JP2000307843A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JP2000307843A
JP2000307843A JP11114807A JP11480799A JP2000307843A JP 2000307843 A JP2000307843 A JP 2000307843A JP 11114807 A JP11114807 A JP 11114807A JP 11480799 A JP11480799 A JP 11480799A JP 2000307843 A JP2000307843 A JP 2000307843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
index
divided
displayed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11114807A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Watabe
康一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11114807A priority Critical patent/JP2000307843A/en
Publication of JP2000307843A publication Critical patent/JP2000307843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer capable of performing relatively free layout with a relatively simple operation and also performing layout of much a large amount of information that is beautiful while effectively utilizing a maximum print range. SOLUTION: This printer performs index display of plural read images (step 100), performs full-screen display of an index image selected by an operator (step 106 and step 116), subsequently divides the image undergoing full-screen display into plural areas so as to become an aspect ratio which is the same as that of the index image and erases an image within an area, where unneeded images are displayed (step 112). After that, another image is included in a division area, in which the unneeded images are erased and which becomes empty by incorporating other processings (steps 114 and 118).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置にか
かり、特に、デジタルスチルカメラで撮影された画像や
写真付きのポストカードなどをプリントするプリンタ装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer device, and more particularly to a printer device for printing an image photographed by a digital still camera, a post card with a photograph, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、旅行の写真等のように複数の画
像を1枚のプリント内にレイアウトしてプリントするた
めの簡易的な方法の1つとして、プリンタ装置などで予
め設定された分割領域に納まるように各画像を個々に拡
大または縮小してサイズ調整してプリントすることが提
案されている。
2. Description of the Related Art As one of simple methods for laying out a plurality of images such as a photograph of a travel in a single print and printing the divided images, a divided area set in advance by a printer device or the like is used. It has been proposed that each image be individually enlarged or reduced so as to fit in the image and printed with its size adjusted.

【0003】また、近年、ユーザが簡単に、かつ、自由
にレイアウトしてプリントできるランダムマルチプリン
トの実現の要求が高まっており、種々のプリンタ装置が
提案されている。
In recent years, there has been an increasing demand for random multi-printing in which a user can easily and freely lay out and print, and various printers have been proposed.

【0004】その中の1つとして、特開平9−2632
77号公報のビデオプリンタ装置が挙げられる。このビ
デオプリンタ装置は、複数画面分に対応する映像信号を
各画面毎に対応して設けたメモリに記憶させ、表示画面
を複数の表示エリアに分割する境界を指示するパターン
信号に基いて、メモリに記憶された複数画面分に対応す
る映像信号を順次読み出して表示することにより多画面
表示を行う表示手段と、この表示手段で多画面表示され
た画面をプリントするプリント手段と、複数の表示エリ
ア毎にそれぞれメモリから読み出す映像信号を選択的に
設定する設定手段を備えている。
[0004] One of them is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-2632.
No. 77 gazette. This video printer device stores a video signal corresponding to a plurality of screens in a memory provided for each screen, and based on a pattern signal indicating a boundary for dividing a display screen into a plurality of display areas, a memory for storing the video signal. Display means for performing multi-screen display by sequentially reading and displaying video signals corresponding to a plurality of screens stored in the memory, print means for printing a multi-screen display by the display means, and a plurality of display areas There is provided setting means for selectively setting a video signal to be read from the memory each time.

【0005】すなわち、このビデオプリンタ装置は、設
定手段が選択されたエリアに対応するメモリを読み出す
ように設定するという、比較的簡易な構成で、各画像の
表示エリアを任意に移動可能としたものであり、プリン
ト時における各画像の配置を任意に設定でき、使用者に
対して便宜を図ったものである。
In other words, this video printer apparatus has a relatively simple structure in which the setting means sets the memory corresponding to the selected area to be read, and the display area of each image can be arbitrarily moved. The arrangement of each image at the time of printing can be set arbitrarily, which is convenient for the user.

【0006】また、別の方法としてデジタルスチルカメ
ラで撮影された画像等をプリンタ装置でプリントする前
に、コンピュータに取り込み、コンピュータのアプリケ
ーションなどで自由にレイアウトしてからプリンタ装置
に出力してプリントする方法も提案されている。
As another method, before an image or the like photographed by a digital still camera is printed by a printer, the image is taken into a computer, laid out freely by a computer application, and output to the printer for printing. Methods have also been proposed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レイアウト方法では拡大縮小の際に縦横比が変わってし
まい不自然な画像となったり、必要以上に縮小されてし
まったり、ユーザが必要としない画像部分を除くことで
きずにプリントされてしまうなどの難点がある。
However, in the conventional layout method, the aspect ratio changes at the time of enlargement / reduction, resulting in an unnatural image, an image being reduced more than necessary, or an image not required by the user. There are drawbacks such as printing without removing the part.

【0008】また、コンピュータのアプリケーションな
どで自由にレイアウトしてからプリンタ装置に出力して
プリントする方法は、複雑でかなり手間がかかり、使用
するアプリケーションやコンピュータの性能によっても
作業性が左右されるので、場合によっては、1枚分のレ
イアウトを行うために非常に時間がかかってしまい、面
倒であるなどの不都合がある。
Further, the method of laying out freely with a computer application or the like and then outputting the data to a printer for printing is complicated and time-consuming, and the workability is also affected by the application used and the performance of the computer. In some cases, it takes a very long time to perform the layout for one sheet, which is troublesome.

【0009】以上のことから本発明は、比較的操作が簡
単で比較的自由なレイアウトが可能なプリンタ装置を提
供することを目的とする。また、最大プリント範囲を有
効に活用しつつ、きれいで多くの情報をレイアウトでき
るプリンタ装置を提供することも目的とする。
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a printer device which is relatively easy to operate and which allows a relatively free layout. It is another object of the present invention to provide a printer capable of laying out a large amount of information in a beautiful manner while effectively utilizing the maximum print range.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明のプリンタ装置は、表示画面を複数の
分割画面に分割し、該分割画面ごとに1種類のインデッ
クス画像を表示するインデックス表示手段と、表示され
た複数のインデックス画像から少なくとも1つのインデ
ックス画像を選択する画像選択手段と、選択されたイン
デックス画像を全画面表示に切り換える表示切換手段
と、全画面表示された少なくとも1つのインデックス画
像を複数の分割領域に分割し、分割領域単位で選択され
た所望の画像領域を残して他の分割領域の画像を消去す
る画像抽出手段と、画像が消去された空きの分割領域に
他の画像を組み込む画像組み込み手段と、を含む。
In order to achieve the above object, a printer according to the present invention divides a display screen into a plurality of divided screens and displays one type of index image for each of the divided screens. Index display means, image selection means for selecting at least one index image from the displayed plurality of index images, display switching means for switching the selected index image to full-screen display, and at least one full-screen display image An image extracting unit that divides an index image into a plurality of divided regions and deletes an image of another divided region while leaving a desired image region selected in units of divided regions; And an image incorporation means for incorporating the image.

【0011】インデックス表示手段は、プリンタ装置に
入力された複数種類の画像を表示画面を複数に分割した
分割インデックス画像サイズに縮小又は拡大し、インデ
ックス画像として表示する。
The index display means reduces or enlarges a plurality of types of images input to the printer to a divided index image size obtained by dividing the display screen into a plurality of images, and displays the images as index images.

【0012】画像選択手段は、複数のインデックス画像
のうち少なくとも1つのインデックス画像を選択できる
ように構成されている。インデックス画像の選択は、例
えば、単純に所望のインデックス画像を指示することに
より選択する構成や、不要なインデックス画像を指示
し、指示されなかったインデックス画像を選択する構成
等とすることができる。
The image selecting means is configured to select at least one index image from the plurality of index images. The selection of the index image can be, for example, a configuration in which the index image is selected simply by designating a desired index image, or a configuration in which an unnecessary index image is designated and an index image that is not designated is selected.

【0013】また、表示切換手段は、選択されたインデ
ックス画像を全画面表示に切り換える。表示切換手段に
よる表示の切り換えは、選択されたインデックス画像が
1つの場合は、選択されたインデックス画像を全画面表
示すればよいが、選択されたインデックス画像が複数あ
る場合、例えば、各インデックス画像毎に全画面サイズ
で表示し、個々の画像毎に後述する処理を施すように構
成したり、選択した全ての画像を1度に全画面に表示で
きるサイズにそれぞれ拡大し、1度に全画面に表示して
後述する処理を1度に複数の画像に対して施す構成等と
できる。
The display switching means switches the selected index image to full screen display. The display is switched by the display switching means when the number of selected index images is one, and the selected index image may be displayed on a full screen. However, when there are a plurality of selected index images, for example, for each index image, To be displayed in full screen size, and to perform the processing described below for each individual image, or to enlarge all selected images to a size that can be displayed on full screen at once, It is possible to adopt a configuration in which a process to be displayed and described later is performed on a plurality of images at once.

【0014】画像抽出手段は、全画面表示された少なく
とも1つのインデックス画像を複数の分割領域に分割し
て、分割領域単位で不要な画像を消去することにより、
所望の画像を抽出する。分割領域単位での不要な画像の
消去は、例えば、所望の画像が含まれる分割領域を指示
し、指示されなかった分割領域内の画像を消去するよう
に構成したり、逆に所望の画像が含まれない分割領域を
指示し、指示された分割領域内の画像を消去するように
構成できる。
[0014] The image extracting means divides at least one index image displayed on the full screen into a plurality of divided areas and deletes unnecessary images in units of divided areas.
Extract a desired image. Deletion of an unnecessary image in units of divided regions is performed by, for example, designating a divided region including a desired image and deleting an image in the divided region that has not been designated, or conversely, deleting a desired image. A configuration is possible in which a divided area that is not included is designated, and an image in the designated divided area is erased.

【0015】画像組み込み手段は、画像抽出手段によっ
て前記空きの分割領域に他の画像を組み込む。ここで述
べる『他の画像』は、例えば、ビデオスチルカメラ等の
媒体から新たに読み込んだ画像や、請求項2に記載した
ように、インデックス表示手段により表示されたインデ
ックス画像の中から前記画像選択手段により選択した別
の1種類のインデックス画像とすることができる。
The image incorporating means incorporates another image into the empty divided area by the image extracting means. The “other image” described here is, for example, an image newly read from a medium such as a video still camera, or the image selection from an index image displayed by the index display means as described in claim 2. Another type of index image selected by the means can be used.

【0016】なお、このとき選択するインデックス画像
は、始めにインデックス表示手段によりインデックス表
示された複数の画像の中から選択されたものや、例え
ば、ビデオスチルカメラ等の媒体から新たに複数の画像
を取り込んでインデックス表示手段によりインデックス
表示した複数のインデックス画像の中から選択されたも
のを使用することができる。
The index image selected at this time is one selected from a plurality of images index-displayed by the index display means or a plurality of new images from a medium such as a video still camera. An image selected from a plurality of index images taken and index-displayed by the index display means can be used.

【0017】また、画像組み込み手段が選択した別の1
種類のインデックス画像は、そのまま元の画面の画像が
消去された領域に組み込むようにしてもよいし、請求項
3に記載したように、表示切り換え手段により一旦全画
面表示した後、複数の分割領域毎に分割し、少なくとも
1つの分割領域の画像を画像抽出手段により抽出して元
の画面の画像が消去された領域に組み込むようにするこ
とができる。
Further, another one selected by the image incorporation means.
The type of index image may be incorporated as it is in the area where the image of the original screen has been deleted, or as described in claim 3, after the full screen is displayed once by the display switching means, a plurality of divided areas are displayed. Each image can be divided, and an image of at least one divided area can be extracted by the image extracting means and incorporated into the area where the original screen image has been deleted.

【0018】さらに、画像組み込み手段は、前記空きの
分割領域に他の画像を組み込む際に、請求項4に記載し
たように、領域選択手段によって画像抽出手段により分
割された単位で別の画像を組み込むか、又は、分割領域
を複数組み合わせて1画面とした複合分割領域を単位と
して別の画像を組み込むかを選択できるように構成でき
る。これにより、比較的自由なレイアウト設定が可能で
あり、予め定められた分割領域に画像を当てはめるとい
う比較的単純な作業でマルチプリント風のレイアウトが
可能である。
Further, the image embedding means, when embedding another image in the empty divided area, as described in claim 4, separates another image in a unit divided by the image extracting means by the area selecting means. It can be configured to select whether to incorporate the image or to incorporate another image in a unit of a composite divided area which is a single screen by combining a plurality of divided areas. Accordingly, a relatively free layout setting can be made, and a multiprint-like layout can be made by a relatively simple operation of applying an image to a predetermined divided area.

【0019】さらに、請求項5のように、前記画像抽出
手段により抽出された画像を移動する移動手段を更に備
えた構成とすることにより、より一層自由なレイアウト
が実現できる。
Further, according to a fifth aspect of the present invention, by further providing a moving means for moving the image extracted by the image extracting means, a more flexible layout can be realized.

【0020】また、請求項6の発明では、インデックス
画像をインデックス表示した状態で出力する出力部を更
に備え、画像抽出手段は、全画面表示したインデックス
画像を、出力部により出力されるインデックス画像のサ
イズと同じ又は相似となるように複数の分割領域に分割
する構成としている。このような構成とすることによ
り、実際にプリントされた画像と編集上の画像とのイメ
ージ差をなくすことができるので、編集しやすくなる。
Further, the invention according to claim 6 further comprises an output unit for outputting the index image in a state of being index-displayed, wherein the image extracting means converts the index image displayed on the full screen to the index image output by the output unit. It is configured to be divided into a plurality of divided areas so as to have the same or similar size. With such a configuration, the image difference between the actually printed image and the edited image can be eliminated, thereby facilitating editing.

【0021】なお、好ましくは、レイアウト編集中に拡
大処理や縮小処理を施す場合、処理後の画像が常に出力
部により出力されるインデックス画像のサイズと相似と
なるようにすれば、編集上の画像と実際にプリントされ
た画像とのイメージ差が大きくなることなく好ましい。
Preferably, when enlargement processing or reduction processing is performed during layout editing, if the size of the processed image is always similar to the size of the index image output from the output unit, it is preferable that the size of the edited image be adjusted. It is preferable that the image difference between the image and the actually printed image does not increase.

【0022】このように、本発明のプリンタ装置は、1
度に複数種類の画像がインデックス表示されているた
め、ユーザによる所望画像の選択を効率よく簡単に行え
る。また、選択されたインデックス画像を画像抽出手段
により予め設定した分割領域に当てはめて分割領域単位
で部分的に領域の選択が行えるため、必要な画像領域の
みを分割領域単位で選択するだけでよいので、操作が簡
単で効率的である。
As described above, the printer apparatus of the present invention
Since a plurality of types of images are index-displayed each time, the user can efficiently and easily select a desired image. In addition, since the selected index image is applied to a predetermined divided region by the image extracting means, and the region can be partially selected in divided region units, it is only necessary to select only a necessary image region in divided region units. Easy to operate and efficient.

【0023】さらに、画像抽出手段により画像が消去さ
れた空きの分割領域内に他の画像を組み込む際に、分割
領域を複数単位として設定したり、選択した分割領域内
の画像を他の分割領域内に移動することも可能であるの
で、プリンタ側で設定した領域単位での編集であるにも
関わらず、比較的自由にレイアウトでき、ユーザのイメ
ージ通りの編集が実現できる。
Further, when incorporating another image into an empty divided area from which an image has been deleted by the image extracting means, the divided area may be set as a plurality of units, or the image in the selected divided area may be divided into other divided areas. , The layout can be relatively freely laid out in spite of editing in units of areas set on the printer side, and editing according to the image of the user can be realized.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して多色感熱記
録シートに画像を記録する多色感熱プリンタに本発明を
適用した実施の形態について詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a multicolor thermal printer for recording an image on a multicolor thermal recording sheet will be described in detail with reference to the drawings.

【0025】図1に示すように、プリンタ10は、略矩
形状の多色感熱記録シート12にカラー画像を熱記録
し、記録された画像を光によって定着させて画像を形成
する装置であり、ケーシング14内に収納されている。
As shown in FIG. 1, a printer 10 is a device for thermally recording a color image on a substantially rectangular multicolor thermal recording sheet 12 and fixing the recorded image with light to form an image. It is stored in the casing 14.

【0026】ケーシング14の一方の側面には、載置台
16が取り付けられた多色感熱記録シート用挿入口18
が設けられ、また、ケーシング14の他方の側面には、
載置台20が取り付けられた多色感熱記録シート用排出
口22が設けられている。そして、挿入口18と排出口
22との間には、多色感熱記録シート12を挿入口18
から排出口22方向に搬送する搬送装置が配置されてい
る。
On one side surface of the casing 14, an insertion port 18 for a multicolor thermosensitive recording sheet to which a mounting table 16 is attached is provided.
Is provided, and on the other side of the casing 14,
A multicolor thermal recording sheet discharge port 22 to which the mounting table 20 is attached is provided. The multicolor thermal recording sheet 12 is inserted between the insertion port 18 and the discharge port 22.
A transport device for transporting the paper to the outlet 22 is disposed.

【0027】搬送装置は、挿入口18の近傍に設けられ
た一対の第1搬送ローラ24、及び排出口22の近傍に
設けられた一対の第2搬送ローラ32を含んで構成され
ている。第1搬送ローラ24の搬送方向下流側には、第
1ガイド板26が設けられ、第2搬送ローラ32の搬送
方向上流側には、第2ガイド板38が設けられている。
The transport device includes a pair of first transport rollers 24 provided near the insertion port 18 and a pair of second transport rollers 32 provided near the discharge port 22. A first guide plate 26 is provided downstream of the first transport roller 24 in the transport direction, and a second guide plate 38 is provided upstream of the second transport roller 32 in the transport direction.

【0028】第1ガイド板26と第2ガイド板38との
間には、熱記録手段としてのサーマルヘッド28及びプ
ラテンローラ30が対向して設けられている。サーマル
ヘッド28近傍の第1搬送ローラ24側には、多色感熱
記録シート12の裏表を検知するセンサ27及び第1光
源34が配置されている。第1光源34としては、LE
Dを用いることができ、搬送される多色感熱記録シート
12に対して300nm〜450nm、好ましくは42
0nmの波長の光を照射して多色感熱記録シート12の
検知用に使用されると共に、各発色層に対して定着を行
う定着用光源としても使用される。
Between the first guide plate 26 and the second guide plate 38, a thermal head 28 as a thermal recording means and a platen roller 30 are provided to face each other. A sensor 27 for detecting the front and back of the multicolor thermal recording sheet 12 and a first light source 34 are disposed on the first transport roller 24 side near the thermal head 28. As the first light source 34, LE
D can be used, and is 300 nm to 450 nm, preferably 42 nm, for the conveyed multicolor thermal recording sheet 12.
It is used for detecting the multicolor heat-sensitive recording sheet 12 by irradiating light having a wavelength of 0 nm, and is also used as a fixing light source for fixing each color-forming layer.

【0029】また、サーマルヘッド28近傍の第2搬送
ローラ32側には、第2ガイド板38から所定間隔離間
した位置に、第2ガイド板38に対向した状態で定着用
の第2光源36が配置されている。
On the side of the second transport roller 32 near the thermal head 28, a second light source 36 for fixing is provided at a position separated from the second guide plate 38 by a predetermined distance while facing the second guide plate 38. Are located.

【0030】また、ケーシング14内には図2に示す制
御回路50が収納されている。制御回路50は、マイク
ロコンピュータで構成され、かつ、信号処理部54が接
続されたメインコントローラ52を備えている。この信
号処理部54には、輝度信号Yと色差信号Cb、Crと
からなる画像データをRGB(レッド、グリーン、ブル
ー)色信号に変換する機能を備えた信号変換器60、及
び信号変換器60から出力された画像データを一旦記憶
するためのRAM62が設けられている。
A control circuit 50 shown in FIG. 2 is housed in the casing 14. The control circuit 50 includes a main controller 52 which is configured by a microcomputer and to which a signal processing unit 54 is connected. The signal processing unit 54 includes a signal converter 60 having a function of converting image data including a luminance signal Y and color difference signals Cb and Cr into RGB (red, green, blue) color signals, and a signal converter 60. A RAM 62 for temporarily storing the image data output from is provided.

【0031】この信号処理部54には、デジタルスチル
カメラ56またはコンピュータ58が選択的に接続さ
れ、デジタルスチルカメラ56からは、輝度信号Yと色
差信号Cb、Crとからなる自然画像のデジタル画像デ
ータが入力され、コンピュータ58からは、コンピュー
タ58で作成されたコンピュータグラフィックス(CG)
画像、CG画像と自然画像が合成された複合画像、テキ
スト画像、テキスト画像と自然画像とが合成された複合
画像、及びテンプレート画像と自然画像とが合成された
複合画像などが入力される。
A digital still camera 56 or a computer 58 is selectively connected to the signal processing section 54. The digital still camera 56 outputs a digital image data of a natural image composed of a luminance signal Y and color difference signals Cb and Cr. Is input from the computer 58, and the computer graphics (CG) created by the computer 58
An image, a composite image in which a CG image and a natural image are combined, a text image, a composite image in which a text image and a natural image are combined, and a composite image in which a template image and a natural image are combined are input.

【0032】信号処理部54は、デジタルスチルカメラ
56から入力された輝度信号Yと色差信号Cb、Crと
からなる画像データをRGB色信号に変換し、一旦RA
M62に記憶する。また、コンピュータ58からはRG
B色信号が入力されるので、変換することなくそのまま
RAM62に記憶する。
The signal processing unit 54 converts the image data composed of the luminance signal Y and the color difference signals Cb and Cr input from the digital still camera 56 into RGB color signals,
It is stored in M62. In addition, RG from the computer 58
Since the B color signal is input, it is stored in the RAM 62 without conversion.

【0033】RAM62に記憶された輝度信号Y及びR
GB色信号は、メインコントローラ52に入力される。
メインコントローラ52には、RGB色信号に対応して
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色データ
を演算するためのプログラム、および後述するレイアウ
ト処理を行うプログラムが記憶されたROM64と画像
フレームメモリ66とが接続されている。
The luminance signals Y and R stored in the RAM 62
The GB color signal is input to the main controller 52.
The main controller 52 stores a program for calculating respective color data of Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) corresponding to the RGB color signals, and a ROM 64 storing a program for performing a layout process described later. And the image frame memory 66 are connected.

【0034】このメインコントローラ52の出力側に
は、CRTやLCDで構成されたモニタ55、Y、M、
Cの各色データのいずれか1つのデータを選択するスイ
ッチ68及びラインバッファ70を介してサーマルヘッ
ド28を駆動するサーマルヘッド駆動用ドライバ72、
第1光源34から照射された光の反射光を受光するセン
サ27、プラテンローラ30を回転させるための回転駆
動源74を駆動するドライバ76、第1光源34及び定
着用の第2光源36を駆動するためのドライバ78が接
続されている。
On the output side of the main controller 52, monitors 55, Y, M,
A thermal head driving driver 72 for driving the thermal head 28 via a switch 68 and a line buffer 70 for selecting any one of the C color data;
The sensor 27 that receives the reflected light of the light emitted from the first light source 34, the driver 76 that drives a rotation drive source 74 for rotating the platen roller 30, the first light source 34, and the second light source 36 for fixing Driver 78 is connected.

【0035】サーマルヘッド28には、プラテンローラ
30に近接して電源82に接続された発熱体80が設け
られており、サーマルヘッド駆動用ドライバ72からの
指示に基いて駆動され、通過する多色感熱記録シート1
2を発色させる。
The thermal head 28 is provided with a heating element 80 connected to a power source 82 in the vicinity of the platen roller 30. The heating element 80 is driven based on an instruction from a driver 72 for driving the thermal head and passes through Thermal recording sheet 1
2 is colored.

【0036】次に、本実施の形態の多色感熱プリンタの
動作について説明する。まず、デジタルカメラから複数
の画像が入力されると、信号処理部54において各画像
ごとにRGB色信号に変換され、一旦RAM62に記憶
される。その後、メインコントローラ52によりRAM
62から呼び出されてそれぞれ画像フレームメモリ66
に格納される。
Next, the operation of the multicolor thermal printer of the present embodiment will be described. First, when a plurality of images are input from the digital camera, the signals are converted into RGB color signals for each image in the signal processing unit 54 and are temporarily stored in the RAM 62. Thereafter, the main controller 52 controls the RAM
62 are called from the image frame memory 66, respectively.
Is stored in

【0037】画像フレームメモリ66に格納した複数の
画像から何種類かの画像を選択してレイアウトし1つの
画像としてプリントする場合は、メインコントローラ5
2に接続されたROM64からレイアウト処理を行うプ
ログラムを呼び出す。
When several types of images are selected from a plurality of images stored in the image frame memory 66 to be laid out and printed as one image, the main controller 5
A program for performing a layout process is called from the ROM 64 connected to the CPU 2.

【0038】ここで、レイアウト処理を行うプログラム
による画像処理について図3のフローチャート及び図5
を参照しながら説明する。まず、ステップ100におい
て画像フレームメモリ66に格納した複数の画像を読み
込み、インデックス表示処理を行う。インデックス表示
処理では、モニタ画面を複数に分割し、読み込んだ画像
を各分割画面に当てはめて、図5(A)に示すように、
モニタ画面に複数(本実施の形態では、9つ)の画像
(インデックス画像)を同時に表示(インデックス表
示)するように処理する。
Here, the image processing by the program for performing the layout processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
This will be described with reference to FIG. First, in step 100, a plurality of images stored in the image frame memory 66 are read, and index display processing is performed. In the index display process, the monitor screen is divided into a plurality of parts, the read image is applied to each divided screen, and as shown in FIG.
Processing is performed so that a plurality of (in this embodiment, nine) images (index images) are simultaneously displayed (index display) on the monitor screen.

【0039】次のステップ102でオペレータによりイ
ンデックス表示された複数のインデックス画像の中から
所望の画像が選択されると、ステップ104に移行して
選択されたインデックス画像が1つであるか複数である
かを判断する。
When a desired image is selected from a plurality of index images index-displayed by the operator in the next step 102, the process proceeds to step 104, where one or more index images are selected. Judge.

【0040】ステップ104において選択されたインデ
ックス画像が1つであると判断すると、ステップ106
に移行して、インデックス画像を拡大し、図5(B)に
示すように、全画面に表示して、ステップ108に移行
する。
If it is determined in step 104 that the number of selected index images is one, step 106
Then, the index image is enlarged and displayed on the entire screen as shown in FIG.

【0041】一方、ステップ104においてインデック
ス画像が複数であると判断すると、ステップ116に移
行し、選択した全ての画像を組み合わせて全画面表示さ
れるように拡大処理してステップ108に移行する。な
お、選択したインデックス画像が奇数である場合は、空
欄の画像を追加して偶数にしてから全画面表示されるよ
うに拡大処理する。
On the other hand, if it is determined in step 104 that there are a plurality of index images, the process proceeds to step 116, in which all selected images are combined and enlarged so that the entire screen is displayed, and then the process proceeds to step 108. If the selected index image is an odd number, enlargement processing is performed so that a blank image is added to make the number even and then displayed on the full screen.

【0042】ステップ108では、全画面表示した選択
インデックス画像を、図5(C)に示すように、インデ
ックス表示されたインデックス画像の縦横比と同じ縦横
比となるように複数の領域に分割する。本実施の形態で
は、1例としてインデックス画像の寸法と同じ寸法に1
6分割し、編集イメージとプリントイメージとを一致さ
せて編集し易くしている。なお、図5(C)では、1つ
のインデックス画像を表示したが、複数のインデックス
画像が選択された場合も同様に各インデックス画像毎に
分割される。
In step 108, the selected index image displayed on the full screen is divided into a plurality of areas so as to have the same aspect ratio as that of the index image displayed as an index, as shown in FIG. 5C. In the present embodiment, as an example, one is set to the same size as the size of the index image.
The image is divided into six parts, and the edited image and the printed image are matched to facilitate editing. In FIG. 5C, one index image is displayed. However, when a plurality of index images are selected, the image is similarly divided for each index image.

【0043】その後、ステップ110において、オペレ
ータにより分割領域のうち必要な画像を表示する領域が
選択されると、ステップ112で、図5(D)に示すよ
うに、不要な画像を表示する領域内の画像を消去する。
図5(D)では、第2例及び第3列の全ての分割領域が
必要な画像として選択されたため、1列目の全ての分割
領域内の画像(行−列:1−1、1−2、1−3、1−
4)と4列目の全ての分割領域内の画像(行−列:4−
1、4−2、4−3、4−4)とを消去している。
Thereafter, in step 110, when an area for displaying a necessary image is selected by the operator from the divided areas, in step 112, as shown in FIG. Delete the image of.
In FIG. 5D, since all the divided regions in the second example and the third column are selected as necessary images, the images (row-column: 1-1, 1- 1) in all the divided regions in the first column are selected. 2, 1-3, 1-
4) and images in all divided regions in the fourth column (row-column: 4-
1, 4-2, 4-3, 4-4).

【0044】なお、ステップ110において選択した必
要な画像を表示する分割領域内の画像は、例えば、図8
に示すように、異なる分解領域に必要な画像が表示され
るように、全体的に移動させる処理をしてもよい。図8
では、第2列及び第3列の分割領域の画像が第3列及び
第4列に平行移動された状態を示している。
The image in the divided area for displaying the necessary image selected in step 110 is, for example, as shown in FIG.
As shown in (2), a process of moving the whole image so that a necessary image is displayed in a different decomposition area may be performed. FIG.
5 shows a state where the images of the divided areas in the second and third columns have been translated in the third and fourth columns.

【0045】その後のステップ114では、消去されて
空の領域となった分割領域(実施の形態では1列目と4
列目の分割領域)に他の画像を組み込むかを判断する。
他の画像を組み込まずにそのままプリントする場合は、
本画像処理ルーチンを終了してプリント処理に移行す
る。他の画像を組み込む場合は、ステップ118に移行
して画像組込み処理を行った後、本画像処理ルーチンを
終了してプリント処理に移行する。
In the subsequent step 114, the divided area which has been erased and becomes an empty area (the first row and the fourth row in the embodiment).
It is determined whether or not another image is to be incorporated in the column divided area).
If you want to print without embedding other images,
The present image processing routine is ended, and the processing shifts to print processing. If another image is to be incorporated, the process proceeds to step 118 to perform an image incorporation process, and then ends the image processing routine and proceeds to a print process.

【0046】ここで、図4のフローチャート及び図6を
参照しながら図5(D)の空き領域に、他の画像を組み
込む図3におけるステップ118の画像組込み処理につ
いて説明する。まず、ステップ200において、最初に
作成したインデックス画像の中から組み込む画像を選択
するかを判断する。
Here, the image embedding process of step 118 in FIG. 3 for embedding another image in the empty area of FIG. 5D will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and FIG. First, in step 200, it is determined whether an image to be incorporated is selected from the index images created first.

【0047】最初に作成したインデックス画像から組み
込む画像を選択する場合は、ステップ202に移行し
て、最初に作成したインデックス画像(図5(A)参
照)の全てを画面に表示して、ステップ204において
オペレータにより所望の画像が選択されると、ステップ
206に移行する。
When an image to be incorporated is selected from the index images created first, the process proceeds to step 202, where the entire index image created first (see FIG. 5A) is displayed on the screen, and step 204 is performed. When a desired image is selected by the operator at step, the process proceeds to step 206.

【0048】また、最初に作成したインデックス画像か
ら組み込む画像を選択しない場合は、ステップ224に
移行して、新たな画像を表示する。すなわち、再びデジ
タルカメラから新たな画像を取り込んで、そのままの画
像を表示したり又は図6に示すようにインデックス画像
として表示された中から選択した画像を新たな画像とし
て表示したり、コンピュータによるCG画像やインター
ネットから読み込んだ画像、またはテキスト画像等を新
たな画像として表示し、ステップ221でオペレータに
より指示された画像が選択されるとステップ206に移
行する。
If an image to be incorporated is not selected from the index image created first, the process proceeds to step 224 to display a new image. That is, a new image is fetched again from the digital camera and displayed as it is, or an image selected from index images as shown in FIG. 6 is displayed as a new image, An image, an image read from the Internet, a text image, or the like is displayed as a new image. When an image specified by the operator is selected in step 221, the process proceeds to step 206.

【0049】ステップ206でオペレータにより選択さ
れた画像の一部を使用することが指示されたかを判断す
る。ステップ206において選択された画像の一部を使
用しないと判断すると、ステップ214に移行する。一
方、ステップ206において選択された画像の一部を使
用すると判断した場合、ステップ208に移行して選択
された画像を全画面に表示し、ステップ210において
複数の領域に分割(例えば、16分割)した後、ステッ
プ212においてオペレータにより所望の領域が選択さ
れると、ステップ214に移行する。
In step 206, it is determined whether or not use of a part of the image selected by the operator has been instructed. If it is determined in step 206 that a part of the selected image is not used, the process proceeds to step 214. On the other hand, if it is determined in step 206 that a part of the selected image is to be used, the process proceeds to step 208, where the selected image is displayed on the entire screen, and in step 210, the image is divided into a plurality of regions (for example, 16 regions). After that, when a desired area is selected by the operator in step 212, the process proceeds to step 214.

【0050】なお、ここでの分割領域の寸法は、特に限
定しないが、上述した図3におけるステップ108での
分割領域と同じ寸法となるように分割すれば、その後の
組み込み処理の際に不要に拡大処理又は縮小処理を行わ
なくてよいので好ましい。勿論、上述した図3における
ステップ108での分割領域の寸法の縦横比と同じ縦横
比となるように複数の領域に分割してもよい。
The size of the divided region is not particularly limited. However, if the divided region is divided so as to have the same size as the divided region in step 108 in FIG. This is preferable because the enlargement processing or the reduction processing does not need to be performed. Of course, the area may be divided into a plurality of areas so as to have the same aspect ratio as the aspect ratio of the dimension of the divided area in step 108 in FIG.

【0051】ステップ214では、図3におけるステッ
プ112において形成された空きの分割領域の中から新
たに画像を組み込む位置の空きの領域が自動的又はオペ
レータの指示によって選択される。
In step 214, a vacant area where a new image is to be incorporated is selected automatically or by an operator's instruction from the vacant divided areas formed in step 112 in FIG.

【0052】次のステップ216では、選択した空きの
領域のサイズに合うように、選択した画像を組み込む。
画像の組み込み方法としては、例えば、各画像に対して
1つの空き領域を対応させて、自動的に各空き領域に各
画像が組込まれるように構成したり、オペレータにより
選択した各位置に各画像が組込まれるように構成するこ
とができる。この場合、最終的に得られるレイアウト画
像は図7のようになる。
In the next step 216, the selected image is incorporated so as to match the size of the selected empty area.
As a method of embedding an image, for example, one empty area is associated with each image, and each image is automatically embedded in each empty area, or each image is inserted into each position selected by the operator. Can be configured to be incorporated. In this case, the layout image finally obtained is as shown in FIG.

【0053】また、1つの画像に対して複数の空き領域
を対応させて、選択された複数の空き領域にわたって1
つの画像が表示されるように、選択した画像を拡大して
組み込むようにしてもよい。
A plurality of free areas are made to correspond to one image, and one
The selected image may be enlarged and incorporated so that one image is displayed.

【0054】画像の組み込みが終了したらステップ21
8において更に画像を組み込む指示があったかを判断
し、更に画像を組み込む場合、ステップ200に戻って
上述の処理を繰り返す。更に画像を組み込む指示がない
場合は、本ルーチンを終了する。
When the image has been incorporated, step 21 is executed.
In step 8, it is determined whether or not an instruction to incorporate an image has been issued. If an image is to be incorporated, the process returns to step 200 to repeat the above processing. If there is no further instruction to incorporate an image, this routine ends.

【0055】なお、図9及び図10は、別のレイアウト
例である。この場合も上記と同様に、上記ステップ10
0で複数種類の画像をインデックス表示処理(図9
(A)参照)した後、上記ステップ100で所望の画像
を選択し、上記ステップ106で全画面表示する。
FIGS. 9 and 10 show another layout example. Also in this case, as in the above, step 10
0, index display processing of a plurality of types of images (FIG. 9
(See (A)), a desired image is selected in step 100, and the full screen is displayed in step 106.

【0056】さらに次のステップ108で領域分割し
て、オペレータにより指示された不要な6領域分の画像
を消去した後、上記ステップ214においてオペレータ
により指示された4つの分割領域300a〜300dを
複合して1つの分割領域(複合分割領域)300とし
(図9(B)参照)、ステップ216において別の1種類
の画像を選択して複合分割領域300のサイズに拡大し
て組み込む。その後、残った2つの空き領域302、3
04にもそれぞれ画像を組み込んでレイアウト処理を終
了する。これにより、図9(C)に示すようなレイアウ
ト構造の画像が得られる。
Further, in the next step 108, the area is divided, and the images of the unnecessary six areas designated by the operator are erased. Then, in step 214, the four divided areas 300a to 300d designated by the operator are combined. As one divided area (composite divided area) 300
(See FIG. 9 (B)). In step 216, another one type of image is selected, enlarged to the size of the composite divided area 300, and incorporated. Then, the remaining two free areas 302, 3
04, the layout processing is terminated. As a result, an image having a layout structure as shown in FIG. 9C is obtained.

【0057】また、このレイアウト例において、上記ス
テップ214でオペレータにより指示された4つの分割
領域300a〜300dを図10(A)に示すように、
個別に使用する場合、オペレータにより指示された4つ
の分割領域300a〜300dのそれぞれに別の1種類
の画像を自動的又はオペレータによって選択して組み込
み、更に、残った2つの空き領域302、304にもそ
れぞれ自動的又はオペレータによって選択して画像を組
み込んでレイアウト処理を終了する。これにより、図1
0(B)に示すようなレイアウト構造の画像が得られ
る。
In this layout example, as shown in FIG. 10A, the four divided areas 300a to 300d designated by the operator in step 214 are set as shown in FIG.
When used individually, another one type of image is automatically or selected by the operator and incorporated into each of the four divided areas 300a to 300d specified by the operator. Are automatically or individually selected by the operator to incorporate the image, and the layout processing ends. As a result, FIG.
An image having a layout structure as shown in FIG.

【0058】このようなレイアウト処理を施した後に得
られる画像データに基いて、サーマルヘッド駆動用ドラ
イバ72が駆動され、これにより駆動されたサーマルヘ
ッド28によって通過する多色感熱記録シート12がレ
イアウト処理後の画像データに基いて発色され、定着用
の第2光源36によって定着される。
The driver 72 for driving the thermal head is driven based on the image data obtained after performing such layout processing, and the multicolor heat-sensitive recording sheet 12 passed by the driven thermal head 28 is subjected to the layout processing. The color is developed based on the subsequent image data, and is fixed by the second light source 36 for fixing.

【0059】なお、メインコントローラ52は、搬送装
置の制御も同時に行っているが、ここでは詳細な説明は
省略する。また、メインコントローラ52におけるその
他の各種補正処理についてはここでは説明は省略する。
The main controller 52 also controls the transfer device at the same time, but a detailed description is omitted here. The description of other various correction processes in the main controller 52 is omitted here.

【0060】なお、本実施の形態では、1画面分のイン
デックス画像を1ページとしてインデックスページを複
数ページ作成するように設定したが、インデックス画面
をスクロール可能としてスクロールにより全てのインデ
ックス画像を閲覧できるようにに設定する構成としても
よい。
In this embodiment, a plurality of index pages are set with one screen of index image as one page. However, the index screen can be scrolled so that all index images can be browsed by scrolling. It may be configured to be set to.

【0061】さらに、本実施の形態では、プリンタ装置
をモニタに接続し、モニタ画面を利用して各種レイアウ
トを行う構成について説明したが、プリンタ装置自身に
モニを設け、このモニタの画面を使用して各種画像のレ
イアウトを行うように構成することもできる。
Further, in the present embodiment, the configuration in which the printer is connected to the monitor and various layouts are performed by using the monitor screen has been described. However, the monitor is provided in the printer itself and the monitor screen is used. To lay out various images.

【0062】なお、本実施の形態では、インデックス表
示の際の画面の分割数とインデックス画像を複数の分割
領域に当てはめる際の分割数とを異ならせた構成とした
が、同じ分割数としてもよく、この場合、選択された画
像を各分割寸法に当てはめるための拡大や縮小処理を行
う必要がないのでその分作業性がよく及び処理時間が短
縮されるので好ましい。
In this embodiment, the number of screen divisions at the time of index display and the number of divisions at the time of applying an index image to a plurality of divided areas are different, but the same number of divisions may be used. In this case, since it is not necessary to perform enlargement or reduction processing for applying the selected image to each division size, workability is improved and processing time is shortened, which is preferable.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
プリンタ側で予め設定した枠にはめ込むという単純な作
業であるにも関わらず、比較的自由なレイアウトが可能
なプリンタ装置が得られる、という効果がある。
As described above, according to the present invention,
In spite of the simple operation of fitting into a frame set in advance on the printer side, there is an effect that a printer device capable of relatively free layout can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のプリンタ装置の概略構成
を示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a schematic configuration of a printer device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1における制御回路の概略構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control circuit in FIG. 1;

【図3】図2の制御回路内で行われるレイアウト処理を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a layout process performed in the control circuit of FIG. 2;

【図4】図3におけるフラグ1での処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process at a flag 1 in FIG. 3;

【図5】図2の制御回路内で行われるレイアウト処理を
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a layout process performed in the control circuit of FIG. 2;

【図6】図2の制御回路内で行われるレイアウト処理を
示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a layout process performed in the control circuit of FIG. 2;

【図7】レイアウト処理後に得られる画像の一例を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an image obtained after a layout process.

【図8】前記レイアウト処理における移動処理を説明す
る説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a movement process in the layout process.

【図9】別の画像を使用した別のレイアウト例であり、
空き領域に画像を組み込む際に4つの空き領域を複合し
て1つとしてから組み込む場合の一例である。
FIG. 9 is another layout example using another image;
This is an example of a case where four empty areas are combined into one and incorporated after the image is incorporated into the empty area.

【図10】図9と同じ画像を使用した別のレイアウト例
であり、空き領域に画像を組み込む際に4つの空き領域
をそれぞれ個別に選択して1つ1つの空き領域に画像を
組み込む場合の一例である。
FIG. 10 is another layout example using the same image as in FIG. 9 in a case where four free areas are individually selected to incorporate an image into a free area when the image is incorporated into the free area. This is an example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プリンタ 12 多色感熱記録シート 14 ケーシング 16 載置台 18 挿入口 20 載置台 22 排出口 24 第1搬送ローラ 26 第1ガイド板 27 センサ 28 サーマルヘッド 30 プラテンローラ 32 第2搬送ローラ 34 第1光源 36 定着用の第2光源 38 第2ガイド板 50 制御回路 52 メインコントローラ 54 信号処理部 55 モニタ 56 デジタルスチルカメラ 58 コンピュータ 60 信号変換器 62 RAM 64 ROM 66 画像フレームメモリ 68 スイッチ 70 ラインバッファ 72 サーマルヘッド駆動用ドライバ 74 回転駆動源 76 回転駆動源駆動用のドライバ 78 第1光源及び第2光源駆動用のドライバ 80 発熱体 REFERENCE SIGNS LIST 10 printer 12 multicolor thermal recording sheet 14 casing 16 mounting table 18 insertion port 20 mounting table 22 discharge port 24 first transport roller 26 first guide plate 27 sensor 28 thermal head 30 platen roller 32 second transport roller 34 first light source 36 Second light source for fixing 38 Second guide plate 50 Control circuit 52 Main controller 54 Signal processing unit 55 Monitor 56 Digital still camera 58 Computer 60 Signal converter 62 RAM 64 ROM 66 Image frame memory 68 Switch 70 Line buffer 72 Thermal head drive Driver 74 Rotary drive source 76 Driver for rotating drive source 78 Driver for driving first light source and second light source 80 Heating element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP06 AQ04 CQ03 CQ34 2C087 AA04 AB01 BB01 BB10 BC04 BC05 BC06 BD06 CA03 CB13 CB20 5B021 AA19 AA27 DD09 LD12 5B057 CC03 CE09 CE10 5C076 AA01 AA02 AA13 AA36 BA02 CA02 CA08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP06 AQ04 CQ03 CQ34 2C087 AA04 AB01 BB01 BB10 BC04 BC05 BC06 BD06 CA03 CB13 CB20 5B021 AA19 AA27 DD09 LD12 5B057 CC03 CE09 CE10 5C076 AA01 AA02 CAA

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面を複数の分割画面に分割し、該
分割画面ごとに1種類のインデックス画像を表示するイ
ンデックス表示手段と、 表示された複数のインデックス画像から少なくとも1つ
のインデックス画像を選択する画像選択手段と、 選択されたインデックス画像を全画面表示に切り換える
表示切換手段と、 全画面表示された少なくとも1つのインデックス画像を
複数の分割領域に分割し、分割領域単位で選択された所
望の画像領域を残して他の分割領域の画像を消去する画
像抽出手段と、 画像が消去された空きの分割領域に他の画像を組み込む
画像組み込み手段と、を含むプリンタ装置。
1. An index display means for dividing a display screen into a plurality of divided screens and displaying one type of index image for each of the divided screens, and selecting at least one index image from the plurality of displayed index images. Image selection means, display switching means for switching the selected index image to full screen display, at least one index image displayed on the full screen is divided into a plurality of divided areas, and a desired image selected in divided area units A printer device, comprising: an image extracting unit that deletes an image of another divided area while leaving an area; and an image embedding unit that incorporates another image into an empty divided area from which an image has been deleted.
【請求項2】 前記画像組み込み手段は、 前記インデックス表示手段により表示されたインデック
ス画像の中から前記画像選択手段により選択された別の
1種類のインデックス画像を組み込む請求項1に記載の
プリンタ装置。
2. The printer according to claim 1, wherein the image incorporation unit incorporates another type of index image selected by the image selection unit from the index images displayed by the index display unit.
【請求項3】 前記画像組み込み手段は、 前記別の1種類のインデックス画像を前記表示切り換え
手段により全画面表示した後、前記画像抽出手段により
抽出した少なくとも1つの分割領域の画像を、前記空き
の分割領域に組み込む請求項2に記載のプリンタ装置。
3. The image incorporation means, after displaying the other one type of index image on the full screen by the display switching means, displays the image of at least one divided area extracted by the image extraction means in the empty space. 3. The printer device according to claim 2, wherein the printer device is incorporated in a divided area.
【請求項4】 前記画像組み込み手段は、 前記空きの分割領域に、前記画像抽出手段により分割さ
れた分割領域単位で画像を組み込むか、又は、前記分割
領域を複数組み合わせて1画面とした複合分割領域を単
位として画像を組み込むかを選択する領域選択手段を備
える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプリ
ンタ装置。
4. The image incorporation means incorporates an image into the empty divided area in units of divided areas divided by the image extracting means, or combines multiple divided areas into one screen. 4. The printer according to claim 1, further comprising an area selecting unit that selects whether to incorporate an image in units of areas.
【請求項5】 前記画像抽出手段により抽出された画像
を移動する移動手段を更に備えた請求項1から請求項4
のいずれか1項に記載のプリンタ装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising moving means for moving the image extracted by said image extracting means.
The printer device according to any one of the above items.
【請求項6】 インデックス画像をインデックス表示し
た状態で出力する出力部を更に備え、 前記画像抽出手段は、全画面表示したインデックス画像
を、前記出力部により出力されるインデックス画像のサ
イズと同じ又は相似となるように複数の分割領域に分割
する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリ
ンタ装置。
6. An output unit for outputting an index image in a state where the index image is displayed as an index, wherein the image extracting unit converts the full-screen displayed index image to a size the same as or similar to the size of the index image output by the output unit. The printer device according to claim 1, wherein the printer device is divided into a plurality of divided regions so that
JP11114807A 1999-04-22 1999-04-22 Printer Pending JP2000307843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114807A JP2000307843A (en) 1999-04-22 1999-04-22 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114807A JP2000307843A (en) 1999-04-22 1999-04-22 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307843A true JP2000307843A (en) 2000-11-02

Family

ID=14647189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114807A Pending JP2000307843A (en) 1999-04-22 1999-04-22 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307843A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379824A (en) * 2001-09-11 2003-03-19 Samsung Electronics Co Ltd Displaying still images on a divided screen
CN101398660B (en) * 2007-09-28 2012-06-27 柯尼卡美能达商用科技株式会社 Image forming apparatus and data processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379824A (en) * 2001-09-11 2003-03-19 Samsung Electronics Co Ltd Displaying still images on a divided screen
GB2379824B (en) * 2001-09-11 2004-01-28 Samsung Electronics Co Ltd Optical disk reproducing system for reproducing still pictures and method for reproducing the same
CN101398660B (en) * 2007-09-28 2012-06-27 柯尼卡美能达商用科技株式会社 Image forming apparatus and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126618B2 (en) Apparatus and method for printing image and information associated therewith
JPH0738830A (en) Video printer
JP2007266658A (en) Data display apparatus and method, and program
US5947619A (en) Tape printer capable of printing a background and text on the tape
JP7354853B2 (en) Editing device and editing method
US8514443B2 (en) Sheet music editing method and image processing apparatus
US7123274B2 (en) Combining drawing system, combining drawing method, and recording medium
JP2000307843A (en) Printer
JP2006053718A (en) Photographic processor
JP2003260847A (en) Printer and setting method for printing subject
US20090161176A1 (en) Sheet music creation method and image processing apparatus
JPH06227078A (en) Printer for printing of regular form paper
JPH11232007A (en) Device and method for processing image and storage medium
JP5821398B2 (en) Display device, label issuing device, display method, and program
JPH11259630A (en) Processor and method for image processing, and storage medium
JP3370732B2 (en) On-screen text color selection method
JPH082020A (en) Printer
JP2005038308A (en) Index image creation method and device
JPH08181849A (en) Thermal video color printer
JP2010279047A (en) Data display device and method, and program
JP2008023714A (en) Image forming apparatus
JP2006060649A (en) Method for determining segmenting range of still picture, and printer
JPS6395970A (en) Color word processor
JP3256635B2 (en) Video printer
JP2005275787A (en) Image processing method and device, and printer