JP2000313297A - Air bag device - Google Patents

Air bag device

Info

Publication number
JP2000313297A
JP2000313297A JP11125172A JP12517299A JP2000313297A JP 2000313297 A JP2000313297 A JP 2000313297A JP 11125172 A JP11125172 A JP 11125172A JP 12517299 A JP12517299 A JP 12517299A JP 2000313297 A JP2000313297 A JP 2000313297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear line
module cover
auxiliary
frame portion
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11125172A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisafumi Fujimura
尚史 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP11125172A priority Critical patent/JP2000313297A/en
Publication of JP2000313297A publication Critical patent/JP2000313297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an air bag device capable of performing normal expansion without becoming too high in pressure even when an upper surface of a module cover is shut for some reason at expansion of the air bag. SOLUTION: This air bag device comprises a bag, a module cover 20, and a supporting member for supporting the module cover 20, and the module cover 20 is provided with an upper surface 21, a frame part formed by extending from a back surface side of the upper surface 21, and a tear line 70. The module cover 20 has an auxiliary tear line 73 being continuous or contiguous with the tear line 70 and formed both outside of the frame part of the upper surface 21 and in an outside region of the tear line 70.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はエアバッグ装置に係
り、特にバッグの展開を改良したエアバッグ装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an airbag device, and more particularly, to an airbag device with improved bag deployment.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からエアバッグ装置は、例えば、図
5で示すように、インフレータ100と、このインフレ
ータ100を保持するリテーナ110と、インフレータ
100のガス噴出し口101を被覆して折り畳まれたバ
ッグ120と、バッグ120をインフレータ100に連
結するバッグリング130と、バッグリング130でリ
テーナ110に取り付けられると共に、これらバッグ1
20とインフレータ100とを覆うように被覆したモジ
ュールカバー140と、を備えたエアバッグ装置が知ら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in FIG. 5, for example, an airbag device is folded by covering an inflator 100, a retainer 110 holding the inflator 100, and a gas ejection port 101 of the inflator 100. The bag 120, a bag ring 130 connecting the bag 120 to the inflator 100, and the bag ring 130 attached to the retainer 110.
An airbag device including a module cover 140 that covers the airbag 20 and the inflator 100 is known.

【0003】このエアバッグ装置では、リテーナ110
に形成されたカバー取付部111と、モジュールカバー
140の結合部141とを、リベット等の固着具151
により固定して、リテーナ110とモジュールカバー1
40とを取り付けている。
[0003] In this airbag apparatus, a retainer 110 is provided.
The cover attachment portion 111 formed on the module cover 140 and the coupling portion 141 of the module cover 140 are fixed to each other with a fixing tool 151 such as a rivet.
And retainer 110 and module cover 1
40.

【0004】一般に、エアバッグ装置の作動は、インフ
レータ100から発生したガスによってバッグ120が
膨らむものであり、ガスの圧力によって、図6及び図7
に示すように、モジュールカバー140のテア部(開裂
ライン:薄肉部)141が破断し、バッグ(不図示)の
中にガスが充填されてバッグが展開する。
Generally, the operation of the airbag apparatus is such that the bag 120 is inflated by the gas generated from the inflator 100, and the pressure of the gas causes the airbag device to operate as shown in FIGS.
As shown in (1), a tear portion (cleavage line: thin portion) 141 of the module cover 140 is broken, a gas is filled in a bag (not shown), and the bag is deployed.

【0005】このとき、何らかの理由により、モジュー
ルカバー140の上面(すなわちカバーの開裂面側)側
が塞がれているような場合(例えば乗員の身体によって
モジュールカバー140の上面が塞がれているような近
接展開の場合)、モジュールカバー140は開裂しにく
い状態になっている。
[0005] At this time, if the upper surface of the module cover 140 (that is, the tearing surface side of the cover) is closed for some reason (for example, the upper surface of the module cover 140 is closed by the occupant's body). In the case of close proximity deployment), the module cover 140 is in a state in which it is difficult to tear.

【0006】上述のように、モジュールカバー140の
上面側が何らかの理由により塞がれている場合には、モ
ジュールカバー140の十分な開裂が行われるように、
バッグ折り畳み方法を工夫したり、インフレータ100
の出力の調整等により対応する技術が提案されている。
[0006] As described above, when the upper surface of the module cover 140 is closed for some reason, the module cover 140 is opened so that the module cover 140 is sufficiently cleaved.
The bag folding method may be devised or the inflator 100
A technology that responds to such problems by adjusting the output of the device has been proposed.

【0007】しかし、上記のように、モジュールカバー
140の上面側が塞がれているような状態で、エアバッ
グ装置を作動させようとすると、通常時には開裂する筈
のモジュールカバー140が開裂を阻止された状態のま
ま、バッグ120内にガスが充填され続けるため、バッ
グ120の内圧が上昇する。したがって、バッグ120
は、通常の展開力より非常に大きな展開力で開裂し、且
つ通常よりも強烈に展開することになる。
However, as described above, when the airbag device is operated in a state where the upper surface of the module cover 140 is closed, the module cover 140, which is normally torn, is prevented from being torn. In this state, the gas is continuously filled in the bag 120, so that the internal pressure of the bag 120 increases. Therefore, the bag 120
Will cleave with a much greater deployment force than normal deployment force and will deploy more strongly than normal.

【0008】本発明の目的は、バッグ展開時にモジュー
ルカバー上面が、何らかの理由により塞がれているよう
な場合でも、バッグ圧が大きくなりすぎずに、通常の展
開が行われるようにしたエアバッグ装置を提供すること
にある。本発明の他の目的は、バッグ展開時にモジュー
ルカバー上面が、何らかの理由により塞がれたような場
合でも、バッグが大きく展開することが可能なエアバッ
グ装置を提供することにある。
[0008] An object of the present invention is to provide an airbag in which, even when the upper surface of the module cover is closed for some reason when the bag is deployed, normal deployment is performed without excessively increasing the bag pressure. It is to provide a device. Another object of the present invention is to provide an airbag device that allows a bag to be largely deployed even if the upper surface of the module cover is closed for some reason when the bag is deployed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1に
係る発明によれば、バッグと、モジュールカバーと、モ
ジュールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバ
ッグ装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、
該上面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上
面の裏面側に形成されたテアラインと、を備え、前記テ
アラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側で
かつ前記テアラインの外側領域に形成された補助テアラ
インを有する、ことにより解決される。
According to the present invention, there is provided an airbag apparatus comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover. The module cover is
A frame portion extending from the back surface side of the upper surface, and a tear line formed on the back surface side of the upper surface, and being continuous or close to the tear line, outside the frame portion of the upper surface and of the tear line. The problem is solved by having an auxiliary tear line formed in the outer region.

【0010】このように、モジュールカバーには、上面
の裏面側に形成されたテアラインと、このテアラインと
連続あるいは近接し、上面の枠部外側で、かつテアライ
ンの外側領域に形成された補助テアラインとが形成され
ているので、バッグ展開時に、モジュールカバーの上面
が、何らかの理由により塞がれ、モジュールカバー上面
の裏面側に形成されたテアラインが開裂できないときで
も、補助テアラインが開裂することにより、モジュール
カバー内で高まったバッグ圧を逃がすことが可能とな
る。
As described above, the module cover has a tear line formed on the back surface side of the upper surface, and an auxiliary tear line formed on or outside the frame portion of the upper surface and outside of the tear line, continuously or close to the tear line. Since the upper surface of the module cover is closed for some reason when the bag is unfolded and the tear line formed on the back side of the upper surface of the module cover cannot be opened when the bag is deployed, the auxiliary tear line is opened. It is possible to release the increased bag pressure in the cover.

【0011】また、上記課題は、請求項2に係る発明に
よれば、バッグと、モジュールカバーと、モジュールカ
バーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ装置で
あって、前記モジュールカバーは、上面と、該上面の裏
面側から延出して形成された枠部と、前記上面の裏面側
に形成されたテアラインと、を備え、前記テアラインと
連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側でかつ前記テ
アラインの外側領域に形成された補助テアラインを有
し、該補助テアラインは、前記テアラインよりも厚肉に
形成されている、ことにより解決される。
According to the second aspect of the present invention, there is provided an airbag apparatus including a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover. An upper surface, a frame portion formed to extend from the back surface side of the upper surface, and a tear line formed on the back surface side of the upper surface, and continuous or close to the tear line, outside the frame portion of the upper surface and The problem is solved by having an auxiliary tear line formed in a region outside the tear line, wherein the auxiliary tear line is formed thicker than the tear line.

【0012】すなわち、補助テアラインを、モジュール
カバー上面の裏面側に形成されたテアラインよりも厚肉
に形成することにより、補助テアラインは、通常の展開
時には開裂することがなく、モジュールカバー上面のテ
アラインが乗員に塞がれる等して開裂しない場合にの
み、開裂するように構成することができる。
That is, by forming the auxiliary tear line thicker than the tear line formed on the back surface side of the upper surface of the module cover, the auxiliary tear line does not break during normal deployment, and the tear line on the upper surface of the module cover is formed. It can be configured to cleave only when the occupant does not cleave, for example, because it is closed by an occupant.

【0013】さらに、上記課題は、請求項3に係る発明
によれば、バッグと、モジュールカバーと、モジュール
カバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ装置
であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上面の
裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の裏面
側に形成されたテアラインと、を備え、前記テアライン
と連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側でかつ前記
テアラインの外側領域に形成された補助テアラインを有
し、該補助テアラインは前記テアライン側を薄肉とし
て、テアライン側から離間するに従って漸次厚肉に形成
されている、ことにより解決される。
[0013] Further, according to the third aspect of the present invention, there is provided an airbag apparatus including a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover. An upper surface, a frame portion formed to extend from the back surface side of the upper surface, and a tear line formed on the back surface side of the upper surface, and continuous or close to the tear line, outside the frame portion of the upper surface and This problem is solved by having an auxiliary tear line formed in an outer region of the tear line, wherein the auxiliary tear line is formed to be thinner on the tear line side and gradually thicker as the distance from the tear line side increases.

【0014】上記のように、補助テアラインを、テアラ
イン側を薄肉として、テアライン側から離間するに従っ
て漸次厚肉に形成することにより、補助テアラインは、
先ずテアライン側で開裂し、外側に開裂が進むにつれ
て、厚肉になっていくので、急激に開裂することなく、
適切な速度でモジュールカバーを開口させ、バッグを展
開することが可能となる。
As described above, the auxiliary tear line is formed to be thinner on the tear line side and gradually thicker as the distance from the tear line side increases, so that the auxiliary tear line is
First, tear on the tear line side, and as the cleavage progresses outward, it becomes thicker, so it does not split sharply,
The module cover can be opened at an appropriate speed, and the bag can be deployed.

【0015】さらにまた、上記課題は、請求項4に係る
発明によれば、バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に形成されたテアラインと、を備え、前記テアラ
インと連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側でかつ
前記テアラインの外側領域に形成された補助テアライン
を有し、該補助テアラインは前記テアライン側から離間
する方向に、連続あるいは間欠した薄肉部を設けること
により形成されている、ことにより解決される。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an airbag apparatus including a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover. An upper surface, a frame portion formed by extending from the back surface side of the upper surface, and a tear line formed on the back surface side of the upper surface, and being continuous with or adjacent to the tear line, outside the frame portion of the upper surface. In addition, there is provided an auxiliary tear line formed in an outer region of the tear line, and the auxiliary tear line is formed by providing a continuous or intermittent thin portion in a direction away from the tear line side.

【0016】上記課題は、請求項5に係る発明によれ
ば、バッグと、モジュールカバーと、モジュールカバー
を保持する保持部材と、を備えたエアバッグ装置であっ
て、前記モジュールカバーは、上面と、該上面の裏面側
から延出して形成された枠部と、前記上面の裏面側に、
車幅方向に形成された第1のテアラインと、該第1テア
ラインの端部から連続して前記枠部内側に沿って形成さ
れた第2のテアラインと、を備え、前記第2のテアライ
ンと連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側でかつ前
記第2のテアラインの外側領域に形成された補助テアラ
インを有する、ことにより解決される。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an airbag apparatus including a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover has an upper surface and a lower surface. A frame formed extending from the back side of the upper surface, and a back side of the upper surface,
A first tear line formed in the vehicle width direction; and a second tear line formed along the inside of the frame portion continuously from an end of the first tear line, and continuous with the second tear line. Alternatively, the above problem is solved by having an auxiliary tear line formed close to and outside the frame portion of the upper surface and outside the second tear line.

【0017】このように、モジュールカバーに、テアラ
インとして、車幅方向に、第1のテアラインが形成さ
れ、この第1テアラインの端部から連続して枠部内側に
沿って第2のテアラインが形成されている場合には、第
2のテアラインと連続あるいは近接し、上面の枠部外側
で、かつ第2のテアラインの外側領域に、補助テアライ
ンを形成することにより、エアバッグ展開時に、モジュ
ールカバーの上面が、何らかの理由により塞がれ、モジ
ュールカバー上面の裏面側に形成された第1のテアライ
ンと第2のテアラインとが開裂できないときでも、補助
テアラインが開裂することにより、モジュールカバー内
で高まったバッグ圧を逃がすことが可能となる。
As described above, the first tear line is formed on the module cover as the tear line in the vehicle width direction, and the second tear line is formed continuously from the end of the first tear line along the inside of the frame portion. In the case where the airbag is deployed, the auxiliary tear line is formed continuously or close to the second tear line, outside the frame portion on the upper surface, and outside the second tear line. Even when the upper surface is closed for some reason and the first tear line and the second tear line formed on the back surface side of the upper surface of the module cover cannot be split, the auxiliary tear line has been raised inside the module cover by splitting. Bag pressure can be released.

【0018】上記課題は、請求項6に係る発明によれ
ば、バッグと、モジュールカバーと、モジュールカバー
を保持する保持部材と、を備えたエアバッグ装置であっ
て、前記モジュールカバーは、上面と、該上面の裏面側
から延出して形成された枠部と、前記上面の裏面側に、
車幅方向に形成された第1のテアラインと、該第1テア
ラインの端部から連続して前記枠部内側に沿って形成さ
れた第2のテアラインと、を備え、前記第2のテアライ
ンと連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側でかつ前
記第2のテアラインの外側領域に形成された補助テアラ
インを有し、該補助テアラインは、前記第1のテアライ
ンまたは第2のテアラインよりも厚肉に形成されてい
る、ことにより解決される。
According to the present invention, there is provided an airbag apparatus comprising: a bag; a module cover; and a holding member for holding the module cover. A frame formed extending from the back side of the upper surface, and a back side of the upper surface,
A first tear line formed in the vehicle width direction; and a second tear line formed along the inside of the frame portion continuously from an end of the first tear line, and continuous with the second tear line. Alternatively, it has an auxiliary tear line formed near and outside the frame portion of the upper surface and outside the second tear line, and the auxiliary tear line is thicker than the first tear line or the second tear line. It is solved by being formed.

【0019】すなわち、補助テアラインを、モジュール
カバー上面の裏面側に形成された第1のテアラインまた
は第2のテアラインよりも厚肉に形成することにより、
補助テアラインは、通常の展開時には開裂することがな
く、モジュールカバー上面の第1のテアラインまたは第
2のテアラインが乗員に塞がれる等して開裂しない場合
にのみ、開裂するように構成することができる。
That is, by forming the auxiliary tear line thicker than the first tear line or the second tear line formed on the back surface side of the upper surface of the module cover,
The auxiliary tear line is configured not to be split during normal deployment, and to be split only when the first tear line or the second tear line on the upper surface of the module cover is not split due to, for example, being blocked by an occupant. it can.

【0020】また、上記課題は、請求項7に係る発明に
よれば、バッグと、モジュールカバーと、モジュールカ
バーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ装置で
あって、前記モジュールカバーは、上面と、該上面の裏
面側から延出して形成された枠部と、前記上面の裏面側
に、車幅方向に形成された第1のテアラインと、該第1
テアラインの端部から連続して前記枠部内側に沿って形
成された第2のテアラインと、を備え、前記第2のテア
ラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側でか
つ前記第2のテアラインの外側領域に形成された補助テ
アラインを有し、該補助テアラインは前記第2のテアラ
イン側が薄肉に、枠部側に向けて漸次厚肉に形成され
る、ことにより解決される。
Further, according to the present invention, there is provided an airbag apparatus comprising: a bag; a module cover; and a holding member for holding the module cover. An upper surface, a frame portion extending from the back surface of the upper surface, a first tear line formed in the vehicle width direction on the back surface of the upper surface,
A second tear line formed continuously along the inside of the frame portion from an end of the tear line; and a second tear line continuous or close to the second tear line, outside the frame portion on the upper surface and the second tear line. The problem is solved by having an auxiliary tear line formed in an outer region of the tear line, wherein the auxiliary tear line is formed to be thin on the second tear line side and gradually thicker toward the frame portion side.

【0021】上記のように、補助テアラインを、第2の
テアライン側を薄肉として、第2のテアライン側から離
間するに従って漸次厚肉に形成することにより、補助テ
アラインは、先ず第2のテアライン側で開裂し、外側に
開裂が進むにつれて、厚肉になっていくので、急激に開
裂することなく、適切な速度でモジュールカバーを開口
させ、バッグを展開することが可能となる。
As described above, the auxiliary tear line is formed to be thinner on the second tear line side and gradually thicker as the distance from the second tear line is increased, so that the auxiliary tear line is first formed on the second tear line side. Since the thickness increases as the tearing proceeds and the tearing proceeds outward, the module cover can be opened at an appropriate speed and the bag can be deployed without abrupt tearing.

【0022】さらに、上記課題は、請求項8に係る発明
によれば、バッグと、モジュールカバーと、モジュール
カバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ装置
であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上面の
裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の裏面
側に、車幅方向に形成された第1のテアラインと、該第
1テアラインの端部から連続して前記枠部内側に沿って
形成された第2のテアラインと、を備え、前記第2のテ
アラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部外側で
かつ前記第2のテアラインの外側領域に形成された補助
テアラインを有し、該補助テアラインは前記第2のテア
ライン側から前記枠部方向に、連続或いは間欠した薄肉
部を設けることにより形成される、ことにより解決され
る。
Further, according to the present invention, there is provided an airbag apparatus comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover comprises: An upper surface, a frame portion formed extending from the back surface side of the upper surface, a first tear line formed in the vehicle width direction on the back surface side of the upper surface, and a continuous end portion of the first tear line. A second tear line formed along the inside of the frame portion, the second tear line being continuous with or adjacent to the second tear line, formed outside the frame portion on the upper surface and outside the second tear line. The problem is solved by having an auxiliary tear line, wherein the auxiliary tear line is formed by providing a continuous or intermittent thin portion from the side of the second tear line toward the frame portion.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】次に、本発明のエアバッグ装置S
について、好ましい実施の形態について説明する。本発
明に係るエアバッグ装置Sのモジュールカバー20は、
上面21と、上面21の裏面側から延出して形成された
枠部22とから構成されている。裏面側には、テアライ
ン70が形成されている。テアライン70は、例えば、
車幅方向に形成された第1のテアライン71と、第1テ
アライン71の端部から連続して枠部21内側に沿って
形成された第2のテアライン72とから構成されてい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an airbag device S of the present invention will be described.
, A preferred embodiment will be described. The module cover 20 of the airbag device S according to the present invention includes:
It comprises an upper surface 21 and a frame portion 22 formed to extend from the back surface side of the upper surface 21. A tear line 70 is formed on the back side. The tear line 70 is, for example,
The first tear line 71 is formed in the vehicle width direction, and the second tear line 72 is formed along the inside of the frame 21 continuously from the end of the first tear line 71.

【0024】モジュールカバー20の上面21の裏面側
には、補助テアライン73が形成されている。補助テア
ライン73は、テアライン70と連続あるいは近接し
て、モジュールカバー上面21の、枠部22の外側で、
かつテアライン70の外側領域に形成されている。
An auxiliary tear line 73 is formed on the rear surface of the upper surface 21 of the module cover 20. The auxiliary tear line 73 is continuous with or close to the tear line 70, on the module cover upper surface 21 outside the frame 22,
Further, it is formed in a region outside the tear line 70.

【0025】なお、補助テアライン73は、テアライン
70よりも厚肉に形成されていると好適である。また、
補助テアライン73は、テアライン70側が最も薄肉に
形成され、テアライン70側から離間するに従って漸次
厚肉に形成されていると好適である。
It is preferable that the auxiliary tear line 73 be formed thicker than the tear line 70. Also,
It is preferable that the auxiliary tear line 73 is formed to be thinnest on the tear line 70 side and gradually thicker as the distance from the tear line 70 side increases.

【0026】そして、本例の補助テアライン73は、例
えば、テアライン70側から離間する方向に、連続或い
は間欠した薄肉部を設けることにより形成されている。
The auxiliary tear line 73 of this embodiment is formed by, for example, providing a continuous or intermittent thin portion in a direction away from the tear line 70 side.

【0027】[0027]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限
定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変す
ることができるものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, but can be variously modified within the scope of the present invention.

【0028】図1乃至図4は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1はエアバッグ装置の一例を示す概略分解
斜視図、図2はモジュールカバーを示す説明図、図3及
び図4は、本発明のモジュールカバーの展開状態の説明
図である。
FIGS. 1 to 4 show one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic exploded perspective view showing an example of an airbag apparatus, FIG. 2 is an explanatory view showing a module cover, FIGS. FIG. 4 is an explanatory view of the expanded state of the module cover of the present invention.

【0029】本例のエアバッグ装置Sは、インフレータ
50と、このインフレータ50を保持するリテーナ30
と、インフレータ50のガス噴出し口51を被覆して折
り畳まれたバッグ10と、バッグ10をインフレータ5
0に連結するバッグリング40と、バッグリング40で
リテーナ30に取り付けられると共にこれらバッグ10
とインフレータ50とを覆うように被覆したモジュール
カバー20と、を備えており、モジュールカバー20に
は、開裂予定とする薄肉部からなるテアライン70が形
成されている。
The airbag device S of this embodiment includes an inflator 50 and a retainer 30 for holding the inflator 50.
And the bag 10 which is folded by covering the gas ejection port 51 of the inflator 50, and the bag 10
0 and a bag ring 40 connected to the retainer 30 by the bag ring 40 and
And a module cover 20 that covers the inflator 50. The module cover 20 has a tear line 70 formed of a thin portion to be cleaved.

【0030】本例のバッグ10は袋状のものを所定形状
に折りたたんで構成されており、袋の下面にはインフレ
ータ50を装着する装着穴11(図3)が形成され、こ
の穴の外側の所定位置に、上記バッグリング40の連結
ボルトを挿通する挿通孔(不図示)が形成されている。
The bag 10 of this embodiment is constructed by folding a bag into a predetermined shape. A mounting hole 11 (FIG. 3) for mounting the inflator 50 is formed on the lower surface of the bag. An insertion hole (not shown) for inserting the connection bolt of the bag ring 40 is formed at a predetermined position.

【0031】本例のモジュールカバー20は、図1で示
すように、上面部21と、この上面部21から下方に延
出した枠部22とから構成されている。枠部22はバッ
グ10と、インフレータ50とを覆うように形成されて
いる。また、モジュールカバー20の上面部21には、
表示部23が設けられている。表示部23には、例え
ば、車種等を示すマークやロゴ、或いは「エアバッグ」
等の文字が、印刷または刻印により表示される。
As shown in FIG. 1, the module cover 20 of the present embodiment includes an upper surface portion 21 and a frame portion 22 extending downward from the upper surface portion 21. The frame portion 22 is formed so as to cover the bag 10 and the inflator 50. Also, on the upper surface portion 21 of the module cover 20,
A display unit 23 is provided. The display unit 23 includes, for example, a mark or logo indicating a vehicle type or the like, or “airbag”
Are displayed by printing or engraving.

【0032】なお、本例では、表示部23は円形に形成
されているが、これに限らず、多角形等、他の形状に形
成されていても良い。また、表示部23を設けない構成
としても良いことは勿論である。
In this embodiment, the display section 23 is formed in a circular shape. However, the display section 23 is not limited to this, and may be formed in other shapes such as a polygon. Further, it is needless to say that the display unit 23 may not be provided.

【0033】本例のモジュールカバー20の裏面側に
は、図2で示すように、テアライン70が形成されてい
る。テアライン70は、第1のテアライン71と、第1
のテアライン71に連続する第2のテアライン72とか
ら構成されている。
As shown in FIG. 2, a tear line 70 is formed on the back surface of the module cover 20 of this embodiment. The tear line 70 includes a first tear line 71 and a first tear line.
And a second tear line 72 continuous with the tear line 71.

【0034】第1のテアライン71は、表示部23の下
方周縁部を含んで、車幅方向(すなわち図2の左右方
向)に形成されている。また、第2のテアライン72
は、第1のテアライン71の両端部に連続しており、枠
部22の内側に沿って形成されている。なお、図2で
は、第1のテアライン71と、第2のテアライン72と
を設けた構成が示されているが、テアライン70の形状
はこのようなH字状に限らず、例えば枠部22に沿って
形成されるU字状のテアラインのみを設けた構成として
も良い。
The first tear line 71 is formed in the vehicle width direction (ie, in the left-right direction in FIG. 2), including the lower peripheral portion of the display unit 23. In addition, the second tear line 72
Are connected to both ends of the first tear line 71 and are formed along the inside of the frame portion 22. Although FIG. 2 shows a configuration in which the first tear line 71 and the second tear line 72 are provided, the shape of the tear line 70 is not limited to such an H-shape. A configuration in which only a U-shaped tear line formed along the line may be provided.

【0035】補助テアライン73は、モジュールカバー
20の、乗員に近い側に形成される。本例の補助テアラ
イン73は、図2に示すように、第2のテアライン72
の端部72aから連続して形成されており、モジュール
カバー20の枠部22の外側で、かつ第2のテアライン
の外側領域に形成されている。
The auxiliary tear line 73 is formed on the side of the module cover 20 near the occupant. As shown in FIG. 2, the auxiliary tear line 73 of the present example includes a second tear line 72.
Is formed continuously from the end portion 72a of the module cover 20, outside the frame portion 22 of the module cover 20, and in an area outside the second tear line.

【0036】補助テアライン73は、第1のテアライン
71または第2のテアライン72よりも厚肉に形成され
ている。したがって、補助テアライン73は、通常の展
開時には開裂することがなく、第1のテアライン71と
第2のテアライン72が乗員に塞がれる等して開裂しな
い場合にのみ開裂する。
The auxiliary tear line 73 is formed thicker than the first tear line 71 or the second tear line 72. Accordingly, the auxiliary tear line 73 does not split during normal deployment, and splits only when the first tear line 71 and the second tear line 72 do not split due to being blocked by an occupant or the like.

【0037】また、上記補助テアライン73は、第2の
テアライン72の端部72aに隣接している部分がもっ
とも薄肉に形成され、端部72aから遠ざかるにしたが
って、次第に厚肉になるように形成されている。このよ
うに構成することにより、補助テアライン73は、先ず
端部72a側で開裂し、その後枠部22側に向けて適切
な速度で開裂する。
The auxiliary tear line 73 is formed so that the portion adjacent to the end 72a of the second tear line 72 is the thinnest, and becomes gradually thicker as the distance from the end 72a increases. ing. With such a configuration, the auxiliary tear line 73 is first split at the end 72a side, and thereafter split at an appropriate speed toward the frame portion 22 side.

【0038】上記のように、補助テアライン73は、第
1のテアライン71または第2のテアライン72よりも
厚肉に形成されており、また、補助テアライン73は第
2のテアライン72側が最も厚肉に形成されている。
As described above, the auxiliary tear line 73 is formed to be thicker than the first tear line 71 or the second tear line 72, and the auxiliary tear line 73 is thickest on the second tear line 72 side. Is formed.

【0039】例えば、モジュールカバー20の上面部2
1と、枠部22とが同一の肉厚である場合には、第1の
テアライン71または第2のテアライン72よりも、補
助テアライン73を浅めの凹溝から形成することによ
り、第1のテアライン71または第2のテアライン72
よりも、補助テアライン73を厚肉とすることができ
る。
For example, the upper surface 2 of the module cover 20
1 and the frame portion 22 have the same thickness, the first tear line 71 is formed by forming the auxiliary tear line 73 from a shallower groove than the first tear line 71 or the second tear line 72. 71 or second tear line 72
Rather, the auxiliary tear line 73 can be made thicker.

【0040】また、モジュールカバー20の上面部21
よりも、枠部22の方が厚肉である場合には、第1のテ
アライン71または第2のテアライン72と、補助テア
ライン73とを同一深さの凹溝から形成することによ
り、第1のテアライン71または第2のテアライン72
よりも、補助テアライン73を厚肉とすることができ
る。このように、モジュールカバー20の上面部21と
枠部22の肉厚に応じて、テア部70を形成し、テア部
70を構成する第1のテアライン71,第2のテアライ
ン72と、補助テアライン73との間に、肉厚の差が出
るようにする。
The upper surface 21 of the module cover 20
If the frame portion 22 is thicker than the first portion, the first tear line 71 or the second tear line 72 and the auxiliary tear line 73 are formed from concave grooves having the same depth, so that the first tear line 71 or the second tear line 72 is formed from the concave groove. Tear line 71 or second tear line 72
Rather, the auxiliary tear line 73 can be made thicker. As described above, the tear portion 70 is formed according to the thickness of the upper surface portion 21 and the frame portion 22 of the module cover 20, and the first tear line 71, the second tear line 72, and the auxiliary tear line forming the tear portion 70 are formed. A difference in wall thickness is made between the wall thickness and the wall thickness.

【0041】本例のリテーナ30は、図1で示すよう
に、上面部31と、車体側連結部33と、モジュールカ
バー連結部35とが一体として形成されている。上面部
31には、中央にインフレータ50を配置するための穴
32が形成され、この穴32より外側の所定個所にはバ
ッグリングを取り付ける連結孔34が4箇所形成されて
いる。
As shown in FIG. 1, the retainer 30 of the present embodiment has an upper surface portion 31, a vehicle body side connection portion 33, and a module cover connection portion 35, which are integrally formed. A hole 32 for arranging the inflator 50 is formed in the center of the upper surface portion 31, and four connection holes 34 for attaching a bag ring are formed at predetermined positions outside the hole 32.

【0042】車体側連結部33は、図示しない車体側部
材とビス・リベット等の固着具61により連結するため
のものであり、上面部31の側部の対向する二箇所の位
置に、延出する脚部として形成され、ビス等の固着具と
連結するための孔37が形成されている。
The vehicle-body-side connecting portion 33 is for connecting to a vehicle-body-side member (not shown) by a fixing tool 61 such as a screw or a rivet, and extends to two opposing positions on the side of the upper surface portion 31. A hole 37 for connecting with a fixing tool such as a screw is formed.

【0043】本例のバッグリング40には、図1で示す
ように、インフレータ50を装着する穴42が形成され
た上面部41と、この上面部41から一方向へ延出した
連結ボルト43が4箇所に形成されている。
As shown in FIG. 1, the bag ring 40 of this embodiment includes an upper surface portion 41 in which a hole 42 for mounting the inflator 50 is formed, and a connecting bolt 43 extending from the upper surface portion 41 in one direction. It is formed in four places.

【0044】本例のインフレータ50は、図1及び図2
で示すように、円筒形の爆薬収納部52と、爆薬収納部
52の上部外周側部でバッグ10内に配置された個所に
複数形成されたガス噴出し口51と、インフレータ50
を取り付けるための取り付け部53が形成されており、
この取り付け部53には連結孔54が形成されている。
The inflator 50 according to the present embodiment is shown in FIGS.
As shown in the figure, a cylindrical explosive storage part 52, a plurality of gas outlets 51 formed at locations arranged in the bag 10 on the upper outer peripheral side of the explosive storage part 52, and an inflator 50
A mounting part 53 for mounting is formed,
The attachment portion 53 has a connection hole 54 formed therein.

【0045】そして、バッグ10の挿通孔と、リテーナ
30の連結孔34と、バッグリング40の連結ボルト4
3と、インフレータ50の連結孔54とは、それぞれ整
合した位置に形成されている。
The insertion hole of the bag 10, the connection hole 34 of the retainer 30, and the connection bolt 4 of the bag ring 40
3 and the connection hole 54 of the inflator 50 are formed at aligned positions.

【0046】上記構成からなるエアバッグ装置Sは、バ
ッグリング40をバッグ10の中に装着し、バッグリン
グ40の連結ボルト43をバッグ10の挿通孔に挿通さ
せて、さらにリテーナ30とインフレータ50を組み付
け、リテーナ30の連結孔34とインフレータ50の連
結孔54へ連結ボルト43を挿通し、インフレータ50
の後側でナット62を連結ボルト43と螺合させて一体
に組み付ける。そして、モジュールカバー20とリテー
ナ30とを組み付け、リベット等の固着具63で固定す
る。
In the airbag apparatus S having the above structure, the bag ring 40 is mounted in the bag 10, the connecting bolt 43 of the bag ring 40 is inserted through the insertion hole of the bag 10, and the retainer 30 and the inflator 50 are further connected. Assembling, inserting the connecting bolt 43 into the connecting hole 34 of the retainer 30 and the connecting hole 54 of the inflator 50,
At the rear side, the nut 62 is screwed with the connection bolt 43 and assembled integrally. Then, the module cover 20 and the retainer 30 are assembled and fixed with a fixing tool 63 such as a rivet.

【0047】次に、上記のようにして形成されたエアバ
ッグ装置Sの動作について説明する。通常の状態では、
エアバッグ装置Sが作動すると、バッグ10が膨張し
て、第1のテアライン71または第2のテアライン72
の方が薄肉に形成されているために、モジュールカバー
20の第1のテアライン71と第2のテアライン72と
を開裂させて、バッグ10が展開するように作動する。
Next, the operation of the airbag device S formed as described above will be described. Under normal conditions,
When the airbag device S is operated, the bag 10 is inflated, and the first tear line 71 or the second tear line 72 is inflated.
Is formed to be thinner, the first tear line 71 and the second tear line 72 of the module cover 20 are cleaved, and the bag 10 is operated to deploy.

【0048】一方、何らかの理由、例えば乗員により、
バッグ10の展開時にモジュールカバー20の上面が塞
がれたような場合、モジュールカバー20の第1のテア
ライン71と第2のテアライン72が所定圧力では開裂
しない状態となり、バッグ収納部内(モジュールカバー
20内)の圧力が通常展開時よりも高くなる。
On the other hand, for some reason, for example, by an occupant,
When the upper surface of the module cover 20 is closed when the bag 10 is unfolded, the first tear line 71 and the second tear line 72 of the module cover 20 do not break at a predetermined pressure, and the inside of the bag storage unit (the module cover 20) is opened. The pressure in (in) becomes higher than in normal deployment.

【0049】そして、図3に示すように、モジュールカ
バー20に乗員側とは異なった面に形成され、第1のテ
アライン71または第2のテアライン72よりも厚肉に
設定してある補助テアライン73が形成されており、乗
員の体等で押さえられることなく補助テアライン73が
開裂する。これにより、バッグ10の圧力を逃がし、補
助テアライン73からバッグ10が乗員側から逃げる方
向に展開することが可能となる。
As shown in FIG. 3, an auxiliary tear line 73 formed on the module cover 20 on a surface different from the occupant side and set to be thicker than the first tear line 71 or the second tear line 72. Is formed, and the auxiliary tear line 73 is opened without being pressed by the occupant's body or the like. As a result, the pressure of the bag 10 is released, and the bag 10 can be deployed from the auxiliary tear line 73 in the direction in which the bag 10 escapes from the occupant side.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、モジュ
ールカバーの上面の裏面側に形成されたテアラインと、
連続あるいは近接して、上面の枠部外側でかつテアライ
ンの外側領域に形成された補助テアラインが設けられて
いるので、バッグ展開時に、モジュールカバーの上面
が、何らかの理由により塞がれ、モジュールカバー上面
の裏面側に形成されたテアラインが開裂できないときで
も、補助テアラインが開裂することにより、モジュール
カバー内で高まったバッグ圧を逃がすことが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, the tear line formed on the back surface side of the upper surface of the module cover,
Since an auxiliary tear line formed continuously or close to the outside of the upper frame portion and outside the tear line is provided, when the bag is deployed, the upper surface of the module cover is closed for some reason, and the upper surface of the module cover is closed. Even when the tear line formed on the back side of the module cannot be split, the auxiliary tear line is split, so that the increased bag pressure in the module cover can be released.

【0051】また、補助テアラインを、モジュールカバ
ー上面の裏面側に形成されたテアラインよりも厚肉に形
成することにより、補助テアラインは、通常の展開時に
は開裂することがなく、モジュールカバー上面のテアラ
インが乗員に塞がれる等して開裂しない場合にのみ、開
裂するように構成することができる。
Further, by forming the auxiliary tear line thicker than the tear line formed on the back surface side of the upper surface of the module cover, the auxiliary tear line does not break during normal deployment, and the tear line on the upper surface of the module cover is formed. It can be configured to cleave only when the occupant does not cleave, for example, because it is closed by an occupant.

【0052】また、補助テアラインは、テアライン側を
薄肉として、テアライン側から離間するに従って漸次厚
肉に形成することにより、補助テアラインは、先ずテア
ライン側で開裂し、外側に開裂が進むにつれて、厚肉に
なっていくので、急激に開裂することなく、適切な速度
でモジュールカバーを開口させ、バッグを展開すること
が可能となる。
The auxiliary tear line is made thinner on the tear line side and gradually thicker as the distance from the tear line side increases, so that the auxiliary tear line is firstly split on the tear line side and thicker as the tearing proceeds outward. , The module cover can be opened at an appropriate speed and the bag can be deployed without abrupt tearing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るエアバッグ装置の一例を示す概略
分解斜視図である。
FIG. 1 is a schematic exploded perspective view showing an example of an airbag device according to the present invention.

【図2】本発明に係るモジュールカバーを示す説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory view showing a module cover according to the present invention.

【図3】本発明のモジュールカバーの展開状態の説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a deployed state of a module cover of the present invention.

【図4】本発明のモジュールカバーの展開状態の説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory view of an expanded state of the module cover of the present invention.

【図5】従来例のエアバッグ装置の説明図である。FIG. 5 is an explanatory view of a conventional airbag device.

【図6】従来例の展開状態の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a developed state of a conventional example.

【図7】従来例の展開状態の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a developed state of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 バッグ 11 装着穴 20 モジュールカバー 21 上面部 22 枠部 30 リテーナ 34 連結孔 40 バッグリング 41 上面部 42 穴 43 連結ボルト 50 インフレータ 51 ガス噴出し口 52 爆薬収納部 53 取り付け部 54 連結孔 61 固着具 62 ナット 63 固着具 70 テアライン 71 第1のテアライン 72 第2のテアライン 73 補助テアライン S エアバッグ装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Bag 11 Mounting hole 20 Module cover 21 Upper surface part 22 Frame part 30 Retainer 34 Connection hole 40 Bag ring 41 Upper surface part 42 Hole 43 Connection bolt 50 Inflator 51 Gas outlet 52 Explosive storage part 53 Mounting part 54 Connection hole 61 Fastener 62 Nut 63 Fastener 70 Tearline 71 First Tearline 72 Second Tearline 73 Auxiliary Tearline S Airbag Device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に形成されたテアラインと、を備え、 前記テアラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部
外側でかつ前記テアラインの外側領域に形成された補助
テアラインを有することを特徴とするエアバッグ装置。
1. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. And a tear line formed on the back surface side of the upper surface, and having an auxiliary tear line formed continuously or adjacent to the tear line, outside the frame portion on the upper surface and outside the tear line. An airbag device characterized by the above.
【請求項2】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に形成されたテアラインと、を備え、 前記テアラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部
外側でかつ前記テアラインの外側領域に形成された補助
テアラインを有し、 該補助テアラインは、前記テアラインよりも厚肉に形成
されていることを特徴とするエアバッグ装置。
2. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. Frame portion, and a tear line formed on the back side of the upper surface, comprising an auxiliary tear line continuous or adjacent to the tear line, formed outside the frame portion of the upper surface and outside the tear line. The airbag device, wherein the auxiliary tear line is formed thicker than the tear line.
【請求項3】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に形成されたテアラインと、を備え、 前記テアラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部
外側でかつ前記テアラインの外側領域に形成された補助
テアラインを有し、 該補助テアラインは前記テアライン側を薄肉として、テ
アライン側から離間するに従って漸次厚肉に形成されて
いることを特徴とするエアバッグ装置。
3. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. Frame portion, and a tear line formed on the back side of the upper surface, comprising an auxiliary tear line continuous or adjacent to the tear line, formed outside the frame portion of the upper surface and outside the tear line. The airbag device, wherein the auxiliary tear line is formed to be thinner on the tear line side and gradually thicker as the distance from the tear line side increases.
【請求項4】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に形成されたテアラインと、を備え、 前記テアラインと連続あるいは近接し、前記上面の枠部
外側でかつ前記テアラインの外側領域に形成された補助
テアラインを有し、 該補助テアラインは前記テアライン側から離間する方向
に、連続あるいは間欠した薄肉部を設けることにより形
成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
4. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a rear surface of the upper surface. Frame portion, and a tear line formed on the back side of the upper surface, comprising an auxiliary tear line continuous or adjacent to the tear line, formed outside the frame portion of the upper surface and outside the tear line. The airbag device, wherein the auxiliary tear line is formed by providing a continuous or intermittent thin portion in a direction away from the tear line side.
【請求項5】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に、車幅方向に形成された第1のテアラインと、
該第1テアラインの端部から連続して前記枠部内側に沿
って形成された第2のテアラインと、を備え、 前記第2のテアラインと連続あるいは近接し、前記上面
の枠部外側でかつ前記第2のテアラインの外側領域に形
成された補助テアラインを有することを特徴とするエア
バッグ装置。
5. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. A first tear line formed in the vehicle width direction on the back side of the upper surface;
A second tear line formed continuously along the inside of the frame portion from an end of the first tear line, the second tear line being continuous or close to the second tear line, outside the frame portion of the upper surface, and An airbag device having an auxiliary tear line formed in a region outside the second tear line.
【請求項6】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に、車幅方向に形成された第1のテアラインと、
該第1テアラインの端部から連続して前記枠部内側に沿
って形成された第2のテアラインと、を備え、 前記第2のテアラインと連続あるいは近接し、前記上面
の枠部外側でかつ前記第2のテアラインの外側領域に形
成された補助テアラインを有し、 該補助テアラインは、前記第1のテアラインまたは第2
のテアラインよりも厚肉に形成されていることを特徴と
するエアバッグ装置。
6. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. A first tear line formed in the vehicle width direction on the back side of the upper surface;
A second tear line formed continuously along the inside of the frame portion from an end of the first tear line, the second tear line being continuous or close to the second tear line, outside the frame portion of the upper surface, and An auxiliary tear line formed in an outer region of the second tear line, wherein the auxiliary tear line is the first tear line or the second tear line;
An airbag device characterized by being formed thicker than the tear line.
【請求項7】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に、車幅方向に形成された第1のテアラインと、
該第1テアラインの端部から連続して前記枠部内側に沿
って形成された第2のテアラインと、を備え、 前記第2のテアラインと連続あるいは近接し、前記上面
の枠部外側でかつ前記第2のテアラインの外側領域に形
成された補助テアラインを有し、 該補助テアラインは前記第2のテアライン側が薄肉に、
枠部側に向けて漸次厚肉に形成されていることを特徴と
するエアバッグ装置。
7. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. A first tear line formed in the vehicle width direction on the back side of the upper surface;
A second tear line formed continuously along the inside of the frame portion from an end of the first tear line, the second tear line being continuous or close to the second tear line, outside the frame portion of the upper surface, and An auxiliary tear line formed in an outer region of the second tear line, wherein the auxiliary tear line is thin on the second tear line side;
An airbag device characterized by being formed gradually thicker toward a frame portion side.
【請求項8】 バッグと、モジュールカバーと、モジュ
ールカバーを保持する保持部材と、を備えたエアバッグ
装置であって、前記モジュールカバーは、上面と、該上
面の裏面側から延出して形成された枠部と、前記上面の
裏面側に、車幅方向に形成された第1のテアラインと、
該第1テアラインの端部から連続して前記枠部内側に沿
って形成された第2のテアラインと、を備え、 前記第2のテアラインと連続あるいは近接し、前記上面
の枠部外側でかつ前記第2のテアラインの外側領域に形
成された補助テアラインを有し、 該補助テアラインは前記第2のテアライン側から前記枠
部方向に、連続或いは間欠した薄肉部を設けることによ
り形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
8. An airbag device comprising a bag, a module cover, and a holding member for holding the module cover, wherein the module cover is formed to extend from an upper surface and a back surface of the upper surface. A first tear line formed in the vehicle width direction on the back side of the upper surface;
A second tear line formed continuously along the inside of the frame portion from an end of the first tear line, the second tear line being continuous or close to the second tear line, outside the frame portion of the upper surface, and An auxiliary tear line formed in an outer region of the second tear line, wherein the auxiliary tear line is formed by providing a continuous or intermittent thin portion from the second tear line side toward the frame portion. Characteristic airbag device.
JP11125172A 1999-04-30 1999-04-30 Air bag device Pending JP2000313297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125172A JP2000313297A (en) 1999-04-30 1999-04-30 Air bag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125172A JP2000313297A (en) 1999-04-30 1999-04-30 Air bag device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313297A true JP2000313297A (en) 2000-11-14

Family

ID=14903681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125172A Pending JP2000313297A (en) 1999-04-30 1999-04-30 Air bag device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313297A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113853324A (en) * 2019-06-18 2021-12-28 奥托立夫开发公司 Airbag device for driver's seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113853324A (en) * 2019-06-18 2021-12-28 奥托立夫开发公司 Airbag device for driver's seat
CN113853324B (en) * 2019-06-18 2023-11-03 奥托立夫开发公司 Safety airbag device for driver's seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539939B2 (en) Cover for airbag storage
US20070120346A1 (en) Air bag module
JP2758539B2 (en) Airbag cover
JP2007062701A (en) Air bag device and its cover member
JPH10273005A (en) Air bag device for vehicle
JP2006088850A (en) Side air bag device
JPH06107102A (en) Pad of air bag device
JPH09188211A (en) Air bag cover for front passenger seat
JP2000313297A (en) Air bag device
JPH0971213A (en) Seat structure provided with air bag device for side collision
JPH08164814A (en) Bag cover
JP2002220019A (en) Structure for opening airbag door
JP3916030B2 (en) Airbag device
JP2008239065A (en) Airbag device
JPH06227351A (en) Air bag cover
JP2003237512A (en) Interior trim member for vehicle
JP2002029355A (en) Air bag device
JP2000313296A (en) Air bag device
JPH11152005A (en) Automobile side impact air bag device
JP2002370599A (en) Air bag device
JP3583514B2 (en) Instrument panel for airbag
JP4955495B2 (en) Airbag device
JP3063753B1 (en) Airbag device for passenger seat
JP2000313299A (en) Air bag device
JP2001063504A (en) Air bag device and retainer therefor