JP2000276200A - 声質変換システム - Google Patents

声質変換システム

Info

Publication number
JP2000276200A
JP2000276200A JP11082728A JP8272899A JP2000276200A JP 2000276200 A JP2000276200 A JP 2000276200A JP 11082728 A JP11082728 A JP 11082728A JP 8272899 A JP8272899 A JP 8272899A JP 2000276200 A JP2000276200 A JP 2000276200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
frequency
fundamental frequency
unit
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11082728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555490B2 (ja
Inventor
Akira Terasawa
章 寺澤
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Sei Imai
聖 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP08272899A priority Critical patent/JP3555490B2/ja
Publication of JP2000276200A publication Critical patent/JP2000276200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555490B2 publication Critical patent/JP3555490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力音声信号を信号処理技術を活用して略リ
アルタイミングで声質を変換することができる声質変換
システムを提供することにある。 【解決手段】 音声分析部1は、入力音声信号の周波数
スペクトルを抽出し、有声音検出部2は、有声音判別を
行う。基本周波数検出部3は有声音検出部2で有声音と
判別された音声区間に存在する基本周波数の検出を行
う。基本周波数処理部4は基本周波数検出部3で検出さ
れた基本周波数を低い周波数に変換する。音源信号発生
部5は、音声を合成するための音源信号を有声音検出部
2の検出結果に基づき発生させる。音声合成部7は、上
記音声分析部1で得られた周波数スペクトルを周波数処
理制御部6で低域側に周波数シフトした周波数スペクト
ルと音源信号発生部5から出力される音源信号を用いて
音声を合成して合成音声信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、声質変換システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、音声合成技術の応用が盛んに進め
られ、特にマルチメディア技術への応用としてインター
ネットでの情報提供のための音声活用や、カーナビゲー
ションのための音声メッセージ等の製品が開発されつつ
ある。これら音声情報提供に対して、利用者の好みに合
わせて音声を選択したい、利用者自身の発声を別の声質
に変換して相手に伝えたい等の要求が利用者から出てい
る。これらの要求に対して、利用者の好みに合わせた音
声情報提供や任意話者への声質変換する声質変換システ
ムとしては、特開平9−292898号、特開平9−2
58779号、特開平9−305197号等に示される
システムがある。これらの従来のシステムは、予め記憶
しておいた平均標準パターンやターゲット話者音声パタ
ーンと入力音声のマッチングを行うことにより、声質を
変換することを特徴としている。ところが、これらの方
式では、変換に要する様々な音声パターンを予め記憶さ
せておく必要があり、また入力音声と記憶させておいた
音声パターンとの照合を行うための演算量が必要である
と考えられる。そのため、これら従来装置を実現するた
めには、膨大な記憶容量をもつメモリと極めて処理能力
の高い演算処理装置が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実際、声質変換システ
ムを活用しようとした場合、膨大な音声パターンの記憶
メモリ容量と処理能力の高い演算処理装置が必要である
点は、活用しようとする製品の選択に支障をきたす恐れ
がある。また、声質変換後の音声は特定話者へ声質変換
する必要もなく、単に利用者自身の発声を別の声質に変
換すればよい分野も多い。
【0004】例えば住戸外に取り付けられるカメラ付き
ドアホンと住戸内に取り付けられるモニタ付きインター
ホンから構成されるインターホンシステムにおいて、住
戸内の住人の性別にかかわらず、男性の声で住戸外の来
客と応答することができるようにする場合等がある。ま
た電話機の受話口に取り付けるアダプタ形状の装置等に
より、電話機に任意に取り付けて、相手によっては応対
時の音声を男性の声にするような場合等がある。
【0005】本発明は、上記のような点に鑑みて為され
たもので、その目的とするところは入力音声をメモリに
記憶しておく音声パターンに変換するのではなく、入力
音声信号を信号処理技術を活用して略リアルタイミング
で声質を変換することができる声質変換システムを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、音声分析処理、音声合成処理
の際に、周波数軸変換処理を制御するための周波数処理
制御部と、入力音声を上記周波数処理制御部の制御によ
り音声分析する音声分析部と、上記音声分析部による音
声分析により得られる音声特徴パラメータから入力音声
が有声音か否かを判別する有声音検出部と、上記有声音
検出部で有声音と検出した場合、入力音声の基本周波数
を検出する基本周波数検出部と、上記基本周波数検出部
で検出された基本周波数を逓倍して基本周波数変換を行
う基本周波数処理部と、上記有声音検出部で有声音を検
出した場合、基本周波数処理部で基本周波数変換された
得られた基本周波数に応じてパルス信号を発生させ、有
声音を検出しなかった場合、白色雑音信号を発生させ、
これらパルス信号及び白色雑音信号を音源信号として出
力する音源信号発生部と、上記音声分析部で音声分析す
ることにより得られた特徴パラメータと、上記音源信号
発生部から得られた音源信号とを用いて、上記周波数処
理制御部による周波数制御に従い音声合成する音声合成
部とから成ることを特徴とする。
【0007】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記音声分析部をMLSA分析フィルタで構成
し、上記音声合成部をMLSA合成フィルタで構成し、
メル周波数軸変換をメルケプストラム分析時と音声合成
時とで変えることで周波数軸変換処理を行うことを特徴
とする。
【0008】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記音声分析部をフーリエ変換分析を用いたメル
ケプストラム分析部で構成し、上記音声合成部をMLS
A合成フィルタで構成し、メル周波数軸変換をメルケプ
ストラム分析時と音声合成時とで変えることで周波数軸
変換処理を行うことを特徴とする。
【0009】請求項4の発明では、請求項1乃至3の何
れかの発明において、上記有声音検出部は、上記音声分
析部により得られた音声特徴パラメータをフーリエ変換
により周波数軸上のパラメータに変換して、所望周波数
帯域の入力音声レベルを検出し、該検出レベルが閾値よ
りも大きい場合に有声音検出とすることを特徴とする。
【0010】請求項5の発明では、請求項1乃至3の何
れかの発明において、上記有声音検出部は、上記音声分
析部により得られた音声特徴パラメータを近似フーリエ
変換により周波数軸上のパラメータに変換して、所望周
波数帯域での入力音声レベルを検出し、該検出レベルが
閾値よりも大きい場合に有声音検出とすることを特徴と
する。
【0011】請求項6の発明では、請求項1乃至3の何
れかの発明において、上記有声音検出部は、音声分析パ
ラメータの対数パワーを用いて、対数パワー値が閾値よ
りも大きい場合に有声音検出とすることを特徴とする。
【0012】請求項7の発明では、請求項4乃至6の何
れかの発明において、上記閾値は、音声入力信号に応じ
て設定されることを特徴とする。
【0013】請求項8の発明では、請求項2の発明にお
いて、上記基本周波数検出部は、上記MLSA分析フィ
ルタから出力される残差信号の自己相関を用いたピーク
検出の間隔により基本周波数を検出することを特徴とす
る。
【0014】請求項9の発明では、請求項3の発明にお
いて、上記基本周波数検出部は、上記メルケプストラム
分析部により得られるメルケプストラムパラメータの高
次成分のピーク検出の間隔により基本周波数を検出する
ことを特徴とする。
【0015】請求項10の発明では、請求項2の発明に
おいて、上記基本周波数検出部は、上記MLSA分析フ
ィルタから出力される残差信号の零交差数解析により基
本周波数を検出することを特徴とする。
【0016】請求項11の発明では、請求項2の発明に
おいて、上記基本周波数検出部は、上記MLSA分析フ
ィルタから出力される残差信号を入力とするニューラル
ネットワークにより基本周波数を推定検出することを特
徴とする。
【0017】請求項12の発明では、請求項1乃至11
の何れかの発明において、上記基本周波数検出部により
検出した基本周波数と1時刻前の基本周波数との傾きが
予め設定した傾き範囲を越えた場合に、該傾き範囲に入
るように上記検出した基本周波数を補正する基本周波数
補正処理部を付設したことを特徴とする。
【0018】請求項13の発明では、請求項1乃至12
の何れかの発明において、上記基本周波数処理部は、検
出される基本周波数に応じた、基本周波数変換処理を行
うことを特徴とする。
【0019】請求項14の発明では、請求項1乃至13
の何れかの発明において、上記音源信号発生部は、発生
させるパルス信号の振幅に応じて上記白色雑音信号の振
幅を制御することを特徴とする。
【0020】請求項15の発明では、請求項1乃至14
の何れかの発明において、上記音声合成部より出力され
る合成音声信号に対してダウンサンプリングを行って再
生音声の周波数帯域の制限を加えた合成音声信号を出力
するダウンサンプリング部を付設したことを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施形態により説明
する。
【0022】(実施形態1)本実施形態装置は、図1に
示す構成を基本構成とし、図示するように音声分析部1
と、有声音検出部2と、基本周波数検出部3と、基本周
波数処理部4と、音源信号発生部5と、周波数処理制御
部6と、音声合成部7とから構成されており、音声分析
部1では、入力音声信号の周波数スペクトルを音声特徴
パラメータとして抽出し、有声音検出部2では、上記音
声分析部1で抽出された周波数スペクトル(音声特徴パ
ラメータ)を利用して有声音判別を行う。また、有声音
検出部2で有声音と判別された音声区間は、入力音声信
号に周期性のある基本周波数が存在すると考えられるの
で、基本周波数検出部3で基本周波数の検出を行う。こ
こで女性音声は、男性音声に比べて基本周波数が高いた
め、基本周波数処理部4では基本周波数検出部3で検出
された基本周波数を低い周波数に変換する。音源信号発
生部5では、有声音検出部2の検出結果に基づき、有声
音検出区間において、基本周波数処理部4で処理された
基本周波数に従いパルス信号を発生させ、それ以外の区
間において、白色雑音信号を発生させ、これら信号を音
声を合成するための音源信号としして出力する。音声合
成部7では、上記音声分析部1で得られた周波数スペク
トル(音声特徴パラメータ)を周波数処理制御部6で低
域側に周波数シフトした周波数スペクトルと音源信号発
生部5により発生させた音源信号を用いて音声を合成し
て合成音声信号を出力する。
【0023】ここで本実施形態を、インターホンに組み
込んだり、電話機にアダプタとして付加し、通話を行う
際に、発話者の希望に応じて当該システムを動作させ、
発話者の音声信号を入力音声信号として入力し、その入
力音声信号に基づいて、上述のように音声合成を行うこ
とにより、略リアルタイムに声質を変換して通話するこ
とが可能となる。また、声質を変換して通話することに
より、女性の単身住宅でも男性の声質で対応できるた
め、簡易的な防犯が可能となる。さらに、 計算量が少
なく実現することが可能であり、またメモリ量もほとん
ど必要ない。
【0024】(実施形態2)本実施形態では、基本構成
としては実施形態1と同じであるが、音声特徴パラメー
タを音声分析により抽出する音声分析部としてリアルタ
イムで適応メルケプストラム分析を行う適応デジタルフ
ィルタであるMLSA分析フィルタ100を用い、音声
合成部として、MLSA合成フィルタ70を用いて構成
する。
【0025】MLSA分析フィルタ100及びMLSA
合成フィルタ70はメル周波数軸上の分析処理を活用し
ているものである。MLSA分析フィルタはpade近
似によりメル対数スペクトルを近似するデジタルフィル
タであり、メル尺度を規定するパラメータαとメル対数
化プストラム係数b(m)からなる複数の基本フィルタ
F(z)<図3(a)参照>と、pade係数p1 …と
から図3(b)のように構成される。また適応デジタル
フィルタ技術を用いて、入力音声信号に応じて適応的に
メル対数ケプストラム係数b(m)を基本フィルタF
(z)で算出することにより、MLSA分析フィルタ1
00は、入力音声信号のメル対数スペクトルモデルを適
応的に近似するフィルタとなり、その出力として、残差
信号が得られる。特に、メル尺度を規定するパラメータ
αの選択により、人間の聴覚特性を生かした適応デジタ
ルフィルタであると言える。そのため、従来の音声分析
法に比べて分析次数を減らすことができ、例えば8kH
zサンプリングでは、m=12、α=0.31にとるこ
とにより、略リアルタイムで人間の聴覚特性に合わせた
音声分析が行える。
【0026】音声合成部を構成するMLSA合成フィル
タ70は、MLSA分析フィルタ100の逆フィルタで
あり、メル周波数軸上の分析処理を活用しており、該周
波数軸の伸縮を利用し、周波数処理制御部6では、メル
周波数軸変換の伸縮パラメータを制御する。
【0027】而して本実施形態では、入力音声信号から
音声分析部であるMLSA分析フィルタ100は音声分
析して、メルケプストラムパラメータを音声特徴パラメ
ータとして有声音検出部2へ出力する。このメルケプス
トラムパラメータに基づいて有声音検出部2では有声音
判別を行い、一方有声音区間に対応して基本周波数検出
部3ではMLSA分析フィルタ100からの残差信号か
ら基本周波数の検出を行う。音源信号発生部5では、有
声音検出部2の検出結果に基づき、有声音検出区間にお
いて、基本周波数処理部4で処理された基本周波数に従
いパルス信号を発振出力し、それ以外の区間において、
白色雑音信号を発振出力し、これら発振出力を音声合成
のための音源信号としてMLSA合成フィルタ70へ出
力する。MLSA合成フィルタ70では、MLSA分析
フィルタ100からのメルケプストラムパラメータと、
音源信号とを用いて、周波数処理制御部6の周波数制御
処理による制御に従い音声合成を行い、合成音声信号を
出力する。
【0028】ここで本実施形態に用いることができる基
本周波数検出部3の例を次に説明する。
【0029】例1 図4は本例を示しており、本例の基本周波数検出部3
は、図示するようにMLSA分析フィルタ100から出
力される残差信号の自己相関を基本周波数が存在すると
考えられる区間に対して計算する自己相関計算部30
と、該自己相関計算部30で計算された自己関数のピー
クが出現する区間を検出するピーク検出部31と、該ピ
ーク検出部31により検出された区間を用いて基本周波
数を算出する基本周波数算出部32とにより構成され
る。
【0030】本例の基本周波数検出部3では、MLSA
分析フィルタ100から出力される残差信号を利用する
ことで、入力音声信号レベルを吸収することが可能とな
るため、常に一定に検出精度で基本周波数の検出が可能
となる。
【0031】例2 本例の基本周波数検出部3は図5に示すようにMLSA
分析フィルタ100から出力される残差信号の零交差を
解析して零交差数値を求める零交差解析部33と、零交
差数値から基本周波数を算出する基本周波数算出部34
とにより構成される。
【0032】例3 本例の基本周波数検出部3は図6に示すようにMLSA
分析フィルタ100から出力される残差信号を入力とす
る基本周波数検出ニューラルネットワーク35からな
り、この基本周波数検出ニューラルネットワーク35は
入力音声信号に対応したピッチの値を出力するように予
め学習が行われているものであって、基本周波数を推定
する。
【0033】上記の例1〜3の何れの基本周波数検出部
3もMLSA分析フィルタ100の残差信号を利用する
ことで、入力音声信号レベルを吸収することが可能とな
り、そのため常に一定に検出精度で基本周波数の検出が
できることになる。
【0034】またMLSA分析フィルタ100による適
応デジタルフィルタの精度の高い分析結果を利用するこ
とにより、高い精度の検出が可能となる。
【0035】更に例3の場合には、残差信号を予め学習
した基本周波数検出ニューラルネットワーク35を利用
しているため、ニューラルネットワーク構成時の統計的
な検出を行うことが可能となり、その結果精度の高い基
本周波数の検出ができることになる。
【0036】(実施形態3)上記実施形態2では音声合
成部をMLSA分析フィルタ100で構成しているが、
本実施形態では図7に示すようにメルケプストラム分析
部101により構成している点で実施形態1とは相違す
る。
【0037】メルケプストラム分析部101は、入力音
声信号に対してフーリエ変換、対数変換、メル周波数軸
変換、逆フーリエ変換を行うメルケプストラム分析を行
い、音声特徴パラメータとしてメルケプストラムパラメ
ータを抽出するもので、音声合成部を構成するMLSA
合成フィルタ70と互いにメル周波数軸上の分析処理を
活用しており、その周波数軸の伸縮を利用し、周波数処
理制御部6ではメル周波数軸変換のパラメータを制御す
るようになっている。
【0038】また基本周波数検出部3は、例えば図8に
示すようにメルケプストラム分析部101から出力され
るメルケプストラムパラメータの内、高次数部(高ケフ
レンシー部パラメータ)のピーク検出をピーク検出部3
6で行い、その検出されたピークの区間から基本周波数
算出部37で基本周波数を算出するようになっている。
その他の構成は実施形態2と同じであるので、ここでは
説明は省略する。
【0039】而して本実施形態ではメルケプストラム分
析部101から抽出される音声特徴パラメータであるメ
ルケプストラムパラメータに基づいて有声音検出部2に
より有声音検出を行い、基本周波数検出部3で基本周波
数を検出する。音源信号発生部5では実施形態2と同様
に、有声音検出部2の検出結果に基づき、有声音検出区
間において、基本周波数処理部4で処理された基本周波
数に従いパルス信号を発振出力し、それ以外の区間にお
いて、白色雑音信号を発振出力し、これら発振出力を音
声合成のための音源信号としてMLSA合成フィルタ7
0へ出力する。MLSA合成フィルタ70では、メルケ
プストラム分析部101からのメルケプストラムパラメ
ータと、音源信号とを用いて、周波数処理制御部6の周
波数制御処理による制御に従い音声合成を行い、合成音
声信号を出力する。
【0040】ここでメルケプストラムパラメータを用い
て有声音を検出する本実施形態(上記実施形態2)に用
いることができる有声検出部2の例を次に示す。
【0041】例1 本例の有声検出部2は図9に示すようにメルケプストラ
ムパラメータをフーリエ変換し、メル対数軸上のスペク
トルに変換するフーリエ変換部20と、その変換結果か
ら得られるメル対数スペクトルの指定周波数帯域、例え
ば図10に示す80Hz〜600Hzのレベル検出を行
うレベル検出部21と、検出したレベル値を予め設定し
ておいた有声音検出閾値とを比較してその閾値より入力
音声のレベル値が大きい場合有声音を検出したとする比
較部22とで構成される。図10はメル対数軸上のメル
対数スペクトルの例と上述した指定周波数帯域の例を示
しており、図示する指定周波数帯域は、音声の有声音の
代表である母音のフォルマント周波数帯域を利用したも
のである。
【0042】本例の場合、日本語の特徴を生かし、有声
音の代表的且つ勢力の大きい母音を誤り無く検出するこ
とにより、有声音検出性能を上げることが可能なもので
あり、またレベルを検知する周波数帯域を指定すること
により、周囲騒音の影響にも強くなる。
【0043】例2 本例の有声音検出部2は図11に示すように複数の指定
周波数帯域のレベル検出部211〜21n及び夫々のレ
ベル検出部211〜21nに対応した閾値が設定された
比較部221〜21nを設け、指定帯域とその閾値は1
つ決めておくだけでなく、各母音に対して、各々の指定
帯域と各々の閾値を用意しており、どこかの指定帯域の
一つでも閾値を超えると有声音検出と見なすようになっ
ている。尚ORは比較部221〜22nの出力の論理和
を取るオアゲートである。
【0044】例3 上記例1の有声音検出部2における比較部22の閾値を
本実施形態では、図12に示すようにフーリエ変換部2
0から出力されるメル対数スペクトルから入力音声信号
のレベルを常時検出して、有声音検出の閾値を入力音声
信号のレベルに応じて決定する閾値決定部27を具備
し、この閾値決定部27で決定した閾値を比較部22に
与えるようにしてある。
【0045】勿論例2の各比較部221〜22nの閾値
を決定する場合にも本例の閾値決定部27を用いても良
い。
【0046】本例によれば、有声音検出の閾値を入力音
声信号レベルに応じて決定変更することにより、入力音
声のレベルの大小の影響や入力される周囲騒音の影響に
対応することが可能となる。
【0047】例4 上記例1〜3はフーリエ変換を行ってメル対数スペクト
ルに変換するものであったが、この場合メルケプストラ
ムパラメータをメル対数スペクトルに変換する際に必要
なフーリエ変換の計算量が多い。そこで、本例の有声検
出部2は同じ作用をするフーリエ変換近似算出法を用い
て、フーリエ変換を行わずに、指定周波数帯域のレベル
を検出するようにしたものである。
【0048】つまり、所望周波数帯域のみ一定値をまず
とり、その他の帯域は0とする矩形スペクトル(対数ス
ペクトル)を図13(a)に示すように用意し、この矩
形スペクトルに対してメル周波数軸変換を音声分析時と
同じメル周波数軸伸縮パラメータにより行う。その結果
図13(b)示すように得られるメル対数スペクトルの
逆フーリエ変換を行い、所望帯域のみ値をもつメル周波
数スペクトルのメルケプストラム係数a(1)…を得
る。実際、この所望帯域のみ値をもつメル周波数スペク
トルのメルケプストラム係数は、指定周波数帯域を決定
しておけば前もって算出可能であり、音声検出する際に
毎回計算する必要はない。
【0049】図14は本例の有声音検出部2の構成を示
しており、上述の所望の周波数帯域のスペクトルのメル
ケプストラム係数a(m)を予め決定される所定周波数
帯域に基づいて算出記憶している所定周指定周波数用メ
ルケプストラム係数算出部23と、音声分析部1から入
力するメルケプストラムパラメータから入力音声信号の
メルケプストラム係数c(m)を算出する入力音声信号
用メルケプストラム係数算出部24と、両メルケプスト
ラム係数a(m)、c(m)の積和演算(Σa(m)c
(m))を行う積和部25と、その結果積和演算の値を
閾値と比較して、有声音を検出する比較部22とからな
る。上記の指定周波数帯域は、音声の有声音の代表であ
る母音のフォルマント周波数帯域を利用したものであ
り、指定帯域とその閾値は1つ決めておくだけでなく、
例2と同様に各母音に対して、各々の指定帯域と各々の
閾値を用意し、どこかの指定帯域の一つでも閾値を超え
ると有声音検出とを見なすようにしても良い。
【0050】本例の場合も、日本語の特徴を生かし、有
声音の代表的且つ勢力の大きい母音を誤り無く検出する
ことにより、有声音検出性能を上げることが可能なもの
であり、またレベルを検出する周波数帯域を指定するこ
とにより、周囲騒音の影響にも強くなる。
【0051】例5 本例の有声音検出部2は、メルケプストラムパラメータ
の0次成分が入力音声信号の対数パワーを表しているこ
とに着目したもので、図15に示すように音声分析部1
から入力するメルケプストラムパラメータから入力音声
信号のメルケプストラム係数c(m)を算出する入力音
声信号用メルケプストラム係数算出部24と、算出され
たメルケプストラム係数c(m)からm=0、つまり0
次元(c(0))のデータを抽出する0次元データ抽出
部26と、この抽出された値と閾値とを比較して有声音
の検出を行う比較部22とから構成される。
【0052】本例の場合、音声分析の結果を利用するこ
とで、音声パワーをリアルタイムで活用することが可能
となる。
【0053】ところで、本実施形態での有声音検出部2
の例1乃至5の構成は本実施形態と同様に音声特徴パラ
メータとしてメルケプストラムパラメータを用いる実施
形態2の有声音検出部2として用いることができるのは
勿論のことである。
【0054】(実施形態4)本実施形態は実施形態1〜
3における基本周波数検出部3で検出される基本周波数
の検出誤りの影響を小さくするために、図16に示すよ
うに基本周波数検出部3の後段に、基本周波数検出部3
で検出した基本周波数と、1時刻前の基本周波数との傾
きを計算し、この傾きが、予め設定しておいた傾きの範
囲外の場合、基本周波数を誤検出したとして、予め設定
しておいた傾きの範囲内に入る様に補正を加える処理を
行う基本周波数補正部8を設け、この基本周波数補正部
8で補正された基本周波数を、実施形態1〜3におけ
る、基本周波数処理部4へ出力するのである。
【0055】図17は基本周波数補正の例を示してお
り、この例の場合現時点tで検出された基本周波数がf
tで、1時刻前t−1で検出された基本周波数がft-1
あって、その時の傾きが予め設定してある傾きの範囲外
にある場合を示しており、この場合基本周波数補正部8
は基本周波数ftを予め設定しておいた傾きの範囲内に
入るようにようにft’に補正するのである。
【0056】尚その他の構成は実施形態1〜3の何れか
の構成と同じ構成を採用することができるから、ここで
は図示及び説明を省略する。
【0057】而して本実施形態では、検出される基本周
波数の時間的な変動が急激な場合、誤検出した可能性が
高いため、その補正を行うことで、合成された音声の声
質を向上させることができる。またその補正された基本
周波数の時間的な変化は緩やかなものとなり、急激な基
本周波数変化によって発生する合成音声のイントネーシ
ョンの不自然性を解消することが可能となる。
【0058】(実施形態5)本実施形態は、実施形態1
〜3(或いは実施形態4)において、基本周波数検出部
3で検出された基本周波数を逓倍して高周波数から低周
波数に変換するための基本周波数処理部4において、図
示するように検出された基本周波数に応じて基本周波数
の変換処理を行うか行わないかを決定し、基本周波数処
理部4の制御を行う基本周波数処理制御部9を付加した
ものである。その他の構成は実施形態1〜3或いは実施
形態4と同じ構成を採用することができるので、図示及
び説明を省略する。
【0059】而して本実施形態では、入力音声が男性周
波数帯域(低い周波数)の場合に、更に低周波数に変換
されるのを防ぐことができ、また合成音声は、常に一般
的な男性音声周波数帯域の音声となり、合成音声とし
て、通常音声と違和感の無い音声を提供することができ
る。
【0060】(実施形態6)本実施形態は、有声音検出
部2の検出結果と、基本周波数処理部4の結果を用いて
音源信号を発生させる音源信号発生部5において、音源
信号のパワー集中を防ぐために、発生させるパルス信号
Pの列(図19(b)参照)及び白色雑音信号WN(図
19(a)参照)の振幅を推定する推定機能と、パルス
信号Pの振幅に対応して白色雑音信号WNの発生の振幅
を適応的に制御する処理機能とを設け、パルス信号の発
生のタイミングを、基本周波数処理部4の結果に依存す
るものとし、音源信号のパワー集中を防ぐために、図2
0に示すように白色雑音信号WNの直後のパルス信号P
は、音源信号のパワー集中を防ぐため、白色雑音信号W
Nの直後数ms間無音信号Sを発生させ、その後パルス
信号Pを発生させる構成とする。
【0061】尚本実施形態は音源信号発生部5以外の構
成は上記実施形態1乃至5の何れかの構成を採用すれば
よいので、その他の構成は図示せず、説明も省略する。
【0062】而して本実施形態では合成音声に急激なパ
ワー変動に起因するクリック性の雑音が発生するのを防
ぐことができ、またパルス信号Pと白色雑音信号WNの
振幅制御を行うことにより、合成音声の音質として滑ら
かな音声を提供することができる。
【0063】(実施形態7)ところで、音声合成部によ
り出力される音声は、入力音声信号の声質を変換した音
声であり、周波数スペクトルの移動を伴った処理を行っ
ているために、再生可能周波数の高周波帯域の処理の効
果が少ないことにより合成音声に歪が生じる可能性があ
り、この歪を削除するために、本実施形態では、図21
に示すように音声合成部を構成するMLSA合成フィル
タ70より出力した合成音声信号に対して、ダウンサン
プリング部10でサンプリング周波数制限を行い、上記
の高周波帯域を再生周波数帯域から除外するようにした
ものである。つまり本実施形態では、例えば10kHz
のサンプリング周波数で得られた合成音声信号をダウン
サンプリング部10により8kHzのサンプリング周波
数でダウンサンプリングを行うようなっている。
【0064】尚その他の構成は実施形態2乃至6の何れ
かの構成と同じ構成を採用できるからここでは図示及び
説明を省略する。またMLSA合成フィルタ70を用い
ず、他の音声合成手段を用いる、例えば実施形態1の構
成に採用しても良い。
【0065】而して図22(a)に示すように周波数軸
変動大の周波数帯域と、周波数軸変動小の周波数帯域の
内、合成音声に歪みが発生し易いスペクトル成分の高周
波数帯域を図22(b)に示すようにダウンサンプリン
グ部71にてダウンサンプリングして再生周波数帯域か
ら除外する。
【0066】このようにして本実施形態では、合成音声
の歪み成分の影響が無くなり、合成音声の音質を向上さ
せることができる。
【0067】
【発明の効果】請求項1の発明は、音声分析処理、音声
合成処理の際に、周波数軸変換処理を制御するための周
波数処理制御部と、入力音声を上記周波数処理制御部の
制御により音声分析する音声分析部と、上記音声分析部
による音声分析により得られる音声特徴パラメータから
入力音声が有声音か否かを判別する有声音検出部と、上
記有声音検出部で有声音と検出した場合、入力音声の基
本周波数を検出する基本周波数検出部と、上記基本周波
数検出部で検出された基本周波数を逓倍して基本周波数
変換を行う基本周波数処理部と、上記有声音検出部で有
声音を検出した場合、基本周波数処理部で基本周波数変
換された得られた基本周波数に応じてパルス信号を発生
させ、有声音を検出しなかった場合、白色雑音信号を発
生させ、これらパルス信号及び白色雑音信号を音源信号
として出力する音源信号発生部と、上記音声分析部で音
声分析することにより得られた特徴パラメータと、上記
音源信号発生部から得られた音源信号とを用いて、上記
周波数処理制御部による周波数制御に従い音声合成する
音声合成部とから成るので、大容量のメモリや複雑な演
算処理が不要で、入力音声をリアルタイムに且つ少ない
演算量で声質を変換することができ、その結果小型のシ
ステムとして実現が可能となり、インターホンに内蔵し
たり、通常の電話機にアダプタとして取り付けるシステ
ムとして構築することができ、更に声質変換後の音声
が、入力音声を変換するので、決まった人の声になるこ
とがなく、簡易的な防犯装置にも有効に活用できるとい
う効果がある。
【0068】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記音声分析部をMLSA分析フィルタで構成し、
上記音声合成部をMLSA合成フィルタで構成し、メル
周波数軸変換をメルケプストラム分析時と音声合成時と
で変えることで周波数軸変換処理を行うので、人間の聴
覚的特徴を生かした適応的な分析方法により、極めて簡
易に音声分析が可能となり、またMLSA分析フィルタ
と、MLSA合成フィルタの分析パラメータであるメル
周波数軸変換パラメータを制御することにより、入力音
声信号のメル対数スペクトル分布を変換することが可能
となるという効果がある。
【0069】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、上記音声分析部をフーリエ変換分析を用いたメルケ
プストラム分析部で構成し、上記音声合成部をMLSA
合成フィルタで構成し、メル周波数軸変換をメルケプス
トラム分析時と音声合成時とで変えることで周波数軸変
換処理を行うので、人間の聴覚的特徴を生かした精度の
高い音声分析ができ、また分析において、メル周波数帯
域分析を行うため、合成時のMLSA分析フィルタと共
に、メル周波数軸変換パラメータを制御することによ
り、入力音声信号のメル対数スペクトル分布を変換でき
るという効果がある。
【0070】請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れ
かの発明において、上記有声音検出部は、上記音声分析
部により得られた音声特徴パラメータをフーリエ変換に
より周波数軸上のパラメータに変換して、所望周波数帯
域の入力音声レベルを検出し、該検出レベルが閾値より
も大きい場合に有声音検出とするので、有声音検出部の
検出性能を上げることができ、特に日本語の特徴を生か
し、有声音の代表的かつ勢力の大きい母音を誤り無く検
出することにより有声音検出性能を上げることが可能と
なり、またレベルを検出する周波数帯域を指定すること
により、周囲騒音の影響にも強くになるという効果があ
る。特に、検出性能を落とさずに計算量を下げることを
可能とあるという効果がある。
【0071】請求項5の発明は、請求項1乃至3の何れ
かの発明において、上記有声音検出部は、上記音声分析
部により得られた音声特徴パラメータを近似フーリエ変
換により周波数軸上のパラメータに変換して、所望周波
数帯域での入力音声レベルを検出し、該検出レベルが閾
値よりも大きい場合に有声音検出とするので、有声音検
出部の検出性能をあげることができ、請求項4の発明と
同様に、特に日本語の特徴を生かし、有声音の代表的か
つ勢力の大きい母音を誤り無く検出することにより有声
音検出性能を上げることが可能となり、またレベルを検
出する周波数帯域を指定することにより、周囲騒音の影
響にも強くなるという効果がある。
【0072】請求項6の発明は、請求項1乃至3の何れ
かの発明において、上記有声音検出部が、音声分析パラ
メータの対数パワーを用いて、対数パワー値が閾値より
も大きい場合に有声音検出とするので、有声音検出に音
声分析の結果を利用することができ、また、分析結果を
利用することで、音声パワーをリアルタイムで活用する
ことが可能となるという効果がある。
【0073】請求項7の発明は、請求項4乃至6の何れ
かの発明において、上記閾値を、入力音声信号に応じて
設定するので、検出閾値を入力音声信号レベルに応じて
変更することにより、入力音声のレベルの大小の影響や
入力される周囲騒音の影響にも対応することが可能とな
るという効果がある。
【0074】請求項8の発明は、請求項2の発明におい
て、上記基本周波数検出部は、上記MLSA分析フィル
タから出力される残差信号の自己相関を用いたピーク検
出の間隔により基本周波数を検出するので、入力音声信
号レベルを吸収することが可能となり、そのため常に一
定の検出精度で検出が可能となるという効果がある。
【0075】請求項9の発明は、請求項3の発明におい
て、上記基本周波数検出部が、メルケプストラム分析部
により得られるメルケプストラムパラメータの高次成分
のピーク検出の間隔により基本周波数を検出するので、
分析精度と同等の検出精度を保つことが可能となるとい
う効果がある。
【0076】請求項10の発明は、請求項2の発明にお
いて、上記基本周波数検出部が、上記MLSA分析フィ
ルタから出力される残差信号の零交差数解析により基本
周波数を検出するので、MLSA分析フィルタによる適
応デジタルフィルタの精度の高い分析結果を利用するこ
とが可能となるという効果がある。
【0077】請求項11の発明は、請求項2の発明にお
いて、上記基本周波数検出部が、上記MLSA分析フィ
ルタから出力される残差信号を入力とするニューラルネ
ットワークにより基本周波数を推定検出するので、入力
音声信号の変化に対応でき、ニューラルネットワーク構
成時の統計的な検出を行うことが可能となり、その結果
精度の高い基本周波数検出が可能となるという効果があ
る。
【0078】請求項12の発明は、請求項1乃至11の
何れかの発明において、上記基本周波数検出部により検
出した基本周波数と1時刻前の基本周波数との傾きが予
め設定した傾き範囲を越えた場合に、該傾き範囲に入る
ように上記検出した基本周波数を補正する基本周波数補
正処理部を付設したので、検出された基本周波数の時間
的な変動が急激で、誤検出した可能性が高い場合にも、
補正を行うことで、合成された音声の音質を向上させる
ことができ、また、その補正された基本周波数の時間的
な変化を緩やかなものとして、急激な基本周波数変化に
よって発生する合成音声のイントネーションの不自然性
を解消することが可能となるという効果がある。
【0079】請求項13の発明は、請求項1乃至12の
何れかの発明において、上記基本周波数処理部が、検出
される基本周波数に応じた、基本周波数変換処理を行う
ので、入力音声が声質変換に不適当な基本周波数帯域の
場合に声質変換を行なわれるのを防ぐことができ、得ら
れる合成音声が、常に所定の基本周波数帯域の音声とな
り、合成音声の音質として、通常音声と違和感の無い音
声を提供することが可能となるという効果がある。
【0080】請求項14の発明は、請求項1乃至13の
何れかの発明において、上記音源信号発生部が、発生さ
せるパルス信号の振幅に応じて上記白色雑音信号の振幅
を制御するので、合成音声に急激なパワー変動に起因す
るクリック性の雑音が発生しないようにでき、また、パ
ルス信号と白色性雑音信号の振幅制御を行うことによ
り、合成音声の音質として、滑らかな音声を提供するこ
とが可能となるという効果がある。
【0081】請求項15の発明は、請求項1乃至14の
何れかの発明において、上記音声合成部より出力される
合成音声信号に対してダウンサンプリングを行って再生
音声の周波数帯域の制限を加えた合成音声信号を出力す
るダウンサンプリング部を付設したので、スペクトルの
処理に起因する再生可能周波数の高周波数部の処理の効
果の少ない帯域における音声歪みの影響を、サンプリン
グ周波数制限を行うことにより、音声歪みを起こす可能
性のある周波数帯域を再生周波数帯域から除外すること
が可能となり、合成音声の音質に歪み成分の影響がなく
なり、合成音声の音質を向上させることが可能となると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の構成図である。
【図2】本発明の実施形態2の構成図である。
【図3】(a)は同上に用いるMLSA分析フィルタを
構成する基本フィルタの構成図である。(b)は同上に
用いるMLSA分析フィルタの具体的例の構成図であ
る。
【図4】同上に用いる基本周波数検出部の例1を示す構
成図である。
【図5】同上に用いる基本周波数検出部の例2を示す構
成図である。
【図6】同上に用いる基本周波数検出部の例3を示す構
成図である。
【図7】本発明の実施形態3の構成図である。
【図8】同上に用いる基本周波数検出部の一例を示す構
成図である。
【図9】同上に用いる有声音検出部の例1を示す構成図
である。
【図10】同上の音声有声音検出部のレベル検出の説明
図である。
【図11】同上に用いる有声音検出部の例2を示す構成
図である。
【図12】同上に用いる有声音検出部の例3を示す構成
図である。
【図13】同上に用いる有声音検出部の例4の原理説明
図である。
【図14】同上の有声音検出部の例4を示す構成図であ
る。
【図15】同上に用いる有声音検出部の例5を示す構成
図である。
【図16】本発明の実施形態4に要部の構成図である。
【図17】同上に用いる基本周波数補正部の動作説明図
である。
【図18】本発明の実施形態5に要部の構成図である。
【図19】本発明の実施形態6の音源信号発生部5の発
生信号例の説明図である。
【図20】同上の音源信号発生部の動作説明図である。
【図21】本発明の実施形態7の要部の構成図である。
【図22】同上のダウンサンプリング部の動作説明図で
ある。
【符号の説明】
1 音声分析部 2 有声音検出部 3 基本周波数検出部 4 基本周波数処理部 5 音源信号発生部 6 周波数処理制御部 7 音声合成部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声分析処理、音声合成処理の際に、周
    波数軸変換処理を制御するための周波数処理制御部と、 入力音声を上記周波数処理制御部の制御により音声分析
    する音声分析部と、 上記音声分析部による音声分析により得られる音声特徴
    パラメータから入力音声が有声音か否かを判別する有声
    音検出部と、 上記有声音検出部で有声音と検出した場合、入力音声の
    基本周波数を検出する基本周波数検出部と、 上記基本周波数検出部で検出された基本周波数を逓倍し
    て基本周波数変換を行う基本周波数処理部と、 上記有声音検出部で有声音を検出した場合、基本周波数
    処理部で基本周波数変換された得られた基本周波数に応
    じてパルス信号を発生させ、有声音を検出しなかった場
    合、白色雑音信号を発生させ、これらパルス信号及び白
    色雑音信号を音源信号として出力する音源信号発生部
    と、 上記音声分析部で音声分析することにより得られた特徴
    パラメータと、上記音源信号発生部から得られた音源信
    号とを用いて、上記周波数処理制御部による周波数制御
    に従い音声合成する音声合成部とから成ることを特徴と
    する声質変換システム。
  2. 【請求項2】 上記音声分析部をMLSA分析フィルタ
    で構成し、上記音声合成部をMLSA合成フィルタで構
    成し、メル周波数軸変換をメルケプストラム分析時と音
    声合成時とで変えることで周波数軸変換処理を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の声質変換システム。
  3. 【請求項3】 上記音声分析部をフーリエ変換分析を用
    いたメルケプストラム分析部で構成し、上記音声合成部
    をMLSA合成フィルタで構成し、メル周波数軸変換を
    メルケプストラム分析時と音声合成時とで変えることで
    周波数軸変換処理を行うことを特徴とする請求項1記載
    の声質変換システム。
  4. 【請求項4】 上記有声音検出部は、上記音声分析部に
    より得られた音声特徴パラメータをフーリエ変換により
    周波数軸上のパラメータに変換して、所望周波数帯域の
    入力音声レベルを検出し、該検出レベルが閾値よりも大
    きい場合に有声音検出とすることを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の声質変換システム。
  5. 【請求項5】 上記有声音検出部は、上記音声分析部に
    より得られた音声特徴パラメータを近似フーリエ変換に
    より周波数軸上のパラメータに変換して、所望周波数帯
    域での入力音声レベルを検出し、該検出レベルが閾値よ
    りも大きい場合に有声音検出とすることを特徴とする請
    求項1乃至3の何れかに記載の声質変換システム。
  6. 【請求項6】 上記有声音検出部は、音声分析パラメー
    タの対数パワーを用いて、対数パワー値が閾値よりも大
    きい場合に有声音検出とすることを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の声質変換システム。
  7. 【請求項7】 上記閾値は、音声入力信号に応じて設定
    されることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載
    の声質変換システム。
  8. 【請求項8】 上記基本周波数検出部は、上記MLSA
    分析フィルタから出力される残差信号の自己相関を用い
    たピーク検出の間隔により基本周波数を検出することを
    特徴とする請求項2記載の声質変換システム。
  9. 【請求項9】 上記基本周波数検出部は、上記メルケプ
    ストラム分析部により得られるメルケプストラムパラメ
    ータの高次成分のピーク検出の間隔により基本周波数を
    検出することを特徴とする請求項3記載の声質変換シス
    テム。
  10. 【請求項10】 上記基本周波数検出部は、上記MLS
    A分析フィルタから出力される残差信号の零交差数解析
    により基本周波数を検出することを特徴とする請求項2
    記載の声質変換システム。
  11. 【請求項11】 上記基本周波数検出部は、上記MLS
    A分析フィルタから出力される残差信号を入力とするニ
    ューラルネットワークにより基本周波数を推定検出する
    ことを特徴とする請求項2記載の声質変換システム。
  12. 【請求項12】 上記基本周波数検出部により検出した
    基本周波数と1時刻前の基本周波数との傾きが予め設定
    した傾き範囲を越えた場合に、該傾き範囲に入るように
    上記検出した基本周波数を補正する基本周波数補正処理
    部を付設したことを特徴とする請求項1乃至11の何れ
    かに記載の声質変換システム。
  13. 【請求項13】 上記基本周波数処理部は、検出される
    基本周波数に応じた、基本周波数変換処理を行うことを
    特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の声質変換
    システム。
  14. 【請求項14】 上記音源信号発生部は、発生させるパ
    ルス信号の振幅に応じて上記白色雑音信号の振幅を制御
    することを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載
    の声質変換システム。
  15. 【請求項15】 上記音声合成部より出力される合成音
    声信号に対してダウンサンプリングを行って再生音声の
    周波数帯域の制限を加えた合成音声信号を出力するダウ
    ンサンプリング部を付設したことを特徴とする請求項1
    乃至14の何れかに記載の声質変換システム。
JP08272899A 1999-03-26 1999-03-26 声質変換システム Expired - Fee Related JP3555490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08272899A JP3555490B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 声質変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08272899A JP3555490B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 声質変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000276200A true JP2000276200A (ja) 2000-10-06
JP3555490B2 JP3555490B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=13782494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08272899A Expired - Fee Related JP3555490B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 声質変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555490B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107706A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yamaha Corp 話速変換装置およびプログラム
WO2008096862A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Yamaha Corporation 音声処理装置
US7577563B2 (en) 2001-01-24 2009-08-18 Qualcomm Incorporated Enhanced conversion of wideband signals to narrowband signals
US7735947B2 (en) 2005-08-25 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and droplet ejecting method
JP2012003162A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Adtex:Kk 人工的に有声音を生成する方法および有声音生成装置
JP2018005048A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 クリムゾンテクノロジー株式会社 声質変換システム
CN111402922A (zh) * 2020-03-06 2020-07-10 武汉轻工大学 基于小样本的音频信号分类方法、装置、设备及存储介质
CN111768800A (zh) * 2020-06-23 2020-10-13 中兴通讯股份有限公司 语音信号处理方法、设备及存储介质

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577563B2 (en) 2001-01-24 2009-08-18 Qualcomm Incorporated Enhanced conversion of wideband signals to narrowband signals
US8358617B2 (en) 2001-01-24 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Enhanced conversion of wideband signals to narrowband signals
US7735947B2 (en) 2005-08-25 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Droplet ejecting apparatus and droplet ejecting method
JP2008107706A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yamaha Corp 話速変換装置およびプログラム
WO2008096862A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Yamaha Corporation 音声処理装置
JP2008197247A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yamaha Corp 音声処理装置
JP2012003162A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Adtex:Kk 人工的に有声音を生成する方法および有声音生成装置
JP2018005048A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 クリムゾンテクノロジー株式会社 声質変換システム
CN111402922A (zh) * 2020-03-06 2020-07-10 武汉轻工大学 基于小样本的音频信号分类方法、装置、设备及存储介质
CN111768800A (zh) * 2020-06-23 2020-10-13 中兴通讯股份有限公司 语音信号处理方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555490B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520732B2 (ja) 雑音低減装置、および低減方法
US10504539B2 (en) Voice activity detection systems and methods
EP1252621B1 (en) System and method for modifying speech signals
JP4764995B2 (ja) 雑音を含む音響信号の高品質化
US7133826B2 (en) Method and apparatus using spectral addition for speaker recognition
US8149728B2 (en) System and method for evaluating performance of microphone for long-distance speech recognition in robot
JP6290429B2 (ja) 音声処理システム
JPH06332492A (ja) 音声検出方法および検出装置
JPH0916194A (ja) 音声信号の雑音低減方法
KR20030035522A (ko) 스무딩 필터를 이용한 음성 합성 시스템 및 그 방법
EP1517299A2 (en) Speech interval detecting method and system, and speech speed converting method and system using the speech interval detecting method and system
JP2014137405A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
RU2411595C2 (ru) Улучшение разборчивости речи в мобильном коммуникационном устройстве путем управления работой вибратора в зависимости от фонового шума
CN114338623B (zh) 音频的处理方法、装置、设备及介质
US8423357B2 (en) System and method for biometric acoustic noise reduction
EP1538602B1 (en) Wideband synthesis from a narrowband signal
JP2010021627A (ja) 音量調整装置、音量調整方法および音量調整プログラム
JP4497911B2 (ja) 信号検出装置および方法、ならびにプログラム
JP3555490B2 (ja) 声質変換システム
JP2009075160A (ja) コミュニケーション音声処理方法とその装置、及びそのプログラム
JP5377167B2 (ja) 悲鳴検出装置および悲鳴検出方法
JP2002261553A (ja) 音声自動利得制御装置、音声自動利得制御方法、音声自動利得制御用のアルゴリズムを持つコンピュータプログラムを格納する記憶媒体及び音声自動利得制御用のアルゴリズムを持つコンピュータプログラム
JPH10149198A (ja) ノイズ削減装置
JP2002258899A (ja) 雑音抑圧方法および雑音抑圧装置
JP2905112B2 (ja) 環境音分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees