JP2000315543A - 電源ケーブル接続器 - Google Patents

電源ケーブル接続器

Info

Publication number
JP2000315543A
JP2000315543A JP11126086A JP12608699A JP2000315543A JP 2000315543 A JP2000315543 A JP 2000315543A JP 11126086 A JP11126086 A JP 11126086A JP 12608699 A JP12608699 A JP 12608699A JP 2000315543 A JP2000315543 A JP 2000315543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power cable
cylindrical
casing
peripheral surface
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075717B1 (ja
Inventor
Mitsutoshi Watanabe
光利 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14926267&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000315543(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11126086A priority Critical patent/JP3075717B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075717B1 publication Critical patent/JP3075717B1/ja
Publication of JP2000315543A publication Critical patent/JP2000315543A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1,第2筒形ケーシングに電源ケーブルを引
き込むのみで確実な防水効果が得られ、又ケーシングの
後端を切除するのみで一つの電源ケーブル接続器を径の
異なる二種以上の電源ケーブルに適用でき、又第1筒形
ケーシング前端の外嵌め筒部と、第2筒形ケーシング前
端の内嵌め筒部とを単に相嵌めするのみで、防水効果が
得られ、又第1,第2棒形プラグを各ケーシングの弾性
を利用して圧入するのみで、引き留め構造が組み立てで
きる電源ケーブル接続器を提供する。 【解決手段】上記防水構造として、第1,第2筒形ケー
シング5,6を弾性ゴムにて形成し、該第1,第2筒形
ケーシング5,6の後端に形成した弾性を有する第1,
第2ケーブル導入筒部7,8の内周面にコネクタ軸線を
中心とする多数の環状溝9を軸線方向に夫々並設し、該
各溝9間に形成された環状リブ10を筒内に導入された
ケーブル1,3の外周面に圧縮状態で密着せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電源ケーブルと電源
ケーブル間の接続に用いられる大電力供給用の接続器に
関する。
【0002】
【従来の技術】特許第2539546号に代表されるよ
うに、従来より上記大電力供給用の接続器として、第1
電源ケーブルの端末の第1棒形プラグを第2電源ケーブ
ルの端末の筒形レセプタクル内に抜き差し可に挿入し、
第1電源ケーブルと第2電源ケーブルとを接続するよう
にし、上記第1棒形プラグを内装せる第1筒形ケーシン
グと上記筒形レセプタクルを内装せる第2筒形ケーシン
グとをゴム又は合成樹脂にて一体成形した電源ケーブル
接続器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而して上記電源ケーブ
ル接続器においては、ケーシング後端のケーブル端末導
入部の水密性を確保するシーリングが不可欠となるが、
上記従来例においてはケーブル端末にキャップを外挿
し、該キャップをケーシングの後端外周面に螺合するこ
とにより、キャップ内側に配し且つケーブル端末に外挿
したOリングをケーブル外周面に圧着するシーリング構
造が採られている。
【0004】然しながらこのシーリング構造では、キャ
ップ及びOリングを要して部品増加と部品増加によるコ
スト高を招き、電源ケーブルとOリングの密着界面に沿
い浸透する水分に対しては浸透後の遮断効果を有さず無
力である。
【0005】従来、ケーブルの径毎に別々の電源ケーブ
ル接続器を用意されており、経済性や管理の見地から一
個の接続器を径の異なるケーブルに適用できるようにす
る、所謂互換性が課題となっていた。
【0006】上記電源ケーブル導入部の水密構造におい
ても同様であり、電源ケーブルの径毎に上記接続器とO
リングとキャップを準備せねばならず、極めて不経済で
あった。
【0007】又従来の電源ケーブル接続器においては、
各ケーシングの前端部に設けた外嵌め筒部と内嵌め筒部
を相嵌めする構造を採っているが、この嵌め合い構造を
保持するロック手段は、ボール及びボールをロック位置
とロック解除位置に移動せしめるスライド操作筒、この
操作筒をロック操作位置に弾持するバネ機構、これら要
素を機動的に動かすための構造付与等、極めて複雑な機
構を持っており、価格を押し上げる要因となっている。
【0008】又従来は主として各筒部材の接触面積と複
数の段違い嵌め合い構造により、上記ケーシング対ケー
シングの嵌め合い構造界面における水密性を確保する方
法を採っていたが、充分な防塵、防水が図られていると
は言い難い問題を有していた。
【0009】又従来の電源ケーブル接続器においては、
前記キャップによりOリングを第1電源ケーブルの外周
面に締め付けてケーブルを捕捉することにより、該ケー
ブル端末に取り付けた第1棒形プラグの引き留めを図る
構造を採っている。
【0010】又他方の第2電源ケーブルの端末に取り付
けた第2棒形プラグに引き留めフランジを組み付けてお
き、複数本の導電セグメントを筒状に並列し環状スプリ
ングで拡縮可能に結束した筒形レセプタクル内に第2棒
形プラグを圧挿しつつ、上記引き留めフランジを導電セ
グメントの内周面に形成した環状引き留め溝内に係入
し、スプリングの結束力によって同フランジの係入を保
持し第2棒形プラグの引き留めを図っている。
【0011】前者の第1電源ケーブルをOリングで捕捉
し引き留めを図る例では、ケーブルの引っ張り力によっ
ては滑りを生じがちであり、又Oリングの劣化等を生
じ、確実な引き留め効果が望めない。
【0012】又後者の第2電源ケーブルの引き留め手段
では、拡縮する筒形レセプタクルに引き留めフランジを
係入する構造であるから引き留めが不安定であり、又組
み立て手間が多くかかる問題を有している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の技術的背景は上
記の通りであり、第1の発明は弾性ゴム又は弾性合成樹
脂にて形成した第1,第2筒形ケーシングに電源ケーブ
ルを引き込むのみで、各径のケーブル導入部における確
実な防水効果が得られる電源ケーブル接続器を提供する
ものである。
【0014】又第2の発明はケーシングの後端を切除す
るのみで、一つの電源ケーブル接続器を径の異なる二種
以上の電源ケーブルに適用できるようにした電源ケーブ
ル接続器を提供するものである。
【0015】又第3の発明は棒形プラグを内装せる第1
筒形ケーシング前端の外嵌め筒部と、筒形レセプタクル
を内装せる第2筒形ケーシング前端の内嵌め筒部とを単
に相嵌めするのみで、防水効果とロック効果が得られる
ようにした電源ケーブル接続器を提供するものである。
【0016】又第4の発明は第1,第2棒形プラグの外
周面に夫々外嵌めした引き留めフランジを第1,第2筒
形ケーシングの内周面に夫々形成した環状の引き留め溝
内に各ケーシングの弾性を利用して圧入するのみで、引
き留め構造が組み立てできる電源ケーブル接続器を提供
するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態例を図1
乃至図7に基づいて説明する。
【0018】本発明は大電力供給用の電源ケーブル接続
器であり、図1乃至図3に示すように、第1電源ケーブ
ル1の端末に取り付けられた第1筒形接続器Aと、第2
電源ケーブル3の端末に取り付けられた第2筒形接続器
Bとから成り、第1筒形接続器Aを形成する第1電源ケ
ーブル1端末の第1棒形プラグ2を、第2筒形接続器B
を形成する第2電源ケーブル3端末の筒形レセプタクル
4内に抜き差し可に挿入し、第1電源ケーブル1と第2
電源ケーブル3とを接続する構成となっている。
【0019】上記第1棒形プラグ2を第1筒形ケーシン
グ5に内装すると共に、上記筒形レセプタクル4を第2
筒形ケーシング6に内装している。
【0020】上記第1棒形プラグ2の後端には、ケーブ
ル接続筒24を一体に設け、筒形ケーシング5のケーブ
ル導入口25からケーブル端末が導入され、その芯線が
上記ケーブル接続筒24に挿入され、かしめ付けされ
る。
【0021】上記第1棒形プラグ2とケーブル接続筒2
4とは導電金属にて一体切削加工するか、又は一体鋳造
加工する。
【0022】他方上記筒形レセプタクル4はコネクタ軸
線方向に延びる複数本の導電セグメント19を筒状に並
列して外周面を環状スプリング20で結束し径方向に拡
縮可能にした構造にする。
【0023】上記筒形レセプタクル4の一端内に上記第
1棒形プラグ2をスプリング20に抗してこれを拡径し
ながら圧挿すると共に、同筒形レセプタクル4の他端内
に上記第2電源ケーブル3の端末に取り付けた第2棒形
プラグ21をスプリング20に抗してこれを拡径しなが
ら圧挿する構造にする。
【0024】上記第2棒形プラグ21は第1棒形プラグ
2と同様、その後端にはケーブル接続筒26を一体に設
け、第2筒形ケーシング6のケーブル導入口27からケ
ーブル端末が導入され、その芯線が上記ケーブル接続筒
26に挿入され、かしめ付けさらる。
【0025】上記第2棒形プラグ21とケーブル接続筒
26とは導電金属にて一体切削加工するか、又は一体鋳
造加工する。
【0026】上記ケーブル接続筒24を有する第1棒形
プラグ2を上記第1筒形ケーシング5に内装し、ケーブ
ル接続筒26を有する第2棒形プラグ21と筒形レセプ
タクル4とを第2筒形ケーシング6に内装する。
【0027】上記第1,第2電源ケーブル1,3をケー
ブル接続筒24,26に夫々接続した後、上記各ケーシ
ング5,6内に圧挿する。
【0028】上記第1筒形ケーシング5と第2筒形ケー
シング6を弾性を有するゴム又は合成樹脂にて形成す
る。
【0029】上記第1筒形ケーシング5の後端に弾性を
有する第1ケーブル導入筒部7を一体成形すると共に、
上記第2筒形ケーシング6の後端に弾性を有する第2ケ
ーブル導入筒部8を一体成形する。
【0030】そしてこの第1,第2ケーブル導入筒部
7,8の内周面にコネクタ軸線を中心とする多数の環状
溝9を軸線方向に夫々並設し、該各溝9間に形成された
環状リブ10を筒内に導入されたケーブル1,3の外周
面に圧縮状態で密着せしめる。
【0031】上記環状溝9及び環状リブ10は断面視三
角形状にし、殊に環状リブ10に尖った先端10aを具
有せしめる。この環状溝9及び環状リブ10は互いに独
立した環状形態を有しており、各環状リブ10の尖った
先端10aが第1,第2電源ケーブル1,3の外周面に
圧縮されて密着されている。これによってケーブル導入
口25,27における水密性、即ち防水効果を得る。
【0032】仮に一つの環状リブ10の圧接界面から水
分が侵入した場合には、この水分は該リブ10の内側に
存する環状溝9にて保有され、該環状溝9の内側に存す
る環状リブ10にて遮断される。従って環状リブ10と
環状溝9は協働して複段の環状防水堰を形成する。
【0033】上記第1,第2ケーブル導入筒部7,8の
夫々を後端に向け収斂せるテーパー筒形にし、該各テー
パー筒形の第1,第2ケーブル導入筒部7,8に同調す
るように収斂せる各第1,第2ケーブル導入筒部7,8
の内周面に上記環状溝9及び環状リブ10を夫々形成す
る。
【0034】上記ケーブル導入口25,27から導入さ
れる電源ケーブル1,3は、該導入口25,27とこれ
を形成する筒部分を弾性的に拡口しつつ導入されて、上
記複数の環状リブ10を圧縮状態で密着せしめる。
【0035】更に上記第1,第2筒形ケーシング5,6
の後端の弾性を有する第1,第2ケーブル導入筒部7,
8の外周面形状を、環状段差28を介して連設した複段
構造にする。
【0036】即ち図7に示すように、上記第1,第2ケ
ーブル導入筒部7,8の夫々を後端に向け小径となる複
数の単位筒部11を環状段差28を介して連設した複段
構造にし、上記第1,第2電源ケーブル1,3の径に応
じ上記各単位筒部11を選択し、各単位筒部11を上記
環状段差28形成部位において切除する構成にする。
【0037】よって第1,第2筒形ケーシング5,6の
後端を上記各単位筒部11毎に切除するのみで、一つの
電源ケーブル接続器、即ち一対の第1,第2筒形接続器
A,Bを径の異なる二種以上の電源ケーブルに適用でき
る。
【0038】上記各単位筒部11の外周面にコネクタ軸
線を中心とする多数の環状溝12を軸線方向に夫々並設
する。
【0039】図3に示すように、上記第1,第2ケーブ
ル導入筒部7,8はその弾性により拡縮可能であると共
に、弾性的に撓曲することが可能であり、この撓曲性に
より電源ケーブル端末の曲がりに追随して撓曲し、ケー
ブル曲げ荷重を吸収する。上記環状溝9,12は上記第
1,第2ケーブル導入筒部7,8の撓曲を助長する効果
をもたらす。
【0040】更に第1,第2筒形ケーシング5,6の相
嵌め部の改善手段として、上記の通り、第1筒形ケーシ
ング5と第2筒形ケーシング6を弾性を有するゴム又は
合成樹脂にて形成すると共に、この第1,第2筒形ケー
シング5,6の一方の前端に弾性を有する外嵌め筒部1
3を一体成形し、同他方の前端に該外嵌め筒部13内に
嵌合される弾性を有する内嵌め筒部14を一体成形す
る。
【0041】そして図6,図7に示すように、外嵌め筒
部13の内周面又は内嵌め筒部14の外周面にコネクタ
軸線を中心とする多数の環状溝15を軸線方向に並設
し、上記外嵌め筒部13内に内嵌め筒部14を嵌合した
時に、図6に示すように、上記環状溝15間に形成され
た弾性を有する環状リブ16が内嵌め筒部14の外周面
又は外嵌め筒部13の内周面に圧縮状態で密着する構成
とする。
【0042】又は図5に示すように、上記環状溝15を
上記外嵌め筒部13の内周面と上記内嵌め筒部14の外
周面の双方に形成し、一方の環状溝15間に形成された
環状リブ16を他方の環状溝内に密着して噛み合う構成
とする。
【0043】仮に一つの環状リブ16の圧接界面から水
分が侵入した場合には、この水分は該リブ16の内側に
存する環状溝15にて保有され、該環状溝15の内側に
存する環状リブ16にて遮断される。従って環状リブ1
6と環状溝15は協働して複段の環状防水堰を形成す
る。
【0044】同時に、上記環状リブ16の圧着又は噛み
合いにより、上記外嵌め筒部13と内嵌め筒部14を摩
擦係合しロック状態を形成する。このロック状態を確実
にするため、外嵌め筒部13の前端内周面に環状爪29
を形成すると共に、内嵌め筒部14の後端外周面に環状
係止溝30を形成し、該環状係止溝30に環状爪29を
弾性的に圧挿しつつ係入し、引っ張りに対する抜け防止
強度を確保する。
【0045】上記環状爪29と環状係止溝30とは、前
者を内嵌め筒部14の後端外周面に形成し、後者を外嵌
め筒部13の前端内周面に形成しても良い。
【0046】上記外嵌め筒部13と内嵌め筒部14の結
合をより確実にするため、外嵌め筒部13の外周面にコ
イルスプリング31を外装する。上記外嵌め筒部13の
後半部を小径にし、前半部をこれより若干大径にし、こ
の小径筒部33と大径筒部34間を斜面32を介して連
成し、上記コイルスプリング31を小径筒部33に移動
することによって、該小径筒部33に対するコイルスプ
リング31の拘束を解除し、該コイルスプリング31を
大径筒部34に移動することによって、該大径筒部34
に対するコイルスプリング31の拘束状態を形成し、即
ちコイルスプリング31による緊縮力を大径筒部34に
与えて、外嵌め筒部13を内嵌め筒部14に環状に押し
付け、上記環状リブ16と環状爪29による係止状態と
水密状態を保持する。
【0047】上記コイルスプリング31を小径筒部33
に移動し拘束を解除することによって、第1,第2筒形
ケーシング5,6を互いに逆方向に強制的に引っ張るこ
とにより、上記環状リブ16と環状爪29による係止を
解除し、且つ筒形レセプタクル4に対する第1棒形プラ
グ2の挿入接続を解除する。
【0048】上記第1筒形接続器Aを構成する第1筒形
ケーシング5に対する第1棒形プラグ2の引き留め手段
として、上記棒形プラグ2の外周面に該プラグ2の引き
留めフランジ17を移動不可に外嵌めし、他方第1筒形
ケーシング5の内周面に環状引き留め溝18を形成し、
上記引き留めフランジ17をケーシング5の弾性を利用
して上記環状引き留め溝18内に圧入し、第1棒形プラ
グ2を第1筒形ケーシング5内の定位置に保持する。よ
って筒形レセプタクル4に対する第1棒形プラグ2の圧
挿状態を保持する。
【0049】他方上記第2筒形接続器Bを構成する第2
筒形ケーシング6に対する第2棒形プラグ21の引き留
め手段として、前記の通り、上記筒形レセプタクル4を
コネクタ軸線方向に延びる複数本の導電セグメント19
を筒状に並列して外周面を環状スプリング20で結束し
径方向に拡縮可能にした構造にし、該筒形レセプタクル
4の一端内に上記第1棒形プラグ2を圧挿すると共に、
同筒形レセプタクル4の他端内に上記第2電源ケーブル
3の端末に取り付けた第2棒形プラグ21を圧挿する構
造にし、そして第2棒形プラグ21の後端外周面に該プ
ラグ21の引き留めフランジ22を外嵌めし、他方第2
筒形ケーシング6の内周面に環状引き留め溝23を形成
し、上記引き留めフランジ22をケーシング6の弾性を
利用して上記環状引き留め溝23内に圧入し、第2棒形
プラグ21を第2筒形ケーシング6内の定位置に保持す
る。よって筒形レセプタクル4に対する第2棒形プラグ
21の圧挿状態を保持する。
【0050】第1,第2棒形プラグ2,21の外周面に
夫々外嵌めした引き留めフランジ17,22を第1,第
2筒形ケーシング5,6の内周面に夫々形成した環状の
引き留め溝18,23内に各ケーシング5,6の弾性を
利用して圧入するのみで、引き留め構造が容易に組み立
てできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1筒形接続器と第2筒形接続器を接続解除状
態を以て示す断面図。
【図2】同接続状態を以て示す断面図。
【図3】図2において第1,第2電源ケーブルの接続状
態を以て示す断面図。
【図4】上記第1,第2筒形接続器を形成する第1,第
2ケーブル導入筒部におけるケーブル導入部の防水構造
を示す拡大断面図。
【図5】上記第1,第2筒形接続器を形成する第1,第
2ケーブル導入筒部の部分切除状態を示す拡大断面図。
【図6】上記第1,第2筒形接続器を形成する外嵌め筒
部と内嵌め筒部における相嵌め部の拡大断面図。
【図7】同相嵌め部の他例を示す拡大断面図。
【符号の説明】
A 第1筒形接続器 B 第2筒形接続器 1 第1電源ケーブル 2 棒形プラグ 3 第2電源ケーブル 4 筒形レセプタクル 5 第1筒形ケーシング 6 第2筒形ケーシング 7 第1ケーブル導入筒部 8 第2ケーブル導入筒部 9 環状溝 10 環状リブ 10a 先端 11 単位筒部 12 環状溝 13 外嵌め筒部 14 内嵌め筒部 15 環状溝 16 環状リブ 17,22 引き留めフランジ 18,23 引き留め溝 19 導電セグメント 20 環状スプリング 21 第2棒形プラグ 24,26 ケーブル接続筒 25,27 ケーブル導入口 28 環状段差 29 環状爪 30 環状係止溝 31 コイルスプリング 32 斜面 33 小径筒部 34 大径筒部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】又第1,第2棒形プラグの外周面に夫々外
嵌めした引き留めフランジを第1,第2筒形ケーシング
の内周面に夫々形成した環状の引き留め溝内に各ケーシ
ングの弾性を利用して圧入するのみで、引き留め構造が
組み立てできる電源ケーブル接続器を提供するものであ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電源ケーブルの端末の棒形プラグを第
    2電源ケーブルの端末の筒形レセプタクル内に抜き差し
    可に挿入し第1電源ケーブルと第2電源ケーブルとを接
    続するようにし、上記棒形プラグを第1筒形ケーシング
    に内装すると共に、上記筒形レセプタクルを第2筒形ケ
    ーシングに内装して成る電源ケーブル接続器において、
    上記第1筒形ケーシングと第2筒形ケーシングを弾性を
    有するゴム又は合成樹脂にて形成し、該第1筒形ケーシ
    ングの後端に弾性を有する第1ケーブル導入筒部を有す
    ると共に、上記第2筒形ケーシングの後端に弾性を有す
    る第2ケーブル導入筒部を有し、該第1,第2ケーブル
    導入筒部の内周面にコネクタ軸線を中心とする多数の環
    状溝を軸線方向に夫々並設し、該各溝間に形成された環
    状リブを筒内に導入されたケーブルの外周面に圧縮状態
    で密着せしめる構成としたことを特徴とする電源ケーブ
    ル接続器。
  2. 【請求項2】上記第1,第2ケーブル導入筒部の夫々を
    後端に向け収斂せるテーパー筒形にし、該各テーパー筒
    形の第1,第2ケーブル導入筒部に同調するように収斂
    せる各第1,第2ケーブル導入筒部の内周面に上記環状
    溝及び環状リブを夫々形成したことを特徴とする請求項
    1記載の電源ケーブル接続器。
  3. 【請求項3】第1電源ケーブルの端末の棒形プラグを第
    2電源ケーブルの端末の筒形レセプタクル内に抜き差し
    可に挿入し第1電源ケーブルと第2電源ケーブルとを接
    続するようにし、上記棒形プラグを第1筒形ケーシング
    に内装すると共に、上記筒形レセプタクルを第2筒形ケ
    ーシングに内装して成る電源ケーブル接続器において、
    上記第1筒形ケーシングと第2筒形ケーシングを弾性を
    有するゴム又は合成樹脂にて形成し、該第1筒形ケーシ
    ングの後端に弾性を有する第1ケーブル導入筒部を有す
    ると共に、上記第2筒形ケーシングの後端に弾性を有す
    る第2ケーブル導入筒部を有し、該第1,第2ケーブル
    導入筒部の夫々を後端に向け小径となる複数の単位筒部
    を環状段差を介して連設した複段構造にし、上記第1,
    第2電源ケーブルの径に応じ上記各単位筒部を上記環状
    段差形成部位において切除する構成としたことを特徴と
    する電源ケーブル接続器。
  4. 【請求項4】上記各単位筒部の外周面にコネクタ軸線を
    中心とする多数の環状溝を軸線方向に夫々並設したこと
    を特徴とする請求項3記載の電源ケーブル接続器。
  5. 【請求項5】第1電源ケーブルの端末の棒形プラグを第
    2電源ケーブルの端末の筒形レセプタクル内に抜き差し
    可に挿入し第1電源ケーブルと第2電源ケーブルとを接
    続するようにし、上記棒形プラグを第1筒形ケーシング
    に内装すると共に、上記筒形レセプタクルを第2筒形ケ
    ーシングに内装して成る電源ケーブル接続器において、
    上記第1筒形ケーシングと第2筒形ケーシングを弾性を
    有するゴム又は合成樹脂にて形成し、第1,第2筒形ケ
    ーシングの一方の前端に弾性を有する外嵌め筒部を有す
    ると共に、同他方の前端に該外嵌め筒部内に嵌合される
    弾性を有する内嵌め筒部を有し、外嵌め筒部の内周面又
    は内嵌め筒部の外周面にコネクタ軸線を中心とする多数
    の環状溝を軸線方向に並設し、上記外嵌め筒部内に内嵌
    め筒部を嵌合した時に上記環状溝間に形成された弾性を
    有する環状リブが内嵌め筒部の外周面又は外嵌め筒部の
    内周面に圧縮状態で密着する構成としたことを特徴とす
    る電源ケーブル接続器。
  6. 【請求項6】上記環状溝を上記外嵌め筒部の内周面と上
    記内嵌め筒部の外周面の双方に形成し、一方の環状溝間
    に形成された環状リブを他方の環状溝内に密着して噛み
    合う構成としたことを特徴とする請求項5記載の電源ケ
    ーブル接続器。
  7. 【請求項7】第1電源ケーブルの端末の棒形プラグを第
    2電源ケーブルの端末の筒形レセプタクル内に抜き差し
    可に挿入し第1電源ケーブルと第2電源ケーブルとを接
    続するようにし、上記棒形プラグを第1筒形ケーシング
    に内装すると共に、上記筒形レセプタクルを第2筒形ケ
    ーシングに内装して成る電源ケーブル接続器において、
    上記第1筒形ケーシングと第2筒形ケーシングを弾性を
    有するゴム又は合成樹脂にて形成し、上記棒形プラグの
    外周面に該プラグの引き留めフランジを外嵌めし、他方
    第1筒形ケーシングの内周面に環状引き留め溝を形成
    し、上記引き留めフランジをケーシングの弾性を利用し
    て上記環状引き留め溝内に圧入したことを特徴とする電
    源ケーブル接続器。
  8. 【請求項8】第1電源ケーブルの端末の棒形プラグを第
    2電源ケーブルの端末の筒形レセプタクル内に抜き差し
    可に挿入し第1電源ケーブルと第2電源ケーブルとを接
    続するようにし、上記棒形プラグを第1筒形ケーシング
    に内装すると共に、上記筒形レセプタクルを第2筒形ケ
    ーシングに内装して成る電源ケーブル接続器において、
    上記第1筒形ケーシングと第2筒形ケーシングを弾性を
    有するゴム又は合成樹脂にて形成し、上記筒形レセプタ
    クルをコネクタ軸線方向に延びる複数本の導電セグメン
    トを筒状に並列して外周面を環状スプリングで結束し径
    方向に拡縮可能にした構造にし、該筒形レセプタクルの
    一端内に上記第1棒形プラグを圧挿すると共に、同筒形
    レセプタクルの他端内に上記第2電源ケーブルの端末に
    取り付けた第2棒形プラグを圧挿する構造にし、該第2
    棒形プラグの外周面に該プラグの引き留めフランジを外
    嵌めし、他方第2筒形ケーシングの内周面に環状引き留
    め溝を形成し、上記引き留めフランジをケーシングの弾
    性を利用して上記環状引き留め溝内に圧入したことを特
    徴とする電源ケーブル接続器。
JP11126086A 1999-05-06 1999-05-06 電源ケーブル接続器 Expired - Fee Related JP3075717B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126086A JP3075717B1 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 電源ケーブル接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126086A JP3075717B1 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 電源ケーブル接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3075717B1 JP3075717B1 (ja) 2000-08-14
JP2000315543A true JP2000315543A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14926267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126086A Expired - Fee Related JP3075717B1 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 電源ケーブル接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075717B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031061B1 (ko) 2011-02-15 2011-04-25 오대영 지중송전선의 절연형 접속어댑터
KR101290687B1 (ko) 2011-11-10 2013-07-29 화신산업 주식회사 케이블커넥터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031061B1 (ko) 2011-02-15 2011-04-25 오대영 지중송전선의 절연형 접속어댑터
KR101290687B1 (ko) 2011-11-10 2013-07-29 화신산업 주식회사 케이블커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075717B1 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440087B2 (ja) 電源ケーブル接続器
US8087954B2 (en) Coaxial plug-type connector arrangement
JP4820421B2 (ja) コネクタ
US6361348B1 (en) Right angle, snap on coaxial electrical connector
US5511827A (en) Push-fit connector for joining two fluid lines
US7695302B2 (en) Electrical connector
US9625659B2 (en) Optical connector
KR100766325B1 (ko) 보호 덮개를 구비한 분리식 플러그-인 커넥터
CN104221222A (zh) 用于同轴电缆之快速安装连接器
US7318758B2 (en) Plug connector for the electrical connection of solar panels
US20100093205A1 (en) Electrical connector with locking clip
US4997380A (en) Electrical connector for connecting a cable, in particular an ignition lead, to a terminal
JP2010055809A (ja) コネクタ
JP2003217758A (ja) 電気コネクタ
US6575500B1 (en) Device for connecting a pipe socket, a tubular mounting part or a fitting to a pipe
JPS62502824A (ja) 防水コネクタ
US9979111B2 (en) Female terminal having a locking arrangement for a cylindrical spring contact
JP2006329225A (ja) 管継手
KR20060126706A (ko) 삽입 및 잠금형 라인 커넥터
US4892488A (en) Ignition cable termination assembly and method of making same
JP3075717B1 (ja) 電源ケーブル接続器
KR20050097955A (ko) 분리 가능한 고압 라인용 플러그인 커넥터
US6722922B2 (en) Heavy duty electrical connector
WO2019239906A1 (ja) 多芯電線の防水構造
JP2010135159A (ja) コネクタの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees