JP2000295792A - 端末装置および洞道内監視システム - Google Patents

端末装置および洞道内監視システム

Info

Publication number
JP2000295792A
JP2000295792A JP11095830A JP9583099A JP2000295792A JP 2000295792 A JP2000295792 A JP 2000295792A JP 11095830 A JP11095830 A JP 11095830A JP 9583099 A JP9583099 A JP 9583099A JP 2000295792 A JP2000295792 A JP 2000295792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal device
monitoring
communication
sinus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647672B2 (ja
Inventor
Masao Oyama
正夫 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP09583099A priority Critical patent/JP3647672B2/ja
Publication of JP2000295792A publication Critical patent/JP2000295792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647672B2 publication Critical patent/JP3647672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】洞道内電力設備に対する巡回・点検作業の機械
化・省力化を図り、洞道および洞道内に設置された電力
設備を遠隔地から監視する。また、従来の洞道内監視シ
ステムと比較して低コストで施工する。 【解決手段】複数の子局100は、それぞれの通信範囲
内に位置するように連鎖的に配置され、ある子局100
が出力する通信信号を、他の子局100が中継して親局
200まで到達させ、親局200は、通信信号の端末装
置識別信号に基づいていずれの子局100から発せられ
た通信信号であるか特定し、かつ、監視信号に基づいて
洞道内または洞道内の電力設備の状態を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下道、共同溝、
トンネルなど(以下、一括して洞道という。)およびこ
の洞道内に設置された電力設備を監視するための端末装
置およびこの端末装置を用いて遠隔地で監視を行うため
の洞道内監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部ではますます過密化・集中
化が進み、電力設備・通信設備・水道設備等のライフラ
イン施設の拡大・増設が不可欠となっている。特に電力
設備は、防災・環境保全・都市景観の観点から地中化が
社会的に要請されている。このような要請により、送電
用ケーブルや変圧器などの電力設備は、例えば電力設備
用に設けられた洞道内、または、ガス・通信・水道等の
施設と共に併設される共同溝内に敷設される情勢にあ
る。
【0003】洞道について概略説明する。図6は、従来
の洞道および洞道内設備を説明する説明図、図7は、同
じく配線系統図である。図6および図7に示すように、
洞道は、地中に設けられ、マンホール500や換気口5
01を介して地上へ通じている。マンホール500や換
気口501は、接続箱502と通じており、さらに、2
つの接続箱502との間はダクト503により通じてい
る。以下、本明細書中で洞道とは、図6におけるマンホ
ール500、換気口501、接続箱502、またはダク
ト503などを一括した道を指すものとする。なお、共
同溝やトンネルなども洞道であるが、これらについては
説明を省略する。
【0004】洞道内設備について説明する。図7に示す
ように電源線が接続されている防浸形配電盤504は、
コンセント用電源、照明用電源などの配電を行ってお
り、コンセント505、バッテリーユニット506、防
浸形蛍光灯507などへ電力を供給している。また、バ
ッテリーユニット506には、防浸形非常灯508が接
続されており、バッテリーユニット506は、停電等に
より防浸形配電盤504から電力が供給されない事態と
なったとき、防浸形非常灯508へ電力を供給するよう
に構成されている。
【0005】また、防浸形配電盤504と防浸形蛍光灯
507との間には、分岐ケーブル509とモールドコネ
クター510を介在させており、配線工事で幹線の分岐
や負荷の接続を容易にするとともに防水性能を高めてい
る。防浸形タンブラースイッチ511は、防浸形蛍光灯
507の消灯を行うために設けられている。なお、ここ
に防浸とは、洞道内の過酷な条件に耐えるため、防水
性、耐食性、耐衝撃性、耐燃性を高めたことをいう。ま
た、この洞道内には種々の電力設備が設置対象となる
が、電力設備は広範囲にわたるため、その詳細な説明は
省略する。
【0006】従来、このような洞道内の電力設備の保守
・管理を行う場合、電力会社社員がマンホール500か
ら洞道内に入り、洞道内の電力設備や洞道内設備の状況
の巡回・点検作業を行っている。しかし、洞道内は高温
・多湿の上に照明設備が充分に設置されていないという
劣悪な環境条件であり、電力会社社員は、その電力設備
や状況の巡回・点検作業を行う際、過酷な作業を強いら
れている。
【0007】さらに、洞道内において、電力会社社員
が、火災、有毒ガス発生、酸素欠乏等の事故に遭遇する
危険性も懸念されている。洞道および洞道内電力設備は
増設されつつあり、このような洞道内電力設備に対する
巡回・点検作業も増大している。このような見地から
も、今まで電力会社社員が行っていた巡回・点検作業を
機械化・省力化し、巡回・点検作業を改善することが要
望されている。
【0008】また、定期的な巡回・点検作業の際、洞道
内の防浸形蛍光灯507の消し忘れによる無駄な電力消
費、或いは防浸形蛍光灯507の消し忘れに気づいて電
力会社社員が再び洞道内に赴いて防浸形蛍光灯507を
消灯するという無駄な作業が伴うことも間々生じてい
た。さらに、消し忘れに気付かない場合には電力を浪費
するという問題点もあった。
【0009】これらのような観点から、洞道内に遠隔監
視施設を設けることが考えられるが、既設洞道内或いは
新規施工する洞道内に遠隔監視施設を施工する場合、有
線通信による信号伝送手段を用いると、信号伝送ケーブ
ルや誘導線を壁面に付設する等一般的に困難な工事が伴
い、多額の費用を必要としていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、洞
道内電力設備に対する巡回・点検作業の機械化・省力化
を図り、洞道および洞道内に設置された電力設備を遠隔
地から監視するための端末装置および洞道内監視システ
ムを提供することを目的とする。また、本発明は、従来
の洞道内監視システムと比較して低コストで施工できる
端末装置および洞道内監視システムを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の端末装置は、他の端末装置から出力
される通信信号を受信する第1の受信部と、前記第1の
受信部が受信した通信信号を増幅する中継器と、洞道内
または洞道内の電力設備を監視する検出装置から出力さ
れる監視信号を受信する第2の受信部と、所望の端末装
置識別信号を設定入力する端末装置識別信号設定部と、
前記第1の受信部が通信信号を受信したとき前記中継器
が通信信号を増幅して出力するように制御し、また、前
記第2の受信部が監視信号を受信したときこの監視信号
に前記端末装置識別信号を付加した合成信号を生成して
出力する制御部と、前記合成信号を通信信号に変換する
信号変換部と、前記中継器または前記信号変換部から出
力された通信信号を送信する送信部と、を備えることを
特徴とする。
【0012】端末装置は、この端末装置に隣接するとと
もに伝送到達範囲内にある一方の端末装置が発した通信
信号を中継し、この端末装置に隣接するとともに伝送到
達範囲内にある他方の端末装置へ送信する。さらに、こ
の通信信号には発信元の端末装置を特定する端末装置識
別信号が付加されている。このため、長距離にわたり複
数個の端末装置を配置した場合にいずれの端末装置で通
信信号が発せられたかを識別可能にする。
【0013】また、請求項2記載の端末装置は、請求項
1に記載の端末装置において、前記第1の受信部および
前記送信部の伝送方式は、小電力無線とすることを特徴
とする。小電力無線のため、ケーブル敷設等の作業の必
要がなくなり、作業を簡単にし、また、設置コストを低
減できる。
【0014】また、請求項3記載の端末装置は、請求項
1または請求項2に記載の端末装置において、前記第2
の受信部は、前記検出装置から出力される赤外線の監視
信号を受信し、電気の監視信号に変換して出力すること
を特徴とする。検出装置と端末装置本体との間でケーブ
ル接続作業を行う必要がなくなり、作業を簡単にし、ま
た、設置コストを低減できる。
【0015】また、請求項4記載の端末装置は、請求項
1〜請求項3の何れか1項に記載の端末装置において、
前記信号変換部は、第1の受信部が受信した他の端末装
置の出力の通信信号を合成信号に変換して制御部に出力
し、前記制御部は、この合成信号の中の端末装置識別信
号と前記端末装置識別信号設定部により設定される端末
装置識別信号とを比較して通信信号の中継の是非を決定
するように前記中継部を制御することを特徴とする。
【0016】例えば、端末装置識別信号を数値とし、数
値の大きい端末装置識別信号を含む通信信号は中継する
が、数値が同じまたは小さい端末装置識別信号を含む通
信信号は中継しないとする。このようにすると、端末装
置の伝送方向を指定することができ、システム管理を容
易にすることができる。
【0017】また、請求項5記載の洞道内監視システム
は、洞道内または洞道内の電力設備を監視する検出装置
から出力される監視信号に端末装置識別信号を付加した
通信信号を出力する監視機能と他の端末装置から出力さ
れる通信信号を増幅して出力する中継機能とを備える端
末装置を子局とし、前記端末装置から出力される通信信
号を受信して洞道内を監視するための中央監視装置を親
局とし、少なくとも2個以上の子局と少なくとも1個以
上の親局とから成る洞道内監視システムであって、複数
の子局は、それぞれの通信範囲内に位置するように連鎖
的に配置され、監視機能によりある子局が出力する通信
信号を、中継機能により他の子局が中継して親局まで到
達させ、親局は、通信信号の端末装置識別信号に基づい
ていずれの子局から発せられた通信信号であるか特定
し、かつ、通信信号の監視信号に基づいて洞道内または
洞道内の電力設備の状態を特定することを特徴とする。
【0018】長距離にわたり複数個の子局を配置した場
合にいずれの子局で環境信号が発せられたかを識別可能
とする通信信号を親局まで伝送するため、異常発生箇所
および異常をすぐに特定することができる。また、親局
までケーブル敷設等の工事を必要とせず、安価かつ容易
に伝送手段を確保することができる。
【0019】また、請求項6記載の洞道内監視システム
は、請求項5に記載の洞道内監視システムにおいて、前
記子局と前記親局とを移動体通信回線を介して結ぶこと
を特徴とする。通信回線の利用が困難である洞道内では
端末装置相互間で通信を行い、親局と通信する端末装置
を排気口やマンホールの近傍に配置し、この端末装置の
送信部を移動体通信回線用の送信部とし、移動体通信回
線を介して親局へ通信信号を伝送する。このような洞道
内監視システムとすれば、既存の移動体通信回線を利用
して遠隔地にある親局まで通信信号を伝送することがで
きる。
【0020】また、請求項7記載の洞道内監視システム
は、請求項4または請求項5に記載の洞道内監視システ
ムにおいて、前記親局は、他の親局とネットワークによ
り結ばれていることを特徴とする。複数の親局で監視で
きるため、例えば、異常発生時に監視信号を発した端末
装置に最も近い親局で異常に対処できるなど、迅速な対
応が可能となる。また、ある親局が中央監視装置の故障
により異常を発見できなくても、他の親局で異常を発見
することができ、管理体制を強化したシステムとするこ
とができる。
【0021】また、請求項8記載の洞道内監視システム
は、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載の洞道内監
視システムにおいて、前記端末装置は、請求項1〜請求
項3の何れか1項に記載した端末装置を用いることを特
徴とする。複数の子局が発する管理信号を複数の親局で
監視するシステムとすることができる。
【0022】また、請求項9記載の洞道内監視システム
は、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載の洞道内監
視システムにおいて、前記端末装置は、請求項4に記載
した端末装置を用い、端末装置識別信号に基づいて通信
信号の送信経路を特定した上で通信を行うことを特徴と
する。複数の子局を1つのブロックとし、1つの親局は
このブロックに含まれる子局を管理するシステムとする
ことができ、子局の管理に伴う親局の負担を低減でき
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の端末
装置および洞道内監視システムについて説明する。図1
は、本発明の一実施形態の端末装置のシステム構成図、
図2は、同じく端末装置本体の内部構成図、図3は同じ
く端末装置が送受信する通信信号の構造図である。な
お、洞道および洞道内設備については図6および図7を
利用して説明する。まず、端末装置について説明する。
図1に示すように、端末装置100は、端末装置本体2
0と検出装置30とを備えている。検出装置30は、環
境センサ30aや計測センサ30bなどを備えている。
また、端末装置本体20にITVカメラ(図示せず)を
接続しておいて、洞道内照明点灯と共に制御することで
画像により洞道内現場の状況を把握したり、或いはトラ
ンシーバ(図示せず)との接続端子を備えて電力事業所
等の親局と通話を可能とし、洞道内で巡回・点検作業を
行う際、より対処し易いシステムとすることもできる。
【0024】環境センサ30aは、洞道内の各種環境状
況を検出するものであり、具体的には、洞道内の火災の
有無を検知する火炎センサ、同じく煙の有無を検知する
煙センサ、洞道内の化学消化器等の動作の有無を検知す
る消化器センサ、小動物の洞道内への侵入を検知する小
動物検知センサ、洞道内浸水の有無を検知する浸水セン
サ、電力設備の異常過熱を検知する電力設備過熱検知セ
ンサ、洞道内温度を検知する温度センサ等である。これ
らセンサは端末装置本体20の近傍の各所に設置されて
おり、常時検出信号を出力している。この検出信号は環
境センサ30aがある閾値を越えたか否かを判別するた
めに2値信号、つまり、1か0かの信号である。全く出
力がない、すなわち、常に0ならば異常はなく、1なら
ば何らかの異常があったものと判定される。
【0025】計測センサ30bは、図示しない電力設備
の各種値を計測するために設けられており、具体的に
は、電力設備の温度を調べる温度計測センサ、電力設備
の電流を検出する電流計測センサ、同じく電圧を検出す
る電圧計測センサ、電力設備の筐体等に流れる電流の有
無を調べる漏洩電流計測センサ等である。図示しない
が、電力設備の各所に、これら計測センサが設けられて
おり、常時検出信号を出力している。この検出信号は数
値を表すデジタルデータであり、例えば、数バイト程度
の数値データである。
【0026】これら環境センサ30aと計測センサ30
bとは、赤外線を介して端末装置本体20へ検出信号を
出力する。この理由としては、洞道内に検出装置30の
ケーブルを張り巡らすことを回避するためである。な
お、ケーブルを用いても作業や環境に支障がない場合
は、ケーブルを用いる。このような構成は、実状に応じ
て適宜選択される。さらに図8の如く、例えば火災検出
や一酸化炭素ガス検出など洞道内で検出場所が限定され
ないような検出項目や端末装置に近接した監視対象につ
いては、端末装置本体に各接点式センサーを一括組み込
み、赤外線やケーブルを介さずに直接各検出信号を取り
込み、端末装置をより簡素化することも可能である。
【0027】赤外線を用いる場合は、数多くある環境セ
ンサ30aと計測センサ30bのうち何れから出力され
たかが問題となるため、環境センサ30aと計測センサ
30bとは、検出信号以外に特別なパターンを持つ検出
装置識別信号を付加する。検出装置識別信号は、例えば
ディジタルデータで”1001”というようなパターン
を持つ。このようなパターンを判別することで、検出装
置30のうちどの出力であるかを判別できる。本実施形
態では検出装置30が出力する検出信号に検出装置識別
信号を付加した信号が監視信号であるとして説明する。
【0028】端末装置本体20は、検出装置30が出力
する赤外線を常時監視している。具体的には、図2に示
すように、本発明の第2の受信部に相当する赤外線受信
部1が監視信号を受信する。赤外線受信部1は、赤外線
センサ部1aおよび増幅/復調部1bを備えており、赤
外線センサ部1aは、入力された赤外線を変換して電気
の監視信号を出力する。増幅/復調部1bは、監視信号
の信号レベルを調整したり、変調された上で送信された
監視信号を復調する。なお、信号レベルの調整が不要の
場合や、変調を行わない場合は増幅/復調部1bを設け
る必要はなくなる。このような構成も設計時に適宜選択
される。
【0029】赤外線受信部1から出力された監視信号
は、本発明の制御部に相当するCPU(Central Proces
sing Unit)部2へ入力される。CPU部2は、入力さ
れた監視信号を記憶部3に一時的に記憶保持する。この
CPU部2には、端末装置識別信号設定部4が接続され
ており、操作者により設定された所望の端末装置識別信
号を読み出す。この端末装置識別信号設定部4は、具体
的には、ディジタルデータを設定するためのディップス
イッチのようなものであり、端末装置識別信号として
は、例えば、”1101”というようなディジタルデー
タである。CPU部2は、入力された監視信号にこの端
末装置識別信号を付加して合成信号を生成する。この合
成信号は信号変換部5へ出力される。
【0030】信号変換部5は、IO(Input/Output)イ
ンターフェース5aとモデム5bとを備えており、CP
U部2が出力するパラレルディジタルデータの監視信号
をI0インターフェース5aがシリアルディジタルデー
タの監視信号に変換し、モデム5bがこの監視信号を通
信信号に変調して出力する。この変調については、圧
縮、符号化、誤り訂正など通信に適した方式が適宜選択
されるものとして詳細な説明を省略するが、どのような
方式であっても本発明の実施は可能である。
【0031】信号変換部5から出力された通信信号は、
本発明の送信部に相当する送受信部6へ出力される。送
受信部6はアンテナ7を介して他の端末装置へ通信信号
を送信する。この端末装置100は、電波法で定められ
た特定エリア内(最長半径200m〜500m程度のエ
リア)まで伝送可能な小電力無線通信を行い、洞道内を
信号伝送する。この場合の無線周波数は、27MHzで
ある。端末装置100は、このような監視機能を有して
いる。また、通信信号は、図3(a)に示すように、少
なくとも監視信号と端末装置識別信号とを含む構造を有
する信号である。
【0032】一方、他の端末装置から送信された通信信
号は、アンテナ7を介して本発明の第1の受信部に相当
する送受信部6で受信される。送受信部6はこの通信信
号を信号変換部5と中継器8と出力する。信号変換部5
は、モデム5bにより通信信号を復調し、IOインター
フェース5aによりシリアルディジタルデータをパラレ
ルディジタルデータにして、通信信号を合成信号に変換
したのち、CPU部2へこの合成信号を出力する。CP
U部2は、この合成信号のうち端末装置識別信号を抽出
し、端末装置識別信号設定部4により設定されている自
己の端末装置識別信号と比較する。
【0033】例えば、自己の端末装置識別信号を”4
(2進法で0100)”とし、そして外部端末装置の端
末装置識別信号を”5(2進法で0101)”とする。
この場合、外部端末装置の端末装置識別信号が大きいの
で、中継器8に入力された通信信号を中継するように制
御する。一方、自己の端末装置識別信号の数値が外部端
末装置の端末装置識別信号の数値と同じまたは小さいと
き、中継器8に入力された通信信号を中継しないように
制御する。このようにすれば、端末装置を複数並べたと
き端末装置識別信号の値の設定により通信信号の伝送方
向を指定することができる。中継器8は、通信信号の増
幅および波形の成形などを行った上で、再度送受信部6
へ出力する。送受信部6はアンテナ7から他の端末装置
へ通信信号を送信する。端末装置本体20は、このよう
に中継機能を有している。
【0034】なお、端末装置本体20には状態表示部9
がCPU部2に接続されており、CPU部2は、監視信
号に基づいてどの検出装置30からどのような検出信号
が出力されたか、また、自己の端末装置識別信号の表示
などを行うよう制御する。なお、電源装置10は、AC
電源入力部10aおよびAC/DC変換部10bを備
え、洞道内のコンセント505から供給される交流電力
から直流電力を生成し、各構成要素に電力を供給する。
【0035】さらに、後述する親局の中央監視装置から
通信信号が送信された場合は、CPU部2は、通信信号
の端末装置識別信号が親局からのものであることを判別
し、指令信号が送信されたと判別する。CPU部2は、
この指令信号に基づいて各種制御を行う。例えば、図示
しないものの、CPU部2と洞道内の防浸形タンブラー
スイッチ511とが接続されており、防浸形タンブラー
スイッチ511のON/OFFを行うように制御する。
このような指令は各種設定することができ、制御系は適
宜設計される。端末装置本体20は以上のように構成さ
れる。なお、端末装置本体20と検出装置30とを一括
して端末装置100として以下の説明をする。
【0036】続いて端末装置100を用いる洞道内監視
システムについて説明する。図4は、洞道内監視システ
ムの模式的な系統図である。本システムにおいて、前述
した1台の端末装置100が1個の子局を形成してい
る。複数の端末装置100は、それぞれ独自に監視信号
を収集しており、異常発生時に通信信号を出力する。
【0037】例えば、図4に示すようにある端末装置1
00が通信信号を出力したとすると、端末装置100の
信号伝送到達範囲内に隣接して配置された他の端末装置
へ通信信号が送信される。通信信号を受信した他の端末
装置100は、この通信信号を中継して他の親局寄りの
端末装置100へ送信する。この場合、同じ通信信号が
順次連絡されていき、親局200に到達する。
【0038】なお、前述のように端末装置識別信号に基
づいて伝送方向を指定する端末装置100ならば、伝送
方向は、伝送方向(1)または伝送方向(2)の何れか
になるが、伝送方向を指定しない端末装置100なら
ば、伝送方向は、伝送方向(1)および伝送方向(2)
の両方になる。伝送方向については、システム設計時に
適宜選択することができる。
【0039】親局200は、中央監視装置(コンピュー
タ)200aと、この中央監視装置200aに接続され
た送受信部200bとを少なくとも備えている。中央監
視装置200aは、送受信部200bを介して入力され
た通信信号から端末装置識別信号を抽出していずれの子
局から発せられた通信信号であるか特定し、かつ、通信
信号から監視信号を抽出して洞道内または洞道内の電力
設備の状態を特定する。そして、ディスプレイ上に洞道
系統図、洞道内の異常状態の発生箇所およびその異常内
容について表示したり、プリンター等により印字する。
これにより、洞道内および洞道内の電力設備の状態を把
握することができる。
【0040】なお、図示しないが親局に隣接する子局の
送受信部6と親局の送受信部200bにおいて、既存の
通信回線を用いるための送受信部としても良い。例えば
洞道が共同溝であって通信回線が利用できるようなる場
合、この通信回線を利用する。具体的には、通信回線
は、公衆電話回線、ISDN回線、または光ファイバ等
や事業専用に設けられた特別な通信回線などである。
【0041】また、送受信部6および送受信部200b
を移動体通信回線用の送受信部としても良い。この場
合、移動体通信回線の利用圏内となるように、端末装置
100をマンホール500や換気口501近傍に配置
し、地上にアンテナ7を伸廷する。この移動体通信回線
としては、携帯電話やPHS(Personal Handy-PhoneSy
stem)電話等の移動体通信回線などが挙げられる。この
ようにすれば、既存の通信回線を用いて低コストで通信
回線網を構築することができ、遠隔地にある親局200
と通信を行うことが可能となる。
【0042】なお、図4において、複数の子局とこれら
子局を挟む2つの親局を備えるシステムとしたが、親局
は1つとしても子局から出力される通信データを受信す
ることができる。この場合、伝送方向を特定して最終的
に親局へ通信信号が送信されるようにシステムを構築す
る。このようなシステムは、実状に応じて適宜設計され
る。
【0043】他の洞道内監視システムについて説明す
る。図5は、分岐を含む洞道内監視システムを模式的に
示した系統図である。このシステムは、分岐する洞道に
おける監視システムである。伝送方向を指定しない場
合、いずれの端末装置100から通信信号が送信された
としても、電力会社事業所や変電所等に設置された複数
の親局へ伝送される。どの親局も、この通信信号を利用
して洞道内の異常状態の発生箇所とその異常内容を特定
することが出来る。さらに各親局は、LAN(Local Ar
ea Network)やWAN(Wide Area Network)により接
続され、ある親局が故障したとしても他の親局が通信信
号を受信するようにし、システムの信頼性を高める。
【0044】また、分岐する洞道において複数のブロッ
クに分けて管理することもできる。連続的に配置された
洞道内の端末装置100は、端末装置100の数や洞道
の距離等を勘案してブロック分けされる。そして、ブロ
ックに所属する子局が発する通信信号は、最寄りの電力
会社事業所や変電所等に設置された親局が受信する。一
例として、図5に示すように、A電力事業所に配置され
る親局から洞道分岐点のa地点に配置される端末装置1
00までをブロックA、同様にB電力事業所に配置され
る親局から洞道のa地点に配置される端末装置100ま
でをブロックB、C変電所に配置される親局から洞道分
岐点のa地点に配置される端末装置100までをブロッ
クCとして分割する。さらに、端末装置100には、図
5に示すように端末装置識別信号を付している。
【0045】1つのブロックでは、親局側に配置される
端末装置から昇順の番号となるように端末装置識別信号
を付し、大きい番号の端末装置識別信号を持つ端末装置
100から小さい端末装置識別信号を持つ端末装置10
0へと順次無線中継する。他のブロックにおいても同様
に信号伝送を管轄している親局へ無線中継される。
【0046】例えば、図5において、Aブロックのb地
点の端末装置100から通信信号が出力された場合、図
5の矢印aの伝送方向へ通信信号が連絡され、A電力事
業所の親局が通信信号を受信することになる。この場
合、通信信号は、最短の信号伝送経路を辿る。異常発生
時、最寄りの親局であるA電力事業所からb地点へ駆け
つけて素早く処置を施し、事故拡大を防ぎ、復旧を図る
事が出来る。そして、信号伝送管轄外の端末装置100
から送信された場合でも親局間はネットワークで結ばれ
ており、洞道系統全体を把握することが出来る。このよ
うにして、洞道内に設置された子局と親局間の信号伝送
を行い、洞道内で異常事態が発生すれば、洞道内の端末
装置100から通信信号を親局側に送信し、洞道内電力
設備の監視を遠方の親局側から行える。
【0047】なお、異常が発生していない通常状態で
は、親局側指令により端末装置から通信信号を取り込む
ことになる。親局で監視作業を行う監視員は、中央監視
装置200aのキーボード等の入力装置を操作する。中
央監視装置200aは、この入力に基づいて、図3
(b)に示すような所望の端末装置100を指定する端
末装置識別信号とその端末装置100に制御を指令する
指令信号を一括して通信信号とし、この通信信号を送信
する。
【0048】例えば、図5に示すシステムにおいて、ブ
ロックAのb地点の端末装置100に指令を行うとき、
値が4の端末装置識別信号と指令信号とを含む通信信号
が出力される。このとき、端末装置識別信号が1、2、
3という小さい値を持つ端末装置は中継を行い、伝送し
ていく。そして、b地点の端末装置100は自分と同じ
端末装置識別信号4を外部から受信するが、この場合親
局から指令信号が入力されたと判断し、指令信号の内容
を行い、通信信号を親局へ送信するなどの制御を行う。
また、これ以外の指令として、例えば、洞道内の防浸形
蛍光灯507を消灯するなどの制御を行う。このような
制御は各種設計することができる。
【0049】以上説明したように、本発明により、洞道
内のように通信困難な場所でも、遠方にある親局側との
通信を可能として、洞道内および洞道内の電力設備に対
し監視システムを容易に構築でき、巡回・点検作業の省
力化が図れる。また、必要に応じて巡回・点検作業を行
う場合でも、洞道内の照明の消し忘れによる電力の浪費
や電力会社社員が再び洞道内に赴くという無駄な行動も
回避できる。また、洞道内の危険な状態を迅速に検知し
て電力会社社員の立ち入りを停止するなど速やかに対処
でき、安全性を高めることができる。
【0050】さらに、洞道内電力設備を拡張する場合で
も、環境センサ及び計測センサという検出装置および端
末装置など子局を付設するだけで極めて容易に監視シス
テムを拡張出来る。そして、洞道内に洞道内監視システ
ム施設を施工する場合、または洞道内に伝送用にケーブ
ル敷設等の大掛かりな工事を必要とせずに、低コストで
洞道内監視システムを敷設出来る。また、地理的制約に
より洞道内から地上を経由して電力設備を敷設せざるを
得ない場合、洞道内親局寄り最終端末装置と電力会社事
業所や変電所等親局とが離れている場合でも、中継器、
伝送ケーブル、その他付属機器等を付設することなく信
号伝送が可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上、本発明の端末装置および洞道内監
視システムによれば、洞道内電力設備に対する巡回・点
検作業の機械化・省力化を図り、洞道および洞道内に設
置された電力設備を遠隔地から監視することができる。
また、従来の洞道内監視システムと比較して低コストで
施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の端末装置のシステム構成
図である。
【図2】本発明の一実施形態の端末装置本体の内部構成
図である。
【図3】本発明の一実施形態の端末装置が送受信する通
信信号の構造図である。
【図4】洞道内監視システムの模式的な系統図である。
【図5】分岐を含む洞道内監視システムの模式的系統図
である。
【図6】従来の洞道および洞道内設備を説明する説明図
である。
【図7】従来の洞道および洞道内設備の配線系統図であ
る。
【図8】本発明の一実施形態であって接点式センサを用
いる端末装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
1 赤外線受信部 1a 赤外線センサ部 1b 増幅/復調部 2 CPU部 3 記憶部 4 端末装置識別信号設定部 5 信号変換部 5a IOインターフェース 5b モデム 6 送受信部 7 アンテナ 8 中継器 9 状態表示部 10 電源装置 20 端末装置本体 30 検出装置 100 子局(端末装置) 200 親局 200a 中央監視装置 200b 送受信部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/28 H04Q 9/00 301B H04Q 9/00 301 311J 311 321D 321 H04L 11/00 310B Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA09 AA22 AA24 AA25 BB03 BB12 BB14 BB15 BB19 BB20 BB48 BB49 BB62 BB64 BB77 CC44 DD04 DD28 EE10 EE13 EE17 EE18 FF01 FF04 FF09 FF12 FF17 FF20 FF23 FF30 GG08 GG11 GG13 GG18 GG23 GG31 GG32 GG56 GG57 GG81 5G064 AA01 AA04 AC08 CB06 DA05 5K033 AA09 BA02 BA08 CC01 DA02 DA17 DB09 DB10 DB18 DB20 EA07 5K048 AA05 AA06 AA11 BA21 BA29 DA03 DA08 DB01 DB04 DC01 EA16 EB01 EB02 EB06 EB08 EB10 GB05 HA01 HA02 HA03 5K067 AA41 AA44 BB27 BB43 DD17 EE02 EE06 EE12 EE35 EE37 GG11 HH21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】他の端末装置から出力される通信信号を受
    信する第1の受信部と、 前記第1の受信部が受信した通信信号を増幅する中継器
    と、 洞道内または洞道内の電力設備を監視する検出装置から
    出力される監視信号を受信する第2の受信部と、 所望の端末装置識別信号を設定入力する端末装置識別信
    号設定部と、 前記第1の受信部が通信信号を受信したとき前記中継器
    が通信信号を増幅して出力するように制御し、また、前
    記第2の受信部が監視信号を受信したときこの監視信号
    に前記端末装置識別信号を付加した合成信号を生成して
    出力する制御部と、 前記合成信号を通信信号に変換する信号変換部と、 前記中継器または前記信号変換部から出力された通信信
    号を送信する送信部と、 を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の端末装置において、 前記第1の受信部および前記送信部の伝送方式は、小電
    力無線とすることを特徴とする端末装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の端末装置
    において、 前記第2の受信部は、前記検出装置から出力される赤外
    線の監視信号を受信し、電気の監視信号に変換して出力
    することを特徴とする端末装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の
    端末装置において、 前記信号変換部は、第1の受信部が受信した他の端末装
    置の出力の通信信号を合成信号に変換して制御部に出力
    し、 前記制御部は、この合成信号の中の端末装置識別信号と
    前記端末装置識別信号設定部により設定される端末装置
    識別信号とを比較して通信信号の中継の是非を決定する
    ように前記中継部を制御することを特徴とする端末装
    置。
  5. 【請求項5】洞道内または洞道内の電力設備を監視する
    検出装置から出力される監視信号に端末装置識別信号を
    付加した通信信号を出力する監視機能と他の端末装置か
    ら出力される通信信号を増幅して出力する中継機能とを
    備える端末装置を子局とし、 前記端末装置から出力される通信信号を受信して洞道内
    を監視する中央監視装置を親局とし、 少なくとも2個以上の子局と少なくとも1個以上の親局
    とから成る洞道内監視システムであって、 複数の子局は、それぞれの通信範囲内に位置するように
    連鎖的に配置され、監視機能によりある子局が出力する
    通信信号を、中継機能により他の子局が中継して親局ま
    で到達させ、 親局は、通信信号の端末装置識別信号に基づいていずれ
    の子局から発せられた通信信号であるか特定し、かつ、
    通信信号の監視信号に基づいて洞道内または洞道内の電
    力設備の状態を特定することを特徴とする洞道内監視シ
    ステム。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の洞道内監視システムにお
    いて、 前記子局と前記親局とを移動体通信回線を介して結ぶこ
    とを特徴とする洞道内監視システム。
  7. 【請求項7】請求項4または請求項5に記載の洞道内監
    視システムにおいて、 前記親局は、他の親局とネットワークにより結ばれてい
    ることを特徴とする洞道内監視システム。
  8. 【請求項8】請求項5〜請求項7の何れか1項に記載の
    洞道内監視システムにおいて、 前記端末装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記
    載した端末装置を用いることを特徴とする洞道内監視シ
    ステム。
  9. 【請求項9】請求項5〜請求項7の何れか1項に記載の
    洞道内監視システムにおいて、 前記端末装置は、請求項4に記載した端末装置を用い、
    端末装置識別信号に基づいて通信信号の送信経路を特定
    した上で通信を行うことを特徴とする洞道内監視システ
    ム。
JP09583099A 1999-04-02 1999-04-02 洞道内監視システム Expired - Fee Related JP3647672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09583099A JP3647672B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 洞道内監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09583099A JP3647672B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 洞道内監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295792A true JP2000295792A (ja) 2000-10-20
JP3647672B2 JP3647672B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14148320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09583099A Expired - Fee Related JP3647672B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 洞道内監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647672B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211650A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Saxa Inc 無線通信システム
JP2009278608A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Korea Electric Power Corp 地下電力区ケーブル接続箱表面温度の無線センサーを用いた監視システム
WO2013039008A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 横河電機株式会社 フィールド機器及び通信システム
JP2014067172A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Fujitsu Fsas Inc 浸水検知装置および浸水検知システム
CN103792908A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 横河电机株式会社 无线装置及其设置方法、传感器单元和无线单元
JP2016106454A (ja) * 2012-10-30 2016-06-16 横河電機株式会社 無線機器、入出力ユニット、無線ユニット、及び無線機器の設定方法
US10218533B2 (en) 2013-05-20 2019-02-26 Yokogawa Electric Corporation Wireless device and interface module
CN112290525A (zh) * 2020-11-05 2021-01-29 京东数科海益信息科技有限公司 轨道巡检设备、供电管理方法和存储介质
CN112351246A (zh) * 2020-09-25 2021-02-09 国网辽宁省电力有限公司大连供电公司 基于电缆隧道内视频监控和无线通信的组合定位方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104407557A (zh) * 2014-10-17 2015-03-11 成都四为电子信息股份有限公司 一种新型隧道监控装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211650A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Saxa Inc 無線通信システム
JP2009278608A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Korea Electric Power Corp 地下電力区ケーブル接続箱表面温度の無線センサーを用いた監視システム
US9735875B2 (en) 2011-09-12 2017-08-15 Yokogawa Electric Corporation Field device and communication system
JP2013062590A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yokogawa Electric Corp フィールド機器及び通信システム
WO2013039008A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 横河電機株式会社 フィールド機器及び通信システム
JP2014067172A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Fujitsu Fsas Inc 浸水検知装置および浸水検知システム
CN103792908A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 横河电机株式会社 无线装置及其设置方法、传感器单元和无线单元
JP2014112819A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Yokogawa Electric Corp 無線機器、入出力ユニット、無線ユニット、及び無線機器の設定方法
JP2016106454A (ja) * 2012-10-30 2016-06-16 横河電機株式会社 無線機器、入出力ユニット、無線ユニット、及び無線機器の設定方法
CN103792908B (zh) * 2012-10-30 2016-09-14 横河电机株式会社 无线装置及其设置方法、传感器单元和无线单元
US10212656B2 (en) 2012-10-30 2019-02-19 Yokogawa Electric Corporation Wireless device, sensor unit, wireless unit, and method for setting wireless device
US10218533B2 (en) 2013-05-20 2019-02-26 Yokogawa Electric Corporation Wireless device and interface module
CN112351246A (zh) * 2020-09-25 2021-02-09 国网辽宁省电力有限公司大连供电公司 基于电缆隧道内视频监控和无线通信的组合定位方法
CN112351246B (zh) * 2020-09-25 2023-04-28 国网辽宁省电力有限公司大连供电公司 基于电缆隧道内视频监控和无线通信的组合定位方法
CN112290525A (zh) * 2020-11-05 2021-01-29 京东数科海益信息科技有限公司 轨道巡检设备、供电管理方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647672B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100973545B1 (ko) 지하전력구 케이블 접속함 표면온도의 무선센서를 이용한감시시스템
US20180276980A1 (en) Sensor network system
JP2019075307A (ja) 非常灯装置及び非常灯システム
JP3647672B2 (ja) 洞道内監視システム
KR20180109470A (ko) 건조현장 내 작업자 인명안전 통합관제 시스템
CN104300678A (zh) 基于电力设备运行智能综合在线监控系统
KR100429769B1 (ko) 지하 공동구의 원격 감시 시스템
KR101064167B1 (ko) VoIP 긴급전화 시스템을 포함하는 터널내 응급 방재관리 시스템
CN202883010U (zh) 一种矿用救援无线视频通讯系统
CN211656391U (zh) 电缆沟监控系统
JP2007295349A (ja) 通信中継システム及び通信中継方法
JP6967231B2 (ja) 通信機能を有する、非常灯装置及び非常灯システム
CN111966872A (zh) 一种城市综合管廊监控报警和运维管理系统
KR100555926B1 (ko) Plc 모뎀을 이용한 다목적 배전자동화 시스템
JPH0943010A (ja) センシングシステム
CN107516930B (zh) 通信用应急供电系统
CN104808566A (zh) Ap面板无线自组网室内监控系统
CN216486725U (zh) 基于无线mesh自组网的地下管廊监测预警系统
CN209821320U (zh) 基于物联网的电气安全监测系统
KR101006548B1 (ko) 무선센서네트워크를 이용한 실외용 화염추적 시스템
JP2005322122A (ja) セキュリティシステムの制御装置
KR101885865B1 (ko) 원방설비의 감시 및 제어 시스템
KR101093515B1 (ko) 배전반 환경감시기
CN213141055U (zh) 一种广域自组网电梯状态监测系统
CN210222976U (zh) 一种物联网烟雾报警装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees