JP2000267176A - Camera - Google Patents
CameraInfo
- Publication number
- JP2000267176A JP2000267176A JP11070738A JP7073899A JP2000267176A JP 2000267176 A JP2000267176 A JP 2000267176A JP 11070738 A JP11070738 A JP 11070738A JP 7073899 A JP7073899 A JP 7073899A JP 2000267176 A JP2000267176 A JP 2000267176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- circuit
- camera
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ、より詳し
くは、画像以外の情報を記録可能な情報記録部を有する
記録媒体を使用するカメラに関する。The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera using a recording medium having an information recording section capable of recording information other than images.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、光学的な撮影像を記録する銀塩フ
ィルムにおいて、各種の情報、例えば撮影日時、カメラ
設定、撮影状況、撮影地、露出データ、メッセージ、タ
イトル等の情報を記録するための磁気記録部を設けたも
のが発売されていて、該磁気記録部は、例えば撮影駒毎
に情報を記録することができるようになっている。2. Description of the Related Art In recent years, in a silver halide film for recording an optical photographed image, various kinds of information such as photographing date and time, camera setting, photographing situation, photographing place, exposure data, message, title, etc. are recorded. Are provided on the market, and the magnetic recording section can record information, for example, for each photographed frame.
【0003】そして、このようなフィルムを用いて撮影
を行うときに、上述したような情報をカメラで記録して
おけば、現像所においてその情報を読み出して、画像と
ともに文字情報をプリントするサービスも一般化してき
ている。When photographing using such a film, if the above-described information is recorded by a camera, a service for reading out the information at a photo lab and printing text information together with the image is also available. It is becoming more common.
【0004】また、最近のデジタルカメラ(電子スチル
カメラ)においても、画像情報とともに各種のデータを
例えばフラッシュメモリ等の記録メディアに記録するこ
とができるようになっている。[0004] In recent digital cameras (electronic still cameras), various data can be recorded together with image information on a recording medium such as a flash memory.
【0005】ところで、上述したような情報の内の撮影
日時や露出データ等は、カメラで自動的に設定される情
報であるために、撮影者は、何ら煩わしい操作を行うこ
となくこれらの情報を記録することができる。[0005] Incidentally, since the shooting date and time, exposure data, and the like in the above-mentioned information are information automatically set by the camera, the photographer can copy the information without any troublesome operation. Can be recorded.
【0006】その一方で、上述したような情報の内の撮
影地、メッセージ、タイトル等の文字や記号により表さ
れる情報は、撮影者自身が任意に設定する情報であるた
めに、何らかのデータ入力装置が必要になる。On the other hand, among the information described above, information represented by characters and symbols such as a photographing location, a message, and a title is information set arbitrarily by the photographer himself, so that some data input is required. Equipment is required.
【0007】このようなデータ入力を行う第1の手段と
しては、例えば、カメラにインターフェースを設けて、
文字入力用のキーボードを該インターフェースを介して
カメラに接続する手段が考えられる。As a first means for performing such data input, for example, an interface is provided in a camera,
Means for connecting a keyboard for character input to the camera via the interface can be considered.
【0008】また、撮影地情報に限った文字データの自
動入力という観点からは、例えば特開平5−22429
0号公報に記載されるような、カメラにGPS(汎地球
測位システム)装置を接続して、該GPS装置から現在
位置の情報をカメラに入力するという第2の手段があ
る。Further, from the viewpoint of automatic input of character data limited to shooting location information, for example, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-22429
There is a second means described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 0 No. 0, in which a GPS (Global Positioning System) device is connected to a camera, and information on the current position is input to the camera from the GPS device.
【0009】さらに第3の手段としては、種々の文字情
報をメモリに予め記憶させておき、撮影者が釦等の手動
操作部材を操作することによって、記憶されている文字
情報の中の何れかを選択するというものがある。Further, as a third means, various character information is stored in a memory in advance, and a photographer operates a manual operation member such as a button, so that any one of the stored character information can be selected. There is something to choose.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1,第2の手段のような、キーボード等による入力やG
PS装置等を用いた入力を採用しようとすると、これら
の装置はカメラに内蔵することはサイズ的に困難である
ために、カメラに接続して使用する形態をとることにな
る。これらの装置はそれ自体がある程度の大きさをもっ
ているために、外部アクセサリとしてカメラに着脱自在
となるように構成しても、高い携帯性を維持するのは困
難である。さらに、これらの装置はカメラとは別に購入
する必要があるが、こうした装置は廉価ではないため
に、ユーザの経済的な負担も無視し得ないものである。However, as described in the first and second means, input by a keyboard or the like or G
If an attempt is made to adopt an input using a PS device or the like, it is difficult to incorporate these devices in a camera. Since these devices themselves have a certain size, it is difficult to maintain high portability even if they are configured to be detachable from the camera as an external accessory. Furthermore, these devices need to be purchased separately from the camera, but since these devices are not inexpensive, the financial burden on the user cannot be ignored.
【0011】また、上記第3の手段では、予め記憶され
ている情報の数が多くなると、選択操作が煩わしくな
り、使い勝手が低下することになってしまう。In the third means, when the number of pieces of information stored in advance increases, the selection operation becomes cumbersome and the usability deteriorates.
【0012】このように従来は、カメラを大型化するこ
となく、文字情報などの記録用データを、使い勝手良く
記録媒体に記録するのは困難であった。As described above, conventionally, it has been difficult to easily record recording data such as character information on a recording medium without increasing the size of the camera.
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、使い勝手良く記録用データを記録することができ
る小型なカメラを提供することを目的としている。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a compact camera that can easily record data for recording.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明によるカメラは、画像を記録するため
の記録媒体であって該画像以外の情報を記録可能な情報
記録部をさらに有してなる記録媒体を使用するカメラに
おいて、音声を入力して音声情報として出力する音声入
力手段と、この音声入力手段から出力される音声情報を
記録用データに変換する変換手段と、この変換手段によ
り変換された記録用データを上記情報記録部に記録する
記録手段とを備えたものである。In order to achieve the above object, a camera according to a first aspect of the present invention comprises a recording medium for recording an image, the information recording section being capable of recording information other than the image. Further, in a camera using a recording medium having the same, audio input means for inputting audio and outputting as audio information, conversion means for converting audio information output from the audio input means into recording data, Recording means for recording the recording data converted by the conversion means in the information recording section.
【0015】また、第2の発明によるカメラは、上記第
1の発明によるカメラにおいて、上記変換手段が、上記
音声情報に各対応する上記記録用データを複数記憶する
記憶手段と、上記音声情報に基づいてこの記憶手段に記
憶されている記録用データを検索する検索手段と、この
検索手段により検索された記録用データを出力する出力
手段と、を有して構成されたものである。The camera according to a second aspect of the present invention is the camera according to the first aspect, wherein the conversion unit stores a plurality of the recording data corresponding to the audio information, A search unit that searches for the recording data stored in the storage unit based on the search unit; and an output unit that outputs the recording data searched by the search unit.
【0016】さらに、第3の発明によるカメラは、上記
第1の発明によるカメラにおいて、上記変換手段が、上
記音声情報を音声認識してテキストデータに変換し、該
テキストデータを記録用データとするものである。Further, the camera according to a third aspect of the present invention is the camera according to the first aspect, wherein the converting means recognizes the voice information by voice and converts the voice information into text data, and uses the text data as recording data. Things.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図7は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1はカメラの全体的な構成を
示すブロック図、図2はカメラの外観を背面側から示す
斜視図、図3は撮影予備動作検知回路の構成を示す回路
図、図4は音声入力回路の構成を示すブロック図、図5
は電池装填後のカメラの動作の一部を示すフローチャー
ト、図6は電池装填後のカメラの動作の他の一部を示す
フローチャート、図7はデジタル信号処理回路による音
声処理の動作を示すフローチャートである。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 7 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the camera, FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the camera from the rear side, and FIG. FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a photographing preliminary operation detection circuit, FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an audio input circuit, and FIG.
Is a flowchart showing a part of the operation of the camera after the battery is loaded, FIG. 6 is a flowchart showing another part of the operation of the camera after the battery is loaded, and FIG. 7 is a flowchart showing the operation of audio processing by the digital signal processing circuit. is there.
【0018】この実施形態においては、記録媒体として
銀塩フィルムを用いる、いわゆる銀塩カメラを例にとっ
て説明する。この実施形態で用いる銀塩フィルムは、図
1に示すように、フィルムパトローネ3に記録媒体たる
ロールフィルム(以下、フィルムと省略する)5を収納
して構成されており、該フィルム5は、フィルムを給送
するためのパーフォレーション5aが給送方向に沿って
複数穿設されるとともに、磁気記録媒体が付加された情
報記録部たる磁気記録部5bが設けられたものである。In this embodiment, a so-called silver halide camera using a silver halide film as a recording medium will be described as an example. As shown in FIG. 1, the silver halide film used in this embodiment is configured by storing a roll film (hereinafter, abbreviated as a film) 5 as a recording medium in a film cartridge 3. A plurality of perforations 5a are provided along the feeding direction, and a magnetic recording section 5b as an information recording section to which a magnetic recording medium is added is provided.
【0019】このカメラは、図1に示すように、カメラ
全体の動作シーケンスを司るものであって後述する磁気
記録用データを生成する例えばCPU等でなる制御手段
たる制御回路1と、指などで操作することによりカメラ
を動作状態または非動作状態に設定するためのメイン操
作部材45と、このメイン操作部材45の位置に応じて
オン/オフしその状態に応じた信号を上記制御回路1に
出力するメイン操作部材検知スイッチ(以下、メインス
イッチと省略する)46と、上記フィルムパトローネ3
の周面に印刷されたDXコード情報を読み取るためのD
Xコード入力回路2と、後述するフィルム給送動作に伴
って上記フィルム5の磁気記録部5bへの磁気記録を行
いあるいは再生を行うための記録手段たる磁気ヘッド4
8と、上記制御回路1により供給される磁気記録用デー
タに係る駆動信号に基づいて上記磁気ヘッド48を制御
する記録手段たる磁気記録回路47と、上記フィルムパ
トローネ3から送出されたフィルム5を給送するための
フィルム給送機構7と、このフィルム給送機構7の駆動
源となるフィルム給送モータ6と、上記制御回路1の指
令の下にこのフィルム給送モータ6を制御することによ
りフィルム5の給送を行わせるフィルム給送回路4と、
上記フィルム5の給送状態(移動量)を上記パーフォレ
ーション5a等により検知するためのフィルム給送状態
検知回路24と、指などで押圧することによりテレ方向
またはワイド方向に各ズーミングさせるためのズーム操
作ボタン28,29と、このズーム操作ボタン28,2
9の操作に応じて各オンするテレスイッチおよびワイド
スイッチを含んでなるズーム検知スイッチ35と、撮影
光学系の一部であるズームレンズ37と、ズーミング動
作を行うためにこのズームレンズ37を移動させるズー
ム機構39と、このズーム機構39の駆動源となるズー
ムモータ38と、上記ズーム検知スイッチ35の状態に
応じて上記制御回路1が出力する駆動制御信号に基づい
てこのズームモータ38を制御することによりズーミン
グ動作を行わせるズームモータ駆動回路36と、上記ズ
ームレンズ37の移動位置(つまり、焦点距離情報)を
検知するためのズームレンズ位置検知回路40と、押圧
式の操作ボタンでなるレリーズボタン32と、このレリ
ーズボタン32を半押しすることにより動作する1st
レリーズ検知スイッチ33と、上記レリーズボタン32
を全押し(深押し)することにより動作する2ndレリ
ーズ検知スイッチ34と、撮影光束の通過時間を制御す
るシャッタとしての機能と撮影光束の通過範囲を規定す
る露光開口を開閉する絞りとしての機能とを兼用するセ
クタシャッタ17と、このセクタシャッタ17の駆動源
となるプランジャ18と、上記制御回路1から出力され
る駆動制御信号に基づいてこのプランジャ18の動作を
制御するシャッタ制御回路16と、上記セクタシャッタ
17の位置が例えば初期位置にあるか開放位置にあるか
等を検知するためのセクタ位置検知スイッチ19と、撮
影者が例えばグリップ部を把持しているまたはファイン
ダを観察している等の撮影予備動作を行っているか否か
を検知する撮影予備動作検知回路43と、音声を入力し
て電気信号に変換して出力する音声入力手段たるマイク
ロフォン41と、このマイクロフォン41から出力され
る音声信号を後述するように処理して磁気記録用データ
を上記制御回路1に出力する変換手段たる音声入力回路
42と、発光することにより被写体に対して光を照射す
るストロボ発光部27と、このストロボ発光部27の発
光を制御するとともに発光用の電荷を蓄積(充電)する
ためのストロボメインコンデンサを備えたストロボ回路
26と、被写体輝度を測定するために被写体光を受光し
て電気信号に変換して出力する測光センサ15と、この
測光センサ15の出力信号に基づき被写体輝度情報を出
力する周囲光測定回路14と、被写体までの距離を測定
するための測光用光束の発光を行う例えば発光ダイオー
ド(LED)等でなる投光素子10と、この投光素子1
0から発せられた光束を被写体9に向けて投射する投光
レンズ11と、該被写体9からの反射光束を集光する受
光レンズ12と、この受光レンズ12によって集光され
た光束を受光して受光位置に応じた電気信号に変換して
出力する例えば半導体位置検出装置(PSD)等でなる
受光素子13と、この受光素子13の出力に基づいて上
記被写体9までの距離を検知する測距回路8と、上記フ
ィルム5に結像される被写体像のピントを調節するため
の撮影光学系の一部をなすフォーカスレンズ21と、こ
のフォーカスレンズ21を駆動するためのフォーカスレ
ンズ駆動機構23と、このフォーカスレンズ駆動機構2
3の駆動源となるフォーカスモータ22と、上記測距回
路8が検出した被写体距離に応じて上記制御回路1が出
力する駆動制御信号に基づいてこのフォーカスモータ2
2を制御することにより上記フォーカスレンズ21を合
焦位置へ移動させるためのフォーカスモータ駆動回路2
0と、上記フォーカスレンズ21の現在位置を検知する
ためのフォーカスレンズ位置検知回路25と、を有して
構成されている。As shown in FIG. 1, this camera controls an operation sequence of the whole camera, and includes a control circuit 1 as a control means including, for example, a CPU for generating magnetic recording data to be described later, and a finger or the like. A main operation member 45 for setting the camera to an operation state or a non-operation state by operating the camera; turning on / off according to the position of the main operation member 45 and outputting a signal corresponding to the state to the control circuit 1; Main operation member detection switch (hereinafter abbreviated as main switch) 46 and the film cartridge 3
D for reading DX code information printed on the circumference of
An X code input circuit 2 and a magnetic head 4 as a recording means for performing magnetic recording on the magnetic recording portion 5b of the film 5 or reproducing the film 5 in accordance with a film feeding operation described later.
8, a magnetic recording circuit 47 as recording means for controlling the magnetic head 48 based on a drive signal relating to magnetic recording data supplied by the control circuit 1, and a film 5 sent from the film cartridge 3. A film feeding mechanism 7 for feeding the film, a film feeding motor 6 serving as a driving source of the film feeding mechanism 7, and a film being controlled by controlling the film feeding motor 6 under the instruction of the control circuit 1. 5, a film feed circuit 4 for feeding
A film feeding state detection circuit 24 for detecting the feeding state (movement amount) of the film 5 by the perforations 5a and the like, and a zoom operation for zooming in the tele direction or the wide direction by pressing with a finger or the like. Buttons 28 and 29 and zoom operation buttons 28 and 2
9, a zoom detection switch 35 including a tele switch and a wide switch which are turned on in accordance with the operation of the zoom lens 37, a zoom lens 37 which is a part of a photographing optical system, and the zoom lens 37 for performing a zooming operation. Controlling the zoom motor 38 based on a zoom mechanism 39, a zoom motor 38 serving as a drive source of the zoom mechanism 39, and a drive control signal output from the control circuit 1 according to the state of the zoom detection switch 35. , A zoom motor drive circuit 36 for performing a zooming operation, a zoom lens position detection circuit 40 for detecting a movement position (that is, focal length information) of the zoom lens 37, and a release button 32 composed of a push-type operation button. And 1st which operates by half-pressing the release button 32
Release detection switch 33 and release button 32
A second release detection switch 34 which is operated by fully pressing (deeply pressing) a function as a shutter for controlling the passage time of the photographing light beam, and a function as a diaphragm for opening and closing the exposure aperture for defining the passing range of the photographing light beam. A sector shutter 17 also serving as a control unit; a plunger 18 serving as a drive source of the sector shutter 17; a shutter control circuit 16 controlling the operation of the plunger 18 based on a drive control signal output from the control circuit 1; A sector position detection switch 19 for detecting whether the position of the sector shutter 17 is, for example, at an initial position or an open position, and a case where the photographer is gripping the grip portion or observing the viewfinder, for example. A preliminary shooting operation detection circuit 43 for detecting whether or not a preliminary shooting operation is being performed, and a sound being input and converted into an electric signal A microphone 41 serving as an audio input means for outputting the sound signal, an audio input circuit 42 serving as a conversion means for processing an audio signal output from the microphone 41 and outputting data for magnetic recording to the control circuit 1 as described later, And a strobe circuit 26 having a strobe main capacitor for controlling light emission of the strobe light emitting unit 27 and accumulating (charging) electric charge for light emission. A photometric sensor 15 that receives subject light to convert the subject light into an electrical signal to output the subject brightness, an ambient light measuring circuit 14 that outputs subject brightness information based on the output signal of the photometric sensor 15, Light-emitting element 10 such as a light-emitting diode (LED) that emits a photometric light beam for measuring the distance to , The light emitting element 1
A light projecting lens 11 for projecting a light beam emitted from 0 toward the subject 9, a light receiving lens 12 for condensing a reflected light beam from the subject 9, and a light receiving lens 12 for receiving the light beam condensed by the light receiving lens 12. A light receiving element 13 such as a semiconductor position detecting device (PSD) which converts the electric signal into an electric signal corresponding to the light receiving position and outputs the electric signal, and a distance measuring circuit which detects the distance to the subject 9 based on the output of the light receiving element 13 8, a focus lens 21 forming a part of a photographing optical system for adjusting the focus of a subject image formed on the film 5, a focus lens driving mechanism 23 for driving the focus lens 21, Focus lens drive mechanism 2
3 and a focus motor 2 based on a drive control signal output from the control circuit 1 in accordance with the subject distance detected by the distance measuring circuit 8.
2. A focus motor drive circuit 2 for moving the focus lens 21 to a focus position by controlling
0 and a focus lens position detection circuit 25 for detecting the current position of the focus lens 21.
【0020】なお、この図1には、電源としての電池は
図示されていないが、上述したような各種の回路,素
子,アクチュエータ等の電気要素への電力は、この電池
から供給されるようになっている。また、各電気要素へ
の給電制御は、上記制御回路1が制御するようになって
いる。Although a battery as a power source is not shown in FIG. 1, the power to the electric elements such as the various circuits, elements, and actuators as described above is supplied from the battery. Has become. Further, the control circuit 1 controls power supply to each electric element.
【0021】次に、図2を参照してこのカメラの外観に
ついて説明する。Next, the appearance of the camera will be described with reference to FIG.
【0022】カメラ本体50の背面部の左上側には集音
用の孔57が穿設されていて、この集音用の孔57の内
部に撮影者が発声した音声を集音するための上記マイク
ロフォン41が配置されている。A sound collecting hole 57 is formed on the upper left side of the rear surface of the camera body 50. The sound collecting hole 57 is used for collecting the sound uttered by the photographer inside the sound collecting hole 57. A microphone 41 is provided.
【0023】また、カメラ本体50の背面部上方にはフ
ァインダの接眼レンズ54が設けられており、この接眼
レンズ54の左側には、上記撮影予備動作検知回路43
の一部をなす顔面センサ55が配置されている。An eyepiece 54 of a finder is provided above the rear surface of the camera body 50. On the left side of the eyepiece 54, the photographing preliminary operation detecting circuit 43 is provided.
Is disposed.
【0024】この顔面センサ55は、撮影者が接眼レン
ズ54を介して被写体を観察しているか否かを検知する
ためのセンサであり、例えばLED55aとフォトトラ
ンジスタ55bとでなる一対の投受光装置を有して構成
されている。The face sensor 55 is a sensor for detecting whether or not the photographer is observing the subject via the eyepiece 54. For example, the face sensor 55 includes a pair of light emitting and receiving devices including an LED 55a and a phototransistor 55b. It is configured to have.
【0025】この構成により、撮影者が上記接眼レンズ
54を介して観察している状態のときには、LED55
aから投射された光が撮影者の顔面で反射されてフォト
トランジスタ55bに入射し、該フォトトランジスタ5
5bの出力が変化する。この出力変化を後述する電気回
路によって検出することにより、撮影者が接眼レンズ5
4を介しての観察を行っているか否かを判断するように
なっている。With this configuration, when the photographer is observing through the eyepiece lens 54, the LED 55
a is reflected by the face of the photographer and is incident on the phototransistor 55b.
The output of 5b changes. By detecting this output change by an electric circuit described later, the photographer can use the eyepiece lens 5.
4 to determine whether or not observation is being performed.
【0026】また、カメラ本体50の右側部には撮影者
が把持するためのグリップ部51が設けられており、こ
のグリップ部51には、上記撮影予備動作検知回路43
の一部をなすグリップセンサ56が配置されていて、一
対の電極56a,56bを有して構成されている。On the right side of the camera body 50, there is provided a grip portion 51 for the photographer to grip.
Is disposed, and has a pair of electrodes 56a and 56b.
【0027】このグリップセンサ56は、撮影者が上記
グリップ部51を把持していることを検知するためのも
のであり、撮影者が該グリップ部51を把持していない
場合には2つの電極56a,56bは絶縁状態となり、
一方、把持している場合には撮影者の手のひらを介して
2つの電極56a,56bが導通状態となるように構成
されている。The grip sensor 56 is for detecting that the photographer is gripping the grip portion 51. When the photographer does not grip the grip portion 51, the two electrodes 56a are used. , 56b become insulated,
On the other hand, when holding, the two electrodes 56a and 56b are configured to be in a conductive state via the palm of the photographer.
【0028】こうして、一対の電極56a,56bが絶
縁状態であるかまたは導通状態であるかを後述する電気
回路で検出することにより、撮影者がグリップ部51を
把持しているか否かを判断することができるようになっ
ている。In this way, by detecting whether the pair of electrodes 56a and 56b are in an insulated state or a conductive state by an electric circuit described later, it is determined whether or not the photographer is gripping the grip portion 51. You can do it.
【0029】さらに、カメラ本体50の上面部の左側に
は、例えばスライド式の操作部材でなる上記メイン操作
部材45が配設されていて、このメイン操作部材45を
オン(ON)側の位置に操作するとカメラが動作状態と
なり、オフ(OFF)側の位置に操作すると非動作状態
となるように構成されている。Further, on the left side of the upper surface of the camera body 50, the main operation member 45, which is, for example, a slide-type operation member, is disposed, and the main operation member 45 is moved to the ON position. When the camera is operated, the camera is in the operating state, and when the camera is operated to the off (OFF) position, the camera is in the inoperative state.
【0030】また、このカメラ本体50の上面部の右側
には、撮影動作の開始を指示するための押圧式の操作部
材である上記レリーズボタン32が配設されている。On the right side of the upper surface of the camera body 50, the release button 32, which is a push-type operation member for instructing the start of a photographing operation, is provided.
【0031】一方、上記カメラ本体50の前面部には上
記フォーカスレンズ21やズームレンズ37を含む撮影
光学系を内部に保持するズームレンズ鏡胴52が配置さ
れている。On the other hand, a zoom lens barrel 52 for holding a photographing optical system including the focus lens 21 and the zoom lens 37 therein is disposed on the front surface of the camera body 50.
【0032】そして、上記カメラ本体50の背面部の上
記接眼レンズ54の右側には、このズームレンズ鏡胴5
2内のズームレンズ37による撮影光学系の焦点距離の
変更(ズーミング)を指示するための上記ズーム操作ボ
タン28,29が配設されている。なお、一方のズーム
操作ボタン28は焦点距離をテレ側に変更する指示を行
うためのものであり、他方のズーム操作ボタン29は焦
点距離をワイド側に変更する指示を行うためのものであ
る。On the right side of the eyepiece 54 on the back of the camera body 50, the zoom lens barrel 5 is provided.
The zoom operation buttons 28 and 29 for instructing a change (zooming) of the focal length of the photographing optical system by the zoom lens 37 in 2 are provided. One zoom operation button 28 is for giving an instruction to change the focal length to the tele side, and the other zoom operation button 29 is for giving an instruction to change the focal length to the wide side.
【0033】続いて、図3を参照して上記撮影予備動作
検知回路43の詳細な回路構成について説明する。Next, a detailed circuit configuration of the photographing preliminary operation detecting circuit 43 will be described with reference to FIG.
【0034】上述したように、上記撮影予備動作検知回
路43の一部をなす顔面センサ55は、LED55aと
フォトトランジスタ55bとを有して構成されている。As described above, the face sensor 55, which is a part of the photographing preliminary operation detection circuit 43, includes the LED 55a and the phototransistor 55b.
【0035】上記LED55aは、制御回路1のポート
P1に接続されており、上記フォトトランジスタ55b
は、該制御回路1のポートP2に接続されている。The LED 55a is connected to the port P1 of the control circuit 1, and is connected to the phototransistor 55b.
Is connected to the port P2 of the control circuit 1.
【0036】そして、制御回路1のポートP1からLE
D55aの制御信号(ロー(Low)信号)が出力され
ると、LED55aが発光するようになっている。Then, the LE from the port P1 of the control circuit 1
When the control signal (Low signal) of D55a is output, the LED 55a emits light.
【0037】このLED55aから投射された光は、撮
影者が接眼レンズ54を介して観察している場合には、
該撮影者の顔面で反射して、上記フォトトランジスタ5
5bに入射する。When the photographer observes the light projected from the LED 55a through the eyepiece 54,
Reflected on the face of the photographer, the phototransistor 5
5b.
【0038】すると、ポートP2の電圧レベルがロー
(Low)からハイ(High)に変化するために、制
御回路1はこれによって撮影者が接眼レンズ54を介し
て観察しているか否かを判断することができるようにな
っている。Then, since the voltage level of the port P2 changes from low (Low) to high (High), the control circuit 1 determines whether or not the photographer is observing through the eyepiece 54 by this. You can do it.
【0039】また、この撮影予備動作検知回路43の一
部をなすグリップセンサ56は、一方の電極56aが抵
抗58によりプルアップされた状態で上記制御回路1の
ポートP3に接続されていて、他方の電極56bはグラ
ンドに接続されている。The grip sensor 56, which is a part of the photographing preliminary operation detecting circuit 43, is connected to the port P3 of the control circuit 1 while one electrode 56a is pulled up by a resistor 58, and the other is. Is connected to the ground.
【0040】従って、撮影者がグリップ部51を把持し
ていなければポートP3の状態はハイ(High)とな
る。一方、撮影者がグリップ部51を把持すると、撮影
者の手のひらを介して2つの電極が導通状態となるため
に、ポートP3は電極56a→手のひら→電極56bを
介してグランドに接続され、その電圧レベルはロー(L
ow)となる。制御回路1は、このポートP3の電圧レ
ベルの変化を検出することにより、撮影者がグリップ部
51を把持しているか否かを判断するようになってい
る。Therefore, if the photographer does not hold the grip portion 51, the state of the port P3 becomes High. On the other hand, when the photographer grips the grip portion 51, the two electrodes are brought into conduction through the palm of the photographer. Therefore, the port P3 is connected to the ground via the electrode 56a → the palm → the electrode 56b, and the voltage is applied. The level is low (L
ow). The control circuit 1 determines whether or not the photographer is gripping the grip unit 51 by detecting the change in the voltage level of the port P3.
【0041】次に、図4を参照して上記音声入力回路4
2の詳細な回路構成について説明する。Next, referring to FIG.
2 will be described in detail.
【0042】この音声入力回路42は、上記マイクロフ
ォン41から出力されるアナログの音声信号に増幅処理
等を施すアナログ処理回路61と、このアナログ処理回
路61の出力をデジタル音声信号に変換するA/D変換
回路62と、このA/D変換回路62からのデジタル音
声信号(音声情報)を磁気記録用データに変換して出力
する検索手段であり出力手段たるデジタル信号処理回路
63と、このデジタル信号処理回路63が上記デジタル
音声信号から磁気記録用データを出力する際に参照する
データが記憶されている例えば着脱自在の不揮発性メモ
リでなる記憶手段たる記憶回路64と、を有して構成さ
れていて、この音声入力回路42内の各回路には、電源
制御回路65から電源ラインを介して電源が供給される
ようになっている。The audio input circuit 42 includes an analog processing circuit 61 for performing an amplification process and the like on an analog audio signal output from the microphone 41, and an A / D converter for converting an output of the analog processing circuit 61 into a digital audio signal. A conversion circuit 62; a digital signal processing circuit 63 which is a search means and an output means for converting the digital audio signal (audio information) from the A / D conversion circuit 62 into data for magnetic recording and outputting the data; And a storage circuit 64 serving as storage means, for example, a removable nonvolatile memory in which data to be referred to when outputting data for magnetic recording from the digital audio signal is stored. Power is supplied from a power supply control circuit 65 to each circuit in the audio input circuit 42 via a power supply line.
【0043】なお、この電源制御回路65は、上記制御
回路1から出力される電源制御信号に基づいて制御され
るようになっている。The power supply control circuit 65 is controlled based on a power supply control signal output from the control circuit 1.
【0044】このような構成において、上記マイクロフ
ォン41により集音された音声は、該マイクロフォン4
1においてアナログの電気信号に変換された後に、上記
音声入力回路42に入力される。In such a configuration, the sound collected by the microphone 41 is transmitted to the microphone 4
After being converted into an analog electric signal in 1, it is input to the audio input circuit 42.
【0045】すると、まずアナログ処理回路61におい
て増幅処理が行われた後に、A/D変換回路62でデジ
タル音声情報に変換され、その後にデジタル信号処理回
路63に入力される。Then, after an amplification process is first performed in the analog processing circuit 61, the signal is converted into digital audio information by the A / D conversion circuit 62, and then input to the digital signal processing circuit 63.
【0046】このデジタル信号処理回路63は、A/D
変換されたデジタル音声情報を音声解析し(表1参
照)、それを記憶回路64内の情報を参照することによ
り磁気記録用データに変換して(表2参照)、上記制御
回路1に送信する機能を有している。The digital signal processing circuit 63 has an A / D
The converted digital audio information is subjected to audio analysis (see Table 1), converted into magnetic recording data by referring to information in the storage circuit 64 (see Table 2), and transmitted to the control circuit 1. Has a function.
【0047】ここで音声入力により地名データを検索し
て記録する例を挙げると、上記記憶回路64には検索用
地名情報とそれに対応する磁気記録用地名データとが記
憶されている。そして、上記デジタル信号処理回路63
は、取得したデジタル音声情報を検索キーとして記憶回
路64内の検索用地名情報を検索し、合致するものが見
つかれば、それに対応する磁気記録用地名データを読み
出す動作を行う。Here, as an example of retrieving and recording place name data by voice input, the storage circuit 64 stores place name information for search and corresponding place name data for magnetic recording. The digital signal processing circuit 63
Searches the search place name information in the storage circuit 64 using the obtained digital audio information as a search key, and if a match is found, performs an operation of reading the corresponding magnetic record place name data.
【0048】また、制御回路1から電源制御信号により
電源をオンさせる指示が送られれば、上記電源制御回路
65は、音声入力回路42内の各回路に電源を供給し、
一方、電源をオフさせる指示が送られれば、各回路への
電源供給を停止するように動作する。When an instruction to turn on power is sent from the control circuit 1 by a power control signal, the power control circuit 65 supplies power to each circuit in the audio input circuit 42,
On the other hand, when an instruction to turn off the power is sent, the operation is performed to stop the power supply to each circuit.
【0049】こうして電源供給が停止された状態では、
音声入力回路42内の各回路における電源消費をゼロに
抑制することができるために、カメラシーケンス上で音
声入力が不要となる場合には、消費電力の削減(省エ
ネ)を図るべく、該音声入力回路42への電源供給をオ
フするようにしておくと良い。In the state where the power supply is stopped,
Since power consumption in each circuit in the voice input circuit 42 can be suppressed to zero, and when voice input is unnecessary in the camera sequence, the voice input is reduced in order to reduce power consumption (energy saving). The power supply to the circuit 42 is preferably turned off.
【0050】次に、図5および図6は、このカメラに電
池を装填してからの一連の動作を示すフローチャートで
ある。これらは本来一つの図面とするものであるが、記
載の都合上、2つの図面に分割している。Next, FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing a series of operations after a battery is loaded into the camera. These are originally one drawing, but are divided into two drawings for convenience of description.
【0051】電源となる電池がこのカメラに装填される
と、上記制御回路1に電源が供給されることにより、該
制御回路1がパワーオンリセットされて、この一連の動
作を開始する。When a battery serving as a power supply is loaded into the camera, power is supplied to the control circuit 1 so that the control circuit 1 is power-on reset and starts a series of operations.
【0052】するとまず、上記メイン操作部材45がオ
ン位置とオフ位置の何れに設定されているかを、上記メ
インスイッチ46の状態をチェックすることにより判定
する(ステップS1)。First, it is determined whether the main operation member 45 is set to the ON position or the OFF position by checking the state of the main switch 46 (step S1).
【0053】ここでメインスイッチ46がオフであれ
ば、サブルーチン「イニシャライズ」を実行する(ステ
ップS2)。このサブルーチンは、主に、レンズ鏡胴5
2を収納時の位置(例えば、沈胴位置)へ駆動する処理
を行うものである。If the main switch 46 is off, a subroutine "Initialize" is executed (step S2). This subroutine mainly includes the lens barrel 5
2 is driven to a storage position (for example, a retracted position).
【0054】その後、カメラ内の回路の動作状態を低消
費電力状態(省エネ状態)に設定して、上記メインスイ
ッチ46がオンされるのを待機する(ステップS3)。
この低消費電力状態は、上記制御回路1の動作クロック
を停止させ、また、他の回路への電源供給も遮断するこ
とにより実現する。Thereafter, the operation state of the circuit in the camera is set to the low power consumption state (energy saving state), and the operation waits until the main switch 46 is turned on (step S3).
This low power consumption state is realized by stopping the operation clock of the control circuit 1 and cutting off the power supply to other circuits.
【0055】この低消費電力状態においては、制御回路
1は動作を停止しているが上記メインスイッチ46の状
態変化だけは検出することが可能となっており、もし撮
影者がメイン操作部材45をオン位置に操作してメイン
スイッチ46がオフからオンに変化すれば、この低消費
電力状態を解除して通常動作を開始するようになってい
る。In this low power consumption state, the control circuit 1 stops operating, but it is possible to detect only a change in the state of the main switch 46. If the photographer operates the main operation member 45, When the main switch 46 is changed from off to on by operating to the on position, the low power consumption state is released and normal operation is started.
【0056】上記ステップS1またはステップS3にお
いて、メインスイッチ46がオンになったことが検出さ
れたら、上記フィルム給送状態検知回路24からの情報
に基づいて、フィルム5の初期巻き上げ(空送り)が完
了した状態となっているか否かをチェックする(ステッ
プS4)。In step S1 or S3, if it is detected that the main switch 46 is turned on, the initial winding (idling) of the film 5 is performed based on the information from the film feeding state detecting circuit 24. It is checked whether the state has been completed (step S4).
【0057】空送りがまだ完了していない(つまり、フ
ィルムパトローネ3を装填してカメラの裏蓋等を閉じた
だけの状態)場合には、フィルム5の初期巻き上げを行
うためのサブルーチン「空送り」を実行する(ステップ
S5)。If the idle feeding has not yet been completed (that is, the state where the film cartridge 3 is loaded and the camera back cover or the like is closed), a subroutine "initial feeding" for initial winding of the film 5 is performed. Is performed (step S5).
【0058】このステップS5が終了するか、または上
記ステップS4においてすでに空送りが完了していると
判断された場合には、ストロボ回路26からの情報に基
づいて、該ストロボ回路26内のストロボメインコンデ
ンサの充電が完了しているか否かを判定する(ステップ
S6)。If step S5 is completed or if it is determined in step S4 that the idle feeding has already been completed, the main flash in the flash circuit 26 is controlled based on the information from the flash circuit 26. It is determined whether or not the charging of the capacitor has been completed (step S6).
【0059】そして、充電が完了していない場合には、
サブルーチン「ストロボ充電」を実行することにより、
ストロボメインコンデンサへの発光用電荷の蓄積を行う
(ステップS7)。If the charging is not completed,
By executing the subroutine "Strobe Charge",
The charge for light emission is stored in the strobe main capacitor (step S7).
【0060】このステップS7が終了するか、または上
記ステップS6においてすでにストロボメインコンデン
サの充電が完了していると判断された場合には、上記フ
ォトトランジスタ55bが接続されている上記ポートP
2の状態をチェックすることにより、撮影者が上記接眼
レンズ54を介して観察しているか否かを判断する(ス
テップS8)。If this step S7 is completed, or if it is determined in step S6 that the charging of the strobe main capacitor has already been completed, the port P to which the phototransistor 55b is connected is connected.
By checking the state of No. 2, it is determined whether or not the photographer is observing through the eyepiece 54 (step S8).
【0061】ここで、ポートP2がハイ(High)と
なっている場合には、撮影者がファインダの接眼レンズ
54を介して観察している(つまり、撮影予備動作を行
っている)と判断することができるために、後述するス
テップS13へ進む。Here, when the port P2 is high, it is determined that the photographer is observing through the eyepiece 54 of the viewfinder (that is, the photographing preliminary operation is being performed). The process proceeds to step S13 described later.
【0062】一方、ポートP2がロー(Low)となっ
ている場合には、撮影者は接眼レンズ54を介して観察
していないと判断して、次に、グリップセンサ56の電
極56aが接続されているポートP3の状態をチェック
する(ステップS9)。On the other hand, if the port P2 is low, it is determined that the photographer is not observing through the eyepiece 54, and then the electrode 56a of the grip sensor 56 is connected. The state of the port P3 that has been checked is checked (step S9).
【0063】ここで、ポートP3がハイ(High)と
なっている場合には、撮影者がグリップ部51を把持し
ていないと判断して、後述するステップS10へ進む。If the port P3 is high, it is determined that the photographer is not holding the grip 51, and the process proceeds to step S10 described later.
【0064】一方、ポートP3がロー(Low)となっ
ている場合には、撮影者がグリップ部51を把持してい
る(つまり、撮影予備動作を行っている)と判断するこ
とができるために、後述するステップS13へ進む。On the other hand, when the port P3 is low, it can be determined that the photographer is gripping the grip portion 51 (that is, the photographing preliminary operation is being performed). The process proceeds to step S13 described below.
【0065】そして、撮影者がファインダの接眼レンズ
54を介して観察しているか、あるいは、グリップ部5
1を把持していると判断された場合には、上記電源制御
回路65に対して音声入力回路42内の各回路へ給電を
行うように指示する(ステップS13)。Whether the photographer is observing through the eyepiece 54 of the finder, or
If it is determined that the user is holding the power supply 1, the power supply control circuit 65 is instructed to supply power to each circuit in the voice input circuit 42 (step S13).
【0066】その後、サブルーチン「音声入力」を実行
する(ステップS14)。このサブルーチンは、音声入
力回路42内のデジタル信号処理回路63から磁気記録
用データを取り込む処理を行うものである。Thereafter, a subroutine "voice input" is executed (step S14). This subroutine performs a process of taking in magnetic recording data from the digital signal processing circuit 63 in the audio input circuit 42.
【0067】こうして上記ステップS14のサブルーチ
ン「音声入力」を実行した結果、磁気記録用データが入
力されたか否かを判定し(ステップS15)、磁気記録
用データが入力されなかった場合(例えば、所定時間経
過しても撮影者が音声を発しなかった場合であるとか、
あるいは発声したにもかかわらず、雑音に紛れるなどし
て音声識別を行うことができなかった場合など)には、
後述するステップS11に進む。As a result of executing the subroutine "voice input" in step S14, it is determined whether or not magnetic recording data has been input (step S15). If no magnetic recording data has been input (for example, a predetermined If the photographer did not speak after a while,
Or if you could n’t perform voice recognition due to noise, etc.)
The process proceeds to step S11 described below.
【0068】一方、このステップS15において、音声
入力があると判断された場合には、ステップS16に進
んで磁気記録用フォーマットに基づくデータを設定する
ためのサブルーチン「データ設定」を実行する。On the other hand, if it is determined in step S15 that there is a voice input, the flow advances to step S16 to execute a subroutine "data setting" for setting data based on the magnetic recording format.
【0069】このサブルーチンの動作は、音声入力回路
42から送られたデータを磁気記録用フォーマットに変
換するものであり、その結果、上記磁気記録回路47を
介して磁気ヘッド48を駆動するための駆動信号が生成
される。The operation of this subroutine is to convert the data sent from the audio input circuit 42 into a magnetic recording format. As a result, a drive for driving the magnetic head 48 via the magnetic recording circuit 47 is performed. A signal is generated.
【0070】このサブルーチン「データ設定」が終了し
たら、その後は、後述するステップS11へ進む。After the subroutine "data setting" is completed, the process proceeds to step S11 described later.
【0071】また、上記ステップS8およびステップS
9のチェックによって、撮影者がファインダを観察して
いないし、グリップ部51も把持していないと判明した
場合には、撮影予備動作に入っていないと判断して、節
電を図るべく、上記電源制御回路65に対して音声入力
回路42内の各回路への給電を遮断するように指示する
(ステップS10)。従って、この状態で音声を発声し
ても、カメラは該磁気記録用データの生成は行わない。Further, step S8 and step S8
If it is determined by the check in step 9 that the photographer has not observed the viewfinder and has not gripped the grip portion 51, it is determined that the photographing preparatory operation has not been started, and the above-described power supply control is performed in order to save power. It instructs the circuit 65 to cut off the power supply to each circuit in the audio input circuit 42 (step S10). Therefore, even if a voice is uttered in this state, the camera does not generate the data for magnetic recording.
【0072】そして、上記ステップS10,S16の何
れかが終了するか、あるいは上記ステップS15におい
て音声が入力されていないと判断された場合には、ズー
ム検知スイッチ35の状態をチェックして、撮影者がズ
ーム操作ボタン28,29を操作しているか否かを判断
する(ステップS11)。If either of steps S10 and S16 is completed, or if it is determined in step S15 that no sound has been input, the state of the zoom detection switch 35 is checked and the photographer is checked. It is determined whether or not is operating the zoom operation buttons 28 and 29 (step S11).
【0073】ここで、ズーム操作ボタン28,29が操
作されている場合には、サブルーチン「ズーム」を実行
する(ステップS12)。When the zoom operation buttons 28 and 29 are operated, a subroutine "zoom" is executed (step S12).
【0074】このステップS12のサブルーチン「ズー
ム」は、上記ズーム操作ボタン28,29の操作に応じ
て、ズームモータ駆動回路36によりズームレンズ37
を駆動して、撮影光学系の焦点距離の変更させる公知の
電動ズーム動作である。The subroutine "zoom" in step S12 is performed by the zoom motor drive circuit 36 in response to the operation of the zoom operation buttons 28 and 29.
Is driven to change the focal length of the photographing optical system.
【0075】このステップS12のサブルーチン「ズー
ム」が終了するか、あるいは、上記ステップS11にお
いて、ズーム操作ボタン28,29が操作されていない
と判断された場合には、図6に行って、1stレリーズ
検知スイッチ33の状態をチェックして、レリーズボタ
ン32が半押しされているか否かを判断する(ステップ
S20)。If the subroutine "zoom" in step S12 is completed, or if it is determined in step S11 that the zoom operation buttons 28 and 29 have not been operated, the process proceeds to FIG. The state of the detection switch 33 is checked to determine whether or not the release button 32 is half-pressed (step S20).
【0076】ここで、1stレリーズ検知スイッチ33
がオンしていない場合には、撮影者には撮影を行う意志
がないために、上記ステップS1へ戻る。Here, the first release detection switch 33
If is not turned on, the photographer has no intention to perform photographing, and the process returns to step S1.
【0077】一方、1stレリーズ検知スイッチ33が
オンしている場合には、サブルーチン「DXコード読
込」を実行して、上記DXコード入力回路2から、装填
されているフィルム5のISO感度情報等を読み込む
(ステップS21)。On the other hand, when the first release detection switch 33 is turned on, a subroutine "DX code reading" is executed, and the ISO sensitivity information and the like of the loaded film 5 are read from the DX code input circuit 2. Read (step S21).
【0078】次に、測距回路8を動作させて被写体距離
を検出するとともに、その情報に基づいてフォーカスレ
ンズ21を合焦位置へ駆動するためのサブルーチン「測
距」を実行する(ステップS22)。Next, the distance measuring circuit 8 is operated to detect the subject distance, and a subroutine "ranging" for driving the focus lens 21 to the in-focus position is executed based on the information (step S22). .
【0079】上記フォーカスレンズ21の合焦位置への
停止は、フォーカスレンズ位置検知回路25からの検出
信号に応じて制御回路1が駆動制御信号を出力し、上記
フォーカスモータ駆動回路20によってフォーカスモー
タ22を制御させることにより行う。When the focus lens 21 stops at the in-focus position, the control circuit 1 outputs a drive control signal in response to a detection signal from the focus lens position detection circuit 25, and the focus motor drive circuit 20 controls the focus motor 22. Is controlled by controlling
【0080】続いて、周囲光測定回路14を動作させ
て、被写体輝度を検出するためのサブルーチン「測光」
を実行する(ステップS23)。Subsequently, a subroutine "photometry" for operating the ambient light measurement circuit 14 to detect the luminance of the object is performed.
Is executed (step S23).
【0081】そして、2ndレリーズ検知スイッチ34
の状態をチェックし、レリーズボタン32が全押しされ
ているか否かを判断する(ステップS24)。Then, the second release detection switch 34
Is checked, and it is determined whether or not the release button 32 is fully pressed (step S24).
【0082】ここで2ndレリーズ検知スイッチ34が
オンしていない場合には、再度、1stレリーズ検知ス
イッチ33がオンしているか否かを判断し(ステップS
31)、1stレリーズ検知スイッチ33もオンしてい
ないと判断された場合には、撮影者がレリーズボタン3
2から指を離したことになるために、そのまま上記ステ
ップS1に戻る。If the second release detection switch 34 is not turned on, it is determined again whether the first release detection switch 33 is turned on (step S).
31) If it is determined that the first release detection switch 33 is not turned on, the photographer presses the release button 3
Since the finger has been released from Step 2, the process directly returns to Step S1.
【0083】一方、ステップS31において、1stレ
リーズ検知スイッチ33がオンのままである場合には、
撮影者はレリーズボタン32の半押しを継続しているこ
とになるために、再び上記ステップS24に戻って、2
ndレリーズ検知スイッチ34がオンされるのを待機す
る。On the other hand, if the first release detection switch 33 remains on in step S31,
Since the photographer has continued to half-press the release button 32, the photographer returns to step S24 again and returns to step S24.
It waits for the second release detection switch 34 to be turned on.
【0084】こうして、上記ステップS24において、
2ndレリーズ検知スイッチ34がオンしたことが検出
された場合には、サブルーチン「露光」を実行する(ス
テップS25)。Thus, in the above step S24,
If it is detected that the second release detection switch 34 has been turned on, a subroutine "exposure" is executed (step S25).
【0085】このサブルーチン「露光」においては、セ
クタ位置検知スイッチ19の状態を確認しながら、上記
ステップS23の測光結果に基づいて上記制御回路1が
シャッタ制御回路16に駆動制御信号を出力することに
より、該シャッタ制御回路16がプランジャ18を駆動
して、上記セクタシャッタ17の開閉動作(つまり、露
光動作)を行わせる。In the subroutine "exposure", the control circuit 1 outputs a drive control signal to the shutter control circuit 16 based on the photometry result in step S23 while checking the state of the sector position detection switch 19. The shutter control circuit 16 drives the plunger 18 to open and close the sector shutter 17 (that is, perform an exposure operation).
【0086】こうしてフィルム5への露光動作が終了し
た後は、サブルーチン「1駒巻上」を実行して、フィル
ム給送モータ6を駆動させてフィルム5を1駒分巻き上
げるための駆動制御信号をフィルム給送回路4に出力す
る(ステップS26)。このとき、フィルム5が1駒分
巻き上げられたか否かは、上記フィルム給送状態検知回
路24の出力信号に基づいて判断するようになってい
る。After the exposure operation on the film 5 is completed, the subroutine "1 frame winding" is executed to drive the film feed motor 6 to generate a drive control signal for winding up the film 5 by one frame. The output is output to the film feeding circuit 4 (step S26). At this time, whether or not the film 5 has been wound by one frame is determined based on the output signal of the film feeding state detecting circuit 24.
【0087】このステップS26のサブルーチン「1駒
巻上」においてフィルム5を給送している最中に、上述
した磁気記録用データが上記磁気記録回路47および磁
気ヘッド48を介して公知の技術により記録される。During the feeding of the film 5 in the subroutine "1 frame winding" in the subroutine of step S26, the above-described magnetic recording data is transmitted to the magnetic recording circuit 47 and the magnetic head 48 by a known technique. Be recorded.
【0088】次に、フィルムエンドになったか否かを判
定し(ステップS27)、フィルムエンドでない場合に
は上記ステップS1に戻り、一方、フィルムエンドとな
った場合には、サブルーチン「巻戻」を実行して、フィ
ルム5をフィルムパトローネ3内に収納する(ステップ
S28)。Next, it is determined whether or not the film end has been reached (step S27). If it is not the film end, the process returns to the step S1, and if it has reached the film end, the subroutine "rewind" is executed. By executing, the film 5 is stored in the film cartridge 3 (step S28).
【0089】このステップS28のサブルーチン「巻
戻」が終了した後は、上記ステップS2と同様のサブル
ーチン「イニシャライズ」を再び実行してカメラを初期
状態に戻してから(ステップS29)、フィルムパトロ
ーネ3が再装填されるのを待機する(ステップS3
0)。After the subroutine "rewind" in step S28 is completed, the subroutine "initialize" similar to step S2 is executed again to return the camera to the initial state (step S29). Wait for reloading (step S3
0).
【0090】なお、フィルムパトローネ3が再装填され
ない限り、このステップS30の状態からは復帰しな
い。そして、再装填が行われた後は、上記ステップS1
に戻るようになっている。Note that unless the film cartridge 3 is reloaded, the state does not return from the state of step S30. Then, after reloading is performed, the above-described step S1 is performed.
To return to.
【0091】次に、音声入力回路42内のデジタル信号
処理回路63の動作について詳細に説明する。Next, the operation of the digital signal processing circuit 63 in the audio input circuit 42 will be described in detail.
【0092】上述したように、デジタル信号処理回路6
3の機能は、A/D変換回路62でA/D変換されたデ
ジタル音声情報に対応する磁気記録用データを制御回路
1に出力することである。As described above, the digital signal processing circuit 6
The third function is to output to the control circuit 1 magnetic recording data corresponding to the digital audio information A / D converted by the A / D conversion circuit 62.
【0093】具体例を挙げると、撮影者が「キョウト」
と発声したときに、その音声入力データを検索キーとし
て記憶回路64内のデータを検索し、合致するものがあ
ればそれに対応して記憶される磁気記録用データ「00
010111」を該記憶回路64から読み出して制御回
路1に送信するというものである。As a specific example, if the photographer is "Kyoto"
, The data in the storage circuit 64 is searched using the voice input data as a search key, and if there is a match, the magnetic recording data “00” stored correspondingly
010111 ”is read from the storage circuit 64 and transmitted to the control circuit 1.
【0094】こうした入力される音声情報とそれに対応
する磁気記録用データとの関係を示す例について、表1
および表2を参照して具体的に説明する。なお、これら
の表には、日本全国の観光地データを一例として示して
いる。Table 1 shows an example of the relationship between the input audio information and the corresponding magnetic recording data.
This will be specifically described with reference to Table 2 and Table 2. Note that these tables show sightseeing spot data for all over Japan as an example.
【0095】[0095]
【表1】 [Table 1]
【表2】 [Table 2]
【0096】ここに、表1は入力音声に対応するA/D
変換後のデータを示すもの、表2はA/D変換された音
声データを検索用地名データとして、この検索用地名デ
ータに対応する磁気記録用地名データを示すものであ
る。Here, Table 1 shows the A / D corresponding to the input voice.
Table 2 shows the converted data, and Table 2 shows the magnetic recording place name data corresponding to the search place name data, using the A / D converted audio data as search place name data.
【0097】この表1の左欄に示すような音声入力が行
われると、該音声がマイクロフォン41により電気信号
に変換され、その後に処理されてデジタル信号に変換さ
れた後に、音素の解析等の音声解析を行うことにより、
表1の右欄に示すようなA/D変換データになる。ここ
に、A/D変換データの末尾の「H」は、16進数であ
ることを示している。When a voice input as shown in the left column of Table 1 is performed, the voice is converted into an electric signal by the microphone 41, and then processed and converted into a digital signal. By performing voice analysis,
A / D conversion data as shown in the right column of Table 1 is obtained. Here, "H" at the end of the A / D conversion data indicates that it is a hexadecimal number.
【0098】そして、このA/D変換データを、記憶回
路64内のデータテーブルを参照して、磁気記録用デー
タに変換する。このときのデータテーブルの内容を示す
のが表2である。なお、このデータテーブルの右欄に示
す磁気記録用データは、2進数により表されている。Then, the A / D converted data is converted into magnetic recording data with reference to a data table in the storage circuit 64. Table 2 shows the contents of the data table at this time. The data for magnetic recording shown in the right column of this data table is represented by a binary number.
【0099】このようなデジタル信号処理回路63の動
作の流れについて、図7を参照して説明する。The operation flow of the digital signal processing circuit 63 will be described with reference to FIG.
【0100】このデジタル信号処理回路63による音声
処理が開始されると、まず、上記A/D変換回路62か
らデジタル化された音声データが入力されるのを待機し
て(ステップS41)、入力があった場合には、その音
声データを一時的に記憶しておく(ステップS42)。When audio processing by the digital signal processing circuit 63 is started, first, the digital signal processing circuit 63 waits for input of digitized audio data from the A / D conversion circuit 62 (step S41). If there is, the voice data is temporarily stored (step S42).
【0101】次に、サブルーチン「メモリ検索」を実行
して、上記記憶回路64内に記憶されている参照データ
の検索を実行する(ステップS43)。Next, a subroutine "memory search" is executed to execute a search for reference data stored in the storage circuit 64 (step S43).
【0102】このサブルーチン「メモリ検索」は、上記
記憶回路64内に例えば上記表2に示したようにデータ
テーブルとして記憶されている検索用地名データを順に
読み出して、上記ステップS42において一時的に記憶
した音声データと比較して行くものである。In this subroutine "memory search", search place name data stored in the storage circuit 64 as a data table, for example, as shown in Table 2 above, are sequentially read out and temporarily stored in step S42. This is to be compared with the audio data.
【0103】そして、音声データと一致する参照データ
が発見されたか否かを判断し(ステップS44)、一致
するデータが発見されない場合には、対応するデータが
存在しないか、または音声情報の誤認識と考えられるた
めに、上記ステップS41へ戻る。Then, it is determined whether or not reference data matching the voice data is found (step S44). If no matching data is found, there is no corresponding data or erroneous recognition of the voice information. Return to step S41.
【0104】また、上記ステップS44において、音声
データと一致するものが発見された場合には、サブルー
チン「磁気記録用データ参照」を実行して、該音声デー
タに対応する磁気記録用データを記憶回路64から読み
出す(ステップS45)。If a match with the audio data is found in step S44, a subroutine "refer to magnetic recording data" is executed to store the magnetic recording data corresponding to the audio data in the storage circuit. 64 (step S45).
【0105】続いて、サブルーチン「データ送信」を実
行して、読み出した磁気記録用データを制御回路1に送
信し(ステップS46)、その後は、再び上記ステップ
S41に戻る。Subsequently, a subroutine "data transmission" is executed to transmit the read magnetic recording data to the control circuit 1 (step S46). Thereafter, the flow returns to step S41.
【0106】なお、上述では、音声入力データに応じ
て、磁気記録用データが記憶された不揮発性メモリ等で
なる記憶回路64を検索するように構成しているため
に、撮影者は目的に応じた磁気記録用データが記憶され
たメモリ、つまり例えば観光地名用のメモリやメッセー
ジ用のメモリなどを予め用意しておいて、撮影に先立っ
てそのメモリをカメラに装着しておく必要がある。In the above description, since the storage circuit 64 composed of a non-volatile memory or the like in which magnetic recording data is stored is searched in accordance with the audio input data, the photographer can select the storage circuit 64 according to the purpose. It is necessary to prepare a memory in which the magnetic recording data is stored, that is, for example, a memory for a sightseeing spot, a memory for a message, and the like, and attach the memory to the camera before photographing.
【0107】これに対して、他の手段としては、入力さ
れた音声を音声認識して、直接、テキストデータに変換
するように構成しても良い。On the other hand, as another means, an arrangement may be made wherein the input voice is recognized by voice and directly converted into text data.
【0108】すなわち、上記デジタル信号処理回路63
に、音声データを音声認識してテキストデータに変換す
る機能を備えさせることにより、撮影者の発した言葉が
該デジタル信号処理回路63によりそのままテキストデ
ータに変換され、このテキストデータを磁気記録用デー
タとして制御回路1に出力するように構成すれば良い。That is, the digital signal processing circuit 63
In addition, the digital signal processing circuit 63 converts the speech data into text data as it is by providing a function of recognizing speech data and converting the speech data into text data. And output to the control circuit 1.
【0109】音声データをテキストデータに変換する技
術は、従来より種々のものが提案されあるいは製品化さ
れており、上記デジタル信号処理回路63に対しては、
こうした技術を適宜用いることが可能である。Various techniques for converting audio data into text data have been proposed or commercialized. Conventionally, the digital signal processing circuit 63 has:
Such techniques can be used as appropriate.
【0110】記憶回路64に用いられる不揮発性メモリ
素子等は高価であるために、種々のデータを記憶したメ
モリを複数個準備するのは、撮影者にとって経済的な負
担がかかることになるが、このような音声認識技術を用
いれば、記憶回路64が不要となるために、コスト的な
改善を図ることができる。Since the nonvolatile memory element and the like used in the storage circuit 64 are expensive, preparing a plurality of memories storing various data places an economic burden on the photographer. If such a speech recognition technique is used, the storage circuit 64 becomes unnecessary, so that cost can be improved.
【0111】また、上述したように、フィルム5の磁気
記録部5bに記録されるのはテキストデータとなるため
に、該データを、例えば汎用のプリンタ装置等の他の装
置で読み出す場合にも、特別な変換アルゴリズムが不要
となるなどの利点がある。As described above, since text data is recorded on the magnetic recording section 5b of the film 5, even when the data is read by another device such as a general-purpose printer, There are advantages such as no need for a special conversion algorithm.
【0112】なお、上述では、音声により文字情報の入
力を行うカメラとして、磁気記録部を備えたフィルムを
用いる銀塩カメラを例に挙げたが、本発明はもちろんこ
れに限定されるものではなく、CCD等の撮像素子を用
いる電子カメラ(電子スチルカメラ)や、動画を記録す
るビデオカメラ等に広く適用可能であることはいうまで
もない。In the above description, a silver halide camera using a film having a magnetic recording unit has been described as an example of a camera for inputting character information by voice, but the present invention is not limited to this. Needless to say, the present invention can be widely applied to an electronic camera (electronic still camera) using an image sensor such as a CCD, a video camera for recording a moving image, and the like.
【0113】また、音声により入力を行う文字情報とし
て、上述では地名を例に挙げたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、メッセージやタイトル、コメント
など各種の文字情報を入力する手段として適用すること
が可能である。Further, as the character information to be input by voice, a place name has been described above as an example, but the present invention is not limited to this, and means for inputting various character information such as a message, a title, and a comment. It is possible to apply as.
【0114】このような実施形態によれば、従来はキー
ボード等で行っていた文字情報の入力を、音声により行
うことができるために、操作性が極めて良好で簡便とな
り、しかも、該キーボード等の外部機器も不要となるた
めに、カメラの携帯性が損なわれることもない。According to such an embodiment, since the input of character information conventionally performed by a keyboard or the like can be performed by voice, the operability is extremely good and simple. Since no external device is required, the portability of the camera is not impaired.
【0115】そして、記憶回路を着脱自在の不揮発性メ
モリで構成した場合には、入力対象となる文字データを
容易に変更することが可能である。When the storage circuit is constituted by a removable non-volatile memory, character data to be input can be easily changed.
【0116】また、音声認識により入力された音声をそ
のままテキストデータに変換するようにすれば、変換用
のデータを保持するメモリを目的に応じて複数保持する
必要がなくなり、撮影者の経済的な負担を軽減すること
ができる。さらに、テキストデータを用いることによる
データ汎用性の利点も享受することができる。Further, if the voice inputted by the voice recognition is directly converted into text data, it is not necessary to store a plurality of memories for storing the data for conversion according to the purpose, which is economical for the photographer. The burden can be reduced. Furthermore, the advantage of data versatility by using text data can be enjoyed.
【0117】そして、撮影者が撮影予備動作を行ってい
ない場合には、音声入力回路への電源供給を遮断するよ
うにしたために、効果的な節電を図ることができる。When the photographer is not performing the preliminary photographing operation, the power supply to the audio input circuit is cut off, so that effective power saving can be achieved.
【0118】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that various modifications and applications are possible without departing from the gist of the invention.
【0119】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。[Appendix] According to the above-described embodiment of the present invention as described in detail above, the following configuration can be obtained.
【0120】(1) 画像を記録するための記録媒体で
あって、該画像以外の情報を記録可能な情報記録部をさ
らに有してなる記録媒体を使用するカメラにおいて、音
声を入力して音声情報として出力する音声入力手段と、
この音声入力手段から出力される音声情報を記録用デー
タに変換する変換手段と、この変換手段により変換され
た記録用データを上記情報記録部に記録する記録手段
と、を具備したことを特徴とするカメラ。(1) In a camera using a recording medium for recording an image, the recording medium further including an information recording section capable of recording information other than the image, a sound is inputted to the camera. Voice input means for outputting as information,
Conversion means for converting the audio information output from the audio input means into recording data, and recording means for recording the recording data converted by the conversion means in the information recording unit. Camera.
【0121】(2) 上記変換手段は、上記音声情報に
各対応する上記記録用データを複数記憶する記憶手段
と、上記音声情報に基づいてこの記憶手段に記憶されて
いる記録用データを検索する検索手段と、この検索手段
により検索された記録用データを出力する出力手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする付記
(1)に記載のカメラ。(2) The conversion means stores a plurality of the recording data corresponding to the voice information, and searches the recording data stored in the storage means based on the voice information. Search means, output means for outputting the recording data searched by the search means,
(1) The camera according to (1), further comprising:
【0122】(3) 上記変換手段は、上記音声情報を
音声認識してテキストデータに変換し、該テキストデー
タを記録用データとするものであることを特徴とする付
記(1)に記載のカメラ。(3) The camera according to (1), wherein the conversion means recognizes the voice information by voice, converts the voice information into text data, and uses the text data as recording data. .
【0123】(4) 上記記録媒体は銀塩フィルムであ
って、上記情報記録部は磁気記録部であることを特徴と
する付記(1)に記載のカメラ。(4) The camera according to (1), wherein the recording medium is a silver halide film, and the information recording section is a magnetic recording section.
【0124】(5) 上記記録媒体はデジタル式の記録
媒体であって、上記情報記録部は該デジタル式の記録媒
体の記録領域の一部であることを特徴とする付記(1)
に記載のカメラ。(5) The recording medium is a digital recording medium, and the information recording section is a part of a recording area of the digital recording medium.
The camera according to.
【0125】従って、付記(1)に記載の発明によれ
ば、音声情報を記録用データに変換して記録媒体の情報
記録部に記録するようになっているために、データを記
録しようとする際には音声を入力すれば良く、カメラを
大型化することなく、使い勝手良く記録することができ
る。Therefore, according to the invention described in the appendix (1), since the audio information is converted into recording data and recorded in the information recording section of the recording medium, the data is recorded. In this case, it is sufficient to input a voice, and recording can be performed conveniently without increasing the size of the camera.
【0126】また、付記(2)に記載の発明によれば、
付記(1)に記載の発明と同様の効果を奏するととも
に、音声情報に対応する記録用データが記憶手段に記憶
されているために、素早く容易に検索して記録用データ
を出力することができる。According to the invention described in Appendix (2),
The present invention has the same effect as the invention described in Appendix (1), and since the recording data corresponding to the audio information is stored in the storage means, it is possible to quickly and easily search and output the recording data. .
【0127】さらに、付記(3)に記載の発明によれ
ば、付記(1)に記載の発明と同様の効果を奏するとと
もに、音声情報を音声認識してテキストデータに変換し
ているために、記憶手段が不要となって利用者の経済的
な負担を軽減することが可能となる。さらに、テキスト
データを用いることにより、記録用データを広い用途に
用いることができる。Further, according to the invention described in the supplementary note (3), the same effect as that of the invention described in the supplementary note (1) can be obtained, and the voice information is converted into text data by voice recognition. This eliminates the need for storage means, thereby reducing the economic burden on the user. Furthermore, by using text data, recording data can be used for a wide range of purposes.
【0128】付記(4)に記載の発明によれば、磁気記
録部を備えた銀塩フィルムを用いるカメラにおいて、付
記(1)に記載の発明と同様の効果を奏することができ
る。According to the invention described in the supplementary note (4), the same effect as that of the invention described in the supplementary note (1) can be obtained in a camera using a silver halide film provided with a magnetic recording portion.
【0129】付記(5)に記載の発明によれば、画像を
デジタルで記録媒体に記録するカメラにおいて、付記
(1)に記載の発明と同様の効果を奏することができ
る。According to the invention described in the supplementary note (5), the same effect as the invention described in the supplementary note (1) can be obtained in a camera that digitally records an image on a recording medium.
【0130】[0130]
【発明の効果】以上説明したように請求項1による本発
明のカメラによれば、音声情報を記録用データに変換し
て記録媒体の情報記録部に記録するようになっているた
めに、データを記録しようとする際には音声を入力すれ
ば良く、カメラを大型化することなく、使い勝手良く記
録することができる。As described above, according to the camera of the first aspect of the present invention, since audio information is converted into recording data and recorded in the information recording section of the recording medium, the data is When recording is to be performed, it is sufficient to input a voice, and the recording can be performed conveniently without increasing the size of the camera.
【0131】また、請求項2による本発明のカメラによ
れば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとと
もに、音声情報に対応する記録用データが記憶手段に記
憶されているために、素早く容易に検索して記録用デー
タを出力することができる。According to the camera of the second aspect of the present invention, the same effects as those of the first aspect of the invention can be obtained, and the recording data corresponding to the audio information is stored in the storage means. It is possible to quickly and easily search and output recording data.
【0132】さらに、請求項3による本発明のカメラに
よれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏すると
ともに、音声情報を音声認識してテキストデータに変換
しているために、記憶手段が不要となって利用者の経済
的な負担を軽減することが可能となる。さらに、テキス
トデータを用いることにより、記録用データを広い用途
に用いることができる。Further, according to the camera of the third aspect of the present invention, the same effects as those of the first aspect of the invention can be obtained, and the voice information is converted to text data by voice recognition. No means is required, and the economic burden on the user can be reduced. Furthermore, by using text data, recording data can be used for a wide range of purposes.
【図1】本発明の一実施形態のカメラの全体的な構成を
示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a camera according to an embodiment of the present invention.
【図2】上記実施形態のカメラの外観を背面側から示す
斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the camera according to the embodiment from the rear side.
【図3】上記実施形態の撮影予備動作検知回路の構成を
示す回路図。FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a photographing preliminary operation detection circuit of the embodiment.
【図4】上記実施形態の音声入力回路の構成を示すブロ
ック図。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the audio input circuit of the embodiment.
【図5】上記実施形態におけるカメラの、電池装填後の
動作の一部を示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing a part of the operation of the camera according to the embodiment after battery loading.
【図6】上記実施形態におけるカメラの、電池装填後の
動作の他の一部を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing another part of the operation of the camera according to the embodiment after the battery is loaded.
【図7】上記実施形態のデジタル信号処理回路による音
声処理の動作を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of audio processing by the digital signal processing circuit of the embodiment.
1…制御回路 5…ロールフィルム(記録媒体) 5b…磁気記録部(情報記録部) 41…マイクロフォン(音声入力手段) 42…音声入力回路(変換手段) 47…磁気記録回路(記録手段) 48…磁気ヘッド(記録手段) 63…デジタル信号処理回路(検索手段、出力手段) 64…記憶回路(記憶手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control circuit 5 ... Roll film (recording medium) 5b ... Magnetic recording part (information recording part) 41 ... Microphone (sound input means) 42 ... Sound input circuit (conversion means) 47 ... Magnetic recording circuit (recording means) 48 ... Magnetic head (recording means) 63 ... Digital signal processing circuit (retrieval means, output means) 64 ... Storage circuit (storage means)
Claims (3)
て、該画像以外の情報を記録可能な情報記録部をさらに
有してなる記録媒体を使用するカメラにおいて、 音声を入力して音声情報として出力する音声入力手段
と、 この音声入力手段から出力される音声情報を記録用デー
タに変換する変換手段と、 この変換手段により変換された記録用データを上記情報
記録部に記録する記録手段と、 を具備したことを特徴とするカメラ。1. A camera using a recording medium for recording an image, the recording medium further comprising an information recording unit capable of recording information other than the image, wherein audio information is input to the camera. Voice input means for outputting the voice data, conversion means for converting voice information output from the voice input means into recording data, and recording means for recording the recording data converted by the conversion means in the information recording section. A camera comprising:
する記憶手段と、 上記音声情報に基づいてこの記憶手段に記憶されている
記録用データを検索する検索手段と、 この検索手段により検索された記録用データを出力する
出力手段と、 を有して構成されたものであることを特徴とする請求項
1に記載のカメラ。2. The storage device according to claim 1, wherein the conversion unit stores a plurality of the recording data corresponding to the audio information, and a search for searching the recording data stored in the storage unit based on the audio information. 2. The camera according to claim 1, further comprising: an output unit configured to output recording data retrieved by the retrieval unit.
識してテキストデータに変換し、該テキストデータを記
録用データとするものであることを特徴とする請求項1
に記載のカメラ。3. The apparatus according to claim 1, wherein said converting means converts the voice information into text data by performing voice recognition on the voice information, and uses the text data as recording data.
The camera according to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11070738A JP2000267176A (en) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11070738A JP2000267176A (en) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000267176A true JP2000267176A (en) | 2000-09-29 |
Family
ID=13440170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11070738A Withdrawn JP2000267176A (en) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000267176A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157273A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Funai Electric Co Ltd | Disk device |
-
1999
- 1999-03-16 JP JP11070738A patent/JP2000267176A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157273A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Funai Electric Co Ltd | Disk device |
JP4760347B2 (en) * | 2005-12-07 | 2011-08-31 | 船井電機株式会社 | Disk unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63138886A (en) | Still camera system | |
US20070268397A1 (en) | Image pickup apparatus and image pickup control method | |
JP2000231151A (en) | Voice-controlled camera | |
JP2003304430A (en) | Camera having mounting mechanism of portable memory and portable device | |
JP2000267176A (en) | Camera | |
US4156565A (en) | Control system for flash-illuminated automatic focusing camera | |
JP4603836B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and recording medium | |
JP2000214525A (en) | Speech control camera | |
JP2002122934A (en) | Camera | |
JP2000221582A (en) | Camera | |
JP3377841B2 (en) | Camera with automatic start function | |
JP5082804B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP2000227633A (en) | Speech-operated controllable camera | |
JP2009141611A (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2007060720A (en) | Camera accessory device | |
JP2001109056A (en) | Camera capable of inputting message | |
JP4769507B2 (en) | Imaging device | |
JP2007199259A (en) | Imaging apparatus | |
JP4541103B2 (en) | Camera system | |
JP4500212B2 (en) | Imaging device and printing device | |
JP2005124045A (en) | Digital camera | |
JP2006129045A (en) | Camera system and battery pack for camera | |
JPH11352579A (en) | Camera | |
JP2005333581A (en) | Camera | |
JPH10221769A (en) | Still camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |