JP2000307952A - 画像合成用自動背景シーンのデフォーカシング - Google Patents

画像合成用自動背景シーンのデフォーカシング

Info

Publication number
JP2000307952A
JP2000307952A JP11351085A JP35108599A JP2000307952A JP 2000307952 A JP2000307952 A JP 2000307952A JP 11351085 A JP11351085 A JP 11351085A JP 35108599 A JP35108599 A JP 35108599A JP 2000307952 A JP2000307952 A JP 2000307952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background
defocus
background scene
foreground
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11351085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128711B2 (ja
JP2000307952A5 (ja
Inventor
Paul Vlahos
ポール・ブラホス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultimatte Corp
Original Assignee
Ultimatte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultimatte Corp filed Critical Ultimatte Corp
Publication of JP2000307952A publication Critical patent/JP2000307952A/ja
Publication of JP2000307952A5 publication Critical patent/JP2000307952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128711B2 publication Critical patent/JP4128711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主体部の写真撮影中、背景シーンがその前景
主体部と合成される際、主体部が見かけ上カメラに近づ
くほど背景シーンがよりデフォーカスされるように、背
景シーンを自動的にデフォーカスする方法および装置を
提供すること。 【解決手段】 背景画像信号のソースが背景画素の選択
されたグループを平均化することのできる合成装置の背
景入力に接続される。前景画像信号のソースが合成装置
の前景入力に接続される。合成装置によって生成された
マット信号を用いて、前景主体部面積と画像フレーム面
積の比を決定する。次いでこの面積比を用いて、背景画
像内の各画素に対して、平均化画素レベルを形成するた
めに平均化すべき隣接する画素数を選択する。背景シー
ン内の各画素における信号レベルが平均画素レベルで置
き換えられる。この結果、カメラと主体部の距離の見か
けの減少に比例して背景シーンのデフォーカスが行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーチャル・スタ
ジオに関し、さらに詳細には被写体等の主体部がカメラ
に近づく際に自動的に背景画像をデフォーカスする方法
および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シャープに焦点を合わせた主体部のクロ
ーズアップの背後のシーンは、通常は不鮮明になる。こ
れは一般的な写真用レンズと人間の目のレンズによって
得られる経験だからである。しかしながら、主体部が3
0フィート(約9m)またはそれ以上の位置にある場
合、背景はかなりシャープに焦点が合うはずである。
【0003】ブルー・バッキングの除去のためのブルー
・スクリーン合成写真における改善と、カメラの動きの
検出およびスケーリングの技術の向上により、テレビジ
ョンの生放送でバーチャル・スタジオの使用が実用的に
なった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バーチャル・スタジオ
は、木材、ペンキ、壁紙などでできていた背景をアーチ
ストまたは写真家によって創造された背景シーンに代え
ることができる。その場合、背景シーンは画像であるた
め、主体部がカメラに近づいたり遠ざかったりするのに
合わせて前景カメラの焦点が主体部を追うとき、背景が
焦点を変化させない。カメラが焦点を変化させる際のこ
の背景の焦点変化の欠如が、バーチャル・スタジオ・コ
ンセプトにおける欠陥の1つであった。本発明は、主体
部がカメラに近づく際に背景画像を自動的にデフォーカ
スし、それによって、背景が本物であったら生じるであ
ろう状況を再現するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】被写体としての俳優がカ
メラから離れているとき、俳優は画像フレーム上で小さ
な領域しか占めない。俳優がカメラに近いとき(クロー
ズアップの場合)、彼は画像フレームの大きな部分を占
める。主体部領域と画像フレーム領域の比は、様々な主
体部とカメラの距離で起こる背景デフォーカスの程度を
推定する規準の1つである。
【0006】主体部の領域は、合成マット信号によって
提供される。生成されているデフォーカスを開始し終了
するように調整できる比の限界が設定される。カメラの
近くで俳優が、フレームに入ったり出たりする際のデフ
ォーカスおよびリフォーカス・レートが制御される。
【0007】
【発明の実施の形態】すべての合成装置またはソフトウ
ェア合成プログラムは、マット信号(mattesignal)、
いわゆるキー信号またはアルファ・チャンネルを生成す
る。マット信号は主体部のシルエットであり、したがっ
て、主体部として同じ画像フレームの領域を占める。例
えば、Ultimatte Corporation社
から入手できる合成装置においては、不透明な主体部領
域内ではマット信号はゼロである。画像フレーム内の画
素数と比較した、マット・レベルがゼロであるマット画
素数の比は、主体部が占める画像フレームの割合(百分
率)である。主体部とカメラの距離が減少するほど、ま
たは外見上減少するほど、主体部は画像フレームの大き
な部分を占める。主体部とカメラの距離は、ズーム・レ
ンズのレンズ焦点距離を変化させることによっても、変
化するように見せることができる。
【0008】図1のx軸は画像フレームの主体部が占め
る割合(主体部の大きさ)を示し、y軸は主体部の大き
さが増大するにしたがって増加する背景のデフォーカス
量を示す。図1は、主体部が遠距離にあり微小点にすぎ
ず、大きなフレーム領域を占めないときにちょうど背景
の焦点がぼけ始まる背景を示す。
【0009】すべてのレンズが被写界深度を有するた
め、主体部が前景レンズの過焦点距離よりも近づくまで
背景デフォーカシングは開始すべきでない。この距離
は、例えば、f/4.0の50mmレンズで50フィー
ト(約15.24m)である。シャープなフォーカスの
決定は主観的であるため、デフォーカスの開始点も主観
的でシーンとオペレータの判断とに依存する。図2にお
いて、20%の主体部の大きさが、背景のデフォーカス
を開始する最小主体部の大きさとして選択されている。
【0010】適切なデフォーカス開始点を選択すると、
次いでオペレータはデフォーカス・レートを選択する、
すなわち、主体部の大きさの増加に対して、背景をどれ
だけデフォーカスするか選択する。図3は、オペレータ
によって選択されたレートを示す実線を含めたデフォー
カス・レートの範囲を図示する。
【0011】背景がかなりの量だけデフォーカスされる
と、もはやデフォーカスを続ける必要がなくなる。背景
は認識できなくなるほどのデフォーカスは要求されてい
ないので、デフォーカスを比較的控えめな量に制限する
ことが望ましい。デフォーカスの最大量はオペレータの
選択によって制限することができる。図4では、中程度
の制限が選択されている。図4はまた、選択された最小
のデフォーカス限界を示すが、これは焦点が離れた背景
に戻されないとき有用である。レンズ・フォーカスは突
然には変化しない、したがって、フォーカスの変化レー
トが図5に示すようにわずかに線形でない場合には、よ
りリアルになるはずである。
【0012】実用的なシステムであるには、自動デフォ
ーカス機能は容易にごまかされてはならず、かつ必要な
オペレータの注意は最小にすべきである。例えば、カメ
ラの近くに俳優がいて、画像フレームのどちらかの側で
シーンから歩いて出ていくときどうなるか。最も起こり
そうなのは、俳優がシーンを離れる際にカメラが彼に焦
点を合わせたままであることである。
【0013】カメラに近いとき、俳優は画像フレームの
大きな割合を占めるが、シーンから歩いて出ていくと、
この割合はゼロまで減少する。主体部が占める画像領域
の割合がゼロに減少するので、デフォーカス・ロジック
は、通常カメラ・レンズがその焦点を変化させていなく
ても背景をシャープなフォーカスに戻す。このような背
景のデフォーカスの変化を防止するため、システムのロ
ジックは、主体部が最初にフレームの左端または右端へ
接触したとき、背景のデフォーカスを現在の設定に凍結
する。このエッジ接触ロジックを拡張してフレームの上
端および下端をも含めることもできるが、主体部が人間
である場合、左端と右端が好ましい。
【0014】主体部が画像フレームからなくなると(フ
レームがクリアになる)、カメラ・オペレータがカメラ
の焦点を変化させるアクションをシミュレートするた
め、背景デフォーカスの凍結が数秒の間解除される。
【0015】主体部がカメラの近くで画像フレームに入
ってくるとき、彼のカメラからの正確な距離がわからな
いことがある。カメラの焦点は俳優に移り、同時にそれ
が背景にデフォーカスを引き起こすと想定できる。オペ
レータによる通常の焦点変化レートはデフォーカス・ロ
ジックによるデフォーカス変化レートによって近似され
る。
【0016】デフォーカス/リフォーカスが生じうる最
大レートは、オペレータがカメラの焦点を変化させるで
あろうレートをシミュレートする選択されたレートに制
限される。したがって、被写体が画像フレームに突然入
ってきても、デフォーカス・ロジックはごまかされて、
背景焦点を突然に変化させることはない。
【0017】画像をデフォーカスする技術は画像処理に
おいてよく知られている。画像をデフォーカスする簡単
な手段は、背景内の各画素に対してそれに隣接する小グ
ループの画素のRGBレベルの平均を代用することであ
る。重み付けされた画素平均は、図5の曲線の下端にお
ける非常になめらかな無段デフォーカス効果をもたら
す。その際、重み付けはデフォーカス開始時はかなり小
さく、平均化される画素数が増えるに従い増加する。図
5の上端における変化する勾配は、デフォーカスが選択
された最大値に近づくに従い、平均化される画素の数の
増加をより小さくすることによって達成される。
【0018】制御された各パラメータに対するオペレー
タの設定を凍結(ロッキング)することができる。この
ように設定を固定すると、オペレータが固定されたデフ
ォーカス量を決めることが可能となり、それは放送セグ
メントの間存続する。オペレータはまた、いつでも、デ
フォーカス機能を現行状態で凍結する、あるいはデフォ
ーカス機能をオフにしてシャープに焦点の合った背景に
戻すことができる。
【0019】特定のレンズとそのFストップをシミュレ
ートすることは目的ではなく、むしろ本発明の分野の当
業者による過去の経験から予想されるデフォーカスの範
囲を生成することが目的である。制御が与えられると、
オペレータは、俳優がカメラに近づいていくとき予想さ
れるようにソフトになる背景を生成するパラメータを調
整するのに必要な多くの柔軟性を有する。そして調整を
自動的に行う。上述の各パラメータのデフォルト設定
は、デフォーカス機能が最初に選択されたときにアクセ
スされる。これらのデフォルト設定は、Ultimat
te社の経験に基くが、他の値にリセットすることもで
きる。
【0020】カメラの焦点の変化はまた画像サイズの小
さな変化を引き起こす。画像サイズの変化はカメラの動
きと、背景シーンの反対の動きの間とにトラッキング・
エラーを導入する。大きな被写界深度を達成するため照
明レベルを上げ、カメラ・レンズを絞り、それによって
カメラの焦点を変化させる必要を回避することは、バー
チャル・スタジオ環境では慣例となっている。
【0021】焦点変化を検出するためにカメラ・レンズ
・フォーカス・リングにセンサを取り付け、この変化を
用いて背景をデフォーカスさせる場合でも、その目的は
大きな被写体深度によってかなり損なわれる。カメラ・
レンズがカメラ・レンズ・フォーカス・センサを備えて
いる場合でも、フレームに対する主体部の割合を使用す
ることができる。
【0022】図6はここに提案する自動背景デフォーカ
シングの一実施形態のブロック図である。フレームに対
する主体部位置の状態は、計算されたマット(ブロック
2)とフレーム(ブロック3)から決定される(ブロッ
ク4)。デフォーカス・パラメータ(ブロック1)は以
下の通りである。 INITDEF−初期デフォーカス量。主体部が最初に
入ってきたときに使用されるデフォーカスのプリセット
量。 MINSIZE−デフォーカス開始の時点での主体部領
域とフレーム領域との比。 RATE−主体部が占める画像フレームの割合の変化に
対応するデフォーカス量の変化のレート。 MINDEF−最小デフォーカス量。許容される最小デ
フォーカス量。MINDEFは通常INITDEFに初
期化される。 MIN2DEF−2次プリセット・デフォーカス量。デ
フォーカス量がMIN2DEFを超えたとき、より低い
デフォーカス量に戻るのを避けるためMINDEFはM
IN2DEFにリセットされる。 MAXDEF−主体部がフレームに入ってきたと判定さ
れる場合に許容される最大デフォーカス量。このデフォ
ーカス量は、ゼロからプリセット値であるINITDE
Fに徐々に(2秒間で)シフトする(ブロック5)。主
体部が過去2秒以内にフレームに入ってきた場合、デフ
ォーカス量はブロック6の出力であるdに徐々にシフト
する(ブロック8)。主体部が2秒以上前にフレームに
入ってきた場合、デフォーカス量はブロック6の出力で
あるdに設定(ブロック9)される。主体部がフレーム
から出ていく場合、デフォーカス量は凍結される(ブロ
ック7)。最後に、主体部が過去2秒以内にフレームに
なかった場合、デフォーカス量は徐々にゼロにシフトす
る(ブロック10)。どの場合にも、新しい背景(ブロ
ック34)はこのデフォーカス量だけデフォーカスされ
る(ブロック35)。
【0023】図7は図6の「dを計算」ブロックの詳細
を示す。このブロックは、デフォーカス・パラメータ
(図6のブロック1)、計算したマット値、およびフレ
ームのサイズ(画素の総数)を用いて、仮の「デフォー
カス量」dを計算する。これは図6に示されているよう
に直接使用されるか、あるいは他のプリセット値または
オペレータの設定する値とブレンドされる。マット(ブ
ロック11)がゼロである画素の数nがカウントされ
(ブロック12)、フレーム内の画素の総数t(ブロッ
ク13)で割られる(ブロック14)。この比から、主
体部の相対的サイズsが推定され、次いでその値から最
小サイズデフォーカスであるMINSIZE(ブロック
15)を引くと、調整されたサイズsMが得られる(ブ
ロック16)。次いでsMに、RATEパラメータ(ブ
ロック17)を掛けて(ブロック18)、仮のデフォー
カス量dが得られる。任意選択で、dが2次最小デフォ
ーカス量MIN2DEF(ブロック33)より大きい場
合(ブロック20)、最初にINITDEFに設定され
ている1次デフォーカス量MINDEF(ブロック2
1)がMIN2DEFにリセットされる(ブロック1
9)。これによりデフォーカスを低い値(0またはIN
ITDEF)から実施することが可能になるが、任意選
択で後で低い値に戻ることを防止する。この時点で、
(ブロック18からの)dはMINDEF(ブロック2
1)と比較される(ブロック22)。dがMINDEF
より小さい場合、MINDEFにリセットされる。そう
でない場合はdはMAXDEF(ブロック24)と比較
され(ブロック25)、最大デフォーカス量をとること
が可能になる。dがMAXDEFより大きい場合は、M
AXDEFにリセットされる。これでdの計算は終了す
る。ブロック18で、ルックアップ・テーブル(LU
T)を用い、sM*RATE の積を次式で置き換えて、
代替の非線形デフォーカス量を計算することができる。 MAXDEF*LUT[sM*RATE/MAXDEF] LUTは0.0と1.0の間の離散値を0.0と1.0
の間の離散値にマップするようにセットアップされる。
上式で使用されるこのLUTは、デフォーカス・パラメ
ータの影響を受けない。
【0024】図8は図6の「主体部の状態を検出」ブロ
ックの状態遷移グラフである。この図において、マット
・レベルがゼロの画素が、選択されたフレーム・エッジ
上に、またはその近辺にある場合、主体部は(左、右、
上端および/または下端)「選択されたフレーム・エッ
ジに接触している」と言われる。フレーム内にゼロのマ
ット画素がある場合、主体部は「出現する」と言われ
る。図示された状態遷移は以下の通りである。
【0025】システムが「フレームがクリア」状態(ブ
ロック27)である場合、すなわち、フレームから主体
部がない場合、主体部(ゼロ−マット領域)の出現は
「フレームに入ってくる」状態への遷移を引き起こす
(ブロック28)。
【0026】システムが「フレームに入ってくる」状態
(ブロック28)にあり、主体部がフレーム内にあるが
選択されたフレーム・エッジに接触しない場合、「最近
入ってきた」状態(ブロック29)に遷移する。
【0027】システムが「フレームに入ってくる」状態
(ブロック28)にあり、主体部がもはやフレーム内に
ない場合、「最近フレームをクリアした」状態(ブロッ
ク32)へ遷移する。
【0028】システムが「最近入ってきた」状態(ブロ
ック29)にあり、主体部がフレーム内にあるが選択さ
れたフレーム・エッジに2秒以上接触しない場合、「フ
レーム内にある」状態(ブロック30)へ遷移する。
【0029】システムが「最近入ってきた」状態(ブロ
ック29)にあり、主体部が選択されたフレーム・エッ
ジに接触している場合、「フレームから出て行く」状態
(ブロック31)へ遷移する。
【0030】システムが「フレーム内にある」状態(ブ
ロック30)にあり、主体部が選択されたフレーム・エ
ッジに接触している場合、「フレームから出て行く」状
態(ブロック31)へ遷移する。
【0031】システムが「フレーム内にある」状態(ブ
ロック30)にあり、主体部がもはやフレーム内にない
場合、「最近フレームをクリアした」状態(ブロック3
2)へ遷移する。
【0032】システムが「フレームから出て行く」状態
(ブロック31)にあり、主体部がもはやフレーム内に
ない場合、「最近フレームをクリアした」状態(ブロッ
ク32)へ遷移する。
【0033】システムが「クレームから出て行く」状態
(ブロック31)にあり、主体部がフレーム内にあるが
選択されたフレーム・エッジに接触しない場合、「最近
入ってきた」状態(ブロック29)へ遷移する。
【0034】システムが「最近フレームをクリアした」
状態(ブロック32)にあり、主体部が2秒以上フレー
ム内にない場合、「フレームをクリア」状態(ブロック
27)へ遷移する。
【0035】システムが「最近フレームをクリアした」
状態(ブロック32)にあり、主体部が現れた場合、
「フレームに入ってくる」状態(ブロック28)へ遷移
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】主体部が占める画像フレームの百分率の関数と
してデフォーカス量を示すグラフである。デフォーカス
量は、フレーム内のすべての画素(カラー)の全平均と
して得られる、起こりうる最高のデフォーカス量に対す
る百分率で表される。
【図2】オペレータがデフォーカスの開始を選択でき
る、画像領域とフレーム領域の比の範囲を示すグラフで
ある。
【図3】オペレータが選択できるデフォーカス・レート
の範囲を示すグラフである。
【図4】オペレータが最大限度および最小限度を選択で
きるデフォーカス量の範囲を示すグラフである。
【図5】選択された最大限度と最小限度の間でのデフォ
ーカスの漸進的な開始および終了を示すグラフである。
【図6】提案する自動背景デフォーカシングの一実装の
ブロック図である。
【図7】図6の「compute d」ブロックの詳細
を示す図である。
【図8】図6の「主体部の状態を検出」ブロックの状態
遷移を示すグラフである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主体部の撮影中に背景シーンが前景主体
    部と合成される際、前記主体部が見かけ上カメラに近づ
    くほど前記背景シーンがよりデフォーカスされるよう
    に、背景シーンを自動的にデフォーカスする方法であっ
    て、 a)背景画素の選択されたグループを平均化することの
    できる合成装置の背景入力に背景画像信号源を接続する
    ステップと、 b)前景画像信号源を前記合成装置の前景入力に接続す
    るステップと、 c)前記合成装置によって生成されたマット信号にアク
    セスするステップと、 d)前記マット信号を用いて、前景主体部領域と画像フ
    レーム領域の比を決定するステップと、 e)前記領域比を用いて、前記背景画像内の各画素に対
    して平均画素レベルを形成するために平均化すべき隣接
    する画素数を選択するステップと、 f)前記背景シーン内の各画素の信号レベルを前記平均
    画素レベルで置き換え、それによって、カメラと主体部
    の距離の見かけの減少に比例して前記背景シーンのデフ
    ォーカシングを行うステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 デフォーカスを開始するときの主体部領
    域と画像フレーム領域の比が、前記比の選択された最小
    値よりも大きい請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 主体部領域の変化のレートに対して、デ
    フォーカス変化のレートが選択的に決定される請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 平均化のために選択された画素数がデフ
    ォーカスの量を決定する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 選択されたデフォーカス・レートが非線
    形とされる請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 主体部が移動して選択された画像フレー
    ムのエッジに接触したとき、デフォーカス状態が自動的
    に凍結される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 主体部が画像フレームをクリアしたと
    き、所定期間にわたってデフォーカス状態からシャープ
    なフォーカスに戻る請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 主体部が選択された画像エッジの外側か
    ら画像フレームに入ってくるとき、所定期間にわたって
    前記背景がデフォーカスされる請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記カメラと主体部の距離が見かけ上増
    加するにしたがって前記背景デフォーカス量が減少する
    請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 主体部が占める画像フレーム領域の百
    分率に比例して前記背景シーンをデフォーカスすること
    により、主体部の背後のビデオ背景シーンをリアル・タ
    イムで自動的にデフォーカスする方法。
  11. 【請求項11】 平均化のために選択された画素数が選
    択された最大量を超えない請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 主体部の写真撮影中に背景シーンが前
    景主体部と合成される際、主体部が見かけ上カメラに近
    づくほど前記背景シーンがよりデフォーカスされるよう
    に、背景シーンを自動的にデフォーカスする装置であっ
    て、 前景画像信号を受け取る前景入力と背景画像信号を受け
    取る背景入力とを有する合成装置を備え、その合成装置
    は、受け取った背景画像信号から背景画素の選択された
    グループを平均化しマット信号を生成することができ、
    前記マット信号を使用して前景主体部領域と画像フレー
    ム領域の比を決定し、前記決定された領域比を使用し
    て、前記背景画像内の各画素に対して、平均画素レベル
    を形成するために平均化すべき、いくつかの隣接する画
    素を選択し、さらにその合成装置は、前記背景シーン内
    の各画素における信号レベルを前記平均画素レベルで置
    き換えて前記背景シーンをカメラと主体部の距離の見か
    けの減少に比例してデフォーカスする装置。
JP35108599A 1999-04-16 1999-12-10 画像合成用自動背景シーンのデフォーカシング Expired - Lifetime JP4128711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/293746 1999-04-16
US09/293,746 US6646687B1 (en) 1999-04-16 1999-04-16 Automatic background scene defocusing for image compositing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000307952A true JP2000307952A (ja) 2000-11-02
JP2000307952A5 JP2000307952A5 (ja) 2007-01-25
JP4128711B2 JP4128711B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=23130406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35108599A Expired - Lifetime JP4128711B2 (ja) 1999-04-16 1999-12-10 画像合成用自動背景シーンのデフォーカシング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6646687B1 (ja)
JP (1) JP4128711B2 (ja)
DE (1) DE10011744B4 (ja)
GB (1) GB2349027B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048774A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Konami Digital Entertainment Co Ltd 画像生成装置、画像生成方法、ならびに、プログラム
JP2013152734A (ja) * 2008-03-05 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063383A1 (en) * 2000-02-03 2003-04-03 Costales Bryan L. Software out-of-focus 3D method, system, and apparatus
US7081892B2 (en) * 2002-04-09 2006-07-25 Sony Computer Entertainment America Inc. Image with depth of field using z-buffer image data and alpha blending
GB0227566D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 British Telecomm Method and system for estimating global motion in video sequences
GB0227570D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 British Telecomm Method and system for estimating global motion in video sequences
US20050179808A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-18 Lite-On Technology Corporation Image capturing device and method with negative out of focus module
US7164462B2 (en) * 2004-03-03 2007-01-16 Louise Lamarre Filming using rear-projection screen and image projector
US8331723B2 (en) 2004-03-25 2012-12-11 Ozluturk Fatih M Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
WO2006020661A2 (en) * 2004-08-10 2006-02-23 Nicholson Bruce A Sodium screen digital traveling matte methods and apparatus
US7599555B2 (en) * 2005-03-29 2009-10-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for image matting
US7657171B2 (en) * 2006-06-29 2010-02-02 Scenera Technologies, Llc Method and system for providing background blurring when capturing an image using an image capture device
WO2009066783A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method, image display system, and computer program
JP2009188697A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujifilm Corp 多焦点カメラ装置、それに用いられる画像処理方法およびプログラム
CN101587586B (zh) * 2008-05-20 2013-07-24 株式会社理光 一种图像处理装置及图像处理方法
GB2473263B (en) * 2009-09-07 2012-06-06 Sony Comp Entertainment Europe Image processing apparatus, system, and method
US9025873B2 (en) * 2011-11-10 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
US9083850B1 (en) * 2013-06-29 2015-07-14 Securus Technologies, Inc. Video blurring in a secure environment
US9514558B2 (en) * 2013-09-06 2016-12-06 Imatte, Inc. Method for preventing selected pixels in a background image from showing through corresponding pixels in a transparency layer
GB202011524D0 (en) * 2020-07-24 2020-09-09 Mo Sys Engineering Ltd Camera focus control
US11800056B2 (en) 2021-02-11 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Smart webcam system
US11800048B2 (en) 2021-02-24 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Image generating system with background replacement or modification capabilities

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792376B2 (ja) * 1993-02-02 1998-09-03 松下電器産業株式会社 画像ぼかし処理装置
IL109487A (en) * 1994-04-29 1996-09-12 Orad Hi Tec Systems Ltd Chromakeying system
GB9422089D0 (en) * 1994-11-02 1994-12-21 Philips Electronics Uk Ltd Blurring for computer graphics
US6034740A (en) * 1995-10-30 2000-03-07 Kabushiki Kaisha Photron Keying system and composite image producing method
GB9607541D0 (en) * 1996-04-11 1996-06-12 Discreet Logic Inc Processing image data
GB2312125B (en) * 1996-04-11 1998-07-01 Discreet Logic Inc Processing image data
GB2325131B (en) * 1997-03-27 2002-01-16 British Broadcasting Corp Improvements in artificial image generation
US6157733A (en) * 1997-04-18 2000-12-05 At&T Corp. Integration of monocular cues to improve depth perception
US6771823B2 (en) * 2000-03-21 2004-08-03 Nippon Hoso Kyokai Coding and decoding of moving pictures based on sprite coding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152734A (ja) * 2008-03-05 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8687918B2 (en) 2008-03-05 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method, image processing system, and computer program
JP2011048774A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Konami Digital Entertainment Co Ltd 画像生成装置、画像生成方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2349027B (en) 2003-03-12
GB0002634D0 (en) 2000-03-29
US6646687B1 (en) 2003-11-11
GB2349027A (en) 2000-10-18
DE10011744B4 (de) 2013-06-13
DE10011744A1 (de) 2000-10-19
JP4128711B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128711B2 (ja) 画像合成用自動背景シーンのデフォーカシング
JP6230554B2 (ja) 撮像装置
US8773509B2 (en) Imaging device, imaging method and recording medium for adjusting imaging conditions of optical systems based on viewpoint images
US8285075B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8558944B2 (en) Image capture apparatus and method for generating combined-image data
US8553138B2 (en) Image capture apparatus and method for generating combined-image data
US8830338B2 (en) Imaging device
JP5738080B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20090245684A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4982997B2 (ja) 画像処理装置
JP2010213232A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5538823B2 (ja) 撮像装置
JP6244062B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
US20030214600A1 (en) Digital camera
JP2000307952A5 (ja)
JP4760302B2 (ja) 撮像装置
JP2007129310A (ja) 撮像装置
CN105379247B (zh) 图像处理装置、显示装置、摄像装置和图像处理方法
JP2005055746A (ja) 撮像装置、合焦制御方法、およびプログラム
JP2007124278A (ja) 撮像装置
JP2018050149A (ja) 画像処理装置
US20140078325A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP5403087B2 (ja) 画像処理装置
JP2013186144A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2007124280A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4128711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term