a perspective view of an example of a linear sensor 32 of FIG. 6 as viewed from an arrow F side in FIG. 3. The image 30 has already been drawn on the front surface 20 by the ink of the stationery P. The linear sensor 32 has, for example, a plurality of CCDs (charge coupled devices) 34,
Reference numerals 34 are linearly arranged in the Y direction. The Y direction is a direction orthogonal to the X direction. For example, a rod lens 36 for condensing light is arranged corresponding to these CCDs 34. The rod lens 36 is connected to the rear surface 26 of the transparent portion 22.
From the side, an image 30 of the surface 24 is captured and supplied to the CCD 34 at the corresponding position. The CCD 34 converts light including the captured information of the image 30 into an electric signal. When the linear sensor 32 moves in parallel with the back surface 26 along the X direction as described above, the linear sensor 32 captures such an image 30 and performs optical-electrical conversion to perform an electrical signal S.
It is. That is, as described above, the linear sensor 32 converts the image 30 into a light-
This is a signal generation unit for converting the electric signal into an electric signal S.

【0016】リニアセンサ32がX方向に直線移動する
ために、図1と図3に示すように案内部40,40が設
けられている。この案内部40は、リニアセンサ32を
X方向にリニアにガイドするものであり、リニアセンサ
32の一端部分と他端部分側に配置されている。図1と
図3に示すようにリニアセンサ32は、位置検出部44
を有している。リニアセンサ32がX方向に直線移動さ
れる際に、リニアセンサ32の透明部分22に対する位
置がどこにあるかを位置検出部44が検出する。位置検
出部としてはたとえばロータリエンコーダを採用するこ
とができる。この位置検出部44はリニアセンサの位置
データS1を発生する。上述したように、リニアセンサ
32は画像読み取りデータである電気信号Sを発生す
る。
Guides 40, 40 are provided as shown in FIGS. 1 and 3 for the linear sensor 32 to move linearly in the X direction. The guide portion 40 linearly guides the linear sensor 32 in the X direction, and is disposed at one end and the other end of the linear sensor 32. As shown in FIGS. 1 and 3, the linear sensor 32
have. When the linear sensor 32 is linearly moved in the X direction, the position detection unit 44 detects where the linear sensor 32 is located with respect to the transparent portion 22. As the position detection unit, for example, a rotary encoder can be employed. The position detector 44 generates position data S1 of the linear sensor. As described above, the linear sensor 32 generates the electric signal S that is image reading data.

【0017】図5は、図1〜図4の表示装置10の制御
システム構成例を示している。システムバス50に対し
て、CPU(中央処理部)52、ROM(読み出し専用
メモリ)54、RAM(ランダムアクセスメモリ)5
6、LCDコントローラ(液晶表示装置のコントロー
ラ)58等が接続されている。ROM54にはCPU5
2の制御コマンドや命令が記憶されている。CPU52
がROM54の制御コマンドや命令を実行する場合にR
AM56が用いられる。CPU52は、ROM54に記
憶されている制御コマンドや命令に従って、LCDコン
トローラ58等を制御するようになっている。
FIG. 5 shows an example of a control system configuration of the display device 10 shown in FIGS. CPU (central processing unit) 52, ROM (read only memory) 54, RAM (random access memory) 5 for system bus 50
6, an LCD controller (controller of a liquid crystal display device) 58 and the like are connected. In the ROM 54, the CPU 5
2 control commands and instructions are stored. CPU 52
Executes a control command or instruction in the ROM 54,
AM56 is used. The CPU 52 controls the LCD controller 58 and the like according to control commands and instructions stored in the ROM 54.

【0018】リニアセンサ32の位置は、位置検出部4
4が検出して、リニアセンサの位置データS1としてシ
ステムバス50に供給する。リニアセンサ32の画像読
み取りデータである電気信号Sは、バッファメモリ62
に送られて一旦記憶された後に、読み取りデータ逆読み
出し部64に送られる。これにより、電気信号Sである
画像読み取りデータは、逆方向に読み出しが行われて、
電気信号S2としてシステムバス50に供給される。こ
のように画像読み取りデータである電気信号Sを逆読み
出しするのは、図1と図3に示すようにリニアセンサ3
2が表面24側に描かれた画像30を裏から読み取って
いるからである。
The position of the linear sensor 32 is
4 and supplies it to the system bus 50 as position data S1 of the linear sensor. An electric signal S, which is image reading data of the linear sensor 32, is stored in a buffer memory 62.
And then stored once, and then sent to the read data reverse reading unit 64. Thereby, the image reading data as the electric signal S is read in the reverse direction,
The electric signal S2 is supplied to the system bus 50. The reverse reading of the electric signal S, which is the image reading data, is performed by the linear sensor 3 as shown in FIGS.
2 is reading the image 30 drawn on the front surface 24 side from the back.

【0019】図1に示すように、リニアセンサ32は、
手動式でX方向に直線移動できるようになっている。こ
のために、リニアセンサ32は、つまみ33を有してい
る。使用者はこのつまみ33を指でつまんで、X方向に
直線移動することにより、リニアセンサ32を移動させ
る。しかしこのような手動式のリニアセンサ32に代え
て、リニアモータ等のアクチュエータを備えることで、
自動で送る方式も採用できる。
As shown in FIG. 1, the linear sensor 32
It can be moved linearly in the X direction manually. For this purpose, the linear sensor 32 has a knob 33. The user pinches the knob 33 with a finger and moves the linear sensor 32 linearly in the X direction. However, by providing an actuator such as a linear motor instead of such a manual linear sensor 32,
An automatic sending method can also be adopted.

【0020】次に、上述した表示装置10の操作例につ
いて説明する。図6は図1〜図5の表示装置の操作例の
手順の一例を示している。図6のステップSP0では、
使用者が図1の文具Pを持ってインクにより透明部分2
2の表面24に図1に示すような画像30を描く。この
ような画像は絵であっても文字であってもあるいは絵と
文字の組み合わせであっても勿論構わない。図6のステ
ップSP1では、図5のCPU52が画像取り込みのモ
ードになっているかどうかを判断し、ステップSP2で
は画像取り込み用のスキャナーであるリニアセンサ32
の準備ができているかどうかを判断する。
Next, an operation example of the above-described display device 10 will be described. FIG. 6 shows an example of a procedure of an operation example of the display device of FIGS. 1 to 5. In step SP0 of FIG.
The user holds the stationery P shown in FIG.
An image 30 as shown in FIG. Such an image may be a picture, a character, or a combination of a picture and a character. In step SP1 of FIG. 6, it is determined whether or not the CPU 52 of FIG. 5 is in an image capturing mode. In step SP2, the linear sensor 32, which is an image capturing scanner, is determined.
Determine if you are ready.

【0021】リニアセンサ32の準備ができておれば、
ステップSP3において、画像の取り込み作業を行う。
すなわち、図1において使用者がつまみ33を指でつま
み、X方向に直線移動する。これにより画像取り込み部
16はX方向に直線移動されるとともに、リニアセンサ
32が透明部分22の表面24にすでに描かれている画
像30を裏面26側から順次読み取っていく。このよう
にリニアセンサ32が画像30をX方向に沿って読み取
っていく際に、位置検出部44がリニアセンサ32の位
置データS1を図5のシステムバス50に供給する。リ
ニアセンサ32の電気信号Sは、バッファメモリ62に
蓄えられた後に、読み取りデータ逆読み出し部64によ
り逆読み出しが行われる。これによって電気信号S2が
システムバス50に供給される。
If the linear sensor 32 is ready,
In step SP3, an image capturing operation is performed.
That is, in FIG. 1, the user pinches the knob 33 with a finger and linearly moves in the X direction. Thus, the image capturing section 16 is linearly moved in the X direction, and the linear sensor 32 sequentially reads the image 30 already drawn on the front surface 24 of the transparent portion 22 from the back surface 26 side. As described above, when the linear sensor 32 reads the image 30 along the X direction, the position detection unit 44 supplies the position data S1 of the linear sensor 32 to the system bus 50 in FIG. After the electrical signal S of the linear sensor 32 is stored in the buffer memory 62, the read data reverse reading unit 64 performs reverse reading. As a result, the electric signal S2 is supplied to the system bus 50.

【0022】電気信号S2とリニアセンサの位置データ
S1の情報は、LCDコントローラ58を介してVRA
M60に送られる。VRAM60では、リニアセンサ3
2の位置データS1、すなわちリニアセンサ32のアド
レスに対応した画像読み取りデータである電気信号S2
を対応して記憶しておく。このように図6のステップS
P4では、電気信号S2とリニアセンサの位置データS
1を対応させてVRAM60に格納する。ステップSP
5においてデータの取り込みが終了したら、ステップS
P6において、LCDコントローラ58がVRAM60
からのリニアセンサ32の位置データS1に対応する電
気信号S2を読み出して、画像表示部12の表示パネル
12Aに表示させる。これによって表示パネル12Aに
は、画像記録部14のインクで描いた画像30に対応す
る表示画像30Gが正確に表示されることになる。
The information of the electric signal S2 and the position data S1 of the linear sensor is transmitted to the VRA via the LCD controller 58.
It is sent to M60. In the VRAM 60, the linear sensor 3
2, the electrical signal S2 which is image reading data corresponding to the address of the linear sensor 32.
Is stored correspondingly. Thus, step S in FIG.
At P4, the electric signal S2 and the position data S of the linear sensor
1 are stored in the VRAM 60 in association with each other. Step SP
When the data capture is completed in step 5,
In P6, the LCD controller 58 sets the VRAM 60
The electric signal S2 corresponding to the position data S1 of the linear sensor 32 is read out and displayed on the display panel 12A of the image display unit 12. As a result, a display image 30G corresponding to the image 30 drawn with the ink of the image recording unit 14 is accurately displayed on the display panel 12A.

【0023】本発明の実施の形態では、主に文具Pのイ
ンクを用いて手書きで文字等の画像の入力を行う。従来
のタッチパネル機能を有した表示デバイスに対してプラ
スチック製の疑似のペンで手書き入力するのに比べて、
本発明の実施の形態では実際の文具Pを用いてインクに
より文字等の画像を描くので文具Pでの書き込み時のフ
ィーリングの向上が見込める。しかも、画像記録部14
にはインクで描いた画像30が残っており、画像30を
描いた時に、仮にリアルタイムで表示パネル12Aに表
示画像30Gを表示できず表示時間に遅延が生じても、
使用者は画像30を見ているのでこの遅延時間は気にな
らない。なお、画像記録部14の透明部分22に文具P
のインクで描いた画像30は、必要に応じてインクを除
去するための布等により消去することができる。このよ
うな画像30を消去しても、表示画像30Gは表示パネ
ル12Aに表示されている。
In the embodiment of the present invention, an image such as a character is input by handwriting mainly using the ink of the stationery P. Compared to conventional handwriting input with a plastic pseudo pen on a display device with a touch panel function,
In the embodiment of the present invention, since an image such as a character is drawn by ink using the actual stationery P, an improvement in feeling when writing on the stationery P can be expected. Moreover, the image recording unit 14
Has an image 30 drawn with ink. When the image 30 is drawn, even if the display image 30G cannot be displayed on the display panel 12A in real time and a display time is delayed,
Since the user is looking at the image 30, the delay time does not matter. The stationery P is provided on the transparent portion 22 of the image recording section 14.
The image 30 drawn with the ink can be erased with a cloth or the like for removing the ink as necessary. Even if such an image 30 is deleted, the display image 30G is displayed on the display panel 12A.

【0024】なお、図1のように画像Gを通常の文具P
のインクで描き、表示画像30Gを表示させる場合には
画像表示部12と画像記録部14は開いた状態にしてお
けばよいが、使用しない時には図2に示すように画像表
示部12と画像記録部14は内側にして閉じて、そして
簡単に携帯することができる。
Note that, as shown in FIG.
The image display unit 12 and the image recording unit 14 may be opened when the image is drawn with the ink and the display image 30G is displayed, but when not used, the image display unit 12 and the image recording unit The part 14 is closed inside and can be easily carried.

【0025】次に、図7〜図10を参照して本発明の手
書き入力可能な表示装置の別の実施の形態を説明する。
図7と図8に示す表示装置110は、概略的には紙設定
部115、画像取り込み部116、画像表示部112及
び連結部118を有している。画像表示部112と紙設
定部115は、連結部118により連結されており、使
用する時には図7に示すように画像表示部112と紙設
定部115は開いた状態にし、使用しない時には図8に
示すように画像表示部112と紙設定部115を内側に
して閉じて、そして携帯することができる。画像表示部
112は、たとえば液晶表示装置のような表示パネル1
12Aを有している。
Next, another embodiment of the display device capable of handwriting input according to the present invention will be described with reference to FIGS.
The display device 110 shown in FIGS. 7 and 8 roughly includes a paper setting unit 115, an image capturing unit 116, an image display unit 112, and a connecting unit 118. The image display unit 112 and the paper setting unit 115 are connected by a connection unit 118, and when used, the image display unit 112 and the paper setting unit 115 are opened as shown in FIG. As shown, the image display unit 112 and the paper setting unit 115 can be closed and carried with the paper setting unit 115 inside. The image display unit 112 is, for example, a display panel 1 such as a liquid crystal display device.
12A.

【0026】紙設定部115は、複数枚の通常の紙19
0を載せて置く部分である。紙190は複数枚積層され
ており、1枚づつ紙設定部115から破って取り除くこ
とが可能である。この紙190の上には、文具Pを使用
者が操作することによりインクにより画像30を描くこ
とができる。この画像30は文字や絵あるいは文字と絵
を含むものであっても構わない。紙190の大きさは、
たとえば画像表示部112の表示パネル112Aの大き
さにほぼ等しいものである。
The paper setting unit 115 includes a plurality of normal papers 19.
This is the part where 0 is placed. A plurality of sheets of paper 190 are stacked, and can be removed from the paper setting unit 115 one by one. When the user operates the stationery P on the paper 190, the image 30 can be drawn with ink. The image 30 may include a character, a picture, or a character and a picture. The size of the paper 190 is
For example, the size is substantially equal to the size of the display panel 112A of the image display unit 112.

【0027】図7と図9のように、画像取り込み部11
6は、リニアセンサ(信号発生部)132と、案内部1
40及び位置検出部としてのエンコーダ144等を有し
ている。リニアセンサ132は、案内部140のガイド
により、X方向に直線移動することができる。リニアセ
ンサ132は最も上に位置している紙190よりもやや
上に間隔をおいて配置されている。複数枚の紙190は
紙設定部115の上に載っており、案内部140は紙設
定部115の端部115AにおいてX方向にそって固定
されている。案内部140は、たとえばレール141と
ローラ142,143を有している。ローラ143はリ
ニアセンサ132の一端側132Aに設けられており、
ローラ143は一端側132Aを紙設定部115の上面
に対して移動可能にしている。ローラ142はレール1
41の溝143に沿ってX方向に移動可能になってい
る。ローラ142の軸144Aには位置検出部であるロ
ータリエンコーダ144が設けられている。リニアセン
サ132がX方向に沿って直線移動し、紙190のどの
位置に移動したかは、エンコーダ144が発生するリニ
アセンサの位置データS1により検出できる。
As shown in FIG. 7 and FIG.
6 is a linear sensor (signal generation unit) 132 and a guide unit 1
40 and an encoder 144 as a position detecting unit. The linear sensor 132 can move linearly in the X direction under the guidance of the guide unit 140. The linear sensor 132 is arranged at a distance slightly above the topmost sheet 190. The plurality of sheets of paper 190 are placed on the paper setting section 115, and the guide section 140 is fixed along the X direction at an end 115A of the paper setting section 115. The guide section 140 has, for example, a rail 141 and rollers 142 and 143. The roller 143 is provided on one end 132A of the linear sensor 132,
The roller 143 makes the one end 132A movable with respect to the upper surface of the paper setting unit 115. Roller 142 is rail 1
It can move in the X direction along the groove 143 of 41. A rotary encoder 144 as a position detecting unit is provided on a shaft 144A of the roller 142. The position of the linear sensor 132 that moves linearly in the X direction and moves to the position on the paper 190 can be detected by the position data S1 of the linear sensor generated by the encoder 144.

【0028】図10は図7〜図9の表示装置110の制
御システム構成例を示している。システムバス150に
対してCPU(中央処理部)152、ROM(読み出し
専用メモリ)154、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)156、LCDコントローラ(液晶表示装置のコン
トローラ)158、リニアセンサ132及びエンコーダ
144が接続されている。CPU152、ROM154
及びRAM156は、図5のCPU52、ROM54及
びRAM56と同様の機能を有しているので説明を援用
する。またLCDコントローラ158とVRAM160
なども、図5のLCDコントローラ58とVRAM60
と同様な機能を有している。リニアセンサ132は図5
のリニアセンサ32と同様のものであり、画像読み取り
データである電気信号Sをシステムバス150に供給す
る。エンコーダ144はリニアセンサ132の位置デー
タS1をシステムバス150に供給する。
FIG. 10 shows an example of a control system configuration of the display device 110 shown in FIGS. A CPU (central processing unit) 152, a ROM (read only memory) 154, a RAM (random access memory) 156, an LCD controller (controller of a liquid crystal display device) 158, a linear sensor 132, and an encoder 144 are connected to the system bus 150. ing. CPU 152, ROM 154
The RAM 156 has the same functions as those of the CPU 52, the ROM 54, and the RAM 56 in FIG. Also, the LCD controller 158 and the VRAM 160
The LCD controller 58 and the VRAM 60 shown in FIG.
It has the same function as. The linear sensor 132 is shown in FIG.
And supplies an electric signal S, which is image reading data, to the system bus 150. The encoder 144 supplies the position data S1 of the linear sensor 132 to the system bus 150.

【0029】次に、図7〜図10の表示装置110の操
作例について説明する。図7において、使用者が紙設定
部115の一番上の紙190に対して文具Pのインクを
用いて画像30を描く。次に、使用者は手動によりリニ
アセンサ132を、案内部140に沿ってX方向に直線
移動させる。これによりリニアセンサ132はローラ1
42,143によりX方向に移動しながら画像30の取
り込みデータとして電気信号Sを図10のシステムバス
150に送る。この時にエンコーダ144は、リニアセ
ンサ132の紙190におけるX方向に関する位置のデ
ータS1をシステムバス150に送る。
Next, an operation example of the display device 110 shown in FIGS. 7 to 10 will be described. In FIG. 7, the user draws an image 30 on the top sheet 190 of the sheet setting unit 115 using the ink of the stationery P. Next, the user manually moves the linear sensor 132 linearly in the X direction along the guide portion 140. As a result, the linear sensor 132
While moving in the X direction according to 42 and 143, an electric signal S is sent to the system bus 150 in FIG. At this time, the encoder 144 sends the data S1 of the position of the linear sensor 132 on the paper 190 in the X direction to the system bus 150.

【0030】CPU152は、ROM154に記憶され
ている制御コマンドや命令に従って、RAM156にお
いて実行する。これよって、LCDコントローラ158
には電気信号Sと位置データS1が取り込まれて、VR
AM160において、リニアセンサ132の位置データ
S1に対する電気信号Sが記憶される。LCDコントロ
ーラ158は、VRAM160に記憶された電気信号S
とその位置データS1に基づいて、表示パネル112A
において表示画像30Gを表示させる。このようにし
て、使用者が文具Pのインクを用いて紙190に描いた
画像30に対応して、表示パネル112Aには表示画像
30Gを正確に表示させることができる。しかもVRA
M160にはこのような電気信号Sと位置データS1が
対応して電子的に記憶されている。
The CPU 152 executes in the RAM 156 in accordance with control commands and instructions stored in the ROM 154. Thus, the LCD controller 158
Receives the electric signal S and the position data S1, and
In the AM 160, the electric signal S corresponding to the position data S1 of the linear sensor 132 is stored. The LCD controller 158 outputs the electric signal S stored in the VRAM 160.
And the display panel 112A based on the
Displays the display image 30G. In this manner, the display image 30G can be accurately displayed on the display panel 112A corresponding to the image 30 drawn on the paper 190 by the user using the ink of the stationery P. And VRA
The electric signal S and the position data S1 are electronically stored in the M160 in correspondence with each other.

【0031】図7〜図10の実施の形態では、実際の紙
ベースのノートやメモ張の様な物に、スキャニングする
ためのデバイスを実装する。これで、メモなどは通常と
同様に紙ベースの物に書き込みをして、ユーザーの指定
により、このスキャニングデバイスが紙に書いてある内
容をスキャンして、装置側に取り込むのである。これに
より、通常のインクの文具を用いるので、通常の文具の
書き心地と異った従来のプラスチックの疑似のペインを
用いるのとは違い、画像を手書き入力する場合の使用感
を向上できる。つまり従来のパネル面にプラスチック製
の疑似のペンで入力するフィーリング面を大幅に改善す
ることが可能となる。手書きのような画像を、紙の媒体
として残すことが可能となるので、より汎用性が高くな
ることが期待される。本システムの例としては、両開き
タイプであり、片画面に関しては、本システムであるメ
モ用のパートであり、もう一方の面に関しては、表示装
置となっている。
In the embodiment shown in FIGS. 7 to 10, a device for scanning is mounted on an actual paper-based notebook or memo. As a result, memos and the like are written on a paper-based object in the same manner as usual, and the scanning device scans the contents written on the paper according to the user's specification, and captures the contents into the apparatus. Thus, since the stationery using the normal ink is used, it is possible to improve the usability when inputting an image by hand, unlike using a conventional plastic pseudo pane different from the writing comfort of the normal stationery. In other words, it is possible to greatly improve the feeling surface on which the input is performed on the conventional panel surface with a pseudo pen made of plastic. Since an image such as handwriting can be left as a paper medium, it is expected that versatility is improved. An example of the present system is a double-opening type. One screen is a memo part of the present system, and the other surface is a display device.

【0032】紙190には画像30がインクにより記録
されており、使用者はこの紙190を見れば画像30を
確認することができるとともに、表示パネル112Aに
おいても確認できる。紙190に描いた画像30が不要
になった場合には、紙190を紙設定部115から取り
除けば、次の何も書かれていない紙190が現れる。な
お、上述した図7の実施の形態ではリニアセンサ132
は手動によりX方向に移動するようになっているが、モ
ータ等のアクチュエータを用いることにより自動的に移
動させるようにしても構わない。
The image 30 is recorded on the paper 190 by ink. The user can check the image 30 by looking at the paper 190, and can also check it on the display panel 112A. When the image 30 drawn on the paper 190 becomes unnecessary, the paper 190 is removed from the paper setting unit 115, and the next blank paper 190 appears. Note that, in the embodiment of FIG.
Is manually moved in the X direction, but may be automatically moved by using an actuator such as a motor.

【0033】次に、図11〜図13を参照して、手書き
入力可能な表示装置のさらに別の実施の形態を説明す
る。図11の表示装置210は、概略的には画像表示部
212、画像記録部214、画像取り込み部216、連
結部218を有している。画像表示部212は、図1の
画像表示部12と同様の構成のものを採用することがで
き、表示パネル212Aはたとえば液晶表示装置であ
る。画像記録部214は、画像表示部212に対して連
結部18を介して連結されている。図11のように画像
表示部212と画像記録部214を開いた状態で使用す
ることができるが、画像表示部212と画像記録部21
4の内のそれぞれ向かい合うようにして閉じることによ
り携帯が容易になる。
Next, referring to FIGS. 11 to 13, still another embodiment of the display device capable of inputting by hand will be described. The display device 210 in FIG. 11 roughly includes an image display unit 212, an image recording unit 214, an image capturing unit 216, and a connection unit 218. The image display unit 212 may have the same configuration as the image display unit 12 in FIG. 1, and the display panel 212A is, for example, a liquid crystal display device. The image recording unit 214 is connected to the image display unit 212 via the connection unit 18. Although the image display unit 212 and the image recording unit 214 can be used with the image display unit 212 and the image recording unit 214 open as shown in FIG.
By closing each of the four facing each other, carrying becomes easy.

【0034】画像記録部214は、図12に示すように
筐体214Aを有しており、この筐体214の中にはエ
ンドレス状に配置された記録体288を有している。こ
の記録体288は、ローラ289と290によりエンド
レス状になっており、これらのローラ289,290
は、筐体214Aに対してサポート286,287で回
転可能に支持されている。この記録体288には、図1
1のように使用者が指でつまむためのつまみ280が設
けられている。使用者がこのつまみ280を持ってX方
向に移動することにより、記録体288の画像を描こう
とする位置を変えることができる。ローラ290の回転
は位置検出部であるエンコーダ244により検出するこ
とができる。これにより記録体288のリニアセンサ2
32に対する位置データS1をエンコーダ244が出力
する。記録体288の上には、文具Pのインクによりた
とえば画像30を描くようになっている。画像取り込み
部216のリニアセンサ232は、筐体214Aの部分
213Aに固定されている。リニアセンサ232は筐体
214Aと一体になってはいるが、記録体288の端部
側に位置している。
The image recording section 214 has a housing 214A as shown in FIG. 12, and has a recording body 288 arranged in an endless manner in the housing 214. The recording body 288 is formed in an endless state by rollers 289 and 290, and these rollers 289 and 290
Is rotatably supported by the supports 286 and 287 with respect to the housing 214A. This recording body 288 includes FIG.
As shown in FIG. 1, a knob 280 for the user to pinch with a finger is provided. By moving the knob 280 in the X direction by the user, the position where the image of the recording medium 288 is to be drawn can be changed. The rotation of the roller 290 can be detected by the encoder 244, which is a position detecting unit. Thereby, the linear sensor 2 of the recording body 288
The encoder 244 outputs the position data S1 for 32. On the recording body 288, for example, the image 30 is drawn by the ink of the stationery P. The linear sensor 232 of the image capturing unit 216 is fixed to a portion 213A of the housing 214A. The linear sensor 232 is integrated with the housing 214A, but is located at the end of the recording body 288.

【0035】図13は、表示装置210の制御システム
構成例を示している。CPU252、ROM254及び
RAM256は、システムバス250に接続されてい
る。また画像表示部212のLCDコントローラ258
とエンコーダ244及びリニアセンサ232もシステム
バス250に接続されている。これらCPU252、R
OM254、RAM256及び画像表示部212は、図
5に示すCPU52、ROM54及びRAM56、画像
表示部12と同様なものである。エンコーダ244から
の位置データS1とリニアセンサ232の画像取り込み
部データである電気信号Sは、システムバス250を介
してコントローラ258からVRAM260に記憶され
る。
FIG. 13 shows an example of a control system configuration of the display device 210. The CPU 252, the ROM 254, and the RAM 256 are connected to the system bus 250. The LCD controller 258 of the image display unit 212
The encoder 244 and the linear sensor 232 are also connected to the system bus 250. These CPU 252, R
The OM 254, the RAM 256, and the image display unit 212 are similar to the CPU 52, the ROM 54, the RAM 56, and the image display unit 12 illustrated in FIG. The position data S1 from the encoder 244 and the electric signal S, which is the image capturing unit data of the linear sensor 232, are stored in the VRAM 260 from the controller 258 via the system bus 250.

【0036】次に、図11の表示装置210の操作例に
ついて説明する。使用者は何も書かれていない記録体2
88に、文具Pのインクを用いて画像30を描く。そし
て、画像取り込み部216のリニアセンサ232(信号
発生部)に対して記録体288をX方向に手動により移
動することにより、画像30をリニアセンサ232によ
り光−電気信号変換させる。これによって、リニアセン
サ232は電気信号Sをシステムバス250に送るとと
もに、図12のローラ290が回転することでエンコー
ダ244はリニアセンサ232に対する記録体288の
画像30の位置データS1をシステムバス250に送
る。
Next, an operation example of the display device 210 shown in FIG. 11 will be described. Recorded body 2 with nothing written by the user
At 88, the image 30 is drawn using the ink of the stationery P. Then, by manually moving the recording body 288 in the X direction with respect to the linear sensor 232 (signal generation unit) of the image capturing unit 216, the image 30 is converted into an optical-electric signal by the linear sensor 232. As a result, the linear sensor 232 sends the electric signal S to the system bus 250, and the rotation of the roller 290 in FIG. 12 causes the encoder 244 to transfer the position data S1 of the image 30 of the recording body 288 with respect to the linear sensor 232 to the system bus 250. send.

【0037】VRAM260では、これらの位置データ
S1と電気信号Sを関連して記憶しており、LCDコン
トローラ258は、VRAM260からのデータに基づ
いて、図11に示すような画像30と同じような表示画
像30Gを表示パネル212Aに表示することができ
る。図11のように描いた画像30は、布のようなイン
クを除去するものにより消去することもできるし、消去
しないでそのまま使用者がつまみ280を持ってX方向
に移動することで、記録体288の次の空白部分に別の
画像を描くことができる。
In the VRAM 260, the position data S1 and the electric signal S are stored in association with each other, and the LCD controller 258 performs a display similar to the image 30 shown in FIG. The image 30G can be displayed on the display panel 212A. The image 30 drawn as shown in FIG. 11 can be erased by removing ink such as cloth, or by moving the user in the X direction by holding the knob 280 without erasing the image. Another image can be drawn in the blank area following 288.

【0038】次に、図14〜図16を参照して本発明の
手書き入力可能な表示装置のさらに別の実施の形態につ
いて説明する。図14の表示装置310は、画像表示部
312、画像記録兼用画像取り込み部314及び連結部
318を有している。使用する場合には、図14のよう
に画像表示部312と画像記録兼用画像取り込み部31
4を開いた状態にすればよいが、使用しない場合には画
像表示部312と画像記録兼用画像取り込み部314を
閉じればよい。画像表示部312は、図1の画像表示部
12と同様なものであり、液晶表示装置のような表示パ
ネル312Aを有している。
Next, still another embodiment of the display device capable of inputting handwriting according to the present invention will be described with reference to FIGS. The display device 310 of FIG. 14 includes an image display unit 312, an image recording / image capturing unit 314, and a connection unit 318. When used, the image display unit 312 and the image recording / image capturing unit 31 as shown in FIG.
4, the image display unit 312 and the image recording / image capturing unit 314 may be closed when not in use. The image display unit 312 is similar to the image display unit 12 in FIG. 1, and has a display panel 312A such as a liquid crystal display device.

【0039】画像記録兼用画像取り込み部314は、使
用者が文具Pのインクを用いて画像30を記録しかつそ
の記録した画像を取り込むための部分である。この画像
記録兼用画像取り込み部314は、いわゆるタッチパネ
ルと呼ばれる機能を有している。画像記録兼用画像取り
込み部314のタッチパネル部370は、たとえば図1
5に示すような接触型のタブレットのようなものを採用
することができる。
The image recording / image taking-in section 314 is a part for the user to record the image 30 using the ink of the stationery P and to take in the recorded image. The image recording / image capturing unit 314 has a function called a so-called touch panel. The touch panel unit 370 of the image recording / image capturing unit 314 includes, for example, a touch panel shown in FIG.
5, such as a contact-type tablet.

【0040】タッチパネル部370は、使用者が文具P
を用いて手や力を入れて画像30を描くと、その画像3
0の情報を出力する。たとえば、X方向とY方向にそれ
ぞれ複数の電極400,500が配置されており、これ
らの電極400,500の間にはスペーサが配置されて
いる。たとえばX方向の電極から順次パルス電圧を加え
る。文具Pを所望の位置において、絶縁シートを押圧す
ることにより押された押圧点近傍のX方向の電極とY方
向の電極が接触する。この際にY方向の電極からパルス
電圧を検出して、座標値をデジタル情報として処理部6
00から出力することができる。図16では、システム
バス350に対して、このような処理部600が接続さ
れている。この処理部600からはシステムバス350
に対してタッチパネル370の画像データS3が送られ
る。図16において、システムバス350には、CPU
352、ROM354、RAM356、画像表示部31
2のLCDコントローラ358が接続されており、これ
らの要素の機能は、図5のCPU52、ROM54、R
AM56、LCDコントローラ58と同様なので、その
説明を援用する。
The touch panel section 370 allows the user to
When you draw an image 30 with your hand or power using
0 information is output. For example, a plurality of electrodes 400 and 500 are arranged in the X direction and the Y direction, respectively, and a spacer is arranged between these electrodes 400 and 500. For example, a pulse voltage is applied sequentially from the electrodes in the X direction. When the stationery P is pressed at a desired position by pressing the insulating sheet, the X-direction electrode and the Y-direction electrode near the pressed point pressed by the insulating sheet come into contact with each other. At this time, a pulse voltage is detected from the electrode in the Y direction, and the coordinate value is converted into digital information by the processing unit 6.
00 can be output. In FIG. 16, such a processing unit 600 is connected to the system bus 350. The processing unit 600 sends a system bus 350
The image data S3 of the touch panel 370 is sent to the touch panel 370. 16, a system bus 350 includes a CPU.
352, ROM 354, RAM 356, image display unit 31
2 LCD controller 358 is connected, and the functions of these elements are as shown in FIG.
Since they are the same as the AM 56 and the LCD controller 58, the description will be referred to.

【0041】次に、図14の表示装置310の使用例に
ついて説明する。タッチパネル部370の上に、使用者
が文具Pのインクを用いて画像30を描く。これにより
図16のタッチパネル370の上には画像30が形成さ
れるとともに、処理部600が画像30に対応する画像
データS3をシステムバス350を介してLCDコント
ローラ358に送る。VRAM360は、この画像デー
タS3を一旦記録する。表示パネル312Aは、このV
RAM360のデータに基づいて、表示画像30Gを表
示することができる。このように使用者は画像30をタ
ッチパネル370の上に直接インクを用いて表示するこ
とができ、目で確実に画像30の内容を確認することが
できる。画像30を消す場合には、布のようなものでタ
ッチパネル部370上のインクを除去すればよい。
Next, an example of use of the display device 310 shown in FIG. 14 will be described. The user draws the image 30 on the touch panel 370 using the ink of the stationery P. Thus, the image 30 is formed on the touch panel 370 of FIG. 16, and the processing unit 600 sends the image data S3 corresponding to the image 30 to the LCD controller 358 via the system bus 350. The VRAM 360 temporarily records the image data S3. The display panel 312A
The display image 30G can be displayed based on the data in the RAM 360. In this manner, the user can display the image 30 directly on the touch panel 370 using ink, and can surely confirm the contents of the image 30 with eyes. To erase the image 30, the ink on the touch panel 370 may be removed with a cloth or the like.

【0042】本発明の実施の形態では、文字等の画像の
取り込みに際して、スキャナーを用いるのでは無く、タ
ッチパネルを用いる物である。通常、表示装置の上にタ
ッチパネルの機能を有したスクリーンの上を、プラスチ
ック製のペンで入力するのが通常であるが、これを、イ
ンクをベースとしたペンで入力を行う事により、タッチ
パネル機能のみで文字等の画像の手書き入力を可能とし
ている。
In the embodiment of the present invention, when taking in an image of a character or the like, a touch panel is used instead of using a scanner. Normally, a plastic pen is used to input data on a screen that has the function of a touch panel on a display device. Handwriting input of an image such as a character can be performed only by using the character.

【0043】画像を手書き入力する場合に、本発明の実
施の形態では、インク等をベースとしたペン等の文具を
そのまま使うことが可能となる。これによって、通常の
インクによるフィードバックが期待でき、かつ、明らか
に通常のペン等の書き心地とは違ったプラスチック等の
疑似のペンを前提にした従来品とは違った、フィーリン
グで手書き入力を実現する事が可能となる。
When an image is input by handwriting, in the embodiment of the present invention, stationery such as a pen based on ink or the like can be used as it is. As a result, feedback with normal ink can be expected, and the handwriting input with a feeling different from the conventional product that presupposes a pseudo pen made of plastic etc. which is clearly different from the writing comfort of a normal pen etc. It can be realized.

【0044】上述した実施の形態では、主に手動でリニ
アセンサを動かす例を示しているが、これに限らずモー
タにより自動的にリニアセンサを直線移動させるように
しても勿論構わない。またタッチパネル部の構成は、上
述した構成のものに限らず他の例を採用することもでき
る。図示の例では連結部を介して画像表示部や画像記録
部等を折り畳むようにしているが、これに限らず連結部
を設けないで画像表示部と画像記録部及び画像取り込み
部等を一体化したものであっても構わない。
In the above-described embodiment, an example in which the linear sensor is mainly moved manually is shown. However, the present invention is not limited to this, and the linear sensor may be linearly moved automatically by a motor. Further, the configuration of the touch panel unit is not limited to the configuration described above, and other examples can be adopted. In the illustrated example, the image display unit, the image recording unit, and the like are folded through the connection unit. However, the present invention is not limited to this, and the image display unit, the image recording unit, the image capture unit, and the like are integrated without providing the connection unit. It may be what you did.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通常のインクを用いるペンのような文具を使用して入力
した文字等の画像を記録していったん残しておくことが
できるとともに、その画像を表示することもできる。
As described above, according to the present invention,
Images of characters and the like input using stationery such as a pen using ordinary ink can be recorded and temporarily stored, and the images can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の手書き入力可能な表示装置の好ましい
実施の形態を示す斜視図。
FIG. 1 is a perspective view showing a preferred embodiment of a display device capable of handwriting input according to the present invention.

【図2】図1の表示装置を携帯する場合の閉じた状態を
示す図。
FIG. 2 is a view showing a closed state when carrying the display device of FIG. 1;

【図3】図1の画像記録部と画像取り込み部の構造例を
示す断面図。
FIG. 3 is a sectional view showing a structural example of an image recording unit and an image capturing unit of FIG. 1;

【図4】図3のF方向から見たリニアセンサと画像及び
透明部分を示す斜視図。
FIG. 4 is a perspective view showing a linear sensor, an image, and a transparent portion as viewed from a direction F in FIG.

【図5】図1の表示装置のシステム構成例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a system configuration of the display device of FIG. 1;

【図6】図1の表示装置の操作例を示す図。FIG. 6 is a view showing an operation example of the display device of FIG. 1;

【図7】本発明の表示装置の別の実施の形態を示す斜視
図。
FIG. 7 is a perspective view showing another embodiment of the display device of the present invention.

【図8】図7の表示装置を閉じて携帯する状態を示す
図。
8 is a diagram showing a state in which the display device of FIG. 7 is closed and carried.

【図9】図7の表示装置のA−A線における断面構造例
を示す図。
9 is a diagram illustrating an example of a cross-sectional structure taken along line AA of the display device in FIG.

【図10】図7の表示装置のシステム構成例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a system configuration of the display device of FIG. 7;

【図11】本発明の表示装置のさらに別の実施の形態を
示す斜視図。
FIG. 11 is a perspective view showing still another embodiment of the display device of the present invention.

【図12】図11の表示装置の画像記録部及び画像取り
込み部を示す断面図。
FIG. 12 is a sectional view showing an image recording unit and an image capturing unit of the display device of FIG. 11;

【図13】図11の表示装置のシステム構成例を示す
図。
FIG. 13 is a view showing an example of the system configuration of the display device shown in FIG. 11;

【図14】本発明の手書き入力可能な表示装置のさらに
別の実施の形態を示す斜視図。
FIG. 14 is a perspective view showing still another embodiment of the display device capable of handwriting input according to the present invention.

【図15】図14の表示装置のタッチパネル部の構成例
を示す図。
15 is a diagram showing a configuration example of a touch panel unit of the display device in FIG.

【図16】図14の表示装置のシステム構成例を示す
図。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a system configuration of the display device of FIG. 14;

【図17】従来の手書き入力可能な表示装置を示す図。FIG. 17 is a diagram showing a conventional display device capable of handwriting input.

【図18】従来の手書き入力可能な表示装置を示す図。FIG. 18 is a diagram showing a conventional display device capable of handwriting input.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・表示装置、12・・・画像表示部、14・・
・画像記録部、16・・・画像取り込み部、18・・・
連結部、22・・・画像記録部の透明部分、30・・・
画像、30G・・・表示画像、32・・・リニアセンサ
(信号発生部)、33・・・つまみ、40・・・案内
部、44・・・位置検出部、P・・・文具
10 ... display device, 12 ... image display unit, 14 ...
・ Image recording unit, 16 ・ ・ ・ Image capturing unit, 18 ・ ・ ・
Connecting part, 22 ... Transparent part of image recording part, 30 ...
Image, 30G: display image, 32: linear sensor (signal generation unit), 33: knob, 40: guide unit, 44: position detection unit, P: stationery

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B068 AA05 AA11 AA22 AA32 AA36 BB01 BC03 BC07 BD02 BD17 BE08 CD06 5B087 AA09 AE09 BC03 BC12 BC13 BC19 BC26 BC32 DD17 DE05 5C072 AA01 AA03 AA05 BA02 EA05 LA02 MA01 MA05 RA10 UA11 XA04  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 使用者が文具を操作することにより前記
文具のインクにより画像を記録するための透明部分を有
する画像記録部と、 前記画像記録部の前記画像が記録された表面とは反対側
の前記画像記録部の裏面側に配置され、前記画像記録部
に沿って直線移動することで前記画像記録部に記録され
た前記画像をデータとして取り込むための画像取り込み
部と、 前記画像取り込み部により取り込まれた前記画像を表示
する画像表示部と、を備えることを特徴とする表示装
置。
1. An image recording section having a transparent portion for recording an image with ink of the stationery by a user operating the stationery, and a side of the image recording section opposite to a surface on which the image is recorded. An image capturing unit that is disposed on the back side of the image recording unit and captures the image recorded in the image recording unit as data by linearly moving along the image recording unit; and A display device comprising: an image display unit that displays the captured image.
【請求項2】 前記画像取り込み部は、 前記画像記録部に沿って直線移動する際に前記画像記録
部に記録された前記画像を光−電気変換により電気信号
に変える信号発生部と、 前記画像記録部に沿って直線移動する際に前記信号発生
部を案内する案内部と、 前記信号発生部が前記画像記録部に沿って直線移動する
際の前記信号発生部の前記画像記録部に対する位置を検
出する位置検出部と、を有する請求項1に記載の表示装
置。
2. The image capturing unit includes: a signal generating unit that converts the image recorded in the image recording unit into an electric signal by optical-electrical conversion when the image capturing unit linearly moves along the image recording unit; A guiding unit that guides the signal generating unit when linearly moving along a recording unit; and a position of the signal generating unit with respect to the image recording unit when the signal generating unit linearly moves along the image recording unit. The display device according to claim 1, further comprising: a position detecting unit that detects the position.
【請求項3】 使用者が文具を操作することにより前記
文具のインクにより画像を記録するための紙を有する紙
設定部と、 前記紙に沿って直線移動することにより前記紙に記録さ
れた前記画像をデータとして取り込むための画像取り込
み部と、 前記画像取り込み部により取り込まれた前記画像を表示
する画像表示部と、を備えることを特徴とする表示装
置。
3. A paper setting unit having a paper for recording an image with ink of the stationery by operating a stationery by a user, and the paper recorded on the paper by linearly moving along the paper. A display device comprising: an image capturing unit configured to capture an image as data; and an image display unit configured to display the image captured by the image capturing unit.
【請求項4】 前記画像取り込み部は、 前記紙設定部の前記紙に沿って直線移動する際に前記紙
に記録された前記画像を光−電気変換により電気信号に
変える信号発生部と、 前記紙設定部の前記紙に沿って直線移動する際に前記信
号発生部を案内する案内部と、 前記信号発生部が前記紙に沿って直線移動する際の前記
信号発生部の前記紙に対する位置を検出する位置検出部
と、を有する請求項3に記載の表示装置。
4. The image capturing unit includes: a signal generating unit that converts the image recorded on the paper into an electric signal by photoelectric conversion when the paper setting unit linearly moves along the paper; A guide unit that guides the signal generating unit when the paper setting unit linearly moves along the paper; and a position of the signal generating unit with respect to the paper when the signal generating unit linearly moves along the paper. The display device according to claim 3, further comprising: a position detection unit that detects the position.
【請求項5】 エンドレス状に移動自在に配置された記
録体を有し、使用者が操作する文具のインクにより前記
記録体に画像を記録するための画像記録部と、 前記記録体が移動する際に前記記録体に記録された前記
画像をデータとして取り込む画像取り込み部と、 前記画像取り込み部により取り込まれた前記画像を表示
する画像表示部と、を備えることを特徴とする表示装
置。
5. An image recording section having a recording body movably arranged in an endless manner, wherein an image recording section for recording an image on the recording body by ink of a stationery operated by a user, and wherein the recording body moves. A display device for displaying the image captured by the image capturing unit, the image capturing unit capturing the image recorded on the recording medium as data.
【請求項6】 前記画像取り込み部は、 前記記録体が移動する際に前記記録体に記録された前記
画像を光−電気変換により電気信号に変える信号発生部
と、 前記記録体が移動する際の前記信号発生部に対する前記
記録体の位置を検出する位置検出部と、を有する請求項
5に記載の表示装置。
6. The image capturing section includes: a signal generating section that converts the image recorded on the recording medium into an electric signal by optical-electrical conversion when the recording medium moves; The display device according to claim 5, further comprising: a position detection unit that detects a position of the recording body with respect to the signal generation unit.
【請求項7】 使用者が文具を操作することにより前記
文具のインクにより画像を記録すると、前記画像を取り
込む画像記録兼用画像取り込み部と、 前記画像記録兼用画像取り込み部により取り込まれた前
記画像を表示する画像表示部と、を備えることを特徴と
する表示装置。
7. When an image is recorded with ink of the stationery by operating a stationery by a user, an image recording and image capturing unit for capturing the image, and the image captured by the image recording and image capturing unit are captured. A display device comprising: an image display unit for displaying.
JP13604599A 1999-05-17 1999-05-17 Display device Pending JP2000330726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13604599A JP2000330726A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13604599A JP2000330726A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330726A true JP2000330726A (en) 2000-11-30

Family

ID=15165899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13604599A Pending JP2000330726A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330726A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462734B1 (en) * 1998-10-05 2002-10-08 Eastman Kodak Company System and process for writing by hand on a digital image
JP2007257058A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd System for synthesizing and displaying information, apparatus for synthesizing and displaying information, and apparatus for controlling information synthesis
WO2010119603A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 日本電気株式会社 Handwriting input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462734B1 (en) * 1998-10-05 2002-10-08 Eastman Kodak Company System and process for writing by hand on a digital image
JP2007257058A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd System for synthesizing and displaying information, apparatus for synthesizing and displaying information, and apparatus for controlling information synthesis
WO2010119603A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 日本電気株式会社 Handwriting input device
JP5569520B2 (en) * 2009-04-16 2014-08-13 日本電気株式会社 Handwriting input device
US9213446B2 (en) 2009-04-16 2015-12-15 Nec Corporation Handwriting input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063580B2 (en) Mobile terminal device with built-in image sensor
TW452746B (en) Image scanner and optical character recognition device using said image scanner
US7015969B2 (en) Hand-held image capture apparatus with scanning arrangement
KR20120021314A (en) Writing tablet information recording device
JP2000330726A (en) Display device
JPH02274158A (en) Image scanner
JP4801683B2 (en) Electronic blackboard and electronic blackboard system
TWI431518B (en) Display and writing device
JPH0346611Y2 (en)
JP2004040521A (en) Document camera device and its program
EP0935383A1 (en) Notetaking and recording apparatus, system and process
JPH07129749A (en) Display and input device
JP3064295U (en) Memo writer, system, and process
JPH10164467A (en) Projecting device
JPS60226276A (en) Print controlling system of recording type chalkboard
JPH05173709A (en) Display and input integrated device with image sensor
JPH10288964A (en) Presentation system
JPH05276314A (en) Image input device
JP3451864B2 (en) Reader
JPS63306758A (en) Simplified filing device
JPS62181194A (en) Information board
JPS62181198A (en) Information board
JPH09168068A (en) Electronic blackboard
JPS63232678A (en) Electronic blackboard device
JPS62181197A (en) Information board