JP2000287219A - 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000287219A
JP2000287219A JP11086934A JP8693499A JP2000287219A JP 2000287219 A JP2000287219 A JP 2000287219A JP 11086934 A JP11086934 A JP 11086934A JP 8693499 A JP8693499 A JP 8693499A JP 2000287219 A JP2000287219 A JP 2000287219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
column
image processing
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777861B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Karido
信宏 狩戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP08693499A priority Critical patent/JP3777861B2/ja
Publication of JP2000287219A publication Critical patent/JP2000287219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777861B2 publication Critical patent/JP3777861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベイヤー配列の単板式撮像装置における効率
的な色再現手法を提供する。 【解決手段】 本発明における平滑化フィルタと鮮鋭化
フィルタ両方の効果を持つ荷重平均処理は、補間対象の
ピクセルの種類や位置に依存せず、さらに中間記憶(あ
るいは記録)装置を省略できるので、処理の並列化およ
び低コスト化に適している。この荷重平均処理を用いて
輝度値情報を補間し、色差情報は適切な補間処理方法を
用いることにより、低コストで良好な画質の出力が得ら
れる装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラやディ
ジタルスチルカメラなどの単板式撮像装置における画像
処理方法に関するもので、特に色情報および輝度情報の
補間処理に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いたディジタルスチル
カメラにおいて、単板式の撮像方式が多く用いられてい
るが、撮像素子はひとつにつき単色の情報しか持たない
ため、撮像素子から入力されたデータを、近隣画素の情
報を用いて補間する必要がある。
【0003】この補間のための画像処理方法として、R
GBの値を直接補間する平均法が知られており、この平
均法を応用した例が特開平11−018047号公報に
記載されている。
【0004】以下、従来用いられている平均法について
説明する。
【0005】平均法では、欠落したRGB各素子の情報
を、上下あるいは左右の画素情報を平均することで補間
を行う。本発明が対象とする固体撮像装置が備えるカラ
ーフィルターは、3色で構成され、単位面積あたり、あ
る色の数が残りの2色それぞれの数に対して2倍の数存
在する特徴を持つものであり、特にベイヤー型配列のカ
ラーフィルタは、RGの画素が並ぶ列とBGの画素が並
ぶ列が交互に現れるものである。
【0006】このようなカラーフィルタを持つ撮像素子
において、RBの情報が欠落するGの画素を補間する場
合は上下あるいは左右のRB情報を平均し、BGの情報
が欠落するRの画素を補間する場合は斜め方向に隣接す
る4つのBと上下左右に隣接するGの画素を平均し、R
Gの情報が欠落するBの画素を補間する場合は斜め方向
に隣接する4つのRと上下左右に隣接するGの画素を平
均する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の補間方法では、出力画像は輝度が急激に変化する境
界部で色の誤差を伴うという問題点があり、その誤差を
補間後に補正することは困難である。加えて、平均法で
はエッジ部のピントがぼけるため、補間処理の後には鮮
鋭化の処理が必須である。補間処理と鮮鋭化処理を独立
に行う場合、2つの独立な処理部が存在する必要があ
り、さらに補間後の中間結果を保存する必要がある。
【0008】この結果、二つの独立な処理部と中間結果
を保存するための補助記録が必要となり、装置として実
現した場合のコストが増大することになる。
【0009】そこで本発明では、固体撮像装置が備える
カラーフィルターが、3色で構成され、単位面積あた
り、ある色の数が残りの2色それぞれの数に対して2倍
の数存在する特徴を持つ場合、特にベイヤー型配列を持
つカラーフィルタを備える固体撮像素子から得られた画
像を補間する手段において、輝度値成分と色差成分をあ
らかじめ分離し、メモリ使用量の低減を計り、また色ず
れの回避を可能とし、全体として低コストで良好な出力
画像を得ることができ、さらに補間位置による場合分け
を伴わず、ハードウェア化の容易な補間方法及びこの補
間方法を用いた画像処理装置並びにこの補間方法を記録
した記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、請求項1記載の画像処理方法は、3色のフィル
タセルを配列してなり、うち1色の代表色フィルタセル
は市松状に配置され、他の2色のフィルタセルは、それ
ぞれ同数ずつが1つの前記代表色フィルタセルに隣接す
るような各色の配置関係を保って構成される単版式カラ
ーフィルタを用いて、各フィルタセルに入射する光量に
比例した出力を撮像素子より得て、輝度と色度とからな
るカラー画像を撮像する際の画像処理方法において、カ
ラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接する
前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応す
る出力をそれぞれ、第1列目の左より1、2、1、同様
に第2列目は2、4、2、第3列目は1、2、1の割合
で重み付けした荷重平均値をもって、前記算出位置にお
ける画像の輝度とすることを特徴としている。
【0011】また、請求項2に記載された本発明の画像
処理方法は、3色のフィルタセルを配列してなり、うち
1色の代表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2
色のフィルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代
表色フィルタセルに隣接するような各色の配置関係を保
って構成される単版式カラーフィルタを用いて、各フィ
ルタセルに入射する光量に比例した出力を撮像素子より
得て、輝度と色度とからなるカラー画像を撮像する際の
画像処理方法において、カラー情報の算出位置を中央に
含む縦横3×3の隣接する前記フィルタセルのブロック
において、各セルに対応する出力をそれぞれ、任意の係
数fを用いて、第1列目の左より−f、−3f、−4
f、−3f、−f、同様に第2列目は−3f、9−9
f、18−12f、9−9f、−3f、第3列目は−4
f、18−12f、36−16f、18−12f、−4
f、第4列目は−3f、9−9f、18−12f、9−
9f、−3f、第5列目は、−f、−3f、−4f、−
3f、−fの割合で重み付けした荷重平均値をもって、
前記算出位置における画像の輝度とすることを特徴とし
ている。
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2の発明において、前記撮像素子の出力に、
対応するフィルタセルの色ごとに異なる比例係数を乗算
する前処理を行うことを特徴としている。
【0013】さらに、請求項4記載の発明は、請求項1
ないし請求項3の発明において、前記算出位置における
色度は、算出位置を含む縦横2×2の隣接する前記フィ
ルタセルのブロックにおいて、ブロック内での各色に対
応する出力の平均値を求め、この各色平均値を用いて算
出することを特徴としている。
【0014】また、請求項5記載の発明は、請求項4の
発明において、算出した前記色度を、隣接する算出位置
との間で平滑化して用いることを特徴としている。
【0015】さらに、請求項6に記載された本発明の画
像処理装置は、画像入力手段とこの画像を補間する処理
部と、これら各手段を制御する制御手段とを少なくとも
有し、3色のフィルタセルを配列してなり、うち1色の
代表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2色のフ
ィルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代表色フ
ィルタセルに隣接するような各色の配置関係を保って構
成される単版式カラーフィルタを用いて、各フィルタセ
ルに入射する光量に比例した出力を撮像素子より得て、
輝度と色度とからなるカラー画像を撮像する画像処理装
置において、カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3
×3の隣接する前記フィルタセルのブロックにおいて、
各セルに対応する出力をそれぞれ、任意の係数fを用い
て、第1列目の左より−f、−3f、−4f、−3f、
−f、同様に第2列目は−3f、9−9f、18−12
f、9−9f、−3f、第3列目は−4f、18−12
f、36−16f、18−12f、−4f、第4列目は
−3f、9−9f、18−12f、9−9f、−3f、
第5列目は、−f、−3f、−4f、−3f、−fの割
合で重み付けした荷重平均値をもって、前記算出位置に
おける画像の輝度とすることを特徴としている。
【0016】また、請求項7に記載された本発明の画像
処理装置は、画像入力手段とこの画像を補間する処理部
と、これら各手段を制御する制御手段とを少なくとも有
し、3色のフィルタセルを配列してなり、うち1色の代
表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2色のフィ
ルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代表色フィ
ルタセルに隣接するような各色の配置関係を保って構成
される単版式カラーフィルタを用いて、各フィルタセル
に入射する光量に比例した出力を撮像素子より得て、輝
度と色度とからなるカラー画像を撮像する画像処理装置
において、カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×
3の隣接する前記フィルタセルのブロックにおいて、各
セルに対応する出力をそれぞれ、任意の係数fを用い
て、第1列目の左より−f、−3f、−4f、−3f、
−f、同様に第2列目は−3f、9−9f、18−12
f、9−9f、−3f、第3列目は−4f、18−12
f、36−16f、18−12f、−4f、第4列目は
−3f、9−9f、18−12f、9−9f、−3f、
第5列目は、−f、−3f、−4f、−3f、−fの割
合で重み付けした荷重平均値をもって、前記算出位置に
おける画像の輝度とすることを特徴としている。
【0017】さらに、請求項8の発明は、請求項6また
は請求項7の発明において、前記撮像素子の出力に、対
応するフィルタセルの色ごとに異なる比例係数を乗算す
る前処理を行うことを特徴としている。
【0018】また、請求項9の発明は、請求項6ないし
請求項8の発明において、前記算出位置における色度
は、算出位置を含む縦横2×2の隣接する前記フィルタ
セルのブロックにおいて、ブロック内での各色に対応す
る出力の平均値を求め、この各色平均値を用いて算出す
ることを特徴としている。
【0019】また、請求項10の発明は、請求項9の発
明において、算出した前記色度を、隣接する算出位置と
の間で平滑化して用いることを特徴としている。
【0020】さらに、請求項11に記載の本発明の画像
処理プログラムを記録した記録媒体は、3色のフィルタ
セルを配列してなり、うち1色の代表色フィルタセルは
市松状に配置され、他の2色のフィルタセルは、それぞ
れ同数ずつが1つの前記代表色フィルタセルに隣接する
ような各色の配置関係を保って構成される単版式カラー
フィルタを用いて、各フィルタセルに入射する光量に比
例した出力を撮像素子より得て、輝度と色度とからなる
カラー画像を撮像する際の画像処理プログラムを記録し
た記録媒体において、カラー情報の算出位置を中央に含
む縦横3×3の隣接する前記フィルタセルのブロックに
おいて、各セルに対応する出力をそれぞれ、第1列目の
左より1、2、1、同様に第2列目は2、4、2、第3
列目は1、2、1の割合で重み付けした荷重平均値をも
って、前記算出位置における画像の輝度とすることを特
徴としている。
【0021】また、請求項12に記載の本発明の画像処
理プログラムを記録した記録媒体は、3色のフィルタセ
ルを配列してなり、うち1色の代表色フィルタセルは市
松状に配置され、他の2色のフィルタセルは、それぞれ
同数ずつが1つの前記代表色フィルタセルに隣接するよ
うな各色の配置関係を保って構成される単版式カラーフ
ィルタを用いて、各フィルタセルに入射する光量に比例
した出力を撮像素子より得て、輝度と色度とからなるカ
ラー画像を撮像する際の画像処理プログラムを記録した
記録媒体において、カラー情報の算出位置を中央に含む
縦横3×3の隣接する前記フィルタセルのブロックにお
いて、各セルに対応する出力をそれぞれ、任意の係数f
を用いて、第1列目の左より−f、−3f、−4f、−
3f、−f、同様に第2列目は−3f、9−9f、18
−12f、9−9f、−3f、第3列目は−4f、18
−12f、36−16f、18−12f、−4f、第4
列目は−3f、9−9f、18−12f、9−9f、−
3f、第5列目は、−f、−3f、−4f、−3f、−
fの割合で重み付けした荷重平均値をもって、前記算出
位置における画像の輝度とすることを特徴としている。
【0022】さらに、請求項13の発明は請求項11ま
たは請求項12の発明において、前記撮像素子の出力
に、対応するフィルタセルの色ごとに異なる比例係数を
乗算する前処理を行うことを特徴としている。
【0023】そして、請求項14の発明は、請求項11
ないし請求項13の発明において、前記算出位置におけ
る色度は、算出位置を含む縦横2×2の隣接する前記フ
ィルタセルのブロックにおいて、ブロック内での各色に
対応する出力の平均値を求め、この各色平均値を用いて
算出することを特徴としている。
【0024】また、請求項15の発明は、請求項14の
発明において、算出した前記色度を、隣接する算出位置
との間で平滑化して用いることを特徴としている。
【0025】以上のように、本発明では、固体撮像装置
が備えるカラーフィルターが、3色で構成され、単位面
積あたり、ある色の数が残りの2色それぞれの数に対し
て2倍の数存在する特徴を持つ場合、特にRGRG、B
GBGそれぞれの配列で構成される、ベイヤー型配列の
カラーフィルターを持つ固体撮像素子から得られた輝度
値を補間する方法において、適切なフィルタを用いるこ
とによって、補間対象のピクセルの位置やRGBの種類
によって場合分けをする必要のない、荷重平均による補
間処理を実現できる。このような補間処理は並列化し易
く、デジタルスチルカメラなどの画像処理装置に実装し
た場合に短かい待ち時間で、良好な画質の出力画像を得
ることができる。
【0026】また、輝度値情報と色差情報を分離し、色
差情報については輝度値情報と別の経路で補間すること
によって、従来の技術で問題となっていた輝度値が急激
に変化する部分での色差のずれを、適切な補間方法を選
択することによって回避できるという利点がある。
【0027】さらに、輝度値の補間処理で必要となる平
滑化と鮮鋭化の係数列処理を一括化することにより、中
間結果を補間するための記録装置を省略することができ
る。このことは低コストで補間処理系を構成できること
を示しており、ディジタルスチルカメラなどの組み込み
用途においてはコスト削減に効果的である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明が行う画像補間処理
方法の実施の形態を、添付図面を参照しながら説明す
る。
【0029】なお、この実施の形態では固体撮像素子で
撮影されたデータを補間し、最終的にRGBデータを出
力する系について説明する。
【0030】図1に示すように、本実施の形態に係る固
体撮像素子処理系は、光学系や固体撮像素子を含む画像
入力部10と画像入力部10から送られてきたRGB信
号を輝度信号Yに変換する輝度変換部20、輝度信号Y
に対して乗算処理を行う荷重平均処理部30、固体撮像
素子10から送られてきたRGB信号をグループ化し、
色差信号Cに変換する色差変換・補間処理部40、YC
からRGBへ戻す処理を行うYC−>RGB処理部50
から構成されている。
【0031】画像入力部10で撮影されたRGB信号は
処理過程で輝度信号Yと色差信号Cに分離され、それぞ
れの信号を補間するブロックにより独立に補間処理がお
こなわれ、その二つの信号は最終的にRGB信号に復元
されて表示系やメモリに出力される。
【0032】画像入力部10は、図2に示したベイヤー
配列の原色系カラーフィルタを備える。
【0033】このフィルタはGのピクセル数がR、Bに
比べて2倍あり、輝度情報をより多く得られる配列とな
っている。一般的にGのピクセル数がR、Bに比べて2
倍あるフィルタがよく使われている。本実施例では原色
系ベイヤー配列のカラーフィルタを用いているが、本発
明の画像補間処理方法は、カラーフィルタの特性に合わ
せて適宜輝度変換部20と色差変換・補間処理部40の
動作を変更することにより、補色系カラーフィルタや、
非ベイヤー配列のフィルタを使用した固体撮像素子から
得られたデータにも適用できる。
【0034】画像入力部10から出力されたRGBデー
タは2つに分岐して輝度変換部20と色差変換・補間処
理部40に入力される。2つに別れたRGBデータの一
方の経路である輝度変換部20では各画素の入力データ
に対してRGBそれぞれの場合に対応した輝度変換係数
がかけられ、輝度値画像に変換されて荷重平均処理部3
0に入力される。
【0035】なお、輝度値はRGBすべての情報がそろ
っている場合に計算できるものであり、固体撮像素子の
物理的制限で、各ピクセルは単色の情報しか持たないた
め、輝度変換係数をかけたものは、厳密には輝度値と呼
べない。
【0036】本来は、補間処理によって得られる画像が
真の輝度値を表しているが、ここでは輝度値変換係数を
かけ変換を行った情報と補間後の情報を共に輝度値と呼
ぶことにする。
【0037】ところで、ここで示した輝度変換係数は、
たとえばNTSCのRGB3刺激値に対しては、それぞ
れR:0.2988、G:0.5868、B:0.1144の
値が用いられる。
【0038】この輝度変換部20ではRGBすべての情
報を輝度値に変換しているが、たとえばGの色を持つフ
ィルタを通過した光の感度曲線が輝度値特性と似ている
という理由から、Gの情報だけを抽出して輝度値の補間
を行う方法を用いてもよい。しかし、R、Bの輝度値情
報も含めて補間を行ったほうが情報量が増えるため、出
力結果の輪郭など細かい部分の再現性がよい。
【0039】また、荷重平均処理部30では入力された
輝度値画像から3×3の要素を抽出し、それらの値に上
段から順に(1、2、1)(2、4、2)(1、2、1)の比
で構成される荷重をそれぞれかけ、それらの和を3×3
の要素の中心に対応する位置の出力とする処理を行う。
なお、ここで行う処理は、対応する位置にあるデータ
に、前記の荷重をかけた結果を得ることが目的であり、
同じ結果が得られる限り、演算の順番を変えたり演算を
一括化するなど、これに相当する処理を用いてもよい。
具体的には異なる要素にかけられる係数の値が同じ場合
に、異なる要素をあらかじめ足しておいて乗算回数を減
らした処理や、各要素に(1、2、1)(2、4、2)
(1、2、1)の値をかけたものをそれぞれの位置に対応
する出力バッファに加算していく処理などが考えられ
る。
【0040】ところで、荷重平均処理部30において用
いる荷重は、あらかじめRBから得られる輝度値データ
に係数2.0をかけておくことで、補間対象ピクセルの
RGBの種類、位置によらずに等価な補間結果が得られ
るという特徴を持っている。
【0041】このように補間方法が補間対象ピクセルの
RGBの種類、位置に依存しないことでハードウェアに
よる並列化が容易となり、良好な画質の出力画像を短時
間に得ることができるという利点がある。
【0042】さらにこの荷重平均処理部30で用いる係
数列に、平滑化フィルタと鮮鋭化フィルタを組み合わせ
た効果を持たせることで、二つのフィルタを独立に適用
した場合よりも少ないメモリ量で、良好な画質の輝度値
画像を得ることができる。
【0043】具体的には第1行に1、2、1、第2行に
2、4、2、第3行に1、2、1という比の要素で構成
される3×3平滑化フィルタに加え、鮮鋭化の度合いを
示す係数fを要素に含み、第1行に−f、−f、−f、第2
行に−f、9−f、−f、第3行に−f、−f、−fという比
の要素で構成される鮮鋭化フィルタの効果を組み合わ
せ、第1行は−f、−3f、−4f、−3f、−f、第2行
は−3f、9−9f、18−12f、9−9f、−3f、第
3行は−4f、18−12f、36−16f、18−12
f、−4f、第4行は−3f、9−9f、18−12f、9
−9f、−3f、第5行は−f、−3f、−4f、−3f、−
fの比の要素で構成される係数列を用いて、実現され
る。
【0044】この平滑化、鮮鋭化を一括化した処理につ
いても、入力された輝度値画像から5x5の要素を抽出
し、それらの値に上段から順に前記の係数列の値をそれ
ぞれかけ、それらの和を5x5の要素の中心に対応する
位置の出力とする処理を行う。なお、5x5の場合で
も、対応する位置にあるデータに、前記の係数列をかけ
た結果を得ることがこの処理の目的であり、実装では同
じ結果が得られる限り、演算の順番を変えたり、演算を
一括化するなど、これに相当する処理を用いてもよい。
【0045】具体的には異なる要素にかけられる係数の
値が同じ場合に、異なる要素をあらかじめ足しておいて
乗算回数を減らした処理や、各要素に前記係数列の値を
かけたものをそれぞれの位置に対応する出力バッファに
加算していく処理などが考えられる。
【0046】例として鮮鋭化係数f=0.75 の場合の
平滑化・鮮鋭化の効果がある荷重配列を図3に示す。
【0047】この5x5の係数列を用いた場合の荷重平
均処理部30での処理は一つのピクセルにつき、4回の
掛け算、および25回のメモリに対する加算が必要であ
る。
【0048】一方、平滑化処理と鮮鋭化処理を一括化し
ない場合には、一つのピクセルにつき、4回の掛け算、
および18回のメモリに対する加算が必要である。
【0049】処理量を比べると独立して処理した場合の
ほうが一括化した場合よりも少ないが、平滑化と鮮鋭化
それぞれについて荷重平均処理部が必要であるというこ
とと、データの受け渡しのために中間結果を保存するメ
モリが必要となることの二つの問題があるため、この二
つの処理は一括化したほうがコスト的に有利である。
【0050】また、分岐したもう一方のRGBデータが
入力される色差変換・補間処理部40では、固体撮像素
子がベイヤー型のカラーフィルタを備えている場合、入
力されたRGBデータを図4に示すように対象ピクセル
近傍のRGBの配置によって4パターンに場合分けして
RGBの情報を持つ一つのグループとして扱い、R=R
1、G=(G1+G2)/2、B=B1これらの式から
求められるRGBから色差情報を計算し、その値をRG
Bへの再計算に用いている。
【0051】輝度をY、色差を U、V とした場合の
色差情報は、
【0052】から求められる。
【0053】この色差変換・補間処理部40で行うRG
BからYUVへの変換処理は、RGB値に対する3×3
行列演算によって表現することができる。
【0054】なお、この色差情報を直接RGBデータへ
の再計算に用いず、図5に示すような13グループの平
均として計算した結果を用いてもよい。このように13
グループの平均値を使用することにより、従来の技術の
問題点であった色ずれを減少させることができる。
【0055】さらに、その他適切な色差情報補間方法を
選択し、上記輝度値補間方法と組み合わせてRGBデー
タを再計算する方法を用いてもよい。
【0056】すなわち、固体撮像素子がベイヤー型配列
ではない原色系カラーフィルタを用いている場合や、ベ
イヤー型配列の原色系カラーフィルタを用いている場合
でも、それらのデータに対して適切な補間方法を利用し
て、上記輝度値補間方法によって得られた輝度値データ
と併せて、RGBデータへの再計算を行ってもよい。
【0057】そして、YC−>RGB処理部50では荷
重平均処理部30から入力される輝度値データと色差変
換・補間処理部40から入力される色差データからRG
Bデータを再計算し、カラー画像データを出力する。
【0058】また、ここで行うYUVからRGBへの変
換もRGBからYUVへの変換と同様に3×3行列演算
で表現することができる。
【0059】従来の技術では、画像入力部10から出力
されるRGBデータを直接補間処理してRGBデータを
出力していたため、輪郭付近で色ずれが発生し、画質の
面で劣っていたが、本発明で説明する方法および装置で
は、輝度情報と色差情報を分離して補間を行っているた
め、良好な出力画像を得ることが可能である。
【0060】さらに、このシステムは単純な行列フィル
タによる輝度値補間処理と単純な場合分けによる色差情
報の補間処理を使用しているため、処理の並列化が容易
であり、高画質の出力が得られるリアルタイム撮像装置
などへの応用が可能である。
【0061】次に、この処理系をディジタルスチルカメ
ラ装置として実現した場合の実施の形態を図6を用いて
説明する。
【0062】ここで示したディジタルスチルカメラ装置
は、光学系デバイスを含む固体撮像素子110と固体撮
像素子110を制御し、データをその後の処理部に渡す
役割を持つ固体撮像素子制御手段120、取得した画像
データを一時記憶(あるいは記録)する画像データ記憶
(あるいは記録)手段130、画像データの補間処理を
行う補間処理部140、表示系に送り出すためのデータ
を記憶(あるいは記録)する表示メモリ150、画像デ
ータの表示を行う表示手段160から構成されている。
【0063】以下に、この装置が画像を撮影して表示装
置に画像が表示されるまでの処理の流れを示す。
【0064】固体撮像素子110によって制御された固
体撮像素子が画像を撮影し、そのデータは固体撮像素子
110を経由し、画像データ記憶(あるいは記録)手段
130に一時記録される。このデータは一つの画素につ
き1色の情報しかもたないため、近隣ピクセルの情報を
用いた補間処理を行う補間処理部140に読みこまれ、
補間処理が行われる。
【0065】この補間処理結果は表示メモリに送られ、
その情報は表示手段160によって読みだされ、カラー
画像として表示される。
【0066】この図6には本発明を説明するに必要な構
成要素のみしか含まれていないが、たとえばデジタルビ
デオカメラのような情報記録機器であれば、それに必要
なさまざまな要素が設けられることは勿論である。
【0067】図6での固体撮像素子110と固体撮像素
子制御手段120が実際に行う処理は、図2での画像入
力部10が行う処理に対応する。
【0068】なお、一般的にはCCDやCMOSデバイ
スが固体撮像素子として用いられているが、その他の入
力デバイスを固体撮像素子として用いてもよい。
【0069】画像データ記憶(あるいは記録)手段13
0は、撮影後の一時記憶(あるいは記録)として用いる
ものとするが、この画像データ記憶(あるいは記録)手
段130を中間処理結果記憶(あるいは記録)手段とし
て兼ねる実装方法をとってもよい。つまり、画像処理中
の中間処理結果記憶(あるいは記録)手段を補間処理部
に持つ実装方法を使用したほうが、より高速な処理が行
えると考えられるが、速度とコストとのトレードオフに
なると考えられる。
【0070】補間処理部140は、本発明の方法の特徴
である、単純な補間処理の並列化を実現するため、可能
な限りハードウェア化し、高速な処理が行えるものとす
るべきであるが、補間処理部140内部の処理部を汎用
CPUに置き換え、補間処理プログラムを別の記憶(あ
るいは記録)装置に蓄えたディジタルスチルカメラの実
装も考えられる。
【0071】なお、図6では補間処理部で出力されたデ
ータは表示メモリ150へと出力されているが、実際の
ディジタルスチルカメラでは、この間に白色に見える色
の調整するホワイトバランス調整をする処理が入る実装
も考えられる。
【0072】表示メモリ150は補間処理部140から
出力されたカラー画像データを一時記憶(あるいは記
録)し、カラー画像表示を行う表示手段160へ出力す
るものである。
【0073】この図6で示したような装置は、従来の技
術を補間処理部に用いた装置よりも低コストで製造で
き、さらに並列化をすすめることによって高速に処理を
行うことができ、かつ良好な画質を持つ出力画像が得ら
れる特徴がある。
【0074】また、以上説明した本発明の画像補間処理
を行う処理プログラムは、フロッピィディスク、光ディ
スク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておく
ことができ、本発明はその記録媒体をも含むものであ
る。また、ネットワークから処理プログラムを得るよう
にしてもよい。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、補
間対象のピクセルの位置やRGBの種類によって場合分
けをする必要のない補間処理を実現でき、このような補
間処理はハードウェア化、並列化し易く、短い処理時間
で良好な画質の出力画像を得ることができる。
【0076】また、色差情報と輝度値情報とを別の経路
で補間することによって、輝度値が急激に変化する部分
での色差のずれを回避できるという利点がある。
【0077】さらに、平滑化と鮮鋭化の係数列処理を一
括化することにより、中間結果保存のための記録装置を
省略することができるので、低コストで補間処理系を構
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像処理系全体のブロック図。
【図2】 ベイヤー配列のカラーフィルタの説明図。
【図3】 輝度値補間・鮮鋭化処理用荷重配列の説明
図。
【図4】 色差情報を計算する時に行うグループ化の説
明図。
【図5】 色差情報の平均範囲についての説明図。
【図6】 ディジタルスチルカメラのブロック図。
【符号の説明】
10 画像入力部 20 輝度変換部 30 荷重平均処理部 40 色差変換・補間処理部 50 YC−>RGB処理部 110 固体撮像素子 120 固体撮像素子制御手段 130 画像データ記録手段 140 補間処理部 150 表示メモリ 160 表示手段
フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AB04 BC07 5B057 BA02 BA12 BA15 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CD06 CE18 5C065 AA01 AA03 CC02 CC03 DD17 EE05 EE06 GG13 GG17 GG23 GG30 5C072 BA19 DA09 QA10 UA18 5C079 HB01 HB11 JA13 JA22 LA17 NA01 NA25

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3色のフィルタセルを配列してなり、うち
    1色の代表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2
    色のフィルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代
    表色フィルタセルに隣接するような各色の配置関係を保
    って構成される単版式カラ−フィルタを用いて、各フィ
    ルタセルに入射する光量に比例した出力を撮像素子より
    得て、輝度と色度とからなるカラー画像を撮像する際の
    画像処理方法において、 カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接す
    る前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応
    する出力をそれぞれ、第1列目の左より1、2、1、同
    様に第2列目は2、4、2、第3列目は1、2、1の割
    合で重み付けした荷重平均値をもって、前記算出位置に
    おける画像の輝度とすることを特徴とする画像処理方
    法。
  2. 【請求項2】3色のフィルタセルを配列してなり、うち
    1色の代表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2
    色のフィルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代
    表色フィルタセルに隣接するような各色の配置関係を保
    って構成される単版式カラーフィルタを用いて、各フィ
    ルタセルに入射する光量に比例した出力を撮像素子より
    得て、輝度と色度とからなるカラー画像を撮像する際の
    画像処理方法において、 カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接す
    る前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応
    する出力をそれぞれ、任意の係数fを用いて、第1列目
    の左より−f、−3f、−4f、−3f、−f、同様に
    第2列目は−3f、9−9f、18−12f、9−9
    f、−3f、第3列目は−4f、18−12f、36−
    16f、18−12f、−4f、第4列目は−3f、9
    −9f、18−12f、9−9f、−3f、第5列目
    は、−f、−3f、−4f、−3f、−fの割合で重み
    付けした荷重平均値をもって、前記算出位置における画
    像の輝度とすることを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記撮像素子の出力に、対応するフィルタ
    セルの色ごとに異なる比例係数を乗算する前処理を行う
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像
    処理方法。
  4. 【請求項4】前記算出位置における色度は、算出位置を
    含む縦横2×2の隣接する前記フィルタセルのブロック
    において、ブロック内での各色に対応する出力の平均値
    を求め、この各色平均値を用いて算出することを特徴と
    する請求項1ないし請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】算出した前記色度を、隣接する算出位置と
    の間で平滑化して用いることを特徴とする請求項4に記
    載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】画像入力手段とこの画像を補間する処理部
    と、これら各手段を制御する制御手段とを少なくとも有
    し、3色のフィルタセルを配列してなり、うち1色の代
    表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2色のフィ
    ルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代表色フィ
    ルタセルに隣接するような各色の配置関係を保って構成
    される単版式カラーフィルタを用いて、各フィルタセル
    に入射する光量に比例した出力を撮像素子より得て、輝
    度と色度とからなるカラー画像を撮像する画像処理装置
    において、 カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接す
    る前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応
    する出力をそれぞれ、任意の係数fを用いて、第1列目
    の左より−f、−3f、−4f、−3f、−f、同様に
    第2列目は−3f、9−9f、18−12f、9−9
    f、−3f、第3列目は−4f、18−12f、36−
    16f、18−12f、−4f、第4列目は−3f、9
    −9f、18−12f、9−9f、−3f、第5列目
    は、−f、−3f、−4f、−3f、−fの割合で重み
    付けした荷重平均値をもって、前記算出位置における画
    像の輝度とすることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】画像入力手段とこの画像を補間する処理部
    と、これら各手段を制御する制御手段とを少なくとも有
    し、3色のフィルタセルを配列してなり、うち1色の代
    表色フィルタセルは市松状に配置され、他の2色のフィ
    ルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記代表色フィ
    ルタセルに隣接するような各色の配置関係を保って構成
    される単版式カラーフィルタを用いて、各フィルタセル
    に入射する光量に比例した出力を撮像素子より得て、輝
    度と色度とからなるカラー画像を撮像する画像処理装置
    において、 カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接す
    る前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応
    する出力をそれぞれ、任意の係数fを用いて、第1列目
    の左より−f、−3f、−4f、−3f、−f、同様に
    第2列目は−3f、9−9f、18−12f、9−9
    f、−3f、第3列目は−4f、18−12f、36−
    16f、18−12f、−4f、第4列目は−3f、9
    −9f、18−12f、9−9f、−3f、第5列目
    は、−f、−3f、−4f、−3f、−fの割合で重み
    付けした荷重平均値をもって、前記算出位置における画
    像の輝度とすることを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記撮像素子の出力に、対応するフィルタ
    セルの色ごとに異なる比例係数を乗算する前処理を行う
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像
    処理装置。
  9. 【請求項9】前記算出位置における色度は、算出位置を
    含む縦横2×2の隣接する前記フィルタセルのブロック
    において、ブロック内での各色に対応する出力の平均値
    を求め、この各色平均値を用いて算出することを特徴と
    する請求項6ないし請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】算出した前記色度を、隣接する算出位置
    との間で平滑化して用いることを特徴とする請求項9に
    記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】3色のフィルタセルを配列してなり、う
    ち1色の代表色フィルタセルは市松状に配置され、他の
    2色のフィルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記
    代表色フィルタセルに隣接するような各色の配置関係を
    保って構成される単版式カラーフィルタを用いて、各フ
    ィルタセルに入射する光量に比例した出力を撮像素子よ
    り得て、輝度と色度とからなるカラー画像を撮像する際
    の画像処理プログラムを記録した記録媒体において、 カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接す
    る前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応
    する出力をそれぞれ、第1列目の左より1、2、1、同
    様に第2列目は2、4、2、第3列目は1、2、1の割
    合で重み付けした荷重平均値をもって、前記算出位置に
    おける画像の輝度とすることを特徴とする画像処理プロ
    グラムを記録した記録媒体。
  12. 【請求項12】3色のフィルタセルを配列してなり、う
    ち1色の代表色フィルタセルは市松状に配置され、他の
    2色のフィルタセルは、それぞれ同数ずつが1つの前記
    代表色フィルタセルに隣接するような各色の配置関係を
    保って構成される単版式カラーフィルタを用いて、各フ
    ィルタセルに入射する光量に比例した出力を撮像素子よ
    り得て、輝度と色度とからなるカラー画像を撮像する際
    の画像処理プログラムを記録した記録媒体において、 カラー情報の算出位置を中央に含む縦横3×3の隣接す
    る前記フィルタセルのブロックにおいて、各セルに対応
    する出力をそれぞれ、任意の係数fを用いて、第1列目
    の左より−f、−3f、−4f、−3f、−f、同様に
    第2列目は−3f、9−9f、18−12f、9−9
    f、−3f、第3列目は−4f、18−12f、36−
    16f、18−12f、−4f、第4列目は−3f、9
    −9f、18−12f、9−9f、−3f、第5列目
    は、−f、−3f、−4f、−3f、−fの割合で重み
    付けした荷重平均値をもって、前記算出位置における画
    像の輝度とすることを特徴とする画像処理プログラムを
    記録した記録媒体。
  13. 【請求項13】前記撮像素子の出力に、対応するフィル
    タセルの色ごとに異なる比例係数を乗算する前処理を行
    うことを特徴とする請求項11または請求項12に記載
    の画像処理プログラムを記録した記録媒体。
  14. 【請求項14】前記算出位置における色度は、算出位置
    を含む縦横2×2の隣接する前記フィルタセルのブロッ
    クにおいて、ブロック内での各色に対応する出力の平均
    値を求め、この各色平均値を用いて算出することを特徴
    とする請求項11ないし請求項13に記載の画像処理プ
    ログラムを記録した記録媒体。
  15. 【請求項15】算出した前記色度を、隣接する算出位置
    との間で平滑化して用いることを特徴とする請求項14
    に記載の画像処理プログラムを記録した記録媒体。
JP08693499A 1999-03-29 1999-03-29 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3777861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08693499A JP3777861B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08693499A JP3777861B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287219A true JP2000287219A (ja) 2000-10-13
JP3777861B2 JP3777861B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=13900708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08693499A Expired - Fee Related JP3777861B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777861B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011618A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真画像処理方法及びその装置
US7102655B2 (en) 2001-05-24 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method and display equipment
JP2007129671A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Magnachip Semiconductor Ltd イメージセンサの画質改善装置及びその方法
US7227574B2 (en) 2003-02-05 2007-06-05 Minolta Co., Ltd. Image capturing apparatus
JP2007159141A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Olypmus Soft Imaging Solutions Gmbh 色補正計算方法
US8289431B2 (en) 2008-06-05 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device and image sensing system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102655B2 (en) 2001-05-24 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method and display equipment
US7227574B2 (en) 2003-02-05 2007-06-05 Minolta Co., Ltd. Image capturing apparatus
JP2006011618A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真画像処理方法及びその装置
JP2007129671A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Magnachip Semiconductor Ltd イメージセンサの画質改善装置及びその方法
JP4654118B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-16 クロステック・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー イメージセンサの画質改善装置及びその方法
US8199216B2 (en) 2005-11-01 2012-06-12 Intellectual Ventures Ii Llc Apparatus and method for improving image quality of image sensor
JP2007159141A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Olypmus Soft Imaging Solutions Gmbh 色補正計算方法
US8289431B2 (en) 2008-06-05 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device and image sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777861B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108172B2 (ja) 画像データサイズ変換処理装置、電子スチルカメラ、および画像データサイズ変換処理用記録媒体
CN1812592B (zh) 用于处理滤色器阵列的图像数据的方法和设备
US7227574B2 (en) Image capturing apparatus
US7116358B1 (en) Image processing circuit of image input device
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
US8131071B2 (en) Digital video camera non-integer-ratio Bayer domain scaler
US7948543B2 (en) Imaging apparatus provided with image scaling function and image data thinning-out readout function
CN102143322B (zh) 摄像设备及其控制方法
US20100110222A1 (en) Digital camera front-end architecture
US20100141809A1 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, storage medium for storing image processing program, and image processing method
US6809765B1 (en) Demosaicing for digital imaging device using perceptually uniform color space
JP2000078597A (ja) デジタルカラ―イメ―ジ値の処理装置
EP3547680A1 (en) Image processing method and filter array
US20060050956A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and signal processing program
JP3991011B2 (ja) 画像信号処理装置
CN108122201A (zh) 一种拜耳插值拉链效应去除方法
US7623705B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and semiconductor device using one-dimensional filters
WO2007145087A1 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
EP2728885B1 (en) Imaging device and imaging program
JP2000287219A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4246244B2 (ja) 撮像装置
US20040183919A1 (en) False-color reducing device
JP3767367B2 (ja) 撮像装置
JP2006262382A (ja) 画像処理装置
Weerasinghe et al. Method of color interpolation in a single sensor color camera using green channel separation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees