JP4757329B2 - Image output device - Google Patents

Image output device Download PDF

Info

Publication number
JP4757329B2
JP4757329B2 JP2009168234A JP2009168234A JP4757329B2 JP 4757329 B2 JP4757329 B2 JP 4757329B2 JP 2009168234 A JP2009168234 A JP 2009168234A JP 2009168234 A JP2009168234 A JP 2009168234A JP 4757329 B2 JP4757329 B2 JP 4757329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
color
data
cmyk
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009168234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009234276A (en
Inventor
弘志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009168234A priority Critical patent/JP4757329B2/en
Publication of JP2009234276A publication Critical patent/JP2009234276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4757329B2 publication Critical patent/JP4757329B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明はページ記述言語で記述された印刷データに基づいてカラー画像を形成する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for forming a color image based on print data described in a page description language.

従来より、カラー出力とモノクロ出力では出力速度が異なるカラープリンタにおいては、印刷処理のトータルスループットを向上させるため、モノクロページとカラーページが混在するデータではページ毎にモノクロページかカラーページかを判定することが行われている。   Conventionally, in color printers with different output speeds for color output and monochrome output, in order to improve the total throughput of the printing process, it is determined whether each page is a monochrome page or a color page for data containing both monochrome pages and color pages. Things have been done.

また、グレイスケールのみで構成されるページをカラー出力するとCMYKの各トナーによる重ね塗りが行われ印字品位も低下する結果となったり、カラー複合機ではカラー出力とモノクロ出力に対して異なる保守料金を設定しているケースがあり、ユーザの予想に反したカウントが行われることがあった。   In addition, if a page consisting only of grayscale is output in color, overprinting with CMYK toners will be performed, resulting in a decrease in print quality, and color MFPs have different maintenance fees for color output and monochrome output. There are cases where it is set, and there are cases where counting is performed contrary to the user's expectation.

これらの諸課題に対応する為、各ページで使用されるCMKY値を調べCMY値が検出された場合にはカラーと判定する方法や、各ページで使用される入力RGB値が等しい場合にはモノクロと判定する方法や、カラーマネージメントにおいてグレイを補償する仕組みを付加的に導入することにより解決が図られてきた。
In order to deal with these problems, the CMY value used on each page is examined, and if CMY value is detected, it is determined that the color is used, or if the input RGB values used on each page are equal, monochrome This problem has been solved by additionally introducing a method for determining the gray level and a mechanism for compensating for gray in color management.

しかし、PostScript(登録商標)のような多様な入力色空間を持つページ記述言語の場合や、ICC(International Color Consortium)プロファイルを用いたカラーマネージメントを行う場合などでは、ユーザがアプリケーション上でグレイページを意図して構成した場合でも、色処理の演算誤差によりブラックだけにならず、シアン、マゼンタ、イエロー成分が微妙に出力されてしまい、結果としてカラー出力されてしまうケースがみられた。   However, in the case of a page description language having various input color spaces such as PostScript (registered trademark) or color management using an ICC (International Color Consortium) profile, the user can create a gray page on the application. Even when configured intentionally, there were cases where not only black but also cyan, magenta, and yellow components were delicately output due to color processing calculation errors, resulting in color output.

本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、印刷処理のスループットを向上させるための、カラーかモノクロかの判定を高い精度で行う技術を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a technique for determining whether color or monochrome with high accuracy in order to improve the throughput of printing processing.

この課題を解決するため、例えば本発明の画像出力装置は以下の構成を備える。すなわち、
ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置であって、
前記印刷データで表わされるCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合、着目ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に前記着目ページをモノクロページと判別する判別手段と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別手段が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定手段とを有する。
In order to solve this problem, for example, an image output apparatus of the present invention has the following configuration. That is,
An image output device that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK which is a recording color component according to print data of a page description language,
Is greater than any one of the threshold color values of CMY represented by the print data, the page of interest to determine the color page, if all of the CMY color values is less than the threshold value, monochrome the page of interest Discrimination means for discriminating the page;
And setting means for setting the threshold value referred to by the determining means when the gray compensation is instructed to be larger than when the gray compensation is not instructed.

本発明によれば、印刷処理のスループットを向上させるための、カラーかモノクロかの判定を高い精度で行うことが可能になる。   According to the present invention, it is possible to determine with high accuracy whether color or monochrome in order to improve the throughput of printing processing.

実施形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming system in an embodiment. 実施形態における画像形成装置のソフトウェアブロック図である。2 is a software block diagram of the image forming apparatus in the embodiment. FIG. 実施形態における画像形成装置の制御部内のブロック構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram in a control unit of the image forming apparatus in the embodiment. 実施形態における画像形成装置の入出力デバイス外観図である。1 is an external view of an input / output device of an image forming apparatus according to an embodiment. 実施形態における画像形成装置の操作部外観図である。FIG. 2 is an external view of an operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment. 実施形態における画像形成装置の操作部とCPUの近傍のブロック構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram in the vicinity of an operation unit and a CPU of the image forming apparatus in the embodiment. 実施形態におけるデータフロー概略構成図である。It is a data flow schematic block diagram in embodiment. 実施形態における色判定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the color determination processing procedure in embodiment.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は、本実施形態における画像形成装置システムの全体の構成を説明するブロック図である。本画像形成装置200は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070、画像出力デバイスであるプリンタ部2095、制御部 2000、ユーザインターフェースである操作部2012から構成される。スキャナ部2070、プリンタ部2095、操作部2012は、それぞれ制御部2000に接続され、制御部2000は、LAN2011などのネットワーク伝送手段に接続されている。また、LAN2011には、画像形成装置200と同様の機器構成をもつ他の画像形成装置220、230や、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ101、102が接続されている。画像形成装置220、230は、それぞれスキャナ部2270、2370、プリンタ部2295、2395、操作部2212、2312を持ち、それらが制御部2200、2300に接続されている。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of an image forming apparatus system according to the present embodiment. The image forming apparatus 200 includes a scanner unit 2070 that is an image input device, a printer unit 2095 that is an image output device, a control unit 2000, and an operation unit 2012 that is a user interface. The scanner unit 2070, the printer unit 2095, and the operation unit 2012 are each connected to the control unit 2000, and the control unit 2000 is connected to a network transmission unit such as a LAN 2011. Further, the LAN 2011 is connected to other image forming apparatuses 220 and 230 having the same configuration as the image forming apparatus 200 and computers 101 and 102 such as a personal computer. The image forming apparatuses 220 and 230 have scanner units 2270 and 2370, printer units 2295 and 2395, and operation units 2212 and 2312, respectively, which are connected to the control units 2200 and 2300.

図2は、本実施形態における画像形成装置200のソフトウェアブロック図である。ただし、画像形成装置220、230についても同様である。   FIG. 2 is a software block diagram of the image forming apparatus 200 in the present embodiment. However, the same applies to the image forming apparatuses 220 and 230.

図中、1501はUI、即ちユーザインターフェイスを司るものであり、オペレータが本画像形成装置の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。1502はAddress-Book即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。Address-Bookの内容は、UI1501からの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用されるものである。
1504はUniversal-Send、即ち、データの配信を司るモジュールであり、UI1501によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布するものである。また、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のControl-API 1519を介して機器を動作させ、データの生成を行う。1505はUniversal-Send 1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。1506はUniversal-Send 1504内で通信先にE-mailアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。1507はUniversal-Send 1504内で出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。1508はUniversal-Send 1504内で出力先に本機器と同様の画像形成装置が指定された際に実行されるモジュールである。
In the figure, reference numeral 1501 denotes a UI, that is, a user interface, and is a module that mediates with the device when the operator performs various operations and settings of the image forming apparatus. This module transfers input information to various modules, which will be described later, and requests processing or sets data in accordance with the operation of the operator. Reference numeral 1502 denotes an address-book, that is, a database module that manages data transmission destinations, communication destinations, and the like. The contents of the Address-Book are used to add, delete, and acquire data by an operation from the UI 1501 and to give data sending / communication destination information to each module described later by an operator's operation.
Reference numeral 1504 denotes a universal-send, that is, a module that manages data distribution, and distributes data instructed to the operator by the UI 1501 to a similarly designated communication (output) destination. When an operator uses the scanner function of this device to instruct distribution data generation, the device is operated via the Control-API 1519 described later to generate data. Reference numeral 1505 denotes a module that is executed when a printer is designated as an output destination in the Universal-Send 1504. A module 1506 is executed when an e-mail address is designated as a communication destination in the Universal-Send 1504. A module 1507 is executed when a database is specified as an output destination in the Universal-Send 1504. A module 1508 is executed when an image forming apparatus similar to the present apparatus is designated as an output destination in the Universal-Send 1504.

1509はPDLモジュールであり、本画像形成装置の外部から送信されたPDL(Page Description Language)文書を、本画像形成装置のプリント機能を使用してプリントする機能を実現する。また、1512 HTTPモジュールを使用して外部のWebサーバに格納された電子文書を取り出しプリントする機能も提供するものである。   A PDL module 1509 realizes a function of printing a PDL (Page Description Language) document transmitted from the outside of the image forming apparatus by using the print function of the image forming apparatus. It also provides a function to retrieve and print an electronic document stored in an external Web server using a 1512 HTTP module.

1510はCopyモジュールであり、本画像形成装置のプリンタ機能とスキャナ機能を使用し、UIの指示に基づいて複写動作を実行するものである。   A Copy module 1510 uses the printer function and the scanner function of the image forming apparatus, and executes a copying operation based on a UI instruction.

1511はボックスモジュール(Box)であり、スキャン画像もしくはPDLプリント画像をHDD等の記憶装置に格納し、格納した画像のプリンタ機能による印刷、Universal-Send機能による送信、HDDに格納した文書の削除、グルーピング(個別BOXへの格納)、BOX間移動、BOX間コピーなどの管理機能を提供する。   Reference numeral 1511 denotes a box module (Box) which stores a scanned image or a PDL print image in a storage device such as an HDD, prints the stored image using a printer function, transmits it using a Universal-Send function, deletes a document stored in the HDD, Provides management functions such as grouping (stored in individual BOX), movement between BOXes, and copying between BOXes.

1512は本画像形成装置がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のPDL 1509モジュールに通信を提供するものである。1513はlprモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal-Send1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供するものである。1514はSMTPモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal-Send1504内のE-mailモジュール1506に通信を提供するものである。1515はSLM即ちSalutation-Managerモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal-Send1504内のデータベースモジュール1517、DPモジュール1518に通信を提供するものである。1516はLPDモジュールであり、後述のTCP/IP 1517 モジュールにより、前述のPDL 1509 モジュールに通信を提供するものである。   Reference numeral 1512 denotes a module used when the image forming apparatus communicates by HTTP, and provides communication to the PDL 1509 module described above by a TCP / IP 1516 module described later. Reference numeral 1513 denotes an lpr module which provides communication to the printer module 1505 in the above-mentioned Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1517 module described later. Reference numeral 1514 denotes an SMTP module, which provides communication to the e-mail module 1506 in the above-mentioned Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1517 module described later. Reference numeral 1515 denotes an SLM or Salutation-Manager module, which provides communication to the database module 1517 and the DP module 1518 in the above-mentioned Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1517 module described later. An LPD module 1516 provides communication to the PDL 1509 module described above by a TCP / IP 1517 module described later.

1517はTCP/IP通信モジュールであり、前述の各種モジュールに後述のNetwork-Driverによりネットワーク通信を提供するものである。1518はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。   Reference numeral 1517 denotes a TCP / IP communication module that provides network communication to the various modules described above by a network driver described later. Reference numeral 1518 denotes a network driver that controls a portion physically connected to the network.

1519はControl-APIであり、Universal-Send 1504、PDL 1509、Copy 1510、Box 1511等の上位モジュールに対し、後述のJob-Manager 1520等の下位モジュールとのインターフェイスを提供するものであり、上位、及び下位のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。   Reference numeral 1519 denotes a Control-API that provides an interface with a lower module such as Job-Manager 1520 to be described later to upper modules such as Universal-Send 1504, PDL 1509, Copy 1510, and Box 1511. In addition, the dependency between the lower modules and the lower modules is reduced, and each diversion is enhanced.

1520はJob-Managerであり、前述の各種モジュールよりControl-API 1519を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュールは、本画像形成装置内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。   Reference numeral 1520 denotes a Job-Manager that interprets processing instructed from the various modules described above via the Control-API 1519 and gives instructions to the modules described below. Further, this module centrally manages hardware processing executed in the image forming apparatus.

1521はCODEC-Managerであり、Job-Manager1520が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。1522はFBE-Encoderであり、Job-Manager 1520、Scan-Manager 1525により実行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。1523はJPEG-CODECであり、Job-Manager1520、Scan-Manager1525により実行されるスキャン処理、及びPrint-Manager 1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。1524はMMR-CODECであり、Job-Manager 1520、Scan-Manager 1525により実行されるスキャン処理、及びPrint-Manager 1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を行うものである。   Reference numeral 1521 denotes a CODEC-Manager, which manages and controls various types of data compression / decompression in the process instructed by the Job-Manager 1520. Reference numeral 1522 denotes an FBE-Encoder which compresses data read by a scan process executed by the Job-Manager 1520 and the Scan-Manager 1525 in the FBE format. Reference numeral 1523 denotes a JPEG-CODEC, which performs JPEG compression of read data and JPEG expansion processing of print data in scan processing executed by the Job-Manager 1520 and Scan-Manager 1525 and print processing executed by the Print-Manager 1526. Is what you do. Reference numeral 1524 denotes an MMR-CODEC. In the scan processing executed by the Job-Manager 1520 and the Scan-Manager 1525 and the print processing executed by the Print-Manager 1526, the MMR compression of the read data and the MMR decompression of the print data are performed. The processing is performed.

1525はScan-Managerであり、Job-Manager1520が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。1528はScanner I/Fであり、Scan-Manager 1524と本画像形成装置が内部的に接続しているスキャナ部とのI/Fを提供するものである。   Reference numeral 1525 denotes a Scan-Manager that manages and controls scan processing instructed by the Job-Manager 1520. Reference numeral 1528 denotes a scanner I / F, which provides an I / F between the Scan-Manager 1524 and a scanner unit to which the image forming apparatus is internally connected.

1526はPrint-Managerであり、Job-Manager1519が指示する印刷処理を管理・制御するものである。1529はEngine-I/Fドライバであり、Print-Manager1526と印刷部とのI/Fを提供するものである。   Reference numeral 1526 denotes a Print-Manager that manages and controls print processing instructed by the Job-Manager 1519. Reference numeral 1529 denotes an Engine-I / F driver that provides an interface between the Print-Manager 1526 and the printing unit.

1527はPDL Interpreterであり、Job-Manager 1520の指示により、LIPS、PostScript、PCL、PDF、SVGなどのPDLもしくは電子文書フォーマットを解釈し、PDLもしくは電子文書フォーマットの種別によらない共通の表現形式であるディスプレイリストを生成するものである。   1527 is a PDL Interpreter, which interprets PDL or electronic document formats such as LIPS, PostScript, PCL, PDF, SVG, etc. according to the instructions of Job-Manager 1520, and uses a common expression format that does not depend on the type of PDL or electronic document format. A display list is generated.

1530はRenderであり、PDL Interpreter 1527により生成されたディスプレイリストを、Print-Manager 1520の指示により、イメージプロセッサを用いてラスタイメージメモリに展開するものである。   Reference numeral 1530 denotes a Render, which expands the display list generated by the PDL Interpreter 1527 to a raster image memory using an image processor in accordance with an instruction from the Print-Manager 1520.

図3は、実施形態における画像形成装置200の構成を説明するブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus 200 according to the embodiment.

制御部2000は画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。   The control unit 2000 is connected to a scanner 2070 as an image input device and a printer 2095 as an image output device. On the other hand, the control unit 2000 is connected to a LAN 2011 or a public line (WAN) 2051 to input / output image information and device information. It is a controller.

かかる制御部2000において、CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2002が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブート用メモリであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。装置に電源が投入されると、CPU2002はROM2003のブートプログラムに従って、HDD2004をアクセスし、システムプログラムをRAM2002にロードし、図2に示した構成の処理プログラムを実行することになる。   In the control unit 2000, the CPU 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM 2002 is a system work memory for operating the CPU 2002, and is also an image memory for temporarily storing image data. A ROM 2003 is a boot memory and stores a system boot program. An HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software and image data. When the apparatus is turned on, the CPU 2002 accesses the HDD 2004 according to the boot program stored in the ROM 2003, loads the system program into the RAM 2002, and executes the processing program having the configuration shown in FIG.

操作部I/F2006は操作部(UI)2012とのインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network I/F 2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。実施形態における画像形成装置は、ネットワークプリンタとしても機能するものであるから、図1に示すホストコンピュータからの印刷データもこのNetwork I/F 2010を介して印刷データ(PostScriptで記述された印刷データ)を受信することになる。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。Image Bus I/F2005はシステムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。   An operation unit I / F 2006 is an interface unit with an operation unit (UI) 2012 and outputs image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. Also, it plays a role of transmitting information input by the user of the system from the operation unit 2012 to the CPU 2001. A network I / F 2010 is connected to the LAN 2011 and inputs / outputs information. Since the image forming apparatus in the embodiment also functions as a network printer, print data from the host computer shown in FIG. 1 is also print data (print data written in PostScript) via this Network I / F 2010. Will be received. A Modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs information. The above devices are arranged on the system bus 2007. An image bus I / F 2005 is a bus bridge that connects a system bus 2007 and an image bus 2008 that transfers image data at high speed and converts a data structure.

画像バス2008は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。イメージプロセッサ(RIP)2060はディスプレイリストをラスタイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部 2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換、ハーフトーニング等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。カードリーダI/F2015は、磁気カードの読み取り装置であるカードリーダ2016のインターフェース部である。   The image bus 2008 is configured by a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008. An image processor (RIP) 2060 expands the display list into a raster image. A device I / F unit 2020 connects an image input / output device such as a scanner 2070 and a printer 2095 to the controller 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner image processing unit 2080 corrects, processes, and edits input image data. A printer image processing unit 2090 performs printer correction, resolution conversion, halftoning, and the like on print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compression unit 2040 performs compression / decompression processing of JPEG for multi-value image data and JBIG, MMR, and MH for binary image data. A card reader I / F 2015 is an interface unit of a card reader 2016 which is a magnetic card reading device.

画像形成装置外観を図4に示す。画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)で走査露光することで、ラスターイメージデータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置使用者が操作部2012から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。   The appearance of the image forming apparatus is shown in FIG. A scanner unit 2070 serving as an image input device illuminates an image on paper as a document and scans and exposes it with a CCD line sensor (not shown), thereby converting the image into raster signal data 2071 into an electrical signal. The original paper is set on the tray 2073 of the original feeder 2072, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 2012, the controller CPU 2001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071), and the feeder 2072 copies the original paper one by one. Feeds and reads the original image. The printer unit 2095, which is an image output device, is a part that converts raster image data 2096 into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array. In addition, there is an ink jet method for printing an image directly on a sheet, but any method may be used.

プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示2096によって開始する。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。   The printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has paper cassettes 2101, 2102, and 2103 corresponding thereto. A paper discharge tray 2111 receives paper that has been printed.

次に、実施形態における画像形成装置200の操作部2012の構成を図5に示す。   Next, the configuration of the operation unit 2012 of the image forming apparatus 200 in the embodiment is shown in FIG.

LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシート2019が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。   The LCD display unit 2013 has a touch panel sheet 2019 pasted on the LCD, displays a system operation screen and soft keys, and transmits the position information to the controller CPU 2001 when the displayed keys are pressed. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there is a green and red two-color LED 2018, which indicates whether or not the start key 2014 is in a usable state. A stop key 2015 serves to stop an operation in operation. An ID key 2016 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 2017 is used when initializing settings from the operation unit.

図6は、主として画像形成装置の操作部2019とCPU2001周辺のブロック構成図である。   FIG. 6 is a block configuration diagram mainly around the operation unit 2019 and the CPU 2001 of the image forming apparatus.

画像形成装置において、2001は制御CPUで、2003のプログラム用ROMと2004HDDに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス2007に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御し、画像入力部インタフェース2071を介して接続されるスキャナ2070から入力情報を読み込み、印刷部インタフェース2096を介して接続される印刷部2095に出力情報としての画像信号を出力する。2002は2001のCPUの主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。2019のタッチパネル、2014〜2017のハードキーから、ユーザ入力を受け取り操作入力部I/F20061を介して、操作内容を取得する。取得した操作内容と前述の制御プログラムにもとづいて、CPU2001において表示画面データが生成され、画面出力デバイスを制御する出力デバイスコントローラ20062を介して、LCDやCRTなどの画面出力デバイス2013に表示画面を出力する。   In the image forming apparatus, reference numeral 2001 denotes a control CPU, which comprehensively controls access to various devices connected to the system bus 2007 based on a control ROM stored in the 2003 program ROM and the 2004 HDD. Input information is read from the scanner 2070 connected via the interface 2071, and an image signal as output information is output to the printing unit 2095 connected via the printing unit interface 2096. Reference numeral 2002 denotes a RAM that functions as a main memory, work area, and the like of the CPU of 2001. A user input is received from the touch panel 2019 and hard keys 2014-2017, and the operation content is acquired via the operation input unit I / F 20061. Based on the acquired operation content and the above-described control program, display screen data is generated in the CPU 2001, and the display screen is output to a screen output device 2013 such as an LCD or CRT via an output device controller 20062 that controls the screen output device. To do.

次に、図7を用いてページ記述言語(ネットワーク上のコンピュータから出力されてきた印刷データ)の解釈と画像形成の流れに関して、色処理を中心に説明する。なお、ここでページ記述言語として、PostScript(登録商標)を例にして説明する。   Next, with reference to FIG. 7, the interpretation of the page description language (print data output from a computer on the network) and the flow of image formation will be described focusing on color processing. Here, PostScript (registered trademark) will be described as an example of the page description language.

インタプリタ3001は図2のPDL Interpreter1527の一つで、PostScript言語で記述されたデータを解釈し中間言語データであるディスプレイリスト3011を生成する。CMSエンジン3004はカラーマネージメントを行うモジュールであり、入力色を絶対色空間に変換後、プリンタエンジン固有の出力色(C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック))を生成するものである。PostScript言語ではDevice色空間、CIEBased色空間、特殊色空間など多様な色空間が規定されており、Device色空間で指定された入力色に関しては、RGBソースプロファイル、CMYKシミュレーションプロファイルなどの予め用意されたICCプロファイル群のうち指定されたものを用いて色変換を行う。CIEBased色空間で指定された入力色に関してはその色空間で指定された変換テーブル、変換関数、変換マトリックスに従い色変換を行う。絶対色空間からプリンタエンジン固有の色空間への変換は出力プロファイルもしくは、PostScriptで規定されたColor Rendering Dictionaryを用いて行う。出力プロファイルに関してはグレイスケールがK単色で表現されることを優先したグレイ補償プロファイルと、グレイスケールをCMYK4色で表現するノーマルプロファイルの二つが選択的に使用可能である。   The interpreter 3001 is one of the PDL Interpreters 1527 in FIG. 2, and interprets data described in the PostScript language to generate a display list 3011 that is intermediate language data. The CMS engine 3004 is a module that performs color management, and generates an output color (C (cyan) M (magenta) Y (yellow) K (black)) specific to the printer engine after converting the input color to an absolute color space. It is. The PostScript language defines various color spaces such as Device color space, CIEBased color space, and special color space. For input colors specified in the Device color space, RGB source profiles, CMYK simulation profiles, etc. are prepared in advance. Color conversion is performed using the specified ICC profile group. For input colors specified in the CIEBased color space, color conversion is performed according to the conversion table, conversion function, and conversion matrix specified in the color space. Conversion from the absolute color space to the color space specific to the printer engine is performed using an output profile or a Color Rendering Dictionary defined by PostScript. Regarding the output profile, a gray compensation profile in which priority is given to expressing the gray scale in K single color and a normal profile in which the gray scale is expressed in CMYK four colors can be selectively used.

色判定部3005はCMSエンジンの出力値であるCMYK色を調べ、現在処理中のページがカラーページかモノクロページか判定するものである。ディスプレイリストジェネレータ3006は中間言語データであるディスプレイリスト3011を生成するものである。ディスプレイリスト内には、各オブジェクトの属性フラグが含まれており、オブジェクトがグラフィックス、イメージ、文字の何れであるかが識別される。この属性フラグはレンダを経て後段の画像処理に使用される。レンダ3002はディスプレイリストを解釈し、それぞれがビット深度8ビット×4面(=C、M、Y、K)のビットマップ3012を生成するものであり、図3のRIP2060を使用して大半の処理が行われる。   A color determination unit 3005 examines CMYK colors, which are output values of the CMS engine, and determines whether the currently processed page is a color page or a monochrome page. A display list generator 3006 generates a display list 3011 that is intermediate language data. The display list includes an attribute flag for each object, and identifies whether the object is a graphic, an image, or a character. This attribute flag is used for subsequent image processing after rendering. The renderer 3002 interprets the display list and generates a bitmap 3012 each having a bit depth of 8 bits × 4 planes (= C, M, Y, K), and most processing is performed using the RIP 2060 of FIG. Is done.

また、レンダ3002はディスプレイリスト3011に含まれる属性フラグに基づき、各デバイスピクセル単位に属性を示す、オブジェクト属性マップ3013を5面目のプレーンとして生成する。ここでオブジェクト属性マップはピクセル毎にビット深度2の属性情報を持つ。2ビットの内訳は、例えば二進で示すと、グラフィックス「01」、イメージ「10」、文字「11」である。   Also, the renderer 3002 generates an object attribute map 3013 indicating the attribute for each device pixel unit as the fifth plane based on the attribute flag included in the display list 3011. Here, the object attribute map has attribute information of bit depth 2 for each pixel. The 2-bit breakdown is, for example, a graphic “01”, an image “10”, and a character “11” in binary.

画像処理プロセッサ3003は図2のPrint Manager1526により制御され、レンダ3002により生成されたCMYKビットマップ3012に対して、濃度・カラーバランス調整3007、出力ガンマ補正3008、ハーフトーニング3009などの画像処理を行うものである。ハーフトーニング3009はオブジェクト属性マップ3013を参照してオブジェクト属性毎に異なるハーフトーニングを適用するものであり、例えばグラフィックス属性の画像領域に対しては解像度優先の高線数スクリーンを、イメージ属性(中間調画像属性)の画像領域に対しては諧調優先の低解像度スクリーンを、文字属性の画像領域に対しては誤差拡散を適用する。なお、グラフィックスについては、解像度重視のディザマトリクス、中間調画像については階調性重視のディザマトリクスを用いるものとするが、勿論、これ以外でも良い。要するに、像域に適した処理が行えれば良い。   The image processor 3003 is controlled by the Print Manager 1526 shown in FIG. 2, and performs image processing such as density / color balance adjustment 3007, output gamma correction 3008, and halftoning 3009 on the CMYK bitmap 3012 generated by the render 3002. It is. The halftoning 3009 refers to the object attribute map 3013 and applies different halftoning for each object attribute. For example, for a graphics attribute image area, a resolution-prioritized high-line-number screen is used as an image attribute (intermediate). (Tone image attribute) is applied to a low resolution screen with gradation priority, and error diffusion is applied to an image area of character attribute. It should be noted that a dither matrix that emphasizes resolution is used for graphics, and a dither matrix that emphasizes gradation is used for halftone images. In short, it is only necessary to perform processing suitable for the image area.

色判定部3005でモノクロページと判定された場合には、レンダ3002で作成されたCMYKビットマップ3012のうち成分Kのビットマップのみが画像処理プロセッサ3003に送られ、最終出力で使用されるKビットマップ3015が生成される。また、色判定部3005でカラーページと判定された場合には、レンダ3002で生成されたCMYKビットマップ3012がそのまま画像処理プロセッサ3002に送られ、最終出力で使用されるCMYKビットマップ3014が生成される。こうして、画像処理プロセッサ3003により生成されたCMYKビットマップ3014もしくはKビットマップ3015が図2のEngine I/F1529を介してプリンタエンジンに転送され、所望の記録紙等のメディアに印刷出力されるものである。   If the color determination unit 3005 determines that the page is a monochrome page, only the component K bitmap of the CMYK bitmap 3012 created by the render 3002 is sent to the image processor 3003 and used in the final output. A map 3015 is generated. If the color determination unit 3005 determines that the page is a color page, the CMYK bitmap 3012 generated by the render 3002 is sent to the image processor 3002 as it is, and a CMYK bitmap 3014 used for final output is generated. The In this way, the CMYK bitmap 3014 or K bitmap 3015 generated by the image processor 3003 is transferred to the printer engine via the Engine I / F 1529 of FIG. 2 and printed out on a desired medium such as recording paper. is there.

次に図8を用いて色判定部の詳細処理手順について説明する。   Next, a detailed processing procedure of the color determination unit will be described with reference to FIG.

本装置ではオブジェクト毎にカラーマネージメント処理、色判定処理、ディスプレイリスト生成処理が順番に実行される為、図8に示すフローチャートは色判定ルーチンとして各オブジェクト毎に呼び出されるものである。

先ず、ステップS3101からスタートして、ステップS3114で現在のページの色判定が未決定かどうか判定し、既にカラーかモノクロと判定済の場合は色判定を行わずS3115へ進み終了する。未決定の場合はステップS3102で現在選択されている出力プロファイルがグレイ補償プロファイルであるかどうかを判断する。出力プロファイルがグレイ補償プロファイルであれば、ステップS3104へ、それ以外ならステップS3103へ進む。
In this apparatus, since color management processing, color determination processing, and display list generation processing are executed in order for each object, the flowchart shown in FIG. 8 is called for each object as a color determination routine.

First, starting from step S3101, it is determined in step S3114 whether the current page color determination is undecided. If it has already been determined to be color or monochrome, the color determination is not performed and the process proceeds to S3115 and ends. If not yet determined, it is determined in step S3102 whether the currently selected output profile is a gray compensation profile. If the output profile is a gray compensation profile, the process proceeds to step S3104; otherwise, the process proceeds to step S3103.

ステップS3103に進んだ場合、色判定しきい値Tc、Tm、TyをTc = cLow、Tm = mLow、Ty = yLowに設定する。また、ステップS3104に進んだ場合には、色判定しきい値Tc、Tm、TyをTc = cHigh、Tm = mHigh、Ty = yHighに設定し、いずれの場合もステップS3105へ進む。   In step S3103, the color determination threshold values Tc, Tm, and Ty are set to Tc = cLow, Tm = mLow, and Ty = yLow. If the process proceeds to step S3104, the color determination threshold values Tc, Tm, and Ty are set to Tc = cHigh, Tm = mHigh, and Ty = yHigh. In either case, the process proceeds to step S3105.

ここで、cLow 、mLow、yLow、cHigh、mHigh、yHighの関係であるが、いずれも値域0〜255において比較的低濃度の値、例えば「16未満の値」で、
cLow < cHigh
mLow < mHigh
yLow < yHigh
の関係が成り立つ定数である。
Here, the relationship is cLow, mLow, yLow, cHigh, mHigh, yHigh, all of which are relatively low concentration values in the range 0 to 255, for example, “values less than 16”.
cLow <cHigh
mLow <mHigh
yLow <yHigh
Is a constant that holds

つまり、グレイ補償プロファイルである場合の閾値を大きくしている理由は、もともとグレイ補償プロファイルが存在するというのは、灰色での記録を意図した可能性が高いので、後述する処理でもってカラーであると判定され難くするためのものである。換言すれば、グレイ補償プロファイルがない場合には、カラーであると判断し易い条件を設定するとも言える。なお、グレイ補償プロファイルは、ホストコンピュータで印刷ジョブを発行する際、ユーザの指示によってそのジョブ中にグレイ補償プロファイルを設定しても良いし、本画像形成装置の操作パネル等で予め設定しても良い。   In other words, the reason why the threshold value in the case of the gray compensation profile is increased is that the gray compensation profile originally exists because there is a high possibility that recording in gray is intended, so color is processed by the processing described later. It is for making it difficult to be judged. In other words, if there is no gray compensation profile, it can be said that a condition that makes it easy to determine that the color is set is set. The gray compensation profile may be set in the job according to a user instruction when a print job is issued by the host computer, or may be set in advance on the operation panel of the image forming apparatus. good.

さて、処理がステップS3105に進むと、色判定するオブジェクトがイメージ(中間調イメージ)の属性であるかどうか判定する。そして、中間調イメージ属性であると判断した場合には、ステップS3106へ進み、それ以外、すなわち、注目オブジェクトがグラフィックスや文字であると判定した場合にはステップS3109へ進む。   When the process proceeds to step S3105, it is determined whether the object whose color is to be determined is an image (halftone image) attribute. If it is determined that the attribute is a halftone image attribute, the process proceeds to step S3106. Otherwise, that is, if it is determined that the object of interest is graphics or a character, the process proceeds to step S3109.

ステップS3106はステップS3108との間の処理で、注目オブジェクト(中間調イメージ領域)の全ピクセルに対して適用するループ制御を構成し、全ピクセルの処理が終了したらステップS311へ進む。該ループ制御中ではステップS3107でイメージデータ中の各ピクセルの色値C、M、Yに対してC>Tc、もしくはM>Tm、もしくはY>Tyが成立するか判定し、Yesなら該ループ制御を抜けてステップS3110へ進み、Noなら該ループ制御を継続する。   Step S3106 constitutes loop control to be applied to all the pixels of the object of interest (halftone image area) in the process with step S3108. When the processing for all the pixels is completed, the process proceeds to step S311. During the loop control, it is determined in step S3107 whether C> Tc, M> Tm, or Y> Ty is satisfied for the color values C, M, and Y of the pixels in the image data. The process proceeds to step S3110. If No, the loop control is continued.

また、ステップS3109に進んだ場合、注目オブジェクトはグラフィックス、もしくは文字であるので、使用する色値C、M、Yに対してC>Tc、もしくはM>Tm、もしくはY>Yyが成立するか判定し、YesならステップS3110へ進み、NoならステップS3111へ進む。   If the process proceeds to step S3109, since the object of interest is graphics or characters, whether C> Tc, M> Tm, or Y> Yy holds for the color values C, M, and Y to be used. If YES, the process proceeds to step S3110. If NO, the process proceeds to step S3111.

ステップS3111ではページ内のオブジェクトを全てに対して色判定を行ったがどうか調べ、NoならステップS3113へ進み、現在のページをカラー未決定(判定中)と判定し終了する。YesならステップS3112へ進み、現在のページをモノクロと判定して終了する。また、ステップS3110では現在のページをカラーと判定して終了する。   In step S3111, it is checked whether or not color determination has been performed on all objects in the page. If no, the process proceeds to step S3113, where the current page is determined to be undecided (during determination) and the process ends. If Yes, the process advances to step S3112 to determine that the current page is monochrome and the process ends. In step S3110, the current page is determined to be color, and the process ends.

なお、カラーページ、モノクロページの判定結果は外部変数として、図3のRAM2002に保存され、図7で説明したように、レンダ3002の生成したCMYKプレーンのビットマップのうちKプレーンのみを使うか、それともCMYKの各プレーンのビットマップを使うか判断する為に、Print Manager1526が参照する。   Note that the determination result of the color page and the monochrome page is stored as an external variable in the RAM 2002 in FIG. 3, and as described with reference to FIG. 7, only the K plane of the bitmap of the CMYK plane generated by the render 3002 is used. Or, Print Manager 1526 refers to it to determine whether to use the bitmap of each plane of CMYK.

Kプレーンのみ用いることが決定した場合には、ブラックのビットマップイメージデータについて、ブラックトナー、もしくは、ブラックインクを用いて印刷することで、高速な印刷を行うようになる。また、CMYKの4つのプレーンを利用する場合には、K単色と比較して時間がかかるものの高い画質のカラー印刷を行うことになる。   When it is determined that only the K plane is used, high-speed printing is performed by printing black bitmap image data using black toner or black ink. In addition, when four planes of CMYK are used, high-quality color printing is performed although it takes time compared to the K single color.

なお、ブラック単色での記録速度が高速となる理由としては、例えばレーザビームプリンタの場合には、各記録色成分で共通に使用する感光ドラムと、その感光ドラムに当接する各記録色成分のトナーを保持し、その中の1つを感光ドラムに当接させる現像器、並びに、感光ドラムに生成されたトナー像を転写させる転写ドラムを有する装置の場合、K単色の場合には1回の露光走査と転写ドラムへの転写で画像形成が完了するのに対し、フルカラーの場合には計4回の走査露光及び転写ドラムへの転写を行う装置が挙げられる。また、インク液滴を吐出するタイプのプリンタ構造においては、ブラック用のノズル数が、C、M、Yに比べて多いタイプを用いることである。この結果、1回のキャリッジの走査運動で記録できる幅は、ブラック単色の場合には広くなり、走査運動回数が少なくできる。   The reason why the recording speed of the black single color is high is, for example, in the case of a laser beam printer, the photosensitive drum commonly used for each recording color component, and the toner of each recording color component in contact with the photosensitive drum. In the case of an apparatus having a developing device for holding one of them and a transfer drum for transferring a toner image generated on the photosensitive drum, one exposure is performed in the case of K single color. While image formation is completed by scanning and transferring to a transfer drum, in the case of full color, a device that performs a total of four times of scanning exposure and transfer to the transfer drum can be mentioned. In addition, in a printer structure that ejects ink droplets, a type in which the number of nozzles for black is larger than C, M, and Y is used. As a result, the width that can be recorded by a single scanning movement of the carriage becomes wider in the case of black monochrome, and the number of scanning movements can be reduced.

<第2の実施形態>
上記実施形態(第1の実施形態)では、出力プロファイルとしてグレイ補償プロファイルかどうかを持って、色判定の為のしきい値をHighとLowで切り替えていたが、操作パネルに色判定しきい値CMYをそれぞれ設定ささせる画面を設け、その画面で設定された値に従い、色判定を行うという形態も可能である。より詳細な色判定しきい値の調整が可能であり、ユーザビリティが向上する。ユーザが設定した内容は、不揮発性メモリであるHDD2004に記憶保持し、変更を加えない限り、従前の設定内容が反映されるようする。これをもって第2の実施形態とする。
<Second Embodiment>
In the above embodiment (first embodiment), the threshold for color determination is switched between High and Low depending on whether the output profile is a gray compensation profile, but the color determination threshold is displayed on the operation panel. It is also possible to provide a screen for setting each CMY and perform color determination according to the value set on the screen. More detailed color determination thresholds can be adjusted, and usability is improved. The contents set by the user are stored and held in the HDD 2004, which is a non-volatile memory, and the previous setting contents are reflected unless changed. This is the second embodiment.

以上説明したように、本実施形態によれば、ページを構成する要素のうち一つでも一定値以上のCMY出力値が検出された場合に限りそのページをカラーと判別し、まったく検出されなかった場合にモノクロと判別する判別機構を設けることにより漏れなくカラー判定が可能となっている。判別結果によらずCMYK版を作成し、モノクロと判別された場合にのみK版を使用して印刷しても、カラー判定するCMY値がある程度小さな値であれば、無視されるCMY値がK版の生成に与える影響は少なく、モノクロ出力時の印字品位に殆ど影響を与えない。事前に低レベルのCMY値でマスクするわけでもないのでカラー出力時のグラデーションのハイライト部の印字品位にも影響が発生しない。また、カラー判定結果により色処理などのページ解釈方法を変えるわけではないので、ページの解釈とカラー判定を同時に行うことができ、1パスで処理が可能となり、パフォーマンス上の大きな問題も生じない。さらに、カラーマネージメントの指定でグレイ補償を選択した場合に、カラーと判定するCMY値を引き上げることで、より誤判別の可能性を低減させることができ、ユーザが選択的に判定レベルを変更することができる。   As described above, according to the present embodiment, only when a CMY output value of a certain value or more is detected in one of the elements constituting the page, the page is determined to be a color, and is not detected at all. In this case, the color determination can be performed without omission by providing a determination mechanism for determining monochrome. Regardless of the discrimination result, even if a CMYK plate is created and printed using the K plate only when it is determined to be monochrome, if the CMY value for color determination is a small value, the ignored CMY value is K It has little effect on the generation of the plate and hardly affects the print quality during monochrome output. Since it is not masked with a low-level CMY value in advance, it does not affect the print quality of the highlight part of the gradation during color output. In addition, since the page interpretation method such as color processing is not changed according to the color determination result, the page interpretation and the color determination can be performed at the same time, and the processing can be performed in one pass without causing a large performance problem. Furthermore, when gray compensation is selected in the color management specification, the possibility of misjudgment can be further reduced by raising the CMY value for judging color, and the user can selectively change the judgment level. Can do.

なお、本発明は、プリンタを含む複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、スキャナ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、プリンタ単体装置に適用してもよい。   The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices including a printer (for example, a host computer, an interface device, a scanner, a printer, etc.) or to a single printer device.

また、上記実施形態で説明したように、本実施形態の画像形成装置200(220、230も同様)では、起動時にHDDに格納されたシステムプログラムをRAM2003にロードして実行するものであるから、本発明は、コンピュータプログラムをもその範疇とするのは明らかである。また、通常、コンピュータプログラムを動作させるためには、CDROM等のコンピュータ可読記憶媒体を装置にセットし、システムにコピーもしくはインストールするこで実行可能になるわけであるから、本発明はかかるコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇とするのは明らかである。なお、かかるコンピュータ可読記憶媒体からデータを読込む手段(例えば、CDROMドライブ等)が画像形成装置200に設けられていない場合、ホストコンピュータが有する同手段で読み込み、画像形成装置200に転送し、プログラムを更新させるようにすれば良いであろう。   Further, as described in the above embodiment, the image forming apparatus 200 (same for 220 and 230) of the present embodiment loads a system program stored in the HDD to the RAM 2003 and executes it at the time of startup. Obviously, the present invention also includes computer programs. In general, in order to operate a computer program, a computer-readable storage medium such as a CDROM is set in the apparatus, and can be executed by copying or installing in a system. It is clear that the medium also falls within that category. If the image forming apparatus 200 is not provided with means for reading data from such a computer-readable storage medium (for example, a CDROM drive), it is read by the same means included in the host computer, transferred to the image forming apparatus 200, and a program. It would be good to make it update.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

従って、本発明にかかる実施態様を列挙するのであれば、次のようになる。   Therefore, if the embodiment concerning this invention is enumerated, it will become as follows.

[実施態様1] ページ記述言語で記述された印刷データに基づき、各記録色成分のビットマップイメージデータを生成する生成手段と、生成されたビットマップイメージデータに基づき所定の記録媒体上にカラー画像を印刷手段で印刷する画像形成装置の制御方法であって、
前記ページ記述言語で記述された各オブジェクトについて、記録色成分に関するデータが所定の閾値を越えるか否かを、順次探索する探索工程と、
該探索工程による探索処理中、前記閾値を越える記録色成分を有するオブジェクトが存在すると判断した場合、それ以降の探索を中止し、注目ページがカラーページであると判断する第1の判断工程と、
前記探索工程による探索処理によって、全オブジェクトが前記閾値以下の色成分以下である場合には、注目ページがモノクロページであると判断する第2の判断工程と、
前記第1の判断工程でカラーページであると判断した場合は、前記生成手段で生成された各記録色成分のビットマップイメージデータに基づいて前記印刷手段で印刷させ、前記第2の判断手段でモノクロページであると判断した場合には、前記生成手段で生成された中のブラックのビットマップイメージデータのみを用いて前記印刷手段で印刷させる制御工程と
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
[Embodiment 1] Generation means for generating bitmap image data of each recording color component based on print data described in a page description language, and a color image on a predetermined recording medium based on the generated bitmap image data A method for controlling an image forming apparatus that prints the image using a printing unit,
For each object described in the page description language, a search step for sequentially searching whether or not the data regarding the recording color component exceeds a predetermined threshold value;
A first determination step in which, when it is determined that there is an object having a recording color component exceeding the threshold during the search process by the search step, the subsequent search is stopped and the page of interest is determined to be a color page;
A second determination step of determining that the page of interest is a monochrome page when all objects are equal to or less than the color component equal to or less than the threshold value by the search process in the search step;
If it is determined in the first determination step that the page is a color page, the printing unit prints based on the bitmap image data of each recording color component generated by the generation unit, and the second determination unit And a control step of printing by the printing unit using only the black bitmap image data generated by the generating unit when the page is determined to be a monochrome page. Control method.

[実施態様2] 前記オブジェクトには、中間調イメージ、グラフィクス、文字の種類があって、前記探索手段は中間調イメージについては画素単位の色に、グラフィックス、文字についはそれぞれの描画色が前記閾値を越えるか否かを判定することを特徴とする実施態様1に記載の画像形成装置の制御方法。     [Embodiment 2] The object has halftone image, graphics, and character types, and the search means sets the pixel-based color for the halftone image and the drawing color for the graphics and the character. The method of controlling an image forming apparatus according to the first embodiment, wherein it is determined whether or not a threshold value is exceeded.

[実施態様3] 更に、印刷ジョブ中に、グレイ補償を行うカラーマネージメントが指定されているか否かを判定する判定工程と、
該判定工程にしたがって、前記閾値を設定する工程と
を備えることを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像形成装置の制御方法。
[Embodiment 3] Further, a determination step of determining whether or not color management for performing gray compensation is specified in a print job;
The method for controlling an image forming apparatus according to claim 1, further comprising: setting the threshold value according to the determination step.

[実施態様4] 前記判定工程で、グレイ補償を行うカラーマネージメントが指定されていると判定した際の閾値は、存在しない場合の閾値より大きな閾値とすることを特徴とする実施態様3に記載の画像形成装置の制御方法。     [Embodiment 4] The threshold value when it is determined in the determination step that color management for gray compensation is specified is a threshold value larger than the threshold value when there is no gray management. A method for controlling an image forming apparatus.

[実施態様5] 更に、前記閾値を、所定の操作部よりの入力によって設定する工程を備えることを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像形成装置の制御方法。     [Embodiment 5] The method for controlling an image forming apparatus according to Embodiment 1 or 2, further comprising a step of setting the threshold value by an input from a predetermined operation unit.

[実施態様6] 更に、前記印刷データで表わされている色空間を、前記印刷手段が有する色空間に変換するカラーマネージメント工程を備え、前記探索工程は前記カラーマネージメント工程での変換結果に対して行うことを特徴とする実施態様1乃至5のいずれか1つに記載の画像形成装置の制御方法。     [Embodiment 6] The image processing apparatus further includes a color management process for converting a color space represented by the print data into a color space included in the printing unit, and the search process is performed on a conversion result obtained in the color management process. The method of controlling an image forming apparatus according to any one of Embodiments 1 to 5, wherein the method is performed as described above.

[実施態様7] ページ記述言語で記述された印刷データに基づき、各記録色成分のビットマップイメージデータを生成する生成手段と、生成されたビットマップイメージデータに基づき所定の記録媒体上にカラー画像を印刷手段で印刷する画像形成装置であって、
前記ページ記述言語で記述された各オブジェクトについて、記録色成分に関するデータが所定の閾値を越えるか否かを、順次探索する探索手段と、
該探索手段による探索処理中、前記閾値を越える記録色成分を有するオブジェクトが存在すると判断した場合、それ以降の探索を中止し、注目ページがカラーページであると判断する第1の判断手段と、
前記探索手段による探索処理によって、全オブジェクトが前記閾値以下の色成分以下である場合には、注目ページがモノクロページであると判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段でカラーページであると判断した場合は、前記生成手段で生成された各記録色成分のビットマップイメージデータに基づいて前記印刷手段で印刷させ、前記第2の判断手段でモノクロページであると判断した場合には、前記生成手段で生成された中のブラックのビットマップイメージデータのみを用いて前記印刷手段で印刷させる制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
[Embodiment 7] Generation means for generating bitmap image data of each recording color component based on print data described in a page description language, and a color image on a predetermined recording medium based on the generated bitmap image data An image forming apparatus that prints the image using a printing unit,
Search means for sequentially searching whether or not the data relating to the recording color component exceeds a predetermined threshold for each object described in the page description language;
A first determination unit that, during the search process by the search unit, determines that there is an object having a recording color component that exceeds the threshold value, stops the subsequent search, and determines that the page of interest is a color page;
A second determination unit that determines that the page of interest is a monochrome page when all the objects are equal to or less than the threshold color component by the search process by the search unit;
When the first determination unit determines that the page is a color page, the printing unit prints based on the bitmap image data of each recording color component generated by the generation unit, and the second determination unit An image forming apparatus comprising: a control unit that causes the printing unit to print using only the black bitmap image data generated by the generation unit when it is determined that the page is a monochrome page.

[実施態様8] ページ記述言語で記述された印刷データに基づき、各記録色成分のビットマップイメージデータを生成する生成手段と、生成されたビットマップイメージデータに基づき所定の記録媒体上にカラー画像を印刷手段で印刷する画像形成装置として機能するコンピュータプログラムであって、
前記ページ記述言語で記述された各オブジェクトについて、記録色成分に関するデータが所定の閾値を越えるか否かを、順次探索する探索手段と、
該探索手段による探索処理中、前記閾値を越える記録色成分を有するオブジェクトが存在すると判断した場合、それ以降の探索を中止し、注目ページがカラーページであると判断する第1の判断手段と、
前記探索手段による探索処理によって、全オブジェクトが前記閾値以下の色成分以下である場合には、注目ページがモノクロページであると判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段でカラーページであると判断した場合は、前記生成手段で生成された各記録色成分のビットマップイメージデータに基づいて前記印刷手段で印刷させ、前記第2の判断手段でモノクロページであると判断した場合には、前記生成手段で生成された中のブラックのビットマップイメージデータのみを用いて前記印刷手段で印刷させる制御手段と
して機能することを特徴とする画像形成装置用コンピュータプログラム。
[Embodiment 8] Generation means for generating bitmap image data of each recording color component based on print data described in a page description language, and a color image on a predetermined recording medium based on the generated bitmap image data A computer program that functions as an image forming apparatus that prints the image using a printing unit,
Search means for sequentially searching whether or not the data relating to the recording color component exceeds a predetermined threshold for each object described in the page description language;
A first determination unit that, during the search process by the search unit, determines that there is an object having a recording color component that exceeds the threshold value, stops the subsequent search, and determines that the page of interest is a color page;
A second determination unit that determines that the page of interest is a monochrome page when all the objects are equal to or less than the threshold color component by the search process by the search unit;
When the first determination unit determines that the page is a color page, the printing unit prints based on the bitmap image data of each recording color component generated by the generation unit, and the second determination unit When it is determined that the page is a monochrome page, the image forming unit functions as a control unit that causes the printing unit to print using only the black bitmap image data generated by the generating unit. Computer program for equipment.

[実施態様9] 実施態様8に記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。     [Embodiment 9] A computer-readable storage medium storing the computer program according to Embodiment 8.

なお、上記実施態様において、画像形成装置、コンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体に対し、実施態様2乃至6にかかる構成を付加しても良いのは勿論である。   In the above embodiment, the configuration according to Embodiments 2 to 6 may be added to the image forming apparatus, the computer program, and the computer readable storage medium.

Claims (11)

ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置であって、
前記印刷データで表わされるCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合、着目ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に前記着目ページをモノクロページと判別する判別手段と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別手段が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定手段と
を有することを特徴とする画像出力装置。
An image output device that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK which is a recording color component according to print data of a page description language,
Is greater than any one of the threshold color values of CMY represented by the print data, the page of interest to determine the color page, if all of the CMY color values is less than the threshold value, monochrome the page of interest Discrimination means for discriminating the page;
An image output apparatus comprising: a setting unit configured to set the threshold referred to by the determination unit to be larger when gray compensation is instructed than when the gray compensation is not instructed.
ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置であって、
前記印刷データで表わされるページのうちのCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合に、前記ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に、前記ページをモノクロページと判別する判別手段と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別手段が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定手段と
を有することを特徴とする画像出力装置
An image output device that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK which is a recording color component according to print data of a page description language,
When any one of the CMY color values among the pages represented by the print data is larger than a threshold value, the page is determined as a color page, and when all the CMY color values are equal to or smaller than the threshold value, Discrimination means for discriminating the page as a monochrome page;
Setting means for setting the threshold value referred to by the determination means when gray compensation is instructed to be larger than when the gray compensation is not instructed;
An image output apparatus comprising:
ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置であって、
前記CMYKのうちのCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合に、着目ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に、前記着目ページをモノクロページと判別する判別手段と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別手段が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定手段と
を有することを特徴とする画像出力装置
An image output device that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK which is a recording color component according to print data of a page description language,
When any one of the CMY color values of the CMYK is larger than the threshold value, the page of interest is determined to be a color page, and when all of the CMY color values are equal to or smaller than the threshold value, the page of interest is a monochrome page. Discriminating means for discriminating;
Setting means for setting the threshold value referred to by the determination means when gray compensation is instructed to be larger than when the gray compensation is not instructed;
An image output apparatus comprising:
前記判別手段の判別結果が、ラーページであることを示す場合、CMYKで表わされた各記録色成分のビットマップデータを使って印刷し、
前記判別手段の判別結果が、ノクロページであることを示す場合、色成分Kのビットマップデータのみを使って印刷する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像出力装置。
Discrimination result of the discriminating means, to indicate that a color page, print using bitmap data of each recording color components represented by CMYK,
Discrimination result of the discriminating means, to indicate that a mode Nokuropeji, images according to any one of claims 1 to 3, characterized in that print using only the bit map data of color components K Output device.
前記ページ記述言語の印刷データで表わされる入力色を絶対色空間に変換し、その絶対色空間の色を、装置が持つ印刷に係る固有の記録色成分のCMYKを表わす中間言語データを生成するインタプリタ手段と、
該インタプリタ手段で得られた中間言語データに従って、各記録色成分CMYKのビットマップイメージデータを生成するレンダ手段とを備え、
前記判別手段は、中間言語データのCMYの値に基づいて、ラーページかモノクロページかを判別することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力装置。
An interpreter that converts an input color represented by print data in the page description language into an absolute color space, and generates intermediate language data representing the color of the absolute color space representing CMYK of a specific recording color component related to printing of the apparatus Means,
Rendering means for generating bitmap image data of each recording color component CMYK according to the intermediate language data obtained by the interpreter means,
The discriminating means, based on the CMY value of the intermediate language data, an image output device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that to determine color page or monochrome page.
ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置の制御方法であって、
前記印刷データで表わされるCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合、着目ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に前記着目ページをモノクロページと判別する判別工程と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別工程が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定工程と
を有することを特徴とする画像出力装置の制御方法。
A method for controlling an image output apparatus that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK as recording color components in accordance with print data of a page description language,
Is greater than any one of the threshold color values of CMY represented by the print data, the page of interest to determine the color page, if all of the CMY color values is less than the threshold value, monochrome the page of interest A discrimination process for discriminating a page,
A control method for an image output apparatus, comprising: a setting step of setting the threshold value referred to by the determination step to be larger when gray compensation is instructed than when the gray compensation is not instructed.
ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置の制御方法であって、
前記印刷データで表わされるページのうちのCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合に、前記ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に、前記ページをモノクロページと判別する判別工程と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別工程が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定工程と
を有することを特徴とする画像出力装置の制御方法
A method for controlling an image output apparatus that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK as recording color components in accordance with print data of a page description language,
When any one of the CMY color values among the pages represented by the print data is larger than a threshold value, the page is determined as a color page, and when all the CMY color values are equal to or smaller than the threshold value, A discriminating step for discriminating the page as a monochrome page;
A setting step for setting the threshold value referred to by the determination step when gray compensation is instructed to be larger than when the gray compensation is not instructed;
A method for controlling an image output apparatus, comprising:
ページ記述言語の印刷データに従って記録色成分であるCMYKで表されるページのビットマップデータを生成し、印刷する画像出力装置の制御方法であって、
前記CMYKのうちのCMYの色値のいずれか1つが閾値より大きい場合に、着目ページをカラーページと判別し、CMYの色値の全てが前記閾値以下である場合に、前記着目ページをモノクロページと判別する判別工程と、
グレイ補償が指示された場合に、前記判別工程が参照する前記閾値を、グレイ補償が指示されなかった場合よりも、大きく設定する設定工程と
を有することを特徴とする画像出力装置の制御方法
A method for controlling an image output apparatus that generates and prints bitmap data of a page represented by CMYK as recording color components in accordance with print data of a page description language,
When any one of the CMY color values of the CMYK is larger than the threshold value, the page of interest is determined to be a color page, and when all of the CMY color values are equal to or smaller than the threshold value, the page of interest is a monochrome page. A discriminating step for discriminating;
A setting step for setting the threshold value referred to by the determination step when gray compensation is instructed to be larger than when the gray compensation is not instructed;
A method for controlling an image output apparatus, comprising:
前記判別工程による判別結果が、ラーページであることを示す場合、CMYKで表わされた各記録色成分のビットマップデータを使って印刷し、
前記判別工程にとる判別結果が、ノクロページであることを示す場合、色成分Kのビットマップデータのみを使って印刷する
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像出力装置の制御方法。
The determination judgment result of step, indicating that it is a color page, print using bitmap data of each recording color components represented by CMYK,
The determination step to take determination result, mode to indicate that a Nokuropeji, according to any one of claims 6 to 8, characterized in that print using only the bit map data of color components K A method for controlling an image output apparatus.
前記ページ記述言語の印刷データで表わされる入力色を絶対色空間に変換し、その絶対色空間の色を、装置が持つ印刷に係る固有の記録色成分のCMYKを表わす中間言語データを生成するインタプリタ工程と、
該インタプリタ工程で得られた中間言語データに従って、各記録色成分CMYKのビットマップイメージデータを生成するレンダ工程とを備え、
前記判別工程では、中間言語データのCMYの値に基づいて、ラーページかモノクロページかを判別することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像出力装置の制御方法。
An interpreter that converts an input color represented by print data in the page description language into an absolute color space, and generates intermediate language data representing the color of the absolute color space representing CMYK of a specific recording color component related to printing of the apparatus Process,
A rendering process for generating bitmap image data of each recording color component CMYK according to the intermediate language data obtained in the interpreter process,
Wherein in the determination step, based on the CMY value of the intermediate language data, the control method for an image output apparatus according to any one of claims 6 to 9, characterized in that to determine color page or monochrome page .
コンピュータに請求項6乃至10のいずれか1項に記載の方法の工程を実行させるコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute the steps of the method according to any one of claims 6 to 10.
JP2009168234A 2009-07-16 2009-07-16 Image output device Expired - Fee Related JP4757329B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168234A JP4757329B2 (en) 2009-07-16 2009-07-16 Image output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168234A JP4757329B2 (en) 2009-07-16 2009-07-16 Image output device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046228A Division JP4424718B2 (en) 2003-02-24 2003-02-24 Image output apparatus, control method therefor, computer program, and image output system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086738A Division JP5389096B2 (en) 2011-04-08 2011-04-08 Apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234276A JP2009234276A (en) 2009-10-15
JP4757329B2 true JP4757329B2 (en) 2011-08-24

Family

ID=41248796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168234A Expired - Fee Related JP4757329B2 (en) 2009-07-16 2009-07-16 Image output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757329B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320978A (en) * 1998-05-11 1999-11-24 Ricoh Co Ltd Color imaging apparatus
JP2002044464A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing method and apparatus
JP2004255610A (en) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc Control method of image formation apparatus
JP2007175951A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Printing controller, image forming device, printing control method and control program
JP2007282027A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Sharp Corp Image processor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320978A (en) * 1998-05-11 1999-11-24 Ricoh Co Ltd Color imaging apparatus
JP2002044464A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing method and apparatus
JP2004255610A (en) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc Control method of image formation apparatus
JP2007175951A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Printing controller, image forming device, printing control method and control program
JP2007282027A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Sharp Corp Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009234276A (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940425B2 (en) Image processing apparatus and method controlling the amount of transparent ink for recording
JP4689431B2 (en) Information processing apparatus, image processing method, and computer program
US7509060B2 (en) Density determination method, image forming apparatus, and image processing system
US7777906B2 (en) Document management system, document management method, and program
US20090303504A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium therefor
US20070127056A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program, and storage medium therefor
JP2007213234A (en) Printing system, printing apparatus and control method for the same
US8724173B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP4366089B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5959815B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2009267927A (en) Image processing apparatus and program
US8363284B2 (en) Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material
JP2008028917A (en) Image drawing apparatus
US8345309B2 (en) Secure printing-out using color toner and particular toner
JP2008118447A (en) Image forming apparatus, image forming method, and its program
JP4424718B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, computer program, and image output system
JP5389096B2 (en) Apparatus and control method thereof
JP2003300342A (en) Image forming apparatus and method of forming image
JP4757329B2 (en) Image output device
JP4534505B2 (en) Printing apparatus and raster image processor
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
JP2007073005A (en) Page description language data interpretation device
JP4136502B2 (en) Image input device, image processing method, storage medium, and program
JP2008028918A (en) Image drawing apparatus
JP2007235392A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees