JP2000279178A - ウイルスベクター - Google Patents

ウイルスベクター

Info

Publication number
JP2000279178A
JP2000279178A JP11093263A JP9326399A JP2000279178A JP 2000279178 A JP2000279178 A JP 2000279178A JP 11093263 A JP11093263 A JP 11093263A JP 9326399 A JP9326399 A JP 9326399A JP 2000279178 A JP2000279178 A JP 2000279178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
msh
vector
gene
vector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hamada
洋文 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Japanese Foundation for Cancer Research
Priority to JP11093263A priority Critical patent/JP2000279178A/ja
Priority to EP00905319A priority patent/EP1156118A4/en
Priority to AU26914/00A priority patent/AU2691400A/en
Priority to PCT/JP2000/001069 priority patent/WO2000050618A1/ja
Priority to CA002365026A priority patent/CA2365026A1/en
Publication of JP2000279178A publication Critical patent/JP2000279178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/80Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates
    • C12N2810/85Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian
    • C12N2810/854Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian from hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の治療に対して抵抗性で予後のきわめて悪
い悪性黒色腫等の腫瘍の治療および診断に有用なウイル
スベクターおよび当該ウイルスベクターを用いた腫瘍の
診断法および治療法が求められている。 【解決手段】本発明は、ウイルスを構成するタンパク質
に、メラニン細胞刺激ホルモン(MSH)受容体に特異
的に結合するリガンドを結合させてなるウイルスベクタ
ーおよび、該ベクターを用いた腫瘍に対する診断薬およ
び治療薬を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウイルスを構成す
るタンパク質に、メラニン細胞刺激ホルモン(MSH)
受容体に特異的に結合するリガンドを結合させてなるウ
イルスベクターおよび、該ベクターを用いた腫瘍に対す
る診断薬および治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】転移を伴う悪性黒色腫は、放射線療法や
化学療法などの従来の治療法に抵抗性であり、予後はき
わめて不良である。そのため、新しい有効な治療法の開
発が強く望まれる。一方、ウイルスベクターなどを介し
た遺伝子導入を用いた癌治療法(癌に対する遺伝子治療
法)は、近年多くの臨床研究が開始され、期待を集めて
いる。
【0003】しかしながら、現在、悪性黒色腫に対して
十分に治療効果をあげるような効果的な遺伝子導入を行
う方法は確立されていない。例えば、従来のレトロウイ
ルス、アデノウイルス、アデノウイルス随伴ウイルス
(AAV)などのウイルスベクターでは悪性黒色腫細胞
に対する遺伝子導入効率は十分でない。本発明者らは現
行のアデノウイルスベクターの悪性黒色腫細胞株に対す
る遺伝子導入効率について検討し、比較的高いMOI
(multiplicity of infectio
n)のウイルスを用いても充分な遺伝子導入効率が得ら
れないことを示している〔Yoshida et a
l.,Hum Gene Ther.,(17)25
03−2515,1998、(以下、Yoshidae
t al.,1998と略記する)〕。この論文に示さ
れた結果中、MOI100では、A375ヒト悪性黒色
腫細胞で50%、RPMI7951悪性黒色腫細胞で8
0%、WM115悪性黒色腫細胞で50%程度の遺伝子
導入効率が得られるに過ぎず、100%に近い遺伝子導
入を得るにはさらに大量のアデノウイルスの投与を必要
とする。
【0004】現行のウイルスベクターは、単に遺伝子導
入の効率が低いのみでなく、周辺の正常細胞にも非選択
的に遺伝子が導入されるという欠点を持つ。すなわち、
悪性黒色腫の治療を行うベクターとしては、効率が低
く、悪性黒色腫に対する選択性も乏しい。アデノウイル
スのファイバーのC末端ないしHIループ部分に変異ア
ミノ酸配列を入れて、宿主域を改変する試みは、米国G
enVec社のWickham、アラバマ大学のCur
ielらのグループによって報告されている〔Wick
ham et al.,J.Virol.71,822
1(1997)、Wickham et al.,Ge
ne Ther.,750(1995)、Wickh
am et al.,Nat.Biotechnolo
gy,14,1570(1996)、Curiel e
t al.,Hum.Gene Ther.,147
(1992)、Dimitriev et al.,
J.Virol.72,9706(1998)、WO9
4/10323、WO96/07734、〕。
【0005】多くのヒト悪性黒色腫に、MSH受容体が
存在しMSHが結合することが報告されている〔Sie
grist et al.,Cancer Res.
,6352(1989)〕。したがって、MSHをウ
イルスの外皮タンパク質に結合させたウイルスベクター
は、悪性黒色腫に効率的に遺伝子を導入できるベクター
となることが予想される。しかし、MSHリガンドを含
むベクターの作成に成功したとの報告や、MSH受容体
を標的とした遺伝子治療の可能性を実証した報告は見当
たらない。アデノウイルス以外のウイルスベクターとし
ては、レトロウイルスのエンベロープタンパク質に細胞
の増殖因子(エリスロポエチン〔Kasahara e
t al.,Science 266:1373(19
94)〕、あるいは単鎖の抗体〔Jiang et a
l.J.Virol.72(12):10148(19
98)〕などを融合するように組み込んで標的化を目指
しているもの、あるいは単純ヘルペスウイルスのC糖タ
ンパク質にエリスロポエチンを融合させたもの〔Laq
uerre et al.,J.Virol.72(1
2):9683(1998)〕などがある。Jiang
らの報告では、単鎖抗体の抗原としてEGF(epid
ermal growth factor)受容体ファ
ミリーに属するHer2neu、骨髄幹細胞に特異的と
いわれるCD34、トランスフェリン受容体が標的とし
て検討されている。また、インデグリンと結合するRG
Dモチーフを人工的に組み込んだキメラウイルスタンパ
ク質の報告は、アデノウイルスでは前述のWickha
mのグループ〔Wickhamet al.,J.Vi
rol.71:8221(1997)〕とCuriel
のグループ〔Dimitriev et al.,J.
Virol.72:9706(1998)〕から、さら
にアデノウイルス以外では、B型肝炎ウイルスのコアタ
ンパク質〔Chambers et al.,J.Vi
rol.70:4805(1996);Sharma
et al.,Virology 239:150(1
997)〕、バクテリオファージFdタンパク質〔Ko
ivunen et al.,J.Biol.Che
m.268:20205(1993);Koivune
net al.,J.Cell Biol.124:3
73(1994)〕などについてすでに報告されてい
る。しかしながら、アデノウイルス以外でもMSHリガ
ンドを含むウイルスベクターや、MSH受容体を標的と
した遺伝子治療の可能性を実証した報告は見当たらな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】悪性黒色腫の遺伝子治
療を開発してゆくためには、現行のウイルスベクターで
は遺伝子導入の効率も選択性も乏しい。従って、悪性黒
色腫に対して効率よく選択的に遺伝子導入が可能な手段
に対する要望は依然として存在する。そのようなベクタ
ーの使用によって、従来の治療に対して抵抗性で予後の
きわめて悪い悪性黒色腫に対してさまざまな遺伝子治療
法によるアプローチが必要である。
【0007】本発明の目的は、悪性黒色腫を含めた腫瘍
の治療および診断に有用な、ウイルスを構成するタンパ
ク質にMSH受容体に特異的に結合するリガンドを結合
させてなるウイルスベクターおよび当該ウイルスベクタ
ーの利用方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のウ
イルスベクターによる遺伝子導入法では悪性黒色腫に対
し効率が低く選択性に乏しいとの上記問題点が、ウイル
スを構成するタンパク質に、MSH受容体に特異的に結
合するリガンドを結合させてなるウイルスベクターを用
いることにより解決できることを見出し、本発明を完成
させた。また、このようなウイルスベクターは、作用機
作上、アデノウイルスのファイバーと同様に、ウイルス
を構成するタンパク質にMSH受容体に特異的に結合す
るリガンドを結合させることができる他のウイルスを用
いたベクター系にも適用できる。
【0009】このようなウイルスベクターを悪性黒色腫
等のMSH受容体を発現している腫瘍に対して遺伝子導
入用のベクターとして用いれば、効率が高く選択性に優
れた遺伝子導入が達成される。従って、本発明によれ
ば、悪性黒色腫等のMSH受容体を発現している腫瘍に
対して高効率かつ高選択性のウイルスベクター、さらに
はそれをもとにして作成される組換えウイルスベクター
が提供される。このような組換えウイルスベクターは、
含有させる遺伝子を選ぶことによって、悪性黒色腫等の
MSH受容体を発現している腫瘍細胞を特異的に見分け
る診断薬として、または当該腫瘍細胞を特異的に殺す癌
治療薬として、あるいは当該腫瘍の持つ抗原性を特異的
に高める癌の免疫治療剤として適用できる、診断用並び
に治療用のベクターとして有用である。
【0010】従来のアデノウイルスベクターは、ヒト5
ないし2型アデノウイルスをベースとした組換え体が主
体で、悪性黒色腫に対する遺伝子導入効率は、50%導
入を得られるウイルス量(ED50)がMOI100前
後である(Yoshidaet al.,1998)。
すなわち、悪性黒色腫に対しては余り高い導入効率が得
られない。一方、正常細胞に対してもそれと同等ないし
それ以上の高い効率で遺伝子導入が得られるため、悪性
黒色腫に特異的な高い遺伝子導入効率は望めない。本発
明のウイルスベクターを用いることにより、1)悪性黒
色腫等のMSH受容体を発現している腫瘍に対して従来
法に比べ飛躍的に高い導入効率が得られ、2)周辺の正
常細胞に対しては、従来のベクターと同等ないしそれ以
下の導入効率であるため、結果として、悪性黒色腫等の
MSH受容体を発現している腫瘍に対して特異性の高い
遺伝子導入が可能である。そのため、1)高い発現量が
必要な場合は、従来法と同じウイルス量を用いたとして
も、標的となる腫瘍細胞に対し従来法よりも高い遺伝子
発現が得られ、結果としてより高い効果が得られる。ま
た、2)比較的低い発現量で充分な効果が得られるよう
な遺伝子の場合には、本ベクターを用いればウイルスの
投与量を減らすことが可能であり、結果としてウイルス
投与に伴う望ましくない副作用(アレルギー反応や周辺
正常細胞の傷害など)を軽減することが可能である。
【0011】また、E1Aを持つアデノウイルスなどの
増殖可能な組換えウイルスと一体型に組み合わせて用い
れば、感染効率の増加と、感染したあとの腫瘍組織内で
のウイルスの増殖再感染とが相乗的に働き、非常に有効
な治療法となる。従って、本発明は、悪性黒色腫等のM
SH受容体を発現している腫瘍の治療に対して高い有用
性を有している。
【0012】ファイバータンパク質のC末端などにMS
Hとは別種のリガンドを入れた変異アデノウイルスの作
成はすでに報告がある。しかし、リガンドを入れたため
にアデノウイルスができなくなってしまうものが多い。
たとえウイルスができたとしても、得られたものが期待
通りの受容体に対するアフィニティーを有していないも
のである場合も多い〔Wickham et al.,
J.Virol.71.(11)8221−8229
(1997)参照〕。従って、既に知られているリガン
ドから派生する融合タンパク質を用いて、すでに知られ
ている受容体を標的としたベクターであっても、有用な
ウイルスベクターが得られるか否かは実際にそれらを作
成して、作用させてみるまでは全く不明である。例え
ば、Wickhamらは、E−セレクチンと結合するモ
チーフ配列(TRSDITWDQLWWDLMKTS)
やラミニンリセプターと結合するモチーフ配列(TSA
A(SIKVAV))をアデノウイルスのファイバー
のC末端に挿入したベクターを作製したが、組換えアデ
ノウイルスはできなかった。また、同様にανインテグ
リンと結合するRGDモチーフを含む配列TS(GRG
DTF)SSやラミニンリセプターと結合するモチー
フ配列TS(GYIGSR)SSを同様に挿入したベ
クターおよびその組換えアデノウイルスを作製したが、
それぞれ予想されるリセプターに対する特異的結合が見
られなかったと報告している〔Wickham et
al.J.,Virol.71(11)8221−82
29(1997)〕。本発明のウイルスベクターでは悪
性黒色腫に対して通常期待される以上の格段に優れた結
果が得られた。
【0013】本発明者は、MSH受容体が多くの黒色腫
細胞で発現している〔Siegrist et a
l.,Cancer Res.49,6352(198
9)〕ことと、リガンドであるMSHがMSH受容体に
高いアフィニティーで特異的に結合することを利用し
て、悪性黒色腫細胞に効率よく感染し遺伝子導入できる
ベクターを完成させた。本発明のベクターは悪性黒色腫
だけでなく、MSH受容体を発現している他の腫瘍にも
有効である。
【0014】本発明は、以下の(1)〜(26)に関す
る。 (1)ウイルスを構成するタンパク質に、MSH受容体
に特異的に結合するリガンドを結合させてなるウイルス
ベクター。 (2)ウイルスを構成するタンパク質が、リンカーを介
してメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)受容体に特異
的に結合するリガンドに結合している(1)のウイルス
ベクター。 (3)リンカーがオリゴペプチドである(2)のベクタ
ー。 (4)リンカーが配列番号25、27、29および31
のいずれかに示されるアミノ酸配列を有する(3)のベ
クター。 (5)ウイルスを構成するタンパク質が、ウイルスの外
表面を構成するタンパク質である(1)〜(4)のいず
れかのベクター。 (6)リガンドが、α−MSH、β−MSH、γ−MS
Hおよびこれらのいずれかの誘導体からなる群より選ば
れるリガンドである(1)〜(5)のいずれかのベクタ
ー。 (7)ウイルスが、アデノウイルス科、レトロウイルス
科、パルボウイルス科、ヘルペスウイルス科、ポックス
ウイルス科、パポーバウイルス科、ヘパドナウイルス
科、トガウイルス科、フラビウイルス科、コロナウイル
ス科、ラブドウイルス科、パラミクソウイルス科、オル
ソミクソウイルス科、バンヤウイルス科、アレナウイル
ス科およびレオウイルス科よりなる群のいずれかの科に
属するウイルスから選ばれる(1)〜(6)のいずれか
のベクター。 (8)ウイルスがヒトアデノウイルスである(1)〜
(6)のいずれかのベクター。 (9)ウイルスが外来の遺伝子を含むウイルスである
(1)〜(8)のいずれかのベクター。 (10)遺伝子が、非毒性のプロドラッグを細胞毒性を
有する薬剤に変換することができる酵素をコードする遺
伝子である(9)のベクター。 (11)遺伝子が、単純ヘルペスウイルス・チミジンキ
ナーゼ(HSV−tk)またはシトシン・デアミナーゼ
(Cytosine deaminase,CD)をコ
ードするものである(10)のベクター。 (12)遺伝子が、直接または間接的に細胞毒性作用を
有する分子をコードするものである(9)のベクター。 (13)遺伝子がサイトカイン、細胞増殖因子または細
胞増殖抑制因子をコードするものである(12)のベク
ター。 (14)遺伝子が腫瘍抑制遺伝子、細胞周期調節遺伝子
または細胞死調節遺伝子である(12)のベクター。 (15)外来の遺伝子が、アデノウイルスE1Aないし
E1Bの野生型または変異型の遺伝子の全部または一部
である(9)のベクター。 (16)(1)〜(15)のいずれかのベクターを含有
してなる医薬。 (17)(1)〜(15)のいずれかのベクターを含有
してなる抗腫瘍剤。 (18)腫瘍が悪性黒色腫である(17)の抗腫瘍剤。 (19)(1)〜(15)のいずれかに記載のベクター
を含有してなる腫瘍の診断薬。 (20)腫瘍が悪性黒色腫である(19)の診断薬。 (21)配列番号25、27、29および31のいずれ
かに示されるアミノ酸配列を有するリンカー。 (22)(21)のリンカーをコードするDNA。 (23)配列番号24、26、28および30のいずれ
かに示される塩基配列からなるDNA。 (24)配列番号32〜39のいずれかに示されるアミ
ノ酸配列を有するタンパク質。 (25)(24)記載のベクターをコードするDNA。 (26)配列番号7、13、17、18、20、21、
22および23のいずれかに示される塩基配列からなる
DNA。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のベクターに用いられるウ
イルスは、アデノウイルス科、レトロウイルス科、パル
ボウイルス科、ヘルペスウイルス科、ポックスウイルス
科、パポーバウイルス科、ヘパドナウイルス科、トガウ
イルス科、フラビウイルス科、コロナウイルス科、ラブ
ドウイルス科、パラミクソウイルス科、オルソミクソウ
イルス科、バンヤウイルス科、アレナウイルス科および
レオウイルス科よりなる群のいずれかの科に属するウイ
ルスおよびこれらのウイルスより由来するベクターおよ
びアデノウイルスドデカヘドロンベクター(Fende
r et al.,Nature Biotech.
:52−56(1997)〕のようなウイルスタンパ
ク質から由来するベクター、ウイルスタンパク質をリポ
ゾームに組み合わせたベクター(例えば、センダイウイ
ルスとリポゾームベクター等)等が包含されるが、ヒト
アデノウイルスが好ましく用いられる。
【0016】ベクターの作製は、ウイルスを構成するタ
ンパク質をコードするDNAに対し、一般的な組み換え
DNA作成技術(Sambrook et al.編、
Molecular cloning:Alabor
atory manual,2nd ed.,Cold
Spring Harbor Laboratory
Press,New York,1989.などを参
照)を用いて該タンパク質とMSHリガンドとの融合タ
ンパク質をコードするように該当するウイルスタンパク
質のコード領域を入れかえることによって行なえる。組
換えウイルスの作成、あるいはリポゾームとの複合体な
どの作成については既存の方法に従う。例えば以下のよ
うな文献に記載の方法により行うことができる。
【0017】Wolff ed.,Gene ther
apeutics:Methodsand appli
cations of direct genetra
nsfer. Birkhaeuser,Bosto
n,1994; Kaplitt and Loewy
eds.,Viral vectors:Genet
herapy and neuroscience a
pllications. Academic Pre
ss,SanDiego,1995; Liu et
al.eds., DNA vaccines:A n
ew erain vaccinology.Anna
ls of the New York Academ
y of Sciences vol.772. Th
eNew York Academy of Scie
nces,New York,1995; Gluzm
an and Hughes eds., Viral
vectors:Current communic
ations inmolecular biolog
y Cold Spring Harbor Labo
ratory,New York,1988; Rot
h ed., Methods in cell bi
ology:vol.43.Protein expr
ession in animal cells. A
cademic Press,San Diego 1
994.
【0018】本発明に用いられるウイルスを構成するタ
ンパク質としては、例えば、ウイルスの外表面を構成す
るタンパク質として、VSV(vesicular s
tomatitis virus)のGタンパク質、レ
トロウイルスのエンベロープタンパク質(env)、ア
デノウイルスのキャプシドタンパク質(ヘキソン、ペン
トンベース、ファイバー)、インフルエンザウイルスの
Hemagglutinin、パラミクソウイルスの表
面糖タンパク質などが挙げられるが、癌細胞などの宿主
細胞の表面への吸着や特異的受容体との相互作用を担う
ようなウイルスタンパク質であれば、いずれも本発明に
用いられる。
【0019】本発明に用いられるMSH受容体に特異的
に結合するリガンドとしては、α−MSH、β−MS
H、γ−MSH等が挙げられる。またこれらの変異体
(誘導体やランダムペプチドからスクリーニングしたも
のなど)を作成して、天然のMSHよりも一層MSH受
容体との結合力の強いものを人工的に作成することも可
能である。本発明に用いられるリガンドは、これら全て
のMSHないしMSH様のリガンドを包含する。
【0020】以下の説明においては、MSH受容体に特
異的に結合するリガンドをMSHと略記するが、本発明
においては、MSH受容体と強い親和力を有する全ての
リガンドも同様に用いることができる。MSHとウイル
スタンパク質との結合は、直接結合させることもできる
が、リンカーペプチドを介して結合させることもでき
る。リンカーペプチドついては、長さは1から100残
基程度までのオリゴペプチドが用いられる。当該オリゴ
ペプチドの配列としては、文献上報告された特定のペプ
チド配列でも、未報告のペプチド配列でも、MSH機能
を保持しながらウイルスタンパク質とMSHとを結びつ
けるような役割を果たすペプチドであれば、MSHのC
末端、内部あるいはN末端のどちらについているか、長
さ、配列などは問わず、いずれでも本発明に用いること
ができる。
【0021】MSHがウイルスを構成するタンパク質に
結合する位置は、当該タンパク質のC末端、内部または
N末端であっても、いずれの位置であってもよい。例え
ば、アデノウイルスのファイバータンパク質のようなウ
イルスを構成するタンパク質のC末端に配列番号25、
27、29および31のいずれかに示されるアミノ酸配
列を有するオリゴペプチドを介してMSHのN末端を結
合させることができる。当該配列番号25、27、29
および31のいずれかに示されるアミノ酸配列を有する
リンカーペプチドおよび当該ペプチドをコードするDN
Aも本発明に包含される。
【0022】本発明のペプチドリンカーを介してMSH
を結合させたウイルスベクターを構成するタンパク質の
具体例としては、配列番号32〜39のいずれかに示さ
れるアミノ酸配列を有するタンパク質等が挙げられる。
当該タンパク質をコードするDNAも本発明に包含され
る。具体的には、配列番号7、13および17〜23の
いずれかに示される塩基配列からなるDNA等が挙げら
れる。
【0023】本発明のウイルスベクターに外来の遺伝子
を組み込むことにより、当該遺伝子を効率的に標的細胞
に導入することができる。当該外来遺伝子を含むウイル
スベクターも本発明に包含される。例えば、外来遺伝子
として、直接的または間接的に標的細胞に対して細胞毒
性作用を有するような分子をコードする遺伝子を組み込
むことにより、癌細胞等の標的細胞を効率的かつ選択的
に殺すことができる。このような遺伝子としては、例え
ば、サイトカイン、細胞増殖因子および細胞増殖抑制因
子等をコードする遺伝子、腫瘍抑制遺伝子、細胞周期調
節遺伝子、細胞死調節遺伝子等が挙げられる。
【0024】また、外来遺伝子として、単純ヘルペスウ
イルス・チミジンキナーゼ(HSV−tk)、シトシン
・デアミナーゼ(Cytosine deaminas
e,CD)等の非毒性のプロドラッグを細胞毒性を有す
る薬剤に変換することができる酵素をコードする遺伝子
を組み込むことにより、標的細胞を当該プロドラッグに
対して感受性(sensitive)にすることができ
る。例えば、HSV−tkをコードする遺伝子を組み込
んだ場合は、標的細胞をガンシクロビルまたはアシクロ
ビルに対して感受性にすることができ、CDをコードす
る遺伝子を組み込んだ場合は、標的細胞内で非毒性の5
−フルオロシトシンを細胞毒性を有する薬剤である5−
フルオロウラシルに変換させることができる。
【0025】また、外来の遺伝子は、アデノウイルスE
1AないしE1Bの野生型または変異型の遺伝子の全部
または一部であってもよい。本発明のウイルスベクター
は、医薬、例えば、悪性黒色腫等のMSHを発現してい
る腫瘍の治療薬、特に悪性黒色腫の治療薬として用いる
ことができる。本発明のウイルスベクターを含有する医
薬は、治療薬として該ベクター単独で投与することも可
能ではあるが、通常は該ベクターを薬理学的に許容され
る一つあるいはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学
の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造
した医薬製剤として提供するのが望ましい。好ましくは
水、あるいは食塩、グリシン、グルコース、ヒトアルブ
ミン等の水溶液等の水性担体に溶解した無菌的な溶液が
用いられる。また、製剤溶液を生理的条件に近づけるた
めの緩衝化剤や等張化剤のような、薬理学的に許容され
る添加剤、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、
乳酸ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウム等
を添加することもできる。また、凍結乾燥して貯蔵し、
使用時に適当な溶媒に溶解させて用いることもできる。
【0026】投与経路は、治療に際し最も効果的なもの
を使用するのが望ましく、通常は非経口経路、例えば皮
下、筋肉内、静脈内、気道内等の投与経路が用いられ
る。本発明のベクターを含有する治療薬は、治療薬とし
て該ベクター単独で投与することも可能ではあるが、通
常は薬理学的に許容される一つあるいはそれ以上の担体
と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られ
る任意の方法により製造した医薬製剤として提供するの
が望ましい。
【0027】投与経路は、治療に際して最も効果的なも
のを使用するのが望ましく、経口投与、または口腔内、
気道内、直腸内、皮下、筋肉内および静脈内等の非経口
投与をあげることができる。投与形態としては、噴霧
剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、シロップ剤、乳剤、座
剤、注射剤、軟膏、テープ剤等があげられる。経口投与
に適当な製剤としては、乳剤、シロップ剤、カプセル
剤、錠剤、散剤、顆粒剤等があげられる。例えば乳剤お
よびシロップ剤のような液体調製物は、水、ショ糖、ソ
ルビトール、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール等のグリコール類、ごま油、オリ
ーブ油、大豆油などの油類、p−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル類等の防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパー
ミント等のフレーバー類等を添加剤として用いて製造で
きる。カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤等は、乳糖、ブ
ドウ糖、ショ糖、マンニトール等の賦形剤、デンプン、
アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク等の滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤、脂
肪酸エステル等の界面活性剤、グリセリン等の可塑剤等
を添加剤として用いて製造できる。
【0028】非経口投与に適当な製剤としては、注射
剤、座剤、噴霧剤等があげられる。例えば、注射剤は、
塩溶液、ブドウ糖溶液、あるいは両者の混合物からなる
担体等を用いて調製する。座剤はカカオ脂、水素化脂肪
またはカルボン酸等の担体を用いて調製される。また、
噴霧剤は該ベクターそのもの、ないしは受容者の口腔お
よび気道粘膜を刺激せず、かつ該ベクターを微細な粒子
として分散させ吸収を容易にさせる担体等を用いて調製
する。担体として具体的には乳糖、グリセリン等が例示
される。該ベクターおよび用いる担体の性質により、エ
アロゾル、ドライパウダー等の製剤が可能である。ま
た、これらの非経口剤においても経口剤で添加剤として
例示した成分を添加することもできる。
【0029】投与量または投与回数は、目的とする治療
効果、投与方法、治療期間、年齢、体重、ウイルスベク
ターの種類等により異なるが、通常成人1回当たりウイ
ルスベクターとして10〜1015個である。本発明
のウイルスベクターは、診断薬、例えば、悪性黒色腫等
のMSHを発現している腫瘍の診断薬、特に悪性黒色腫
の診断薬として用いることができる。例えば、本発明の
ウイルスベクターに標識となる遺伝子を組み込むことに
より、悪性黒色腫等のMSHを発現している腫瘍を特異
的に検出することができる。
【0030】以下、ウイルスベクターとしてヒト5型の
アデノウイルス(Ad5)を、MSHを結合させるウイ
ルスを構成するタンパク質としてAd5のファイバーを
用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら
の例に限定されるものではない。
【0031】
【実施例】実施例1 MSH融合ファイバー変異型(F
/MSH)の変異を持つヒト5型アデノウイルス(以
下、Ad5−F/MSHと略記する)の作成 a)F/MSH変異をコードするプラスミドの作成:野
生型のファイバーをコードする遺伝子領域の3’末端に
11アミノ酸よりなるリンカーと13アミノ酸よりなる
ヒトα−MSHをコードする塩基配列(配列番号1)
を、合成オリゴヌクレオチドNo.924(126me
r、配列番号2)をテンプレートとし、No.933
(配列番号3)とNo.934(配列番号4)をプライ
マーとして、ポリメラーゼ連鎖反応法(polymer
ase chain reaction、PCR)によ
って合成した。
【0032】このPCR産物をEcoRIで切って、p
Bluescript SKII+(ストラタジーン
社)のEcoRIサイトへクローニングしてpSKII
+nbMSHを得た(Yoshida et al.,
1998)。さらに、pSKII+nbH(Yoshi
da et al.,1998)のHindIII/X
hoI断片とpSKII+nbMSHのXhoI/Mu
nI断片を、pSKII+[X−K](Yoshida
et al.,1998)のHindIII/Mun
IサイトへクローニングしてプラスミドpSKII+
[X−K]nbMSHを得た。さらにpSKII+[X
−K]nbMSHのNheI/KpnI断片(2.1k
bp)をpSKII+6.7Rnp(Yoshida
et al.,1998)のNheI/KpnIサイト
へサブクローニングして、pSKII+6.7R−MS
Hを得た。pSKII+6.7R−MSHからEcoR
I/PacI断片を切り出してpTR(Yoshida
et al.,1998)のEcoRI/PacIサ
イトへクローニングしてpTR−MSHを得た。F/M
SH変異型のファイバーのC末端の予想アミノ酸配列は
以下のようになる。ただし、数字は5型アデノウイルス
(Ad5)のファイバーのN末端を1として数えたアミ
ノ酸残基の位置を示す。 S571SYTFSYIAQE581PSASASAS
APG592SYSMEHFRWGKPV605 581までが本来のAd5ファイバーのアミノ酸配列、
582から592までの11残基がリンカーのアミノ酸
配列、593から605までの13残基がヒトα−MS
Hのアミノ酸配列である。pTR−MSHを含む大腸菌
であるEscherichia coli DH5α/
pTR−MSHは、平成11年2月22日付けで工業技
術院生命工学工業技術研究所にFERMBP−6656
として寄託されている。
【0033】b)F/MSH変異型組み換えアデノウイ
ルスの作成 F/MSHを有する組み換えアデノウイルスは、公知の
方法(Yoshidaet al.,1998)に準じ
て作成した。すなわち、アデノウイルスAd5dlX
〔Miyake et al.,Proc.Natl.
Acad.Sci.U.S.A.93,1320−13
24(1996)〕からゲノムDNA−末端タンパク質
複合体(以下、DNA−TPCと略記する)を分離し、
これをEcoRIとAseIで切断したものと、pTR
−MSHのプラスミドDNAをPacIで切断したもの
とを、293細胞へ共トランスフェクションした。Yo
shida et al.,1998にF/K20変異
体の作成法として記載した方法と本質的に同じ方法を用
いた。ただし従来通りの方法〔Miyake eta
l.,Proc.Natl.Acad.Sei.U.
S.A.93,1320−1324(1996)〕に従
って共トランスフェクションを行ったところ、繰り返し
て実験を行ったにもかかわらず、プラークは1つも得ら
れなかった(Yoshida et al.,199
8)。本実施例では、得られたAdv−F/MSH変異
体のウイルスタイターがきわめて低いために、従来通り
のウイルスプラーク作成法を用いてはウイルスの分離は
困難と考えた。そこで本発明者は、DNAをトランスフ
ェクトされた293細胞の96ウエルプレートへのまき
込み数を従来法の30%とし、培養液のウシ胎児血清
(Fetal bovine serum,FBS)の
濃度を従来の10%からその半分の5%へと低くし、培
養液をトランスフェクションから4日目、8日目、15
日目の3回それぞれ1ウエルに50μlずつ適宜追加し
ながら3週間にわたって培養を続けたところ、ようやく
全体で2クローンのプラークを分離することができた。
これらのウイルスを293細胞ならびにA375ヒト悪
性黒色腫細胞に感染させて増幅させてから生物活性の検
討を行った。得られたAd5−F/MSHのウイルス液
のタイターは通常の293を用いたプラークアッセイ法
では検出限界以下であった(10pfu/ml以
下)。
【0034】c)F/MSHファイバー変異型アデノウ
イルスの293細胞ならびにA375ヒト悪性黒色腫細
胞に対する感染によって起こる細胞毒性の検討 293細胞またはA375細胞を6ウエルプレートにま
き、翌日コントロールの擬似感染(mock infe
ction)、野生型(wt)アデノウイルスAd5d
lX−F/wtの感染、ならびに、F/MSH変異型ア
デノウイルス(Ad5−F/MSH)の感染を行い、9
6時間後の細胞の形態を位相差顕微鏡で観察した。図1
のAにコントロールの293細胞、B、CにそれぞれF
/wtとF/MSHのAd5dlXアデノウイルスに感
染した293細胞を示す。4日間の培養でBのF/wt
の感染した293細胞はほとんど100%の細胞が死ん
で丸く浮き上がってくる。一方、CのF/MSHの感染
した293細胞では細胞のダメージはほとんど見られず
コントロール(A)とほぼ同等の形態を示した。
【0035】図2のDにコントロールのA375細胞、
E、Fが野生型ファイバー(F/wt)のAd5dlX
アデノウイルスをそれぞれMOI110、30で感染さ
せたA375の形態を示す。4日間の培養で、293細
胞の結果とは対照的に、F/wtの感染したA375細
胞では、十分な細胞毒性は得られていない(図2のE、
F)。一方、図3のGはF/MSH変異型ファイバーを
有するAd5dlXアデノウイルス(Ad5−F/MS
H)を感染させたA375細胞の形態を示す。4日間の
培養で非常に強い細胞毒性が得られることがわかる。以
上の結果から、F/MSHファイバー変異型アデノウイ
ルスは、293細胞に比し、A375ヒト悪性黒色腫細
胞に対して効率高く、しかも選択性も優れた遺伝子導入
の可能なベクターとして有用であることが示された。
【0036】実施例2 MSH融合型の変異ファイバー
を持つヒト5型アデノウイルスの改良型(Ad5−F/
asMSHa)の作成 実施例1の方法では、F/MSH変異型アデノウイルス
の悪性黒色腫細胞に対する顕著な効果、すなわち、高効
率の遺伝子導入と強い細胞毒性効果は示されたものの、
得られたウイルス液のタイターが低い(10pfu/
ml以下)のでこれを改善する必要がある。そこで、以
下に述べるようなファイバー変異型アデノウイルス作成
方法を用いることによって、10から10pfu/
ml以上の実用上充分に高いタイターを有するMSH融
合ファイバー変異アデノウイルスを得ることができた。
【0037】a)F/asMSHaファイバー変異をコ
ードするDNA断片の作成 α−MSHのコード領域とファイバーのポリAシグナル
領域は、新しく合成したオリゴヌクレオチドプライマー
のNo.1061(配列番号5)とNo.1092(配
列番号6)を用いて、実施例1のpSKII+6.7R
−MSHをテンプレートとしてPCR法によって合成し
た。PCR産物をBamHI/EcoRIで切断して、
pNEB193(NEB社)のBamHI/EcoRI
サイトへクローニングし、塩基配列を確認した。
【0038】b)コスミドpWE6.7R−F/asM
SHaの作成 コスミドpWE15(GenBank accessi
on,M99569)はClontech社(Palo
Alto,CA,USA)から購入した。pSKII
+6.7R−K20〔Yoshida et al.,
Hum.Gene Ther.:2503−2515
(1998)の2506ページに記載されている〕のS
acIIサイトをT4DNAポリメラーゼで平滑化し
て、ここに新たに合成したリン酸化BstBIリンカー
(pdGCTTCGAAGC)を挿入した。これからA
d5アデノウイルスのゲノムを含むEcoRI/Bst
BI断片を切り出し、pWE15のEcoRI/Cla
IサイトにクローニングしてpWE6.7R−F/K2
0を得た。これからK20変異をコードする配列を含む
BamHI/KpnI断片をa)で述べたNo.106
1−No.1092PCR産物のBamHI/KpnI
断片に入れかえることによってpWE6.7R−F/a
sMSHaを得た。このときファイバーをコードする領
域の塩基配列(Ad5−F/asMSHa.seq)お
よびコードするアミノ酸配列を配列番号7に示した。
【0039】c)コスミドpWEAxKM−F/asM
SHaの作成 ファルマシア社から購入したプラスミドpUC−4Kか
らカナマイシン耐性遺伝子を含むBamHI切断断片
(1264bp)を切り出し、T4DNAポリメラーゼ
で末端を平滑化して、pAx−cw〔Miyake e
t al.,Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 93,1320−1324(1996)〕のS
waIサイトにクローニングしてpAxKMを得た。こ
れのAd5のゲノムを含むEcoRI断片(約2577
3bp)を、b)で述べたpWE6.7R−F/asM
SHaのEcoRIサイトにクローニングして、Ad5
のゲノムが正しい方向につながっているものを選択する
ことにより、全長約40702bpのコスミドpWEA
xKM−F/asMSHaを得た。
【0040】d)F/asMSHa変異型組み換えアデ
ノウイルスの作成 アデノウイルスAd5dlXのDNA−TPCをEco
RIとAseIで切断したものと、pWEAxKM−F
/asMSHaをClaIとPacIで切断したものと
を、293細胞へ共トランスフェクションした。実施例
1で述べたような細胞培養での工夫をする必要なく、従
来通りの培養方法で、多数のプラークを分離することが
でき、ウイルスゲノムの解析結果からも、予想通りのF
/asMSHa変異をもったAd5dlXの変異株であ
ることが確認された。実施例1で述べたウイルスと区別
するためこれをAd5−F/asMSHaと名付けた。
Ad5−F/asMSHaウイルスのストック液のタイ
ターは1.10×10pfu/mlと、実用上充分に
高いタイターが得られた。
【0041】実施例3 レポーターlacZ遺伝子を発
現するF/asMSHaファイバー変異型組み換えアデ
ノウイルスAxCAZ3−F/asMSHaの作成 E1A領域に各種外来性遺伝子の発現カセットを組み込
んだF/asMSHaファイバー変異型アデノウイルス
作成が可能なことを示すため、まずレポーターとして大
腸菌lacZ遺伝子を発現する組み換え体の作成を試み
た。
【0042】Yoshida et al.,1998
に記載されたpCAZ2からlacZを含むAseI断
片(末端平滑化)約4889bpを、プロメガ社(Ma
dison,WI,USA)から購入したpCIプラス
ミドのBglII/SalI(末端平滑化)サイトへク
ローニングしてpCAZ3を得た。これからBglII
/BamHI断片(末端平滑化)約5153bpを切り
出し、コスミドpAx−cw(Miyake et a
l.,1996)のSwaIサイトにクローニングして
pAxCAZ3を得た。このコスミドDNAと、Ad5
dlXのDNA−TPCを用いて野生型ファイバー(F
/wt)の組み換えアデノウイルスAxCAZ3−F/
wtを得た。これからさらにDNA−TPCを調製し、
これをEcoRIとAseIで切断したものと、実施例
2で得られたWEAxKM−F/asMSHaコスミド
DNAをClaIとPacIで切断したものとを、29
3細胞へ共トランスフェクションした。従来通りの培養
法で多数のプラークを分離することができ、ウイルスゲ
ノムの解析結果からも、予想通りのF/asMSHa変
異をもち、なおかつ、E1A領域にレポーターlacZ
発現カセットをもつ組換えアデノウイルスであることが
確認された。この組換えウイルスをAxCAZ3−F/
asMSHaと名付けた。
【0043】実施例4 MSH受容体(以下、MSHR
と略記する)を高発現する宿主細胞を用いた、F/as
MSHa変異型アデノウイルスの作成 a)MSHRを発現するレトロウイルスベクターの作成 ヒトのメラノーマ細胞A375の粗RNAから得たcD
NAをテンプレートとし、MSHRをコードする領域の
N末側半分をプライマーNo.1037(配列番号8)
とNo.1040(配列番号11)、C末側半分をプラ
イマーNo.1038(配列番号9)とNo.1039
(配列番号10)を用いて増幅(RT−PCR法)し、
MSHRのcDNA断片を得た。それぞれのDNA断片
をEcoRI/KpnIで切断して、pBluescr
iptIISK+のEcoRI/KpnIサイトにクロ
ーニングしたのち塩基配列を確認した。これから、N末
側をEcoRI/KpnI、C末側をKpnI/Not
Iでそれぞれ切り出して、レトロウイルス作成用のプラ
スミドのpRx−bsr〔Shinoura eta
l.,Human Gene Ther.:1983
−1993(1998)〕のEcoRI/NotIサイ
トへ3パート・ライゲーションでクローニングしてプラ
スミドpRxhMSHRを得た。このプラスミドを用い
て文献(濱田洋文ら、レトロウイルスベクター 日本遺
伝子治療学会編集:遺伝子治療開発研究ハンドブック
第3章 導入技術、印刷中、エヌ・ティー・エス、19
99)に記載の方法を用いてMSH発現レトロウイルス
産生細胞のψCRIP/MSHRを樹立した。
【0044】b)MSHRを高発現する293宿主細胞
由来の細胞株の作成 ψCRIP/MSHRの培養上清中のレトロウイルスを
293細胞に感染させることによりMSHRを高発現す
る293/MSHR細胞株を得た。c)293/MSH
Rを用いたF/asMSHa変異型アデノウイルスの増
幅通常のアデノウイルス作成の宿主として用いる293
細胞の代わりに、293/MSHR細胞を用いてF/a
sMSHa変異型アデノウイルスのタイターをプラーク
アッセイ法で測定すると、同一の液をアッセイしている
にもかかわらず、293細胞で得られるタイター値に比
べて3から10倍高い見かけ上のタイター値が得られ
た。これは、293細胞を使った場合に比べて293/
MSHR細胞を使えばF/asMSHa変異型アデノウ
イルスの感染効率ならびにプラーク形成率が高まるため
と考えられる。つまり、293/MSHR細胞を宿主と
して用いれば、293細胞を使う場合よりもさらに高い
タイターのウイルス液を調製できると考えられる。
【0045】実施例5 β−MSH融合ファイバー変異
型の組換えアデノウイルスの作成 実施例1から4までは、ヒトα−MSH融合ファイバー
変異型アデノウイルスの作成例を示した。さらに、α−
MSH以外のリガンドに関しても悪性黒色腫細胞の治療
に有用なファイバー変異型ウイルスを作成することが可
能かどうかを、β−MSHをリガンドの一例として用い
て検討した。 a)β−MSH融合ファイバータンパク質をコードする
プラスミドDNAの作成β−MSHをコードするPCR
用のプライマーNo.1075を新しく作成した(配列
番号12) No.1075とNo.1092(実施例2に記載)を
プライマーとして、pSKII+6.7Rnpをテンプ
レートとしてPCRを行い、得られたPCR産物をBa
mHIとEcoRIで切断して、pNEB193のBa
mHI/EcoRIサイトにクローニングした後、塩基
配列を確認した。β−MSHをコードするDNA断片を
BamHI/KpnIで切り出し、実施例2で得られた
pWE6.7R−F/asMSHaのBamHI/Kp
nIサイトにクローニングしてpWE6.7R−F/a
sMSHbを得た。さらにこのEcoRIサイトに、p
AxKMのEcoRI断片(約25kbp)を順方向に
クローニングして、pWEAxKM−F/asMSHb
コスミドDNAを得た。
【0046】b)β−MSH融合ファイバー変異型アデ
ノウイルスの作成 実施例2と同様の方法で、Ad5dlXのDNA−TP
CとpWEAxKM−F/asMSHbのDNAを29
3細胞に共トランスフェクトすることにより、β−MS
H融合ファイバー変異型アデノウイルスAd5−F/a
sMSHbを作成した。多くのプラークが得られ、ウイ
ルスゲノムの解析からも、目的としたF/asMSHb
変異ウイルスが得られたことが確認された。
【0047】さらに実施例3と同様の方法で、AxCA
Z3−F/wtのDNA−TPCとpWEAxKM−F
/asMSHbのDNAを293細胞に共トランスフェ
クトすることにより、大腸菌lacZレポーター遺伝子
発現カセットを持ち、なおかつ、β−MSH融合ファイ
バー変異型の組換えアデノウイルスAxCAZ3−F/
asMSHbを作成した。F/asMSHb変異型のフ
ァイバーのDNA配列を配列番号13に示した。
【0048】実施例6 GSリンカーを持つMSH融合
ファイバー変異型アデノウイルスの作成 実施例1から5までは、アデノウイルスのファイバータ
ンパク質のC末端にASリンカー(PSASASASA
PG 配列番号25)をはさんでα−MSHないしβ−
MSHのリガンドのアミノ酸配列が続く構造(β−MS
Hのリガンドの場合のASリンカーは、C末端にさらに
セリン残基が付加されている)をもつ変異型アデノウイ
ルスの作成例を示した。さらにASリンカー以外のリン
カーに関しても、悪性黒色腫細胞の治療に有用なファイ
バー変異型ウイルスを作成することが可能かどうかを、
GSリンカー(GSGSGSGSGSG配列番号27;
β−MSHのリガンドの場合は、C末端にさらにセリン
残基が付加されている)を一つの例として用いて検討し
た。 a)GSリンカーをコードするプラスミドDNAの作成 GSリンカーをコードするプライマーNo.1060
(61mer 配列番号14)を新たに合成した。さら
にPCR反応を容易にするために、No.1060より
も短くコドンの使用も少し異なるプライマーNo.10
98(41mer配列番号15)を新たに合成した。p
SKII+6.7R−K20をテンプレートとしてさら
にNo.931(Yoshida et al.,19
98に記載 配列番号16)とNo.1060でPCR
反応を行い、そのPCR産物をテンプレートとしてさら
にNo.931とNo.1098でPCR反応を行っ
た。
【0049】このPCR産物をHindIII/Bam
HIで切断してpNEB193にクローニングして、塩
基配列を確認した。次にpWE6.7R−F/asMS
HaとpWE6.7R−F/asMSHbのASリンカ
ーを含むXhoI/BamHIのDNA断片を、GSリ
ンカーを含むXhoI/BamHI DNA断片にそれ
ぞれ入れ替えることにより、pWE6.7R−F/gs
MSHaとpWE6.7R−F/gsHSHbを得た。
それぞれのコスミドDNAのEcoRIサイトにpAx
KMからのEcoRI断片(約25kbp)を順方向で
クローニングすることにより、それぞれpWEAxKM
−F/gsMSHaとpWEAxKM−F/gsMSH
bを得た。
【0050】b)GSリンカーを有するMSH融合ファ
イバー変異型アデノウイルスの作成 a)で作成したコスミドを、Ad5dlXないしAxC
AZ3−F/wt由来のDNA−TPCと共トランスフ
ェクトすることにより、GSリンカーを有するMSH融
合ファイバー変異型アデノウイルス4種を樹立できた。
すなわち、Ad5−F/gsMSHa,Ad5−F/g
sMSHb,AxCAZ3−F/gsMSHa,ならび
にAxCAZ3−F/gsMSHbである。以上の4種
は、ウイルスゲノムの解析結果からも、目的とする変異
型アデノウイルスであることが確認された。F/gsM
SHaとF/gsMSHbのファイバーをコードする塩
基配列およびそれがコードするアミノ酸配列をそれぞれ
配列番号17、18に示した。
【0051】実施例7 K21リンカーを持つMSH融
合ファイバー変異型アデノウイルスの作成 実施例1から6までは、ASリンカーないしGSリンカ
ーのような11〜12アミノ酸程度の比較的短いリンカ
ー配列を有する変異型アデノウイルスの作成例を示した
が、さらに多数のアミノ酸配列を有するリンカーに関し
ても悪性黒色腫細胞の治療に有用なファイバー変異型ウ
イルスを作成することが可能かどうかを、ASリンカー
(11アミノ酸)またはGSリンカー(11アミノ酸)
に25残基のアミノ酸配列(計37アミノ酸)を加えた
リンカーであるasK21リンカー(配列番号29)と
gsK21リンカー(配列番号31)を例として用いて
検討した。 a)asK21リンカーならびにgsK21リンカーを
コードするプラスミドDNAの作成 K21リンカーをコードするプライマーNo.1089
(128mer 配列番号19)を新たに合成した。N
o.1089とNo.1092のプライマーを用いてp
SKII+6.7RnpをテンプレートにしてPCR反
応を行い、PCR産物をEcoRIサイトにクローニン
グし、塩基配列を確認した。これのK21リンカーをコ
ードする領域であるBglIIからBamHIまでのD
NA断片をpWE6.7R−F/asMSHa,pWE
6.7R−F/gsMSHa,pWE6.7R−F/a
sMSHb,pWE6.7R−F/gsMSHbのBa
mHIサイトへ挿入することによって、それぞれpWE
6.7R−F/asK21MSHa,pWE6.7R−
F/gsK21MSHa,pWE6.7R−F/asK
21MSHb,pWE6.7R−F/gsMSHbのコ
スミドDNAを得た。これらのK21リンカーを含むフ
ァイバーをコードするコスミドのEcoRIサイトに、
pAxKMのEcoRI断片(約25kbp)を順方向
でクローニングすることにより、それぞれpWEAxK
M−F/asK21MSHa,pWEAxKM−F/g
sK21MSHa,pWEAxKM−F/asK21M
SHb,pWEAxKM−F/gsK21MSHbのコ
スミドDNAを得た。
【0052】b)asK21リンカーならびにgsK2
1リンカーを有するMSH融合ファイバー変異型アデノ
ウイルスの作成 a)で作成したコスミドDNAを、Ad5dlXのDN
A−TPCと共トランスフェクトすることにより、それ
ぞれAd5−F/asK21MSHa,Ad5−F/g
sK21MSHa,Ad5−F/asK21MSHb,
Ad5−F/gsK21MSHbのアデノウイルスを樹
立することができた。Ad5−F/asK21MSH
a、Ad5−F/gsK21MSHa、Ad5−F/a
sK21MSHb、Ad5−F/gsK21MSHbの
ファイバーをコードする領域のDNA配列およびコード
するアミノ酸配列をそれぞれ配列番号20、21、2
2、23に示した。また同様にして、AxCAZ3−F
/wtのDNA−TPCと共トランスフェクトすること
により、それぞれ、AxCAZ3−F/asK21MS
Ha,AxCAZ3−F/gsK21MSHa,AxC
AZ3−F/asK21MSHb,AxCAZ3−F/
asK21MSHbのアデノウイルスを樹立することが
できた。以上の8種は、ウイルスゲノムの解析結果から
も、目的とするファイバー変異型アデノウイルスである
ことが確認された。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、ウイルスを構成してい
るタンパク質にMSH受容体に特異的に結合するリガン
ドを結合させてなるウイルスベクター、および該ベクタ
ーを用いた悪性黒色腫等のMSH受容体を発現している
腫瘍に対する診断薬および治療薬を提供することができ
る。
【0054】
【配列表フリーテキスト】配列番号1:5型アデノウイ
ルスのファイバーの一部、ASリンカーペプチドおよび
α−MSHをコードするDNA 配列番号2:配列番号1のDNAをPCRで増幅させる
ためのテンプレートとして使用する合成DNA No.
924 配列番号3:配列番号1のDNAをPCRで増幅させる
ためのセンスプライマーとして使用する合成DNA N
o.933 配列番号4:配列番号1のDNAをPCRで増幅させる
ためのアンチセンスプライマーとして使用する合成DN
A No.934 配列番号5:α−MSHおよびアデノウイルスのファイ
バーのポリAシグナルをコードするDNAをPCRで増
幅させるためのセンスプライマーとして使用する合成D
NA No.1061 配列番号6:α−MSHおよびアデノウイルスのファイ
バーのポリAシグナルをコードするDNAをPCRで増
幅させるためのアンチセンスプライマーとして使用する
合成DNA No.1092 配列番号7:pWE6.7R−F/asMSHaの変異
型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号8:ヒトMSH受容体の1−154残基をコー
ドするDNAをPCRで増幅させるためのセンスプライ
マーとして使用する合成DNA No.1037 配列番号9:ヒトMSH受容体の150−317残基を
コードするDNAをPCRで増幅させるためのアンチセ
ンスプライマーとして使用する合成DNA No.10
38 配列番号10:ヒトMSH受容体の150−317残基
をコードするDNAをPCRで増幅させるためのセンス
プライマーとして使用する合成DNA No.1039 配列番号11:ヒトMSH受容体の1−154残基をコ
ードするDNAをPCRで増幅させるためのアンチセン
スプライマーとして使用する合成DNA No.104
0 配列番号12:β−MSHおよびアデノウイルスのファ
イバーのポリAシグナルをコードするDNAをPCRで
増幅させるためのセンスプライマーとして使用する合成
DNANo.1075 配列番号13:pWE6.7R−F/asMSHbの変
異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号14:5型アデノウイルスのファイバーの一部
およびGSリンカーペプチドをコードするDNAをPC
Rで増幅させるためのアンチセンスプライマーとして使
用する合成DNA No.1060 配列番号15:5型アデノウイルスのファイバーの一部
およびGSリンカーペプチドをコードするDNAをPC
Rで増幅させるためのアンチセンスプライマーとして使
用する合成DNA No.1098 配列番号16:5型アデノウイルスのファイバーの一部
およびGSリンカーペプチドをコードするDNAをPC
Rで増幅させるためのセンスプライマーとして使用する
合成DNA No.931 配列番号17:pWE6.7R−F/gsMSHaの変
異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号18:pWE6.7R−F/gsMSHbの変
異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号19:K21リンカーをコードするDNAをP
CRで増幅させるためのセンスプライマーとして使用す
る合成DNA No.1089 配列番号20:pWE6.7R−F/asK21MSH
aの変異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号21:pWE6.7R−F/gsK21MSH
aの変異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号22:pWE6.7R−F/asK21MSH
bの変異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号23:pWE6.7R−F/gsK21MSH
bの変異型ファイバータンパク質をコードするDNA 配列番号24:ASリンカーをコードするDNA 配列番号25:ASリンカーペプチド 配列番号26:GSリンカーをコードするDNA 配列番号27:GSリンカーペプチド 配列番号28:asK21リンカーをコードするDNA 配列番号29:asK21リンカーペプチド 配列番号30:gsK21リンカーをコードするDNA 配列番号31:gsK21リンカーペプチド 配列番号32:pWE6.7R−F/asMSHaにコ
ードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号33:pWE6.7R−F/asMSHbにコ
ードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号34:pWE6.7R−F/gsMSHaにコ
ードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号35:pWE6.7R−F/gsMSHbにコ
ードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号36:pWE6.7R−F/asK21MSH
aにコードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号37:pWE6.7R−F/gsK21MSH
aにコードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号38:pWE6.7R−F/asK21MSH
bにコードされる変異型ファイバータンパク質 配列番号39:pWE6.7R−F/gsK21MSH
bにコードされる変異型ファイバータンパク質
【0055】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 293細胞に対し、野生型アデノウイルスA
d5dlX−F/wtおよびF/MSH変異型アデノウ
イルスAd5−F/MSHを感染させ4日間培養後の細
胞形態を示す図である。Aはコントロールの擬似感染、
Bは野生型アデノウイルスAd5dlX−F/wt、C
はF/MSH変異型アデノウイルスAd5−F/MSH
を感染させたものをそれぞれ示す。
【図2】 A375細胞に対し、野生型アデノウイルス
Ad5dlX−F/wtを感染させ4日間培養後の細胞
形態を示す図である。Dはコントロールの擬似感染、E
とFは野生型アデノウイルスAd5dlX−F/wtを
それぞれMOI10、30で感染させたものをそれぞれ
示す。
【図3】 A375細胞に対し、F/MSH変異型アデ
ノウイルスAd5−F/MSHを感染させ4日間培養後
の細胞形態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 C07K 14/075 4C086 C07K 14/075 14/52 4H045 14/52 14/68 14/68 14/72 14/72 C12N 7/00 C12N 7/00 9/12 9/12 9/80 Z 9/80 G01N 33/574 D G01N 33/574 A61K 37/02 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA12 BA10 BA11 BA21 CA04 DA06 EA02 EA06 GA11 HA01 4B050 DD02 DD20 LL01 4B065 AA26X AA99Y AB01 BA02 CA24 CA29 CA31 CA44 4C084 AA07 AA13 BA01 BA22 ZB262 4C085 AA26 BA77 BA78 BA85 BB22 4C086 AA01 AA02 AA03 EA16 ZB26 4H045 AA10 BA01 CA01 CA40 DA01 DA89 EA22 EA28 FA74

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウイルスを構成するタンパク質に、メラ
    ニン細胞刺激ホルモン(MSH)受容体に特異的に結合
    するリガンドを結合させてなるウイルスベクター。
  2. 【請求項2】 ウイルスを構成するタンパク質が、リン
    カーを介してメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)受容
    体に特異的に結合するリガンドに結合している請求項1
    記載のウイルスベクター。
  3. 【請求項3】 リンカーがオリゴペプチドである請求項
    2記載のベクター。
  4. 【請求項4】 リンカーが配列番号25、27、29お
    よび31のいずれかに示されるアミノ酸配列を有する請
    求項3記載のベクター。
  5. 【請求項5】 ウイルスを構成するタンパク質が、ウイ
    ルスの外表面を構成するタンパク質である請求項1〜4
    のいずれかに記載のベクター。
  6. 【請求項6】 リガンドが、α−MSH、β−MSH、
    γ−MSHおよびこれらのいずれかの誘導体からなる群
    より選ばれるリガンドである請求項1〜5のいずれかに
    記載のベクター。
  7. 【請求項7】 ウイルスが、アデノウイルス科、レトロ
    ウイルス科、パルボウイルス科、ヘルペスウイルス科、
    ポックスウイルス科、パポーバウイルス科、ヘパドナウ
    イルス科、トガウイルス科、フラビウイルス科、コロナ
    ウイルス科、ラブドウイルス科、パラミクソウイルス
    科、オルソミクソウイルス科、バンヤウイルス科、アレ
    ナウイルス科およびレオウイルス科よりなる群のいずれ
    かの科に属するウイルスから選ばれる請求項1〜6のい
    ずれかに記載のベクター。
  8. 【請求項8】 ウイルスがヒトアデノウイルスである請
    求項1〜6のいずれかに記載のベクター。
  9. 【請求項9】 ウイルスが外来の遺伝子を含むウイルス
    である請求項1〜8のいずれかに記載のベクター。
  10. 【請求項10】 遺伝子が、非毒性のプロドラッグを細
    胞毒性を有する薬剤に変換することができる酵素をコー
    ドする遺伝子である請求項9記載のベクター。
  11. 【請求項11】 遺伝子が、単純ヘルペスウイルス・チ
    ミジンキナーゼ(HSV−tk)またはシトシン・デア
    ミナーゼ(Cytosine deaminase,C
    D)をコードするものである請求項10記載のベクタ
    ー。
  12. 【請求項12】 遺伝子が、直接または間接的に細胞毒
    性作用を有する分子をコードするものである請求項9記
    載のベクター。
  13. 【請求項13】 遺伝子がサイトカイン、細胞増殖因子
    または細胞増殖抑制因子をコードするものである請求項
    12記載のベクター。
  14. 【請求項14】 遺伝子が腫瘍抑制遺伝子、細胞周期調
    節遺伝子または細胞死調節遺伝子である請求項12記載
    のベクター。
  15. 【請求項15】 外来の遺伝子が、アデノウイルスE1
    AないしE1Bの野生型または変異型の遺伝子の全部ま
    たは一部である請求項9記載のベクター。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載のベ
    クターを含有してなる医薬。
  17. 【請求項17】 請求項1〜15のいずれかに記載のベ
    クターを含有してなる抗腫瘍剤。
  18. 【請求項18】 腫瘍が悪性黒色腫である請求項17記
    載の抗腫瘍剤。
  19. 【請求項19】 請求項1〜15のいずれかに記載のベ
    クターを含有してなる腫瘍の診断薬。
  20. 【請求項20】 腫瘍が悪性黒色腫である請求項19記
    載の診断薬。
  21. 【請求項21】 配列番号25、27、29および31
    のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するリンカー。
  22. 【請求項22】 請求項21記載のリンカーをコードす
    るDNA。
  23. 【請求項23】 配列番号24、26、28および30
    のいずれかに示される塩基配列からなるDNA。
  24. 【請求項24】 配列番号32〜39のいずれかに示さ
    れるアミノ酸配列を有するタンパク質。
  25. 【請求項25】 請求項24記載のタンパク質をコード
    するDNA。
  26. 【請求項26】 配列番号7、13、17、18、2
    0、21、22および23のいずれかに示される塩基配
    列からなるDNA。
JP11093263A 1999-02-24 1999-02-24 ウイルスベクター Pending JP2000279178A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093263A JP2000279178A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ウイルスベクター
EP00905319A EP1156118A4 (en) 1999-02-24 2000-02-24 VIRAL VECTOR
AU26914/00A AU2691400A (en) 1999-02-24 2000-02-24 Virus vector
PCT/JP2000/001069 WO2000050618A1 (fr) 1999-02-24 2000-02-24 Vecteur viral
CA002365026A CA2365026A1 (en) 1999-02-24 2000-02-24 Virus vector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093263A JP2000279178A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ウイルスベクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000279178A true JP2000279178A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14077606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093263A Pending JP2000279178A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ウイルスベクター

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1156118A4 (ja)
JP (1) JP2000279178A (ja)
AU (1) AU2691400A (ja)
CA (1) CA2365026A1 (ja)
WO (1) WO2000050618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ425699A0 (en) 1999-11-25 1999-12-23 University Of Newcastle Research Associates Limited, The A method of treating a malignancy in a subject and a pharmaceutical composition for use in same
FI2604695T3 (fi) 2007-12-27 2023-02-16 Replikaatiokyvyttömiä arenavirusvektoreita
WO2014140301A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Université De Genève Anti-mycobacterial vaccines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020221A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Young Alexander T Gene therapy using targeted viral vectors
CA2145063A1 (en) * 1992-09-22 1994-03-31 Cambridge Genetics Limited Recombinant viruses displaying a nonviral polypeptide on their external surface
GB9223084D0 (en) * 1992-11-04 1992-12-16 Imp Cancer Res Tech Compounds to target cells
US6312699B1 (en) * 1994-03-28 2001-11-06 Uab Research Foundation Ligands added to adenovirus fiber
US5846782A (en) * 1995-11-28 1998-12-08 Genvec, Inc. Targeting adenovirus with use of constrained peptide motifs
US5994132A (en) * 1996-10-23 1999-11-30 University Of Michigan Adenovirus vectors
FR2761689B1 (fr) * 1997-04-02 1999-06-25 Transgene Sa Fibre adenovirale modifiee et adenovirus cibles
CA2291323A1 (en) * 1997-05-28 1998-12-03 Genvec, Inc. Alternatively targeted adenovirus
AU2662999A (en) * 1998-02-09 1999-08-23 Genzyme Corporation Nucleic acid delivery vehicles
AU2869300A (en) * 1999-02-05 2000-08-25 Uab Research Foundation, The Fiber receptor-independent system for the propagation of adenoviral vectors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1156118A1 (en) 2001-11-21
WO2000050618A1 (fr) 2000-08-31
AU2691400A (en) 2000-09-14
CA2365026A1 (en) 2000-08-31
EP1156118A4 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874247B2 (ja) 腫瘍溶解性アデノウイルス組換え体、特に、腫瘍において免疫調節因子gm−csfを発現する組換え体の構築およびその利用
KR102628234B1 (ko) 알부민-결합 모이어티를 포함하는 아데노바이러스
US9115337B2 (en) Chimeric adenoviruses for use in cancer treatment
AU708870B2 (en) Gene therapy using ovine adenoviral vectors
JP2008532521A (ja) 癌治療遺伝子の腫瘍選択的および高効率の発現のための、新規なhTMCプロモーターおよびベクター
EP0973927A1 (en) Chimeric adenoviral coat protein and methods of using same
JP2000106875A (ja) 目的遺伝子の発現を改善するためのアデノウイルスe4リ―ディングフレ―ムの使用
AU699867B2 (en) Recombinant adenoviruses for gene therapy in cancers
JP2004501650A (ja) 複製欠損アデノウイルスtnfベクター
US20060292122A1 (en) Adenoviral vectors for treating diseases
US20180099029A9 (en) Serca2 therapeutic compositions and methods of use
US20170065685A1 (en) Serca2 therapeutic compositions and methods of use
US9175309B2 (en) Recombinant adenovirus with enhanced therapeutic effect and pharmaceutical composition comprising said recombinant adenovirus
JP2004500097A (ja) Tcf応答性エレメント
EP3305904B1 (en) Poxvirus-derived promoter, and vector comprising same
JP2008048621A (ja) キメラ型アデノウイルスとその作製方法並びにそれを用いた医薬
WO1999044423A1 (en) Amplification of gene transfer and gene therapy by controlled replication
JP2000279178A (ja) ウイルスベクター
JP4431091B2 (ja) 組換えアデノウイルスベクターおよび使用方法
JP2004290018A (ja) 変異型アデノウイルスベクター