JP2000270967A - 踏み台 - Google Patents

踏み台

Info

Publication number
JP2000270967A
JP2000270967A JP11084367A JP8436799A JP2000270967A JP 2000270967 A JP2000270967 A JP 2000270967A JP 11084367 A JP11084367 A JP 11084367A JP 8436799 A JP8436799 A JP 8436799A JP 2000270967 A JP2000270967 A JP 2000270967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
main body
state
plate
reinforcing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11084367A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Mikami
新太郎 三上
Zenichi Onuki
善市 大貫
Yoichi Nakada
洋一 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP11084367A priority Critical patent/JP2000270967A/ja
Publication of JP2000270967A publication Critical patent/JP2000270967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Special Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携行に際してはコンパクトな形状とすること
ができ、持ち運びに便利な把手を有する踏み台を提供す
ること。 【解決手段】 踏み台本体11と、この踏み台本体を支
持する脚部12,12とを備えており、前記脚部12を
前記踏み台本体11に収納自在に設けるとともに、前記
踏み台本体11を折り畳み可能に形成し、この踏み台本
体を折り畳むことにより、露出される把手15を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば高所にあ
るものを取るために必要な高さを得るために、人が乗る
ことができる踏み台の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、日常生活において、室内の棚の
上その他の高所にあるものを取るために人が上に乗っ
て、所定の高さを得るために、従来から踏み台が広く用
いられている。このような踏み台は、少なくとも人が上
に乗るための十分な広さを備える踏み板が必要で、ま
た、この踏み板を所定の高さに保持するための脚部を備
えているものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、水平である
程度広い面積を備える踏み板と、この踏み板から垂直方
向に延びる脚部とを備えるため、一定の立体的形状を呈
することになる。したがって、使用の際には特別問題が
ないが、これを携行しようとするときに嵩張って持ち運
びに不便であるという問題があった。
【0004】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、携行に際してはコンパクトな形状と
することができ、持ち運びに便利な把手を有する踏み台
を提供すること目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、踏み台本体と、この踏み台本体を支持す
る脚部とを備えており、前記脚部を前記踏み台本体に収
納自在に設けるとともに、前記踏み台本体を折り畳み可
能に形成し、この踏み台本体を折り畳むことにより、露
出される把手を備えた、踏み台により、達成される。
【0006】請求項1の構成によれば、踏み台本体は折
り畳むことができ、しかも、踏み台の脚部は踏み台本体
に収納することができる。これによって、コンパクトな
状態で持ち運びが可能である。しかも、本体を折り畳ん
だときには、把手が露出されるので、この把手を手掛か
りにして、簡便に携行することができる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記踏み台本体は、一対の板が支軸を中心に曲折可
能に形成してなり、この支軸が前記把手として使用され
る構成としたことを特徴とする。
【0008】請求項2の構成によれば、踏み台本体の曲
折構造と把手とを兼用することができる。このため、全
体の構成が一層コンパクトとなる。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成において、前記踏み台本体は、展開状態において、一
対の板体の各ひとつの端部どうしを対向させて、各端面
が突き合わされた状態にて、これら各端部は、支軸に固
定されており、前記端面の一方に凹凸部を形成し、他方
にこれに対応した凹凸部を設けることにより突き合わせ
面積を拡大したことを特徴とする。
【0010】請求項3の構成によれば、踏み台本体を一
対の板体で形成し、展開状態では、各板体の端面どうし
が突き合わせられるようになっている。これらの突き合
わせ端面の突き合わせ面積が大きくなるように構成され
ていることによって、展開状態における強度が向上す
る。
【0011】請求項4の発明は、請求項3の構成におい
て、前記端面の前記凸部には、支持用のリブを形成した
ことを特徴とする。
【0012】請求項4の構成によれば、請求項3の作用
に加えて、一層強度を向上させることができる。
【0013】請求項5の発明は、請求項1ないし4の構
成において、前記支軸は、複数の軸受により支持されて
いることを特徴とする。
【0014】請求項5の構成によれば、請求項3また4
の作用に加えて、一層強度を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0016】図1は、本発明の第1の実施形態による踏
み台を示す概略斜視図であり、図2は、図1の踏み台を
裏面側から見た概略斜視図である。図において、踏み台
10は、上面が平らな本体11と、この本体11の両端
下部に設けられた脚部12,12を有している。
【0017】上記本体11は、例えば2枚の板体13,
14の各一端部17,18を突き合わせた状態にて、水
平に並ぶように連結して形成されており、図示された展
開状態において、その上に人が載るために十分な広さを
備えていて、各上面には、例えば合成ゴム材料等による
滑り止めが貼られている。この2枚の板体13,14
は、軽くて、丈夫であり、加工性がよく、量産可能な材
料で形成されており、例えば、ポリカーボネート,ポリ
アセタール,ポリアミド,FRP(繊維強化熱硬化性樹
脂),FRTP(繊維強化熱可塑性樹脂)等が適してい
る。板体13,14の下部には、軸受け部16が形成さ
れている。この軸受け部16は、例えば板体13,14
の突き合わされるた端部17,18のそれぞれの外縁付
近の下部に、軸孔を有する軸受を設け、これら軸受を各
貫通孔が連通するように一方が外側に他方が内側になる
ように互いに重ねて形成されている。そして、軸受け部
16の軸孔には、支軸15が挿通されている。これによ
り、2枚の板体13,14は、支軸15の周囲にて回動
することによって、曲折可能にされており、図1及び図
2の展開状態では、展開位置にて係止されるようになっ
ている。
【0018】2枚の板体13,14の各外周部には、図
1において下向きのフランジ部13bと14bが一体に
形成されている。このように、各板体13,14は、フ
ランジ部13bと14bを有することにより、剛性の向
上が図られている。また、各板体13,14には、図2
に示されているように、踏み台10の長さ方向に複数の
補強リブ13a,14aが設けられており、これによっ
ても剛性の向上が図られている。各板体13,14の突
き合わせ端面と反対の端部には、上記各フランジ部13
bと14bの内側に、一対の同形の脚部12,12が設
けられている。各脚部12,12は、例えば板体13,
14と同じ材料で形成された板状の部材で構成され、脚
部12,12は、各板体13,14よりも小さな外形に
されている。そして、脚部を構成する各板体の裏側に
は、踏み台10の高さ方向に、図2に示されているよう
に、複数の補強リブが設けられている。
【0019】この板状の脚部12,12の各一端には、
対称の位置に一対の貫通孔が形成され、この貫通孔にフ
ランジ部13bと14bの内側から内向きに突出する短
い軸部が挿通されている。この軸部は、例えば図2に1
3cとして示されており、フランジ部13bと14bの
各対向する位置に12c,12c,13c,13cとし
て全部で4つ形成されている。これにより、各脚部1
2,12は、軸部12c,12c,13c,13cを中
心に内側に回動されることにより、その先端側が揺動
し、図3に示すように、板体13と14の各フランジ部
13bと14b内に収容されるようになっている。つま
り、各脚部12,12は、本体11と、この本体の各板
体13,14のフランジ部13b及び14bにより形成
される空間内に収納されることになる。
【0020】そして、図3の矢印に示すように、2枚の
板体13,14を支軸15の周囲にそれぞれ回動させて
曲折し、図4の状態とする。この状態では、軸受け部1
6及び支軸15が外部に露出することになるので、この
支軸15を把手として用いて、使用者が手Hにで把持し
て携行することができるようになっている。ここで、好
ましくは、板体13,14の端部(上記17,18の箇
所に相当)は、遮蔽板21,22により塞がれている
と、その分板体13,14の突き合わせ面積が増大し
て、より荷重に耐えることができるとともに、本体11
の各板体13,14のフランジ部13b及び14bによ
り形成される空間が汚れないようにすることができる。
このように、折り畳んだ踏み台10は、図4に示すよう
に立てた状態においても、また、図5に示すように寝か
せた状態で保管しても、場所をとらずに室内等に保管す
ることができる。
【0021】次に、図6に示すように、踏み台10にお
いては、展開状態として、その上に人が乗った場合に
は、その本体11の上から、矢印F1で示す荷重が加わ
ることになる。この荷重は、板体13,14の突き合わ
せた端面17,18に対しては、それぞれF2,F2の
力として働き、また、脚部12,12に対しては、F
3,F3の力として加わることとなる。このような荷重
に耐えることができるように、踏み台10においては、
次のような補強構造が施されている。
【0022】板体13,14の突き合わせた端面17,
18には、例えば図7に示すような第1の補強構造が施
されている。すなわち、突き合わせ端面17,18に
は、上述したように各端面を塞ぐ遮蔽板21,22がそ
れぞれ形成されており、遮蔽板21,22には、それぞ
れ板体13,14の上面の面方向に突出する凸部25と
凹部26が複数個,図示の場合2個づつそれぞれ形成さ
れている。この場合、両端面17,18を突き合わせた
状態において、端面17側の凸部25には、端面18側
の凹部26が、端面18側の凸部25には、端面17側
の凹部26が対応する位置に設けられている。
【0023】これにより、図8に示すように、この突き
合わせ構造では、凹部26に対して、凸部25が入り込
んで、凸部25の周囲の全ての面積が、凹部26の内面
の全ての面積とほぼ一致して、平面同志で突き合わされ
る場合と比べると互いの突き合わせ面積が増大する。ま
た、凸部25の上に凹部26の上部が係合して連結され
る。これにより、図6のF2で示した荷重に対して、そ
の強度が向上することになる。
【0024】図9は、上記補強構造の別の構成例として
第2の補強構造を示している。この場合には、板体13
の軸受け部16は、その軸方向に沿って形成した軸受け
が、複数個,図示の場合16a,16b,16c,16
d,16eの5個形成されている。そして、図示は省略
するが、板体14側にも同様に複数の軸受けが形成され
ていて、板体13の複数の軸受けと、板体14側の軸受
けが互いに軸方向に重ねられ、支軸15を通すことで、
2枚の板体13,14を連結されている。これにより、
一対の軸受けで軸受け部16を構成する場合と比べて図
6のF2で示した荷重に対して、その強度が向上するこ
とになる。
【0025】本発明の第1の実施形態は以上のように構
成されているので、踏み台本体11を折り畳むことがで
き、しかも、踏み台10の脚部12は踏み台本体11に
収納することができる。これによって、コンパクトな状
態で持ち運びが可能である。しかも、本体11を折り畳
んだときには、支軸である把手15が露出されるので、
この把手を手掛かりにして、簡便に携行することができ
る。また、本体11の突き合わせ端面17,18を上述
のように補強することにより、人が乗ったときの荷重を
適切に支える十分な強度を発揮することができる。
【0026】図10は、本発明の第2の実施形態を示し
ており、上記第1の実施形態と同一の符号を付した箇所
は共通する構成であるから、重複する説明は省略し、以
下、相違点を中心に説明する。本実施形態では、第1の
実施形態とことなる第3の補強構造を備えている点が相
違点の中心である。すなわち、本体11を構成する2枚
の板体13,14の突き合わせた端面17,18には、
各端面を塞ぐ遮蔽板21,22がそれぞれ形成されてお
り、遮蔽板21,22には、それぞれ板体13,14の
上面の面方向に突出する凸部35と凹部36が複数個,
図示の場合2個づつそれぞれ形成されている。そして、
両端面17,18を突き合わせた状態において、端面1
7側の凸部35には、端面18側の凹部36が、端面1
8側の凸部35には、端面17側の凹部36が対応する
位置に設けられている。
【0027】ここまでは、第1の補強構造と共通である
が、この凸部35は、図11(a)に示されているよう
に、半円状もしくは円弧状に形成した凸板部35aを有
し、この凸板部35aの下部は、複数の補強リブ37,
37により補強されている。一方凹部36は、上記凸板
部35aに対応して形状の曲線状に凹んだ凹面と、この
凹面下の段部に形成された複数の溝38,38を有して
いる。この溝38,38は、上記凸部35側の補強リブ
37,37が入り込む位置と形状を備えている。
【0028】第2の実施形態は、以上のように構成され
ており、第1の実施形態の踏み第10と同様の作用効果
を発揮するとともに、本体11を構成する2枚の板体1
3,14の端面17,18を突き合わせた状態において
は、各凸部35の凸板部35aは、上記凹部36の凹面
に入り込むと同時に、補強リブ37,37は、溝38,
38に入り込む。これにより、突き合わせ端面17,1
8は、凸部35及び凹部36の各半円状の曲面にて対向
することにより、突き合わせ面積が増大して、強度が向
上する。特に、凸板部35aが補強リブ37,37によ
り補強され、かつ補強リブ37,37が溝38,38に
入り込んで、互いに接触するので、第1の実施形態より
も一層強度が向上する。
【0029】図11(b)は、第4の補強構造を示して
いる。この第4の補強構造は、図11(a)で説明した
第3の補強構造の変形例である。この場合、凸部35の
凸面部35bの下面が開放された開口35cとなってい
る。一方、凹部36には、曲線状の溝36bを挟んで突
起部36cが形成されおり、この突起部36cは上記開
口35cの形状と対応して、例えば半円形に形成されて
いる。
【0030】これにより、この凸部35の開口35cに
は、本体11を構成する2枚の板体13,14の端面1
7,18を突き合わせた状態においては、凹部36の突
起部36cが入り込んで、第3の補強構造と同様に突き
合わせ面積が増大し、かつ突起部36cと開口35cの
内面との間でさらに接触面積が増大される。これによ
り、第1の実施形態よりも一層強度が向上する。
【0031】図12は、第5の補強構造を示す要部の斜
視図であり、この第5の補強構造は、図11(a)で説
明した第3の補強構造の他の変形例である。この場合、
本体11を構成する2枚の板体13,14の突き合わせ
られる端面17,18には、上述した第4の補強構造と
同一の補強構造が採用されている。そして、これに加え
て、軸受け部16が図9にて説明した第2の補強構造と
同様に、複数の軸受け16a,16b,16c,16d
を備えている。各補強構造については、それぞれすでに
詳述した通りであるから、これらの補強構造を組み合わ
せることにより、第5の補強構造はより一層その強度が
向上するものである。
【0032】図13は、第2の実施形態の踏み台30を
折り畳んで置いた状態を示している。この場合、本体1
1を構成する板体13,14各外側の端部(展開状態で
突き合わされる端部と異なる端部)が図示するように曲
面で形成され、この端部にそれぞれ長孔でなるスリット
32,32を備えている。これにより、このスリット3
2,32を把手として、携行時に手で掴んで踏み台30
を移動できるようになっている。
【0033】図14は、本発明の第3の実施形態を示し
ており、上記第1の実施形態と同一の符号を付した箇所
は共通する構成であるから、重複する説明は省略し、以
下、相違点を中心に説明する。本実施形態では、第1の
実施形態とことなる第6の補強構造を備えている点が相
違点の中心である。この第6の補強構造は、図15及び
図16の各部分概略断面図に示されている。これらの図
において、この補強構造の場合、本体11ではなく、脚
部12,12に補強構造が施されている。すなわち、各
脚部12の先端側と支軸15とを繋ぐ補強用のリンク機
構45がそれぞれ設けられている。
【0034】このリンク機構45は、一端が支軸44に
より脚部12の先端に回動可能に固定された第1のステ
ー41と、一端が本体11側の支軸15に回動可能に固
定された第2のステー42と備えており、この第1のス
テー41と、第2のステー42とは、さらに支軸43に
より回動可能に接続されている。これにより、図15に
示す脚部12を開いて、踏み台10を起立させた状態か
ら、支軸43の箇所を矢印A方向に移動させると、図1
6に示すように、リンク機構45は、脚部12とともに
折り畳まれて、本体11内に収納される。
【0035】また、脚部12は、本体11から引き出さ
れて、図15に示す起立状態,もしくは展開状態とする
と、リンク機構45は上記と逆に動いて、本体11の支
軸15と脚部12の先端との間に張り渡された状態とな
る。本実施形態は、以上のように構成されており、第1
の実施形態と同じ作用効果を発揮するとともに、さら
に、図6にて説明したF3の力が脚部12,12に加わ
った場合にもこれに対向するように機能して、踏み台1
0の強度をさらに向上させることができる。
【0036】図17は、本発明の第4の実施形態を示し
ており、上記第1または第2の実施形態と同一の符号を
付した箇所は共通する構成であるから、重複する説明は
省略し、以下、相違点を中心に説明する。本実施形態で
は、第1の実施形態と異なる第7の補強構造を備えてい
る点が相違点の中心である。
【0037】本体11の板体13と14との突き合わせ
端面17,18には、上述したように各端面を塞ぐ遮蔽
板21,22がそれぞれ形成されており、遮蔽板21,
22には、それぞれ板体13,14の上面の面方向に突
出する突起部55とこの突起部の収容孔56が複数個,
図示の場合2個づつそれぞれ形成されている。この場
合、両端面17,18を突き合わせた状態において、端
面17側の突起部55には、端面18側の受容孔56
が、端面18側の突起部55には、端面17側の受容孔
56が対応する位置に設けられている。すなわち、第1
の実施形態における凸部と凹部よりもより深く結合しあ
うように、突起部55と受容孔56とを設けているので
ある。
【0038】これにより、第1及び第2の実施形態と同
様の作用効果を発揮するとともに、さらに、図19に示
すように、突き合わせ構造では、受容孔56に対して、
突起部25が深く入り込んで、突起部55の周囲の全て
の面積が、受容孔56の内面の全ての面積とほぼ一致し
て、平面同志で突き合わされる場合と比べると互いの突
き合わせ面積が第1の実施形態の場合よりも増大する。
これにより、図6のF2で示した荷重に対して、その強
度がさらに向上することになる。
【0039】本発明は上述の実施形態には限定されな
い。例えば、補強構造としてさらに異なる構造のものを
採用してもよい。また、板体13,14の形状は、図示
のものに限らず、外周が楕円や丸いものなど種々の形態
を採用することができる。また、上述の各実施形態の各
構成は相互に適宜組み合わせて実施することができる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、携
行に際してはコンパクトな形状とすることができ、持ち
運びに便利な把手を有する踏み台を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による踏み台の第1の実施形態を示す概
略斜視図である。
【図2】図1の踏み台を裏から見た概略斜視図である。
【図3】図1の踏み台の脚部を他端だ状態を裏から見た
概略斜視図である。
【図4】図1の踏み台を折り畳んで立てた状態にて携行
する様子を示す概略斜視図である。
【図5】図1の踏み台を折り畳んで寝かせた状態を示す
概略斜視図である。
【図6】図1の踏み台を展開した状態において、人が乗
ったときの荷重を説明する概略正面図である。
【図7】図1の踏み台における第1の補強構造を示す要
部の概略斜視図である。
【図8】図1の踏み台の第1の補強構造を示す要部の概
略断面図である。
【図9】図1の踏み台における第2の補強構造を示す要
部の概略斜視図である。
【図10】本発明による踏み台の第2の実施形態を示す
概略斜視図である。
【図11】図10の踏み台の(a)第3の補強構造、
(b)第4の補強構造をそれぞれ示す要部の概略斜視図
である。
【図12】図10の踏み台における第5の補強構造を示
す要部の概略斜視図である。
【図13】図10の踏み台を折り畳んで立てた状態を示
す概略斜視図である。
【図14】本発明による踏み台の第3の実施形態を示す
概略斜視図である。
【図15】図14の踏み台における第6の補強構造を示
す部分概略断面図である。
【図16】図14の踏み台における第6の補強構造を示
す部分概略断面図である。
【図17】本発明による踏み台の第4の実施形態を示す
概略斜視図である。
【図18】図17の踏み台における第7の補強構造を示
す要部の概略斜視図である。
【図19】図17の踏み台における第7の補強構造を示
す要部の概略断面図である。
【符号の説明】
10,30,40,50・・・踏み台、11・・・本
体、12・・・脚部、13,14・・・板体、15・・
・支軸、16・・・軸受け部、17,18・・・端面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲田 洋一 東京都千代田区神田富山町5番地1 ピジ ョン株式会社内 Fターム(参考) 2E044 AA01 BA06 CA01 CB03 CC03 DA04 DA07 DB03 EA01 EB02 EC05 EC09 EE00 3B095 AA04 AA06 AC03 CA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏み台本体と、 この踏み台本体を支持する脚部とを備えており、 前記脚部を前記踏み台本体に収納自在に設けるととも
    に、前記踏み台本体を折り畳み可能に形成し、 この踏み台本体を折り畳むことにより、露出される把手
    を備えたことを特徴とする、踏み台。
  2. 【請求項2】 前記踏み台本体は、一対の板体が支軸を
    中心に曲折可能に形成してなり、この支軸が前記把手と
    して使用される構成としたことを特徴とする、請求項1
    に記載の踏み台。
  3. 【請求項3】 前記踏み台本体は、展開状態において、
    一対の板体の各ひとつの端部どうしを対向させて、各端
    面が突き合わされた状態にて、これら各端部は、支軸に
    固定されており、前記端面の一方に凹凸部を形成し、他
    方にこれに対応した凹凸部を設けることにより突き合わ
    せ面積を拡大したことを特徴とする、請求項1または2
    に記載の踏み台。
  4. 【請求項4】 前記端面の前記凸部には、支持用のリブ
    を形成したことを特徴とする、請求項3に記載の踏み
    台。
  5. 【請求項5】 前記支軸は、複数の軸受により支持され
    ていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか
    に記載の踏み台。
JP11084367A 1999-03-26 1999-03-26 踏み台 Pending JP2000270967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084367A JP2000270967A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 踏み台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084367A JP2000270967A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 踏み台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270967A true JP2000270967A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13828568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084367A Pending JP2000270967A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 踏み台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000270967A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797564B1 (ko) * 2016-01-27 2017-11-15 육송(주) 완강기 보관함
KR102020651B1 (ko) * 2018-07-19 2019-09-11 김민준 배변용 접이식 발판
JP2019199751A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 アイシン軽金属株式会社 スロープの連結構造及びそれを用いた携帯用スロープ
WO2020035959A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 有限会社とまと不動産 折りたたみ式足場台

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797564B1 (ko) * 2016-01-27 2017-11-15 육송(주) 완강기 보관함
JP2019199751A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 アイシン軽金属株式会社 スロープの連結構造及びそれを用いた携帯用スロープ
JP7149101B2 (ja) 2018-05-17 2022-10-06 アイシン軽金属株式会社 スロープの連結構造及びそれを用いた携帯用スロープ
KR102020651B1 (ko) * 2018-07-19 2019-09-11 김민준 배변용 접이식 발판
WO2020035959A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 有限会社とまと不動産 折りたたみ式足場台
JPWO2020035959A1 (ja) * 2018-08-16 2021-06-10 有限会社とまと不動産 折りたたみ式足場台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11160366B2 (en) Height adjustment mechanism
US6058854A (en) Lightweight plastic furniture
US4544203A (en) Foldable head rest
US7461602B2 (en) Table with foldable legs
US8544393B2 (en) Handle for a portable table
US8261676B2 (en) Table
US20070101910A1 (en) Table and bench set
US6938951B1 (en) Foldable chair with safety locks
US11612244B2 (en) Portable structure with handle
US7174838B2 (en) Collapsible table
JP2000270967A (ja) 踏み台
JP2004033620A (ja) 屋外用いす及び屋外用テーブルセット
JP2001220976A (ja) 携帯用組立式脚立
JP2003153760A (ja) 折り畳み椅子
JP2003153768A (ja) 折り畳み脚及びこれを利用した正座椅子
JP2001224440A (ja) 携帯式椅子・テーブル
JP3001497U (ja) 正座用いす

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725