JP2000267982A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2000267982A
JP2000267982A JP11069584A JP6958499A JP2000267982A JP 2000267982 A JP2000267982 A JP 2000267982A JP 11069584 A JP11069584 A JP 11069584A JP 6958499 A JP6958499 A JP 6958499A JP 2000267982 A JP2000267982 A JP 2000267982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connection
information
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11069584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Terui
嘉信 照井
Yoshihiko Nemoto
嘉彦 根本
Yasuhiro Nakatani
泰寛 中谷
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11069584A priority Critical patent/JP2000267982A/en
Publication of JP2000267982A publication Critical patent/JP2000267982A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of preventing hindrance of normal operation due to connection of an unexpected unit in a system in which mutual connection to allow change of data transfer overhead between units by the number of units to exist in the system or connection topology is adopted. SOLUTION: Unit information of the unit to permit connection is stored as a connection permissible unit list in a flash memory 3. The unit information is read from each unit and compared with the connection permissible unit list. A unit, which does not exist in the connection permissible unit list, is a connection impermissible unit. When the connection impermissible unit is judged to be a leaf unit from system topology, the connection impermissible unit is separated from the system and operated only by a specified unit. In addition, the connection impermissible unit is not the leaf unit, a start processing is interrupted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、構成ユニットの数
あるいは接続トポロジーによりデータ転送オーバーヘッ
ドが変化する相互接続により構成ユニット間を接続して
なる情報処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus in which constituent units are connected by an interconnection in which data transfer overhead changes depending on the number of constituent units or connection topology.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の情報処理装置は、例えばPCI
Special InterestGroupにより規
定されたPCIバスを代表とするように、情報処理装置
を構成するユニット間の相互接続上に予め想定していな
いユニットが存在しても、そのユニットを許容する相互
接続方法が開発されている。このPCIバスでは、相互
接続の物理的・論理的規格を満足し、リッスンオンリ
(主体的にバストランザクションを行わない状態)であ
る限りは、予め想定していないユニットが存在しても、
接続許可ユニット間のデータ転送速度等への影響を与え
ない。
2. Description of the Related Art Conventional information processing apparatuses are, for example, PCI
To represent a PCI bus defined by Special Interest Group as a representative, even if a unit that is not assumed in advance exists in the interconnection between the units constituting the information processing apparatus, an interconnection method that allows the unit has been developed. Have been. In this PCI bus, as long as it satisfies the physical and logical standards of interconnection and is listen-only (a state in which a bus transaction is not mainly performed), even if there is a unit that is not assumed in advance,
It does not affect the data transfer speed between the connection permitting units.

【0003】しかし、最近では、システム内に存在する
ユニットの数あるいはユニットの接続トポロジーによ
り、ユニット間のデータ転送オーバーヘッドが変化する
ことを許容する相互接続の規格が存在する。このような
相互接続の規格の一つに、IEEE1394がある。例
えば特開平10−304007号公報には、このIEE
E1394バスを用いてユニットを接続した例が示され
ている。
However, recently, there is an interconnection standard that allows the data transfer overhead between units to change depending on the number of units existing in the system or the connection topology of the units. One such interconnect standard is IEEE 1394. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-304007 discloses this IEEE
An example in which units are connected using an E1394 bus is shown.

【0004】図10は、IEEE1394バスプロトコ
ルの一例の説明図である。図10には、IEEE139
4で規定された連続する2つのアシンクロナスサブアク
ション(サブアクション1,サブアクション2)を示し
ている。各サブアクションは、アービトレーションフェ
ーズにより同期を取った後、パケットを送信し、アック
ギャップだけの時間経過の後に、応答(ack)を受信
する。また、各サブアクションの間は、サブアクション
ギャップとして所定時間以上の間隔を置かなければなら
ない。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of the IEEE 1394 bus protocol. FIG.
4 shows two consecutive asynchronous sub-actions (sub-action 1 and sub-action 2) specified in FIG. Each subaction transmits a packet after synchronizing by the arbitration phase, and receives an acknowledgment (ack) after a lapse of an ack gap. Further, between each sub-action, an interval of a predetermined time or more must be provided as a sub-action gap.

【0005】IEEE1394では、基本的には任意の
ユニットが接続可能であり、バストランザクションを行
うことによって使用可能となる。しかし、予め想定され
た既知のユニット間のデータ転送により機能するように
最適化されたシステムに対して、想定していないユニッ
トが接続され、予期しないバストランザクションを発行
すると、予め想定されたデータ転送が行えなくなる場合
が生じる。例えば、図10のサブアクション1を正規の
ユニットが発行したリードリクエストとし、図10のサ
ブアクション2を正規のユニットが発行したリードレス
ポンスとする。このとき、サブアクション1の後にバス
トランザクションが介在することも考えられ、その場合
にはサブアクション2は遅延してしまう。このように想
定していないユニットの接続によって、正規のユニット
のデータ転送レスポンス、転送バンド幅が低下するとい
う問題がある。このような既知のユニット間のデータ転
送のレスポンスおよび転送バンド幅の低下は、既知のユ
ニット上のバッファオーバーラン等の不具合を生起し、
システムの不正動作の原因になる。
In IEEE 1394, basically, any unit can be connected and can be used by performing a bus transaction. However, if an unexpected unit is connected and issues an unexpected bus transaction to a system that is optimized to function by data transfer between known units that are assumed in advance, the data transfer that is assumed in advance is performed. May not be performed. For example, assume that subaction 1 in FIG. 10 is a read request issued by a legitimate unit, and subaction 2 in FIG. 10 is a read response issued by a legitimate unit. At this time, it is conceivable that a bus transaction intervenes after the sub-action 1, and in that case, the sub-action 2 is delayed. There is a problem that the connection of the unit not assumed in this way reduces the data transfer response and the transfer bandwidth of the regular unit. Such a decrease in the response and transfer bandwidth of data transfer between known units causes problems such as buffer overruns on known units,
This may cause the system to malfunction.

【0006】また、IEEE1394においては、図1
0に示すサブアクションギャップ,アービトレーション
フェーズ,アックギャップ等は、ユニット間最長経路の
最大相互接続セグメント数を示すホップ数の増加に依存
して増加する。ある接続状態において図10(A)に示
すデータ転送トランザクションが行われている場合、他
のユニットが接続されてバストランザクションを行った
後は、例えば図10(B)に示すようにサブアクション
ギャップ,アービトレーションフェーズ,アックギャッ
プ等が長くなることがある。このようにサブアクション
ギャップ,アービトレーションフェーズ,アックギャッ
プ等が長くなると、データ転送バンド幅は減少してしま
う。すなわち、データ転送バンド幅はホップ数に依存し
て減少することになる。
In IEEE 1394, FIG.
The subaction gap, arbitration phase, ack gap, and the like indicated by 0 increase depending on the increase in the number of hops indicating the maximum number of interconnecting segments of the longest path between units. When a data transfer transaction shown in FIG. 10A is being performed in a certain connection state, after another unit is connected and performs a bus transaction, for example, as shown in FIG. The arbitration phase, ack gap, etc. may become long. As described above, when the sub-action gap, arbitration phase, ack gap, and the like become longer, the data transfer bandwidth decreases. That is, the data transfer bandwidth will decrease depending on the number of hops.

【0007】上述のように、IEEE1394のような
相互接続を採用し、予め想定したユニットのタイプとユ
ニット数に対し最適化したシステムにおいては、予期し
ないユニットが接続されるとデータ転送バンド幅が低下
し、レスポンスタイムの変化により正常動作が阻害され
ることが起こり得るという問題がある。
As described above, in a system that employs an interconnection such as IEEE 1394 and is optimized for the unit type and the number of units assumed in advance, when an unexpected unit is connected, the data transfer bandwidth decreases. However, there is a problem that a normal operation may be hindered by a change in response time.

【0008】一方、LANなどにおいては、例えば特開
平5−48614号公報等に記載されているように、無
許可のコンピュータが接続された場合に、そのコンピュ
ータを検知する構成が開発されている。しかしLANな
どでは、無許可のコンピュータがLANに接続されて通
信可能になっても、上述のようなデータ転送レスポンス
の遅延やデータ転送バンド幅の減少といった問題は発生
せず、正規のコンピュータ間の不正動作の原因になるこ
とはない。
On the other hand, as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-48614, a configuration has been developed for a LAN or the like that detects an unauthorized computer when the computer is connected. However, in a LAN or the like, even if an unauthorized computer is connected to the LAN and becomes communicable, the above-described problems such as a delay in data transfer response and a decrease in data transfer bandwidth do not occur. It does not cause any malfunction.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、システム内に存在するユニ
ットの数あるいはユニットの接続トポロジーにより、ユ
ニット間のデータ転送オーバーヘッドが変化することを
許容する相互接続を採用したシステムにおいて、予期し
ないユニットの接続による正常動作の阻害を防止可能な
情報処理装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has been made in consideration of the fact that the data transfer overhead between units changes depending on the number of units existing in the system or the connection topology of the units. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus capable of preventing a normal operation from being hindered by unexpected connection of a unit in a system employing an allowable interconnection.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、構成ユニット
の数あるいは接続トポロジーによりデータ転送オーバー
ヘッドが変化する相互接続により構成ユニット間を接続
してなる情報処理装置において、少なくとも1つの構成
ユニットは、装置の立ち上げ時にユニット情報取得手段
により他の構成ユニットのユニット情報を取得し、他の
構成ユニット毎に接続許可ユニットリスト記憶手段内の
接続許可ユニットリストとの比較を行って、当該構成ユ
ニットが接続を許可されているか否かを判断する。
According to the present invention, there is provided an information processing apparatus in which constituent units are connected to each other by an interconnection in which data transfer overhead varies depending on the number of constituent units or a connection topology. At the start-up of the apparatus, unit information of other constituent units is obtained by the unit information obtaining means, and a comparison with the connection permitted unit list in the connection permitted unit list storage means is performed for each of the other constituent units. It is determined whether connection is permitted.

【0011】例えば接続を許可されていない構成ユニッ
ト(接続不許可ユニット)が存在する場合、その接続不
許可ユニットが装置の動作に影響無く切り離し可能であ
るか否かを判断し、その接続不許可ユニットが装置の動
作に影響無く切り離し可能であると判断される場合に
は、その接続不許可ユニットを装置から切り離す。これ
によって、予め想定された既知の構成ユニットのみで最
適化されたシステム構成で動作させることができ、接続
が許可されていない構成ユニットが接続されたことによ
るデータ転送オーバーヘッドの変化を防止し、正常動作
の阻害を防止することができる。
[0011] For example, when there is a component unit whose connection is not permitted (connection non-permission unit), it is determined whether or not the connection non-permission unit can be disconnected without affecting the operation of the apparatus. If it is determined that the unit can be disconnected without affecting the operation of the device, the connection-disallowed unit is disconnected from the device. As a result, it is possible to operate the system with an optimized system configuration using only known configuration units that have been assumed in advance, to prevent a change in data transfer overhead due to connection of a configuration unit for which connection is not permitted, and to prevent normal operation. Operational hindrance can be prevented.

【0012】さらに、例えば接続を許可されていない構
成ユニット(接続不許可ユニット)が存在する場合、そ
の接続不許可ユニットが装置の動作に影響無く切り離し
可能であるか否かを判断し、その接続不許可ユニットが
装置の動作に影響無く切り離しできないことが検出され
た場合には、装置の立ち上げ処理を中断する。これによ
って、接続が許可されていない構成ユニットが接続され
たことによるデータ転送オーバーヘッドの変化によって
正常動作が保証されない状態での動作を行わないように
することができる。
Further, for example, when there is a component unit not permitted to be connected (connection non-permission unit), it is determined whether or not the connection non-permission unit can be disconnected without affecting the operation of the apparatus, and the connection is determined. If it is detected that the unauthorized unit cannot be separated without affecting the operation of the apparatus, the apparatus startup processing is interrupted. As a result, it is possible to prevent operation in a state where normal operation is not guaranteed due to a change in data transfer overhead due to connection of a component unit for which connection is not permitted.

【0013】なお、接続不許可ユニットが装置の動作に
影響無く切り離し可能であるか否かは、当該接続不許可
ユニットが構成ユニット間の接続形態を示すシステム・
トポロジーの末端のリーフユニットであるか否かを判断
すればよい。接続不許可ユニットがリーフユニットの場
合に、装置の動作に影響無く切り離し可能であると判断
できる。
Whether or not the connection-disallowed unit can be disconnected without affecting the operation of the apparatus depends on whether the connection-disabled unit indicates a connection mode between constituent units.
What is necessary is just to determine whether or not it is the leaf unit at the end of the topology. When the connection non-permission unit is a leaf unit, it can be determined that the connection can be disconnected without affecting the operation of the apparatus.

【0014】さらに、上述のように接続不許可ユニット
を切り離したり、あるいは装置の立ち上げ処理を中断す
る場合には、当該接続不許可ユニットを識別する情報と
ともに、当該接続不許可ユニットを切り離す旨、あるい
は装置の立ち上げ動作を中止する旨を、表示手段に表示
したり、あるいは他の装置に通知することができる。
Further, as described above, when disconnecting the connection-disallowed unit or interrupting the start-up process of the apparatus, information for identifying the connection-disabled unit and a message indicating that the connection-disabled unit is to be disconnected, Alternatively, it is possible to display on the display means that the start-up operation of the device is to be stopped, or to notify another device.

【0015】また、接続許可ユニットリスト記憶手段
は、書き換え可能に構成したり、さらには不揮発性の記
憶手段として構成することができる。
[0015] The connection permission unit list storage means can be configured to be rewritable, or can be configured as non-volatile storage means.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報処理装置の
実施の一形態を示すシステム構成図である。図中、1,
12,13はユニット、2はCPU、3はフラッシュメ
モリ、4はメモリ、5は表示部、6は通信部、7は通信
路、8は内部バス、9はLINK、10はPHY、1
4,15はIEEE1394相互接続である。図1に示
した例では、ユニット1はIEEE1394相互接続1
4によりユニット12と接続され、またIEEE139
4相互接続15によりユニット13と接続されている。
さらにユニット1は、通信路7とも接続されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. In the figure, 1,
12, 13 are units, 2 is a CPU, 3 is a flash memory, 4 is a memory, 5 is a display unit, 6 is a communication unit, 7 is a communication path, 8 is an internal bus, 9 is a LINK, 10 is a PHY, 1
Reference numerals 4 and 15 are IEEE1394 interconnects. In the example shown in FIG. 1, unit 1 is an IEEE 1394 interconnect 1
4 and connected to the unit 12 and IEEE 139
It is connected to the unit 13 by four interconnections 15.
Further, the unit 1 is also connected to a communication path 7.

【0017】ユニット1は、CPU2,フラッシュメモ
リ3,メモリ4,表示部5,通信部6,LINK9等を
有し、これらを内部バス8によって接続している。さら
にユニット1はPHY10を有し、LINK9と接続し
ている。
The unit 1 has a CPU 2, a flash memory 3, a memory 4, a display unit 5, a communication unit 6, a LINK 9 and the like, and these are connected by an internal bus 8. Further, the unit 1 has a PHY 10 and is connected to the LINK 9.

【0018】CPU2は、ユニット1内の各部を制御
し、ユニット1の動作あるいはシステム動作を制御す
る。フラッシュメモリ3は、ユニットとシステムのコン
フィギュレーション情報を記録した書き換え可能で不揮
発な記憶装置である。このフラッシュメモリ3は、この
ユニット1を一意に識別するユニット情報を記憶するユ
ニット情報記憶手段と、この情報処理装置内への接続を
許可するユニットを示す接続許可ユニットリストを記憶
する接続許可ユニットリスト記憶手段としても機能す
る。メモリ4は、CPU2に対する主記憶として動作す
る。表示部5は、メモリ4,ユニットあるいはシステム
の動作ステータスなどを表示する。また、接続不許可ユ
ニットが接続された場合に、その接続不許可ユニットを
識別する情報とともに、当該ユニットを切り離す旨、あ
るいは装置の立ち上げ動作を中止する旨のメッセージな
どの表示も行う。通信部6は、他装置あるいはホストと
通信路7を経由して通信する手段を提供する。なお、通
信路7は任意であり、ホストのバスやLAN、電話回線
等でもよいし、また、他の相互接続であってもよい。
The CPU 2 controls each unit in the unit 1 and controls the operation of the unit 1 or the system operation. The flash memory 3 is a rewritable and nonvolatile storage device that records configuration information of units and systems. The flash memory 3 includes a unit information storage unit that stores unit information for uniquely identifying the unit 1 and a connection permitted unit list that stores a connection permitted unit list indicating a unit permitted to connect to the information processing apparatus. It also functions as storage means. The memory 4 operates as a main storage for the CPU 2. The display unit 5 displays the operation status of the memory 4, the unit or the system. In addition, when a connection-disallowed unit is connected, information for identifying the connection-disallowed unit is displayed together with a message indicating that the unit is to be disconnected or that the start-up operation of the apparatus is to be stopped. The communication unit 6 provides a means for communicating with another device or a host via the communication path 7. The communication path 7 is optional, and may be a host bus, a LAN, a telephone line, or another interconnection.

【0019】LINK9は、他のユニットとの間をIE
EE1394に準拠した相互接続により接続するため
に、IEEE1394のパケットの構築、パケットヘッ
ダーの解析を行う。PHY10は、他のユニットとの間
をIEEE1394に準拠した相互接続により接続する
際のトランシーバとして機能する。
LINK 9 is an IE between other units.
In order to connect by an interconnection conforming to the IEEE 1394, construction of an IEEE 1394 packet and analysis of a packet header are performed. The PHY 10 functions as a transceiver when connecting with another unit by an interconnection conforming to IEEE 1394.

【0020】ユニット12,13は、ユニット1と概略
同様に構成することができるが、表示部5や通信部6等
は任意である。また、接続許可ユニットリストなどを記
憶していなくてもよい。さらに、各ユニット12,13
において動作するために必要な各種の構成を有していて
もよい。
The units 12 and 13 can be constructed in substantially the same manner as the unit 1, but the display unit 5 and the communication unit 6 are optional. Further, the connection permission unit list and the like need not be stored. Further, each unit 12, 13
May have various configurations necessary for the operation in.

【0021】上述のように、図1に示す情報処理装置で
は、ユニット1とユニット12及びユニット1とユニッ
ト13は、それぞれIEEE1394相互接続14,1
5により接続されている。従って、最長の相互接続セグ
メント数を示すホップ数は、図1に示す実施例では、2
となる。
As described above, in the information processing apparatus shown in FIG. 1, the units 1 and 12 and the units 1 and 13 are connected to the IEEE 1394 interconnects 14 and 1 respectively.
5 are connected. Therefore, the number of hops indicating the longest number of interconnect segments is 2 in the embodiment shown in FIG.
Becomes

【0022】図2は、本発明の情報処理装置の実施の一
形態における動作の一例を示すフローチャートである。
図1に示すような情報処理装置に電源が投入されると、
IEEE1394の規定に従い、IEEE1394相互
接続14、15上ではバスリセットが行われ、それに続
いてコンフィグレーションが行われる。コンフィグレー
ションは、S21におけるツリーアイデンティフィケー
ションプロセス(以下、ツリーIDプロセスと呼ぶ)と
S22におけるセルフアイデンティフィケーションプロ
セス(以下、セルフIDプロセスと呼ぶ)からなる。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention.
When the power is turned on to the information processing apparatus as shown in FIG.
In accordance with the IEEE 1394 regulations, a bus reset is performed on the IEEE 1394 interconnects 14, 15, followed by a configuration. The configuration includes a tree identification process (hereinafter, referred to as a tree ID process) in S21 and a self identification process (hereinafter, referred to as a self ID process) in S22.

【0023】ツリーIDプロセスでは、リーフノードが
IEEE1394相互接続をparent−notif
y状態にすることでリーフであることを示し、自身のポ
ートにp(ピアレント)ラベルを付す。
In the tree ID process, the leaf nodes connect the IEEE 1394 interconnect with the parent-notif
By setting it to the y state, it is indicated as a leaf, and its own port is labeled p (peer).

【0024】parent−notifyを受領したノ
ードは、自身のポートにc(チャイルド)ラベルを付
し、ラベルの付されていない接続ポートがあればそのポ
ートをparent−notify状態にし、pラベル
を付す。接続されていないポートには、OFFとラベル
付けする。同様の手順で、全てのポートにラベルを付し
て行く。すべてのポートがラベル付けされた後、全ての
ポートがcとラベル付けされたノードがルートになる。
The node receiving the parent-notify attaches a c (child) label to its own port, and if there is a connection port that is not labeled, puts the port into the parent-notify state and attaches a p-label. Unconnected ports are labeled OFF. In the same way, label all ports. After all ports are labeled, the node with all ports labeled c becomes the root.

【0025】ツリーIDプロセスにより、ルートノード
が決定されると、ルートからグラントという信号がある
一つのポートに出力される。グラント信号はノードのp
ポートで受け取ってcポートから出力され、次々に伝搬
されてゆく。そして、cポートを持たないノード(すな
わちリーフノード)がグラント信号を受信すると、自身
の物理IDを0にし、セルフIDパケットをブロードキ
ャストする。
When the root node is determined by the tree ID process, a signal of grant from the root is output to one port. The grant signal is the node p
The data is received by the port, output from the port c, and propagated one after another. Then, when the node having no c port (that is, the leaf node) receives the grant signal, it sets its own physical ID to 0 and broadcasts a self ID packet.

【0026】セルフIDパケットを受領し、自身の物理
IDが未定のノードは、セルフIDカウント値をインク
リメントする。すなわち、セルフIDカウント値は、当
該ノードが受領したセルフIDパケット数に等しくな
る。自身及び自身の子の物理IDが全て決まったノード
はpポートをident−done状態にする。
The node which receives the self ID packet and whose physical ID is undetermined increments the self ID count value. That is, the self ID count value is equal to the number of self ID packets received by the node. A node in which the physical IDs of itself and its own children are all determined puts the p-port in the identity-done state.

【0027】ident−doneを受け取ったノード
は、物理IDが未定のポートに対してグラント信号を発
行する。自身の全てのcポートにident−done
が検出され、自身の全ての子の物理IDが決まったこと
を検出したノードは、現在のセルフIDカウント値を自
身の物理IDとしてセルフIDパケットを送出するとと
もにpポートをident−done状態にする。この
過程の繰り返しにより、全てのノードに一意に物理ID
を付すことができる。
The node that has received the identity-done issues a grant signal to a port whose physical ID is undetermined. Identify-done to all own c ports
Is detected, the node that detects that the physical IDs of all its own children have been determined transmits a self ID packet using the current self ID count value as its own physical ID, and sets the p port to the identity-done state. . By repeating this process, every node has a unique physical ID
Can be attached.

【0028】例えば図1に示した構成では、まずリーフ
ノードであるユニット12,13がIEEE1394相
互接続14,15をparent−notify状態に
する。これによってユニット12,13がリーフである
ことを示す。さらにユニット12,13は、自身のポー
トにp(ピアレント)ラベルを付す。
For example, in the configuration shown in FIG. 1, first, the units 12 and 13 as leaf nodes put the IEEE1394 interconnects 14 and 15 into a parent-notify state. This indicates that the units 12, 13 are leaves. Units 12 and 13 also label their ports with p (peer) labels.

【0029】ユニット12,13からparent−n
otifyを受領したユニット1は、ユニット12,1
3に接続されているポートにc(チャイルド)ラベルを
付す。ほかにポートがないので、ラベル付けを終了す
る。この時点で、全てのポートがcとラベル付けされた
ユニット1がルートになる。
From the units 12 and 13, parent-n
The unit 1 that has received the authy is the unit 12, 1
Label the port connected to 3 with a c (child) label. Finish labeling because there are no other ports. At this point, unit 1 with all ports labeled c is the root.

【0030】ルートノードであるユニット1から、ユニ
ット12と接続されているポートに対してグラント信号
を出力すると、リーフノードであるユニット12はこれ
を受け取り、自身の物理IDを0にしてセルフIDパケ
ットをブロードキャストする。
When the unit 1 as the root node outputs a grant signal to the port connected to the unit 12, the unit 12 as the leaf node receives the grant signal, sets its physical ID to 0, and sets a self ID packet. Broadcast.

【0031】セルフIDパケットを受領し、自身の物理
IDが未定のユニット1およびユニット13は、セルフ
IDカウント値をインクリメントして1にする。ユニッ
ト12は、ユニット1と接続されるpポートをiden
t−done状態にする。
The unit 1 and the unit 13 which have received the self ID packet and whose own physical ID is undecided increment the self ID count value to 1. The unit 12 connects the p port connected to the unit 1 to the
Set to t-done state.

【0032】ユニット1は次にユニット13にグラント
信号を出力する。ユニット13は、自身の物理IDをセ
ルフIDカウント値である1にして、セルフIDパケッ
トをブロードキャストし、ユニット1と接続されるpポ
ートをident−done状態にする。
The unit 1 then outputs a grant signal to the unit 13. The unit 13 sets its own physical ID to 1, which is the self-ID count value, broadcasts a self-ID packet, and sets the p port connected to the unit 1 to the identity-done state.

【0033】ユニット1は、ユニット13からブロード
キャストされたセルフIDパケットを受信し、セルフI
Dカウント値をインクリメントして2にする。この時点
で、ユニット1のすべてのcポートにident−do
neが検出される。これによって、自身の全ての子の物
理IDが決まったことを検出する。ユニット1は、現在
のセルフIDカウント値である2を自身の物理IDとし
てセルフIDパケットを送出する。このようにしてすべ
てのユニットについて、一意に物理IDが決定される。
The unit 1 receives the self ID packet broadcast from the unit 13 and
The D count value is incremented to 2. At this point, all the c-ports of unit 1 have an identity-do
ne is detected. As a result, it is detected that the physical IDs of all the children have been determined. The unit 1 transmits a self ID packet with its current self ID count value of 2 as its physical ID. In this way, the physical ID is uniquely determined for all the units.

【0034】図3は、セルフIDパケットの一例の説明
図、図4は、セルフIDパケット中のポート情報の一例
の説明図である。図3に示したセルフIDパケットのフ
ォーマットは、IEEE1394に準拠したものであ
る。図3において、先頭の“10”は、このパケットが
セルフIDパケットであることを示し、phy−IDフ
ィールドは自身の物理IDを示す。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the self ID packet, and FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the port information in the self ID packet. The format of the self ID packet shown in FIG. 3 is based on IEEE1394. In FIG. 3, the leading “10” indicates that this packet is a self-ID packet, and the phy-ID field indicates its own physical ID.

【0035】図3(A)に示すセルフIDパケットの第
1パケット中のp0〜p2は、当該ノードのポート情報
を示す。ポート情報は図4に示すように、各ポートが子
ノードに接続されているのか、親ノードに接続されてい
るのか、あるいは接続されていないのか、それとも存在
しないのかを示す情報である。第1パケットでは3つの
ポートについてのポート情報を送出することができる
が、ポート数が3より大きい場合は、後続のセルフID
パケットがあることを示すmフィールドをセットしてセ
ルフIDパケットの第1パケットを送出し、ポート数に
応じて図3(B)〜(D)に示す第2〜4パケットを送
出する。
In the first self-ID packet shown in FIG. 3A, p0 to p2 indicate port information of the node. As shown in FIG. 4, the port information is information indicating whether each port is connected to a child node, connected to a parent node, not connected, or not present. In the first packet, port information about three ports can be transmitted. If the number of ports is larger than three, the subsequent self ID
The first field of the self ID packet is set by setting the m field indicating that there is a packet, and the second to fourth packets shown in FIGS. 3B to 3D are transmitted according to the number of ports.

【0036】上述のような手順によってIEEE139
4相互接続のコンフィグレーションが完了すると、個々
のユニット間で情報の授受を行うことができるようにな
る。各ユニットは、ディスティネーションノードIDと
アドレスを指定したリードリクエストパケットを送出
し、それに関連するリードレスポンスパケットを受領す
ることで、個々のユニット間で情報の授受を行う。
According to the procedure described above, IEEE 139 is used.
When the configuration of the four interconnections is completed, information can be exchanged between the individual units. Each unit transmits and receives information between the individual units by transmitting a read request packet specifying a destination node ID and an address, and receiving a read response packet associated therewith.

【0037】図2に戻り、S23において、この情報処
理装置における各ユニットの接続形態を示すシステム・
トポロジーを作成する。上述のようなコンフィグレーシ
ョンの過程において、各ユニットにおける物理IDが決
定されるごとに、セルフIDパケットがブロードキャス
トされている。情報処理装置内の少なくとも1つのユニ
ットにおいて、このセルフIDパケットを解析すること
で、物理IDに対応して幾つかのポートがあり、それが
pポートあるいはcポートの何れかであるかといった接
続情報を得ることができる。そして得られた接続情報か
ら、この情報処理装置における各ユニットの相互接続ト
ポロジーを得ることができる。
Returning to FIG. 2, in S23, a system showing the connection form of each unit in this information processing apparatus is shown.
Create a topology. In the above-described configuration process, a self-ID packet is broadcast every time the physical ID of each unit is determined. By analyzing the self ID packet in at least one unit in the information processing apparatus, there are several ports corresponding to the physical ID, and connection information such as whether the port is a p port or a c port. Can be obtained. From the obtained connection information, the interconnection topology of each unit in this information processing apparatus can be obtained.

【0038】IEEE1394規格は、ISO/IEC
−13213のCSR(コントロール−ステータスレジ
スタ)アーキテクチャ規格を採用しており、ユニットの
コンフィグレーションROMのフォーマットを規定して
いる。この例では、コンフィグレーションROMとして
図1に示したフラッシュメモリ3を用いる。
The IEEE 1394 standard conforms to the ISO / IEC
It adopts the CSR (Control-Status Register) architectural standard of -13213, and defines the format of the configuration ROM of the unit. In this example, the flash memory 3 shown in FIG. 1 is used as a configuration ROM.

【0039】図5は、コンフィグレーションROMのフ
ォーマットの説明図である。図5においては、この動作
の説明に関連する部分のみを示している。なお、1クワ
ドレットは4バイト32ビットで構成されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the format of the configuration ROM. FIG. 5 shows only a portion related to the description of this operation. One quadlet is composed of 4 bytes and 32 bits.

【0040】このコンフィグレーションROMの13〜
15バイト目の部分(node_vender_id)
は、ノードあるいはユニットのベンダを一意に識別可能
なベンダIDがセットされている。同様に16〜20バ
イト目の部分(chip_id_hi,chip_id
_lo)はベンダIDで示されたベンダより製造された
ユニットを一意に識別可能なチップIDがセットされ
る。このベンダID及びチップIDを組み合わせること
で、当該ユニットを一意に識別するIDとして使用する
ことができる。
The configuration ROM 13
15th byte (node_vendor_id)
Is set with a vendor ID capable of uniquely identifying a node or unit vendor. Similarly, the 16th to 20th byte parts (chip_id_hi, chip_id
_Lo) is set with a chip ID capable of uniquely identifying a unit manufactured by the vendor indicated by the vendor ID. By combining the vendor ID and the chip ID, the unit can be used as an ID for uniquely identifying the unit.

【0041】このようなコンフィグレーションROM
は、各ユニットごとに有しており、リードリクエスト、
リードレスポンストランザクションにより、任意のユニ
ットが任意のユニットからベンダID、チップIDをリ
ードすることができる。
Such a configuration ROM
Is provided for each unit, and read requests,
By the read response transaction, an arbitrary unit can read the vendor ID and the chip ID from the arbitrary unit.

【0042】一方、情報処理装置内の少なくとも一つの
ユニットに、この情報処理装置内への接続を許可するユ
ニットを示す接続許可ユニットリストが記憶されてい
る。この接続許可ユニットリストは、接続を許可するユ
ニットのベンダIDとチップIDの組み合わせを配列状
に保持させておけばよい。接続許可ユニットリストは、
例えば各ユニットのフラッシュメモリ3に格納しておく
ことができる。さらに具体的には、図5に示すコンフィ
グレーションROMのフォーマット中のvender−
dependent−informationエリアの
規定のアドレスに記憶させておくことができる。
On the other hand, at least one unit in the information processing device stores a connection permitted unit list indicating units permitted to connect to the information processing device. In this connection permitted unit list, the combination of the vendor ID and the chip ID of the unit permitted to be connected may be held in an array. The connection permission unit list is
For example, it can be stored in the flash memory 3 of each unit. More specifically, vendor- in the format of the configuration ROM shown in FIG.
It can be stored at a prescribed address in the dependent-information area.

【0043】本発明の情報処理装置内の少なくとも一つ
のユニットは、図2のS23において上述のように各ユ
ニットの発行したセルフIDパケットを解析し、システ
ム相互接続の接続トポロジーを作成しておく。さらに、
S24において各ユニットから上述のようにしてベンダ
ID、チップIDを順次リードする。そしてS25にお
いて、リードしたベンダID、チップIDと、自身ある
いは他のユニット内のフラッシュメモリ3内の規定アド
レスに保持されている接続を許可するユニットのベンダ
ID、チップIDとの比較を行う。
At least one unit in the information processing apparatus of the present invention analyzes the self ID packet issued by each unit in S23 of FIG. 2 as described above, and creates a connection topology for system interconnection. further,
In S24, the vendor ID and chip ID are sequentially read from each unit as described above. Then, in S25, the read vendor ID and chip ID are compared with the vendor ID and chip ID of the unit permitting the connection held at the specified address in the flash memory 3 in itself or another unit.

【0044】比較の結果、リードしたユニットのベンダ
ID、チップIDの組み合わせが接続許可リスト中のベ
ンダID、チップIDの組み合わせの1つに一致すれ
ば、そのユニットは接続が許可された正規のユニットで
あるので、そのまま接続状態を維持する。
As a result of the comparison, if the combination of the vendor ID and the chip ID of the read unit matches one of the combination of the vendor ID and the chip ID in the connection permission list, the unit is a valid unit to which the connection is permitted. Therefore, the connection state is maintained as it is.

【0045】リードしたユニットのベンダID、チップ
IDの組み合わせが接続許可リスト中に存在しない場
合、そのユニットは接続が許可されていない接続不許可
ユニットである。接続不許可ユニットが検出された場合
には、S26において、コンフィグレーション時のセル
フIDパケットの解析により得られたシステム・トポロ
ジーから、接続不許可ユニットがリーフユニットか否か
を判定する。接続不許可ユニットがリーフユニットであ
る場合には、他ユニットに影響を与えずに、この情報処
理装置から切り離し可能である。S27において接続不
許可ユニットのベンダID、チップIDそのものあるい
は関連した情報と、その接続不許可ユニットを切り離す
旨のメッセージを例えば表示部5に表示し、ユーザに知
らせる。また、同様の情報を通信部6から通信路7を介
して他の装置に対して通知する。表示部5への表示と、
他の装置に対する通知は、いずれか一方でもよいし、両
方行ってもよい。
If the combination of the vendor ID and the chip ID of the read unit does not exist in the connection permission list, the unit is a connection non-permission unit whose connection is not permitted. If a connection-disapproved unit is detected, it is determined in S26 whether or not the connection-disapproved unit is a leaf unit from the system topology obtained by analyzing the self ID packet at the time of configuration. If the connection-disallowed unit is a leaf unit, it can be disconnected from this information processing device without affecting other units. In step S27, a message indicating that the connection-disallowed unit is to be disconnected is displayed on the display unit 5, for example, to notify the user of the vendor ID and chip ID of the connection-disallowed unit or related information. Further, the same information is notified from the communication unit 6 to another device via the communication path 7. Display on the display unit 5,
The notification to the other device may be performed on either one or both.

【0046】その後、S28において、接続不許可ユニ
ットを切り離す処理を行う。接続不許可ユニットの切り
離し処理は、当該接続不許可ユニットあるいはその接続
不許可ユニットに直接接続されているユニットのPHY
(図1のPHY10に相当)中の規定のレジスタの規定
のビットをセット(あるいはリセット)することで行う
ことができる。
Thereafter, in S28, a process of disconnecting the connection-disallowed unit is performed. The disconnection processing of the connection non-permission unit is performed by the PHY of the connection non-permission unit or the unit directly connected to the connection non-permission unit.
This can be performed by setting (or resetting) a prescribed bit of a prescribed register in (corresponding to PHY 10 in FIG. 1).

【0047】図6は、PHYレジスタの一例の説明図、
図7は、PHYレジスタ中のPort Status
pageのフォーマットの一例の説明図である。例え
ば、IEEE P1394a Draft2.0では、
図6に示すようなPHYレジスタのフォーマットが規定
されている。このような図6に示すPHYレジスタのア
ドレス0x7のPage−Selectフィールドに切
り離し処理を行うポートナンバを設定することで、切り
離し処理を行うポートに関連したport Statu
s pageを選択できる。port Status
pageは図7に示すようなフォーマットであり、その
アドレス0x8,bit7のDisabled bit
に“1”をセットすることで、当該ポートを切り離すこ
とができる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the PHY register.
FIG. 7 shows Port Status in the PHY register.
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a page format. For example, in IEEE P1394a Draft 2.0,
The format of the PHY register as shown in FIG. 6 is defined. By setting the port number for performing the disconnection process in the Page-Select field of the address 0x7 of the PHY register shown in FIG. 6, the port status related to the port for performing the disconnection process is set.
s page can be selected. port Status
The page has a format as shown in FIG. 7, and the Disabled bit of the address 0x8 and bit7 is used.
By setting "1" to the port, the port can be disconnected.

【0048】図2に戻り、このようにして1つのユニッ
トについて、正規のユニットか接続不許可ユニットかの
判断および接続不許可ユニットがリーフユニットである
場合の切り離し処理を行って、そのユニットについての
処理を終える。S29においてすべてのユニットについ
てこのような処理を行ったか否かを判定し、未処理のユ
ニットが残っている場合にはS24へ戻る。
Returning to FIG. 2, in this way, for one unit, whether it is a legitimate unit or a connection-disallowed unit, and if the connection-disabled unit is a leaf unit, a disconnection process is performed. Finish the process. In S29, it is determined whether or not such processing has been performed for all units, and if unprocessed units remain, the process returns to S24.

【0049】S26において接続不許可ユニットがリー
フユニットではないと判定された場合、その接続不許可
ユニットはシステムに影響を与えずに切り離すことがで
きないと判断する。この場合には、S30において、接
続不許可ユニットのベンダID、チップIDそのものあ
るいは関連した情報と、立ち上げ処理を中断する旨のメ
ッセージを例えば表示部5あるいは通信部6を介して、
ユーザあるいはホスト等の他の装置に対して表示あるい
は通知する。表示部5への表示と、他の装置に対する通
知は、いずれか一方でもよいし、両方行ってもよい。こ
のような表示あるいは通知を行った上で、この情報処理
装置の立ち上げ処理を中断する。
When it is determined in S26 that the connection-disallowed unit is not a leaf unit, it is determined that the connection-disallowed unit cannot be disconnected without affecting the system. In this case, in S30, the vendor ID and chip ID of the connection-disallowed unit or related information and a message indicating that the start-up process is to be interrupted are transmitted via the display unit 5 or the communication unit 6, for example.
It is displayed or notified to another device such as a user or a host. Either one of the display on the display unit 5 and the notification to the other device may be performed, or both may be performed. After such display or notification is made, the start-up processing of this information processing apparatus is interrupted.

【0050】なお、上述の動作の説明において、セルフ
IDパケットの解析によるシステム・トポロジーの検知
処理、各ユニットのコンフィグレーションROMのベン
ダID、チップIDのリード、各ユニットからリードし
たベンダID、チップIDと接続許可ユニットリストと
の比較、接続不許可ユニットが切り離し可能か否かの判
断などの処理は、情報処理装置内に少なくとも1つ存在
するCPU2で実行することができる。
In the above description of the operation, the detection of the system topology by analyzing the self ID packet, the reading of the vendor ID and chip ID of the configuration ROM of each unit, the reading of the vendor ID and chip ID from each unit, and the like. Processing such as comparison of the connection permission unit list with the connection permission unit list and determination of whether or not the connection non-permission unit can be disconnected can be executed by the CPU 2 that is present in at least one of the information processing apparatuses.

【0051】次に、上述の動作、特に各ユニットについ
ての判定動作について、具体例を用いて説明する。図8
は、ユニットが追加された情報処理装置の一例を示すシ
ステム構成図である。図中、16は追加ユニットであ
る。なお、正規のシステム構成は図1に示すものである
とし、ユニット1,12,13に対応するベンダID、
チップIDの組み合わせが接続許可ユニットリストに保
持されているものとする。図8に示す例では、ユニット
13に追加ユニット16が接続された例を示している。
Next, the above-mentioned operation, in particular, the judging operation for each unit will be described using a specific example. FIG.
1 is a system configuration diagram illustrating an example of an information processing apparatus to which units have been added. In the figure, reference numeral 16 denotes an additional unit. It is assumed that the formal system configuration is as shown in FIG. 1, and that the vendor IDs corresponding to the units 1, 12, and 13,
It is assumed that a combination of chip IDs is held in the connection permission unit list. FIG. 8 shows an example in which the additional unit 16 is connected to the unit 13.

【0052】例えばユニット1からユニット12,ユニ
ット13のベンダID、チップIDをリードし、フラッ
シュメモリ3内の接続許可ユニットリストとの比較を行
うと、一致する組み合わせが存在するので、そのまま接
続された状態が保たれる。
For example, when the vendor IDs and chip IDs of the units 1 and 12 and the unit 13 are read from the unit 1 and compared with the connection permitted unit list in the flash memory 3, there is a matching combination. The state is maintained.

【0053】追加ユニット16からベンダID、チップ
IDをリードし、接続許可ユニットリストと比較する
と、接続許可ユニットリスト内に追加ユニット16のベ
ンダID、チップIDの組み合わせが存在しない。その
ため、追加ユニット16は接続不許可ユニットであると
判断される。
When the vendor ID and chip ID are read from the additional unit 16 and compared with the connection permitted unit list, the combination of the vendor ID and chip ID of the additional unit 16 does not exist in the connection permitted unit list. Therefore, it is determined that the additional unit 16 is a connection non-permission unit.

【0054】さらに、コンフィグレーション時のセルフ
IDパケットの解析により得られたシステム・トポロジ
ーから、追加ユニット16はリーフユニットであること
が検出される。そのため、この追加ユニット16は、情
報処理装置に影響を与えずに切り離すことが可能である
と判断する。表示部5および通信部6に対して、追加ユ
ニット16のベンダID、チップIDそのものあるいは
関連情報と、この追加ユニット16を切り離す旨のメッ
セージを送り、表示または他の装置に送信させる。その
後、この追加ユニット16を情報処理装置から切り離
す。
Further, from the system topology obtained by analyzing the self ID packet at the time of configuration, it is detected that the additional unit 16 is a leaf unit. Therefore, it is determined that the additional unit 16 can be separated without affecting the information processing device. It sends the display unit 5 and the communication unit 6 a vendor ID and a chip ID of the additional unit 16 or the related information and a message indicating that the additional unit 16 is to be disconnected, and causes the display unit or another device to transmit the message. Thereafter, the additional unit 16 is separated from the information processing device.

【0055】このようにして追加ユニット16が切り離
された後、通常の立ち上げ動作を行う。これによって、
追加ユニット16以外のユニット、すなわちユニット
1,12,13のみによる予め設定された構成によって
動作することができる。そのため、追加ユニット16の
接続によってデータ転送オーバーヘッドが変化し、正常
動作の阻害されることが無くなり、情報処理装置を正常
にしかも最適な状態で動作させることが可能になる。
After the additional unit 16 is disconnected in this manner, a normal start-up operation is performed. by this,
The operation can be performed by a preset configuration including only units other than the additional unit 16, that is, the units 1, 12, and 13. Therefore, the data transfer overhead changes due to the connection of the additional unit 16 and normal operation is not hindered, and the information processing apparatus can be operated normally and in an optimal state.

【0056】図9は、ユニットが追加された情報処理装
置の別の例を示すシステム構成図である。図中、17は
追加ユニットである。なお、この例においても、正規の
システム構成は図1に示すものであるとし、ユニット
1,12,13に対応するベンダID、チップIDの組
み合わせが接続許可ユニットリストに保持されているも
のとする。図9に示す例では、ユニット1とユニット1
3の間に追加ユニット17が接続された例を示してい
る。
FIG. 9 is a system configuration diagram showing another example of an information processing apparatus to which units have been added. In the figure, reference numeral 17 denotes an additional unit. Also in this example, it is assumed that the formal system configuration is as shown in FIG. 1, and that a combination of a vendor ID and a chip ID corresponding to the units 1, 12, and 13 is held in the connection permitted unit list. . In the example shown in FIG.
3 shows an example in which an additional unit 17 is connected.

【0057】例えばユニット1からユニット12,ユニ
ット13のベンダID、チップIDをリードし、フラッ
シュメモリ3内の接続許可ユニットリストとの比較を行
うと、一致する組み合わせが存在するので、そのまま接
続された状態が保たれる。
For example, when the vendor IDs and chip IDs of the units 1 and 12 and the unit 13 are read from the unit 1 and compared with the connection permitted unit list in the flash memory 3, there is a matching combination. The state is maintained.

【0058】追加ユニット17からベンダID、チップ
IDをリードし、接続許可ユニットリストと比較する
と、接続許可ユニットリスト内に追加ユニット17のベ
ンダID、チップIDの組み合わせが存在しない。その
ため、追加ユニット17は接続不許可ユニットであると
判断される。
When the vendor ID and the chip ID are read from the additional unit 17 and compared with the connection permitted unit list, the combination of the vendor ID and the chip ID of the additional unit 17 does not exist in the connection permitted unit list. Therefore, it is determined that the additional unit 17 is a connection non-permitted unit.

【0059】さらに、コンフィグレーション時のセルフ
IDパケットの解析により得られたシステム・トポロジ
ーから、追加ユニット17はリーフユニットではないこ
とが検出される。そのため、この追加ユニット17は、
情報処理装置に影響を与えずに切り離すことができない
と判断される。この場合には、表示部5および通信部6
に対して、追加ユニット17のベンダID、チップID
そのものあるいは関連情報と、立ち上げ処理を中断する
旨のメッセージを送り、表示または他の装置に送信させ
る。その後、この情報処理装置の立ち上げ処理を中断す
る。
Further, from the system topology obtained by analyzing the self ID packet at the time of configuration, it is detected that the additional unit 17 is not a leaf unit. Therefore, this additional unit 17
It is determined that the information processing device cannot be separated without affecting the information processing device. In this case, the display unit 5 and the communication unit 6
, The vendor ID and chip ID of the additional unit 17
It sends the message itself or related information and a message indicating that the start-up process is interrupted, and causes the display or transmission to another device. Thereafter, the start-up processing of the information processing device is interrupted.

