JP2000272212A - Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded - Google Patents

Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded

Info

Publication number
JP2000272212A
JP2000272212A JP11080425A JP8042599A JP2000272212A JP 2000272212 A JP2000272212 A JP 2000272212A JP 11080425 A JP11080425 A JP 11080425A JP 8042599 A JP8042599 A JP 8042599A JP 2000272212 A JP2000272212 A JP 2000272212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
calibration table
gradation
output
test chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11080425A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takenori Izuhara
武典 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11080425A priority Critical patent/JP2000272212A/en
Publication of JP2000272212A publication Critical patent/JP2000272212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image-forming apparatus which can thin an output gradation to a density range matching a human gradation distinction ability without generating deterioration in image quality. SOLUTION: There are provided a printing part 17 for outputting image data, a CPU 13 which carries out a process of making the printing part 17 form a test chart by developing an output gradation into a pattern for every fundamental color, thinning the output gradation based on the test chart to a visually distinguishable minimum density range and forming a calibration table, an NVRAM 12 for storing the calibration table, and a CPU 13 which carries out a process of thinning gradations of image data input from a data input interface 11 on the basis of the calibration table stored in the NVRAM 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
する。詳しくは、画質の劣化を生ずることなく出力階調
を人間の階調識別能力に一致した濃度範囲に間引くこと
の可能な画像形成装置である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus. More specifically, the present invention is an image forming apparatus capable of thinning out output gradations to a density range that matches human gradation discrimination ability without deteriorating image quality.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、プリンタ、複写機、ディスプレイ
モニタ等の画像形成装置の高画質化が進み、多階調かつ
高解像度の画像を処理できる画像形成装置が増えてき
た。たとえばカラー画像の場合、画像形成装置で扱える
最高階調は現在256階調(8ビット処理)が一般的で
あるが、この場合、R(赤)、G(緑)、B(青)の各
基本色につきそれぞれ256階調あるので、合計167
7万7216色による表現が可能であり、これを便宜的
にフルカラーと呼んでいる。
2. Description of the Related Art In recent years, the image quality of image forming apparatuses such as printers, copiers and display monitors has been improved, and the number of image forming apparatuses capable of processing multi-gradation and high-resolution images has increased. For example, in the case of a color image, the highest gradation that can be handled by the image forming apparatus is generally 256 gradations (8-bit processing). In this case, each of R (red), G (green), and B (blue) is used. Since there are 256 gradations for each basic color, a total of 167
Expression in 77,216 colors is possible, which is called full color for convenience.

【0003】このようなフルカラー画像形成装置にあっ
ては、該装置の最高階調で画像データを処理した場合、
結果として人間の階調識別能力をはるかに超えた過剰品
質の画像が出力されていることがある。かかる場合、本
来必要としない膨大なデータ量が処理されることにな
り、不用な処理時間を要するうえ、ディスクやバッファ
ー等のハードウエア資源の浪費を招くことになる。ま
た、かかる画像形成装置がネットワークで使用される場
合、トラフィック量が増大してネットワークに無用の負
担をかける要因となる。
In such a full-color image forming apparatus, when image data is processed at the highest gradation of the apparatus,
As a result, an excessively high quality image far exceeding the human gradation discrimination ability may be output. In such a case, an enormous amount of data that is not originally needed is processed, which requires unnecessary processing time and wastes hardware resources such as disks and buffers. In addition, when such an image forming apparatus is used in a network, the traffic amount increases, which causes unnecessary load on the network.

【0004】これに対しては、例えば処理能力を落とし
て一律に出力階調を下げたり、特定の変換テーブル等を
使用して画一的にデータの間引き処理を行うことが考え
られるが、かかる手段では人間の階調識別範囲に合致さ
せることは困難であり、未だ過剰画質であったり画質の
劣化を生じる可能性が高い。さらには、画像の階調識別
範囲には個人差があり、例えば、ネットワークで共有さ
れる画像形成装置を異なるユーザーが使用する場合等
に、すべてのユーザーにとって必要十分な階調で画像処
理することは困難であった。
[0004] For this purpose, for example, it is conceivable to lower the output gradation uniformly by lowering the processing capability, or to perform uniform thinning processing of data using a specific conversion table or the like. It is difficult for the means to match the human tone discrimination range, and there is a high possibility that the image quality is still excessive or deteriorates. Furthermore, there is an individual difference in the gradation identification range of an image. For example, when an image forming apparatus shared on a network is used by different users, it is necessary to perform image processing at a gradation necessary and sufficient for all users. Was difficult.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的
とするところは、画質の劣化を生ずることなく出力階調
を人間の識別可能な最小の濃度範囲に間引くことの可能
な画像形成装置、画像形成システム、画像処理方法およ
び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to enable an output gradation to be distinguished by a human without deteriorating image quality. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus, an image forming system, an image processing method, and a computer-readable recording medium on which an image processing program is recorded, capable of thinning out to a minimum density range.

【0006】本発明の他の目的は、異なるユーザーが使
用する場合でも各ユーザーごとに識別可能な最小の濃度
範囲に間引くことの可能な画像形成装置、画像形成シス
テム、画像処理方法および画像処理プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供すること
にある。
Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an image forming system, an image processing method, and an image processing program capable of thinning out to a minimum density range identifiable for each user even when used by different users. To provide a computer-readable recording medium on which is recorded.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記(1)〜(4)の手段により達成される。
The above object of the present invention is achieved by the following means (1) to (4).

【0008】(1)画像データを出力する画像出力手段
と、該画像出力手段に出力階調を各基本色ごとにパター
ン展開したテストチャートを作成させるテストチャート
作成手段と、該テストチャート作成手段により作成した
テストチャートを基に該出力階調を目視により識別可能
な最小の濃度範囲に間引いてキャリブレーションテーブ
ルを作成するキャリブレーションテーブル作成手段と、
該キャリブレーションテーブル作成手段により作成した
キャリブレーションテーブルを記憶する記憶手段と、該
記憶手段により記憶されたキャリブレーションテーブル
を基に入力された画像データの階調を間引く画像処理手
段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(1) Image output means for outputting image data, test chart creation means for causing the image output means to create a test chart in which output gradation is developed for each basic color, and the test chart creation means Calibration table creating means for creating a calibration table by thinning the output gradation to a minimum density range that can be visually identified based on the created test chart,
Storage means for storing the calibration table created by the calibration table creation means; and image processing means for thinning out the tone of the input image data based on the calibration table stored by the storage means. An image forming apparatus comprising:

【0009】(2)画像データを出力する画像出力装置
と、該出力手段に出力階調を各基本色ごとにパターン展
開したテストチャートを作成させる手段と、該テストチ
ャートを基に該出力階調を目視により識別可能な最小の
濃度範囲に間引いてキャリブレーションテーブルを作成
する手段と、該キャリブレーションテーブルを記憶する
手段と、記憶された該キャリブレーションテーブルを基
に入力された画像データの階調を間引く手段と、を備え
た画像処理装置と、が相互にネットワークにより接続さ
れた画像形成システム。
(2) An image output device for outputting image data, a means for causing the output means to create a test chart in which output gradations are developed for each basic color, and an output gradation based on the test chart Means for creating a calibration table by thinning out the minimum density range that can be visually identified, means for storing the calibration table, and gradation of image data input based on the stored calibration table. And an image processing apparatus having means for thinning out images.

【0010】(3)予め画像出力手段の出力階調を各基
本色ごとにパターン展開したテストチャートを出力する
工程と、次いで該テストチャートを基に該出力階調を目
視により識別可能な最小の濃度範囲に間引いてキャリブ
レーションテーブルを作成し記憶する工程と、該キャリ
ブレーションテーブルを基に入力された画像データの階
調を間引く工程と、を有することを特徴とする画像処理
方法。
(3) A step of outputting a test chart in which the output gradation of the image output means is developed in a pattern for each basic color in advance, and then, based on the test chart, the smallest output gradation that can be visually identified. An image processing method comprising: a step of creating and storing a calibration table by thinning out a density range; and a step of thinning out tone of input image data based on the calibration table.

【0011】(4)予め画像出力手段の出力階調を各基
本色ごとにパターン展開したテストチャートを出力させ
る手順と、次いで該テストチャートを基に該出力階調を
目視により識別可能な最小の濃度範囲に間引いてキャリ
ブレーションテーブルを作成し記憶する手順と、記憶さ
れた該キャリブレーションテーブルを基に入力された画
像データの階調を間引く手順と、をコンピュータに実行
させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。
(4) A procedure for outputting a test chart in which the output gradation of the image output means is developed in a pattern for each basic color in advance, and the minimum which can visually identify the output gradation based on the test chart. A computer-readable recording program for causing a computer to execute a procedure of creating and storing a calibration table by thinning out the density range and a procedure of thinning out the gradation of input image data based on the stored calibration table. Possible recording medium.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置の実
施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the image forming apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明を適用したプリンタの制御
部の構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of a control unit of a printer to which the present invention is applied.

【0014】このプリンタは、図に示した制御部や、図
示しない機械的な構成も通常の電子写真方式によるカラ
ープリンタと同様であるので、ここでは図1を参照し
て、画像形成に係る基本的な動作と共に、その構成を簡
単に説明する。
This printer has the same control unit as shown in the figure and the mechanical structure (not shown) similar to those of a general electrophotographic color printer. Therefore, referring to FIG. The configuration will be briefly described together with the general operation.

【0015】まず、外部のパソコンあるいはスキャナな
どからの画像データが、データ入力インターフェース
(I/F)11に入力される。そして、CPU13がR
OM15に記憶されている所定のプログラムを実行する
ことにより、入力された画像データに対し必要な処理、
例えばラスタライズなどを実行して、RAM14内にビ
ットマップデータとして展開する。展開されたビットマ
ップデータは、画像出力I/F16を通じて、印字部1
7へ出力され、印字部17において電子写真方式による
画像形成(印刷)が行われて、印刷物として出力され
る。なお、NVRAM12は、初期設定や各種パラーメ
ータなどを記憶しておくためのメモリである。また、デ
ータバス18は、画像データの他、各種制御信号を各部
へ伝達するための経路である。また、RAM14は、画
像データをビットマップデータとして展開するためのメ
モリとして使用される他、受信した画像データをそのま
ま記憶する機能も有する。さらに、RAM14の他、画
像データを記憶するための手段としては、ハードディス
クドライブ(HDD)のような大容量の記憶手段を備え
ていてもよい。
First, image data from an external personal computer or scanner is input to a data input interface (I / F) 11. Then, the CPU 13 sets R
By executing a predetermined program stored in the OM 15, necessary processing for input image data can be performed.
For example, rasterization or the like is executed, and the data is developed as bitmap data in the RAM 14. The developed bitmap data is sent to the printing unit 1 through the image output I / F 16.
7, the image is formed (printed) by the electrophotographic method in the printing unit 17, and is output as a printed matter. The NVRAM 12 is a memory for storing initial settings, various parameters, and the like. The data bus 18 is a path for transmitting various control signals in addition to image data to each unit. The RAM 14 is used as a memory for expanding image data as bitmap data, and has a function of storing received image data as it is. Further, in addition to the RAM 14, as means for storing image data, a large-capacity storage means such as a hard disk drive (HDD) may be provided.

【0016】本発明を適用したこのようなプリンタにお
いて、従来のプリンタと異なるのは、後述する手順に従
って作成されたプログラムをCPU13が実行すること
により行われる画像処理である。したがって、画像形成
に係る基本的な動作、例えば電子写真方式によるカラー
画像の形成プロセスそのものは、従来のプリンタと何等
変わることはなく、カラー画像については、C(シア
ン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラッ
ク)の各トナーによる画像形成と用紙への転写が順次行
われて印刷される。
In such a printer to which the present invention is applied, what differs from a conventional printer is image processing performed by the CPU 13 executing a program created in accordance with a procedure described later. Therefore, the basic operation relating to image formation, for example, the process of forming a color image by the electrophotographic method itself is not different from a conventional printer at all, and for a color image, C (cyan), M (magenta), Y (Yellow) and K (black) toner images are sequentially formed and transferred to paper for printing.

【0017】図2は、本実施形態に係るプリンタにおけ
るテストチャートの出力からキャリブレーションテーブ
ルの登録に至るまでの一連の処理の手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a sequence of processing from output of a test chart to registration of a calibration table in the printer according to the present embodiment.

【0018】まず、上記構成のプリンタにより、各基本
色ごとのテストチャートが出力される(S11)。この
テストチャートとは、当該プリンタの出力階調を各基本
色ごとに単色でパターン展開したものである。図3に示
すように、たとえば、当該プリンタの印刷部17の印刷
エンジンの最高階調が256階調であれば、単色で25
6パターンが印刷されたテストチャートがCMYの基本
三原色につきそれぞれ別々に作成される。必要によって
はKについてもテストチャートが作成される。
First, a test chart for each basic color is output by the printer having the above configuration (S11). The test chart is obtained by developing the output gradation of the printer in a single color pattern for each basic color. As shown in FIG. 3, for example, if the highest gradation of the print engine of the printing unit 17 of the printer is 256 gradations, 25
Test charts on which six patterns are printed are separately created for the three primary colors of CMY. If necessary, a test chart is created for K as well.

【0019】つぎに、出力されたテストチャートを用い
て、ユーザーが該チャートに表された階調パターンの濃
淡を目視により弁別し、識別可能な最小の濃度範囲に合
致するよう該プリンタの階調値を区分けする(S1
2)。すなわち、本実施形態のごとき各色256階調の
出力を持つような多階調プリンタであって、特に高解像
度のものは、人間の識別可能な階調数よりプリンタの出
力階調数の方がはるかに広いのが通常である。かかる場
合に、当該プリンタで印刷されたプリンタの濃度パラメ
ータ、すなわち階調値と、ユーザーの目視により識別可
能な最小の濃度範囲に対応するユーザー固有の濃度パラ
メータとの対応を図り、ユーザーの濃度パラメータに合
わせてプリンタの濃度パラメータのデータを間引くこと
によって、画質の実質的な劣化を防止しつつ必要最小限
の画像データに縮小することができるものである。
Next, using the output test chart, the user visually discriminates the gradation of the gradation pattern shown in the chart, and determines the gradation of the printer so as to match the minimum identifiable density range. Separate values (S1
2). In other words, a multi-gradation printer having an output of 256 gradations for each color as in the present embodiment, especially for a high-resolution printer, the output gradation number of the printer is greater than the gradation number that can be identified by humans. It is usually much wider. In such a case, the density parameter of the printer printed by the printer, that is, the gradation value, and the user-specific density parameter corresponding to the minimum density range that can be visually identified by the user are intended to be corresponded. By thinning out the data of the density parameter of the printer according to, the image quality can be reduced to the minimum necessary image data while preventing substantial deterioration of the image quality.

【0020】図4は、ユーザーによる区分け処理のデー
タ入力手順を示すフローチャートである。ユーザーは、
プリンタから出力されたテストチャートに展開された階
調パターンの各々を比較観察し(S201)、まず、そ
のテストチャートの最初の階調パターンである階調値0
と同一と認識される階調値の範囲を区分けし、その中の
最大値をnとしてプリンタに入力する(S202)。つ
ぎに、n+1と同一と認識される階調値の範囲を区分け
し、その中の最大値をnとしてプリンタに入力する(S
203)。このような区分け処理をそのテストチャート
の最後の階調パターンまで、すなわち、nがプリンタ出
力階調の最大階調値になるまで続けて(S204)、そ
のテストチャートについての処理を終了する。テストチ
ャートは各基本色ごとに作成されるので、かかる作業は
各基本色ごとに繰り返される(S205)。
FIG. 4 is a flowchart showing a data input procedure of the sorting process by the user. The user
Each of the gradation patterns developed on the test chart output from the printer is compared and observed (S201). First, gradation value 0 which is the first gradation pattern of the test chart is obtained.
The range of the gradation value recognized as the same is divided and the maximum value among them is input to the printer as n (S202). Next, a range of gradation values recognized as the same as n + 1 is divided, and the maximum value among them is input to the printer as n (S
203). This sort processing is continued until the last gradation pattern of the test chart, that is, until n becomes the maximum gradation value of the printer output gradation (S204), and the processing for the test chart ends. Since the test chart is created for each basic color, this operation is repeated for each basic color (S205).

【0021】なお、かかる処理は、ユーザーの区分けに
よる結果の数値を、図5に示すようなプリンタの操作パ
ネルを介して、「UP」キー、「DOWN」キーまたは
「ENTER」キー等を操作して直接プリンタに入力し
て行なう。また、図6に示すように、パソコン等を介し
て行ってもよい。この場合、図示したように、パソコン
のディスプレイ上でマウスやキーボードを使用して範囲
を指定して入力することができる。
In this process, the numerical value obtained as a result of the user classification is operated by operating an "UP" key, a "DOWN" key, an "ENTER" key or the like via an operation panel of a printer as shown in FIG. Input directly to the printer. Further, as shown in FIG. 6, the processing may be performed via a personal computer or the like. In this case, as shown, the user can specify and input a range using a mouse or a keyboard on the display of the personal computer.

【0022】このようにして、プリンタの出力階調は、
ユーザーにより入力された区分けデータに基づいて区分
けされ、各区分けされた濃度範囲を1単位として新たな
ユーザー濃度パラメータに変換される(S13)。
Thus, the output gradation of the printer is
The data is classified based on the classification data input by the user, and is converted into a new user density parameter with each of the classified density ranges as one unit (S13).

【0023】ついで、得られた各々のユーザー濃度パラ
メータに対して、対応する区分けされたプリンタ出力階
調の範囲から好適な1つの階調値が選択され割付けられ
る(S14)。このようなユーザー濃度パラメータへの
階調値の割付けは、各基本色ごとの単色でのグレーバラ
ンスや各色を重ね合わせた最終的なカラーバランスを考
慮して行う。このため、必要によっては、単色又はカラ
ーでテストプリントを出力し、最適な階調値の割付けの
調整を行う。
Next, for each of the obtained user density parameters, one suitable gradation value is selected from the corresponding range of the printer output gradation and assigned (S14). The assignment of the tone values to the user density parameters is performed in consideration of the gray balance of a single color for each basic color and the final color balance obtained by superimposing the colors. For this reason, if necessary, a test print is output in a single color or color, and the adjustment of the optimal assignment of gradation values is performed.

【0024】プリンタの階調値、これに対応するユーザ
ー濃度パラメータおよびこれに割付けられた階調値の関
係は、キャリブレーションテーブルとして1つにまとめ
られ(S15)、プリンタ内部のNVRAM12等のパ
ラメータ保存用メモリに格納される(S16)。
The relationship between the tone values of the printer, the corresponding user density parameters, and the tone values assigned to them is integrated into a calibration table (S15), and the parameters are stored in the NVRAM 12 or the like inside the printer. (S16).

【0025】図7はキャリブレーションテーブルの一実
施態様を示す概念図である。本実施形態について説明す
れば、本例はC(シアン)についてのキャリブレーショ
ンテーブルであり、例えばプリンタ階調値0から9まで
がユーザーにより同一濃度と識別されており、かかる濃
度範囲がユーザー濃度パラメータ0として区分けされ、
かかる範囲にプリンタ階調値の0〜9の中から選択され
る1つの階調値が割付けられているものである。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing one embodiment of the calibration table. Describing the present embodiment, this example is a calibration table for C (cyan). For example, the printer gradation values 0 to 9 are identified as the same density by the user, and the density range is determined by the user density parameter. Classified as 0,
One gradation value selected from printer gradation values 0 to 9 is allocated to such a range.

【0026】テストチャートの出力に始まる一連の処理
は各基本色ごとに行われるので、かかるキャリブレーシ
ョンテーブルも各基本色ごとに作成し登録される。ま
た、プリンタが複数のユーザーで共有されるような場合
は、各ユーザーごとにキャリブレーションテーブルが作
成、登録される。
Since a series of processes starting from the output of the test chart is performed for each basic color, such a calibration table is also created and registered for each basic color. When the printer is shared by a plurality of users, a calibration table is created and registered for each user.

【0027】図8は、本実施形態に係るプリンタの印刷
処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the printing process of the printer according to the present embodiment.

【0028】当該プリンタの印刷処理においては、ま
ず、画像データが入力され(S401)、引き続いてユ
ーザー情報が入力される(S402)。そして、入力さ
れたユーザー情報の照合が行われ、該情報に一致するユ
ーザーのキャリブレーションテーブルの登録がなされて
いれば、該ユーザーのキャリブレーションテーブルがパ
ラメータ保存用メモリから読み出され、該情報に一致す
るユーザーのキャリブレーションテーブルの登録がない
場合、代わりにデフォルトのキャリブレーションテーブ
ルが読み出される。
In the printing process of the printer, first, image data is input (S401), and subsequently, user information is input (S402). Then, the input user information is collated, and if the calibration table of the user corresponding to the information is registered, the calibration table of the user is read from the parameter storage memory, and If no matching user calibration table is registered, the default calibration table is read instead.

【0029】ついで入力された画像データの階調がキャ
リブレーションテーブルに従って間引き処理され(S4
06)、処理後のデータはRAM14等の画像用メモリ
に格納される(S407)。格納された画像データは順
次読み出されて(S408)、ビットマップデータに展
開され印刷部17へ送られる(S409)。これによ
り、該プリンタ内部で取り扱う画像データ量を大幅に削
減でき、印刷処理の効率化が図れ処理時間が短縮できる
とともに、画像データの保存やビットマップデータへの
展開のためのメモリ容量、CPUの能力等のハードウエ
ア資源を節約することができる。
Next, the gradation of the input image data is thinned out according to the calibration table (S4).
06), the processed data is stored in an image memory such as the RAM 14 (S407). The stored image data is sequentially read out (S408), developed into bitmap data, and sent to the printing unit 17 (S409). As a result, the amount of image data handled inside the printer can be significantly reduced, the printing process can be made more efficient, the processing time can be shortened, the memory capacity for storing image data and expanding to bitmap data, and the CPU Hardware resources such as capacity can be saved.

【0030】なお、当該フローチャートはプリンタが複
数ユーザーで共有されている場合のものであり、単独ユ
ーザーで使用される環境にあっては、上記S402〜4
05のステップが省略され得ることはいうまでもない。
Note that the flowchart is for a case where the printer is shared by a plurality of users.
It goes without saying that step 05 can be omitted.

【0031】本発明を適用したその他の画像形成装置と
しては、パソコン等のディスプレイモニタや複写機等が
ある。本発明をディスプレイモニタに適用する場合、R
GBの各基本色についてディスプレイモニタの出力階調
をパターン展開したテストチャートをディスプレイモニ
タの表示部に出力して、ユーザーによる区分け処理およ
びキャリブレーションテーブルの作成登録を行う。これ
により当該ディスプレイモニタにおいては、該キャリブ
レーションテーブルにより間引き処理された画像データ
をフルカラー表示時と同じ画質で表示できる。また、本
発明を複写機に適用する場合、複写機は画像入力手段を
有するので、該画像入力手段により画像データを入力す
る際にキャリブレーションテーブルにより間引き処理を
行うことにより、該複写機内で処理されるデータ量を大
幅に削減でき、複写処理の効率やハードウエア資源の節
約に貢献できる。
As other image forming apparatuses to which the present invention is applied, there are a display monitor such as a personal computer and a copying machine. When the present invention is applied to a display monitor, R
A test chart in which the output gradation of the display monitor for each of the basic colors of GB is developed into a pattern is output to the display unit of the display monitor, and the user performs the sorting process and creates and registers the calibration table. This allows the display monitor to display the image data thinned out by the calibration table with the same image quality as in full-color display. Further, when the present invention is applied to a copying machine, the copying machine has an image input means, and when the image data is input by the image input means, a thinning process is performed by a calibration table, so that the processing in the copying machine is performed. The amount of data to be copied can be greatly reduced, which can contribute to the efficiency of copy processing and the saving of hardware resources.

【0032】つぎに、本発明の画像形成システムの実施
の形態について説明する。
Next, an embodiment of the image forming system of the present invention will be described.

【0033】図9は、本発明の画像形成システムを適用
したネットワークシステムを説明するためのブロック図
である。本実施態様では、画像形成装置であるプリンタ
111a、111bと画像処理装置であるパソコン12
1がネットワーク回線141により接続されている。ま
た、当該ネットワーク上にはパソコンを介して画像入力
装置であるスキャナ131も接続されている。さらに、
各パソコンには画像形成装置であるディスプレイモニタ
112が接続されている。
FIG. 9 is a block diagram for explaining a network system to which the image forming system of the present invention is applied. In this embodiment, printers 111a and 111b as image forming apparatuses and a personal computer 12 as an image processing apparatus are used.
1 are connected by a network line 141. A scanner 131 as an image input device is also connected to the network via a personal computer. further,
A display monitor 112, which is an image forming apparatus, is connected to each personal computer.

【0034】各ユーザーについて、プリンタ111aよ
り該プリンタの出力階調をパターン展開したテストチャ
ートを出力して、前記と同様の手順でプリンタ1用のキ
ャリブレーションテーブルを作成し、例えば、パソコン
のサーバー機によって登録、管理する。同様にプリンタ
111bによりプリンタ2用のキャリブレーションテー
ブルを作成し、登録、管理する。必要であれば、ディス
プレイ用のキャリブレーションテーブルも登録する。こ
れにより、各画像形成装置に画像データを出力する際
に、サーバー機が該キャリブレーションテーブルに従っ
て画像データの間引き処理を行うことにより、各画像形
成装置における画像形成処理の効率化等を図ることがで
きる。また、ネットワーク内で共有されている画像出力
装置を異なるユーザーが使用する場合であっても、それ
ぞれのユーザーの階調認識能力に合致した画像を形成す
ることができる。
For each user, a printer 111a outputs a test chart in which the output gradation of the printer is developed into a pattern, and creates a calibration table for the printer 1 in the same procedure as described above. Register and manage by Similarly, a calibration table for the printer 2 is created, registered, and managed by the printer 111b. If necessary, a calibration table for the display is also registered. Thus, when outputting image data to each image forming apparatus, the server machine performs the thinning processing of the image data according to the calibration table, thereby improving the efficiency of the image forming processing in each image forming apparatus. it can. Further, even when different users use the image output device shared in the network, it is possible to form an image that matches the tone recognition capability of each user.

【0035】さらに、スキャナまたは外部からの画像デ
ータの入力の際に、サーバー機により上記キャリブレー
ションテーブルを適用して画像データの間引き処理を行
うことにより、当該ネットワーク内で取り扱うデータ量
を減少させることができ、トラフィック量の削減やネッ
トワークの効率化に寄与することができる。
Further, when the image data is input from the scanner or from the outside, the calibration table is applied by the server to perform the thinning processing of the image data, thereby reducing the amount of data handled in the network. It can contribute to reduction of traffic volume and efficiency of network.

【0036】なお、上述したような本発明にかかる画像
形成装置または画像形成システムにおいて用いられてい
る画像処理方法は、画像処理用プログラムにより実現さ
れるものであり、該プログラムは記録媒体に記録して提
供される。
The above-described image processing method used in the image forming apparatus or the image forming system according to the present invention is realized by an image processing program, and the program is recorded on a recording medium. Provided.

【0037】[0037]

【発明の効果】請求項1〜4に記載の本発明によれば以
下の効果が達成される。
According to the present invention, the following effects can be attained.

【0038】(1)画像出力手段の出力階調を目視によ
り識別可能な最小の濃度範囲に間引いてキャリブレーシ
ョンテーブルを作成するので、実質的に画質を劣化させ
ることなくユーザーの階調認識能力に合致した画像を必
要最小限のデータ量で形成することができる。
(1) Since the calibration table is created by thinning out the output gradation of the image output means to a minimum density range that can be visually identified, the gradation recognition ability of the user can be substantially reduced without deteriorating the image quality. A matched image can be formed with a necessary minimum data amount.

【0039】(2)登録されたキャリブレーションテー
ブルを基に入力された画像データの階調を間引く処理を
行うので、画像処理の効率化、処理時間の短縮化を図る
ことができるとともに、メモリ容量やCPU能力等のハ
ードウエア資源を節約することができる。
(2) Since the process of thinning out the gradation of the input image data is performed based on the registered calibration table, the efficiency of image processing and the processing time can be reduced, and the memory capacity can be reduced. Hardware resources such as CPU and CPU capacity can be saved.

【0040】(3)ネットワークに適用した場合、画像
入力装置から画像データを取りこむ際に当該間引き処理
を行うことにより、ネットワーク内で取り扱うデータ量
を減少させることができ、トラフィック量の削減やネッ
トワークの効率的運用に寄与することができる。
(3) When the present invention is applied to a network, the thinning process is performed when image data is taken in from an image input device, so that the amount of data handled in the network can be reduced. It can contribute to efficient operation.

【0041】(4)ユーザーごとにキャリブレーション
テーブルを登録するので、ネットワーク内で共有されて
いる画像出力装置を異なるユーザーが使用する場合であ
っても、それぞれのユーザーの階調認識能力に合致した
画像を形成することができる。
(4) Since the calibration table is registered for each user, even when different users use the image output apparatus shared in the network, the calibration table matches the gradation recognition ability of each user. An image can be formed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の画像形成装置の一実施形態にかかる
プリンタの制御部の構成を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of a printer according to an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.

【図2】 上記プリンタにおけるキャリブレーションテ
ーブルの登録処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of a calibration table registration process in the printer.

【図3】 上記登録処理で用いられるテストチャートの
一実施形態を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing an embodiment of a test chart used in the registration processing.

【図4】 上記登録処理におけるユーザーによる区分け
データ入力の手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for inputting classified data by a user in the registration processing.

【図5】 上記データ入力を行うためのプリンタの操作
パネルの一実施態様を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an embodiment of an operation panel of the printer for performing the data input.

【図6】 上記データ入力を行うためのパソコンのディ
スプレイ画面の一実施態様を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing one embodiment of a display screen of a personal computer for performing the data input.

【図7】 上記登録処理で登録されるキャリブレーショ
ンテーブルの一実施形態を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating an embodiment of a calibration table registered in the registration processing.

【図8】 上記プリンタにおける画像データの印刷処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of image data printing processing in the printer.

【図9】 本発明の画像形成システムの一実施形態にか
かるネットワークの構成を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a network according to an embodiment of the image forming system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…データ入力インターフェース(I/F) 12…NVRAM 13…CPU 14…RAM 17…印刷部 111a,111b…プリンタ 112…ディスプレイモニタ 121…パソコン 131…スキャナ 141…ネットワーク回線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Data input interface (I / F) 12 ... NVRAM 13 ... CPU 14 ... RAM 17 ... Printing part 111a, 111b ... Printer 112 ... Display monitor 121 ... Personal computer 131 ... Scanner 141 ... Network line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 B41J 3/12 M 5B057 G06T 5/00 G06F 15/68 310J 5C077 H04N 1/60 H04N 1/40 D 5C079 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 KK15 KK31 2C062 AA24 2C087 AA15 AA16 AC08 BA07 BA12 BD31 CB04 2C262 AA05 AA17 AA24 AA26 AC03 BB03 BC01 DA11 EA02 FA13 FA14 GA51 5B021 LG07 LG08 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 CH11 DC22 DC31 5C077 LL12 LL17 MM27 MP08 NN03 PP15 PP32 PP33 PP37 PQ20 PQ22 PQ23 RR18 TT02 TT06 5C079 HA19 HB01 HB03 LA12 LA28 LB01 MA05 MA10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 3/12 B41J 3/12 M 5B057 G06T 5/00 G06F 15/68 310J 5C077 H04N 1/60 H04N 1 / 40 D 5C079 1/46 1/46 Z F term (reference) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 KK15 KK31 2C062 AA24 2C087 AA15 AA16 AC08 BA07 BA12 BD31 CB04 2C262 AA05 AA17 AA24 AA26 AC03 BB03 5GB01 BC11 DA11 GA11 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 CH11 DC22 DC31 5C077 LL12 LL17 MM27 MP08 NN03 PP15 PP32 PP33 PP37 PQ20 PQ22 PQ23 RR18 TT02 TT06 5C079 HA19 HB01 HB03 LA12 LA28 LB01 MA05 MA10

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを出力する画像出力手段と、 該画像出力手段に出力階調を各基本色ごとにパターン展
開したテストチャートを作成させるテストチャート作成
手段と、 該テストチャート作成手段により作成したテストチャー
トを基に該出力階調を目視により識別可能な最小の濃度
範囲に間引いてキャリブレーションテーブルを作成する
キャリブレーションテーブル作成手段と、 該キャリブレーションテーブル作成手段により作成した
キャリブレーションテーブルを記憶する記憶手段と、 該記憶手段により記憶されたキャリブレーションテーブ
ルを基に入力された画像データの階調を間引く画像処理
手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
1. An image output means for outputting image data, a test chart creating means for causing the image output means to create a test chart in which output gradations are developed for each basic color, and a test chart created by the test chart creating means A calibration table creating means for creating a calibration table by thinning out the output gradation to a minimum density range that can be visually identified based on the test chart, and a calibration table created by the calibration table creating means. An image forming apparatus, comprising: a storage unit for performing the processing; and an image processing unit for thinning out the gradation of the input image data based on the calibration table stored by the storage unit.
【請求項2】 画像データを出力する画像出力装置と、 該出力手段に出力階調を各基本色ごとにパターン展開し
たテストチャートを作成させる手段と、該テストチャー
トを基に該出力階調を目視により識別可能な最小の濃度
範囲に間引いてキャリブレーションテーブルを作成する
手段と、該キャリブレーションテーブルを記憶する手段
と、記憶された該キャリブレーションテーブルを基に入
力された画像データの階調を間引く手段と、を備えた画
像処理装置と、が相互にネットワークにより接続された
画像形成システム。
2. An image output apparatus for outputting image data, means for causing the output means to create a test chart in which output gradations are developed into patterns for each basic color, and means for generating the output gradations based on the test charts. Means for creating a calibration table by thinning out to a minimum density range that can be visually identified, means for storing the calibration table, and gradation of image data input based on the stored calibration table. An image forming system in which an image processing apparatus having a thinning unit is mutually connected by a network.
【請求項3】 予め画像出力手段の出力階調を各基本色
ごとにパターン展開したテストチャートを出力する工程
と、 次いで該テストチャートを基に該出力階調を目視により
識別可能な最小の濃度範囲に間引いてキャリブレーショ
ンテーブルを作成し記憶する工程と、 該キャリブレーションテーブルを基に入力された画像デ
ータの階調を間引く工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
3. A step of outputting a test chart in which the output gradation of the image output means is developed in a pattern for each basic color in advance, and the minimum density at which the output gradation can be visually identified based on the test chart. An image processing method comprising: a step of creating and storing a calibration table by thinning out a range; and a step of thinning out gradations of image data input based on the calibration table.
【請求項4】 予め画像出力手段の出力階調を各基本色
ごとにパターン展開したテストチャートを出力させる手
順と、 次いで該テストチャートを基に該出力階調を目視により
識別可能な最小の濃度範囲に間引いてキャリブレーショ
ンテーブルを作成し記憶する手順と、 記憶された該キャリブレーションテーブルを基に入力さ
れた画像データの階調を間引く手順と、をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
4. A procedure for outputting a test chart in which the output gradation of the image output means is developed in a pattern for each basic color in advance, and a minimum density at which the output gradation can be visually identified based on the test chart. A computer-readable recording program for causing a computer to execute a procedure of creating and storing a calibration table by thinning out a range, and a procedure of thinning out the gradation of input image data based on the stored calibration table. Recording medium.
JP11080425A 1999-03-24 1999-03-24 Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded Pending JP2000272212A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080425A JP2000272212A (en) 1999-03-24 1999-03-24 Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080425A JP2000272212A (en) 1999-03-24 1999-03-24 Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272212A true JP2000272212A (en) 2000-10-03

Family

ID=13717938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080425A Pending JP2000272212A (en) 1999-03-24 1999-03-24 Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000272212A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263484A (en) * 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, customized screen-updating method, and customized screen-updating program
JP2013239152A (en) * 2012-04-18 2013-11-28 Ricoh Co Ltd Print control device, print control system, and print control method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263484A (en) * 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, customized screen-updating method, and customized screen-updating program
JP2013239152A (en) * 2012-04-18 2013-11-28 Ricoh Co Ltd Print control device, print control system, and print control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467556B1 (en) Method, apparatus and program for image processing capable of producing high-quality achromatic images
JP7338002B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US11750765B2 (en) Performing color conversion that acquires a sample color included in second image data
EP0783226B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2002354273A (en) Image processor and its program
EP1241868B1 (en) Image processing apparatus
JP2000272212A (en) Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded
US5748343A (en) Image processing apparatus and method
JP2008048308A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP4424718B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, computer program, and image output system
JP2001169110A (en) Image conversion device and image conversion program storage medium
JPH11320978A (en) Color imaging apparatus
JP2005212440A (en) Printing apparatus and method
US8699078B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium storing program
JP2003283855A (en) Picture processor, program, and recording medium
JP2001053961A (en) Device and system for forming image, image processing method and computer readable storage medium recording image processing program
JP5682195B2 (en) Print data output device, print data output method and program
JP3881178B2 (en) Recording system
JP4362993B2 (en) Image processing apparatus and program thereof
US20100165385A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2005161580A (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
JP3733547B2 (en) Document print processing system
JP5454259B2 (en) Information processing apparatus, image processing system, and program
JP4757329B2 (en) Image output device
JPH09186897A (en) Device and method for image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423