JP2000322746A - 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2000322746A
JP2000322746A JP2000046652A JP2000046652A JP2000322746A JP 2000322746 A JP2000322746 A JP 2000322746A JP 2000046652 A JP2000046652 A JP 2000046652A JP 2000046652 A JP2000046652 A JP 2000046652A JP 2000322746 A JP2000322746 A JP 2000322746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
drive information
reproducing
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285338B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Fukushima
俊之 福島
Motoyuki Itou
基志 伊藤
Shinji Sasaki
真司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000046652A priority Critical patent/JP3285338B2/ja
Publication of JP2000322746A publication Critical patent/JP2000322746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285338B2 publication Critical patent/JP3285338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライブ情報が常に最新の学習結果を示す記
録再生条件を含むように更新されることを保証する。 【解決手段】 情報記録媒体101は、データを記録す
るためのデータ記録領域105と、ドライブ情報521
を記録するための第1ドライブ情報領域502aと、ド
ライブ情報522を記録するための第2ドライブ情報領
域502bとを備えている。ドライブ情報521および
ドライブ情報522のそれぞれは、複数の記録再生条件
521aを含む。複数の記録再生条件521aのそれぞ
れは、情報記録媒体101を装着し得る情報記録再生装
置がデータを記録再生する際の情報記録再生装置の動作
条件を規定する。複数の記録再生条件521aは、情報
記録媒体101に記録された時刻の順序に配列されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の記録再生条
件を含むドライブ情報を記録するためのドライブ情報領
域を備えた情報記録媒体およびその情報記録媒体のため
の情報記録再生方法および情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】セクタ構造を有する情報記録媒体として
光ディスクが知られている。近年、光ディスクの高密度
化、大容量化が進んでおり、光ディスクの信頼性を確保
することが重要になっている。この信頼性を確保するた
め、光ディスク装置は、記録再生条件を求める学習処理
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】記録再生条件は、光デ
ィスクの特性および光ディスク装置の特性に大きく依存
する。このため、記録再生条件を求める学習処理は、光
ディスク装置に光ディスクを装着した後、光ディスク装
置を起動する度に、あるいは、温度変化などの要因によ
り光ディスクの特性または光ディスク装置の特性が変化
する度に、繰り返し行われる必要がある。
【0004】最近では、光ディスクの更なる高密度化、
大容量化が進み、より精密な記録再生条件を求める必要
性が生じている。しかし、より精密な記録再生条件を求
めるには、学習処理に長い時間を要する。その結果、光
ディスク装置の待機時間が長くなるという問題点があっ
た。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、記録再生条件を求める学習処理に要する時間
を短縮することが可能な情報記録媒体、情報記録再生方
法および情報記録再生装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録媒体
は、データを記録するためのデータ記録領域と、第1ド
ライブ情報を記録するための第1ドライブ情報領域と、
第2ドライブ情報を記録するための第2ドライブ情報領
域とを備えた情報記録媒体であって、前記第1ドライブ
情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、複数の
記録再生条件を含み、前記複数の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻の順序に配列されてお
り、これにより、上記目的が達成される。
【0007】前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前
記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記デ
ータを記録再生する際の前記情報記録再生装置の動作条
件を規定してもよい。
【0008】前記第1ドライブ情報と前記第2ドライブ
情報とは同一の内容を有するように更新されてもよい。
【0009】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは誤り訂正符号を計算する
ためのN個のECCブロックから構成されており、前記
N個のECCブロックのそれぞれは複数のセクタを含
み、前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前記複数の
セクタのうち対応する1つのセクタ内に記録されてお
り、Nは1以上の整数であってもよい。
【0010】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは単一のECCブロックか
ら構成されており、前記単一のECCブロックは16個
のセクタを含み、16個の記録再生条件のそれぞれは、
前記16個のセクタのうち対応する1つのセクタ内に記
録されていてもよい。
【0011】本発明の情報記録再生方法は、データを記
録するためのデータ記録領域と、第1ドライブ情報を記
録するための第1ドライブ情報領域と、第2ドライブ情
報を記録するための第2ドライブ情報領域とを備えた情
報記録媒体のための情報記録再生方法であって、前記第
1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれ
は、複数の記録再生条件を含み、前記情報記録再生方法
は、(a)前記第1ドライブ情報領域から前記第1ドラ
イブ情報を読み出すことが可能であるか否かを判定する
ステップと、(b)前記第1ドライブ情報に含まれる複
数の記録再生条件の中に、前記情報記録媒体を装着した
情報記録再生装置が利用可能な記録再生条件があるか否
かを判定するステップと、(c)前記第1ドライブ情報
を読み出すことが可能であり、かつ、前記第1ドライブ
情報の中に前記利用可能な記録再生条件がない場合に
は、前記情報記録媒体を装着した前記情報記録再生装置
が利用可能な新たな記録再生条件を学習し、前記新たな
記録再生条件および前記第1ドライブ情報を利用して、
前記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報を更
新するステップとを包含し、これにより、上記目的が達
成される。
【0012】前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前
記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記デ
ータを記録再生する際の前記情報記録再生装置の動作条
件を規定してもよい。
【0013】前記情報記録再生方法は、前記第1ドライ
ブ情報を読み出すことが可能である場合には、前記第1
ドライブ情報を用いて前記データを記録再生するステッ
プをさらに包含してもよい。
【0014】前記ステップ(c)は、前記情報記録媒体
を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な記録再生
条件を最も最近の時刻に前記第1ドライブ情報に記録さ
れた記録再生条件として前記第1ドライブ情報に記録す
るステップを包含してもよい。
【0015】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ステップ
(c)は、(c−1)前記第1ドライブ情報領域の番号
0〜番号14が割り当てられた領域に書き込まれている
記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および
前記第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号1
5が割り当てられた領域に書き込むステップと、(c−
2)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ドライブ
情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号
0が割り当てられた領域に書き込むステップとを包含し
てもよい。
【0016】前記情報記録再生方法は、(d)前記第1
ドライブ情報を読み出すことが可能であり、かつ、前記
第1ドライブ情報の中に前記利用可能な記録再生条件が
ある場合には、前記利用可能な記録再生条件および前記
第1ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報お
よび前記第2ドライブ情報を更新するステップをさらに
包含してもよい。
【0017】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能な記
録再生条件は、前記第1ドライブ情報領域の番号mが割
り当てられた領域に書き込まれており、前記ステップ
(d)は、(d−1)前記第1ドライブ情報領域の番号
mが割り当てられた領域から前記利用可能な記録再生条
件を読み出すステップと、(d−2)前記第1ドライブ
情報領域の番号0〜番号(m−1)が割り当てられた領
域に書き込まれている記録再生条件の内容を前記第1ド
ライブ情報領域および前記第2ドライブ情報領域のそれ
ぞれの番号1〜番号mが割り当てられた領域に書き込む
ステップと、(d−3)前記読み出された利用可能な記
録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および第
2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が割り当てられ
た領域に書き込むステップとを包含してもよい。
【0018】前記第1ドライブ情報領域は、誤り訂正符
号を計算するためのN個のECCブロックから構成され
ており、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数の
セクタを含み、前記第1ドライブ情報に含まれる前記複
数の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのう
ち対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以
上の整数であってもよい。
【0019】前記第1ドライブ情報を読み出すことが可
能であるか否かの判定は、前記第1ドライブ情報領域に
含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成功
するか否かに基づいて行われてもよい。
【0020】前記情報記録再生方法は、(e)前記第2
ドライブ情報領域から前記第2ドライブ情報を読み出す
ことが可能であるか否かを判定するステップと、(f)
前記第2ドライブ情報に含まれる複数の記録再生条件の
中に、前記情報記録媒体を装着した情報記録再生装置が
利用可能な記録再生条件があるか否かを判定するステッ
プと、(g)前記第1ドライブ情報を読み出すことが不
可能であり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すこ
とが可能であり、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前
記利用可能な記録再生条件がない場合には、前記情報記
録媒体を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な新
たな記録再生条件を学習し、前記新たな記録再生条件お
よび前記第2ドライブ情報を利用して、前記第1ドライ
ブ情報および前記第2ドライブ情報を更新するステップ
とをさらに包含してもよい。
【0021】前記情報記録再生方法は、前記第2ドライ
ブ情報を読み出すことが可能である場合には、前記第2
ドライブ情報を用いて前記データを記録再生するステッ
プをさらに包含してもよい。
【0022】前記ステップ(g)は、前記情報記録媒体
を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な記録再生
条件を最も最近の時刻に前記第2ドライブ情報に記録さ
れた記録再生条件として前記第2ドライブ情報に記録す
るステップを包含してもよい。
【0023】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ステップ
(g)は、(g−1)前記第2ドライブ情報領域の番号
0〜番号14が割り当てられた領域に書き込まれている
記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および
前記第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号1
5が割り当てられた領域に書き込むステップと、(g−
2)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ドライブ
情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号
0が割り当てられた領域に書き込むステップとを包含し
てもよい。
【0024】前記情報記録再生方法は、(h)前記第1
ドライブ情報を読み出すことが不可能であり、かつ、前
記第2ドライブ情報を読み出すことが可能であり、か
つ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用可能な記録再
生条件がある場合には、前記利用可能な記録再生条件お
よび前記第2ドライブ情報を利用して、前記第1ドライ
ブ情報および前記第2ドライブ情報を更新するステップ
をさらに包含してもよい。
【0025】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能な記
録再生条件は、前記第2ドライブ情報領域の番号mが割
り当てられた領域に書き込まれており、前記ステップ
(h)は、(h−1)前記第2ドライブ情報領域の番号
mが割り当てられた領域から前記利用可能な記録再生条
件を読み出すステップと、(h−2)前記第2ドライブ
情報領域の番号0〜番号(m−1)が割り当てられた領
域に書き込まれている記録再生条件の内容を前記第1ド
ライブ情報領域および前記第2ドライブ情報領域のそれ
ぞれの番号1〜番号mが割り当てられた領域に書き込む
ステップと、(h−3)前記読み出された利用可能な記
録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および第
2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が割り当てられ
た領域に書き込むステップとを包含してもよい。
【0026】前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂正符
号を計算するためのN個のECCブロックから構成さ
れ、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセク
タを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数の
記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち対
応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上の
整数であってもよい。
【0027】前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領域に
含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成功
するか否かに基づいて行われてもよい。
【0028】前記情報記録再生方法は、(i)前記第1
ドライブ情報を読み出すことが不可能であり、かつ、前
記第2ドライブ情報を読み出すことが不可能である場合
には、前記情報記録媒体を装着した前記情報記録再生装
置が利用可能な新たな記録再生条件を学習し、前記新た
な記録再生条件を利用して、前記第1ドライブ情報およ
び前記第2ドライブ情報を更新するステップをさらに包
含してもよい。
【0029】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ステップ
(i)は、(i−1)前記新たな記録再生条件の内容を
前記第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報領域
のそれぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込むス
テップと、(i−2)前記第1ドライブ情報領域および
前記第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号1
5が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
件の内容を”00”hで埋めるステップとを包含しても
よい。
【0030】本発明の情報記録再生装置は、データを記
録するためのデータ記録領域と、第1ドライブ情報を記
録するための第1ドライブ情報領域と、第2ドライブ情
報を記録するための第2ドライブ情報領域とを備えた情
報記録媒体のための情報記録再生装置であって、前記第
1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれ
は、複数の記録再生条件を含み、前記情報記録再生装置
は、ドライブ情報読み出し部と、学習処理部と、ドライ
ブ情報更新部とを備え、前記ドライブ情報読み出し部
は、前記第1ドライブ情報領域から前記第1ドライブ情
報を読み出すことが可能であるか否かを判定し、前記学
習処理部は、前記第1ドライブ情報に含まれる複数の記
録再生条件の中に、前記情報記録再生装置が利用可能な
記録再生条件があるか否かを判定し、前記第1ドライブ
情報を読み出すことが可能であり、かつ、前記第1ドラ
イブ情報の中に前記利用可能な記録再生条件がない場合
には、前記学習処理部は、前記情報記録再生装置が利用
可能な新たな記録再生条件を学習し、前記ドライブ情報
更新部は、前記新たな記録再生条件および前記第1ドラ
イブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報および前記
第2ドライブ情報を更新し、これにより、上記目的が達
成される。
【0031】前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前
記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記デ
ータを記録再生する際の前記情報記録再生装置の動作条
件を規定してもよい。
【0032】前記情報記録再生装置は、前記第1ドライ
ブ情報を読み出すことが可能である場合には、前記第1
ドライブ情報を用いて前記データを記録再生する制御部
をさらに備えていてもよい。
【0033】前記ドライブ情報更新部は、前記情報記録
再生装置が利用可能な記録再生条件を最も最近の時刻に
前記第1ドライブ情報に記録された記録再生条件として
前記第1ドライブ情報に記録してもよい。
【0034】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ドライブ情報
更新部は、前記第1ドライブ情報領域の番号0〜番号1
4が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
てられた領域に書き込み、前記新たな記録再生条件の内
容を前記第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報
領域のそれぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込
んでもよい。
【0035】前記ドライブ情報更新部は、前記第1ドラ
イブ情報を読み出すことが可能であり、かつ、前記第1
ドライブ情報の中に前記利用可能な記録再生条件がある
場合には、前記利用可能な記録再生条件および前記第1
ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報および
前記第2ドライブ情報を更新してもよい。
【0036】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能な記
録再生条件は、前記第1ドライブ情報領域の番号mが割
り当てられた領域に書き込まれており、前記ドライブ情
報更新部は、前記第1ドライブ情報領域の番号mが割り
当てられた領域から前記利用可能な記録再生条件を読み
出し、前記第1ドライブ情報領域の番号0〜番号(m−
1)が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生
条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号mが割り当
てられた領域に書き込み、前記読み出された利用可能な
記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および
第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が割り当てら
れた領域に書き込んでもよい。
【0037】前記第1ドライブ情報領域は、誤り訂正符
号を計算するためのN個のECCブロックから構成され
ており、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数の
セクタを含み、前記第1ドライブ情報に含まれる前記複
数の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのう
ち対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以
上の整数であってもよい。
【0038】前記第1ドライブ情報を読み出すことが可
能であるか否かの判定は、前記第1ドライブ情報領域に
含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成功
するか否かに基づいて行われてもよい。
【0039】前記ドライブ情報読み出し部は、前記第2
ドライブ情報領域から前記第2ドライブ情報を読み出す
ことが可能であるか否かを判定し、前記学習処理部は、
前記第2ドライブ情報に含まれる複数の記録再生条件の
中に、前記情報記録再生装置が利用可能な記録再生条件
があるか否かを判定し、前記第1ドライブ情報を読み出
すことが不可能であり、かつ、前記第2ドライブ情報を
読み出すことが可能であり、かつ、前記第2ドライブ情
報の中に前記利用可能な記録再生条件がない場合には、
前記学習処理部は、前記情報記録再生装置が利用可能な
新たな記録再生条件を学習し、前記ドライブ情報更新部
は、前記新たな記録再生条件および前記第2ドライブ情
報を利用して、前記第1ドライブ情報および前記第2ド
ライブ情報を更新してもよい。
【0040】前記情報記録再生装置は、前記第2ドライ
ブ情報を読み出すことが可能である場合には、前記第2
ドライブ情報を用いて前記データを記録再生する制御部
をさらに備えていてもよい。
【0041】前記ドライブ情報更新部は、前記情報記録
再生装置が利用可能な記録再生条件を最も最近の時刻に
前記第2ドライブ情報に記録された記録再生条件として
前記第2ドライブ情報に記録してもよい。
【0042】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ドライブ情報
更新部は、前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号1
4が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
てられた領域に書き込み、前記新たな記録再生条件の内
容を前記第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報
領域のそれぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込
んでもよい。
【0043】前記ドライブ情報更新部は、前記第1ドラ
イブ情報を読み出すことが不可能であり、かつ、前記第
2ドライブ情報を読み出すことが可能であり、かつ、前
記第2ドライブ情報の中に前記利用可能な記録再生条件
がある場合には、前記利用可能な記録再生条件および前
記第2ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報を更新してもよい。
【0044】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能な記
録再生条件は、前記第2ドライブ情報領域の番号mが割
り当てられた領域に書き込まれており、前記ドライブ情
報更新部は、前記第2ドライブ情報領域の番号mが割り
当てられた領域から前記利用可能な記録再生条件を読み
出し、前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号(m−
1)が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生
条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号mが割り当
てられた領域に書き込み、前記読み出された利用可能な
記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および
第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が割り当てら
れた領域に書き込んでもよい。
【0045】前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂正符
号を計算するためのN個のECCブロックから構成さ
れ、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセク
タを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数の
記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち対
応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上の
整数であってもよい。
【0046】前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領域に
含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成功
するか否かに基づいて行われてもよい。
【0047】前記第1ドライブ情報を読み出すことが不
可能であり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すこ
とが不可能である場合には、前記学習処理部は、前記情
報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件を学習
し、前記ドライブ情報更新部は、前記新たな記録再生条
件を利用して、前記第1ドライブ情報および前記第2ド
ライブ情報を更新してもよい。
【0048】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ドライブ情報
更新部は、前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ド
ライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれ
の番号0が割り当てられた領域に書き込み、前記第1ド
ライブ情報領域および前記第2ドライブ情報領域のそれ
ぞれの番号1〜番号15が割り当てられた領域に書き込
まれている記録再生条件の内容を”00”hで埋めても
よい。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明の情報記録媒体は、記録再
生条件を記録するためのドライブ情報領域を有してい
る。情報記録再生装置は、学習処理を実行することによ
り記録再生条件を求め、その記録再生条件を情報記録媒
体のドライブ情報領域に記録する。情報記録媒体のドラ
イブ情報領域に記録された記録再生条件は、次回の学習
処理が実行される際に読み出され、新たな記録再生条件
を求めるために利用される。
【0050】ここで、記録再生条件とは、光ディスク装
置が光ディスクに情報を記録し、または、光ディスクに
記録された情報を再生する際の光ディスク装置の動作条
件をいう。
【0051】記録再生条件は、光ディスクに照射される
レーザパルスに関するパルス条件と、記録再生時の各種
サーボの動作を決定するサーボ条件と、再生信号を処理
するための再生信号処理条件とのうち少なくとも1つを
含む。
【0052】パルス条件は、例えば、記録時に光ディス
クに照射されるレーザーパルスのパワー値を含む。ある
いは、パルス条件は、光ディスク上にマーク(情報の最
小単位)を形成するためのレーザーパルスの条件を含ん
でいてもよい。光ディスク上にマークを形成する際にマ
ークの前端から後端にかけて複数のパルスを光ディスク
に照射する場合には、パルス条件は、そのマークの前端
に対応する第1パルスの発生タイミングと、その第1パ
ルスの長さと、その第1パルスのレーザー光の強度と、
そのマークの後端に対応する最終パルスの発生タイミン
グと、その最終パルスの長さと、その最終パルスのレー
ザー光の強度とのうち少なくとも1つを含み、マークの
長さとそのマークの前後に配置されているスペースの長
さとに応じて定められている。
【0053】あるいは、記録再生条件は、情報記録再生
装置に含まれる各種回路の設定値またはその設定値を示
すコード情報であってもよい。
【0054】このように、情報記録媒体のドライブ情報
領域に記録された記録再生条件を再利用することによ
り、学習処理を簡素化することが可能になる。その結
果、学習処理に要する時間を短縮することが可能とな
り、情報記録再生装置の待機時間を短縮することが可能
となる。
【0055】以下、図面を参照しながら本発明の実施の
形態を説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1の情報記録媒体101の構造を示す。情報記録媒
体101は、DVD−RAMなどの任意の光ディスクで
あり得る。
【0057】光ディスク101には、複数のトラック1
02が同心円状に形成されている。あるいは、光ディス
ク101には、単一のトラック102がスパイラル状に
形成されていてもよいし、複数のトラック102がスパ
イラル状に形成されていてもよい。トラック102は、
複数のセクタ103に分割されている。
【0058】光ディスク101の領域は、1以上のディ
スク情報領域104とデータ記録領域105とを含む。
【0059】ディスク情報領域104には、光ディスク
101をアクセスするために必要とされる各種のパラメ
ータが格納されている。ディスク情報領域104は、例
えば、光ディスク101の最内周と最外周とに配置され
る。光ディスク101の最内周に配置されたディスク情
報領域104は、リードイン領域(Lead−inAr
ea)とも呼ばれる。光ディスク101の最外周に配置
されたディスク情報領域104は、リードアウト領域
(Lead−out Area)とも呼ばれる。
【0060】データの記録再生は、データ記録領域10
5に対して行われる。データ記録領域105に設けられ
ているすべてのセクタ103には物理セクタ番号(Ph
ysical Sector Number;以下、P
SNと略す)といわれる絶対番地が割り付けられてい
る。
【0061】図2は、図1に示される光ディスク101
の最内周に配置されるディスク情報領域104(すなわ
ち、リードイン領域201)の構造を示す。なお、図1
に示される光ディスク101の最外周に配置されるディ
スク情報領域104も図2に示される構造と同一の構造
を有し得る。
【0062】リードイン領域201は、光ディスク10
1の識別情報などの情報をエンボスピットにより記録し
たエンボス領域202と、データを記録するデータ記録
領域204と、エンボス領域202とデータ記録領域2
04との間に設けられているミラー領域203とを含
む。
【0063】データ記録領域204は、データを含まな
いガード領域205と、光ディスク101を製造工程に
おいて光ディスク101の品質を検査するために利用さ
れるディスクテスト領域206と、光ディスク装置に装
着された光ディスク101の状態を光ディスク装置が検
証するために利用されるドライブテスト領域207と、
光ディスク101の様々な特性などの情報を格納するた
めに利用されるディスク識別領域208と、欠陥管理情
報を格納する欠陥管理領域209とを含む。
【0064】ディスク識別領域208は、例えば、4個
のディスク識別情報領域210と、1個のドライブ情報
領域211と、3個の予約領域212とを含む。4個の
ディスク識別情報領域210のそれぞれは、1個のEC
Cブロックから構成される。ドライブ情報領域211
は、1個のECCブロックから構成される。3個の予約
領域212のそれぞれは、1個のECCブロックから構
成される。ECCブロックは、誤り訂正符号を計算する
ために使用される。誤り訂正符号は、ECCブロック単
位に計算される。
【0065】図3は、ECCブロックの構造と、光ディ
スク101に設けられているセクタ103の構造との関
係を示す。光ディスク101が大容量の光ディスク(例
えば、DVD)である場合には、高い誤り訂正能力と低
い冗長度とを両立させるために、1つのECCブロック
は16セクタから構成される。ただし、図3に示される
例では、簡単のため、1つのECCブロックが4つのセ
クタから構成されると仮定する。
【0066】図3に示されるように、ECCブロック
は、172バイト×48行に配置されたメインデータ
と、メインデータの1行毎に(横方向に)誤り訂正符号
を計算することによって得られる内符号パリティPI
と、メインデータの1列毎に(縦方向に)誤り訂正符号
を計算することによって得られる外符号パリティPOと
を含む。
【0067】内符号パリティと外符号パリティとを含む
符号は、一般的に積符号と呼ばれる。積符号は、ランダ
ムエラーとバーストエラー(局所的に集中した誤り)の
両方に強い誤り訂正方式である。例えば、ランダムエラ
ーに加えて、引っ掻き傷で2行分のバーストエラーが発
生した場合を考えてみる。バーストエラーは、外符号か
らみれば殆どが2バイト誤りなので訂正できる。ランダ
ムエラーが多く存在した列は、外符号で訂正できずに誤
りが残るが、この残った誤りは内符号によって大抵の場
合訂正できる。内符号によっても誤りが残ったとして
も、再び外符号で訂正すれば、さらに誤りの減らすこと
ができる。DVDでは、このような積符号を採用したこ
とによって、パリティの冗長度を抑えながら、十分な訂
正能力が実現されている。言い換えれば、パリティの冗
長度を抑えた分、ユーザデータの容量を高めることがで
きている。
【0068】図3に示されるように、ECCブロックの
外符号パリティは、1行ごとに各セクタに均等に配分さ
れている。その結果、1つのセクタは、182バイト×
13行のデータから構成される。
【0069】光ディスク装置は、光ディスク装置に装着
された光ディスク101に対してセクタ単位に記録また
は再生を行うことを命令されると、指定されたセクタを
含むECCブロックを光ディスク101から再生して、
誤り訂正を施した後、その指定されたセクタに相当する
データ部分だけを光ディスク101に記録する。光ディ
スク装置は、光ディスク装置に装着された光ディスク1
01に対してセクタ単位に記録を行うことを命令される
と、指定されたセクタを含むECCブロックを光ディス
ク101から再生して、誤り訂正を施した後、その指定
されたセクタに相当するデータ部分を記録すべきデータ
に置き換えて、誤り訂正符号を再計算して記録すべきデ
ータに付け直し、その指定されたセクタを含むECCブ
ロックを光ディスク101に記録する。
【0070】以下の説明において、ブロックとは、上述
したECCブロックを意味する。
【0071】図4は、図2に示されるドライブ情報領域
211に記録されるドライブ情報401の構造を示す。
ドライブ情報401は、複数の記録再生条件401aを
含む。複数の記録再生条件401aのそれぞれは、光デ
ィスク101を装着し得る光ディスク装置がデータを記
録再生する際の光ディスク装置の動作条件を規定する。
複数の記録再生条件401aのうち1以上の記録再生条
件401aが、1以上の光ディスク装置に対して規定さ
れ得る。
【0072】ドライブ情報401は、例えば、複数の記
録再生条件401aのリストの形式で表現される。従っ
て、ドライブ情報401は、記録再生条件リストともよ
ばれる。
【0073】図4において、記号#に続く値は、記録再
生条件401aの時系列を示すために説明の便宜上付け
たものであり、記録再生条件401aの内容に含まれる
ものではない。ここで、nは0以上の整数である。図4
に示される例では、ドライブ情報401は、16個の記
録再生条件401aを含んでいる。
【0074】記録再生条件401aは、光ディスク装置
を製造したメーカーを識別するためのメーカー識別子4
02と、そのメーカーにおいてその光ディスク装置を識
別するためのドライブ識別子403と、その光ディスク
装置においてその記録再生条件を求めた順序を識別する
ための学習順序識別子404と、求めた記録再生条件を
格納する学習結果格納領域405とを含む。
【0075】以下、ドライブ情報401の更新方法を説
明する。光ディスク装置は、記録再生条件を求める学習
処理を行う前に、光ディスク装置に装着された光ディス
ク101に設けられているドライブ情報領域211を再
生することにより、ドライブ情報401を取得する。
【0076】ドライブ情報401に含まれる16個の記
録再生条件401aの中に、光ディスク101を装着し
た光ディスク装置が利用可能な記録再生条件401aが
存在する場合には、光ディスク装置は、その利用可能な
記録再生条件401aを利用して、データを光ディスク
101に記録し、または、光ディスク101に記録され
たデータを再生する。例えば、特定の光ディスク装置が
保有するメーカー識別子およびドライブ識別子が記録再
生条件401aに含まれるメーカー識別子402および
ドライブ識別子403に一致する場合には、その記録再
生条件401aがその特定の光ディスク装置に利用可能
であるとされる。
【0077】一方、ドライブ情報401に含まれる16
個の記録再生条件401aの中に、光ディスク101を
装着した光ディスク装置が利用可能な記録再生条件40
1aが存在しない場合には、光ディスク装置は、学習処
理を実行することにより、その光ディスク装置が利用可
能な記録再生条件を新たに学習する。光ディスク装置
は、新たに学習された記録再生条件を利用して、データ
を光ディスク101に記録し、または、光ディスク10
1に記録されたデータを再生する。
【0078】光ディスク装置は、ドライブ情報401に
含まれる16個の記録再生条件401aのそれぞれに含
まれる学習順序識別子404を比較し、最も古い学習順
序識別子404を含む記録再生条件401aをドライブ
情報401から削除する。光ディスク装置は、新たに学
習された記録再生条件をその削除された記録再生条件の
領域に記録する。
【0079】このように、最も古い学習順序識別子40
4を含む記録再生条件401aの内容を新たに学習され
た記録再生条件の内容に置換することにより、ドライブ
情報401が更新される。更新されたドライブ情報40
1が光ディスク101のドライブ情報領域211に記録
される。これにより、ドライブ情報401の更新が完了
する。
【0080】しかし、上述したドライブ情報401の更
新方法によれば、ドライブ情報401に含まれる記録再
生条件401aの新旧を学習順序識別子404に頼って
いるため、抜け道が存在する。例えば、学習順序識別子
404を4桁の10進数で表現する場合において、学習
順序識別子404に最も大きい値9999を設定する
と、値9999を有する学習順序識別子404を含む記
録再生条件401aはドライブ情報401から永遠に削
除されることがない。光ディスク装置に利用可能な記録
再生条件が消されないことは、その光ディスク装置を製
造するメーカーにとってみれば有利であるから、モラル
の低いメーカーが学習順序識別子404に故意に大きな
値を設定しないとも限らない。
【0081】このように、メーカーが学習順序識別子4
04に故意に大きな値を設定する場合を想定すると、ド
ライブ情報401が常に最新の学習結果を示す記録再生
条件401aを含むように更新されるという保証がなく
なってしまう。
【0082】また、実施の形態1では、ドライブ情報領
域211は1ブロックしか設けられていない。このた
め、ドライブ情報領域211に傷がついたり、埃や指紋
などがドライブ情報領域211に付着することにより、
ドライブ情報領域211の再生が不可能になるというお
それもある。
【0083】このような課題を解決するために改良され
た光ディスクの構造およびドライブ情報の更新方法は、
実施の形態2において説明される。
【0084】(実施の形態2)実施の形態2では、ドラ
イブ情報が常に最新の学習結果を示す記録再生条件を含
むことを保証することが可能な情報記録媒体および情報
記録再生方法が提供される。
【0085】本発明の実施の形態2の情報記録媒体の構
造は、図1に示される情報記録媒体101の構造と同一
である。情報記録媒体101は、DVD−RAMなどの
任意の光ディスクであり得る。
【0086】図5は、図2に示されるディスク識別領域
208に記録される情報の構造を示す。ディスク識別領
域208は、ディスク識別情報領域501と、ドライブ
情報領域502と、予約領域503とを含む。
【0087】ドライブ情報領域502は、第1ドライブ
情報としてのドライブ情報521を記録するための第1
ドライブ情報領域502aと、第2ドライブ情報として
のドライブ情報522を記録するための第2ドライブ情
報領域502bとを含む。
【0088】第1ドライブ情報領域502aおよび第2
ドライブ情報領域502bのそれぞれは、例えば、単一
のECCブロックで構成されており、ECCブロックは
16個のセクタで構成されている。
【0089】ドライブ情報521とドライブ情報522
とは同一の内容を有するように更新される。
【0090】ドライブ情報521およびドライブ情報5
22のそれぞれは、複数の記録再生条件521aを含
む。複数の記録再生条件521aのそれぞれは、光ディ
スク101を装着し得る光ディスク装置がデータを記録
再生する際の光ディスク装置の動作条件を規定する。複
数の記録再生条件521aのうち1以上の記録再生条件
521aが、1以上の光ディスク装置に対して規定され
得る。
【0091】ドライブ情報521およびドライブ情報5
22のそれぞれは、例えば、複数の記録再生条件521
aのリストの形式で表現される。従って、ドライブ情報
521およびドライブ情報522のそれぞれは、記録再
生条件リストともよばれる。
【0092】図5において、記号#に続く値は、記録再
生条件521aの時系列を示すために説明の便宜上付け
たものであり、記録再生条件521aの内容に含まれる
ものではない。ここで、nは0以上の整数である。図5
に示される例では、ドライブ情報521およびドライブ
情報522のそれぞれは、16個の記録再生条件521
aを含んでいる。16個の記録再生条件521aのそれ
ぞれは、1つのセクタ内に記録されている。
【0093】16個の記録再生条件521aは、光ディ
スク101に記録された時刻の順序に配列されている。
例えば、16個の記録再生条件521aは、光ディスク
101に記録された時刻の新しいものから古いものへの
順序に配列されている。この場合、16個の記録再生条
件521aのうち光ディスク101に最も最近に記録さ
れた記録再生条件521aは、記録再生条件リストの先
頭に配置されており、16個の記録再生条件521aの
うち光ディスク101に最も古く記録された記録再生条
件521aは、記録再生条件リストの末尾に配置されて
いる。
【0094】記録再生条件521aは、光ディスク装置
を製造したメーカーを識別するためのメーカー識別子5
31と、そのメーカーにおいてその光ディスク装置を識
別するためのドライブ識別子532と、その光ディスク
装置が学習処理を実行することにより求めた記録再生条
件を格納する学習結果格納領域533とを含む。
【0095】このように、ドライブ情報521とドライ
ブ情報522とに同一の記録再生条件を記録することに
より、ドライブ情報領域502に傷がついたり、埃や指
紋などがドライブ情報領域502に付着することが原因
で、記録再生条件521aのリストの取得に失敗する可
能性を小さくしている。
【0096】また、新たな学習処理により求められた記
録再生条件521aは、常に、ドライブ情報521およ
びドライブ情報522の先頭の位置に記録される。これ
により、ドライブ情報521およびドライブ情報522
が、常に最新の学習結果を示す16個の記録再生条件を
含むことが保証される。
【0097】なお、実施の形態2では、ドライブ情報領
域502は第1ドライブ情報領域502aと第2ドライ
ブ情報領域502bとを含むとしたが、ドライブ情報領
域502に含まれるドライブ情報領域の数が2に限定さ
れるわけではない。ドライブ情報領域502は2以上の
任意の数のドライブ情報領域を含み得る。
【0098】また、第1ドライブ情報領域502aおよ
び第2ドライブ情報領域502bのそれぞれはN個のE
CCブロックから構成され得る。N個のECCブロック
のそれぞれは複数のセクタを含む。ドライブ情報521
に含まれる複数の記録再生条件521aのそれぞれは、
その複数のセクタのうち対応する1つのセクタ内に記録
されている。ドライブ情報522に含まれる複数の記録
再生条件521aのそれぞれは、その複数のセクタのう
ち対応する1つのセクタ内に記録されている。ここで、
Nは1以上の任意の整数である。
【0099】以下、図6および図7を参照して、ドライ
ブ情報521の更新方法を説明する。ドライブ情報52
2は、ドライブ情報521と同一の内容を有するように
更新される。従って、ドライブ情報522の更新方法
は、ドライブ情報521と同一であるのでここではその
説明を省略する。
【0100】図6は、ドライブ情報521に含まれる1
6個の記録再生条件521aの中に、光ディスク101
を装着した光ディスク装置が利用可能な記録再生条件5
21aが存在しなかった場合における、更新前のドライ
ブ情報521の構造と更新後のドライブ情報521の構
造とを対比して示す。ドライブ情報521の更新処理
は、例えば、光ディスク101を光ディスク装置に装着
した時点で行われる。
【0101】図6において、記号#に続く値は、記録再
生条件521aの時系列を示すために説明の便宜上付け
たものであり、記録再生条件521aの内容に含まれる
ものではない。ここで、nは0以上の整数である。
【0102】第1ドライブ情報領域502aは、番号0
〜番号15が割り当てられた領域を有している。ドライ
ブ情報521は、16個の記録再生条件521aを含
む。16個の記録再生条件521aは、光ディスク10
1に記録された時刻が新しいものから古いものへの順番
に第1ドライブ情報領域502aの番号0〜番号15が
割り当てられた領域に書き込まれている。すなわち、1
6個の記録再生条件521aのうち最も最近に光ディス
ク101に記録された記録再生条件521aは、第1ド
ライブ情報領域502aの番号0が割り当てられた領域
に書き込まれており、16個の記録再生条件521aの
うち最も古く光ディスク101に記録された記録再生条
件521aは、第1ドライブ情報領域502aの番号1
5が割り当てられた領域に書き込まれている。
【0103】第1ドライブ情報領域502aの番号0〜
番号14が割り当てられた領域に書き込まれている記録
再生条件521aの内容を第1ドライブ情報領域502
aの番号1〜番号15が割り当てられた領域にそれぞれ
書き込んだ後に、光ディスク装置によって新たに学習さ
れた記録再生条件の内容を第1ドライブ情報領域502
aの番号0が割り当てられた領域に書き込むことによ
り、ドライブ情報521が更新される。その結果、最も
古くに光ディスク101に記録された記録再生条件52
1a(すなわち、第1ドライブ情報領域502aの番号
15が割り当てられた領域に書き込まれた記録再生装置
521a)の内容は記録再生条件リストから削除され
る。
【0104】このように、ドライブ情報521を更新す
ることにより、ドライブ情報521に含まれる16個の
記録再生条件521aのうち最も古い記録再生条件52
1aが削除されることとなる。その結果、ドライブ情報
521が常に最新の16個の記録再生条件521aを含
むことが保証される。
【0105】なお、実施の形態2では、記録再生条件リ
ストの先頭から学習処理により求めた記録再生条件を割
り付けていったが、記録再生条件リストの末尾から記録
再生条件を割り付けていってもよい。
【0106】図7は、ドライブ情報521に含まれる1
6個の記録再生条件521aの中に、光ディスク101
を装着した光ディスク装置が利用可能な記録再生条件5
21aが存在する場合における、更新前のドライブ情報
521の構造と更新後のドライブ情報521の構造とを
対比して示す。ドライブ情報521の更新処理は、例え
ば、光ディスク101を光ディスク装置に装着した時点
で行われる。
【0107】図7において、記号#に続く値は、記録再
生条件521aの時系列を示すために説明の便宜上付け
たものであり、記録再生条件521aの内容に含まれる
ものではない。ここで、n、mは0以上の整数である。
【0108】例えば、光ディスク装置が保有するメーカ
ー識別子およびドライブ識別子が、第1ドライブ情報領
域502aの番号mが割り当てられた領域に記録されて
いる記録再生条件521aに含まれるメーカー識別子5
31およびドライブ識別子532に一致したと仮定す
る。この場合、その記録再生条件521aが実際にその
光ディスク装置に利用可能であるかが確認される。その
確認後に、第1ドライブ情報領域502aの番号mが割
り当てられた領域から記録再生条件521aが読み出さ
れる。読み出された記録再生条件521aは、例えば、
退避用のバッファ(図示せず)に格納される。次に、第
1ドライブ情報領域502aの番号0〜番号(m−1)
が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条件
の内容が、第1ドライブ情報領域502aの番号1〜番
号mが割り当てられた領域に書き込まれる。次に、その
退避用のバッファに格納された記録再生条件521aの
内容が、第1ドライブ情報領域502aの番号0が割り
当てられた領域に書き込まれる。
【0109】このようにして、光ディスク101を装着
した光ディスク装置が利用可能な記録再生条件521a
(すなわち、第1ドライブ情報領域502aの番号mが
割り当てられた領域に記録された記録再生装置521
a)が第1ドライブ情報領域502aの番号0が割り当
てられた領域に書き込まれる。
【0110】このように、ドライブ情報521を更新す
ることにより、ドライブ情報521に含まれる16個の
記録再生条件521aのうち最も最近にアクセスされた
記録再生条件521aが常に第1ドライブ情報領域の番
号0が割り当てられた領域に記録されることとなる。そ
の結果、ドライブ情報521が常に最新の16個の記録
再生条件521aを含むことが保証される。
【0111】なお、実施の形態2では、メーカー識別子
およびドライブ識別子が一致した記録再生条件を記録再
生条件リストの先頭に移動させることにより記録再生条
件リストの更新を行ったが、メーカ識別子およびドライ
ブ識別子が一致した記録再生条件より下位の記録再生条
件を1セクタずつ上位に移動させ、メーカ識別子および
ドライブ識別子が一致した記録再生条件を記録再生条件
リストの末尾に移動させるようにしてもよい。
【0112】(実施の形態3)以下、実施の形態2で説
明した情報記録媒体に情報を記録する、または、その情
報記録媒体に記録された情報を再生する情報記録再生装
置(光ディスク装置)800の構成を説明する。
【0113】図8は、本発明の実施の形態3の光ディス
ク装置800の構成を示す。
【0114】光ディスク装置800は、上位制御装置
(図示せず)にI/Oバス870を介して接続されてい
る。上位制御装置は、典型的には、ホストコンピュータ
である。
【0115】光ディスク装置800は、上位制御装置か
らの命令を処理する命令処理部810と、書換型ディス
クへの記録時の制御を行う記録制御部820と、書換型
ディスクからの再生時の制御を行う再生制御部830
と、再生したドライブ情報521を格納するドライブ情
報格納バッファ840と、記録及び再生データを一時的
に格納するデータバッファ850と、学習処理の制御を
行う学習情報処理部860とを機能的に備えている。
【0116】学習情報処理部860は、第1ドライブ情
報領域502aからドライブ情報521を読み出し、第
2ドライブ情報領域502bからドライブ情報522を
読み出すドライブ情報読み出し部861と、記録再生条
件の学習処理を制御する学習処理部862と、ドライブ
情報521およびドライブ情報522を更新し、更新さ
れたドライブ情報521を第1ドライブ情報領域502
aに記録し、更新されたドライブ情報522を第2ドラ
イブ情報領域502bに記録するドライブ情報更新部8
63とを含む。
【0117】図9は、ドライブ情報読み出し処理の手順
を示す。この処理は、図8に示される光ディスク装置8
00のドライブ情報読み出し部861によって実行され
る。なお、図9に示される例では、第1ドライブ情報領
域502aおよび第2ドライブ情報領域502bのそれ
ぞれは、単一のECCブロックから構成されていると仮
定する。
【0118】ドライブ情報読み出し部861は、再生制
御部830を利用して、光ディスク101に設けられた
第1ドライブ情報領域502aからドライブ情報521
を読み出すことが可能か否かを判定する(ステップ90
1)。この判定は、第1ドライブ情報領域502aのE
CCブロックの再生が成功したか否かに基づいて行われ
る。第1ドライブ情報領域502aのECCブロックの
再生が成功した場合には、第1ドライブ情報領域502
aからドライブ情報521を読み出すことが可能である
と判定され、第1ドライブ情報領域502aのECCブ
ロックの再生が失敗した場合には、第1ドライブ情報領
域502aからドライブ情報521を読み出すことが可
能でないと判定される。
【0119】第1ドライブ情報領域502aからドライ
ブ情報521を読み出すことが可能であると判定される
と(ステップ901の判定において「Yes」)、ドラ
イブ情報読み出し部861は、読み出されたドライブ情
報521をドライブ情報格納バッファ840に格納し、
ドライブ情報521を利用する(ステップ903)。例
えば、ドライブ情報521は、記録再生条件の学習処理
において利用され得る。あるいは、ドライブ情報521
を用いて、光ディスク101にデータを記録し、また
は、光ディスク101に記録されたデータを再生するよ
うにしてもよい。
【0120】第1ドライブ情報領域502aからドライ
ブ情報521を読み出すことが可能でないと判定される
と(ステップ901の判定において「No」)、ドライ
ブ情報読み出し部861は、再生制御部830を利用し
て、光ディスク101に設けられた第2ドライブ情報領
域502bからドライブ情報522を読み出すことが可
能か否かを判定する(ステップ902)。この判定は、
第2ドライブ情報領域502bのECCブロックの再生
が成功したか否かに基づいて行われる。第2ドライブ情
報領域502bのECCブロックの再生が成功した場合
には、第2ドライブ情報領域502bからドライブ情報
522を読み出すことが可能であると判定され、第2ド
ライブ情報領域502bのECCブロックの再生が失敗
した場合には、第2ドライブ情報領域502bからドラ
イブ情報522を読み出すことが可能でないと判定され
る。
【0121】第2ドライブ情報領域502bからドライ
ブ情報522を読み出すことが可能であると判定される
と(ステップ902の判定において「Yes」)、ドラ
イブ情報読み出し部861は、読み出されたドライブ情
報522をドライブ情報格納バッファ840に格納し、
ドライブ情報522を利用する(ステップ904)。例
えば、ドライブ情報522は、記録再生条件の学習処理
において利用され得る。あるいは、ドライブ情報522
を用いて、光ディスク101にデータを記録し、また
は、光ディスク101に記録されたデータを再生するよ
うにしてもよい。
【0122】第2ドライブ情報領域502bからドライ
ブ情報522を読み出すことが可能でないと判定される
と(ステップ902の判定において「No」)、ドライ
ブ情報読み出し部861は、NULL値”00”hで埋
められたドライブ情報を生成し、そのドライブ情報をド
ライブ情報格納バッファ840に格納し、そのドライブ
情報を利用する(ステップ905)。例えば、NULL
値”00h”で埋められたドライブ情報は、記録再生条
件の学習処理において利用され得る。あるいは、NUL
L値”00h”で埋められたドライブ情報を用いて、光
ディスク101にデータを記録し、または、光ディスク
101に記録されたデータを再生するようにしてもよ
い。
【0123】このように、ドライブ情報読み出し部86
1は、ドライブ情報領域502の1ブロック目のECC
ブロックの再生に成功した場合には、第1ドライブ情報
領域502aに記録されているドライブ情報521を利
用する。また、ドライブ情報読み出し部861は、ドラ
イブ情報領域502の1ブロック目のECCブロックの
再生に失敗したが、ドライブ情報領域502の2ブロッ
ク目のECCブロックの再生に成功した場合には、第2
ドライブ情報領域502bに格納されているドライブ情
報522を利用する。さらに、ドライブ情報読み出し部
861は、ドライブ情報領域502の1ブロック目のE
CCブロックの再生に失敗し、かつ、ドライブ情報領域
502の2ブロック目のECCブロックの再生に失敗し
た場合には、NULL埋めされたドライブ情報を生成
し、そのドライブ情報を利用する。
【0124】なお、第1ドライブ情報領域502aがN
個のECCブロックから構成されている場合には、ステ
ップ901の判定は、第1ドライブ情報領域502aに
含まれるN個のECCブロックの再生がすべて成功した
か否かに基づいて行われる。ここで、Nは1以上の任意
の整数である。N個のECCブロックのすべての再生が
成功した場合には、第1ドライブ情報領域502aから
ドライブ情報521を読み出すことが可能であると判定
され、N個のECCブロックの少なくとも1つの再生が
失敗した場合には、第1ドライブ情報領域502aから
ドライブ情報521を読み出すことが可能でないと判定
される。
【0125】同様にして、第2ドライブ情報領域502
bがN個のECCブロックから構成されている場合に
は、ステップ902の判定は、第2ドライブ情報領域5
02bに含まれるN個のECCブロックの再生がすべて
成功したか否かに基づいて行われる。ここで、Nは1以
上の任意の整数である。N個のECCブロックのすべて
の再生が成功した場合には、第2ドライブ情報領域50
2bからドライブ情報522を読み出すことが可能であ
ると判定され、N個のECCブロックの少なくとも1つ
の再生が失敗した場合には、第2ドライブ情報領域50
2bからドライブ情報522を読み出すことが可能でな
いと判定される。
【0126】なお、図9に示されるドライブ情報読み出
し処理の例は、N=1の場合に相当する。
【0127】図10は、学習処理の手順とドライブ情報
の更新処理の手順とを示す。学習処理は、学習処理部8
62によって実行される。ドライブ情報の更新処理は、
ドライブ情報更新部863によって実行される。
【0128】学習処理部862は、ドライブ情報格納バ
ッファ840に格納されているドライブ情報を読み出
し、そのドライブ情報に含まれている複数の記録再生条
件の中に、光ディスク装置800が利用可能な記録再生
条件が存在するか否かを判定する(ステップ100
1)。この判定は、例えば、記録再生条件に含まれるメ
ーカー識別子およびドライブ識別子と、光ディスク装置
800が保有するメーカー識別子およびドライブ識別子
とを比較することによってなされる。メーカー識別子お
よびドライブ識別子が一致する記録再生条件があった場
合、学習処理部862は、その記録再生条件に従って、
記録制御部820および再生制御部830を利用して、
光ディスク101に情報を記録し、または、光ディスク
101に記録された情報を再生する。
【0129】学習処理部862は、試し記録を行うこと
により、その記録再生条件が適切であるか否かを判定す
る(ステップ1002)。その記録再生条件が適切であ
ると判定された場合には、学習処理およびドライブ情報
の更新を行うことなく処理を完了する。
【0130】一方、ステップ1001でメーカー識別子
およびドライブ識別子が一致する記録再生条件がなかっ
た場合、および、ステップ1002でメーカー識別子お
よびドライブ識別子が一致する記録再生条件が適切であ
ると判定されなかった場合には、学習処理部862は、
学習処理を実行し、新たに学習された記録再生条件をデ
ータバッファ850に格納する(ステップ1003)。
学習処理部862は、データバッファ850に格納され
た記録再生条件に従い、記録制御部820および再生制
御部830を通して光ディスク101に情報を記録し、
または、光ディスク101に記録された情報を再生す
る。
【0131】学習処理部862は、試し記録を行うこと
により、その記録再生条件が適切であるか否かを判定す
る(ステップ1004)。その記録再生条件が適切でな
いと判定された場合には、学習処理部862は、処理を
ステップ1003に戻して再び学習処理を実行し、新た
に学習された記録再生条件を求める。
【0132】一方、ステップ1004において、その記
録再生条件は適切であると判定された場合には、ドライ
ブ情報更新部863は、ドライブ情報の更新を行う。ド
ライブ情報の更新は、番号0〜番号14が割り当てられ
た領域に記録されている記録再生条件の内容を1セクタ
ずつ下位に移動した後に(ステップ1005)、光ディ
スク装置によって新たに学習された記録再生条件の内容
を番号0が割り当てられた領域(例えば、記録再生条件
リストの先頭セクタ)に書き込むことによって行われる
(ステップ1006)。
【0133】このようにして、ドライブ情報格納バッフ
ァ840に格納されているドライブ情報が更新される
(ステップ1005、1006)。
【0134】ドライブ情報更新部863は、ステップ1
005およびステップ1006において更新されたドラ
イブ情報を記録制御部820を利用して1ブロック目の
ドライブ情報領域502aに記録する(ステップ100
7)。例えば、更新されたドライブ情報(記録再生条件
リスト)が1ブロック目のECCブロックに記録され
る。続いて、ドライブ情報更新部863は、ステップ1
007で記録されたドライブ情報と同じものを2ブロッ
ク目のドライブ情報領域502bに記録する(ステップ
1008)。例えば、更新されたドライブ情報(記録再
生条件リスト)が2ブロック目のECCブロックに記録
される。
【0135】なお、ドライブ情報格納バッファ840に
格納されているドライブ情報が、図9に示されるステッ
プ905において生成されたNULL値”00”hで埋
められたドライブ情報である場合には、処理は、常に、
ステップ1001の判定においてNo側に進む。NUL
L値”00”hの再生記録条件は、すべての光ディスク
装置に対して利用可能ではないからである。従って、ド
ライブ情報更新部863は、上述したステップ1003
〜ステップ1008に従って、ドライブ情報を更新す
る。その結果、光ディスク装置によって新たに学習され
た記録再生条件の内容が第1ドライブ情報領域502a
および第2ドライブ情報領域502bのそれぞれの番号
0が割り当てられた領域(例えば、記録再生条件リスト
の先頭セクタ)に書き込まれ、NULL値”00”hが
第1ドライブ情報領域502aおよび第2ドライブ情報
領域502bのそれぞれの番号1〜番号15が割り当て
られた領域に書き込まれる。
【0136】このように、ドライブ情報更新部863
は、常に、記録再生条件リストの先頭に学習処理により
新たに求めた記録再生条件を記録するようにドライブ情
報を更新する。その結果、ドライブ情報が常に最新の1
6個の記録再生条件を含むことが保証される。
【0137】なお、実施の形態3では、新たに求めた記
録再生条件を記録再生条件リストの先頭に記録すること
により、記録再生条件リストを更新するようにした。あ
るいは、新たに求めた記録再生条件を記録再生条件リス
トの末尾に記録することにより、記録再生条件リストを
更新するようにしてもよい。この場合には、記録再生条
件リストの各記録再生条件を1セクタずつ上位に移動さ
せ、記録再生条件リストの先頭の記録再生条件を削除す
ればよい。
【0138】図11は、学習処理の手順とドライブ情報
の更新処理の手順とを示す。学習処理は、学習処理部8
62によって実行される。ドライブ情報の更新処理は、
ドライブ情報更新部863によって実行される。
【0139】図11において、ステップ1101からス
テップ1108は、図10に示されるステップ1001
からステップ1008と同じ処理である。従って、その
説明を省略する。
【0140】ドライブ情報更新部863は、ステップ1
102の判定がYesであった場合(すなわち、ドライ
ブ情報格納バッファ840に格納されているドライブ情
報に含まれる複数の記録再生条件の中に、光ディスク装
置800が利用可能な記録再生条件が存在し、かつ、試
し記録の結果、その利用可能な記録再生条件が適切であ
ると判定された場合)には、その適切であると判定され
た記録再生条件を一旦データバッファ850に格納し、
その適切である判定された記録再生条件より上位に位置
する記録再生条件を1セクタ分下位に移動させる(ステ
ップ1109)。続いて、ドライブ情報更新部863
は、データバッファ850に格納されている記録再生条
件の内容を番号0が割り当てられた領域(例えば、記録
再生条件リストの先頭セクタ)に記録する(ステップ1
110)。
【0141】このようにして、ドライブ情報格納バッフ
ァ840に格納されているドライブ情報が更新される
(ステップ1109、1110)。
【0142】ドライブ情報更新部863は、ステップ1
109およびステップ1110において更新されたドラ
イブ情報を記録制御部820を利用して1ブロック目の
ドライブ情報領域502aに記録する(ステップ110
7)。例えば、更新されたドライブ情報(記録再生条件
リスト)が1ブロック目のECCブロックに記録され
る。続いて、ドライブ情報更新部863は、ステップ1
107で記録されたドライブ情報と同じものを2ブロッ
ク目のドライブ情報領域502bに記録する(ステップ
1108)。例えば、更新されたドライブ情報(記録再
生条件リスト)が2ブロック目のECCブロックに記録
される。
【0143】このように、ドライブ情報更新部863
は、常に、光ディスク101を装着した光ディスク装置
が利用可能な記録再生条件を最も最近の時刻にドライブ
情報領域502に記録された記録再生条件としてドライ
ブ情報領域502に記録する。その結果、ドライブ情報
が常に最新の16個の記録再生条件を含むことが保証さ
れる。
【0144】なお、実施の形態3では、適切と判定され
た記録再生条件より上位に位置する記録再生条件を1セ
クタ分下位に移動させ、データバッファ850に格納さ
れている記録再生条件を記録再生条件リストの先頭に記
録することにより、記録再生条件リストの更新を行った
が、適切と判定された記録再生条件より下位に位置する
記録再生条件を1セクタ分上位に移動させ、データバッ
ファ850に格納されている記録再生条件を記録再生条
件リストの末尾に格納することにより、記録再生条件リ
ストの更新を行うようにしてもよい。
【0145】なお、実施の形態3では、ドライブ情報領
域502は第1ドライブ情報領域502aと第2ドライ
ブ情報領域502bとを含む例を説明したが、ドライブ
情報領域502は、L個のドライブ情報領域(第1ドラ
イブ情報領域502−1〜第Lドライブ情報領域502
−L)を含んでいてもよい。ここで、Lは2以上の任意
の整数である。この場合、第1ドライブ情報領域502
−1から第Lドライブ情報領域502−Lに向かって順
にドライブ情報を読み出すことが可能か否かを判定して
いき、読み出しに成功したドライブ情報をドライブ情報
格納バッファ840に格納するようにすればよい。第1
ドライブ情報領域502−1から第Lドライブ情報領域
のいずれからもドライブ情報領域を読み出すことができ
なかった場合には、NULL値”00”hで埋められた
ドライブ情報をドライブ情報格納バッファ840に格納
するようにすればよい。このような処理は、図9に示さ
れるドライブ情報読み出し処理と同様である。
【0146】
【発明の効果】本発明の情報記録媒体によれば、複数の
記録再生条件は、情報記録媒体に記録された時刻の順序
に配列されている。これにより、学習順序識別子といっ
た冗長な識別子を持つことなしに、ドライブ情報が常に
最新の記録再生条件を含んでいることが保証される。
【0147】また、本発明の情報記録媒体によれば、第
1ドライブ情報を記録するための第1ドライブ情報領域
と第2ドライブ情報を記録するための第2ドライブ情報
領域とが設けられており、第1ドライブ情報と第2ドラ
イブ情報とは同一の内容を有するように更新される。こ
れにより、第1ドライブ情報領域または第2ドライブ情
報領域に傷がついたり、埃や指紋などが第1ドライブ情
報領域または第2ドライブ情報領域に付着することが原
因で、記録再生条件の再生に失敗する可能性が低減され
る。
【0148】本発明の情報記録再生方法によれば、ドラ
イブ情報に含まれる複数の記録再生条件の中に、光ディ
スクを装着した光ディスク装置が利用可能な記録再生条
件が存在しない場合には、ドライブ情報に含まれる複数
の記録再生条件を1つずつ下位に移動させ、記録再生条
件の学習処理により求められた記録再生条件をドライブ
情報の先頭に追加することにより、ドライブ情報が更新
される。また、ドライブ情報に含まれる複数の記録再生
条件の中に、情報記録媒体を装着した情報記録再生装置
が利用可能な記録再生条件が存在した場合には、その利
用可能な記録再生条件より上位に位置する記録再生条件
を1つずつ下位に移動させ、その利用可能な記録再生条
件をドライブ情報の先頭に移動させることにより、ドラ
イブ情報が更新される。その結果、ドライブ情報が常に
最新の記録再生条件を含んでいることが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の情報記録媒体101の
構造を示す図である。
【図2】図1に示されるディスク情報領域104の構造
を示す図である。
【図3】ECCブロックの構造と、光ディスク101に
設けられているセクタ103の構造との関係を示す図で
ある。
【図4】図2に示されるドライブ情報領域211に記録
されるドライブ情報401の構造を示す図である。
【図5】図2に示されるディスク識別領域208に記録
される情報の構造を示す図である。
【図6】更新前のドライブ情報521の構造と更新後の
ドライブ情報521の構造とを対比して示す図である。
【図7】更新前のドライブ情報521の構造と更新後の
ドライブ情報521の構造とを対比して示す図である。
【図8】本発明の実施の形態3の光ディスク装置800
の構成を示す図である。
【図9】ドライブ情報読み出し処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図10】学習処理の手順とドライブ情報の更新処理の
手順とを示すフローチャートである。
【図11】学習処理の手順とドライブ情報の更新処理の
手順とを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 光ディスク 102 トラック 103 セクタ 104 ディスク情報領域 105 データ記録領域 208 ディスク識別領域 501 ディスク識別情報領域 502 ドライブ情報領域 502a 第1ドライブ情報領域 502b 第2ドライブ情報領域 503 予約領域 521、522 ドライブ情報 521a 記録再生条件 531 メーカー識別子 532 ドライブ識別子 533 学習結果格納領域
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月23日(2000.2.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 データを記録するためのデータ記録領域
と、第1ドライブ情報を記録するための第1ドライブ情
報領域と、第2ドライブ情報を記録するための第2ドラ
イブ情報領域とを備えた情報記録媒体のための情報記録
再生方法であって、 前記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそ
れぞれは、複数の記録再生条件を含み、 前記情報記録再生方法は、 (a)前記第1ドライブ情報領域から前記第1ドライブ
情報を読み出すことが可能であるか否かを判定するステ
ップと、 (b)前記第2ドライブ情報領域から前記第2ドライブ
情報を読み出すことが可能であるか否かを判定するステ
ップと、 (c)前記第2ドライブ情報に含まれる複数の記録再生
条件の中に、前記情報記録媒体を装着した情報記録再生
装置が利用可能な記録再生条件があるか否かを判定する
ステップと、 (d)前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能で
あり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
能であり、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用
可能な記録再生条件がない場合には、前記情報記録媒体
を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な新たな記
録再生条件を求め、前記新たな記録再生条件および前記
第2ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報お
よび前記第2ドライブ情報を更新するステップとを包含
する、情報記録再生方法。
【請求項】 前記ステップ(d)は、前記情報記録媒
体を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な記録再
生条件を最も最近の時刻に前記第2ドライブ情報に記録
された記録再生条件として前記第2ドライブ情報に記録
するステップを包含する、請求項に記載の情報記録再
生方法。
【請求項】 前記第1ドライブ情報領域および前記第
2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が
割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情
報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の
記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前
記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古い
ものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第
2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割
り当てられた領域に書き込まれており、 前記ステップ(d)は、 (d−1)前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号1
4が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
てられた領域に書き込むステップと、 (d−2)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ド
ライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれ
の番号0が割り当てられた領域に書き込むステップとを
包含する、請求項に記載の情報記録再生方法。
【請求項】 前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂正
符号を計算するためのN個のECCブロックから構成さ
れ、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセク
タを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数の
記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち対
応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上の
整数である、請求項に記載の情報記録再生方法。
【請求項】 前記第2ドライブ情報を読み出すことが
可能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領域
に含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成
功するか否かに基づいて行われる、請求項に記載の情
報記録再生方法。
【請求項】 データを記録するためのデータ記録領域
と、第1ドライブ情報を記録するための第1ドライブ情
報領域と、第2ドライブ情報を記録するための第2ドラ
イブ情報領域とを備えた情報記録媒体のための情報記録
再生装置であって、 前記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそ
れぞれは、複数の記録再生条件を含み、 前記情報記録再生装置は、 ドライブ情報読み出し部と、学習処理部と、ドライブ情
報更新部とを備え、 前記ドライブ情報読み出し部は、前記第1ドライブ情報
領域から前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能で
あるか否かを判定し、 前記ドライブ情報読み出し部は、前記第2ドライブ情報
領域から前記第2ドライブ情報を読み出すことが可能で
あるか否かを判定し、 前記学習処理部は、前記第2ドライブ情報に含まれる複
数の記録再生条件の中に、前記情報記録再生装置が利用
可能な記録再生条件があるか否かを判定し、 前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能であり、
かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可能であ
り、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用可能な
記録再生条件がない場合には、前記学習処理部は、前記
情報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件を
、前記ドライブ情報更新部は、前記新たな記録再生条
件および前記第2ドライブ情報を利用して、前記第1ド
ライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新する、情
報記録再生装置。
【請求項】 前記ドライブ情報更新部は、前記情報記
録再生装置が利用可能な記録再生条件を最も最近の時刻
に前記第2ドライブ情報に記録された記録再生条件とし
て前記第2ドライブ情報に記録する、請求項に記載の
情報記録再生装置。
【請求項10】 前記第1ドライブ情報領域および前記
第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ドライブ情報更新部は、 前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号14が割り当
てられた領域に書き込まれている記録再生条件の内容を
前記第1ドライブ情報領域および前記第2ドライブ情報
領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当てられた領
域に書き込み、前記新たな記録再生条件の内容を前記第
1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそれ
ぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込む、請求項
に記載の情報記録再生装置。
【請求項11】 前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂
正符号を計算するためのN個のECCブロックから構成
され、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセ
クタを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数
の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち
対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上
の整数である、請求項に記載の情報記録再生装置。
【請求項12】 前記第2ドライブ情報を読み出すこと
が可能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領
域に含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて
成功するか否かに基づいて行われる、請求項11に記載
の情報記録再生装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録再生方
法は、データを記録するためのデータ記録領域と、第1
ドライブ情報を記録するための第1ドライブ情報領域
と、第2ドライブ情報を記録するための第2ドライブ情
報領域とを備えた情報記録媒体のための情報記録再生方
法であって、前記第1ドライブ情報および前記第2ドラ
イブ情報のそれぞれは、複数の記録再生条件を含み、前
記情報記録再生方法は、(a)前記第1ドライブ情報領
域から前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能であ
るか否かを判定するステップと、(b)前記第2ドライ
ブ情報領域から前記第2ドライブ情報を読み出すことが
可能であるか否かを判定するステップと、(c)前記第
2ドライブ情報に含まれる複数の記録再生条件の中に、
前記情報記録媒体を装着した情報記録再生装置が利用可
能な記録再生条件があるか否かを判定するステップと、
(d)前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能で
あり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
能であり、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用
可能な記録再生条件がない場合には、前記情報記録媒体
を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な新たな記
録再生条件を求め、前記新たな記録再生条件および前記
第2ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報お
よび前記第2ドライブ情報を更新するステップとを包含
し、これにより、上記目的が達成される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前
記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記デ
ータを記録再生する際に利用する情報であってもよい
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】前記ステップ(d)は、前記情報記録媒体
を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な記録再生
条件を最も最近の時刻に前記第2ドライブ情報に記録さ
れた記録再生条件として前記第2ドライブ情報に記録す
るステップををさらに包含してもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ステップ
(d)は、(d−1)前記第2ドライブ情報領域の番号
0〜番号14が割り当てられた領域に書き込まれている
記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および
前記第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号1
5が割り当てられた領域に書き込むステップと、(d−
2)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ドライブ
情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号
0が割り当てられた領域に書き込むステップとを包含し
てもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂正符
号を計算するためのN個のECCブロックから構成さ
れ、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセク
タを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数の
記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち対
応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上の
整数であってもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領域に
含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成功
するか否かに基づいて行われてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明の情報記録再生装置は、データを記
録するためのデータ記録領域と、第1ドライブ情報を記
録するための第1ドライブ情報領域と、第2ドライブ情
報を記録するための第2ドライブ情報領域とを備えた情
報記録媒体のための情報記録再生装置であって、前記第
1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれ
は、複数の記録再生条件を含み、前記情報記録再生装置
は、ドライブ情報読み出し部と、学習処理部と、ドライ
ブ情報更新部とを備え、前記ドライブ情報読み出し部
は、前記第1ドライブ情報領域から前記第1ドライブ情
報を読み出すことが可能であるか否かを判定し、前記ド
ライブ情報読み出し部は、前記第2ドライブ情報領域か
ら前記第2ドライブ情報を読み出すことが可能であるか
否かを判定し、前記学習処理部は、前記第2ドライブ情
報に含まれる複数の記録再生条件の中に、前記情報記録
再生装置が利用可能な記録再生条件があるか否かを判定
し、前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能であ
り、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可能
であり、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用可
能な記録再生条件がない場合には、前記学習処理部は、
前記情報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件
を求め、前記ドライブ情報更新部は、前記新たな記録再
生条件および前記第2ドライブ情報を利用して、前記第
1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新し、
これにより、上記目的が達成される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前
記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記デ
ータを記録再生する際に利用する情報であってもよい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】前記ドライブ情報更新部は、前記情報記録
再生装置が利用可能な記録再生条件を最も最近の時刻に
前記第2ドライブ情報に記録された記録再生条件として
前記第2ドライブ情報に記録してもよい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15が割
り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ情報
および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個の記
録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、前記
情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古いも
のへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記第2
ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が割り
当てられた領域に書き込まれており、前記ドライブ情報
更新部は、前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号1
4が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
てられた領域に書き込み、前記新たな記録再生条件の内
容を前記第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報
領域のそれぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込
んでもよい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂正符
号を計算するためのN個のECCブロックから構成さ
れ、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセク
タを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数の
記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち対
応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上の
整数であってもよい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領域に
含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて成功
するか否かに基づいて行われてもよい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】削除
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】削除
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】削除
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】削除
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】削除
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】削除
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】削除
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】削除
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】削除
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】削除
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】削除
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】削除

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録するためのデータ記録領域
    と、 第1ドライブ情報を記録するための第1ドライブ情報領
    域と、 第2ドライブ情報を記録するための第2ドライブ情報領
    域とを備えた情報記録媒体であって、 前記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそ
    れぞれは、複数の記録再生条件を含み、前記複数の記録
    再生条件は、前記情報記録媒体に記録された時刻の順序
    に配列されている、情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記複数の記録再生条件のそれぞれは、
    前記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記
    データを記録再生する際の前記情報記録再生装置の動作
    条件を規定する、請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第1ドライブ情報と前記第2ドライ
    ブ情報とは同一の内容を有するように更新される、請求
    項1に記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記第1ドライブ情報領域および前記第
    2ドライブ情報領域のそれぞれは誤り訂正符号を計算す
    るためのN個のECCブロックから構成されており、前
    記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセクタを含
    み、前記複数の記録再生条件のそれぞれは、前記複数の
    セクタのうち対応する1つのセクタ内に記録されてお
    り、Nは1以上の整数である、請求項1に記載の情報記
    録媒体。
  5. 【請求項5】 前記第1ドライブ情報領域および前記第
    2ドライブ情報領域のそれぞれは単一のECCブロック
    から構成されており、前記単一のECCブロックは16
    個のセクタを含み、16個の記録再生条件のそれぞれ
    は、前記16個のセクタのうち対応する1つのセクタ内
    に記録されている、請求項4に記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 データを記録するためのデータ記録領域
    と、第1ドライブ情報を記録するための第1ドライブ情
    報領域と、第2ドライブ情報を記録するための第2ドラ
    イブ情報領域とを備えた情報記録媒体のための情報記録
    再生方法であって、 前記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそ
    れぞれは、複数の記録再生条件を含み、 前記情報記録再生方法は、 (a)前記第1ドライブ情報領域から前記第1ドライブ
    情報を読み出すことが可能であるか否かを判定するステ
    ップと、 (b)前記第1ドライブ情報に含まれる複数の記録再生
    条件の中に、前記情報記録媒体を装着した情報記録再生
    装置が利用可能な記録再生条件があるか否かを判定する
    ステップと、 (c)前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能であ
    り、かつ、前記第1ドライブ情報の中に前記利用可能な
    記録再生条件がない場合には、前記情報記録媒体を装着
    した前記情報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生
    条件を学習し、前記新たな記録再生条件および前記第1
    ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報および
    前記第2ドライブ情報を更新するステップとを包含す
    る、情報記録再生方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の記録再生条件のそれぞれは、
    前記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が前記
    データを記録再生する際の前記情報記録再生装置の動作
    条件を規定する、請求項6に記載の情報記録再生方法。
  8. 【請求項8】 前記第1ドライブ情報を読み出すことが
    可能である場合には、前記第1ドライブ情報を用いて前
    記データを記録再生するステップをさらに包含する、請
    求項6に記載の情報記録再生方法。
  9. 【請求項9】 前記ステップ(c)は、前記情報記録媒
    体を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な記録再
    生条件を最も最近の時刻に前記第1ドライブ情報に記録
    された記録再生条件として前記第1ドライブ情報に記録
    するステップを包含する、請求項6に記載の情報記録再
    生方法。
  10. 【請求項10】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ステップ(c)は、 (c−1)前記第1ドライブ情報領域の番号0〜番号1
    4が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
    件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
    ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
    てられた領域に書き込むステップと、 (c−2)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ド
    ライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれ
    の番号0が割り当てられた領域に書き込むステップとを
    包含する、請求項6に記載の情報記録再生方法。
  11. 【請求項11】 前記情報記録再生方法は、 (d)前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能であ
    り、かつ、前記第1ドライブ情報の中に前記利用可能な
    記録再生条件がある場合には、前記利用可能な記録再生
    条件および前記第1ドライブ情報を利用して、前記第1
    ドライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新するス
    テップをさらに包含する、請求項6に記載の情報記録再
    生方法。
  12. 【請求項12】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能
    な記録再生条件は、前記第1ドライブ情報領域の番号m
    が割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ステップ(d)は、 (d−1)前記第1ドライブ情報領域の番号mが割り当
    てられた領域から前記利用可能な記録再生条件を読み出
    すステップと、 (d−2)前記第1ドライブ情報領域の番号0〜番号
    (m−1)が割り当てられた領域に書き込まれている記
    録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前
    記第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号mが
    割り当てられた領域に書き込むステップと、 (d−3)前記読み出された利用可能な記録再生条件の
    内容を前記第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情
    報領域のそれぞれの番号0が割り当てられた領域に書き
    込むステップとを包含する、請求項11に記載の情報記
    録再生方法。
  13. 【請求項13】 前記第1ドライブ情報領域は、誤り訂
    正符号を計算するためのN個のECCブロックから構成
    されており、前記N個のECCブロックのそれぞれは複
    数のセクタを含み、前記第1ドライブ情報に含まれる前
    記複数の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタ
    のうち対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは
    1以上の整数である、請求項6に記載の情報記録再生方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第1ドライブ情報を読み出すこと
    が可能であるか否かの判定は、前記第1ドライブ情報領
    域に含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて
    成功するか否かに基づいて行われる、請求項13に記載
    の情報記録再生方法。
  15. 【請求項15】 前記情報記録再生方法は、 (e)前記第2ドライブ情報領域から前記第2ドライブ
    情報を読み出すことが可能であるか否かを判定するステ
    ップと、 (f)前記第2ドライブ情報に含まれる複数の記録再生
    条件の中に、前記情報記録媒体を装着した情報記録再生
    装置が利用可能な記録再生条件があるか否かを判定する
    ステップと、 (g)前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能で
    あり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
    能であり、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用
    可能な記録再生条件がない場合には、前記情報記録媒体
    を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な新たな記
    録再生条件を学習し、前記新たな記録再生条件および前
    記第2ドライブ情報を利用して、前記第1ドライブ情報
    および前記第2ドライブ情報を更新するステップとをさ
    らに包含する、請求項6に記載の情報記録再生方法。
  16. 【請求項16】 前記第2ドライブ情報を読み出すこと
    が可能である場合には、前記第2ドライブ情報を用いて
    前記データを記録再生するステップをさらに包含する、
    請求項15に記載の情報記録再生方法。
  17. 【請求項17】 前記ステップ(g)は、前記情報記録
    媒体を装着した前記情報記録再生装置が利用可能な記録
    再生条件を最も最近の時刻に前記第2ドライブ情報に記
    録された記録再生条件として前記第2ドライブ情報に記
    録するステップを包含する、請求項15に記載の情報記
    録再生方法。
  18. 【請求項18】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ステップ(g)は、 (g−1)前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号1
    4が割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条
    件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
    ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
    てられた領域に書き込むステップと、 (g−2)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ド
    ライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれ
    の番号0が割り当てられた領域に書き込むステップとを
    包含する、請求項15に記載の情報記録再生方法。
  19. 【請求項19】 前記情報記録再生方法は、 (h)前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能で
    あり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可
    能であり、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用
    可能な記録再生条件がある場合には、前記利用可能な記
    録再生条件および前記第2ドライブ情報を利用して、前
    記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新
    するステップをさらに包含する、請求項15に記載の情
    報記録再生方法。
  20. 【請求項20】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能
    な記録再生条件は、前記第2ドライブ情報領域の番号m
    が割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ステップ(h)は、 (h−1)前記第2ドライブ情報領域の番号mが割り当
    てられた領域から前記利用可能な記録再生条件を読み出
    すステップと、 (h−2)前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号
    (m−1)が割り当てられた領域に書き込まれている記
    録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報領域および前
    記第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号mが
    割り当てられた領域に書き込むステップと、 (h−3)前記読み出された利用可能な記録再生条件の
    内容を前記第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情
    報領域のそれぞれの番号0が割り当てられた領域に書き
    込むステップとを包含する、請求項19に記載の情報記
    録再生方法。
  21. 【請求項21】 前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂
    正符号を計算するためのN個のECCブロックから構成
    され、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセ
    クタを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数
    の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち
    対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上
    の整数である、請求項15に記載の情報記録再生方法。
  22. 【請求項22】 前記第2ドライブ情報を読み出すこと
    が可能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領
    域に含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて
    成功するか否かに基づいて行われる、請求項21に記載
    の情報記録再生方法。
  23. 【請求項23】 前記情報記録再生方法は、 (i)前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能で
    あり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが不
    可能である場合には、前記情報記録媒体を装着した前記
    情報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件を学
    習し、前記新たな記録再生条件を利用して、前記第1ド
    ライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新するステ
    ップをさらに包含する、請求項15に記載の情報記録再
    生方法。
  24. 【請求項24】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ステップ(i)は、 (i−1)前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ド
    ライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれ
    の番号0が割り当てられた領域に書き込むステップと、 (i−2)前記第1ドライブ情報領域および前記第2ド
    ライブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当
    てられた領域に書き込まれている記録再生条件の内容
    を”00”hで埋めるステップとを包含する、請求項2
    3に記載の情報記録再生方法。
  25. 【請求項25】 データを記録するためのデータ記録領
    域と、第1ドライブ情報を記録するための第1ドライブ
    情報領域と、第2ドライブ情報を記録するための第2ド
    ライブ情報領域とを備えた情報記録媒体のための情報記
    録再生装置であって、 前記第1ドライブ情報および前記第2ドライブ情報のそ
    れぞれは、複数の記録再生条件を含み、 前記情報記録再生装置は、 ドライブ情報読み出し部と、学習処理部と、ドライブ情
    報更新部とを備え、 前記ドライブ情報読み出し部は、前記第1ドライブ情報
    領域から前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能で
    あるか否かを判定し、 前記学習処理部は、前記第1ドライブ情報に含まれる複
    数の記録再生条件の中に、前記情報記録再生装置が利用
    可能な記録再生条件があるか否かを判定し、 前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能であり、か
    つ、前記第1ドライブ情報の中に前記利用可能な記録再
    生条件がない場合には、前記学習処理部は、前記情報記
    録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件を学習し、
    前記ドライブ情報更新部は、前記新たな記録再生条件お
    よび前記第1ドライブ情報を利用して、前記第1ドライ
    ブ情報および前記第2ドライブ情報を更新する、情報記
    録再生装置。
  26. 【請求項26】 前記複数の記録再生条件のそれぞれ
    は、前記情報記録媒体を装着し得る情報記録再生装置が
    前記データを記録再生する際の前記情報記録再生装置の
    動作条件を規定する、請求項25に記載の情報記録再生
    装置。
  27. 【請求項27】 前記第1ドライブ情報を読み出すこと
    が可能である場合には、前記第1ドライブ情報を用いて
    前記データを記録再生する制御部をさらに備えている、
    請求項25に記載の情報記録再生装置。
  28. 【請求項28】 前記ドライブ情報更新部は、前記情報
    記録再生装置が利用可能な記録再生条件を最も最近の時
    刻に前記第1ドライブ情報に記録された記録再生条件と
    して前記第1ドライブ情報に記録する、請求項25に記
    載の情報記録再生装置。
  29. 【請求項29】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ドライブ情報更新部は、 前記第1ドライブ情報領域の番号0〜番号14が割り当
    てられた領域に書き込まれている記録再生条件の内容を
    前記第1ドライブ情報領域および前記第2ドライブ情報
    領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当てられた領
    域に書き込み、 前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報
    領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が
    割り当てられた領域に書き込む、請求項25に記載の情
    報記録再生装置。
  30. 【請求項30】 前記ドライブ情報更新部は、 前記第1ドライブ情報を読み出すことが可能であり、か
    つ、前記第1ドライブ情報の中に前記利用可能な記録再
    生条件がある場合には、前記利用可能な記録再生条件お
    よび前記第1ドライブ情報を利用して、前記第1ドライ
    ブ情報および前記第2ドライブ情報を更新する、請求項
    25に記載の情報記録再生装置。
  31. 【請求項31】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能
    な記録再生条件は、前記第1ドライブ情報領域の番号m
    が割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ドライブ情報更新部は、 前記第1ドライブ情報領域の番号mが割り当てられた領
    域から前記利用可能な記録再生条件を読み出し、 前記第1ドライブ情報領域の番号0〜番号(m−1)が
    割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条件の
    内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ドライ
    ブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号mが割り当てられ
    た領域に書き込み、 前記読み出された利用可能な記録再生条件の内容を前記
    第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそ
    れぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込む、請求
    項30に記載の情報記録再生装置。
  32. 【請求項32】 前記第1ドライブ情報領域は、誤り訂
    正符号を計算するためのN個のECCブロックから構成
    されており、前記N個のECCブロックのそれぞれは複
    数のセクタを含み、前記第1ドライブ情報に含まれる前
    記複数の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタ
    のうち対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは
    1以上の整数である、請求項25に記載の情報記録再生
    装置。
  33. 【請求項33】 前記第1ドライブ情報を読み出すこと
    が可能であるか否かの判定は、前記第1ドライブ情報領
    域に含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて
    成功するか否かに基づいて行われる、請求項32に記載
    の情報記録再生装置。
  34. 【請求項34】 前記ドライブ情報読み出し部は、前記
    第2ドライブ情報領域から前記第2ドライブ情報を読み
    出すことが可能であるか否かを判定し、 前記学習処理部は、前記第2ドライブ情報に含まれる複
    数の記録再生条件の中に、前記情報記録再生装置が利用
    可能な記録再生条件があるか否かを判定し、 前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能であり、
    かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可能であ
    り、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用可能な
    記録再生条件がない場合には、前記学習処理部は、前記
    情報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件を学
    習し、前記ドライブ情報更新部は、前記新たな記録再生
    条件および前記第2ドライブ情報を利用して、前記第1
    ドライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新する、
    請求項25に記載の情報記録再生装置。
  35. 【請求項35】 前記第2ドライブ情報を読み出すこと
    が可能である場合には、前記第2ドライブ情報を用いて
    前記データを記録再生する制御部をさらに備えている、
    請求項34に記載の情報記録再生装置。
  36. 【請求項36】 前記ドライブ情報更新部は、前記情報
    記録再生装置が利用可能な記録再生条件を最も最近の時
    刻に前記第2ドライブ情報に記録された記録再生条件と
    して前記第2ドライブ情報に記録する、請求項34に記
    載の情報記録再生装置。
  37. 【請求項37】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ドライブ情報更新部は、 前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号14が割り当
    てられた領域に書き込まれている記録再生条件の内容を
    前記第1ドライブ情報領域および前記第2ドライブ情報
    領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当てられた領
    域に書き込み、 前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報
    領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が
    割り当てられた領域に書き込む、請求項34に記載の情
    報記録再生装置。
  38. 【請求項38】 前記ドライブ情報更新部は、 前記第1ドライブ情報を読み出すことが不可能であり、
    かつ、前記第2ドライブ情報を読み出すことが可能であ
    り、かつ、前記第2ドライブ情報の中に前記利用可能な
    記録再生条件がある場合には、前記利用可能な記録再生
    条件および前記第2ドライブ情報を利用して、前記第1
    ドライブ情報および前記第2ドライブ情報を更新する、
    請求項34に記載の情報記録再生装置。
  39. 【請求項39】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、前記利用可能
    な記録再生条件は、前記第2ドライブ情報領域の番号m
    が割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ドライブ情報更新部は、 前記第2ドライブ情報領域の番号mが割り当てられた領
    域から前記利用可能な記録再生条件を読み出し、 前記第2ドライブ情報領域の番号0〜番号(m−1)が
    割り当てられた領域に書き込まれている記録再生条件の
    内容を前記第1ドライブ情報領域および前記第2ドライ
    ブ情報領域のそれぞれの番号1〜番号mが割り当てられ
    た領域に書き込み、 前記読み出された利用可能な記録再生条件の内容を前記
    第1ドライブ情報領域および第2ドライブ情報領域のそ
    れぞれの番号0が割り当てられた領域に書き込む、請求
    項38に記載の情報記録再生装置。
  40. 【請求項40】 前記第2ドライブ情報領域は、誤り訂
    正符号を計算するためのN個のECCブロックから構成
    され、前記N個のECCブロックのそれぞれは複数のセ
    クタを含み、前記第2ドライブ情報に含まれる前記複数
    の記録再生条件のそれぞれは、前記複数のセクタのうち
    対応する1つのセクタ内に記録されており、Nは1以上
    の整数である、請求項34に記載の情報記録再生装置。
  41. 【請求項41】 前記第2ドライブ情報を読み出すこと
    が可能であるか否かの判定は、前記第2ドライブ情報領
    域に含まれる前記N個のECCブロックの再生がすべて
    成功するか否かに基づいて行われる、請求項40に記載
    の情報記録再生装置。
  42. 【請求項42】 前記第1ドライブ情報を読み出すこと
    が不可能であり、かつ、前記第2ドライブ情報を読み出
    すことが不可能である場合には、前記学習処理部は、前
    記情報記録再生装置が利用可能な新たな記録再生条件を
    学習し、前記ドライブ情報更新部は、前記新たな記録再
    生条件を利用して、前記第1ドライブ情報および前記第
    2ドライブ情報を更新する、請求項34に記載の情報記
    録再生装置。
  43. 【請求項43】 前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれは、番号0〜番号15
    が割り当てられた領域を有しており、前記第1ドライブ
    情報および前記第2ドライブ情報のそれぞれは、16個
    の記録再生条件を含み、前記16個の記録再生条件は、
    前記情報記録媒体に記録された時刻が新しいものから古
    いものへの順番に前記第1ドライブ情報領域および前記
    第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0〜番号15が
    割り当てられた領域に書き込まれており、 前記ドライブ情報更新部は、 前記新たな記録再生条件の内容を前記第1ドライブ情報
    領域および第2ドライブ情報領域のそれぞれの番号0が
    割り当てられた領域に書き込み、 前記第1ドライブ情報領域および前記第2ドライブ情報
    領域のそれぞれの番号1〜番号15が割り当てられた領
    域に書き込まれている記録再生条件の内容を”00”h
    で埋める、請求項42に記載の情報記録再生装置。
JP2000046652A 1999-03-08 2000-02-23 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP3285338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046652A JP3285338B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-23 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-59780 1999-03-08
JP5978099 1999-03-08
JP2000046652A JP3285338B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-23 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025784A Division JP4495290B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-02 情報記録再生方法および情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322746A true JP2000322746A (ja) 2000-11-24
JP3285338B2 JP3285338B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=26400854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046652A Expired - Lifetime JP3285338B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-23 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285338B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1551198B (zh) 2003-05-20 2010-09-29 松下电器产业株式会社 信息记录介质、信息记录方法及信息记录装置
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285338B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2491661C2 (ru) Устройство воспроизведения для воспроизведения данных с носителя хранения информации
US6552982B1 (en) Information recording medium, information recording and reproduction method, and information recording and reproduction apparatus
US8514677B2 (en) Method of recording temporary defect list on write-once recording medium, method of reproducing the temporary defect list, recording and/or reproducing apparatus, and the write-once recording medium
JP2006513519A (ja) 追記型光記録媒体における欠陥エリアの管理方法及び光記録媒体
KR20090101979A (ko) 결함 리스트를 갱신하는 정보 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치, 집적 회로 및 컴퓨터 프로그램
RU2471255C2 (ru) Носитель информации, устройство для записи/воспроизведения и способ записи/воспроизведения
JP2008508656A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP4495290B2 (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP2013054792A (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP3285338B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP3199250B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP3285337B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP4954815B2 (ja) 情報記録媒体のフォーマットを行う装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3285338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term