【0060】これによって、情報処理装置の動作に影響
を与える可能性のある追加ユニット17が接続された状
態での動作を行わない。そのため、追加ユニット17の
接続によって正常動作が阻害されることがない。
Thus, the operation in a state where the additional unit 17 which may affect the operation of the information processing apparatus is not performed is not performed. Therefore, the normal operation is not hindered by the connection of the additional unit 17.

【0061】なお、上述の説明では、接続許可ユニット
リストをフラッシュメモリ3に格納しておくものとし
た。このように接続許可ユニットリストを書き換え可能
な記憶手段に格納しておくことによって、接続許可ユニ
ットが更新された場合に、接続許可ユニットリストを更
新することが可能である。また、接続許可ユニットリス
トを不揮発性の記憶手段に格納しておくことによって、
電源が切断されても接続許可ユニットリストを保持して
おき、立ち上げの際に即座に利用することが可能であ
る。しかし本発明はこれに限らず、例えば接続許可ユニ
ットリストを外部記憶手段に格納しておいてもよい。こ
の場合には、立ち上げのたびに外部記憶手段から接続許
可ユニットリストをロードする必要がある。
In the above description, the connection permitted unit list is stored in the flash memory 3. By storing the connection permitted unit list in the rewritable storage means as described above, it is possible to update the connection permitted unit list when the connection permitted unit is updated. Also, by storing the connection permitted unit list in the non-volatile storage means,
Even if the power is turned off, the connection permission unit list can be retained and used immediately upon startup. However, the present invention is not limited to this. For example, a connection permitted unit list may be stored in the external storage unit. In this case, it is necessary to load the connection permitted unit list from the external storage means every time the computer is started up.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、システム内に存在するユニットの数あるいは
ユニットの接続トポロジーによってユニット間のデータ
転送オーバーヘッドが変化することを許容する相互接続
を採用したシステムにおいて、システム動作を不安定に
する可能性のあるユニットが接続されるのを許可せず、
予期しないユニットの接続による正常動作の阻害を防止
することができるという効果がある。また、他者が相互
接続上のトランザクションをモニタすることが困難な情
報処理装置を提供することができるという副次的な効果
もある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, an interconnection which allows the data transfer overhead between units to vary depending on the number of units existing in the system or the connection topology of the units. In the system adopted, do not allow any units that could make the system operation unstable to be connected,
There is an effect that it is possible to prevent the normal operation from being hindered by unexpected connection of the unit. Further, there is a secondary effect that an information processing apparatus in which it is difficult for others to monitor transactions on the interconnection can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の情報処理装置の実施の一形態を示す
システム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention.

【図2】 本発明の情報処理装置の実施の一形態におけ
る動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of an operation of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】 セルフIDパケットの一例の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a self ID packet.

【図4】 セルフIDパケット中のポート情報の一例の
説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of port information in a self ID packet.

【図5】 コンフィグレーションROMのフォーマット
の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a format of a configuration ROM.

【図6】 PHYレジスタの一例の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a PHY register.

【図7】 PHYレジスタ中のPort Status
pageのフォーマットの一例の説明図である。
FIG. 7: Port Status in the PHY register
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a page format.

【図8】 ユニットが追加された情報処理装置の一例を
示すシステム構成図である。
FIG. 8 is a system configuration diagram illustrating an example of an information processing apparatus to which units have been added.

【図9】 ユニットが追加された情報処理装置の別の例
を示すシステム構成図である。
FIG. 9 is a system configuration diagram showing another example of the information processing apparatus to which a unit is added.

【図10】 IEEE1394バスプロトコルの一例の
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of the IEEE 1394 bus protocol.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,12,13…ユニット、2…CPU、3…フラッシ
ュメモリ、4…メモリ、5…表示部、6…通信部、7…
通信路、8…内部バス、9…LINK、10…PHY、
14,15…IEEE1394相互接続、16,17…
追加ユニット。
1, 12, 13 unit, 2 CPU, 3 flash memory, 4 memory, 5 display unit, 6 communication unit, 7 ...
Communication path, 8 internal bus, 9 LINK, 10 PHY,
14, 15, ... IEEE 1394 interconnects, 16, 17, ...
Additional unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 泰寛 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 斎藤 宏之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5B014 HC02 HC04 HC06 HC07 5B045 AA00 BB02 BB12 BB22 BB28 BB30 BB42 BB47 5B077 AA03 NN08 5K033 AA05 CB03 DA12 DA16 DB12 DB14 DB17 EA06 EA07 EB08 EC01 EC02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yasuhiro Nakatani 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Hiroyuki Saito 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd.F-term ( (Reference) 5B014 HC02 HC04 HC06 HC07 5B045 AA00 BB02 BB12 BB22 BB28 BB30 BB42 BB47 5B077 AA03 NN08 5K033 AA05 CB03 DA12 DA16 DB12 DB14 DB17 EA06 EA07 EB08 EC01 EC02

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 構成ユニットの数あるいは接続トポロジ
ーによりデータ転送オーバーヘッドが変化する相互接続
により構成ユニット間を接続してなる情報処理装置にお
いて、少なくとも1つの構成ユニットは、構成ユニット
を一意に識別するユニット情報を記憶するユニット情報
記憶手段と、他の構成ユニットからユニット情報を取得
するユニット情報取得手段と、前記情報処理装置内への
接続を許可するユニットを示す接続許可ユニットリスト
を記憶する接続許可ユニットリスト記憶手段と、装置立
ち上げ時に前記ユニット情報取得手段により他の構成ユ
ニットのユニット情報を取得し他の構成ユニット毎に前
記接続許可ユニットリスト記憶手段内の接続許可ユニッ
トリストとの比較を行って当該構成ユニットが接続を許
可されているか否かを判断する制御手段を有することを
特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus in which constituent units are connected by an interconnection in which data transfer overhead varies depending on the number of constituent units or connection topology, at least one constituent unit uniquely identifies a constituent unit. A unit information storage unit for storing information, a unit information obtaining unit for obtaining unit information from another constituent unit, and a connection permission unit for storing a connection permission unit list indicating a unit permitted to connect to the information processing apparatus A list storage unit and unit information acquisition unit for acquiring unit information of other constituent units by the unit information acquisition unit when the apparatus is started up, and comparing the unit information with the connection permitted unit list in the connection permitted unit list storage unit for each of the other constituent units. Whether the component unit is authorized to connect An information processing apparatus comprising control means for judging the condition.
【請求項2】 前記制御手段は、前記接続許可ユニット
リスト記憶手段内の接続許可ユニットリストとの比較の
結果、前記接続許可ユニットリストに一致しない構成ユ
ニットが装置内に存在する場合、当該構成ユニットを接
続不許可ユニットとしてさらに当該接続不許可ユニット
が装置の動作に影響無く切り離し可能であるか否かを判
断し、当該接続不許可ユニットが装置の動作に影響無く
切り離し可能であると判断される場合には、当該接続不
許可ユニットを切り離すことを特徴とする請求項1に記
載の情報処理装置。
2. The control unit according to claim 1, wherein, as a result of a comparison with a connection permitted unit list in said connection permitted unit list storage unit, if a configuration unit that does not match said connection permitted unit list exists in the apparatus, said component unit Is determined as a connection non-permission unit, and whether the connection non-permission unit can be disconnected without affecting the operation of the device is determined, and it is determined that the connection non-permitted unit can be disconnected without affecting the operation of the device. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the connection non-permission unit is disconnected in the case.
【請求項3】 前記制御手段は、構成ユニット間の接続
形態を示すシステム・トポロジーを検知し、前記接続不
許可ユニットが装置の動作に影響無く切り離し可能であ
るか否かを判断する際に、当該接続不許可ユニットが前
記システム・トポロジーの末端のリーフユニットである
場合に切り離し可能であると判断し、当該接続不許可ユ
ニットを切り離すことを特徴とする請求項2に記載の情
報処理装置。
3. The control unit detects a system topology indicating a connection mode between constituent units, and determines whether or not the connection-disallowed unit can be disconnected without affecting the operation of the device. The information processing apparatus according to claim 2, wherein when the connection non-permission unit is a leaf unit at the end of the system topology, it is determined that the connection non-permission unit can be separated, and the connection non-permission unit is separated.
【請求項4】 さらに表示手段を有し、前記制御手段
は、前記接続不許可ユニットの切り離しに先立ち、当該
接続不許可ユニットを識別する情報とともに当該ユニッ
トを切り離す旨を前記表示手段に表示させることを特徴
とする請求項3に記載の情報処理装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising a display unit, wherein the control unit causes the display unit to display information for identifying the connection-disallowed unit and a message indicating that the unit is to be disconnected before disconnection of the connection-disallowed unit. The information processing apparatus according to claim 3, wherein:
【請求項5】 前記制御手段は、前記接続不許可ユニッ
トの切り離しに先立ち、当該接続不許可ユニットを識別
する情報とともに当該接続不許可ユニットを切り離す旨
を他の装置に通知することを特徴とする請求項3または
請求項4に記載の情報処理装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein, prior to disconnection of the connection-disallowed unit, the control unit notifies another device that the connection-disabled unit is to be disconnected, together with information for identifying the connection-disallowed unit. The information processing apparatus according to claim 3.
【請求項6】 前記制御手段は、前記接続不許可ユニッ
トが装置の動作に影響無く切り離しできないことが検出
された場合には、装置の立ち上げ処理を中断することを
特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報処理装
置。
6. The apparatus according to claim 2, wherein the control unit interrupts a start-up process of the apparatus when it is detected that the connection non-permission unit cannot be disconnected without affecting the operation of the apparatus. The information processing device according to claim 3.
【請求項7】 さらに表示手段を有し、前記制御手段
は、装置の立ち上げ処理の中断に先立ち、前記接続不許
可ユニットを識別する情報とともに装置の立ち上げ動作
を中止する旨を前記表示手段に表示させることを特徴と
する請求項6に記載の情報処理装置。
7. The display device further comprising a display unit, wherein the control unit informs the user that the start-up operation of the apparatus is to be stopped together with the information for identifying the connection-disallowed unit before the start-up processing of the apparatus is interrupted. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the information is displayed on the information processing apparatus.
【請求項8】 前記制御手段は、装置の立ち上げ処理の
中断に先立ち、前記接続不許可ユニットを識別する情報
とともに装置の立ち上げ動作を中止する旨を他の装置に
通知することを特徴とする請求項6ないし請求項7のい
ずれか1項に記載の情報処理装置。
8. The apparatus according to claim 1, wherein the control unit notifies another device that the start-up operation of the device is to be stopped together with the information for identifying the connection-disallowed unit before the start-up process of the device is interrupted. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the information processing apparatus performs the processing.
【請求項9】 前記接続許可ユニットリスト記憶手段
は、書き換え可能であることを特徴とする請求項1ない
し請求項8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said connection permission unit list storage means is rewritable.
【請求項10】 前記接続許可ユニットリスト記憶手段
は、不揮発性であることを特徴とする請求項1ないし請
求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said connection permission unit list storage means is nonvolatile.
JP11069584A 1999-03-16 1999-03-16 Information processor Pending JP2000267982A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069584A JP2000267982A (en) 1999-03-16 1999-03-16 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069584A JP2000267982A (en) 1999-03-16 1999-03-16 Information processor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221188A Division JP4371239B2 (en) 2006-08-14 2006-08-14 Information processing apparatus and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267982A true JP2000267982A (en) 2000-09-29

Family

ID=13407032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069584A Pending JP2000267982A (en) 1999-03-16 1999-03-16 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267982A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250925A (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Ltd Memory control system
US7602736B2 (en) 2000-12-15 2009-10-13 Robert Bosch Gmbh Method for testing a network, and corresponding network
JP2010529739A (en) * 2007-05-31 2010-08-26 エクストリーム ネットワークス インコーポレーテッド Method, system and computer program product for providing prevention of erroneous stack connection
JP2010206837A (en) * 2010-05-25 2010-09-16 Moeller Gmbh Method and switching device for controlling device connected in bus network through opened field bus
JP2011082910A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Allied Telesis Holdings Kk Relay device, and method of controlling the same
JP2012048490A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Toshiba Tec Corp Information processor and program
US8935435B2 (en) 2007-07-06 2015-01-13 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg System and method for controlling bus-networked devices via an open field bus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602736B2 (en) 2000-12-15 2009-10-13 Robert Bosch Gmbh Method for testing a network, and corresponding network
JP2005250925A (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Ltd Memory control system
JP4497957B2 (en) * 2004-03-05 2010-07-07 株式会社日立製作所 Storage control system
JP2010529739A (en) * 2007-05-31 2010-08-26 エクストリーム ネットワークス インコーポレーテッド Method, system and computer program product for providing prevention of erroneous stack connection
US8935435B2 (en) 2007-07-06 2015-01-13 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg System and method for controlling bus-networked devices via an open field bus
US9164934B2 (en) 2007-07-06 2015-10-20 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg System and method for controlling bus-networked devices via an open field bus
US10599604B2 (en) 2007-07-06 2020-03-24 Eaton Intelligent Power Unlimited System and method for controlling bus-networked devices via an open field bus
US11182327B2 (en) 2007-07-06 2021-11-23 Eaton Intelligent Power Limited System and method for controlling bus-networked devices via an open field bus
JP2011082910A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Allied Telesis Holdings Kk Relay device, and method of controlling the same
JP2010206837A (en) * 2010-05-25 2010-09-16 Moeller Gmbh Method and switching device for controlling device connected in bus network through opened field bus
JP2012048490A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Toshiba Tec Corp Information processor and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875301A (en) Method and apparatus for the addition and removal of nodes from a common interconnect
US6694440B1 (en) Computer, network controller, and system and remote activating method using the computer and controller
JP3857317B2 (en) Automatic negotiation progress monitor
US6665275B1 (en) Network device including automatic detection of duplex mismatch
US20020124110A1 (en) Media converter and link test technique using the same
EP1327328B1 (en) Method for linking several communication busses using wireless links
US20030021281A1 (en) Media converter and transmission system using the same
JP2000267982A (en) Information processor
US7395365B2 (en) Data transfer control system, electronic instrument, program, and data transfer control method
US8407330B2 (en) Method and apparatus for the addition and removal of nodes from a common interconnect
KR100974035B1 (en) Communication devices capable of wireless interfacing and methods for associating said devices
KR100609493B1 (en) Method for transmitting multiple sensors data with a CAN message
JP4371239B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP3908667B2 (en) Mechanism to extract LARQ header and regenerate FCS to support return to sleep mode
US6505303B1 (en) Communications node, information equipment including the same and network system
JP4585560B2 (en) Network failure detection method, data communication network system, and node device
US6751727B1 (en) Network communication device identification in a communication network
KR100320739B1 (en) Ieee 1394 system for long distance connection and embodying method thereof
JP2004514322A (en) System and method for connecting a node to a network via a non-network compliant link
JP3983022B2 (en) Communication system and communication apparatus
JPH10262073A (en) Node alignment order check system for ring-type network
KR100531346B1 (en) apparatus and method for controlling connection of internet in bus system
JP3649024B2 (en) Information processing device
KR100539518B1 (en) method for arbitrating Asynchronous Packet in bus system
JP2002261785A (en) Serial bus processing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070314