JP2000285524A - Optical disk and optical disk device - Google Patents

Optical disk and optical disk device

Info

Publication number
JP2000285524A
JP2000285524A JP11092032A JP9203299A JP2000285524A JP 2000285524 A JP2000285524 A JP 2000285524A JP 11092032 A JP11092032 A JP 11092032A JP 9203299 A JP9203299 A JP 9203299A JP 2000285524 A JP2000285524 A JP 2000285524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical disk
depth
groove
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092032A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11092032A priority Critical patent/JP2000285524A/en
Publication of JP2000285524A publication Critical patent/JP2000285524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a rewrite type optical disk which can be made higher in format efficiency and have data recorded at an arbitrary position without any waste. SOLUTION: The optical disk 10 where data are recorded and reproduced by error correction blocks by using a light beam has a land track 13 and a groove track 14 arranged by turns adjacently and embossment pits 16 formed on the border between the land track 13 and groove track 14 so as to recognize the positions of the error correction blocks; when the groove depth DG of the groove track 14 is so set that λ/(4n)<DG<λ/(2n), the depth DP of the embossment pits is so set that DG<DP<λ/(2n), where λ is the wavelength of a light beam and (n) is the refractive index of a medium where the light beam is propagated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの記録再生
が可能な光ディスク、およびかかる光ディスクにデータ
の記録再生を行う光ディスク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk capable of recording and reproducing data and an optical disk apparatus for recording and reproducing data on and from the optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスク上の任意の位置にデータを繰り
返し記録し、かつ任意の位置のデータを再生できる書換
型光ディスクでは、一般にデータをセクタ単位で記録し
ている。この場合、各セクタにはセクタアドレス情報
と、誤り訂正符号化したデータが記録される。
2. Description of the Related Art In a rewritable optical disk capable of repeatedly recording data at an arbitrary position on a disk and reproducing data at an arbitrary position, data is generally recorded in sector units. In this case, sector address information and error-correction-encoded data are recorded in each sector.

【0003】これに対し、最近規格化された120mm
径のDVD−RAMと称される大容量の書換型光ディス
クは、データの誤り訂正能力を向上させるために、デー
タはセクタ単位でなく、複数のセクタにわたって誤り訂
正符号化を行って得られた誤り訂正ブロック(ECCブ
ロック)単位で記録できるようになっている。これは再
生専用光ディスクであるDVD−ROMにおいても同様
であり、1セクタ当たり2048バイトのデータを含む
16セクタからなる誤り訂正ブロック単位でデータが記
録される。また、DVD−ROMでは誤り訂正ブロック
およびセクタのアドレス情報に、データと同じく誤り訂
正符号化が適用され、誤りに極めて強い構造となってい
る。
On the other hand, a recently standardized 120 mm
A large-capacity rewritable optical disc called a DVD-RAM having a large diameter requires an error correction data obtained by performing error correction coding over a plurality of sectors instead of a sector unit in order to improve the error correction capability of the data. Recording can be performed in units of correction blocks (ECC blocks). The same applies to a DVD-ROM which is a read-only optical disk, in which data is recorded in units of error correction blocks consisting of 16 sectors including 2048 bytes of data per sector. In the DVD-ROM, the error correction coding is applied to the address information of the error correction block and the sector in the same manner as the data, so that the structure is extremely resistant to errors.

【0004】DVD−RAMでは、予めディスク上にセ
クタ単位のアドレス情報がエンボスピットとして記録さ
れており、データの記録時には複数のセクタ(16セク
タ)で一つの誤り訂正ブロックが生成されている。こう
すると常にセクタ単位でアドレス情報が得られるため、
例えば記録中に光ヘッドが誤って隣接トラックに移動し
た場合でも、誤記録の被害は1セクタで済み、またシー
ク時間が短縮されるという利点がある。さらに、記録再
生中にセクタのアドレス情報から常にセクタの周期に相
当する周期信号を得ることができるため、この周期信号
に従って光ディスクを回転させるためのスピンドルモー
タを制御することが可能である。
In a DVD-RAM, address information in sector units is recorded in advance as emboss pits on a disk, and one error correction block is generated in a plurality of sectors (16 sectors) when data is recorded. In this way, address information is always obtained in sector units,
For example, even if the optical head is erroneously moved to an adjacent track during recording, there is an advantage that the damage of the erroneous recording is only one sector and the seek time is shortened. Further, since a periodic signal corresponding to the cycle of the sector can always be obtained from the address information of the sector during recording and reproduction, it is possible to control the spindle motor for rotating the optical disk according to the periodic signal.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のDV
D−RAMのようにセクタ単位でアドレス情報を記録し
ておく方法では、各セクタにアドレス情報の領域(ヘッ
ダフィールド)に加え、データの記録再生時におけるデ
ィスクの回転速度変動や偏心などで生じるディスク上の
実際のセクタ長の変化に対応するためのバッファ領域、
相変化記録方式を使用した場合の記録位置のランダムシ
フトや始終端劣化に対応するためのバッファ領域など、
本来のデータを記録するための領域以外の領域が増加
し、これがフォーマット効率を低下させる原因となって
いる。このため、記録容量を十分に確保しようとする
と、その分だけ記録密度を上げる必要が生じ、記録密度
を一定にすればその分だけ記録容量が減ってしまうとい
う問題がある。
By the way, the conventional DV
In a method of recording address information in units of sectors, such as a D-RAM, in addition to an area of address information (header field) in each sector, a disk rotation speed fluctuation or eccentricity at the time of data recording / reproduction causes a disk. Buffer area to accommodate the actual sector length change above,
For example, a buffer area for dealing with random shift of the recording position and deterioration of the start and end when using the phase change recording method,
The area other than the area for recording the original data increases, which causes the format efficiency to decrease. For this reason, in order to secure a sufficient recording capacity, it is necessary to increase the recording density by that much, and if the recording density is kept constant, there is a problem that the recording capacity is reduced by that much.

【0006】一方、光ディスク上にセクタ単位でアドレ
ス情報を形成しないでデータを記録する方法としては、
例えばCD−RやCD−RWなどで採用されているよう
に、光ディスク上のグルーブをウォブルさせてアドレス
情報をFM信号として記録しておき、これに基づいて誤
り訂正ブロック単位でデータを記録する方法がある。こ
の場合、誤り訂正ブロックのアドレスはデータを記録し
て初めて決まるため、一般に任意の位置に無駄なくデー
タを記録することが難しい。
On the other hand, as a method for recording data without forming address information in sector units on an optical disc,
For example, as employed in CD-R, CD-RW, etc., a method of wobbling a groove on an optical disk to record address information as an FM signal, and recording data in error correction block units based on this. There is. In this case, since the address of the error correction block is determined only after data is recorded, it is generally difficult to record data at an arbitrary position without waste.

【0007】また、誤り訂正ブロックのアドレス情報や
セクタのアドレス情報は、誤り訂正を解くことなく取り
出すことができないため、例えば記録中にアドレスが外
れても対応することができず、誤ったアドレスにデータ
が記録されてしまう可能性がある。さらに、別のトラッ
クへシークしたときもアドレス情報は誤り訂正を解かな
ければ成らず、目標アドレスを見つけるために要する時
間が長くなるためデータの読み書きの待ち時間が長くな
るという欠点がある。また、グルーブのウォブル(wobbl
e)という形で記録されているアドレス情報は、多数回の
書き込みを行っている間に劣化してしまう。
Further, since the address information of the error correction block and the address information of the sector cannot be taken out without solving the error correction, even if the address is deviated during recording, it cannot be dealt with. Data may be recorded. Furthermore, even when seeking to another track, the address information must be corrected for errors, and the time required to find the target address becomes longer, so that there is a drawback that the data read / write wait time becomes longer. Also, the groove wobble (wobbl)
The address information recorded in the form of e) is degraded during many times of writing.

【0008】さらに、データが書き込まれている領域で
は、スピンドルモータを制御するのに必要なセクタ周期
の周期信号が光ディスクから得られるが、データが書き
込まれていない領域では、このような周期信号を得るこ
とができない。このため、データを書き込んだ後、複数
のトラックに周期信号を生成するためのダミーの信号を
記録するファイナリゼーション処理が必要となり、その
分だけ余分に記録時間がかかる。
Further, in an area where data is written, a periodic signal having a sector cycle necessary for controlling the spindle motor is obtained from the optical disk. In an area where data is not written, such a periodic signal is generated. I can't get it. For this reason, after writing the data, finalization processing for recording a dummy signal for generating a periodic signal on a plurality of tracks is required, and extra recording time is required.

【0009】上述したように、従来の書換型光ディスク
のうち、セクタ単位のアドレス情報をプリピットとして
記録しておくようにした光ディスクでは、セクタ毎にデ
ィスクの回転速度変動および偏心などで生じる実際のセ
クタ長の変化や、相変化記録方式を使用した場合の記録
位置のランダムシフトおよび始終端劣化に対応するため
のバッファ領域を設ける必要があるため、本来のデータ
を記録するための領域以外の領域が増加し、フォーマッ
ト効率を低下させる原因となっていた。
As described above, among the conventional rewritable optical disks, in an optical disk in which address information in sector units is recorded as pre-pits, the actual sector caused by fluctuations in the rotational speed of the disk, eccentricity, and the like for each sector. Since it is necessary to provide a buffer area to cope with a change in length or a random shift of the recording position when using the phase change recording method and deterioration of the start and end, an area other than an area for recording the original data is required. Increased format efficiency.

【0010】また、グルーブをウォブルさせてアドレス
情報が記録され、誤り訂正ブロック単位でデータが記録
される光ディスクでは、任意の位置に無駄なくデータを
記録することが難しいばかりでなく、誤り訂正を解くこ
となくセクタ単位のアドレス情報を得ることができず、
さらにスピンドルモータを制御するための周期信号を生
成するためのファイナリゼーション処理を必要とし、記
録に時間がかかるという問題があった。
On an optical disk on which address information is recorded by wobbling a groove and data is recorded in units of error correction blocks, it is not only difficult to record data at an arbitrary position without waste, but also to release error correction. Address information cannot be obtained in sector units without
Further, there is a problem that a finalization process for generating a periodic signal for controlling the spindle motor is required, and it takes a long time for recording.

【0011】本発明の目的は、フォーマット効率をより
高くでき、また任意の位置に無駄なくデータを記録する
ことが可能であり、さらに誤り訂正を解くことなくセク
タ単位のアドレス情報を得ることができる書換型光ディ
スクおよび該光ディスクを駆動するための光ディスク装
置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve the format efficiency, to record data at an arbitrary position without waste, and to obtain address information in sector units without error correction. It is an object of the present invention to provide a rewritable optical disk and an optical disk device for driving the optical disk.

【0012】本発明の他の目的は、さらに余分なファイ
ナリゼーション処理を必要とすることなく、光ディスク
から得られる信号を用いて回転を制御できる光ディスク
および光ディスク装置を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide an optical disk and an optical disk apparatus which can control the rotation by using a signal obtained from the optical disk without requiring any extra finalization processing.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、光ビームを用いて誤り訂正ブロックの
単位でデータの記録及び再生が行われる光ディスクにお
いて、交互に隣接して配置されるランドトラックおよび
グルーブトラックと、前記誤り訂正ブロックの位置を認
識するために前記ランドトラックと前記グルーブトラッ
クとの境界上に形成されるエンボスピットとを有し、前
記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 DG<DP<λ/(2n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスクを提供する。
According to the present invention, there is provided an optical disk in which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam. A land track and a groove track, and an emboss pit formed on a boundary between the land track and the groove track for recognizing a position of the error correction block, wherein a groove depth DG of the groove track is Λ / (4n) <DG <λ / (2n) where λ is the wavelength of the light beam, n is the refractive index of the medium through which the light beam propagates, and the depth DP of the embossed pit is DG <DP < An optical disk characterized by being set within a range represented by λ / (2n).

【0014】ここで、前記エンボスピットの深さDP
は、 DG<DP≦λ/(2.3n) で示される範囲内に設定されてなるものでもよい。
Here, the depth DP of the embossed pit
May be set in a range represented by DG <DP ≦ λ / (2.3n).

【0015】また、本発明では、光ビームを用いて誤り
訂正ブロックの単位でデータの記録及び再生が行われる
光ディスクにおいて、交互に隣接して配置されるランド
トラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロ
ックの位置を認識するために前記ランドトラックと前記
グルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピッ
トとを有し、前記グルーブトラックのグルーブ深さDG
が、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 3λ/(8n)<DP<λ/(2n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスクを提供する。
Further, according to the present invention, in an optical disc on which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, land tracks and groove tracks which are alternately arranged adjacent to each other, and And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track for recognizing the position of the groove track.
Where 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: the wavelength of the light beam n: the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the embossed pit is 3λ / (8n) <DP <Λ / (2n) Provided is an optical disk characterized by being set within the range indicated by:

【0016】ここで、前記エンボスピットの深さDP
は、 3λ/(8n)<DP≦λ/(2.3n) で示される範囲内に設定されてなるものでもよい。
Here, the depth DP of the embossed pit
May be set in a range represented by 3λ / (8n) <DP ≦ λ / (2.3n).

【0017】また、本発明では、光ビームを用いて誤り
訂正ブロックの単位でデータの記録及び再生が行われる
光ディスクにおいて、交互に隣接して配置されるランド
トラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロ
ックの位置を認識するために前記ランドトラックと前記
グルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピッ
トとを有し、前記グルーブトラックのグルーブ深さDG
が、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPが、 0<DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスクを提供する。
Further, according to the present invention, in an optical disk on which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, land tracks and groove tracks which are alternately arranged adjacent to each other, and And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track for recognizing the position of the groove track.
Where λ / (4n) <DG <λ / (2n) where λ is the wavelength of the light beam, n is the refractive index of the medium through which the light beam propagates, and the depth DP of the embossed pits is 0 <DP <Λ / (6.75n) An optical disk characterized by being set within the range indicated by:

【0018】ここで、前記エンボスピットの深さDP
は、 λ/(8n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなるもの、もしくは、 λ/(16n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲に設定されてなるものであってもよい。
Here, the depth DP of the embossed pit
Is set within the range represented by λ / (8n) ≦ DP <λ / (6.75n) or the range represented by λ / (16n) ≦ DP <λ / (6.75n) May be set.

【0019】また、本発明では、光ビームを用いて誤り
訂正ブロックの単位でデータの記録及び再生が行われる
光ディスクにおいて、交互に隣接して配置されるランド
トラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロ
ックの位置を認識するために前記ランドトラックと前記
グルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピッ
トとを有し、前記グルーブトラックのグルーブ深さDG
が、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 0<DP<DG で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスクを提供する。
Further, according to the present invention, in an optical disc on which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, land tracks and groove tracks which are alternately arranged, and the error correction block And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track for recognizing the position of the groove track.
Where 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: wavelength of the light beam n: refractive index of a medium through which the light beam propagates, the depth DP of the embossed pit is expressed by 0 <DP <DG. An optical disc characterized by being set within a range set in the optical disc.

【0020】ここで、前記エンボスピットの深さDP
は、 λ/(8n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなるもの、もしくは、 λ/(16n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなるものであってもよ
い。
Here, the depth DP of the embossed pit
May be set within a range represented by λ / (8n) ≦ DP <DG, or may be set within a range represented by λ / (16n) ≦ DP <DG. .

【0021】また、本発明では、光ビームを用いて複数
のセクタからなる誤り訂正ブロックの単位でデータの記
録及び再生が行われる光ディスクにおいて、交互に隣接
して配置されるランドトラックおよびグルーブトラック
と、前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記
ランドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形
成されるエンボスピットとを有し、前記エンボスピット
は、前記ECCブロックを構成する先頭のセクタのアド
レス情報をPPM記録方式により記録したものであるこ
とを特徴とする光ディスクを提供する。
Further, according to the present invention, in an optical disk on which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks composed of a plurality of sectors using a light beam, land tracks and groove tracks arranged alternately adjacent to each other are used. And an emboss pit formed on a boundary between the land track and the groove track for recognizing a position of the error correction block, wherein the emboss pit is an address of a first sector constituting the ECC block. An optical disc characterized by recording information by a PPM recording method is provided.

【0022】また、本発明では、光ディスクを回転駆動
するモータと、前記光ディスク上に光ビームを照射する
光学ヘッドと、前記光ディスクからの前記光ビームの反
射光を検出する光検出器とを備え、前記光ディスクは、
交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、前記誤り訂正ブロックの位置を認識する
ために前記ランドトラックと前記グルーブトラックとの
境界上に形成されるエンボスピットとを有し、前記グル
ーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPが、 λ/(8n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなり、前記光検出器は、
トラック接線方向に平行な分割線により2分割された受
光面を備え、前記エンボスピットからの信号として前記
受光面からの和信号を検出するものであることを特徴と
する光ディスク装置を提供する。
Further, according to the present invention, there is provided a motor for rotating and driving the optical disk, an optical head for irradiating the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting the reflected light of the light beam from the optical disk, The optical disc is
A land track and a groove track alternately arranged adjacent to each other, and emboss pits formed on a boundary between the land track and the groove track for recognizing a position of the error correction block; When the groove depth DG of the track is λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: wavelength of the light beam n: refractive index of a medium through which the light beam propagates, the depth of the embossed pit DP is set within a range represented by λ / (8n) ≦ DP <λ / (6.75n), and the photodetector is:
There is provided an optical disk device comprising a light receiving surface divided into two by a dividing line parallel to a track tangential direction, and detecting a sum signal from the light receiving surface as a signal from the embossed pit.

【0023】また、本発明では、光ディスクを回転駆動
するモータと、前記光ディスク上に光ビームを照射する
光学ヘッドと、前記光ディスクからの前記光ビームの反
射光を検出する光検出器とを備え、前記光ディスクは、
交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、前記誤り訂正ブロックの位置を認識する
ために前記ランドトラックと前記グルーブトラックとの
境界上に形成されるエンボスピットとを有し、前記グル
ーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPが、 λ/(16n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなり、前記光検出器は、
トラック接線方向に平行な分割線により2分割された受
光面を備え、前記エンボスピットからの信号として前記
受光面からの差信号を検出するものであることを特徴と
する光ディスク装置を提供する。
The present invention also includes a motor for driving the optical disk to rotate, an optical head for irradiating the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting the reflected light of the light beam from the optical disk, The optical disc is
A land track and a groove track alternately arranged adjacent to each other, and emboss pits formed on a boundary between the land track and the groove track for recognizing a position of the error correction block; When the groove depth DG of the track is λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: wavelength of the light beam n: refractive index of a medium through which the light beam propagates, the depth of the embossed pit DP is set within a range represented by λ / (16n) ≦ DP <λ / (6.75n), and the photodetector is:
There is provided an optical disk device comprising a light receiving surface divided into two by a dividing line parallel to a track tangential direction, and detecting a difference signal from the light receiving surface as a signal from the embossed pit.

【0024】また、本発明では、光ディスクを回転駆動
するモータと、前記光ディスク上に光ビームを照射する
光学ヘッドと、前記光ディスクからの前記光ビームの反
射光を検出する光検出器とを備え、前記光ディスクは、
交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、前記誤り訂正ブロックの位置を認識する
ために前記ランドトラックと前記グルーブトラックとの
境界上に形成されるエンボスピットとを有し、前記グル
ーブトラックのグルーブ深さDGが、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(8n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなり、前記光検出器は、
トラック接線方向に平行な分割線により2分割された受
光面を備え、前記エンボスピットからの信号として前記
受光面からの和信号を検出するものであることを特徴と
する光ディスク装置を提供する。
Further, according to the present invention, there is provided a motor for rotating and driving an optical disk, an optical head for irradiating the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting the reflected light of the light beam from the optical disk, The optical disc is
A land track and a groove track alternately arranged adjacent to each other, and emboss pits formed on a boundary between the land track and the groove track for recognizing a position of the error correction block; When the groove depth DG of the track is 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: the wavelength of the light beam n: the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the emboss pit is λ / (8n) ≦ DP <DG, and the photodetector is
There is provided an optical disk device comprising a light receiving surface divided into two by a dividing line parallel to a track tangential direction, and detecting a sum signal from the light receiving surface as a signal from the embossed pit.

【0025】また、光ディスクを回転駆動するモータ
と、前記光ディスク上に光ビームを照射する光学ヘッド
と、前記光ディスクからの前記光ビームの反射光を検出
する光検出器とを備え、前記光ディスクは、交互に隣接
して配置されるランドトラックおよびグルーブトラック
と、前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記
ランドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形
成されるエンボスピットとを有し、前記グルーブトラッ
クのグルーブ深さDGが、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(16n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなり、前記光検出器は、
トラック接線方向に平行な分割線により2分割された受
光面を備え、前記エンボスピットからの信号として前記
受光面からの差信号を検出するものであることを特徴と
する光ディスク装置を提供する。
The optical disk further includes a motor for driving the optical disk to rotate, an optical head for irradiating the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting the reflected light of the light beam from the optical disk. A land track and a groove track alternately arranged adjacent to each other, and emboss pits formed on a boundary between the land track and the groove track for recognizing a position of the error correction block; When the groove depth DG of the track is 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: the wavelength of the light beam n: the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the emboss pit is λ / (16n) ≦ DP <DG, and the photodetector is
There is provided an optical disk device comprising a light receiving surface divided into two by a dividing line parallel to a track tangential direction, and detecting a difference signal from the light receiving surface as a signal from the embossed pit.

【0026】さらに、前記エンボスピットの深さDP
は、その範囲を示す前記不等式の第1辺および第3辺に
mλ/(2n)(mは正の整数)を加えた範囲内に設定
されてなるものでもであってもよい。
Further, the depth DP of the embossed pit
May be set within a range obtained by adding mλ / (2n) (m is a positive integer) to the first and third sides of the inequality indicating the range.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。まず、本発明の一実施形態に係る
光ディスクについて述べる。図1は光ディスクの一部を
拡大しており、図2は光ディスク上のトラックパターン
を示し、図3は図2の一部を拡大して示している。図4
は光ディスク上のスパイラルフォーマットを示してい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an optical disc according to an embodiment of the present invention will be described. 1 shows an enlarged part of the optical disk, FIG. 2 shows a track pattern on the optical disk, and FIG. 3 shows an enlarged part of FIG. FIG.
Indicates a spiral format on the optical disk.

【0028】本実施形態の光ディスク10は、図1に示
すようにディスク基板11の上に記録再生可能な記録膜
12、例えば相変化膜等を形成して構成される。ディス
ク基板11には、図1〜図4に示すようにランドトラッ
ク13とグルーブトラック14がスパイラル状に形成さ
れている。ランドトラック13とグルーブトラック14
の配置法としては、図4(a)に示すシングルスパイラ
ルフォーマットと、図4(b)に示すダブルスパイラル
フォーマットの2種類がある。シングルスパイラルフォ
ーマットは、1本のスパイラル上にランドトラック13
とグルーブトラック14を交互に配置する方式、ダブル
スパイラルフォーマットは、平行した2本のスパイラル
上にランドトラック13とグルーブトラック14をそれ
ぞれ配置する方式であり、何れもディスクの半径方向に
沿ってランドとグルーブが交互に隣接して配置される。
本発明はこれらいずれの方式にも適用できる。
As shown in FIG. 1, the optical disk 10 of this embodiment is formed by forming a recordable / reproducible recording film 12, for example, a phase change film on a disk substrate 11. Land tracks 13 and groove tracks 14 are formed in a spiral shape on the disk substrate 11 as shown in FIGS. Land track 13 and groove track 14
There are two types of arrangement methods, a single spiral format shown in FIG. 4A and a double spiral format shown in FIG. 4B. Single spiral format uses land track 13 on one spiral.
The double spiral format is a method in which land tracks 13 and groove tracks 14 are respectively arranged on two parallel spirals. In both cases, land and groove tracks 14 are arranged along the radial direction of the disk. The grooves are arranged alternately adjacent to each other.
The present invention can be applied to any of these systems.

【0029】また、本実施形態においては、図2および
図3に示されるようにランドトラック13とグルーブト
ラック14は一定周期のウォブルパターンによりウォブ
ルされている。なお、図1と図4では簡単のため、ウォ
ブルさせていない図を示している。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the land track 13 and the groove track 14 are wobbled by a wobble pattern having a constant period. FIGS. 1 and 4 show diagrams without wobbling for simplicity.

【0030】図1、図2および図3に示されるように、
グルーブトラック14は途中で分断されており、この分
断領域はランド部15となっている。この分断領域のラ
ンド部15と隣接するランドトラック13との境界上
に、エンボスピット16が形成されている。ここで、エ
ンボスピットはディスクの形成時にマスクリング工程に
よりランド・グルーブトラックと共に形成される。
As shown in FIGS. 1, 2 and 3,
The groove track 14 is divided on the way, and the divided area is a land portion 15. An emboss pit 16 is formed on the boundary between the land portion 15 and the adjacent land track 13 in the divided area. Here, the emboss pits are formed together with the land / groove tracks by a masking process when forming the disk.

【0031】また、エンボスピット16はグルーブトラ
ック14を分断するランド部15と、ディスク半径方向
に関して内側もしくは外側のいずれかに隣接するランド
トラック13との境界上に設けられる。これにより、エ
ンボスピット16により与えられるECCブロックの認
識情報は、その両隣に位置するランドトラック19およ
びグルーブトラック13の双方で共有されることにな
る。
The emboss pits 16 are provided on the boundaries between the land portions 15 separating the groove tracks 14 and the land tracks 13 adjacent either inside or outside in the disk radial direction. Thereby, the recognition information of the ECC block given by the emboss pit 16 is shared by both the land track 19 and the groove track 13 located on both sides thereof.

【0032】エンボスピット16は、その両隣に位置す
るランドトラック及びグルーブトラックにおける誤り訂
正ブロック(以下、ECCブロックという)の位置を認
識する情報を与えるためのもので、具体的にはECCブ
ロック間の境界を表しており、ほぼECCブロック長の
周期で形成される。また、エンボスピット16は複数
個、望ましくは3個以上のピットの組からなる。各エン
ボスピットは、単にECCブロックの位置を認識するた
めだけに使用されるものであれば、全て同一のピットパ
ターンであってもよい。図中では、円形のピットが示さ
れているが、ピットの形状はこれに限らず、長円、楕円
等の形状、またはこれらの組み合わせでもよい。
The emboss pit 16 is for giving information for recognizing the position of an error correction block (hereinafter, referred to as an ECC block) in a land track and a groove track located on both sides thereof. It represents a boundary and is formed with a period substantially equal to the ECC block length. Further, the emboss pit 16 is composed of a set of a plurality of, preferably three or more pits. Each emboss pit may have the same pit pattern as long as it is used only for simply recognizing the position of the ECC block. Although a circular pit is shown in the figure, the shape of the pit is not limited to this, and may be an ellipse, an ellipse, or a combination thereof.

【0033】尚、エンボスピット16はECCブロック
を認識するために設ければよいので、グルーブトラック
14に分断領域15を設けることなくエンボスピット1
6を設けてもよい。即ち、ランドトラック13に半円の
形態でピットを形成し、これらのピットをECCブロッ
ク認識情報としてもよい。
Since the emboss pit 16 may be provided for recognizing the ECC block, the emboss pit 1 can be provided without providing the division area 15 in the groove track 14.
6 may be provided. That is, pits may be formed in the land track 13 in a semicircular form, and these pits may be used as ECC block recognition information.

【0034】このように、ECCブロック毎にECCブ
ロックの認識情報を示すエンボスピット16を形成する
ことにより、後に詳しく説明するようにフォーマット効
率を高くすることができる。
As described above, by forming the embossed pit 16 indicating the recognition information of the ECC block for each ECC block, the format efficiency can be increased as will be described later in detail.

【0035】図3には、光ディスク10上のランドトラ
ック13、グルーブトラック14およびエンボスピット
16と光ビームスポット17a,17bに関する具体的
な数値例が記載されている。これは従来のDVD−RA
Mをさらに高密度化した書換型光ディスクの例であり、
トラックピッチ(ランドトラック13およびグルーブト
ラック14の中心線間隔)を0.55μm、エンボスピ
ット16の幅を0.35μmとしている。さらに、光ビ
ームの波長λを650nm、対物レンズのNAを0.6
と仮定して、光ビームスポット径をφ0.93μmとし
ている。
FIG. 3 shows specific numerical examples of the land tracks 13, groove tracks 14, emboss pits 16 and light beam spots 17a and 17b on the optical disk 10. This is a conventional DVD-RA
This is an example of a rewritable optical disk in which M has been further densified.
The track pitch (center line interval between the land track 13 and the groove track 14) is 0.55 μm, and the width of the emboss pit 16 is 0.35 μm. Further, the wavelength λ of the light beam is 650 nm, and the NA of the objective lens is 0.6.
And the light beam spot diameter is φ0.93 μm.

【0036】エンボスピット16からの信号は、例えば
光ビームスポット17aが該エンボスピットに隣接する
ランドトラック13上をトレースしているときに検出さ
れる。この場合、光ビームスポット17aは、これがト
レースしているランドトラック13に隣接するグルーブ
トラック14の一部もトレースするため、このグルーブ
トラック14上に形成される相変化マークなどの記録マ
ークからの影響を考える必要がある。
The signal from the emboss pit 16 is detected, for example, when the light beam spot 17a is tracing on the land track 13 adjacent to the emboss pit. In this case, since the light beam spot 17a traces a part of the groove track 14 adjacent to the land track 13 traced by the light beam spot 17a, the light beam spot 17a is affected by recording marks such as phase change marks formed on the groove track 14. You need to think.

【0037】さらに、光ビームスポット17bがグルー
ブトラック14上をトレースしているときは、グルーブ
トラック14上に形成される記録マークを検出する際の
エンボスピット16の影響を考慮する必要がある。
Further, when the light beam spot 17b traces on the groove track 14, it is necessary to consider the effect of the emboss pit 16 when detecting a recording mark formed on the groove track 14.

【0038】従来のDVD−RAMのようにセクタ単位
でアドレス情報を記録しておく場合は、図5に示すよう
に、ディスクの半径方向に関してエンボスピットが設け
られる位置が一直線上になる(以下「アラインされる」
という)。したがって、上記したようなエンボスピット
による隣接トラック間での信号の影響、即ちクロストー
クを問題とすることはなかった。
When address information is recorded in sector units as in a conventional DVD-RAM, as shown in FIG. 5, the positions where embossed pits are provided in the radial direction of the disk are on a straight line (hereinafter, referred to as ""). Will be aligned. "
). Therefore, there is no problem of the influence of signals between adjacent tracks due to the embossed pits, that is, crosstalk.

【0039】これに対して、本発明のごとく、ECCブ
ロック単位でエンボスピットを設ける場合は、これらの
ピットがアラインされないため、上記したようなクロス
トークの影響が懸念される。
On the other hand, when embossed pits are provided in units of ECC blocks as in the present invention, these pits are not aligned, so that the influence of the crosstalk as described above is a concern.

【0040】かかるクロストークの影響について図6,
図7を用いて説明する。なお、ここでは、光ビームスポ
ットがランドトラックもしくはグルーブトラックをトレ
ースする際の、隣接するエンボスピットによるクロスト
ークの影響について説明することとする。また、説明に
使用するディスクの諸元は、トラックピッチ(tp)が
0.55μm、ピットおよびグルーブの深さが150n
m、ピット幅が0.35μmである。
FIG. 6 shows the effect of such crosstalk.
This will be described with reference to FIG. Here, the influence of crosstalk due to adjacent emboss pits when the light beam spot traces a land track or a groove track will be described. The disc used in the description has a track pitch (tp) of 0.55 μm and a pit and groove depth of 150 n.
m, the pit width is 0.35 μm.

【0041】図6は、光ビームスポット17aがランド
トラック13をトレースしている際の信号振幅とエンボ
スピットからのクロストークの信号振幅を示すMTF線
図である。図中で、横軸はNA/λを単位とした空間周
波数であり、縦軸は鏡面での反射光量を1.0として規
格化した信号振幅である。また、図中で、実線および破
線はオントラック時の信号振幅を示しており、実線はデ
ィスクのラジアルチルトがゼロの場合、2種類の破線は
それぞれディスクのラジアルチルトが±0.6degの
場合を表わしている。また、点線はクロストークの信号
振幅を示しており、ここでは、最もクロストークが大き
いディスクのラジアルチルトが−0.6degの場合を
表わしている。なお、クロストークの信号振幅は実際の
値を10倍したものが図示されている。
FIG. 6 is an MTF diagram showing the signal amplitude when the light beam spot 17a traces the land track 13 and the signal amplitude of the crosstalk from the emboss pit. In the figure, the horizontal axis represents the spatial frequency in units of NA / λ, and the vertical axis represents the signal amplitude normalized with the amount of light reflected on the mirror surface as 1.0. In the figure, the solid line and the broken line show the signal amplitude at the time of on-track, and the solid line shows the case where the radial tilt of the disc is zero, and the two kinds of broken lines show the case where the radial tilt of the disc is ± 0.6 deg. It represents. The dotted line indicates the signal amplitude of the crosstalk, and here, the case where the radial tilt of the disk having the largest crosstalk is -0.6 deg. It should be noted that the signal amplitude of the crosstalk is shown to be ten times the actual value.

【0042】図より明らかなように、特に周波数帯域の
低域においてクロストークの信号振幅が大きくなってお
り、クロストークの影響が懸念される状況となっている
ことがわかる。
As is apparent from the figure, the signal amplitude of the crosstalk is large especially in the low frequency band, and the influence of the crosstalk is concerned.

【0043】図7は、光ビームスポット17bがグルー
ブトラック14をトレースしている際の信号振幅とエン
ボスピットからのクロストークの信号振幅を示すMTF
線図である。図中の表示は、図6の場合と同様だが、ク
ロストークの信号振幅は、ディスクラジアルチルトが
0.6degの場合を表わしている。また、光ビームス
ポット17bがグルーブトラック14をトレースする場
合、オントラック時の信号振幅のうち、ディスクのラジ
アルチルトが±0.6degの場合は同じ結果となるた
め、破線が重なっている。
FIG. 7 is an MTF showing the signal amplitude when the light beam spot 17b traces the groove track 14 and the signal amplitude of the crosstalk from the emboss pit.
FIG. The display in the figure is the same as that in FIG. 6, but the signal amplitude of the crosstalk shows the case where the disc radial tilt is 0.6 deg. When the light beam spot 17b traces the groove track 14, the same result is obtained when the radial tilt of the disc is ± 0.6 deg among the signal amplitudes at the time of on-track, so that the broken lines overlap.

【0044】この場合、図6の場合とクロストークの周
波数特性は異なるが、特に周波数帯域の低域においてク
ロストークの信号振幅が大きくなっており、クロストー
クの影響が懸念される状況となっていることがわかる。
In this case, although the frequency characteristics of the crosstalk are different from those of FIG. 6, the signal amplitude of the crosstalk is large especially in the low frequency band, and the influence of the crosstalk is concerned. You can see that there is.

【0045】次に、かかるクロストークの影響を低減す
る本発明の実施形態について説明する。第1の実施形態
として、エンボスピットのピット深さをグルーブ深さよ
りも深く形成することにより、クロストークの影響を低
減する手法について説明する。
Next, an embodiment of the present invention for reducing the influence of such crosstalk will be described. As a first embodiment, a method for reducing the influence of crosstalk by forming the pit depth of the emboss pit larger than the groove depth will be described.

【0046】図8および図9は、それぞれ光ビームスポ
ットがランドトラックおよびグルーブトラックをトレー
スする際に、エンボスピットの深さをグルーブ深さより
も深くした場合のクロストークの信号振幅変化を示すM
TF線図である。
FIGS. 8 and 9 show the signal amplitude change of the crosstalk when the depth of the emboss pit is made larger than the groove depth when the light beam spot traces the land track and the groove track, respectively.
It is a TF diagram.

【0047】図8および図9では、図6および図7に示
した場合と同様の条件で、オントラック時の信号振幅並
びにクロストークの信号振幅が示されており、クロスト
ークの信号振幅はエンボスピットの深さを150nm〜
180nmの間で4通りに変化させた結果を示してい
る。両図より明らかなように、エンボスピットの深さを
大きくすることにより、クロストークの影響が低減され
ることがわかる。
FIGS. 8 and 9 show the on-track signal amplitude and the crosstalk signal amplitude under the same conditions as those shown in FIGS. 6 and 7, and the crosstalk signal amplitude is embossed. Pit depth from 150nm
The results are shown as four changes between 180 nm. As is clear from both figures, the effect of crosstalk is reduced by increasing the depth of the emboss pit.

【0048】この結果のみからでは、エンボスピットの
深さは、深ければ深いほど良いことになるが、実際はエ
ンボスピットからの信号(Complementary
Allocated Pit Address(CA
PA)再生信号)の出力を一定値以上確保するために上
限を設けることが望ましい。
From this result alone, the deeper the embossed pit, the better it is, but in fact, the signal from the embossed pit (Complementary)
Allocated Pit Address (CA
It is desirable to set an upper limit in order to secure the output of the PA) reproduction signal) to a certain value or more.

【0049】図10は、DVD−RAMのCAPA再生
時の和信号(ADD)および差信号(SUB)の信号振
幅変化を示すMTF線図である。CAPA再生信号は、
トラック接線方向に平行な分割線により2分割された受
光面を備えた光検出器により、該受光面からの和信号も
しくは差信号として検出される。ここで、エンボスピッ
トのトラックオフセット量(t−off)、即ち、エン
ボスピットを走査するビームスポットの中心からエンボ
スピットのトラック中心までの距離は0.37μmであ
る。図に示すように、2つのCAPA再生信号のうち、
差信号の方が高出力であるため、DVD−RAMでは通
常CAPA再生信号として差信号が用いられている。
FIG. 10 is an MTF diagram showing signal amplitude changes of the sum signal (ADD) and the difference signal (SUB) at the time of CAPA reproduction of a DVD-RAM. The CAPA playback signal is
A photodetector having a light receiving surface divided into two by a dividing line parallel to the track tangential direction is detected as a sum signal or a difference signal from the light receiving surface. Here, the track offset amount (t-off) of the emboss pit, that is, the distance from the center of the beam spot that scans the emboss pit to the center of the track of the emboss pit is 0.37 μm. As shown in the figure, of the two CAPA reproduction signals,
Since the difference signal has a higher output, the difference signal is usually used as a CAPA reproduction signal in DVD-RAM.

【0050】これに対して、図11に示すように、トラ
ックオフセット量を0.275nmに縮小すると、一般
には和信号の方が高出力となるため、高密度ディスクの
CAPA再生信号としては、和信号を用いた方が良いこ
とがわかる。ここで、図10と図11とでは、エンボス
ピットの深さが相違しているが、かかる一般的な傾向に
変わりはない。
On the other hand, as shown in FIG. 11, when the track offset amount is reduced to 0.275 nm, the sum signal generally has a higher output, so that the CAPA reproduction signal of the high-density disc is the sum signal. It turns out that it is better to use the signal. Here, the depth of the embossed pit is different between FIG. 10 and FIG. 11, but the general tendency does not change.

【0051】次に、エンボスピットの深さを変化させた
場合のCAPA再生信号振幅の変化について説明する。
図12および図13は、トラックオフセット量を0.2
75nmとしたときにエンボスピット深さを150nm
〜180nmの間で4通りに変化させた時の和信号およ
び差信号の信号振幅変化を示すMTF線図である。両図
より明らかなように、エンボスピットの深さが大きくな
るにつれて、和信号および差信号の出力が低下していく
ことがわかる。低周波数領域においてCAPA再生信号
振幅として0.25程度は確保したいところであるか
ら、和信号または差信号のいずれを用いる場合でも、エ
ンボスピットの深さは175nm程度までとすることが
望ましい。
Next, the change in the amplitude of the CAPA reproduction signal when the depth of the emboss pit is changed will be described.
12 and 13 show that the track offset amount is 0.2
Emboss pit depth of 150 nm when 75 nm
FIG. 11 is an MTF diagram showing signal amplitude changes of a sum signal and a difference signal when the signal is changed in four ways between 180180 nm. As is clear from both figures, the output of the sum signal and the difference signal decreases as the depth of the emboss pit increases. Since it is desired to secure a CAPA reproduction signal amplitude of about 0.25 in a low frequency region, the depth of the embossed pit is desirably up to about 175 nm regardless of whether a sum signal or a difference signal is used.

【0052】以上の考察に基づいて、いわゆるディープ
グルーブと呼ばれる、グルーブ深さ(DG)が、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:光源の波長 n:光ビームが伝播する媒質の屈折率 のディスクに関して、クロストークの影響を低減するの
に適当なエンボスピットの深さ(DP)を一般的な式で
表わすと、 DG<DP<λ/(2n) となる。さらに、CAPA再生信号の出力低下を防止す
るために、 DG<DP≦λ/(2.3n) とすることが望ましい。本実施形態において、λ/
(2.3n)は、175nmに相当する。
Based on the above considerations, a groove depth (DG) called a so-called deep groove is defined as: λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: wavelength of light source n: medium through which light beam propagates For a disk having a refractive index of, the emboss pit depth (DP) suitable for reducing the effect of crosstalk is represented by a general formula: DG <DP <λ / (2n). Further, it is desirable to satisfy DG <DP ≦ λ / (2.3n) in order to prevent a decrease in the output of the CAPA reproduction signal. In the present embodiment, λ /
(2.3n) corresponds to 175 nm.

【0053】一方、グルーブ深さが浅いディスクの場
合、即ちグルーブ深さ(DG)が 0<DG≦λ/(4n) λ:光源の波長 n:光ビームが伝播する媒質の屈折率 のディスクに関して、クロストークの影響を低減するの
に適当なエンボスピットの深さ(DP)を一般的な式で
表わすと、 3λ/(8n)<DP<λ/(2n) となる。さらに、CAPA再生信号の出力低下を防止す
るために、 3λ/(8n)<DP≦λ/(2.3n) とすることが望ましい。本実施形態において、3λ/
(8n)は150nm、λ/(2.3n)は、175n
mに相当する。
On the other hand, in the case of a disk having a shallow groove depth, that is, a disk having a groove depth (DG) of 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: wavelength of a light source n: refractive index of a medium through which a light beam propagates When the emboss pit depth (DP) suitable for reducing the influence of crosstalk is expressed by a general formula, 3λ / (8n) <DP <λ / (2n). Further, in order to prevent a decrease in the output of the CAPA reproduction signal, it is preferable that 3λ / (8n) <DP ≦ λ / (2.3n). In the present embodiment, 3λ /
(8n) is 150 nm, λ / (2.3n) is 175 n
m.

【0054】なお、グルーブ深さおよびピット深さの影
響は、光学的性質から考えてλ/(2n)周期で同様の
振る舞いをすると考えられる。従って、上記不等式の第
1辺および第3辺にmλ/(2n)(mは正の整数)を
加えた場合も本発明に属するものと考えられる。
The influence of the groove depth and the pit depth is considered to be the same in a period of λ / (2n) from the viewpoint of optical properties. Therefore, the case where mλ / (2n) (m is a positive integer) is added to the first side and the third side of the above inequality is considered to belong to the present invention.

【0055】次に、第2の実施形態として、エンボスピ
ットのピット深さをグルーブ深さよりも浅く形成するこ
とにより、クロストークの影響を低減する手法について
説明する。
Next, as a second embodiment, a method of reducing the influence of crosstalk by forming the pit depth of the emboss pit smaller than the groove depth will be described.

【0056】図14および図15は、それぞれ光ビーム
スポットがランドトラックおよびグルーブトラックをト
レースする際に、エンボスピットの深さをグルーブ深さ
よりも浅くした場合のクロストークの信号振幅変化を示
すMTF線図である。
FIGS. 14 and 15 are MTF lines showing the signal amplitude change of the crosstalk when the depth of the emboss pit is smaller than the groove depth when the light beam spot traces the land track and the groove track, respectively. FIG.

【0057】図14および図15では、図6および図7
に示した場合と同様の条件で、オントラック時の信号振
幅並びにクロストークの信号振幅が示されており、クロ
ストークの信号振幅はエンボスピットの深さを30nm
〜60nmの間で4通りに変化させた結果を示してい
る。両図より明らかなように、エンボスピットの深さを
小さくすることにより、クロストークの影響が低減され
ることがわかる。
14 and 15, FIG. 6 and FIG.
The signal amplitude during on-track and the signal amplitude of crosstalk are shown under the same conditions as in the case shown in FIG. 2, and the signal amplitude of crosstalk indicates that the depth of the embossed pit is 30 nm.
The results are shown as four different values between 6060 nm. As is clear from both figures, the effect of crosstalk is reduced by reducing the depth of the emboss pit.

【0058】この結果のみからでは、エンボスピットの
深さは、浅ければ浅いほど良いことになるが、実際は上
記したエンボスピットの深さが深い場合と同様に、エン
ボスピットからの信号(CAPA再生信号)の出力を一
定値以上確保するために下限を設けることが望ましい。
From these results alone, the shallower the embossed pit, the better. However, in practice, the signal from the embossed pit (CAPA playback) is the same as when the depth of the embossed pit is deep. It is desirable to set a lower limit in order to secure the output of the signal) above a certain value.

【0059】本実施形態において、エンボスピットの深
さを変化させた場合のCAPA再生信号振幅の変化につ
いて説明する。図16および図17は、トラックオフセ
ット量を0.275nmとしたときにエンボスピット深
さを20nm〜60nmの間で5通りに変化させた時の
和信号および差信号の信号振幅変化を示すMTF線図で
ある。
In the present embodiment, a change in the amplitude of the CAPA reproduction signal when the depth of the emboss pit is changed will be described. FIGS. 16 and 17 are MTF lines showing signal amplitude changes of the sum signal and the difference signal when the emboss pit depth is changed in five ways between 20 nm and 60 nm when the track offset amount is 0.275 nm. FIG.

【0060】図16に示すように、エンボスピットの深
さが浅くなるにつれて、和信号の出力は低下していくこ
とがわかる。CAPA再生信号の出力として低周波数帯
域で0.25程度は確保したいところであるから、和信
号を用いる場合、エンボスピットの深さは50nm程度
までとすることが望ましい。
As shown in FIG. 16, the output of the sum signal decreases as the depth of the emboss pit decreases. Since it is desired to secure about 0.25 in the low frequency band as the output of the CAPA reproduction signal, when using the sum signal, the depth of the embossed pit is desirably up to about 50 nm.

【0061】これに対し、図17に示すように、差信号
に関しては、エンボスピットの深さが25nm程度であ
っても、十分な信号振幅が得られる。上記したように、
一般的にはエンボスピットのトラックオフセット量が小
さい場合、CAPA再生信号として和信号を用いた方が
良いが、エンボスピットの深さをグルーブ深さよりも浅
くする場合は、差信号を用いた方が良いことがわかる。
On the other hand, as shown in FIG. 17, for the difference signal, a sufficient signal amplitude can be obtained even if the depth of the emboss pit is about 25 nm. As mentioned above,
Generally, when the track offset amount of the emboss pit is small, it is better to use the sum signal as the CAPA reproduction signal. However, when the depth of the emboss pit is smaller than the groove depth, it is better to use the difference signal. It turns out to be good.

【0062】以上の考察に基づいて、いわゆるディープ
グルーブと呼ばれる、グルーブ深さ(DG)が、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:光源の波長 n:光ビームが伝播する媒質の屈折率 のディスクに関して、クロストークの影響を低減するの
に適当なエンボスピットの深さ(DP)を一般的な式で
表わすと、 0<DP<λ/(6.75n) となる。さらに、CAPA再生信号の出力低下を防止す
るために、(和信号を利用する場合) λ/(8n)≦DP<λ/(6.75n) (差信号を利用する場合) λ/(16n)≦DP<λ/(6.75n) とすることが望ましい。本実施形態において、λ/
(6.75n)は60nm、λ/(8n)は50nm、
λ/(16n)は25nmに相当する。
Based on the above considerations, a groove depth (DG) called a so-called deep groove is as follows: λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: wavelength of light source n: medium through which light beam propagates For a disk having a refractive index of, the emboss pit depth (DP) suitable for reducing the effect of crosstalk is represented by a general formula: 0 <DP <λ / (6.75n). Further, in order to prevent a decrease in the output of the CAPA reproduction signal, (when a sum signal is used) λ / (8n) ≦ DP <λ / (6.75n) (when a difference signal is used) λ / (16n) It is preferable that ≦ DP <λ / (6.75n). In the present embodiment, λ /
(6.75n) is 60 nm, λ / (8n) is 50 nm,
λ / (16n) corresponds to 25 nm.

【0063】一方、グルーブ深さが浅いディスクの場
合、即ちグルーブ深さ(DG)が 0<DG≦λ/(4n) λ:光源の波長 n:光ビームが伝播する媒質の屈折率 のディスクに関して、クロストークの影響を低減するの
に適当なエンボスピットの深さ(DP)を一般的な式で
表わすと、 0<DP<DG となる。さらに、CAPA再生信号の出力低下を防止す
るために、(和信号を利用する場合) λ/(8n)≦DP<DG (差信号を利用する場合) λ/(16n)≦DP<DG とすることが望ましい。本実施形態において、λ/(8
n)は50nm、λ/(16n)は25nmに相当す
る。
On the other hand, in the case of a disk having a shallow groove depth, that is, a disk having a groove depth (DG) of 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: wavelength of a light source n: refractive index of a medium through which a light beam propagates When the emboss pit depth (DP) suitable for reducing the influence of crosstalk is expressed by a general formula, 0 <DP <DG. Further, in order to prevent a decrease in the output of the CAPA reproduction signal, (when using a sum signal) λ / (8n) ≦ DP <DG (when using a difference signal) λ / (16n) ≦ DP <DG It is desirable. In the present embodiment, λ / (8
n) corresponds to 50 nm, and λ / (16n) corresponds to 25 nm.

【0064】なお、グルーブ深さおよびピット深さの影
響は、光学的性質から考えてλ/(2n)周期で同様の
振る舞いをすると考えられる。従って、上記不等式の第
1辺および第3辺にmλ/(2n)(mは正の整数)を
加えた場合も本発明に属するものと考えられる。
The influence of the groove depth and the pit depth is considered to be the same in a period of λ / (2n) from the viewpoint of optical properties. Therefore, the case where mλ / (2n) (m is a positive integer) is added to the first side and the third side of the above inequality is considered to belong to the present invention.

【0065】次に、第3の実施形態として、CAPA再
生信号の周波数帯域を制限することにより、クロストー
クの影響を低減する手法について説明する。具体的に
は、データを記録再生する際の変調方式として、クロス
トークの多い低周波数領域(例えば0.4NA/λ以
下)を用いない方式を採用することが考えられる。例え
ば、DVD−RAM(片面2.6GB)では8/16変
調で(2,10)RLL符号を採用しており、それによ
り使用される周波数帯域は0.175〜0.867NA
/λとなる。従って、本発明のようにECCブロック単
位でエンボスピットを設ける場合には、他の変調符号を
使用することが望ましい。例えば、ビット密度0.28
μm/bitで(1,7)RLL変調符号を採用する
と、それにより使用される周波数帯域は0.357〜
1.43NA/λとなり、クロストークの影響はかなり
低減される。
Next, as a third embodiment, a method for reducing the influence of crosstalk by limiting the frequency band of the CAPA reproduction signal will be described. Specifically, as a modulation method for recording and reproducing data, it is conceivable to adopt a method that does not use a low-frequency region (for example, 0.4 NA / λ or less) with much crosstalk. For example, a DVD-RAM (single-sided 2.6 GB) employs a (2,10) RLL code in 8/16 modulation, and a frequency band used thereby is 0.175 to 0.867 NA.
/ Λ. Therefore, when emboss pits are provided in ECC block units as in the present invention, it is desirable to use another modulation code. For example, a bit density of 0.28
When the (1,7) RLL modulation code is adopted at μm / bit, the frequency band used thereby becomes 0.357 to 0.357.
1.43 NA / λ, and the effect of crosstalk is considerably reduced.

【0066】また、他の手法として、エンボスピット部
にアドレス情報を記録する場合等(詳細は後述)は、P
it Position Modulation(PP
M)記録方式を採用することが考えられる。PPM方式
によれば、エンボスピットがすべてピット長の短いピッ
トで構成されるため、クロストークが発生しにくくなる
と考えられるからである。
As another method, when address information is recorded in an embossed pit portion (details will be described later),
it Position Modulation (PP
M) It is possible to adopt a recording method. This is because, according to the PPM method, since all the emboss pits are composed of pits having a short pit length, it is considered that crosstalk hardly occurs.

【0067】また、前述したように本発明におけるエン
ボスピットはECCブロックを認識するためだけに設け
られる場合もあり、かかる場合には、単一周波数の信号
を記録しても良い。その際、上記したようにクロストー
クの影響が大きい低周波数領域に属さない周波数を選ぶ
と良い(例えば0.4NA/λ以上)。
As described above, the emboss pit in the present invention may be provided only for recognizing the ECC block. In such a case, a single frequency signal may be recorded. At this time, it is preferable to select a frequency that does not belong to a low frequency region where the influence of crosstalk is large as described above (for example, 0.4 NA / λ or more).

【0068】このように光ディスク10を現行のDVD
−RAM以上に高密度化するためトラックピッチを狭く
し、さらにこれに対応すべく光ビームスポットサイズを
さらに狭めた場合でも、隣接するランド・グルーブトラ
ック13,14上の記録マークの影響を受けることなく
エンボスピット16からの信号を十分なSNRで検出す
ることができ、しかもエンボスピット16が形成された
位置に隣接するグルーブトラック14上の記録マークか
らの信号をエンボスピット16の影響を受けることなく
確実に検出することが可能である。
As described above, the optical disk 10 is replaced with the current DVD.
-Even if the track pitch is narrowed to achieve a higher density than that of the RAM and the light beam spot size is further narrowed to cope with this, the recording marks on the adjacent land / groove tracks 13 and 14 are affected. The signal from the embossed pit 16 can be detected with a sufficient SNR, and the signal from the recording mark on the groove track 14 adjacent to the position where the embossed pit 16 is formed is not affected by the embossed pit 16 It is possible to reliably detect.

【0069】次に、図18および図19を参照して上述
した光ディスク10を駆動してデータの記録再生を行う
光ディスク装置について説明する。図18において、光
ディスク10はモータドライバ20により駆動されるス
ピンドルモータ21によって回転され、光ディスク10
に対向して設けられた光学ヘッド22によって光ディス
ク10への記録・再生が行われる。光学ヘッド22は、
これに限られるものではないが、光源であるレーザダイ
オード(LD)23と、このレーザダイオード23から
出射された光ビームを平行光にするためのコリメータレ
ンズ24と、光ディスク10への入射光と光ディスク1
0からの反射光を分離するためのビームスプリッタ25
と、ビームスプリッタ25を通過した光ビームを集光し
て光ディスク10上に微小な光ビームスポットとして照
射するための対物レンズ26と、光ディスク10で反射
され、ビームスプリッタ25により導かれた反射光を集
光する集光レンズ27と、集光された反射光を検出する
光検出器28と、対物レンズ26を光軸方向(フォーカ
ス方向)およびトラッキング方向に移動させるレンズア
クチュエータ29とからなっている。
Next, an optical disk drive for recording and reproducing data by driving the optical disk 10 described above with reference to FIGS. 18 and 19 will be described. In FIG. 18, the optical disk 10 is rotated by a spindle motor 21 driven by a motor driver 20, and the optical disk 10
Recording / reproducing on / from the optical disk 10 is performed by the optical head 22 provided to face the optical disk 10. The optical head 22 is
Although not limited to this, a laser diode (LD) 23 as a light source, a collimator lens 24 for converting a light beam emitted from the laser diode 23 into parallel light, 1
Beam splitter 25 for separating reflected light from zero
And an objective lens 26 for condensing the light beam that has passed through the beam splitter 25 and irradiating the light beam onto the optical disk 10 as a minute light beam spot, and reflecting light reflected by the optical disk 10 and guided by the beam splitter 25. It comprises a condenser lens 27 for condensing, a photodetector 28 for detecting the condensed reflected light, and a lens actuator 29 for moving the objective lens 26 in the optical axis direction (focus direction) and the tracking direction.

【0070】光検出器28は検出領域を複数、例えば4
つの領域に分割した多分割検出器が用いられる。この光
検出器28から出力される複数の出力信号は、アナログ
演算回路34に入力される。アナログ演算回路33は、
光ディスク10に記録されているデータに対応した再生
信号と、フォーカスサーボおよびトラッキングサーボの
ためのフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー
信号と、スピンドルモータ21の回転速度制御のための
速度制御信号を生成する。フォーカスサーボは対物レン
ズ26の焦点を光ディスク10上の記録面に一致させる
ための制御であり、トラッキングサーボは光ディスク1
0上に照射される光ビームをトラックに追従させるため
の制御である。
The photodetector 28 has a plurality of detection areas, for example, four detection areas.
A multi-segment detector divided into two regions is used. The plurality of output signals output from the photodetector 28 are input to the analog operation circuit 34. The analog operation circuit 33
A reproduction signal corresponding to data recorded on the optical disk 10, a focus error signal and a tracking error signal for focus servo and tracking servo, and a speed control signal for controlling a rotation speed of the spindle motor 21 are generated. The focus servo is a control for making the focus of the objective lens 26 coincide with the recording surface on the optical disk 10, and the tracking servo is a control for the optical disk 1.
This is control for causing the light beam irradiated on the zero to follow the track.

【0071】フォーカスエラー信号およびトラッキング
エラー信号はサーボ回路30に入力され、このサーボ回
路30からの制御によりレンズアクチュエータ29によ
って対物レンズ26がフォーカス方向およびトラッキン
グ方向に制御される。また、サーボ回路30は光ディス
ク10から得られる後述する周期信号に基づいて生成さ
れた速度制御信号に従ってモータドライバ20を制御す
る。
The focus error signal and the tracking error signal are input to the servo circuit 30, and the objective lens 26 is controlled in the focus direction and the tracking direction by the lens actuator 29 under the control of the servo circuit 30. Further, the servo circuit 30 controls the motor driver 20 according to a speed control signal generated based on a later-described periodic signal obtained from the optical disc 10.

【0072】次に、記録動作および再生動作について概
略を説明する。 (記録動作)記録時には、記録すべきデータである記録
データ系列Dinが記録データ処理部31により処理さ
れた後、LDドライバ32に入力され、LDドライバ3
2によりレーザダイオード23が強度変調される。こう
して強度変調された光ビームがコリメータレンズ24、
ビームスプリッタ25および対物レンズ26を経て光デ
ィスク10上に照射されることにより、光ディスク10
の記録膜12にデータが記録マーク、例えば結晶質から
非晶質、または非晶質から結晶質への相変化マークとし
て記録される。
Next, an outline of the recording operation and the reproducing operation will be described. (Recording Operation) At the time of recording, a recording data sequence Din, which is data to be recorded, is processed by a recording data processing unit 31, and then input to an LD driver 32, and the LD driver 3
2, the laser diode 23 is intensity-modulated. The light beam whose intensity has been modulated is collimator lens 24,
By being irradiated onto the optical disk 10 via the beam splitter 25 and the objective lens 26, the optical disk 10
Is recorded as a recording mark, for example, a phase change mark from crystalline to amorphous or from amorphous to crystalline.

【0073】ここで、記録時には、光ディスク10から
の反射光が対物レンズ26、ビームスプリッタ25およ
び集光レンズ27を経由して光検出器28に入射する。
この光検出器28の出力がアナログ演算回路33に入力
され、光ディスク10上のエンボスピット16に対応し
た信号(CAPA再生信号)と光ディスク10上のラン
ドトラックおよびグルーブトラックのウォブルパターン
に対応して振幅が変化する周期信号が生成される。
Here, at the time of recording, the reflected light from the optical disk 10 enters the photodetector 28 via the objective lens 26, the beam splitter 25 and the condenser lens 27.
The output of the photodetector 28 is input to an analog arithmetic circuit 33, and the signal (CAPA reproduction signal) corresponding to the embossed pits 16 on the optical disk 10 and the amplitude corresponding to the wobble pattern of the land track and the groove track on the optical disk 10. Is generated.

【0074】タイミング発生回路34は、CAPA再生
信号に従って、エンボスピット16に対応するECCブ
ロックの認識情報を生成し、さらに周期信号に従って速
度制御信号を生成する。ECCブロックの認識情報は、
記録データ処理部31においてECCブロックの生成、
さらにセクタアドレス情報の生成に使用される。この処
理の詳細については、後に詳しく説明する。速度制御信
号はサーボ回路30に入力され、これに基づいてサーボ
回路30によりモータドライバ20を介してスピンドル
モータ21が所定の回転速度に制御される。
The timing generation circuit 34 generates recognition information of the ECC block corresponding to the emboss pit 16 according to the CAPA reproduction signal, and further generates a speed control signal according to the periodic signal. ECC block recognition information is
Generation of an ECC block in the recording data processing unit 31;
Further, it is used for generating sector address information. The details of this processing will be described later in detail. The speed control signal is input to the servo circuit 30, and the servo circuit 30 controls the spindle motor 21 to a predetermined rotation speed via the motor driver 20 based on the speed control signal.

【0075】なお、この記録時においては、アナログ演
算回路33でさらにフォーカスエラー信号およびトラッ
キングエラー信号が生成され、これらの信号に基づきサ
ーボ回路30によってレンズアクチュエータ29が制御
されることにより、フォーカスサーボおよびトラッキン
グサーボが行われる。
At the time of recording, the analog arithmetic circuit 33 further generates a focus error signal and a tracking error signal, and the lens actuator 29 is controlled by the servo circuit 30 based on these signals. Tracking servo is performed.

【0076】(再生動作)再生時には、レーザダイオー
ド23から出射される一定強度の光ビームがコリメータ
レンズ24、ビームスプリッタ25および対物レンズ2
6を経て光ディスク10上に照射される。光ディスク1
0からの反射光が対物レンズ26、ビームスプリッタ2
5および集光レンズ27を経由して光検出器28に入射
する。この光検出器28の出力はアナログ演算回路33
に入力され、記録膜12の記録マークの有無による反射
率の変化が再生信号として出力される。
(Reproduction Operation) At the time of reproduction, a light beam of a constant intensity emitted from the laser diode 23 is irradiated with the collimator lens 24, the beam splitter 25 and the objective lens 2.
The light is irradiated onto the optical disk 10 through 6. Optical disk 1
The reflected light from 0 is reflected by the objective lens 26 and the beam splitter 2
The light enters the photodetector 28 via 5 and the condenser lens 27. The output of the photodetector 28 is supplied to an analog arithmetic circuit 33.
And a change in reflectance depending on the presence or absence of a recording mark on the recording film 12 is output as a reproduction signal.

【0077】なお、この再生時においてもアナログ演算
回路33で光ディスク10上のウォブルパターンに対応
した周期信号とフォーカスエラー信号およびトラッキン
グエラー信号が生成される。周期信号に従ってタイミン
グ発生回路34で速度制御信号が生成され、この速度制
御信号に基づいてサーボ回路30によりモータドライバ
20を介してスピンドルモータ21が所定の回転速度に
制御される。さらに、フォーカスエラー信号およびトラ
ッキングエラー信号に基づきサーボ回路30によってレ
ンズアクチュエータ29が制御されることにより、フォ
ーカスサーボおよびトラッキングサーボが行われる。
During the reproduction, the analog arithmetic circuit 33 generates a periodic signal corresponding to the wobble pattern on the optical disk 10, a focus error signal and a tracking error signal. A timing control circuit generates a speed control signal in accordance with the periodic signal, and the servo circuit 30 controls the spindle motor 21 to a predetermined rotation speed via the motor driver 20 based on the speed control signal. Further, the lens actuator 29 is controlled by the servo circuit 30 based on the focus error signal and the tracking error signal, so that focus servo and tracking servo are performed.

【0078】アナログ演算回路33から出力された記録
マークに対応した再生信号は、二値化回路35により二
値データに変換された後、タイミング発生回路34に入
力される。タイミング発生回路34は、この二値データ
から再生信号中の同期パターンの検出、具体的には同期
パターンの位置およびパターンの検出を行う。再生信号
には光ディスク10の媒体欠陥やノイズの影響によって
発生したビット誤りが含まれているため、タイミング発
生回路34において同期パターンが検出されるべき位置
で検出できなかったり、本来の同期パターンと異なる位
置で誤って同期パターンが検出される場合がある。タイ
ミング発生回路34は、これらの影響を考慮した上で、
同期パターンの位置を正しく検出する機能を持ち、また
同期パターンの検出位置信号に加えて、同期パターンが
後述する同期パターン系列SY0〜SY7のうちのどれ
であるかを示す同期パターン検出信号を合わせて用い
て、復調シンボル、記録ブロック、変調後の記録セクタ
の各々の境界を判定する。
The reproduction signal corresponding to the recording mark output from the analog operation circuit 33 is converted into binary data by the binarization circuit 35 and then input to the timing generation circuit 34. The timing generation circuit 34 detects a synchronization pattern in the reproduction signal from the binary data, specifically, detects the position and pattern of the synchronization pattern. Since the reproduction signal includes a bit error generated due to a medium defect of the optical disc 10 or the influence of noise, the synchronization signal cannot be detected at a position where the synchronization pattern should be detected in the timing generation circuit 34 or differs from the original synchronization pattern. A synchronization pattern may be erroneously detected at a position. The timing generation circuit 34 considers these effects,
It has a function of correctly detecting the position of the synchronization pattern, and in addition to the detection position signal of the synchronization pattern, combines a synchronization pattern detection signal indicating which of the synchronization pattern sequences SY0 to SY7 described below is present. The boundary of each of the demodulated symbol, the recording block, and the recording sector after the modulation is determined using the above.

【0079】二値化回路35の出力は、再生データ処理
部36に入力される。再生データ処理部36は、図19
に示すように、復調回路361、メモリ362、メモリ
を制御するメモリコントローラ363および誤り訂正復
号化処理部366によって構成され、二値化回路35か
らの二値信号について記録データ処理部31とほぼ逆の
処理を行って再生データ系列Doutを出力する。
The output of the binarization circuit 35 is input to the reproduction data processing section 36. The reproduction data processing unit 36
As shown in the figure, the recording data processing unit 31 includes a demodulation circuit 361, a memory 362, a memory controller 363 for controlling the memory, and an error correction decoding processing unit 366. And outputs a reproduced data sequence Dout.

【0080】次に、記録データ処理部31について詳細
に説明する。図20に、記録データ処理部31の処理手
順を示す。まず、記録データ系列Dinを例えば図示し
ないホストシステムから入力する(ステップS10
1)。
Next, the recording data processing section 31 will be described in detail. FIG. 20 shows a processing procedure of the recording data processing unit 31. First, the recording data sequence Din is input from, for example, a host system (not shown) (step S10).
1).

【0081】次に、ステップS101で入力された記録
データ系列Dinからデータフレームを生成する(ステ
ップS102)。データフレーム生成ステップS102
では、記録データ系列Dinを2048バイト単位のデ
ータセクタに分割した後、このデータセクタから178
×12バイトのデータフレームを生成する。
Next, a data frame is generated from the recording data sequence Din input in step S101 (step S102). Data frame generation step S102
Then, after dividing the recording data series Din into data sectors in units of 2048 bytes, 178
Generate a data frame of × 12 bytes.

【0082】図21に、データフレームの構造を示す。
同図に示されるように、データフレームは172バイト
を1行として12行の配列に配置した2064バイトに
よって構成される。1行目は4バイトのデータ識別デー
タ(データID)と、このデータIDに発生した誤りを
検出するための2バイトのID誤り検出符号(IED)
と、6バイトの予備バイト(RSV)と、160バイト
の主データD0〜D159によって構成される。主デー
タとは、データセクタの要素である。2行目〜11行目
は、それぞれ172バイトの主データD160〜D33
1,D332〜D503,……,D1708〜D187
9によって構成され、最後の12行目は168バイトの
主データD1880〜D2047と、データフレームに
発生した誤りを検出するための4バイトの誤り検出符号
(EDC)によって構成される。
FIG. 21 shows the structure of a data frame.
As shown in the figure, the data frame is composed of 2064 bytes arranged in a 12-row array with 172 bytes as one row. The first line is 4-byte data identification data (data ID) and a 2-byte ID error detection code (IED) for detecting an error occurring in the data ID.
, 6 bytes of spare bytes (RSV), and 160 bytes of main data D0 to D159. Main data is an element of a data sector. The second to eleventh lines are 172 bytes of main data D160 to D33, respectively.
1, D332 to D503, ..., D1708 to D187
The last 12th row is composed of 168-byte main data D1880 to D2047 and a 4-byte error detection code (EDC) for detecting an error that has occurred in a data frame.

【0083】以下、データIDについてもう少し詳しく
説明しておく。データIDは、図22(a)に示される
ように最下位ビットをb0、最上位ビットをb31とし
て連続的に番号付けされる。最上位の1バイトからなる
データフィールド情報の各ビットの意味は図22(b)
に示す通りであり、次のように設定される。
Hereinafter, the data ID will be described in more detail. As shown in FIG. 22A, the data IDs are sequentially numbered with the least significant bit being b0 and the most significant bit being b31. The meaning of each bit of the data field information consisting of the most significant 1 byte is shown in FIG.
And is set as follows.

【0084】・ビットb31(セクタフォーマットタイ
プ):“1”に設定され、ゾーンドフォーマットを示
す。 ・ビットb30(トラッキング方法):リードインゾー
ン内のエンボス部ではピットトラッキングを示す“0”
に設定され、その他の領域ではグルーブトラッキングを
示す“1”に設定される。
Bit b31 (sector format type): set to "1" to indicate a zoned format. Bit b30 (tracking method): “0” indicating pit tracking in the embossed portion in the lead-in zone
, And in other regions, it is set to “1” indicating groove tracking.

【0085】・ビットb29(記録膜の反射率):
“1”に設定され、反射率が40%以下であることを示
す。 ・ビットb28(予備):“0”に設定される。
Bit b29 (reflectance of recording film):
It is set to “1”, indicating that the reflectance is 40% or less. Bit b28 (spare): set to "0"

【0086】・ビットb27,b26(ゾーンタイ
プ):データゾーンで“00”、リードインゾーンで
“01”、リードアウトゾーンで“10”に設定され
る。 ・ビットb25(データタイプ):データセクタのデー
タが再生専用データ(read−only data)
のとき“0”、書換え可能データのとき“1”に設定さ
れる。
Bits b27 and b26 (zone type): set to "00" in the data zone, "01" in the lead-in zone, and "10" in the lead-out zone. Bit b25 (data type): data in the data sector is read-only data (read-only data)
Is set to "0" at the time of, and "1" at the time of rewritable data.

【0087】・ビットb24(レイヤ番号):“0”に
設定され、一つの入射面からは一層の記録膜のみがアク
セスできることを示す。一方、ビットb23〜b0の下
位3バイトからなるデータフィールド番号は、リードイ
ンゾーン内のエンボス部と欠陥管理領域および予備ゾー
ンではセクタ番号を2進表示で示し、データゾーンでは
初期化および再初期化後のデータフィールド番号を示
し、リードアウトゾーン内の欠陥管理領域および予備ゾ
ーンではセクタ番号を2進表示で示す。
Bit b24 (layer number): Set to “0”, indicating that only one recording film can be accessed from one incident surface. On the other hand, the data field number composed of the lower 3 bytes of bits b23 to b0 indicates the sector number in the embossed portion in the lead-in zone, the defect management area and the spare zone in binary, and the data zone is initialized and re-initialized. The subsequent data field number is shown, and the sector number is shown in binary notation in the defect management area and the spare zone in the lead-out zone.

【0088】ステップS102でのデータフレーム生成
の後、スクランブル処理を行う(ステップS103)。
このスクランブル処理では、データフレーム中の主デー
タDk(k=0〜2047)を次式によってスクランブ
ルしたDk’(k=0〜2047)で置き換える処理を
行う。
After the data frame is generated in step S102, a scramble process is performed (step S103).
In this scrambling process, the main data Dk (k = 0 to 2047) in the data frame is replaced with Dk ′ (k = 0 to 2047) scrambled by the following equation.

【0089】Dk’=Dk XOR Sk,k=0〜2
047 ここで、XORは排他的論理和を表す。Skはスクラン
ブル処理のためのランダムデータ系列、例えばM系列で
あり、以下の手順で生成される。すなわち、15ビット
のシフトレジスタが用意され、その最上位ビットと最上
位から5番目のビットの出力の排他的論理和がとられ、
その結果が最下位ビットの入力に接続されて、いわゆる
フィードバックシフトレジスタが構成される。スクラン
ブルデータは、このフィードバックシフトレジスタの下
位側の8ビットの出力を使用する。スクランブルデータ
を取り出す毎に、このフィードバックシフトレジスタが
8回上位方向へシフトされ、次のスクランブルデータが
取り出される。
Dk ′ = Dk XOR Sk, k = 0-2
[047] Here, XOR represents exclusive OR. Sk is a random data sequence for scrambling, for example, an M sequence, and is generated by the following procedure. That is, a 15-bit shift register is prepared, and the most significant bit and the output of the fifth bit from the most significant bit are exclusive-ORed,
The result is connected to the input of the least significant bit to form a so-called feedback shift register. As the scramble data, the lower 8-bit output of the feedback shift register is used. Each time the scrambled data is taken out, the feedback shift register is shifted upward eight times to take out the next scrambled data.

【0090】以上の手順で生成されたスクランブルデー
タと主データとの排他的論理和をビット毎にとることに
よって、スクランブル処理を行うことができる。この場
合、フィードバックシフトレジスタの初期値を変えるこ
とによって、生成するスクランブルデータ列を切り替え
ることができる。初期値の切り替えは、データフィール
ド内のデータIDの内容に応じて行う。
The scramble processing can be performed by taking the exclusive OR of the scramble data generated by the above procedure and the main data for each bit. In this case, the generated scramble data sequence can be switched by changing the initial value of the feedback shift register. The switching of the initial value is performed according to the content of the data ID in the data field.

【0091】ステップS103でのスクランブル処理後
のデータフレーム(スクランブルドフレームという)に
対し誤り訂正符号化を行って、ECCブロックを生成す
る(ステップS104)。
The ECC block is generated by performing error correction coding on the data frame (referred to as a scrambled frame) after the scramble processing in step S103 (step S104).

【0092】図23に、ECCブロックの構造を示す。
ECCブロックは、スクランブルドフレームを各行17
2バイトとして192行重ねて配列し、各172列に外
符号パリティPOとして16バイトを付加することによ
り208行とし、これらの各行に内符号パリティPIと
して10バイトを付加することにより、各行182バイ
トからなる208行によってECCブロックを構成す
る。各バイトはiを行数、jを列数としてBi,jとお
くと、以下の通りとなる。
FIG. 23 shows the structure of the ECC block.
The ECC block includes a scrambled frame in each row 17.
By arranging 192 rows as 2 bytes, and adding 16 bytes as outer code parity PO to each 172 columns, 208 rows are obtained, and adding 10 bytes as inner code parity PI to each of these rows, 182 bytes in each row The ECC block is composed of 208 rows consisting of Each byte is as follows when i is the number of rows and j is the number of columns and Bi, j is set.

【0093】・i=0〜191,j=0〜171に対す
るBi,j:スクランブルドフレームからのバイト ・i=192〜207,j=0〜171に対するBi,
j:外符号パリティのバイト ・i=0〜207,j=172〜181に対するBi,
j:内符号パリティのバイト 上述したECCブロックの生成手順をさらに説明する
と、12行からなるスクランブルドフレームを16個積
み重ね、その16個のスクランブルドフレームの集合を
誤り訂正符号化のデータ単位として誤り訂正符号化を行
って検査パリティを付加し、ECCブロックを生成す
る。ここで、誤り訂正符号にはリードソロモン符号の2
重積符号を使用する。
Bi, j for i = 0 to 191 and j = 0 to 171: bytes from the scrambled frame. Bi for i = 192 to 207, Bi for j = 0 to 171.
j: byte of outer code parity Bi for i = 0 to 207, j = 172 to 181
j: Byte of inner code parity To further explain the above-described ECC block generation procedure, 16 scrambled frames of 12 rows are stacked, and a set of 16 scrambled frames is used as an error correction coding data unit. A check parity is added by performing correction coding to generate an ECC block. Here, the error correction code is a Reed-Solomon code 2
Use multiply sign.

【0094】すなわち、まず積み重ねた16個のスクラ
ンブルドフレームの192行のデータに対して符号化
(外符号化)が行われ、16バイトの外符号パリティP
Oが生成される。外符号は、(208,192,17)
RS符号である。積み重ねた16個のスクランブルドフ
レームの全ての列(172列)に対して、同様の外符号
化を繰り返す。次に、積み重ねた16フレームのスクラ
ンブルドフレームの各行の172バイトのデータに対し
て符号化(内符号化)を行い、10バイトの内符号パリ
ティPIを生成する。内符号は、(182,172,1
1)RS符号である。積み重ねた16個のスクランブル
ドフレームの全ての行、つまり外符号パリティPOを含
む208行に対して、同様の内符号化を繰り返す。
That is, first, 192 rows of data of 16 stacked scrambled frames are encoded (outer encoding), and an outer code parity P of 16 bytes is obtained.
O is generated. The outer code is (208, 192, 17)
RS code. The same outer coding is repeated for all the columns (172 columns) of the 16 scrambled frames stacked. Next, 172 bytes of data in each row of the 16 scrambled frames of the stack are encoded (inner encoding) to generate an inner code parity PI of 10 bytes. The inner code is (182, 172, 1
1) It is an RS code. Similar inner coding is repeated for all the rows of the 16 scrambled frames stacked, that is, 208 rows including the outer code parity PO.

【0095】ステップS104で生成された図23に示
すECCブロックの各12行毎に16行の外符号パリテ
ィPOの一つをインタリーブすることによって、記録フ
レームを生成する。具体的には、ECCブロックのバイ
トBi,jを次式に対するBm,nとして再配置するこ
とによって、記録フレームを生成する。
A recording frame is generated by interleaving one of the 16 outer code parities PO in every 12 rows of the ECC block shown in FIG. 23 generated in step S104. Specifically, the recording frame is generated by rearranging the bytes Bi, j of the ECC block as Bm, n with respect to the following equation.

【0096】 m=i+int[i/12]およびn=j,i≦191 m=13(i−191)−1およびn=j,i≧192 ここで、int[x]はx以下の整数を表す。M = i + int [i / 12] and n = j, i ≦ 191 m = 13 (i−191) −1 and n = j, i ≧ 192 where int [x] is an integer less than or equal to x Represent.

【0097】この結果、ECCブロックの37856バ
イトは、図24に示すように各々2366バイトの16
個の記録フレームに再配置される。各記録フレームは、
各行182バイトの13行の配列を構成する。
As a result, 37856 bytes of the ECC block are 16 bytes of 2366 bytes as shown in FIG.
Are rearranged into recording frames. Each recording frame is
Each row forms an array of 13 rows of 182 bytes.

【0098】ステップS105で生成された記録フレー
ムのデータに対して、記録再生系である光ディスク10
および光学ヘッド22の信号伝送特性に合わせたデータ
変換、すなわち変調処理を行う(ステップS106)。
光ディスク10上の記録密度(線密度)をできるだけ下
げるためには、記録信号の最高周波数が低いことが望ま
しく、信号伝送の点からは記録信号は低い周波数成分が
望ましい。これら二つの要求を考慮して、ステップS1
06での変調方式には、一般に周波数成分が中域に集中
する方式を用いる。この変調方式として、本実施形態で
は例えば8ビットのデータを“0”の連続長が「2」、
“1”の連続長が「10」にそれぞれ制限されたRLL
(2,10)符号からなる16ビットの符号語に変換す
る8/16変調を用いる。また、この16ビット符号語
はチャネルビットにNRZ−I変換される。チャネルビ
ットとは、変調後の2値の“1”および“0”を光ディ
スク10上のピットまたはマークで表す要素をいう。
The data of the recording frame generated in step S105 is recorded on the optical disc 10
Then, data conversion in accordance with the signal transmission characteristics of the optical head 22, that is, modulation processing is performed (step S106).
In order to reduce the recording density (linear density) on the optical disk 10 as much as possible, it is desirable that the maximum frequency of the recording signal is low, and from the viewpoint of signal transmission, the recording signal desirably has a low frequency component. In consideration of these two requirements, step S1
As a modulation method in 06, a method in which frequency components are generally concentrated in the middle band is used. As the modulation method, in the present embodiment, for example, a continuous length of “0” is “2” for 8-bit data,
RLL in which the continuous length of "1" is limited to "10" respectively
8/16 modulation is used to convert to a 16-bit codeword consisting of (2,10) codes. This 16-bit codeword is NRZ-I converted into channel bits. The channel bit is an element that expresses binary “1” and “0” after modulation by pits or marks on the optical disc 10.

【0099】ステップS106で得られた変調処理後の
記録フレームから、光ディスク10への記録のためのデ
ータフィールドを生成する。光ディスク10に記録され
たデータを再生する場合には、記録フレームの境界が判
定できなければ元のデータを再構成できない。そこで、
ステップS107では図11に示すように変調処理後の
各記録フレームのうちの1456チャネルビットの先頭
に32ビットの同期パターンを付加して、1488ビッ
ト長の同期フレームを生成し、データフィールドを構成
する。このデータフィールドは、各行が二つの同期フレ
ームよりなる13行で構成され、各同期フレーム中の1
456チャネルビットは、記録フレームの一つの行のそ
れぞれの第1、第2の91個の8ビットバイトを表す。
データフィールドの各行は記録フレームの各行を表す。
A data field for recording on the optical disk 10 is generated from the recording frame after the modulation processing obtained in step S106. When reproducing data recorded on the optical disk 10, the original data cannot be reconstructed unless boundaries between recording frames can be determined. Therefore,
In step S107, as shown in FIG. 11, a 32-bit synchronization pattern is added to the beginning of 1456 channel bits of each recording frame after the modulation processing to generate a 1488-bit-length synchronization frame, thereby forming a data field. . This data field is composed of 13 rows, each row consisting of two synchronization frames.
The 456 channel bits represent the first and second 91 eight-bit bytes of each one row of the recording frame.
Each row of the data field represents each row of the recording frame.

【0100】同期パターンは、記録データ系列中から容
易に検出可能で、かつ誤って検出されないパターンを選
択することが望ましい。図25では同期パターンとして
用いられる同期パターン系列は、SY0〜SY7の8種
類が用意されている。これらの同期パターン系列SY0
〜SY7から、変調処理後のデータフィールド内での記
録フレームの位置に応じて一つの同期パターンが選択さ
れる。
As the synchronization pattern, it is desirable to select a pattern that can be easily detected from the recording data sequence and that is not erroneously detected. In FIG. 25, eight types of synchronizing pattern sequences SY0 to SY7 are prepared as the synchronizing pattern. These synchronization pattern sequences SY0
~ SY7, one synchronization pattern is selected according to the position of the recording frame in the data field after the modulation processing.

【0101】最後に、ステップS107で生成されたデ
ータフィールドからECCブロックの記録フォーマット
を生成する。生成された記録フォーマットに従い、LD
ドライバ32によりレーザダイオード23から出射され
る光ビームを強度変調することによって、前述のように
光ディスク10上に記録が行われる。ECCブロックの
記録フォーマットについては、後に詳しく述べる。
Finally, the recording format of the ECC block is generated from the data field generated in step S107. According to the generated recording format, LD
The intensity of the light beam emitted from the laser diode 23 is modulated by the driver 32, thereby recording on the optical disk 10 as described above. The recording format of the ECC block will be described later in detail.

【0102】次に、図19の再生データ処理部36につ
いて説明する。まず、復調回路361は、二値化回路3
5からの二値データを復調シンボルの境界を基準として
16ビットデータに分割した後、この分割データを変調
処理と逆の処理、つまり16/8復調を行って8ビット
データに変換し、再生データを生成する。この場合、連
続して得られた再生データ中の同期フレームの同期パタ
ーンが同期パターン系列SY0〜SY7のうちのどれか
を判定することにより、変調後の記録フレームの先頭に
対する同期フレームの相対位置を判定する。
Next, the reproduction data processing section 36 shown in FIG. 19 will be described. First, the demodulation circuit 361 includes the binarization circuit 3
After dividing the binary data from 5 into 16-bit data on the basis of the boundary of the demodulated symbol, the divided data is converted to 8-bit data by performing a process reverse to the modulation process, that is, performing 16/8 demodulation, and reproducing data. Generate In this case, the relative position of the synchronous frame with respect to the head of the modulated recording frame is determined by determining whether the synchronous pattern of the synchronous frame in the continuously obtained reproduction data is one of the synchronous pattern sequences SY0 to SY7. judge.

【0103】次に、復調回路361は、この再生データ
から、記録フレームの先頭を基準としてデータ識別デー
タ(データID)の抽出を行い、次に抽出したデータI
Dに対してID誤り検出符号(IED)によって誤りの
チェックを行い、さらに信頼性の保護を行うべく、記録
フレームの先頭とデータIDを基準として順次メモリ3
62に対し再生データの書き込みを行う。
Next, the demodulation circuit 361 extracts data identification data (data ID) from the reproduced data on the basis of the beginning of the recording frame, and then extracts the data I
D is checked for errors by an ID error detection code (IED), and in order to further protect the reliability, the memory 3 is sequentially read from the beginning of the recording frame and the data ID.
The reproduction data is written to the block 62.

【0104】メモリコントローラ363は、一つのEC
Cブロックを構成している16個の記録フレームの再生
データがメモリ362に書き込まれると、メモリ362
から内符号パリティを読み出して誤り訂正復号化処理部
364に転送する。誤り訂正復号化処理部364は、こ
れを受けて内符号の誤り訂正を行い、内符号の誤り訂正
能力を越えた誤りが存在している場合には、誤り訂正不
能と判断してエラーフラグを生成する。誤り訂正後のデ
ータとエラーフラグをメモリ362に書き込む。
The memory controller 363 has one EC.
When the reproduction data of the 16 recording frames forming the C block is written into the memory 362, the memory 362
, And transfers the inner code parity to the error correction decoding unit 364. The error correction decoding processing unit 364 receives this, performs error correction of the inner code, and when there is an error exceeding the error correction capability of the inner code, determines that the error cannot be corrected and sets the error flag. Generate. The data after error correction and the error flag are written to the memory 362.

【0105】誤り訂正復号化処理部364においてEC
Cブロック内の全ての内符号の誤り訂正が終了すると、
メモリコントローラ363は次にメモリから外符号パリ
ティを読み出して同様に誤り訂正復号化処理部364に
転送し、誤り訂正復号化処理部364は外符号の誤り訂
正を行う。また、メモリコントローラ363は外符号パ
リティの読み出しと平行して内符号の誤り訂正時に生成
したエラーフラグを読み出す。誤り訂正復号化処理部3
64では、このエラーフラグを利用して消失訂正を行
う。内符号の誤り訂正の場合と同様に、誤り訂正後のデ
ータとエラーフラグをメモリに書き込む。
In error correction decoding processing section 364, EC
When error correction of all inner codes in the C block is completed,
Next, the memory controller 363 reads the outer code parity from the memory and transfers the same to the error correction decoding processing unit 364 in the same manner, and the error correction decoding processing unit 364 corrects the error of the outer code. Further, the memory controller 363 reads an error flag generated at the time of error correction of the inner code in parallel with the reading of the outer code parity. Error correction decoding processing unit 3
At 64, erasure correction is performed using this error flag. As in the case of the error correction of the inner code, the data after the error correction and the error flag are written into the memory.

【0106】さらに、メモリコントローラ363はメモ
リ362内の誤り訂正されたデータを読み出し、記録デ
ータを生成するときにスクランブルド処理されたデータ
を元に戻すデスクランブル処理を行う。デスクランブル
処理は、スクランブルド処理の場合と同じランダムデー
タ系列と誤り訂正後のデータとの排他的論理和をとるこ
とにより行う。こうしてメモリ362から読み出された
デスクランブルド処理後のデータが再生データ系列Do
utとして出力される。
Further, the memory controller 363 reads out the error-corrected data in the memory 362 and performs descrambling processing for restoring the scrambled data when generating the recording data. The descrambling process is performed by taking the exclusive OR of the same random data sequence as in the scrambled process and the data after error correction. The data after descrambled processing read from the memory 362 in this manner is the reproduction data series Do.
ut is output.

【0107】図26に、本実施形態における光ディスク
10上のECCブロックの記録フォーマットを示す。こ
の図ではECCブロックの各フィールドの内容を上段の
アルファベットで示し、バイト長を下段の数字で示して
いる。同図に示すように、ECCブロックを構成する各
セクタの先頭には、アドレスフィールドAD0〜AD1
5(図ではAD0のみが示されている)が配置される。
セクタアドレスフィールドAD0〜AD15は、ECC
ブロックを構成する各セクタのアドレス情報を与える領
域であり、VFOフィールド、AMフィールド、PID
フィールド、IEDフィールド、PAフィールドからな
る。
FIG. 26 shows a recording format of an ECC block on the optical disc 10 according to the present embodiment. In this figure, the contents of each field of the ECC block are indicated by the upper alphabet, and the byte length is indicated by the lower numeral. As shown in the figure, at the beginning of each sector constituting the ECC block, address fields AD0 to AD1 are provided.
5 (only AD0 is shown in the figure).
The sector address fields AD0 to AD15 are ECC
An area for giving address information of each sector constituting a block, and includes a VFO field, an AM field, and a PID.
Field, an IED field, and a PA field.

【0108】ここで、各セクタアドレスフィールドに記
録されるアドレス情報は、誤り訂正処理されていない情
報であり、誤り訂正を解くことなく検出することが可能
である。従って、このアドレス情報を用いれば、光ヘッ
ドがトラックを外れた場合でも、その被害を最小限に抑
えることができるとともに、シーク時間を短縮すること
ができる。
Here, the address information recorded in each sector address field is information that has not been subjected to error correction processing, and can be detected without error correction. Therefore, by using this address information, even if the optical head goes off the track, the damage can be minimized and the seek time can be reduced.

【0109】一般に、デイスクは初期化作業を行った後
に出荷される。初期化は、ECCブロック単位で設けら
れたエンボスビットを目印として各セクタの物理アドレ
ス等のデータを書き込む作業で、DVD−RAMでは初
期化作業の際、初期検査(サーティファイ)を行い初期
欠陥を検知して欠陥管理を行っている。上記したアドレ
スフィールドAD0〜15は初期化作業によりディスク
上に記録される。なお、初期化の作業は、その機能を有
する光ディスク装置を用いてユーザーが行うようにして
も良い。例えば、図18に示した光ディスク装置におい
て、記録データ処理部で物理アドレス情報を含む初期化
の情報が処理され、LDドライバ32を経てレーザダイ
オード23により強度変調された光ビームが出射され、
コリメータレンズ24、ビームスプリッタ25、および
対物レンズ26を経て光ディスクに該光ビームが照射さ
れることにより初期化作業が行われる。
Generally, a disk is shipped after performing an initialization operation. Initialization is the work of writing data such as the physical address of each sector using emboss bits provided in units of ECC blocks as a mark. DVD-RAM performs an initial inspection (certify) to detect an initial defect during initialization. And defect management. The above-mentioned address fields AD0 to AD15 are recorded on the disk by an initialization operation. The initialization may be performed by the user using an optical disk device having the function. For example, in the optical disk device shown in FIG. 18, the initialization information including the physical address information is processed by the recording data processing unit, and the light beam intensity-modulated by the laser diode 23 via the LD driver 32 is emitted.
The optical disk is irradiated with the light beam via the collimator lens 24, the beam splitter 25, and the objective lens 26, thereby performing an initialization operation.

【0110】初期化されたデイスク上に実際の記録デー
タを記録する際は、各ECCブロックを構成する先頭の
セクタの先頭アドレス情報ADOに基づいて正しいアド
レスを判別し、後述するGapからBuffer直前の
Guardまでの領域を全て書き換える。従って、先頭
アドレス情報AD0は、初期化作業により一度書かれる
と、その後、再度初期化作業を行わない限り書き換えら
れることはない。これに対して、それ以降のアドレス情
報AD1〜15は、そのECCブロックが書き換えられ
るたびに書き換えられることになる。従って、先頭アド
レス情報AD0はアドレスを判別するための重要な情報
であり、通常、図26に示したように、連続して複数
個、好ましくは2〜4個重ねて設けるようにする。この
ように、アドレス情報を複数個重ねて設けることにより
アドレスの読み取り精度を増すことが可能となる。こて
に対して、AD1〜15は、毎回書き換えられるもので
あるので、l,2個設ければ十分である。
When actual recording data is recorded on the initialized disk, a correct address is determined based on the start address information ADO of the first sector constituting each ECC block, and a gap from Gap (to be described later) to immediately before Buffer is determined. Rewrite all areas up to Guard. Therefore, once the head address information AD0 is written by the initialization work, it is not rewritten unless the initialization work is performed again thereafter. On the other hand, the subsequent address information AD1 to AD15 are rewritten each time the ECC block is rewritten. Therefore, the head address information AD0 is important information for determining an address, and usually, a plurality of, preferably two to four, are provided continuously as shown in FIG. As described above, by providing a plurality of pieces of address information, it is possible to increase the address reading accuracy. On the other hand, since AD1 to AD15 can be rewritten every time, it is sufficient to provide 1, 2 ADs.

【0111】また、先頭アドレス情報AD0を上記した
エンボスビットで形成しておいても良い。このようなデ
イスクにおいては、任意の位置から初期化作業を行うこ
と無くデータの記録が可能となる。
The head address information AD0 may be formed by the above-mentioned emboss bits. In such a disk, data can be recorded from any position without performing initialization work.

【0112】データの記録時には、第1セクタアドレス
フィールドAD0に続いて、Gapフィールド、Gua
rd1フィールドが配置され、Guard1フィールド
の後にVFOフィールド、PSフィールド、DATAフ
ィールド、第1セクタのDATAフィールド、PAフィ
ールドが相変化マークとして順次記録される。この後、
VFOフィールド、AMフィールド、PIDフィール
ド、IDフィールド、PAフィールドからなる第2セク
タアドレスフィールドAD1に続いて、PSフィール
ド、第2セクタのDATAフィールド、PAフィールド
が相変化マークとして順次記録される。
At the time of data recording, following the first sector address field AD0, a Gap field and a Gua field
An rd1 field is arranged, and after the Guard1 field, a VFO field, a PS field, a DATA field, a DATA field of the first sector, and a PA field are sequentially recorded as phase change marks. After this,
Following the second sector address field AD1 consisting of a VFO field, an AM field, a PID field, an ID field, and a PA field, a PS field, a DATA field of the second sector, and a PA field are sequentially recorded as phase change marks.

【0113】以下、同様にセクタアドレスフィールドA
Dn(n=1,2,…,15)とその後に続くPSフィ
ールド、DATAフィールド、PAフィールドがn=1
5回繰り返し相変化マークとして記録される。
Hereinafter, similarly, sector address field A
Dn (n = 1, 2,..., 15) and the subsequent PS field, DATA field, and PA field have n = 1
It is recorded five times as a phase change mark.

【0114】第16セクタアドレスフィールドAD15
とその後に続くPSフィールド、第16セクタのDAT
Aフィールド、PAフィールドの後に、Guard2フ
ィールド、Bufferフィールドが形成されており、
一つのECCブロックが完結する。
16th sector address field AD15
Followed by the PS field, the 16th sector DAT
After the A field and the PA field, a Guard2 field and a Buffer field are formed.
One ECC block is completed.

【0115】以下、各フィールドの内容について説明す
る。 ・VFOフィールド VFOフィールドは読取りチャネルビットの位相同期ル
ープの可変周波数発振器に同期を与えるためのフィール
ドであり、ECCブロックアドレスフィールド(第1セ
クタアドレスフィールド)AD0内のVFOフィールド
と、AD0の後にGapフィールド、Guard1フィ
ールドを介して続くVFOフィールドは36バイトの長
さをそれぞれ持ち、第2〜第16セクタアドレスフィー
ルド内のVFOフィールドは12バイトの長さをそれぞ
れ持つ。
Hereinafter, the contents of each field will be described. VFO field The VFO field is a field for providing synchronization to the variable frequency oscillator of the phase locked loop of the read channel bit. The VFO field in the ECC block address field (first sector address field) AD0, and the Gap field after AD0 , Guard1 field, each has a length of 36 bytes, and the VFO field in the second to sixteenth sector address fields has a length of 12 bytes.

【0116】・AM(アドレスマーク)フィールド アドレスマークは、次のPIDフィールドのために光デ
ィスク装置にバイト同期を与えるためのフィールドであ
り、8/16変調では起こり得ないマークパターンから
なり、3バイトの長さを持つ。
AM (Address Mark) Field The address mark is a field for providing byte synchronization to the optical disk device for the next PID field, and is composed of a mark pattern that cannot be generated by 8/16 modulation and has a 3-byte size. Have a length.

【0117】・PID(物理識別データ)フィールド 予備領域、PID番号、セクタタイプ、レイヤ番号、セ
クタ番号からなる4バイトのデータである。
PID (physical identification data) field This is 4-byte data including a spare area, a PID number, a sector type, a layer number, and a sector number.

【0118】・IED(ID誤り検出符号)フィールド データIDに発生した誤りを検出するためのIEDのフ
ィールドであり、2バイトのデータである。
IED (ID error detection code) field An IED field for detecting an error occurring in the data ID, and is 2-byte data.

【0119】・PA(ポストアンブル)フィールド 先行するフィールド(IEDフィールドまたはデータフ
ィールド)の最後のバイトの8/16変調を完結させる
ためのデータであり、1バイト(16チャネルビット
長)の長さを持つ。
PA (postamble) field Data for completing 8/16 modulation of the last byte of the preceding field (IED field or data field), and has a length of 1 byte (16 channel bit length). Have.

【0120】・Gap(ギャップ)フィールド 光源であるレーザダイオード23からの光ビーム出力が
所定パワーに立ち上がるまでの待機時間を得るためのフ
ィールドであり、10+J/16バイト、すなわち(1
60+J)チャネルビットの長さを持つ。番号Jは0≦
J≦15の間でランダムに変化する。Gapフィールド
の長さの変動は、後述するBufferフィールドの長
さで補償されるものとする。
Gap (gap) field A field for obtaining a waiting time until the light beam output from the laser diode 23 as a light source rises to a predetermined power, and is 10 + J / 16 bytes, that is, (1)
60 + J) have a channel bit length. Number J is 0 ≦
It changes randomly between J ≦ 15. Variations in the length of the Gap field are compensated for by the length of the Buffer field described later.

【0121】・Guard(ガード)1フィールド Gapフィールドの次に配置されるフィールドであり、
(20+K)バイトの長さを持ち、所定の16チャネル
ビットパターンを(20+K)回繰り返す。番号Kは、
Guard1フィールドの後続のVFOフィールドから
Guard2フィールドまで続くフィールドで形成され
る相変化マークの位置をシフトさせるために「0」〜
「7」の間でランダムに変化する。Guard1フィー
ルドの最初の20バイトは、多数回オーバライトを行っ
た後の信号の劣化から後続のVFOフィールドの始端を
保護するためのもので、データ読取り時にはその内容は
無視される。
Guard 1 field A field arranged next to the Gap field.
It has a length of (20 + K) bytes and repeats a predetermined 16 channel bit pattern (20 + K) times. The number K is
"0" to "0" to shift the position of the phase change mark formed in the field following the Guard1 field to the field following the Guard2 field.
It changes randomly between “7”. The first 20 bytes of the Guard1 field are for protecting the beginning of the subsequent VFO field from signal degradation after overwriting many times, and the contents are ignored when reading data.

【0122】・プリシンク符号(PS)フィールド 光ディスク装置に対し、次のデータフィールドのための
バイト同期をとらせるためのデータであり、3バイト
(48チャネルビット)の長さを持つ固有のチャネルビ
ットパターンからなる。
Pre-sync code (PS) field This is data for causing the optical disc device to perform byte synchronization for the next data field, and is a unique channel bit pattern having a length of 3 bytes (48 channel bits). Consists of

【0123】・DATA(データ)フィールド 前述したデータフィールドのデータが相変化マークとし
て記録される領域であり、2418バイトの長さを持
つ。
DATA field This is an area where the data of the data field described above is recorded as a phase change mark, and has a length of 2418 bytes.

【0124】・Guard(ガード)2フィールド ECCブロックの最後尾のBufferフィールドの前
に設けられるフィールドであり、(55−K)バイトの
長さを持ち、Guard2フィールドと同様の16チャ
ネルビットパターンを(55−K)回繰り返す。番号K
は、先のGuard1フィールドとGuard2フィー
ルドの長さの合計が71バイトとなるように設定され
る。Guard2フィールドの最後の20バイトは、多
数回オーバライトを行った後のDATAフィールドの終
端を信号の劣化から保護するためのもので、残りの(5
5−K−20)バイトは光ディスク10上に書き込んだ
データの実際の長さの変動を吸収するためのものであ
り、データ読取り時にはその内容は無視される。
Guard 2 field This is a field provided before the last Buffer field of the ECC block, has a length of (55-K) bytes, and has the same 16-channel bit pattern as the Guard 2 field. Repeat 55-K) times. Number K
Is set so that the total length of the Guard1 field and the Guard2 field is 71 bytes. The last 20 bytes of the Guard2 field are for protecting the end of the DATA field after overwriting many times from signal degradation, and the remaining (5 bytes)
(5-K-20) bytes are for absorbing the fluctuation of the actual length of the data written on the optical disk 10, and the contents thereof are ignored when reading the data.

【0125】・Buffer(バッファ)フィールド ECCブロックの最後尾に設けられ、データ書き込み時
の光ディスク10の回転速度変動やトラックの偏心など
で生じる実際のセクタ長の変化、さらに相変化記録時に
おける記録位置のランダムシフトおよび始終端劣化を吸
収するための領域であり、この例では140−J/16
バイトの長さを持つ。Bufferフィールドは、現行
のDVD−RAMでは1セクタ毎に設けられるのに対
し、本実施形態では1ECCブロック毎、つまり16セ
クタ毎に設けられる。このようにすることにより、本実
施形態によると現行のDVD−RAMに比較して、バッ
ファ領域の減少分だけフォーマット効率を上げることが
できる。
Buffer field This buffer field is provided at the end of the ECC block, and changes in the actual sector length caused by fluctuations in the rotation speed of the optical disk 10 during data writing, track eccentricity, and the like, and further, the recording position during phase change recording. Is a region for absorbing the random shift and the deterioration of the start and end of the image. In this example, the region is 140-J / 16.
It has a length of bytes. The Buffer field is provided for each sector in the current DVD-RAM, but is provided for each ECC block, that is, every 16 sectors in the present embodiment. By doing so, according to the present embodiment, the format efficiency can be increased by the reduced amount of the buffer area as compared with the current DVD-RAM.

【0126】以下、具体的に数値例を示して本発明によ
るフォーマット効率向上の効果について述べる。本実施
形態では図26に示したようにECCブロックは46バ
イトのECCブロックアドレスAD0、(10+J/1
6)バイトのGapフィールド、(20+K)バイトの
Guard1フィールド、36バイトのVFOフィール
ド、3バイトのPSフィールド、2418バイトのDA
TAフィールド、1バイトのPAフィールドからなる2
488バイトの第1セクタデータと、12バイトのVF
Oフィールド、3バイトのPMフィールド、2418バ
イトのDATAフィールド、4バイトのPIDフィール
ド、2バイトのIDフィールド、1バイトのPAフィー
ルド、3バイトのPSフィールド、2418バイトのD
ATAフィールド、1バイトのPAフィールドからなる
各2444バイト、計36660バイトの第2〜第16
セクタデータと、(55−K)バイトのGuard2フ
ィールド、(25−J/16バイト)のBufferフ
ィールドによって構成され、ECCブロック長は383
89バイトである。
Hereinafter, the effect of improving the format efficiency according to the present invention will be described with reference to specific numerical examples. In the present embodiment, the ECC block is a 46-byte ECC block address AD0, (10 + J / 1) as shown in FIG.
6) Gap field of byte, Guard1 field of (20 + K) bytes, VFO field of 36 bytes, PS field of 3 bytes, DA of 2418 bytes
2 consisting of a TA field and a 1-byte PA field
488 bytes of first sector data and 12 bytes of VF
O field, 3 byte PM field, 2418 byte DATA field, 4 byte PID field, 2 byte ID field, 1 byte PA field, 3 byte PS field, 2418 byte D field
ATA field, 2444 bytes each consisting of 1 byte PA field, 36660 bytes in total, 2nd to 16th
It is composed of sector data, a Guard2 field of (55-K) bytes, and a Buffer field of (25-J / 16 bytes), and the ECC block length is 383.
It is 89 bytes.

【0127】従って、本実施形態によると現行のDVD
−RAMに比較してECCブロック長は38389バイ
ト/43152バイト=91%となる。すなわち、同一
のデータを記録するのに要する容量は現行DVD−RA
Mの91%となり、フォーマット効率としては9%の向
上が見込まれる。
Accordingly, according to the present embodiment, the current DVD
-The ECC block length is 38389 bytes / 43152 bytes = 91% as compared with the RAM. That is, the capacity required to record the same data is the current DVD-RA
M is 91%, and the format efficiency is expected to improve by 9%.

【0128】なお、上記実施形態では、エンボスピット
16は、ECCブロックの境界(始端)を示す認識情報
として使用され、ECCブロックの境界の数をカウント
することによって、データを書き込むECCブロックを
認識することができる。
In the above embodiment, the emboss pit 16 is used as recognition information indicating the boundary (start end) of the ECC block, and recognizes the ECC block in which data is written by counting the number of the boundaries of the ECC block. be able to.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ディスクの記録密度を高密度化するためトラックピッ
チを狭くし、さらにこれに対応すべく光ビームスポット
サイズをさらに狭めた場合でも、隣接するランド・グル
ーブトラック上の記録マークの影響を受けることなくエ
ンボスピットからの信号を十分なSNRで検出すること
ができ、しかもエンボスピットが形成された位置に隣接
するランド・グルーブトラック上の記録マークからの信
号をエンボスピットの影響を受けることなく確実に検出
することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Even if the track pitch is narrowed to increase the recording density of the optical disc and the light beam spot size is further narrowed to cope with this, the embossing is not affected by the recording marks on the adjacent land / groove tracks. A signal from a pit can be detected with a sufficient SNR, and a signal from a recording mark on a land / groove track adjacent to the position where the emboss pit is formed is reliably detected without being affected by the emboss pit. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係る光ディスクの一部
を拡大して示す斜視図。
FIG. 1 is an enlarged perspective view showing a part of an optical disc according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施形態に係る光ディスク上のト
ラックパターンを示す平面図。
FIG. 2 is a plan view showing a track pattern on an optical disc according to one embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一実施形態に係る光ディスクの一部
を拡大して示す平面図。
FIG. 3 is an enlarged plan view showing a part of the optical disc according to the embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の一実施形態に係る光ディスク上のス
パイラルフォーマットを示す平面図。
FIG. 4 is a plan view showing a spiral format on an optical disc according to an embodiment of the present invention.

【図5】 従来のDVD−RAMのようにセクタ単位で
アドレス情報を記録しておく光ディスク上のトラックパ
ターンを示す平面図。
FIG. 5 is a plan view showing a track pattern on an optical disk in which address information is recorded in sector units as in a conventional DVD-RAM.

【図6】 光ビームスポットがランドトラックをトレー
スしている際の信号振幅とエンボスピットからのクロス
トークの信号振幅を示すMTF線図。
FIG. 6 is an MTF diagram showing a signal amplitude when a light beam spot traces a land track and a signal amplitude of crosstalk from an emboss pit.

【図7】 光ビームスポットがグルーブトラックをトレ
ースしている際の信号振幅とエンボスピットからのクロ
ストークの信号振幅を示すMTF線図。
FIG. 7 is an MTF diagram showing a signal amplitude when a light beam spot traces a groove track and a signal amplitude of crosstalk from an emboss pit.

【図8】 光ビームスポットがランドトラックをトレー
スする際に、エンボスピットの深さをグルーブ深さより
も深くした場合のクロストークの信号振幅変化を示すM
TF線図。
FIG. 8 is a graph showing a change in signal amplitude of crosstalk when the depth of an emboss pit is made larger than the groove depth when the light beam spot traces a land track.
TF diagram.

【図9】 光ビームスポットがグルーブトラックをトレ
ースする際に、エンボスピットの深さをグルーブ深さよ
りも深くした場合のクロストークの信号振幅変化を示す
MTF線図。
FIG. 9 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of crosstalk when the depth of an emboss pit is made larger than the groove depth when a light beam spot traces a groove track.

【図10】 DVD−RAMのCAPA再生時の和信号
(ADD)および差信号(SUB)の信号振幅変化を示
すMTF線図。
FIG. 10 is an MTF diagram showing signal amplitude changes of a sum signal (ADD) and a difference signal (SUB) at the time of CAPA reproduction of a DVD-RAM.

【図11】 高密度化したDVD−RAMのCAPA再
生時の和信号(ADD)および差信号(SUB)の信号
振幅変化を示すMTF線図。
FIG. 11 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of a sum signal (ADD) and a difference signal (SUB) at the time of CAPA reproduction of a DVD-RAM with high density.

【図12】 エンボスピット深さを150nm〜180
nmの間で4通りに変化させた時の和信号の信号振幅変
化を示すMTF線図。
FIG. 12: Emboss pit depth of 150 nm to 180
FIG. 4 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of a sum signal when the signal is changed in four ways between nm.

【図13】 エンボスピット深さを150nm〜180
nmの間で4通りに変化させた時の差信号の信号振幅変
化を示すMTF線図
FIG. 13: Emboss pit depth of 150 nm to 180
MTF diagram showing the signal amplitude change of the difference signal when changed in four ways between nm

【図14】 光ビームスポットがランドトラックをトレ
ースする際に、エンボスピットの深さをグルーブ深さよ
りも浅くした場合のクロストークの信号振幅変化を示す
MTF線図。
FIG. 14 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of crosstalk when the depth of an emboss pit is made smaller than the groove depth when a light beam spot traces a land track.

【図15】 光ビームスポットがグルーブトラックをト
レースする際に、エンボスピットの深さをグルーブ深さ
よりも浅くした場合のクロストークの信号振幅変化を示
すMTF線図。
FIG. 15 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of crosstalk when the depth of an emboss pit is smaller than the groove depth when the light beam spot traces a groove track.

【図16】 エンボスピット深さを20nm〜60nm
の間で5通りに変化させた時の和信号の信号振幅変化を
示すMTF線図。
FIG. 16 shows an emboss pit depth of 20 nm to 60 nm.
FIG. 8 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of a sum signal when the sum signal is changed in five ways.

【図17】 エンボスピット深さを20nm〜60nm
の間で5通りに変化させた時の差信号の信号振幅変化を
示すMTF線図。
FIG. 17: Emboss pit depth of 20 nm to 60 nm
FIG. 6 is an MTF diagram showing a signal amplitude change of a difference signal when the signal is changed in five ways between the two.

【図18】 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of an optical disk device according to one embodiment of the present invention.

【図19】 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置
の再生データ処理部を示すブロック図。
FIG. 19 is a block diagram showing a reproduction data processing unit of the optical disc device according to one embodiment of the present invention.

【図20】 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置
における記録データ処理部の処理手順を示すフローチャ
ート。
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of a recording data processing unit in the optical disc device according to one embodiment of the present invention.

【図21】 データフレームの構造を示す図。FIG. 21 is a diagram showing the structure of a data frame.

【図22】 データIDの構造とそのセクタ情報を示す
図。
FIG. 22 is a view showing the structure of a data ID and its sector information.

【図23】 ECCブロックの論理構造を示す図。FIG. 23 is a diagram showing a logical structure of an ECC block.

【図24】 記録フレームの構造を示す図。FIG. 24 is a diagram showing the structure of a recording frame.

【図25】 データフィールドの構造を示す図。FIG. 25 is a diagram showing the structure of a data field.

【図26】 本発明の一実施形態に係る光ディスク上の
ECCブロックの記録フォーマットを示す図。
FIG. 26 is a view showing a recording format of an ECC block on an optical disc according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…光ディスク 11…ディスク基板 12…記録膜 13…ランドトラック 14…グルーブトラック 15…グルーブトラックの分断領域のランド部 16…エンボスピット 17a,17b…光ビームスポット 20…モータドライバ 21…スピンドルモータ 22…光ヘッド 23…レーザダイオード 24…コリメータレンズ 25…ビームスプリッタ 26…対物レンズ 27…集光レンズ 28…光検出器 30…サーボ回路 31…記録データ処理部 32…LDドライバ 33…アナログ演算回路 34…タイミング抽出回路 35…二値化回路 36…再生データ処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Optical disk 11 ... Disk substrate 12 ... Recording film 13 ... Land track 14 ... Groove track 15 ... Land part of the division area | region of a groove track 16 ... Emboss pit 17a, 17b ... Light beam spot 20 ... Motor driver 21 ... Spindle motor 22 ... Optical head 23 ... Laser diode 24 ... Collimator lens 25 ... Beam splitter 26 ... Objective lens 27 ... Condenser lens 28 ... Photodetector 30 ... Servo circuit 31 ... Recording data processing unit 32 ... LD driver 33 ... Analog arithmetic circuit 34 ... Timing Extraction circuit 35 Binarization circuit 36 Reproduction data processing unit

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ビームを用いて誤り訂正ブロックの単
位でデータの記録及び再生が行われる光ディスクにおい
て、 交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、 前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記ラン
ドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形成さ
れるエンボスピットとを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 DG<DP<λ/(2n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスク。
1. An optical disk in which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, wherein land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently and positions of the error correction blocks are recognized. And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track, and the groove depth DG of the groove track is λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: When the wavelength n of the light beam is the refractive index of a medium through which the light beam propagates, the depth DP of the embossed pit is set within a range represented by DG <DP <λ / (2n). An optical disk characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記エンボスピットの深さDPは、 DG<DP≦λ/(2.3n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする請
求項1記載の光ディスク。
2. The optical disk according to claim 1, wherein a depth DP of the emboss pit is set within a range represented by DG <DP ≦ λ / (2.3n).
【請求項3】 光ビームを用いて誤り訂正ブロックの単
位でデータの記録及び再生が行われる光ディスクにおい
て、 交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、 前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記ラン
ドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形成さ
れるエンボスピットとを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 3λ/(8n)<DP<λ/(2n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスク。
3. An optical disk in which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, wherein land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently, and positions of the error correction blocks are recognized. And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track, wherein the groove depth DG of the groove track is 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: When the wavelength n is the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the embossed pit is set within a range represented by 3λ / (8n) <DP <λ / (2n). An optical disk characterized by the above-mentioned.
【請求項4】 前記エンボスピットの深さDPは、 3λ/(8n)<DP≦λ/(2.3n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする請
求項3記載の光ディスク。
4. The optical disk according to claim 3, wherein a depth DP of the embossed pit is set in a range represented by 3λ / (8n) <DP ≦ λ / (2.3n). .
【請求項5】 光ビームを用いて誤り訂正ブロックの単
位でデータの記録及び再生が行われる光ディスクにおい
て、 交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、 前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記ラン
ドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形成さ
れるエンボスピットとを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPが、 0<DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスク。
5. An optical disk in which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, wherein land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently and positions of the error correction blocks are recognized. And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track, and the groove depth DG of the groove track is λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: When the wavelength n of the light beam is the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the embossed pit is set within a range represented by 0 <DP <λ / (6.75n). An optical disc characterized by becoming.
【請求項6】 前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(8n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする請
求項5記載の光ディスク。
6. The optical disk according to claim 5, wherein a depth DP of the emboss pit is set in a range represented by λ / (8n) ≦ DP <λ / (6.75n). .
【請求項7】 前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(16n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲に設定されてなることを特徴とする請求
項5記載の光ディスク。
7. The optical disk according to claim 5, wherein the depth DP of the embossed pit is set in a range represented by λ / (16n) ≦ DP <λ / (6.75n).
【請求項8】 光ビームを用いて誤り訂正ブロックの単
位でデータの記録及び再生が行われる光ディスクにおい
て、 交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、 前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記ラン
ドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形成さ
れるエンボスピットとを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 0<DP<DG で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする光
ディスク。
8. In an optical disk on which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks using a light beam, land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently, and positions of the error correction blocks are recognized. And embossed pits formed on the boundary between the land track and the groove track, wherein the groove depth DG of the groove track is 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: An optical disc characterized in that the depth DP of the embossed pits is set within a range represented by 0 <DP <DG, where wavelength n is a refractive index of a medium through which the light beam propagates.
【請求項9】 前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(8n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする請
求項5記載の光ディスク。
9. The optical disk according to claim 5, wherein a depth DP of the emboss pit is set in a range represented by λ / (8n) ≦ DP <DG.
【請求項10】 前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(16n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなることを特徴とする請
求項5記載の光ディスク。
10. The optical disk according to claim 5, wherein a depth DP of the emboss pit is set in a range represented by λ / (16n) ≦ DP <DG.
【請求項11】 前記エンボスピットの深さDPは、そ
の範囲を示す前記不等式の第1辺および第3辺にmλ/
(2n)(mは正の整数)を加えた範囲内に設定されて
なることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項
に記載の光ディスク。
11. The depth DP of the embossed pit is defined by mλ / m on the first and third sides of the inequality indicating the range.
The optical disk according to any one of claims 1 to 10, wherein (2n) (m is a positive integer) is set within a range.
【請求項12】 光ビームを用いて複数のセクタからな
る誤り訂正ブロックの単位でデータの記録及び再生が行
われる光ディスクにおいて、 交互に隣接して配置されるランドトラックおよびグルー
ブトラックと、 前記誤り訂正ブロックの位置を認識するために前記ラン
ドトラックと前記グルーブトラックとの境界上に形成さ
れるエンボスピットとを有し、 前記エンボスピットは、前記ECCブロックを構成する
先頭のセクタのアドレス情報をPPM記録方式により記
録したものであることを特徴とする光ディスク。
12. An optical disk in which data is recorded and reproduced in units of error correction blocks composed of a plurality of sectors using a light beam, wherein land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently; Emboss pits formed on the boundary between the land track and the groove track for recognizing the position of a block, wherein the emboss pit records the address information of the first sector constituting the ECC block by PPM. An optical disc characterized by being recorded by a system.
【請求項13】 光ディスクを回転駆動するモータと、 前記光ディスク上に光ビームを照射する光学ヘッドと、 前記光ディスクからの前記光ビームの反射光を検出する
光検出器とを備え、 前記光ディスクは、交互に隣接して配置されるランドト
ラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロッ
クの位置を認識するために前記ランドトラックと前記グ
ルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピット
とを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPが、 λ/(8n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなり、 前記光検出器は、トラック接線方向に平行な分割線によ
り2分割された受光面を備え、前記エンボスピットから
の信号として前記受光面からの和信号を検出するもので
あることを特徴とする光ディスク装置。
13. A motor for rotating and driving an optical disc, an optical head for irradiating a light beam on the optical disc, and a photodetector for detecting reflected light of the light beam from the optical disc, wherein the optical disc comprises: Land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently, and embossed pits formed on boundaries between the land tracks and the groove tracks for recognizing positions of the error correction blocks; When the groove depth DG of the track is λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: wavelength of the light beam n: refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth of the embossed pit DP is set in a range represented by λ / (8n) ≦ DP <λ / (6.75n), and the photodetector is flat in a track tangential direction. An optical disc device comprising: a light receiving surface divided into two by a dividing line; and detecting a sum signal from the light receiving surface as a signal from the embossed pit.
【請求項14】 光ディスクを回転駆動するモータと、 前記光ディスク上に光ビームを照射する光学ヘッドと、 前記光ディスクからの前記光ビームの反射光を検出する
光検出器とを備え、 前記光ディスクは、交互に隣接して配置されるランドト
ラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロッ
クの位置を認識するために前記ランドトラックと前記グ
ルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピット
とを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 λ/(4n)<DG<λ/(2n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPが、 λ/(16n)≦DP<λ/(6.75n) で示される範囲内に設定されてなり、 前記光検出器は、トラック接線方向に平行な分割線によ
り2分割された受光面を備え、前記エンボスピットから
の信号として前記受光面からの差信号を検出するもので
あることを特徴とする光ディスク装置。
14. An optical disk, comprising: a motor for rotating and driving an optical disk; an optical head for irradiating the optical disk with a light beam; and a photodetector for detecting reflected light of the light beam from the optical disk. Land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently, and embossed pits formed on boundaries between the land tracks and the groove tracks for recognizing positions of the error correction blocks; When the groove depth DG of the track is λ / (4n) <DG <λ / (2n) λ: wavelength of the light beam n: refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth of the embossed pit DP is set within a range represented by λ / (16n) ≦ DP <λ / (6.75n), and the photodetector is arranged in a track tangential direction. An optical disc device comprising: a light receiving surface divided into two by parallel dividing lines; and detecting a difference signal from the light receiving surface as a signal from the embossed pit.
【請求項15】 光ディスクを回転駆動するモータと、 前記光ディスク上に光ビームを照射する光学ヘッドと、 前記光ディスクからの前記光ビームの反射光を検出する
光検出器とを備え、 前記光ディスクは、交互に隣接して配置されるランドト
ラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロッ
クの位置を認識するために前記ランドトラックと前記グ
ルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピット
とを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(8n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなり、 前記光検出器は、トラック接線方向に平行な分割線によ
り2分割された受光面を備え、前記エンボスピットから
の信号として前記受光面からの和信号を検出するもので
あることを特徴とする光ディスク装置。
15. A motor for rotating and driving an optical disk, an optical head for irradiating the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting reflected light of the light beam from the optical disk, Land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently, and embossed pits formed on boundaries between the land tracks and the groove tracks for recognizing positions of the error correction blocks; When the groove depth DG of the track is 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: the wavelength of the light beam n: the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the emboss pit is λ / (8n) ≦ DP <DG The photodetector is divided into two parts by a dividing line parallel to the track tangent direction. Optical disc apparatus characterized by being provided with a light receiving surface was, and detects the sum signal from the light receiving surface as a signal from the emboss pit.
【請求項16】 光ディスクを回転駆動するモータと、 前記光ディスク上に光ビームを照射する光学ヘッドと、 前記光ディスクからの前記光ビームの反射光を検出する
光検出器とを備え、 前記光ディスクは、交互に隣接して配置されるランドト
ラックおよびグルーブトラックと、前記誤り訂正ブロッ
クの位置を認識するために前記ランドトラックと前記グ
ルーブトラックとの境界上に形成されるエンボスピット
とを有し、 前記グルーブトラックのグルーブ深さDGが、 0<DG≦λ/(4n) λ:前記光ビームの波長 n:前記光ビームが伝播する媒質の屈折率 であるとき、前記エンボスピットの深さDPは、 λ/(16n)≦DP<DG で示される範囲内に設定されてなり、 前記光検出器は、トラック接線方向に平行な分割線によ
り2分割された受光面を備え、前記エンボスピットから
の信号として前記受光面からの差信号を検出するもので
あることを特徴とする光ディスク装置。
16. A motor for rotating an optical disk, an optical head for irradiating the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting reflected light of the light beam from the optical disk; Land tracks and groove tracks arranged alternately and adjacently, and embossed pits formed on boundaries between the land tracks and the groove tracks for recognizing positions of the error correction blocks; When the groove depth DG of the track is 0 <DG ≦ λ / (4n) λ: the wavelength of the light beam n: the refractive index of the medium through which the light beam propagates, the depth DP of the emboss pit is λ / (16n) ≦ DP <DG. The photodetector is divided into two parts by a dividing line parallel to the track tangential direction. Optical disc and wherein the is a light receiving surface was, and detects a difference signal from the light receiving surface as a signal from the emboss pit.
【請求項17】 前記エンボスピットの深さDPは、そ
の範囲を示す前記不等式の第1辺および第3辺にmλ/
(2n)(mは正の整数)を加えた範囲内に設定されて
なることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一
項に記載の光ディスク装置。
17. The depth DP of the embossed pit is defined as mλ / m on the first and third sides of the inequality indicating the range.
17. The optical disk device according to claim 13, wherein (2n) (m is a positive integer) is set within a range.
JP11092032A 1999-03-31 1999-03-31 Optical disk and optical disk device Pending JP2000285524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092032A JP2000285524A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Optical disk and optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092032A JP2000285524A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Optical disk and optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285524A true JP2000285524A (en) 2000-10-13

Family

ID=14043199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092032A Pending JP2000285524A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Optical disk and optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285524A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652641B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method
KR100316457B1 (en) Optical disc and optical disc device
US8345525B2 (en) Disc recording medium, disk drive apparatus, reproduction method, and disk manufacturing method
KR20050004767A (en) Disc recording medium, recording method, disc drive device
JP2005063533A (en) Information recording medium, recording method for information recording medium and information recording and reproducing device
JP5284315B2 (en) Information recording method and information reproducing method
US7414955B2 (en) Optical disc and recording/producing method therefor
JP2004265546A (en) Information recording medium and information reproducing method
JP2004253030A (en) Optical disk medium, and optical disk recording and reproducing device
JPH11259868A (en) Optical disk and optical disk device
US20060247910A1 (en) Error correcting method, disk medium, disk recording method and disk reproducing method
JP2000285524A (en) Optical disk and optical disk device
JPWO2005109413A1 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and method
JP4905423B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method
JP4993013B2 (en) Disc recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
JP5184577B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method
JP2008041247A (en) Information recording medium and information reproducing method
JP2000021025A (en) Optical disk and optical disk device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606