JP2000324682A - 地絡電流推定方法および装置 - Google Patents

地絡電流推定方法および装置

Info

Publication number
JP2000324682A
JP2000324682A JP11134718A JP13471899A JP2000324682A JP 2000324682 A JP2000324682 A JP 2000324682A JP 11134718 A JP11134718 A JP 11134718A JP 13471899 A JP13471899 A JP 13471899A JP 2000324682 A JP2000324682 A JP 2000324682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
ground fault
current
line
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11134718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958892B2 (ja
Inventor
Tsumayuki Nagai
詳幸 長井
Takashi Ganji
崇 元治
Hiroshi Endo
弘 遠藤
Masaru Isozaki
優 磯崎
Hiromi Iwai
弘美 岩井
Toshiro Matsumoto
俊郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP13471899A priority Critical patent/JP3958892B2/ja
Publication of JP2000324682A publication Critical patent/JP2000324682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958892B2 publication Critical patent/JP3958892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現状で入手可能な零相電流と各配電線の対地
静電容量との情報から高精度に地絡電流を推定する。 【解決手段】 電力配電線に設置されている零相変圧器
と各配電線の零相変流器から零相電圧と零相電流を検出
し、検出した零相電圧と零相電流との両方に変化が生じ
たとき地絡事故と判定し、地絡事故の発生を検出した
後、各配電線の零相電流の大きさの比較により零相電流
のうちで最大の電流値のものが地絡回線の零相電流であ
ると判別し、地絡回線の零相電流I0 と全回線の対地静
電容量の合計値Cと地絡回線の対地静電容量Cg とか
ら、Ig =I0 ×C/(C−Cg )の式により地絡電流
g を推定し、その地絡電流の推定値を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力配電系統の地
絡点に流れる地絡電流を推定する地絡電流推定方法およ
び装置に関し、特に電力配電線に生じる瞬時地絡、ある
いは永続的地絡において、地絡に起因して発生する地絡
電流を抑制することによって地絡そのものを抑制し、さ
らには、電気設備技術基準に規定されているB種接工事
による接地抵抗値の緩和を行うのに役立つ地絡電流推定
方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多回線、および単回線を問わず、
電力配電系統において地絡事故が発生する場合に、その
地絡事故発生箇所は予測不可能であった。従って、地絡
点に流れる地絡電流は測定不可能であった。
【0003】このため、従来では、事故配電線に設置し
てある零相変流器により検出できる零相電流を地絡電流
の近似値として使用していた。
【0004】しかし、事故配電線に設置してある零相変
流器では、その特性上ほかの健全な回線から流れ込む零
相電流の総和は検出できるが、事故配電線分の零相電流
は検知できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来技術で
は、事故回線の零相変流器で検出できる零相電流と、実
際の地絡電流には差が生じていた。零相電流は地絡電流
の近似値として地絡事故の原因、部位などを推定する要
因の1つと考えられており、零相電流と地絡電流の差の
大きさによっては、零相電流を地絡電流の近似値として
取扱うことに問題があった。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、現状で入手可能な零相電流と各配電線
の対地静電容量との情報から高精度に地絡電流を推定で
きるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、共通の母線に接続された複数回線
の配電線を備える電力配電線における地絡電流を推定す
るための地絡電流推定方法を、前記配電線の各零相電流
を検出する零相電流検出工程と、前記各零相電流と前記
各配電線の対地静電容量とに基づいて前記電力配電線の
地絡電流を推定演算する地絡電流推定演算工程とを有す
るようにすることによって構成する。
【0008】また、共通の母線に接続された複数回線の
配電線を備える電力配電線における地絡電流を推定する
ための地絡電流推定方法を、前記電力配電線の零相電圧
を検出する零相電圧検出工程と、前記各配電線の各零相
電流を検出する零相電流検出工程と、前記各配電線の対
地静電容量の情報を入力する対地静電容量入力工程とを
有するとともに、前記零相電圧および前記各零相電流に
基づいて地絡事故を検出する地絡事故検出工程と、地絡
事故の発生を検出した後、各零相電流の大きさを比較す
ることにより地絡回線およびこの地絡回線の零相電流を
判別する地絡回線零相電流判別工程と、前記判別された
地絡回線の零相電流と前記各配電線の対地静電容量の情
報とを基に前記電力配電線の地絡電流を推定演算する地
絡電流推定演算工程と、前記地絡電流の推定値を出力す
る地絡電流推定値出力工程とを有するようにすることに
よって構成する。
【0009】また、かかる構成において、前記地絡事故
検出工程では、前記零相電圧と前記各零相電流の大きさ
を見て両方とも変化が生じたとき地絡事故と判定するよ
うにするとよい。
【0010】また、かかる構成において、前記地絡回線
零相電流判別工程では、前記各零相電流のうちで最大の
電流値のものが地絡回線の零相電流であると判別するよ
うにするとよい。
【0011】また、かかる構成において、前記地絡電流
推定演算工程では、地絡回線の零相電流I0 と各配電線
の対地静電容量の合計値Cと前記地絡回線の対地静電容
量Cg とから次式により地絡電流Ig を推定演算するよ
うにするとよい。
【0012】
【数2】Ig = I0 × C/(C−Cg ) また、本発明によれば、共通の母線に接続された複数回
線の配電線を備える電力配電線における地絡電流を推定
するための地絡電流推定装置を、前記電力配電線の零相
電圧を検出する零相電圧検出手段と、前記配電線の各零
相電流を検出する零相電流検出手段と、前記各配電線の
対地静電容量の情報を入力する対地静電容量入力手段と
を具備するとともに、前記零相電圧および前記零相電流
に基づいて地絡事故を検出する地絡事故検出手段と、地
絡事故が検出された場合に、前記各零相電流の大きさを
比較することにより地絡回線およびこの地絡回線の零相
電流を判別する地絡回線零相電流判別手段と、前記判別
された地絡回線の零相電流と前記各配電線の対地静電容
量とから地絡電流を推定演算する地絡電流推定演算手段
と、推定演算された地絡電流の推定値を出力する地絡電
流推定値出力手段とを具備することによって構成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0014】本発明の一実施の形態を、図1、図2およ
び図3に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
【0016】まず、零相電圧と零相電流を検出する。こ
の零相電圧と零相電流とは、一般的に、配電線に設置さ
れている零相変成器と、各配電線の零相変流器とにより
検出することができる(ステップ101)。
【0017】また、この零相電圧と零相電流との大きさ
を見て、両方とも変化が生じたとき(AND条件で)、
地絡事故と判定する(ステップ102)。
【0018】地絡事故の発生を検出した後、各配電線の
零相電流の大きさの比較により、地絡回線(地絡事故を
起こした配電線)の判別を行い(ステップ103)、地
絡回線の零相電流の情報を取得する(ステップ10
4)。続いて、各配電線の対地静電容量の情報を取得す
る(ステップ105)。
【0019】求める地絡回線の零相電流値と各配電線の
対地静電容量の情報とが揃ったならば(ステップ10
6)、地絡回線の零相電流値と各配電線の対地静電容量
の情報とを基に、後述する式(1)で示される所定の演
算をすることにより、地絡電流を推定する(ステップ1
07)。
【0020】最後に、算出した上記地絡電流の推定値を
出力する(ステップ108)。
【0021】図2は、本発明の実施例の配電系統の構成
例を示す系統図である。
【0022】図2において、C1 〜Cn は配電線1〜n
の対地静電容量であり、ZCT1 〜ZCTn は配電線1
〜nの零相変流器である。IC1〜ICnは配電線1〜nの
充電電流である。IO1〜IOnは配電線1〜nの零相電流
である。Ig は地絡点に流れる地絡電流であり、GVT
は接地形計器用変圧器からなる零相変圧器である。
【0023】今、配電線1から配電線nのうち、配電線
1に地絡事故が起きたと想定する。この場合、配電線1
が地絡回線、配電線2から配電線nまでが健全回線とな
る。
【0024】地絡事故時に健全回線の各配電線2〜nに
は、それぞれの対地静電容量C2 〜Cn に応じた充電電
流IC2〜ICnが流れ、この充電電流IC2〜ICnはそれぞ
れ零相変流器ZCT2 〜ZCTn により零相電流IO2
Onとして検出される。各配電線2〜nの零相電流IO2
〜IOnは、抵抗値の低い地絡点に向かって流れていく。
この時の、零相電流IO2〜IOnの総和は配電線2〜nの
対地静電容量C2 〜Cn の合計値に対応するものであ
り、地絡回線の零相変流器ZCT1 により検出される。
このとき、地絡回線の充電電流IC1は、破線で示したよ
うな往復路をたどるため、自回線の零相変流器ZCT1
では検知できない。
【0025】従って、地絡回線で検出される零相電流I
01と、地絡点に流れる地絡電流Igとの関係は、全回線
の対地静電容量の合計値と健全回線の対地静電容量の合
計値との比で表せる。
【0026】ここで、全回線、すなわち、配電線1〜n
の各対地静電容量C1 〜Cn の合計値をCとし、地絡回
線、すなわち、配電線1の対地静電容量をCg とすれ
ば、健全回線、すなわち、配電線2〜nの各対地静電容
量C2 〜Cn の合計値はC−Cg であるから、地絡回線
の零相電流IO1にC/(C−Cg )を乗じてやれば、地
絡電流Ig を推定することができる。
【0027】なお、地絡電流Ig には、零相電圧器GV
Tの一次側接地中性線から発生する電流IRNも含まれる
が、上述の地絡電流推定方法では、この電流IRNが健全
回線からの零相電流の合計値よりも十分小さく、この電
流IRNを無視しても地絡電流の推定精度には大きく影響
しないことを前提として、地絡電流Ig を推定演算する
ようにしている。
【0028】また、一般に架空線に比べ、地中ケーブル
線の方がはるかに対地静電容量が大きいため、各配電線
の対地静電容量は、架空線の部分の亘長にはほとんど影
響を受けない。また、一般に、架空線系統の電力配電線
であっても、変電所構内から最初の電柱までは、地中ケ
ーブル線(以下、引出線)が施されている。従って、上
述の実施例の地絡電流推定方法の対象となる電力配電線
が架空線系統の電力配電線である場合には、その各配電
線の対地静電容量は引出線の長さにのみ依存することに
なるので、変電所設備における各配電線の引出線の長さ
のデータに基づいて各配電線の対地静電容量を求めるこ
とができる。
【0029】図3は図1の動作を実現する本発明の実施
例の地絡電流推定装置の構成例を示す機能ブロック図で
ある。
【0030】図3において、10は地絡電流推定装置で
あり、入力部11、事故検出部12、比較部13、演算
部14および出力部15とを具備する。
【0031】図2の配電線1〜nに設置された零相変流
器ZCT1 〜ZCTn ,および零相変圧器GVTから検
出される零相電流I01〜I0n,および零相電圧V0 、ま
たこれらに加え各配電線1〜nの対地静電容量C1 〜C
n の情報を入力部11から取り込む。
【0032】これらの入力情報の内の零相電流I01〜I
0n,および零相電圧V0 から地絡事故の有無を事故検出
部12で確認する。
【0033】事故検出部12で地絡事故の発生が確認さ
れた場合は、零相電流I01〜I0nの大きさを比較部13
で比較することにより、地絡回線、および地絡回線の零
相電流I0 を判別する。即ち、零相電流I01〜I0nのう
ちで最大の電流値のものが地絡回線の零相電流I0 であ
る。なお、図2では配電線1が地絡回線となった場合が
示されており、この場合、IO =IO1となる。
【0034】判明した地絡回線の零相電流I0 および対
地静電容量Cg と全回線の対地静電容量の合計値C(=
1 +C2 +…Cn )とから次式(1)により演算部1
4において地絡電流Ig の推定演算を実施する。
【0035】
【数3】 Ig = I0 × C/(C−Cg ) …(1) 推定した結果(地絡電流Ig の推定値)Igeを出力部1
5から出力する。
【0036】なお, 図3の地絡電流推定装置10の各構
成要素と図1の動作フローとの対応関係は次の通りであ
る。
【0037】 入力部11 …ステップ101(零相電圧、零相電流の検出)、 ステップ105(対地静電容量情報の取得) 事故検出部12 …ステップ102(地絡事故の発生分岐) 比較部13 …ステップ103(地絡回線の判別)、 ステップ104(地絡回線の零相電流情報の取得) 演算部14 …ステップ107(地絡電流の推定) 出力部15 …ステップ108(推定値の出力) 次に、本発明の異なる実施例を、図4および図5に基づ
いて説明する。なお、この異なる実施例が適用される配
電線系統の構成は、上述の図1および図3により示され
る実施例の場合と共通であり、図2にその構成例が示さ
れている。この異なる実施例は、架空線系統の電力配電
線であって、変電所設備における各配電線の引出線がほ
ぼ同じ長さで施工されている場合に適用可能となる構成
である。すなわち、この異なる実施例では、架空線系統
の電力配電線では、各配電線とも地中ケーブル線からな
る引出線の長さがほぼ同じ場合には、各配電線の対地静
電容量がほぼ同じとなることに着目して、上述の地絡電
流推定演算式の(1)式における、全回線の対地静電容
量の合計値と健全回線の対地静電容量の合計値との比C
/(C−Cg )を、全回線の回線数と健全回線の回線数
との比n/(n−1)に置き換えて、地絡電流の推定演
算を行う。
【0038】図4は本発明の異なる実施例の動作を示す
フローチャートであり、その各ステップの番号は、対応
する図1のフローチャートの各ステップの番号の末尾に
それぞれ符号Aを付けたものとしている。
【0039】図4のフローチャートにおいて、図1のフ
ローチャートと特に異なる点は、図1のステップ10
5、すなわち、各配電線の対地静電容量の情報を取得す
るステップの代わりに、ステップ105A、すなわち、
配電線の回線数の情報を取得するステップを設けている
点であるが、これ以外のステップでも、その処理内容が
図1と異なるものがある。以下に、図4のフローチャー
トに沿って、本発明の異なる実施例の動作を説明する。
【0040】まず、零相電圧と零相電流を検出する。こ
の零相電圧と零相電流とは、一般的に、配電線に設置さ
れている零相電圧器と、各配電線の零相変流器とにより
検出することができる(ステップ101A)。
【0041】次に、この零相電圧と零相電流との大きさ
を見て、両方とも変化が生じたとき(AND条件で)、
地絡事故と判定する。(ステップ102A)。
【0042】地絡事故の発生を検出した後、各配電線の
零相電流の大きさの比較により、地絡回線(地絡事故を
起こした配電線)の判別を行い(ステップ103A)、
地絡回線の零相電流の情報を取得する(ステップ104
A)。続いて、配電線の回数の情報を取得する(ステッ
プ105A)。
【0043】求める地絡回線の零相電流値と配電線の回
線数の情報とが揃ったならば(ステップ106A)、地
絡回線の零相電流値と配電線の回線数の情報とを基に、
後述する式(2)で示される所定の演算をすることによ
り、地絡電流を推定する(ステップ107A)。
【0044】最後に、算出した上記地絡電流の推定値を
出力する(ステップ108A)。
【0045】図5は、図4の動作を実現する本発明の異
なる実施例の地絡電流推定装置の構成例を示す機能ブロ
ック図である。
【0046】図5において、10Aは地絡電流推定装置
であり、入力部11A、事故検出部12A、比較部13
A、演算部14Aおよび出力部15Aとを具備する。
【0047】図2の系統図に示される配電系統におけ
る、配電線1〜nに設置された零相変流器ZCT1 〜Z
CTn ,および零相変圧器GVTから検出される零相電
流IO1〜IOn,および零相電圧VO 、また、これらに加
え配電線の回線数nの情報を入力部11Aから取り込
む。
【0048】これらの入力情報の内の零相電流IO1〜I
On,および零相電圧VO から地絡事故の有無を事故検出
部12Aで確認する。
【0049】事故検出部12Aで地絡事故の発生が確認
された場合は、零相電流IO1〜IOnの大きさを比較部1
3Aで比較することにより、地絡回線,および地絡回線
の零相電流IO を判別する。すなわち、零相電流IO1
Onのうちで最大の電流値のものが地絡回線の零相電流
O である。なお、図2では、配電線1が地絡回線とな
った場合が示されており、この場合、IO =IO1とな
る。
【0050】判明した地絡回線の零相電流IO で配電線
の回線数nとから次式(2)により演算部14Aにおい
て地絡電流Ig の推定演算を実施する。
【0051】
【数4】Ige=IO ×n/(n−1) …(2) 推定した結果(地絡電流Ig の推定値)Igeを出力部1
5Aから出力する。
【0052】なお、図5の地絡電流推定装置10Aの各
構成要素と図4の動作フローとの対応関係は次の通りで
ある。
【0053】 入力部11A …ステップ101A(零相電圧,零相電流の検出)、 ステップ105A(回線数情報の取得) 事故検出部12A …ステップ102A(地絡事故の発生分岐) 比較部13A …ステップ103A(地絡回線の判別) ステップ104A(地絡回線の零相電流情報の取得) 演算部14A …ステップ107A(地絡電流の推定) 出力部15A …ステップ108A(推定値の出力) 以上のように、図4および図5に示される本発明の異な
る実施例の構成によれば、各配電線の対地静電容量C1
〜Cn の情報を取得する必要はなく、配電線の回線数n
の情報のみを取得すればよいので、地絡電流推定のため
の方法および装置をより簡素な構成とすることができ
る。
【0054】なお、上述の各実施例の説明では、地絡回
線の判別工程において、各零相電流のうちで最大の電流
値のものが地絡回線の零相電流であるとして地絡回線を
判別する構成としているが、このような零相電流の大き
さの比較に加えて、地絡回線の零相電流が健全回線の零
相電流とは180度位相が異なることも判別条件に加え
るようにした方が、地絡回線の判別がより確実なものと
なる。
【0055】(他の実施形態)本発明の目的は、前述し
た実施の形態の機能を実現するソフトウエアのプログラ
ムコードを記録した記録媒体(記憶媒体)を、システム
あるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることはいうまでもない。この場合、記
録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述し
た実施の形態の機能を実現することになり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成すること
になる。プログラムコードを供給するための記録媒体と
しては、例えば、フロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどを用い
ることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電力配電線の各配電線の零相電流を検出し、検出した各
零相電流と各配電線の対地静電容量とに基づいて地絡電
流を推定するようにしたので、簡易な方法による地絡電
流の高精度な推定方法および装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図2】本発明の実施例の配電系統の構成例を示す系統
図である。
【図3】本発明の実施例の地絡電流推定装置の構成例を
示す機能ブロック図である。
【図4】本発明の異なる実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】本発明の異なる実施例の地絡電流推定装置の構
成例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 〜Cn 対地静電容量 ZCT1 〜ZCTn 零相変流器 IC1〜ICn 充電電流 IO1〜IOn 零相電流 Ig 地絡電流 GVT 零相変圧器 10,10A 地絡電流推定装置 11,11A 入力部 12,12A 事故検出部 13,13A 比較部 14,14A 演算部 15,15A 出力部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02H 9/08 H02H 9/08 (72)発明者 元治 崇 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 遠藤 弘 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 磯崎 優 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 岩井 弘美 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 松本 俊郎 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA04 AB33 AC19 5G047 AA01 BB01 CA01 CB02 5G058 BB02 BC16 BD14 CC02 CC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の母線に接続された複数回線の配電
    線を備える電力配電線における地絡電流を推定するもの
    であって、 前記配電線の各零相電流を検出する零相電流検出工程
    と、 前記各零相電流と前記各配電線の対地静電容量とに基づ
    いて前記電力配電線の地絡電流を推定演算する地絡電流
    推定演算工程とを有することを特徴とする地絡電流推定
    方法。
  2. 【請求項2】 共通の母線に接続された複数回線の配電
    線を備える電力配電線における地絡電流を推定するもの
    であって、 前記電力配電線の零相電圧を検出する零相電圧検出工程
    と、前記配電線の各零相電流を検出する零相電流検出工
    程と、前記各配電線の対地静電容量の情報を入力する対
    地静電容量入力工程とを有するとともに、 前記零相電圧および前記各零相電流に基づいて地絡事故
    を検出する地絡事故検出工程と、 地絡事故の発生を検出した後、各零相電流の大きさを比
    較することにより地絡回線およびこの地絡回線の零相電
    流を判別する地絡回線零相電流判別工程と、 前記判別された地絡回線の零相電流と前記各配電線の対
    地静電容量の情報とを基に前記電力配電線の地絡電流を
    推定演算する地絡電流推定演算工程と、 前記地絡電流の推定値を出力する地絡電流推定値出力工
    程とを有することを特徴とする地絡電流推定方法。
  3. 【請求項3】 前記地絡事故検出工程では、前記零相電
    圧と前記各零相電流の大きさを見て両方とも変化が生じ
    たとき地絡事故と判定することを特徴とする請求項2に
    記載の地絡電流推定方法。
  4. 【請求項4】 前記地絡回線零相電流判別工程では、前
    記各零相電流のうちで最大の電流値のものが地絡回線の
    零相電流であると判別することを特徴とする請求項2あ
    るいは3のいずれかに記載の地絡電流推定方法。
  5. 【請求項5】 前記地絡電流推定演算工程では、地絡回
    線の零相電流I0 と各配電線の対地静電容量の合計値C
    と前記地絡回線の対地静電容量Cg とから次式により地
    絡電流Ig を推定演算することを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の地絡電流推定方法。 【数1】Ig = I0 × C/(C−Cg
  6. 【請求項6】 共通の母線に接続された複数回線の配電
    線を備える電力配電線における地絡電流を推定するもの
    であって、 前記電力配電線の零相電圧を検出する零相電圧検出手段
    と、前記配電線の各零相電流を検出する零相電流検出手
    段と、前記各配電線の対地静電容量の情報を入力する対
    地静電容量入力手段とを具備するとともに、 前記零相電圧および前記零相電流に基づいて地絡事故を
    検出する地絡事故検出手段と、 地絡事故が検出された場合に、前記各零相電流の大きさ
    を比較することにより地絡回線およびこの地絡回線の零
    相電流を判別する地絡回線零相電流判別手段と、 前記判別された地絡回線の零相電流と前記各配電線の対
    地静電容量とから地絡電流を推定演算する地絡電流推定
    演算手段と、 推定演算された地絡電流の推定値を出力する地絡電流推
    定値出力手段とを具備することを特徴とする地絡電流推
    定装置。
JP13471899A 1999-05-14 1999-05-14 地絡電流推定方法および装置 Expired - Fee Related JP3958892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13471899A JP3958892B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 地絡電流推定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13471899A JP3958892B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 地絡電流推定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324682A true JP2000324682A (ja) 2000-11-24
JP3958892B2 JP3958892B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=15134986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13471899A Expired - Fee Related JP3958892B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 地絡電流推定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177920A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 保護継電装置
JP2011217588A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Kansai Denki Hoan Kyokai 非接地系電路の地絡検出装置とこれを用いた地絡保護継電器及び地絡検出方法
JP2020153743A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社戸上電機製作所 地絡要因推定装置、データ生成装置、地絡要因推定方法、データ生成方法及び地絡継電器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177920A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 保護継電装置
JP2011217588A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Kansai Denki Hoan Kyokai 非接地系電路の地絡検出装置とこれを用いた地絡保護継電器及び地絡検出方法
JP2020153743A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社戸上電機製作所 地絡要因推定装置、データ生成装置、地絡要因推定方法、データ生成方法及び地絡継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958892B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728600B2 (en) System and method for determining location of phase-to-earth fault
JP6711844B2 (ja) 故障位置検出および距離保護装置ならびに関連方法
US8717036B2 (en) Method and apparatus for detecting a phase-to-earth fault
US8791704B2 (en) Fault-type identification for electric power delivery systems
US20150346266A1 (en) System and method for pulsed ground fault detection and localization
US10859639B2 (en) Fault-type identification in an electric power delivery system using composite signals
US5783946A (en) Fault type classification algorithm
Gonzalez et al. Directional, high-impedance fault detection in isolated neutral distribution grids
Ashok et al. MODWT-based fault detection and classification scheme for cross-country and evolving faults
WO1998029752A1 (en) System for locating faults and estimating fault resistance in distribution networks with tapped loads
JP2000503403A (ja) 電力ネットワークにおける高抵抗地落の検出および位置決め方法
Rajaraman et al. Robust fault analysis in transmission lines using Synchrophasor measurements
Khan et al. A phase-shifting transformer protection technique based on directional comparison approach
Suryanarayana et al. Directional relaying using parameter estimation approach
Sidhu et al. A power transformer protection technique with stability during current transformer saturation and ratio-mismatch conditions
JP2000324682A (ja) 地絡電流推定方法および装置
Patel et al. Phasor angle based differential protection of power transformer
EP1610431A9 (en) Method and system for identifying faulted phase
Hänninen et al. A probabilistic method for detection and location of very high resistive earth faults
JP3041968B2 (ja) 低圧系統活線絶縁劣化監視方法
JP7021748B2 (ja) 装置及びプログラム
WO2022058410A1 (en) Fault location determination in a power transmission system
Odinaev et al. Detection of the initial region of the current transformer core saturation
JPH11142465A (ja) 地絡故障点検出方法
JP3010367B2 (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees