JP2000324110A - 通信方法及び通信装置 - Google Patents
通信方法及び通信装置Info
- Publication number
- JP2000324110A JP2000324110A JP12917099A JP12917099A JP2000324110A JP 2000324110 A JP2000324110 A JP 2000324110A JP 12917099 A JP12917099 A JP 12917099A JP 12917099 A JP12917099 A JP 12917099A JP 2000324110 A JP2000324110 A JP 2000324110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- frame
- stuff
- mapped
- mpeg2
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/643—Communication protocols
- H04N21/64307—ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
- H04L49/901—Buffering arrangements using storage descriptor, e.g. read or write pointers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/643—Communication protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/647—Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
- H04N21/64707—Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5671—Support of voice
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
めには2段階の処理が必要であるので、固定遅延が増大
し回路規模が大きくなるという課題があった。 【解決手段】 マッピング制御部9は、MPEG2 TSデータ
をDS3 フレームにマッピングすべく、フレームの各ブロ
ック内の伝送可能領域に所定の大きさのデータを割り当
て複数のブロックにわたってほぼ均一に分散して一連の
データを配置するように制御を実行する。さらに、所望
の伝送速度でフレームを伝送すべく、所定のブロックに
スタッフ領域を設け、スタッフ領域にデータ又はスタッ
フをマッピングし、スタッフ有無識別子をフレーム内に
設ける。
Description
の一連のデータをその所定の伝送速度より大きい伝送速
度の伝送路を用いて伝送する通信方法及び通信装置に関
するものである。
技術の高度化に伴い、画像通信が盛んになっている。特
に、画像については、ISO/IEC (International Organiz
ationfor Standardization/International Electrotech
nical Commission )13818規格で定められている、MPEG2
という画像圧縮技術が広範囲に広まり、急速に普及し
てきている。MPEG2 における伝送フォーマットには、プ
ログラムストリーム(Program Stream、以下PSと略す)
とトランスポートストリーム(Transport Stream、以下
TSと略す)の2種類があるが、衛星デジタル放送、地上
波デジタル放送等の伝送メディアに広く普及しているの
は188バイト固定長のパケットで構成されるTSであ
る。
(Asynchronous Transfer Mode)、LAN(Local Area Netw
ork)、専用線(T1回線,ANSI(American National Stan
dardsInstitute)で規定されているDS3(Digital Signal,
Level 3)回線等)等が存在し、これらの通信回線上に
どのように上記したMPEG2 TSを載せ込むか(以下これを
マッピングという)が通信回線をデジタルTV放送の伝
送に利用する上で重要な課題になる。
及しているDS3 回線にMPEG2 TSをマッピングして伝送す
る従来の通信方法及び通信装置の構成を示すブロック図
であり、1は通信装置、2はMPEG2 TS生成装置、19は
MPEG over ATM マッピング部、20はPLCP(Physical L
ayer Convergence Protocol)フレーム化部、4はDS3ヘ
ッダ生成部、7は多重化部、8は伝送路符号化部、10
は通信装置1全体を制御するシステム制御部である。図
18は、MPEG2 TSからATM セルへのマッピング方式を示
す図であり、図19はATM セルをDS3 回線へマッピング
する際に構成されるPLCPフレームの構造を示す図であ
る。
装置2は映像ソースからの情報より188バイトの固定
長のパケットから成るMPEG2 TSの形式のデータを生成し
通信装置1へ送出する。このMPEG2 TSデータは、MPEG o
ver ATM マッピング部19に送られる。
8に示すマッピング方式で、188バイトの各MPEG2 TS
を48バイトのATM セルのペイロード部に分割してマッ
ピングする。このマッピング方式は米国のATM LAN 標準
化団体であるATM Forum 規格「Audio/Visual Multimedi
a Services: Video on Demand v1.1」で規定されている
方式である。この規格の仕様は、376バイトになる2
つのMPEG2 TSパケットに、ATM アダプテーションレイヤ
タイプ5(AAL5)で定められている8バイトのトレイラ
を付加した384バイトを、8個のATM セルのペイロー
ド部にマッピングすることを定めている。
M セルは、次にPLCPフレーム化部20に送られる。PLCP
フレーム化部20は、ATM セルに対して図19に示すよ
うなPLCPフレーム化を行う。なお、DS3 回線にATM セル
をマッピングするためのPLCPフレーム化方式もATM Foru
m 規格「ATM User-Network Interface SpecificationV
3.1」によって規定されており、この規格の仕様は、フ
レームレートが125μ秒のPLCPフレーム1つにつき、
12のATM セルをマッピングすることを定めている。ま
た、MPEG2 TSの伝送速度とDS3 回線の伝送速度との間の
調整は、ATM セルとしてアイドルセルを挿入することに
よって行われる。
成したPLCPフレームと、DS3 ヘッダ生成部4で生成され
たDS3 ヘッダ群とを多重化してDS3 フレームを生成して
これを伝送路符号化部8へと送出する。DS3 フレーム
は、4760ビットのフレームが7つのサブフレーム
(各680ビット)に分割されたフレーム構造を採って
いる。そして、各サブフレームは、それぞれ85ビット
からなる8つのブロックから構成されている。これら8
つのブロックの各々の先頭の1ビットがDS3 ヘッダであ
る。なお、DS3 回線の伝送速度は44.736Mb/sである。
れたDS3 フレームに伝送路符号化処理を施しDS3 回線に
出力する。なお、伝送路符号としては、B3ZS(bipolar
withthree zero substitution)符号と呼ばれるAMI (al
ternate mark inversion)符号の一種を用いる。システ
ム制御部10は、通信装置1全体の制御を行う。
over ATM 化とPLCPフレーム化を組み合わせることによ
り、DS3 回線上に送信するDS3 フレームにMPEG2 TSをマ
ッピングしてMPEG2 TSの伝送を行っている。
信装置は以上のように構成されているので、MPEG2 TSデ
ータをまずATM セルにマッピングし、さらにATM セルを
PLCPフレームにマッピングした上でDS3 回線により伝送
するという2段階の処理を行うため、処理時間がかかる
ので固定遅延が増大し、さらに煩雑なフォーマット処理
をするので回路規模が大きくなるという課題があった。
CPフレーム)を経ることによって、オーバヘッドが増大
し、回線の帯域に対して送信できるMPEG2 TSの伝送速度
が制限され、回線使用効率が悪くなるという課題があっ
た。
ってMPEG2 TSの伝送速度とDS3 回線の伝送速度との間の
調整を行うため、時系列にデータが均一に分散して伝送
されず、バースト的にデータが伝送される等のゆらぎが
発生しやすいという課題があった。
めになされたもので、DS3 回線等を介したMPEG2 TS等の
一連のデータの伝送において、固定遅延を小さく、回線
使用効率を高く、さらに、ゆらぎを小さくできる上に、
実現回路の規模を小さくすることできる通信方法及び通
信装置を得ることを目的とする。
のフレームの各ブロック内の伝送可能領域に所定の大き
さのデータを割り当て、且つ、複数のブロックにわたっ
てほぼ均一に分散して一連のデータを配置するマッピン
グ手段と、フレームを伝送路を介して所望の伝送速度で
伝送すべく、マッピング手段が、所定のブロックにスタ
ッフ領域を設けこのスタッフ領域にデータをマッピング
するか又は無効データをマッピングするかを決定すると
ともにこの決定に基づきスタッフ有無識別子をフレーム
内に設けるように、マッピング手段を制御する制御手段
とを備えたものである。
ッフ領域にデータをマッピングしたか否かを示す複数で
且つ奇数個のスタッフ有無識別子をフレーム内に分散し
て配置するように制御するものである。
識別子に誤り検出コードを付加するように制御するもの
である。
識別子に誤り訂正コードを付加するように制御するもの
である。
を構成する複数のブロックのうちの少なくとも1つのブ
ロックの伝送可能領域の空き部分に、一連のデータに関
する補助的な情報をマッピングする補助データマッピン
グ手段を備えたものである。
が、補助的な情報としてフレームにマッピングされる一
連のデータの伝送速度に関する情報をマッピングするも
のである。
が、補助的な情報として伝送するフレームの通信の状態
又は特徴を示す情報をマッピングするものである。
にマッピングする一連のデータのバイト単位の区切りと
前記フレームのバイト単位の区切りとを一致させるよう
に、前記一連のデータをマッピングする各ブロックの伝
送可能領域をバイト単位に且つスタッフ領域をバイト単
位に設定するものである。
ternational Organization for Standardization/Inter
national Electrotechnical Commission)13818-1 勧告
で規定される、MPEG2 TS(Moving Picture Experts Gro
up2 Transport Stream )であるものである。
ational Standards Institute)で規定されているDS3
(Digital Signal, Level 3)回線であるものである。
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
通信方法及び通信装置の構成を示すブロック図である。
図において、1は通信装置、2は映像情報等をMPEG2 TS
化して一連のデータ(即ちビット列)であるMPEG2 TSデ
ータを通信装置1へ送出するMPEG2 TS生成装置、3はMP
EG2 TS生成装置2からのMPEG2 TSデータをバッファリン
グするためのメモリ、4はDS3 ヘッダを生成するDS3 ヘ
ッダ生成部、5はMPEG2TS生成装置2からのMPEG2 TSデ
ータの伝送速度とDS3 回線を介して伝送するDS3フレー
ムの伝送速度の差を吸収するためにDS3 フレームに挿入
する、無効データ即ちスタッフを生成する無効データ生
成部(マッピング手段)、6はスタッフの有無を示すス
タッフ有無識別子を生成し送出するスタッフ有無識別子
送出部(マッピング手段)、7はメモリ3,DS3 ヘッダ
生成部4,無効データ生成部5,スタッフ有無識別子送
出部6から送出される各種情報を多重化してDS3 フレー
ムを生成する多重化部(マッピング手段)、8は多重化
部7からのDS3 フレームに伝送路符号化処理を施す伝送
路符号化部、9はメモリ3,DS3 ヘッダ生成部4,無効
データ生成部5,スタッフ有無識別子送出部6のそれぞ
れに対して各種情報の送出を行うように制御を行うマッ
ピング制御部(制御手段)、10は通信装置1全体を制
御するシステム制御部である。
信装置1のマッピング制御部9の構成を示すブロック図
である。図において、11はフレーム構造生成部13か
らのメモリリード指示及びシステム制御部10からのメ
モリライト指示を受信し図示していないカウンタをメモ
リライト指示の場合にはカウントダウンしメモリリード
指示の場合にはカウントダウンすることにより、メモリ
3内のバッファ残量を演算するバッファ残量演算部、1
2はDS3 フレームの先頭を示すDS3 フレームパルスを生
成するDS3 フレームパルス生成部である。フレーム構造
生成部13は、メモリ3,DS3 ヘッダ生成部4,無効デ
ータ生成部5,スタッフ有無識別子送出部6のそれぞれ
に対して各種情報の送出指示を行うことにより、DS3 フ
レーム構造を生成する。
信装置1により入力されたMPEG2 TSデータから生成され
る、ANSI T1.107 規格で規定されているDS3 フレームの
構造を示す図である。図3に示すように、DS3 フレーム
は、4760ビットのフレームがそれぞれ680ビット
の7つのサブフレームに分割されたフレーム構造を有し
ている。そして、各サブフレームは、それぞれ85ビッ
トの8つのブロックから構成されている。各ブロックの
先頭の1ビット(例えば、第1サブフレームのX1,F
1,C1等)がDS3 ヘッダである。DS3 ヘッダに続く
「84bit Info」は、84ビット(10.5バ
イト)のユーザデータがマッピングされるフィールドで
ある。この実施の形態1では、この84ビットのフィー
ルドの中に、MPEG2 TSデータの一部や後述するスタッ
フ、スタッフ有無識別子がマッピングされる。
の各サブフレームを構成する8つのブロックのそれぞれ
の84ビットのフィールドにおけるMPEG2 TSデータの一
部(32ビット又は40ビット)のマッピング位置を示
す図であり、図4(b)は1ビットのスタッフ有無識別
子のマッピング位置を示す図であり、図4(c)は無効
データ即ちスタッフのマッピング位置を示す図である。
これらの図において、20は情報のマッピングが可能な
84ビットの情報マッピング可能フィールド(伝送可能
領域)、21は情報マッピング可能フィールド20内に
マッピングされた、スタッフの有無を識別するためのス
タッフ有無識別子、22はスタッフフィールド(スタッ
フ領域)である。
2 TSデータをDS3 フレームへマッピングする場合におけ
る、各サブフレームの複数のブロックのそれぞれにマッ
ピングされるMPEG2 TSデータの一部の大きさ(バイト単
位)を示すテーブル図である。この図5のテーブルにお
いては、縦方向に並んだ第1〜第7行はそれぞれDS3フ
レームの第1〜第7サブフレームを示しており、横方向
に並んだ第1〜第8列はそれぞれ第1〜第8ブロックを
示しており、最も左上の第1サブフレームの第1ブロッ
クの欄に記載された「5」は、そのブロックの10.5
バイト(=84ビット)の情報マッピング可能フィール
ド20内の5バイトの領域が固定的に、MPEG2 TSデータ
の一部をマッピングするために割り当てられていること
を示している。例えば、その次の第1サブフレームの第
2ブロックでは、4バイトのMPEG2 TSデータの一部がそ
の情報マッピング可能フィールド20内に固定的にマッ
ピングされ、第1サブフレームの第3ブロックでは、5
バイトのMPEG2 TSデータの一部がその情報マッピング可
能フィールド20内に固定的にマッピングされる。な
お、最後のブロックである、第7サブフレームの第8ブ
ロックでは、その時の状態により4バイト又は5バイト
のMPEG2 TSデータの一部がその情報マッピング可能フィ
ールド20内にマッピングされる。この最終ブロックは
図4(c)に示したような構造を有しており、4バイト
のMPEG2 TSデータがマッピングされた場合は、1バイト
の無効データがマッピングされるが、上記したように、
この無効データをスタッフ又はスタッフバイトと呼び、
この領域をスタッフフィールドと呼ぶ。図4(b)に示
したスタッフ有無識別子21は、図4(c)に示したス
タッフフィールド22にMPEG2 TSデータの一部がマッピ
ングされているのか、あるいはスタッフがマッピングさ
れているのかを識別するための識別子である。このスタ
ッフ有無識別子21は、例えば、第3サブフレームの第
1ブロックの情報マッピング可能フィールド20内に設
けられる。
図3及び図4(a)〜(c)を参照しながら、この発明
の実施の形態1による通信装置1の動作について説明す
る。なお、この実施の形態1においては、MPEG2 TSの伝
送速度をアメリカにおけるデジタル放送での伝送速度で
ある、19.392658Mb/s とする。
速度でMPEG2 TS生成装置2から送信されるMPEG2 TSデー
タを、どのようにして、44.736Mb/sの伝送速度のDS3 回
線で送信されるDS3 フレーム上に多重するかを以下に示
す。図3に示すように、DS3 フレームにおいて、ユーザ
データ即ちこの実施の形態1ではMPEG2 TS生成装置2か
らのMPEG2 TSデータをマッピングできるフィールドは、
各サブフレームの各ブロック内の「84bit Inf
o」の部分(これをDS3 のペイロードと呼ぶ)即ち図4
(a)等に示す情報マッピング可能フィールド20であ
る。従って、DS3 回線の伝送速度が44.736Mb/sであり、
全ビット数が4760ビットの1つのDS3 フレームのペ
イロードの全ビット数が4704ビットであるので、全
ペイロードにMPEG2 TSデータをマッピングした場合のMP
EG2 TSデータの伝送速度は、 44.736Mb/s×4704/4760=44.21Mb/s となる。同じように、2056ビット(257バイト)
のMPEG2 TSデータを1つのDS3フレームのペイロードに
マッピングした場合のMPEG2 TSデータの伝送速度は、 44.736Mb/s×2056/4760=19.322945Mb/s となり、2064ビット(258バイト)のMPEG2 TSデ
ータをペイロードにマッピングした場合のMPEG2 TSデー
タの伝送速度は、 44.736Mb/s×2064/4760=19.398131Mb/s となる。
1つのDS3 フレーム内のある固定的なフィールドにのみ
固定的に、MPEG2 TSデータをマッピングしたのでは、1
9.392658Mb/sでMPEG2 TSデータの伝送はできない。従っ
て、この伝送速度の不一致を解消するために、この実施
の形態1による通信装置1は、ある時は、1つのDS3 フ
レーム中に257バイト分のMPEG2 TSデータをマッピン
グし、別の時には1つのDS3 フレーム中に258バイト
分のMPEG2TSデータをマッピングすることにより、19.39
2658Mb/sのMPEG2 TSデータの伝送を実現することができ
る。
データをマッピングする場合には、図4(c)に示すよ
うに、1バイトの無効データをDS3 フレームの所定のエ
リア即ち第7のサブフレーム中の最終ブロックの情報マ
ッピング可能フィールド20のスタッフフィールド22
にマッピングする。上記したように、この無効データを
スタッフ、あるいは、この場合はバイト単位であるた
め、スタッフバイトと呼ぶ。また、図4(b)に示した
ように、DS3 フレームの任意に定めた所定のブロック
(例えば、第3サブフレームの第1ブロック)の情報マ
ッピング可能フィールド20には、MPEG2 TSデータとと
もに、スタッフがマッピングされているのか否かを示す
1ビットのスタッフ有無識別子21が設けられている。
b/s のMPEG2 TSデータを伝送する場合は、1つのDS3 フ
レーム中に257バイト分のMPEG2 TSデータをマッピン
グする場合と258バイト分をマッピングする場合を組
み合わせてデータ伝送を実行する。図5はその場合のマ
ッピング例を示している。上記したように、図5のテー
ブルの各欄に記載された「4」や「5」は各ブロックの
情報マッピング可能フィールド20にマッピングされる
MPEG2 TSのデータの一部のバイト数を示しており、第7
サブフレームの最終ブロックのみその値は「4/5」と
なっている。これは、4バイト又は5バイトのMPEG2 TS
データの一部が第7サブフレームの最終ブロックの情報
マッピング可能フィールド20にマッピングされること
を示している。従って、1つのDS3 フレームにマッピン
グされるMPEG2 TSデータの総バイトは、最終ブロックに
4バイトのMPEG2 TSデータの一部がマッピングされた場
合は257バイトであり、最終ブロックに5バイトのMP
EG2 TSデータの一部がマッピングされた場合は258バ
イトになる。
無識別子21の所定のブロック中でのマッピング位置を
示す図であり、この図は図3の第3サブフレームの第1
ブロックを拡大したものである。この実施の形態1で
は、上記したように、1つのDS3 フレームに挿入される
スタッフは1バイトであるので、1つのスタッフ有無識
別子21のみをDS3 フレーム中に設ければよい。例え
ば、スタッフ有無識別子21は、上記所定のブロックの
情報マッピング可能フィールド20内の図4(b)に示
す81ビット目の位置に設けられ得る。
タの流れ及び通信装置1の動作について説明する。ま
ず、MPEG2 TS生成装置2は、映像ソースからの情報より
188バイトのMPEG2 TSの形式のデータを生成し、通信
装置1へと送出する。通信装置1はそのMPEG2 TSデータ
を受信すると、通信装置1内のメモリ3に受信したMPEG
2 TSデータをバッファリングする。続いて、多重化部7
は、マッピング制御部9からのメモリリード指示により
メモリ3から読み出されたMPEG2 TSデータを、後述する
DS3 ヘッダ等と多重化してDS3 フレームを生成して、こ
れを伝送路符号化部8へ送出する。
9からのDS3 ヘッダ送出指示により、DS3 ヘッダを多重
化部7へ送出する。同じように、無効データ生成部5は
マッピング制御部9からの無効データ送出指示により、
無効データを多重化部7へ送出し、スタッフ有無識別子
送出部6はマッピング制御部9からのスタッフ有無識別
子送出指示により、スタッフ有無識別子を多重化部7へ
送出する。上記したように、多重化部7はこれらの情報
とメモリ3から読み出されたMPEG2 TSデータとを多重化
してDS3 フレームを生成しこれを伝送路符号化部8へ送
出する。伝送路符号化部8は受け取ったDS3 フレームに
伝送路符号化処理を施し、符号化したDS3 フレームをDS
3 回線へ送出する。なお、システム制御部10は通信装
置1全体の制御を行う。
の動作について図2を参照しながら説明する。DS3 フレ
ームパルス生成部12は、DS3 フレーム化を行うための
基準信号となるDS3 フレームパルスを生成する。このDS
3 フレームパルスは、DS3 フレームの先頭を示す信号で
ある。フレーム構造生成部13は、DS3 フレームパルス
生成部12により生成されたDS3 フレームパルスを基
に、メモリ3,DS3 ヘッダ生成部4,無効データ生成部
5,スタッフ有無識別子送出部6に対して、メモリリー
ド指示信号,DS3 ヘッダ送出指示信号,無効データ送出
指示信号,スタッフ有無識別子送出指示信号をそれぞれ
出力する。このようにして、マッピング制御部9は送出
すべきDS3 フレームの基本的な構造を生成する。なお、
マッピング制御部9はバイト単位にこのような制御動作
を実行し得る。
ムの最終ブロックである、第7サブフレームの第8ブロ
ックの情報マッピング可能フィールド20のスタッフフ
ィールド22にスタッフバイトをマッピングするか否か
を、メモリ3内のバッファ残量に応じて決定する。即
ち、マッピング制御部9は、DS3 フレームをバイト単位
で生成する際に、バッファ残量演算部11によりバッフ
ァ残量を演算し、バッファ残量が閾値以下であれば、ス
タッフバイトを最終ブロックの情報マッピング可能フィ
ールド20のスタッフフィールド22にマッピングする
ように、閾値以上であれば、メモリ3内にバッファリン
グされているMPEG2 TSデータの一部のみを最終ブロック
にマッピングするように動作する。
ッファ残量をフレーム構造生成部13に出力し、バッフ
ァ残量が閾値未満であれば、フレーム構造生成部13
は、最終ブロックの該当する1バイトのデータをマッピ
ング処理する際に無効データ生成部5に無効データ送出
指示を出してスタッフバイトを最終ブロックの情報マッ
ピング可能フィールド20のスタッフフィールド22に
挿入させるとともに、スタッフ有無識別子送出部6に
「スタッフあり」を示すスタッフ有無識別子を送出する
ように指示する。これに対して、バッファ残量が閾値以
上であれば、フレーム構造生成部13はメモリ3にメモ
リリード指示を出して最終ブロックの情報マッピング可
能フィールド20のスタッフフィールド22に1バイト
のMPEG2 TSデータの一部を挿入するとともに、スタッフ
有無識別子送出部6に、「スタッフなし」を示すスタッ
フ有無識別子を送出するように指示する。スタッフ有無
識別子送出部6は、例えば、DS3 ヘッダとしてP1がマッ
ピングされている第3サブフレームの第1ブロックの、
図4(b)に示された位置に、スタッフ有無識別子をマ
ッピングする。
信装置1は、上記のような比較的簡単な処理でMPEG2 TS
データを直接DS3 フレームにマッピングすることができ
るので、回路規模を小さくすることができるという効果
がある。また、従来例と比較して、この実施の形態1に
よる通信装置1は2段階のマッピング処理を行う必要が
なく、1段階の処理でマッピングを行うことができるの
で、マッピングによる遅延時間を小さくすることができ
るという効果もある。
はバイト単位でMPEG2 TSデータをDS3 フレームにマッピ
ングしているので、時系列にMPEG2 TSデータを均一に分
散させて伝送でき、その結果、バースト的にデータが伝
送される等のゆらぎを小さくでき、同時に、バッファリ
ングによる遅延時間を小さくすることができるという効
果がある。
マッピングする際に従来例にあるような2つのフォーマ
ット(ATM セル、PLCPフレーム)を経ることがないの
で、オーバヘッドを小さくでき、これにより回線の伝送
帯域を有効に活用できる効果がある。言い換えると、回
線の使用効率を高くできるという効果がある。
はMPEG2 TSデータをバイト単位でDS3 フレームにマッピ
ングしており、さらに、スタッフフィールド22は1バ
イトの領域として設けているので、回路を比較的容易に
実現できるという効果がある。
無識別子をマッピングするブロックを、第3サブフレー
ムの第1ブロックとしたが、その他の位置でも構わな
い。この場合においても同様の効果が得られる。さら
に、この実施の形態1では、スタッフ有無識別子をマッ
ピングするビット位置を、図4に示すようなブロック内
の82ビット目としたが、その他のビット位置でも構わ
ない。この場合においても同様の効果が得られる。ま
た、この実施の形態1では、伝送すべきビット列のフォ
ーマットをMPEG2 TSとしたが、その他の形式であっても
構わない。この場合においても同様の効果が得られる。
さらに、入力されたビット列を伝送する伝送路をDS3回
線としたが、その他の形式の回線であっても構わない。
この場合においても同様の効果が得られる。さらに、こ
の実施の形態1では、MPEG2 TSデータの伝送速度を19.3
92658Mb/sとしたが、これとは異なる伝送速度であって
も構わない。この場合においても同様の効果が得られ
る。
は、図5に示すように、第1サブフレームの第1ブロッ
クに5バイト、第1サブフレームの第2ブロックに4バ
イト、第1サブフレームの第3ブロックに5バイトとい
う具合に、MEPG2 TSデータをDS3 フレームの各ブロック
にマッピングする代わりに、1つのDS3 フレーム中の総
MEPG2 TSデータバイト数が同一あるいはそれに近い値に
なるような他のマッピングパターンでマッピングを実行
するようにしてもよい。この場合においても同様の効果
が得られる。たとえば、上記のように、第1サブフレー
ムの第1ブロックに5バイト、第1サブフレームの第2
ブロックに4バイト、第1サブフレームの第3ブロック
に5バイトというようにマッピングする代わりに、第1
サブフレームの第1ブロックに4バイト、第1サブフレ
ームの第2ブロックに5バイト、第1サブフレームの第
3ブロックに5バイトというようにマッピングしてもよ
い。これに代わり、第1サブフレームの第1ブロックに
4バイト、第1サブフレームの第2ブロックに4バイ
ト、第1サブフレームの第3ブロックに5バイトという
ようにマッピングしてもよい。また、第1サブフレーム
の第1ブロックに5バイト、第1サブフレームの第2ブ
ロックに5バイト、第1サブフレームの第3ブロックに
5バイトというようにマッピングしてもよい。さらに、
第1サブフレームの第1ブロックに5バイト、第1サブ
フレームの第2ブロックに4バイト、第1サブフレーム
の第3ブロックに6バイトというようにマッピングして
もよい。これらのいずれの場合においても同様の効果が
得られる。
は入力されるMPEG2 TSデータをバイト単位でDS3 フレー
ムにマッピングする代わりに、その他の単位でマッピン
グするようにしてもよい。この場合においてもほぼ同様
の効果が得られる。さらに、スタッフフィールド22は
1バイト以外の大きさを有していてもよい。この場合に
おいてもほぼ同様の効果が得られる。
よる通信装置は、上記実施の形態1による通信装置1が
1つのスタッフに対して1つのスタッフ有無識別子を設
けているのに対して、言い換えれば、1つのDS3 フレー
ムについて1つのスタッフ有無識別子を設けているのに
対して、1つのDS3 フレームについて複数で且つ奇数個
のスタッフ有無識別子を設け、複数のスタッフ有無識別
子がDS3 フレーム内で分散して配置するように、複数の
スタッフ有無識別子をDS3 フレームのうちのスタッフ有
無識別子と同数の複数の異なるブロックの伝送可能領域
即ち情報マッピング可能フィールドに固定的に設けて、
受信側で複数のスタッフ有無識別子の多数決判定により
スタッフの有無を判定するものである。この実施の形態
2による通信装置の構成は、図1及び図2に示す上記実
施の形態1によるものと同一であるので、その説明は省
略する。また、DS3 フレームも図3及び図4に示すよう
な構造を有するとする。
態2による通信装置の動作は、基本的には上記実施の形
態1によるものと同一であるので、以下では相違点のみ
について説明する。上記実施の形態1による通信装置1
が第3サブフレームの第1ブロックに図4(b)に示す
スタッフ有無識別子21を設けたのに対して、この実施
の形態2による通信装置1は、例えば、第3サブフレー
ムの第1ブロックと第5サブフレームの第1ブロックと
第7サブフレームの第1ブロックの3ヶ所に図4(b)
に示すようなスタッフ有無識別子21を設ける。
1では、第3サブフレームの第1ブロックと、第5サブ
フレームの第1ブロックと、第7サブフレームの第1ブ
ロックの3つのブロックとをそれぞれ生成するタイミン
グで、マッピング制御部9のフレーム構造生成部13は
スタッフ有無識別子送出指示をスタッフ有無識別子送出
部6へ出す。また、スタッフ有無識別子送出部6は、当
然ながら、これら3ヶ所に同一の値(スタッフ有なら、
3ヶ所ともスタッフ有とする)のスタッフ有無識別子2
1を挿入する。なお、受信側が送信されてきた符号化さ
れたDS3 フレームがスタッフを有しているか否かを、含
まれる複数のスタッフ有無識別子21を用いて多数決判
定を行うためには、複数のスタッフ有無識別子21の数
は上記のような3つ等の奇数でなければならない。ま
た、伝送中のバースト誤りの影響を少なくするために、
複数のスタッフ有無識別子21はDS3 フレーム内の近接
した位置に設けるのではなく、離れた位置に設けること
が望ましい。
S1、S2、S3とし、「スタッフあり」の場合各スタッフ有
無識別子21を0に設定し、「スタッフなし」の場合に
は各スタッフ有無識別子21を1に設定するならば、送
信側である通信装置1において、 「スタッフあり」の場合 S1=S2=S3=0 「スタッフなし」の場合 S1=S2=S3=1 のように3つのスタッフ有無識別子S1、S2、S3は設定さ
れる。
まれる3つのスタッフ有無識別子21であるS1、S2、S3
について多数決判定することにより、スタッフの有無を
判定する。受信側は多数決判定を次のように実施する。
例えば、3つのスタッフ有無識別子21がS1=S3=1、
S2=0の時は1が2つ、0が1つであるので、多数決に
より3つのスタッフ有無識別子21の値は1であると判
定し、その結果、「スタッフなし」と判定する。
一の値を有しているはずであるので、3つのスタッフ有
無識別子21のいずれかの値が1であるか0であるかを
判定すれば、スタッフの有無を判定することが可能であ
るが、1つのスタッフ有無識別子21の値の判定ではも
しその値に誤りがある場合にはスタッフの有無の判定を
確実に行うことができない。これに対して、この実施の
形態2による通信装置1は、各DS3 フレームに複数で且
つ奇数個のスタッフ有無識別子21を設定して伝送する
ので、万一伝送中に複数のスタッフ有無識別子21の1
つに誤りが発生した場合でも、受信側で複数のスタッフ
有無識別子21について多数決判定を行うことにより、
正しくスタッフの有無を判定することができる。
ば、上記実施の形態1の効果に加えて、以下の効果があ
る。この実施の形態2による通信装置1は、伝送すべき
DS3 回線の形式等の各フレームにスタッフ有無識別子2
1を複数且つ奇数個設け、複数のスタッフ有無識別子2
1がDS3 フレーム内で分散して配置するように、複数の
スタッフ有無識別子21をDS3 フレームのうちのスタッ
フ有無識別子21と同数の複数の異なるブロックの伝送
可能領域即ち情報マッピング可能フィールド20に固定
的に設けてDS3 フレームを伝送するので、受信側におい
て受信したフレーム中に含まれる複数のスタッフ有無識
別子21について多数決判定を行うことにより、スタッ
フの有無を正確に判定することができる。従って、回線
伝送中の誤りによりスタッフの有無を誤判定する可能性
を軽減する効果がある。
無識別子21を伝送すべき各DS3 フレーム中の3ヶ所に
設けたが、その数が奇数個であれば5以上のスタッフ有
無識別子21を各DS3 フレーム中に設けても構わない。
この場合においても同様の効果が得られる。また、この
実施の形態2では、3つのスタッフ有無識別子21をマ
ッピングするブロック位置を、第3サブフレームの第1
ブロックと、第5サブフレームの第1ブロックと、第7
サブフレームの第1ブロックとしたが、これ以外の位置
であっても構わない。この場合においても同様の効果が
得られる。さらに、この実施の形態2では、各スタッフ
有無識別子21を1ビットで構成する代わりに、複数ビ
ットで構成しても構わない。この場合においても同様の
効果が得られる。さらに、各スタッフ有無識別子21を
複数ビットで構成した場合、受信側で各スタッフ有無識
別子21の複数のビットについて更なる多数決判定を行
いこれにより各スタッフ有無識別子21の値を決定して
も構わない。この場合においても同様の効果が得られ
る。
よる通信装置は、各DS3 フレーム中に設けたスタッフ有
無識別子21に誤り検出コードを付加して伝送するもの
である。この実施の形態3による通信装置の構成は、図
1及び図2に示す上記実施の形態1によるものと同一で
あるので、その説明は省略する。また、DS3 フレームも
図3に示すような構成を有するとする。図6は、この実
施の形態3による通信装置1のスタッフ有無識別子送出
部6の構成を示すブロック図であり、図において、14
はスタッフ有無識別子21を生成するスタッフ有無識別
子生成部、15は生成されたスタッフ有無識別子21に
対して付加すべき誤り検出コード(CRC)を生成する
誤り検出コード生成部、16はスタッフ有無識別子生成
部14からのスタッフ有無識別子21と誤り検出コード
生成部15からの誤り検出コードとを多重化する多重部
である。また、図7はスタッフ有無識別子21及び誤り
検出コード23のブロック中へのマッピング位置を示す
図であり、この図は、図3に示す第3サブフレームの第
1ブロックを拡大したものである。
態3による通信装置1の動作は、基本的には、上記実施
の形態1又は上記実施の形態2による通信装置1と同一
であるため、以下では相違点のみについて説明する。上
記実施の形態1及び上記実施の形態2では、スタッフ有
無識別子送出部6は、基本的には、フレーム構造生成部
13からのスタッフ有無識別子送出指示により、スタッ
フ有無識別子21を送出するだけであったのに対して、
この実施の形態3による通信装置1のスタッフ有無識別
子送出部6では、スタッフ有無識別子生成部14が、フ
レーム構造生成部13からのスタッフ有無識別子送出指
示により、スタッフ有無識別子21を生成して誤り検出
コード生成部15に送出するのに加えて、誤り検出コー
ド生成部15がそのスタッフ有無識別子21に基づき誤
り検出コード23を生成し、その誤り検出コード23を
多重部16へ送出する。多重部16は、スタッフ有無識
別子生成部14からのスタッフ有無識別子21と誤り検
出コード生成部15からの誤り検出コード23とを多重
し多重化部7へ出力する。この結果、図7に示すような
ブロックが生成される。
ば、上記実施の形態1及び2の効果に加えて、以下の効
果がある。即ち、この実施の形態3による通信装置1
は、各DS3 フレームにスタッフ有無識別子21を設ける
とともにこれに対して誤り検出コード23を付加して各
DS3フレームを伝送しているので、受信側にてスタッフ
有無識別子21の真偽を判定でき、その結果、スタッフ
の有無をより正確に判定することができるという効果が
ある。
は、スタッフ有無識別子生成部14により、スタッフ有
無識別子21を1ビットではなく複数のビットで生成し
て、これに対して誤り検出コード23を生成し付加して
も構わない。この場合においても同様の効果が得られ
る。
ード23の具体的な構成について言及していないが、誤
り検出機能を有するコードであれば、いかなる形式のコ
ードを誤り検出コード23として用いても構わない。こ
の場合においても同様の効果が得られる。
よる通信装置は、各DS3 フレーム中に設けたスタッフ有
無識別子21に誤り訂正コードを付加して伝送するもの
である。この実施の形態4による通信装置の構成は、図
1及び図2に示すものと同一であるので、その説明は省
略する。また、DS3 フレームも図3に示すような構成を
有するとする。図8は、この実施の形態4による通信装
置1のスタッフ有無識別子送出部6の構成を示すブロッ
ク図であり、図において、14はスタッフ有無識別子2
1を生成するスタッフ有無識別子生成部、17は生成さ
れたスタッフ有無識別子21に対して付加すべき誤り訂
正コード(FEC)を生成する誤り訂正コード生成部、
16はスタッフ有無識別子生成部14からのスタッフ有
無識別子21と誤り訂正コード生成部17からの誤り訂
正コードとを多重化する多重部である。また、図9はス
タッフ有無識別子21及び誤り訂正コード24のブロッ
ク中へのマッピング位置を示す図であり、この図は、図
3に示す第3サブフレームの第1ブロックを拡大したも
のである。
態4による通信装置1の動作は、基本的には、上記実施
の形態1又は上記実施の形態2による通信装置1と同一
であるため、以下では相違点のみについて説明する。上
記実施の形態1及び上記実施の形態2では、スタッフ有
無識別子送出部6は、基本的には、フレーム構造生成部
13からのスタッフ有無識別子送出指示により、スタッ
フ有無識別子21を送出するだけであったのに対して、
この実施の形態4による通信装置1のスタッフ有無識別
子送出部6では、スタッフ有無識別子生成部14が、フ
レーム構造生成部13からのスタッフ有無識別子送出指
示により、スタッフ有無識別子21を生成して誤り訂正
コード生成部17に送出するのに加えて、誤り訂正コー
ド生成部17はそのスタッフ有無識別子21に基づき誤
り訂正コード24を生成し、その誤り訂正コード24を
多重部16へ送出する。多重部16は、スタッフ有無識
別子生成部14からのスタッフ有無識別子21と誤り訂
正コード生成部17からの誤り訂正コード24とを多重
し多重化部7へ出力する。
ば、上記実施の形態1及び2の効果に加えて、以下の効
果がある。即ち、この実施の形態4による通信装置1
は、各DS3 フレームにスタッフ有無識別子21を設ける
とともにこれに対して誤り訂正コード24を付加して各
DS3フレームを伝送しているので、受信側にてスタッフ
有無識別子21の真偽を判定できる上に、スタッフ有無
識別子21に誤りがあった場合でもその誤りを訂正で
き、その結果、スタッフの有無をより正確に判定するこ
とができるという効果がある。
は、スタッフ有無識別子生成部14により、スタッフ有
無識別子21を1ビットではなく複数のビットで生成し
てこれに対して誤り訂正コード24を生成し付加しても
構わない。この場合においても同様の効果が得られる。
ード24の具体的な構成について言及していないが、誤
り訂正機能を有するコードであれば、いかなる形式のコ
ードを誤り訂正コード24として用いても構わない。こ
の場合においても同様の効果が得られる。
の形態5による通信装置の構成を示すブロック図であ
り、図において、図1に示すものと同一符号は上記実施
の形態1による通信装置の構成要素と同一のものを示し
ており、以下ではその説明を省略する。図10におい
て、18は伝送路即ちDS3 フレームの空き領域を用い
て、MPEG2 TS生成装置2からのMPEG2 TSデータのビット
列に関する補助的な情報である補助データを生成する補
助データ送出部(補助データマッピング手段)である。
また、DS3 フレームも図3に示すような構成を有すると
する。なお、マッピング制御部9は図2に示すものと同
様な構成を有するが、フレーム構造生成部13がさらに
補助データ送出指示を補助データ送出部18に送出する
点が上記実施の形態1によるものと異なる。
送路の空き領域にMPEG2 TSデータの伝送速度に関する情
報や誤り検出/訂正機能等のモード情報等の、フレーム
の通信の状態又は特徴に関する情報を補助的な情報即ち
補助データとして伝送するように構成されている。一般
に、通信においては、送信側と受信側で送信するDS3 フ
レーム等のフレームにマッピングされたMPEG2 TSデータ
等のビット列の伝送速度に関する情報や誤り検出/訂正
機能等のモード情報を事前に一致させていないと所望の
データを正常に通信できない。従来、これらの補助的な
情報の伝達を実現する方法としては、「本システムでは
あるモードで動作させる」と事前に固定的に定めておく
方法や、事前に電話等で決めておく方法等が用いられ、
補助的な情報の伝達はアウトバンド(実データを伝送す
る回線とは別の回線と言う意味)で行われることが一般
的である。
れらの補助的な情報の伝達を、図4に示したような情報
マッピング可能フィールド20内の空き領域を用いて行
う。DS3 フレームの任意の少なくとも1つのブロックの
空き領域に補助的な情報がマッピングされ得る。使用さ
れるブロックの数は、補助的な情報の大きさに応じて決
定される。例えば、図4(b)に示した第3サブフレー
ムの第1ブロックに補助的な情報がマッピングされ、情
報マッピング可能フィールド20の80ビットの前半部
分の空き領域かスタッフ有無識別子21の後の空き領域
が補助的な情報を伝送するために使用される。
態5による通信装置1の動作は、基本的には上記実施の
形態1等による通信装置1のものと同一であるので、以
下では相違点のみについて説明する。システム制御部1
0は、伝送すべき補助的な情報を補助データとして補助
データ送出部18とマッピング制御部9とに伝える。マ
ッピング制御部9は、システム制御部10からの補助デ
ータをDS3 フレームへマッピングする位置を決定し、そ
の補助データの送出タイミングを補助データ送出部18
に指示する。補助データ送出部18は、システム制御部
10からの伝送すべき補助データを、マッピング制御部
9からの補助データ送出指示に従って、多重化部7へ送
出する。通信装置1の他の動作はこれまでに述べた実施
の形態1等のものと同一である。
ば、伝送路即ちDS3 フレームの空き領域を用いて、MPEG
2 TSのビット列に関する補助的な情報を伝送することが
できるので、この補助的な情報を別途伝送するための他
の回線や特別な方法が不要となり、この結果、システム
コストを下げることができるという効果がある。
1は実データを伝送する回線を介して補助的な情報を伝
送することができるので、実データとこの実データに関
する補助的な情報とを同期させて伝送することができ、
その結果、受信側へ伝送速度の情報を確実に通知できる
とか、受信側で動作モードの切替等の処理をスムーズに
実行できる等の効果がある。
き領域として、例えば図4(b)に示すような情報マッ
ピング可能フィールド20の80ビットの前半部分の空
き領域かスタッフ有無識別子21の後の空き領域を用い
たが、伝送路の空き領域であるならばその他の部分でも
構わない。この場合においても同様の効果が得られる。
具体的には、図4(a),(c)等のブロックの空き領
域、DS3 ヘッダの内の未定義ビット等が使用され得る。
は誤り訂正コード24を付加してもよい。この場合、受
信側にて補助データの真偽を判定できる上に、誤り訂正
コード24を付加した場合には補助データに誤りがあっ
てもその誤りを訂正でき、その結果、補助データをより
正確に伝送することができるという効果がある。
信装置は、伝送速度19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータに
16バイトのリードソロモン(Reed Solomon、以下RSと
略す)コードが付与された(MPEG2 TS+RSコード)をDS
3 フレームへマッピングするものである。この実施の形
態6による通信装置の構成は、図1及び図2に示した上
記実施の形態1によるものと同一であるので、その説明
は省略する。また、DS3 フレームも図3に示すような構
成を有するとする。
態6による通信装置1の動作は、基本的には、上記実施
の形態1による通信装置1と同一であるため、以下では
相違点のみについて説明する。図11(a)は、MPEG2
TSデータの構造を示す図であり、図11(b)は、MPEG
2 TSデータに16バイトのRSコードが付与されたものの
構造を示す図である。また、図12は、MPEG2 TSデータ
の伝送速度が19.392658Mb/s で、188バイトのMPEG2
TSデータに16バイトのRSコードが付与されたものをDS
3 フレームへマッピングする場合における、各サブフレ
ームの複数のブロックのそれぞれにマッピングされるデ
ータの大きさ(バイト単位)を示すテーブル図である。
図12のテーブルにおいては、縦方向に並んだ第1〜第
7行はそれぞれDS3 フレームの第1〜第7サブフレーム
を示しており、横方向に並んだ第1〜第8列はそれぞれ
第1〜第8ブロックを示しており、最も左上の第1サブ
フレームの第1ブロックの欄に記載された「5」は、そ
のブロックの10.5バイト(=84ビット)の情報マ
ッピング可能フィールド20内の5バイトの領域が固定
的に、(MPEG2 TS+RSコード)データの一部をマッピン
グするために割り当てられていることを示している。例
えば、その次の第1サブフレームの第2ブロック、第1
サブフレームの第3ブロックにおいても、同様に、5バ
イトの(MPEG2 TS+RSコード)データの一部が固定的に
マッピングされる。また、最後のブロックである、第7
サブフレームの第8ブロックでは、その時の状態に応じ
て4バイト又は5バイトの(MPEG2 TS+RSコード)デー
タの一部がマッピングされる。この最終ブロックにおい
て、4バイトの(MPEG2 TS+RSコード)データの一部が
マッピングされた場合は、残りの領域には1バイトの無
効データ即ちスタッフがマッピングされる。
ータに対して16バイトのRSコードを付与した場合、
(MPEG2 TS+RSコード)データの伝送速度は、21.04309
7Mb/sとなる。この伝送速度21.043097Mb/s のビット列
をどのようにして、伝送速度44.736Mb/sのDS3 回線上に
多重するかを以下に示す。図3に示したようにDS3 回線
の全ペイロードに(MPEG2 TS+RSコード)データをマッ
ピングした場合の伝送速度は、前述のように、 44.736Mb/s×4704/4760=44.21Mb/s となる。同じように、2232ビット(279バイト)
の(MPEG2 TS+RSコード)データをペイロードにマッピ
ングした場合の伝送速度は、 44.736Mb/s×2232/4760=20.977049Mb/s となり、2240ビット(280バイト)の(MPEG2 TS
+RSコード)データをペイロードにマッピングした場合
の伝送速度は、 44.736Mb/s×2240/4760=21.052235Mb/s となる。
回線のある固定的な帯域にのみ固定的に、(MPEG2 TS+
RSコード)データをマッピングしたのでは、伝送速度2
1.043097Mb/s のビット列の伝送はできない。従って、
この伝送速度の不一致を解消するために、この実施の形
態6による通信装置1は、ある時は、1つのDS3 フレー
ム中に279バイト分の(MPEG2 TS+RSコード)データ
をマッピングし、別の時には1つのDS3 フレーム中に2
80バイト分の(MPEG2 TS+RSコード)データをマッピ
ングすることにより、伝送速度21.043097Mb/s のビット
列の伝送を実現することができる。通信装置1は、27
9バイト分の(MPEG2 TS+RSコード)データをマッピン
グする場合には、1バイトの無効データ(スタッフバイ
ト)をDS3 フレームの所定のエリア例えば第7のサブフ
レーム中の最終ブロックの情報マッピング可能フィール
ドに挿入する。
信装置1は、伝送速度19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータ
に16バイトのRSコードが付与された(MPEG2 TS+RSコ
ード)を直接DS3 フレームへマッピングすることができ
る。従って、この実施の形態6によれば上記実施の形態
1と同一の効果がある。
信装置は、伝送速度38.785316Mb/s のMPEG2 TSデータを
DS3 フレームへマッピングするものである。なお、38.7
85316Mb/s の伝送速度は、アメリカにおけるデジタルC
ATV等で用いられる16VSB (Vestigial Sideband)変
調された際のMPEG2 TSデータの伝送速度である。この実
施の形態7による通信装置の構成は、図1及び図2に示
した上記実施の形態1によるものと同一であるので、そ
の説明は省略する。また、DS3 フレームも図3に示すよ
うな構成を有するとする。
態7による通信装置1の動作は、基本的には、上記実施
の形態1による通信装置1と同一であるため、以下では
相違点のみについて説明する。図13は、伝送速度38.7
85316Mb/s のMPEG2 TSデータをDS3 フレームへマッピン
グする場合における、各サブフレームの複数のブロック
のそれぞれにマッピングされるデータの大きさ(バイト
単位)を示すテーブル図である。図13のテーブルにお
いては、縦方向に並んだ第1〜第7行はそれぞれDS3 フ
レームの第1〜第7サブフレームを示しており、横方向
に並んだ第1〜第8列はそれぞれ第1〜第8ブロックを
示しており、最も左上の第1サブフレームの第1ブロッ
クの欄に記載された「9」は、そのブロックの10.5
バイト(=84ビット)の情報マッピング可能フィール
ド内の9バイトの領域が固定的に、MPEG2TSデータの一
部をマッピングするために割り当てられていることを示
している。例えば、その次の第1サブフレームの第2ブ
ロック、第1サブフレームの第3ブロックにおいても、
同様に、9バイトのMPEG2 TSデータの一部が固定的にマ
ッピングされる。また、最後のブロックである、第7サ
ブフレームの第8ブロックでは、その時の状態により9
バイトあるいは10バイトのMPEG2 TSデータの一部がマ
ッピングされる。この最終ブロックにおいて、9バイト
のMPEG2 TSデータの一部がマッピングされた場合は、残
りの領域には1バイトの無効データ即ちスタッフがマッ
ピングされる。
ータをどのようにして、44.736Mb/sのDS3 回線に多重す
るかを以下に示す。図3に示したようにDS3 回線の全ペ
イロードにMPEG2 TSデータをマッピングした場合の伝送
速度は、前述のように 44.736Mb/s×4704/4760=44.21Mb/s となる。同じように、4120ビット(515バイト)
のMPEG2 TSデータをペイロードにマッピングした場合の
伝送速度は、 44.736Mb/s×4120/4760=38.721076Mb/s となり、4128ビット(516バイト)のMPEG2 TSデ
ータをペイロードにマッピングした場合の伝送速度は、 44.736Mb/s×4128/4760=38.796262Mb/s となる。
回線のある固定的な帯域にのみ固定的に、MPEG2 TSデー
タをマッピングしたのでは、伝送速度38.785316Mb/s の
ビット列の伝送はできない。従って、この伝送速度の不
一致を解消するために、この実施の形態7による通信装
置1は、ある時は、1つのDS3 フレーム中に515バイ
ト分のビット列をマッピングし、別の時には1つのDS3
フレーム中に516バイト分のビット列をマッピングす
ることにより、伝送速度38.785316Mb/s のビット列の伝
送を実現することができる。通信装置1は、515バイ
ト分のMPEG2 TSデータをマッピングする場合には、1バ
イトの無効データ(スタッフバイト)をDS3 フレームの
所定のエリア例えば第7のサブフレーム中の最終ブロッ
クの情報マッピング可能フィールドに挿入する。
信装置1は、伝送速度38.785316Mb/s のMPEG2 TSデータ
を直接DS3 フレームへマッピングすることができる。従
って、この実施の形態7によれば上記実施の形態1と同
一の効果がある。
信装置は、伝送速度38.785316Mb/s のMPEG2 TSデータに
16バイトのRSコードが付与された(MPEG2 TS+RSコー
ド)をDS3 フレームへマッピングするものである。この
実施の形態8による通信装置の構成は、図1及び図2に
示した上記実施の形態1によるものと同一であるので、
その説明は省略する。また、DS3 フレームも図3に示す
ような構成を有するとする。
態8による通信装置1の動作は、基本的には、上記実施
の形態1による通信装置1と同一であるため、以下では
相違点のみについて説明する。図14は、MPEG2 TSの伝
送速度が38.785316Mb/s で、188バイトのMPEG2 TSデ
ータに16バイトのRSコードが付与されたものをDS3 フ
レームへマッピングする場合における、各サブフレーム
の複数のブロックのそれぞれにマッピングされるデータ
の大きさ(バイト単位)を示すテーブル図である。図1
4のテーブルにおいては、縦方向に並んだ第1〜第7行
はそれぞれDS3 フレームの第1〜第7サブフレームを示
しており、横方向に並んだ第1〜第8列はそれぞれ第1
〜第8ブロックを示しており、最も左上の第1サブフレ
ームの第1ブロックの欄に記載された「10」は、その
ブロックの10.5バイト(=84ビット)の情報マッ
ピング可能フィールド20内の10バイトの領域が固定
的に、(MPEG2 TS+RSコード)データの一部をマッピン
グするために割り当てられていることを示している。例
えば、その次の第1サブフレームの第2ブロック、第1
サブフレームの第3ブロックにおいても、同様に、10
バイトの(MPEG2 TS+RSコード)データの一部が固定的
にマッピングされる。また、最後のブロックである、第
7サブフレームの第8ブロックでは、その時の状態によ
り9バイトあるいは10バイトの(MPEG2 TS+RSコー
ド)データの一部がマッピングされる。この最終ブロッ
クにおいて、9バイトの(MPEG2 TS+RSコード)データ
の一部がマッピングされた場合は、残りの領域には1バ
イトの無効データ即ちスタッフがマッピングされる。
ータに対して、16バイトのRSコードを付与した場合
の、(MPEG2 TS+RSコード)データの伝送速度は、42.0
86194Mb/s となる。この伝送速度42.086194Mb/s のビッ
ト列をどのようにして、伝送速度44.736Mb/sのDS3 回線
に多重するかを以下に示す。図3に示したようにDS3 回
線の全ペイロードに、(MPEG2 TS+RSコード)データを
マッピングした場合の伝送速度は、前述のように 44.736Mb/s×4704/4760=44.21Mb/s となる。同じように、4472ビット(559バイト)
の(MPEG2 TS+RSコード)データをペイロードにマッピ
ングした場合の伝送速度は、 44.736Mb/s×4472/4760=42.029284Mb/s となり、4480ビット(560バイト)の(MPEG2 TS
+RSコード)データをペイロードにマッピングした場合
の伝送速度、 44.736Mb/s×4480/4760=42.104471Mb/s となる。
回線のある固定的な帯域にのみ固定的に、(MPEG2 TS+
RSコード)データをマッピングしたのでは、伝送速度4
2.086194Mb/s のビット列の伝送はできない。従って、
この伝送速度の不一致を解消するために、この実施の形
態8による通信装置1は、ある時は、1つのDS3 フレー
ム中に559バイト分の(MPEG2 TS+RSコード)データ
をマッピングし、別の時には1つのDS3 フレーム中に5
60バイト分の(MPEG2 TS+RSコード)データをマッピ
ングすることにより、伝送速度42.086194Mb/s のビット
列の伝送を実現することができる。通信装置1は、55
9バイト分の(MPEG2 TS+RSコード)データをマッピン
グする場合には、1バイトの無効データ(スタッフバイ
ト)をDS3 フレームの所定のエリア例えば第7のサブフ
レーム中の最終ブロックの情報マッピング可能フィール
ドに挿入する。
信装置1は、伝送速度38.785316Mb/s のMPEG2 TSデータ
に16バイトのRSコードが付与された(MPEG2 TS+RSコ
ード)を直接DS3 フレームへマッピングすることができ
る。従って、この実施の形態8によれば上記実施の形態
1と同一の効果がある。
信装置は、伝送速度19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータを
2チャネル分、DS3 回線に多重するものである。なお基
本動作/効果/その他の実施例等は実施の形態1と同一
である。この実施の形態9による通信装置の構成は、基
本的には、図1及び図2に示した上記実施の形態1によ
るものと同一であるので、その説明は省略する。また、
DS3 フレームも図3に示すような構成を有するとする。
態9による通信装置1の動作は、基本的には、上記実施
の形態1による通信装置1と同一であるため、以下では
相違点のみについて説明する。図15は伝送速度19.392
658Mb/s のMPEG2 TSデータを2チャネル分、DS3 フレー
ムにマッピングする場合の、DS3 フレームの各ブロック
のマッピング配置を示す図、図16はスタッフ有無識別
子21a,21bの配置位置を示す図である。
658Mb/s のMPEG2 TSデータを1チャネル分マッピングす
る場合は、各ブロックの10.5バイトの情報マッピン
グ可能フィールド20内の4バイトか5バイトの領域に
しか、MPEG2 TSデータはマッピングされない。これに対
して、この実施の形態9による通信装置1では、図15
に示すように、84ビットの情報マッピング可能フィー
ルド20内の先頭から5バイト(40ビット)をチャネ
ル1(ch1)対応、その後の5バイト(40ビット)
をチャネル2(ch2)対応とし、最後の4ビットを空
き領域とする。さらに、通信装置1は、図16に示すよ
うに、チャネル1のMPEG2 TSデータに対するスタッフ有
無識別子21aと、チャネル2のMPEG2 TSデータに対す
るスタッフ有無識別子21bとを、特定のブロック例え
ば第3サブフレームの第1ブロックの、図15の情報マ
ッピング可能フィールド20の最後の4ビットの空き領
域に相当する領域内にマッピングする。このように、こ
の実施の形態9による通信装置1は伝送速度19.392658M
b/s のMPEG2 TSデータを2チャネル分DS3 フレームにマ
ッピングする。
信装置1は、伝送速度19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータ
を2チャネル分直接DS3 フレームへマッピングすること
ができる。従って、この実施の形態9によれば伝送速度
19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータを2チャネル分につい
て上記実施の形態1と同一の効果がある。
0による通信装置は、送信すべきMPEG2 TSデータ等のビ
ット列のバイト単位の区切りをマッピングするDS3 フレ
ーム等のフレームのバイト単位の区切りとを常に一致さ
せるように、送信すべきMPEG2 TSデータ等のビット列を
マッピングするDS3 フレーム等のフレーム上の領域をバ
イト単位で設定し、図4(c)に示すスタッフフィール
ド22をバイト単位で設定、処理するものである。この
実施の形態10による通信装置の構成は、基本的には、
図1及び図2に示した上記実施の形態1によるものと同
一であるので、その説明は省略する。また、DS3 フレー
ムも図3に示すような構成を有するとする。
態10による通信装置1は、図1及び図2に示す通信装
置1内の伝送路符号化部8より手前(MPEG2 TS生成装置
2寄り)の構成要素における処理をすべてバイト単位に
実行する。さらに、送信すべきMPEG2 TSデータ等のビッ
ト列をマッピングするDS3 フレーム等のフレーム上の領
域をバイト単位で設定し、図4(c)に示すスタッフフ
ィールド22をバイト単位で設定、処理する際に、ビッ
ト列のバイト単位の区切りと、伝送路即ちDS3 フレーム
等のフレーム上のマッピングな可能な領域例えば図4に
示す情報マッピング可能フィールド20におけるバイト
単位の区切りとが常に一致するようにする。即ち、通信
装置1のマッピング制御部9は、情報マッピング可能フ
ィールド20におけるバイト単位の領域の先頭から1バ
イトのMPEG2 TSデータがその最上位ビットから順番に並
ぶように制御を実行する。
記実施の形態1による効果に加えて、以下の効果が得ら
れる。受信側では、受信するビット列の中から図11に
示すTSヘッダを見つけることにより、MPEG2 TSデータの
先頭を認識するという同期確立処理のための回路が必要
となるが、この実施の形態10による通信装置1はフレ
ームにマッピングされているデータのバイトレベルでの
位相合わせを実行してデータを伝送しているので、同期
確立処理のための回路を小規模にすることができるとい
う効果がある。
連のデータを、前記伝送速度より大きい所望の伝送速度
で伝送路を介して伝送する通信装置において、所定の形
式のフレームの各ブロック内の伝送可能領域に所定の大
きさのデータを割り当て、且つ、複数のブロックにわた
ってほぼ均一に分散して一連のデータを配置するマッピ
ング手段と、フレームを伝送路を介して所望の伝送速度
で伝送すべく、マッピング手段が、所定のブロックにス
タッフ領域を設けこのスタッフ領域にデータをマッピン
グするか又は無効データをマッピングするかを決定しこ
の決定に基づきスタッフ有無識別子をフレーム内に設け
るように、マッピング手段を制御する制御手段とを備え
るように構成したので、このような比較的簡単な処理で
一連のデータを直接伝送すべきフレーム上にマッピング
することができ、回路規模を小さくすることができると
いう効果がある。また、従来例と比較して、2段階のマ
ッピング処理を行う必要がなく、1段階の処理でマッピ
ングを行うことができるので、マッピングによる遅延時
間を小さくすることができるという効果がある。さら
に、時系列にMPEG2 TSデータを均一に分散させて伝送で
き、その結果、バースト的にデータが伝送される等のゆ
らぎを小さくでき、同時に、バッファリングによる遅延
時間を小さくすることができるという効果がある。
れ、スタッフ領域にデータをマッピングしたか否かを示
す複数で且つ奇数個のスタッフ有無識別子をフレーム内
に分散して配置すべく制御するように構成したので、受
信側において受信したフレーム中に含まれる複数のスタ
ッフ有無識別子について多数決判定を行うことにより、
スタッフの有無を正確に判定することができる上に、回
線伝送中の誤りによりスタッフの有無を誤判定する可能
性を軽減する効果がある。
フ有無識別子に誤り検出コードを付加すべく制御するよ
うに構成したので、受信側にてスタッフ有無識別子の真
偽を判定でき、その結果、スタッフの有無をより正確に
判定することができるという効果がある。
フ有無識別子に誤り訂正コードを付加すべく制御するよ
うに構成したので、受信側にてスタッフ有無識別子の真
偽を判定できる上に、スタッフ有無識別子に誤りがあっ
た場合でもその誤りを訂正でき、その結果、スタッフの
有無をより正確に判定することができるという効果があ
る。
レームを構成する複数のブロックのうちの少なくとも1
つのブロックの伝送可能領域の空き部分に、一連のデー
タに関する補助的な情報をマッピングする補助データマ
ッピング手段を備えるように構成したので、補助的な情
報を別途伝送するための他の回線や特別な方法が不要と
なり、この結果、システムコストを下げることができる
という効果がある。
手段が、補助的な情報としてフレームにマッピングされ
る一連のデータの伝送速度に関する情報をマッピングす
るように構成したので、受信側へ伝送速度の情報を確実
に通知できる効果がある。
手段が、補助的な情報として伝送する通信の状態又は特
徴を示す情報をマッピングするように構成したので、受
信側で動作モードの切替等の処理をスムーズに実行でき
る等の効果がある。
レームにマッピングする一連のデータのバイト単位の区
切りと前記フレームのバイト単位の区切りとを一致させ
るように、前記一連のデータをマッピングする各ブロッ
クの伝送可能領域をバイト単位に且つスタッフ領域をバ
イト単位に設定するように構成したので、フレームにマ
ッピングされているデータのバイトレベルでの位相合わ
せを実行してデータを伝送でき、その結果、同期確立処
理のための回路を小規模にすることができるという効果
がある。
IEC (International Organizationfor Standardization
/International Electrotechnical Commission)13818-1
勧告で規定される、MPEG2 TS(Moving Picture Expert
s Group2 Transport Stream)であるように構成したの
で、MPEG2 TSデータ等の一連のデータをDS3 フレーム等
のようなフレームにマッピングする際に従来例にあるよ
うな2つのフォーマット(ATM セル、PLCPフレーム)を
経ることがないので、オーバヘッドを小さくでき、これ
により回線の伝送帯域を有効に活用できる効果がある。
ican National Standards Institute)で規定されている
DS3 (Digital Signal, Level 3)回線であるように構成
したので、MPEG2 TSデータ等の一連のデータをDS3 フレ
ーム等のようなフレームにマッピングする際に従来例に
あるような2つのフォーマット(ATM セル、PLCPフレー
ム)を経ることがないので、オーバヘッドを小さくで
き、これにより回線の伝送帯域を有効に活用できる効果
がある。
成を示すブロック図である。
ッピング制御部の構成を示すブロック図である。
ームの構造を示す図である。
り生成されるDS3 フレームのブロックの構造を示す図で
ある。
り、伝送速度が19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータをDS3
フレームにマッピングする際に、各ブロックにマッピン
グされるMPEG2 TSデータの一部の大きさ(バイト単位)
を示すテーブル図である。
タッフ有無識別子送出部の構成を示すブロック図であ
る。
り生成される、スタッフ有無識別子及び誤り検出コード
がマッピングされたブロックの構造を示す図である。
タッフ有無識別子送出部の構成を示すブロック図であ
る。
り生成される、スタッフ有無識別子及び誤り訂正コード
がマッピングされたブロックの構造を示す図である。
構成を示すブロック図である。
対象となるMPEG2 TSデータにリードソロモンコードが付
与されたものの構造を示す図である。
より、伝送速度が19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータにリ
ードソロモンコードが付与されたものをDS3フレームに
マッピングする際に、各ブロックにマッピングされるMP
EG2 TSデータの一部の大きさ(バイト単位)を示すテー
ブル図である。
より、伝送速度が38.785316Mb/s のMPEG2 TSデータをDS
3 フレームにマッピングする際に、各ブロックにマッピ
ングされるMPEG2 TSデータの一部の大きさ(バイト単
位)を示すテーブル図である。
より、伝送速度が38.785316Mb/s のMPEG2 TSデータにリ
ードソロモンコードが付与されたものをDS3フレームに
マッピングする際に、各ブロックにマッピングされるMP
EG2 TSデータの一部の大きさ(バイト単位)を示すテー
ブル図である。
伝送速度が19.392658Mb/s のMPEG2 TSデータ2チャネル
分をDS3 フレームにマッピングする際に生成するブロッ
クの構造を示す図である。
より生成される、MPEG2 TSデータ2チャネル分のスタッ
フ有無識別子がマッピングされたブロックの構造を示す
図である。
ある。
を示す図である。
構成されるPLCPフレームの構造を示す図である。
段)、6 スタッフ有無識別子送出部(マッピング手
段)、7 多重化部(マッピング手段)、9 マッピン
グ制御部(制御手段)、18 補助データ送出部(補助
データマッピング手段)、20 情報マッピング可能フ
ィールド(伝送可能領域)、21 スタッフ有無識別
子、22 スタッフフィールド(スタッフ領域)、23
誤り検出コード、24 誤り訂正コード。
Claims (18)
- 【請求項1】 所定の伝送速度の一連のデータを、前記
伝送速度より大きい所望の伝送速度で伝送する通信方法
において、 前記一連のデータを一連の複数のブロックから成る所定
の形式のフレームにマッピングすべく、前記各ブロック
内の伝送可能領域に所定の大きさのデータを割り当てる
とともに、前記複数のブロックにわたってほぼ均一に分
散して前記一連のデータを配置し、 前記所定の形式のフレームを前記所望の伝送速度で伝送
すべく、前記複数のブロックのうちの所定のブロックに
スタッフ領域を設け、前記スタッフ領域にデータをマッ
ピングするか否かを決定し、 マッピングの際にこの決定に基づき前記スタッフ領域に
データをマッピングするか又は無効データをマッピング
し、 前記スタッフ領域にデータをマッピングしたか否かを示
すスタッフ有無識別子を前記フレーム内に設けることを
特徴とする通信方法。 - 【請求項2】 スタッフ領域にデータをマッピングした
か否かを示す複数で且つ奇数個のスタッフ有無識別子を
フレーム内に分散して配置することを特徴とする請求項
1記載の通信方法。 - 【請求項3】 各スタッフ有無識別子に誤り検出コード
を付加することを特徴とする請求項1又は請求項2記載
の通信方法。 - 【請求項4】 各スタッフ有無識別子に誤り訂正コード
を付加することを特徴とする請求項1又は請求項2記載
の通信方法。 - 【請求項5】 複数のブロックのうちの少なくとも1つ
のブロックの伝送可能領域の空き部分に、一連のデータ
に関する補助的な情報をマッピングすることを特徴とす
る請求項1から請求項4のうちのいずれか一項記載の通
信方法。 - 【請求項6】 補助的な情報として所定の形式のフレー
ムにマッピングされる一連のデータの伝送速度に関する
情報をマッピングすることを特徴とする請求項5記載の
通信方法。 - 【請求項7】 補助的な情報として伝送するフレームの
通信の状態又は特徴を示す情報をマッピングすることを
特徴とする請求項5記載の通信方法。 - 【請求項8】 フレームにマッピングされる一連のデー
タのバイト単位の区切りと前記フレームのバイト単位の
区切りとを一致させるように、前記一連のデータをマッ
ピングする各ブロックの伝送可能領域をバイト単位に且
つスタッフ領域をバイト単位に設定することを特徴とす
る請求項1から請求項7のうちのいずれか一項記載の通
信方法。 - 【請求項9】 所定の伝送速度の一連のデータを、前記
伝送速度より大きい所望の伝送速度で伝送路を介して伝
送する通信装置において、 前記一連のデータを一連の複数のブロックから成る所定
の形式のフレームにマッピングすべく、前記各ブロック
内の伝送可能領域に所定の大きさのデータを割り当て、
且つ、前記複数のブロックにわたってほぼ均一に分散し
て前記一連のデータを配置するマッピング手段と、 前記所定の形式のフレームを前記伝送路を介して前記所
望の伝送速度で伝送すべく、前記マッピング手段が、前
記複数のブロックのうちの所定のブロックにスタッフ領
域を設け、前記スタッフ領域にデータをマッピングする
か又は無効データをマッピングするかを決定するととも
に、この決定に基づき前記スタッフ領域にデータをマッ
ピングしたか否かを示すスタッフ有無識別子を前記所定
の形式のフレーム内に設けるように、前記マッピング手
段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする通信
装置。 - 【請求項10】 制御手段は、それぞれ、スタッフ領域
にデータをマッピングしたか否かを示す複数で且つ奇数
個のスタッフ有無識別子をフレーム内に分散して配置さ
れるように前記フレームの複数のブロックの伝送可能領
域に設けるように制御することを特徴とする請求項9記
載の通信装置。 - 【請求項11】 制御手段は、各スタッフ有無識別子に
誤り検出コードを付加すべく制御することを特徴とする
請求項9又は請求項10記載の通信装置。 - 【請求項12】 制御手段は、各スタッフ有無識別子に
誤り訂正コードを付加すべく制御することを特徴とする
請求項9又は請求項10記載の通信装置。 - 【請求項13】 マッピング手段は、フレームを構成す
る複数のブロックのうちの少なくとも1つのブロックの
伝送可能領域の空き部分に、一連のデータに関する補助
的な情報をマッピングする補助データマッピング手段を
備えたことを特徴とする請求項9から請求項12のうち
のいずれか一項記載の通信装置。 - 【請求項14】 補助データマッピング手段は、補助的
な情報としてフレームにマッピングされる一連のデータ
の伝送速度に関する情報をマッピングすることを特徴と
する請求項13記載の通信装置。 - 【請求項15】 補助データマッピング手段は、補助的
な情報として伝送するフレームの通信の状態又は特徴を
示す情報をマッピングすることを特徴とする請求項13
記載の通信装置。 - 【請求項16】 マッピング手段は、フレームにマッピ
ングする一連のデータのバイト単位の区切りと前記フレ
ームのバイト単位の区切りとを一致させるように、前記
一連のデータをマッピングする各ブロックの伝送可能領
域をバイト単位に且つスタッフ領域をバイト単位に設定
することを特徴とする請求項9から請求項15のうちの
いずれか一項記載の通信装置。 - 【請求項17】 一連のデータは、ISO/IEC (Internati
onal Organizationfor Standardization/International
Electrotechnical Commission )13818-1勧告で規定さ
れる、MPEG2 TS(Moving Picture Experts Group2 Tran
sport Stream)であることを特徴とする請求項9から請
求項16のうちのいずれか一項記載の通信装置。 - 【請求項18】 伝送路はANSI(American National Sta
ndards Institute)で規定されているDS3(Digital Sign
al, Level 3)回線であることを特徴とする請求項9から
請求項17のうちのいずれか一項記載の通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12917099A JP2000324110A (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 通信方法及び通信装置 |
US09/498,361 US6636531B1 (en) | 1999-05-10 | 2000-02-04 | Communication device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12917099A JP2000324110A (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 通信方法及び通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000324110A true JP2000324110A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15002884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12917099A Abandoned JP2000324110A (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 通信方法及び通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6636531B1 (ja) |
JP (1) | JP2000324110A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10129108A1 (de) * | 2001-06-16 | 2003-01-02 | Harman Becker Automotive Sys | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Datenübertragung |
US7336680B2 (en) * | 2001-09-18 | 2008-02-26 | Scientific-Atlanta, Inc. | Multi-carrier frequency-division multiplexing (FDM) architecture for high speed digital service |
US7729379B2 (en) * | 2001-09-18 | 2010-06-01 | Scientific-Atlanta, Inc. | Mapping of bit streams into MPEG frames |
US7286557B2 (en) * | 2001-11-16 | 2007-10-23 | Intel Corporation | Interface and related methods for rate pacing in an ethernet architecture |
US7433971B2 (en) * | 2001-11-16 | 2008-10-07 | Intel Corporation | Interface and related methods for dynamic channelization in an ethernet architecture |
US7809021B2 (en) * | 2002-07-10 | 2010-10-05 | Solarflare Communications, Inc. | Communication system and encoding method having low overhead |
US7590145B2 (en) * | 2002-09-17 | 2009-09-15 | Scientific-Atlanta, Inc. | Multiplexing octets from a data flow over MPEG packets |
TWI229517B (en) * | 2003-04-24 | 2005-03-11 | Admtek Inc | A wireless network device and data transmission method thereof |
KR101059607B1 (ko) | 2008-12-22 | 2011-08-25 | 한국전자통신연구원 | 다양한 에러정정능력을 갖는 전송 에러 정정 방법 및 장치 |
EP2466797A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson AB (Publ) | Interworking for OAM information exchange |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646742B2 (ja) | 1988-05-11 | 1994-06-15 | 日本電気株式会社 | 信号処理方式 |
US5267236A (en) * | 1991-12-16 | 1993-11-30 | Alcatel Network Systems, Inc. | Asynchronous parallel data formatter |
JPH0779282A (ja) | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Hitachi Ltd | 通信制御方法及び装置 |
US5671226A (en) | 1995-02-09 | 1997-09-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Multimedia information processing system |
US6522671B1 (en) * | 1999-05-10 | 2003-02-18 | Nortel Networks Limited | Protocol independent sub-rate device |
US6480539B1 (en) * | 1999-09-10 | 2002-11-12 | Thomson Licensing S.A. | Video encoding method and apparatus |
-
1999
- 1999-05-10 JP JP12917099A patent/JP2000324110A/ja not_active Abandoned
-
2000
- 2000-02-04 US US09/498,361 patent/US6636531B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6636531B1 (en) | 2003-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5790543A (en) | Apparatus and method for correcting jitter in data packets | |
US5502499A (en) | Synchronizing waveform generator | |
US5966387A (en) | Apparatus and method for correcting jitter in data packets | |
US5742599A (en) | Method and system for supporting constant bit rate encoded MPEG-2 transport over local ATM networks | |
US5887187A (en) | Single chip network adapter apparatus | |
US5872784A (en) | High speed single chip digital video network apparatus | |
US5864554A (en) | Multi-port network adapter | |
US6026088A (en) | Network architecture | |
US5805602A (en) | Network monitoring system for cell delay variation | |
US5914955A (en) | Switched network hub on a chip | |
US5708659A (en) | Method for hashing in a packet network switching system | |
US6075787A (en) | Method and apparatus for messaging, signaling, and establishing a data link utilizing multiple modes over a multiple access broadband communications network | |
US5856975A (en) | High speed single chip digital video network apparatus | |
US6233251B1 (en) | Multiplex transmission method and system, and audio jitter absorbing method used therein | |
US7298760B2 (en) | System and method for processing audio and video data in a wireless handset | |
US20040260823A1 (en) | Simultaneously transporting multiple MPEG-2 transport streams | |
JPH08321836A (ja) | マルチメディア・データの送信のセグメント化および時間同期化のための装置および方法 | |
JP3630460B2 (ja) | データ長補正システム | |
JP2000324110A (ja) | 通信方法及び通信装置 | |
JPH11215083A (ja) | ディジタル信号多重化装置及び方法、ディジタル信号伝送装置及び方法、ディジタル信号記録装置及び方法、並びに、記録媒体 | |
US6373856B1 (en) | Communications system for transmission of multimedia digital data and a method therefor | |
JP4219408B2 (ja) | 柔軟なフレーム構造を有する送信システム | |
US7630413B2 (en) | Data transmission method, data transmission apparatus, and data transmission system | |
US20030149971A1 (en) | Method for transmitting frames with both data and a polling request | |
US6738372B1 (en) | Video data communication device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050711 |