JP2000309923A - 補強盛土の構築方法及び補強盛土 - Google Patents

補強盛土の構築方法及び補強盛土

Info

Publication number
JP2000309923A
JP2000309923A JP11120158A JP12015899A JP2000309923A JP 2000309923 A JP2000309923 A JP 2000309923A JP 11120158 A JP11120158 A JP 11120158A JP 12015899 A JP12015899 A JP 12015899A JP 2000309923 A JP2000309923 A JP 2000309923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
reinforcing
slope
reinforcing material
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11120158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333993B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Yoshihiro Yokota
善弘 横田
Toshimitsu Nomura
利充 野村
Masahiro Fuchigami
正浩 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK
Yoshida Kozo Dezain YK
Protec Engineering Inc
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK
Yoshida Kozo Dezain YK
Protec Engineering Inc
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK, Yoshida Kozo Dezain YK, Protec Engineering Inc, Maeda Kosen Co Ltd filed Critical YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK
Priority to JP12015899A priority Critical patent/JP3333993B2/ja
Publication of JP2000309923A publication Critical patent/JP2000309923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333993B2 publication Critical patent/JP3333993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工性を大幅に改善できて、動的荷重に
よる盛土補強材の破断を防止すること。 【解決手段】 斜面10にアンカー11を構築す
る。アンカー11に盛土補強材15の端部の間にシャッ
クル22及びターンバックル23を介装する。ターンバ
ックル23の中途に、伸縮自在の緩衝装置24を介装す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は補強盛土の構築方法
及び補強盛土に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に示す如く斜面aに隣接させて、盛
土補強材bを使用して補強盛土Aを構築する場合があ
る。ジオテキスタイルやジオグリッド等の盛土補強材b
の敷設工と、盛土層c,c…の展圧工を所定の高さに達
するまで繰り返して構築している。これらの作業と並行
してブロック体の積み上げによる擁壁dを構築すること
で、補強盛土Aの側面を保護している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の補強盛
土Aの構築技術には次のような課題がある。
【0004】〈イ〉 一般に盛土補強材bが短いと盛土
層cの安定を確保できないため、盛土補強材bに一定以
上の長さを必要とする。盛土補強材bの敷設長が不足す
る場合は、斜面aを切り取って対処しているが、工費及
び工期の面で大きな負担を強いられる。
【0005】〈ロ〉 盛土補強材bの敷設長が不足しな
い場合でも、盛土補強材bの性能を十分に発揮させるた
め斜面aの凹凸を無くす平面処理を行っているが、この
作業も施工コスト高騰の一因となっている。
【0006】〈ハ〉 補強盛土Aに鉛直方向に向けた静
的荷重が作用する場合は特別問題とならないが、例えば
落石等の動的荷重が作用した場合は、盛土補強材Bが破
断する危険がある。
【0007】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、施工性を大幅
に改善できて、工期の短縮並びに工費の低減が図れる補
強盛土の構築技術を提供することにある。さらに本発明
の他の目的は、動的荷重による盛土補強材の破断を防止
する補強盛土の構築技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
斜面に隣接させて階層的に盛土層を構築しながら各盛土
層間に帯状の盛土補強材を介在させて構築する補強盛土
の構築方法において、斜面にアンカーを構築し、前記ア
ンカーに盛土補強材の端部の間に長さ調節可能な連結具
を介装して接続することを特徴とする、補強盛土の構築
方法である。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
補強盛土の構築方法において、長さ調節可能な連結具の
中途に、伸縮自在の緩衝装置を介装することを特徴とす
る、補強盛土の構築方法である。
【0010】請求項3に係る発明は、斜面に隣接させて
階層的に構築した盛土層の間に帯状の盛土補強材が介在
した補強盛土において、斜面に設けたアンカーと盛土補
強材の端部間に長さ調節可能な連結具が介装し、アンカ
ーと盛土補強材の間が可動的に、かつ長さ調整可能に接
続してあることを特徴とする、補強盛土である。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
補強盛土において、長さ調節可能な連結具の中途に、伸
縮自在の緩衝装置が介装していることを特徴とする、補
強盛土である。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項3又は請求
項4に記載の補強盛土において、斜面と各盛土層の間に
単粒構造の緩衝層が介装してあることを特徴とする、補
強盛土である。
【0013】請求項6に係る発明は、請求項3乃至請求
項5の何れかに記載の補強盛土において、盛土補強材が
ジオテキスタイル又はジオグリッドであることを特徴と
する、補強盛土である。
【0014】請求項7に係る発明は、請求項3乃至請求
項6の何れかに記載の補強盛土において、緩衝装置が引
張抵抗又は圧縮抵抗を有する弾性材であることを特徴と
する、補強盛土である。
【0015】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
に係る一実施の形態について説明する。
【0016】〈イ〉補強盛土の構築方法 図2に補強盛土の構築現場の断面図を示す。斜面10は
凹凸のあるままで平面に掘削したり、或いは拡幅掘削を
要しない。
【0017】まず斜面10にアンカー11を構築した、
斜面10に面して階層的に盛土層12を展圧して構築す
る。盛土層12の構築に際し、斜面10側には緩衝層1
3を介挿して盛土すると共に、側面は擁壁14で覆う。
【0018】アンカー11はロックボルト、アースアン
カー等を適用できる。緩衝層13は緩衝機能と排水機能
を併有する骨材等の単粒材が望ましい。擁壁14は公知
の擁壁ブロック、L字形の法面ユニット等を含む。
【0019】次に盛土層13にジオテキスタイルやジオ
グリッド等の土補強材15を敷設し、盛土補強材15の
一方を擁壁14の背面に接続すると共に、その他方を緩
衝装置20を介してアンカー11に接続する。緩衝具2
0は伸縮抵抗を有する部材であれぱ、公知の各種部材を
使用できる。
【0020】以上の各工程を繰り返して図3に示す如く
所定の高さの補強盛土30を構築する。
【0021】盛土補強材15の他方をアンカー11に接
続したのは、アンカー11から反力を得て盛土補強材1
5の敷設長の不足を補うためである。したがって、本例
では従来の如く盛土補強材15の長さが不足する場合で
も、斜面を拡幅掘削する必要がない。
【0022】またアンカー11と盛土補強材15の間に
緩衝装置20を介在したのは、補強盛土30に作用した
動的荷重を緩衝装置20で吸収して盛土補強材15の破
断を回避するためである。緩衝層13は盛土層12の変
形を吸収するために機能する。
【0023】<ロ>緩衝装置 図1,4に緩衝装置20の一例を示す。アンカー11の
露出端は雄ねじが刻設されていて、リング状のアンカー
フック21が螺着してある。アンカーフック21はアン
カー11を屈曲して一体に形成してもよい。
【0024】アンカーフック21と可動的に連結したシ
ャックル22と、盛土補強材15の終端との間が長さ調
整可能なターンバックル23で接続してある。緩衝装置
20に長さ調整機能を付与したのは、次の理由による。
盛土補強材15は敷設長に合わせて切断して使用してい
るが、その全長が必ずしも正確ではない。そこで盛土補
強材15の全長に多少の長短差があっても、この差をタ
ーンバックル23で調整するためである。
【0025】ターンバックル23の右方のロッド25と
盛土補強材15の終端の間は、連接棒16を介して接続
してある。接続例としては、連接棒16をロッド25に
挿通すると共に、連接棒16に盛土補強材15を結束或
いは巻付けて接続するとよい。左方のロッド26の中途
には、緩衝具24が介挿されている。
【0026】緩衝具24は図1に示すばね部材の他に図
5に示すものであってもよい。図5の(a)は同一線上
に配置した各分割ロッド26a,26bの端部にストッ
パ26cと受具26dを夫々設け、これらの両部材26
c,26dの間にコイルバネ26eを配置した場合を示
し、同図の(b)は両部材26c,26dの間にゴム2
6fを配置した場合を示す。
【0027】緩衝具24は復元力を発生しないオイル式
のダンパー等であってもよく、またその配置位置も右方
のロッド25の中途に配置してもよく、要はストッパ2
6cと受具26dの間に弾性材が介装してあればよい。
尚、本例ではシャックル22とターンバックル23を用
いる場合について説明するが、本発明はこれに限定され
るものではなく、可動的に連結したり全長の長さを調整
可能であれば各種の連結具を適用できる。
【0028】分割ロッド26a,26bに離隔する方向
の引張力が作用すると、ストッパ26cと受具26dの
間に介装した弾性材(コイルバネ26e、ゴム26f)
が圧縮変形し、引張力を吸収しつつてロッド26の全長
が実質的に長くなる。これにより盛土補強材15の破断
を回避する。
【0029】<ハ>補強盛土の特性 本発明に係る補強盛土30は、施工過程においては盛土
補強材15をアンカー11に接続して盛土補強材15の
敷設長の不足を補うことができるので、従来の如く斜面
10を拡幅掘削する必要がない。
【0030】またアンカー11と盛土補強材15の間
を、シャックル22やターンバックル23を介して接続
したことで、地山と盛土補強材15の連結部の自由度が
増し、地山の不陸への対応が容易となる。
【0031】また盛土補強材15は敷設長に合わせて切
断して使用しているが、その全長に多少の長短差があっ
ても、この差をターンバックル23で調整して対処でき
る。
【0032】動的荷重に対しては、緩衝装置20が力を
吸収しつつ全長を伸長するため、盛土補強材15の破断
を回避できる。
【0033】
【発明の実施の形態2】前記実施の形態1はアンカー1
1と盛土補強材15の間に緩衝装置20を介装した場合
について説明したが、各盛土補強材15と擁壁14との
間に介装したり、或いは盛土補強材15に介装する場合
も有る。
【0034】
【発明の実施の形態3】図6,7に本発明に係る補強盛
土30の適用例を示す。図6は擁壁14を垂直な壁面ブ
ロックで構成すると共に、補強盛土30の最上に砂や袋
詰めした土砂等のクッション層40を形成すると共に、
各種の落石防止柵41を立設した場合を示す。また図7
は擁壁14を植生ユニットで構成して擁壁面の緑化を図
ると共に、擁壁に勾配をつけた場合を示す。
【0035】
【発明の効果】本発明は次の効果を得ることができる。 <イ> 施工過程において盛土補強材をアンカーに接続し
て盛土補強材の敷設長の不足を補うことができるので、
従来の如く斜面を拡幅掘削する必要がなく、工費の削減
及び工期の短縮が可能となる。 <ロ> アンカーと盛土補強材の間を、シャックル及びタ
ーンバックルを介して接続したことで、地山と盛土補強
材の連結部の自由度が増し、地山の不陸への対応が容易
となるうえに、盛土補強材の長さ調整を行うことができ
る。 <ハ> 落石等の動的荷重に対しては、緩衝装置が力を吸
収しつつ全長を伸長するため、盛土補強材の破断を回避
できる。 <ニ> 斜面と盛土層の間に介装させた単粒構造の緩衝層
は盛土層の変形を吸収し、補強盛土の安定性維持に大き
く貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る補強盛土の説明
【図2】 補強盛土の構築方法の説明図
【図3】 施工完了後における補強盛土の上部の説明図
【図4】 緩衝装置の説明図
【図5】 他の緩衝具例の説明図
【図6】 本発明に係る補強盛土の適用例の説明図
【図7】 本発明に係る補強盛土の他の適用例の説明図
【図8】 本発明が前提とする補強盛土の説明図
【符号の説明】
10 斜面 11 アンカー 12 盛土層 13 緩衝層 14 擁壁 15 盛土補強材 16 連接棒 20 緩衝装置 21 アンカーフック 22 シャックル 23 ターンバックル 24 緩衝具
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月12日(1999.5.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図5】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図7】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 善弘 福井県坂井郡春江町沖布目第38号3番地 前田工繊株式会社内 (72)発明者 野村 利充 新潟県新潟市五十嵐2の町9143−48 (72)発明者 渕上 正浩 富山県砺波市太郎丸3903番地 Fターム(参考) 2D044 CA04 EA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面に隣接させて階層的に盛土層を構
    築しながら各盛土層間に帯状の盛土補強材を介在させて
    構築する補強盛土の構築方法において、 斜面にアンカーを構築し、 前記アンカーに盛土補強材の端部の間に長さ調節可能な
    連結具を介装して接続することを特徴とする、 補強盛土の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の補強盛土の構築方法
    において、長さ調節可能な連結具の中途に、伸縮自在の
    緩衝装置を介装することを特徴とする、補強盛土の構築
    方法。
  3. 【請求項3】 斜面に隣接させて階層的に構築した盛
    土層の間に帯状の盛土補強材が介在した補強盛土におい
    て、 斜面に設けたアンカーと盛土補強材の端部間に長さ調節
    可能な連結具が介装し、アンカーと盛土補強材の間が可
    動的に、かつ長さ調整可能に接続してあることを特徴と
    する、 補強盛土。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の補強盛土において、
    長さ調節可能な連結具の中途に、伸縮自在の緩衝装置が
    介装していることを特徴とする、補強盛土。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の補強盛
    土において、斜面と各盛土層の間に単粒構造の緩衝層が
    介装してあることを特徴とする、補強盛土。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至請求項5の何れかに記載
    の補強盛土において、盛土補強材がジオテキスタイル又
    はジオグリッドであることを特徴とする、補強盛土。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至請求項6の何れかに記載
    の補強盛土において、緩衝装置が引張抵抗又は圧縮抵抗
    を有する弾性材であることを特徴とする、補強盛土。
JP12015899A 1999-04-27 1999-04-27 動的荷重吸収用補強盛土の構築方法及び動的荷重吸収用補強盛土 Expired - Fee Related JP3333993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015899A JP3333993B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 動的荷重吸収用補強盛土の構築方法及び動的荷重吸収用補強盛土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015899A JP3333993B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 動的荷重吸収用補強盛土の構築方法及び動的荷重吸収用補強盛土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309923A true JP2000309923A (ja) 2000-11-07
JP3333993B2 JP3333993B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14779400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12015899A Expired - Fee Related JP3333993B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 動的荷重吸収用補強盛土の構築方法及び動的荷重吸収用補強盛土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690045B2 (en) * 2001-01-10 2004-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with reduced CMP dishing
KR20040017387A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 김영섭 보강토 옹벽 및 보강사면의 시공을 위한 그리드 고정기구및 그를 이용한 성토부 및 절토부에서의 시공방법
KR100801066B1 (ko) 2006-12-29 2008-02-04 김광호 절토면 보강토 옹벽 시공방법
CN107882047A (zh) * 2017-12-18 2018-04-06 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种减压缓冲装置
CN111764399A (zh) * 2020-06-10 2020-10-13 北京万兴建筑集团有限公司 一种地下管廊基坑护坡工程的护壁钢筋及其施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690045B2 (en) * 2001-01-10 2004-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with reduced CMP dishing
KR20040017387A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 김영섭 보강토 옹벽 및 보강사면의 시공을 위한 그리드 고정기구및 그를 이용한 성토부 및 절토부에서의 시공방법
KR100801066B1 (ko) 2006-12-29 2008-02-04 김광호 절토면 보강토 옹벽 시공방법
CN107882047A (zh) * 2017-12-18 2018-04-06 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种减压缓冲装置
CN107882047B (zh) * 2017-12-18 2023-10-03 成都市新筑交通科技有限公司 一种减压缓冲装置
CN111764399A (zh) * 2020-06-10 2020-10-13 北京万兴建筑集团有限公司 一种地下管廊基坑护坡工程的护壁钢筋及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333993B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343572A (en) Apparatus and method for anchoring the rigid face of a retaining structure for an earthen formation
US20110208445A1 (en) Method of analyzing load-settlement characteristics of top-base foundation
US9869070B2 (en) Soil reinforcement system including angled soil reinforcement elements to resist seismic shear forces and methods of making same
JP2715261B2 (ja) 液状化地盤用杭及び同杭による杭の水平抵抗増強方法
CN210482362U (zh) 一种装配式刚、柔组合型弹性抗震加筋土挡墙
JP2000309923A (ja) 補強盛土の構築方法及び補強盛土
JP2009249999A (ja) 盛土の変形抑制工法
JP2011247046A (ja) 橋台変形吸収手段を設けた橋梁
Horvath Geofoam compressible inclusions: the new frontier in earth retaining structures
US20190218742A1 (en) Soil Reinforcement System Including Angled Soil Reinforcement Elements To Resist Seismic Shear Forces And Methods Of Making Same
JPH08209703A (ja) 補強土構造物の壁面構造
KR102027480B1 (ko) 보강토 옹벽의 전면벽체를 활용한 라멘교 구축 방법
Li et al. Vertical earth pressure design for high-filled cut-and-cover tunnels
JPH05132923A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
Sulovska et al. DESIGN OF A ROAD EMBANKMENT REINFORCED USING A GEOGRID
Mekdash et al. Cantilever shoring piles with prestressing strands: an experimental approach
KR102562383B1 (ko) 수평토압 저감형 프리캐스트 교량접속부 및 그 시공방법
KR101732133B1 (ko) 말뚝 보강구조물 시공방법
CN115450244A (zh) 一种新型软土地区复合桩桥梁抗震基础及其施工方法
KR102377895B1 (ko) 모멘트 저감을 위한 힌지형 교대접속부 및 그 시공방법
JP3335300B2 (ja) 地中構造物用緩衝材および地中構造物の埋設方法
JP3622400B2 (ja) 杭構造
JPH0643707B2 (ja) カルバートの外周部盛土を補強することによって、作用土圧を軽減するカルバートの構築方法
Ramanlal et al. True and false bridge abutments supported by mechanically stabilised earth walls

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees