JP2000307838A - Facsimile equipment, method for controlling facsimile equipment and computer-readable recording medium with facsimile equipment control program stored therein - Google Patents

Facsimile equipment, method for controlling facsimile equipment and computer-readable recording medium with facsimile equipment control program stored therein

Info

Publication number
JP2000307838A
JP2000307838A JP11111688A JP11168899A JP2000307838A JP 2000307838 A JP2000307838 A JP 2000307838A JP 11111688 A JP11111688 A JP 11111688A JP 11168899 A JP11168899 A JP 11168899A JP 2000307838 A JP2000307838 A JP 2000307838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
error correction
response
correction mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3927726B2 (en
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11168899A priority Critical patent/JP3927726B2/en
Publication of JP2000307838A publication Critical patent/JP2000307838A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3927726B2 publication Critical patent/JP3927726B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately control an error collection mode in facsimile equipment. SOLUTION: This facsimile equipment registers set information with a registration circuit 30 as to whether ECM communication is made effective, and when relay multiple address transmission and a specific communication mode such as communication using a sub address are selected by a relay multiple address selection button 26 and a sub address signal input button 24, the facsimile equipment makes the circuit 30 effective, even when set information of ECM communication invalidity is registered with the circuit 30 and executes communication in the specified communication mode. Or user's response is requested as to whether or not the ECM communication is made effective in the specific communication mode, and in the case of a positive response, the ECM communication is made effective. In the case of a negative response, communication is not conducted based on the selection branches registered with a registration circuit 32, or communication making the ECM communication invalid is carried out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、エラーコレクションモ
ードで通信可能なファクシミリ装置、その制御方法、お
よびその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可
能な記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus capable of communicating in an error correction mode, a control method thereof, and a computer-readable recording medium storing a control program therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりエラーコレクションモード(E
CM:エラー訂正モード)で通信可能なファクシミリ装
置が知られている。従来のエラーコレクションモードで
通信可能なファクシミリ装置は、ユーザーの選択によ
り、エラーコレクションモードを無効とする設定を行な
うことが可能であった。これは、回線状態が悪い場合、
再送を繰り返して通信時間が長くなるよりも、数ライン
のエラーは許容しても早く通信を終了したいというユー
ザーの需要もあるためである。
2. Description of the Related Art Conventionally, an error correction mode (E
A facsimile apparatus capable of communicating in a CM (error correction mode) is known. In a conventional facsimile apparatus capable of communicating in the error correction mode, it is possible to perform a setting for invalidating the error correction mode by a user's selection. This means that if the line condition is bad,
This is because there is a demand from users who wants to end communication as soon as possible even if an error of several lines is allowed, rather than increasing the communication time by repeating retransmission.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エラー
コレクションモードを有しているファクシミリ装置にお
いて、エラーコレクションモードを無効とすることが選
択されていると、中継通信を行なう場合などに問題が生
じる。たとえば、中継同報送信を行なう場合、中継指示
局あるいは配信局の設定によりこの2局間での通信にお
いてエラーコレクションモードが無効となっていると、
ノーマルG3モードでの通信が実行されてしまい、ここ
で通信エラーが発生すると、配信局は通信エラーによっ
て破損した画像を配信してしまうという問題があった。
However, in a facsimile apparatus having an error correction mode, if invalidation of the error correction mode is selected, a problem occurs when relay communication is performed. For example, when performing relay broadcast transmission, if the error correction mode is invalid in communication between the two stations due to the setting of the relay instruction station or the distribution station,
Communication in the normal G3 mode is performed. If a communication error occurs here, there is a problem that the distribution station distributes an image damaged by the communication error.

【0004】すなわち、従来では、エラーコレクション
モードを単に有効とするか無効とするかをカスタマイズ
できるだけであり、それ以上の条件を勘案した制御を行
なわないために、エラーコレクションモードを用いるべ
きである状況においてもエラーコレクションモードが用
いられなくなってしまう問題があった。
That is, in the related art, it is only possible to customize whether to enable or disable the error correction mode, and the error correction mode should be used in order not to perform control in consideration of further conditions. In this case, there is a problem that the error correction mode is not used.

【0005】本発明の課題は、上記の問題を解決し、エ
ラーコレクションモードを用いて通信可能なファクシミ
リ装置において、適切にエラーコレクションモードを制
御できるようにすることにある。
[0005] It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problem and to appropriately control the error correction mode in a facsimile apparatus which can communicate using the error correction mode.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明においては、エラーコレクションモードで通
信可能なファクシミリ装置、その制御方法、およびその
制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録
媒体において、エラーコレクションモードを有効とする
か否かの設定情報を登録する第1の登録手段ないし登録
工程と、特定の通信モードが選択され、かつ、前記第1
の登録手段ないし登録工程においてエラーコレクション
モードを有効としない設定情報が登録されている場合、
自動的にエラーコレクションモードを有効とし前記特定
の通信モードによる画像通信を行なう制御手段ないし制
御工程を有する構成を採用した。
According to the present invention, there is provided a facsimile apparatus capable of communicating in an error correction mode, a control method thereof, and a computer readable recording medium storing the control program. A first registration unit or registration step for registering setting information as to whether or not to enable the error correction mode; a specific communication mode being selected;
If setting information that does not enable the error correction mode is registered in the registration means or registration process of
A configuration having a control means or a control step for automatically enabling the error correction mode and performing image communication in the specific communication mode is employed.

【0007】あるいはさらに、前記特定の通信モード
が、相手局に送信した画像データが当該相手局から他局
に転送される可能性のある通信モードである構成を採用
した。
Alternatively, the specific communication mode is a communication mode in which image data transmitted to a partner station may be transferred from the partner station to another station.

【0008】あるいはさらに、前記特定の通信モード
が、中継同報送信である構成を採用した。
[0010] Alternatively, the specific communication mode is a relay broadcast transmission.

【0009】あるいはさらに、前記特定の通信モード
が、サブアドレス信号を相手局に送信し、当該相手局の
特定の通信機能を指定して行なう通信である構成を採用
した。
Alternatively, the specific communication mode is a communication in which a subaddress signal is transmitted to a partner station and a specific communication function of the partner station is designated.

【0010】あるいはさらに、特定の通信モードが選択
され、かつ、前記第1の登録手段ないし登録工程におい
てエラーコレクションモードを有効としない設定情報が
登録されている場合、エラーコレクションモードを有効
にして良いか否かどうかに関するユーザの応答を取得す
る手段ないし工程を有し、ユーザの応答が肯定応答であ
った場合にエラーコレクションモードでの通信を開始す
る構成を採用した。
[0010] Alternatively, when a specific communication mode is selected and setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration means or the registration step, the error correction mode may be enabled. It has a means or a step of acquiring a user's response as to whether or not it is, and adopts a configuration in which communication in the error correction mode is started when the user's response is an affirmative response.

【0011】あるいはさらに、前記ユーザの応答が否定
応答であった場合に実行する通信動作の選択肢を設定情
報として登録する第2の登録手段ないし登録工程を有
し、この第2の登録手段ないし登録工程における設定情
報に基づき前記ユーザの応答が否定応答であった場合に
実行する通信動作を決定する構成を採用した。
[0011] Alternatively, there is provided a second registration means or registration step for registering, as setting information, an option of a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response. A configuration is adopted in which the communication operation to be executed when the response from the user is a negative response is determined based on the setting information in the step.

【0012】あるいはさらに、前記第2の登録手段ない
し登録工程において前記ユーザの応答が否定応答であっ
た場合に実行する通信動作の選択肢として、通信をしな
い、あるいは、エラーコレクションモードを無効とした
通信を実行する、のいずれかを設定情報として登録する
構成を採用した。
[0012] Alternatively, as an option of a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response in the second registration means or the registration step, communication not performing communication or disabling the error correction mode is provided. Is executed, and either of them is registered as setting information.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】<基本構成>以下、図面に示す実
施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。図1に本発
明を採用したファクシミリ装置の構成をブロック図とし
て示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Basic Configuration> The present invention will be described below in detail based on an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus employing the present invention.

【0014】図1において符号2は、NCU(網制御装
置)で、電話網をデータ通信等に使用するために、その
回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なった
り、データ通信路への切換えを行なったり、ループの保
持を行うものである。NCU2は、制御回路20からの
信号レベル(信号線20a)が「0」であれば、電話回
線2aを電話機4側に接続し、信号レベルが「1」であ
れば、電話回線2aをファクシミリ装置側に接続する。
なお、通常状態では電話回線2aは電話機4側に接続さ
れている。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes an NCU (network control unit) which is used to connect a telephone network to a terminal of the line so as to use the telephone network for data communication or the like to control connection of a telephone exchange network or perform data communication. This is for switching to a road or maintaining a loop. The NCU 2 connects the telephone line 2a to the telephone 4 when the signal level (signal line 20a) from the control circuit 20 is "0", and connects the telephone line 2a to the facsimile apparatus when the signal level is "1". To the side.
In a normal state, the telephone line 2a is connected to the telephone 4 side.

【0015】符号6はハイブリッド回路で、送信系の信
号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信
信号をNCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側か
らの信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で変
復調器8に送るものである。
Reference numeral 6 denotes a hybrid circuit which separates a transmission system signal and a reception system signal, sends a transmission signal from the addition circuit 12 to the telephone line 2a via the NCU 2, and transmits a signal from the other party via the NCU 2 And sends it to the modem 8 via the signal line 6a.

【0016】符号8は、ITU−T勧告V.8,V.2
1,V.27ter,V.29,V.17,V.34に
基づいた変調、および復調を行う変復調器であり、信号
線20cにより、各伝送モードが指定される。変復調器
8は信号線20bに出力されている信号を入力し、変調
データを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されて
いる受信信号を入力し、復調データを信号線8bに出力
する。
Reference numeral 8 denotes ITU-T Recommendation V. 8, V. 2
1, V. 27ter, V.A. 29, V.S. 17, V. This is a modulator / demodulator that performs modulation and demodulation based on the signal 34, and each transmission mode is specified by the signal line 20c. The modulator / demodulator 8 receives a signal output on the signal line 20b, outputs modulated data on the signal line 8a, receives a received signal output on the signal line 6a, and outputs demodulated data on the signal line 8b. .

【0017】符号10は、ANSam信号(ITU−T
勧告V8準拠の通信手順信号)を送出する回路であり、
信号線20dに信号レベル「1」の信号が出力されてい
る時には、信号線10aにANSam信号を送出し、信
号線20dに信号レベル「0」の信号が出力されている
時には、信号線10aに何も信号を出力しないように動
作する。
Reference numeral 10 denotes an ANSam signal (ITU-T
A communication procedure signal compliant with Recommendation V8).
When the signal of signal level "1" is output to the signal line 20d, the ANSam signal is sent out to the signal line 10a. When the signal of signal level "0" is output to the signal line 20d, the signal is sent to the signal line 10a. Operate so that no signal is output.

【0018】符号12は送信信号を加算する加算回路で
あり、信号線8a、10aの情報を入力し、加算した結
果を信号線12aに出力する。
Reference numeral 12 denotes an addition circuit for adding transmission signals, which inputs information on the signal lines 8a and 10a, and outputs the addition result to the signal line 12a.

【0019】符号14は画像データの読取回路であり、
原稿搬送系、光学読み取り素子などから構成される。読
取回路14は、原稿から読み取った読取りデータを信号
線14aに出力する。
Reference numeral 14 denotes a circuit for reading image data.
It is composed of a document transport system, an optical reading element, and the like. The reading circuit 14 outputs read data read from a document to a signal line 14a.

【0020】符号16は感熱方式、電子写真方式、イン
クジェット方式などの各種の記録方式により構成された
画像データ記録のための記録回路である。記録回路16
は、受信画像の記録、あるいは読取回路14で読み取っ
た画像の記録(コピー動作)の際に1部(各ページ1
枚)の画像の記録に用いられる。
Reference numeral 16 denotes a recording circuit for recording image data constituted by various recording methods such as a heat-sensitive method, an electrophotographic method, and an ink jet method. Recording circuit 16
Indicates that one copy (one copy of each page) is recorded when recording a received image or recording an image read by the reading circuit 14 (copy operation).
) Images.

【0021】なお、本明細書では、一貫して記録回路1
6により記録を受ける媒体を指すものとして「記録紙」
との用語を用いるが、この「記録紙」の材質は必ずしも
文字通り「紙」である必要はなく、プラスチックシート
などの他の材質であってよいのはいうまでもない。
In this specification, the recording circuit 1 is used consistently.
"Recording paper" refers to the medium to be recorded by 6.
However, it is needless to say that the material of the "recording paper" is not necessarily literally "paper" but may be another material such as a plastic sheet.

【0022】符号18はメモリ回路であり、ROM、R
AM、あるいはハードディスクなどの任意の記憶装置か
ら構成され、種々のデータの記憶に用いられる。特に、
画像情報の記憶に関しては、メモリ回路18は読取り画
像データの生情報、あるいは符号化した画像情報を格納
したり、また、生の受信画像情報、あるいは復号化した
画像情報等を格納するために使用される。本実施形態の
場合、このメモリ回路18は、本発明のコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に該当する。
Reference numeral 18 denotes a memory circuit, and a ROM, R
It is composed of an arbitrary storage device such as an AM or a hard disk, and is used for storing various data. In particular,
Regarding storage of image information, the memory circuit 18 is used to store raw information of read image data or encoded image information, and also stores raw received image information or decoded image information. Is done. In the case of the present embodiment, the memory circuit 18 corresponds to the computer-readable recording medium of the present invention.

【0023】符号22は操作部であり、ワンタッチダイ
ヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、スタート
キー、ストップキー、セットキー、後述の登録回路3
0、32へ登録操作を指示する登録キー、その他ファン
クションキーが設けられる。操作部22のキー操作情報
は信号線22aを介して制御回路20に出力される。
Reference numeral 22 denotes an operation unit, which includes a one-touch dial, an abbreviated dial, a numeric keypad, a * / # key, a start key, a stop key, a set key, and a registration circuit 3 described later.
A registration key for instructing a registration operation to 0 and 32 and other function keys are provided. The key operation information of the operation unit 22 is output to the control circuit 20 via the signal line 22a.

【0024】符号24は、サブアドレス信号入力ボタン
であり、該ボタンが押下されると、信号線24aに押下
パルスを発生する。実際のサブアドレスは、サブアドレ
ス信号入力ボタン24の押下に先立って(あるいは同ボ
タンの押下の後)、操作部22のテンキーなどから入力
する。実際の相手局の電話番号は、サブアドレスとは別
個にテンキー、ワンタッチキーあるいはテンキーの短縮
ダイヤル操作により入力される。
Reference numeral 24 denotes a sub-address signal input button. When the button is pressed, a pressing pulse is generated on the signal line 24a. The actual sub-address is input from a numeric keypad of the operation unit 22 before (or after) the sub-address signal input button 24 is pressed. The actual telephone number of the partner station is input by a ten-key, one-touch key or a ten-key speed dial operation separately from the sub-address.

【0025】なお、サブアドレスは、あらかじめメモリ
回路18のワンタッチキーあるいは短縮ダイヤルの登録
メモリに特定のセパレータなどを狭んで電話番号ととも
に格納されていてもよい。このようなワンタッチキーあ
るいは短縮ダイヤルの登録メモリからサブアドレス付き
の電話番号を読み出した場合には、上記のサブアドレス
信号入力ボタン24が押下された時と同じように取り扱
えば良い。
The sub-address may be stored in advance in the one-touch key or abbreviated dial registration memory of the memory circuit 18 together with the telephone number with a specific separator narrowed. When a telephone number with a sub-address is read from such a one-touch key or speed dial registration memory, the telephone number may be handled in the same manner as when the sub-address signal input button 24 is pressed.

【0026】本実施形態において、このサブアドレス
は、中継同報を行なう配信局のメモリボックスを指定す
るために利用される。ここでメモリボックスとは、いわ
ば配信局のファクシミリ装置内に設けられた仮想的な通
信装置で、サブアドレス(ITU−T勧告T30に記載
のサブアドレス、あるいはISDNのサブアドレスな
ど)により指定できるようになっているものとする。た
とえば、配信局は、着信時に相手局からサブアドレス指
定が行なわれると、そのサブアドレスに対応して所定の
メモリ領域(図1でいえばメモリ回路18)に構成され
たメモリボックスに登録された仕様の通信を実行するよ
うに構成されており、その仕様として後述の例では中継
同報処理が登録されているものとする。
In this embodiment, this subaddress is used to designate a memory box of a distribution station that performs relay broadcasting. Here, the memory box is a virtual communication device provided in a facsimile machine of a distribution station, so that it can be specified by a subaddress (a subaddress described in ITU-T recommendation T30 or a subaddress of ISDN). Shall be For example, when a sub-address is specified by a partner station at the time of an incoming call, the distribution station, based on the specification registered in a memory box configured in a predetermined memory area (the memory circuit 18 in FIG. 1), corresponds to the sub-address. It is configured to execute communication, and it is assumed that relay broadcast processing is registered as a specification in an example described later.

【0027】符号26は、中継同報選択ボタンであり、
ユーザが中継同報送信を選択する時に押下する。該ボタ
ンが押下されると、信号線26aに押下パルスが発生す
る。
Reference numeral 26 denotes a relay broadcast selection button.
Press when the user selects relay broadcast transmission. When the button is pressed, a pressing pulse is generated on the signal line 26a.

【0028】符号28は、中継同報表示回路である。こ
の中継同報表示回路28は、中継同報選択ボタン26の
操作により送信処理として中継同報送信が選択されてい
るかどうかを表示するためのものである。表示回路28
が「中継同報」と表示している時には、信号線28aに
信号レベル「1」の信号を出力し、中継同報送信が選択
されていることを表わし、「中継同報」と表示していな
いときには、信号線28aに信号レベル「0」の信号を
出力し中継同報送信を選択されていないことを表わす。
また、表示回路28は信号線20fにクリアパルスが発
生されると「中継同報」との表示を行なわないようにな
り、その後、中継同報選択ボタン26の押下により信号
線26aに押下パルスが発生する毎に「表示する」→
「表示しない」→「表示する」…の表示状態を繰り返
す。
Reference numeral 28 is a relay broadcast display circuit. The relay broadcast display circuit 28 is for displaying whether or not the relay broadcast transmission is selected as a transmission process by operating the relay broadcast selection button 26. Display circuit 28
Is displayed as "relay broadcast", a signal of a signal level "1" is output to the signal line 28a, indicating that the relay broadcast is selected, and "relay broadcast" is displayed. If not, a signal of signal level "0" is output to the signal line 28a, indicating that the relay broadcast transmission has not been selected.
When a clear pulse is generated on the signal line 20f, the display circuit 28 does not display "relay broadcast". After that, when the relay broadcast selection button 26 is pressed, a pressing pulse is generated on the signal line 26a. "Show" each time it occurs →
The display state of “not display” → “display”… is repeated.

【0029】符号30は、ECM(エラーコレクション
モード)の禁止を登録する登録回路であり、後述の制御
回路20により信号線30aを介してECM機能を禁止
するか否かが登録される。
Reference numeral 30 denotes a registration circuit for registering the prohibition of the ECM (error correction mode). The control circuit 20 described later registers whether or not the ECM function is prohibited via the signal line 30a.

【0030】符号32は、特定モード時、ユーザー拒否
時の制御を登録する登録回路である。登録回路32は、
登録回路30にECM機能を禁止する設定が登録されて
いた場合に中継同報指示送信、あるいはサブアドレス信
号の送信を伴う通信等の特定モードの送信が選択された
際の動作をあらかじめ登録しておくために用いられる。
Reference numeral 32 denotes a registration circuit for registering a control at the time of a specific mode and a user rejection. The registration circuit 32
When the setting for prohibiting the ECM function is registered in the registration circuit 30, an operation when transmission of a specific mode such as transmission of a relay broadcast instruction or communication accompanied by transmission of a sub-address signal is selected is registered in advance. Used for

【0031】すなわち、後述のように(第5、第6実施
形態)、中継同報指示送信、あるいはサブアドレス信号
の送信を伴う通信等の特定モードの送信が選択されると
「エラーコレクションモードを有効にしてよいですか」
と表示し、この表示に対してオペレータから否定応答が
あった場合、通信をしない(通信中止)、あるいは、エ
ラーコレクションモードを無効としたノーマルG3での
通信、いずれの動作を行なうかを登録回路32に登録し
ておく。登録回路32への登録は制御回路20により信
号線32aを介して行なわれる。
That is, as described later (fifth and sixth embodiments), when transmission of a specific mode such as relay broadcast instruction transmission or communication accompanied by transmission of a subaddress signal is selected, the "error correction mode is enabled" Can I do that? "
Is displayed, and if there is a negative response from the operator to the display, the registration circuit determines whether to perform communication, that is, communication is not performed (communication is aborted), or communication in normal G3 in which the error correction mode is invalidated. 32. Registration in the registration circuit 32 is performed by the control circuit 20 via a signal line 32a.

【0032】符号34は、表示回路であり、後述のよう
に(第5、第6実施形態)、制御回路20から信号線2
0gに出力されている情報に基づき、例えば、「エラー
コレクションモードを有効にしてよいですか」と表示す
る。
Reference numeral 34 denotes a display circuit, which will be described later (fifth and sixth embodiments).
Based on the information output to 0g, for example, "Can error correction mode be enabled?" Is displayed.

【0033】符号20は、マイクロプロセッサ、メモリ
などから構成された制御回路であり、装置全体の動作を
制御する。制御回路20は、内部のROMなどのメモ
リ、あるいはメモリ回路18のROM部などに格納され
た後述のプログラムに基づき装置全体の動作を制御す
る。制御回路20が行なう制御は概略次のようなもので
ある。
Reference numeral 20 denotes a control circuit including a microprocessor, a memory, and the like, which controls the operation of the entire apparatus. The control circuit 20 controls the operation of the entire apparatus based on a program described later stored in a memory such as an internal ROM or a ROM section of the memory circuit 18. The control performed by the control circuit 20 is roughly as follows.

【0034】すなわち、登録回路30への登録によりエ
ラーコレクションモードを有効とするか否かを設定可能
とする。また、登録回路30にエラーコレクションモー
ドを無効とする設定が行なわれている場合、特定の通信
モードが選択されると自動的にエラーコレクションモー
ドを有効とする(第1〜第4実施形態)。この特定の通
信モードとして、下記の各実施形態では、中継同報送信
やサブアドレスを用いた通信を考える。
That is, whether or not the error correction mode is made valid can be set by registration in the registration circuit 30. If the registration circuit 30 is set to disable the error correction mode, the error correction mode is automatically enabled when a specific communication mode is selected (first to fourth embodiments). As the specific communication mode, in the following embodiments, relay broadcast transmission and communication using a subaddress are considered.

【0035】あるいは、特定の通信モードにおいて、登
録回路30にエラーコレクションモードを無効とする設
定が行なわれている場合には、ユーザにエラーコレクシ
ョンモードを有効とするか否かを尋ね、その応答が肯定
応答であるか否定応答であるかに応じてエラーコレクシ
ョンモードを用いるかどうかを決定し、さらに同応答が
否定応答であった場合には登録回路32への登録情報に
応じて通信の態様を変更する(第5、第6実施形態)。
Alternatively, when the registration circuit 30 is set to invalidate the error correction mode in a specific communication mode, the user is asked whether or not to enable the error correction mode. It is determined whether to use the error correction mode depending on whether the response is an affirmative response or a negative response. If the response is a negative response, the communication mode is changed according to the registration information in the registration circuit 32. Change (fifth and sixth embodiments).

【0036】以下、図2〜図11を参照して、上記構成
における制御につき複数の実施形態(第1〜第5実施形
態)を示す。図2〜図11は、制御回路20が実行する
通信制御手順を示したもので、図示の手順は制御回路2
0のプログラムとしてメモリ回路18のROM部分など
に格納される。図2〜図11中の同一番号の個所はそれ
ぞれの位置で連続しているものとする。
Hereinafter, a plurality of embodiments (first to fifth embodiments) of the control in the above configuration will be described with reference to FIGS. 2 to 11 show a communication control procedure executed by the control circuit 20.
The program is stored in the ROM portion of the memory circuit 18 or the like as a zero program. 2 to 11 are continuous at respective positions.

【0037】<第1の実施形態>登録回路30にECM
通信禁止を登録することができるが、本実施形態は、特
定の通信モード(中継同報)において、登録回路30の
登録状態に拘らずECM通信を実行する例である。
<First Embodiment> An ECM is registered in the registration circuit 30.
Although communication prohibition can be registered, this embodiment is an example in which ECM communication is executed in a specific communication mode (relay broadcasting) regardless of the registration state of the registration circuit 30.

【0038】図2において、ステップS0は、電源投入
や、所定のリセット操作などにより開始される処理の始
めを表わしている。ステップS2〜S8はデフォルト
(規定値)の制御条件を設定する初期化処理であり、実
際の装置の動作中のイベントループはステップS10か
ら開始される。
In FIG. 2, step S0 represents the start of a process started by turning on the power or performing a predetermined reset operation. Steps S2 to S8 are initialization processing for setting default (prescribed value) control conditions, and an event loop during actual operation of the apparatus is started from step S10.

【0039】この初期化処理において、まずステップS
2では、信号線30aを介して、登録回路30にECM
通信有効と登録する(デフォルトの登録状態)。
In this initialization processing, first, in step S
2, the ECM is sent to the registration circuit 30 via the signal line 30a.
Register as communication enabled (default registration state).

【0040】また、ステップS4では、信号線32aを
介して登録回路32に、中継同報指示送信、あるいはサ
ブアドレス信号の送信を伴う通信等の特定モードの送信
が選択され、「エラーコレクションモードを有効にして
よいですか」と表示した際、この表示に対してオペレー
タから否定応答があった場合、通信を行なわない(通信
中止)ように登録を行なう(デフォルトの登録状態)。
In step S4, transmission of a specific mode such as transmission of a relay broadcast instruction or communication accompanied by transmission of a subaddress signal is selected for the registration circuit 32 via the signal line 32a. Is displayed, and if there is a negative response from the operator to this display, registration is performed so that communication is not performed (communication is stopped) (default registration state).

【0041】ステップS6は、信号線20gを介して、
表示回路34で行なうべき「エラーコレクションモード
を有効にしてよいですか」という表示を行なわないよう
に制御する(何も表示しないようにする)。
Step S6 is performed through the signal line 20g.
The display circuit 34 is controlled not to display the message "Do you want to enable the error correction mode?" (Nothing is displayed).

【0042】そして、ステップS8では信号線20fに
クリアパルスを発生し、中継同報選択表示回路28での
「中継同報」との表示を行なわないように制御する。
In step S8, a clear pulse is generated on the signal line 20f, and control is performed so as not to display "relay broadcast" on the relay broadcast selection display circuit 28.

【0043】そして、ステップS10でイベントループ
に入り、ステップS10では、信号線20aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、NCU2のCMLリレーをオ
フし、回線2aを電話機4側に接続する。
In step S10, an event loop is entered. In step S10, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20a, the CML relay of the NCU 2 is turned off, and the line 2a is connected to the telephone 4 side.

【0044】ステップS12では、信号線20dに信号
レベル「0」の信号を出力し、ANSam信号送出回路
10からANSam信号を送信しないように制御する。
In step S12, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20d, and control is performed so that the ANSam signal transmission circuit 10 does not transmit the ANSam signal.

【0045】ステップS14では、信号線22aを介し
て操作部22の操作情報を入力し、登録回路30への登
録が選択されたか否かを判断する。登録回路30への登
録が選択されるとステップS16に進み、操作部22の
操作に応じて信号線30aを介して回路30にECM通
信を有効とするか否かを登録し、登録回路30への登録
が選択されていなければ図3のステップS18に進む。
In step S14, the operation information of the operation unit 22 is input via the signal line 22a, and it is determined whether registration in the registration circuit 30 has been selected. When the registration in the registration circuit 30 is selected, the process proceeds to step S16, and in accordance with the operation of the operation unit 22, whether or not to enable the ECM communication is registered in the circuit 30 via the signal line 30a. If the registration has not been selected, the process proceeds to step S18 in FIG.

【0046】図3のステップS18では、信号線22a
を介して操作部22の操作情報を入力し、登録回路32
への登録が選択されたか否かが判断される。登録回路3
2への登録が選択されるとステップS20において操作
部22の操作に応じて、登録回路32に対する登録操作
を行なわせる。ステップS18で登録回路32への登録
が選択されていなければステップS22に進む。
In step S18 of FIG. 3, the signal line 22a
Operation information of the operation unit 22 is input via the
It is determined whether or not registration to is selected. Registration circuit 3
When the registration in the registration unit 2 is selected, a registration operation for the registration circuit 32 is performed in step S20 according to the operation of the operation unit 22. If registration in the registration circuit 32 has not been selected in step S18, the process proceeds to step S22.

【0047】ステップS20で登録回路32に対して登
録するのは、特定の通信モード選択時において、登録回
路30にECM通信禁止が設定されており、かつユーザ
ーがECM通信を拒否した場合の選択肢である(後述の
第5、第6の実施形態参照)。ここでは、「通信をしな
い」か、「ECMを用いずにノーマルG3通信を行な
う」のいずれかを信号線30aを介して登録回路32に
登録する。
The registration in the registration circuit 32 in step S20 is an option when the ECM communication is prohibited in the registration circuit 30 when the specific communication mode is selected and the user rejects the ECM communication. (See the fifth and sixth embodiments described later). Here, either "no communication" or "perform normal G3 communication without using the ECM" is registered in the registration circuit 32 via the signal line 30a.

【0048】ステップS22では、送信が選択されたか
否かを判断する。ここで送信が選択されると、ステップ
S26に進み、送信が選択されていなければステップS
24に進みその他の公知の処理(原稿画像のコピー、あ
るいは通信管理に関する処理など)を実行する。
In step S22, it is determined whether transmission has been selected. If transmission is selected here, the process proceeds to step S26. If transmission is not selected, step S26 is performed.
Proceeding to step S24, other known processes (such as copying of a document image or processes related to communication management) are executed.

【0049】送信が選択されると、ステップS26にお
いて信号線28aを介して表示回路28の表示状態(中
継同報選択ボタン26による中継同報の選択状態)を入
力し、中継同報送信が選択されたか否かを判断する。中
継同報送信が選択されるとステップS28に進み、中継
同報送信が選択されていなければステップS56に進
む。
When transmission is selected, the display state of the display circuit 28 (the selection state of the relay broadcast by the relay broadcast selection button 26) is input via the signal line 28a in step S26, and the relay broadcast transmission is selected. It is determined whether or not it has been performed. When the relay broadcast transmission is selected, the process proceeds to step S28, and when the relay broadcast transmission is not selected, the process proceeds to step S56.

【0050】ステップS28では、信号線22aを介し
て操作部22の操作情報を入力し、目的の中継同報処理
が通信仕様として予め設定されている配信局のメモリボ
ックスのサブアドレス(発呼情報)を入力する。
In step S28, the operation information of the operation unit 22 is input via the signal line 22a, and the sub-address (call information) of the memory box of the distribution station in which the target relay broadcast processing is preset as the communication specification. Enter

【0051】そして、ステップS30では、信号線20
aに信号レベル「1」の信号を出力し、NCU2のCM
Lリレーをオンとし回線2aをファクシミリ装置側に接
続し、ステップS32においてステップS28のサブア
ドレス入力によって指定された配信局を発呼する。
Then, in step S30, the signal line 20
a to output a signal of signal level “1” to the CM of NCU2.
The L relay is turned on, the line 2a is connected to the facsimile machine side, and in step S32, a call is made to the distribution station specified by the subaddress input in step S28.

【0052】図4のステップS34では、ファクシミリ
通信前手順を行なう。ここでは、手順信号の交換によ
り、相手配信局のECM受信機能の有無、及び中継同報
送信機能の有無に関する情報を取得し、メモリ回路18
の所定領域に記憶する。
In step S34 in FIG. 4, a pre-facsimile communication procedure is performed. Here, by exchanging procedural signals, information on the presence / absence of the ECM reception function of the partner distribution station and the presence / absence of the relay broadcast transmission function is obtained,
In a predetermined area.

【0053】ステップS36では、ステップS34のフ
ァクシミリ通信前手順の結果から、相手機に中継同報送
信の機能があるか否かを判断し、相手機に中継同報送信
の機能があればステップS40に進み、なければステッ
プS38に進む。
In step S36, it is determined from the result of the pre-facsimile communication procedure in step S34 whether or not the other party has a relay broadcast transmission function. If the other party has the relay broadcast transmission function, step S40 is performed. If not, the process proceeds to step S38.

【0054】ステップS38では、信号線20gを介し
て、相手機に中継同報送信機能がないため、通信を行な
わないことを表示回路34に表示する。この表示は何ら
かのキー操作に応じて消去する。ステップS38の後、
処理は図2のステップS10に戻る。
In step S38, a message is displayed on the display circuit 34 via the signal line 20g indicating that no communication is performed since the other party has no relay broadcast function. This display is deleted in response to any key operation. After step S38,
The process returns to step S10 in FIG.

【0055】さらに、ステップS40では、ステップS
34のファクシミリ通信前手順の結果から、相手機にE
CM受信機能があるか否かを判断する。相手機にECM
受信機能があればステップS42に進み、なければステ
ップS50(図5)に進む。
Further, in step S40, step S40
34 based on the result of the pre-facsimile communication
It is determined whether there is a CM reception function. ECM on partner machine
If there is a reception function, the process proceeds to step S42; otherwise, the process proceeds to step S50 (FIG. 5).

【0056】ステップS42では、信号線30aを介し
て登録回路30の登録情報にアクセスし、登録回路30
にECM通信禁止が登録されているか否かを判断する。
ここでは、読み出した登録情報が禁止、許可のいずれで
あってもステップS44に進む。
In step S42, the registration information of the registration circuit 30 is accessed via the signal line 30a.
It is determined whether or not ECM communication prohibition is registered in.
Here, the process proceeds to step S44 regardless of whether the read registration information is prohibited or permitted.

【0057】ステップS44では、残りのファクシミリ
通信前手順を実行する。ここでは、中継同報送信を行な
うことを相手機に指示するとともに、入力されたサブア
ドレスに基づきメモリボックスを指定し、さらにECM
送信モードを指定する。すなわち、中継同報を依頼する
場合は、登録回路30にECM通信禁止が登録されてい
てもこれを無視してECM通信を実行する(ステップS
42参照)。
In step S44, the remaining pre-facsimile communication procedure is executed. Here, while instructing the other party to perform the relay broadcast transmission, the memory box is specified based on the input subaddress, and the ECM is further designated.
Specify the transmission mode. That is, when requesting a relay broadcast, even if ECM communication prohibition is registered in the registration circuit 30, this is ignored, and ECM communication is executed (step S).
42).

【0058】ステップS46では、画信号の読取/送信
を、ステップS48ではファクシミリ通信後手順を実行
し、その後、図2のステップS10に戻る。ステップS
46では、中継同報を依頼する画信号はECM通信によ
り配信局に送信される。
In step S46, the image signal is read / transmitted, and in step S48, the procedure after facsimile communication is executed, and thereafter, the flow returns to step S10 in FIG. Step S
At 46, the image signal requesting the relay broadcast is transmitted to the distribution station by ECM communication.

【0059】一方、ステップS40で相手局にECM通
信機能が無い場合は、ステップS50(図5)におい
て、残りのファクシミリ通信前手順を実行する。ここで
は、中継同報送信指示、及びメモリボックスの指示を
し、またECM送信を指定しない(相手局が機能を有し
ていないため)。
On the other hand, if the other station does not have the ECM communication function in step S40, the remaining pre-facsimile communication procedure is executed in step S50 (FIG. 5). Here, the relay broadcast transmission instruction and the memory box instruction are given, and the ECM transmission is not specified (since the partner station has no function).

【0060】ステップS52では、画信号読取/送信
を、またステップS54ではファクシミリ通信後手順を
実行し、図2のステップS10に戻る。
In step S52, image signal reading / transmission is performed. In step S54, a procedure after facsimile communication is executed, and the process returns to step S10 in FIG.

【0061】再び図3において、ステップS26で中継
同報送信が選択されていない場合にはステップS56に
進み、信号線20aに信号レベル「1」の信号を出力
し、NCU2のCMLリレーをオンとし、回線2aをフ
ァクシミリ装置側に接続する。そして、ステップS58
で指定された宛先を発呼する。
Referring to FIG. 3 again, if the relay broadcast transmission is not selected in step S26, the flow advances to step S56 to output a signal of signal level "1" to the signal line 20a, and to turn on the CML relay of NCU2. The line 2a is connected to the facsimile machine. Then, step S58
Make a call to the destination specified by.

【0062】ステップS60では、ファクシミリ通信前
手順を実行し、ここでは相手機のECM受信機能の有無
をメモリ回路18の所定領域に記憶する。
In step S60, a pre-facsimile communication procedure is executed. Here, the presence or absence of the ECM receiving function of the partner machine is stored in a predetermined area of the memory circuit 18.

【0063】そして、図5のステップS62に進み、こ
のステップS62では、相手受信機にECM受信機能が
あるか否かを判断する。相手受信機にECM受信機能が
あればステップS64に進み、なければステップS68
に進む。
Then, the process proceeds to step S62 in FIG. 5, and in this step S62, it is determined whether or not the other receiver has an ECM receiving function. If the partner receiver has an ECM reception function, the process proceeds to step S64;
Proceed to.

【0064】ステップS64では、信号線30aを介し
て登録回路30の登録情報にアクセスし、登録回路30
にECM通信禁止が登録されているか否かを判断する。
In step S64, the registration information of the registration circuit 30 is accessed via the signal line 30a.
It is determined whether or not ECM communication prohibition is registered in.

【0065】登録回路30にECM通信禁止が登録され
ている場合にはステップS68に進み、ECM送信を指
定せずに残りのファクシミリ通信前手順を実行する。E
CM通信禁止が登録されていなければステップS66に
進み、ECM送信を指定して残りのファクシミリ通信前
手順を実行する。
If ECM communication prohibition is registered in the registration circuit 30, the flow advances to step S68 to execute the remaining pre-facsimile communication procedure without specifying ECM transmission. E
If the CM communication prohibition has not been registered, the process proceeds to step S66, where ECM transmission is designated and the remaining pre-facsimile communication procedure is executed.

【0066】ステップS70では、画信号の読取/送
信、ステップS72ではファクシミリ通信後手順を実行
する。
In step S70, the image signal is read / transmitted, and in step S72, the procedure after facsimile communication is executed.

【0067】以上のように、中継同報送信が指定された
場合には、ECM通信禁止が登録されていた場合でも自
動的にECM通信を有効化して中継同報送信を依頼し、
配信される画像をECM通信により転送することがで
き、破損した画像を中継同報により配信してしまう問題
を回避できる。またECM通信機能の指定の処理は自動
的に行なわれるので、面倒な操作を行なう必要がない。
As described above, when relay broadcast transmission is specified, even if ECM communication prohibition is registered, ECM communication is automatically enabled and relay broadcast transmission is requested.
The image to be distributed can be transferred by ECM communication, and the problem that a damaged image is distributed by relay broadcasting can be avoided. In addition, since the process of specifying the ECM communication function is automatically performed, it is not necessary to perform a troublesome operation.

【0068】中継同報送信が指定されていなかった場合
には登録回路30への登録に応じてECM通信を行なう
かどうかが決定されるのはいうまでもない。
If relay broadcast transmission is not specified, it is needless to say that whether to perform ECM communication is determined according to registration in the registration circuit 30.

【0069】<第2の実施形態>第1の実施形態は、特
定の通信モード(中継同報)において、登録回路30の
登録状態に拘らずECM通信を実行する例であるが、こ
の特定の通信モードをサブアドレス信号を送信する通信
に置き換えてもよい。すなわち、第1実施形態のような
中継同報依頼に限らず、相手局に対してサブアドレス信
号を送信して行なう通信においては登録回路30の登録
状態に拘らずECM通信を実行するようにする。
<Second Embodiment> The first embodiment is an example in which ECM communication is executed in a specific communication mode (relay broadcasting) regardless of the registration state of the registration circuit 30. The communication mode may be replaced with communication for transmitting a sub-address signal. That is, not only the relay broadcast request as in the first embodiment but also the communication performed by transmitting the sub-address signal to the other station, the ECM communication is executed regardless of the registration state of the registration circuit 30.

【0070】この場合の制御を図6および図7に第2実
施形態として示す。図6および図7は、図2〜5の制御
に対して必要な変更部分を示すものである。
The control in this case is shown in FIGS. 6 and 7 as a second embodiment. FIGS. 6 and 7 show the necessary changes to the control of FIGS.

【0071】図6において、ステップS80はステップ
S22(図3)のYesを表わしている。つまり、ステ
ップS22において送信が選択されると、ステップS8
2に進む。
In FIG. 6, step S80 represents Yes in step S22 (FIG. 3). That is, when transmission is selected in step S22, step S8
Proceed to 2.

【0072】ステップS82では、信号線24aを介し
てサブアドレス信号入力ボタン24の操作情報を入力
し、サブアドレス信号の送信が選択されたか否かを判断
する。サブアドレス信号の送信が選択されていなければ
ステップS84(ステップS56)に進み、サブアドレ
ス信号の送信が選択されていればステップS86に進
み、信号線22aを介して操作部22の操作情報に基づ
き相手局のサブアドレスを入力する。
In step S82, operation information of the sub-address signal input button 24 is input via the signal line 24a, and it is determined whether transmission of the sub-address signal has been selected. If the transmission of the sub-address signal has not been selected, the process proceeds to step S84 (step S56), and if the transmission of the sub-address signal has been selected, the process proceeds to step S86, based on the operation information of the operation unit 22 via the signal line 22a. Enter the sub address of

【0073】ステップS88は、ステップS30、ステ
ップS32と同一処理である。すなわち、NCU2のC
MLリレーをオンとし、指定された相手局を発呼する。
Step S88 is the same process as steps S30 and S32. That is, C of NCU2
The ML relay is turned on to call the designated partner station.

【0074】ステップS90ではファクシミリ通信前手
順を実行する。ここでは、ファクシミリ通信前手順の結
果に応じて相手機のECM受信機能の有無、サブアドレ
ス信号の受信機能の有無をメモリ回路18の所定領域に
記憶する。
In step S90, a pre-facsimile communication procedure is executed. Here, the presence / absence of the ECM receiving function of the partner machine and the presence / absence of the sub-address signal receiving function are stored in a predetermined area of the memory circuit 18 according to the result of the pre-facsimile communication procedure.

【0075】ステップS92では、ステップS90のフ
ァクシミリ通信前手順の結果に応じて相手機にサブアド
レス信号の受信機能があるか否かが判断され、サブアド
レス信号の受信機能があればステップS98に進み、な
ければステップS94に進む。
In step S92, it is determined whether or not the other party has a function of receiving a sub-address signal in accordance with the result of the pre-facsimile communication procedure in step S90. If so, the process proceeds to step S94.

【0076】ステップS94では、信号線20gを介し
て表示回路34を制御し、相手機にサブアドレス信号の
受信機能がないので、通信しないことを表示回路34に
表示する。この表示は何らかのキー操作に応じて消去す
る。その後、ステップS96に移行する。ステップS9
6は、ステップS10に相当し、したがって、処理はス
テップS10(図2)に復帰する。
In step S94, the display circuit 34 is controlled via the signal line 20g, and the fact that no communication is performed is displayed on the display circuit 34 because the other party has no function of receiving the sub-address signal. This display is deleted in response to any key operation. Thereafter, the process shifts to step S96. Step S9
6 corresponds to Step S10, and therefore, the process returns to Step S10 (FIG. 2).

【0077】一方、ステップS98では、ステップS9
0のファクシミリ通信前手順の結果に応じて相手機にE
CM受信機能があるか否かを判断し、相手機にECM受
信機能があればステップS100に進み、なければステ
ップS106に進む。
On the other hand, in step S98, step S9
0 according to the result of the pre-facsimile communication procedure
It is determined whether or not there is a CM reception function. If the partner machine has an ECM reception function, the process proceeds to step S100. If not, the process proceeds to step S106.

【0078】ステップS100では、信号線30aを介
して登録回路30の情報を入力し、登録回路30にEC
M通信禁止が登録されているか否かを判断する。本実施
形態においては、登録回路30にECM通信禁止が登録
されているかいないかに拘らず図7のステップS102
に進む。
In step S100, information of the registration circuit 30 is input via the signal line 30a, and the registration circuit 30
It is determined whether M communication prohibition is registered. In the present embodiment, regardless of whether the ECM communication prohibition is registered in the registration circuit 30 or not, step S102 in FIG.
Proceed to.

【0079】図7のステップS102では、残りのファ
クシミリ通信前手順を実行する。ここでは、相手機にE
CM送信を指定するとともに、サブアドレス信号の送信
を指定し、さらにサブアドレス信号を相手機に送信す
る。すなわち、サブアドレス信号を用いた送信では、登
録回路30にECM通信禁止が登録されていてもこれを
無視してECM通信を実行する(ステップS100参
照)。
At step S102 in FIG. 7, the remaining pre-facsimile communication procedure is executed. Here, E
In addition to specifying CM transmission, transmission of a sub-address signal is specified, and the sub-address signal is transmitted to the other party. That is, in the transmission using the sub address signal, even if the ECM communication prohibition is registered in the registration circuit 30, this is ignored and the ECM communication is executed (see step S100).

【0080】ステップS104は図4のステップS46
を表わしている。つまり、以後、画信号の読取/送信、
ファクシミリ通信後手順を実行する。
Step S104 corresponds to step S46 in FIG.
Is represented. That is, hereinafter, the image signal is read / transmitted,
Execute the procedure after facsimile communication.

【0081】一方、ステップS98で相手機がECM通
信機能を有していない場合には、ステップS106に進
む。ステップS106では残りのファクシミリ通信前手
順を実行する。ここでは、相手機にサブアドレス信号の
送信を指定し、さらにサブアドレス信号を送信する。こ
こでは、ECM送信は指定しない。ステップS108
は、図5のステップS52に移行することを表わしてい
る。
On the other hand, if the other party does not have the ECM communication function in step S98, the flow advances to step S106. In step S106, the remaining pre-facsimile communication procedure is executed. Here, transmission of the sub-address signal is designated to the other party, and the sub-address signal is further transmitted. Here, ECM transmission is not specified. Step S108
Indicates that the process proceeds to step S52 in FIG.

【0082】その他の処理は図2〜図5の第1実施形態
と同じである。通常送信の場合の処理は第1実施形態と
同様であり、通常送信ではECM通信は登録回路30の
登録状態に応じて制御される。
Other processes are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. The processing in the case of the normal transmission is the same as that of the first embodiment. In the normal transmission, the ECM communication is controlled according to the registration state of the registration circuit 30.

【0083】以上のようにして、サブアドレス信号を送
信して行なう通信においては登録回路30の登録状態に
拘らずECM通信を実行することができる。前述のよう
に、サブアドレスを用いた通信では、受信側のメモリボ
ックスに登録された通信仕様に応じて前記の中継同報に
限らず、Eメールで転送、配信するなどのあらゆる種類
の転送処理を受信局に実行させることができる。したが
って、サブアドレス信号を送信して行なう通信において
登録回路30の登録状態に拘らずECM通信を実行する
ことにより、サブアドレスおよびメモリボックスの機能
を介して破損した画像が転送されるのを防止することが
できる。またECM通信機能の指定の処理は自動的に行
なわれるので、面倒な操作を行なう必要がない。
As described above, in the communication performed by transmitting the sub-address signal, the ECM communication can be executed regardless of the registration state of the registration circuit 30. As described above, in the communication using the sub-address, according to the communication specification registered in the memory box on the receiving side, not only the above-mentioned relay broadcast, but also all kinds of transfer processing such as transfer and distribution by e-mail. It can be performed by the receiving station. Therefore, by performing the ECM communication regardless of the registration state of the registration circuit 30 in the communication performed by transmitting the sub-address signal, it is possible to prevent a damaged image from being transferred via the functions of the sub-address and the memory box. it can. In addition, since the process of specifying the ECM communication function is automatically performed, it is not necessary to perform a troublesome operation.

【0084】<第3の実施形態>第1の実施形態におい
て、中継同報送信が選択され、配信局にECM受信機能
が無い場合は、ECM機能を用いない、つまりノーマル
G3での通信を行なうようになっているが、中継同報送
信の際ECM通信機能を利用できないのであれば通信を
中断することも考えられる。
<Third Embodiment> In the first embodiment, when the relay broadcast is selected and the distribution station does not have the ECM receiving function, the ECM function is not used, that is, the communication in the normal G3 is performed. However, if the ECM communication function cannot be used at the time of relay broadcast transmission, the communication may be interrupted.

【0085】このような制御を図8に第3の実施形態と
して示す。図8は図2〜5の制御について必要な変更部
分を示している。
FIG. 8 shows such a control as a third embodiment. FIG. 8 shows necessary changes for the control of FIGS.

【0086】図8のステップS110は図4のステップ
S40のNoを表わしている。つまり、ステップS40
で相手機がECM通信機能を有していない場合にはステ
ップS112に移行する。
Step S110 in FIG. 8 represents No in step S40 in FIG. That is, step S40
If the other device does not have the ECM communication function, the process proceeds to step S112.

【0087】ステップS112では、信号線20gを介
して表示回路34を制御し、中継同報送信が選択された
が相手機にECM機能がないので通信を実行しないこと
を表示回路34に表示する。この表示は何らかのキー操
作に応じて消去する。その後、ステップS114に移行
する。ステップS114は、ステップS10に相当し、
したがって、処理はステップS10(図2)に復帰す
る。
In step S112, the display circuit 34 is controlled via the signal line 20g to display on the display circuit 34 that the relay broadcast transmission has been selected, but the communication is not executed because the partner machine has no ECM function. This display is deleted in response to any key operation. Thereafter, the process proceeds to step S114. Step S114 corresponds to step S10,
Therefore, the process returns to step S10 (FIG. 2).

【0088】このように、中継同報送信にECM通信機
能を利用できなければ通信を中断することにより、中継
同報の依頼において配信すべき画像を配信局に送信する
際、ECM通信機能を用いることを保証でき、破損した
画像が配布されるのを防止することができる。また、E
CM通信機能の指定の処理は自動的に行なわれ、面倒な
操作を行なう必要がない。
As described above, if the ECM communication function cannot be used for the relay broadcast transmission, the communication is interrupted, so that the image to be distributed in the request for the relay broadcast is transmitted to the distribution station using the ECM communication function. It can be guaranteed that the damaged image is not distributed. Also, E
The process of designating the CM communication function is automatically performed, and there is no need to perform a troublesome operation.

【0089】<第4の実施形態>第2の実施形態に関し
ても第3の実施形態と同様の変更を加えることが考えら
れる。すなわち、サブアドレス信号を用いた送信が選択
されたが受信機にECM受信機能がない場合は、ノーマ
ルG3での通信を実行することなく通信を中断してもよ
い。
<Fourth Embodiment> The second embodiment may be modified in the same manner as the third embodiment. That is, when transmission using the sub-address signal is selected but the receiver does not have the ECM reception function, the communication may be interrupted without executing the normal G3 communication.

【0090】このような制御を図9に第4の実施形態と
して示す。図9は図2〜5の制御について必要な変更部
分を示している。
FIG. 9 shows such a control as a fourth embodiment. FIG. 9 shows necessary changes for the control of FIGS.

【0091】図9において、ステップS120は図6の
ステップS98のNoを表わしている。つまり、ステッ
プS98において相手機がECM通信機能を有していな
い場合にはステップS122に移行する。
In FIG. 9, step S120 represents No in step S98 in FIG. That is, if the partner device does not have the ECM communication function in step S98, the process proceeds to step S122.

【0092】ステップS122は、信号線20gを介し
て表示回路34を制御し、サブアドレス信号の送信が選
択されたが、相手機にECM機能がないので通信を実行
しないことを表示回路34に表示する。この表示は何ら
かのキー操作に応じて消去する。その後、ステップS1
24に移行する。ステップS124は、ステップS10
に相当し、したがって、処理はステップS10(図2)
に復帰する。
A step S122 controls the display circuit 34 via the signal line 20g to display on the display circuit 34 that transmission of the sub-address signal has been selected, but that no communication is to be executed because the other party has no ECM function. . This display is deleted in response to any key operation. Then, step S1
Move to 24. Step S124 is equivalent to step S10
Therefore, the processing is performed in step S10 (FIG. 2).
Return to.

【0093】このように、なんらかのデータの転送が実
行される可能性のあるサブアドレス信号を用いた送信に
おいて画像を相手局に送信する際、ECM通信機能を用
いることを保証でき、破損した画像が配布されるのを防
止することができる。また、ECM通信機能の指定の処
理は自動的に行なわれ、面倒な操作を行なう必要がな
い。
As described above, when an image is transmitted to a partner station in transmission using a sub-address signal that may cause some data transfer, use of the ECM communication function can be guaranteed, and a damaged image can be distributed. Can be prevented. In addition, the process of specifying the ECM communication function is automatically performed, and there is no need to perform a troublesome operation.

【0094】<第5の実施形態>以上の第1〜第4の実
施形態では、登録回路32の情報を利用していないが、
以下の第5および第6の実施形態では登録回路32の情
報を利用した制御を示す。
<Fifth Embodiment> In the first to fourth embodiments, the information of the registration circuit 32 is not used.
In the following fifth and sixth embodiments, control using information of the registration circuit 32 will be described.

【0095】本実施形態では、特定の通信モード(本実
施形態においては中継同報)が選択され、登録回路30
にECM通信を無効とする設定が行なわれている場合、
「エラーコレクションモードを有効にしてよいかどう
か」をユーザに尋ね、この質問に対する肯定応答を検出
したらECM通信を開始する。また、ユーザが否定応答
を行なった場合(あるいはユーザの応答が得られなかっ
た場合)の処理を決定するための情報を予め登録回路3
2に登録しておく。すなわち、登録回路32には、上記
の質問に対してユーザが否定応答を行なった場合(ある
いはユーザの応答が得られなかった場合)に、通信をし
ない、あるいはECM通信無効とした通信を実行する、
といった選択肢を格納しておく。
In the present embodiment, a specific communication mode (in this embodiment, a relay broadcast) is selected, and the registration circuit 30
Is set to disable ECM communication,
The user is asked “whether to enable the error correction mode”, and when an acknowledgment to this question is detected, the ECM communication is started. In addition, information for determining processing when the user makes a negative response (or when the user does not receive a response) is registered in advance in the registration circuit 3.
Register in 2. That is, when the user makes a negative response to the above-mentioned question (or when the user does not receive a response), the registration circuit 32 performs communication that does not perform communication or disables ECM communication. ,
Is stored.

【0096】以上の制御を図10に第5の実施形態とし
て示す。図10は図2〜5の制御について必要な変更部
分を示している。
FIG. 10 shows the above control as a fifth embodiment. FIG. 10 shows necessary changes for the control of FIGS.

【0097】図10において、ステップS130は図4
のステップS42のYesを表わしている。すなわち、
中継同報を行なうに際して、ファクシミリ通信前手順の
結果から、相手機にECM受信機能があることが確認さ
れ(図4ステップS40)、さらに登録回路30にEC
M通信禁止が登録されていた場合(ステップS42)、
ステップS132に移行する。
In FIG. 10, step S130 is performed as shown in FIG.
"Yes" in step S42. That is,
In performing the relay broadcast, it is confirmed from the result of the pre-facsimile communication procedure that the other party has the ECM receiving function (step S40 in FIG. 4).
If M communication prohibition has been registered (step S42),
Move to step S132.

【0098】ステップS132では、信号線20gを介
して表示回路34を制御し、「エラーコレクションモー
ドを有効にしてよいですか」と表示回路34に表示させ
る(合せて肯定および否定応答のために操作する所定の
キーなどを表示してもよい)。この表示は何らかのキー
操作、たとえばユーザの肯定ないし否定応答により消去
する。
In step S132, the display circuit 34 is controlled via the signal line 20g to display "Can the error correction mode be enabled?" On the display circuit 34 (in addition, the operation for positive and negative responses). May be displayed). This display is deleted by any key operation, for example, a user's affirmative or negative response.

【0099】ステップS134では、信号線22aを介
して操作部22の操作情報を取得し、ユーザの応答をチ
ェックする。ユーザが操作部22の所定キーを操作する
などして肯定応答を返すとステップS136(図4のス
テップS44)に進み、否定応答(操作部22の所定キ
ーの操作による否定応答、あるいは所定時間以上何も応
答が無かった場合も否定応答として扱う)の場合はステ
ップS138に進む。
In step S134, operation information of the operation section 22 is obtained via the signal line 22a, and a response from the user is checked. When the user returns an affirmative response by operating a predetermined key of the operation unit 22 or the like, the process proceeds to step S136 (step S44 of FIG. 4), and a negative response (a negative response by operating a predetermined key of the operation unit 22 or a predetermined time or more) If no response is received, the process proceeds to step S138.

【0100】ステップS138では、信号線32aを介
して登録回路32の登録情報を入力し、「通信しな
い」、あるいは「ECM機能なしで通信」のいずれが登
録されているかを判断する。「通信しない」が登録され
ている場合にはステップS140(図8のステップS1
12)に進み、「ECM機能なしで通信」が登録されて
いる場合にはステップS142(図5のステップS5
0)に進む。
In step S138, the registration information of the registration circuit 32 is input via the signal line 32a, and it is determined whether "no communication" or "communication without the ECM function" is registered. If “not communicate” is registered, step S140 (step S1 in FIG. 8)
Proceeding to 12), if “communication without ECM function” is registered, step S142 (step S5 in FIG. 5)
Go to 0).

【0101】すなわち、登録回路32の登録情報が「通
信しない」であれば、図8のステップS112において
ECM通信を行なわない旨の表示を行なう。なお、ステ
ップS112では、ECM通信を行なわない理由が相手
機のECM通信機能無しになっているが、この理由は登
録回路32の登録情報が「通信しない」である旨、ある
いはユーザが否定応答を行なった旨の表示情報に置換す
るのが望ましい。また、登録回路32の登録情報が「E
CM機能なしで通信」の場合には図5のステップS50
において残りの前手順でECM機能なしを宣言し、EC
M機能を用いずに通常のG3モードにより中継同報すべ
き画像を相手機に送信する。
That is, if the registration information of the registration circuit 32 is "no communication", a display indicating that ECM communication is not to be performed is made in step S112 of FIG. In step S112, the reason why the ECM communication is not performed is that the ECM communication function of the partner device is not provided. The reason is that the registration information of the registration circuit 32 is "not communicating" or the user gives a negative response. It is desirable to replace the information with a display indicating that the operation has been performed. When the registration information of the registration circuit 32 is “E
In the case of "communication without CM function", step S50 in FIG.
Declares no ECM function in the remaining pre-
An image to be relayed and broadcasted is transmitted to the other party in the normal G3 mode without using the M function.

【0102】以上のように、特定の通信モード(本実施
形態においては中継同報)が選択され、登録回路30に
ECM通信を無効とする設定が行なわれている場合、登
録回路30のECM禁止設定を無視するのではなく、
「エラーコレクションモードを有効にしてよいかどう
か」をユーザに尋ね、この質問に対する肯定応答を検出
した時ECM通信を開始するようにしているために、ユ
ーザは個々の特定の通信モード(本実施形態においては
中継同報)において必要に応じて(ユーザーの納得を得
た上で)ECM通信を有効にするか無効にするかを選択
できる。さらに、ユーザが否定応答を行なった場合(あ
るいはユーザの応答が得られなかった場合)には登録回
路32の登録に応じて「通信しない」か「ECM機能な
しで通信」を自動的に選択することができる。つまり、
この場合も登録回路30のECM禁止設定を単に無視す
るのではなく、「通信しない」か「ECM機能なしで通
信」を選択することができ、ユーザーの使用環境に合せ
た設定に基づき適切な非エラーコレクションモードを選
択して特定の通信モード(本実施形態においては中継同
報)を利用することができる。
As described above, when a specific communication mode (relay broadcasting in this embodiment) is selected and the setting of the registration circuit 30 to invalidate the ECM communication is performed, the ECM prohibition of the registration circuit 30 is performed. Instead of ignoring settings,
Since the user is asked "whether to enable the error correction mode" and starts the ECM communication when an acknowledgment to this question is detected, the user can use each specific communication mode (this embodiment). In (broadcast broadcast), it is possible to select whether to enable or disable the ECM communication as necessary (with the user's consent). Further, when the user gives a negative response (or when the user does not get a response), "not communicate" or "communicate without ECM function" is automatically selected according to the registration of the registration circuit 32. be able to. That is,
Also in this case, instead of simply ignoring the ECM prohibition setting of the registration circuit 30, “No communication” or “Communication without ECM function” can be selected. An error correction mode can be selected to use a specific communication mode (broadcasting in this embodiment).

【0103】<第6の実施形態>第5の実施形態と同様
の変更を第2の実施形態に対して加えることもできる。
<Sixth Embodiment> Modifications similar to those of the fifth embodiment can be made to the second embodiment.

【0104】すなわち、本実施形態では、特定の通信モ
ード(本実施形態においてはサブアドレスを用いた通
信)が選択され、登録回路30にECM通信を無効とす
る設定が行なわれている場合、「エラーコレクションモ
ードを有効にしてよいかどうか」をユーザに尋ね、この
質問に対する肯定応答を検出したらECM通信を開始す
る。また、ユーザが否定応答を行なった場合(あるいは
ユーザの応答が得られなかった場合)の処理を決定する
ための情報を予め登録回路32に登録しておく。すなわ
ち、登録回路32には、上記の質問に対してユーザが否
定応答を行なった場合(あるいはユーザの応答が得られ
なかった場合)に、通信をしない、あるいはECM通信
無効とした通信を実行する、といった選択肢を格納して
おく。
That is, in the present embodiment, when a specific communication mode (communication using a sub-address in this embodiment) is selected and a setting is made in the registration circuit 30 to invalidate the ECM communication, an error message is displayed. The user is asked if the collection mode should be enabled. "When an acknowledgment to this question is detected, the ECM communication is started. In addition, information for determining a process when the user makes a negative response (or when the user does not obtain a response) is registered in the registration circuit 32 in advance. That is, when the user makes a negative response to the above-mentioned question (or when the user does not receive a response), the registration circuit 32 performs communication that does not perform communication or disables ECM communication. Are stored.

【0105】以上の制御を図11に第5の実施形態とし
て示す。図11は図2〜5および図6、図7の制御につ
いて必要な変更部分を示している。
FIG. 11 shows the above control as a fifth embodiment. FIG. 11 shows necessary changes for the control of FIGS. 2 to 5 and FIGS. 6 and 7.

【0106】図11において、ステップS150はステ
ップS100のYesを表わしている。すなわち、本実
施形態においてはサブアドレスを用いた通信を行なうに
際して、ファクシミリ通信前手順の結果から、相手機に
ECM受信機能があることが確認され(図6のステップ
S98)、さらに登録回路30にECM通信禁止が登録
されていた場合(ステップS100)、ステップS15
2に移行する。
In FIG. 11, step S150 represents Yes in step S100. That is, in the present embodiment, when performing communication using the sub-address, it is confirmed from the result of the pre-facsimile communication procedure that the partner machine has the ECM receiving function (step S98 in FIG. 6), If communication prohibition has been registered (step S100), step S15
Move to 2.

【0107】ステップS152では、信号線20gを介
して表示回路34を制御し、「エラーコレクションモー
ドを有効にしてよいですか」と表示回路34に表示させ
る(合せて肯定および否定応答のために操作する所定の
キーなどを表示してもよい)。この表示は何らかのキー
操作、たとえばユーザの肯定ないし否定応答により消去
する。
In step S152, the display circuit 34 is controlled via the signal line 20g to display "Can the error correction mode be enabled?" On the display circuit 34. May be displayed). This display is deleted by any key operation, for example, a user's affirmative or negative response.

【0108】ステップS154では、信号線22aを介
して操作部22の操作情報を取得し、ユーザの応答をチ
ェックする。ユーザが操作部22の所定キーを操作する
などして肯定応答を返すとステップS156(図7のス
テップS102)に進み、否定応答(操作部22の所定
キーの操作による否定応答、あるいは所定時間以上何も
応答が無かった場合も否定応答として扱う)の場合はス
テップS158に進む。
In step S154, the operation information of the operation section 22 is obtained via the signal line 22a, and the response of the user is checked. If the user returns an affirmative response by operating a predetermined key of the operation unit 22 or the like, the process proceeds to step S156 (step S102 in FIG. 7), and a negative response (a negative response by operating a predetermined key of the operation unit 22 or a predetermined time or more) If no response is received, the process proceeds to step S158.

【0109】ステップS158では、信号線32aを介
して登録回路32の登録情報を入力し、「通信しな
い」、あるいは「ECM機能なしで通信」のいずれが登
録されているかを判断する。「通信しない」が登録され
ている場合にはステップS160(図9のステップS1
22)に進み、「ECM機能なしで通信」が登録されて
いる場合にはステップS162(図7のステップS10
6)に進む。
In step S158, the registration information of the registration circuit 32 is input via the signal line 32a, and it is determined whether "no communication" or "communication without the ECM function" is registered. If “not communicate” is registered, step S160 (step S1 in FIG. 9)
22) If “communication without ECM function” is registered, step S162 (step S10 in FIG. 7)
Proceed to 6).

【0110】すなわち、登録回路32の登録情報が「通
信しない」であれば、図9のステップS122において
ECM通信を行なわない旨の表示を行なう。なお、ステ
ップS122では、ECM通信を行なわない理由が相手
機のECM通信機能無しになっているが、この理由は登
録回路32の登録情報が「通信しない」である旨、ある
いはユーザが否定応答を行なった旨の表示情報に置換す
るのが望ましい。また、登録回路32の登録情報が「E
CM機能なしで通信」の場合には図7のステップS10
6において残りの前手順でECM機能なしを宣言し、E
CM機能を用いずに通常のG3モードにより中継同報す
べき画像を相手機に送信する。
That is, if the registration information of the registration circuit 32 is "no communication", a display indicating that ECM communication is not to be performed is made in step S122 of FIG. In step S122, the reason why the ECM communication is not performed is that the ECM communication function of the partner machine is not used. The reason is that the registration information of the registration circuit 32 is "not communicating" or the user gives a negative response. It is desirable to replace the information with a display indicating that the operation has been performed. When the registration information of the registration circuit 32 is “E
In the case of "communication without CM function", step S10 in FIG.
In step 6, declare no ECM function in the remaining pre-
The image to be relayed and broadcast is transmitted to the other party in the normal G3 mode without using the CM function.

【0111】以上のように、特定の通信モード(本実施
形態においてはサブアドレスを用いた通信)が選択さ
れ、登録回路30にECM通信を無効とする設定が行な
われている場合、登録回路30のECM禁止設定を無視
するのではなく、「エラーコレクションモードを有効に
してよいかどうか」をユーザに尋ね、この質問に対する
肯定応答を検出した時ECM通信を開始するようにして
いるために、ユーザは個々の特定の通信モード(本実施
形態においてはサブアドレスを用いた通信)において必
要に応じて(ユーザーの納得を得た上で)ECM通信を
有効にするか無効にするかを選択できる。さらに、ユー
ザが否定応答を行なった場合(あるいはユーザの応答が
得られなかった場合)には登録回路32の設定に応じて
「通信しない」か「ECM機能なしで通信」を自動的に
選択することができる。つまり、この場合も登録回路3
0のECM禁止設定を単に無視するのではなく、「通信
しない」か「ECM機能なしで通信」を選択することが
でき、ユーザーの使用環境に合せた設定に基づき適切な
非エラーコレクションモードを選択して特定の通信モー
ド(本実施形態においてはサブアドレスを用いた通信)
を利用することができる。
As described above, when the specific communication mode (communication using the sub-address in this embodiment) is selected and the setting for invalidating the ECM communication is made in the registration circuit 30, Rather than ignoring the ECM prohibition setting, rather than asking the user "whether to enable error correction mode" and starting the ECM communication upon detecting an acknowledgment to this question, the user In each specific communication mode (communication using a sub-address in the present embodiment), it is possible to select whether to enable or disable the ECM communication as required (with the consent of the user). Further, when the user gives a negative response (or when the user does not receive a response), "not communicate" or "communicate without ECM function" is automatically selected according to the setting of the registration circuit 32. be able to. That is, also in this case, the registration circuit 3
Rather than simply disregarding the ECM prohibition setting of 0, you can select "No communication" or "Communication without ECM function", and select an appropriate non-error correction mode based on the setting according to the user's usage environment And a specific communication mode (communication using sub-address in this embodiment)
Can be used.

【0112】なお、以上の各実施形態では、本発明の制
御を行なう「特定の通信モード」が中継同報あるいはサ
ブアドレスを用いた通信であるものとしたが、送信した
画像データが相手局から他局に転送される可能性のある
通信モードや、情報伝達の確実性が要求されるモードで
あれば「特定の通信モード」はどのようなものであって
もよい。たとえば、「特定の通信モード」としては、時
刻指定による同報送信や、特定の受信人に対する親展送
信などが考えられ、これらの通信モードにおいて、エラ
ーコレクションモードの禁止設定にかかわらず自動的に
エラーコレクションモードを有効とし画像通信を行なう
ようにすれば、破損した画像が転送、配布されるのを未
然に防止できる効果を期待できる。
In each of the above embodiments, the "specific communication mode" for controlling the present invention is relay communication or communication using a subaddress. The “specific communication mode” may be any mode as long as it is a communication mode that may be transferred to the station or a mode that requires certainty of information transmission. For example, the “specific communication mode” may be broadcast transmission by specifying time or confidential transmission to a specific recipient. In these communication modes, an error automatically occurs regardless of the error collection mode prohibition setting. By enabling the collection mode and performing image communication, it is possible to expect an effect that a damaged image can be prevented from being transferred and distributed.

【0113】以上の各実施形態では、ファクシミリ専用
機の構成を示したが、本発明はファクシミリ専用機のみ
ならず、他の形態のファクシミリ装置に実施できるのは
いうまでもない。たとえば、本発明は、パーソナルコン
ピュータのような汎用の端末にFAXモデムなどを外付
け/内蔵し、ソフトウェア制御によりファクシミリ通信
を行なう構成においても実施することができる。その場
合、本発明の制御プログラムは、前述のメモリ回路18
のみならず、ハードディスク、フロッピーディスク、光
ディスク、光磁気ディスクやメモリカードなどのあらゆ
るコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して供給
することができる。
In each of the above embodiments, the configuration of the facsimile machine is shown. However, it goes without saying that the present invention can be applied not only to the facsimile machine but also to other types of facsimile machines. For example, the present invention can be implemented in a configuration in which a facsimile communication or the like is externally / incorporated in a general-purpose terminal such as a personal computer and facsimile communication is controlled by software. In that case, the control program of the present invention is stored in the memory circuit 18 described above.
In addition, it can be stored and supplied in any computer-readable recording medium such as a hard disk, a floppy disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a memory card.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上説明したように、エラーコレクショ
ンモードでの通信可能なファクシミリ装置、その制御方
法、およびその制御プログラムを格納したコンピュータ
読取可能な記録媒体において、特定の通信モードが選択
され、エラーコレクションモードを有効としない設定情
報が登録されている場合、自動的にエラーコレクション
モードを有効とし特定の通信モードによる画像通信を行
なう構成を採用しているので、特定の通信モードによる
画像通信でエラーコレクションモードを有効とすること
を保証でき、特定の通信モードにおいて適切にエラーコ
レクションモードを制御でき通信エラーによって破損し
た画像が転送、配布されるのを防止することができる優
れた効果がある。
As described above, in a facsimile apparatus capable of communicating in the error correction mode, a control method thereof, and a computer-readable recording medium storing the control program, a specific communication mode is selected and an error is detected. When the setting information that does not enable the collection mode is registered, the error collection mode is automatically enabled and the image communication in the specific communication mode is adopted. There is an excellent effect that the correction mode can be guaranteed, the error correction mode can be appropriately controlled in a specific communication mode, and the image damaged by the communication error can be prevented from being transferred and distributed.

【0115】あるいはさらに、前記特定の通信モード
を、相手局に送信した画像データが当該相手局から他局
に転送される可能性のある通信モード、たとえば、中継
同報送信やサブアドレス信号を相手局に送信し、当該相
手局の特定の通信機能を指定して行なう通信である構成
とすれば、通信エラーによって破損した画像が相手局を
介して転送、配布されるのを防止することができる。
Alternatively, the specific communication mode may be set to a communication mode in which image data transmitted to a partner station may be transferred from the partner station to another station, for example, a relay broadcast transmission or a sub-address signal may be transmitted to the partner station. And the communication is performed by designating a specific communication function of the other station, it is possible to prevent the image damaged by the communication error from being transferred and distributed through the other station.

【0116】あるいはさらに、特定の通信モードが選択
され、かつ、前記第1の登録手段ないし登録工程におい
てエラーコレクションモードを有効としない設定情報が
登録されている場合、エラーコレクションモードを有効
にして良いか否かどうかに関するユーザの応答を取得す
る手段ないし工程を有し、ユーザの応答が肯定応答であ
った場合にエラーコレクションモードでの通信を開始す
る構成を採用すれば、ユーザは個々の特定の通信モード
において必要に応じて(ユーザーの納得を得た上で)E
CM通信を有効にするか無効にするかを選択できるよう
になる。
Alternatively, when a specific communication mode is selected and setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration unit or the registration step, the error correction mode may be enabled. If the user has a means or a step of obtaining a response from the user as to whether or not the user has responded to the request, the communication in the error correction mode is started when the user's response is affirmative. E in communication mode as needed (with user's consent)
It becomes possible to select whether to enable or disable the CM communication.

【0117】あるいはさらに、前記ユーザの応答が否定
応答であった場合に実行する通信動作の選択肢を設定情
報として登録する第2の登録手段ないし登録工程を有
し、この第2の登録手段ないし登録工程における設定情
報に基づき前記ユーザの応答が否定応答であった場合に
実行する通信動作を決定する構成を採用すれば、ユーザ
ーの使用環境に合せた設定に基づき特定の通信モードを
利用することができる。
Alternatively, there is provided a second registration means or registration step for registering, as setting information, an option of a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response. By adopting a configuration that determines a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response based on the setting information in the process, it is possible to use a specific communication mode based on the setting according to the usage environment of the user. it can.

【0118】あるいはさらに、前記第2の登録手段ない
し登録工程において前記ユーザの応答が否定応答であっ
た場合に実行する通信動作の選択肢として、通信をしな
い、あるいは、エラーコレクションモードを無効とした
通信を実行する、のいずれかを設定情報として登録する
構成を採用すれば、エラーコレクションモードの禁止設
定を単に無視するのではなく、ユーザーの使用環境に合
せた設定に基づき適切な非エラーコレクションモードを
選択して特定の通信モードを利用することができる。
Alternatively, as an option of the communication operation to be executed when the response of the user is a negative response in the second registration means or the registration step, communication not performing communication or disabling the error correction mode is provided. If you adopt a configuration that registers either as the setting information, instead of simply ignoring the error correction mode prohibition setting, an appropriate non-error collection mode is set based on the setting that matches the user's usage environment. A specific communication mode can be selected and used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus employing the present invention.

【図2】本発明による通信制御の第1の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a first embodiment of communication control according to the present invention.

【図3】本発明による通信制御の第1の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a first embodiment of communication control according to the present invention.

【図4】本発明による通信制御の第1の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a first embodiment of communication control according to the present invention.

【図5】本発明による通信制御の第1の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a first embodiment of communication control according to the present invention.

【図6】本発明による通信制御の第2の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a second embodiment of the communication control according to the present invention.

【図7】本発明による通信制御の第2の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a second embodiment of the communication control according to the present invention.

【図8】本発明による通信制御の第3の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a third embodiment of the communication control according to the present invention.

【図9】本発明による通信制御の第4の実施形態を示し
たフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart showing a fourth embodiment of the communication control according to the present invention.

【図10】本発明による通信制御の第5の実施形態を示
したフローチャート図である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a communication control according to a fifth embodiment of the present invention.

【図11】本発明による通信制御の第6の実施形態を示
したフローチャート図である。
FIG. 11 is a flowchart showing a sixth embodiment of the communication control according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 ANSam信号送出回路 12 加算回路 14 読取回路 16 記録回路 18 メモリ回路 20 制御回路 22 操作部 24 入力ボタン 26 選択ボタン 28 表示回路 30 登録回路 32 登録回路 34 表示回路 2 NCU 4 Telephone 6 Hybrid circuit 8 Modulator / demodulator 10 ANSam signal transmission circuit 12 Addition circuit 14 Reading circuit 16 Recording circuit 18 Memory circuit 20 Control circuit 22 Operation unit 24 Input button 26 Selection button 28 Display circuit 30 Registration circuit 32 Registration circuit 34 Display circuit

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エラーコレクションモードを用いて画像
通信を行なうファクシミリ装置において、 エラーコレクションモードを有効とするか否かの設定情
報を登録する第1の登録手段と、 特定の通信モードが選択され、かつ、前記第1の登録手
段にエラーコレクションモードを有効としない設定情報
が登録されている場合、自動的にエラーコレクションモ
ードを有効とし前記特定の通信モードによる画像通信を
行なう制御手段を有することを特徴とするファクシミリ
装置。
1. A facsimile apparatus for performing image communication using an error correction mode, wherein first registration means for registering setting information as to whether or not to enable the error correction mode, and a specific communication mode is selected. In a case where setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration means, a control means for automatically enabling the error correction mode and performing image communication in the specific communication mode is provided. Facsimile machine characterized.
【請求項2】 前記特定の通信モードが、相手局に送信
した画像データが当該相手局から他局に転送される可能
性のある通信モードであることを特徴とする請求項1に
記載のファクシミリ装置。
2. The facsimile according to claim 1, wherein the specific communication mode is a communication mode in which image data transmitted to a partner station may be transferred from the partner station to another station. apparatus.
【請求項3】 前記特定の通信モードが、中継同報送信
であることを特徴とする請求項2に記載のファクシミリ
装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein the specific communication mode is relay broadcast transmission.
【請求項4】 前記特定の通信モードが、サブアドレス
信号を相手局に送信し、当該相手局の特定の通信機能を
指定して行なう通信であることを特徴とする請求項2に
記載のファクシミリ装置。
4. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein the specific communication mode is a communication in which a subaddress signal is transmitted to a partner station and a specific communication function of the partner station is designated. .
【請求項5】 特定の通信モードが選択され、かつ、前
記第1の登録手段にエラーコレクションモードを有効と
しない設定情報が登録されている場合、エラーコレクシ
ョンモードを有効にして良いか否かどうかに関するユー
ザの応答を取得する手段を有し、ユーザの応答が肯定応
答であった場合にエラーコレクションモードでの通信を
開始することを特徴とする請求項1に記載のファクシミ
リ装置。
5. When a specific communication mode is selected and setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration means, whether or not the error correction mode may be enabled is determined. 2. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising means for acquiring a response from the user regarding the facsimile, wherein the communication in the error correction mode is started when the response from the user is an affirmative response.
【請求項6】 前記ユーザの応答が否定応答であった場
合に実行する通信動作の選択肢を設定情報として登録し
ておく第2の登録手段を有し、この第2の登録手段の設
定情報に基づき前記ユーザの応答が否定応答であった場
合に実行する通信動作を決定することを特徴とする請求
項5に記載のファクシミリ装置。
6. Second setting means for registering, as setting information, a choice of a communication operation to be executed when the user's response is a negative response, wherein the setting information of the second registering means is 6. The facsimile apparatus according to claim 5, wherein a communication operation to be executed when the response from the user is a negative response is determined based on the response.
【請求項7】 前記第2の登録手段に前記ユーザの応答
が否定応答であった場合に実行する通信動作の選択肢と
して、通信をしない、あるいは、エラーコレクションモ
ードを無効とした通信を実行する、のいずれかを設定情
報として登録することを特徴とする請求項6に記載のフ
ァクシミリ装置。
7. As an option of a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response to the second registration means, communication not to be performed or communication in which an error correction mode is invalidated is performed. 7. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein any one of the following is registered as setting information.
【請求項8】 エラーコレクションモードを用いて画像
通信を行なうファクシミリ装置の制御方法において、 エラーコレクションモードを有効とするか否かの設定情
報を登録する第1の登録工程と、 特定の通信モードが選択され、かつ、前記第1の登録工
程においてエラーコレクションモードを有効としない設
定情報が登録されている場合、自動的にエラーコレクシ
ョンモードを有効とし前記特定の通信モードによる画像
通信を行なう制御工程を有することを特徴とするファク
シミリ装置の制御方法。
8. A control method for a facsimile apparatus that performs image communication using an error correction mode, wherein a first registration step of registering setting information as to whether or not the error correction mode is valid; If the setting information that does not enable the error correction mode is registered in the first registration step, the control step of automatically enabling the error correction mode and performing image communication in the specific communication mode is performed. A method for controlling a facsimile machine, comprising:
【請求項9】 前記特定の通信モードが、相手局に送信
した画像データが当該相手局から他局に転送される可能
性のある通信モードであることを特徴とする請求項8に
記載のファクシミリ装置の制御方法。
9. The facsimile according to claim 8, wherein the specific communication mode is a communication mode in which image data transmitted to a partner station may be transferred from the partner station to another station. How to control the device.
【請求項10】 前記特定の通信モードが、中継同報送
信であることを特徴とする請求項9に記載のファクシミ
リ装置の制御方法。
10. The control method for a facsimile apparatus according to claim 9, wherein the specific communication mode is relay broadcast transmission.
【請求項11】 前記特定の通信モードが、サブアドレ
ス信号を相手局に送信し、当該相手局の特定の通信機能
を指定して行なう通信であることを特徴とする請求項9
に記載のファクシミリ装置の制御方法。
11. The communication method according to claim 9, wherein the specific communication mode is a communication in which a sub-address signal is transmitted to a partner station and a specific communication function of the partner station is designated.
3. The method for controlling a facsimile apparatus according to claim 1.
【請求項12】 特定の通信モードが選択され、かつ、
前記第1の登録工程においてエラーコレクションモード
を有効としない設定情報が登録されている場合、エラー
コレクションモードを有効にして良いか否かどうかに関
するユーザの応答を取得する工程を有し、ユーザの応答
が肯定応答であった場合にエラーコレクションモードで
の通信を開始することを特徴とする請求項8に記載のフ
ァクシミリ装置の制御方法。
12. A specific communication mode is selected, and
When setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration step, a step of acquiring a user's response as to whether or not the error correction mode may be enabled is provided. 9. The method according to claim 8, wherein the communication in the error correction mode is started when is a positive response.
【請求項13】 前記ユーザの応答が否定応答であった
場合に実行する通信動作の選択肢を設定情報として登録
する第2の登録工程を有し、この第2の登録工程におけ
る設定情報に基づき前記ユーザの応答が否定応答であっ
た場合に実行する通信動作を決定することを特徴とする
請求項12に記載のファクシミリ装置の制御方法。
13. A second registration step of registering, as setting information, an option of a communication operation to be executed when the response from the user is a negative response, and based on the setting information in the second registration step, 13. The method according to claim 12, wherein a communication operation to be performed when a response from the user is a negative response is determined.
【請求項14】 前記第2の登録工程において前記ユー
ザの応答が否定応答であった場合に実行する通信動作の
選択肢として、通信をしない、あるいは、エラーコレク
ションモードを無効とした通信を実行する、のいずれか
を設定情報として登録することを特徴とする請求項13
に記載のファクシミリ装置の制御方法。
14. As a choice of a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response in the second registration step, communication not to be performed or communication in which an error correction mode is invalidated is performed. 14. Any one of the above items is registered as setting information.
3. The method for controlling a facsimile apparatus according to claim 1.
【請求項15】 エラーコレクションモードを用いて画
像通信を行なうファクシミリ装置の制御プログラムを格
納したコンピュータ読取可能な記録媒体において、 エラーコレクションモードを有効とするか否かの設定情
報を登録する第1の登録工程と、 特定の通信モードが選択され、かつ、前記第1の登録工
程においてエラーコレクションモードを有効としない設
定情報が登録されている場合、自動的にエラーコレクシ
ョンモードを有効とし前記特定の通信モードによる画像
通信を行なう制御工程をプログラムの一部として格納し
たことを特徴とするファクシミリ装置の制御プログラム
を格納したコンピュータ読取可能な記録媒体。
15. A first method for registering, in a computer-readable recording medium storing a control program of a facsimile apparatus performing image communication using an error correction mode, setting information as to whether or not an error correction mode is to be enabled. When a registration step and a specific communication mode are selected, and setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration step, the error correction mode is automatically enabled and the specific communication is enabled. A computer-readable recording medium storing a control program for a facsimile machine, wherein a control step of performing image communication in a mode is stored as a part of the program.
【請求項16】 前記特定の通信モードが、相手局に送
信した画像データが当該相手局から他局に転送される可
能性のある通信モードであることを特徴とする請求項1
5に記載のファクシミリ装置の制御プログラムを格納し
たコンピュータ読取可能な記録媒体。
16. The communication mode according to claim 1, wherein the specific communication mode is a communication mode in which image data transmitted to a partner station may be transferred from the partner station to another station.
A computer-readable recording medium storing the control program for a facsimile apparatus according to claim 5.
【請求項17】 前記特定の通信モードが、中継同報送
信であることを特徴とする請求項16に記載のファクシ
ミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取
可能な記録媒体。
17. The computer-readable recording medium storing a control program for a facsimile apparatus according to claim 16, wherein the specific communication mode is relay broadcast transmission.
【請求項18】 前記特定の通信モードが、サブアドレ
ス信号を相手局に送信し、当該相手局の特定の通信機能
を指定して行なう通信であることを特徴とする請求項1
6に記載のファクシミリ装置の制御プログラムを格納し
たコンピュータ読取可能な記録媒体。
18. The communication method according to claim 1, wherein the specific communication mode is a communication in which a subaddress signal is transmitted to a partner station and a specific communication function of the partner station is designated.
A computer-readable recording medium storing the control program for a facsimile apparatus according to claim 6.
【請求項19】 特定の通信モードが選択され、かつ、
前記第1の登録工程においてエラーコレクションモード
を有効としない設定情報が登録されている場合、エラー
コレクションモードを有効にして良いか否かどうかに関
するユーザの応答を取得する工程を有し、ユーザの応答
が肯定応答であった場合にエラーコレクションモードで
の通信を開始する制御をプログラムの一部として格納し
たことを特徴とする請求項15に記載のファクシミリ装
置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な
記録媒体。
19. A specific communication mode is selected, and
When setting information for disabling the error correction mode is registered in the first registration step, a step of acquiring a user's response as to whether or not the error correction mode may be enabled is provided. 16. A computer-readable recording storing a control program for a facsimile apparatus according to claim 15, wherein a control to start communication in an error correction mode when is a positive response is stored as a part of the program. Medium.
【請求項20】 前記ユーザの応答が否定応答であった
場合に実行する通信動作の選択肢を設定情報として登録
する第2の登録工程を有し、この第2の登録工程におけ
る設定情報に基づき前記ユーザの応答が否定応答であっ
た場合に実行する通信動作を決定する制御をプログラム
の一部として格納したことを特徴とする請求項19に記
載のファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコン
ピュータ読取可能な記録媒体。
20. The apparatus according to claim 20, further comprising a second registration step of registering, as setting information, an option of a communication operation to be executed when the response from the user is a negative response. 20. A computer-readable storage program storing a control program for a facsimile apparatus according to claim 19, wherein a control for determining a communication operation to be executed when a user's response is a negative response is stored as a part of the program. recoding media.
【請求項21】 前記第2の登録工程において前記ユー
ザの応答が否定応答であった場合に実行する通信動作の
選択肢として、通信をしない、あるいは、エラーコレク
ションモードを無効とした通信を実行する、のいずれか
を設定情報として登録する制御をプログラムの一部とし
て格納したことを特徴とする請求項20に記載のファク
シミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読
取可能な記録媒体。
21. As an option of a communication operation to be executed when the response of the user is a negative response in the second registration step, communication not to be performed or communication in which an error correction mode is invalidated is performed. 21. A computer-readable recording medium storing a control program for a facsimile apparatus according to claim 20, wherein control for registering any of the above as setting information is stored as a part of the program.
JP11168899A 1999-04-20 1999-04-20 Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and computer-readable recording medium storing facsimile apparatus control program Expired - Fee Related JP3927726B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168899A JP3927726B2 (en) 1999-04-20 1999-04-20 Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and computer-readable recording medium storing facsimile apparatus control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168899A JP3927726B2 (en) 1999-04-20 1999-04-20 Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and computer-readable recording medium storing facsimile apparatus control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307838A true JP2000307838A (en) 2000-11-02
JP3927726B2 JP3927726B2 (en) 2007-06-13

Family

ID=14567664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168899A Expired - Fee Related JP3927726B2 (en) 1999-04-20 1999-04-20 Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and computer-readable recording medium storing facsimile apparatus control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927726B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208149A (en) * 2018-05-30 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 Communication device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208149A (en) * 2018-05-30 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 Communication device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927726B2 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594867A (en) Data communication apparatus which transmits in accordance with a reception time zone or a terminal from which data has been received
JP3927726B2 (en) Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and computer-readable recording medium storing facsimile apparatus control program
JP3599562B2 (en) Communication device and control method thereof
JP3517517B2 (en) Facsimile machine
JP4378031B2 (en) Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and computer-readable storage medium storing facsimile apparatus control program
JP3610199B2 (en) Data communication system
JP2000151830A (en) Data communication equipment
JP2001320513A (en) Facsimile equipment, its control method, and computer readable storage medium with its control program stored
JP2000295388A (en) Facsimile equipment, method for controlling facsimile equipment and computer readable recording medium with control program of facsimile equipment stored thereon
JP3368206B2 (en) Facsimile communication device
JP2000324296A (en) Facsimile equipment, method for controlling facsimile equipment and computer-readable recording medium with control program of facsimile equipment stored therein
JPH11234445A (en) Communication equipment, communication method and storage medium
JP3308796B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JPH11215344A (en) Facsimile equipment
JP2001189869A (en) Facsimile equipment
JP2000156764A (en) Facsimile equipment
JP2003037723A (en) Image communication device
JP2001211293A (en) Facsimile machine, control method for facsimile machine and computer-readable storage medium in which control program of facsimile equipment is stored
JPH0918614A (en) Facsimile terminal
JP2000349993A (en) Data communication unit, control method for data communication unit, and computer-readable recording medium with control program for the data communication unit stored therein
JP2000341470A (en) Facsimile machine
JP2002057866A (en) Image communication equipment
JP2002368967A (en) Data communication device
JPH11205474A (en) Communication equipment, communication method and storage medium
JP2001189835A (en) Picture communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees