JP2000324429A - 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法 - Google Patents

情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法

Info

Publication number
JP2000324429A
JP2000324429A JP2000053782A JP2000053782A JP2000324429A JP 2000324429 A JP2000324429 A JP 2000324429A JP 2000053782 A JP2000053782 A JP 2000053782A JP 2000053782 A JP2000053782 A JP 2000053782A JP 2000324429 A JP2000324429 A JP 2000324429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
vob
date
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000053782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137626B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Okada
智之 岡田
Noriko Sugimoto
紀子 杉本
Kaoru Murase
薫 村瀬
Kazuhiro Tsuga
一宏 津賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000053782A priority Critical patent/JP3137626B2/ja
Publication of JP2000324429A publication Critical patent/JP2000324429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137626B2 publication Critical patent/JP3137626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD等の光ディスクに好適な記録媒体であ
って、メニュー表示に欠かせない番組の記録日時情報を
高速に読み出し可能とする情報記録媒体を提供する。ま
た、その情報記録媒体に対して記録日時情報を記録また
は再生する装置及び方法を提供する。 【解決手段】 DVD−RAMにおいてストリームデー
タ毎に管理情報(RTR.IFO)を記録し、その管理
情報において各ストリームデータの先頭表示ビデオフレ
ームの記録日時(VOB_REC_TM)を格納する。
さらに、管理情報において部分消去をはじめとする編集
処理が行われた場合に生じる記録日時情報の誤差を格納
するためのフィールド(VOB_REC_TM_SU
B)を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み書き可能な光
ディスク等の情報記録媒体に関し、特に、動画像データ
を含むマルチメディアデータが記録される記録媒体と、
その記録媒体に対する記録方法及び再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】650MB程度が上限であった書き換え
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。また、ディジタルA
Vデータの符号化規格であるMPEG(MPEG2)の
実用化とあいまってDVD−RAMは、コンピュータ用
途だけでなくAV分野における記録・再生メディアとし
て期待されている。つまり従来の代表的なAV記録メデ
ィアである磁気テープに代わるメディアとして普及が予
測される。
【0003】(DVD−RAMの説明)近年、書き換え
可能な光ディスクの高密度化が進みコンピュータデータ
やオーディオデータの記録に留まらず、画像データの記
録が可能となりつつある。
【0004】例えば、光ディスクの信号記録面には、従
来から凸凹状のガイド溝が形成されている。従来は凸部
または凹部のいずれかにのみ信号を記録していたが、ラ
ンド・グルーブ記録法により凸凹両方に信号を記録する
ことが可能となった。これにより約2倍の記録密度向上
が実現した(例えば特開平8−7282号公報参照)。
また、記録密度を向上させるために有効なCLV方式
(線速度一定記録)の制御を簡易化し実用化を容易とす
るゾーンCLV方式なども考案、実用化されている(例
えば特開平7−93873号公報参照)。
【0005】これらの大容量化を目指す光ディスクを用
いて如何に画像データを含むAVデータを記録し、従来
のAV機器を大きく超える性能や新たな機能を実現する
かが今後の大きな課題である。
【0006】このような大容量で書き換え可能な光ディ
スクの出現により、AVの記録・再生も従来のテープに
代わり光ディスクが主体となることが考えられる。テー
プからディスクへの記録メディアの移行はAV機器の機
能・性能面で様々な影響を与えるものである。ディスク
への移行において最大の特徴はランダムアクセス性能の
大幅な向上である。仮にテープをランダムアクセスする
場合、一巻きの巻き戻しに通常数分オーダーの時間が必
要である。これは光ディスクメディアにおけるシーク時
間(数10ms以下)に比べて桁違いに遅い。従ってテ
ープは実用上ランダムアクセス装置になり得ない。この
ようなランダムアクセス性能によって、従来のテープで
は不可能であったAVデータの分散記録が光ディスクで
は可能となった。
【0007】図34は、DVDレコーダのドライブ装置
のブロック図である。図中の11はディスクのデータを
読み出す光ピックアップ、12はECC(error
correcting code)処理部、13はトラ
ックバッファ、14はトラックバッファへの入出力を切
り替えるスイッチ、15はエンコーダ部、16はデコー
ダ部である。また、17にはディスクの一部を拡大して
示している。
【0008】17に示すように、DVD−RAMディス
クには、1セクタ=2KBを最小単位としてデータが記
録される。また、16セクタ=1ECCブロックとし
て、ECC処理部12でエラー訂正処理が施される。
【0009】13に示すトラックバッファは、DVD−
RAMディスクにAVデータをより効率良く記録するた
め、AVデータを可変ビットレートで記録するためのバ
ッファである。DVD−RAMへの読み書きレート(図
中Va)が固定レートであるのに対して、AVデータは
その内容(ビデオであれば画像)の持つ複雑さに応じて
ビットレート(図中Vb)が変化する。トラックバッフ
ァ13は、このビットレートの差を吸収するためのバッ
ファである。例えば、ビデオCDのようにAVデータを
固定ビットレートとした場合は必要がなくなる。
【0010】このトラックバッファ13を更に有効利用
すると、ディスク上にAVデータを離散配置することが
可能になる。図35を用いて説明する。
【0011】図35(a)は、ディスク上のアドレス空
間を示す図である。図35(a)に示すようにAVデー
タが[a1,a2]の連続領域と[a3,a4]の連続
領域に分かれて記録されている場合、a2からa3へシ
ークを行っている間はトラックバッファ13に蓄積して
あるデータをデコーダ部16へ供給することでAVデー
タの連続再生が可能になる。この時の状態を示すのが図
35(b)である。
【0012】a1から読み出しを開始したAVデータ
は、時刻t1からトラックバッファ13への入力且つト
ラックバッファ13からの出力が開始され、トラックバ
ッファ13への入力レート(Va)とトラックバッファ
13からの出力レート(Vb)のレート差(Va−V
b)の分だけトラックバッファ13へはデータが蓄積さ
れていく。この状態がa2(時刻t2)まで継続する。
この間にトラックバッファ13に蓄積されたデータ量を
B(t2)とすると、a3を読み出し開始できる時刻t
3までの間、トラックバッファ13に蓄積されているB
(t2)を消費してデコーダ部16へ供給しつづけられ
れば良い。
【0013】言い方を変えれば、シーク前に読み出すデ
ータ量([a1,a2])が一定量以上確保されていれ
ば、シークが発生した場合でも、AVデータの連続供給
が可能である。
【0014】尚、本例では、DVD−RAMからデータ
を読み出す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD
−RAMへのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様
に考えることができる。
【0015】上述したように、DVD−RAMでは一定
量以上のデータが連続記録さえされていればディスク上
にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能で
ある。
【0016】(MPEGの説明)次にAVデータについ
て説明をする。先にも述べたが、DVD−RAMに記録
するAVデータはMPEG(ISO/IEC1381
8)と呼ばれる国際標準規格を使用する。
【0017】数GBの大容量を有するDVD−RAMで
あっても、非圧縮のディジタルAVデータをそのまま記
録するには十分な容量をもっているとは言えない。そこ
で、AVデータを圧縮して記録する方法が必要になる。
AVデータの圧縮方式としてはMPEG(ISO/IE
C13818)が世の中に広く普及している。近年のL
SI技術の進歩によって、MPEGコーデック(伸長/
圧縮LSI)が実用化してきた。これによってDVDレ
コーダでのMPEG伸長/圧縮が可能となってきた。
【0018】MPEGは高効率なデータ圧縮を実現する
ために、主に次の2つの特徴を有している。
【0019】第一に、動画像データの圧縮において、従
来から行われていた空間周波数特性を用いた圧縮方式の
他に、フレーム間での時間相関特性を用いた圧縮方式を
取り入れたことである。MPEGでは、各フレーム(M
PEGではピクチャとも呼ぶ)をIピクチャ(フレーム
内符号化ピクチャ)、Pピクチャ(フレーム内符号化と
過去からの参照関係を使用したピクチャ)、Bピクチャ
(フレーム内符号化と過去および未来からの参照関係を
使用したピクチャ)の3種類に分類してデータ圧縮を行
う。
【0020】図36はI,P,Bピクチャの関係を示す
図である。図36に示すように、Pピクチャは過去で一
番近いIまたはPピクチャを参照し、Bピクチャは過去
および未来の一番近いIまたはPピクチャを夫々参照し
ている。また、図36に示すようにBピクチャが未来の
IまたはPピクチャを参照するため、各ピクチャの表示
順(display order)と圧縮されたデータ
での順番(cording order)とが一致しな
い現象が生じる。
【0021】MPEGの第二の特徴は、画像の複雑さに
応じた動的な符号量割り当てをピクチャ単位で行える点
である。MPEGのデコーダは入力バッファを備え、こ
のデコーダバッファに予めデータを蓄積する事で、圧縮
の難しい複雑な画像に対して大量の符号量を割り当てる
ことが可能になっている。
【0022】DVD−RAMで使用するオーディオデー
タは、データ圧縮を行うMPEGオーディオ、ドルビー
ディジタル(AC−3)と非圧縮のLPCMの3種類か
ら選択して使用できる。ドルビーディジタルとLPCM
はビットレート固定であるが、MPEGオーディオは可
変ビットレートであり、ビデオストリーム程大きくはな
いが、そのサイズをオーディオフレーム単位で数種類の
サイズから選択することができる。
【0023】このようなAVデータはMPEGシステム
と呼ばれる方式で一本のストリームに多重化される。図
37はMPEGシステムの構成を示す図である。41は
パックヘッダ、42はパケットヘッダ、43はペイロー
ドである。MPEGシステムはパック、パケットと呼ば
れる階層構造を持っている。パケットはパケットヘッダ
42とペイロード43とから構成される。AVデータは
夫々先頭から適当なサイズ毎に分割され、ペイロード4
3に格納される。パケットヘッダ42はペイロード43
に格納してあるAVデータに関する情報として、格納し
てあるデータを識別するためのID(stream I
D)と90kHzの精度で表記したペイロード中に含ま
れているデータのデコード時刻DTS(Decodin
g Time Stamp)および表示時刻PTS(P
resentation Time Stamp)(オ
ーディオデータのようにデコードと表示が同時に行われ
る場合はDTSを省略する)が記録される。パックは複
数のパケットを取りまとめた単位である。DVD−RA
Mの場合は、1パケット毎に1パックとして使用するた
め、パックは、パックヘッダ41とパケット(パケット
ヘッダ42およびペイロード43)から構成される。パ
ックヘッダには、このパック内のデータがデコーダバッ
ファに入力される時刻を27MHzの精度で表記したS
CR(System Clock Referenc
e)が記録される。
【0024】このようなMPEGシステムストリームを
DVD−RAMでは、1パックを1セクタ(=2048
B)として記録する。
【0025】次に、上述したMPEGシステムストリー
ムをデコードするデコーダについて説明する。図38は
MPEGシステムデコーダのデコーダモデル(P−ST
D)である。51はデコーダ内の規準時刻となるSTC
(System TimeClock)、52はシステ
ムストリームのデコード、即ち多重化を解くデマルチプ
レクサ、53はビデオデコーダの入力バッファ、54は
ビデオデコーダ、55は前述したI、PピクチャとBピ
クチャの間で生じるデータ順と表示順の違いを吸収する
ためにI、Pピクチャを一時的に格納するリオーダバッ
ファ、56はリオーダバッファにあるI、Pピクチャと
Bピクチャの出力順を調整するスイッチ、57はオーデ
ィオデコーダの入力バッファ、58はオーディオデコー
ダである。
【0026】このようなMPEGシステムデコーダは、
前述したMPEGシステムストリームを次のように処理
していく。STC51の時刻とパックヘッダに記述され
ているSCRが一致した時刻に、デマルチプレクサ52
は当該パックを入力する。デマルチプレクサ52は、パ
ケットヘッダ中のストリームIDを解読し、ペイロード
のデータを夫々のストリーム毎のデコーダバッファに転
送する。また、パケットヘッダ中のPTSおよびDTS
を取り出す。ビデオデコーダ54は、STC51の時刻
とDTSが一致した時刻にビデオバッファ53からピク
チャデータを取り出しデコード処理を行い、I、Pピク
チャはリオーダバッファ55に格納し、Bピクチャはそ
のまま表示出力する。スイッチ56は、ビデオデコーダ
54がデコードしているピクチャがI、Pピクチャの場
合、リオーダバッファ55側に接続されてリオーダバッ
ファ55内の前IまたはPピクチャを出力し、Bピクチ
ャの場合、ビデオデコーダ54側へ接続される。オーデ
ィオデコーダ58は、ビデオデコーダ54同様に、ST
C51の時刻とPTS(オーディオの場合DTSはな
い)が一致した時刻にオーディオバッファ57から1オ
ーディオフレーム分のデータを取り出し、デコードす
る。
【0027】次に、MPEGシステムストリームの多重
化方法について図39を用いて説明する。図39(a)
はビデオフレーム、(b)はビデオバッファ内の状態、
(c)はMPEGシステムストリーム、(d)はオーデ
ィオデータを夫々示している。横軸は各図に共通した時
間軸を示していて、各図とも同一時間軸上に描かれてい
る。また、図39(b)に示すように、縦軸はバッファ
占有量(ビデオバッファのデータ蓄積量)を示し、図中
の太線はバッファ占有量の時間的遷移を示している。ま
た、太線の傾きはビデオのビットレートに相当し、一定
のレートでデータがバッファに入力されていることを示
している。また、一定間隔でバッファ占有量が削減され
ているのは、データがデコードされた事を示している。
また、斜め点線と時間軸の交点はビデオフレームのビデ
オバッファへのデータ転送開始時刻を示している。
【0028】以降、ビデオデータ中の複雑な画像Aを例
に説明する。図39(b)で示すように画像Aは大量の
符号量を必要とするため、画像Aのデコード時刻よりも
図中の時刻t1からビデオバッファへのデータ転送を開
始しなければならない。(データ入力開始時刻t1から
デコードまでの時間をvbv_delayと呼ぶ)その
結果、AVデータとしては斜線で示したビデオパックの
位置(時刻)で多重化される。これに対して、ビデオの
ようにダイナミックな符号量制御を必要としないオーデ
ィオデータの転送はデコード時刻より特別に早める必要
はないので、デコード時刻の少し前で多重化されるのが
一般的である。従って、同じ時刻に再生されるビデオデ
ータとオーディオデータでは、ビデオデータが先行して
いる状態で多重化が行われる。尚、MPEGではバッフ
ァ内にデータを蓄積できる時間が限定されていて、静止
画データを除く全てのデータはバッファに入力されてか
ら1秒以内にバッファからデコーダへ出力されなければ
ならないように規定されている。そのため、ビデオデー
タとオーディオデータの多重化でのずれは最大で1秒
(厳密に言えばビデオデータのリオーダの分だけ更にず
れることがある)である。
【0029】尚、本例では、ビデオがオーディオに対し
て先行するとしたが、理屈の上では、オーディオがビデ
オに対して先行することも可能ではある。ビデオデータ
に圧縮率の高い簡単な画像を用意し、オーディオデータ
を不必要に早く転送を行った場合は、このようなデータ
を意図的に作ることは可能である。しかしながらMPE
Gの制約により先行できるのは最大でも1秒までであ
る。
【0030】(テープメディアの説明)次にテープメデ
ィアについて説明する。図40は、従来のAV記録に広
く用いられてきたテープの説明図である。大雑把に言え
ば、テープはその走行方向と水平に各データの記録帯域
が割り当てられ、映像記録帯域、音声記録帯域とタイム
コード記録帯域から構成される。タイムコード記録帯域
には、映像記録帯域に記録されている各ビデオフレーム
に対応する記録日時がタイムコード記録帯域に記録され
る。このタイムコード情報を対応する映像情報と表示す
ることで、ユーザは現在見ている映像が何時記録された
ものかを知ることができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】DVDレコーダの最大
の特徴はランダムアクセス性能であり、従来のテープメ
ディアではできなかったユーザの所望する場所への高速
アクセスが可能となることである。
【0032】このランダムアクセス機能を有効に引き出
すためにメニューが使用される。図41にDVDレコー
ダにおけるメニュー表示の一例を示す。DVDレコーダ
はDVD−RAMに記録された番組情報を一覧表示す
る。メニュー表示された番組の中からユーザが視聴した
い番組を選択すると、DVDレコーダは選択された番組
のAVデータにシークして再生を開始する。
【0033】このメニューの中で不可欠な情報の一つに
図41に示すような記録日時情報がある。例えば、連続
ドラマを記録しているディスクの場合、記録日時を参照
することでユーザは録画順に番組を見ていくことが可能
となる。
【0034】しかし、DVDレコーダのランダムアクセ
ス機能において、一回のシークには数百ミリ秒の時間を
要する。この時間では、メニュー表示を行うための記録
日時情報を取り出すため、各番組へのシークを繰り返し
て行うには十分に速いとは言えない。例えば、DVD−
RAMに100本の番組が記録され、各番組へのシーク
に要する時間を500ミリ秒とした場合、全番組の記録
日時情報を集めるためには、50秒(=500ミリ秒×
100本)の時間を要することになる。即ち、ユーザが
DVDレコーダにDVD−RAMを挿入して50秒待っ
て、初めてメニュー画面が表示されることになり、DV
Dレコーダの最大の特徴であるアクセス性能を有効に利
用しているとは言い難い。
【0035】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
ものであり、DVD等の光ディスクに好適な記録媒体で
あって、記録されたAVデータについての記録日時情報
の高速な読み取りを可能とする情報記録媒体を提供する
ことを目的とする。さらに、かかる情報記録媒体に対し
て記録日時情報を記録または再生する装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る情報記録媒体は、映像データと、その
映像データが記録された日時の情報を格納する記録日時
情報を含む管理情報とを記録する。
【0037】記録日時情報は、映像データの記録日時の
うちの年月日時分秒の情報を格納する日時情報と、その
日時情報では表せない、映像データの記録日時の一秒未
満の端数の情報を格納する日時誤差情報とからなっても
よい。このとき、日時誤差情報はフィールド単位で記録
されてもよいし、また、タイムスタンプにより表されて
もよい。
【0038】本発明に係る情報記録装置は、上記の情報
記録媒体に映像データを記録する装置であって、ユーザ
による映像データの一部分の消去の指示を入力する入力
手段と、その指示に基いて映像データの一部分が消去さ
れたときに前記記録日時情報を更新する更新手段とを備
える。
【0039】更新手段は、映像データの先頭部分を含む
部分を消去したきに、該映像データについての日時情報
の値に、消去時間のうち年月日時分秒で表した時間を加
算することにより前記記録日時情報を更新してもよい。
【0040】また、更新手段は、映像データの先頭部分
を含む部分を消去したきに、消去時間のうち年月日時分
秒で表わせない端数の時間を、前記誤差情報の値に加算
することにより前記記録日時情報を更新してもよい。
【0041】本発明に係る情報再生装置は、上記の情報
記録媒体から映像データを再生する装置であって、映像
データの再生時において、該映像データに対する記録日
時情報の値に前記映像データの先頭からの経過時間を加
算することにより映像データ再生中における記録日時情
報を算出する手段と、算出した記録日時情報を映像デー
タに合成する手段とを備える。
【0042】本発明に係る情報記録方法は、上記の情報
記録媒体に映像データを記録する方法であって、ユーザ
による映像データの一部分の消去の指示を入力し、その
指示に基いて映像データの一部分が消去されたときに前
記記録日時情報を更新する。
【0043】本発明に係る情報再生方法は、上記の情報
記録媒体から映像データを再生する方法であって、映像
データの再生時において、映像データに対する記録日時
情報の値に前記映像データの先頭からの経過時間を加算
することにより映像データ再生中における記録日時情報
を算出し、算出した記録日時情報を映像データに合成す
る。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の一実施形態であるDVDレコーダとDVD−RA
Mについて詳細に説明する。
【0045】(DVD−RAM上の論理構成)まずDV
D−RAM上の論理構成について図1を用いて説明す
る。図1は、ディスク上の物理セクタアドレスと、ファ
イルシステムを通して見えるディスク上のデータ構成を
示している。
【0046】物理セクタアドレスの先頭部分にはリード
イン領域がありサーボを安定させるために必要な規準信
号や他のメディアとの識別信号などが記録されている。
リードイン領域に続いてデータ領域が存在する。この部
分に論理的に有効なデータが記録される。最後にリード
アウト領域がありリードイン領域と同様な規準信号など
が記録される。
【0047】データ領域の先頭にはボリューム情報と呼
ばれるファイルシステム用の管理情報が記録される。フ
ァイルシステムについては本特許の内容と直接関係がな
いので省略する。ファイルシステムを通すことで、図1
に示すようにディスク内のデータがディレクトリやファ
イルとして扱うことが可能になる。
【0048】DVDレコーダが扱う全てのデータは、図
1に示すようにROOTディレクトリ直下のDVD_R
TRディレクトリ下に置かれる。DVDレコーダが扱う
ファイルは大きく2種類に区別され、1つの管理情報フ
ァイルと複数(少なくとも1つ)のAVファイルであ
る。AVファイルは、動画を記録するRTR_MOV.
VROファイルと、静止画および静止画と同時に録音し
た音声データを記録するRTR_STO.VROファイ
ルが記録される。
【0049】図2は、動画を記録したRTR_MOV.
VROファイルの構成図である。図2に示すように、R
TR_MOV.VROファイルには、MPEGのプログ
ラムストリームであるM_VOB(Movie Vid
eo Object)が録画順に配置される。
【0050】M_VOBは、ビデオの再生時間を基準に
0.4秒から1.0秒を一単位としたVOBU(Vid
eo Object Unit)から構成されている。
VOBUは、V_PCK(ビデオパック)、A_PCK
(オーディオパック)と、SP_PCK(サブピクチャ
パック)から構成され、各パックは2KB単位で構成さ
れている。また、VOBU内のビデオデータは、少なく
とも1つ以上のGOP(Group of Pictu
res)から構成されている。GOPとは、MPEGビ
デオのデコード単位であり、Iピクチャを先頭として、
複数のP、Bピクチャから構成されている。
【0051】図3は、静止画および音声データを記録し
たRTR_STO.VROファイルの構成図である。図
3に示すように、RTR_STO.VROファイルに
は、静止画用のMPEGプログラムストリームであるS
_VOB(Still Picture Video
Object)が録画順に配置される。
【0052】M_VOBとS_VOBとの大きな違い
は、動画データの代わりに静止画データが記録されてい
る他に、動画データと音声データが互いに多重化されて
いるのではなく、静止画データ(Video par
t)の後に、音声データ(Audio part)が続
いて記録されていることである。また、S_VOBは、
1つのVOBUから構成され、VOBUは、V_PC
K、A_PCKおよびSP_PCKから構成されてい
る。
【0053】(AVデータと管理情報)次に、図4を用
いて前述したM_VOBおよびS_VOBと、管理情報
との関係について説明する。
【0054】既に説明した通り、AVデータには動画像
用のM_VOBと静止画像用のS_VOBの2種類が存
在する。M_VOBは、個々のM_VOB毎に管理情報
(M_VOBI)が存在し、M_VOBIには対応する
M_VOBの属性情報が記録される。S_VOBの場合
は、個々のS_VOB毎に管理を行うと、管理情報量が
増大するため、複数のS_VOBを一塊としたグループ
(S_VOG)毎に管理情報(S_VOGI)が存在す
る。S_VOGIには、対応するS_VOBのグループ
の属性情報が記録される。
【0055】ここで重要なのは、MPEGストリームの
データでは、時間とデータ量の間には線形性がないこと
である。先に延べたように、MPEGストリームでは、
高効率な圧縮を実現するために、時間相関特性を用いた
圧縮方法や、VBRと呼ばれる、可変長符号方法を用い
た圧縮が行われているため、時間とデータ量、即ちアド
レス情報とが一意に対応しない。
【0056】そこで、M_VOBIでは、時間とアドレ
スを変換するためのフィルタ(TMAP)を有し、S_
VOGIでは、グループ内での静止画番号とアドレスを
変換するためのフィルタ(S_VOB Entrie
s)を有している。
【0057】次に、再生シーケンスの管理情報について
説明する。再生シーケンスは、M_VOB、S_VOG
の部分区間または全区間を示すセルのシーケンス(PG
C)として規定される。
【0058】この再生シーケンスは、ディスク内の全A
Vデータを参照するオリジナルPGCと、ディスク内の
AVデータの中からユーザが好みのものを選び、再生順
序を定義したユーザ定義PGC(複数定義することが可
能)の2種類が存在する。
【0059】前者のオリジナルPGCは、プログラムセ
ット(Program Set)とも呼ばれ、間に、複
数のセルを論理的に束ねたプログラム(Progra
m)と呼ばれる層を有している。後者のユーザ定義PG
Cは、プレイリスト(PlayList)とも呼ばれ、
オリジナルPGCと異なり、間にはProgramを有
していない。
【0060】(管理情報ファイル)次に図5から図33
を用いて管理情報ファイル”RTR.IFO”の中身に
ついて説明する。
【0061】「RTR_VMG」(図5) RTR.IFOファイル内は、RTR_VMG(リアル
タイム記録ビデオ管理)と呼ばれる管理情報が記録され
ている。このRTR_VMGは、RTR_VMGI、M
_AVFIT、S_AVFIT、ORG_PGCI、U
D_PGCIT、TXTDT_MG、MNFITの7つ
のテーブルから構成されている。
【0062】次に、上記の各テーブルの詳細を説明す
る。 「RTR_VMGI」(図6) RTR_VMGI(リアルタイム記録ビデオ管理情報)
は、VMGI_MATとPL_SRPTから構成されて
いる。
【0063】「VMGI_MAT」(図6) VMGI_MAT(ビデオ管理情報管理テーブル)は、
ディスク全体に関する情報として、以下の情報が記録さ
れている。プレーヤおよびレコーダは、最初にVMGI
_MATを読み取り、ディスクの大まかな構成情報を得
ることが可能である。VMGI_MATは以下の情報か
らなる。
【0064】VMG_ID(ビデオ管理識別子) このディスクに、ビデオレコーディングデータが記録さ
れていることを示す識別子”DVD_RTR_VMG
0”が記録されている。
【0065】RTR_VMG_EA(RTR_VMG終
了アドレス) RTR_VMGの終了アドレスが記録されている。
【0066】VMGI_EA(VMGI終了アドレス) VMGIの終了アドレスが記録されている。
【0067】VERN(バージョン番号) このビデオレコーディングデータの記録フォーマットの
バージョン番号が図7のフォーマットに従い記録されて
いる。
【0068】TM_ZONE(タイムゾーン) このディスク内に記録されている全日時情報が使用する
タイムゾーンが記録されている。TM_ZONEは図7
に示す通り、日時情報の基準を、ユニバーサル時刻であ
るグリニッジ標準時を用いているか、地域毎の標準時を
用いているかを示すTZ_TY(タイムゾーンタイプ)
と、グリニッジ標準時との時差を記録するTZ_OFF
SET(タイムゾーンオフセット)から構成されてい
る。
【0069】STILL_TM(スティル時間) 音無し静止画を表示する際の静止時間長が記録されてい
る。
【0070】CHRS(プライマリテキスト用キャラク
タセットコード) 後述するプライマリテキスト用のキャラクタセットコー
ドが記録されている。
【0071】M_AVFIT_SA(M_AVFIT開
始アドレス) M_AVFITの開始アドレスが記録されている。M_
AVFITにアクセスを行う場合、この開始アドレスま
でシークを行う。
【0072】S_AVFIT_SA(S_AVFIT開
始アドレス) S_AVFITの開始アドレスが記録されている。S_
AVFITにアクセスを行う場合、この開始アドレスま
でシークを行う。
【0073】ORG_PGCI_SA(ORG_PGC
I開始アドレス) ORG_PGCIの開始アドレスが記録されている。O
RG_PGCIにアクセスを行う場合、この開始アドレ
スまでシークを行う。
【0074】UD_PGCIT_SA(UD_PGCI
T開始アドレス) UD_PGCITの開始アドレスが記録されている。U
D_PGCITにアクセスを行う場合、この開始アドレ
スまでシークを行う。
【0075】TXTDT_MG_SA(TXTDT_M
G開始アドレス) TXTDT_MGの開始アドレスが記録されている。T
XTDT_MGにアクセスを行う場合、この開始アドレ
スまでシークを行う。
【0076】MNFIT_SA(MNFIT開始アドレ
ス) MNFITの開始アドレスが記録されている。MNFI
Tにアクセスを行う場合、この開始アドレスまでシーク
を行う。
【0077】「PL_SRPT」(図8) PL_SRPT(プレイリストサーチポインタテーブ
ル)は、PL_SRPTIとn個のPL_SRPから構
成されるテーブルである。
【0078】「PL_SRPTI」(図8) PL_SRPTI(プレイリストサーチポインタテーブ
ル情報)には、PL_SRPにアクセスするための以下
の情報が記録されている。
【0079】PL_SRP_Ns(PL_SRP数) PL_SRPの数が記録されている。
【0080】PL_SRPT_EA(PL_SRPT終
了アドレス) このPL_SRPTの終了アドレスが記録されている。
【0081】「PL_SRP」(図8) また、PL_SRP(プレイリストサーチポインタ)に
は、このプレイリストの実データであるユーザ定義PG
Cにアクセスするための以下の情報が記録されている。
【0082】PL_TY(プレイリストタイプ) このプレイリストのタイプを識別する値として、以下の
何れかが図9に示される記述フォーマットに従い記録さ
れている。 0000b : 動画のみ 0001b : 静止画のみ 0010b : 動画、静止画混在
【0083】PGCN(PGC番号) このプレイリストに対応するPGCの番号が記録されて
いる。PGC番号は、後述するUD_PGCIT内での
PGC情報の記録順である。
【0084】PL_CREATE_TM(プレイリスト
記録日時) このプレイリストを作成した日時情報が図9に示される
記述フォーマットに従い記録されている。
【0085】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このプレイリストの内容を示すテキスト情報が記録され
ている。例えば、テレビ番組を録画した場合は、番組名
が記録される。また、このプライマリテキスト情報は、
アスキーコード用のフィールドと、前述したCHRSで
指定されるキャラクタコードセット用のフィールドから
構成される。
【0086】IT_TXT_SRPN(IT_TXT_
SRP番号) 前述したプライマリテキストに加えて、このプレイリス
トの内容を示す情報がIT_TXTとしてオプション記
録されている場合、TXTDT_MG内に記録されるI
T_TXTへのリンク情報として、IT_TXT_SR
Pの番号が記録されている。IT_TXT_SRP番号
は、後述するTXTDT_MG内での記録順である。
【0087】THM_PTRI(サムネイルポインタ情
報) このプレイリストを代表するサムネイル情報を記述す
る。
【0088】「THM_PTRI」(図8) THM_PTRIは、サムネイルの位置を示す以下の情
報が記録されている。
【0089】CN(セル番号) サムネイルを含んでいるセル番号が記録されている。セ
ル番号は、このプレイリストが対応するUD_PGCI
内のセル情報の記録順である。
【0090】THM_PT(サムネイルポイント) 前述したCNが示すセルが動画セルの場合は、図10に
示すPTM記述フォーマットに従いサムネイルとして用
いるビデオフレームの表示時刻が記録されている。PT
Mは、MPEGプログラムストリーム中に記述されてい
るタイムスタンプの基準時間に従い付与されている。
【0091】また、前述したCNが示すセルが静止画セ
ルの場合は、図11に示すS_VOB_ENTN記述フ
ォーマットに従いサムネイルとして用いる静止画像の静
止画VOBエントリ番号が記録されている。静止画VO
Bエントリ番号は、このセルが示す静止画VOBグルー
プ内での静止画VOBエントリの記録順である。
【0092】「M_AVFIT」(図12) M_AVFIT(動画AVファイル情報テーブル)は、
動画AVファイル”RTR_MOV.VRO”に対応す
る管理情報が記録され、M_AVFITI、M_VOB
_STI、M_AVFIから構成されている。
【0093】「M_AVFITI」(図12) M_AVFITI(動画AVファイル情報テーブル情
報)は、M_VOB_STI、M_AVFIにアクセス
するために必要な以下の情報が記録されている。
【0094】M_AVFI_Ns(動画AVファイル情
報数) 後続するAVFI情報のフィールド数を示し、”0”の
場合は、AVFIが存在しないことを示し、”1”の場
合は、AVFIが存在することを示している。また、A
VFIの有無は、動画用AVファイルである、RTR_
MOV.VROの有無にも対応している。
【0095】M_VOB_STI_Ns(M_VOB_
STI数) 後続するM_VOB_STIのフィールド数を示してい
る。
【0096】M_AVFIT_EA(M_AVFIT終
了アドレス) M_AVFITの終了アドレスが記録されている。
【0097】「M_VOB_STI」(図12) M_VOB_STI(動画VOBストリーム情報)は、
動画VOBのストリーム情報として、以下の情報が記録
されている。
【0098】V_ATR(ビデオ属性) 以下に記すビデオ属性情報が図13のフォーマットに従
い、記録されている。
【0099】Video compression m
ode ビデオ圧縮モードを識別する以下の値の何れかが記録さ
れている。 00b : MPEG−1 01b : MPEG−2
【0100】TV system テレビシステムを識別する以下の値の何れかが記録され
ている。 00b : 525/60(NTSC) 01b : 625/50(PAL)
【0101】Aspect ratio 解像度比を識別する以下の値の何れかが記録されてい
る。 00b : 4x3 01b : 16x9
【0102】line21_switch_1 フィールド1用クローズドキャプションデータがビデオ
ストリーム中に記録されているかを識別する以下の値の
何れかが記録されている。 1b : 記録されている 0b : 記録されていない
【0103】line21_switch_2 フィールド2用クローズドキャプションデータがビデオ
ストリーム中に記録されているかを識別する以下の値の
何れかが記録されている。 1b : 記録されている 0b : 記録されていない
【0104】Video resolution ビデオ解像度を識別する以下の値の何れかが記録されて
いる。 000b : 720x480(NTSC)、720x
576(PAL) 001b : 702x480(NTSC)、702x
576(PAL) 010b : 352x480(NTSC)、352x
576(PAL) 011b : 352x240(NTSC)、352x
288(PAL) 100b : 544x480(NTSC)、544x
576(PAL) 101b : 480x480(NTSC)、480x
576(PAL)
【0105】AST_Ns(オーディオストリーム数) 対応するVOBに記録されているオーディオストリーム
数が記録されている。
【0106】SPST_Ns(サブピクチャストリーム
数) 対応するVOBに記録されているサブピクチャストリー
ム数が記録されている。
【0107】A_ATR0(オーディオストリーム0の
属性) オーディオストリーム0(前述のオーディオストリーム
♯1に対応)に対応する以下のオーディオ属性情報が、
図13のフォーマットに従い記録されている。
【0108】Audio coding mode オーディオの圧縮方式を識別する以下の値の何れかが記
録されている。 000b : ドルビーAC−3 001b : 拡張ストリーム無しMPEGオーディオ 010b : 拡張ストリーム付きMPEGオーディオ 011b : リニアPCM
【0109】Application Flag アプリケーション情報を識別する以下の値の何れかが記
録されている。 00b : 非該当 01b : オーディオチャンネル数混在 10b : 補助音声付き
【0110】Quantization/DRC MPEGオーディオ使用時は、DRC(ダイナミックレ
ンジ制御)情報の有無を識別する以下の値の何れかが記
録されている。 00b : DRCデータはMPEGストリームに含ま
れていない 01b : DRCデータはMPEGストリームに含ま
れている
【0111】また、LPCMオーディオ使用時は、Qu
antizationを識別する以下の値が記録されて
いる。 00b : 16ビット
【0112】fs サンプリング周波数を識別する以下の値が記録されてい
る。 00b : 48kHz
【0113】Number of Audio cha
nnels オーディオチャンネル数を識別する以下の値の何れかが
記録されている。 0000b : 1チャンネル(モノラル) 0001b : 2チャンネル(ステレオ) 0010b : 3チャンネル 0011b : 4チャンネル 0100b : 5チャンネル 0101b : 6チャンネル 0110b : 7チャンネル0111b : 8チャ
ンネル 1001b : 2チャンネル(デュアルモノラル)
【0114】Bitrate ビットレートを識別する以下の何れかの値が記録されて
いる。 0000 0001b : 64kbps 0000 0010b : 89kbps 0000 0011b : 96kbps 0000 0100b : 112kbps 0000 0101b : 128kbps 0000 0110b : 160kbps 0000 0111b : 192kbps 0000 1000b : 224kbps 0000 1001b : 256kbps 0000 1010b : 320kbps 0000 1011b : 384kbps 0000 1100b : 448kbps 0000 1101b : 768kbps 0000 1110b : 1536kbps ここで、重要なのは、対応するオーディオストリームが
拡張ストリーム付きのMPEGオーディオストリームの
場合、拡張ストリームを除く基本ストリームのビットレ
ートのみを記録することである。なぜなら拡張ストリー
ムは、可変長符号方式を用いた圧縮を行うため、上記し
たような固定のビットレートでは表現ができないためで
ある。
【0115】A_ATR1(オーディオストリーム1の
属性) オーディオストリーム1(アフレコ用に提供された前述
のオーディオストリーム♯2に対応)に対応する以下の
オーディオ属性情報が、図13のフォーマットに従い記
録されている。個々のフィールドは、前述したA_AT
R0と同一である。
【0116】SP_ATR(サブピクチャ属性) 以下に記すサブピクチャ属性情報が図14のフォーマッ
トに従い記録されている。
【0117】Application Flag アプリケーション情報を識別する以下の値の何れかが記
録されている。 00b : 非該当 01b : 字幕 10b : アニメーション
【0118】SP_PLT(サブピクチャカラーパレッ
ト) サブピクチャ用のカラーパレット情報が図14のフォー
マットに従い記録されている。
【0119】「M_AVFI」(図15) M_AVFI(動画AVファイル情報)は動画VOBに
アクセスするために必要な情報、M_AVFI_GI、
M_VOBI_SRP、M_VOBIから構成されてい
る。
【0120】「M_AVFI_GI」(図15) M_AVFI_GI(動画AVファイル情報一般情報)
には、M_VOBI_SRP_Nsが記録されている。
【0121】M_VOBI_SRP_Ns(動画VOB
情報サーチポインタ数) M_VOBI_SRPの数が記録されている。
【0122】「M_VOBI_SRP」(図15) M_VOBI_SRP(動画VOB情報サーチポイン
タ)には、各M_VOBIへアクセスするためのアドレ
ス情報が記録されている。
【0123】M_VOBI_SA(動画VOB情報開始
アドレス) M_VOBIの開始アドレスが記録され、当該VOB情
報へのアクセスを行う場合は、ここで示されるアドレス
へシークを行えば良い。
【0124】「M_VOBI」(図16) M_VOBI(動画VOB情報)は、動画VOBの管理
情報、M_VOB_GI、SMLI、AGAPI、TM
API、CP_MNGIから構成されている。
【0125】「M_VOB_GI」(図16) M_VOB_GI(動画VOB一般情報)には、動画V
OBの一般情報として以下の情報が記録されている。
【0126】VOB_TY(VOBタイプ) VOBの属性情報が図17に示すフォーマットに従い記
録されている。
【0127】TE このVOBの状態を識別する以下の値の何れかが記録さ
れている。 0b : 通常状態 1b : 一時消去状態
【0128】A0_STATUS オーディオストリーム0の状態を識別する以下の値の何
れかが記録されている。 00b : オリジナル状態 01b : 書き換え済み状態 ここで、「オリジナル状態」とは、オーディオストリー
ム0において最初にデータが書きこまれたときの状態の
ままであることを示し、「書き換え済み状態」とは、オ
リジナルデータが書き換えられた状態を示す。
【0129】A1_STATUS オーディオストリーム1の状態を識別する以下の値の何
れかが記録されている。 00b : オリジナル状態 01b : 書き換え済み状態 10b : アフレコ用ダミー状態 11b : アフレコ済み状態 ここで、「アフレコ用ダミー状態」とは、オーディオス
トリーム1がアフレコ用として設けられた場合に、未だ
アフレコデータが記録されていない状態を示し、「アフ
レコ済み状態」とは、アフレコデータが書き換えられた
状態を示す。なお、オーディオストリーム1は、アフレ
コ用に使用されないことを前提として設けられる場合が
あり、このため、「オリジナル状態」及び「書き換え済
み状態」についても定義されている。
【0130】APS アナログコピー防止信号制御情報を識別する以下の値の
何れかが記録されている。 00b : APS無し 01b : タイプ1 10b : タイプ2 11b : タイプ3
【0131】SML_FLG このVOBが直前のVOBとシームレス再生されるかを
識別する以下の値の何れかが記録されている。 0b : シームレス再生不可 1b : シームレス再生可
【0132】A0_GAP_LOC オーディオストリーム0内のオーディオ再生ギャップの
有無と、オーディオ再生ギャップ区間が多重化されてい
るVOBUを示す以下の値の何れかが記録されている。 00b : オーディオ再生ギャップ無し 01b : 先頭VOBUにオーディオ再生ギャップが
多重化 10b : 第2VOBUにオーディオ再生ギャップが
多重化 11b : 第3VOBUにオーディオ再生ギャップが
多重化
【0133】A1_GAP_LOC オーディオストリーム1内のオーディオ再生ギャップの
有無と、オーディオ再生ギャップ区間が多重化されてい
るVOBUを示す以下の値の何れかが記録されている。 00b : オーディオ再生ギャップ無し 01b : 先頭VOBUにオーディオ再生ギャップが
多重化 10b : 第2VOBUにオーディオ再生ギャップが
多重化 11b : 第3VOBUにオーディオ再生ギャップが
多重化
【0134】VOB_REC_TM(VOB記録日時) このVOBを記録した日時が図9に示したPL_CRE
ATE_TMと同じフォーマットで記録されている。こ
こで重要なのは、記録日時とはVOB先頭の表示ビデオ
フレームの記録日時を示していることであり、編集や部
分消去によって、VOB先頭ビデオフレームが代わった
場合、このVOB_REC_TMも修正しなければなら
ないことである。また、カムコーダで良く見られるよう
にVOBの再生と同期して記録日時を表示したい場合
は、VOB_REC_TMにVOB内での経過時刻を加
算することで求めることが可能である。
【0135】VOB_REC_TM_SUB(VOB記
録日時差分情報) VOBへの編集や部分消去によって、VOB先頭ビデオ
フレームが代わった場合に修正されるVOB_REC_
TMの誤差を吸収するためのフィールドである。VOB
_REC_TMは図9に示す通り、年月日時分秒までの
情報しか持ち合わせないため、フレームやフィールド精
度での編集または消去を行った場合に、VOB_REC
_TMだけでは、充分な記録精度が出せないため、この
フィールドを使用して端数を記録する。
【0136】M_VOB_STIN(M_VOB_ST
I番号) このVOBの対応するM_VOB_STI番号が記録さ
れている。ここで示されるM_VOB#STI番号は、
前述したM_VOB_STIテーブル内での記録順であ
る。
【0137】VOB_V_S_PTM(VOBビデオ開
始PTM) このVOBの表示開始時刻をストリーム中のタイムスタ
ンプと同一基準時間で記録する。
【0138】 VOB_V_E_PTM(VOBビデオ終了PTM)こ
のVOBの表示終了時刻をストリーム中のタイムスタン
プと同一基準時間で記録する。ここで注意するのは、ス
トリーム中のタイムスタンプは当該フレームの表示開始
時刻を示しているが、VOB_V_E_PTMでは、表
示終了時刻、即ち、表示開始時刻に当該フレームの表示
期間を加算した時刻が記録される。
【0139】「SMLI」(図16) SMLI(シームレス情報)には、直前のVOBとシー
ムレス再生する場合に必要となる以下の情報が記録され
ている。また、このフィールドは、前述したSML_F
LGに”1b”が記録されている場合のみ存在する。
【0140】VOB_FIRST_SCR(VOB先頭
SCR) 当該VOB最初のパックのSCRが記録される。
【0141】PREV_VOB_LAST_SCR(前
VOB最終SCR) 前VOB最後のパックのSCRが記録される。
【0142】「AGAPI」(図16) AGAPI(オーディオギャップ情報)には、オーディ
オ再生ギャップをデコーダで処理するために必要な以下
の情報が記録されている。また、このフィールドは、前
述したA0_GAP_LOCまたはA1_GAP_LO
C何れかに”00b”以外の値が記録されている場合に
存在する。
【0143】VOB_A_STP_PTM(VOBオー
ディオストップPTM) オーディオ再生ギャップ、即ち、デコーダがオーディオ
再生を一時的に停止する時刻が、ストリーム中のタイム
スタンプと同一基準時間で記録されている。
【0144】VOB_A_GAP_LEN(VOBオー
ディオギャップ長) オーディオ再生ギャップの時間長が90kHzの精度で
記録されている。
【0145】「CP_MNGI」(図16) CP_MNGI(コピー管理情報)は、このVOBに対
するコピー管理情報、CPG_STATUSとCPGI
から構成されている。
【0146】CPG_STATUS(コピー防御状態) 当該VOBコピー防御状態として、”コピーフリ
ー”、”一世代コピー化”を識別する値が記録されてい
る。
【0147】CPGI(コピー防御情報) 当該VOBにかけられているコピー防御情報が記録され
ている。
【0148】「TMAPI」(図18) TMPAI(タイムマップ情報)は、TMAP_GI、
TM_ENT、VOBU_ENTから構成されている。
【0149】「TMAP_GI」(図18) TMAP_GI(TMAP一般情報)は、TM_ENT
_Ns、VOBU_ENT_Ns、TM_OFS、AD
R_OFSから構成され、夫々のフィールドは以下の通
りである。
【0150】TM_ENT_Ns(TM_ENT数) 後述するTM_ENTのフィールド数が記録されてい
る。
【0151】VOBU_ENT_Ns(VOBU_EN
T数) 後述するVOBU_ENTのフィールド数が記録されて
いる。
【0152】TM_OFS(タイムオフセット) タイムマップのオフセット値がビデオフィールド精度で
記録されている。
【0153】ADR_OFS(アドレスオフセット) 当該VOB先頭のAVファイル内でのオフセット値が記
録されている。
【0154】「TM_ENT」(図18) TM_ENT(タイムエントリ)は、一定間隔TMU毎
のアクセスポイント情報として以下のフィールドから構
成されている。TMUはNTSCの場合、600ビデオ
フィールド(NTSC)、PALの場合、500ビデオ
フィールドである。
【0155】VOBU_ENTN(VOBU_ENT番
号) このTM_ENTが示す時刻(N番目のTM_ENTの
場合、TMUx(N−1)+TM_OFS)を含むVO
BUのエントリ番号が記録されている。
【0156】TM_DIFF(時間差) このTM_ENTが示す時刻と前述したVOBU_EN
TNが示すVOBUの表示開始時刻の差が記録されてい
る。
【0157】VOBU_ADR(VOBUアドレス) 前述したVOBU_ENTNが示すVOBUのVOB内
での先頭アドレスが記録されている。
【0158】「VOBU_ENT」(図19) VOBU_ENT(VOBUエントリ)には、対応する
VOBUの以下の構成情報が図19に示すフォーマット
で記録されている。以降のフィールドを順に加算するこ
とで、所望のVOBUへアクセスするために必要な時
刻、アドレス情報を得ることが可能である。
【0159】1STREF_SZ VOBU先頭パックから、VOBU内先頭Iピクチャの
最終データを含むパックまでのパック数が記録されてい
る。
【0160】VOBU_PB_TM このVOBUの再生時間長が記録されている。
【0161】VOBU_SZ このVOBUのデータ量が記録されている。
【0162】「S_AVFIT」(図20) S_AVFIT(静止画AVファイル情報テーブル)
は、静止画AVファイル”RTR_STO.VRO”に
対応する管理情報が記録され、S_AVFITI、S_
VOB_STI、S_AVFIから構成されている。
【0163】「S_AVFITI」(図20) S_AVFITI(静止画AVファイル情報テーブル情
報)は、S_VOB_STI、S_AVFIにアクセス
するために必要な以下の情報が記録されている。
【0164】S_AVFI_Ns(静止画AVファイル
情報数) S_AVFI数として、”0”または”1”が記録され
ている。この値は、静止画AVファイル数、即ち、RT
R_STO.VROファイルの有無にも対応している。
【0165】S_VOB_STI_Ns(静止画VOB
ストリーム情報数) 後述するS_VOB_STI数が記録されている。
【0166】S_AVFI_EA(静止画AVファイル
情報終了アドレス) S_AVFIの終了アドレスが記録されている。
【0167】「S_VOB_STI」(図20) S_VOB_STI(静止画VOBストリーム情報)
は、静止画VOBのストリーム情報として、以下の情報
が記録されている。
【0168】V_ATR(ビデオ属性) ビデオ属性情報として、Video compress
ion mode、TV system、Aspect
ratio、Video resolutionが記
録されている。個々のフィールドは前述したM_VOB
_STIでのV_ATRと同一である。
【0169】OA_ATR(オーディオストリーム属
性) オーディオストリーム属性情報として、Audio c
oding mode、Application Fl
ag、Quantization/DRC、fs、Nu
mber of Audio channelsが記録
されている。個々のフィールドは前述したM_VOB_
STIでのA_ATR0と同一である。
【0170】SP_ATR(サブピクチャ属性) サブピクチャ属性情報として、Application
Flagが記録されている。当該フィールドは前述し
たM_VOB_STIでのSP_ATRと同一である。
【0171】SP_PLT(サブピクチャカラーパレッ
ト) サブピクチャ用のカラーパレット情報が記録されてい
る。記録フォーマットは、前述したM_VOB_STI
でのSP_PLTと同一である。
【0172】「S_AVFI」(図23) S_AVFI(静止画AVファイル情報)は、静止画V
OGにアクセスするために必要な情報、S_AVFI_
GI、S_VOGI_SRP、S_VOGIから構成さ
れる。
【0173】「S_AVFI_GI」(図23) S_AVFI_GI(静止画AVファイル情報一般情
報)には、S_VOGI_SRP_Nsが記録されてい
る。
【0174】S_VOGI_SRP_Ns(静止画VO
Bグループサーチポインタ数) 後述するS_VOGI_SRPのフィールド数が記録さ
れている。
【0175】「S_VOGI_SRP」(図23) S_VOGI_SRP(静止画VOBグループ情報サー
チポインタには、S_VOGI_SAが記録されてい
る。
【0176】S_VOGI_SA(静止画VOBグルー
プ情報開始アドレス)には、このS_VOGIの開始ア
ドレスが記録されている。
【0177】「S_VOGI」(図23) S_VOGI(静止画VOBグループ情報)は、静止画
VOBの管理情報、S_VOG_GI、S_VOB_E
NT、CP_MNGIから構成されている。
【0178】「S_VOG_GI」(図23) S_VOG_GI(静止画VOBグループ一般情報)に
は、静止画VOBグループの一般情報として以下の情報
が記録されている。
【0179】S_VOB_Ns(静止画VOB数) 静止画VOBグループ内の静止画VOB数が記録されて
いる。
【0180】S_VOB_STIN(S_VOB_ST
I番号) 静止画VOBのストリーム情報が記録されているS_V
OB_STI番号が記録されている。S_VOB_ST
I番号は、前述したS_VOB_STIテーブル内での
記録順である。
【0181】FIRST_VOB_REC_TM(先頭
VOB録画日時) この静止画VOBグループ内の先頭静止画VOBの録画
日時情報が記録されている。
【0182】LAST_VOB_REC_TM(最終V
OB録画日時) この静止画VOBグループ内の最終静止画VOBの録画
日時情報が記録されている。
【0183】S_VOB_SA(静止画VOBグループ
開始アドレス) RTR_STO.VROファイル内での静止画VOBグ
ループの開始アドレスが記録されている。
【0184】「CP_MNGI」 CP_MNGI(コピー管理情報)は、当該静止画VO
Bグループに関するコピー管理情報が記録されている。
個々のフィールドは、前述したM_VOBIのCP_M
NGIと同一である。
【0185】「S_VOB_ENT」(図24) S_VOB_ENT(静止画VOBエントリ)は、静止
画VOBグループ内の個々の静止画VOBに対応し、音
声の有無で以下のタイプAとタイプBに分けられる。
【0186】「S_VOB_ENT(Type A)」
(図24) タイプAは、S_VOB_ENT_TY、V_PART
_SZから構成され、個々のフィールドは以下の通りで
ある。
【0187】S_VOB_ENT_TY(静止画VOB
エントリタイプ) この静止画VOBのタイプ情報が図25に示すフォーマ
ットで記録されている。
【0188】MAP_TY タイプAまたはタイプBを識別する以下の値の何れかが
記録されている。 00b : タイプA 01b : タイプB
【0189】TE この静止画VOBの状態を識別する以下の値の何れかが
記録されている。 0b : 通常状態 1b : 一時消去状態
【0190】SPST_Ns この静止画VOB内のサブピクチャストリーム数が記録
されている。
【0191】V_PART_SZ(ビデオパートサイ
ズ) この静止画VOBのデータ量が記録されている。「S_
VOB_ENT(Type B)」(図24) タイプBは、S_VOB_ENT_TY、V_PART
_SZ、の他に、A_PART_SZ、A_PB_TM
を有していて、個々のフィールドは以下の通りである。
【0192】S_VOB_ENT_TY(静止画VOB
エントリタイプ) この静止画VOBのタイプ情報が記録されている。個々
のフィールドは、前述したタイプAと同一である。
【0193】V_PART_SZ(ビデオパートサイ
ズ) この静止画VOB中のビデオパートのデータ量が記録さ
れている。
【0194】A_PART_SZ(オーディオパートサ
イズ) この静止画VOB中のオーディオパートのデータ量が記
録されている。
【0195】A_PB_TM(オーディオ再生時間) この静止画VOB中のオーディオパートの再生時間長が
記録されている。
【0196】「UD_PGCIT」(図26) UD_PGCIT(ユーザ定義PGC情報テーブル)
は、UD_PGCITI、UD_PGCI_SRP、U
D_PGCIから構成される。
【0197】「UD_PGCITI」(図26) UD_PGCITI(ユーザ定義PGC情報テーブル情
報)はユーザ定義PGC情報テーブルを構成する以下の
情報が記録されている。
【0198】UD_PGCI_SRP_Ns(ユーザ定
義PGC情報サーチポインタ数) UD_PGCI_SRP数が記録されている。
【0199】UD_PGCIT_EA(ユーザ定義PG
C情報テーブル終了アドレス) UD_PGCITの終了アドレスが記録されている。
【0200】「UD_PGCI_SRP」(図26) UD_PGCI_SRP(ユーザ定義PGC情報サーチ
ポインタ)には、UD_PGCI_SAが記録されてい
る。
【0201】UD_PGCI_SA(ユーザ定義PGC
情報開始アドレス) UD_PGCI_SAには、UD_PGCIの開始アド
レスが記録され、このPGCIにアクセスする場合は、
記録されているアドレスまでシークをすれば良い。
【0202】「UD_PGCI」(図26) UD_PGCI(ユーザ定義PGC情報)の詳細は、後
述するPGCIで説明する。
【0203】「O_PGCI」(図5) O_PGCI(オリジナルPGC情報)の詳細は、後述
するPGCIで説明する。
【0204】「TXTDT_MG」(図27) TXTDT_MG(テキストデータ管理)は、TXTD
TI、IT_TXT_SRP、IT_TXTから構成さ
れる。個々のフィールドは以下の通りである。
【0205】「TXTDTI」(図27) TXTDTI(テキストデータ情報)は、CHRS、I
T_TXT_SRP_Ns、TXTDT_MG_EAか
ら構成される。
【0206】CHRS(キャラクタセットコード) IT_TXTで使用するキャラクタセットコードが記録
されている。
【0207】IT_TXT_SRP_Ns(IT_TX
Tサーチポインタ数) IT_TXT_SRP数が記録されている。
【0208】TXTDT_MG_EA(テキストデータ
管理終了アドレス) TXTDT_MGの終了アドレスが記録されている。
【0209】「IT_TXT_SRP」(図27) IT_TXT_SRP(IT_TXTサーチポインタ)
には、対応するIT_TXTへのアクセス情報として以
下のものが記録されている。
【0210】IT_TXT_SA(IT_TXT開始ア
ドレス) IT_TXTの開始アドレスが記録されている。このI
T_TXTにアクセスする場合は、このアドレスまでシ
ークすればよい。
【0211】IT_TXT_SZ(IT_TXTサイ
ズ) IT_TXTのデータサイズが記録されている。このI
T_TXTを読み出したい場合は、このサイズだけデー
タを読み出せばよい。
【0212】「IT_TXT」(図27) IT_TXTは、IDCD(識別コード)とIDCDに
対応するTXT(テキスト)とTMCD(終了コード)
を1セットとした、複数または一つのセットから構成さ
れる。IDCDに対応するTXTが無い場合は、省略し
てIDCDとTMCDを1セットとしてもよい。また、
IDCDは以下の通り規定されている。 ジャンルコード 30h : 映画 31h : 音楽 32h : ドラマ 33h : アニメーション 34h : スポーツ 35h : ドキュメンタリ 36h : ニュース 37h : 天気 38h : 教育 39h : 趣味 3Ah : エンターテイメント 3Bh : 芸術(演劇、オペラ) 3Ch : ショッピング 入力ソースコード 60h : 放送局 61h : カムコーダ 62h : 写真 63h : メモ 64h : その他
【0213】「PGCI」(図28) PGCI(PGC情報)は、O_PGCI、UD_PG
CIに共通のデータ構造を有し、PGC_GI、PG
I、CI_SRP、CIから構成されている。
【0214】「PGC_GI」(図28) PGC_GI(PGC一般情報)は、PGC一般の情報
として、PG_NsとCI_SRP_Nsから構成され
ている。個々のフィールドは以下の通りである。
【0215】PG_Ns(プログラム数) このPGC内のプログラム数が記録されている。ユーザ
定義PGCの場合、プログラムを持てないため、このフ
ィールドは”0”が記録される。
【0216】CI_SRP_Ns(CI_SRP数) 後述するCI_SRPの数が記録されている。
【0217】「PGI」(図28) PGI(プログラム情報)は、PG_TY、C_Ns、
PRM_TXTI、IT_TXT_SRPN、THM_
PTRIから構成されている。個々のフィールドは以下
の通りである。
【0218】PG_TY(プログラムタイプ) このプログラムの状態を示す以下の情報が、図29に示
すフォーマットを用いて記録されている。 Protect(プロテクト) 0b: 通常状態 1b: プロテクト状態 C_Ns(セル数) このプログラム内のセル数が記述されている。
【0219】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このプログラムの内容を示すテキスト情報が記録されて
いる。詳細は、前述したPL_SRPTと同一である。
【0220】IT_TXT_SRPN(IT_TXT_
SRP番号) 前述したプライマリテキストに加えて、このプログラム
の内容を示す情報をIT_TXTとしてオプション記録
されている場合、このフィールドにTXTDT_MG内
に記録されているIT_TXT_SRPの番号が記録さ
れている。
【0221】THM_PTRI(サムネイルポインタ情
報) このプログラムを代表するサムネイル情報が記述されて
いる。THM_PTRIの詳細は、前述したPL_SR
PTのTHM_PTRIと同一である。
【0222】「CI_SRP」(図28) CI_SRP(セル情報サーチポインタ)は、このセル
情報へアクセスするためのアドレス情報が記録されてい
る。
【0223】CI_SA(セル情報開始アドレス) このセル情報の開始アドレスが記録されている。このセ
ルへアクセスする場合は、このアドレスまでシークすれ
ば良い。
【0224】「CI」(図30) CI(セル情報)は、動画用のM_CIと静止画用のS
_CIに分類される。
【0225】「M_CI」(図30) M_CI(動画セル情報)は、M_C_GI、M_C_
EPIから構成される。
【0226】「M_C_GI」(図30) M_C_GI(動画セル一般情報)は、セルを構成する
以下の基本情報を有している。
【0227】C_TY(セルタイプ) 動画セル、静止画セルを識別するための以下の情報が図
31に示すフォーマットで記録されている。
【0228】C_TY1 000b : 動画セル 001b : 静止画セル
【0229】M_VOBI_SRPN(動画VOB情報
サーチポインタ番号) このセルが対応する動画VOB情報のサーチポインタ番
号が記録されている。このセルが対応するストリームデ
ータへアクセスする場合、まずこのフィールドが指す動
画VOB情報サーチポインタ番号へアクセスをする。
【0230】C_EPI_Ns(セルエントリポイント
情報数) このセル内に存在するエントリポイントの数が記録され
ている。
【0231】C_V_S_PTM(セルビデオ開始時
刻) このセルの再生開始時刻が図10に示すフォーマットで
記録されている。
【0232】C_V_E_PTM(セルビデオ終了時
刻) このセルの再生終了時刻が図10に示すフォーマットで
記録されている。C_V_S_PTMとC_V_E_P
TMを用いて、このセルが対応するVOB内でのセルの
有効区間が指定されている。
【0233】「M_C_EPI」(図32) M_C_EPI(動画セルエントリポイント情報)は、
プライマリテキストの有無でタイプAとタイプBに分類
される。
【0234】「M_C_EPI(タイプA)」(図3
2) M_C_EPI(タイプA)は、エントリポイントを示
す以下の情報から構成されている。
【0235】EP_TY(エントリポイントタイプ) このエントリポイントのタイプを識別する以下の情報が
図33に示すフォーマットに従い記録されている。 EP_TY1 00b : タイプA 01b : タイプB
【0236】EP_PTM(エントリポイント時刻) エントリポイントが置かれている時刻が図10に示すフ
ォーマットに従い記録されている。
【0237】「M_C_EPI(タイプB)」(図3
2) M_C_EPI(タイプB)は、タイプAが有するEP
_TY、EP_PTMの他に、以下に記すPRM_TX
TIを有している。
【0238】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このエントリポイントが示す場所の内容を示すテキスト
情報が記録されている。詳細は、前述したPL_SRP
Tと同一である。
【0239】「S_CI」(図30) S_CI(静止画セル情報)は、S_C_GI、S_C
_EPIから構成される。
【0240】「S_C_GI」(図30) S_C_GI(静止画セル一般情報)は、セルを構成す
る以下の基本情報を有している。
【0241】C_TY(セルタイプ) 動画セル、静止画セルを識別するための情報が記録され
ている。詳細は、前述した動画セルの通りである。
【0242】S_VOGI_SRPN(静止画VOBグ
ループ情報サーチポインタ番号) このセルが対応する静止画VOBグループ情報のサーチ
ポインタ番号が記録されている。このセルが対応するス
トリームデータへアクセスする場合、まずこのフィール
ドが指す静止画VOBグループ情報サーチポインタ番号
へアクセスをする。
【0243】C_EPI_Ns(セルエントリポイント
情報数) このセル内に存在するエントリポイントの数が記録され
ている。
【0244】S_S_VOB_ENTN(開始静止画V
OB番号) このセルの再生開始静止画VOB番号が図11に示すフ
ォーマットで記録されている。静止画VOB番号は、前
述したS_VOGI_SRPNが示すS_VOG内での
順番である。
【0245】E_S_VOB_ENTN(終了静止画V
OB番号) このセルの再生終了静止画VOB番号が図11に示すフ
ォーマットで記録されている。静止画VOB番号は、前
述したS_VOGI_SRPNが示すS_VOG内での
順番である。なお、S_S_VOB_ENTNとE_S
_VOB_ENTNを用いて、このセルが対応するS_
VOG内でのセルの有効区間が指定されている。
【0246】「S_C_EPI」(図32) S_C_EPI(静止画セルエントリポイント情報)
は、プライマリテキストの有無でタイプAとタイプBに
分類される。
【0247】「S_C_EPI(タイプA)」(図3
2) S_C_EPI(タイプA)は、エントリポイントを示
す以下の情報から構成されている。
【0248】EP_TY(エントリポイントタイプ) このエントリポイントのタイプを識別する以下の情報が
図33に示すフォーマットに従い記録されている。
【0249】EP_TY1 00b : タイプA 01b : タイプB S_VOB_ENTN(静止画VOBエントリ番号) エントリポイントが置かれている静止画番号をが図11
に示すフォーマットに従い記録されている。
【0250】「S_C_EPI(タイプB)」(図3
2) S_C_EPI(タイプB)は、タイプAが有するEP
_TY、S_VOB_ENTNの他に、以下に記すPR
M_TXTIを有している。
【0251】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このエントリポイントが示す場所の内容を示すテキスト
情報が記録されている。詳細は、前述したPL_SRP
Tと同一である。
【0252】(記録日時情報)次に、上述したデータ構
造を参照してメニュー画面および再生表示画面上に表示
する記録日時情報の計算方法について説明する。
【0253】上述した通り、記録日時情報は、M_VO
B_GI(動画VOB一般情報)内のVOB_REC_
TM(VOB記録日時)に格納されている。つまり、V
OB_REC_TMが示す時刻は、それが対応するVO
Bの先頭フレーム(表示順による)が録画された日時を
示す情報である。即ち、VOB内の各フレームの録画日
時情報は、この値(VOB_REC_TMの値)にVO
B内での経過時間を加算することで求めることができ
る。
【0254】図42は、メニュー画面上での記録日時情
報の表示例を示す図である。前述したようにDVD−R
AMでは、物理的に記録されているAVデータ上にユー
ザが意識する論理的な再生シーケンスとしてプログラム
やプレイリストを設けている。即ち、DVDレコーダが
メニュー画面として表示するのは、VOBを基準とした
番組リストではなく、プログラムやプレイリストを基に
した番組リストと記録日時情報である。
【0255】記録日時情報は、VOB毎に管理されてい
るので、DVDレコーダは各プログラムおよび各プレイ
リスト先頭の記録日時情報を得るために、VOB内での
経過時間を求め、これをVOB_REC_TMに加算す
る必要がある。プログラムおよびプレイリストの先頭フ
レームのVOB内での経過時間は、次式を用いて求める
ことができる。
【0256】 経過時間=C_V_S_PTM−VOB_V_S_PTM (1) ここで、C_V_S_PTMは、当該プログラムまたは
プレイリストの先頭Cellの再生開始時刻情報であ
る。式(1)で求まった経過時間を当該Cellに対応
するVOBの記録日時情報であるVOB_REC_TM
に加算することで、当該プログラムまたはプレイリスト
の記録日時情報が求まる。
【0257】次に、図43を用いて再生表示画面上での
記録日時情報の表示例を説明する。再生表示画面での記
録日時情報は、更に再生によって経過した時間を考慮し
なければならない。前述した通り、式(1)でVOB先
頭からCell先頭までの経過時間を求めることができ
るので、更に、当該Cell先頭からの経過時間(図中
の”Telapse”)を、再生中にカウントしていけば良
い。
【0258】(DVDレコーダの構成)図44を用いて
DVDレコーダの構成について説明する。図に示すよう
に、DVDレコーダは、ユーザへの表示およびユーザか
らの要求を受け付けるユーザインターフェース部780
1、時計を有し全体の管理および制御を司るシステム制
御部7802、ADコンバータをはじめとする映像およ
び音声を入力する入力部7803、エンコーダ部780
4、映像および音声を出力する出力部7805、MPE
Gストリームをデコードするデコーダ部7806、トラ
ックバッファ7807及びドライブ7808を備える。
【0259】(DVDレコーダの記録動作)以上のよう
に構成されるDVDレコーダにおける記録動作について
説明する。ユーザからの番組録画要求がユーザインター
フェース部7801からシステム制御部7802に通知
されると、システム制御部7802はエンコーダ部78
04に対してエンコード開始要求を通知する。
【0260】エンコーダ部7804は、入力部7803
から送られる映像および音声データを夫々ビデオエンコ
ードおよびオーディオエンコードを行い、AVデータの
多重化を行い図37で示したMPEGシステムストリー
ム(VOB)としてトラックバッファ7807にデータ
を供給する。
【0261】同時に、システム制御部7802は、ドラ
イブ7808に対してDVD−RAMへの書き込み要求
を出し、ドライブ7808は、トラックバッファ780
7に蓄積されているデータを取り出しDVD−RAMへ
の書き込みを行う。また、システム制御部7802は、
録画開始と同時に内部に有する時計から日時情報を取り
出し、内部のメモリに一時的に格納する。
【0262】ユーザからの番組録画停止要求または、予
めユーザが設定した録画終了時刻になると、ユーザイン
ターフェース部7801からシステム制御部7802に
録画停止要求が通知される。
【0263】システム制御部7802は、エンコーダ部
7804に対して録画停止要求を通知し、エンコーダ部
7804はエンコード処理を中止する。また、エンコー
ダ部7804はエンコード処理終了と同時に、システム
制御部7802に対して、各VOBUのサイズ、再生時
間長および先頭Iピクチャを含むパック数情報を返す。
システム制御部7802は、エンコーダ部7804から
受け取ったVOBU情報を基にタイムマップを生成す
る。
【0264】次に、システム制御部7802は、ドライ
ブ7808に対して書き込み停止要求を通知する。ドラ
イブ7808は、トラックバッファ7807に残ってい
るデータのDVD−RAMへの書き込みが終了すると書
き込み処理を終了し、システム制御部7802に終了を
通知する。
【0265】エンコーダ部7804およびドライブ78
08での処理が終了すると、システム制御部7802
は、録画したVOBの管理情報VOBIを生成し、M_
AVFIT(動画AVファイル情報テーブル)に登録す
る。また、対応するPGI(プログラム情報)およびM
_CI(動画セル情報)を生成し、ORG_PGCI
(オリジナルPGC情報)に登録をする。また、システ
ム制御部7802は、録画開始時に取り出して内部メモ
リに格納しておいた日時情報を、M_VOBI(動画V
OB情報)内の当該VOBのVOB_REC_TMに記
録日時情報として記録する。
【0266】(DVDレコーダの再生動作)次に、DV
Dレコーダでの再生動作について説明する。ユーザがD
VD−RAMをドライブ7808に挿入すると、ドライ
ブ7808はシステム制御部7802に対して、DVD
−RAMが挿入されたことを通知する。システム制御部
7802は、ドライブ7808を通してDVD−RAM
に記録された管理情報ファイル”RTR.IFO”を読
み出し、内部メモリに格納する。
【0267】次にシステム制御部7802は、DVD−
RAM内に記録されている番組情報をユーザインターフ
ェース部7801を通して画面上にメニュー表示し、ユ
ーザに知らせる。メニューは図42のように、プログラ
ム番号またはプレイリスト番号と、プログラムまたはプ
レイリストの記録日時情報から構成される。すなわち、
記録日時情報は、前述のようにVOB内での経過時間を
求め、これをVOB_REC_TMに加算することによ
り求められる。
【0268】ユーザは、メニューから視聴したい番組を
選び、ユーザインターフェース部7801に指示を行
い、ユーザインターフェース部7801を通してシステ
ム制御部7802に通知される。
【0269】システム制御部7802は、ユーザが指示
したプログラムまたはプレイリストの先頭M_CI(動
画セル情報)と、このセルに対応するM_VOBI(動
画VOB情報)から再生開始アドレスを求め、このアド
レスからのAVデータの読み出しをドライブ7808に
対して要求を行う。要求を受けると、ドライブ7808
は、DVD−RAM上の指定されたアドレスからデータ
の読み出しを行い、トラックバッファ7807に格納を
行う。
【0270】また、システム制御部7802は、デコー
ダ部7806にデコード開始要求を出し、デコーダ部7
806は、トラックバッファ7807に格納されている
データを取り出しデコード処理を行い、出力部7805
を通して映像および音声の再生を行う。
【0271】また、システム制御部7802では、図4
3で説明したように、セル先頭の記録日時情報に、カウ
ントアップされる各フレームの再生経過時刻(Telaps
e)を加算していき、各フレームの記録日時情報を求
め、デコーダ部7806に通知する。デコーダ部780
6では受け取った記録日時情報を、デコードした映像デ
ータと合成し、出力部7805を介して表示装置に出力
する。
【0272】(VOBデータの編集)次に、VOBデー
タの編集が起きた場合について説明する。図16で説明
した通り、VOBの記録日時情報VOB_REC_TM
は、年月日時分秒の情報を有している。VOBの録画、
再生およびVOB単位での消去を繰り返している限り、
問題はないが、VOB内の部分区間の消去を行った場合
に次の問題が生じる。
【0273】例えば、VOBの先頭から10秒と58フ
ィールド(29フレーム)分のデータの消去を行った場
合、VOB_REC_TMはVOBの先頭フレームの記
録日時を示す性質上、10秒58フィールドを加算しな
ければならない。このとき、VOB_REC_TMはフ
レーム(またはフィールド)精度での記録が行えないた
め、VOB_REC_TMには10秒分のみの加算が行
われる。元のVOB_REC_TMが、”1999年0
3月01日09時00分00秒”であった場合、VOB
の部分消去実行後のVOB_REC_TMは、”199
9年03月01日09時00分10秒”となり、58フ
ィールド(29フレーム)の誤差が生じる。この誤差
は、部分消去処理を繰り返すにつれて蓄積されていく。
例えば、上述した10秒58フィールド(29フレー
ム)の部分消去を100回行ったとすると、100×5
8フィールド=5800フィールド(約96秒)の誤差
が蓄積される。
【0274】そこで、本実施形態では、M_VOBI
(動画VOB情報)内のVOB_REC_TM_SUB
(VOB記録日時差分情報)フィールドに、編集により
生ずる一秒未満の誤差を記録するようにしている。
【0275】つまり、VOBの先頭から部分消去を行う
際、その前後において以下の関係が成り立つ。 部分消去前VOB_REC_TM +部分消去前VOB_REC_TM_SUB−部分消去時間長 =部分消去後VOB_REC_TM +部分消去後VOB_REC_TM_SUB (2)
【0276】例えば、図45に示すように、消去前のV
OB_REC_TMが、”1999年03月01日09
時00分00秒”であり、VOBの部分消去時間長が1
0秒と58フィールド(29フレーム)である場合、部
分消去後のVOB_REC_TMには”1999年03
月01日09時00分10秒”が格納され、VOB_R
EC_TM_SUBには58フィールド(29フレー
ム)が格納される。
【0277】なお、VOB_REC_TM_SUBに
は、フィールド単位に限らず、フレーム単位またはタイ
ムスタンプで誤差情報が記録されてもよい。
【0278】(部分消去時の動作)図46から図48の
フローチャートを参照してDVDレコーダの部分消去時
の動作を詳細に説明する。
【0279】図46に示すように、ユーザからのユーザ
インタフェース部7801を介して部分消去の指示を入
力する(S11)。ユーザからの指示には、消去の開始
位置、消去時間等が含まれる。その指示にしたがい消去
部分中にVOBの末尾が含まれているか否かが判断され
る(S12)。
【0280】消去部分中にVOBの末尾が含まれている
とき、すなわち、図49の(c)に示すような場合は、
VOB後方部消去処理(詳細は後述)が行なわれる(S
13)。
【0281】消去部分中にVOBの末尾が含まれないと
きは、消去部分中にVOBの先頭が含まれているか否か
が判断される(S14)。消去部分中にVOBの先頭が
含まれているとき、すなわち、図49の(a)に示すよ
うな場合は、VOB前方部消去処理(詳細は後述)が行
なわれる(S15)。
【0282】消去部分中にVOBの先頭が含まれていな
いとき、すなわち、図49の(b)に示すような場合
は、対応するVOBIをコピーする(S17)。ここ
で、VOBIをコピーするのは、図49の(b)に示す
ような場合は部分消去によりVOBが2つに分割される
ため、この部分消去により新たに生ずる一のVOBに対
して使用するためのVOBIを得るためである。その
後、部分消去により生じた後方のVOBに対してVOB
前方部消去処理を行ない(S18)、さらに、部分消去
により生じた前方のVOBに対してVOB後方部消去処
理が行なわれる(S19)。
【0283】VOB前方部消去処理もしくはVOB後方
部消去処理またはそれらの双方が行なわれた後、消去区
間において実際のVOBデータが消去される(S1
6)。
【0284】ステップS13及びステップS19におけ
るVOB後方部消去処理は次のように行なわれる。図4
7を参照して、VOB表示終了時間(VOB_V_E_
PTM)から消去時間(Tdelete)を減算する(S13
1)。ここで、図49の(b)に示すような場合では、
消去時間(Tdelete)として、消去前のVOBの末尾か
ら測定した時間であるT"deleteを用いる。その後、消
去時間(Tdelete)分に相当するタイムマップを後方か
ら削除する(S132)。なお、タイムマップの消去動
作の詳細については、例えば欧州特許出願第EP090
3738号公報に示されている。
【0285】ステップS15及びステップS18におけ
るVOB前方部消去処理は次のように行なわれる。図4
8を参照して、VOB表示開始時間(VOB_V_S_
PTM)に消去時間(Tdelete)を加算する(S15
1)。ここで、図49の(b)に示すような場合では、
消去時間(Tdelete)として、消去前のVOBの先頭か
ら測定した時間であるT'deleteを用いる。その後、記
録時間の編集を行なう(S152〜S156)。
【0286】具体的には、VOB_REC_TM_SU
Bに対して、Tdeleteを60フィールド(=1秒)で除
算したときの剰余を加算する(S152)。加算後のV
OB_REC_TM_SUBの値が60フィールド(=
1秒)以上か否かを判断する(S153)。加算後のV
OB_REC_TM_SUBの値が60フィールド以上
であれば、VOB_REC_TM_SUBの値から60
フィールドを減算し(S154)、VOB_REC_T
Mの値に1秒分加算する(S155)。このようにVO
B_REC_TM_SUBの値を60フィールド毎に切
り上げることにより、VOB_REC_TM_SUBに
は記録開始時刻の1秒未満の誤差分が格納される。その
後、VOB_REC_TMに、消去時間(Tdelete)を
時分秒単位で示したときの値を加算する(S156)。
最後に消去区間に相当するタイムマップを前方から消去
する(S157)。なお、上記において、1秒を60フ
ィールドとして取り扱ったが、1秒あたりのフィールド
数はテレビ方式に依存し、本例で取り扱ったのは、日本
及び米国で使用されているテレビ方式のNTSCの場合
であり、欧州で使用されているPALの場合は1秒は5
0フィールドとなる。
【0287】以上のように、本発明にかかるDVD−R
AMは、映像データに対する管理情報内に記録日時情報
を有しているため、その記録日時情報を参照することで
再生時のメニュー表示を高速に行うことができる。ま
た、記録日時情報の他に誤差情報も有しているため、部
分消去などの編集処理が行われた場合であっても、記録
日時情報の修正を精度よく行うことができる。
【0288】なお、本実施形態においては、DVD−R
AM用のレコーダとして説明を行ったが、本発明はDV
D−RAMに限定されるものではなく、書き換え可能な
ディスクであれば適応できる。
【0289】また、本実施形態において、メニュー表示
する記録日時を、番組先頭、即ち先頭Cellの先頭ビ
デオフレームの記録日時としたが、先頭から10秒後と
いうように予め決められた任意のビデオフレームの記録
日時としてもよい。
【0290】また、本実施形態においては再生途中に表
示する記録日時情報をCell先頭からの経過時間をC
ell先頭の記録日時情報に加算して求めたが、M_V
OBI(動画VOB情報)内に記録されているVOBU
_ENT(VOBUエントリ)を基づき各VOBU先頭
における記録日時情報を先に算出し、それにVOBU内
での経過時間を加算して求めることもできる。
【0291】また、再生途中に表示する記録日時情報
を、フレーム精度での表示を止め、前述したVOBU_
ENTによる計算から求まる時刻のみで表示するように
しても良い。
【0292】
【発明の効果】本発明によれば、情報記録媒体において
映像データに対する管理情報内に記録日時情報を有して
おり、その記録日時情報を参照することで再生時のメニ
ュー表示を高速に行うことが可能となる。また、記録日
時情報の他に誤差情報フィールドを有することで、部分
消去などの編集処理が行われた場合であっても、記録日
時情報の修正を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第2の実施形態におけるディスク論理構成
図。
【図2】 動画用AVファイル内の構成図。
【図3】 静止画用AVファイル内の構成図。
【図4】 AVデータと管理情報の関係図。
【図5】 RTR_VMG構成図。
【図6】 RTR_VMGI構成図。
【図7】 VERNおよびTM_ZONEの書式説明
図。
【図8】 PL_SRP構成図。
【図9】 PL_TYおよびPL_CREATEの書式
説明図。
【図10】 PTM記録書式説明図。
【図11】 S_VOB_ENTN記録書式説明図。
【図12】 M_AVFIT構成図。
【図13】 V_ATRおよびA_ATR書式説明図。
【図14】 動画用SP_ATRおよびSP_PLT書
式説明図。
【図15】 M_AVFI構成図。
【図16】 M_VOBI構成図。
【図17】 VOB_TY書式説明図。
【図18】 TMAPI構成図。
【図19】 VOBU_ENT書式説明図。
【図20】 S_AVFIT構成図。
【図21】 V_ATRおよびOA_ATR書式説明
図。
【図22】 静止画用SP_ATRおよびSP_PLT
書式説明図。
【図23】 S_AVFI構成図。
【図24】 S_VOB_ENT構成図。
【図25】 S_VOB_ENT_TY書式説明図。
【図26】 UD_PGCIT構成図。
【図27】 TXTDT_MG構成図。
【図28】 PGCI構成図。
【図29】 PG_TY書式説明図。
【図30】 CI構成図。
【図31】 C_TY書式説明図。
【図32】 C_EPI構成図。
【図33】 EP_TY1書式説明図。
【図34】 DVDレコーダのドライブ装置ブロック
図。
【図35】 ディスク上のアドレス空間とトラックバッ
ファ内データ蓄積量の説明図。
【図36】 MPEGビデオストリームにおけるピクチ
ャ相関図。
【図37】 MPEGシステムストリームの構成図。
【図38】 MPEGシステムデコーダ(P−STD)
の構成図。
【図39】 MPEGストリームの多重化を説明するた
めの図であり、(a)ビデオデータ、(b)ビデオバッ
ファ、(c)MPEGシステムストリーム、(d)オー
ディオデータ間の対応を示した図。
【図40】 ビデオテープ上の帯域構成を示すとともに
テープ上に記録されたタイムコードの表示例を示した
図。
【図41】 ストリームデータからのメニュー生成方法
を説明した図。
【図42】 管理情報によるメニュー生成方法を説明し
た図。
【図43】 再生時における記録日時情報の生成方法を
説明した図。
【図44】 DVDレコーダの構成図。
【図45】 ビデオデータ編集時における記録日時情報
の修正方法を説明した図。
【図46】 部分消去動作を示すフローチャート。
【図47】 部分消去動作におけるVOB後方部消去処
理を示すフローチャート。
【図48】 部分消去動作におけるVOB前方部消去処
理を示すフローチャート。
【図49】 (a)VOB先頭を含む部分の部分消去、
(b)VOBの中間部分の部分消去及び(c)VOBの
末尾を含む部分の部分消去をそれぞれ説明した図。
【符号の説明】
11 光ピックアップ 12 ECC処理部 13 トラックバッファ 14 スイッチ 15 エンコーダ部 16 デコーダ部 41 パックヘッダ 42 パケットヘッダ 43 ペイロード 51 STC 52 デマルチプレクサ 53 ビデオバッファ 54 ビデオデコーダ 55 リオーダバッファ 56 スイッチ 57 オーディオバッファ 58 オーディオデコーダ 7801 ユーザインターフェース部 7802 システム制御部 7803 入力部 7804 エンコーダ部 7805 出力部 7806 デコーダ部 7807 トラックバッファ 7808 ドライブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月31日(2000.7.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る情報記録媒体は、複数のフレームで構
成される映像の映像データと、前記複数のフレームのう
ちの、所定のフレームが記録された日時の情報である記
録日時情報を含む管理情報とを記録した情報記録媒体で
あって、前記記録日時情報は、前記所定のフレームの記
録日時のうち年月日時分秒の情報を格納する日時情報
と、その日時情報では表せない、前記所定のフレームの
記録日時の一秒未満の端数の情報を格納する日時誤差情
報とを含む。前記日時誤差情報はフィールド数で表され
ていてもよい。前記日時誤差情報はタイムスタンプによ
り表されていてもよい。前記所定のフレームは、前記複
数のフレームのうちの先頭フレームであってもよい。本
発明の情報記録装置は、前記情報記録媒体に映像データ
を記録する装置であって、ユーザからの、前記映像の一
部分を消去する指示を入力する入力手段と、該指示に基
づいて消去される前記映像の一部分に前記先頭フレーム
が含まれている場合に、前記記録日時情報を更新する更
新手段とを備えている。前記更新手段は、消去される映
像の一部分に前記先頭フレームが含まれている場合に
は、前記先頭フレームの日時情報の値に、消去される映
像の再生に要する時間のうち年月日時分秒で表した時間
を加算することにより前記記録日時情報を更新してもよ
い。前記更新手段は、消去される映像の一部分に前記先
頭フレームが含まれている場合には、前記日時誤差情報
の値に、消去される映像の再生に要する時間のうち、年
月日時分秒で表わせない端数の時間を加算することによ
り前記記録日時情報を更新してもよい。前記日時誤差情
報および前記端数の時間は、フィールド数で表されても
よい。本発明の情報再生装置は、前記情報記録媒体から
映像を再生する装置であって、映像の再生時において、
前記先頭フレームの記録日時情報の値に、前記先頭フレ
ームからの再生時間を加算することにより、再生中のフ
レームの記録日時情報を算出する手段と、算出した記録
日時情報を映像に合成する手段とを備えている。本発明
の情報記録方法は、前記情報記録媒体に映像データを記
録する方法であって、ユーザからの、前記映像の一部分
を消去する指示を入力するステップと、該指示に基づい
て消去される前記映像の一部分に前記先頭フレームが含
まれている場合に、前記記録日時情報を更新するステッ
プとを含む。更新する前記ステップは、消去される映像
の一部分に前記先頭フレームが含まれている場合には、
前記先頭フレームの日時情報の値に、消去される映像の
再生に要する時間のうち年月日時分秒で表した時間を加
算することにより前記記録日時情報を更新してもよい。
更新する前記ステップは、消去される映像の一部分に前
記先頭フレームが含まれている場合には、前記日時誤差
情報の値に、消去される映像の再生に要する時間のう
ち、年月日時分秒で表わせない端数の時間を加算するこ
とにより前記記録日時情報を更新してもよい。前記日時
誤差情報および前記端数の時間は、フィールド数で表さ
れてもよい。本発明の情報再生方法は、前記情報記録媒
体から映像を再生する方法であって、映像の再生時にお
いて、前記先頭フレームの記録日時情報の値に前記先頭
フレームからの再生時間を加算することにより、再生中
のフレームの記録日時情報を算出し、算出した記録日時
情報を映像に合成してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 G11B 27/02 K (72)発明者 村瀬 薫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 津賀 一宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データと、その映像データが記録さ
    れた日時の情報を格納する記録日時情報を含む管理情報
    とを記録したことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記記録日時情報は、映像データの記録
    日時のうち年月日時分秒の情報を格納する日時情報と、
    その日時情報では表せない、映像データの記録日時の一
    秒未満の端数の情報を格納する日時誤差情報とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記日時誤差情報はフィールド単位で記
    録されることを特徴とする請求項2記載の情報記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 前記日時誤差情報はタイムスタンプによ
    り表されることを特徴とする請求項2記載の情報記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の情報記録媒体に映像デー
    タを記録する装置であって、 ユーザによる映像データの一部分の消去の指示を入力す
    る入力手段と、 該指示に基いて映像データの一部分が消去されたときに
    前記記録日時情報を更新する更新手段とを備えたことを
    特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】 前記更新手段は、映像データの先頭部分
    を含む部分を消去したきに、該映像データについての日
    時情報の値に、消去時間のうち年月日時分秒で表した時
    間を加算することにより前記記録日時情報を更新するこ
    とを特徴とする請求項5記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】 前記更新手段は、映像データの先頭部分
    を含む部分を消去したきに、消去時間のうち年月日時分
    秒で表わせない端数の時間を、前記日時誤差情報の値に
    加算することにより前記記録日時情報を更新することを
    特徴とする請求項6記載の情報記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の情報記録媒体から映像デ
    ータを再生する装置であって、 映像データの再生時において、該映像データに対する記
    録日時情報の値に前記映像データの先頭からの経過時間
    を加算することにより映像データ再生中における記録日
    時情報を算出する手段と、 算出した記録日時情報を映像データに合成する手段とを
    備えることを特徴とする情報再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の情報記録媒体に映像デー
    タを記録する方法であって、ユーザによる映像データの
    一部分の消去の指示を入力し、該指示に基いて映像デー
    タの一部分が消去されたときに前記記録日時情報を更新
    することを特徴とする情報記録方法。
  10. 【請求項10】 映像データの先頭部分を含む部分を消
    去したきに、該映像データについての日時情報の値に、
    消去時間のうち年月日時分秒で表した時間を加算するこ
    とにより前記記録日時情報を更新することを特徴とする
    請求項9記載の情報記録方法。
  11. 【請求項11】 映像データの先頭部分を含む部分を消
    去したきに、消去時間のうち年月日時分秒で表わせない
    端数の時間を、前記日時誤差情報の値に加算することに
    より前記記録日時情報を更新することを特徴とする請求
    項10記載の情報記録方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の情報記録媒体から映像
    データを再生する方法であって、映像データの再生時に
    おいて、該映像データに対する記録日時情報の値に前記
    映像データの先頭からの経過時間を加算することにより
    映像データ再生中における記録日時情報を算出し、算出
    した記録日時情報を映像データに合成することを特徴と
    する情報再生方法。
JP2000053782A 1999-03-09 2000-02-29 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法 Expired - Lifetime JP3137626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053782A JP3137626B2 (ja) 1999-03-09 2000-02-29 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129699 1999-03-09
JP11-61296 1999-03-09
JP2000053782A JP3137626B2 (ja) 1999-03-09 2000-02-29 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239878A Division JP2001094914A (ja) 1999-03-09 2000-08-08 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法
JP2000328494A Division JP3169368B1 (ja) 1999-03-09 2000-10-27 光ディスク記録システムおよび光ディスク再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324429A true JP2000324429A (ja) 2000-11-24
JP3137626B2 JP3137626B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=26402336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053782A Expired - Lifetime JP3137626B2 (ja) 1999-03-09 2000-02-29 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209643B2 (en) 2001-02-02 2007-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, playback apparatus and method, recording medium, program, and computer-readable recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289723B2 (en) 1997-12-12 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital recording system using variable recording rate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209643B2 (en) 2001-02-02 2007-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, playback apparatus and method, recording medium, program, and computer-readable recording medium
US8244098B2 (en) 2001-02-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method, recording medium, program and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137626B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119655B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
AU769215B2 (en) Optical disc, recording device and reproducing device
EP1043724B1 (en) Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
JP3199711B2 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
KR100496729B1 (ko) 정보기록매체와 그 기록매체를 기록 또는 재생하는 장치및 방법
JP3159692B2 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP3128220B1 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP3137624B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3154703B2 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP3137626B2 (ja) 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法
JP3169368B1 (ja) 光ディスク記録システムおよび光ディスク再生システム
JP3150136B1 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2001126448A (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP3242639B2 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2001094914A (ja) 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法
JP2001101834A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
MXPA01009020A (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing the recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3137626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term