JP2000264990A - 粘着発泡体 - Google Patents

粘着発泡体

Info

Publication number
JP2000264990A
JP2000264990A JP11071439A JP7143999A JP2000264990A JP 2000264990 A JP2000264990 A JP 2000264990A JP 11071439 A JP11071439 A JP 11071439A JP 7143999 A JP7143999 A JP 7143999A JP 2000264990 A JP2000264990 A JP 2000264990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
rubber
adhesive
butyl rubber
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130509B2 (ja
Inventor
Seiji Kijima
誠治 来島
Takashi Nakamura
隆 中村
Yasuhiko Kawaguchi
恭彦 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP07143999A priority Critical patent/JP4130509B2/ja
Publication of JP2000264990A publication Critical patent/JP2000264990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130509B2 publication Critical patent/JP4130509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡倍率に優れて発泡体としての特性を良好
に保持すると共に、糊のはみ出し問題も生じにくくて粘
着性に基づく優れた接着力を示す発泡体の開発。 【解決手段】 ブチルゴム、硫黄加硫性の液状ゴム、硫
黄系加硫剤及び有機発泡剤を少なくとも成分とし、前記
ブチルゴム/液状ゴムの使用割合が重量比に基づき95
/5〜50/50である混和物の粘着性を有する加硫発
泡体からなる粘着発泡体。 【効果】 発泡倍率と粘着力に優れる加硫発泡体が得ら
れ、発泡体としての伸長性等の特性を良好に保持すると
共に粘着性に基づく優れた接着力を示し、別個の粘着層
の付設を不要化できて糊のはみ出し問題や基材による伸
長制限問題の発生を回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、発泡倍率と粘着力に優れ
る加硫発泡体からなる粘着発泡体に関する。
【0002】
【発明の背景】ゴム系発泡体は、その優れたクッション
性や圧縮性、シール性や防音性等に基づいてクッション
材やパッド材、断熱材や防水材、振動低減材などとして
家電等の室内用品や自動車等の屋外用品、住宅等の建築
物などの各種の分野で広く使用されており、その実用に
際しては接着処理が要求される場合がある。
【0003】従来、前記の接着処理にはゴム系発泡体の
片面又は両面に両面粘着テープを設けてそれを介し被着
体に接着する方式が一般に採られてきた。ブチルゴムの
如く粘着性を示す加硫ゴムも知られているが、それを発
泡体にすると接着力が低下して自己支持の接着力には不
足し、接着力を満足させた場合には発泡倍率が低くて発
泡体としての特性を発現させにくいためである。
【0004】しかしながら、前記の両面粘着テープを介
した接着処理では、粘着層が発泡体の表層に沈み込んだ
り、粘着層と発泡体との間に接着力が発現しにくいこと
などの難点を補助するためにPETフィルムや不織布等
からなる基材で粘着層を支持した両面粘着テープが用い
られるため、発泡体の伸長性が阻害される問題点があっ
た。厚めの粘着層の付設による支持基材の不要化では、
糊(粘着層)の易流動性等のため保存中に糊のはみ出し
などを生じて作業性を阻害する問題が発生する。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は、発泡倍率に優れて発泡
体としての特性を良好に保持すると共に、糊のはみ出し
問題も生じにくくて粘着性に基づく優れた接着力を示す
発泡体の開発を課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、ブチルゴム、硫黄加硫性
の液状ゴム、硫黄系加硫剤及び有機発泡剤を少なくとも
成分とし、前記ブチルゴム/液状ゴムの使用割合が重量
比に基づき95/5〜50/50である混和物の粘着性
を有する加硫発泡体からなることを特徴とする粘着発泡
体を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、上記の組成に基づいて
発泡倍率と粘着力に優れる加硫発泡体を得ることがで
き、発泡体としての伸長性等の特性を良好に保持すると
共に、粘着性に基づく優れた接着力を示し、別個の粘着
層の付設を不要化できて糊のはみ出し問題や基材による
伸長制限問題の発生を回避することができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による粘着発泡体は、ブチル
ゴム、硫黄加硫性の液状ゴム、硫黄系加硫剤及び有機発
泡剤を少なくとも成分とし、前記ブチルゴム/液状ゴム
の使用割合が重量比に基づき95/5〜50/50であ
る混和物の粘着性を有する加硫発泡体からなるものであ
る。
【0009】ブチルゴムとしては、適宜なものを用いる
ことができ、特に限定はない。就中、得られる加硫発泡
体の発泡特性や粘着性などの点より、ムーニー粘度(M
+4、100℃)が40〜90のものが好ましく用
いられる。
【0010】一方、液状ゴムとしては、硫黄にて加硫処
理できる適宜なものを用いうる。ちなみにその例として
は、イソプレンやブタジエン、スチレン・ブタジエンや
スチレン・ブタジエン・スチレン、スチレン・イソプレ
ン・スチレンやスチレン・エチレン・ブタジエン、エチ
レン・プロピレン・ジエンやスチレン・イソプレン・プ
ロピレン・スチレン、それらの部分水添物などからなる
液状ゴムがあげられる。就中、ブチルゴムとの共加硫に
よる発泡倍率や粘着力などの点より、二重結合を残した
部分水添のイソプレンが好ましく用いられる。
【0011】ブチルゴムと液状ゴムの使用割合は、ブチ
ルゴム/液状ゴムの重量比に基づき95/5〜50/5
0とされる。そのブチルゴムの使用割合が95を超える
と、混和物の流動性に乏しくて加熱発泡処理時に均一な
スキン層が形成されにくくなり、粘着性の良好な発泡体
の形成が困難となる。一方、ブチルゴムの使用割合が5
0未満では粘着性を有する発泡体が形成されにくい。
【0012】発泡倍率や粘着力に優れる発泡体の形成性
などの点より好ましいブチルゴム/液状ゴムの使用割合
は、90/10〜60/40である。なお液状ゴムに代
えて固形ゴムを用いた場合には、前記のブチルゴムリッ
チな場合と同様に、混和物の流動性に乏しくて加熱発泡
処理時に均一なスキン層が形成されにくく、粘着性の良
好な発泡体の形成が困難となる。
【0013】加硫剤としては、得られる発泡体の加硫性
や発泡性や粘着性などの点より、硫黄や硫黄化合物類等
の硫黄系のものが用いられ、就中、硫黄が好ましく用い
うる。硫黄系加硫剤の使用量は、ブチルゴム及び液状ゴ
ムの合計100重量部あたり、10重量部以下、就中、
前記特性等の点より0.5〜5重量部が好ましい。
【0014】有機発泡剤としては、適宜なものを用いる
ことができ、特に限定はない。ちなみにその例として
は、トリクロロモノフルオロメタンやジクロロモノフル
オロメタンの如きフッ化アルカン、アゾビスイソブチロ
ニトリルやアゾジカルボン酸アミド(ADCA)、バリ
ウムアゾジカルボキシレートの如きアゾ系化合物、パラ
トルエンスルホニルヒドラジドやジフェニルスルホン−
3,3'−ジスルホニルヒドラジド、4,4'−オキシビ
ス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(ス
ルホニルヒドラジド)の如きヒドラジン系化合物があげ
られる。
【0015】またρ−トルイレンスルホニルセミカルバ
ジドや4,4'−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミ
カルバジド)の如きセミカルバジド系化合物、5−モル
ホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールの如きトリ
アゾール系化合物、N,N'−ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミンやN,N'−ジメチル−N,N'−ジニトロ
ソテレフタルアミドの如きN−ニトロソ系化合物などの
有機発泡剤もあげられる。
【0016】有機発泡剤の使用量は、適宜に決定しうる
が、一般には得られる発泡体の物性、特に発泡倍率や粘
着力などの点より、ブチルゴム及び液状ゴムの合計10
0重量部あたり、0.1〜20重量部、就中0.5〜1
5重量部、特に1〜12重量部とされる。
【0017】混和物の調製は、少なくともブチルゴム、
硫黄加硫性の液状ゴム、硫黄系加硫剤及び有機発泡剤か
らなる配合成分を、例えばニーダやミキシングロール等
の混練機を介して混合する方式などの適宜な方式で混合
することにより行うことができる。その際、加硫が進行
する程度に温度上昇する混合方式は好ましくない。
【0018】混和物の調製に際しては、粘度や加硫性の
調節、得られる発泡体の強度等の物性の調節などを目的
に従来に準じた適宜な配合剤を添加することができる。
ちなみに加硫の促進を目的に、例えばグアニジン類やチ
アゾール類、スルフェンアミド類やチューラム類、ジチ
オカルバミン酸類やキサントゲン酸類、アルデヒドアン
モニア類やアルデヒドアミン類、チオウレア類などから
なる加硫促進剤、さらには加硫促進助剤を配合すること
ができる。加硫促進剤の使用量は、ブチルゴム及び液状
ゴムの合計100重量部あたり0.1〜10重量部が適
当であるが、これに限定されない。
【0019】また発泡の促進を目的に、例えば尿素系や
サリチル酸系や安息香酸系などの発泡助剤を配合するこ
とができる。発泡助剤の使用量は、ブチルゴム及び液状
ゴムの合計100重量部あたり、0.1〜20重量部が
適当であるが、これに限定されない。
【0020】さらに混和物には、得られる発泡体の強度
等の物性の調節を目的に、例えばポリ(メタ)アクリル
酸アルキルエステルの如きアクリル系ポリマーやポリ塩
化ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン、エチレン・
酢酸ビニル共重合体やポリ酢酸ビニル、ポリアミドやポ
リエステル、塩素化ポリエチレンやウレタン系ポリマ
ー、スチレン系ポリマーやシリコーン系ポリマー、エポ
キシ系樹脂などの適宜な非ゴム系の熱可塑性ポリマーを
配合することもできる。その使用量は、発泡体のゴム的
性質を維持する点などよりブチルゴム及び液状ゴムの合
計量の50重量%以下、就中30重量%以下、特に15
重量%以下が好ましい。
【0021】加えて混和物には、その加工性ないし成形
性の調節などを目的に例えば無水フタル酸や安息香酸や
サリチル酸の如き有機酸、N−ニトロソ−ジフェニルア
ミンやN−ニトロソ−フェニル−β−ナフチルアミンの
如きアミン類などからなる加硫遅延剤を配合して、上記
した加硫促進剤とは反対に加硫を遅らせることもでき
る。
【0022】またさらに混和物には、成形性の調節など
を目的に、例えば塩素化パラフィン等のパラフィン類や
ワックス類、ナフテン類やアロマ類やアスファルト類、
アマニ油等の乾性油類や動植物油類、石油系オイル類や
各種の低分量ポリマー類、フタル酸エステル類やリン酸
エステル類、ステアリン酸やそのエステル類、アルキル
スルホン酸エステル類や粘着付与剤などからなる軟化剤
を添加することもできる。なおステアリン酸やそのエス
テル類は、滑剤などとしても有用で、従って各種の滑剤
も配合しうる成分の例としてあげられる。
【0023】さらに加えて混和物には、タルクや炭酸カ
ルシウム、クレーや雲母粉、水酸化アルミニウムや水酸
化マグネシウム、亜鉛華やベントナイト、カーボンブラ
ックやシリカ、アルミナやアルミニウムシリケート、ア
セチレンブラックやアルミニウム粉の如き充填剤、その
他、可塑剤や老化防止剤、酸化防止剤や顔料、着色剤や
防カビ剤などの適宜な配合剤を必要に応じて添加するこ
とができる。なお前記の亜鉛華は安定剤として、カーボ
ンブラックは補強剤などとしても有用で、従って各種の
安定剤や補強剤も配合しうる成分の例としてあげられ
る。
【0024】上記したブチルゴムや硫黄加硫性の液状ゴ
ム、硫黄系加硫剤や有機発泡剤、及びその他の必要に応
じての配合剤からなる各成分は、混和物の調製に際して
1種又は2種以上を用いることができる。
【0025】本発明による粘着発泡体の形成は、上記し
た混和物を加熱して加硫発泡処理することにより行いう
るが、その形成に際しては必要に応じ混和物を例えばシ
ート等の所定の形態に成形して、その成形体を加熱処理
して加硫発泡体とすることもできる。その場合、成形体
は、適宜な方式にて任意な形態に成形したものであって
よく、その形態について特に限定はない。
【0026】従って、混和物を例えばミキシングロール
やカレンダーロールや押出成形等による適宜な方式でシ
ート状に成形したものであってもよいし、所定の型を介
して射出成形やプレス成形等による適宜な方式で凹凸等
を有する所定の形態に成形したものなどであってもよ
い。
【0027】前記において、凹凸形状を有する発泡体の
形成では、未加硫シートを凹凸を有する型の上に配置し
て加熱し、その型の凹凸に前記未加硫シートを形成する
混和物を流動侵入させて加硫発泡処理する方式なども採
ることができる。かかる方式は、ヒダ構造を有する複雑
で深い凹凸構造を有する型の場合にもその凹凸形状を精
度よく形成できる利点などを有している。
【0028】よって成形体の寸法は任意であり、目的と
する加硫発泡体の形態などに応じて適宜に決定すること
ができる。シート等の場合、その厚さは100mm以下、
就中1μm〜80mm、特に10μm〜50mmが一般的であ
る。
【0029】上記した加硫発泡処理は、用いた加硫剤や
発泡剤などによる加硫開始温度や発泡温度などにより従
来に準じた適宜な条件で行うことができる。一般的な加
硫発泡温度は、450℃以下、就中120〜350℃、
特に150〜300℃である。かかる加硫発泡処理で通
例、混和物が軟化して発泡剤が膨脹し発泡構造を形成し
つつ加硫が進行して目的の粘着性を有する加硫発泡体が
形成される。
【0030】前記において発泡処理と加硫処理は、異な
る温度条件で行うこともでき、適宜な処理条件を採るこ
とができる。また加硫発泡処理は、発泡倍率の調節など
を目的に加圧下に行うこともできる。その加圧条件は、
従来に準じることができる。
【0031】形成する加硫発泡体の発泡倍率は、使用目
的などに応じて適宜に決定することができる。本発明に
ては、伸長性や圧縮性等の発泡特性などの点より、見か
け密度に基づいて0.7g/cm以下、就中0.65g
/cm以下、特に0.6g/cm以下の発泡倍率とする
ことが好ましい。
【0032】また加硫発泡体の粘着性に基づく接着力
も、使用目的などに応じて適宜に決定しうるが本発明に
ては、ステンレス板に対する180度ピールに基づき3
0g/25mm以上、就中40g/25mm以上、特に45g/
25mm以上の接着力を示すものであることが被着体に接着
した場合の接着状態の自己支持性や、両面粘着シートと
して用いた場合の被着体の接着支持力などの点より好ま
しい。
【0033】なお前記の発泡倍率は、上記した発泡剤の
配合量や加硫発泡の処理時間や温度などにより制御する
ことができる。また発泡倍率の調節などにより、得られ
る加硫発泡体の独立や連続、それらの混在等の発泡構
造、粘着性に基づく接着力などを制御することができ
る。
【0034】本発明による粘着発泡体は、例えばクッシ
ョン材やパッド材、断熱材や防水等のシール材、防音や
制振等の振動低減材などの従来に準じた各種の用途に用
いることができる。
【0035】
【実施例】実施例1 ブチルゴム80部(重量部、以下同じ)、部分水添液状
イソプレンゴム20部、硫黄2部、テトラメチルチウラ
ムジスルフィド2部、2−メルカプトベンゾチアゾール
1部、ADCA6部、尿素系発泡助剤6部、重質炭酸カ
ルシウム50部、カーボン30部、パラフィン系オイル
20部、酸化亜鉛5部及び粉末ステアリン酸1部を加圧
ニーダで混練して混和物を得、それをプレス成形機にて
厚さ3mmの加硫発泡シートとなるように180℃で10
分間加硫発泡処理して粘着発泡体を得た。
【0036】実施例2 ブチルゴムの使用量を60部とし、部分水添液状イソプ
レンゴムの使用量を40部としたほかは実施例1に準じ
て粘着発泡体を得た。
【0037】実施例3 ブチルゴムの使用量を90部とし、部分水添液状イソプ
レンゴムの使用量を10部としたほかは実施例1に準じ
て粘着発泡体を得た。
【0038】比較例1 ブチルゴムの使用量を100部とし、部分水添液状イソ
プレンゴムを未使用としたほかは実施例1に準じて粘着
発泡体を得た。
【0039】比較例2 ブチルゴムの使用量を40部とし、部分水添液状イソプ
レンゴムの使用量を60部としたほかは実施例1に準じ
て発泡体を得た。
【0040】評価試験 実施例、比較例で得た(粘着)発泡体について、見かけ
密度を調べると共に、ステンレス板に対する180度ピ
ール(23℃、65%RH、剥離速度300mm/分)に
基づく接着力を調べた。
【0041】前記の結果を次表に示した。 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 見かけ密度(g/cm) 0.5 0.6 0.6 0.9 0.5 接着力(g/25mm) 50 70 50 50 0
フロントページの続き (72)発明者 川口 恭彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA08 AA09 AA13 AA26 BA12 BA13 BA14 BA17 BA18 BB01 CA24 DA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブチルゴム、硫黄加硫性の液状ゴム、硫
    黄系加硫剤及び有機発泡剤を少なくとも成分とし、前記
    ブチルゴム/液状ゴムの使用割合が重量比に基づき95
    /5〜50/50である混和物の粘着性を有する加硫発
    泡体からなることを特徴とする粘着発泡体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、見かけ密度が0.7
    g/cm以下で、ステンレス板に対する180度ピール
    による接着力が30g/25mm以上である粘着発泡体。
JP07143999A 1999-03-17 1999-03-17 粘着発泡体 Expired - Fee Related JP4130509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07143999A JP4130509B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 粘着発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07143999A JP4130509B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 粘着発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264990A true JP2000264990A (ja) 2000-09-26
JP4130509B2 JP4130509B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=13460583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07143999A Expired - Fee Related JP4130509B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 粘着発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064208A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nitto Denko Corp 発泡シート
JP2012140844A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Nitto Denko Corp 防水ねじ、シール材、構造体設置方法および構造体設置構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128362A (en) * 1975-04-30 1976-11-09 Nitto Electric Ind Co Selffadhesive foam
JPS53115776A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Rubbery foam
JPH01249845A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH08239500A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Nitto Denko Corp 防振材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128362A (en) * 1975-04-30 1976-11-09 Nitto Electric Ind Co Selffadhesive foam
JPS53115776A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Rubbery foam
JPH01249845A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH08239500A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Nitto Denko Corp 防振材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064208A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nitto Denko Corp 発泡シート
JP4647156B2 (ja) * 2001-08-27 2011-03-09 日東電工株式会社 発泡シート
JP2012140844A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Nitto Denko Corp 防水ねじ、シール材、構造体設置方法および構造体設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130509B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100914078B1 (ko) 연신 이형가능 포움, 그를 포함하는 물품 및 그의 제조 방법
EP1486548B1 (en) Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet
JP2002508804A (ja) 支持層中に微小中空体を含む自己接着テープ
US20160222182A1 (en) Ethylene-propylene-diene rubber foamed material and sealing material
JP5963619B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体、その製造方法およびシール材
KR20180116926A (ko) 겉창과 중창 접착을 위한 고무조성물을 이용한 신발창의 제조방법
JPH0445184A (ja) 粘接着フォームシートおよびその製造方法
JP2000264990A (ja) 粘着発泡体
JPS6281434A (ja) 弾性重合体の発泡及び加硫
JP6757609B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JPS5898372A (ja) テニスボ−ルメルトンダンベル用接着剤
JP4087599B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート
JP5030337B2 (ja) 自己接着性のある吸水性フォーム
JP4554059B2 (ja) Epdm系加硫発泡体
JP3766581B2 (ja) ゴム系難燃発泡組成物及びその発泡体
JP2000265017A (ja) ゴム系発泡体
JP4150467B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JP3588291B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JP2002146072A (ja) ゴム系加硫発泡組成物及びその発泡体
CN112912425B (zh) 当用于薄层中时具有改进的膨胀行为的新泡沫体
JP2000264989A (ja) ゴム系発泡体
JP3588293B2 (ja) ゴム系発泡体
JP5079066B2 (ja) ゴム系発泡体
JPH11277658A (ja) 発泡ゴム成形体及びその製造方法
KR100633667B1 (ko) 수분산형 점착제 조성물, 점착 시트, 및 상기 시트를사용한 고무 발포체 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees