JP2000266831A - 到来波測定方法および到来波測定装置 - Google Patents

到来波測定方法および到来波測定装置

Info

Publication number
JP2000266831A
JP2000266831A JP11073128A JP7312899A JP2000266831A JP 2000266831 A JP2000266831 A JP 2000266831A JP 11073128 A JP11073128 A JP 11073128A JP 7312899 A JP7312899 A JP 7312899A JP 2000266831 A JP2000266831 A JP 2000266831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
value
arrival
measurement
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11073128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004015B1 (ja
Inventor
Gozo Kage
豪藏 鹿毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11073128A priority Critical patent/JP3004015B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004015B1 publication Critical patent/JP3004015B1/ja
Publication of JP2000266831A publication Critical patent/JP2000266831A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理条件が満足された到来波の到来角等を測
定することができる到来波測定方法および装置を提供す
る。 【解決手段】 送信に疑似ランダム信号を用いた場合に
は、到来角θで到来した到来波の電力と回転角αの指向
性アンテナ1のアンテナ利得との積を全測定区間で積分
した受信電力が、指向性アンテナ1の出力端に得られ
る。到来波の電力が、特定の到来角度θ=ψ1〜ΨNを有
している第1〜第Nの到来波の電力の和によって表すこ
とが可能であると仮定して、指向性アンテナで受信して
測定された受信電力の平均値から、各到来波の電力
1,c2,…,cN、および、到来角ψ1,ψ2,…,ψN
を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信等におけ
る電波伝搬の測定に使用する到来波測定方法および到来
波測定装置に関するものである。特に、マルチパス伝搬
によって、送信装置から複雑な伝搬路を通って受信した
到来波の測定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パラボラアンテナのように指向性
の鋭いアンテナを用いて、到来角、到来波数、および、
到来波の電力等を測定する方法は、アンテナの向いてい
る回転角に対するアンテナ出力端の受信電力だけの関係
から、どの方向からどれくらいの電力の到来波が存在す
るのかを大まかに測定するものであり、アンテナの半値
角以上の測定精度を得ることは困難とされていた。
【0003】アンテナの半値角とは、受信電力レベルが
最大となる角度を中心に、受信電力レベルが半分(3d
B低下)となる2つの角度間の角度差であり、指向特性
の鋭さを表す。この半値角θ0は、パラボラアンテナの
場合、アンテナの直径をDとし、波長をλ、Cを70程
度の定数としたとき、D=Cλ/θ0で表される。した
がって、アンテナの指向性を更に鋭くした場合には、ア
ンテナ直径が非常に大きな物になり、移動通信での到来
波の測定には実用的ではなかった。例えば、3GHz程
度の電波について半値角5°程度のパラボラアンテナを
作ったとして直径1.4m以上、半値角1°の場合には
直径5×1.4m=7m以上のアンテナが必要になって
いた。
【0004】さらに、パラボラアンテナのサイドロー
ブ、或いはアンテナ側面やアンテナ後方からの電波の回
り込みによって測定精度は大幅に劣化するものであっ
た。特にサイドローブのためにアンテナの向いている方
向以外からの電波も受けてしまう結果、測定精度として
十分な値が得られなかった。また、アンテナ系が大掛か
りなものになってしまうため、車両等周囲が動く事によ
り伝搬環境が早く変化する場合には、到来波を正確に捉
える事は困難であった。アンテナを動かしながら測定す
るとき、車両等他の移動体によって伝搬環境が早い変化
をしてしまい、正確な測定を困難なものにしていた。例
えば、指向性の鋭いアンテナを用いる場合、アンテナ系
が大きすぎて、十分な回転速度を得る事が出来ないた
め、アンテナの向いてない方向のレベルの変化までは追
随できず、到来波の早い変化を測定する事が困難であっ
た。
【0005】そこで、本出願人は、測定精度の改善方法
として、次のような到来波測定方法を、特願平10−2
01426号として出願している。送信側からは、疑似
ランダム信号で変調された電波を送信して、受信側に指
向性を有するパラボラアンテナを用い、このパラボラア
ンテナの受信信号の電力を測定する。精度を上げるため
の解析は、電波の到来角θについて、測定区間(T1)
をM個の微少区間に分割して、到来角θに関するそれぞ
れの微少区間のi番目に対応して角度θiを割り当て
(i=1,2,3,・・・,M)、さらに、パラボラア
ンテナを回転させ回転角をαとし、この回転角αについ
て測定区間T2をM個の微少区間に分割して、回転角α
に関するそれぞれの微少区間のj番目に対応して、角度
αj(j=1,2,3,・・・,M)を割り当てる。
【0006】この回転角αjに対して測定された受信電
力の平均値をy(αj)とし、回転角αjに対し、第1の
行列を、
【数9】 とする。
【0007】角度θi−αjに対するパラボラアンテナの
利得を、g(θi−αj)として、第2の行列を
【数10】 として、角度θiに対する到来波の電力をx(θi)とし
て、第3の行列を
【数11】 とする。
【0008】GX=Y (4) すなわち、
【数12】 で表される方程式を、第3の行列
【数13】 について解くことによって、到来波の数、および各到来
波の角度と電力を求める方法を用いていた。
【0009】ここで、連立1次方程式を解くために、ガ
ウスの消去法や掃出法(ガウス・ジョルダン法)等によ
り、直接に第3の行列Xを求めていた。しかしながら、
この方法では測定された受信電力y(α)に含まれる測
定誤差によっては、x(θ)が常に正の値を取るとは限
らず、電力の値が負になる場合があるという不都合があ
った。また、M=360程度であれば、(5)式を解く
ためには、360行の連立方程式を解かねばならず、こ
の場合、y(α)に含まれる測定誤差によって計算誤差
が累積するため、解が発散してしまう場合があるという
問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の不都合を解決して、物理条件が満足された到来波の到
来角等を測定することができる到来波測定方法および到
来波測定装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明において、指向性アンテナを回転させ、送信側
から送信された疑似ランダム信号で変調された電波を受
信して1または複数の到来波の少なくとも到来角θを測
定する到来波測定方法であって、前記指向性アンテナの
回転角αに関し、測定区間がM個の微少区間に分割さ
れ、それぞれの微少区間のj番目に対応して割り当てら
れた回転角αj(j=1〜M)に対し、前記指向性アン
テナの受信信号の受信電力y(αj)を測定し、前記到
来角θに関し、前記到来角θの測定区間がM個の微少区
間に分割され、それぞれの微少区間のi番目に対して割
り当てられた角度θi(i=1〜M)、および、前記回
転角αjに対し、角度θi−αjにおける前記指向性アン
テナの利得をg(θi−αj)として、第1の行列Yを、
【数14】 とし、第2の行列Gを、
【数15】 とし、前記到来角θiの到来波の電力をx(θi)とし、
第3の行列Xを、
【数16】 として、GX=Yで表される方程式を、前記第3の行列
Xについて解くものであり、前記到来角θの到来波の電
力x(θ)を、Nを任意の自然数、N波の到来波を、到
来角ψ1,電力c1の到来波、ないし、到来角ψN,電力
Nの到来波としたとき、 x(θ)=c1h(θ−ψ1)+c2h(θ−ψ2)+ …
+cNh(θ−ψN) ただし、
【数17】 で表されることを前提として、前記指向性アンテナの受
信信号の受信電力y(α j)が、測定により得られたy
(α)の値に近似した値になるように、最初に前記
1,ψ1を求め、順次、cN,ψNまでを求めるものであ
る。したがって、測定誤差が伴う場合にも、到来波の電
力が正であるという条件が満足される到来波の到来角等
を測定することができる。
【0012】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の到来波測定方法において、前記c1,ψ1を求
め、順次、cN,ψNまでを求める処理の第1の処理ステ
ップとして、x(θ)=c1h(θ−ψ1)として、前記
GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得られ
るy(α)を、y1(α)とし、前記測定により得られ
たy(α)の値との差分に関する値Δy1={y
1(α1)−y(α1)}2+{y1(α2)−y(α2)}2
+ … +{y1(αM)−y(αM)}2が最小になると
きのc1,ψ1をc1≧0の条件のもとで求め、第2の処
理ステップとして、x(θ)=c2h(θ−ψ2)とし
て、前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結
果得られるy(α)を、y2(α)とし、y2(α)に既
に計算されたy1(α)を加算したものと、前記測定に
より得られたy(α)の値との差分に関する値Δy2
{y1(α1)+y2(α1)−y(α1)}2+{y
1(α2)+y2(α 2)−y(α2)}2+ … +{y1
(αM)+y2(αM)−y(αM)}2が最小になるとき
のc2,ψ2をc2≧0の条件のもとで求め、以下、第N
の処理ステップまでこれを繰り返すものであり、前記第
Nの処理ステップとして、x(θ)=cNh(θ−ψN
として、前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算
の結果得られるy(α)を、yN(α)とし、yN(α)
に既に計算されたy1(α)ないしyN-1(α)を加算し
たものと、前記測定により得られたy(α)の値との差
分に関する値ΔyN={y1(α1)+y2(α1)+…+
N(α1)−y(α1)}2+{y1(α2)+y2(α2
+…+yN(α2)−y(α2)}2+ … +{y
1(αM)+y2(αM)+…+yN(αM)−y(αM)}2
が最小になるときのc N,ψNを、cN≧0の条件のもと
で求めるステップを有するものである。したがって、電
力が正であるという条件が満足される到来波の到来角等
を正確に測定することができる。
【0013】請求項3に記載の発明においては、請求項
1に記載の到来波測定方法において、前記c1,ψ1を求
め、順次、cN,ψNまでを求める処理の第1の処理ステ
ップとして、前記測定により得られたy(α)の値が最
大となるときのαの値をψ1とし、c1=y(ψ1)/g
(0)を求め、第2の処理ステップとして、y(α)−
1g(ψ1−α)の値が最大となるときのαの値をψ2
として、c2={y(ψ 2)−c1g(ψ1−ψ2)}/g
(0)を求め、以下、第Nの処理ステップまでこれを繰
り返すものであり、前記第Nの処理ステップとして、y
(α)−{c1g(ψ1−α)+c2g(ψ2−α)+ …
+cN-1g(ψN-1−α)}の値が最大となるときのα
の値をψNとして、cN=[y(ψN)−{c1g(ψ1
ψN)+c 2g(ψ2−ψN)+ … +cN-1g(ψN-1−ψ
N)}]/g(0)を求めるステップを有するものであ
る。したがって、電力が正であるという条件が満足され
る到来波の到来角等を簡単に測定することができる。
【0014】請求項4に記載の発明においては、指向性
アンテナを回転させ、送信側から送信された疑似ランダ
ム信号で変調された電波を受信して1または複数の到来
波の少なくとも到来角θを測定するための到来波測定装
置であって、前記指向性アンテナの回転角αに関し、前
記回転角αの測定区間がM個の微少区間に分割され、そ
れぞれの微少区間のj番目に対応して割り当てられた回
転角αj(j=1〜M)に対し、測定された前記指向性
アンテナの受信信号の受信電力y(αj)を入力して記
憶する手段、前記到来角θに関し、前記到来角θの測定
区間がM個の微少区間に分割され、それぞれの微少区間
のi番目に対応して割り当てられた角度θi(i=1〜
M)、および、前記回転角αjに対し、角度θi−αj
おける前記指向性アンテナの利得g(θi−αj)を出力
する手段、および、第1の行列Yを、請求項1に記載の
Yに等しいものとし、第2の行列Gを、請求項1に記載
のGに等しいものとし、前記到来角θiの到来波の電力
をx(θi)とし、第3の行列Xを、請求項1に記載の
Xに等しいものとして、GX=Yで表される方程式を、
前記第3の行列Xについて解く演算手段を有するもので
あり、前記到来角θの到来波の電力x(θ)を、Nを任
意の自然数とし、N波の到来波を、到来角ψ1,電力c1
の到来波、ないし、到来角ψN,電力cNの到来波とした
とき、x(θ)=c1h(θ−ψ1)+c2h(θ−ψ2
+ … +cNh(θ−ψN)ただし、請求項1に記載の
前提に等しい前提をおいて、前記指向性アンテナの受信
信号の受信電力y(αj)が、測定により得られたy
(α)の値に近似した値になるように、最初に前記
1,ψ1を求め、順次、cN,ψNまでを求めるものであ
る。したがって、測定誤差が伴う場合にも、電力が正で
あるという条件が満足される到来波の到来角等を測定す
ることができる。
【0015】請求項5に記載の発明においては、請求項
4に記載の到来波測定装置において、前記c1,ψ1を求
め、順次、cN,ψNまでを求める処理を実行する第1の
処理手段は、x(θ)=c1h(θ−ψ1)として、前記
GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得られ
るy(α)を、y1(α)とし、前記測定により得られ
たy(α)の値との差分に関する値Δy1={y
1(α1)−y(α1)}2+{y1(α2)−y(α2)}2
+ … +{y1(αM)−y(αM)}2が最小になると
きのc1,ψ1をc1≧0の条件のもとで求めるものであ
り、第2の処理手段は、x(θ)=c2h(θ−ψ2)と
して、前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の
結果得られるy(α)を、y2(α)とし、y2(α)
に、既に計算されたy1(α)を加算したものと、前記
測定により得られたy(α)の値との差分に関する値Δ
2={y1(α1)+y2(α1)−y(α1)}2+{y1
(α2)+y2(α2)−y(α2)}2+ … +{y
1(αM)+y2(αM)−y(αM)}2が最小になるとき
のc2,ψ2をc2≧0の条件のもとで求め、以下、第N
の処理手段までこれを繰り返し実行するものであり、前
記第Nの処理手段は、x(θ)=cNh(θ−ψN)とし
て、前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結
果得られるy(α)を、yN(α)とし、yN(α)に既
に計算されたy1(α)ないしyN-1(α)を加算したも
のと、前記測定により得られたy(α)の値との差分に
関する値ΔyN={y1(α1)+y2(α1)+…+y
N(α1)−y(α1)}2+{y1(α2)+y2(α2)+
…+yN(α2)−y(α2)}2+ … +{y1(αM
+y2(αM)+…+yN(αM)−y(αM)}2が最小に
なるときのcN,ψNを、cN≧0の条件のもとで求める
ものである。したがって、到来波の電力が正であるとい
う条件が満足される到来波の到来角等を正確に測定する
ことができる。
【0016】請求項6に記載の発明においては、請求項
4に記載の到来波測定装置において、前記c1,ψ1を求
め、順次、cN,ψNまでを求める処理を実行する第1の
処理手段は、前記測定により得られたy(α)の値が最
大となるときのαの値をψ1として、c1=y(ψ1)/
g(0)を求めるものであり、第2の処理手段は、y
(α)−c1g(ψ1−α)の値が最大となるときのαの
値をψ2として、c2={y(ψ2)−c1g(ψ1
ψ2)}/g(0)を求め、以下、第Nの処理手段まで
これを実行するものであり、前記第Nの処理手段は、y
(α)−{c1g(ψ1−α)+c2g(ψ2−α)+ …
+cN-1g(ψN-1−α)}の値が最大となるときのα
の値をψNとして、cN=[y(ψN)−{c1g(ψ1
ψN)+c2g(ψ2−ψN)+ … +cN-1g(ψN-1−ψ
N)}]/g(0)を求めるものである。したがって、
電力が正であるという条件が満足される到来波の到来角
等を簡単に測定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の到来波測定方法
の実施の形態を説明するためブロック構成図である。図
中、1は指向性アンテナ、2は回転台、3は受信電力測
定装置、4は第1の記憶部、5は第2の記憶部、6は解
析部、7は送信アンテナ、8は送信装置、9は疑似ラン
ダム信号発生装置である。ブロック構成自体は、先行技
術と同様であるが、解析部6における解析方法が先行技
術とは異なっている。
【0018】この実施の形態は、マルチパス伝搬路を伝
搬してきた1または複数の到来波の電力(受信点でパラ
ボラアンテナに入力される到来波の受信電力)に関し、
送信に疑似ランダム信号を用いた場合には、到来角θで
到来した到来波の電力と回転角αの指向性アンテナ1の
アンテナ利得との積を全測定区間で積分した受信電力
が、指向性アンテナ1の出力端に得られることに着目し
たものである。測定を回転角αの微少な区間毎に行い、
到来波の電力、指向性アンテナ1の指向特性を表すアン
テナ利得、および、アンテナ出力端の受信電力の測定結
果の関係を行列の形で表し、逆算することにより、1ま
たは複数の到来波の到来角θ、受信電力、到来波数を求
めるものである。この結果、指向性アンテナ1の指向特
性が良好でなくても、また、大きなサイドローブがあっ
ても、正確に到来波を求めることが出来る。
【0019】送信装置8において、高速の疑似ランダム
信号発生装置9から出力される疑似ランダム信号(例え
ばPN信号)で変調された実験電波が、半波長ダイポー
ル等の送信アンテナ7から送信されている。この送信装
置としては、後述する遅延プロファイル測定装置の送信
機をそのまま用いることが出来る。指向性アンテナ1と
して、例えば、パラボラアンテナが使われる。指向性ア
ンテナ1は回転台2に搭載されており、回転駆動され
る。なお、この図では、水平軸の周りに回転して、仰角
が変化する例を示しているが、鉛直軸の周りに回転させ
て方位角を変化させるなど、任意の軸周りの回転でよ
い。
【0020】送信側から送信された疑似ランダム信号で
変調された信号を、指向性アンテナ1で受ける。指向性
アンテナ1で受けた信号は受信電力測定装置3で測定さ
れる。到来波の電力について、次のことが言える。 ある方向から入射した電力×その方向のアンテナ利得=
その方向に対するアンテナ出力端の電力 そこで、アンテナの向いている回転角(指向性が最大と
なる方向)をα、到来波の到来角をθとする。さらに、
回転角αにおける到来角θの方向のアンテナ利得をg
(θ−α)で表す。
【0021】微少な角度dθ内の到来波の角度θに対す
る電力密度をfin(θ)とすると、dθからアンテナ1
の出力端へ得られる受信電力dyは、 dy=fin(θ)g(θ−α)dθ (7) で表される。
【0022】ここで、送信側の疑似ランダム信号発生装
置9から出力される疑似ランダム信号の速度が十分速い
場合には、疑似ランダム信号の1bitの時間幅より
も、マルチパス伝搬を構成している1つ1つの波の遅延
時間差の方が大きい。従来の疑似ランダム信号を使った
遅延プロファイル測定装置は、送信機から送信される信
号のマルチパス伝送路間の遅延時間差を測定することが
目的であるから、疑似ランダム信号の1bitの時間幅
が十分に短く設定されている。
【0023】このような疑似ランダム信号でBPSK変
調された電波がマルチパス伝搬によって多重化されると
きには、それぞれのパスを通った複数の電波は、1bi
t以上遅延しているため、お互いが独立な確率事象と見
なすことが出来る。すなわち、それぞれの到来波の電界
をf1,f2,…,fnとし、 多重波(f1+f2+…+fn)の分散 =f1の分散+f2の分散+…+fnの分散 (8) が成立する。
【0024】上述の(8)式の関係は、電界の分散に関
するものであるが、電界の分散は電力に相当する。この
ように、電界の分散と電力とは同様な性質があるため、
(7)式について次のことが言える。αの方向を向いて
いる回転角αでの指向性アンテナ1の出力端の受信電力
y(α)は、 y(α)=アンテナ出力端の電力(分散) =(f1+f2+ … +fn)のアンテナ出力端の電力(分散) = f1のアンテナ出力端の電力(分散) +f2のアンテナ出力端の電力(分散) + ………… +fnのアンテナ出力端の電力(分散)
【0025】したがって、
【数18】 すなわち、
【数19】
【0026】上述した、(9)式の計算過程から分かる
ように、(10)式は疑似ランダム信号が到来すると
き、それぞれのパス間の遅延時間差が疑似ランダム信号
の1bit以上遅延している場合に、y(α)は各パス
から到来した電波の電力の和として、受信電力測定装置
3の電力計で読み取ことができる。例えば、指向性アン
テナ1で受信した受信信号の電力を測定する。積分区間
は、(10)式では−π〜πを選んでおり全周を測定区
間としている。しかし、明らかに到来波が存在しない区
間は除外することが可能である。あるいは、アンテナ利
得が十分に小さいとされる区間も除外することが可能で
ある。例えば、指向性が鋭いパラボラアンテナ等を用い
れば、(10)式の積分区間は小さい範囲に限定するこ
とができる。
【0027】上述した(10)式は、次の近似式へ変形
することができる。十分大きなMについて、 y(α)=fin(θ1)g(θ1−α)Δθ +fin(θ2)g(θ2−α)Δθ ・・・ +fin(θM)g(θM−α)Δθ (11) ここで、Δθは測定区間T1を十分小さく分割したとき
の角度であり、到来角θの測定区間を−π〜πとしたと
きには、 Δθ=2π/M (12) で与えられる。また、θ1,θ2,・・・,θMは、到来
角θの測定区間をM個の微少区間に分割して、到来角θ
に関するそれぞれの微少区間のi番目に対応して割り当
てられた角度に対する中心点である。また、上述した
(10),(11)式は、指向性アンテナ1が回転角α
の角度を向いたときの電力の測定結果であり、受信電力
測定装置3の出力として得られる。
【0028】(11)式において、fin(θ1)Δθ,
in(θ2)Δθ、…,fin(θM)Δθは、それぞれ、
θ1,θ2,…,θMの角度で到来するΔθの区間におけ
る到来波の電力であり、この値を、それぞれx
(θ1),x(θ2),…,x(θM)とすると、受信電
力y(α)は、次の形に置き換えることが出来る。 y(α)=x(θ1)g(θ1−α)+x(θ2)g(θ2−α) ・・・ +x(θM)g(θM−α) (13)
【0029】(13)式は、M個の未知数x(θ1),
x(θ2),・・・,x(θM)がある方程式であり、こ
の式を解くために、指向性アンテナ1を回転させ、M個
の点(α1,α2,・・・,αM)について信号レベルの測
定を行う。ここで、αjは、指向性アンテナの測定区間
2をM個の微少区間に分割して、前記指向性アンテナ
の回転角αに関するそれぞれの微少区間のj番目に対応
して割り当てられた回転角である。この測定結果は、第
1の記憶部4に格納される。
【0030】解析部6においては、第1の記憶部4に格
納された測定結果と第2の記憶部5に格納されたアンテ
ナ利得とを用いて、θ1、θ2、…、θMの角度のΔθの
区間における受信電力x(θ1),x(θ2),…,x
(θM)を解く。すなわち、(7)式は、M個のアンテ
ナの回転角α1,α2,…,αMについて、次式のように
表すことが出来る。 y(α1)=x(θ1)g(θ1−α1)+x(θ2)g(θ2−α1) ……… +x(θM)g(θM−α1) y(α2)=x(θ1)g(θ1−α2)+x(θ2)g(θ2−α2) ……… +x(θM)g(θM−α2) ……………… ……………… y(αM)=x(θ1)g(θ1−αM)+x(θ2)g(θ2−αM) ……… +x(θM)g(θM−αM) (14)
【0031】(14)式は行列を使って上述した(5)
式で表すことができる。(5)式は、(2)式,(3)
式,(6)式により、(4)式で示される、GX=Yな
る形で表すことができる。この(4)式をXについて解
くと、到来波を角度θに関して分離することが出来る。
その結果、それぞれの到来波の到来角および電力、およ
び、到来波数を求めることが出来る。なお、上述した、
式は、時間的にずれた複数の到来波が多重化している場
合でも、到来波を分離しないで、あるθの角度のΔθの
区間における受信電力x(θ)を出力している。
【0032】上述した式(4)は、連立1次方程式であ
るから、周知のガウスの消去法や掃出法(ガウス・ジョ
ルダン法)等を使って直接解くことができる。しかし、
本発明の到来波測定方法の実施の形態においては、式
(4)を直接に解くのではなく、到来波の物理的性質を
利用して、物理法則にかなう解を得るものである。
【0033】図2は、本発明の到来波測定方法の実施の
形態の原理を説明するための模式図である。図中、横軸
は、指向性アンテナ1の回転角αの角度、縦軸は、アン
テナの受信信号の受信電力測定値(実線のパターン),
第1番目の到来波のみが存在するとしたときの指向性ア
ンテナの受信信号の受信電力(破線のパターン)、第2
番目の到来波のみが存在するとしたときの指向性アンテ
ナの受信信号の受信電力(1点鎖線のパターン)を示し
ている。到来波がN波(Nは任意の自然数)受信された
と仮定した場合を説明するが、図2においては2波のみ
を図示する。
【0034】到来波は平面波とみなすことができるか
ら、第1〜第Nの到来波の各到来波は、特定の到来角度
θ=ψ1〜ΨNを有している。また、それぞれの到来波
は、その電力は全て負ではない値を持っている。既に示
した式(9)の導出過程で説明したように、疑似ランダ
ム信号で変調された複数の到来波からなる多重波の受信
電力は、各単一の到来波x(θ)(θは到来角)の受信
電力の総和とすることができるから、次の(15)〜
(18)式が成立するはずである。 x(θ)=c1h(θ−ψ1)+c2h(θ−ψ2) ・・・ +cNh(θ−ψN) (15)
【数20】
【0035】本発明の到来波測定方法の実施の形態にお
いては、到来波を上述した式によって表されることを前
提として、指向性アンテナの受信信号の受信電力y(α
j)が、測定により得られたy(α)の値に近似した値
になるように、最初に電力の大きな到来波のc1,ψ1
求め、順次、電力の小さな到来波のcN,ψNまでを求め
て、指向性アンテナで受信して測定された受信電力の平
均値から、各到来波の電力c1,c2,…,cN、およ
び、到来角ψ1,ψ2,…,ψNを求めるというものであ
る。なお、指向性アンテナの受信信号の受信電力y(α
j)は時間平均された値を用いる。
【0036】次に、本発明の到来波測定方法の第1の実
施の形態について説明する。この実施の形態において
は、第1の処理ステップとして、 x(θ)=c1h(θ−ψ1) (19) として、GX=Yを計算し、計算の結果得られるy
(α)を、改めてy1(α)とおく。
【0037】一方、測定により得られたy(α)は、そ
のままy(α)として、計算の結果得られるy1(α)
と、測定値y(α)との差分の自乗誤差をΔy1とする
と、 となる。
【0038】Δy1は、図2において、アンテナ受信電
力の測定値と第1番目の到来波のアンテナ受信電力との
差分の自乗を、角度αの全区間について加算したもので
ある。このΔy1が、最小になるときのc1,ψ1をc1
0の条件のもとで求める。このとき求めた係数c1は、
1≧0の物理条件を満足しつつ、複数の到来波x
(θ)の中で、最も電力の大きなものに相当する。なぜ
なら、最も電力の大きな到来波を除いたほうが(20)
式は最小値を示すからである。
【0039】第2の処理ステップとして、 x(θ)=c2h(θ−ψ2) (21) として、GX=Y(4式)を計算し、計算の結果得られ
るy(α)を、改めてy 2(α)とおき、一方、測定に
より得られたy(α)は、そのままy(α)とする。計
算の結果得られたy2(α)に既に計算済みのy1(α)
を加算したものと、測定値y(α)との差分の自乗誤差
をΔy2とすると、 Δy2={y1(α1)+y2(α1)−y(α1)}2 +{y1(α2)+y2(α2)−y(α2)}2 + … +{y1(αM)+y2(αM)−y(αM)}2 (22) が最小になるときのc2,ψ2をc2≧0の条件のもとで
求める。
【0040】Δy2は、図2において、アンテナ受信電
力の測定値と(第1番目の到来波のアンテナ受信電力+
第2番目の到来波のアンテナ受信電力)との差分の自乗
を、角度αの全区間について加算したものである。この
とき求めた係数c2は、c2≧0の物理条件を満足しつ
つ、複数の到来波の中で2番目に大きな電力に相当す
る。すでに、1番目に大きな到来波はy1(α)で表さ
れており、このとき2番目に大きな到来波をy(α)か
ら、さらに除くことによって、(42)式は最小を示す
からである。以下第Nの処理ステップまでこの操作を繰
り返す。
【0041】第Nの処理ステップとして、 x(θ)=cNh(θ−ψN) (23) として、GX=Y(4式)を計算し、計算の結果得られ
るy(α)を、改めてy N(α)とおき、一方、測定に
より得られたy(α)は、そのままy(α)として、計
算の結果得られたyN(α)に既に計算済みのy1(α)
〜yN-1(α)とを加えたものと、測定値y(α)との
差の自乗誤差をΔyNとすると、 ΔyN={y1(α1)+y2(α1)+…+yN(α1)−y(α1)}2 +{y1(α2)+y2(α2)+ … +yN(α2)−y(α2)}2 + … +{y1(αM)+y2(αM)+ … +yN(αM)−y(αM)}2 (24) が最小になるときのcN,ψNをcN≧0の条件のもとで
求める。このようにして求めた、c1,c2,…,cN
ψ1,ψ2,…,ψNを使って(15)式を計算した場
合、実用上許される誤差の範囲内で、GX=Yで表され
る方程式(4式)の関係が成立する。
【0042】次に、本発明の到来波測定方法の第2の実
施の形態を説明する。この実施の形態においては、第1
の処理ステップとして、受信電力の測定値y(α)が最
大値となるときの回転角αが、第1の到来波の到来角ψ
1であり、かつ、このときの受信電力の測定値の最大値
が、第1の到来波のみが存在して受信されたときの指向
性アンテナの受信信号の受信電力に等しいとみなすとい
うものである。
【0043】すなわち、図2において、アンテナ受信電
力の測定値が最大となる回転角αの方向から第1の到来
波が入射しているものとみなし、かつ、このときのアン
テナ受信電力は、全て、第1の到来波の電力によるもの
とみなす。したがって、指向性アンテナの受信信号の受
信電力のy(α)が最大値を示すときの回転角αが第1
の到来波の到来角θ=ψ1となり、かつ、第1の到来波
のみが受信されたときの回転角α=ψ1での指向性アン
テナの受信電力は、 y(ψ1)=g(ψ1−α)c1h(θ−ψ1)=g(0)c1 (25) となる。式を変形すると、 c1=y(ψ1)/g(0) (26) となる。
【0044】この第1の処理ステップによって求めたψ
1とc1を使って、 y(α)―c1g(ψ1−α) (27) を計算すると、この値は、図2においては、アンテナ受
信電力の測定値から、第1の番目の到来波のみが受信さ
れたとしたときのアンテナ受信受信電力を差し引いたも
のであって、第1番目の到来波の到来角α=ψ1におい
ては、その値が0となるものである。その結果、アンテ
ナ受信電力の測定値y(α)から受信電力が一番大きな
第1番目の到来波の山が取り除かれたものとなる。
【0045】そこで、次に第2のステップとして、(2
7)式で示したように、アンテナ受信電力の測定値か
ら、第1番目の到来波のみ受信されたとしたときの指向
性アンテナの受信電力を差し引いた差分の受信電力が、
最大値となるときの回転角αが、次に受信電力が高い第
2の到来波の到来角ψ2であり、かつ、この差分の受信
電力が、第2の到来波のみが受信されたときのアンテナ
の受信電力に等しいとみなす。
【0046】すなわち、差分の受信電力が最高値を示す
ときの回転角αをψ2とすると、この最大値の値y(ψ
2)に対し、 y(ψ2)―c1g(ψ1−ψ2) =g(ψ1−α)c2h(θ−ψ2)=g(0)c2 (28) となり、 変形すると、 c2={y(ψ2)−c1g(ψ1−ψ2)}/g(0) (29) となる。
【0047】第2の処理ステップによって求めた、
ψ1,ψ2とc1,c2とを使って、 y(α)―c1・g(ψ1−α)―c2・g(ψ2−α) (30) を計算すると、この値はy(α)から一番大きな山とそ
の次に大きな山が取り除かれるたものとなる。
【0048】以下この処理を繰り返すと、最後のN番目
の処理は次のようになる。N−1番目までの処理におい
て求めたψ1,ψ2,…,ψN-1とc1,c2,…,cN-1
使って、 y(α)―{c1・g(ψ1−α)+c2・g(ψ2−α) +…+cN-1・g(ψN-1−α)} (31) の値が最大となるときのαの値をψNとする。
【0049】この最高値の値y(ψN)に対し、 y(ψN)−{c1g(ψ1−ψN)+c2g(ψ2−ψN)+ … +cN-1g(ψN-1−ψN)} =g(ψN−α)cNh(θ−ψN)=g(0)cN (32) となり、 変形すると、 cN=[y(ψN)−{c1g(ψ1−ψN)+c2g(ψ2−ψN)+ … +cN-1g(ψN-1−ψN)}]/g(0) (33) となる。
【0050】以上の処理によって、 y(α)=c1・g(ψ1−α)+c2・g(ψ2−α) +…+cN・g(ψN−α) (34) と表すことができる。(34)式は、各ci・(ψi
α)が、第i番目の大きさの受信電力ciの到来波ci
(θ−ψi)が、到来角ψiで到来した場合の指向性アン
テナの出力端の受信電力を表しており、式全体は、それ
ぞれ電力c1,c2,…,cNの多重波が到来角ψ1
ψ2,…,ψNで到来した場合を表している。
【0051】次に、図3,図4を参照して、本発明の到
来波測定方法の実施の形態を用いたシミュレーション結
果を説明する。図3は、対数表現に変換したアンテナ利
得のパターンである。図中、横軸は指向性アンテナ1の
回転角αの角度、縦軸はアンテナ利得である。図4は、
受信電力測定装置の測定結果を仮定して到来波を解析し
た一例を示す線図である。図中、横軸は、指向性アンテ
ナ1の回転角αの角度、縦軸は受信レベルをdBmで示
している。0dBmは1mWの電力に相当する。
【0052】このシミュレーションは、図3に示すアン
テナ利得パターンに対して、信号レベル測定装置3によ
り測定した結果が、図4中に示す、□で示す点のように
なったと仮定して、到来波を解析したものである。ここ
では、3つの到来波がそれぞれ疑似ランダム信号の1b
it以上時間的にずれて、到来したものとしている。第
1の到来波は+1.0°の角度から+3dBmのレベル
で、第2の到来波は、−1.5°の角度から−10dB
mのレベルで、第3の到来波は、+22.5°の角度か
ら0dBmのレベルで到来している場合である。
【0053】第1〜第3の到来波は、理論的には次式を
対数表現する事により与えられる。 y(α)=0.1g(−1.5−α) +2.0g(+1.0−α) +1.0g(+22.5−α) +測定誤差 (mW) (35) ここで、加える測定誤差の値としてはy(α)の有効桁
数が2桁の場合である。
【0054】解析手段6では、GX=Y(4式)をXに
ついて解く。解析手段6として、本発明の到来波測定方
法の第1の実施の形態の方法を汎用のコンピュータを使
って解析した。解析は、図1のα、θについて、1.0
°のステップで変化させた。すなわち、M=360とし
て解析を行っている。図4に記載されている到来波に対
する解析結果(図中●と太い実線で示す)は、−10d
B以上に3つの到来波を再現していることを表す。例え
ば、−1.5°の角度に対する到来波のレベルが約0.
4dB程の誤差が生じているが実用上問題ない。また、
−20dB付近に複数の到来波が存在するように見える
が、これは、測定誤差として有効桁数を2桁としたため
に発生した偽の到来波である。この偽の到来波は、十分
低いレベルであることから、実用上の問題にはならな
い。到来波の解析に際しては、同じ計算をN回繰り返す
が、信頼性のある到来波が出力されなくなったところ
で、計算を停止すればよい。
【0055】図4において、細い実線で示した曲線は、
解析結果をもとに再現した受信パターンである。□で示
す測定結果と非常に近いことが分かる。しかも、□で示
す測定結果だけからは、−1.5°の角度で−10dB
m付近の到来波が存在することは識別されないが、本発
明の方法による解析結果からは、明らかにその存在が分
かる。
【0056】以上説明したように、本発明の到来波測定
方法を使えば、アンテナの指向性がそれほど鋭くなくて
も、高い精度で到来波の角度や受信電力、到来波数を求
めることが出来る。この結果、例えば半値角5°程度の
パラボラアンテナを使って、本発明を適用した場合、サ
ブローブがメインローブより14dB程度下に有るにも
かかわらず、サブローブの影響を軽減して、実用上問題
なく到来波を求めることができる。このことは、半値角
θ0の大きなアンテナを使用しても比較的高い精度が得
られることを意味しており、小型アンテナを使用した場
合にも高い精度が実現可能である。従って、小型アンテ
ナが使用可能であるため、周囲の電波環境の変化と比べ
てアンテナを高速で回転させる事が可能である。すなわ
ち、高速で回転するアンテナを使えば、測定期間中に、
周囲の電波環境の変化は静止していると見なせるため、
移動中の車両等の影響を受けて絶えず変化する到来波の
時間特性についても正確に測定することが可能である。
【0057】本発明においては、指向性アンテナ1の回
転角を2次元的に考え、方位角と仰角のうち一方だけを
変化させて説明したが、方位角と仰角の両方が変化する
場合にも全く同様な方法が適用できる。この場合、一方
の角度変化を止めて、他方の角度を変化させ本発明によ
る処理を施したものを、次に、止めておいた角度を変化
させ、同じ処理を繰り返すとよい。
【0058】また、以上の解析から分かるように、本発
明の到来波測定方法では、測定誤差が伴う場合にも、解
析結果が異常発散するようなことは無く、かつ、負の電
力になる等の不都合も生ぜず、実用上問題のない結果を
得ることが出来る。
【0059】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、本発
明の到来波測定方法および到来波測定装置は、物理条件
が満足された到来波の到来角等を測定することができる
という効果がある。安価かつ比較的簡単な構成で到来波
の到来角、レベル、到来波数等を、非常に高い精度で測
定することができるという効果がある。また、パラボラ
アンテナ等を使う場合に、アンテナの半値角と比べて1
桁以上高い分解能で到来波を識別できる。しかも、測定
結果の解析において、電力が負になったり、解が発散す
る等の不具合が無い。さらに、高い精度での測定を可能
とするために、小型のアンテナを使用することができ、
この場合、小型アンテナを周囲の変化と比べて早い速度
で回転することによって、到来波の時間的な変化も捉え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の到来波測定方法の第1の実施の形態を
説明するためブロック構成図である。
【図2】本発明の到来波測定方法の実施の形態の原理を
説明するための模式的な線図である。
【図3】対数表現にしたアンテナ利得のパターンの線図
である。
【図4】受信電力測定装置の測定結果を仮定して到来波
を解析した一例を示す線図である。
【符号の説明】
1 指向性アンテナ、2 回転台、3 受信電力測定装
置、4 第1の記憶部、5 第2の記憶部、6 解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K042 AA06 BA08 CA02 CA13 CA23 DA01 DA19 EA01 FA11 FA15 LA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指向性アンテナを回転させ、送信側から
    送信された疑似ランダム信号で変調された電波を受信し
    て1または複数の到来波の少なくとも到来角θを測定す
    る到来波測定方法であって、 前記指向性アンテナの回転角αに関し、測定区間がM個
    の微少区間に分割され、それぞれの微少区間のj番目に
    対応して割り当てられた回転角αj(j=1〜M)に対
    し、前記指向性アンテナの受信信号の受信電力y
    (αj)を測定し、 前記到来角θに関し、前記到来角θの測定区間がM個の
    微少区間に分割され、それぞれの微少区間のi番目に対
    して割り当てられた角度θi(i=1〜M)、および、
    前記回転角αjに対し、角度θi−αjにおける前記指向
    性アンテナの利得をg(θi−αj)として、 第1の行列Yを、 【数1】 とし、 第2の行列Gを、 【数2】 とし、 前記到来角θiの到来波の電力をx(θi)とし、 第3の行列Xを、 【数3】 として、 GX=Yで表される方程式を、前記第3の行列Xについ
    て解くものであり、 前記到来角θの到来波の電力x(θ)を、Nを任意の自
    然数、N波の到来波を、到来角ψ1,電力c1の到来波、
    ないし、到来角ψN,電力cNの到来波としたとき、 x(θ)=c1h(θ−ψ1)+c2h(θ−ψ2)+ …
    +cNh(θ−ψN) ただし、 【数4】 で表されることを前提として、前記指向性アンテナの受
    信信号の受信電力y(α j)が、測定により得られたy
    (α)の値に近似した値になるように、最初に前記
    1,ψ1を求め、順次、cN,ψNまでを求める、 ことを特徴とする到来波測定方法。
  2. 【請求項2】 前記c1,ψ1を求め、順次、cN,ψN
    でを求める処理の第1の処理ステップとして、 x(θ)=c1h(θ−ψ1)として、 前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得
    られるy(α)を、y 1(α)とし、前記測定により得
    られたy(α)の値との差分に関する値 Δy1={y1(α1)−y(α1)}2+{y1(α2)−
    y(α2)}2+ … +{y1(αM)−y(αM)}2 が最小になるときのc1,ψ1をc1≧0の条件のもとで
    求め、 第2の処理ステップとして、x(θ)=c2h(θ−
    ψ2)として、 前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得
    られるy(α)を、y 2(α)とし、y2(α)に既に計
    算されたy1(α)を加算したものと、前記測定により
    得られたy(α)の値との差分に関する値 Δy2={y1(α1)+y2(α1)−y(α1)}2
    {y1(α2)+y2(α2)−y(α2)}2+ …+{y
    1(αM)+y2(αM)−y(αM)}2 が最小になるときのc2,ψ2をc2≧0の条件のもとで
    求め、 以下、第Nの処理ステップまでこれを繰り返すものであ
    り、 前記第Nの処理ステップとして、x(θ)=cNh(θ
    −ψN)として、 前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得
    られるy(α)を、y N(α)とし、yN(α)に既に計
    算されたy1(α)ないしyN-1(α)を加算したもの
    と、前記測定により得られたy(α)の値との差分に関
    する値 ΔyN={y1(α1)+y2(α1)+…+yN(α1)−
    y(α1)}2+{y1(α2)+y2(α2)+…+y
    N(α2)−y(α2)}2+ …+{y1(αM)+y
    2(αM)+…+yN(αM)−y(αM)}2 が最小になるときのcN,ψNを、cN≧0の条件のもと
    で求めるステップを有する、 ことを特徴とする請求項1に記載の到来波測定方法。
  3. 【請求項3】 前記c1,ψ1を求め、順次、cN,ψN
    でを求める処理の第1の処理ステップとして、 前記測定により得られたy(α)の値が最大となるとき
    のαの値をψ1とし、c1=y(ψ1)/g(0)を求
    め、 第2の処理ステップとして、y(α)−c1g(ψ1
    α)の値が最大となるときのαの値をψ2として、c2
    {y(ψ2)−c1g(ψ1−ψ2)}/g(0)を求め、 以下、第Nの処理ステップまでこれを繰り返すものであ
    り、 前記第Nの処理ステップとして、 y(α)−{c1g(ψ1−α)+c2g(ψ2−α)+
    …+cN-1g(ψN-1−α)} の値が最大となるときのαの値をψNとして、 cN=[y(ψN)−{c1g(ψ1−ψN)+c2g(ψ2
    −ψN)+ …+cN-1g(ψN-1−ψN)}]/g(0) を求めるステップを有する、 ことを特徴とする請求項1に記載の到来波測定方法。
  4. 【請求項4】 指向性アンテナを回転させ、送信側から
    送信された疑似ランダム信号で変調された電波を受信し
    て1または複数の到来波の少なくとも到来角θを測定す
    るための到来波測定装置であって、 前記指向性アンテナの回転角αに関し、前記回転角αの
    測定区間がM個の微少区間に分割され、それぞれの微少
    区間のj番目に対応して割り当てられた回転角αj(j
    =1〜M)に対し、測定された前記指向性アンテナの受
    信信号の受信電力y(αj)を入力して記憶する手段、 前記到来角θに関し、前記到来角θの測定区間がM個の
    微少区間に分割され、それぞれの微少区間のi番目に対
    応して割り当てられた角度θi(i=1〜M)、およ
    び、前記回転角αjに対し、角度θi−αjにおける前記
    指向性アンテナの利得g(θi−αj)を出力する手段、
    および、 第1の行列Yを、 【数5】 とし、 第2の行列Gを、 【数6】 とし、 前記到来角θiの到来波の電力をx(θi)とし、 第3の行列Xを、 【数7】 として、 GX=Yで表される方程式を、前記第3の行列Xについ
    て解く演算手段を有するものであり、 前記到来角θの到来波の電力x(θ)を、Nを任意の自
    然数とし、N波の到来波を、到来角ψ1,電力c1の到来
    波、ないし、到来角ψN,電力cNの到来波としたとき、 x(θ)=c1h(θ−ψ1)+c2h(θ−ψ2)+ …
    +cNh(θ−ψN) ただし、 【数8】 で表されることを前提として、前記指向性アンテナの受
    信信号の受信電力y(α j)が、測定により得られたy
    (α)の値に近似した値になるように、最初に前記
    1,ψ1を求め、順次、cN,ψNまでを求めるものであ
    る、 ことを特徴とする到来波測定装置。
  5. 【請求項5】 前記c1,ψ1を求め、順次、cN,ψN
    でを求める処理を実行する第1の処理手段は、x(θ)
    =c1h(θ−ψ1)として、 前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得
    られるy(α)を、y 1(α)とし、前記測定により得
    られたy(α)の値との差分に関する値 Δy1={y1(α1)−y(α1)}2+{y1(α2)−
    y(α2)}2+ …+{y1(αM)−y(αM)}2 が最小になるときのc1,ψ1をc1≧0の条件のもとで
    求めるものであり、 第2の処理手段は、x(θ)=c2h(θ−ψ2)とし
    て、 前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得
    られるy(α)を、y 2(α)とし、y2(α)に、既に
    計算されたy1(α)を加算したものと、前記測定によ
    り得られたy(α)の値との差分に関する値 Δy2={y1(α1)+y2(α1)−y(α1)}2
    {y1(α2)+y2(α2)−y(α2)}2+ …+{y
    1(αM)+y2(αM)−y(αM)}2 が最小になるときのc2,ψ2をc2≧0の条件のもとで
    求め、 以下、第Nの処理手段までこれを繰り返し実行するもの
    であり、 前記第Nの処理手段は、x(θ)=cNh(θ−ψN)と
    して、 前記GX=Yで表される方程式を計算し、計算の結果得
    られるy(α)を、y N(α)とし、yN(α)に既に計
    算されたy1(α)ないしyN-1(α)を加算したもの
    と、前記測定により得られたy(α)の値との差分に関
    する値 ΔyN={y1(α1)+y2(α1)+…+yN(α1)−
    y(α1)}2+{y1(α2)+y2(α2)+…+y
    N(α2)−y(α2)}2+ …+{y1(αM)+y
    2(αM)+…+yN(αM)−y(αM)}2 が最小になるときのcN,ψNを、cN≧0の条件のもと
    で求めるものである、 ことを特徴とする請求項4に記載の到来波測定装置。
  6. 【請求項6】 前記c1,ψ1を求め、順次、cN,ψN
    までを求める処理を実行する第1の処理手段は、前記測
    定により得られたy(α)の値が最大となるときのαの
    値をψ1として、c1=y(ψ1)/g(0)を求めるも
    のであり、 第2の処理手段は、y(α)−c1g(ψ1−α)の値が
    最大となるときのαの値をψ2として、 c2={y(ψ2)−c1g(ψ1−ψ2)}/g(0)を
    求め、 以下、第Nの処理手段までこれを実行するものであり、 前記第Nの処理手段は、 y(α)−{c1g(ψ1−α)+c2g(ψ2−α)+
    …+cN-1g(ψN-1−α)} の値が最大となるときのαの値をψNとして、 cN=[y(ψN)−{c1g(ψ1−ψN)+c2g(ψ2
    −ψN)+ …+cN-1g(ψN-1−ψN)}]/g(0) を求めるものである、 ことを特徴とする請求項4に記載の到来波測定装置。
JP11073128A 1999-03-18 1999-03-18 到来波測定方法および到来波測定装置 Expired - Lifetime JP3004015B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073128A JP3004015B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 到来波測定方法および到来波測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073128A JP3004015B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 到来波測定方法および到来波測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3004015B1 JP3004015B1 (ja) 2000-01-31
JP2000266831A true JP2000266831A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13509283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073128A Expired - Lifetime JP3004015B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 到来波測定方法および到来波測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004015B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063532A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 アルプス電気株式会社 到来角度算出装置
KR101965847B1 (ko) * 2018-10-25 2019-04-05 엘아이지넥스원 주식회사 핸드 헬드 장치에서의 신호 방향 탐지 시스템 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063532A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 アルプス電気株式会社 到来角度算出装置
JP5677452B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-25 アルプス電気株式会社 到来角度算出装置
KR101965847B1 (ko) * 2018-10-25 2019-04-05 엘아이지넥스원 주식회사 핸드 헬드 장치에서의 신호 방향 탐지 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004015B1 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Absi et al. High-accuracy indoor localization based on chipless RFID systems at THz band
US20220113363A1 (en) Direction of arrival estimation
EP0963003B1 (en) Radio environment analysis apparatus
JP5600866B2 (ja) 探知測距装置および探知測距方法
US9763216B2 (en) Radiator localization
Goossens et al. UCA Root-MUSIC with sparse uniform circular arrays
Inomata et al. Accuracy of 2-dimensional object location estimation using leaky coaxial cables
You et al. Novel direction findings for cyclostationary signals in impulsive noise environments
US8285222B2 (en) System and method for identification of communication devices
JP3004015B1 (ja) 到来波測定方法および到来波測定装置
TWI693419B (zh) 訊號處理方法
US8102297B2 (en) Method and system for deinterleaving signals
Kamal et al. Performance evaluation of correlative interferometry for angle of arrival estimation
Xu et al. Spatial information in phased‐array radar
JP2004061468A (ja) 空間特性を用いた多重波の到来方向推定方法及びこれを用いた受信ビーム形成装置
JP3023910B1 (ja) 到来波測定方法および到来波測定装置
CN113075613A (zh) 一种卫星移动通信系统中的干扰测向方法
JP2991234B1 (ja) 到来波測定方法および到来波測定装置
Narayanaswamy et al. Underdetermined direction of arrival estimation for multiple input and multiple outputs sparse channel based on Bayesian learning framework, Indones
Pelham et al. Polarimetric Scattering with Discrete Raytracing for OTA Analysis
Kim et al. Short‐term fading model for signals reflected by ocean surfaces in underwater acoustic communication
Fu-bo et al. 3-D reconstruction for multi-channel SAR interferometry using terrain stagnation point based division
JP2004080604A (ja) 空間角度広がりを推定する方法および受信装置
Qu et al. Cross Validation Based Distributed Greedy Sparse Recovery for Multiview Through‐the‐Wall Radar Imaging
Liao et al. Image method based 6G channel modeling for IIoT and mobility scenarios

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102