JP2000287129A - Picture display device, picture display method, and recording medium recorded with picture display control program - Google Patents

Picture display device, picture display method, and recording medium recorded with picture display control program

Info

Publication number
JP2000287129A
JP2000287129A JP11094159A JP9415999A JP2000287129A JP 2000287129 A JP2000287129 A JP 2000287129A JP 11094159 A JP11094159 A JP 11094159A JP 9415999 A JP9415999 A JP 9415999A JP 2000287129 A JP2000287129 A JP 2000287129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
color
information
designation number
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094159A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4174901B2 (en
Inventor
Kunihiko Yamatani
邦彦 山谷
Hiroshi Abe
弘 阿部
Katsuhiko Watanabe
克比古 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09415999A priority Critical patent/JP4174901B2/en
Publication of JP2000287129A publication Critical patent/JP2000287129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174901B2 publication Critical patent/JP4174901B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To more compress the quantity of data as compared to that of bit map data even while number of available colors of one font is increased. SOLUTION: A 2nd controller 52 receiving a control command references a font designation table. For example, the 2nd controller 52 references a head address 'bmpchar1' denoted by a font number 1 of an English bmp font, for example, and reads bmp font data denoted by this head address from a flush memory 53. Furthermore, the 2nd controller 52 references a color pallet to set a color of each dot being components of the font. A memory controller 22 expands color data as to each dot set by the 2nd controller 53 on an image memory 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文字やアイコン等
のフォントを表示するのに好適な画像表示装置、画像表
示方法及び画像表示制御プログラムを記録した記録媒体
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device, an image display method, and a recording medium storing an image display control program suitable for displaying fonts such as characters and icons.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、メニュー画面やタイトル画像
などを表示するために、オン・スクリーン・ディスプレ
イ(OSD: On Screen Display)・コントローラを用
いた画像表示システムが提案されている。かかるシステ
ムでは、少ないデータ量で簡単に表示できるように、1
フォントに使用することができる色を2〜3色と限定し
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image display system using an on-screen display (OSD) controller for displaying a menu screen, a title image, and the like has been proposed. In such a system, 1 is used so that it can be easily displayed with a small amount of data.
The colors that can be used for fonts are limited to a few colors.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、1フォントに
使用することができる色を2〜3色に限定すると、デザ
インの創作もその制限を受けてしまう問題がある。
However, if the number of colors that can be used for one font is limited to two or three, there is a problem that the creation of a design is also limited.

【0004】一方、多くの色を使用するためにビットマ
ップデータを用いると、1フォント当たりのデータ量が
膨大になってしまう。したがって、例えば小型カメラ装
置や携帯電話などに対してビットマップデータを用いる
と、メモリの容量が不足したり、処理時間がかかってし
まい、却って不便になってしまう。
On the other hand, if bitmap data is used to use many colors, the amount of data per font becomes enormous. Therefore, for example, if bitmap data is used for a small camera device, a mobile phone, or the like, the memory capacity becomes insufficient or the processing time is increased, which is rather inconvenient.

【0005】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、1フォントに対して使用可能な色数を
増やしつつも、ビットマップデータに比べてデータ量を
圧縮することができる画像表示装置、画像表示方法及び
画像表示制御プログラムを記録した記録媒体を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been proposed in view of such circumstances, and it is possible to reduce the amount of data as compared with bitmap data while increasing the number of colors that can be used for one font. It is an object of the present invention to provide a recording medium in which an image display device, an image display method, and an image display control program are recorded.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像表示装
置は、複数の色指定番号とそれに対応する色情報とから
なる色パレットを記憶する色パレット記憶手段と、色を
含まないフォントを構成する第1のフォント情報と、色
を含むフォントを構成する第2のフォント情報とを記憶
するフォント情報記憶手段と、第1のフォントの色と当
該第1のフォント以外の部分の色との色組み合わせの情
報を記憶する色組み合わせ情報記憶手段と、第1のフォ
ント及びその色指定番号、又は、第2のフォントを選択
する選択手段と、上記選択手段により第1のフォント及
びその色指定番号が選択されたときは、上記フォント情
報記憶手段から上記第1のフォント情報を読み出すと共
に、選択された色指定番号と同じ色指定番号に対応する
色情報を上記色パレット記憶手段から読み出し、上記選
択手段により第2のフォントが選択されたときは、上記
フォント情報記憶手段から上記第2のフォント情報を読
み出す読出し手段と、上記読出し手段によって読み出さ
れた情報に基づくフォントを表示する表示手段とを備え
ることにより、上述した課題を解決する。
According to the present invention, there is provided an image display apparatus comprising: a color pallet storing means for storing a color pallet comprising a plurality of color designation numbers and corresponding color information; and a font containing no color. Font information storage means for storing first font information to be processed and second font information constituting a font including a color, and a color of the first font and a color of a part other than the first font A color combination information storage unit for storing information of a combination, a selection unit for selecting a first font and its color designation number, or a second font, and a first font and its color designation number set by the selection unit When selected, the first font information is read from the font information storage means, and color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is stored in the color pattern. When the second font is selected by the selection means, the reading means reads the second font information from the font information storage means, and the information read by the reading means is read from the font information storage means. By providing display means for displaying a font based on the above, the above-described problem is solved.

【0007】本発明に係る画像表示方法は、複数の色指
定番号とそれに対応する色情報とからなる色パレット
と、色を含まないフォントを構成する第1のフォント情
報と、色を含むフォントを構成する第2のフォント情報
と、第1のフォントの色と当該第1のフォント以外の部
分の色との色組み合わせの情報とを記憶手段に記憶し、
第1のフォント及びその色指定番号が選択されたとき
は、上記記憶手段から上記第1のフォント情報を読み出
すと共に、選択された色指定番号と同じ色指定番号に対
応する色情報を上記記憶手段から読み出し、第2のフォ
ントが選択されたときは、上記記憶手段から上記第2の
フォント情報とを読み出し、上記読み出された情報に基
づくフォントを表示することにより、上述した課題を解
決する。
According to the image display method of the present invention, a color palette including a plurality of color designation numbers and color information corresponding thereto, first font information constituting a font not containing a color, and a font containing a color are provided. The storage means stores the second font information to be composed and the information of the color combination of the color of the first font and the color of the part other than the first font,
When the first font and its color designation number are selected, the first font information is read from the storage means, and the color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is stored in the storage means. And when the second font is selected, the second font information is read from the storage means, and the font based on the read information is displayed to solve the above-described problem.

【0008】本発明に係る画像表示制御プログラムを記
録した記録媒体は、複数の色指定番号とそれに対応する
色情報とからなる色パレットと、色を含まないフォント
を構成する第1のフォント情報と、色を含むフォントを
構成する第2のフォント情報と、第1のフォントの色と
当該第1のフォント以外の部分の色との色組み合わせの
情報とを記憶手段に記憶し、第1のフォント及びその色
指定番号が選択されたときは、上記記憶手段から上記第
1のフォント情報を読み出すと共に、選択された色指定
番号と同じ色指定番号に対応する色情報を上記記憶手段
から読み出し、第2のフォントが選択されたときは、上
記記憶手段から上記第2のフォント情報とを読み出し、
上記読み出された情報に基づくフォントを表示する画像
表示制御プログラムを記録することにより、上述した課
題を解決する。
A recording medium on which the image display control program according to the present invention is recorded has a color palette including a plurality of color designation numbers and corresponding color information, first font information constituting a font that does not include colors, and A second font information constituting a font including a color, and information of a color combination of a color of the first font and a color of a portion other than the first font in a storage means, When the color designation number is selected, the first font information is read from the storage means, and the color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read from the storage means. When the second font is selected, the second font information is read out from the storage means,
The above-mentioned problem is solved by recording an image display control program for displaying a font based on the read information.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】本発明は、例えば図1に示す構成のカメラ
装置1に適用することができる。上記カメラ装置1は、
被写体を撮像する撮像部10と、画像データに所定の信
号処理を施すデータ処理部20と、フォントデータ等か
らなるキャラクタデータを展開して一時記憶するイメー
ジメモリ30と、液晶表示部(Liquid Crystal Displa
y:以下、「LCD」という。)40と、複数のメモリ
やコントローラからなるメモリ部50とを備える。
The present invention can be applied to, for example, a camera device 1 having the configuration shown in FIG. The camera device 1 includes:
An imaging unit 10 for imaging a subject; a data processing unit 20 for performing predetermined signal processing on image data; an image memory 30 for expanding and temporarily storing character data including font data and the like; and a liquid crystal display unit (Liquid Crystal Displa)
y: Hereinafter, "LCD". ) 40 and a memory unit 50 including a plurality of memories and controllers.

【0011】撮像部10は、画像信号を生成するCCD
イメージセンサ11と、画像信号をディジタル化するA
/Dコンバータ12と、CCDイメージセンサ11及び
A/Dコンバータ12の駆動タイミングを制御するタイ
ミングジェネレータ13とを備える。
An imaging unit 10 is a CCD for generating an image signal.
Image sensor 11 and A for digitizing an image signal
A / D converter 12 and a timing generator 13 for controlling drive timing of the CCD image sensor 11 and the A / D converter 12 are provided.

【0012】CCDイメージセンサ11は、被写体から
の撮像光に応じて画像信号を生成し、この画像信号をA
/Dコンバータ12に供給する。A/Dコンバータ12
は、CCDイメージセンサ11からの画像信号を所定の
サンプリング間隔でディジタル化して画像データを出力
し、データ処理部20に供給する。
The CCD image sensor 11 generates an image signal in accordance with image pickup light from a subject, and
/ D converter 12. A / D converter 12
Converts the image signal from the CCD image sensor 11 into digital data at a predetermined sampling interval, outputs image data, and supplies the image data to the data processing unit 20.

【0013】データ処理部20は、A/Dコンバータ1
2からの画像データに対して例えばホワイトバランス調
整やガンマ補正などを行うカメラ処理回路21と、イメ
ージメモリ30にフォントデータ等を書き込んだり読み
出したりするメモリコントローラ22と、画像データの
解像度を変換する解像度コンバータ23と、画像データ
のエンコード又はデコードを行うビデオエンコーダ/デ
コーダ24と、画像データをアナログ化してLCD40
に出力するD/Aコンバータ25とを備える。また、上
記データ処理部20は、画像データをJPEG圧縮する
JPEG回路26と、ホストインターフェイス(以下、
「ホストI/F」という。)27と、同期信号を発生す
るシンクジェネレータ28とを備える。
The data processing unit 20 includes an A / D converter 1
2, a camera processing circuit 21 for performing, for example, white balance adjustment and gamma correction on the image data from the memory 2, a memory controller 22 for writing and reading font data and the like to and from the image memory 30, and a resolution for converting the resolution of the image data A converter 23, a video encoder / decoder 24 for encoding or decoding image data, and an LCD 40
And a D / A converter 25 for output to The data processing unit 20 includes a JPEG circuit 26 for JPEG-compressing image data and a host interface (hereinafter, referred to as a host interface).
It is called “host I / F”. ) 27 and a sync generator 28 for generating a synchronization signal.

【0014】カメラ処理回路21は、撮像部10からの
画像データに所定の処理を施した後、例えば解像度コン
バータ23に解像度変換を行わせてからビデオエンコー
ダ/デコーダ24に供給する。メモリコントローラ22
は、イメージメモリ30にキャラクタデータがあるとき
は当該キャラクタデータを読み出してビデオエンコーダ
/デコーダ24に供給する。ビデオエンコーダ/デコー
ダ24は、画像データ及びキャラクタデータをエンコー
ドして、D/Aコンバータ25を介して、LCD40に
供給する。これにより、LCD40には、撮像部10に
より撮像された被写体と共に、メニュー等のキャラクタ
も表示される。また、ビデオエンコーダ/デコーダ24
は、撮像部10からの画像データの代わりに、メモリ部
50から読み出されてJPEG回路26で伸張された画
像データと上記キャラクタデータとをエンコードするこ
ともできる。
The camera processing circuit 21 performs predetermined processing on the image data from the imaging unit 10 and then, for example, causes the resolution converter 23 to perform resolution conversion before supplying it to the video encoder / decoder 24. Memory controller 22
When there is character data in the image memory 30, the character data is read and supplied to the video encoder / decoder 24. The video encoder / decoder 24 encodes the image data and the character data and supplies the encoded data to the LCD 40 via the D / A converter 25. As a result, a character such as a menu is displayed on the LCD 40 together with the subject imaged by the imaging unit 10. Also, the video encoder / decoder 24
Can encode the image data read from the memory unit 50 and expanded by the JPEG circuit 26 and the character data instead of the image data from the imaging unit 10.

【0015】メモリ部50は、所定の制御コマンドを発
生する第1のコントローラ51と、複数のテーブルを記
憶しており、上記制御コマンドに応じたデータを出力す
る第2のコントローラ52と、フォントデータ等のOS
DCキャラクターを記憶するフラッシュメモリ53と、
画像データ等を一時記憶するDRAM54と、記録媒体
インターフェイス(以下、「記録媒体I/F」とい
う。)55を介して画像データが記録されたり又は画像
データが読み出される記録媒体56とを備える。
The memory unit 50 stores a first controller 51 for generating a predetermined control command, a plurality of tables, and outputs a data corresponding to the control command. OS such as
A flash memory 53 for storing a DC character;
It includes a DRAM 54 for temporarily storing image data and the like, and a recording medium 56 on which image data is recorded or read out via a recording medium interface (hereinafter, referred to as “recording medium I / F”) 55.

【0016】第1のコントローラ51は、図示しない操
作部の操作に応じて、1個のフォントに対して4バイト
の制御コマンドを発生する。ここで、制御コマンドによ
り指定可能なフォントとしては、英語フォントと日本語
フォントとがある。また、それぞれのフォントについ
て、スタンダードフォント(以下、「stdフォント」
という。)とビットマップフォント(以下、「bmpフ
ォント」という。)とがある。
The first controller 51 generates a 4-byte control command for one font in response to an operation of an operation unit (not shown). Here, there are an English font and a Japanese font as fonts that can be specified by the control command. For each font, a standard font (hereinafter, “std font”)
That. ) And bitmap fonts (hereinafter referred to as “bmp fonts”).

【0017】stdフォントは、一般によく使用される
フォントであり、文字色(フォント自体の色)、背景
色、ふちどりの3色で構成される。なお、ふちどりは、
あってもなくてもよく、ここではその色を黒に統一して
いる。bmpフォントは、当該フォントを構成する各ピ
クセルについて色が定められている。すなわち、bmp
フォントは、各ドットについて色数の制限を受けること
なく、自由にデザインをすることができるフォントであ
る。
The std font is a commonly used font and is composed of three colors: a character color (the color of the font itself), a background color, and a border. In addition, the border is
It may or may not be present, and here the color is unified to black. In the bmp font, a color is defined for each pixel constituting the font. That is, bmp
The font is a font that can be freely designed without being limited by the number of colors for each dot.

【0018】したがって、例えば日本語の場合には
「あ」という文字に対してstdフォントとbmpフォ
ントとが存在し、英語の場合には「a」という文字に対
してstdフォントとbmpフォントとが存在する。
Therefore, for example, in the case of Japanese, there are a std font and a bmp font for the character "a", and in the case of English, the std font and the bmp font for the character "a". Exists.

【0019】上記制御コマンドは、図2に示すように、
「フォント種類」(1ビット)、「言語」(1ビッ
ト)、「フォント番号」(9ビット)、「カラー番号」
(8ビット)により構成される。「フォント種類」は、
stdフォントかbmpフォントか(0:std、1:
bmp)を示している。「言語」は、英語フォント又は
日本語フォントか(0:英語、1:日本語)を示す。
「フォント番号」は、例えば「ア」「イ」「A」「b」
などの具体的なフォントを特定するものであり、std
フォントとbmpフォントにそれぞれある。なお、「フ
ォント番号」は0から511まで用意している。「カラ
ー番号」は、stdフォントが指定されている場合のみ
使用され、当該stdフォントの色組合せを特定するた
めに用いられる。「カラー番号」は、0から255まで
用意されている。なお、「カラー番号」は、bmpフォ
ントが使用されているときは、「10000000b
(=128)」と設定される。
The control command is, as shown in FIG.
"Font type" (1 bit), "Language" (1 bit), "Font number" (9 bits), "Color number"
(8 bits). "Font type"
std font or bmp font (0: std, 1:
bmp). “Language” indicates whether the font is an English font or a Japanese font (0: English, 1: Japanese).
“Font number” is, for example, “A” “I” “A” “b”
And to specify a specific font such as std
Font and bmp font respectively. The “font number” is prepared from 0 to 511. The “color number” is used only when the std font is designated, and is used to specify a color combination of the std font. “Color number” is prepared from 0 to 255. Note that the “color number” is “10000000b” when the bmp font is used.
(= 128) "is set.

【0020】第2のコントローラ52は、フォント指定
テーブルと、色組合せ指定テーブルと、カラーパレット
テーブルとを記憶している。
The second controller 52 stores a font designation table, a color combination designation table, and a color pallet table.

【0021】フォント指定テーブルは、フォントを構成
するフォントデータの先頭アドレスを示すテーブルであ
る。なお、フォントデータは、上述したようにフラッシ
ュメモリ53に記憶されている。フォント指定テーブル
は、図3に示すように、英語と日本語のそれぞれについ
て、stdフォントのフォントデータ(以下、「std
フォントデータ」という。)とbmpフォントのフォン
トデータ(以下、「bmpフォントデータ」という。)
との先頭アドレスを示している。
The font designation table is a table indicating the head address of font data constituting a font. The font data is stored in the flash memory 53 as described above. As shown in FIG. 3, the font specification table stores font data of the std font (hereinafter, “std font”) for each of English and Japanese.
Font data. " ) And bmp font data (hereinafter referred to as “bmp font data”)
Is shown.

【0022】例えば、制御コマンドの「フォント種類」
「言語」「フォント番号」がそれぞれ「1」「0」「0
00000010」を示しているときは、フォント指定
テーブルによって英語のbmpフォントのフォント番号
2が特定され、先頭アドレス「bmpchar2」が求められ
る。
For example, the "font type" of the control command
"Language" and "Font number" are "1", "0" and "0" respectively.
If "00000010" is indicated, the font designation table specifies the font number 2 of the English bmp font, and obtains the start address "bmpchar2".

【0023】色組合せ指定テーブルは、stdフォント
を構成する文字、背景、ふちどりの色の組合せを指定す
るテーブルである。具体的には、色組合せ指定テーブル
は、図4に示すように、文字色、背景色、ふちどりの組
合せを256通り設けている。そして、これら256通
りの組合せに対してカラー番号0から255を付してい
る。文字色や背景色は、0から15までの数値(カラー
パレット番号)が示される。カラーパレット番号は、あ
る色を特定するものであり、0から15まであることか
ら16色のうちの1色を特定する番号である。なお、ふ
ちどりは、黒一色に固定しているが、文字色などと同様
に0から15までのカラー番号のいずれか1つを示すよ
うにしてもよい。
The color combination designation table is a table for designating a combination of characters, background, and trimming colors constituting the std font. Specifically, as shown in FIG. 4, the color combination designation table has 256 combinations of a character color, a background color, and a frame. Color numbers 0 to 255 are assigned to these 256 combinations. As the character color and the background color, numerical values (color pallet numbers) from 0 to 15 are indicated. The color pallet number is for specifying a certain color, and is a number for specifying one of 16 colors since there are 0 to 15. Although the border is fixed to a single black color, any one of the color numbers from 0 to 15 may be indicated similarly to the character color and the like.

【0024】カラーパレットは、図5に示すように、カ
ラーパレット番号0から15が示す色について、各色を
構成する輝度信号Y、クロマ信号Cb,Crのレベルを
示すものである。すなわち、各カラーパレット番号は、
輝度信号Y、クロマ信号Cb,Crの比率が異なること
から、それぞれ異なる色を示している。
As shown in FIG. 5, the color pallets indicate the levels of the luminance signal Y and the chroma signals Cb, Cr constituting the colors indicated by the color pallet numbers 0 to 15. That is, each color palette number is
Since the ratios of the luminance signal Y and the chroma signals Cb and Cr are different, different colors are shown.

【0025】フラッシュメモリ53は、図6に示すよう
に、stdフォントデータと、bmpフォントデータと
を記憶している。stdフォントデータは、図7に示す
ように、「横ドット数」、「縦ドット数」、「オフセッ
ト」、「文字データ」、「ふちどりデータ」とから構成
される。「横ドット数」は、2バイトで構成され、st
dフォントの横ドット数を示すものである。「縦ドット
数」は、2バイトで構成され、stdフォントの縦ドッ
ト数を示すものである。
As shown in FIG. 6, the flash memory 53 stores std font data and bmp font data. As shown in FIG. 7, the std font data includes “number of horizontal dots”, “number of vertical dots”, “offset”, “character data”, and “trimming data”. The “number of horizontal dots” is composed of 2 bytes, and st
This indicates the number of horizontal dots of the d font. The “number of vertical dots” is composed of 2 bytes and indicates the number of vertical dots of the std font.

【0026】「オフセット」は、2バイトで構成され、
テーブルの先頭からふちどり部分のドット情報の先頭ま
でのワード数を示すものである。換言すると、図7に示
すように、「横ドット数」の先頭から「ふちどりデー
タ」の先頭までを示すものであり、具体的には、(6バ
イト+文字データのバイト数)を示す値である。なお、
ふちどりがない場合には存在しない。
The "offset" is composed of 2 bytes,
It indicates the number of words from the head of the table to the head of the dot information of the trimming part. In other words, as shown in FIG. 7, it indicates from the beginning of the “number of horizontal dots” to the beginning of the “trimming data”, and specifically, is a value indicating (6 bytes + the number of bytes of character data). is there. In addition,
It does not exist if there is no border.

【0027】「文字データ」は、フォントの左上を頂点
として右方向の順番で1ドット当たり1ビットで文字を
示している。例えば図8(A)に示すように、「コ」の
文字を示す場合を例に挙げて説明する。stdフォント
は6ドット×3ドットで構成され、左上のドットを
(0,0)とし右下のドットを(2,5)とし、文字を
示すドットに「1」を付し文字以外の部分に0を付す
と、図8(B)に示すようになる。各ドットの情報を左
上から順に右方向へ示していくと、図8(C)のように
なる。これが上述した「文字データ」である。なお、こ
の文字データは、ワード(16ビット)単位で上位ビッ
トから詰められ、途中で行が変わっても続いて残ってい
る下位ビットを格納する。また、最後(右下)の情報を
格納して余った下位ビットがあるときには「0」を詰め
ている。
"Character data" indicates a character with one bit per dot in the rightward order with the upper left corner of the font as the vertex. For example, as shown in FIG. 8A, a case where a character “U” is shown will be described as an example. The std font is composed of 6 dots × 3 dots. The upper left dot is (0, 0), the lower right dot is (2, 5), and “1” is added to a dot indicating a character, and a portion other than the character is added. When 0 is added, the result is as shown in FIG. FIG. 8C shows the information of each dot sequentially from the upper left to the right. This is the “character data” described above. Note that this character data is packed from the upper bits in word (16 bit) units, and stores the remaining lower bits that remain even if the line changes in the middle. If there is a remaining lower bit that stores the last (lower right) information, "0" is filled.

【0028】「ふちどりデータ」は、「文字データ」と
同様の構成となっており、ふちどりを示すドットに
「1」を付し、ふちどりでない部分に「0」を付してい
る。なお、当該stdフォントにふちどり部分がないと
きは、この「ふちどりデータ」は存在しない。
The "trimming data" has the same structure as the "character data", in which "1" is added to dots indicating trimming and "0" is assigned to non-trimming portions. If there is no trimming portion in the std font, the "trimming data" does not exist.

【0029】bmpフォントデータは、図9に示すよう
に、「横ドット数」、「縦ドット数」、「ドット情報」
とから構成される。「横ドット数」及び「縦ドット数」
は、stdフォントデータのものと同様である。「ドッ
ト情報」は、bmpフォントを構成する各ドットについ
て、図5に示すカラーパレットのカラーパレット番号を
指定する情報である。具体的には、「ドット情報」は、
bmpフォントの左上を頂点として右方向の順に1ドッ
ト当たり4ビットでデータを格納する。すなわち、この
bmpフォントデータは、1ドット当たり任意のカラー
パレット番号によって色を特定して構成されているの
で、各ドットの色数を限定することなく自由に文字を構
成できるようになっている。なお、bmpフォントデー
タは、ワード(16ビット)単位で上位ビットから詰め
られ、途中で行が変わっても続いて残っている下位ビッ
トを格納する。また、最後(右下)の情報を格納して余
った下位ビットがあるときには「0」を詰めている。
As shown in FIG. 9, the bmp font data includes "number of horizontal dots", "number of vertical dots", and "dot information".
It is composed of "Number of horizontal dots" and "Number of vertical dots"
Is the same as that of std font data. “Dot information” is information for specifying the color pallet number of the color pallet shown in FIG. 5 for each dot constituting the bmp font. Specifically, "dot information"
Data is stored with 4 bits per dot in the right direction with the upper left corner of the bmp font as the vertex. That is, since the bmp font data is configured by specifying a color by an arbitrary color pallet number per dot, characters can be freely configured without limiting the number of colors of each dot. The bmp font data is packed from the upper bits in word (16 bits) units, and stores the remaining lower bits that remain even if the line changes in the middle. If there is a remaining lower bit that stores the last (lower right) information, "0" is filled.

【0030】記録媒体56は、JPEG回路26で圧縮
された画像データを、記録媒体I/F55を介して記憶
する。一方、JPEG回路26は、記録媒体56から読
み出される圧縮画像データをJPEG伸張してビデオエ
ンコーダ/デコーダ24等に供給する。
The recording medium 56 stores the image data compressed by the JPEG circuit 26 via a recording medium I / F 55. On the other hand, the JPEG circuit 26 JPEG-decompresses the compressed image data read from the recording medium 56 and supplies it to the video encoder / decoder 24 and the like.

【0031】このような構成のカメラ装置1は、LCD
40に被写体を表示すると共にメニューなどを構成する
文字(キャラクタ)を表示する。この文字のフォント
は、上述したようにstdフォントとbmpフォントの
2種類があり、ユーザによって選択することができる。
The camera device 1 having such a configuration includes an LCD
A subject is displayed at 40 and characters (characters) constituting a menu or the like are displayed. As described above, there are two types of fonts for this character, the std font and the bmp font, which can be selected by the user.

【0032】最初に、ユーザが、図示しない操作部を操
作して日本語のstdフォントを選択した場合について
説明する。
First, a case where the user operates an operation unit (not shown) to select a Japanese std font will be described.

【0033】第1のコントローラ51は、「フォント種
類(=0)」,「言語(=1)」となる制御コマンドを
発生する。なお、ここでは「フォント番号」,「カラー
番号」をそれぞれ「000000000b(=0)」,
「00000010b(=2)」であるものとする。
The first controller 51 generates control commands for "font type (= 0)" and "language (= 1)". Here, “font number” and “color number” are “000000000b (= 0)”,
It is assumed that “00000010b (= 2)”.

【0034】第2のコントローラ52は、上記制御コマ
ンドを受け取ると、フォント指定テーブルを参照する。
第2のコントローラ52は、具体的には、日本語のst
dフォントであってフォント番号0が示す先頭アドレス
「stdcharJ0」を参照し、この先頭アドレスが示すst
dフォントデータをフラッシュメモリ53から読み出し
て、データ処理部20に供給する。メモリコントローラ
22は、上記stdフォントデータをイメージメモリ3
0に展開する。なお、このstdフォントはふちどり部
分も含み、ふちどりデータもイメージメモリ30に展開
される。
Upon receiving the control command, the second controller 52 refers to the font specification table.
The second controller 52 is, specifically, a Japanese st.
Refer to the start address “stdcharJ0” indicated by the font number 0 for the d font, and select the st indicated by the start address.
The d font data is read from the flash memory 53 and supplied to the data processing unit 20. The memory controller 22 stores the std font data in the image memory 3
Expand to 0. The std font includes a trimming portion, and trimming data is also expanded in the image memory 30.

【0035】また、第2のコントローラ52は、図10
に示すように、色組合せテーブルのカラー番号2を参照
する。カラー番号2においては、文字色のカラーパレッ
ト番号は2、背景色のカラーパレット番号は0である。
そして、第2のコントローラ52は、カラーパレットを
参照し、文字色に対してカラーパレット番号2が示す輝
度信号Y,クロマ信号Cb,Crを設定し、背景色に対
してカラーパレット番号0が示す輝度信号Y,クロマ信
号Cb,Crを設定する。メモリコントローラ22は、
第2のコントローラ52によって設定された文字色及び
背景色のデータをイメージメモリ30上に展開する。
Further, the second controller 52 is provided as shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the color number 2 in the color combination table is referred to. In the color number 2, the color pallet number of the character color is 2, and the color pallet number of the background color is 0.
Then, the second controller 52 refers to the color palette, sets the luminance signal Y and the chroma signals Cb and Cr indicated by the color pallet number 2 for the character color, and sets the color pallet number 0 for the background color. The luminance signal Y and the chroma signals Cb and Cr are set. The memory controller 22
The character color and background color data set by the second controller 52 are developed on the image memory 30.

【0036】メモリコントローラ22は、このようにイ
メージメモリ30上に、stdフォントデータや文字色
等のデータを展開することによってキャラクタデータを
構成し、このキャラクタデータをビデオエンコーダ/デ
コーダ24,D/Aコンバータ25を介して、LCD4
0に供給する。これにより、LCD40にstdフォン
トによるキャラクタが表示される。
The memory controller 22 composes character data by expanding data such as std font data and character colors on the image memory 30 as described above, and converts the character data into the video encoder / decoder 24, D / A The LCD 4 via the converter 25
Supply 0. As a result, a character in the std font is displayed on the LCD 40.

【0037】つぎに、ユーザが図示しない操作部を操作
して英語のbmpフォントを選択した場合について説明
する。
Next, a case in which the user operates an operation unit (not shown) to select an English bmp font will be described.

【0038】第1のコントローラ51は、「フォント種
類(=1)」,「言語(=0)」となる制御コマンドを
発生する。なお、ここでは「フォント番号」,「カラー
番号」をそれぞれ「000000001b(=1)」,
「10000000b(=128)」であるものとす
る。
The first controller 51 generates control commands for "font type (= 1)" and "language (= 0)". Here, “font number” and “color number” are respectively “000000000b (= 1)”,
It is assumed that “10000000b (= 128)”.

【0039】第2のコントローラ52は、上記制御コマ
ンドを受け取ると、フォント指定テーブルを参照する。
第2のコントローラ52は、具体的には、英語のbmp
フォントであってフォント番号1が示す先頭アドレス
「bmpchar1」を参照し、この先頭アドレスが示すbmp
フォントデータをフラッシュメモリ53から読み出す。
第2のコントローラ52は、さらにカラーパレットを参
照してフォントを構成する各ドットの色を設定する。メ
モリコントローラ22は、第2のコントローラ52によ
って設定された各ドットについての色のデータをイメー
ジメモリ30上に展開する。
Upon receiving the control command, the second controller 52 refers to the font specification table.
The second controller 52 is, specifically, an English bmp
Refer to the head address “bmpchar1” indicated by the font number 1 for the font, and check the bmp indicated by the head address.
The font data is read from the flash memory 53.
The second controller 52 further sets the color of each dot constituting the font with reference to the color palette. The memory controller 22 develops the color data for each dot set by the second controller 52 on the image memory 30.

【0040】メモリコントローラ22は、このようにイ
メージメモリ30上に、ドット毎に色を特定したbmp
フォントデータを展開することによってキャラクタデー
タを構成し、このキャラクタデータをビデオエンコーダ
/デコーダ24,D/Aコンバータ25を介して、LC
D40に供給する。これにより、LCD40にbmpフ
ォントによるキャラクタが表示される。
The memory controller 22 stores, in the image memory 30, a bmp with a specified color for each dot.
Character data is formed by expanding the font data, and the character data is transmitted to the LC encoder / decoder 24 and the D / A converter 25 through the LC / LC converter.
D40. As a result, the characters in the bmp font are displayed on the LCD 40.

【0041】以上のように、上記カメラ装置1は、通常
よく使用されるstdフォントだけでなくbmpフォン
トを使用して、LCD40にメニュー等のキャラクタを
表示することができる。すなわち、bmpフォントを使
用することができるので、1フォントに使用する色数を
大幅に増やすことができ、自由にフォントをデザインす
ることができるようになる。
As described above, the camera device 1 can display characters such as menus on the LCD 40 using the bmp font as well as the std font that is usually used frequently. That is, since the bmp font can be used, the number of colors used for one font can be greatly increased, and the font can be freely designed.

【0042】また、bmpフォントの各ドットの色指定
についてはカラーパレットのカラーパレット番号を使用
しているので、各ドットの色指定を容易にすることがで
きると共に、フォントのデータ量が膨大になるのを回避
することができる。
Since the color designation of each dot of the bmp font uses the color pallet number of the color pallet, the color designation of each dot can be facilitated and the amount of font data becomes enormous. Can be avoided.

【0043】すなわち、上記カメラ装置1は、少ないデ
ータ量で済むことから処理速度を速くすることができる
と共に、様々な色を使ったキャラクタをLCD40表示
することができる。
That is, since the camera device 1 requires only a small amount of data, the processing speed can be increased, and characters using various colors can be displayed on the LCD 40.

【0044】なお、本実施の形態では、キャラクタ表示
の一例として文字の場合を例に挙げて説明したが、本発
明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明
は、アイコンをキャラクタとしてLCD40に表示する
場合にも適用することができる。
Although the present embodiment has been described with reference to the case of characters as an example of character display, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a case where an icon is displayed as a character on the LCD 40.

【0045】また、日本語と英語についてそれぞれst
dフォントとbmpフォントがある場合について例を挙
げて説明したが、他の言語を追加する場合についても同
様にすることができのは言うまでもなく、一方、1つの
言語だけであっても良い。
Also, for Japanese and English,
Although the case where there are d fonts and bmp fonts has been described by way of example, it goes without saying that the same can be applied to the case where another language is added, but it is also possible to use only one language.

【0046】さらに、上記カメラ装置1は、上述した処
理行う制御プログラムを記憶するROMを備えてもよ
い。そして、上記制御プログラムを記録した記録媒体か
ら当該制御プログラムをインストールすれば、stdフ
ォント又はbmpフォントについてのキャラクタの表示
を行うことができる。
Further, the camera device 1 may include a ROM for storing a control program for performing the above-described processing. Then, if the control program is installed from a recording medium on which the control program is recorded, it is possible to display characters of the std font or the bmp font.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログ
ラムを記録した記録媒体によれば、第1のフォント及び
その色指定番号が選択されたときは、記憶手段から第1
のフォント情報を読み出すと共に、選択された色指定番
号と同じ色指定番号に対応する色情報を記憶手段から読
み出し、第2のフォントが選択されたときは、記憶手段
から第2のフォント情報とを読み出し、読み出された情
報に基づくフォントを表示することによって、色数の限
定される第1のフォントだけでなく、色数の制限のない
自由にデザイン可能な第2のフォントも表示することが
できる。これにより、フォントデータ量が膨大になるの
を防止して、少ないデータ量でより高速な処理を行うこ
とができる。
As described above in detail, according to the image display device, the image display method and the recording medium storing the image display control program according to the present invention, the first font and its color designation number are selected. The first
And the color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read from the storage means, and when the second font is selected, the second font information is read from the storage means. By reading and displaying a font based on the read information, it is possible to display not only the first font having a limited number of colors but also a second font which can be freely designed without any limitation of the number of colors. it can. As a result, it is possible to prevent the amount of font data from becoming enormous, and to perform higher-speed processing with a smaller amount of data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したカメラ装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a camera device to which the present invention has been applied.

【図2】カメラ装置の第1のコントローラが発生する制
御コマンドを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a control command generated by a first controller of the camera device.

【図3】カメラ装置の第2のコントローラに記憶される
フォント指定テーブルを示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a font designation table stored in a second controller of the camera device.

【図4】第2のコントローラに記憶される色組合せ指定
テーブルを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a color combination designation table stored in a second controller.

【図5】第2のコントローラに記憶されるカラーパレッ
トを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a color palette stored in a second controller.

【図6】カメラ装置のフラッシュメモリに記憶されるs
tdフォントデータ及びbmpフォントデータを示す図
である。
FIG. 6 shows s stored in the flash memory of the camera device.
FIG. 4 is a diagram illustrating td font data and bmp font data.

【図7】フラッシュメモリに記憶されるstdフォント
データの具体的な構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific configuration of std font data stored in a flash memory.

【図8】stdフォントデータを構成する文字データを
具体的に説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for specifically describing character data constituting std font data.

【図9】フラッシュメモリに記憶されるbmpフォント
データの具体的な構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a specific configuration of bmp font data stored in a flash memory.

【図10】stdフォントの色データを読み出す場合に
おいて、第2のコントローラの各テーブルの参照手順を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a reference procedure of each table of the second controller when reading out color data of a std font.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ装置、22 メモリコントローラ、30 イ
メージメモリ、40LCD、51 第1のコントロー
ラ、52 第2のコントローラ、53 フラッシュメモ
1 camera device, 22 memory controller, 30 image memory, 40 LCD, 51 first controller, 52 second controller, 53 flash memory

フロントページの続き (72)発明者 渡邊 克比古 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C023 AA18 AA37 AA38 CA01 CA06 DA02 DA04 5C025 CA02 CA09 CB10 DA08 5C082 AA27 BA02 BA34 BB32 BB51 CA12 CB01 DA87 MM04 MM10Continuation of the front page (72) Inventor Katsuhiko Watanabe 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F-term (reference) 5C023 AA18 AA37 AA38 CA01 CA06 DA02 DA04 5C025 CA02 CA09 CB10 DA08 5C082 AA27 BA02 BA34 BB32 BB51 CA12 CB01 DA87 MM04 MM10

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の色指定番号とそれに対応する色情
報とからなる色パレットを記憶する色パレット記憶手段
と、 色を含まないフォントを構成する第1のフォント情報
と、色を含むフォントを構成する第2のフォント情報と
を記憶するフォント情報記憶手段と、 第1のフォントの色と当該第1のフォント以外の部分の
色との色組み合わせの情報を記憶する色組み合わせ情報
記憶手段と、 第1のフォント及びその色指定番号、又は、第2のフォ
ントを選択する選択手段と、 上記選択手段により第1のフォント及びその色指定番号
が選択されたときは、上記フォント情報記憶手段から上
記第1のフォント情報を読み出すと共に、選択された色
指定番号と同じ色指定番号に対応する色情報を上記色パ
レット記憶手段から読み出し、上記選択手段により第2
のフォントが選択されたときは、上記フォント情報記憶
手段から上記第2のフォント情報を読み出す読出し手段
と、 上記読出し手段によって読み出された情報に基づくフォ
ントを表示する表示手段とを備えることを特徴とする画
像表示装置。
1. A color pallet storage means for storing a color pallet comprising a plurality of color designation numbers and color information corresponding thereto, first font information constituting a font not containing a color, and a font containing a color. Font information storage means for storing second font information to be constituted; color combination information storage means for storing information of a color combination of a color of the first font and a color of a portion other than the first font; Selecting means for selecting the first font and its color designation number or the second font; and when the first font and its color designation number are selected by the selecting means, the font information is stored in the font information storage means. The first font information is read, and the color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read from the color pallet storage means. Than the second
When the font is selected, there is provided reading means for reading the second font information from the font information storage means, and display means for displaying a font based on the information read by the reading means. Image display device.
【請求項2】 上記フォント情報記憶手段は、フォント
を構成する各ピクセル毎に色指定番号が特定されて構成
される第2のフォント情報を記憶し、 上記読出し手段は、上記選択手段により第2のフォント
が選択されたときは、上記フォント情報記憶手段から上
記第2のフォント情報として構成される各ピクセル毎の
色指定番号を読み出し、読み出された色指定番号と同じ
色指定番号に対応する色情報を上記色パレット記憶手段
から読み出すことを特徴とする請求項1記載の画像表示
装置。
2. The font information storage means stores second font information constituted by specifying a color designation number for each pixel constituting a font, and the reading means stores the second font information by the selection means. Is selected, the color designation number for each pixel, which is constituted as the second font information, is read from the font information storage means, and corresponds to the same color designation number as the read color designation number. 2. The image display device according to claim 1, wherein color information is read from said color pallet storage means.
【請求項3】 上記色パレット記憶手段は、複数の色指
定番号と、各色指定番号に対応する色情報と、各色指定
番号に対応する縁取り色情報とからなる色パレットを記
憶し、 上記フォント情報記憶手段は、色を含まないフォントと
当該フォントの縁取りの有無を示す縁取り情報とからな
る第1のフォント情報を記憶し、 上記読出し手段は、上記選択手段により第1のフォント
及びその色指定番号が選択されたときは、上記フォント
情報記憶手段から上記第1のフォント情報を読み出すと
共に、当該第1のフォント情報に含まれる縁取り情報が
縁取り有りを示すときは選択された色指定番号と同じ色
指定番号に対応する色情報及び縁取り色情報を上記色パ
レット記憶手段から読み出し、当該第1のフォント情報
に含まれる縁取り情報が縁取り無しを示すときは選択さ
れた色指定番号と同じ色指定番号に対応する色情報のみ
を上記色パレット記憶手段から読み出すことを特徴とす
る請求項1記載の画像表示装置。
3. The color pallet storage means stores a color pallet comprising a plurality of color designation numbers, color information corresponding to each color designation number, and border color information corresponding to each color designation number. The storage means stores first font information including a font containing no color and border information indicating whether or not the font is bordered, and the reading means uses the selection means to store a first font and a color designation number thereof. Is selected, the first font information is read from the font information storage means. When the border information included in the first font information indicates that border is present, the same color as the selected color designation number is used. The color information and the border color information corresponding to the designated number are read from the color pallet storage means, and the border information included in the first font information is determined to be borderless. The image display apparatus according to claim 1, wherein the read only color information corresponding to the same color designation number with the selected color designation number from the color palette memory means when referring to.
【請求項4】 複数の色指定番号とそれに対応する色情
報とからなる色パレットと、色を含まないフォントを構
成する第1のフォント情報と、色を含むフォントを構成
する第2のフォント情報と、第1のフォントの色と当該
第1のフォント以外の部分の色との色組み合わせの情報
とを記憶手段に記憶し、 第1のフォント及びその色指定番号が選択されたとき
は、上記記憶手段から上記第1のフォント情報を読み出
すと共に、選択された色指定番号と同じ色指定番号に対
応する色情報を上記記憶手段から読み出し、第2のフォ
ントが選択されたときは、上記記憶手段から上記第2の
フォント情報とを読み出し、 上記読み出された情報に基づくフォントを表示すること
を特徴とする画像表示方法。
4. A color palette comprising a plurality of color designation numbers and color information corresponding thereto, first font information constituting a font containing no color, and second font information constituting a font containing a color And information of a color combination of the color of the first font and the color of the part other than the first font is stored in the storage means. When the first font and its color designation number are selected, The first font information is read from the storage means, and color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read out from the storage means. When the second font is selected, And reading the second font information from the second font information, and displaying a font based on the read information.
【請求項5】 上記記憶手段は、フォントを構成する各
ピクセル毎に色指定番号が特定されて構成される第2の
フォント情報を記憶し、 第2のフォントが選択されたときは、上記記憶手段から
上記第2のフォント情報として構成される各ピクセル毎
の色指定番号を読み出し、読み出された色指定番号と同
じ色指定番号に対応する色情報を上記記憶手段から読み
出すことを特徴とする請求項4記載の画像表示方法。
5. The storage means stores second font information in which a color designation number is specified for each pixel constituting a font. When a second font is selected, the storage means stores the second font information. Reading a color designation number for each pixel configured as the second font information from the means, and reading color information corresponding to the same color designation number as the read color designation number from the storage means. The image display method according to claim 4.
【請求項6】 上記記憶手段は、複数の色指定番号と、
各色指定番号に対応する色情報と、各色指定番号に対応
する縁取り色情報とからなる色パレットを記憶すると共
に、色を含まないフォントと当該フォントの縁取りの有
無を示す縁取り情報とからなる第1のフォント情報を記
憶し、 第1のフォント及びその色指定番号が選択されたとき
は、上記記憶手段から上記第1のフォント情報を読み出
すと共に、当該第1のフォント情報に含まれる縁取り情
報が縁取り有りを示すときは選択された色指定番号と同
じ色指定番号に対応する色情報及び縁取り色情報を上記
記憶手段から読み出し、当該第1のフォント情報に含ま
れる縁取り情報が縁取り無しを示すときは選択された色
指定番号と同じ色指定番号に対応する色情報のみを上記
記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項4記載の
画像表示方法。
6. The storage means includes: a plurality of color designation numbers;
A color pallet including color information corresponding to each color designation number and border color information corresponding to each color designation number is stored, and a first palette including a font that does not include a color and border information indicating whether or not the font is bordered. When the first font and its color designation number are selected, the first font information is read out from the storage means, and the border information included in the first font information is bordered. When indicating the presence, the color information and the border color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number are read from the storage means, and when the border information included in the first font information indicates no border, 5. The image display method according to claim 4, wherein only color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read out from said storage means. .
【請求項7】 複数の色指定番号とそれに対応する色情
報とからなる色パレットと、色を含まないフォントを構
成する第1のフォント情報と、色を含むフォントを構成
する第2のフォント情報と、第1のフォントの色と当該
第1のフォント以外の部分の色との色組み合わせの情報
とを記憶手段に記憶し、第1のフォント及びその色指定
番号が選択されたときは、上記記憶手段から上記第1の
フォント情報を読み出すと共に、選択された色指定番号
と同じ色指定番号に対応する色情報を上記記憶手段から
読み出し、第2のフォントが選択されたときは、上記記
憶手段から上記第2のフォント情報とを読み出し、上記
読み出された情報に基づくフォントを表示する画像表示
制御プログラムを記録した記録媒体。
7. A color palette comprising a plurality of color designation numbers and color information corresponding thereto, first font information constituting a font not containing a color, and second font information constituting a font containing a color And information on the color combination of the color of the first font and the color of the part other than the first font is stored in the storage means. When the first font and its color designation number are selected, The first font information is read from the storage means, and color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read out from the storage means. When the second font is selected, And a second medium for reading an image display control program for displaying a font based on the read information.
【請求項8】 フォントを構成する各ピクセル毎に色指
定番号が特定されて構成される第2のフォント情報を記
憶し、第2のフォントが選択されたときは、上記記憶手
段から上記第2のフォント情報として構成される各ピク
セル毎の色指定番号を読み出し、読み出された色指定番
号と同じ色指定番号に対応する色情報を上記記憶手段か
ら読み出す画像表示制御プログラムを記録したことを特
徴とする請求項7記載の画像表示制御プログラムを記録
した記録媒体。
8. A second font information stored by specifying a color designation number for each pixel constituting a font, and when the second font is selected, the second font information is stored in the storage means. An image display control program for reading out a color designation number for each pixel configured as font information of the pixel and reading out color information corresponding to the same color designation number as the read color designation number from the storage means. A recording medium recording the image display control program according to claim 7.
【請求項9】 複数の色指定番号と、各色指定番号に対
応する色情報と、各色指定番号に対応する縁取り色情報
とからなる色パレットを記憶すると共に、色を含まない
フォントと当該フォントの縁取りの有無を示す縁取り情
報とからなる第1のフォント情報を記憶し、第1のフォ
ント及びその色指定番号が選択されたときは、上記記憶
手段から上記第1のフォント情報を読み出すと共に、当
該第1のフォント情報に含まれる縁取り情報が縁取り有
りを示すときは選択された色指定番号と同じ色指定番号
に対応する色情報及び縁取り色情報を上記記憶手段から
読み出し、当該第1のフォント情報に含まれる縁取り情
報が縁取り無しを示すときは選択された色指定番号と同
じ色指定番号に対応する色情報のみを上記記憶手段から
読み出す画像表示制御プログラムを記録したことを特徴
とする請求項7記載の画像表示制御プログラムを記録し
た記録媒体。
9. A color palette including a plurality of color designation numbers, color information corresponding to each color designation number, and border color information corresponding to each color designation number is stored, and a font containing no color and a font of the font are stored. First font information including border information indicating the presence or absence of border is stored, and when the first font and its color designation number are selected, the first font information is read from the storage means and When the border information included in the first font information indicates that there is a border, color information and border color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number are read from the storage means, and the first font information is read. When the border information included in the image information indicates no border, only the color information corresponding to the same color designation number as the selected color designation number is read from the storage means. 8. A recording medium recording an image display control program according to claim 7, wherein the control program is recorded.
JP09415999A 1999-03-31 1999-03-31 Image display device, image display method, and recording medium recording image display control program Expired - Fee Related JP4174901B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09415999A JP4174901B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Image display device, image display method, and recording medium recording image display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09415999A JP4174901B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Image display device, image display method, and recording medium recording image display control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287129A true JP2000287129A (en) 2000-10-13
JP4174901B2 JP4174901B2 (en) 2008-11-05

Family

ID=14102604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09415999A Expired - Fee Related JP4174901B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Image display device, image display method, and recording medium recording image display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174901B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084748A (en) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp Display device and method
JP2008304580A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Sharp Corp Image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084748A (en) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp Display device and method
JP2008304580A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Sharp Corp Image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174901B2 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2175644B1 (en) Photographing apparatus and method
US7280158B2 (en) Video synthesizing apparatus
US20040001696A1 (en) Image playback apparatus, image recording/playback apparatus, control methods of these apparatuses, program, and storage medium
JPH07288705A (en) Device and method for processing color image
JP2000287129A (en) Picture display device, picture display method, and recording medium recorded with picture display control program
JP2003224734A (en) Image display apparatus, image processing method, recording medium, and program
US8531350B2 (en) Display control apparatus, and setting method and program for display control apparatus
JPH09298670A (en) Picture processor and method therefor
KR100443615B1 (en) User osd editor for video display device
JP2000285108A (en) Device and method for reading language data and recording medium with language data read control program recorded thereon
JP2989376B2 (en) Image processing device
KR100188664B1 (en) Sub-picture display method
JP3643416B2 (en) Image data input / output apparatus and method
JP3593820B2 (en) Direct print adapter
JPH01183969A (en) Video printer
JPH07219510A (en) On-screen display device
JP2000296639A (en) Video printer
JPH01183968A (en) Video printer
JP3098103B2 (en) Video printer control circuit
JP2006066950A (en) Image pickup apparatus
KR20050036757A (en) Image processing apparatus
JPH08186708A (en) Picture magnification device
JP2006042090A (en) Image processing apparatus
JPH03127566A (en) Superimposing device
JPH10271428A (en) Digital still camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees