JP2000322693A - Mobile communication terminal - Google Patents

Mobile communication terminal

Info

Publication number
JP2000322693A
JP2000322693A JP12997799A JP12997799A JP2000322693A JP 2000322693 A JP2000322693 A JP 2000322693A JP 12997799 A JP12997799 A JP 12997799A JP 12997799 A JP12997799 A JP 12997799A JP 2000322693 A JP2000322693 A JP 2000322693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
map data
area
data file
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12997799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3528677B2 (en
Inventor
Hirotoshi Iwasaki
弘利 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12997799A priority Critical patent/JP3528677B2/en
Publication of JP2000322693A publication Critical patent/JP2000322693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3528677B2 publication Critical patent/JP3528677B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately decide and delete a former file to be unnecessitated by newly acquiring a map data file. SOLUTION: A file (file B) matched with a portion excepting for a numeral part in the file name of a file (file A) newly acquired from an information distribution center is found out of an external memory (S140) and all the files in the area overlapped with the file B among the new files acquired later than the file B are extracted (S160). In the state of synthesizing the area of each of the extracted files and the area of the file A, it is discriminated whether that synthetic area includes all the area of the file B or not (S170). When the synthetic area includes all the area of the file B (S170: YES), the fact shows map data in the area covered by the file B are updated by the map data file acquired later than that file B so that the relevant file B is deleted from the external memory (S180).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば通信型のカ
ーナビゲーション装置などのように、外部の情報配信源
と接続し、その接続した情報配信源より情報を獲得可能
な移動通信端末に関し、特に、地図データファイルを獲
得して更新記憶する機能を持つものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile communication terminal which can be connected to an external information distribution source and can acquire information from the connected information distribution source, such as a communication type car navigation device. And a device having a function of acquiring and updating and storing a map data file.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば通信型カーナビゲーション
装置においては、例えば携帯電話や自動車電話などの無
線回線を介してインターネットなどの情報通信網と接続
し、情報配信センタに配信要求したデータを取得(ダウ
ンロード)できるようになっている。なお、携帯電話な
どを接続することによって情報配信センタと接続できる
点を考えれば、例えばノートパソコンやPDAなどの携
帯性のある情報ツールも、携帯電話などと合体すること
でこの「移動通信端末」として構成される。但し、以下
の説明では、その代表として通信型カーナビゲーション
装置を取り上げて話を進める。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a communication type car navigation system, for example, a communication network such as the Internet is connected via a wireless line such as a mobile phone or a car phone, and data requested to be distributed to an information distribution center is obtained ( Download). Considering that it is possible to connect to an information distribution center by connecting a mobile phone, for example, a portable information tool such as a notebook computer or a PDA can also be combined with a mobile phone, etc. Is configured as However, in the following description, the communication type car navigation device will be taken as a representative, and the discussion will proceed.

【0003】カーナビゲーション装置の場合には、例え
ば車両の走行に伴ってGPS等により現在位置を検出
し、その現在位置をディスプレイ上に道路地図と共に表
示することで案内(位置案内)したり、現在地から目的
地までの適切な経路(目的地経路)を設定し、その目的
地経路に従って車両が走行できるように所定の案内(経
路案内)を行う機能が知られている。そして、これらの
案内機能は、内部に記憶している地図データを用いて実
現する。
In the case of a car navigation system, for example, the current position is detected by GPS or the like as the vehicle travels, and the current position is displayed together with a road map on a display to provide guidance (position guidance), A function of setting an appropriate route (destination route) from a vehicle to a destination and performing predetermined guidance (route guidance) so that the vehicle can travel along the destination route is known. These guidance functions are realized using map data stored therein.

【0004】一般的に、この地図データはCD−ROM
やDVDなどの記録媒体に予め記録され、この記録媒体
を地図データ入力器にセットして用いられる。つまり、
ナビゲーション制御装置(ナビECU)は、その地図デ
ータ入力器より地図データを入力して所定の案内処理を
実行する。
Generally, this map data is stored on a CD-ROM.
Or a recording medium such as a DVD, and the recording medium is set in a map data input device and used. That is,
The navigation control device (navigation ECU) inputs map data from the map data input device and executes a predetermined guidance process.

【0005】但し、このように記録媒体に記録された地
図データは、その記録時点での状況を反映した内容とな
っており、例えばその後に新規に道路が開通したり、施
設などが新設されたりした場合には、それらに対応した
内容の地図データが必要となる。その際、一部のエリア
の地図データが修正される毎に、全体の地図データ単位
で新たに記録媒体に記憶したものを使用するのは効率的
でないし、経済性も悪くなる。
[0005] However, the map data recorded on the recording medium in this manner reflects the situation at the time of recording. For example, after that, a new road is opened or a facility is newly established. In such a case, map data having contents corresponding to those is required. At that time, every time the map data of a part of the area is corrected, it is not efficient to use the data newly stored in the recording medium in the unit of the whole map data, and the economy becomes worse.

【0006】そのため、外部の情報配信源に接続可能な
通信型のカーナビゲーション装置として構成し、地図デ
ータの配信サービスを行っている情報配信センタなどか
ら必要な地図データのみを配信してもらうことで、部分
的に新規データに更新することも考えられている。この
場合には、対象となる地図を所定の領域毎に分割し、そ
の領域毎に作成された地図データファイル単位で配信な
どをする手法が取られる。このような配信された地図デ
ータファイルは例えばハードディスクなどに格納される
こととなるが、このハードディスクなどのファイル格納
媒体容量の地図データファイルによる使用量を抑えるた
め、新規に取得したデータに対応する旧データは削除す
ることが望まれる。
For this reason, a communication-type car navigation device that can be connected to an external information distribution source is configured to receive only necessary map data from an information distribution center or the like that provides a map data distribution service. It is also considered to partially update the data with new data. In this case, a method is adopted in which the target map is divided into predetermined regions and the distribution is performed in units of map data files created for each region. Such a distributed map data file is stored, for example, on a hard disk. However, in order to reduce the amount of the file storage medium used by the map data file such as the hard disk, the old map data file corresponding to the newly acquired data is used. It is desirable to delete the data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、無線回線を
介してこの地図データファイルを獲得する手法を採用し
ていることに起因し、通信上の制約やファイルを扱うソ
フトウェアの事情のため、1領域単位での地図データフ
ァイルはある程度のデータサイズに制限される。したが
って、最初に領域を設定する際には、領域単位での地図
データファイルのデータサイズが所定の最大規定サイズ
以下になるように考慮する。
However, due to the adoption of the technique of acquiring this map data file via a wireless line, there is a restriction on communication and the situation of software for handling the file, so that one area is used. The map data file in units is limited to a certain data size. Therefore, when setting an area for the first time, it is considered that the data size of the map data file in the area unit is equal to or smaller than a predetermined maximum specified size.

【0008】しかしながら、最初に領域を設定した時点
以降に新規に道路が開通したり、施設などが新設された
りすることで、ある領域の地図データファイルのデータ
サイズが増大し、上述の最大規定サイズを超えてしまう
ことも考えられる。その場合には、その領域を2以上の
領域に分割し、各領域の地図データファイルのデータサ
イズが最大規定サイズ以下になるよう再設定することと
なる。このように領域をさらに分割するため、同一ファ
イル名では、従前の領域の地図データファイルと同じデ
ータを配信できない。そこで、例えば従前の領域の一部
に相当する分割後の1の領域の地図データファイルを従
前と同じファイル名にし、残りの領域については別のフ
ァイル名を付したとする。
However, when a new road is opened or a facility or the like is newly opened after the time when the area is first set, the data size of the map data file of a certain area increases, and the above-mentioned maximum specified size is set. May be exceeded. In that case, the area is divided into two or more areas, and the data size of the map data file in each area is reset so as to be equal to or less than the maximum specified size. Since the area is further divided in this way, the same data cannot be delivered with the same file name as the map data file of the previous area. Therefore, for example, it is assumed that a map data file of one area after division corresponding to a part of a conventional area has the same file name as before, and another file name has been assigned to the remaining area.

【0009】パーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ン)などを用いた一般的なファイルシステムでは、ファ
イルを更新する場合に、ファイル名称の一致のみで更新
が行われるが、上述した再設定後の領域単位の地図デー
タファイルに関してファイル名称のみの一致で更新を許
可してしまうと、必要なデータが消失してしまうことと
なる。つまり、従前の領域の一部に相当する分割後の1
の領域の地図データファイルが従前の領域の地図データ
ファイルに置換してしまい、残りの領域についてのデー
タについては更新されずに消失してしまう。
In a general file system using a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer), when a file is updated, the file is updated only by matching the file name. If the data file is allowed to be updated by matching only the file name, necessary data will be lost. In other words, 1 after division corresponding to a part of the previous area
The map data file of the area is replaced with the map data file of the previous area, and the data of the remaining area is lost without being updated.

【0010】但し、このような不都合を避けるために、
新規に地図データファイルを獲得しても従前の地図デー
タファイルは削除しないこととすると、同一領域に対し
て新旧データが混在し、ハードディスクなどのファイル
格納媒体容量の地図データファイルによる使用量が増大
してしまう。特に、通信型カーナビゲーション装置をは
じめとして移動通信端末にあっては、ファイル格納媒体
容量の増加による大型化を防止するなどの観点から、極
力余分なデータは持たないことが希求される。
[0010] However, in order to avoid such inconvenience,
If the old map data file is not deleted even if a new map data file is acquired, old and new data will be mixed in the same area, and the amount of file storage medium capacity such as a hard disk used by the map data file will increase. Would. In particular, mobile communication terminals such as communication-type car navigation devices are required to have as little extra data as possible from the viewpoint of preventing the file storage medium from becoming larger due to an increase in the capacity of the file storage medium.

【0011】そこで本発明は、新規に地図データファイ
ルを獲得したことによって不要となる旧ファイルを適切
に判定して削除することにより、ファイル記憶手段には
必要な地図データファイルのみ残すことのできる移動通
信端末を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention provides a method for appropriately determining and deleting an old file which is no longer necessary due to the acquisition of a new map data file, so that only the necessary map data file can be left in the file storage means. It is intended to provide a communication terminal.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1記載の移動通信端末
は、対象となる地図を所定の領域毎に分割した場合の当
該領域毎に作成された地図データファイルを、ファイル
記憶手段に記憶しておくことができ、情報提供手段は、
そのファイル記憶手段に記憶されている地図データファ
イルを用いて所定の情報提供を行う。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a mobile communication terminal, wherein a target map is divided into a plurality of predetermined regions when the target map is divided into predetermined regions. The created map data file can be stored in the file storage means, and the information providing means
Using the map data file stored in the file storage means, predetermined information is provided.

【0013】そして、無線回線を介して外部の情報配信
源と接続し、その接続された情報配信源から地図データ
ファイルを獲得することができる。このようにすれば、
ある領域内において例えば新規道路が開通するなどして
地図データファイルの内容が変更された場合に、その変
更後の内容にマッチした新しい地図データファイルを獲
得できる。この獲得した地図データファイルを記憶制御
手段によってファイル記憶手段に記憶させておけば、そ
の後は、該当領域についてはその変更後の地図データフ
ァイルを用いて上述した情報提供を実行できる。
[0013] Then, it is possible to connect to an external information distribution source via a wireless line and obtain a map data file from the connected information distribution source. If you do this,
When the contents of the map data file are changed in a certain area, for example, when a new road is opened, a new map data file matching the changed contents can be obtained. If the acquired map data file is stored in the file storage means by the storage control means, thereafter, the above-mentioned information provision can be executed for the corresponding area by using the changed map data file.

【0014】但し、このように新しい地図データファイ
ルを記憶させるばかりで、旧データをそのままにしてお
くと、同一領域に対して新旧データが混在し、ファイル
記憶手段における記憶容量に対して地図データファイル
が占有する使用量が増大してしまう。特に、通信型カー
ナビゲーション装置をはじめとして移動通信端末にあっ
ては、ファイル記憶手段の容量が増加すると大型化につ
ながってしまうため、極力余分なデータは持たないこと
が希求される。
However, if only the new map data file is stored in this way and the old data is left as it is, new and old data are mixed in the same area, and the map data file is not stored in the file storage means. Occupies an increased amount of use. In particular, in a mobile communication terminal such as a communication type car navigation device, an increase in the capacity of the file storage means leads to an increase in the size of the file storage means.

【0015】そこで本発明の記憶制御手段は、新規に地
図データファイルを獲得したことによって不要となる旧
ファイルを適切に判定して削除することにより、ファイ
ル記憶手段には必要な地図データファイルのみ残すよう
にしている。なお、このような判定にあたっては、地図
データファイルに対応する地図上の領域が、地図データ
ファイルのデータ量の変化あるいは地図管理上の観点か
ら行われる区画変更の少なくともいずれか一方に応じて
分割・統合されることを前提としている。つまり、最初
に設定した地図データファイルの領域が何ら変化しなけ
れば、新規データと旧データの領域は完全に一致するた
め、旧データを削除して新規データを記憶するという、
いわゆる「更新」記憶を行えばよい。しかしながら、実
際には、上述したように、新規に道路が開通したり、施
設などが新設されたりすることで、ある領域の地図デー
タファイルのデータサイズが増大して最大規定サイズを
超えてしまい、新規に地図データファイルが配信される
時点では、従前の領域が2以上の領域に分割されてしま
う。また、データ量自体が変化しなくても、例えば地図
管理上、行政界で区画するようにしている場合には、そ
の行政界の統廃合によって区画変更がされれば、同様に
領域の分割・統合がなされることとなる。もちろん、上
述したデータ量の変化及び区画変更の両方に応じて分割
・統合されるものであってもよいし、これら以外の事情
に応じるものであってもよい。
Therefore, the storage control means of the present invention appropriately determines and deletes an old file which is no longer necessary when a new map data file is obtained, thereby leaving only the necessary map data file in the file storage means. Like that. In such a determination, an area on the map corresponding to the map data file is divided and / or divided according to at least one of a change in the data amount of the map data file and a section change performed from the viewpoint of map management. It is assumed that they will be integrated. In other words, if the area of the map data file initially set does not change at all, the area of the new data and the area of the old data completely match, so the old data is deleted and the new data is stored.
What is called “update” storage may be performed. However, in practice, as described above, a new road is opened or a facility or the like is newly constructed, so that the data size of the map data file in a certain area increases and exceeds the maximum specified size, When a new map data file is distributed, the previous area is divided into two or more areas. Also, even if the data amount itself does not change, for example, if the division is made in the administrative area for map management, if the division is changed due to the consolidation of the administrative area, the division and integration of the area will be similarly performed. Will be done. Of course, the data may be divided / integrated in accordance with both the change in the data amount and the change in the partition described above, or may be based on other circumstances.

【0016】したがって、パソコンなどを用いた一般的
なファイルシステムにおける「ファイル名称の一致のみ
で更新する」手法を援用すると、従前の地図データファ
イルについても部分的に必要であったにもかかわらず、
その従前の地図データファイルを削除することで必要な
データを消失させてしまう結果となる。
Therefore, when the "update only by matching file names" method in a general file system using a personal computer or the like is employed, although the conventional map data file is partially required,
Deleting the conventional map data file results in the loss of necessary data.

【0017】そこで、本発明では、次のような手法を採
用した。すなわち、従前の地図データファイルに対応す
る地図上の領域である「削除候補領域」の内、地図デー
タファイル単位で考えた場合に、獲得した地図データフ
ァイルに対応する地図上の領域である「削除判定領域」
内に全て含まれるものが存在するかどうかを判定する
「領域比較判定」を行う。そして、その領域比較判定に
よって削除判定領域内に含まれる削除候補領域が存在す
ると判定された場合には、該当する従前の地図データフ
ァイルをファイル記憶手段から削除する。なお、この場
合、ファイル名称が一致していても領域比較判定を行
う。
Therefore, the present invention employs the following method. In other words, of the “deletion candidate areas” that are areas on the map corresponding to the conventional map data file, when considered in map data file units, the “deletion candidate areas” that are areas on the map corresponding to the acquired map data file. Judgment area "
"Area comparison determination" is performed to determine whether or not there is any one included in the. Then, when it is determined by the area comparison determination that there is a deletion candidate area included in the deletion determination area, the corresponding conventional map data file is deleted from the file storage unit. In this case, even if the file names match, area comparison determination is performed.

【0018】このようにすれば、新規に獲得した地図デ
ータファイルを用いれば、従前のデータを全く用いずに
済む場合に限って、該当する領域の(従前の)地図デー
タファイルを削除できる。そのため、ファイル記憶手段
には必要な地図データファイルのみ残すことのでき、相
対的に容量の小さなファイル記憶手段で間に合うことと
なる。
In this way, if a newly obtained map data file is used, the (previous) map data file of the corresponding area can be deleted only when the previous data need not be used at all. Therefore, only the necessary map data file can be left in the file storage means, and a relatively small capacity file storage means can be used.

【0019】ところで、具体的には、新規に獲得する地
図データファイルのカバーする領域と従前の地図データ
ファイルがカバーする領域とが異なっている場合の態様
としては、次の2種類がある。 (A)新規に獲得した地図データファイルのカバーする
領域が従前の地図データファイルがカバーする領域の一
部としか重複していない場合。これは、例えば新規に道
路が開通するなどしてデータ容量が増大したため、2以
上に領域分割した場合などが考えられる。
By the way, specifically, there are the following two modes when the area covered by the newly acquired map data file is different from the area covered by the previous map data file. (A) The case where the area covered by the newly acquired map data file overlaps only part of the area covered by the previous map data file. This may be the case, for example, when the data capacity is increased due to a new road being opened and the area is divided into two or more.

【0020】(B)新規に獲得した地図データファイル
のカバーする領域が従前の地図データファイルがカバー
する領域の全部と重複している場合。これは、(A)と
は逆に、過疎化や大規模な工場などが建設された結果、
従前存在していた道路や施設が無くなった場合などが考
えられる。
(B) When the area covered by the newly acquired map data file overlaps with all the areas covered by the previous map data file. This is contrary to (A), as a result of depopulation and the construction of large-scale factories,
It is conceivable that the existing roads and facilities have disappeared.

【0021】そこで、このような2種類の態様が存在す
ることを考慮すれば、請求項2に示すような記憶制御が
好ましい。すなわち、まず、獲得した最新の地図データ
ファイルのみの削除判定領域と削除候補領域とによる領
域比較判定を行う。そして、削除判定領域内にその全て
が含まれる削除候補領域が存在する場合には、該当する
従前の地図データファイルをファイル記憶手段から削除
する。これは、上述した(B)の態様か、あるいは領域
自体が新旧の地図データファイルで変更されない態様の
場合に相当する。
Considering the existence of these two types of modes, the storage control as described in claim 2 is preferable. That is, first, an area comparison determination is performed using the deletion determination area of only the acquired latest map data file and the deletion candidate area. Then, when there is a deletion candidate area including the entirety in the deletion determination area, the corresponding conventional map data file is deleted from the file storage means. This corresponds to the above-described mode (B) or the mode in which the area itself is not changed by the new and old map data files.

【0022】一方、領域比較判定の結果、削除判定領域
内にその一部のみが含まれる削除候補領域が存在する場
合、すなわち上述した(A)の態様の場合には次のよう
な記憶制御を行う。まず、削除候補領域に対応する従前
の地図データファイルをファイル記憶手段へ記憶した時
点から最新の地図データファイルを獲得するまでの間に
獲得した地図データファイルの削除判定領域を、最新の
地図データファイルの削除判定領域と合体させたものを
新たな削除判定領域として設定し、領域比較判定を行
う。そして、その合体させた新たな削除判定領域内に含
まれる削除候補領域が存在する場合には、該当する従前
の地図データファイルをファイル記憶手段から削除す
る。
On the other hand, as a result of the area comparison judgment, when there is a deletion candidate area including only a part thereof in the deletion judgment area, that is, in the case of the above-described mode (A), the following storage control is performed. Do. First, the deletion determination area of the map data file obtained from the time when the previous map data file corresponding to the deletion candidate area is stored in the file storage means until the latest map data file is obtained is stored in the latest map data file. A combination with the deletion determination area is set as a new deletion determination area, and an area comparison determination is performed. Then, when there is a deletion candidate area included in the combined new deletion determination area, the corresponding previous map data file is deleted from the file storage unit.

【0023】従前の領域が2以上に分割された場合に
は、その分割された一部の領域のみでは従前の領域をカ
バーすることはできず、そのままでは従前の地図データ
ファイルを削除できない。但し、例えば従前の領域を2
分割した場合には、その2分割された領域にそれぞれ対
応する新しい地図データファイルを獲得すれば、従前の
地図データファイルは削除しても構わない。上述した手
法によれば、そのような状況を適切に判定することがで
きる。
When the previous area is divided into two or more, the previous area cannot be covered by only a part of the divided area, and the previous map data file cannot be deleted as it is. However, for example, the previous area is 2
In the case of division, if a new map data file corresponding to each of the two divided areas is obtained, the previous map data file may be deleted. According to the above-described method, such a situation can be appropriately determined.

【0024】なお、従前の地図データファイルを記憶し
た時点から最新の地図データファイルを獲得するまでの
間に獲得した地図データファイルの削除判定領域を、最
新の削除判定領域と合体させたものを新たな削除判定領
域として設定する、と説明したが、何ら制限を設けない
と、削除候補領域とは全く関係のない削除判定領域につ
いてまで扱わなくてはならなくなる。そこで、請求項3
に示すように、従前の地図データファイルを記憶した時
点から最新の地図データファイルを獲得するまでの間に
獲得した地図データファイルの内で、削除候補領域を少
なくとも一部に含む領域を削除判定領域として有するも
ののみを、最新の地図データファイルの削除判定領域と
合体させるようにすればよい。
It is to be noted that a map obtained by combining the deletion determination area of the acquired map data file with the latest deletion determination area between the time when the previous map data file is stored and the time when the latest map data file is obtained is newly added. However, if no restriction is imposed, it is necessary to handle even a deletion determination area that is completely unrelated to the deletion candidate area. Therefore, claim 3
As shown in the above, in the map data file acquired from the time when the previous map data file was stored to the time when the latest map data file was acquired, an area including at least a part of the deletion candidate area in the deletion determination area is determined. May be combined with the deletion determination area of the latest map data file.

【0025】ところで、情報提供手段の行う情報提供と
して少なくとも地図表示をする場合には、請求項4に示
すように、外部から獲得する地図データファイルには、
情報提供手段が地図表示に用いるデータを含めることと
なる。また、地図に基づく所定の案内を実行する場合に
は、外部から獲得する地図データファイルには、その所
定の案内を実行する際に用いるデータを含まることとな
る。この所定の案内としては、請求項6に示すように、
少なくとも目的地までの経路案内が挙げられる。また、
近隣に存在するガソリンスタンドやコンビニエンススト
ア、あるいは駐車場などの施設の存在場所を表示する案
内であってもよい。
When at least a map is displayed as information provision by the information provision means, a map data file obtained from the outside includes:
The information providing means includes data used for map display. When a predetermined guidance based on a map is executed, a map data file acquired from the outside includes data used when the predetermined guidance is executed. As this predetermined guidance, as shown in claim 6,
At least route guidance to the destination is included. Also,
It may be a guide that displays the location of a facility such as a nearby gas station, convenience store, or parking lot.

【0026】これらは、いずれも一般的なカーナビゲー
ション装置において現状においても実現されている機能
である。したがって、請求項7に示すように、これら請
求項4〜6のいずれかに示す移動通信端末を、車両に搭
載された通信型のナビゲーション装置として実現するこ
ともできる。その場合には、例えば既存の携帯電話や自
動車電話などを通信手段として利用することができる。
もちろん、この通信機能を内蔵したナビゲーション装置
であってもよい。また、このような通信型のナビゲーシ
ョン装置としてではなく、人間が携帯するような移動通
信端末であってもよい。通信機能を内蔵したノートパソ
コンやPDAなどの携帯性のある情報ツールも本発明に
おける移動通信端末として採用可能である。
These are all functions that are currently realized in general car navigation systems. Therefore, as described in claim 7, the mobile communication terminal according to any one of claims 4 to 6 can be realized as a communication-type navigation device mounted on a vehicle. In that case, for example, an existing mobile phone or car phone can be used as the communication means.
Of course, a navigation device incorporating this communication function may be used. Further, instead of such a communication type navigation device, a mobile communication terminal carried by a person may be used. A portable information tool such as a notebook personal computer or a PDA having a built-in communication function can also be adopted as the mobile communication terminal in the present invention.

【0027】なお、ファイル獲得手段による地図データ
ファイルの獲得に際しては、例えば請求項8に示すよう
に、通信手段を用いて外部の情報配信源側へ地図データ
ファイルの送信を要求し、その結果、前記情報配信源か
ら送信された地図データファイルを獲得することが考え
られる。つまり、移動通信端末の方が主体となり、必要
な地図データファイルの送信を要求するのである。移動
通信端末個々の事情に応じて必要な地図データファイル
の内容は異なるので、このような手法が好ましい。
When the map data file is obtained by the file obtaining means, for example, a request for transmission of the map data file to an external information distribution source side using a communication means is made as described in claim 8, and as a result, It is conceivable to obtain a map data file transmitted from the information distribution source. In other words, the mobile communication terminal is mainly responsible for requesting transmission of a necessary map data file. Such a method is preferable because the contents of the necessary map data file differ depending on the circumstances of each mobile communication terminal.

【0028】また、通信手段により情報配信源と接続す
る際には、インターネットを利用することが考えられる
が、それに限らず、各種コンピュータネットワークやV
ICSシステム、カーナビ向け情報提供サービス網(例
えば「MONET」)等を利用してもよい。
When connecting to the information distribution source by the communication means, the Internet may be used, but the present invention is not limited to this.
An ICS system, an information service network for car navigation (for example, “MONET”) or the like may be used.

【0029】なお、上述した移動通信端末における記憶
制御手段をコンピュータシステムにて実現する機能は、
例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラム
として備えることができる。このようなプログラムの場
合、例えば、フロッピーディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシ
ステムにロードして起動することにより用いることがで
きる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体として前記プログラムを記
録しておき、このROMあるいはバックアップRAMを
コンピュータシステムに組み込んで用いても良い。
The function of realizing the storage control means in the mobile communication terminal in a computer system is as follows.
For example, it can be provided as a program started on the computer system side. In the case of such a program, for example, a floppy disk, a magneto-optical disk,
It can be used by recording it on a computer-readable recording medium such as a D-ROM or a hard disk, loading it into a computer system as needed, and starting up. Alternatively, the program may be recorded in a ROM or a backup RAM as a computer-readable recording medium, and the ROM or the backup RAM may be incorporated in a computer system and used.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.

【0031】本実施例では、移動通信端末をナビゲーシ
ョン装置に適用しているので、そのナビゲーション装置
1の概略構成を図1を参照して説明する。本実施例のナ
ビゲーション装置1は、車両に搭載された通信型ナビゲ
ーション装置として構成されており、車両の現在位置を
検出する位置検出器12と、各種道路交通情報を収集す
るため、無線電話回線を介して情報配信センタ4との間
でデータ通信を行う通信装置18と、外部情報入出力装
置19と、当該装置へ各種指令を入力するための操作ス
イッチ群20と、その操作スイッチ群20と同様の各種
指令を入力可能な図示しないリモートコントロール端末
(以下、リモコンと称す)からの信号を入力するリモコ
ンセンサ21と、地図データ入力器22と、外部メモリ
24と、計器板(インパネ)に表示画面が埋め込まれ、
スピードメータやタコメータ等の表示の他、地図表示画
面やTV画面等の各種表示を行うための表示装置26
と、位置検出器12、操作スイッチ群20、データ入力
器22及び図示しないリモコンからの入力に応じて各種
処理を実行し、通信装置18、外部情報入出力装置1
9、外部メモリ24、表示装置26を制御するナビ制御
回路30とを備えている。
In this embodiment, since the mobile communication terminal is applied to a navigation device, a schematic configuration of the navigation device 1 will be described with reference to FIG. The navigation device 1 of the present embodiment is configured as a communication type navigation device mounted on a vehicle, and includes a position detector 12 for detecting a current position of the vehicle and a wireless telephone line for collecting various road traffic information. A communication device 18 for performing data communication with the information distribution center 4 via an external device, an external information input / output device 19, an operation switch group 20 for inputting various commands to the device, and the same as the operation switch group 20 Remote control sensor 21 for inputting a signal from a remote control terminal (hereinafter, referred to as a remote controller) (not shown) capable of inputting various kinds of commands, a map data input device 22, an external memory 24, and a display screen on an instrument panel (instrument panel). Is embedded,
A display device 26 for performing various displays such as a map display screen and a TV screen in addition to a display such as a speedometer and a tachometer.
And various processes are executed in response to inputs from the position detector 12, the operation switch group 20, the data input device 22, and a remote controller (not shown), and the communication device 18, the external information input / output device 1
9, an external memory 24, and a navigation control circuit 30 for controlling the display device 26.

【0032】ここで、位置検出器12は、GPS(Glob
al Positioning System) 用の人工衛星からの送信電波
をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,
速度等を検出するGPS受信機12aと、車両に加えら
れる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ12
bと、車速センサや車輪センサ等からなり車両の走行距
離を検出するための車速センサ12cと、地磁気に基づ
いて絶対方位を検出するための地磁気センサ12dとを
備えている。そして、これら各センサ等12a〜12d
は、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに
補完しながら使用するように構成されている。なお、精
度によっては、上述したセンサ等12a〜12dの中の
一部のみを用いて構成してもよく、また、左右操舵輪の
回転差などから得られる車両のステアリング角を累積し
て方向を求めるセンサ等を用いてもよい。
Here, the position detector 12 is a GPS (Glob)
al Positioning System) receives the transmitted radio wave from the satellite via the GPS antenna,
A GPS receiver 12a for detecting speed and the like, and a gyroscope 12 for detecting the magnitude of a rotational motion applied to the vehicle
b, a vehicle speed sensor 12c comprising a vehicle speed sensor, a wheel sensor, and the like, for detecting the traveling distance of the vehicle, and a geomagnetic sensor 12d for detecting an absolute bearing based on geomagnetism. And each of these sensors 12a to 12d
Are configured to be used while complementing each other because each has an error having a different property. Depending on the accuracy, only a part of the above-described sensors 12a to 12d may be used. Alternatively, the steering angle of the vehicle obtained from the rotation difference between the left and right steering wheels may be accumulated to change the direction. A sensor or the like to be obtained may be used.

【0033】また、通信装置18は、公衆電話網との接
続が可能な携帯電話又は自動車電話からなる無線電話装
置18aと、ナビ制御回路30からの指令に従って、無
線電話装置18aを介して決められた手順で外部情報源
である情報配信センタとの接続を行うと共に、ナビ制御
回路30からのデータを無線電話装置18aを介して送
信可能な形態に符号化し、また無線電話装置18aを介
して入力されるデータを制御回路30にて処理可能な形
態に復号化するモデム18bとを備えている。
The communication device 18 is determined via a wireless telephone device 18a such as a portable telephone or a car telephone which can be connected to a public telephone network and a wireless telephone device 18a in accordance with a command from the navigation control circuit 30. Connection with an information distribution center, which is an external information source, and encodes data from the navigation control circuit 30 into a form that can be transmitted via the wireless telephone device 18a, and inputs the data via the wireless telephone device 18a. And a modem 18b for decoding the received data into a form that can be processed by the control circuit 30.

【0034】一方、外部情報入出力装置19は、図示し
ないラジオアンテナを介してFM放送信号を受信した
り、道路近傍に配置されたVICS(Vehicle Informat
ion and Communication System:道路交通情報システ
ム)サービス用の固定局から、電波ビーコン信号及び光
ビーコン信号を受信する。この受信した情報はナビ制御
回路30へ送られて処理される。また、外部へ情報を発
信できるようにもされている。
On the other hand, the external information input / output device 19 receives an FM broadcast signal via a radio antenna (not shown), or receives a VICS (Vehicle Information) disposed near a road.
ion and Communication System) Receives a radio beacon signal and an optical beacon signal from a fixed station for service. The received information is sent to the navigation control circuit 30 for processing. In addition, information can be transmitted to the outside.

【0035】次に、操作スイッチ群20としては、表示
装置26と一体に構成され表示画面上に設定されるタッ
チスイッチもしくは表示装置26の周囲に設けられたメ
カニカルなキースイッチ等が用いられる。また次に、地
図データ入力器22は、位置検出の精度向上のためのい
わゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した
道路データ及び後述する施設データを含む各種データを
記憶媒体から入力するための装置である。記憶媒体とし
ては、そのデータ量からCD−ROMを用いるのが一般
的であるが、例えばDVDやメモリカード等の他の媒体
を用いても良い。道路データは、交差点等の複数のノー
ド間をリンクにより接続して地図を構成したものであっ
て、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番
号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リン
クの始端と終端とのx,y座標、リンクの道路幅、およ
び道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)のデー
タからなるリンク情報を記憶している。
Next, as the operation switch group 20, a touch switch integrally formed with the display device 26 and set on a display screen or a mechanical key switch provided around the display device 26 is used. Next, the map data input device 22 is used to input from a storage medium various data including so-called map matching data for improving the accuracy of position detection, road data representing road connections, and facility data described below. Device. As a storage medium, a CD-ROM is generally used because of its data amount, but another medium such as a DVD or a memory card may be used. The road data forms a map by connecting a plurality of nodes such as intersections with links, and for each link, a unique number (link ID) for specifying the link and a link indicating the length of the link It stores link information including data on length, x and y coordinates of the start and end of the link, road width of the link, and road type (indicating road information such as toll roads).

【0036】一方、外部メモリ24としては、後述する
ように地図データファイルを格納しておくため、不揮発
性メモリを用いる。そして、地図データファイルのデー
タ容量などを考慮すると、例えばハードディスクなどを
用いることが好ましい。表示装置26はカラー表示装置
であり、その画面には、位置検出器12にて検出した車
両の現在地を示すマークと、地図データ入力器22より
入力された道路データと、更に地図上に表示する案内経
路、名称、目印等の付加データとを重ねて表示すること
ができる。
On the other hand, as the external memory 24, a nonvolatile memory is used for storing a map data file as described later. In consideration of the data capacity of the map data file, it is preferable to use, for example, a hard disk. The display device 26 is a color display device, and displays on its screen a mark indicating the current position of the vehicle detected by the position detector 12, road data input from the map data input device 22, and further on a map. It is possible to superimpose and display additional data such as a guide route, a name and a mark.

【0037】次に、ナビ制御回路30は、CPU,RO
M,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心
に構成されており、位置検出器12からの各検出信号に
基づいた車両の現在位置、及び地図データ入力器22を
介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示画面上に
表示する処理や、地図データ入力器22に格納された施
設索引データに基づき、操作スイッチ群20やリモコン
の操作に従って目的地となる施設を選択する目的地選択
処理、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に
選択し、この選択された経路に従って案内を行う経路案
内処理等のいわゆるナビゲーション処理を実行する。こ
のような自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイク
ストラ法等の手法が知られている。
Next, the navigation control circuit 30 includes a CPU, RO
It is mainly composed of a well-known microcomputer composed of M and RAM, and has a current position of the vehicle based on each detection signal from the position detector 12 and a map near the current position read through the map data input device 22. On the display screen, a destination selection process for selecting a destination facility in accordance with operation of the operation switches 20 and the remote controller based on the facility index data stored in the map data input device 22, and a current position. A so-called navigation process such as a route guidance process for automatically selecting an optimal route from a destination to a destination and performing guidance in accordance with the selected route is executed. As a technique for automatically setting the optimum route, a technique such as the Dijkstra method is known.

【0038】さらに、近隣に存在するガソリンスタンド
やコンビニエンスストア、あるいは駐車場などの施設の
存在場所を表示する案内も可能である。また、ナビ制御
回路30は、所定の処理を実行することにより、通信装
置18を介して、外部の情報配信センタ4へ情報の配信
要求をすることができ、その要求に応じて情報配信セン
タ4から配信された情報を受信し、外部メモリ24へ格
納する。情報配信センタ4から配信される情報には、ア
プリケーションプログラムや地図データファイルなどが
ある。地図データファイルについては、次のように利用
する。
Further, it is also possible to provide guidance for displaying the locations of facilities such as a nearby gas station, convenience store, or parking lot. Further, the navigation control circuit 30 can execute a predetermined process to make a request for information distribution to the external information distribution center 4 via the communication device 18. , And stores it in the external memory 24. Information distributed from the information distribution center 4 includes an application program and a map data file. The map data file is used as follows.

【0039】すなわち、ナビゲーション装置1において
は上述したように地図データに基づいて各種ナビゲーシ
ョン処理を実行するのであるが、例えば地図データ入力
器22を介してデータを読み出す記憶媒体(例えばCD
−ROMやDVD)には全国全てをカバーするような地
図を準備しておいてもよいし、使用頻度の高い地域の地
図だけを準備しておいてもよい。そして、それ以外の地
図データについては必要となった時点で情報配信センタ
4からダウンロードするのである。また、地図データ自
体が更新される可能性があるため、更新後の地図データ
については同様にダウンロードすればよい。これらダウ
ンロードした地図データファイルについては外部メモリ
24に格納しておく。もちろん、一度外部メモリ24に
格納した地図データファイルについても、実状とマッチ
しなくなった場合には、さらに新しい地図データファイ
ルを獲得して外部メモリ24へ格納する。
That is, in the navigation device 1, various navigation processes are executed based on the map data as described above. For example, a storage medium (for example, a CD) for reading data through the map data input device 22
-ROM or DVD), a map covering the whole country may be prepared, or only a map of a frequently used area may be prepared. Then, other map data is downloaded from the information distribution center 4 when needed. Since the map data itself may be updated, the updated map data may be downloaded in the same manner. These downloaded map data files are stored in the external memory 24. Of course, if the map data file once stored in the external memory 24 no longer matches the actual situation, a new map data file is acquired and stored in the external memory 24.

【0040】このように、領域単位で更新された地図デ
ータファイルは外部メモリ24に格納されているので、
ナビ制御回路30は、地図データ入力器22を介して入
力する地図データだけでなく、この外部メモリ24に格
納された地図データも用いて、上述のナビゲーション処
理を実行する。
As described above, since the map data file updated in units of areas is stored in the external memory 24,
The navigation control circuit 30 executes the above-described navigation processing using not only the map data input via the map data input device 22 but also the map data stored in the external memory 24.

【0041】ここで、地図データファイルについて、説
明する。本実施例では、対象となる地図領域を矩形に分
割した各領域単位のデータをファイル化したものを地図
データファイルとしており、図2(a)に示す縦横の線
で区切られた1領域が1地図データファイルに該当す
る。なお、図2(a)では概念的に示すために日本地図
を例にとって非常に粗い縦横線を示したが、実際には、
複数段階の縮尺の地図を領域分割してそれぞれの地図デ
ータファイルとすることが多い。例えば、数10キロメ
ートル四方、数キロメートル四方、数100メートル四
方の領域、という具合である。したがって、同じ地点に
関して複数の地図データファイルが対応する。
Here, the map data file will be described. In the present embodiment, a map data file is a file in which data of each area unit obtained by dividing a target map area into rectangles is used as a map data file, and one area divided by vertical and horizontal lines shown in FIG. Applicable to map data files. In addition, in FIG. 2 (a), a very coarse vertical and horizontal line is shown using a map of Japan as an example for conceptual illustration.
In many cases, a map of a plurality of scales is divided into regions to generate respective map data files. For example, an area of several tens of kilometers square, several kilometers square, and several hundred meters square. Therefore, a plurality of map data files correspond to the same point.

【0042】また、本実施例の場合には、対象となる地
図領域を矩形に分割したが、必ずしも矩形に分割しなく
てもよい。もちろん、データ処理の観点からは矩形に分
割することは好ましいのであるが、別の観点からすると
一律に矩形に分割することが好ましくない場合もある。
例えば地図管理上、行政界で区画するようにしている場
合には、その行政界の区画の形状が領域の形状となる。
In the present embodiment, the target map area is divided into rectangles, but need not necessarily be divided into rectangles. Of course, it is preferable to divide into rectangles from the viewpoint of data processing, but from another point of view, it may not be preferable to divide into rectangles uniformly.
For example, in the case of partitioning by administrative boundaries in map management, the shape of the partition in the administrative boundary is the shape of the area.

【0043】次に、地図データファイルの名称の構成を
説明する。地図データファイルは、以下に示すように、
アルファベット部と数字部と拡張子とからなっている。 アルファベット部は該当領域の地図の含まれる代表都市
名を示し、数字部は分割された領域の番号を示す。ま
た、拡張子(map)にて地図データファイルであるこ
とを示している。
Next, the structure of the name of the map data file will be described. The map data file, as shown below,
It consists of an alphabet part, a number part and an extension. The alphabet part indicates the name of the representative city included in the map of the corresponding area, and the numeral part indicates the number of the divided area. An extension (map) indicates a map data file.

【0044】一方、地図データファイルのデータ構成
は、図2(b)に示すように、管理部と地図データ部と
からなっている。管理部には、ファイルの種別が地図フ
ァイルであること、カバーしている矩形の地図領域を特
定するための2点、すなわち左上及び右下の2点の経度
及び緯度の座標データが格納される。また、地図データ
部には、地図データなどが格納される。
On the other hand, as shown in FIG. 2B, the data structure of the map data file includes a management unit and a map data unit. In the management unit, the file type is a map file, and two points for specifying a covering rectangular map area, that is, coordinate data of longitude and latitude of two points, upper left and lower right, are stored. . The map data section stores map data and the like.

【0045】これまでは一般的な地図データファイルの
構成について説明したが、ここで領域を分割する場合の
状況を説明する。例えば図3(a)にはある年(X年と
記す)の地図データファイルを示し、図3(b)にはそ
の翌年であるX+1年の地図データファイルを示す。な
お、これら1ファイルのデータ量は最大規定サイズ以下
になるよう考慮されている。
The configuration of a general map data file has been described so far. Here, a situation in which an area is divided will be described. For example, FIG. 3A shows a map data file for a certain year (denoted as X year), and FIG. 3B shows a map data file for the next year, X + 1. The data amount of one file is considered to be equal to or less than the maximum specified size.

【0046】ここで、この最大規定サイズについて説明
する。本地図データファイルは、情報配信センタ4から
ナビゲーション装置1へ無線回線を介して配信される。
この点に起因し、通信上の制約やファイルを扱うナビゲ
ーション装置1でのソフトウェアの事情のために1領域
単位での地図データファイルをある程度のデータサイズ
に制限される。したがって、1ファイル毎の領域を設定
する際には、領域単位での地図データファイルのデータ
サイズがこの最大規定サイズ以下になるようにしてい
る。なお、最大規定サイズについては、さらに別の観点
も加味して決定してもよい。つまり、地図データファイ
ルは情報配信センタ4からナビゲーション装置1へ配信
されるが、この配信の際には、データサイズが課金の単
位となり得る。この場合、更新された部分が少なくても
地図データファイル単位でしか配信できないため、デー
タサイズが大きいと料金負担が過大になってしまう。し
たがって、上述した通信上の制約やファイルを扱うナビ
ゲーション装置1でのソフトウェアの事情から定まるデ
ータサイズよりも小さなデータサイズに設定することも
あり得る。
Here, the maximum specified size will be described. The map data file is distributed from the information distribution center 4 to the navigation device 1 via a wireless line.
Due to this point, the map data file in one area unit is limited to a certain data size due to communication restrictions and software circumstances in the navigation device 1 that handles the file. Therefore, when setting an area for each file, the data size of the map data file in area units is set to be less than or equal to the maximum specified size. The maximum specified size may be determined in consideration of another viewpoint. That is, the map data file is distributed from the information distribution center 4 to the navigation device 1. In this distribution, the data size can be a unit of billing. In this case, even if the number of updated portions is small, distribution can be performed only in map data file units, so if the data size is large, the fee burden will be excessive. Therefore, the data size may be set to be smaller than the data size determined from the above-described communication restrictions and the situation of software in the navigation device 1 that handles files.

【0047】例えば図3(a)において、代表都市名n
agoyaの領域1番目の地図データを格納する「na
goya1.map」に着目する。X年には1ファイル
で格納できるデータ量であったものが、X+1年までに
この領域において道路や住宅などが増加したため、デー
タ量が1ファイルの最大規定サイズを超え、最大規定サ
イズの1.5倍になったとする。上述したように1ファ
イルのデータ量が最大規定サイズを超えてしまうと不都
合が生じるため、代表都市名nagoyaの領域1番目
の地図データを分割せざるを得なくなる。この場合に
は、各々の領域のデータ量が最大規定サイズ以下となる
ように2分割する。これは、情報配信センタ4側におい
てなされ、ナビゲーション装置1からの要求があれば、
その2分割された地図データファイルを配信することと
なる。
For example, in FIG. 3A, a representative city name n
"na" that stores the first map data of the area of agoya
goya1. Attention is paid to “map”. Although the amount of data that could be stored in one file in year X was increased by the number of roads and houses in this area by year X + 1, the data amount exceeded the maximum specified size of one file and was 1. Suppose that it has increased five times. As described above, inconvenience occurs when the data amount of one file exceeds the maximum specified size, so that the first map data in the area having the representative city name nagoya has to be divided. In this case, the area is divided into two so that the data amount of each area is equal to or less than the maximum specified size. This is performed on the information distribution center 4 side, and if there is a request from the navigation device 1,
The two divided map data files will be distributed.

【0048】そして、本実施例では分割後の2つの地図
データファイルに対するファイル名を次のように付与す
る。まず、アルファベット部については、地図に含まれ
る代表都市名である「nagoya」は変わらないので
そのまま用いる。数字部については、カバーする領域が
変わるので変更する必要がある。ここでは、従来の領域
1番目の中が2分割されているので、「11」と「1
2」というように設定する。結果として、分割後の2つ
の地図データファイルのファイル名は、図3(b)に示
すように、「nagoya11.map」と「nago
ya12.map」とする。
In this embodiment, file names are given to the two divided map data files as follows. First, as for the alphabet part, "nagoya" which is the representative city name included in the map is not changed and is used as it is. As for the numeral part, the area to be covered changes, so it is necessary to change it. Here, since the inside of the first area in the related art is divided into two, “11” and “1”
2 ". As a result, the file names of the two map data files after division are “nagoya11.map” and “nagoya”, as shown in FIG.
ya12. map ".

【0049】したがって、X年に図3(a)に示す地図
データファイルを情報配信センタ4から獲得したナビゲ
ーション装置1にあっては、X+1年になると、図3
(a)に示す「nagoya1.map」のファイル内
容が現状とそぐわなくなる。そのため、ナビゲーション
装置1は、X+1年になると、図3(b)に示す「na
goya11.map」と「nagoya12.ma
p」を再度情報配信センタ4から獲得することで、この
変更に対応できる。このように獲得した「nagoya
11.map」と「nagoya12.map」は外部
メモリ24に格納されるが、新しい地図データファイル
を記憶させるばかりで、旧データをそのままにしておく
と、同一領域に対して新旧データが混在し、外部メモリ
24における記憶容量に対して地図データファイルが占
有する使用量が増大してしまう。そのため、極力余分な
データは持たないことが希求される。
Therefore, in the navigation device 1 which acquired the map data file shown in FIG. 3A from the information distribution center 4 in year X, when the year X + 1 is reached,
The file content of “nagoya1.map” shown in (a) does not match the current state. Therefore, when the navigation apparatus 1 reaches X + 1 year, the navigation apparatus 1 selects “na” shown in FIG.
goya11. map "and" nagoya12.ma
By obtaining “p” from the information distribution center 4 again, this change can be dealt with. "Nagoya" obtained in this way
11. The "map" and "nagoya12.map" are stored in the external memory 24. However, if only the new map data file is stored and the old data is left as it is, new and old data are mixed in the same area, and the external memory 24 The use amount occupied by the map data file is increased with respect to the storage capacity in 24. Therefore, it is demanded that extra data is not stored as much as possible.

【0050】そこで本実施例のナビゲーション装置1に
おいては、新規に地図データファイルを獲得したことに
よって不要となる旧ファイルを適切に判定して削除する
ことにより、外部メモリ24には必要な地図データファ
イルのみ残すようにする。その際の処理内容について、
図4のフローチャートを参照して説明する。
Therefore, in the navigation device 1 of the present embodiment, an old file which becomes unnecessary when a new map data file is acquired is appropriately determined and deleted, so that the necessary map data file is stored in the external memory 24. Only to leave. About the processing contents at that time,
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0051】図4の処理は、ユーザが操作スイッチ群2
0などを操作してナビゲーション装置1に地図データフ
ァイルの更新指示を入力し、その指示に基づいてナビゲ
ーション装置1が情報配信センタ4へ該当する地図デー
タファイルの配信要求をしていることを前提とする。な
お、ユーザからの更新指示に基づくのではなく、車両の
移動に伴って検出する現在地も移動することに従い、そ
の時点で必要な地図が無くなった場合には、ナビゲーシ
ョン装置1が自動的に情報配信センタ4へ配信要求する
ようにしてもよい。
The process shown in FIG.
0, etc., to input an instruction to update the map data file to the navigation device 1, and assume that the navigation device 1 has requested the information distribution center 4 to distribute the corresponding map data file based on the instruction. I do. Note that the navigation device 1 automatically distributes information when the current map detected with the movement of the vehicle moves and the necessary map disappears at that time, not based on the update instruction from the user. A distribution request may be made to the center 4.

【0052】さらに、逆に情報配信センタ4からナビゲ
ーション装置1側へ更新の必要の有無を問い合わせるよ
うなシステムとしても構わない。また、情報配信センタ
への配信要求に際しては、例えば対象となる地域と、自
装置が最後に地図データファイルの配信を受けた時期と
を連絡することが考えられる。このようにすれば、情報
配信センタ4側において、該当する地域内において、そ
の後(つまり、ナビゲーション装置1が最後に地図デー
タファイルの配信を受けた時期以降)に更新された地図
データファイルのみを選択してナビゲーション装置1側
へ配信することができる。
Further, on the contrary, a system in which the information distribution center 4 inquires of the navigation apparatus 1 about the necessity of updating may be used. Further, when a distribution request is made to the information distribution center, for example, it is conceivable to notify the target area and the time when the apparatus has finally received the distribution of the map data file. In this way, the information distribution center 4 selects only the map data file that has been updated later in the corresponding area (that is, since the time when the navigation device 1 last received the distribution of the map data file). Then, it can be distributed to the navigation device 1 side.

【0053】図4の最初のステップS110において
は、情報配信センタ4から配信される地図データファイ
ルの受信待ちをし、受信完了した場合(S120:YE
S)、ナビ制御回路30は、その受信受信した地図デー
タファイル(以下、このように今回の処理にて情報配信
センタ4から受信した地図データファイルをファイルA
と称す。)を名称変更して外部メモリ24へ転送し、格
納する(S130)。ここで名称変更するのは、既に受
信しているファイル名と重複する場合があるからであ
る。但し、代表都市名を示すアルファベット部分は変更
しないものとする。
In the first step S110 in FIG. 4, the reception of the map data file distributed from the information distribution center 4 is waited, and the reception is completed (S120: YE
S), the navigation control circuit 30 stores the received map data file (hereinafter referred to as the map data file received from the information distribution center 4 in the current process in the file A).
Called. ) Is renamed, transferred to the external memory 24, and stored (S130). The name is changed here because the file name may be duplicated with the already received file name. However, the alphabet part indicating the representative city name shall not be changed.

【0054】続くS140では、受信したファイルAの
ファイル名称の内、数字部分を除いた部分と一致するフ
ァイル(このようなファイルをファイルBと称す。)を
外部メモリ24より探す。つまり、アルファベット部と
拡張子mapが一致するようなファイルである。
In S140, the external memory 24 searches the external memory 24 for a file that matches the portion of the file name of the received file A except for the numeral portion (such a file is referred to as file B). That is, it is a file in which the alphabet part matches the extension map.

【0055】そして、そのようなファイルBを見つけら
れなかった場合には(S150:NO)、そのまま本処
理を終了するが、該当するファイルBを見つけた場合に
は(S150:YES)、S160へ移行する。S16
0では、そのファイルBがカバーしている領域を図2
(b)に示す管理部から取得し、外部メモリ24中にお
いて、ファイルBよりも後に獲得した新しいファイルの
内、ファイルBと領域の重なるファイルを全て抽出す
る。そして、この抽出した各ファイルの管理部より領域
を抽出し、領域を合成した状態で、その合成領域がファ
イルBの領域を全て含むか否かを判定する(S17
0)。これは、合成領域がファイルBの領域と一致する
か、あるいは合成領域がファイルBの領域よりも大きい
場合である。もちろん、単に領域のサイズのみを問題と
するのではなく、合成領域内にファイルBの領域が全て
収まることが必要である。
If such a file B is not found (S150: NO), the process is terminated as it is. If a corresponding file B is found (S150: YES), the process proceeds to S160. Transition. S16
0 indicates the area covered by the file B in FIG.
In the external memory 24, all files having an area overlapping with the file B are extracted from the new files acquired after the file B in the external memory 24. Then, an area is extracted from the management unit of each extracted file, and in a state where the areas are combined, it is determined whether or not the combined area includes all the areas of the file B (S17).
0). This is the case when the combined area matches the area of file B or the combined area is larger than the area of file B. Of course, not only the size of the area is a problem, but it is necessary that the entire area of the file B be included in the combined area.

【0056】合成領域がファイルBの領域を全て含む場
合には(S170:YES)、そのファイルBよりも新
しく獲得した地図データファイルによって、ファイルB
がカバーしていた領域の地図データが更新されたことと
なるので、当該ファイルBを外部メモリ24から削除す
る(S180)。その後は、S140へ戻る。そして、
受信したファイルAの内で、まだ処理していないものが
あれば、そのファイルAについてS140以下の処理を
行う。
If the combined area includes all the areas of file B (S170: YES), the map data file newly acquired from file B
Since the map data of the area covered by is updated, the file B is deleted from the external memory 24 (S180). Thereafter, the process returns to S140. And
If any of the received files A has not been processed yet, the process from S140 on is performed for the file A.

【0057】一方、抽出したファイルの領域を合成した
領域が、ファイルBの領域の全てを含むものではない場
合には(S170:NO)、そのファイルBを次回のS
140での探索対象から外した上で(S190)、S1
40へ戻る。なお、本実施例においては、外部メモリ2
4がファイル記憶手段に相当し、ナビ制御回路30や表
示装置26などが情報提供手段に相当する。また、通信
装置18が通信手段に相当し、ナビ制御回路30がファ
イル獲得手段、記憶制御手段に相当する。そして、図4
のS110,S120の処理の実行が、ファイル獲得手
段としての処理の実行に相当し、S130〜S180の
処理の実行が、記憶制御手段としての処理の実行に相当
する。
On the other hand, if the area obtained by combining the areas of the extracted file does not include the entire area of the file B (S170: NO), the file B is transferred to the next S.
After being excluded from the search target in 140 (S190), S1
Return to 40. In this embodiment, the external memory 2
Reference numeral 4 corresponds to a file storage unit, and the navigation control circuit 30 and the display device 26 correspond to an information providing unit. The communication device 18 corresponds to a communication unit, and the navigation control circuit 30 corresponds to a file acquisition unit and a storage control unit. And FIG.
The execution of the processing of S110 and S120 corresponds to the execution of the processing as the file acquisition means, and the execution of the processing of S130 to S180 corresponds to the execution of the processing as the storage control means.

【0058】このように、本実施例のナビゲーション装
置1によれば、地図データファイルを情報配信センタ4
が獲得して外部メモリ24に記憶しておくことができ、
ナビ制御回路30は、その外部メモリ24に記憶されて
いる地図データファイルを用いて地図表示や経路案内な
ど所定のナビゲーション処理を行う。そして、ある領域
内において例えば新規道路が開通するなどして地図デー
タファイルの内容が変更された場合には、その変更後の
内容にマッチした新しい地図データファイルを情報配信
センタ4から獲得することができる。但し、このように
新しい地図データファイルを記憶させるばかりで、旧デ
ータをそのままにしておくと、同一領域に対して新旧デ
ータが混在し、外部メモリ24における記憶容量に対し
て地図データファイルが占有する使用量が増大してしま
う。特に、車載用のナビゲーション装置1にあっては、
外部メモリ24の容量が増加すると大型化につながって
しまうため、極力余分なデータは持たないことが希求さ
れる。
As described above, according to the navigation device 1 of the present embodiment, the map data file is
Can be acquired and stored in the external memory 24,
The navigation control circuit 30 performs predetermined navigation processing such as map display and route guidance using the map data file stored in the external memory 24. When the contents of the map data file are changed in a certain area, for example, when a new road is opened, a new map data file matching the changed contents is obtained from the information distribution center 4. it can. However, if the new map data file is merely stored in this way and the old data is left as it is, new and old data are mixed in the same area, and the map data file occupies the storage capacity of the external memory 24. The usage increases. In particular, in the case of the in-vehicle navigation device 1,
An increase in the capacity of the external memory 24 leads to an increase in the size of the external memory 24. Therefore, it is desired that the external memory 24 has as little extra data as possible.

【0059】そこで本実施例においては、新規に地図デ
ータファイルを獲得したことによって不要となる旧ファ
イルを適切に判定して削除することにより、外部メモリ
24には必要な地図データファイルのみ残すようにし
た。この際、最初に設定した地図データファイルの領域
が何ら変化しなければ、新規データと旧データの領域は
完全に一致するため、単純に旧データを削除して新規デ
ータを記憶する「更新」処理を行えばよい。しかしなが
ら、実際には、上述したように、新規に道路が開通した
り、施設などが新設されたりすることで、ある領域の地
図データファイルのデータサイズが増大して最大規定サ
イズを超えてしまい、新規に地図データファイルが配信
される時点では、従前の領域が2以上の領域に分割され
てしまうことも考えられる。
Therefore, in the present embodiment, an old file which becomes unnecessary when a new map data file is obtained is appropriately determined and deleted, so that only the necessary map data file is left in the external memory 24. did. At this time, if the area of the map data file initially set does not change at all, the area of the new data and the area of the old data completely match, so the "update" processing of simply deleting the old data and storing the new data Should be performed. However, in practice, as described above, a new road is opened or a facility or the like is newly constructed, so that the data size of the map data file in a certain area increases and exceeds the maximum specified size, When a new map data file is distributed, the previous area may be divided into two or more areas.

【0060】そのため、本実施例においては、上述した
図4のS160に示すように、獲得したファイルAと重
複する領域を持つファイルBを見つけ、そのファイルB
よりも後に獲得した新しいファイルの内、ファイルBと
領域の重なるファイルを全て抽出して、これら抽出した
ファイルとファイルAの領域を合成する。そして、Sこ
の合成領域がファイルBの領域を全て含む場合に限っ
て、ファイルBを外部メモリ24から削除するのであ
る。
Therefore, in this embodiment, as shown in S160 of FIG. 4 described above, a file B having an area overlapping with the acquired file A is found, and the file B
From among the new files acquired later than this, all the files overlapping the area of the file B are extracted, and the extracted file and the area of the file A are combined. Then, the file B is deleted from the external memory 24 only when the combined area includes all the areas of the file B.

【0061】このようにすれば、新規に獲得した地図デ
ータファイルを用いれば、従前のデータを全く用いずに
済む場合に限って、該当する領域の(従前の)地図デー
タファイルを削除できる。そのため、外部メモリ24に
は必要な地図データファイルのみ残すことのでき、相対
的に容量の小さな外部メモリ24で間に合うこととな
る。
In this way, if a newly obtained map data file is used, the (previous) map data file of the corresponding area can be deleted only when the previous data need not be used at all. Therefore, only the necessary map data file can be left in the external memory 24, so that the external memory 24 having a relatively small capacity can be used.

【0062】[その他] (1)なお、上述した実施例では、図4のS160に示
すように、ファイルBよりも後に獲得したファイルの内
でファイルBと領域の重なるファイルを抽出し、新規に
獲得したファイルAの領域を合成してから、S170で
の領域判定を行うようにした。しかし、獲得する地図デ
ータファイルのカバーする領域と従前の地図データファ
イルがカバーする領域とが異なっている場合の態様とし
ては、次の2種類がある。
[Others] (1) In the above-described embodiment, as shown in S160 of FIG. 4, a file having an area overlapping with the file B is extracted from among the files acquired after the file B and newly added. After combining the acquired areas of the file A, the area determination in S170 is performed. However, there are two types of modes when the area covered by the acquired map data file is different from the area covered by the conventional map data file.

【0063】(A)新規に獲得した地図データファイル
のカバーする領域が従前の地図データファイルがカバー
する領域の一部としか重複していない場合。これは、例
えば新規に道路が開通するなどしてデータ容量が増大し
たため、2以上に領域分割した場合などが考えられる。
(A) When the area covered by the newly acquired map data file overlaps only part of the area covered by the previous map data file. This may be the case, for example, when the data capacity is increased due to a new road being opened and the area is divided into two or more.

【0064】(B)新規に獲得した地図データファイル
のカバーする領域が従前の地図データファイルがカバー
する領域の全部と重複している場合。これは、(1)と
は逆に、過疎化や大規模な工場などが建設された結果、
従前存在していた道路や施設が無くなった場合などが考
えられる。
(B) A case where the area covered by the newly acquired map data file overlaps with all the areas covered by the previous map data file. This is contrary to (1), as a result of depopulation and the construction of large-scale factories,
It is conceivable that the existing roads and facilities have disappeared.

【0065】上述した実施例の手法では、もちろん、こ
れら2種類の態様のいずれに対しても有効であるが、
(B)の態様の存在により着目すれば、次のような手法
を採用しても良い。すなわち、まず、ファイルAの領域
とファイルBの領域のみによる領域比較判定を行う。
(B)の態様の場合には、この判定にて、ファイルAの
領域中にファイルBの領域が全て含まれることとなる。
したがって、この判定だけでファイルBを削除できる。
そして、(A)の態様の場合には、この領域判定だけで
はファイルBを削除できないので、その時点で初めて図
4のS160,S170のような処理を行う。
The method of the above-described embodiment is, of course, effective for any of these two modes.
If attention is paid to the existence of the mode (B), the following method may be adopted. That is, first, an area comparison determination is performed using only the area of the file A and the area of the file B.
In the case of the mode (B), in this determination, the area of the file A includes the entire area of the file B.
Therefore, the file B can be deleted only by this determination.
Then, in the case of the mode (A), the file B cannot be deleted only by this area determination, so that processing such as S160 and S170 in FIG.

【0066】(2)また、上述した実施例では、代表都
市名を示すアルファベット部などを参考にファイルAと
重複する領域を持つファイルBを抽出したり、ファイル
Bと重複する領域を持つファイルを抽出した。これに対
して、ファイル名に特に地名などの意味を持たせず、フ
ァイル名自体に領域を示す名称を付ける場合には、図4
のS140においては全てのファイルを対象とすること
となる。また、S160では、管理情報ではなく、ファ
イル名自体を基にして領域の合成及び比較を行うことに
よって、ファイルBと重複する領域を探すこととなる。
(2) In the above-described embodiment, the file B having an area overlapping with the file A is extracted with reference to the alphabet part indicating the representative city name, or the file having the area overlapping with the file B is extracted. Extracted. On the other hand, when the file name does not have a meaning such as a place name and the file name itself is given a name indicating an area, FIG.
In S140, all files are targeted. In S160, an area overlapping with the file B is searched for by combining and comparing areas based on the file name itself, not on the management information.

【0067】さらに、ファイル名に領域・地名などの意
味づけがない場合には、図4のS140において、全て
のファイルを対象としてファイルBを探すこととなる。 (3)上述した実施例では、ナビゲーション装置1に適
用した例を挙げて説明したが、人間が携帯するような移
動通信端末に適用することもできる。通信機能を内蔵し
たノートパソコンやPDAなどの携帯性のある情報ツー
ルなどである。
Further, if the file name has no meaning such as area and place name, the file B is searched for all files in S140 of FIG. (3) In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to the navigation device 1 has been described. However, the present invention can be applied to a mobile communication terminal carried by a human. It is a portable information tool such as a notebook personal computer or a PDA with a built-in communication function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例のナビゲーション装置の概略構成を表
す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a navigation device according to an embodiment.

【図2】 地図データファイルの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a map data file.

【図3】 地図データファイルの更新例を示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of updating a map data file.

【図4】 ナビゲーション装置における地図データファ
イルの受信及び更新処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of receiving and updating a map data file in the navigation device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ナビゲーション装置 4…情報配信センタ 12…位置検出器 12a…GPS受信機 12b…ジャイロスコープ 12c…車速センサ 12d…地磁気センサ 18…通信装置 18a…無線電話装置 18b…モデム 19…外部情報入出力装置 20…操作スイッチ
群 21…リモコンセンサ 22…地図データ入
力器 24…外部メモリ 26…表示装置 30…ナビ制御回路
Reference Signs List 1 navigation device 4 information distribution center 12 position detector 12a GPS receiver 12b gyroscope 12c vehicle speed sensor 12d geomagnetic sensor 18 communication device 18a wireless telephone device 18b modem 19 external information input / output device Reference Signs List 20 operation switch group 21 remote control sensor 22 map data input device 24 external memory 26 display device 30 navigation control circuit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】対象となる地図を所定の領域毎に分割した
場合の当該領域毎に作成された地図データファイルを記
憶しておくファイル記憶手段と、 該ファイル記憶手段に記憶されている地図データファイ
ルを用いて所定の情報提供を行う情報提供手段と、 無線回線を介して外部の情報配信源との接続を行う通信
手段と、 該通信手段にて接続された情報配信源から前記地図デー
タファイルを獲得するファイル獲得手段と、 該ファイル獲得手段にて獲得した地図データファイル
を、前記ファイル記憶手段に記憶させる記憶制御手段と
を備えた移動通信端末であって、 前記地図データファイルに対応する地図上の領域は、当
該地図データファイルのデータ量の変化あるいは地図管
理上の観点から行われる区画変更の少なくともいずれか
一方に応じて分割・統合されることを前提とし、 前記記憶制御手段は、 従前の地図データファイルに対応する地図上の領域であ
る削除候補領域の内、地図データファイル単位で考えた
場合に、前記獲得した地図データファイルに対応する地
図上の領域である削除判定領域内に全て含まれるものが
存在するかどうかを判定する領域比較判定を行い、前記
削除判定領域内に含まれる前記削除候補領域が存在すれ
ば、該当する従前の地図データファイルを前記ファイル
記憶手段から削除することを特徴とする移動通信端末。
1. A file storage means for storing a map data file created for each area when a target map is divided into predetermined areas, and map data stored in the file storage means. Information providing means for providing predetermined information using a file; communication means for connecting to an external information distribution source via a wireless line; and the map data file from the information distribution source connected by the communication means. A mobile communication terminal comprising: a file acquisition unit that acquires the map data file; and a storage control unit that stores the map data file acquired by the file acquisition unit in the file storage unit. The upper area responds to at least one of a change in the data amount of the map data file and a section change performed from the viewpoint of map management. Assuming that the map is divided and integrated, the storage control means, when considered on a map data file basis, among the deletion candidate areas that are areas on the map corresponding to the conventional map data file, An area comparison determination is performed to determine whether or not there is any included in the deletion determination area that is an area on the map corresponding to the data file. If the deletion candidate area included in the deletion determination area exists, A mobile communication terminal, wherein the corresponding conventional map data file is deleted from the file storage means.
【請求項2】前記請求項1記載の移動通信端末におい
て、 前記記憶制御手段は、 まず、前記獲得した最新の地図データファイルのみの削
除判定領域と前記削除候補領域とによる前記領域比較判
定を行い、前記削除判定領域内にその全てが含まれる前
記削除候補領域が存在する場合には、該当する従前の地
図データファイルを前記ファイル記憶手段から削除し、 一方、前記領域比較判定の結果、前記削除判定領域内に
その一部のみが含まれる前記削除候補領域が存在する場
合には、当該削除候補領域に対応する前記従前の地図デ
ータファイルを前記ファイル記憶手段へ記憶した時点か
ら前記最新の地図データファイルを獲得するまでの間に
獲得した地図データファイルの削除判定領域を、前記最
新の地図データファイルの削除判定領域と合体させたも
のを新たな削除判定領域として設定し、前記領域比較判
定を行い、前記合体させた新たな削除判定領域内に含ま
れる前記削除候補領域が存在する場合には、該当する従
前の地図データファイルを前記ファイル記憶手段から削
除することを特徴とする移動通信端末。
2. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the storage control unit first performs the area comparison determination based on the deletion determination area of only the acquired latest map data file and the deletion candidate area. If the deletion candidate area including the entirety of the deletion candidate area exists in the deletion determination area, the corresponding previous map data file is deleted from the file storage unit. On the other hand, as a result of the area comparison determination, the deletion is performed. In the case where the deletion candidate area including only a part thereof is included in the determination area, the latest map data from the time when the previous map data file corresponding to the deletion candidate area is stored in the file storage means. The deletion determination area of the map data file acquired until the file is obtained is combined with the deletion determination area of the latest map data file. The combined area is set as a new deletion determination area, the area comparison determination is performed, and if the deletion candidate area included in the combined new deletion determination area exists, the corresponding previous map data A mobile communication terminal, wherein a file is deleted from the file storage means.
【請求項3】前記請求項2記載の移動通信端末におい
て、 前記記憶制御手段は、前記新たな削除判定領域の設定に
際して、 前記削除候補領域に対応する前記従前の地図データファ
イルを前記ファイル記憶手段へ記憶した時点から前記最
新の地図データファイルを獲得するまでの間に獲得した
地図データファイルの内で、前記削除候補領域を少なく
とも一部に含む領域を前記削除判定領域として有するも
ののみを、前記最新の地図データファイルの削除判定領
域と合体させることを特徴とする移動通信端末。
3. The mobile communication terminal according to claim 2, wherein the storage control means stores the previous map data file corresponding to the deletion candidate area when setting the new deletion determination area. In the map data files acquired from the time of storing the latest map data file to the time of acquiring the latest map data file, only those having the area including at least a part of the deletion candidate area as the deletion determination area, A mobile communication terminal, which is combined with a deletion determination area of a latest map data file.
【請求項4】前記請求項1〜3のいずれか記載の移動通
信端末において、 前記情報提供手段は、少なくとも地図表示が可能であ
り、 前記外部から獲得する地図データファイルには、前記情
報提供手段が地図表示に用いるデータが含まれているこ
とを特徴とする移動通信端末。
4. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the information providing means is capable of at least displaying a map, and the map data file acquired from the outside includes the information providing means. Wherein the mobile communication terminal includes data used for map display.
【請求項5】前記請求項1〜4のいずれか記載の移動通
信端末において、 前記情報提供手段は、地図に基づく所定の案内を実行可
能であり、 前記外部から獲得する地図データファイルには、前記情
報提供手段が前記所定の案内を実行する際に用いるデー
タが含まれていることを特徴とする移動通信端末。
5. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the information providing means is capable of executing a predetermined guidance based on a map, and the map data file acquired from the outside includes: A mobile communication terminal including data used when the information providing unit executes the predetermined guidance.
【請求項6】前記請求項5記載の移動通信端末におい
て、 前記所定の案内は、少なくとも目的地までの経路案内で
あることを特徴とする移動通信端末。
6. The mobile communication terminal according to claim 5, wherein said predetermined guidance is at least route guidance to a destination.
【請求項7】前記請求項4〜6のいずれか記載の移動通
信端末において、 車両に搭載された通信型のナビゲーション装置として実
現されているものであることを特徴とする移動通信端
末。
7. The mobile communication terminal according to claim 4, wherein the mobile communication terminal is realized as a communication-type navigation device mounted on a vehicle.
【請求項8】前記請求項1〜7のいずれか記載の移動通
信端末において、 前記ファイル獲得手段は、前記通信手段を用いて前記外
部の情報配信源側へ前記地図データファイルの送信を要
求し、その結果、前記情報配信源から送信された前記地
図データファイルを獲得することを特徴とする移動通信
端末。
8. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the file acquisition unit requests the external information distribution source to transmit the map data file using the communication unit. A mobile communication terminal for acquiring the map data file transmitted from the information distribution source as a result.
JP12997799A 1999-05-11 1999-05-11 Mobile communication terminal Expired - Fee Related JP3528677B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12997799A JP3528677B2 (en) 1999-05-11 1999-05-11 Mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12997799A JP3528677B2 (en) 1999-05-11 1999-05-11 Mobile communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322693A true JP2000322693A (en) 2000-11-24
JP3528677B2 JP3528677B2 (en) 2004-05-17

Family

ID=15023126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12997799A Expired - Fee Related JP3528677B2 (en) 1999-05-11 1999-05-11 Mobile communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528677B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103657A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display apparatus
JP2003044992A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp Updating method for map data in communication navigation system, and server device, recording medium and communication navigation terminal device
JP2007108034A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Kenwood Corp Navigation device, map information updating technique, and map information updating program
JP2008046025A (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd Navigation server, navigation device and navigation system
US8766913B2 (en) 2011-01-12 2014-07-01 Denso Corporation Telephone book data processor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103657A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display apparatus
JP2003044992A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp Updating method for map data in communication navigation system, and server device, recording medium and communication navigation terminal device
JP2007108034A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Kenwood Corp Navigation device, map information updating technique, and map information updating program
JP2008046025A (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd Navigation server, navigation device and navigation system
US8766913B2 (en) 2011-01-12 2014-07-01 Denso Corporation Telephone book data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528677B2 (en) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479028B2 (en) Communication type in-vehicle information processing apparatus and communication type information center
JP4255007B2 (en) Navigation device and travel time calculation method thereof
US8874373B2 (en) Map information delivery system, method, and program
JP3801433B2 (en) Navigation device and storage medium thereof
JP4775419B2 (en) Navigation method and navigation apparatus
US20080301263A1 (en) Method of Delivering Difference Map Data
JP2011033361A (en) Navigation device
JP4956493B2 (en) Navigation device and traffic information display method thereof
JP4682665B2 (en) Navigation device, map data update system, map data update method
JP2002007134A (en) Program introduction system
JP3528677B2 (en) Mobile communication terminal
JP3832284B2 (en) Navigation system and navigation program
JP4724208B2 (en) Navigation device and traffic information display method thereof
JP2007333698A (en) Navigation apparatus
JP2007218923A (en) Method for searching route in navigation apparatus
JP5018234B2 (en) Parking lot detection device, parking lot detection method, and computer program
JP2007218924A (en) Method for searching route in navigation apparatus
JP3900963B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP2001147120A (en) Navigation system
JP4238439B2 (en) Navigation device
JP4779401B2 (en) Navigation device, map data update system, map data update method
JP2003130651A (en) Information terminal device, center server, and method of acquiring map data
JP7032471B2 (en) Information processing device, route guidance device, program, and information processing method
JP4324873B2 (en) Navigation system and navigation device
JP3171835B2 (en) Route search device, storage medium, and search assist display method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees