JP2000285292A - データ配信システム - Google Patents

データ配信システム

Info

Publication number
JP2000285292A
JP2000285292A JP8972199A JP8972199A JP2000285292A JP 2000285292 A JP2000285292 A JP 2000285292A JP 8972199 A JP8972199 A JP 8972199A JP 8972199 A JP8972199 A JP 8972199A JP 2000285292 A JP2000285292 A JP 2000285292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
book
recording medium
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8972199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186303B2 (ja
Inventor
Sadafusa Tsuji
完房 辻
Takashi Kondo
尊司 近藤
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Isao Hayamizu
功 速水
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP08972199A priority Critical patent/JP4186303B2/ja
Priority to US09/534,255 priority patent/US7801737B1/en
Publication of JP2000285292A publication Critical patent/JP2000285292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186303B2 publication Critical patent/JP4186303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが希望する書籍データを容易に記録媒
体に記録して頒布できるデータ配信システムを得る。 【解決手段】 複数の書籍データを蓄積した電子書籍デ
ータ蓄積センタ1と、電子書籍自動販売機2とを通信回
線3や衛星通信で交信可能としたデータ配信シムテム。
自動販売機2は記録媒体6を着脱可能であって、装填さ
れた記録媒体6からユーザの希望する書籍データを選択
し、該記録媒体6に記録する。記録する書籍データはユ
ーザ自身が選択することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ配信システ
ム、特に、ユーザが持ち込んだ光ディスク等のデータ記
録媒体に所望の書籍データを記録するようにしたデータ
配信システムに関する。
【0002】
【発明の背景】近年、書籍データを書き換え可能な光デ
ィスク等の記録媒体に記録して広く頒布し、該データを
携帯可能な電子書籍プレーヤで再生、あるいはパーソナ
ルコンピュータで再生するための社会的なシステム化が
検討されている。書籍データとは、文庫本、週刊誌、月
刊誌、専門誌に限らず、新聞類、広告類等従来印刷物と
して頒布されていたあらゆるものを含み、本明細書で
“書籍”とはこのような広い意味で使用する。
【0003】前記システムの実現には、コンビニエンス
ストアや駅の売店等ユーザが気軽に立ち寄れる場所で、
希望する書籍データを容易に記録(更新)できることが
必要である。
【0004】そこで、本発明の目的は、希望するデータ
を容易に記録媒体に記録して頒布できるデータ配信シス
テムを提供することにある。
【0005】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係るデータ配信システムは、複数のデータ
を蓄積した蓄積手段と、記録媒体を着脱可能な着脱手段
と、この着脱手段に装填された記録媒体から該記録媒体
に予め記録されているデータの少なくとも一部を読み込
む読み込み手段と、この読み込み手段によって読み込ま
れたデータに応じて前記蓄積手段に蓄積されている複数
のデータから特定のデータを選択する選択手段と、この
選択手段によって選択された特定のデータを前記記録媒
体に記録する記録手段とを備えている。
【0006】前記着脱手段、読み込み手段、選択手段及
び記録手段は配信ユニットとして一体化されて複数箇所
に設置されており、前記蓄積手段と複数の配信ユニット
は通信手段を介して接続されていることが好ましい。通
信手段とは電話回線や衛星通信手段を含む。
【0007】前記読み込み手段が記録媒体から読み込む
データとは、例えば、書籍を特定するためのデータであ
り、前記選択手段が選択する特定のデータとは、読み込
み手段によって読み込まれたデータに対応する次巻又は
次号の書籍データである。
【0008】以上のデータ配信システムにおいて、記録
媒体は基本的にはユーザが所有するもの、あるいはその
場でユーザに提供されたものであり、該記録媒体にはユ
ーザが配信を希望するデータが記録されている。このデ
ータは読み込み手段で読み込まれ、対応するデータが選
択され、前記蓄積手段から対応するデータが記録媒体に
記録される。
【0009】記録媒体の着脱手段や読み込み手段等は一
体的にユニット化して数多く設置されることが好まし
く、蓄積手段はデータ量が膨大になり、データの更新も
頻繁に行われることが予想されるため、大容量の蓄積セ
ンタとして設置され、多数の配信ユニットにデータを送
信する形態をとることになる。なお、配信すべきデータ
を限定するのであれば、あるいは希望の多い一部のデー
タを配信ユニットに蓄積しておいてもよい。
【0010】以上の本発明によれば、ユーザは記録媒体
を着脱手段に装填するという簡単な操作で希望のデータ
を入手することができる。
【0011】さらに、本発明に係るデータ配信システム
は、複数のデータを蓄積した蓄積手段と、この蓄積手段
に蓄積されているデータの少なくとも一部の表題を表示
する表示手段と、この表示手段に表示された表題を選択
する選択手段と、記録媒体を着脱可能な着脱手段と、前
記選択手段によって選択された表題のデータを前記着脱
手段に装着された記録媒体に記録する記録手段とを備え
ている。
【0012】このデータ配信システムによれば、ユーザ
は蓄積手段に蓄積されている少なくとも一部のデータを
表示手段から知ることができ、さらに選択手段によって
希望するデータを選択することで、該データを記録媒体
に記録させることができる。
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータ配信シ
ステムの実施形態について、添付図面を参照して説明す
る。
【0013】(システムの全体構成)図1は、本発明に
係るデータ配信システムの全体構成を示す。このシステ
ムは、概略、一つの電子書籍データ蓄積センタ1と、多
数の電子書籍自動販売機2とで構成されている。蓄積セ
ンタ1は全国1カ所あるいは主要な地域に1カ所設置さ
れ、あらゆる書籍の電子データが蓄積されている。自動
販売機2はユーザの利用しやすい多数の場所(コンビニ
エンスストア、駅の売店等)に1台あるいは複数台設置
されている。蓄積センタ1と自動販売機2は電話回線3
あるいは通信衛星4を介してデータの交換が可能とされ
ている。通信経路としては、図1の矢印a,b,cで示
す三つの経路がある。
【0014】自動販売機2では、ユーザ(書籍データ購
入者)の要求に応じて蓄積センタ1から電子書籍データ
を読み込み、電子書籍プレーヤ5で再生可能な記録媒体
6にその電子書籍データを書き込む。
【0015】記録媒体(電子書籍)6は、光記録、光磁
気記録、磁気記録、不揮発性半導体などの記録/読み取
り/消去が可能な記録素子で構成されている。電子書籍
プレーヤ5は、液晶などで構成された表示画面5a,5
bを有し、記録媒体6を着脱可能であって、装着された
記録媒体4に記録されている書籍データを表示画面上に
再生できる。
【0016】(自動販売機の構成)図2は、電子書籍自
動販売機2の正面を示す。この正面部分には、表示装置
21、操作装置22、現金投入装置23、キャッシュカ
ード受入装置24、記録媒体受入装置25、釣銭排出装
置26、購入記録媒体排出装置27等が設置されてい
る。操作装置22は、文字入力のためのキーボードや書
籍を選択するための操作ボタンなどを含む。また、画面
上にタッチスイッチを表示して操作装置として構成して
もよい。
【0017】(制御回路)図3は、電子書籍自動販売機
2の制御回路を示す。この制御回路は、CPUからなる
制御部31を中心として構成され、前記蓄積センタ1と
の送受信装置32、前記操作装置22、データ記憶装置
33、前記表示装置21、投入された記録媒体6に対す
る読み込み・再生装置34、該記録媒体6への記録・消
去装置35、前記購入記録媒体排出装置27などを備え
ている。また、前記現金投入装置23、キャッシュカー
ド受入装置24及び釣銭排出装置26は清算装置36を
介して制御部31に接続されている。データ記憶装置3
3は送受信装置32で受信した蓄積センタ1からの書籍
データを一時的に記憶する。購入記録媒体排出装置27
は、初期化されて書籍データが未だ記録されていない新
品の記録媒体を多数ストックしており、ユーザの操作に
応じて代金と引き替えに新品の記録媒体を排出する。
【0018】(制御手順)次に、制御部31の制御手順
と共に電子書籍自動販売機2の使用方法を説明する。
【0019】(初期設定)図4は制御部31のメインル
ーチンを示す。制御部31にリセットがかかると、ステ
ップS1で各構成機器を初期状態に設定する。ステップ
S2では待機時に表示装置21に表示すべき情報を読み
出す。この情報は、自動販売機2を設置している販売店
が設定したもの、または蓄積センタ1から送信されてき
たものであり、特定の書籍の広告情報などである。ステ
ップS3では前記情報を表示装置21に表示する。
【0020】(操作処理)図5はユーザの操作による操
作装置22の制御手順を示す。ユーザによる何らかの操
作が行われると、まず、ステップS11で新品記録媒体
の販売ボタンが操作されたか否かを判定し、販売が求め
られている場合は、ステップS12で新品記録媒体の販
売を処理する。なお、この販売処理の詳細は省略する。
【0021】一方、記録媒体が受入装置25に挿入され
たのであれば(ステップS13でYES)、ステップS
14で該記録媒体に既に記録されている書籍データの
(キャンセル/返品)又は記録の消去が求められている
か否かを判定し、キャンセル/消去が求められていれば
ステップS15でキャンセル/消去の処理を実行する。
キャンセル/消去でなければ、ステップS16で電子書
籍販売の処理を実行する。
【0022】記録媒体の挿入がなければ(ステップS1
3でNO)、ユーザが購入すべき電子書籍を探している
と判断し、ステップS17でユーザがキーワード検索を
行うか否かを判定し、キーワード検索を行う場合はステ
ップS18でキーワード検索の処理を実行する。それ以
外の場合はステップS19でジャンル別の書籍表示を行
い、希望する書籍をユーザに選択してもらう。
【0023】以下、ステップS15,S16,S18,
S19でのそれぞれの制御手順を詳述する。
【0024】(電子書籍表示)図6、図7及び図8は前
記ステップS16,S19で実行される電子書籍販売及
び電子書籍表示のサブルーチンを示す。まず、電子書籍
表示の処理について説明すると、ユーザの選択開始ボタ
ンの操作に基づいて書籍ジャンルリストを表示装置21
に表示する。自動販売機2を所有する販売店が特定の優
先小分類書籍ジャンルを設定している場合(ステップS
21でYES)は、ステップS22で優先小分類ジャン
ルの書籍リストを表示する。なお、本日販売の書籍のリ
ストを待機時に表示しておいてもよい(図13(A)参
照)。
【0025】優先ジャンルを設定していない場合には、
ステップS23で雑誌、専門書、小説、実用書などの大
分類の書籍ジャンルのリストを表示する(図13(B)
参照)。ここでは、ユーザが書籍ジャンルリストから一
のジャンルを選択すると、そのジャンルの中分類が表示
される。例えば、雑誌が選択された場合、中分類とし
て、科学、スポーツ、自動車などの中分類がある。実用
書が選択された場合、趣味、ビジネス、語学などの中分
類がある(図13(C)参照)。
【0026】さらに、中分類からその一つを選択する
と、そのジャンルの小分類が表示される。例えば、スポ
ーツが選択されると、小分類として、野球、サッカー、
スキーなどが表示される(図13(D)参照)。また、
実用書が選択されると、釣り、ペット、絵画などが表示
される。そして、ユーザが小分類の一つを選択すると、
そのジャンルにおける実際の書籍名が列記されたリスト
が表示される(図13(E)参照)。
【0027】なお、販売店の設定によっては、その自動
販売機2で優先的に販売したい書籍ジャンルがあれば、
待機時からその優先小分類ジャンルのリストを表示する
ようにしてもよい。
【0028】(書籍データの記録)ステップS24でユ
ーザが希望の書籍を選択したことを確認すると、ステッ
プS25で選択書籍を表示し、ステップS26で記録媒
体が受入装置25に装填されているか否かを判定する。
装填されていなければ、ステップS27で記録媒体を装
填するように表示し(図13(F)参照)、ステップS
28で購入中止の操作がなされるまで、あるいは記録媒
体が装填されるまで待機する。
【0029】記録媒体が装填されると(ステップS26
でYES)、ステップS41で書籍データをその記録媒
体に記録することの確認表示をユーザに対して行う。ス
テップS42で記録の必要が確認されると、ステップS
43で金銭の清算(現金の投入ないしクレジットカード
の使用など)が行われる状況を確認する。清算がまだの
場合は、ステップS44で清算を要求すると共に、ステ
ップS45で購入中止の操作がなされるまで、あるいは
清算されるまで待機する。清算の終了が確認されると
(ステップS43でYES)、ステップS46で記録媒
体へ書籍データを記録すると共に、記録日時も記録す
る。
【0030】(次号・次巻請求情報記録)前記ステップ
S46で記録された書籍が次号・次巻の発売予定がある
場合は(ステップS47でYES)、ステップS48で
次号・次巻請求情報を記録媒体に書き込むか否かをユー
ザに問い、書き込み要求があれば、ステップS49で該
請求情報を記録媒体に記録する。定期購読を希望するユ
ーザに対しては、自動的に次号・次巻請求情報を記録す
るようにしてもよい。
【0031】(記録データの再生)前述のように記録媒
体への書籍データの記録が完了すると、ステップS50
で記録済み書籍データを表示装置21に再生し、ユーザ
に記録内容を最終的に確認してもらう。ステップS51
でユーザからの内容確認OKの入力が確認されると、ス
テップS52で記録媒体を自動販売機2から排出する。
一方、ユーザが書籍データの購入をキャンセルする意志
を示せば(ステップS53でNO)、ステップS54で
記録媒体から記録内容を消去し、ステップS55で金銭
の再清算を行った後、ステップS52で記録媒体を排出
する。
【0032】(電子書籍自動選択)前に購入した書籍デ
ータが記録された記録媒体が自動販売機2に装填される
と、ステップS31で読み込み・再生装置34が該記録
媒体の記録内容を読み取り、ステップS32で既記録情
報があるか否かを判定する。既記録情報があれば、ステ
ップS33で該既記録情報が次号・次巻請求情報である
ことを確認のうえ、記録媒体に記録されており、かつ、
次号・次巻請求情報のある書籍のうち、次号・次巻が発
売されている書籍名のリストをステップS34で表示装
置21に表示する(図14(A)参照)。その後、前記
ステップS41以降の処理を続行し、所望の書籍データ
を記録媒体に記録する。
【0033】また、記録媒体を特定書籍専用記録媒体と
して機能させることもできる。即ち、特定書籍専用記録
媒体に、該媒体を自動販売機2に挿入したときに自動的
に特定の書籍が選択されるように、特定書籍の請求情報
を記録しておき、その請求情報を読み込み・再生装置3
4が読み込むことによって、特定書類を自動的に記録す
るようにしてもよい。この方式を採用すれば、週刊誌や
月刊誌など定期刊行物の次号・次巻を簡単な操作で記録
させることができる。
【0034】(既記録情報利用処理)一方、次号・次巻
請求情報がない場合には(ステップS33でNO)、ス
テップS35で既記録情報利用処理を実行する。
【0035】図9はステップS35で実行される既記録
情報利用処理のサブルーチンを示す。ここでは、ステッ
プS56で記録媒体に記録されている書籍の改訂版を検
索し、ステップS57で改訂版の存在が確認されると、
ステップS58で改訂版の書籍リストを表示装置21に
表示する(図14(B)参照)。ステップS59でユー
ザが改訂版の購入を選択/決定すると、ステップS60
で決定書籍を表示し、前記ステップS46以降の処理を
続行する。
【0036】一方、改訂版がない場合は(ステップS5
7でNO)、ステップS61で既記録書籍の次号・次巻
を検索し、ステップS62で次号・次巻の存在が確認さ
れると、ステップS63で次号・次巻の書籍リストを表
示装置21に表示する。また、改訂版の購入を希望しな
い場合(ステップS59でNO)にも、前記ステップS
61を処理する。次に、ステップS64でユーザが次号
・次巻の購入を選択/決定すると、ステップS65で決
定書籍を表示し、前記ステップS49以降の処理を続行
する。
【0037】また、次号・次巻がなく(ステップS62
でNO)、あるいは次号・次巻の購入を希望しない場合
(ステップS64でNO)には、ステップS66で最新
の既記録書籍と同じ小分類ジャンルの書籍リストを表示
装置21に表示する。なお、この場合は、既記録書籍と
同じ著者の書籍を優先的に表示するようにしてもよい。
そして、ステップS67でユーザが表示されたリストか
ら購入を希望する書籍を選択/決定すると、ステップS
68で決定書籍を表示し、前記ステップS49以降の処
理を続行する。ステップS66で表示したリストに購入
希望書籍がなければ(ステップS67でNO)、前記ス
テップS23へ移行して希望の書籍をジャンルごとに表
示させることになる。
【0038】(既記録情報利用処理、他の例)また、既
記録情報利用処理としては、図10に示すような手順で
処理を実行してもよい。この処理では、図15に示すよ
うに、既記録情報に基づいて関連書籍を表示装置21に
一度に表示し、そのリスト中からユーザが選択/決定す
るようにしている。
【0039】即ち、ステップS71で記録媒体に記録さ
れている書籍の改訂版を検索し、ステップS72で改訂
版の存在が確認されると、ステップS73で改訂版の書
籍リストを表示装置21に表示する。改訂版がない場合
はステップS74で既記録書籍の次号・次巻を検索し、
ステップS75で次号・次巻の存在が確認されると、ス
テップS76で次号・次巻の書籍リストを追加表示す
る。さらに、ステップS77で既記録書籍と同じ著者の
書籍を検索し、ステップS78で同一著者の書籍が確認
されると、ステップS79で当該書籍リストを追加表示
する。さらに、ステップS80で最新の既記録書籍と同
じ小分類ジャンルの書籍リストをも表示する。
【0040】その後、ステップS81でユーザが表示さ
れた書籍リストから購入を希望する書籍を選択/決定す
ると、前記ステップS49以降の処理を続行する。表示
された書籍リストに購入希望書籍がなければ、前記ステ
ップS23へ移行して希望の書籍をジャンルごとに表示
させることになる。
【0041】また、図6に示した前記ステップS31で
既記録情報を読み込んだときに、図14(C)に示すよ
うな表示を行い、今までに購入した書籍とどのように関
連する書籍を優先して検索したいかをユーザに問い、そ
の回答に合わせてユーザが最も購入したい書籍リストを
直ちに表示できるようにしてもよい。
【0042】(キーワード検索)図11は前記ステップ
S18で実行されるキーワード検索のサブルーチンを示
す。図5に示したステップS17で書籍検索が選択され
ると、まず、ステップS91でキーワード入力画面が表
示装置21に表示される(図14(D)参照)。そし
て、ステップS92でユーザが書籍名、著者名、出版社
を入力すると、ステップS93で該入力に基づく検索を
実行し、ステップS94で検索で見つかった書籍名を表
示する。表示された書籍の購入をステップS95でユー
ザが決定すれば(複数の場合は選択して)、決定された
書籍名をステップS96で表示する。
【0043】次に、ステップS97で記録媒体が受入装
置25に装填されていることを確認のうえ、前記ステッ
プS41以降を処理する。装填されていなければ、ステ
ップS98で記録媒体を装填するように表示し、ステッ
プS99で購入中止の操作がなされるまで、あるいは記
録媒体が装填されるまで待機する。
【0044】一方、検索結果がユーザの希望書籍でない
場合は(ステップS95でNO)、ステップS100で
検索を中止するか、さらに検索を続行するかを判断す
る。続行するのであれば、ステップS91へ戻る。
【0045】(キャンセル/消去)図12は前記ステッ
プS15で実行されるキャンセル/消去のサブルーチン
を示す。ここでは、一旦購入した書籍データの返品を希
望する場合及び記録容量等の点で記録内容の消去を希望
する場合に実行される。図5に示したステップS15で
キャンセル/消去が選択されると、まず、ステップS1
01で記録媒体に記録されている内容と記録日時を読み
出し、ステップS102で記録日時より所定時間以内に
販売した書籍があるか否かを判定する。キャンセル可能
な書籍は記録日時より所定時間を経過していないものに
限定される。そのような書籍がなければ、ステップS1
07でキャンセル不可を表示し、ステップS108へ移
行する。
【0046】キャンセル可能な書籍があれば、ステップ
S103でそれらの書籍リストを表示装置21に表示す
る。ステップS104で実際にキャンセルする書籍を選
択/確認したうえで、選択された書籍をステップS10
5で記録媒体から消去し、ステップS106で金銭の清
算を行う。この場合、既に支払われている書籍代金の返
却が行われるが、通信費用などが書籍代金から差し引か
れて返却される。
【0047】次に、ステップS108以下では記録内容
の消去を処理する。記録媒体の容量が少なくなった場合
など、既記録書籍データの消去を希望するユーザが実行
することになる。即ち、ステップS108で代金の清算
を伴わない単なる書籍データの消去の希望が確認される
と、ステップS109で消去可能な書籍のリストを表示
装置21に表示し、ステップS110で実際に消去する
書籍を選択/確認したうえで、選択された書籍をステッ
プS111で記録媒体から消去する。そして、ステップ
S112で該記録媒体を自動販売機2から排出する。
【0048】なお、前記記録消去の処理にあっては、既
記録書籍の本文データの消去は行うが、書籍名、著者、
ジャンルなどの書誌的データは消去しないで残しておい
てもよい。書誌的データを残しておけば、既記録情報に
基づく優先書籍選択機能を利用することができる。ま
た、この記録消去機能は、書籍の返還を前提として書籍
代金を請求しない図書館などにおいて有効に利用でき
る。書籍返還時に既記録書籍の本文データを消去した後
も、既記録情報に基づく優先書籍選択機能を利用するこ
とで、書籍の検索を効率的に短時間で行える。
【0049】(アピール表示)その他の制御手順とし
て、一つの書籍が選択された時点(ステップS25,S
34,S60,S65,S68,S96参照)で、書籍
の購入を促すために、その書籍をアピールする画面を表
示するようにしてもよい。例えば、図14(E),
(F)に示すような画面を交互に表示する。動画で表示
してもよく、映画の予告編のような動画にすれば効果的
である。
【0050】(他の実施形態)なお、本発明に係るデー
タ配信システムは前記実施形態に限定するものではな
く、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0051】特に、電子書籍自動販売機や電子書籍プレ
ーヤの構成は種々の形態が考えられる。自動販売機に対
しては、よく売れる書籍データをある程度格納させてお
き、データ蓄積センタとしての機能を含ませてもよい。
また、前記実施形態で自動販売機は料金の精算を伴う営
業用のものとして説明したが、図書館などの公共的な場
所に非営利的に書籍データを提供するシステムの一環と
して設置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるデータ配信システム
を示す全体構成図。
【図2】前記システムを構成する電子書籍自動販売機を
示す正面図。
【図3】前記電子書籍自動販売機の制御回路を示すブロ
ック図。
【図4】前記制御回路の制御手順(メインルーチン)を
示すフローチャート図。
【図5】操作処理のサブルーチンを示すフローチャート
図。
【図6】電子書籍表示及び電子書籍販売のサブルーチン
を示すフローチャート図。
【図7】電子書籍表示及び電子書籍販売のサブルーチン
を示すフローチャート図、図6の続き。
【図8】電子書籍表示及び電子書籍販売のサブルーチン
を示すフローチャート図、図7の続き。
【図9】既記録情報利用処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャート図。
【図10】既記録情報利用処理の他の例のサブルーチン
を示すフローチャート図。
【図11】キーワード検索のサブルーチンを示すフロー
チャート図。
【図12】キャンセル/消去のサブルーチンを示すフロ
ーチャート図。
【図13】前記自動販売機の表示装置への表示例を示す
説明図。
【図14】前記自動販売機の表示装置への他の表示例を
示す説明図。
【図15】前記自動販売機の表示装置へのさらに他の表
示例を示す説明図。
【符号の説明】
1…電子書籍データ蓄積センタ 2…電子書籍自動販売機 3…通信回線 4…通信衛星 5…電子書籍プレーヤ 6…記録媒体 21…表示装置 22…操作装置 25…記録媒体受入装置 31…CPU 32…送受信装置 33…データ記憶装置 34…読み込み・再生装置 35…記録・消去装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保富 英雄 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 速水 功 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 難波 克行 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 3E044 AA01 BA01 BA02 BA04 BA05 BA10 CA01 CA03 DA04 DA10 DB01 DB02 DB03 DB05 DE01 DE02 EA11 5B075 ND20 NK04 PP02 PP13 PQ02 PQ05 UU11 5D066 EA02 EA14 EA28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデータを蓄積した蓄積手段と、 記録媒体を着脱可能な着脱手段と、 前記着脱手段に装填された記録媒体から該記録媒体に予
    め記録されているデータの少なくとも一部を読み込む読
    み込み手段と、 前記読み込み手段によって読み込まれたデータに応じて
    前記蓄積手段に蓄積されている複数のデータから特定の
    データを選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された特定のデータを前記記
    録媒体に記録する記録手段と、 を備えたことを特徴とするデータ配信システム。
  2. 【請求項2】 前記着脱手段、読み込み手段、選択手段
    及び記録手段は配信ユニットとして一体化されて複数箇
    所に設置されており、 前記蓄積手段と複数の配信ユニットは通信手段を介して
    接続されていること、 を特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。
  3. 【請求項3】 前記通信手段は電話回線を含むことを特
    徴とする請求項2記載のデータ配信システム。
  4. 【請求項4】 前記通信手段は衛星通信手段を含むこと
    を特徴とする請求項2記載のデータ配信システム。
  5. 【請求項5】 さらに、前記記録媒体に記録されている
    データの少なくとも一部を表示する表示手段を備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載のデータ配信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記読み込み手段が記録媒体から読み込
    むデータとは、書籍を特定するためのデータであり、 前記選択手段が選択する特定のデータとは、読み込み手
    段によって読み込まれたデータに対応する次巻又は次号
    の書籍データであること、 を特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載のデ
    ータ配信システム。
  7. 【請求項7】 複数のデータを蓄積した蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積されているデータの少なくとも一部
    の表題を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された表題を選択する選択手段と、 記録媒体を着脱可能な着脱手段と、 前記選択手段によって選択された表題のデータを前記着
    脱手段に装填された記録媒体に記録する記録手段と、 を備えたことを特徴とするデータ配信システム。
  8. 【請求項8】 前記表示手段、選択手段、着脱手段及び
    記録手段は配信ユニットとして一体化されて複数箇所に
    設置されており、 前記蓄積手段と複数の配信ユニットは通信手段を介して
    接続されていること、を特徴とする請求項7記載のデー
    タ配信システム。
  9. 【請求項9】 前記通信手段は電話回線を含むことを特
    徴とする請求項8記載のデータ配信システム。
  10. 【請求項10】 前記通信手段は衛星通信手段を含むこ
    とを特徴とする請求項8記載のデータ配信システム。
JP08972199A 1999-03-30 1999-03-30 データ配信システム Expired - Fee Related JP4186303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08972199A JP4186303B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 データ配信システム
US09/534,255 US7801737B1 (en) 1999-03-30 2000-03-23 Data distributing system and data recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08972199A JP4186303B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 データ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285292A true JP2000285292A (ja) 2000-10-13
JP4186303B2 JP4186303B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=13978642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08972199A Expired - Fee Related JP4186303B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 データ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120568A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 関連コンテンツ検索システムおよび関連コンテンツ検索方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120568A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 関連コンテンツ検索システムおよび関連コンテンツ検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186303B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526004B1 (en) Content information vending system
RU2236037C2 (ru) Система и способ выдачи цифровой информации через транзакционный автомат
US8484087B2 (en) Systems and methods for the selection and purchase of digital assets
US6697823B2 (en) Computer system having backup function with specified storage period of backup data
JPH10154188A (ja) 情報販売システム
JP2000285312A (ja) データ頒布装置
JP4186303B2 (ja) データ配信システム
KR100364021B1 (ko) 데이터의 자동판매 시스템 및 그 방법
US7801737B1 (en) Data distributing system and data recording method
US20020004756A1 (en) Direct electronic purchase of online information
JPH07319572A (ja) 再生データ管理システム
JPH05298336A (ja) カタログショッピングシステム
JP2002117658A (ja) データ管理装置、データ管理方法、データ読取装置、情報管理システム及びデータ読取方法
JP3415913B2 (ja) 書籍情報自動販売機
JP3641644B2 (ja) ソフトウェアライブラリ装置およびソフトウェアライブラリ装置におけるソフトウェアレンタル方法
JP2003030312A (ja) マルチメディア端末を利用したビデオコンテンツの貸出管理方法
JPH1196051A (ja) ソフトウェア書換システム
JPH04178689A (ja) 情報提供装置及び情報読み出し装置
JP2001134474A (ja) ファイル記録装置および記録方法
JP2002133512A (ja) ソフトウェア自動販売機
JPH0896230A (ja) 電子情報自動販売システム
JPH1040452A (ja) 商品取扱用会員カードを用いた現金自動取扱装置
JP2003067829A (ja) データ提供システム、データ提供方法、およびプログラム
JP2003255960A (ja) 情報配信システム
JP2002251407A (ja) コンテンツ提供取得システム、コンテンツ提供取得方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム格納媒体、コンテンツ提供プログラム、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツ取得プログラム格納媒体及びコンテンツ取得プログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees